DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21at DIY
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21 - 暇つぶし2ch109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 14:26:22.93 Mkpx8Yrp.net
俺もトイレと脱衣所プラダンやった

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:01:18.24 Z8Ju5bWS.net
軽自動車と一緒
安くて使えるけどいざ事故ったら死ぬって言うパターンな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:01:33.86 /6sd0eB9.net
紫外線でホロホロしてくるんよ それ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:12:14.08 Z8Ju5bWS.net
うん、あまり陽が入らないガレージでも3年以上経つとボロけてきた ウチは

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:27:10.20 31+UtBSG.net
プラ段張って壁紙とか手間掛けたいのか手を抜きたいのか分からんな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:34:45.26 8wc5H+WV.net
>>105
それだと、プリント合板や壁紙、カーテンなども可燃性あるんじゃない?
>>106
今、壁はプリント合板なのですが、ところどころ浮き上がって微妙に隙間がある
また、そもそも断熱材が一切使ってない家だから、プラダンなら断熱層があるから断熱材の代わりにもなるかと思って
窓については検討中だけど、開け締めを考えて今カーテンにしてる
>>109-110
室内だと紫外線がほぼ無いから長持ちしないかな?
もしくは、この上から塗装とか壁紙貼り付けるとか
サブロクサイズで値段が200円と格安で気になってる

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:35:53.59 8wc5H+WV.net
>>111
お金をなるべくかけずに部屋を暖かくする方法を探してる

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 16:57:00.48 knzDZV5F.net
お金をかけずにっていうなら壁に五層ぐらい段ボールでも貼っていけばいいんじゃね
プラダン貼る費用効果考えたら
倍額でも石膏ボード貼っていったほうがまだ現実的だろう
窓は塞げ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 17:07:53.63 Mkpx8Yrp.net
密閉し過ぎると換気の面での問題はあると思う

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 17:12:45.14 Mkpx8Yrp.net
俺は小さい窓にやってるだけだけど
やって効果があったんでよかったと思ってる

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 18:22:53.00 VH1OYW+x.net
プラ段に断熱層はないだろう
壁から30センチくらいふかして付けたら意味は出てくると思うけど

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 19:04:30.13 thVQNleP.net
>>117
冷たい地面にプラダン置いて寝そべってみれば体感できるよ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 19:17:27.68 VH1OYW+x.net
プラ段の空気層で断熱できてると思ってるくらいなら効果あるな
そんな人には100ミリのスタイロとか断熱ガラスとか必要ないな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 20:39:07.85 8wc5H+WV.net
>>115
古い家だからいくら頑張っても限界があると思ってる
もし本当に密閉できれば外気取り込みにしたい
今の状態だと部屋があたたまると壁とかから、キレイとは言えない空気が入ってきてるわけで微妙に思ってる
>>114
ダンボールはシロアリやゴキブリの巣になりやすいらしい
石膏ボードは家を処分する時に莫大なコストがかかるらい
プラダンの空気層については薄い�


123:ッど、それでも同じ厚みなら石膏の10倍くらいは断熱効果があるらしい スタイロだと表面がボコボコだからテープで2枚をくっつけるなどだと、隙間の処理が難しいと思ったりしてるただかなり気にはなってる >>119 断熱ガラスって空気の断熱を利用してるんじゃないのか? 最近は中空ポリカの内窓とかあるみたいだし スタイロは検討してるけど、暖房費と比べてペイできるか悩んでる 本当は今の壁にスタイロ貼ってその上に石膏ボード、壁紙が良いんだろうけどね



124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 21:26:25.57 bpu37wEO.net
断熱や気密を極めようとすると、家そのものを温冷蔵庫にすることになるからな。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 21:27:27.73 bpu37wEO.net
自然と共生、自然を最大限活用した家が望ましい
縄文式住居が究極形だ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 22:08:38.97 rBpk1X7+.net
>>112
二重窓の使い方だと2年目で確実に崩れる
年中カーテンならともかく、外光取り込みだと反射光でも痛むよ
数年は持つけど、調子よければ10年以上ほったらかすでしょ
そしてプラダンは壁紙も貼れない

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 22:24:08.04 rBpk1X7+.net
断熱気密に金かけたが、ケチって暖房かけないせいで
あんまし意味が無かった
いや、割とマジで
室温一桁でも寒いだけで割とどうにでもなるんだよなぁ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 23:03:26.85 thVQNleP.net
やはり断熱ならログハウスに限るだろ
もちろん窓も全部木枠
そして薪ストーブ!

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 23:05:50.67 knzDZV5F.net
貧乏人は部屋を暖めるとか考えちゃダメだよ
コタツにネコにどてらにみかん
これが最強の布陣だ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 23:26:02.40 S7mn9YmI.net
>>124
それ、断熱してなかったらそんなもんじゃ済まないと思うよ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 23:55:17.92 8wc5H+WV.net
>>121
エアコンを使うなら、冷蔵庫みたいな家がいいのでは?
最近の建築ってそんな感じじゃん
寒いのになれてる世代なら良いけど俺には無理だわ
とりあえず、1日7Lくらい灯油使ってるし、ここまで高いならDIYしても元が取れるんじゃないかと思い始めてる
>>123
貴重な体験談ありがとう!
北側の部屋で1Fで寝室兼テレワークだから年中カーテンしてる
プラダンになにか貼ってと思ってたけど難しいのか 残念
とりあえず、隙間について徹底的にコーキングとか何か良いテープでも探して塞いで見るかな
築40年くらいの家で合板と合板の間に隙間があってこれを下手に治すくらいなら上からプラダンでも貼ったら良いかと思ってたけど地道に直すのが良い気がしてきた
プラダン意外と強いと思ってたけど、それでも耐久性が低めなら、テープなんて貼っても数年で剥がれそうだな
長期間維持できるような耐久力の高いテープでもあればいいが・・・

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 00:11:41.85 me8uyfw5.net
電磁波犯罪被害者の症状
体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる
眠い→場所を移動するか頭の位置や方向をずらすと眠気が一気に引く(目に照射感がないか確認)
スマホを所持していないときは被害が軽減する

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 01:22:57.21 TdRU1ITM.net
>>128
コーキングいいよ!
プロ用の店に行けば色んな色のコーキングあるし

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 01:30:01.75 Y2MeUjrt.net
>>127
確かに、例年だと鼻の穴が乾燥して出血するほどだったけど
今年はだいぶマシになったように思う

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 01:38:33.10 Y2MeUjrt.net
>>128 暖房は入れてるん? 雨戸閉めるだけでもだいぶ違うよ プラダンの断熱性能は想像以上に低い 安いのは養生用のプラダンだからペラペラ 妹宅でプラダンで目張りしたところは結露しまくりだけど 4.5mmの中空ポリカは結露無しってぐらい違う アルミサッシの掃き出し窓のうち、出入りするところだけ中空ポリカの引き戸 それ以外は冬場だけ40mmのカネライトで塞いでみたら効果てきめんだったよ



137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 01:44:24.28 Y2MeUjrt.net
和室なのか、洋間なのか
平屋建てなのか、二階建ての一階なのか
布団を敷いて寝てるのか、ベッドなのか
状況が分からないと出来るアドバイスが限られるな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 18:13:55.11 EaBNc5vj.net
>>130
近くにはDIYショップしかないけど言った時に見てみる
ただ、手を当てて明らかに風が流れてるレベルじゃないしとりあえず後回しになってる
寝室だから臭いががないタイプで、防げればいいだけなら一番安いやつでいいかな?

>>132
暖房はファンヒーター 1日7Lくらい燃やしてる
外気温は-6~+10 室温18-20
雨戸なし
もともと、洋間で応接間
1F北部屋
ベッド
こんな感じ
空気の桁違いの断熱効果に期待してるんだけど、プラダンと中空ポリカってそこまで差があるのかね?
施工方法や場所ってことはない?
欄間は見た目も重要だから中空ポリカをはめ殺しでDIYしたけど、正直、思ったよりも高かった

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 20:12:17.64 h9phzeTr.net
大量にあるデカい引き違い窓のいくつかをコーキングで完全密閉。
引き違い窓風のFIX窓の出来上がりw

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:12:28.52 h9phzeTr.net
URLリンク(imgur.com)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 23:39:07.18 Y2MeUjrt.net
>>134
対流しない範囲において、厚さと断熱性能は比例する
養生用プラダン二枚重ねだったら違うかもしれんけど
一枚だと断然中空ポリカが有利
中空ポリカも6mmとなるとかなり心強い
合うレールの入手が大変だけどね
部屋は狭くなるけど、スタイロで床上げしたり、壁をぐるっと囲むと
別物ってレベルで暖かくなるよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 23:41:29.02 vfRsZuKb.net
断熱スレいけよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 00:04:28.75 tgToqJef.net
>>137
ぐるっと取り囲むですが・・・
ちなみに、天井もでしょうか?
また、何mmのスタイロでされましたでしょうか?
高さはそこそこある部屋なので天井以外は比較的容易かも
灯油代だけでかなりの金額になっているので、予算をしっかりとつけようか考えているところです

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 03:04:04.88 kJ4RgH2m.net
>>134
内装用のF☆☆☆☆のやつを買うべし
プラダンはそのままではストローみたいに上と下繋がってたはず
それでは外に貼っても外気温と一緒となってしまう
内に貼っても効果薄い
両端を塞がなきゃね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 04:53:28.93 KZMHNzKH.net
壁が薄いのは草

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 05:35:29.08 w+6bLJ8J.net
でもスタイロ、ってポロポロ粉がこぼれるかんじに劣化するでしょう
そのまま裸で内側にむき出し、って無理があるんじゃないの?
天井は、ようつべなんかに穴あけて棒でグラスウールを
押し込んでる動画とかあったような、DIYでアパート経営、の動画
穴開けた後塞ぐのが大変だけど、それがDIY的には美味しいのかな、と

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 05:49:50.54 KIPmF+pc.net
平屋で断熱材入ってない天井を二重にして断熱材入れてボード貼ろうと思ってるんだけどこういうのってありかな?
天井の吊り木ってどれくらいの重量まで耐えてくれるのかわからんしやっぱ剥がした方が良いのかな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 08:44:07.16 5xTj/rmn.net
両方めんどくさそう
小屋裏から断熱材入れられないの?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 13:01:59.00 /FZNFw7/.net
>>139
天井は難易度が高い
平屋建てで断熱してない天井だと夏は死ねるから電気代的には真っ先に
行いたい所だけど、天井に熱気が溜まってもエアコンを入れてれば
快適性になんら影響を与えないから重要性は低い
天井の断熱は夏対策、壁、床の対策は冬対策の側面が強い
二階が和室かどうかで難易度が変わるんだけど、和室なら床引っぺがして
一階の天井裏にアクセスできない?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 13:16:09.09 /FZNFw7/.net
スタイロはコスパで30mmがチョイスされるけど、自立やたわみを考えると
40mm以上が使い勝手がいい
特に、天井まで伸ばすとなると積み重ねる事になるから50mmだと便利
高いけどね
直射日光に長時間被爆させるとボロボロに崩れるけど、室内だとそうそう劣化しない
スタイロは剥き出しで使うと色が気になるが、カネライトだとそんなでもない
手触りもカネライトならスタイロよりマシだしね
米用の2畳サイズの冷蔵庫を作った時には表面をコーキングでコーティングした
2畳で一本ぐらいのコーキングを使ったかな?
手触り、見栄えも悪くないんで、興味があるならオススメ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 13:28:14.69 /FZNFw7/.net
デザイナーズホームっぽさで誤魔化すならスタイロ(30mmでもいい)立てかけて
OSB合板でビス留め
昔は安かったよね
1枚800円ぐらいで並んでた時もあった
倒れてこなければいいだけだから、それこそ45cm間隔程度で
柱の通ってるとこだけ止めればいい
今なら構造用合板で質の良いの探して使うかな
再利用性はOSBより遙かに高いし、OSBの見た目はすぐに飽きた

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 22:36:20.58 fYAEJf8A.net
ちなみにタマホームの床下は65mmのカネライトでした
カネライトとは書かれてなかったが、肌色でした
「これじゃ寒冷地だと薄くないですか?床下に潜って追加分を
貼れますかね??」と担当営業に聞くと「何か勝手に施工されても
その責任はとれませんので!」とはっきりおっしゃってましたw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 23:24:02.22 aRywdwYp.net
フルリノベーションされたラブホを観察したけど
断熱は何も施されてなかったな
窓もアルミの古いままで、木製の壁内窓の内装がオシャレで綺麗にされてるだけ。
見える所が綺麗になってるに過ぎない
結局、寒さや暑さはエアコン使うだけ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 23:29:31.51 Ci1KCiNc.net
RCは断熱気にしなくてもそんなに寒くない

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 23:56:12.47 aRywdwYp.net
RCによる

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 01:37:36.66 gp+T1V/k.net
ファミレスの施工でトイレの壁の断熱材を入れ忘れたのか
夏場は屋外の日陰以上に暑くなるんだよな
換気扇ガンガン回して店内のエアコンの風を吸い込んでてそんな感じに温度が上がる
ある日、トイレに家庭用エアコンを設置してあってびっくり

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 09:23:35.66 VHzZb9PL.net
ただのぼったくりのくせに何綺麗事並べてバズってんのこの設備屋??
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 10:19:09.63 E2QkyS+h.net
ネットで2万のものを工賃込みで2.5万がぼったくりなら
世の殆どの会社はぼったくりバーもびっくりの反社企業になるなw

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 11:08:22.29 jDnnw6kB.net
さすがに工賃込みじゃないでしょ
b to c価格と、b ti b価格は違うからね
大量一括仕入れの量販店なら安くなるのは当たり前
でも量販店は個別の設置作業はできない
安いものは自分でDIY設置するしかない

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 11:11:30.30 jDnnw6kB.net
あと、DIYだと廃棄処理が面倒

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 13:07:30.42 x6kHJ37z.net
>>156
くず鉄屋に持っていったら寧ろお金がもらえるレベルじゃね?
または今パーツ取りが流行ってるから、ジャンク品でヤフオクに出せばそれなりのお値段になる
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
あと、b ti b価格が高いなら、その業者は量販店から仕入れるべきじゃないの?
俺だったら、カタログ定価を表示してそこからディスカウント、実際には量販店から仕入れて、それに工賃付けて処分費の名目てジャンク品ゲットしてヤフオクで売りさばくかもw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 19:07:29.38 Bi3oRGGU.net
>>153
工賃込みでいくらで提示したのかが書いてないな。
都合の悪いことなので隠しておくってことなの?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 19:33:51.66 fPvCJtFg.net
>>157
量販店はすぐに持ってこない。
明日何時までに持って来いと言っても、量販店にはできない。
客が注分間違えたからこれ返品、と言っても量販店には無理。
大量に種類ある付属部品やオプション部品の注文受付。
機械の説明や問合わせをしても量販店には答えられない。
修理の受付、部品在庫、見積もり提示

B to Bを舐めすぎだよ坊や

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 21:48:16.18 E2QkyS+h.net
ほぼ売って終わりの量販店と比べちゃいかんわな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 00:04:35.29 pMZZtfNy.net
>>159
それ使ってる量販店がダメなだけでは?
また、安さを求めてる顧客は、そういった不便は受け入れると思うぞ 当日工事するけどプラス1万円とか了解しそうにない
あと、注文間違いだけど量販店はOKだけど、業販はNGだと業販使ってる人が言ってた
細かい説明はメーカーに投げてたし。
それとも、君の使ってるところが、やたらと高いからサービスが充実してるだけじゃないのか?
というか、そんなに凄い業販ってどこだよ?
ネット価格が見れる時代、その高さでいつまで顧客が付いてくるのかと心配になる

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 00:22:59.89 MhsYePHr.net
ネットの価格持ち出すなら全部ネットで完結させればええやん
ネットにないメリットがあって頼む所に値段はネットにしてそれ以外のメリットも享受させろとか甘過ぎるかアホ過ぎるかのどっちかだわな見苦しいわ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 00:31:39.29 s4jn+ZZb.net
>>161
だったらネットで全ての資材買って独りで作れば?
3000万円の家も1000万以下で作れるぞ
システムバスもシステムキッチンも、モノだけなら安いぞ
自分でトラック手配して自分で物流センターまで行って自分で積み込めよ
業者に頼むと輸送だけで数万円だからなw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 00:48:35.63 pMZZtfNy.net
>>162
うちはサービスがあるから高くても顧客が付いてくる!みたいなところってどんどん淘汰されてね?
スマホが使えない世代が引退したら厳しいような
>>163
統廃合が進めばそうなるだろうけど、現状、大型品はネット弱いな
ただ、車でもネットで買う時代になってきてるし時間の問題ってきがするけど将来も安泰かね?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 00:57:04.38 s4jn+ZZb.net
>>164
車は設置据付工事が必要な機械や資材ではない。
ただの小売り製品

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 02:23:45.54 MhsYePHr.net
>>164
若い奴がみんながみんなスマホでYoutube見てなんでも自分でやるとでも思ってんのか
自分の家で「初めてのユニットバス交換にチャレンジ!」なんてやってたらいつまで経っても風呂入れないぞ
みんな働いてるし家族いるんだしさ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 11:21:04.00 3s+WqV5P.net
>>163
物流センターまで行って、自分で引き取りたい
どうやって買えばいいん?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 11:22:25.02 qpOLmwW5.net
軽トラを買う

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 12:28:35.51 3s+WqV5P.net
いや、軽トラは持ってる

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 12:35:06.36 4crbxWid.net
>>167
メーカーに直線購入させてくれと土下座でもしたら?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 12:35:24.57 4crbxWid.net
直接

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 12:39:35.45 yZ3CdUTa.net
>>167
モノタロウは?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 17:16:20.84 pSoBlv4E.net
物によっては講習受けないと売ってくれないよ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 23:53:45.85 5lF8vPoo.net
ユニットバスとかネットで買って自宅配送出来るよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 23:56:08.05 yZ3CdUTa.net
ヤフオク展示品売ってるよな
むしろ中古仕入れて全部やってくれる業者がないな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 00:02:11.32 4FQHPwcv.net
ネットで新品買ってもそんなに高くないよ。ショールーム行って好きな仕様の見積貰えば見積番号でオーダー出来る

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 04:21:46.39 3qd+LSru.net
ショールームで見積もり出来るのか
業者を紹介してくれるだけかと思ってたわ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 07:32:19.83 Kj0s+kqZ.net
同じ規格のユニットからユニット入れ替えならまだしも在来工法からユニットバスの入れ替えだといろんな要素絡んで一気に難易度高くなりそう
個人的に切った貼ったは問題なくてもはつったり左官工事したりが慣れない作業だろうなあ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 08:08:43.86 O43V7lMa.net
ライターの坂口克己氏が確かそういうことやってたような

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 09:22:51.37 yuEEgkp3.net
シャワーのみのユニットバスみたいなの売ってるけど
あれ設置したい

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 11:35:29.02 9+LrX7T8.net
まあエコキュートの交換くらい簡単に出来なければユニットバスは組めんだろうな
在来からだと湯水、追い焚き、排水の接続、リモコン新設、各部の確実な防水、脱衣所や既存の窓とのツラ合わせ等々
実際にやり出すと後に引けないしね
やったけどやってる最中は後悔でゲロ吐きそうだった

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 13:14:38.50 hFoekQqc.net
ハツリがシンドイし浴槽外すのメンドイし
タイルも剥がさないと駄目な場合もあるし
柱も削る場合あるし
排水、給水の処理と組む前の段取りが大変

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 15:52:51.66 XgHMZeTJ.net
解体なんてめんどくさくて疲れるけど、なにもそんなに難しい事ないだろw

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 17:27:41.89 hLSlrSRd.net
空手チョップで一撃だ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 09:45:43.71 SZZpphEb.net
結局、>>163は妄想を垂れ流しただけ?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 16:38:50.90 5kjjDnSG.net
>>175
それを数年前地元の業者に質問してみたんだけど
やはり、自分のところを通してユニットとか入れてもらい
そこから利益が出てるせいで、中古品をいきなり
渡されて、欠陥部品とかあっても責任取れないし
とれも無理無理!って言われたわ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 17:52:55.29 TQ77kaZT.net
車屋だと、業者側から中古のパーツで交換しとこーか?
みたいに提案してくれるならばともかく。
そういうのを普通だと思ってない業界では儲からないし後々メンドーってだけで無理だろうな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 18:02:51.63 Mr7KqgOm.net
そりゃ資材の売り上げ含めてトータルで利益出してるんだから、そんなん要求したら酷だわ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 18:22:30.80 WLlWXCUv.net
車屋は中古パーツも部品商や中古パーツ屋のネットワークが既に構築されてるからな
ヤフオクの程度不明な中古品を持ち込んで交換してくれって言っても嫌がられるのは同じだけどねw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 20:46:21.06 0K5tV6N6.net
>>181
自分はTOTOのサザナやったけどゲロどころかストレスで激ヤセしたww
コツがわかればこんなん簡単なんだろうけど・・

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 20:47:02.71 0K5tV6N6.net
>>167
ヤフショに売ってるよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 22:46:51.81 hdQYkUQT.net
ユニットより在来のほうが簡単そう。ごまかし効くし

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 23:12:25.86 v4a8BvbW.net
ユニットは施工説明書が手に入ればなんとかなる

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 00:15:36.51 1IzmN8o8.net
>>193
あるよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 00:20:12.12 FHlRnhNP.net
>>194
俺はリクシルだけど説明書手に入ったし自分で組んだよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 04:39:54.98 qVUxZ88i.net
在来は半ば水漏れ前提って感じだからなぁ
余程こだわり無い限り新築でもユニットが一番だと思う

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 04:40:30.26 qVUxZ88i.net
在来は半ば水漏れ前提って感じだからなぁ
余程こだわり無い限り新築でもユニットが一番だと思う

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 18:23:04.54 1IzmN8o8.net
ユニットバスの説明書ネットで拾えるし、ヤフショの仕入れ価格で買った時も説明書はありませんとか書いてたのになぜか付いてたからね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 09:58:04.35 uvJ4v5ex.net
スタイロ入れてガッツリ断熱したのちセメントと岩で風呂とか
入ってみたい

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 21:11:48.79 +SRRUpB6.net
実際DIYに活かせるかはともかく、極小土地で新築系、変わりだねの賃貸物件系で
アイディアを駆使した構造になってるものもそれなりなって
面白くていろいろみてるな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 22:45:46.55 YTXjPJLZ.net
>>188
それ言ってた業者が今ではネットに押されて材料持ち込みOKになってた
これだけ広く個人でもプロ用のものが入手できる時代、いつまでも、そんな殿様商売じゃ続かんだろ
そもそも、定価で更に工賃とかボッタクリに見える
技術料が欲しいなら、それはそれで明朗会計すべきだと思う
あるこれって技術の安売りだと思う

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 09:40:28.65 o2XID/Gx.net
明朗会計にしたらもっとボッタクリって言われそう
資材で利益が出ないので技術料に人件費を積むしかなくなるから

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 09:43:40.67 Ox70MS9V.net
日本人は形の無いものに金を払いたがらないからな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 10:01:03.13 tU0OVKvS.net
事あるごとにボッタクリボッタクリって言う奴はだいたいが自分のやっすい基準で物を喋るから、どの工賃見てもえっ、高いだろ!?ボッタクリじゃね!ってなる
技術を売る側になった事が無いから技術の価値が分からないんだよな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 10:08:55.12 u6fuDuXM.net
ぼったくりって言ってる人は労働単価をいくらで計算してる?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 10:31:05.24 QYcZ3bJ6.net
>>201
ワイ製造業やけど、仕入れた材料の原価にも管理費用乗せないとやっとられんからな。
荷受け・保管場所を用意して受け渡し、代金立替して現場へ輸送して・・・
それは利益じゃなく経費や。
売って送って代金貰ってお仕舞いの値段と同じわけにはいかん。
今は卸の値段が一人歩きしとるが、建築業者も中間業者であって消費者ではないんや。
ウチでもお客の揃えた材料から製品にすることあるけど結構嫌なもんやぞ。
状態が良くなかったり数が足りんかったり、そこらの確認から始まるから結局技術料は余計にかかる。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 10:49:03.30 7uScEoHT.net
明らかに解ってない人の発言だかなな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 10:50:22.71 pKjzKz22.net
年齢的に岸本葉子のリフォームに近いことDIYでやってるのですが
そのなかでリフォーム業者の人が「人件費を忘れずに考えましょう」
とか書いてたっけ。いったいこの2LDフルリフォーム何千万かかったかなあとは思う。
URLリンク(www.news-postseven.com)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 11:47:08.35 OMz8g06d.net
資材の料金と、職人の料金だけと思ってんのが笑える

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 12:08:58.92 OMz8g06d.net
職人が一週間で完成させる作業
DIYerは同じものを半年かけて完成させる
費用は大きく抑えられるが、多くの時間を浪費する。
タイムisマネー 
時間という失われるものの価値観の問題。
時間の安売り。人生は短い

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 12:16:04.92 OMz8g06d.net
職人が技術的な仕事に集中して没頭できるよう多くの業者が協力してるわけよ
職人が機械の修理したり資材運んだりホムセンに買い付けに行ったりモノタロウ見てたり廃材捨てに行ったりしたら全く仕事になんないの。
資材屋、材木屋、金物屋、配管屋、レンタル機械屋、レンタル看板屋、レンタル単管屋、レンタルネット屋、電線屋、それらを運ぶ運送屋、産廃屋
いろんな業者が協力しあってんだよ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 12:20:03.71 OMz8g06d.net
もちろん、それらをスケジュール調整、調達する監督やらの存在も。
決済だけでも大変だから都度でなくまとめて。
DIYerは全てが都度決済。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 13:07:05.23 Di6m8SIF.net
>>210
よく考えろよ
暇になった時間でパチンコや風俗、夜の街に通ったらどれだけの損失となるか
DIYは楽しんでやるもんだよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 15:20:52.89 XdmV+po4.net
費用圧縮というよりは、趣味と実益を兼ねてやるもんだよね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 15:48:08.86 cSfoa45C.net
>>206
嫌というか、手間がかかるから、その分持ち込み料としてそれを計上するのが良いと思うわ
手間をサービスってのがおかしい
今利用してる歯医者とか材料代が効果な時以外は、基本的に時給になってるわ
治療しようが説明を聞こうが同じ時間なら


220:同じ料金 あと、建築ではなくタイヤの話だけど 少し前にネットでタイヤ買って、オートバックスへ持ち込んだけど、持ち込み組み換え料は高く設定されてた ただ、それでも、ネットショップだとポイント考えると3万円くらい安かった そもそもの店頭予約販売特価がぼったくりだと思う もしくは、ネットショップが極端に安いとかね 卸とか現在のITや効率化に追いつけてないと思う時がある >>211 その使ってる業者を定期的に見直してるならいいけど 現実には、業者が身内だったり、友達だったりで、長年の付き合いで強くは価格交渉ができない 効率化が遅れに遅れ、最先端ITが海外だと博物館に入っているようなFAXとかだったりする そうすると、本人に悪意がなくてもネットショップ価格よりも遥かに高くなって消費者にボッタクリと感じられたりな



221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 19:13:55.33 QYcZ3bJ6.net
>>215
>嫌というか、手間がかかるから、その分持ち込み料としてそれを計上するのが良いと思うわ
だから、技術料(作業料金)が高くなるって言ってるやん。確認とか管理する作業が余計にかかるんだから。
>ネットショップが極端に安いとかね
そういうのはメーカーとか一次卸に数押えといて原価に毛が生えたような値段で注文受けて直送させてるんちゃうの?
自分とこで仕入れとか在庫管理しないしさらに言うと店舗さえ必要ない。
極論それってITとか効率化関係なく、amazonとかに蔓延る中華業者と大差なくないか?
タイヤならまだしも、建築でそんな業者と関わりたいか?
あとFAXよくバカにされてるけど、メールでもLINEでも一長一短で連絡手段の一つやん。
FAXやめたらFAX使ってる取引先から文句言われるだけや。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 19:38:30.71 FMabfWzf.net
>>213
途上国の貧困層は、風俗にもパチンコにも夜の街にも行かない。カネが無いから。
だからDIYでちょびちょびと自宅を手作りする。
君が目指してるのはこれだ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 19:57:16.55 Di6m8SIF.net
>>217
つまり途上国の貧困層最強!てことだな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 20:06:06.41 FMabfWzf.net
>>218
日本が途上国化してきたってこと。
途上国人の生活スタイルや生き様を目指す人が増えた。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 20:07:19.21 FMabfWzf.net
ボロ屋買って自分でフルリフォームなんて、途上国の貧困層が今までやってきたことそのものだ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 20:16:25.09 FMabfWzf.net
RC住宅のボロ物件が欲しい

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 20:54:02.89 cSfoa45C.net
>>220
途上国と言うよりも人件費高い国じゃないのか?
NZでホームステイしたらホストマザーが自宅を趣味で修繕してた
話を聞くと完成したら微妙な物件を再度買って、修理や増改築して売却、これを繰り返してると言ってた
北欧とか人件費が高い国などDIYが盛んらしいし、DIYって人件費高い国だとちょっとした副業じゃね?
>>216
建材も中身次第かと、偽物無く型番のハッキリしてるものなら問題ないかと
あとアマゾンの中華業者との比較はおかしい、もしそこで比較するならAliexpressやDX
ちなみ、ここで買えばアマゾンの更に7割引とかで買えたりするし送料も安い
FAXネタだけど、ネットが使えずFAXしか使えない職人は効率的とは思えないという話
IT割引ができず割高なのを買って、それを顧客に転嫁してるならボッタと言われるかもな
ボッタではないけどIT使えない無能を技術料として転嫁するのはどうかと思う
それなら材料は安いところで買うから、検品料取ってい�


228:「のでそれ使ってくれと言いたい というか、こんなことしてたら、ディーラーの店員から俺のタイヤも買ってくれとか言われて一時期ネットで買って直送してた でも、結局その人は中古PCを買って自分でやるようになったら縁切れた



229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 22:44:57.22 Gs8/Z1TV.net
ネットでタイヤ買ったら
自分でタイヤの交換もしろよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 22:51:40.82 YqImV0Vu.net
あれ意外と簡単よな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 23:07:01.78 BF1pDuuO.net
なんでもかんでもネットの値段を持ち出してくる阿保ってどこにでもいるんだな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 23:14:31.02 cSfoa45C.net
定価格を提示して、こんなにお値引きしました!
みたいな商売はもうオワコン
明朗会計すべき時代になったんじゃね

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 00:04:37.32 fySx2xMz.net
>>226
あんたがオワコンと主張する商売で、過去最高の売上を記録してるジャパネット高田
URLリンク(netshop.impress.co.jp)

ビジネスや市場を理解してるつもりなら株投資でもしなよ
大損するだろうけど

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 10:03:04.23 wSvBFQz7.net
そう言う養分が居ないと株投資は成立しないからな 草

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 10:32:04.36 j/Zrn+ZL.net
ジャパネットたかたはお値引きしましたで伸びてるわけじゃないと思うけどな
過去は別にしても

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 10:54:39.81 OcyTmPv4.net
>>229
もちろんそうだよ
でも安売りしているわけではない

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 11:06:50.13 jaj1zbwq.net
かったるそうでも いちおう電話に出るし
遅れても一応届く信用かなあ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 11:20:09.09 OcyTmPv4.net
惜しい。信用ではないな。大企業小売りならどこでも信用はある

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 11:33:52.63 W2bqdxzj.net
電気工事ができるので
今、店舗を自分だけで作ってる。
一番つらいのは、誰にも相談できない事
相談相手がいないと、不安で進まない

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 12:16:15.49 1A1PhIEP.net
>>227
2012年は何があったんだろう

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 12:18:51.49 Sv+JOu6l.net
>>222
そうそう。30年前に欧州に旅行したときも
ホームセンターがすごい人出で混雑しまくり
現地の人に言わせると、職人に頼むと大変な金額になるから
自分たちで修繕だとリフォームだのやるしかない、との事
その当時の日本は、まだ現在みたいな物価高でもなかったし
町にも店だと技術屋だのが溢れてたので、あまりピンと来なかったが
30年経って、はっきりその波がこちらに来たと
感じられるわ
とにかく、すぐ近くに昔は頼めてたのに、今はもう
頼むところがない。自転車屋や電気屋、簡単な大工仕事は
まだ諦められるとしても、食料品店までヤバい状況やん
年とっての買い物難民はマジ簡便してほしい
それか、ドローンで買い物できるよう用意しておいて欲しい

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 12:18:57.58 OcyTmPv4.net
>>234
前社長の挫折。そこで後継者に引き継いで復活。
素晴らしい経営陣だよ
豊田家みたいな�


243:Nズとは違う



244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 12:47:11.16 zj33AqVx.net
JPNTって年寄りや情弱相手の商売じゃん。
安いように見せかけて、下取りゴミも引き取ってくれて。
DIYerとは対極の、自分で商品を選べない人にとっちゃ、ありがたいんだろうね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 14:05:25.50 W2bqdxzj.net
>>235
というか日本人、自分でやらない
自分でやれよ
便利なネットが大半教えてくれるじゃない
買い物もネットでできるし、コロナがいろんな事教えてくれたよ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:17:42.85 B1c0ry9Y.net
どうしたら古い家を高断熱高気密にできるんだろう
もうやることはやったよでも何やっても寒い
そとそも全館床暖とかにしないと廊下とかが寒いなんて防げないよね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:21:05.36 Vz5Vlrce.net
>>239
穴を掘って地熱を活用した縄文式縦穴住居にすればいい
あとは、RC外断熱住宅なら、コンクリートの蓄熱で寒さを和らげることができる。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:28:51.31 B1c0ry9Y.net
下手したら築浅アパートのほうが断熱性あるのでは?賃貸ってそのへんどうなってんだろ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:30:12.59 MHxEdU0s.net
上下隣の部屋が熱源

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:32:10.84 B1c0ry9Y.net
一部どうしても断熱材入れられない箇所があるんだ
それは階段の上のほうの壁
そこから暖気抜けてるんだよな多分
でもどうやって階段の壁やるんだよ
はしごとか脚立も危ないしさ・・

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:34:18.42 +OkyonOq.net
梯子か脚立に継脚

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:36:28.62 +OkyonOq.net
どうしても限界値は低いしある程度は慣れる事が一番の解決策だと思う

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:45:21.44 B1c0ry9Y.net
でもエアコンの効きは良くなったんだよな
すぐ暖まる
でもエアコンない他の部屋は寒い 当たり前だが それが不快なだけで
エアコン一台で全家が暖まるという気密さが理想 ドア開けっ放しでokで全部屋暖かくなるみたいな・・・さすがにDIYじゃ無理か??見逃してる隙間ありそうだし

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 22:12:23.34 61uoL+aj.net
>>243
足場組むとか?
天井壁紙の張り直しやりたいんだけど足場組んだ方がいいかなと思案中
下手に脚立の大きいの買うよりいいかもと

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 22:37:55.39 Xwls5Iwa.net
古い家は、断熱はともかく気密性確保は無理でしょう

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 22:45:06.01 uLbXkZyJ.net
寒いと思うから寒い  涼しい ぐらいに感じとけばなんとかなる

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 23:14:16.73 ZlK3y630.net
心頭滅却だね!

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 23:20:01.89 WvZpHuur.net
しかし寒いものは寒いし
涼しいものは涼しい
無理はいかん

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 00:14:07.39 2gp0q7gn.net
>>235
重税が全ての原因
本来ならば自分でやるよりプロに任せた方が効率的だから
多少の税金を支払ってもおトクだったんだよ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 06:57:18.76 HlUMhWjO.net
消費税とか百害あって一利無し

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 08:54:37.54 vyLAz/QT.net
>>239 わかる わかるよパトラッシュ
気流止めも根太の間にスタイロも埋め込んだ。天井にグラスウールはもちろんだ
内壁もだ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:08:46.32 BcLTJyVz.net
>>239
壁中を気密性の高い断熱材にする
床下に空気が入らないようにする
外から土台にスタイローを張る
そして、床下にエアコンをつけ、エアコンの風が
ぐるっと回るようにビニールでルートを作る。
そして、深夜電気時間帯に、コンクリートを温める

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:09:34.22 BcLTJyVz.net
>>243
脚立も登れん奴に言えることは無い

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:13:24.81 BcLTJyVz.net
>>247
運動場のTで土ならす者のようなのを自作すればいい
サポートリフターを2本使って固定

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:24:50.98 BcLTJyVz.net
>>247
アッパー昇降機があれば なお便利
ベニアを台に置いて、壁紙を天井に押し付け
Tで壁紙を前に持っていく
1人で出来んこともない 私はした

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:36:09.25 BcLTJyVz.net
>>226
仕事で下請けを多く使ってきたが無理だ
あいつら、騙してる間隔が無い
それが商売だと思ってる。
相手は変えられない。
自分でするしかない

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 10:57:07.37 XdD/2Oo+.net
お前に回答なんて求めてないんだけど

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 11:34:31.68 BcLTJyVz.net
うん では 出てこない

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:23:44.03 BKGfh65B.net
販売価格を高くするのは
そういうマーケティング戦略やろ
俺そう習ったど

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:33:06.70 g/7O51hp.net
>>257
サポートリフター良さげだね
>>258
アッパー昇降機お高い、買えないw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 18:35:47.08 3bNQC35f.net
モノを売るだけでなく「サービス」も売ってるんだよ
アホは「モノ」の価格しか見えないからわからない

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 19:13:00.97 syEhlyHp.net
断熱材施工にかかる費用より今より設定温度を上げる光熱費の方が安いあるある

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 20:23:06.55 vyLAz/QT.net
でもまあ、火を炊くと見張ってろだのうるさいし。夕方になると防災無線で毎日説教が流れる。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 08:36:45.98 sErNJsRb.net
>>240
アイヌのチセ
URLリンク(www.37eco.jp)
夏でも蓄熱してるぽい?
あと、板を張ると却ってそれがアイスバーンになる話が
怖かったw

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 09:19:45.41 kdGwQrvE.net
何気に合掌造りの家とも似てるな。
ちなみに白川郷だと平均的に2m雪が降るから
急こう配の家じゃないと潰れてしまう可能性が高くなる。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 09:58:59.93 Mk5bI9WS.net
>>264 その「サービス」とやらで釣られるんだよ
「サービス」なんて絵にかいた餅だよ
気が向かなかったらシカトされる それが世間の常套だから

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 10:08:45.84 8iQtNi7u.net
この文脈で言うところのサービスって調達とか納期管理とか施工とかそういう
製品に付帯する役務のことじゃないの?
(DIYerにとって必要かどうかは別にして)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 11:41:21.92 mp1Hj5mw.net
>>268
柱もゴツいもんね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 12:01:57.89 IPF/mnFK.net
>>269
おまえは「モノ」に釣られてるだけ
昭和の大量消費社会かよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 12:12:47.40 Mk5bI9WS.net
>>272 いや、セールストークには釣られるなって5chでも言い続けてる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 13:37:44.45 poxHH1XW.net
自分でやれ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 13:54:04.92 dDd7N9wF.net
今暴れてるやつは材料を自分で取り寄せて業者に取り付けさせるのがDIYだと思ってんのか?
業者のサービス料がぼったくりだと思うなら自分で取付までやれや。
そもそも業者の値段に文句付けてワイワイやりたいなら会社・職業板行ってやってくれ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 14:00:42.47 XnqTg0S1.net
そいつの頭の中ではヤマダ電機やJoshinはボッタクリなんだろうな
ネットでは1万円なのにヤマダ電機だと13000円!3000円ボッタクってる!って本気で思ってそうw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 18:36:12.72 4WQPjgRh.net
>>275
俺のことかどうか知らんけど、明朗会計をしろというはなし
技術料だからとかコミコミだからといって、好きな金額を請求すべきではない
また、縁故にしてる業者(切るに切れない業者など)から、モノタローや楽天よりも割高に買っておいて
それを技術料だから値引け無いと言ってる無能なのにも苛立つ
商品代、技術料、持ち込みなら検品料 しっかりと区別して請求するなら文句はないよ
逆に言えば、持ち込みでも、必要な手数料は取って、普通に工事してくれる人がいいという話
それが十分に高いなら自分で工事するだけ
>>276
そうだな
情報の格差は感じる
ヤマダ電機で25万の冷蔵庫、ヤマダのヤフーネットショップだと実質20万円とかな
ぼったかどうかは、その人が、何に価値を感じるかどうかだろうけど、申し訳ないが、私は店員の説明に5万も払う気はない

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 18:40:10.69 dntcubSC.net
だからそういう人は自分で買い付けて自分で取り付ければいいじゃん
わざわざ文句言うこともないしお互い幸せ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 19:06:56.92 4WQPjgRh.net
>>278
今の時代に合わせて、明朗会計にすればいいという話
自分できることは自分でする
プロにお願いしたいところはプロに頼む
これだけの話

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 20:54:25.60 ariLfjod.net
とかな、じゃなくて実例を出せよ 架空のハナシならどうとでも書ける
運送・搬入・設置・手数料とかまで全部込み込みでそこまで価格に乖離出るか?
軒先降ろし 搬入・設置は別料金とかじゃないのか それまで精算したら2,000円でしたってオチだろ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 22:24:23.27 nwQ9b7rB.net
>>277
実店舗との5万円の差を店員の説明としか捉えられないのはただの馬鹿なのか幼いからなのか
どうりでここの住人とも話が噛み合わないわけだw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 23:24:34.47 rw5Ncgx7.net
石膏ボードの余りを砕いて燃えるゴミに出しちゃったんだけど、地球環境破壊行為かなこれ??

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 23:25:54.69 QIs/Imtd.net
気にすんな
地球なんてそのうち白色矮星化した太陽に飲み込まれる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 23:32:52.73 4WQPjgRh.net
架空じゃないよ
昨年の夏、冷蔵庫買った
どちらも込み込みで同じ条件
というか、どっちもヤマダ電機だし、サービスに差はない 実際、全て込み込みで設置までしてもらった
技術料をあげてる人がいるけど、人によって技術料を変えるのもどうかと思うが、企業としてはそれも正しいのだろうね
おそらく、高齢者が多い地域だから、値引きはしないという戦略でやってるんだと思う
あと、そもそもヤマダというのは、地域や店舗によって徹底的に値引いたり、値引かなかったりするビジネスモデルらしい
とりあえず、祖父母にはネットで見たが同じ価格にらないかとブラフかけろと言ってる、そうすれば店頭最安値近くに値引けると言ってる
>>281
無駄に人件費のかかってる不要なサービスだと思うんだが、そうではないと言うならぜひ5万円の内訳を説明してほしいわ
その価値提供ができるなら商才あると思うわ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 09:45:58.93 mU6aMkye.net
>>284
ようは家電量販店の需要があるから存在しているわけで、
おまえ個人の意向などどうでも良いこと。
君は量販店の出入り禁止な

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 09:48:29.92 mU6aMkye.net
ネットで見た価格で買いたいならネットで買えよ
それをわざわざ店舗までやってきて店員の接客を受けようなど図々しいアホ客なわけよ
そういう乞食が一番のコスト要因ということに気付け

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 09:54:30.60 mU6aMkye.net
対面接客やら電話注文なんてはもう贅沢な行為なわけよ
そういうサービスを受けたいか、サービスはいらないから人を介さないネットで安く完結させたいか。
この違いよ
これがわからない奴が、サービスを受けてる自覚もなくネットより高い~と喚くわけよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 15:24:01.91 trskh9W9.net
そいつは乞食の自覚が無いから言っても無駄よ
なんならショールーミングも買うお客様として当然の権利!とかって思ってるアホ
インターネットとの差額の内訳とか頭弱くて失笑だわ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 19:36:27.15 miyYIQP3.net
今日、地上波久々のビフォアアフターだから嬉しいわ
千葉の戸建ては200万円で売ったらしい
しかもBS朝日の夕方枠はフランスの最上階リフォームだったし
(見てないけど)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 19:54:00.43 mU6aMkye.net
中古のプレハブハウスを購入して、断熱フルリフォームしたい。
ゼロから小屋を建設したほうが安上がりかな?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 20:26:20.28 4OeaH9BP.net
えとう君これで300まんはたかい

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 20:32:41.92 99ODbV5I.net
ネットで買えば半額だ!ボッタクリだ!時代に合わせて差額の内訳を出せ!

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 20:46:49.97 gy/28W5Q.net
>>285
地元だし、株主だし(優待券が来てる)たまには使おうと思っていったらそれだよ
あと、コストと言うけど客よりも社員の方が多いし暇してる
多分あのビジネスモデルそのものが破綻してると思う
5万円も差があったらいくら老人でも若者が近くにいるわけで納得しないと思う
上で、その価値提供が説明できると商才があると書いたけど、納得できる説明できる人は居ないと思う
ただ、こういった流れはネットの普及とともにますます増えると予想してるわ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 20:50:53.58 gy/28W5Q.net
>>288
そんなに熱くは考えてないよ
ビジネスモデル的にオワコンだと思ってるだけ
でも、旧来の方法に固執する人がいる
けれど大きな流れには逆らえず早晩廃業する羽目になる
早く対策を考えるべきだと思うけどね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 21:07:48.20 f306uJIf.net
言ってることははまあ分かるよ
サービス内容に見合わない金取ってなんとか成立してたような業者は、
客側みんなが割高だと気付くようになると立ち行かなくなるだろうね
とはいえ実際のところは何も考えてない客のほうが多いから、当分は安泰じゃないかな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 21:46:28.95 j9E1KnIi.net
何もわかっちゃいねえ 体の自由が効かなくなってく年寄りが増えてくんだ
子供がいつまでも親のそばにいると思ったら大間違いのコンコンチキ
連れ合いだっていつ居なく成るか知れたもんじゃない ひとりの年寄りってのが激増
そういう人等にゃ手を貸してくれる若い連中が必須 フェイス2フェイスで話す相手も大事
自分で何でも出来る と、思い込んでるバカ者は勝手にそうしてりゃいい
もっとより多くの「他人の手を借りたい」人等のオエイシスとして、これからも健在 てのが事実
(何でも自分でやってきた連中がどんどん年老いて、他人の力を頼らなきゃならない存在と化すのも現実)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 21:52:13.71 mU6aMkye.net
だよな。地方ほど田舎ほど実店補がありがたられてるんだよ
買い物難民が増えてるのも知らんとか。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 23:49:18.00 6q/C3Bdr.net
池沼のコドオジの相手を買って出るとかみんな優しいな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 00:11:30.43 4ZkUZtvx.net
>>295
金額に見合わないけどどうしても欲しい商品は万引き
見合わないって事はぼったくりって事だから、罪の意識は薄れる
だけど、水回りのトラブルとかは嫌な思いをするって分かってても
縋り付くしか無いから諦めて頼むんだろうな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 08:16:09.48 ljmLJela.net
>>296
DIYの板で何吠えてるの?
>自分で何でも出来る と、思い込んでるバカ者
が余計なんだよ。
まともなDIYerは体が動かなくなる前に信頼できる人手を確保してるだろ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:07:44.25 PrSzzyYo.net
昨夜の久々ビフォアフ見てて、畳を剥いだ床材の上に、もう合板で挟んだ発泡スチロールの
板を次々はめこんで行ってたよ!
韓国のようつでは、断熱材をはさんだ壁材(合板だけでなく、なんか金属シートが表面に
加工してあった)をぽこぽこはめて行ってる物件のDIYの様子見た事あるけど
日本にもとうとう、そういうぽこぽこ式がお目見えしたんだな、、むねあつ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 12:28:11.89 or89Q1NC.net
お言葉を返すようで恐縮ですが :
それはじぶんの限界を知り、後継者、助力・協力者、サブ、相棒、サポート、外注えtc が
必要だと必要になる時が来ると気付いてる方ですから、バカ者のくくりからは外れるわけで
まあ、若いうちは万能感に満ち溢れて自分の老後や傷病後なんかには思いも依らないわけで
つい大口叩きたく成る気持ちも判らないわけでも無いんですけどね
現実に大口叩いたら、誰かが嗜めるのもお約束 って奴で

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 13:14:31.01 HK8O2ROc.net
良い職人とお友達になるのが一番かな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 00:32:13.54 uY+/xdwm.net
ニトムズのPROSELFシリーズ
良いものもあるんだが、多分ニトムズ 多用途補修用テープ
って商品名だったとおもうんだが、このダクトテープは地雷だった
冬になると粘着力が皆無
既に貼って半年とか経ったやつも、冬場になると剥がれまくってきてる
amazonのレビューも両極端な評価なんだが、不良品でも出回ってるんかね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 00:51:14.26 Mn1xOPtx.net
>>299
冷蔵庫マグネットの悪徳商法とか、どちらかと言うと若者が引っかるらしいよ
ググって一番上に来る業者要注意
答えとしては、水道局にTELして紹介してもらうとか、元栓を締めてDIYをするとからしい
>>302
老後かぁー、その頃にはその頃じゃないか
今ネットが使える人は老後でもネット使える気がする
まぁその頃には今ネットが普及したみたいに、今とは別のシステムになってて困惑するかもだけど
昔ながらの、人と人みたいなシステムの回帰するとはちょっと思えない
それに、常に世話になる会社でもないしなぁー
どうしても困れば、両親が使ってた業者や、近所の人、懇意にしてる業者の紹介になりそう
あと、懇意にしてても、世代が変わったり経営状況の悪化などで吹っかけられたとか聞くわ
明細を別の業者に見てもらったら明らかに


313:おかしいとか、最近、年寄りを騙す業者も多いらしい



314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 09:53:10.28 Rm87u5yu.net
いつも頼む近所の業者はボッタクリ。
ネット検索で出てくる業者もボッタクリ。
ん?どこに頼んでも同じ値段ならそりゃ適正価格なんじゃないかい?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 11:08:27.15 FKiU7Yd1.net
いいえ、自分の判断した値段じゃなければその相場がボッタクリ価格なのです。
ぼくのかんがえたねだんとの差額の内訳を納得できるセールストークが出来ない営業マンは無能なのです。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:08:22.23 fd4xf5NZ.net
>>307 オマエののCPUにバグが巣くってる

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:08:48.54 fd4xf5NZ.net
脳内の な

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:23:33.50 4RiwKKEV.net
揶揄してるレスにアンカー打つとわ
実店舗を必要と、頼りとしているジジババにとってはボッタクリでも無いし詐欺でも無い
カネはあるんだからじぶんに優しくしてくれた相手への謝礼の意味が含まれてる
俺はジジババでは無いがカネは有るからその意味を理解できる
そして、もしもの時にはその相手をこってり頼る どうにかしてくれ、直してくれ、すぐ来てくれ えtc
そおゆう目には見えないものの料金まで含まれている   のを実感できるか否か
ま、実店舗なら即対応するかどうか は別問題だけど

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:52:30.58 Rm87u5yu.net
>>310
>じぶんに優しくしてくれた相手への謝礼の意味が含まれてる
業者側にはそんなもんないぞ。サービスを提供してその対価として料金貰うだけや。
それが高く思えるのは目先の人件費と材料代のほかに<会社を維持するための営業経費>が含まれるのを知らないだけや。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 15:20:44.13 eNwP8tCa.net
ボッタクリとは思わないけどうちも親が30万のエアコンを買う直前まで言ってたからな詐欺を疑ったな
他の商品もネットで買うと安くて送料無料、ポイント付与なんかでヤバいと思う

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 20:21:19.45 JrtAvIFO.net
自動車の営業マン、建築会社の営業マン、不動産屋
信用できない人間ばかり

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 20:22:46.79 JrtAvIFO.net
家の鍵が壊れて、鍵百当番みたいなネットで見たとこに連絡して直して貰ったけど
10万とか請求されたわ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 01:09:44.93 yTpKE4Ij.net
トイレに換気扇ないんだけど、(窓はある)
付けたほうがいいかね?穴開けて~とかめんどいけど

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 06:49:39.89 x7VMIe8t.net
>>314
このスレだといつでも行けるように
そして、ググった時にトップに出て君にサーブできるようにしていた
そのための人件費を払うのは当然だとか言われそうだな
そう言えば、昔、おじちゃんが言ってたこと思い出したわ
当時も手抜き工事は当たり前のように横行していたらしい というか法律がないからたぶん今よりひどい
だから、家にいる老人が毎日お茶出したり給餌してたとか言ってたわ
欠陥な家を作られたらその家には老人がいなかったのだろうとか言ってた
最近だとカリスマとか言って、職人が美化されすぎてるけど
実際には利益があればその利益に貪欲な個人事業主だと思うわ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 07:29:24.97 a0yi9sSz.net
中身のある日本語でok

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 07:35:05.41 x7VMIe8t.net
要するにみんなお金が大好きってことよ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 07:46:51.81 utZw0hAU.net
そりゃお茶も出さなきゃお金も出し渋る、出るのは文句だけじゃ
誰が気持ちよく作業する?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 09:29:55.95 S5cYPX2v.net
>>315 トイレが換気されないのは良くなさそう 穴開けは面倒だし筋交でも傷つけたら目も当てられないから、うまく窓に付けられないかな



330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 10:09:35.96 YLUOQrrF.net
>>315,320 毎回臭いを楽しめ それも風流 趣味

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 10:26:01.39 oJfqm020.net
>>315
>>320
窓用の換気扇はいろいろあるけど、
俺がお勧めするのは、小窓を分解してガラスを捨ててアルミ複合板をはめ込む。
その板をくり抜いて下記の換気扇を設置。
雨がかかる窓なら、屋外側に換気フードも。
パナソニック 窓ガラス取付型換気扇 FY-20WP1URLリンク(tshop.r10s.jp)
URLリンク(jp.images-monotaro.com)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 10:31:24.09 x7VMIe8t.net
>>319
職人も監視の目があると手抜きがしづらいってこと

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 11:21:40.72 Ss7BJQDV.net
>>311
噛み付く場所を間違えてるようだが、買い手側の意識を意味してるんだがな 有り体に言えばチップ、お布施
家電なんかを例えに出してドヤってるのが連投してたんで、うつけ者として晒し上げてただけ
家電を対面販売で購入し続ける理由のひとつに、そういう面も大きいだろ と
建材だの資材だのとは性格が違って、故障だ返品だ買い替えだってな需要が繰り返しあるものなんだから
毎回自分でググって・・ なんて面倒なことはしない 電話一本で「壊れた」「替えて」「設置して」で済ませたい
要は使用人感覚か指図する側の感覚か の違いみたいな  指図するならそれなり相手の実入り増やしてやろう と
ビンボだと、自分がこんな風にして安く買い叩いた!店舗はボッタ! と言い募って自己顕示欲満たしたく成るのもわかるけどさ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 15:16:13.18 FiB+nELZ.net
>>320
窓を数センチ常に開けてて常時換気されてるから
臭いはないんだけどね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 21:21:56.48 a0yi9sSz.net
>>325
窓から風が入ってきて尿素や臭気が室内に拡散して薄まってるわけさ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 10:06:16.86 0UcGHkQy.net
>>315
TOTOのアプリコット使ってるけど、脱臭能力は凄いよ
自宅以外で糞する度に安いウォシュレットはダメだと実感する
>>322
窓一枚まるごどアルミ複合板にするとかなり暗くなるよ
あと、それ、シャッター非連動だし、格子に干渉するし
何を考えてオススメしてるのか理解に苦しむ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 12:41:40.49 y7ZAcZ/l.net
>>327
あんたの糞が臭すぎるのかもしれんが、普通の人は換気がしっかりしてれば匂いなんて残らない
便所の窓は小さいものだし普通の家は換気連動で照明が点く。
電動シャッター付きのトイレ換気を付けてるとこなんてほとんどない。
気密を取る必要性が低いし密室なのがトイレ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 13:04:29.02 YqgKOg32.net
壁貫通工事よりは天井に穴開けてダクトで って思ったけど、屋根裏の壁貫通必要だった しかも外壁側高くなるし難易度上がる

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 13:32:00.75 Z7


340:JVaezj.net



341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 20:49:30.54 EMxzFdht.net
臭そう

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 23:00:40.71 cpkHfgkm.net
ID:FiB+nELZだけど窓用換気扇ポチったわ こんなんあるの知らなかったが、普通の付け方で付けてみる
今は寒いからいいけど夏場はエライことになりそうだからな
とりあえず届くまで窓全開で我慢だわ(家の裏だから近所に見られるとかはない)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 23:24:09.25 0UcGHkQy.net
>>328
アンタの生活環境が酷いから鼻が麻痺してるってだけの話だね
>電動シャッター付きのトイレ換気を付けてるとこなんてほとんどない。
シャッター付き、無しでも値段は大して変わんないぞ
窓を少し開けるような感じで、常に換気をしたいかどうかで選ぶもの

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 23:26:47.65 0UcGHkQy.net
>>329
そもそも屋根裏なんて風が抜けるように設計してるから
わざわざダクトで外に繋げないって話もあるけどな
ただ、まぁ、回り回って室内の天井裏にトイレの空気が回り込むのは
気分的に我慢できないってのはあるとは思う

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 00:15:34.27 UYwbDuOS.net
消臭力3つくらい置いとけ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 06:58:43.88 flM+11U1.net
>>334
そんなバカな話ねーよw
屋根裏が結露して腐るわ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 08:52:25.05 YJ6bMgRg.net
シャッターあるなしで値段倍くらいちがうけどなぁ
ひとつひとつは数千円だけど

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 09:29:13.52 9GxfgVLe.net
うちは風呂の換気扇はダクトあるけど
トイレの換気扇は廊下の屋根裏に直になってるな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 09:30:24.40 2EycBzjn.net
それはイレギュラー

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 09:33:06.01 2EycBzjn.net
今時は便器その物にも換気が有る

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 09:42:12.68 O/2HGS3b.net
>>336
設計に寄りけり
外壁だって、ちゃんと金かけて施工してある奴は防水が切れてもいいように
壁の裏側に水や風を通すように施工してあるけど、手抜き工事だと
断熱性能を上げるために密閉しちゃったりする

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 09:46:32.79 O/2HGS3b.net
>>337
FY-08PD9 ¥3,001
FY-08PDE9 電動シャッター付き  ¥4,171
倍は言い過ぎ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 11:35:17.94 ln4lrCPS.net
>>336
実家も現住居も屋根裏にスリット式の通風孔付いてるわ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 13:25:31.04 K7SGOJhQ.net
>>341
それはただの通気工法。
室内からの空気をそこに通すのはタブーだよ
アホでも内部結露するのはわかるはずだが

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 13:26:29.86 K7SGOJhQ.net
>>343
それは屋根裏換気。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 14:46:05.75 53Ldrsmt.net
ボットンの換気パイプの途中になんかあったような気がする

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 15:18:49.13 yS52/97K.net
それは強制排気のファン 逆流したらヤだろ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 22:11:04.09 O/2HGS3b.net
>>344
そこって何処だよ
まさか外壁との隙間に通すと考えてる?
いや、このスレでそーゆー奴がいるんで心配

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 22:57:23.23 yS52/97K.net
湿気とか結露とかここではよく出てくるけど、それってやっぱ地域差あるとは思う 物件の個体差も
降雨量の少なさで国内上位10位に入る地域に住んでて、そう思う
物件が海、湖、沼、一級河川の下流側とかだと、どうしても湿度高いだろうし、それでも風が通り抜ける立地なら
そうでもなかったり  この辺でも山間で風が抜けない地域とかは湿気�


360:ノ悩んでるのも聞く  一律で語るのはどうなんだろうなーって



361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 23:47:45.49 flM+11U1.net
外気の温度とか湿度は全く関係ない話

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 23:59:30.46 O/2HGS3b.net
外気の温度や水はけによっても工法は変わるよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 08:17:01.01 8W0e7KFr.net
住宅展示場に行ってきたよ。ここは自分で作るなら500万円で
このギリギリ最低限を用意します、ってところなんだけど
ネットで見ると狭そうに見えたが現地だと生活物が何もないせいか
まぁまぁ広いな、って感じた
けれど本当に最低限で壁にも天井にも断熱材はなく
それらも自分で追加分支払って用意して貰う事になる、って話
トイレの足元周りが空間余ってる印象だったので、半間ほど狭くして
その分居間を広げたい、とかもプレカットなので当然無理だとのこと
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 08:24:32.74 GxxGN/AJ.net
>>352
結構好きな感じ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 09:12:24.97 uye8CRSr.net
>>352
固定資産税評価額を安く収められそうだな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 09:19:19.23 e0br7z0a.net
>>352
意外といい!
DIYしまくれる

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 10:10:20.36 uye8CRSr.net
この発想で、俺は中古ユニットハウス買って、弄り倒そうと目論んだ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 10:26:43.20 yWM/StiQ.net
>>352
このままの状態でも雰囲気いいな
断熱材とかのことがあるからそのまま住むのは無理だろうけど

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 12:15:03.24 hhwSkebQ.net
ペレットストーブかな まわりにオシャレタイル貼りたい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 12:22:12.27 TU9N7IFb.net
会社名をご紹介ください 地域によっては対応して無いとかでしょうし

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 13:14:04.16 PhrtQ7yR.net
>>352
これじゃ断熱入れて壁作ろうにも窓枠とかどうしようもない感じになるな。
おれなら展示場の人間に各部をどうやって収めるか聞いてみると思う。
多分まとものな答え出来ないだろうけど。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 15:20:21.44 +fawupFw.net
まるで建築中って感じやん
この雰囲気を活かそうにも断熱材入れたら普通の家になりそうだしな
500万で1DKで給排水接続や登記建築確認別ってならそこら辺の安い新築とあまり変わらん気もするが

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 15:22:02.97 iqrhiY0Y.net
ここまでできてて後何かできるのか

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 15:59:17.26 NJNf3aS+.net
>>352
工賃無しで500万か
資材が高騰してるからしゃーないだろうけど、キットとしては良い感じだな
ただ、内装入れて本格的にって考えると天井を張れないほど低いってのは痛し痒しだな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 17:46:17.44 L8OvelUW.net
URLリンク(www.yamane-m.co.jp)
このプロジェクトはコロナ前から始まった記憶なんだけど、展示場で
「もうコロナだからやってないのですか?」と聞くと「そういう訳ではないが
確かにあれこれ高騰している」って話だった
とにかく、その案内の人は別の担当で詳しくないのだが、実際外で
この家に入るとくそ寒いらしい
あと、ストーブは上のサイトには載ってないけど、本体35万円、煙突9万円
って値札が貼ってあったよ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 20:24:19.86 EEn8dbmQ.net
>>364
煙突9万なんて粗悪品そのものの値段だよ。まともなのは本体と同額近くする。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 21:49:43.25 TU9N7IFb.net
煙突に見栄張ってもw 本体が本体ですしw
やっぱなー 広島限定かー
野原に設置したら野鳥や虫や小動物のたまり場に成るし、住宅地だと見栄え悪いし
置きどころも限られるわなー  これで木材高騰の煽り受けてると言われても
じゃあ国産の集成材ならどうなんだって話だよなー

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 21:55:44.18 NJNf3aS+.net
何がどう粗悪品と
高い煙突が存在して、高い煙突じゃないとダメって言う人がいるから
安い煙突には問題があるに違いないって思い込んでる人?
ニッチな市場だから流通してる種類も限られてる
粗悪品なんか探しても見つかんないレベルだぞ?
それか、100mmと106mmが繋がらなくて、粗悪品だ!って思い込んでること無い?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 22:11:27.58 nL+fslir.net
煙突に求められるのは耐久性だけでなく断熱性もなんだよ
燃焼の排気温度を上げるほど完全燃料が高まり排気がクリーンになる。
すぐ冷える冷たいペラペラの煙突だと排気がすぐ冷やされて不完全燃焼の排気が放出される。
ススは多く発生し、煙も増える

380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 22:26:24.71 jRpJ/kNn.net
>>366
いやいや本体35万は立派だよ。9万はまじで安物だから絶対後悔する。
>>367
上の方のレスの通りだよ。断熱無しの煙突はホムセンで売ってるダルマストーブ用とほぼ同じ。
あんなもの住宅用の薪ストーブの煙突に使うなんて考えられないんだよ普通は。
おれは自宅で薪ストーブ使ってるから、こんな煙突は絶対に人に薦めない。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 00:08:07.56 q8CgnbQx.net
ストーブ自作してる系動画を見てみると面白いよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 00:33:38.57 lOr1hnNZ.net
>>368
その理屈、よく分からんのだけど、煙突の中で二次燃焼が起きてるってことなの?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 01:12:50.69 1t26e+Jf.net
>>371
二重煙突にしないと最悪の場合火事
煙突の温度上げないとすすがたまるし温度あがると建屋にも熱がうつる
煙突けちると最悪火事

384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 01:38:03.21 lOr1hnNZ.net
>>372
ちょっとググっただけだけど、それは二次燃焼的な話ではなく、
気球みたいに上部が温かければ、空気が軽くなり、勢いよく空気がでていくとか、タールが水にならずでるかららしいな
あと、火事についてだけど低温着火だと継続的に100度くらいでも火災が起こるし、二重でいいのかしらないけど別途対策が必要だと思う
それと昔の家だとその配管や煙を家に通して抜かせてたらしいな(オンドル)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 07:07:15.98 7jApBS9G.net
ぽまいら色々詳しいなぁ、勉強になるわ。。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 09:33:24.70 JeA0MH7Y.net
>>369
断熱って・・・
なぜ断熱が必要か、その理由さえ分かってないだろ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 09:42:13.48 JeA0MH7Y.net
>>372
二重煙突にすりゃいいだけの話
そして、二重煙突の値段もたかが知れてる
シングルにすべきところ、二重にすべきところ
断熱すべきところ、しないところ
黒耐熱にするところ、ホーローにするところ
そのチョイスが分からないから高けりゃいいって考え方なんじゃね?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 09:58:19.72 JeA0MH7Y.net
薪ストーブって馬鹿しか使わないから、馬鹿でも使える薪ストーブしか無いんだよな
下から吸気させて上から排気って考え方しかできないし
その考え方を否定するだけで発狂する
上から吸気させないからススが溜まるし、煙突からモクモク煙を出すハメになる
負帰還が働かないから、火力が強すぎる時はさらに火力が強くなり温度調整がしづらくなる
日本製の薪風呂釜がいい具合に進化したのに、使い手が全く使いこなせず
説明書の指示に従わなかったせいで廃れ、旧型の太鼓型しか残らなかったのは嘆かわしい

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 10:28:47.22 IuZRCQU0.net
>>377
上から吸気って何よ
まさか熱交換させようとか夢想してる?
だから煤溜まるって言ってるのに馬鹿かと

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 10:34:32.91 JeA0MH7Y.net
>>378
そのまんま、上から吸気
熱交換じゃねーよ
上から吸気させればススが溜まらないって言ってるんだが
原理どころか日本語が理解出来てないだろ
と、言うか
>その考え方を否定するだけで発狂する
そのまんまだな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 10:52:44.24 w7c7e87J.net
上から吸気ワロタw
吸気の温度を上げて燃焼効率を上げることを言ってるんだうけど
いろんな方法があるし、上から吸気ってのは一部の製品や構造だけの話。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 10:55:16.74 w7c7e87J.net
URLリンク(www.dutchwest.co.jp)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 11:02:20.46 6KIZ1Bbu.net
聞き齧った程度の抽象的な事しか言ってないのに、日本語が理解出来ないっていうのはどうかと思うわ
しかも誰よりも煽ってるくせに煽られると発狂したってレッテルを貼りだすんだわな
悲しいぜ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 11:21:38.91 ja4PtXKz.net
セールストークを鵜呑みにするなとあれ程..

395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 13:44:20.17 z0cXfjyZ.net
本体ってw ストーブの話ぢゃねえw 物件本体のハナシw  もう、思い込んだら右も左も解かんなく成るんだな しょーもないけど

396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 14:27:21.73 IuZRCQU0.net
>>379
ではその原理言うてみいや
hpの紹介でもいいよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 15:17:17.78 JeA0MH7Y.net
>>380-381
ドラフト強い○
じゃないんだよな
ドラフトが強いってのはススまで巻き上げてしまう
そんなストーブだから○って誤魔化してるし、それに騙される

398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 15:25:39.16 JeA0MH7Y.net
>>385
上から吸気させると酸欠になって一瞬で燃焼が止まるんだよ
だけど吸気口と煙突で綱引きが始まって酸素が取り入れられる
そうするとまた一瞬で燃え上がる
燃焼による放射熱で部屋を暖めるカーボンヒーターみたいな扱いの場合は
燃焼温度を上げれば上げるだけ
熱量=放射+空気
の放射が増えて効率が上がるんだが、薪ストーブの場合はストーブ本体ってより
温められた空気によって煙突が温められ、煙突からの放射によって部屋を
温める側面が強いんだよ
だから、燃えれば燃えるほど良い、ドラフトが強ければ強いほどいいって考えだと
ガンガン空気を取り込んで、ガンガン屋外に放出しちゃって効率が悪い

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 15:35:08.10 JeA0MH7Y.net
ドラフトが脈動するとススも落ちてくるし巻き上がらない
上から吸気させるとどんなに火力を上げてても煙突から見事に煙が止まるんだが
下からの吸気だとどんだけ絞っても煙が立ち上る

400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 17:42:02.82 JeA0MH7Y.net
ちょっと説明が分かりづらいと思うんで補足
燃焼するときに気体が大量に発生する
この時に吸気口方向に瞬間的に逆流する
煙突と吸気口によるドラフト効果の綱引きが発生するが、当然煙突に軍配が上がるんだが
暫くの間は酸素の無い空気を取り入れる事によって燃焼が止まる
酸素が取り入れられると一気に燃焼する
火力が弱いととボボボボボと細かく燃え
火力が強いとボッ・・・ボッ・・・ボッと、それこそ一秒間隔ぐらいで燃える

401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 18:02:10.62 lOr1hnNZ.net
>>389
綱引きと言っても、それってはじめだけじゃないのか
単純に吸気を良くしたいなら煙突を高くすれば、煙突効果で吸気良くなるだろうし
ドラフトの勢いは、吸気口の開閉やダンパーで調整すれば良いような?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 18:08:44.56 JeA0MH7Y.net
煙突には色々と種類があるんだが、本来は目的に応じて使い分けられ
・ステンレスのシングル
オーソドックス
排気目的
・ステンレスのダブル
風防目的
ステンレスは放射率が低く熱伝導率も低いから、風防付けただけでもだいぶ違う
シングルだと風が強いときは直接冷やされて煙突の効果が激減
高級品は断熱
・黒
暖房目的で放射率アップ
・黒ダブル
ダブルのために温める能力は乏しいが少しでも温めれるように黒塗り
なんで矛盾するかのような組み合わせをするかって言うと、やけど防止
基本、使わない
・黒断熱
高いだけ
・ホーロー
金属は低い温度では放射率が低く(冷めにくい)、高い温度では放射率が高くなる(冷めやすい)
ホーロー(ガラス)は温度に関わらず放射率が高い
良さそうに見えるが、煙突は早急に温めたいものであるからデメリットでもある
値段が高い、高いって言うのは、目的にあわせてチョイスするんじゃなく
見栄え目的でチョイスするのが大きい

403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 18:10:18.23 JeA0MH7Y.net
>>390
うんにゃ、火力に合わせてずっと周期的に繰り返されるんだよ
上手い具合に負帰還として働き、火力を一定に調整してくれる

404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 19:52:23.82 IuZRCQU0.net
煙突がなぜ黒いかって、見た目のために決まってるだろうが

405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 21:12:30.50 awPFWIbk.net
>>386
煤ってのは燃焼ガスが冷えないと出ないんだが?
ススを巻き上げるって意味自分で分かってる?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 21:47:57.20 kyXGNUP+.net
>>388
根本的に勘違いしてると思うけど、絞れば煙は多くなる。火力を上げれば目視出来る煙なんて出ないのが薪ストーブだよ。
多分ダルマストーブしか知らんからとんちんかんな事言ってると思うけど、薪ストーブ買えないんだったら何も言わない方がエエよ?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 22:03:58.40 IuZRCQU0.net
こんだけ偉そうに愚にもつかないことを言う奴も今時珍しいよなあ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 22:13:16.28 kyXGNUP+.net
この人の意見上から読んだけど、ぺらっぺらの全然温かくないホムセンの薪ストーブがベースで話してるとしか思えないんだよね。
本物知らんと何もかも勘違いして妄想に逃避してしまう良い見本と思う。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/27 23:46:55.99 lOr1hnNZ.net
>>397
詳しいなら説明したら良いんじゃない良いんじゃない?
今の時代、薪式とか持ってる人少ないんだし
とはいえ、家は給湯未だに薪だがなw
読んでいて色々参考になる

410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 00:30:30.84 0e43Y1YA.net
石膏ボードの処分費用って結構高いんだな
手軽に断熱入れにくい

411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 01:27:22.82 60Qq7tpg.net
>>399
砕いて燃えるゴミに出しちゃったわ・・

412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 01:58:11.35 1UeIbg1k.net
なら代わりに合板貼れば良い
合板は処理代安いぞ
買う時高いけど

413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 07:19:09.10 +jtGSUK/.net
>>398
詳しいわけじゃないけど、現代の薪ストーブは煙突で部屋を暖めるなんて発想はそもそも薄い。無いわけじゃないけど、あまり意味が無い。
本体から煙突まで1mmくらいの鉄板で出来てるダルマストーブやキャンプ用の薪ストーブは蓄熱出来るものがないから煙突の表面でも暖を取る発想もありだけど、薪ストーブは本体自体で煙突の何十倍も蓄熱出来る。
薪ボイラーなんかは本体ペラくても直接水を温めて蓄熱(熱交換)するから、問題ない。
考えてみれば本体が130kg以上で煙突20kgくらい。煙突は室内よりもほぼ屋外に面してる事を考えれば煙突で室内暖めるなんて発想がいかに無駄かすぐに分かる。
薪ストーブで部屋を暖めようとしたら本体に出来るだけ蓄熱するように火室の温度を効率的に上げる。
その為には吸気エンジンとなる高性能な煙突が必須で、いくらストーブ本体を50万円以上の高級のものにしても、煙突を9万円のすぐに冷えるシングル煙突なんて使ってたら吸気性能悪過ぎて効率的に燃焼出来ないし、煙突内で燃焼ガスがすぐに冷やされてタールでベトベトの煙突になってしまう。火災の原因はこの煙突火災と薪ストーブ周辺の低温炭化。
安全に住宅で薪ストーブ使うには高性能な煙突が必須と言っても言い。実際自分の煙突は1シーズン焚いてもススの量は握りこぶし一個にもならない。楽だし安全。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 08:07:27.63 Y2Zv7SB+.net
>>394
煙突で冷やされるだろ
普通はね
>>395
まぁ、あなたの考えも間違ってはいないわな
暖房目的ではなくファッション薪ストーブの場合、煙突を完全に
断熱しちまえば燃やすのは楽なのは確か
ADHDもそうなんだけど、どうしても薪ストーブを上手く扱えない人ってのは存在するからね
そんなあなたみたいな人には薪風電気ストーブがオススメ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 08:16:13.51 rbELnYzj.net
なんで人を侮辱するような言葉を書くんだろうなこの人は

416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 08:16:51.31 lbwJp4+f.net
>>403
あんたまだ粘ってんの?HCストーブの知識で語ってんのバレバレになってんのにw

417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 08:18:19.35 Y2Zv7SB+.net
>>402
蓄熱させるのはストーブじゃ無くて暖炉だね
ペチカなんかが典型例
煙突が屋外の方が長いって・・・
言ってる事が無茶苦茶だって分かってる?
屋外が長い煙突ってのは、室内で長く引き回すから結果、屋外で立ち上げる量も多くなる
つまり煙突で部屋を暖める
ストレートで立ち上げるなら、屋外はほんのちょっと突き出すだけでも十分だよ
まあ、下手なら長い方がいいけどね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 08:19:46.94 vxJns5G7.net
ストーブ絡みの話題ってたいてい言い争いになるよな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 08:21:49.26 Y2Zv7SB+.net
>>404
差別主義は良くないよ
どう頑張っても上手く焚けない人は存在する
だからといって、その人が劣ってる、侮辱するに値するって考えはどうかと
向いてないだけなんだよ
侮辱に値するのは、向いていない人が焚くちっこいストーブで
薪を無駄に消費して焚く焚き方こそが正しいと言い張るしか出来ない心の弱さ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch