フローリングは自分で張り替え可能ですよ 8枚目at DIY
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 8枚目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 08:14:00.45 k3CRKczl.net
とりあえずたてました

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 19:18:24.75 ZhrHMQeV.net
スレ立て感謝!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 00:57:03.83 MwpiQXbq.net
最近建材とか木材とか高いね
フローリング材もご多分に漏れず高い
この夏までに8坪以上買うからな・・・

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 15:05:58.92 7AZTJC7v.net
>>4
コロナの関係で北米の製材会社が軒並み生産量減らしてるところにバイデンが
住宅建設補助金ぶち上げたから全体的にひっ迫してるの
一般消費者レベルでは30%あげぐらいだけど輸入業者のところだと通常の3倍ぐらいの
値段になってるところもあるらしいよ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 18:42:34.51 e/zTHhBD.net
針葉樹合板12mmの床にフローリング貼ろうとしてるんだけどボンドって必要?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 20:02:51.36 y6D+IseL.net
取れないようにしたいなら必要

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 01:41:50.70 NDxgkyrU.net
根太ボンドのことなら、バガボンドの方が強い

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 01:07:19.93 4RvZU9M3.net
まだ仮置きだけどフローリングとフローリングの繋ぎ目を押したらすごく沈むけどこんなもんなの?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 03:30:41.58 cPTOYCB7.net
先日町内会長の家に行ったら、家の前に切り刻んだフロア材が3束置いてあった
DIYでフローリングを張り替えてその余ったのをゴミに出すんだそうだ
もともと電験二種とかいろんな資格もってるエンジニアだったらしくて器用みたい
このサイズでは通常のゴミ袋に入らないでしょと言ったら、ゴミ集積場の前に置いておけば、
すぐ前に住むA氏宅の息子K君が気付いて持ち去るから良いんだ、と言っていた
A氏は生活保護家庭で、今もまだ薪で風呂を焚いているのだとか
余談でごめんね~

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 05:38:32.74 MzByKpOA.net
生活保護じゃないけど持ち帰るわw
あと薪も使ってるけどそれは窯痛めそうだし、何より勿体ないから使わないかも

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 12:34:10.25 2HxFcNei.net
切り刻んだフロア材なんて薪に使わないでどうする? タダのゴミだぞ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/13 22:44:17.52 lDt50dy3.net
夏休みの工作に使うんじゃね?それか
切り刻んだってのを読んでなかったか

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/15 12:33:56.34 mBONFEij.net
杉無垢フローリングを張る予定なんだけど
関東近辺でフローリングを店頭で実際に見てそのまま車につんで持ち帰れるホームセンターか材木屋さんってない?
なるべく節がうるさくないのを選びたいのよ
エンドマッチ加工ものが希望
それと捨て貼りは合板ではしたくない
というのも張ろうとしてるとこの湿気が強いみたいで既存の合板フローリングの接着剤がダメになってベロベロになってるんで
合板捨て貼りだと早いうちにベロベロになってきちゃうだろうなということがあって
合板以外を捨て貼りするとなると杉あらいたとかを捨て貼りするの?同じ家で畳したの杉あらいたはさすがにノーダメージだった。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/16 07:40:47.70 MJxjUfgA.net
築50年の家の畳→フローリングDIYやったけど
捨て張りに使われてた、杉構造用合板ではなくコンパネだったが全然腐ったりしてなかったな、もちろん接着も無事だった、何故コンパネが使われてたかは分からんが
素材変えるより床下の換気や湿気対策のほうが効果的そう
荒板だと反ったりしそうだし厚くても腐るもんは腐るだろうし

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/16 08:28:38.58 43NJYCHZ.net
カビがすごいうちの床下

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 22:31:02.16 8hwbiAjE.net
>>15
50年前って俺が10歳の頃だよな・・・未だラワン合板(新建材)の時代じゃねぇのか?
何らかの理由で一度改修しているとしか考えられん。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 23:17:27.12 ZnEcPWhc.net
>>17
む、すまないあまり詳しくないのに適当なこといってしまったかもしれない
実測1800x900の寸法でコンパネって判断したんだが、縁に緑色が塗られてた特徴あったが何かわかります?
昔の畳の入れ替え時とかに補修等あったのかもしれんな

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 00:25:00.17 RqeUWlKZ.net
築10年ほどの和室の畳がボロくなったのでフローリングにしようと思案中
畳を剥がして確認したところ畳の厚さは42ミリほど
その下はベニヤになっていて見た限り傷んでいる様子はない状態
ベニヤの上にパーティクルボード30ミリでその上にフローリング12ミリって方法はアリですか?
初めは根太30ミリの上にフローリングで検討してたんだけど根太張り対応のフローリングの選択肢が少ないくて
根太18ミリに捨て張り板12ミリも考えてるけど少しでもラクしたいと思ってる

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 05:25:49.21 /wEHvkiR.net
>>19
15mm厚の胴縁を外周と303mmピッチに入れて、その上に12mmベニヤ下張り、その上にフローリングが良いと思う。
厚みきっちりだとフローリングの角が浮いて足切ったりするよ。
凝り性なら胴縁の間にスタイロ入れ込んでも良いし、剛性重視なら27mmの構造用合板でも良いかもね。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 16:44:55.95 dqVCchjw.net
>>19です
畳の下はベニヤってのは間違いで構造用合板です(違いを理解してなかったので今調べた)
>>20
胴縁って話は根太に捨て貼りするってのと同じ話だよね(材が変わる?)
色々調べるとそれが一番スタンダードなやり方みたいなんだけど、当方シロウトなので大変そうかなと思っている
さいわい下地が構造用合板で割としっかりしているようなので
畳の厚さとの差分を出来るだけ安い材料でかさ上げ出来ればいいんじゃないかと思っての質問です
かさ上げに関しては根太だけ張るのが一番安いようなんだけど、根太張り用のフローリング材でお手頃なのが見つけられなくて
パーティクルボードを全面に敷けば捨て貼り用のフローリング材で出来そうな気もしてるんだけどどうなんでしょう?
ボンドやフロアー釘がちゃんと効くのかどうかなどアドバイスを頂ければありがたいです

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 17:48:35.49 yAT7dh9t.net
>>21
パーチクルボードは湿気に弱いのと刃物が痛むし、27mm厚とか重くて扱いが大変だと思う、ダメでは無いけど私的にはお勧めしない
やすさ簡単さなら胴縁+捨て貼りかと、複層になるほど床鳴り発生しやすいのがデメリット

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 21:38:46.09 M6TT4/eo.net
>>18
縁に緑色だと耐水合板の目印かな?
昔は耐水や厚さで結構印付けていた記憶。
>>19
>20さんに賛成。
パーティクルボードなんて湿気数奴使ったらまたやり直すから止めとけ。
個人的には胴縁後に透湿シート貼ってスタイロ入れておくのが丈夫で長持ちだと思う。予算次第だけどね。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/21 00:25:13.13 1fdWU0lT.net
湿気かー
調べたら湿気吸っちゃうと厚み方向に10~15%の膨潤現象がみられるって事だから
湿気吸った所から床が浮いてきてブカブカになる未来が見えてきた
横着しないで胴縁(根太)+捨て張りした方が良いのかあー
もうちょっと考えてみる

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/21 12:39:19.04 2UcH8X7R.net
>>23
ほー、時代で仕事しかたも色々かわってるんでしょうね
自分は普通の針葉樹構造用合板つかったけど20年もってくればいいんだけどな
そいや>>14は築何年でそこまで悪化したんだろ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/21 21:01:24.57 BGuGGZ+G.net
>>25
今時なら20年位は楽勝で持つと思います。接着剤の性能が桁違いに上がってます。
基礎も布基礎からベタ基礎に変わっているから湿気も上がり難いし後処理も可能な場合が多い。
だいたい昭和50年代半ば頃の積層板は信頼性が問題になり易いです。
それ以降で発生したとすれば言い方悪いけど床下設計の甘さじゃないかな?
ただ、湿気を甘く見ていると今の時代でも駄目ですけど。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 11:14:04.12 sGiaE2gg.net
>>26
シックハウスに対応するために、それ以前の物よりボンドの性能落ちたと思うけどね

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 17:25:07.16 zaxLqBBx.net
>>27
シックハウス症候群って平成になってからなんじゃ?
ホルムなんちゃらで一次弱くなったけど接着剤いいの使う様になって値段上がった記憶。
認識の違いが有ったらスマン。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 10:15:02.62 yVyo9QXd.net
フローリング材って、通販だと安く買えますか?
16畳~18畳くらいの広さが欲しいんだけど

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 10:34:24.96 YGiqFWah.net
実際どーなんだろ おれはあまり安くないと感じてる
特に最近は建材が高騰しているし 親戚に建築関係者がいたらそっちに頼んだ方が安いかも

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 04:30:34.78 dkhTWOMY.net
フローリングって床上浸水をする場合、簡単に取り除けないけど、
取り除けるような施工方法ってある?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 12:23:24.58 4d5DOBMt.net
床上浸水は諦めたほうがいいんじゃね
直すにしてもバールでひっぺがすでしょ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 13:38:11.68 q1rnpT7w.net
でも、家を諦めると3000万円くらいの損失になる、諦めきれない!
というか最近の豪雨でギリ床上回避だった
近所の老人が言ってたけどこんな雨は昔はなかったらしい
でもここ20年で3回目
今更家を買い換えるわけにも行かないし、温暖化に即した対応を考えないとダメだわ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 21:39:33.69 LhoqDVkA.net
どうしてもならバール買ってきてめくればいいよ
外すことを考えての施工は損だと思う

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 21:55:04.34 FsYVjouJ.net
なんで損?
畳とか基本的には取り外しできるように作られてるし
フローリングではそれが出来ないの?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 01:53:40.53 77nfie97.net
元の話で言うなら、床上浸水ならフローリングだけ交換云々じゃ済まなくなるから無意味。単純に張り替えを考えての施工なら、根太ボンド無し、ビスでの施工にすれば解体は楽だけど、自分ならそういうことはしないな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 04:17:32.95 U/ITz8FR.net
床上浸水だと、フローリング剥がして土砂撤去、大引きや根太、基礎を洗ってエタノールなどで殺菌、その後、またフローリングを作る感じでしょ
フローリングが畳の部屋みたいに基礎が見えるまで簡単にはがせるだけで復旧工事は全然違うと思うんだがそういうわけでもないのか?
また、仮に無垢材を使っていれば洗って再度利用することも可能かと
これなら、畳よりもコスパが良くなる
とりあえず、ボランティアの人見てると畳が簡単だからそっちの方から復旧工事してた
フローリングは剥がしたり、場合によっては潜ったりと難易度がかなり高そうだった

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 22:25:38.14 EsHpZ/xx.net
>>19さんみたいに畳部屋をフローリングに変えようと思ってるんですが
根太で嵩上げして合板敷いた上にフローリングマットってのは駄目ですかね?
フローリング材を上手く敷く自信がない

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 05:39:29.03 /9pDXsu+.net
>>38
合板時点でちゃんと水平取っていれば市販の一尺材ならそれ程難易度高くないかと。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 06:13:08.94 W5/HYvxi.net
道具揃ってる大工視点で4方削り合わせるフローリング貼りは難しいと思うけど、簡単言う人は何をもってして簡単なのか教えて欲しい、
簡単に出来るならお金出して頼みたいや。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 11:27:04.85 ZUXpUldM.net
大工視点だと納期あるけど、DIYだと1ヶ月掛けて調整しても良いわけでその違いじゃね?
39じゃないけど、合わないところはノコでカット、その後はかんなとカッターナイフで削ってピッタリ合わせた
大工だと折れた釘とかそのままだけど、個人だと手間かけて抜いて綺麗にやり直すとかも自由
時間かければプロよりも綺麗にできる自信がある
ただし、繰り返しになるけど工期はプロの10倍以上かかるかも
あと、もともときれいな家か精度を求めなければ買ってきたフローリング材とホムセンのパネルソーだけでカット
端は隠すかそのままかコーキングで完成とかできそう

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 12:06:43.78 rCP6KaKX.net
時間の問題では無く技術、経験、道具の問題だ
一ヶ月も削ってたら1尺全部削り落としてしまうよ、簡単にカットだ削るだ言うけど、思い通り削れて墨通りカットできるの?出来るなら大工やった方が良いよ、その才能は勿体ない。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 12:26:04.02 ZUXpUldM.net
プラモデル作りみたいな感じですり合わせながら長いところを削る
まぁ削り過ぎたら1mmくらいは収縮があると言い聞かせてそのまま放置
コーキングや巾木で隠しても良いわけだから関係ないかと
墨+2mmくらいだから完全に素人
時間を掛けると言ったのは、最後は時間かけて削るわけだから力技
時間さえかければ失敗する要素はないと思う

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 13:28:30.91 GRDVUmZz.net
畳からフローリングだと巾木なんて付けようが無いし、コーキング前提で大工より上手くとかおかしい、
墨もその通りに加工すれば綺麗に納まる前提で出せるの?
聞く価値のない話で残念だよ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 14:56:22.74 O+o6Zkur.net
>>44
巾木つけられないってどゆこと?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 15:07:01.54 GRDVUmZz.net
>>45
畳寄せが有るから。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 06:16:57.40 6nlKEtRu.net
>>46
畳寄せカバーとか使わない前提なの?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 06:37:31.96 W+pmu5Vb.net
>>47
削り合わせる話してるんだからそうじゃ無い?
畳寄せの厚みなんて統一されて無いから縦に裂かないとだし、床の高さ合わせ大変そうだし、コーナー取り合わせ難しそうだけど、とどうするんだろうね>畳寄せカバー

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:36:06.58 TC3/x2Yt.net
既存の畳寄せに高さ合わせるなら突き付けが基本かな。
畳寄せカバーとか使うくらいなら、どうせDIYなんだし手間暇掛けた方が良いと思われ。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:37:26.01 TC3/x2Yt.net
>>37
汚泥水に浸かった無垢材を、いくら洗って乾燥させても、そのまま使うとか正気じゃないw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 13:31:06.09 W9a7kemf.net
新居に引越をしてフローリングの足ざわりが悪くて不快なのですが何か対応策はありますか?
見た目は余り気にせず安物を使ってしまったのが原因とは思いますが流石に金銭的に張替は厳しいです
調べてみた限りだとフロアコーティングが良さそうかなと思ったのですが実際どんなものでしょうか、また他に代案候補になりそうなものはありますか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 12:12:30.24 3b+QVY1c.net
>>51
高級フローリング材でスリッパを作って常にそれを履くとか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 10:45:33.04 ja9tmUR4.net
和室の畳の表を剥がした物にフローリング材を貼り付けようと思ってるんですけど、なにか不都合ありますか?ツベとかでも施工例がないのでやはり無理なんでしょうか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 12:21:40.35 HRU00Tdq.net
>>53
綺麗におさめるには難易度が高いだけでそう言うリフォームは一般的だよ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/14 12:27:44.98 rrrIk9TZ.net
>>53
「畳の表を剥がした物」というのが畳自体を外した状態なのか文字通り畳の表のゴザを剥がして芯材剥き出しの状態なのかよく分からんけど「畳 フローリング」でつべ検索したらたくさん動画出てくるけどな
どれにも当てはまらないの?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 09:36:22.55 J3rwz8jb.net
>>55
おっしゃるように表のゴザを剥がした芯材剥き出しの状態という意味です。畳の上にクッションフロアを貼る動画は色々と見ました。よく考えたらゴザを剥がしても剥がさなくてもほぼ同じですよね。失礼しました忘れて下さい。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 17:28:34.68 opK0T9I6.net
>>56
うまくいくといいね

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 18:11:57.04 GqglEnUo.net
既存の床材がはがれてきたので、張替たいのですが
今大引きからの高さが60mm
根太が45mm
床材か15mmです
床面の高さは既存と変えたくなくて、断熱材を入れたいと思ってます
今考えてるのが、
根太36 根太ピッチ303くらい? (根太間にすきまにグラスウール断熱を敷き詰める)
合板12
床材12
なんですが、根太が細いのではないかと気になっています
ピッチを詰めればOK等アドバイスを頂けないでしょうか!
この組み方で剛性は問題ないでしょうか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/05 11:51:35.50 YazP5x7L.net
>>58
ネダが傷んで無ければその太さで問題無いと思う、既存床より高くなって平気なの?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/05 12:22:22.05 9rycqkgU.net
わかりにくくてすみません
既存床面 ※大引き上面を0として
既存根太 45mm + 既存床材 15mm = 60mm
ここから
・既存根太と既存床材の撤去をする(既存大引きはそのまま)
新規根太 36mm + 新規捨て貼り合板 12mm + 新規床材 12mm =60mm
 ※根太ピッチは303予定、既存の床面と高さ変更なし
にしようと考えているのですが、新規根太が36mmなので強度が不足するのか、それとも捨て貼り合板を追加するので強度的には問題ないのかを気にしてます。
ちなみに居間みたいな感じなので重いものを載せる予定は無いです。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/05 15:55:39.73 YazP5x7L.net
>>60
捨て貼りすればそれでも保つと思うけど、部屋の際は古いネダを外して新規のネダを固定出来る状態なの?
木造だと壁の下になってて撤去はなんとか出来ても新規固定ほ難しくない?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/05 15:56:39.33 YazP5x7L.net
36ミリのネダって流通して無いサイズな気もするけど、入手の宛はあるの?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 17:48:46.98 rhY3Jzvr.net
根太のキワは基本既存のものを流用して、無さそうであれば根太受けを土台に取付しようかと思っています。大引きの高さは変わらないのでそれでいけるかなと
36mmの根太はないのでいわゆる野縁?の36mm×40mmを流用しようかと思っています。
捨て貼りすればいけそうなのであればやってみようかと考え中です。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 04:19:44.64 8Y0Jb+0A.net
無垢フローリングは寿命が長いというけど
捨て張りで合板使ってたら無垢の寿命が来る前に合板の寿命が来て意味なく無いか?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 06:44:41.05 ufTBEFSN.net
>>63
それが出来て36mm材が手に入るなら良いんじゃ無いのかな、大工長いけどあまり聞いた事ないや。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 07:41:02.40 sAOlcmYJ.net
無垢フローリング、水滴が丸く白濁している箇所が何箇所か有ります。目立たなくする方法は?
バフ掛けてワックス?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 22:04:45.83 DT0Tbe5y.net
ペーパーかけてワックス

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 01:30:57.66 Kv13DBt/.net
フローリング張ってたけど、木材高くなってきたな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/27 22:03:46.69 xw96XkdY.net
2階の10畳和室のコンクリ床に直貼りしようと考えたんですが、不陸があって3ミリくらい
高低差が1×2mくらいの面積であります。
なるべく天井高稼ぎたいので最初は直貼り用フローリングを考えてたのですが安価に済ませるため
普通の合板フローリングで行く予定です。
一番下に不陸調整シート引いてそのうえにフローリング材だと薄いですか??
やはり根太+スタイロ+合板+フローリング材じゃないと駄目でしょうか??

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/28 05:07:18.06 IhXFgm77.net
普通の合板フローリングだとソリが有るから、直張り用じゃ無いと反って貼れないよ
コンクリート下地にネダ、スタイロも大変なので高くても直張り用フローリングを使うのを勧める。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 17:34:47.88 rv4vkoiM.net
新築から1週間しからたってないのに
フローリングに汚れなのかなんなのか
光の反射が違う部分があるのを見つけてしまいました
濡れたタオルで拭いても全然落ちません
これはフローリング交換が必要なものですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 17:37:07.37 rv4vkoiM.net
白く反射してる2箇所です

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/08 11:27:44.03 Cr6aDmgU.net
フローリング(それなりに大きな剥がれあり)、プリント合板の壁、天井に隙間ができてる
そこから冷たい外気が入ってきてる
化学物質で頭が痛くなる人が家にいるからどれを使えば良いのか悩むけど、どのコーキング剤がおすすめ?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/08 12:22:22.19 pCHqsK2P.net
>>71
補修した跡なのかな?、ハウスメーカーに相談するのが良いとは思うけど、気にし過ぎ感も
どうしても製品にムラもあるよ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/10 15:48:00.38 kr1+s7Sp.net
捨て貼りの上に湿気が上がってこないようにビニールシートって敷いても問題ない?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 02:31:50.44 vmZqI+pV.net
根太ボンドって変成シリコーンコーキングの代わりに使える?
逆にコーキングを根太ボンドの代わりに使える?
出来れば1つだけ買って全てそれで済ませたい

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 05:20:13.59 8Us3RMZz.net
>>75
シートの下で結露して下張りが腐ると思うよ
>>76
使えない

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 13:27:12.05 vmZqI+pV.net
>>77
レスありがとうございます
なぜ使えないのでしょうか?教えていただければ幸いです。
また、ビニールシートの代わりに大量に捨て貼りすれば結局は同じ状態になり腐りますかね?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 17:39:42.17 D7kfIm3o.net
>>78
全く代用にならないとは言わないけど、根太ボンドと1言に言っても水溶性、ウレタン、シリコン、発泡など種類があるのと
接着を目的とした物と隙間補填を目的とした物で目的が違うからね、プライマーでも塗らないとコーキングは剥がれるよ。
下張り厚くしても床下から上がって来る湿気は変わらないかと、
腐るまでの時間と丈夫さは変わっても痛むのは同じ事、
気になるなら床下の土間にビニールシート敷く、露出してる土間が減るだけで上がって来る湿気は減るよ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 21:08:17.35 vmZqI+pV.net
>>79
適材適所があるということなのですね。よくわかりました。
ビニールシートについては検討してみます
レスありがとうございました!!

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 01:38:49.30 MKLOAYi7.net
自室で一人だけ利用なので床鳴りなどは気にしないこと前提
フローリング材を買ってきて、釘やボンドすら使わず
木槌でぴっちりと捨て貼り(古い床)の上に単に敷き詰めただけだとどうなる?
最終的には暇なときにでもDIYすると思うけど意外と快適ならこのまま放置になるかも

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 07:04:17.98 H10MVSpM.net
>>81
木もベニヤ反り返ってガタガタになると思うよ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:13:03.73 RaQc8X0K.net
>>81
ナガイに置くだけフローリング売ってる。
クリップで板同士を固定、下地との間に不陸処理用シートもある。
ちなみに高い、オークの無垢材だから。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 23:40:34.64 P5rH9FvO.net
URLリンク(i.imgur.com)
施工前は古い12mm1枚の合板フローリング
これがベリベリになって剥がれている箇所があるため酷いところは一部合板を入れて直してその上にフローリングを貼り付けた
断熱材は施工前も施工後もなし
フローリングを貼って2年目
フローリングとフローリングの間が黒ずんできた気がする
間と言っても、隙間ではなく、本来別々のスローリング材同士の縁が黒くなってきた
この黒ずみがいつからだったのかは不明だが、昨年は床下(床上には来てないはず)だが豪雨で床下が浸水したことがある
なぜ黒くなってるのか気になる。また、対処すべきだろうか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 05:31:44.22 XrmzuHMO.net
湿気でカビてるのかと、床下収納か点検口あったら確認して、必要ならば換気扇付けるなり処置しては?
過度な湿気は床だけで無く家全体に良くないよ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 05:34:58.53 XrmzuHMO.net
床下に水が溜まってると予想

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 12:33:55.10 dPX+DwHm.net
>>86
古い家だから下はベタコンではなく土なので大丈夫
湿気については床下浸水40cmだったから完全には乾ききってないと思う
昔の家だから床上が高く構造上乾燥はしやすいと思う
ただ、空気がよく通り冬は床が冷たいから部屋の空気が冷やされて結露してカビたのかも気になってる
また、カビではなくただの変色という可能性もあるかと思ったり(一番安いダイケンのフローリングにした)
今回、他の場所も新しくフローリングを上に敷こうかと悩んでるけど、もし、カビやすくなるのだと不味いし
もともとも、根太の上にフローリング(12mm)が1枚だけの構造だったからもしそれに意味があるなら困ると思ったり

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 12:39:20.99 8/pG4eyY.net
土の方が湿気上がりやすいのでは

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 12:54:52.67 yCSxqgyZ.net
昔の家はどこも土だと思う 高さがあったり換気口が多いからそれなりに乾燥してた
二重のフローリングにしたからカビたのかな?
他の部屋にも新しくフローリングをするつもりだがどうするかな・・・

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 17:15:38.91 Ii1KZf6a.net
周りの土地も水浸しになって、もし床下が外より低ければ水も乾かないだろうに

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 23:35:13.81 Gfv+7Oq5.net
根太掛けってのはビスor釘数本で何十キロの重さを支える事もあろうけど、接着剤とかなくて良いもんなの?
いや、良いからそうなってるんだろうけどさ
フローリング張り替えてて、こんなもんに冷蔵庫なんかの重さが掛かってたんだと怖くなってね

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 04:43:04.52 sLq3sGSw.net
ゼオライトって使ったほうがいいのかな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 17:42:13.13 WscNTcpN.net
水回りとかにフローリング使ってると継ぎ手はどうしても黒くなってくるよ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 17:43:38.73 WscNTcpN.net
大引きと根太との接着面の事かな?
それとも直張りで根太とフローリングの接着?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 06:20:01.37 x+4GsbWW.net
URLリンク(i.imgur.com)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 08:37:42.71 Yy7ptVab.net
ナオスシートで見た目を一新しようと思っとる。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 15:05:03.94 i+qpz8N7.net
フローリングの1部が傷んだので張り替えようと思うんですが
長さ900mm 幅75㎜ 厚さ3㎜の茶色系のを探しています
画像を付けましたが実際はもっと赤茶の感じです。
URLリンク(i.imgur.com)
どこかお勧めの店ありませんか?
宜しくお願いします。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 15:19:53.57 RJKQgSic.net
>>97
一般的なサイズじゃ無いし探すのはとても難しいと思う
写真からではわからないけどサイズ間違えてるのでは?
それにメーカーやロットが違うだけで上手く噛み合わず、似たのが有ってもその部分だけ張替えも難しい。
プロだけどお金払って頼まれても断るよ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 18:47:25.30 q+XlCL8n.net
その部分だけきれいにくり抜いて
キレイにはめてあるのを
歴史あるお寺で見たことあるな
超器用なら時間かけてDIYとか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 22:56:19 i+qpz8N7.net
>>98

再度測り直してみました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
やはりサイズは長さ900mm 幅75㎜ 厚さ3.25㎜でした。

> それにメーカーやロットが違うだけで上手く噛み合わず、似たのが有ってもその部分だけ張替えも難しい。
> プロだけどお金払って頼まれても断るよ。

剥がして新しいのを張り付ければいいかなと簡単に考えてました。
時間もお金も掛けたくないので張替は諦めてフローリング補修キットで目立たないようにしようと思います。
ありがとうございました。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 16:01:19 D+qDRKBp.net
根太ボンドの代わりにシリコーンシーラントで代用できる?
あと、微妙に隙間ができて冬とか多分隙間風が入りかねないからそこを塞ぐには何が適当だろ?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 18:04:54 DYvoF7vD.net
全く別物なので比較にならないが、木材同士がとりあえず固定されれば良いレベルならシリコンでも良いかもね
隙間のシールこそシリコンの本領だろうに

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 18:44:55 D+qDRKBp.net
>>102
仮に逆にした場合、どんな問題が発生する?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 19:27:50 C28TxGyO.net
>>103
接着力が弱い、切れる、剥がれる、何時までも弾性が残る

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/14 23:43:45.76 4eZsBJJj.net
>>104
ありがとうございます
性質が結構異なり、適材適所ってことなんですね

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/14 23:44:25.12 4eZsBJJj.net
捨て貼りのフローリングをコースレッドで止めようと思うんだけどどれがおすすめ?
ググるとやたらと+ではなく三角のネジ穴を進める記事が出てくるけど本当に良いんだろうか?
あと、床板点検口を作るつもりだけどダイケンみたいな専用枠が必要?あれ無しで単純にフローリングを上に置くだけだと隙間風入る?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 05:18:21 GhPe8u46.net
>>106
32mmくらいのフレキ付き、床下点検口は補強入れないとベニヤだけではベコベコになると思うよ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 13:25:57.41 dLHTofmP.net
>>107
ごめん
説明が悪かった
捨て貼りした上に、フローリング(12mm)を貼る予定
普通ならアルミの専用枠みたいなもので点検口作ると思うけど
12mmのフローリング材の下に何か重りでも付けて
穴の空いた枠の上に置くだけだと将来何か不具合発生するかな?
これだと余計なコストも掛からず好きなサイズの点検口が出来き
アルミの段差もできないし良いんじゃないかと思ってる

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 15:11:22.72 ZVrPDcRS.net
>>108
ベニヤの角で怪我をするか、さささくれが刺さりそう

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 01:20:34 k1fiEqeJ.net
たしかに末端の処理失敗すると面倒そうですね
大人しく枠を買うことにします
アドバイス頂きありがとうございました!

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 01:18:46 ohlPOY2X.net
2段の階段になってる玄関の1段目がボヨンボヨンになって抜け掛けてる
上にフローリング(白系のフローリング)を重ね張りしようと思うんだけど
他の場所で ダンドリ 極細ビス 頭小 Abox 37mmをしっかり打ち込むとネジ穴が黒く見えて結構目立つ
何かいい方法ないかな?
木工用ボンドや根太ボンドだけだと厳しいよね?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 08:24:36.69 DlhuEl4J.net
根太張りに対応していないフローリング材を根太のピッチを細かく(151.5位)して捨て張りを省略することは可能でしょうか?
畳の部屋をフローリングに張り替えようと思ってるのですがコストを抑えたいのと手順を減らしたいと考えてます
なお畳の厚さが43mm程で根太材30mmにフローリング材12mmにしたいと考えています

113:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>112
それで問題ないとおもうけどね
継ぎの位置が根太の上に来るようにちゃんと根太ピッチを尺単位になるようにやるようにしたらいいんじゃないか

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 04:09:07.18 CPoVYfHr.net
>>113
112です
コメントありがとうございます
おかげでいけそうな気がしてきました
ここ数年ずっとフローリングにしたいと思ってたのですが素人には色々と大変そうだなーと思い計画が頓挫していました
多少なりとも手数とコストが減らせそうなのでタイミングを見て計画を実行に移そうと思います

115:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>112
フローリングを踏むと凹みます

116:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
初めてフローリング貼りしました雄実と雌実逆に切ってしまって失敗しました。材料足りなくなるのでそのまま使いました。タンス置いて隠します。もう一部屋はうまく貼れました。後二部屋

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 22:02:34.25 KfApYlAL.net
材料は多めに買っとくんだ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>115
>>112です
その対策で根太ピッチを細かく(151.5位)しようと思ってるのですがあまり効果ないですかね?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>118
断熱いれないの?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
というか、そういう判断が自分で出来ない人間が臨機応変が必要になるリフォーム系DIYやるのは難しいかもね
方法論もそうだし作業始めてからのいろんな問題に直面してそれを自己解決出来るかどうか

121:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
根太張り対応してないってことは歪みやすいフローリングなんじゃ?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>120
なんでそこまで言われなきゃいけないですかね
今まで割と色々とDIYやってますけど向いてなかったですかね
根太張りに対応していないってことは対応している床に比べてたわみ易いことは容易に想像がつきます
それに対して説明書通りに捨て張りをすれば間違いないことは理解しています
たわみ易いならその対策してやればなんとかなるかと思ったのですが
他に自分の想定外の問題がないのか、
対策として15センチ程度って判断は妥当なのか、
などを聞きたいと思ったしだいです
掲示板ってそうゆう場じゃないですか?
なんでも自分で判断ができて誰に何も聞くことなくできる人以外DIYやちゃいけないですか?
なんでも自分で判断できるあなたはなぜここにいるにですか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>118
断熱は畳の下の合板の下に入っているようなので省略しようと思ってます

124:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ごめん118じゃなく119だった

125:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>122
だからね
大丈夫と言う人が居たのに、後にだめと言われたら今度はそれを信じる
結局自分が判断できないのにネットでの嘘と本当が流れてきたらどうにもならないじゃん

126:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
俺なら30mmのスタイロを入れますね。
断熱性能を高められるしようするに何らかの入ってればたわみにくくなるから。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>125
ネットの掲示板なので捨て張りを用のフローリングを根太張りすることについて賛否両論出てくること自体想定してたしむしろ期待通り
問題があるとする人はどう考えての問題なのかが聞ければより色々な対策ができると思って聞いている
ただ、ここでそうゆう質問をすること自体を全否定されるのは想定外
まぁ良いや
あなたのいう通り自分ではむづかしいと判断した時点でフローリング張りは諦めるよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>127
あのね、君が15cmにしたら強度は大丈夫か?と聞いて、大丈夫と言われて信じて、その後に否定されて迷う
対策どうこうの話じゃないんだけどね
で、その対策とやらが出てもまたそれを否定する人出てきたらどうするの?
結局は脳内でそれか正しいか間違いかを判断出来ないと意味がないんだよ
自分が15cmで大丈夫だと思ったんならやってみればいいじゃん
行動力と判断力両方無いなら無理だよ
せめて行動力くらいあってそこから得た物で知識を修正していかないと

129:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
一応レスしとくけど15cmで凹むかどうかの話ならまず大丈夫だよ
30cmピッチで45mm幅根太なら空白は約24.5cm
これが15cmピッチになると空白は10cm
普通に考えて強度は雲泥の差でしょ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
○空白25.5cm

131:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>128
判断材料は多ければ多い方がいいと思うが
ありがとう
あなたの意見はもうわかったよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>129
ありがとう
貴重な意見でありがたい
自信の持てなかった自分の考えの補強になる
131はこれを読む前に書き込んだコメントなので勘弁してほしい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 09:25:24.27 SZUo6gbr.net
>>126
スタイロ入れた方が良いですかね
リビングとの続き間ですが人が滞在する時間は少ない部屋なので居住性無視で考えてるんですがスタイロサボったことでリビング自体が寒くなるようなら考えなきゃいけないですね
コストと手間を踏まえて検討します

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 11:02:18.71 6KjGJjrs.net
コストはあんまり気にしなくても
やすいだろ?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/08 11:24:53.94 Ic3Ulykdb
ヱネ儿ギ―価格暴騰
すへ゛ては滑走路倍増させて都心まで数珠つなき゛て゛クソ航空機飛は゛して無駄に石油燃やして需給逼迫させてるテロリス├を支援する
世界最悪の殺人組織SSSS公明党國土破壞省が原因た゛からな
オウムはサリンばら撤いて1з人殺して幹部全員皆殺し
温室効果カ゛スまき散らして氣侯変動させて災害連発させて島國日本にコ口ナ運ひ゛入れて
旅行支援もとい人殺し支援だのと税金まで使って全国にコ□ナは゛ら撤いて何萬人も殺害し続けてる公明党幹部も皆殺しにしろや

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hTтрs://i,imgur、cоm/hnli1ga.jpeg

136:a
22/11/09 10:45:21.62 2Hlsc8rnD
URLリンク(kuuru.000webhostapp.com)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 11:45:13.23 itAbbmyan
URLリンク(youtu.be)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 23:03:57.05 r4ZIop5g.net
URLリンク(youtu.be)
ながはら

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 00:55:56.66 eoHOA4YB.net
教えてください、脱衣所に無垢材張って問題が少ない樹種を
ヤニ出るのも怒られそうで

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 02:42:58.17 rD1BcDOb.net
ヒノキでいいじゃん

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/10 01:18:21.78 BoBCABYc.net
10年以上前だが一箱1980円とかでホームセンターで買えたのに、今はエライことになってんならw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 20:06:35.76 JZS9tR1T.net
15mmの杉無垢床材なんだけど4×25のタッカーでいけますか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 15:08:25.35 dPlxZMJuL
もちろんいけますよ!

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 21:29:13.14 +aAu7rC1.net
どう考えても無理だろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch