[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★132at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★132 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 20:19:55.55 KjjHG8SX.net
いちょつ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 22:27:25.14 +rEwdxyw.net
いちおつペンチ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 23:49:23.75 Sthxk6mZ.net
URLリンク(i.imgur.com)
引戸の上部、1番上と段の下を1mm削りたいんだけど、ルーターがいいのかな
どうやって削るのでしょうか?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 23:57:46.57 jN7b2l/w.net
カンナとヤスリ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 23:57:54.99 qg+Muzol.net
俺なら丸ノコで切るかな
ルーター持ってるの?その為に買うの?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 00:08:20.87 mpQL2lX8.net
カンナは使いこなせない
丸ノコは怖い
って感じでルーター買えば出来るかなと思ったんです

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 00:12:13.61 n2w9veVO.net
>>4
自分なら荒目の金属棒ヤスリで上段と下段を現物合わせで大まかに削る
その後かんなで上部を整えて滑らかにして
下の段は中目の金属ヤスリか紙やすりでごまかす
丸のこは微調整が難しいし怖いからあまり使いたくない

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 00:33:29.08 BsWjKfns.net
ホビーカンナ、500円くらい。
きついかもしれないけど、まあ上下2回なら。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 01:36:08.24 TTnZTTyc.net
ルーターじゃなくトリマーが1番適切で簡単だな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 02:09:30.39 zjaj6IJW.net
直線出てるものを定規にして丸鋸で切れば2回で精度よく切れる
下の段の時は切り込み深さ調整してね
 それが一番簡単で正確で早い

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 02:13:46.98 +DMeYBKy.net
金も技術も道具も持ってない奴が時間も掛けたくないと言う
木を削るとか簡単な事にどれが最適かなんて本人しだいなんだからアドバイスするだけ無駄な気がする

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 02:31:09.57 qx1OrVOR.net
トリマーでいいんじゃない

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 04:40:54.31 8xtC4A7u.net
木材へのニス塗布について教えてください。
初DIYで、木板に水性ニス(アクリル系?)を塗ったところ
サンドペーパーで滑らかにした筈の表面がガサガサになりました。
びっくりしてググったらそれが当たり前との事で、そこから更に
サンドペーパー → ニスを重ね塗り していけば良いという所まで調べました。
(質問)
ニスを塗った表面をサンドペーパーで磨いているのですが、出てくる削り屑が
粉末じゃなくて <消しゴムのカス> みたいなのが出てきます。
水性ニスを削ったらこれが普通なのでしょうか??
もしかして第1回目のニス層を全剥がししちゃってるのではないかと不安でして。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 08:28:15.36 tbcWA47a.net
>>14
乾燥してない説

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 08:29:29.85 tbcWA47a.net
トリマーええけどあれ爆音やから住宅街ではつかえん

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 08:31:02.49 ryRdnuRM.net
>>14
そんなもんじゃね?
何番のペーパー使ってんの?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 08:41:38.47 zeBPn+Bc.net
>>4
大五郎 脇きわ鉋でそこを調整したよ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 08:42:12.98 zeBPn+Bc.net
>>16
回転数下げれば意外といける

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 10:03:55.33 P62N1+xN.net
>>14
しっかりと乾燥してない
厚塗りしてる

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 10:29:27.43 5Y7T0L23.net
電気工事について教えてください
電気工事士を取ってから自分で工事を行い万が一、火事になったor数年後火事になった場合
火災保険は降りるのでしょうか?また罰せられることがあるのか教えて貰えませんか?
電気工事士の資格はありませんが、船の機関士で電気工事は時々行うので(法律上船内に限り無資格で可能)自分でできるとは思います

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 10:39:02.12 bNVMoqcM.net
>>21
詳しく調べた訳じゃないけれど違法工事で災害になって捕まったってあんまり聞かない
例えば違法工事が原因で大規模な建物火災になったりすると徹底的に調べる事があるかも知れないけれど現実はそこまでやらないしやっても分からない事が多い
最近だと首里城の火事が電気が原因だとか言われてるけれどまだ結果は出てないんじゃなかった?
無資格工事をやってる所を押さえられて捕まったってのは聞いた事あるけれも過去の工事で災害になって捕まったってのは自分は知らない

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 11:01:40.19 ryRdnuRM.net
>>21
保険が降りるかどうかは、事故原因の工事を誰がやったかどうかじゃなく、電気設備技術基準に則してるかどうかだと思うよ。無資格者が基準通りの施工をしてたとして何らかの要因で事故が起きたとして、無資格者の工事だ!って保険会社は知る由もない

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 11:30:40.29 5qgE7n96.net
OSB合板を天板にしてテーブル作ってるんだけど
OSB合板の臭いがきついです。
合板の臭いはどのくらいの期間で無くなりますか?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 11:31:44.40 RCZIavMk.net
事業者保険でやってるわけじゃないし普通は降りないんじゃね?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 11:58:21.36 JxUqtE1J.net
>>24
2~3日ベランダに出しといたらマシになるで

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 12:07:15.00 nzkqTinJ.net
>>21
保険の心配するような工事良くする気になるな
保険降りたら降りたでまた心配する日々になるだけだろうに

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 12:36:44.49 R8ECIaoN.net
自分でやりましたとか言わないと普通は分からないわ
プロの電工がやってるのか大工が無資格でやってるのか分からないけれどひどいのを見る事は多い

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 13:13:29.53 xnwGnDjN.net
プラスチックのメガネのフレームが真ん中でパキッと折れちゃったけど、良い修理法ないですかね?
予備メガネにするつもり。

とりあえず接着剤はNGだし、テープ固定も上手く行かない。
100均の伸縮テープは、伸縮&粘着力がイマイチだった。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 13:38:28.80 kfQKjglM.net
プラスチックって言うけど実際はどんな素材なのか?
それぞれ素材によって使える接着剤も変わるし
フレームもどの部分が折れたのかハッキリしない
瞬間接着剤で付かなかったら諦めた方がいいと思う

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 13:43:13.44 C37Ya+8V.net
断面接着しても力が加わればポロリ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 14:05:28.43 BsWjKfns.net
>>31
そうなの?
素材に適した接着剤で溶かして接着すればある程度強度は出ると思うけど…。
まあまた折れるとしたら同じとこなんだろうけど。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 14:42:09.85 Vnsp7UwM.net
気に入らん回答になるかもけど
予備に信用が置けないのならそれは予備ではない
いつでも使える状態で長期間保管しておくのなら
劣化していないプラスチックのフレームを買って嵌め替えとくのがよい
正副で頻繁に掛け替えるようなのなら猶更フレームの新調をお勧めしたい
接着剤では元の強度ではくっつきません、接着剤を使ってしまったら
その後で眼鏡専門店に持ち込んでも修理が困難になります
(言い換えると、とどめを刺してしまうということ)
あなたの顔の一部になるパーツです、テープぐるぐる巻きでも平気な厚顔でないなら
ご自身で下手な修理をしないで専門家に依頼をするようお勧めします

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 14:45:08.02 92kNwbH3.net
>>29
ダボ継ぎ 断面に深い穴あけ、鋼線を差し込む ちょうどいい感じになったら2液エポキシで接着
硬化後、折れたところを挟んで側面に細い貫通穴あけ、ホチキスするように銅線でバインド
全体に2液エポキシを盛って太くする

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 14:49:24.62 92kNwbH3.net
フレーム折れたやつ、セロテープでぐるぐる巻きしてでも、ないよりマシはあるからね
劣化していないプラスチックのフレームを買って嵌め替え、なんてメガネ持ってない人の妄想

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 15:08:39.54 Vnsp7UwM.net
つまりは新品を買えって事ですよ、言葉が足りませんでしたかね
ただ、いろんな答えがあっていいと思うので修理するという方針での回答を否定するつもりはありませんが
ご自身とは異なる考え方をする者を誹謗するような言動は褒められたものじゃないよと指摘しておきます

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 15:21:46.03 PGYWmhO0.net
>>33
そもそもこういう場合でも眼鏡専門店に持ち込めば修理が可能なものなの?
真面目な質問なんだけど。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 15:25:36.75 ezgKc6wO.net
>>34
賛成。俺もこうする。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 15:55:31.18 fIrsK2RG.net
えーとフレームのどこ折れたの?
つるの部分真っ二つならまぁ添え木を通して接着でもつとは思うけど
鼻の所だと色々と面倒だろうな
個人的にはメタルロックがオススメなんだが、高いのと樹脂次第って所もあるからね
樹脂ならエポキシも良く付くからその辺でもいいかも
経験からいくと、折れた部分を削り込んで両方をつなぐダボというか添え木みたいな部品を
金属なんかで作って付ける、それが外れないように丈夫な糸をほぐしてぐるぐる巻きつける
接着剤で固めるで、かなり長い事もつよ、だんだん剥がれてはくるけど
2年はイケる、あとは適当に塗装すればなんとなく分からない感じに
脱脂をよくすることと、エポキシはとにかくよく練る事(最低2分くらいは)
その辺を徹底すりゃ、樹脂ならいけるんじゃない?
やってないけどウルトラ多用途系でもくっつくかもね、ただあれあんまりカッチリ固まらない気がする

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 16:55:30.20 8xtC4A7u.net
>>15, 17, 20
回答ありがとうございます。サンドペーパーは#600でやってます。
サキュレーターの前に乾燥目安の4倍の時間置いておいたので乾燥はしてる…はずと
思っていたのですが、1日未満ではしっかり水分が抜けたとはとても言えないですね。
加えて、どの部分磨いても消しゴム状態になるので私が厚塗りしすぎたようです。
この辺の感触はググっただけじゃなかなか判らないので助かりました。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 17:37:38.34 NqPT4qJx.net
>>40
通常、乾燥時間というのは表面がベトベトしなくなるまでの時間
気温にもよる
厚塗りすると何日経っても硬化せずベトベトしたりすることもある

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 17:45:56.11 VzuMrw5R.net
薄く塗り重ねが塗装の基本だね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 17:46:53.96 BsWjKfns.net
>>35
メガネ複数持ちでない人にとって、
なんかあった時の予備(室内用)としては、ほんとないよりマシ。
で、新品である必要はないよね。
メガネ複数持ちで、全部同時更新してない人は、メガネを医療器具として見た場合は良くないんだろうけど、最近はほとんどファッションだからね…

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 17:52:24.23 VzuMrw5R.net
いっそのこと根元付近で切って木材削り出してこさえる

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 18:17:05.91 zjaj6IJW.net
レンズだけ生かして嵌め替えたことは2回ある
1回はレンズサイズ一回り小さいサイズのフレームに、当然レンズもカットして
あと1回は同じフレームが売ってたからそれに嵌め替えでも少し削ったと言ってた

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 18:24:46.72 oxEj6fct.net
予備メガネは2~3000円の激安通販メガネを
非常持出袋に入れてる
備えあればだよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 18:46:48.38 zjaj6IJW.net
メガネの予備は必須だよね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 19:33:13.63 CavxfYpt.net
被災時のコンタクトは大変らしいからな…
>1
オツカレチャーン

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 19:39:05.40 zjaj6IJW.net
パソコンの予備も必須になってる スマホ持ってないから orz

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 19:52:18.83 y8l2j0YY.net
セルフレームのブリッジ折れの修理は、フレーム交換による対応が一般的らしい
材質によっては修理してくれるところもあるみたいだけど
DIYでの対応はこんな方法が紹介されていた
URLリンク(www.wikihow.jp)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 21:33:13.85 ryRdnuRM.net
>>46見て非常持ち出し袋に入れなきゃって気づいた

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:06:16.62 Im51kwV+.net
URLリンク(i.imgur.com)
ガス切断機のガスボンベのメーターなのですが
右と左どちらがガスの残量なのでしょうか?
片方がガス残量としてもう片方はなにを表しているのでしょうか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:13:59.45 +DMeYBKy.net
手元に切断機があって使い方分からない~分かる人も近くにいないってどんな状況?盗品?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:19:57.01 0RcYWqlT.net
一次側(ボンベ内圧 右)と二次側(減圧側 左)の圧力計
大丈夫?ちゃんと理解して使わないとリアルに痛い目見るし
最悪火災や死人出たりするから舐めない方がいいと思うけど。
もしガス溶接技能講習受けてないなら今すぐダッシュ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:23:16.74 TTnZTTyc.net
>>52
右がボンベ内圧力、左が使用圧力

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:32:19.70 zjaj6IJW.net
左 → 圧力調整(使用する器具の)
右 → 残圧(残量)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:34:49.89 zjaj6IJW.net
あーっ、リロードし忘れ orz

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:35:33.64 iFr0cdRH.net
>>52
ほとんど残ってないね

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:39:32.27 Im51kwV+.net
みなさんありがとうございます
>>54
前任者が突然辞めたので細かいことがわからない状況ですorz
その人以外使ってなかったので先端具の使い方くらいならわかる自分が引き継ぐことになりました
頻繁に使うものでは無いので近いうちに会社が講習受ける手続きしてくれます

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:45:17.86 0RcYWqlT.net
>>59
おおー、費用会社持ちとはいいっすねー
講習の最後にテストあるはずだから
仕事じゃないからって寝てちゃだめだぞーw

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 22:54:54.72 TTnZTTyc.net
リフト、クレーン玉掛け、アセチレン、電気溶接、アーク溶接、構内10t車移動、ユンボ
講習もライセンスも取ってなかったけど溶接以外バイトの俺が1番うまかったわ
今では考えられないよな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 23:02:30.71 JxUqtE1J.net
隙あらば自分語り草

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 02:03:41.01 aD+Slz0Q.net
>電気溶接、アーク溶接
って書いてることからして嘘っぽい ダウト!

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 04:16:56.91 n1XvOphH.net
ペンキを数回塗るならコンプレッサーなしの電気タイプでいいな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 13:58:24.43 u6P+d2zP.net
築40年の我が家
1階の2階のそれぞれ一室のコンセントに
URLリンク(oshiete.xgoo.jp)
みたいな感じでアンテナ端子が設けられている。
ただずっと室内アンテナを使ってきた我が家ではこのアンテナ端子は一度も使ったことが無い
(そもそも屋根にアンテナは立ってない)
ここでふと疑問に思ったんだけどこのコンセントに設けられたアンテナ端子、いったいどこにつながってるんだろう?
屋根の上にアンテナ立てたとき用のコンセントだと思うんだけど家の屋根にも壁にもそれらしき取り込み口は見当たらない
いざ屋根の上にアンテナに立てる段で屋根か壁に穴開けてつなぐのかな?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 14:48:26.57 L8oOGzCT.net
>>65
おそらくは屋根裏点検口付近にアンテナ分配器(分岐器)があり、
そこから各部屋の壁端子にケーブルで繋がっている
屋外アンテナを設置したら、分配器につながれる

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 14:50:18.96 JppBb8eN.net
コンプレッサー式で直冷式の1ドア冷蔵庫の冷却器と
同じ大きさの冷凍庫の冷却器って性能は全く同じですか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 15:13:56.14 aD+Slz0Q.net
同じ容量で冷却要求温度が違えばどっちが能力上か想像つくよな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 15:19:15.04 JppBb8eN.net
>>68
やはり大きさとか違うのか
作動時間だけで何とか出来るかと思ったけど無理か

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 15:39:47.01 u6P+d2zP.net
>>66
屋外アンテナからのびるケーブルはどうやって家の中に取り込まれると思う?
四方の壁を見てみたんだけどそれらしい取り込み口は見当たらなくて・・・

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 15:44:02.34 FOQqXLM7.net
>>70
将来必要になった時点で考える…という方針だったのだろうと思う

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 15:45:52.92 u6P+d2zP.net
なるほど(´ω`)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 15:57:51.75 LV9DWDNT.net
>>70
瓦屋根?壁の一番高い場所だとおもうよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 16:31:34.64 bpDhn/ID.net
>>70
屋根の頂点のすぐ下に通気孔ないの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 16:37:57.05 u6P+d2zP.net
>>73
瓦じゃないです
吹き付けるタイプの屋根です
壁にはそれらしき口が見当たらなくて・・・
>>74
屋根裏には通気口は無いですね・・・

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 17:01:06.08 dTEFrXYy.net
軒下にボックスや管通して引き込んでると思うよ、屋根の上から引き込む事は無い、防水的な問題で

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 17:07:19.84 ce8m4ZVU.net
>>75
壁の中に電源とアンテナ用のパイプが配管だけしてあって
屋根裏か床下につながってるはず
実際使うときに配管に電線を通して使うタイプかと思います
建屋の外壁に予めの穴が無いのは実際に屋根にアンテナ建てるのか
ケーブルテレビや光通信のケーブルを通すかで場所が変わるので開けてない
さらにLANケーブルも後から通せるようにパイプだけ配管してあるかも
とりあえずコンセントの蓋を外して中に配管が来てないかそこに長いワイヤー通してみると
わかるはず

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 17:11:38.97 h64gVWVn.net
築40年でしょ?
外壁改修とかしたんじゃない?その時ころしたと予想

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 17:27:04.12 kSJ7Y5rG.net
どうせ使うときはエアコンの穴から入れるんだろ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 18:17:17.45 pHqNMwRT.net
新築時には屋根の下に棟のてっぺんまでとどく長さで
束ねてぶら下がってるのが一般的
その後>>78になったんだと思う
ふつうは繋げる程度に20cmぐらいは残してカットするけど
施主の要望でツライチカットされてるのかも

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 18:17:40.55 +1j55Yjr.net
うちも築30年で>>65と同じテレビコンセント
だったが、ホムセンで同軸コンセントを
買ってきて自分で付け替えた。
しんどい作業だったが何とか完成した
電気屋に頼んだら1万円だが実費の500円で済んだ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 18:31:27.37 pHqNMwRT.net
さすがに1万はぼりすぎだろェ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 18:41:34.26 hIUXdGVk.net
仮出張して工事して技術料入れて1万取れん仕事とか誰もやらんやろ
時給700円くらいで働いとんけ?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 18:45:16.91 5pF30T0B.net
公務員様なんだろう

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 18:52:55.82 bpDhn/ID.net
水道屋に簡単な水漏れ修理頼んだら10,000円だし
普通の金額でしょう?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 19:19:23.07 okjsxJZt.net
経済規模が縮小中なので、誰もが設備の維持費を捻出できなくなります。
あはは

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 19:26:03.02 PiJCx22w.net
>>85
簡単て何変えたの取り換えたの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 20:43:02.65 Me5dhCPi.net
>>85
10000円なら妥当
むしろ安いかも
簡単な修理でも往復の時間はかかる
配管工はうちの地域だと1日20000円
1時間で済んでも普通は半日分請求する
テレビとかで宣伝してる所はもっと高いよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 20:55:38.99 CK5YvHzH.net
俺も建築系だけど1時間でも20000と材料費と諸経費と消費税
だから材料費増えるけど丸一日かかるくらいの仕事量にした方が割安ですよと伝える

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 21:25:47.60 F/h6YZYl.net
>>82
自分の作業単価知ってる?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 22:01:48.41 mu0RfljE.net
昔フィーダー線から同軸線の切り替えは業者に頼んだけど
どこの会社も中通すの現実的じゃないって断られて外配線になったっけな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 23:07:29.39 L8oOGzCT.net
自分ちの屋根裏もくりは探検なるし点検なるし
30年前にBS用のアンテナ線敷設、その後地上波ケーブル&壁端子&分配器増設交換
地デジに伴うVHF撤去 UHFアンテナ交換 BSアンテナ交換
結構な労働量だが苦にはならん
屋根上屋根裏様子が手に取るようにわかるので、
アマ無線GP固定アンテナ、小規模なソーラパネル敷設もちょちょいとやれた

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 01:01:42.26 GNNvVyUt.net
俺もアマ無線やってたのでTVアンテナ
工事なんて電気屋に頼んだことがない
無線のアンテナは自分で作って自分で上げるのが普通

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 01:03:45.57 a8RfaQzX.net
俺もそろばん三級やからアンテナは余裕や

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 03:37:31.99 3ujYLS+O.net
俺もファミコンのRFスイッチ繋ぐ技術に自信あるから問題ないわ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 10:04:27.92 eK+vwO0c.net
じゃあワイも問題ないわ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 10:14:29.69 uDeHHlVI.net
俺も大型自動二輪持ってるから余裕やわ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 10:51:30.34 5JLPWvjn.net
俺も斜めの屋根にアンテナ立てたから仲間に入れてくれ
一度倒したけど

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 10:54:45.48 XPiBkZ3E.net
中学の頃カメラのフラッシュ分解してコンデンサ触って思いっきり感電して死ぬところだったから
俺も大丈夫かな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 11:31:15.36 IjI/UwCI.net
小学生の時に無線のアンテナを調整していて屋根から落ちたけど植えてあった枇杷の木につかまって難を逃れた俺に怖いものはない

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 12:14:40.40 n/0XyjQ3.net
早く成仏しろよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 15:26:23.12 QuVA9HYG.net
枠の全幅が1.5間の2枚ペアサッシ吐き出し窓(トステム)の開け閉めが異様に重くて
困ってます、レールに556をスプレーすると一時はスーっと楽にひけるようになります。
このサイズの窓はこれが普通なんでしょうか?根本的にDIYで直す方法ありますか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 15:37:57.94 kZy9sLbp.net
戸車の回転が悪くなってる あるいは回っていない 音や手応えで区別できるが、年数はどれくらい?
新しいものなら調整不良もありうる
レールに注油しても車が滑るだけで回転してないと思われ、ある意味悪手
外して戸の底の清掃、車の点検だが、重くて自力で無理ならサッシ屋呼ぶ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 15:53:41.42 a8RfaQzX.net
>>102
556はプラなんかの樹脂に付着すると侵されて割れてボロボロになるで
そのコマ大丈夫かいな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 16:27:51.92 q/cWJ47G.net
>>102
戸車の軸穴が摩耗して大きくなって上にぶつかって回らなくなっている。
でかいから重たいけど一度外して戸車見ないと駄目。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 16:29:03.56 XPiBkZ3E.net
バリカンの注油に556使ってるけどもう6-7年問題ない

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 16:30:16.22 bOXBiHSa.net
何でも556かけちゃう人いるよね
隣に住んでる義理父が人んちの玄関のヒンジや鍵穴に
勝手にさしてシミになるわ調子悪いわで困る

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 16:37:54.36 g0YdqSFS.net
556とか差してもすぐにだめになる
ラスペネはもっと糞
100均で売ってる機械油が一番いい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 16:52:11.56 novUvOKq.net
>>77
カベにフィーダーの家にLANという概念があったとは思えないw

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 17:29:12.78 XPiBkZ3E.net
15年ほど前宅内LANケーブル通すのにスムーズにいかないから556スプレーしまくったの思い出した!
中でボロボロになってるかも

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 17:58:14.24 5GEYoFI1.net
素材の話なんだけど、集成材のムクボードってvivaじゃ取り扱い無くなったのかな?ネットで検索しても出なくなってしもうた。
他の集成材の半額で魅力的だったのだが。近場のビバにはすでに無かった。(倍の方は売ってたが)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 18:00:11.24 HzufK9et.net
店員に聞いてこいや

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 19:30:32.60 eK+vwO0c.net
ワイの近所2x4の桧あるんだけど羨ましい?
なお200円

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 20:20:15.09 kvxZo15J.net
>>113
短いんじゃ?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 20:56:20.71 a8RfaQzX.net
最近2×4のパーツ充実してるな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:19:04.88 aVzmEsCr.net
30mmの穴をベニヤ板に開けたいのですが、
ホールソー持ってないんで、30mmの円を描いてドリルで円形に穴を開けて
その間を糸鋸で切って、仕上げは木工やすりで。って感じでいいですか?
もっとうまい方法あったら教えてください

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:22:45.56 WmW7o6F6.net
>>116
端っこの方じゃないと糸鋸使えなくね?そこんとこ大丈夫?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:30:34.38 5GEYoFI1.net
>>112
そりゃそうなんだけど、ここなら手練れがおるんかなと思ったのさ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:31:31.96 DIXxynMg.net
>>116
他にどんな工具持ってるのか知らないからそれでいいと思う
あとその方法で上手くできるかどうかは自分の技術の問題だな
ドリルだけで穴を繋げれば糸ノコ無くてもできる

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:33:36.20 sjqMkd8O.net
ベニヤの厚みは?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:37:30.62 aVzmEsCr.net
3mmくらいのうすいベニヤです

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:42:27.97 PvfAYHTy.net
それはカッターナイフだけでいいんじゃないか

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:45:10.91 a8RfaQzX.net
ドリルでプスプス開けてたら裏側がバリバリに割れてめくれそう
サークルカッターで先に筋でもつけた方がいいわ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:46:11.98 sjqMkd8O.net
カッターで両面から、丁寧に。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:48:26.22 StdbM+Qz.net
>>121
オルファ:OLFA ラチェットコンパスカッター

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 21:55:48.95 kZy9sLbp.net
NTのサークルカッター

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 22:32:59.35 eK+vwO0c.net
>>114
2mや何故か6Fじゃなくて2mやw
んで300円で3mもある

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 22:41:47.54 QuVA9HYG.net
大工に頼んだウッドデッキ、多分防腐加工済みのSPFなんだけど
10年で腐ってきた、解体しながらどうやって
作ってるか見て次は同じ材料で同じようにDIYしようかと思う。
ただ、組み立てる前に更に防腐塗料塗るにしても、メンテナンスの時って
ビス抜いて、板の状態に戻して洗浄→乾燥→塗装→組み立てって
やるの?裏側は塗らなくても影響ないんだろうか?
メンテナンスすればこの材料でも15年ぐらい持つかな?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 23:04:26.37 3ujYLS+O.net
>>128
メンテ必須なのは当然だが10年で腐るのは相当だぞ
それは本当に腐れなのか?プロの下処理~施工と同等の作業ができる人の質問にも見えない
床材や手摺り部分の紫外線劣化(ヒビや白化からの伸縮)の事を指してるなら防腐処置では無意味だと理解してなさそう

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 23:22:34.80 ZLyk8ic4.net
>>129
そう言われてみるとシロアリにやられたように中がスカスカで
朽ち果てたような感じで、腐っているのとは違うのか・・・
SPFの緑色の防腐処理してあるのを、した処理とか
別にしないで作ってあったもの。
手すりとかは一切ない大きい縁側のようなシンプルな作り。
ノーメンテで10年だよ?雨ざらしでよく持ったと思う。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 23:24:58.06 eK+vwO0c.net
SPFは塗り防腐しても10年持たんのは普通やで
環境が良ければ多少マシやけどな
>>128
普通は組み上げて塗るだけや
ホムセンに構造材用の防腐剤を圧入した緑の木売ってるからそれ使うのもええで色色合わせ難しいけど

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 23:26:05.15 eK+vwO0c.net
>>131
組み上げて塗るだけって言ったけど
断面のところは先に塗るで

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 23:29:09.39 ZLyk8ic4.net
>>131
構造材用のというのはSPFに防腐剤を圧入してあるのとは違うんですか?
なんて商品名で売ってるか教えてもらえると助かる。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 23:36:17.27 eK+vwO0c.net
>>133
多分一緒や
ワイの近所のホムセンではSPFに圧入してるもの見たことないから知らなんだわすまん
AQCっていう防腐処理なんだけど商品名はホムセンによって違うと思うで

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 01:12:17.14 duQMXlZJ.net
>>99
写ルンですバラして
ラジオライフ参考にして
簡易スタンガン作って学校で嫌いなやつにかましてたわ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 01:23:44.91 l5BjLL8p.net
なんか知ったかさんが蔓延ってるので口出しするけど・・
SPF2x4材は2x4工法用の規格構造材
緑色の加圧注入材は在来工法の土台など構造材の他、胴縁など湿気の篭りやすかったり風通しの悪い住宅内部、直接土に埋める杭など土木用に使われます
日本ではDIY用に2x4材の加圧注入材もホームセンターでも扱ってるが、あくまでもこれは防腐防虫(生物による分解を予防)が目的

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 01:24:44.03 l5BjLL8p.net
続き
風通しが良く日当たりの良い場所に設置されるであろうウッドデッキは雨に濡れても天日干しも同時に為されるようなものなのでよほどの悪条件が重ならない限りACQ加圧注入は無意味
先に書いたようにSPF2x4材は2x4工法用なので本来は屋根や外壁によって守られ使用されるのが前提
SPFに限らず針葉樹全般に言えるが、密度の小さい(柔らかい)木材を屋外で使うのだから紫外線や温度変化などによる劣化を屋根や外壁の代わりに塗料を使って守るにはいいとこ2~3年、綺麗に保ちたいなら更に短いスパンでの再塗装は必須

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 06:51:35.90 q+0B9PEF.net
今日の日替わりポエムコーナーはここかな?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 07:29:41.84 FtcHJpNh.net
お前さんの意味不明ツッコミには負けるわ
他のスレにもいるけど、ほんと何のためにレスを付けてるのか不思議な連中だ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 07:42:00.00 f+N0yoCU.net
ロックウール150kg/㎥の900*600が2枚余ってるんですが、何か使い道ありますか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 08:24:57.63 RpIO/Z/m.net
ロックウールは捨場に困るから早めに始末

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 12:20:36.81 z79V4yfN.net
>>137
詳しくありがとうございます、家のはまさしく2×4のSPF加圧注入材で
つくられたデッキでしたが
ノーメンテで10年持ったんですけど奇跡的なんですね。
デッキの上がバルコニーだったので、それが幸いしたのでしょう。
安価なのでこの材料で作るつもりですが、キシラデコールを
たっぷり塗装した場合、塗らずに作るよりはかなり持ちがよくなりますか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 12:49:50.21 upSckDe7.net
知ったかさんが蔓延ってるから言うけど
ACQは普通に効果あるぞ
ただホムセンのACQは言うほど加圧注入されてないものもあるからあんまアテにはならん
輪切りにするまでわからんしな
ウッドデッキ長持ちさせたいなら高いハードウッドにするかキシラデコールみたいなの重ね塗りするのが確実

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 14:40:04.83 bRyqpF7k.net
>>142
毎年塗るぐらいの意気込み無いならやめた方がいいよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 14:58:12.96 FpezTcj+.net
素直にウエスタンレッドシダーの2×材を使った方が安心じゃない?ホムセンでも買いやすいし

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 16:07:10.99 L5C0mPLr.net
家建てたときに舞い上がってウッドデッキ作ったけど
作りたい>使いたい だった
2年おきぐらいに上面だけ塗ってたけど
10年めぐらいから日影なとこが腐ってきて
一本ずつ変えて行ってたが大引的な部分がだめになってきて15年辺りから放置
17年目の去年やっとのこと解体できた
作るときは事後処理も考えないといけないな

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 16:11:56.84 9iT27WaD.net
アピトンお薦め

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 16:31:46.26 Hs49dNze.net
>>146 まだ木は比較的処分楽ソーラーパネルなんかどうするんだろ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 16:33:12.74 R716zG3Y.net
屋根がずっと日陰の影響はないのかね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 17:26:48.19 UhNVoRKN.net
浴室乾燥機の操作パネルの被膜が破れてるんで補修しようと思ってます
URLリンク(imgur.com)
周囲に切れ目を入れてから全部剥がして新しい保護フィルムみたいなのを貼ろうと考えてるんですが、古いのがうまく剥がれるか不安です
なにか良い方法があれば教えて頂きたいです
ついでにもしこういう用途に適してるフィルムとかテープがあれば教えて欲しいです

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 17:47:58.13 jryazz+s.net
この手の操作パネルはどうしてもこうなるよね
補修のアイデアあれば教えてほしい
結局は程度の良い中古か新品パネルを買うことになるのかな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 17:49:29.43 gWjH3KFq.net
>>150
これはもともと「剥いで良い」やつじゃないの?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 17:57:32.42 R716zG3Y.net
俺も知りたい、はいでみたら真相に近づける気がするが

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 18:21:08.09 6dY8nuQ0.net
クリアのラバースプレーとかどうだろう?すぐダメになるだろうけどやり直しが楽そうな気がするが

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 18:21:22.19 UhNVoRKN.net
>>152
実はちょっと剥いてみたんですけど、手応え的に「剥がしていい」やつではなさそうでした
ペリっと剥がれるんじゃなくて、ビニールがグニャーっとなる感じです
新品のパネルだけでも手に入れば楽なんですけど、もう部品供給されてないようなので自力でどうにかするしかないかなと

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 18:40:34.88 R716zG3Y.net
前に何かのフィルムを全部剥がした記憶はあるんだが、
剥がした時はヤベーって思ったけど、2.3日後にはなんともおもわなくなって、
その後は何のフィルムを剥がしたか忘れてしまったような気がする。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 20:14:58.58 yOUyyjEM.net
俺は剥がれた上からラベルプリンターでラベル作って貼った
テプラとかそういうの

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 20:49:45.55 R716zG3Y.net
ちょうどそんな感じのがあったので剥がしてみる。
URLリンク(i.imgur.com)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 20:51:36.12 R716zG3Y.net
これ違うのかな?
剥がしたら綺麗そう。
URLリンク(i.imgur.com)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 21:37:42.84 OVAd7VoI.net
うちの親も保護フィルム剥がさないのよな
汚いからって剥がしたら怒られる
昔は新車のシートのビニールもつけっぱなしで乗ってたし

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 21:59:30.54 upSckDe7.net
ドライヤーあてたら縮むフィルムみたいなん使えんのやろか

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 22:33:39.71 X5/454Iz.net
>>155
無責任なこと言うようだけど、これはたぶん「剥いで良い」やつだと思うよ
現に「暖房」のとこなんか、もう穴が開いてるやん?
その状態で使えているならたぶん「剥いで良い」やつだと俺は思うんだ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 23:09:18.16 FtcHJpNh.net
うちの電子レンジも張りっぱなしで使ってるから
めくれてきてもうベロベロにw
見苦しいからいい加減はがしたい
でもこういうのって間違えて剥がすと
台紙がベローっと剥けるトラウマあるよな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 23:11:21.56 ZZT02u3U.net
そんなもん簡単に剥がれるだろって思ってうちの給湯リモコンも同じ感じなので剥がしてみようとしたら剥がれる気がしないなコレ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 01:42:29.52 y9FTj28o.net
ボタンの印字が付いてきて絶望するやつある

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 02:04:18.49 RmPqRItt.net
それ早く剥がさないから印刷が移ったの?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 03:22:48.87 jTuLjCCp.net
ところがだ 家族にガサツで落ち着きない人がいると、剥がれない皮膜も剥がれる
うちのウオシュレット、節電モードスリープ状態では一度ポタン押して立ち上がり、
もう一度押すと水が出るが、この間2秒ほど待たされる
こういう仕様なのに爪を立てガシガシ力任せに押して、タクトスイッチ故障交換
さらにビニルも破れてくる こういう家はリモコン類軒並み壊れる

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 08:46:32.88 brdTirgn.net
それ発達障害

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 10:10:37.51 ZoM6/z3A.net
シートがカバーのふちで縁切れてれば剥がす前提
呑み込んでたら剥がさない前提

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 10:20:29.46 AI2XmmVf.net
図書館などで使われる書籍保護用の
接着剤付きカバーフィルムを貼っておけば良いんじゃ無いかな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 12:18:39.96 rmNKtl6Y.net
手もとにあったの見てみたら
ガラスの飛散防止にも使えるみたいね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 13:01:31.42 r/dTRyxR.net
URLリンク(sdesign.tsm-group.jp)
昔からこれ気になってた
スマホの保護にも出来ないかなと

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 14:07:43.74 DQvUWlpl.net
>>172
おおっと思ったがレビー酷いな

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 17:15:10.29 a6fuKcno.net
ラミネーターには分厚すぎるし、真空パックでは配線出せないし、スマホ・タブレット用のフィルムの薄いの位しか思いつかんなぁ。透明のコンドームとか。。。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 17:18:12.90 dxNcmfY2.net
透明ダイノックとかはどうやろな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 17:18:16.63 wK3iKB+k.net
透明マスキングテープというものがある。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 17:19:34.89 brdTirgn.net
もうサランラップでも巻いとけよw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 21:52:31.34 MIwMY6F5.net
ホームセンターに1×4材や2×4材はあるけど、1×6や8なんて見た事ない
行ける範囲で結構大きめのホームセンターでも無いです
どこ行けば売ってるんですかね?
個人に売ってくれる材木屋とかあるんでしょうか?
材木屋にそういうの取り扱いあるのか知らんけど
ネットで注文出来るけど、せっかく安い材料なのに送料結構掛かるのと
曲がりとか見て買いたいからためらいます
皆さん何処で調達されてるんですか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 22:24:28.59 H/rRiLAq.net
ホムセン

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 22:38:59.27 oBlz780A.net
>>178
どこ住みか知らんがこっち沖縄だけどローカルなホームセンターですら×12まであるよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 22:45:29.76 YdBgiaz7.net
>>178
1×10や1×12とか売ってるで

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 22:47:44.49 Ovq2HJ4y.net
1x6は近所のホムセンにあるよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 01:25:42.11 llGO6kfE.net
>>178
ホムセンで売ってる

URLリンク(itemsearch.gooday.co.jp)
URLリンク(itemsearch.gooday.co.jp)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 07:32:18.73 498fV3Uq.net
ローカルだけど小さめのホムセンには1x6までしかねえなあ
ちょっと大きめなら12まである

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 09:42:51.23 Gml3ZRyl.net
樹脂製小型ゴミ収納器付防臭排水トラップ(40A)
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(jp.images-monotaro.com)
URLリンク(jp.images-monotaro.com)
このトラップを塩ビパイプのVP40に繋ぎたいと思っています。
普通はジャバラホースを使うみたいなのですが、
床に穴をあけられず、壁からの排水しかできません。
壁からはVP40を出す予定です。
DVバルブ用ソケット に繋げることができないかなと考えているのですが、
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(jp.images-monotaro.com)
DVバルブ用ソケットは Rネジ(テーパー) 1-1/2インチ オスネジ 
トラップは         Gネジ(平行ネジ) 1-1/2インチ オスネジ
なので、どうやって繋げばいいのか分からないのです。
よろしくお願いします。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 09:58:06.55 Gml3ZRyl.net
すいません。
自己解決しました。
流し台用塩ビ変換アダプターっていうものがありました。失礼しました。
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(jp.images-monotaro.com)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 12:31:05.57 bq4BFXws.net
>>186
よかたねー

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 13:12:10.55 OC9l/NYD.net
サスガー出来る人は違うね!

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 01:00:57.29 aaGS7ll4.net
丸ノコのアルミベースなんですが、
長く使っていると擦り減るとかありますか?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 01:11:16.56 Y1dpN/7H.net
そりゃ稀によくありますん

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 01:44:10.16 wt/z4gmp.net
このスレで聞いてるなら月に数回使うかどうかの程度だろ?
磨り減るなんて気にしなくていいと思うけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch