【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】4台目at DIY
【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】4台目 - 暇つぶし2ch590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 19:42:17.53 cZc8HRGG.net
ゴムキャタ一本注文した
ゴムキャタの内側の鉄がスプロケットと嚙み合っていない金属音が出るようになった。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 20:46:07.44 Jgh99esD.net
>>590
起動輪減ってない?
片側だけ替えてもダメなんじゃない?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:43:29.56 U22/aIVs.net
ウチのは、今春にリンクが1つ2つ・・・・と千切れ片側だけ交換した。ヤフオクで送料込み60k 位 DIYしたで
 因みにPC-20 6型

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 04:27:42.33 ewZTp94n.net
ゴムキャタの内側に入ってる鉄をリンクというのかな?
590だけど自分もリンクが一本外れてゴムキャタが外れてしまった。ゴムキャタ内の残ってるリンクがゴムから浮き出してズレてきてる、そのずれにスプロケットがかみ合わなくて金属音が出てるみたい
7年前新品に交換したゴムキャタなんだが物を掴んで走行する使い方をするので寿命が早い気がする

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 06:59:57.58 SmdPhXK/.net
正式な呼び方は知らないけれどこっちでは芯金と呼んでる
古くなると芯金とワイヤーとの接着が剥がれて外れる
1つ外れたらもう終わりでその隣が引っかかって順番に外れる
芯金が外れるって事はキャタの寿命なんで両方変えた方が良い
7年持ったと書いてるけど社外品でなら良い方
安いのはハードに使うと3年持たない
国産品は耐久性が高いけれど輸入品の倍くらいするよ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 07:32:08.35 jYZwKSUa.net
ゴムキャタと鉄キャタ+ゴムパッドって、どちらが良いんだろう?
ゴムキャタは純正品でも鉄より安いのと走行音が静かだけど、鋭利な角や劣化で切れる事がある。
鉄+パッドは高価で走行音が煩いけど、切れない。但し使い込むとリンクのガタが大きくなって外れやすくなる。
実際、俺が使ってたコマツの0.1は新車から3500hくらいで鉄キャタ交換30万くらい掛った記憶あるわ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 13:26:07.74 IhK56xAh.net
>>595
いいも悪いも作業環境で用途が違うからな

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 17:37:46.70 SmdPhXK/.net
>>595
3トンクラスはほとんどゴムだね
25クラスになるとパッドだよ
確か45くらいまではゴムキャタがあったはずだけど大きいのはパッドが多いね
パッドも永久に使える訳じゃなく、古くなるとゴムが減ったり外れたりして替えなきゃならなくなる
たぶんランニングコストで言うとゴムキャタの方が少し安いくらいじゃないかな
ゴムキャタが大幅に安いって事はなさそうな気がする
あとは作業内容次第で好みが別れると思う

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 22:44:30.33 2icrEmKM.net
交換の時、アイドラにバール噛まして強引にグリスシリンダーを縮めたら、錆びてて噛み付いてしまい、引き出すのに難義した。古い機械は手が掛かりますわ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 22:48:19.57 2Cxk03jd.net
>>596
ゴムキャタと鉄キャタ+ゴムパッドでどう使い分けてる?
どちらも舗装を傷付けない為ってのはわかるんだけど、高い金払って鉄+パッドを選ぶ理由ってなんだろうなって

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 22:56:07.48 2Cxk03jd.net
>>597
0.45クラスをレンタルするとほぼ鉄+ゴムパッドだね
うちの親父が持ってた日立EX120は新車の頃、ロードライナーって名前のゴムクローラー履いてた。
0.45でも舗装の上で使えるってことで一時期流行ってたらしい
数年でボロボロになって、鉄ゲタに履き替えたけどw

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 07:23:15.94 l25NQymD.net
>>598
おつかれw
あるあるだよ
漏れて張っても緩んでくるのとか
こまめに洗っておけば錆は出にくいとか聞くけど

>>599
パッドは高いけれど長持ちするから言うほどランニングコストは高く無さそうな気がする
例えば、鉄キャタ交換一回だとゴムキャタは2回交換するとか
乗った感じだとパッドの方がゴムよりも滑りにくいような感じがする
その反面、舗装の上だとパッドの方が走向が変わりにくいような?
切れてもキャタ本体は無事だからパッドの方が安心して乗れる

>>600
自分も45のゴムキャタはリース屋に置いてあるのを何度か見たくらい
実際に使った事はない
うちが頼むリース屋は今は25も全部パッドになったね
大きな機械でゴムキャタは耐久性に問題があるんじゃないかと思ってる
でも、クローラーダンプは大きくてもゴムキャタなんだよね
何でだろうね

602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 07:38:04.67 yrGtvKGQ.net
鉄キャタ使うようなクラスはもはや自家用じゃないだろ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 09:41:38.88 6eHGqJLv.net
展示品の3トンユンボの新古車買ったら鉄キャタだった。ゴムパットはネットで買って自分で付けた。
この前鉄キャタ外れて自分ではめたけどゴムキャタよりはるかにめんどくさかった。営業に聞いたらみんな頻繁にキャタの張りやってるそうだよ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 20:47:46.77 wKmLMARm.net
農業用に中古の2トンを購入しました。まもなく納車なのですが保険のことがちょっと気がかりです。
買った店で聞いたら、「うちでは保険は扱ってません」と言われました。
皆さんは事故や盗難に備えた保険は入ってますか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 21:50:05.23 nKv19jp0.net
>>603
個人的には鉄よりもゴムの方が外れやすいような印象
鉄はほとんど伸びないから異物を挟んでも止まるか押し潰すけどゴムは微妙に伸びるから挟み込んで外れてしまうような気がする
0.1なら鉄でも長いバールさえあれば入るよ
25くらいになるとバールではちょっと厳しくて他の重機やレバーブロックが要る
>>604
あんまり聞いた事ないね
現場に出る時は工事保険を掛けるからそれで盗難は出る
機械の保険もあるかも知れないけれど高いかもね
あと、自動車と同じで年数で掛けられる金額に上限がつけられたりしないのかな?

606:604
22/11/22 18:12:50.98 ZRvqtF3O.net
>>605
ありがとうございます。工事保険ってのがあるんですね。
1日だけとか1週間とか短期間でも入れるのでしょうか。
知り合いの建築屋さんから「ちょっと貸してほしい」とか言われそうで…。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 18:17:51.06 QAeR5+ho.net
>>606
他の保険がどうなのかは知らないけどうちが契約してるのは請け負い金額で保険料が決まるよ
だから工期は関係無い
そんな短期間の工事保険なんて無いんじゃないかな
それ以前に貸すのは良くないよ
荒く使われる事が多いしぶつけたりされることもある
自分の個人持ちの機械はJISパターンにしてあるから誰も乗りたがらないw
貸すのが嫌ならマイナーな操作パターンにしとくと良いよ
コベルコパターンなんか最高w

608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 19:04:42.02 xGa4vnuw.net
コベルコってisoじゃない?ヤンマーもisoだったような

609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 19:19:40.54 QAeR5+ho.net
>>608
今のコベルコはJISだけど神鋼時代はJISを左右反対にしたパターンを使ってたからコベルコと言う人が多い
細かく言うと旧コベルコパターンと言うべきだね
例えば小松もそう
今は正式には旧小松パターンと言うのが正しいけど昔の呼び方をそのまま使ってる人が多い

610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 23:45:04.73 vYzcrL2s.net
建築屋なら個人から借りずに建機レンタルから借りてくれって話だわな

工事保険は、盗難や事故対応だけど壊したものが今回工事中のものには適用されないとか自分の機械の破損はカバーされないとか色々制約とか条件あるから保険屋に聞くしかないね

俺が入ってる工事保険は現場毎の契約だと請負金額の0.5%かつ最低5000円以上だったかな
ここ数年は年間契約にして色々特約つけたり団体割引とかしてるから、よくわからんけど。

それと自動車保険でもA種工作車って分類でユンボとかも加入出来るよ
これも事故の内容によって保険適用の可否があるから保険屋に内容をよく聞くしかないけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch