【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】4台目at DIY
【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】4台目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 06:44:15.03 WpdULY4Y.net
>>1


3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 07:52:06.85 NTfeBl96.net
>>1
ありがとう

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 10:53:01.04 0ng9zmSR.net
>>1
ありがとう~
今日で仕事納めしたから、ユニック洗車して荷台の木床に防腐塗料塗ってるわ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 11:56:46.97 A0bNLUM+.net
>>1

>>4
お疲れ様

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 12:56:53.92 7r0ZOLZ0.net
>>1
前回のスレが2回目(実質3回目)なのを知ってるってことはかなり昔からの人だね
まあ俺もだけどw

7:1
20/12/29 09:40:47.80 zgmKBXj2.net
>>6
確かに初期の頃から居るけど気が付かなくて
3スレ目でたてる寸前でテンプレとか最終チェックしてる時に気が付いた
建機いじる時も思い込みで作業進ませないでチェックしてこうぜw
重機の事故はデカいからなぁ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 10:06:11.71 e6Z9U5aj.net
自分は今年ここに流れ着きました
よろしくです
ユンボが壊れたので100時間使用されたデモンストレーションで展示されてたユンボを購入しました。来年は壊れたユンボの修理と買ったユンボが納車されるので二台同時使用を目標にします。修理代がどれくらいかかるのかと想像すると気がめいりますね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 20:59:22.73 5xdq3QEm.net
正月明けにバッテリーがあがってるって仕事はじめアルアルですよね
明日仕事はじめだったからダンプ移動してきたんだけどちょっとセルの回りが重かったな

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 04:39:16.00 Ft7eHpvG.net
鍵穴凍っててエンジンかけらんねーってなって
鍵穴手で温めたり鍵をライターであぶって差し込んでみたりして
やっとエンジンかけられた
ユンボで除雪し終わってエンジン切って帰るとと思ったら
今度は鍵ごと凍って鍵抜けんww
鍵穴解凍の吹きかける奴買ってこないとな
>>9
うちは長期間動かさない&冬はダンプのバッテリー外して
毛布くるんで小屋に置いてる

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 21:50:03.95 sHGUbbna.net
年明けに修理に来るってユンボを洗車したよ
明日明るい時に走行モーターのカバーを外す予定
診断も有料って言われてるけどいくらくらいかかるのかすごく気になる

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 15:27:02.65 TdZaddRn.net
走行モーターが駄目みたいです。
無理だと思ったら交換お願いするって形で部品一式頼みました

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 15:59:53.40 /0xA+suc.net
いいんじゃないですか?
うまく外せたら古いのを分解してみよう、治るかも。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 17:21:07.33 SmXggVIN.net
出来ないって思ったらすぐプロにバトンタッチ出来るので気は楽ですね

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 18:08:52.18 rNMpj1Sj.net
修理動画をYoutubeで配信するんだ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 07:42:02.01 8tj/EMnZ.net
フォークリフトの話ですがラジエーターやセルモーターやオルタネーターなどリビルド品の交換は今までやってきたけど、次のリビルド品を製造するために全部相手に渡してきました。
自分で出来なかったけどユンボのエンジンの載せ替えもリビルドエンジンに載せ替えた時におろしたエンジンは相手の業者へ送りました。
走行モーターも外したものは相手の業者に渡すんじゃないかな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 09:09:26.79 aZiUhiU5.net
業者はちょっとコチョコチョチョやったら治るのを知ってるから、故障部品を引き取りたがる。中には条件にしてるところもある。
オルタネーターなんかは数百円のブラシ交換するだけだからぼろ儲け。油圧モーターなんかも大概シール漏れかゴミの詰まりだから分解清掃だけで治るんだよね。
できない奴は仕方ないね。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 12:42:27.92 aymBJKPF.net
バラせばシールだかパッキングだかオーリングに亀裂が走ってるぐらいなのでしょうね。初めてユンボ弄るので交換できれば今の自分のレベルでは十分だと思う。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 12:53:19.03 aZiUhiU5.net
リビルド品なら安くて問題箇所は治っているだろうから、新品みたいにボラれなくて良い選択だと思います。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 23:51:18.80 UFjIbPni.net
YouTubeで走行モーターの解説動画を観ましたが、外した走行モーターをばらして直して組み上げるより、リビルドの走行モーターに載せ替える方が安いみたいです。同じことをメーカーの修理の人から言われましたね。
走行モーターを交換するだけでも骨が折れる作業になるので、自分で走行モーターまでばらして直してみて組んでは試行錯誤するってのは、労力がすごくかかる気がしますね。一回で直ればいいですが直れなければ心が折れると想像しますね。メーカーで出してくれるならいいんですけどパッキンとかを仕入れる伝手もありませんね。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 01:19:54.76 dd1WAjPz.net
諦めたらそこでなんちゃらかんちゃら

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 17:52:04.08 NpYd8bYn.net
走行モーターの見積もりが出たけど思ってたより20万円くらい高かった
メーカーの人も自分の所は高いって言ってたから仕方がないかなとは思う

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 20:25:35.87 X8G3UY6j.net
走行モーターが来たので今日から交換作業はじめた
URLリンク(imepic.jp)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 17:26:35.63 OD/EOxMD.net
走行モーターの交換できたよ
ディーラー通じてリビルドの走行モーターを交換したから、診断した時と走行モーターの受け渡しの合計3回メーカーの人に質問する機会が出来た。
メンテナンスで分からないことは質問しまくったからそれは良かったと思う
俺ばっか書き込んでてごめんよ、ブログみたい

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 23:07:23.02 VV/a5O8y.net
お疲れさん
DIYカテなんだからどんどん書き込めば良いと思うよ
俺自身はオペするのは好きだけど整備は日常点検以上の作業はプロに頼んじゃう
バイクは結構何でもDIYするけど重機は何もかもが重くてやる気にならないw

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 02:51:25.03 XCHQ1AhR.net
そうだそうだ。
どうやったのか、ここで詳しく説明するべきだと思う。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 06:18:27.89 nXKFQiZM.net
>>25
>>26
ありがとう
俺もバイク好きですよ。自分でユーザー車検する予定で身内から400のバイク譲り受けてサービスマニュアルとパーツリストはヤフオクで仕入れて準備してたけどコロナや仕事が忙しくて車検が切れてしまったよ
バイクは観賞用になってしまった。
コマツのPC20MR1の走行モーターの交換をしたのだけど、六角レンチの8ミリが必要でインパクトに装着できるのが自分にはなかったから今回大量に買ったよ。インパクト用の六角8ミリの長いやつや短いやつが必要になるよ
走行モーターの下部は長年の泥が入り込んだ劣化でレンチが舐めて回せなかったので酸素で飛ばしました。重機の修理には酸素アセチレンガスが必要になると思う。
個人的にユンボを購入する人にはコマツは薦めれないと思った。ディーラーの人も言ってたけどコマツは部品も高いんだって、自分はド古い部品でも出せるコマツが個人的には好きなんだけど金額が高いから一長一短みたいなメーカーだと思う

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 07:01:45.79 XCHQ1AhR.net
>>27
もっと書いて。
バイクも車も車検が切れたら車検場まで自走できないだけで、ちゃんと整備して取り直せばいい。整備が完了したら車で運ぶか、自賠責加入して仮ナンバー借りれば行動走れるし。手数料750円だ。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 08:06:13.94 Yd40p74R.net
>>28
ありがとう。思い出したことがあればその都度書き込みさせてもらうよ
中古で地元の業者からpc20mr-1を買ったから今回の走行モーターの交換で初めてディーラーと密にやり取り出来たんだけど、コマツは悪いか所の診断が有料という事を知ったよ。
リフトやトラクターなんかは調子悪くてみてもらうときの診断は無料だったから意外だった
建設機の業界の常識なのかコマツ建機だけ有料なのか分からないけど、ユンボ購入する時は一つの目安に出来るんじゃないかな
ちなみにユンボの走行が駄目になって診てもらう前にこっちで洗車して運転台のカバーも床も外して診るだけの状態にしておいた。
診断料金は35000円だったよ。ユンボを綺麗にして診れるばっかにしておいたのだからその分もう少し値引きしてくれてもいいじゃんって思ってしまった。
診断に来た整備の若い子は楽できたと思う

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 09:08:12.70 1dksbXV8.net
農家の個人ユーザーなら、ヤンマーかクボタのほうが部品は手に入りやすいと思う。
俺の近所のクボタ農機はクボタ建機の農家向け販売や整備やってる。
まあ横のつながりでやってるから日本中の農機デラでってわけじゃないだろうけど。
クボタに限らず修理できるし、手に終えなければ本業の仲間がいるから修理の心配は無いって言われてる。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 11:39:43.19 oFyhn4OT.net
そうそう普通は知りえない情報とか
ポイントとか苦労したところとか
他の人にとって有益な情報が欲しいな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 13:08:58.52 nXKFQiZM.net
ヤンマーのユンボだったらリビルドエンジン安かったのにとコマツの修理の人から言われたよ
俺はハズレのユンボを引いたらしく新車のワンランク上のユンボが買えるくらいの金をトータルでつぎ込んでしまったよ
エンジン載せ替えたばかりで引くに引けないから更に金掛けて走行モーターを変えたけどそのこと考えると頭痛がするよ
これから中古ユンボの購入を考えてる人はエンジン掛けるときにグローを二回やらないとエンジンがかからないのは避けた方が良いと思うよ
俺はハズレユンボ買った時にグロー二回やってエンジン掛けてくれって言われた。グロープラグとタイマーの交換で大丈夫だと考えていたのが間違いだった
200時間乗ってエンジンがぶっ壊れたよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 19:31:22.48 Yd40p74R.net
連投ゴメン
頼んだネジを届けてもらったからついでに診断料金35000円の事を聞いたよ。
こんな金取られるならわざわざカバーを外して掃除しておく必要がないかなって感じていた
一応目安が工賃一時間12000円掛かるそうだそれプラス出張代金だって。自分の所は出張料7千円掛かるらしい。
掃除したりカバーを外したりして診断時間が短く済むようにしておくだけでも料金は抑えられるって説明された
それにしても建設機器の修理工賃は凄いと思う。農機具メーカーが時間7000千円って聞いてる。バイク屋さんが工賃時間5千円って聞いたことある

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 20:32:19.72 xRH+mvgU.net
>>33
安いのは競争があって安くせざるを得ないところがある話で、作業者本人はギリギリだよ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 20:45:50.13 0PiI5+bL.net
重機屋さんは時間工賃高いのよね。
日本だと新車売っても競合メーカー多くて販売会社は儲からないから点検整備で稼ぐビジネスモデルなんだって。
それと出張修理で重整備できるようにエンジンコンプレッサーとか道具を満載した2tユニックをもってたり、大型重機が入る大きい工場があったりで固定経費が高いのよね
修理工の給料もバイクや農機より若干高いとも聞いた
個人経営の重機修理屋さんが身近に居ればミニの修理費安くなるけど、大型重機の修理は請けないとかあるよ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 00:54:58.71 vfAwXLV3.net
年末ユンボの走行モーターが壊れてあまりのハズレユンボに頭来てユンボを購入したのだけど、そのユンボが来週来るよ
一年落ちのデモンストレーション用で100時間乗ってあるから中古感覚だったけど新車扱いになるようです。
エンジンを載せ変えて分かったのだけど横転ユンボを平気で売るような舐めた業者を紹介した日立建機にも腹が立ったから、コマツ建機で3トンユンボを購入しました。
中古の2トンユンボで外れたから3トンの新車ユンボを購入したのは半分は意地もあります。
値段交渉し過ぎたせいか鉄キャタへのゴムパットは渋られたので購入後ゴムパットはネットで買って自分で取り付ける事にしました。
コマツの営業の子が手伝いに来てくれるみたいですが当てにしないと思う。
敷地がゴミだらけだからとにかく片づけで使って頑張ろうと思う。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 09:41:07.87 qOpZuC0b.net
あー山買ってプライベートコース造ってバギー的な車輸入して走りてーな。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 16:22:29.38 LuUk6BY3.net
海外みたいに重機系Youtuber流行ってくれないかな
シール交換とかでも動画で見ると参考になるんだよね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 23:26:00.80 GlYR8Ysq.net
自家用ユンボ買って土弄りに慣れてくると、ハサミも欲しくなるんだよね~
解体屋さんが使うようなまるごと交換のアタッチメントじゃなくて、アームに溶接取付の反転格納できるYouTubeで良く見るヤツが良いのかな~
植木屋さんがそれを使ってるYouTube見て物欲刺激されてヤバいよw

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 04:52:20.61 cOPfpXrp.net
DIY

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:16:58.81 rMl1uzh2.net
>>39
アームに顎を付けて挟むタイプかな
あのタイプだったらバケットをまねかないと挟めないから使い勝手が悪いって聞いたよ
ハサミでもハサミ用のシリンダーが一個ついてるタイプはアームに負担が掛からないんだって
自分は色々片付けたかったからユンボ購入時にハサミも買ったよ。ハサミの方が便利で日ごろはハサミにしてる

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 20:39:33.77 mg1mSDcU.net
>>41
そう、それ
YouTubeのコスモラインってチャンネルのヤツ。
竹林伐開とか抜根とかに使いたいからバケットとハサミの切り替えが早くて良いかなって。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:48:08.02 /imgwPaO.net
>>42
コスモラインさんの動画観てきましたよ。はさめるけど挟めるポイントが狭いって感じでしょうね。
YouTubeに沢山バケットの交換動画もアップされてますよ。ハサミも丸棒一本で30分あれば交換できますね。
自分も柿園の柿をこいでしまいたくてユンボ買いました。50本くらいこいだかな。バケットには交換せずにハサミで土をかいて根っこを掘り出しては掴んでグリグリやって根っこを引きちぎる感じで抜いていきましたね。
最後はめんどくさくてホイールローダーで木をなぎ倒す感じで根っこを抜いていきました。
バケットで土を掘って根っこが出てきたら片っ端からセーバーソーで根っこを切ってくのが早いやり方な気がしますね。自分はチェーンソーで根っこを切ったのですぐ刃が止まってしまってこのやり方をやめました

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 23:20:49.96 ByRJEkOH.net
>>43
まあ建設業のプロはあまり使わないアタッチメントだから、中途半端なんだろうね~

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 09:23:48.86 Pa/30X59.net
コスモラインのって格納状態で邪魔だろ
掴むメインの人はいいかもしれんけど
海外の取り外し出来るタイプならいいなと思う
>>41の懸念は値段なりだと思う
不自由な動きと言っても人でやるよりは格段に楽だよ
何よりブームが折れる事例とかあるから
補強必要だし、すると先の重量重くなるしなー
そんなんで根を引き抜くなんてやめた方が良いよ
>>43の言うバケットで出来るだけ掘って
切りたい根はセーバーソーが一番いい

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 11:33:44.85 u9eJA9xp.net
海外の動画見てるとハサミよりアームにつけるタイプのが多い印象だけどね
いちいち取り替えしないでバケット状態でなんでもやるのがいかにも合理主義らしい

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:05:40.75 TlEf8qda.net
畑を増やしたくて半分土に埋もれたようなゴミや石を掘り出しながら分別していると掴みとバケットの両方を交互に使いたくなりましたね。
ホントに短い時間でアームから顎が出せて掴みとバケットの交換が出来るならアリだと思いますね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:54:48.85 LLRR/Ubq.net
増車しようか

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 20:16:06.53 OspNF0+A.net
オノデラ ピラニアバケット
URLリンク(www.lets-onodera.com)
北海道の親戚が持ってて試乗したけど、掘ったり掴んだりの作業には最高だと思う
バケット容量が少し小さいけどね

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 13:22:34.96 t8mg7irU.net
>>45
掴みを取り付ける場合はアームに鉄板貼って補強するものらしいですね。
自分は個人の業者から中古を買った時にハサミも着けてもらったでその時アームの補強もしました。
修理でディーラーの人が部品届けてくれた時にユンボを見てハサミ対策の意補強の仕方が足りないって指摘されましたね。普通はアームの四面補強をするそうです。自分のは二面でした。
たまたま指摘してくれる機会があったので分かったことです。今後中古ユンボとハサミの購入を検討している人には参考になる話かもと思ったので書き込みさせてもらいますね。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:26:43.23 i/DNkPFL.net
昔、コマツの中古車展示会で3トンのミニを買った時に営業から言われたけど、ハサミなら2面補強で十分だって。
4面補強よりも、ハサミは高くても3点式を使って欲しいらしい。
2点式は交換の手間が少なくて安いけど、ピン1本に捻れの負担が集中して折れるから注意してくれって言われた。
特に木材とか長物を掴んだとき、捻れの力が掛かるとポキッて折れるたり裂けたりするって。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 02:08:36.60 wUio2gdd.net
>>51
50だけど自分も言われたのはコマツの修理担当の人です
その人もアームへの負担があるから掴みは掴み用のホイスト付きの方が良いってしきりに勧められましたね。もう契約した後だから手遅れだわって思いましたね。
今持ってる2トンユンボは二点式で購入時に掴みは掴んで持ち上げるものだから挟んで物を潰すものではないから気を付けてくれって言われましたね。おそらく二点式の二面補強だから言ったことかもしれないですね

今日新車の3トンユンボの納車ですが四面補強したと聞いているのと、掴み付き(メーカーおまかせ)で金額値切ったので二点式の掴みなんだろうなって想像しますね。
去年クボタかリースの色の二トンユンボの腕が折れてるの見かけてびっくりしました。バケットついてましたが折れるときは折れるのかもしれないですね。自分の知ってる限り実際にユンボの腕が折れたのを知ってるのは二回目です。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 14:11:29.96 kPlybJsx.net
>>53
新車納車オメ!!

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 18:38:54.19 GTswWA59.net
>>52
いい色買ったな

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 02:59:55.68 yhfL2jy8.net
>>53
>>54
サンキューです
元を取れるようにいろいろやってみますね

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 10:21:30.61 lZUTOCVN.net
趣味の車売って1トンのユンボ買ったけど楽しいわ
大人の泥浴びとはよくいったもんやね

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 13:26:56.54 OE0ldCyM.net
ようこそ趣味ユンボの世界へ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 18:26:21.59 4rKq34Zx.net
俺もは用車持ってないなよ。バイクもやめてしまった。ユンボやリフトの方が色々出来て有意義だなと思ってる。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 19:08:11.18 SLRaYD3P.net
乗ってると楽しいよね
10cmの棒でもパケットで拾おうとする
降りて手で拾った方が絶対に早いのは知っている

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 23:36:50.32 AwELeGlp.net
まあ大型バイクの新車買うと思えば、中古ミニユンボ買えるからね~
まあミニユンボ買うとそれを運べる2tダンプも欲しくなるんだけど。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 00:34:06.77 s5HxcOyt.net
積み降ろしにアルミブリッジも必要

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 03:56:52.12 00wNkGYO.net
ブリッジ使う方が安全なのか、使わない方が安全なのか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 06:32:09.26 /vd0EuU4.net
>>63
ブリッジの取説通りにズレ止め対策してれば、使ったほうが安全でしょ。
ブリッジがベロ式なら床板に穴開けてピンを挿すし、フック式ならフック掛けが必要。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 13:53:33.93 QGFyEpex.net
ユンボ積み下ろし用にホームを作るかアルミブリッジだよね。トラクターで引っ張る低床のトレーラーも考えたことあるな
結局ベロ式のアルミブリッジ買ったよ。車側にピン用の穴は開けてないよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 12:31:35.26 jraHh+9Q.net
知り合いの知り合いだけど積み込み中に落ちた話聞いてから
荷台に穴開けてるし車に輪止めもする事にしてる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 20:35:57.97 2MAVyfW+.net
自宅所有は0.5トンだけど、とある現場で21トン運転させてもらった。走行は初体験。講習は積み込みだけだったから。
デカイと安定して走るのかと思ってたが0.5と同じくガクガクするんだね。ガクガクが走行レバーに伝わってさらにガクガク。
どうやって安定走行させるの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 23:53:33.74 adXN59qJ.net
ユンボの事故でダンプへの積み込み時に横転するのが結構多いと自分も聞いたよ。
二人一組で脱輪を見ててくれる人がいるなら良いのだろうけど自分は一人だったからアルミブリッジは幅の広いのを選んだよ。
下ろすときは少しでもなだらかになるように輪止めもやって坂道を利用して下ろしてる。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 12:51:41.24 4GHogBNb.net
>>66
サスが無いから地面の凹凸ダイレクトだからな
体の動きがそのままレバーに伝わってるんじゃないかな
体を何かに固定させるようにするとか
超微速で走るときは右手走行レバー、左手は何かにつかまっておくとかしてる
それかレバー全開走行
にしても20tサイズでそんなガクガクすっかな?
単に古くて足回りおかしくなってるとか?w
もしくは荷を抱えたままヤジロベー状態だったとか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 16:42:07.53 kwYpGdSb.net
空身でゆっくり走っていました。
トラックが走り回ってる所なので地面は凸凹です。
20トンもあれば段差を押しつぶすと思っていたけどそうではなかった。
0.5トンも21トンも振動は変わらないのね。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 13:59:12.09 UM/9gRiu.net
俺と同じ匂いがした同業者にひさしぶりに会った。中古ユンボの業者になってて驚いた。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 22:26:00.02 BrPI6ECq.net
>>67
ダンプに乗せるのなら0.1クラスだろうけれど2トンか3トンに普通に積めば倒れる事はない
坂道で反対向きに積んだとかよほどの事をしない限り倒れないよ
4トンに載せる時はかなりドキドキするw

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 02:16:46.83 MvOyhJvn.net
2t車に3t載せてた時代でしょ。今でもタマに見ます。荒い事するのがカッコイイと思っている個人業者とか。素人には危ない人としか写ってないのに。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 08:02:05.80 8yMsD4+f.net
>>71
67だけど4トンダンプで2トンユンボ運んでます。アルミブリッジを調べると乗せる高さの3倍以上の長さが必要みたいで幅が広くて長い4トンアルミブリッジを購入しました。
ホイルローダーが4トンなので運ぶ時があるかもって想定もしてました。
今回3トンユンボ購入しましたが4トンアルミブリッジを購入しておいて良かったなと思いましたね。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 12:19:35.79 KKBFC9Tw.net
>>72
そうそう
今は大手は道板を使わないと怒られるけれどそれ以外ではw
道板は持ってるけれど道板とバックホーは一緒に積めないから面倒なんだよね
安全の為に道板を使った方が良いのは間違いない
>>73
2トンだと3トンよりも小さいから4トンに登るのは更に大変そう
道板を使うと安全だけどズレ止めは絶対に必要だよ
ズレ止めのピンを忘れてピン無しで登らせて外れる寸前になって焦った事がある
ベロかフックか分からないけれど4トンならベロ?
ベロは少し荷台を上げて角度を合わせておかないと機械が踏んだ時に先が上がってベロの根本から割れるから気を付けてな

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 15:31:27.96 TijJP24j.net
平成1桁4tユニックセルフ所有のワイ、高見の見物。
でも最大積載量1700キロw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 18:13:48.90 02lD6JIx.net
>>74
俺はベロの角度合わない時は隙間に板挟めてる(バッタンバッタン鳴らんように)
荷台上げは勝手に下がるダンプもあるし、第一荷台が不安定になるからやらんなぁ
そうそう又聞きだから本当かしらんが
ダンプから道板渡して降りるときユンボの重心が荷台後方に移ったと同時に
勝手に荷台がダンプされて事故起こすとこだったとか
ダンプの油圧でも逝かれてんのかなw

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 18:47:58.56 KKBFC9Tw.net
>>75
良いね
ガス対前の車は貴重だから大切にね
2300キロも減トンされるんだ
ハイジャッキで1トンもあるのかな?
>>76
それが理想だね
道板無しで積んでダンプが上がった事はあるよ
油圧は押しには強いけど引きは弱いからそのせいかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:53:04.27 V1afVLbw.net
>>77
75だけどありがとう
前勤務先が廃業したときの退職金代わりなんだわw
大きい農機を運ぶのに欲しかったんだ
重機回送用の造りボデーだから重いのよ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 22:10:34.15 V1afVLbw.net
>>76
以前持ってた古~いキャンター2tダンプは天秤で勝手に上がってたw
現行エルフダンプ持ってるけどこっちはならないね。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 23:45:01.26 8yMsD4+f.net
>>74
ベロ式を買ったので本来ならボディの穴を開けないといけないのですが三センチくらいのマットを敷いて使っています。マットにアルミブリッジが食い込むと安定するんですよね。ただ乗り上げ切った時はアルミブリッジがバッタンと上がるのでそれは嫌ですね。気を付けて観察してみますありがとう
昭和57年式と昭和58年式のキャンターを敷地内で今も使ってますよ。さかなクンが乗ってるのと同じキャンターで車検を通してた当時二トンユンボを取りに行きましたがボディは上がりませんでしたね。低床のキャンターは使い勝手が悪すぎて車検を切らせてしまいました。
長く乗るとかんざしが痛むの分かります。アルミブリッジ用の穴を開けるのに躊躇いがあるのはボディに積んだ物で下回りが痛みやすくなるかなと思うことがありますね。
知り合いの社長が事故で亡くなってしまい社長の使ってたセルフを70万で売ってくれる話がありました。あの時は金がなくて手が出ませんでしたが未だにもったいない話だったなと思う時がありますね。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 01:23:30.11 wjjmoxrO.net
わろてもうた
URLリンク(youtu.be)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 03:09:23.95 WppywJ94.net
>>81
ここまできついのは経験無いけど吹いた事は何度かあるw
作動油タンクの蓋を開ける時は液面が一番下がる状態で緩める
ペイだとバケットを一番上げた状態にしないといけないんじゃないのかな?
油圧が危ないって書いてるから挟まれそうになったのかと思ったよ
昨日のニュースにも出てたけどダンプの荷台に挟まれて死んだ人居たね
油圧は音もなく降りてくるから怖いね
知り合いの業者さんも50Sのセルモーターを替えに行ってて挟まれて亡くなった
重機は鉄の固まりでどれも重いから何かあったら命取りになる
怖いね

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 07:35:00.49 WEgQUy3V.net
>>81
>>82
つぎ足すだけでホイールローダーとリフトの作動油交換の経験はないですが、油圧って加圧して蓋をしてあるので作動油を抜くときはまず加圧の蓋を緩めてからドレンを外すのが手順みたいですね。
この手順を踏まないと81の動画の用になるんじゃないかな。
走行モーターの交換をしたとき作動油を抜いてから交換しました。作動油を抜かずに交換するのも出来るみたいですがその方が作業が楽になるようで初めての経験で素人だったのでディーラーの人にやり方を教えてもらいましたよ。最後に作動油を入れて加圧するときのユンボの姿勢も指導してもらいました。
低地だと影響でないみたいですが標高の高い所へ行くほど作動油への加圧は重要だそうです。
修理のDIYは危険が伴うので二重三重の安全策は取らないとダメですよね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 08:50:36.47 21GAcstX.net
お客の目でも潰れたら洒落にならん

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 00:36:08.88 SER3VcA4.net
雪に埋まったユンボを動かしたら・・・斜めったまま脱出失敗
もう老体にムチ打ってもダメだな
今度はバケットが回転するアタッチメント付けた除雪用のユンボが欲しい

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 11:54:51.57 6eePK66v.net
チルトローテータってやつだね。
YouTubeで北海道のタイヤユンボのオペさんが使ってるやつ。
あのアタッチメントだけで国産高級車が買えるって言ってたw
海外の動画見ると、日本製重機に欧州メーカーの凄いアタッチメントつけてる機械ばかりだね。
日本でチルトローテータとかが普及しないのは何故なんだろう?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 17:19:08.60 0uSw2iCn.net
>>86
こんなのあるんだ
初めて見た
当然使った事ないけど仮にこれでバケットを横に向けたとしてもスイングさせて掘るしかないよね
土を横振りした事があれば分かるけれど旋回の力ってすごく弱いから雪のような軽い物しか動かせないだろうね
オマケで付けるにしてもブームが重くなるから使いにくくなると思う
かなり限定的な使い方しかできないだろうから個人的には無い方を選ぶだろうな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 18:58:38.40 6eePK66v.net
>>87
まあ旋回力は弱いから、横向きは掘るより埋め戻し整地や法面整形向けだよね。
それと油圧クイックカプラを兼ねてるから、作業にあわせて頻繁にバケツ交換してるね。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 19:28:31.28 Vr1GEW+N.net
クルクル回るならハサミが欲しい。
産廃トラックが積んでるやつ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 20:59:09.43 AKrb1F93.net
tiltrotatorでYouTube検索かけると海外の動画がたくさん観れるね
これに慣れちゃうと普通のユンボは物足りないかもしれないね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 12:11:44.04 DVCUYsq8.net
月に1~2回動くユンボなんだけど外国人が売ってくれ売ってくれと何度も来る

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 18:38:36.74 MDt69VWM.net
国籍は?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 19:13:17.59 SV+j8BVF.net
うちも良く来る
バックホウだけじゃなくてダンプやコンプレッサーや発電機も
古い重機やトラクターは意外と人気あって高いよ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 20:07:55.08 DVCUYsq8.net
来るのは中東系かな…古いのがいいみたいね
使ってるからと断るとちょっと新し目のユンボと交換しないか?と言ってくる
人でも踏んづけたりしてたら嫌だから断った
どーしても欲しけりゃ新車持ってこいってw

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:46:36.91 SV+j8BVF.net
>>94
へえ~
新しいのと替えたげるってのは初めて聞く
新しいのでもスプロケットがチョンチョンとか旋回ベアリングがガタガタとかw
シリアルが無いのとかだったりして

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 01:31:40.81 Kdt8itd3.net
ちょっと前までうちに日立のEX120の配管付きがあって最後は置場の積込雑用に使ってた。
バブリーな頃に新車を750万くらいで買って25年ほぼ1万hr。
日立建機で毎年年次点検やってたからシールの重ね貼りが凄かったw
最後は外人が高額査定で現金買取りしてくれた
小松日立の下取り査定より数十万高かったけど、輸出先でいくらで売れるんだろうw

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 07:55:54.08 lL64h9QK.net
>>96
1万時間てすごいな
25年前って750万円で45があったんだw
今なら25でもちょっと足りない
うちにあった古い45も数年前に270万で売れた
アワーは4800時間くらい
今は2トンと0.1を売れと何度も言ってくるw
2トンを売って3トンを買っても良いんだけどDPF付きがね

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 11:58:18.39 5oVoH3rz.net
東日本大震災の後って重機やダンプの値段高かったよね。国内需要と外人が手の出せない排ガス規制対応で古い型の乗り物が上がったと思うよ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 13:24:38.07 8lERld1a.net
>>97
買い換えたのが3年くらい前だからもう30年近く前の年式だね。
注文キャンセルの在庫車だったのとあの頃は何台か買ってたからね。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 13:29:01.05 8lERld1a.net
>>97
それと0.1以下はまだ新車でもDPF無しだよ。
DPF付きは0.2から上のサイズ。
現行モデルのZX35U持ってるから間違いなし。
他メーカーは不明w

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 08:39:11.87 Si0Gfnwa.net
コマツの三トンの今のモデルもDPF無いと思うよ。調べたらコマツはコンマ7からみたいだね

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 10:09:45.28 s2PjN0tS.net
コマツのエンジンはヤンマーのOEM?
エンジンの部品はある程度共通してるみたい
だけど公表されてないところをみると似てるだけかね?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 13:10:06.74 WLBrSa+p.net
>>100
ごめん
書き方がややこしかったかな
2トンてのはダンプ0.1クラスのDPF付きは無いね
自分も0.7クラスから上しか見たことない
尿素入れたり面倒だしトラブルの原因になるから何も無い方が良いね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 14:20:01.17 Si0Gfnwa.net
>>102
コマツのエンジンは自社製と言ってたよ。
CATのユンボは最近頻繁に見かけるけどクボタかヤンマーで作ってるって聞いたよ。
>>103
ダンプの話ねw二トンとか三トンはユンボでもダンプでもどっちも使う単位だよね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 15:44:29.66 CsmedjTj.net
>>104
そうなんだ。ありがとう。
Catのミニは多分まだ大島農機製じゃないかな?
中古は相模原製と大島農機製で値段違うらしいよ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 18:21:53.77 AHFR4Gco.net
オフロード法の規制で原動機出力19kw以上の機種はDPF付き。
今のところ3t・0.1㎥クラスは17kwクラスだからDPF無しで済む。
4~5t・0.2㎥クラスから上は20kw以上あるからDPF装着されてる。
ただし100tクラスとかの解体仕様機なんかは少数生産特例でDPF無しの機種も有ったりする
アドブル不要モデルよりは、アドブル必要なモデルのほうが排ガス浄化装置の負担が少なくて経年劣化による故障が抑えられてるって聞いた事はあるけど実際どうなんだろ。
うちにあるトラックなんかどれも新車から10万キロ超えてくるとDPF故障しやがるわorz

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 18:32:40.79 a0X9HO4L.net
コベルコss1買ってしまった
アタッチメント高え

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 18:50:58.44 ygHfqvUS.net
おめ!いい色買ったな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 21:38:30.33 a0X9HO4L.net
アタッチメント全然見つからないわ
25mmのを使えないかな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 21:53:35.11 WLBrSa+p.net
>>106
やっぱりそうだよね
うちはまだDPF付きは1台だけなんだけど同業社に聞くと良く壊れると言ってた
大型の重機で壊れたらいくらするやらw

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 23:49:56.65 IZlcwkma.net
何も付いてない昭和後期か平成初期くらいのディーゼルが最強な気がするわ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 07:18:41.87 QG8j1u/p.net
>>107
おめでとう
元取れるようにお互いに一生懸命に乗ろう!
俺整地と片づけを暇を見つけてはやってる。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:21:14.05 ZG+K4KcH.net
ピン緩くても使えるだろ(適当)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:49:44.49 kKCCquKC.net
>>111
だね
排気ガス関係の物が付き初めてから燃費も悪いしパワーも無くなったと感じる
>>113
緩いレベルにもよるけどまだ使えるし交換も比較的容易
旋回ベアリングのガタだけはどうにもならない

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 18:58:02.58 mLXA0UmE.net
コベルコSS1って懐かしいなあ
昔、近所のホームセンターの農機具売場で売ってたw
運転手自身がカウンターウェイトになって、ブームスイングで横に振るんだよね

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 23:25:49.61 RIbfLof9.net
SS1はヤフオクにリッパーとハンド出てたのは見た事ある

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 16:23:22.07 7ETrz6pq.net
今年はホイストのシールの交換やる年になりそうだよ
ホイストから作動油が漏れるという事はそこから雨水も入ることになるから作動油のポンプの故障に繋がるんだって。
それを聞いてから乗り物は屋根の下に入れることにしてる。ポンコツが多くてうっすら作動油滲んでるやつもあるから故障が怖いよ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 17:12:01.49 sxMQnBTn.net
車やバイクにもいえるけど屋根付きの駐車場で雨風に当たりにくいだけでも塗装のヤレとか足回りの錆具合とか全然違うもんなー

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 17:38:23.60 T7aYPfnp.net
雨や日光に当てないのは必須だね
あと、泥を落としてから仕舞うのも大切
止める時はシリンダーをできるだけ縮めて止めておく事
室内でも結露をするからメッキの所に錆が出る可能性がある

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 06:47:23.73 9V6tiwuY.net
せっかくユンボ買ったのだから車庫を建ててみたいね
JAの広告でちょっとしたガレージが400万くらいで建つみたいだけど自分で建てれば100万掛からないなってずっと考えてる

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 12:31:32.29 xqs44VnG.net
見た目を気にしなければ単管パイプで骨組み組んで波板貼りが一番安いわな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 15:33:36.20 nH1/992R.net
単管車庫最高w
ホコリが入らないように隙間無く作りたいとかなら無理だけど雨や日光をしのぐくらいなら十分だよ
イナバとかの既製品で1台用なら材料費50万円くらいで建てられそうな気がする

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 16:46:20.93 BNPft26b.net
基礎作れる人ならイナバのガレージオススメだけど
業者に頼むならいいお値段するからなぁ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:08:57.53 nH1/992R.net
まあね
でもブロック基礎なら素人でも時間を掛ければできるかも
一番難易度が高いのは土間のコンクリート打ちだよ
組み立て自体は一部の作業を除いて1人でできる

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 17:33:04.89 mrDs5KyT.net
日野レンジャーのミッションオイルを交換しようとしたのだけどコックの位置が分からなかった
モータースのおじさんにコックの場所を聞きに行ったら俺の用意したミッションオイル90では硬すぎるのが分かった
指導料だと思ってモータースでミッションオイル70を注文した。日野の純正オイル20リッターが来るみたいだから高いと思うけどしょうがないよね
デフのミッションオイルは90でいいみたい

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 20:51:46.20 X9XvOSs5.net
コベルコSS1のキーシリンダーを交換しようと考えていますが
バイク用などでもいいのでしょうか?
純正または適合するものが売っているところがあれば教えて下さい

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:52:54.37 IXxI6gss.net
>>126
SS1てガソリンだったっけ?
ガソリンならバイク用を使っても良いかも知れないけれどディーゼルならディーゼル用じゃないとグローが焼けなくなるかも
電気の知識があるのならバイク用や汎用品でも良いと思うよ
不安なら純正を取った方が良い
高いけれど難しい事をしなくても良い

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 22:52:33.90 hj6PFfDX.net
「キーシリンダー」か「ディーゼル キーシリンダー」で検索かけるとヒットしますね。
調べ方が下手なのかもしれないけど楽天が品揃え多いと思う。モノタロウはバイク用ばかり出たよ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 20:30:53.90 QEpcO52v.net
盗品じゃないの?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 22:28:00.03 gAqJKuN2.net
古い重機の鍵なんて共通だから盗品もクソも無い

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 12:18:41.53 kSW6QmAZ.net
生産終わってる機種だし部品売ってればいいね

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 12:59:01.31 AI5OVFBq.net
今更だけどコベルコSS1はイセキのエンジンだからそっち方面で探すといいかもしれない

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 08:16:59.85 VxMSIBms.net
GWにホイールローダーのバケットを上げて作業台にして蛍光灯をELD照明器具に交換する予定
今まで散々ロープ一本腰に巻き命綱にして高所作業やって来たけど命の値段だと思えてハーネス買って来たよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 17:41:20.26 xFTyTS4P.net
ホイールローダーのシリンダーから作動油の漏れが酷くなってたから今日シールの交換をやったよ
リフトのシリンダーのシールの交換はやったことがあったけどホイールローダーのシリンダーは初めてだったので考えながら工程をこなしてたら時間が掛かってしまった
次からは三時間位で交換できると思う

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 16:31:29.84 1DLUfV6x.net
URLリンク(nico.ms)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 06:26:31.78 htJC957/.net
>>133
バケットに乗って作業する時点でどうかと思うがw
ハーネスはフルハーネス?
俺も腰ベルトのみを辞めて買おうかな
耐用年数約三年で年一で高所作業車借りて
うちの高木剪定してる程度だからフルハーネスの値段に尻込みしてるw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 07:30:55.03 SLgQQY5X.net
水温計が高いのが気になるんだよなぁゲージがレッドに入る手前までいく
ラジエーターの埃を取り除いたけど効果が出なかった
ラジエーターの交換の時期に来てるのかもしれないな
父親が勤め先のユンボのエンジンをオーバーヒートで焼いたことがある。それと同じユンボに乗っている。
構造的な欠陥かと思ってメーカーの人に聞いたけどそんなことはないと否定された

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 07:46:38.60 TfKiuKNW.net
>>137
過去に水管理が悪いまま使われてた機械だと中が錆びで詰まってる事もある
ポンプの羽根が錆びて無くなっててヒートした事もある
水温計の狂いって可能性も無くはないけれどあんまり聞かないね
水を抜いてラジエーターの穴がどうなってるか確認してみたら?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 12:38:46.25 uulpeNIX.net
>>136
フルハーネスは床高さ5m以上無いと地面に激突するから気をつけてw

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 12:40:42.46 uulpeNIX.net
>>137
サーモスタットや加圧キャップの交換時期かもね?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 16:41:19.64 us+JPaVk.net
SS1のシリンダーが錆発生してしまった…
もうだめだ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 17:35:01.26 SLgQQY5X.net
>>138
>>137
ありがとう
一度ラジエーター外して錆の状態確かめてみるよ26年落ちだからラジエーター内が錆で詰まってるかもね
去年エンジン載せ方者だけどウォーターポンプとサーモスタットはリビルドエンジンに着いてたと思う。それも要確認だね。
エンジンのラジエーターとオイルのラジエーターが重なってるタイプは簡単な目視で確認できないから良くないですね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 17:36:29.73 SLgQQY5X.net
>>141
シリンダーから作動油が漏れるってことではないのかな?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 17:56:44.71 TfKiuKNW.net
>>142
オイルクーラーと二重になってるやつか
オイルクーラーからオイルが漏れてラジエーターがひどく目詰まりしてる事もあるよ
オイルクーラーを外して確認してみた?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 20:42:51.86 zhvRoZQm.net
土建屋やってた親父が亡くなって10数年、実家の山に下ろすのが大変で売却を免れた
ヤンマーB37 0.1m3が放置されてる。
DIYで直したいと思ってるんだけど、踏むべき手順や必要な工具・部品などはありますか。
ツタや雑草を刈り払ったところ、外見的には大きく錆びたりはしてなさそう。
燃料系統をバラシて洗ってオイル交換すれば取りあえずエンジンはかかる・・・?
趣味で大型バイクの整備はできるんだけど、油圧系統とキャタがダメだったらお手上げの予感。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 21:26:09.52 VgFxdOfV.net
>>143
動かすごとにじゅわっと垂れてくる状況です

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 21:45:52.70 TfKiuKNW.net
>>145
ディーゼルは強い
バッテリーを繋げばそのままかかる事も多いよ
できたらグロープラグを外して圧縮を抜いてエンジンオイルを入れてクランクしてオイルを回してから動かすのが理想
もしかしたらカムカバーの所にデコンプがあるかも
もしデコンプがあればデコンプを押して圧縮を抜いてエンジンオイルを吸わせたら簡単
あとは水とオイルを見て問題なければそのままかけても大丈夫
軽油は変質しにくいしキャブレターみたいな事はないから10年置いてても普通に動く事が多いよ
油圧系統はホースが心配だけどホースくらいなら難しくはない
1本1万円くらいするけどw
シリンダーの錆びとか色々気になる事はあるけどエンジンを掛けるだけなら簡単
シリンダーの写真や起動輪の写真があれば多少の事は分かる

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 22:35:17.57 bC9PCYVn.net
YouTubeで海外の古い重機マニアが山に長年放置されてる重機のエンジンを掛けて動かす動画が沢山あるよ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 03:25:24.35 HtwZkBK/.net
>>146
錆ではなくてシリンダーのシールというかパッキンの劣化ですね
「コベルコ SS1 の油圧シリンダーオイルシール交換」で検索かけるとヒットするブログがありますそれを参考にされてはどうでしょうか。自分は重機屋さんが修理する動画をYouTubeで見てからフォークリフトのシリンダーのシール交換しました。
シリンダーのシールの交換が一つ10万円だと聞きました。デカいパイプレンチ、万力、デカいモンキー、パイプレンチとモンキーの柄に差し込むパイプ、作動油を用意するればおそらく10万円もかからずにできてしまうと思います

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 03:46:11.54 HtwZkBK/.net
>>145
ディーゼルエンジンは噴射ポンプの所でエアー抜きを行わないとエンジンが掛からないのでそこも注意ですね、燃料ホースの劣化や差し込み部分の緩みもエアーを噛む原因になるのでチェック事項だと思う
ぜひ復活させてご自分の土地を整備しましょう!バイクも楽しいですけどユンボは仕事してくれる大人のおもちゃだと思う

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 04:06:11.85 irFkbcg5.net
>>145
夏に帰ったらバラして写真撮ってあげてみます。
>>146
そういうのを観て「DIYでもやれるかな」と思いました。
実家の山といっても「こっちの尾根からあっちの谷まで」みたいな山の中の一部分なのです。
そこに至るだれのものとも知れない山道は通行する人たちの協力で維持されてましたが、
高齢化が激しい昨今、放置されて傷んだままです。
今は実家の旧規格軽トラか、私のオフロードバイクしか通れません。
ユンボ直せたら崩れた土塊を徐々にでもどけられるかな・・・と思ってます。
夏には1週間程度休みとって、修理にかかります。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 04:11:44.89 irFkbcg5.net
>>150
燃料ホースは交換前提で部品を用意していきます。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 04:33:11.16 HtwZkBK/.net
>>152
実家とは離れてるんですね
バッテリーとブースター
ディーゼルエンジン用オイル、クーラント水
工具一式
燃料ホース
ホースバンド
CRC
まだ何か見落としあると思う
何が必要か想定するだけでもワクワクしますね。コベルコのディーラー訪ねていろいろ教えてもらっておくと良いと思います。修理屋は修理で飯食ってるので色々教えるの渋ると想像します。てか自分の場合はそうでした。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 05:00:01.39 HtwZkBK/.net
訂正コベルコのディーラーではなくヤンマーのディーラー
URLリンク(imepic.jp)
自分は初めてやる修理の時はディーラーで部品購入しながらパーツリストのコピーと修理のやり方とオイルの番数を教えてもらってきます。ネットで買う部品より高いと思いますが失敗の確率を下げたいので指導料込だと思って買いますね。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/31 21:48:25.30 47vSXszT.net
>>153
その辺の物を集めて、前もって実家に送り付けておきます。
ディーラーはちょっと実家近くのをさがしてみます。
イスがズダボロだったのでamazonで「汎用多目的 交換用シート オペレーターシート 」ってのも買おうかな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 09:06:27.93 976Lyych.net
>>153
バッテリーとブースター
ディーゼルエンジン用オイル、クーラント水
工具一式
燃料ホース
ホースバンド
CRC
軽油忘れてました。
グリスポンプ
作動油の番数調べとくのもしておいた方が良いかもですね。
椅子も良いですけど一番最後でも良い気がします。エンジン掛かった後でどこか不具合が見つかるかもしれません。一通り自分で整備しても結構金が掛かると思います。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 17:11:43.67 SfVfsU3C.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
vio20スイングシリンダー
シリンダー取り外さずにヘッド外せるかな?w
パイプレンチは無理だったので、とりあえず引っ掛けレンチをポチったところ
それでもダメだったら、レンチを加工溶接してなんとかなるかなー

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 19:57:36.74 wzb5t38c.net
>>157
パイプレンチが滑って無理だったという事ですかね
それとも固すぎて回せずに無理という事だったんですかね
パイプレンチが滑って無理だったら自分なら一回り大きいパイプレンチと更にもう一回り大きいパイプレンチを買って試してしまうと思う
固くて回らないならパイプ突っ込んで回すしかないですが、写真を見ると左斜め下からパイプ挿して緩めるにはスペースがなさそうですね。そうするとシリンダーを外してから緩める事になりそうですね。外したシリンダーを固定するだけでも大変だと思うのでそっちも大変そうですね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 19:59:43.75 cT6uFM3p.net
>>157
スペース的にきつそうだね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 06:35:13.65 g68IJD8Y.net
楽しようと横着して
傷付けて大惨事に・・てことにならんようにw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 11:29:23.58 wNhyUYvx.net
ユンボを土台に乗せて上げておけばその分パイプレンチを回す角度が出来るね
自分はホイールをユンボに乗せて上げて修理したことあるよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 12:26:05.68 0uhKK8FC.net
ホイールをユンボ載せてもダメなんじゃね?w

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 16:41:28.05 wNhyUYvx.net
URLリンク(imepic.jp)
ゴメン逆ですホイールの上にユンボですw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 19:18:53.97 YaUc80rO.net
>>158
パイプレンチが斜めにかかるので、力を入れられないね
力を入れるとパイプレンチが横に倒れる感じになる
>>159
そんな気がするねー
土曜に来る引っ掛けレンチを試してダメなら工具を切り張りしてみるよ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 19:49:30.95 6O2DhMLO.net
ソケットレンチが一番確実に掴むと思う。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 21:15:38.66 wNhyUYvx.net
YouTube「cylinder repair」で検索掛けると引っ掛けレンチで外してる動画が出ますね。
シリンダーを外して固定してから引っ掛けレンチで緩める動画もあるので工具を加工するよりシリンダーをユンボから外してしまう方が良いかもしれないですよ
昔自分がYouTubeで観た重機屋のおっさんのシリンダー修理の動画ではパイプレンチに2メートルくらいのパイプ挿して高台に乗って緩めてましたね。こんな固いのかってビビった記憶あります。自分は50センチくらいのパイプ挿しただけで二回とも緩んだけどなぁ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 05:26:34.04 mB7NIx2C.net
URLリンク(imepic.jp)
スレチだけどトラクターのロータリーの刃の交換とついでにシールの交換やってる

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 12:26:06.53 KR2HUFcf.net
ユニックなんだけど、前方吊りは安定が弱いから、横や後方の吊り荷重の25%までってなってるけど、荷台に浮かないだけの重り積んでれば横や後方吊りと同じだけ吊れるのかな?
それとも強度的な問題もあるのかな?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 18:21:56.19 nCAspqeu.net
>>168
大きな声では言えないけれどやった事はある
フレームの補強とか見る感じは前でも大丈夫そうな気はする

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 20:59:36.36 nNhhC3/A.net
>>157だけど、引っ掛けレンチでは緩まず、結局パイプレンチと単管T字の組み合わせで緩みました
URLリンク(imgur.com)
単管T字にオフセットがあるせいか、引っ掛けレンチで緩めようとしたら、ヘッドの切り欠き部が変形してしまいました
切り欠きを全箇所固定できる油圧シリンダーキャップレンチというのが良さそうだけど40万円以上するのね
このあと油圧ホースを7本交換してくたびれました
でも油圧シリンダーの一番面倒な所と、油圧ホースの一番面倒な所が交換できたので、しばらくは安泰かなー

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 21:28:23.79 KR2HUFcf.net
>>169
ありがとう
やっぱりそうだよね
前方吊りが弱いのは、どう考えても空車だと後輪が浮きやすいからってだけだよね
浮かないだけの重りあれば、ブーム強度次第だから360度同じって事だね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 06:25:45.72 xWnDJPez.net
>>168
俺の失敗の話
ユニックで前方吊り、荷台に重しで作業
限界を超え荷台側が浮く、更にアウトリガーの荷重が抜け前輪に荷重がかかる
前輪はサイドブレーキとは関係ない為後方に車体が下がった
幸い危ない事をしている認識はあったので
地面ギリギリで荷を移動&いつでも降ろせるように起伏レバーを握っておいたため
大事には至らなかったが、心底肝が冷えたw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 07:04:40.18 NJ6Lo+lU.net
>>170
お疲れ様
パイプの角度かえる発想はなかったよ。いつか参考にさせてもらうよ
商売してるなら元取れるんだろうけど一工具で40万は俺も諦めるかな。出番なさすぎるもん

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 07:45:42.61 /ZPOxMQi.net
>>172
俺は電話がかかってきてしゃべりながらやってたらアウトリガーを出さずに作業してて倒しそうになったわw
172と同じで低く吊ってたから傾いただけだったけど高い位置で動かすのは怖いと思った

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 12:17:40.01 jw7lxAp+.net
>>172
168だけど、確かに坂で後ろが浮いたらそうなるね~
マメ知識というか経験だね
ありがとう

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 15:41:05.55 NJ6Lo+lU.net
下へもぐるわけじゃないから大丈夫だとは思うけどブロックは強度がないからやめた方が良いとフソウの所長から言われたことあるよ。
キャンターのラジエーターを下から抜くために車体を上げてブロックをかっておいたことがある。昔のキャンターはキャビンが上がらなかったんだよね

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:56:04.37 IY7qq61G.net
父が以前水道屋をやっていて、今は使わなくなったユンボが実家にあるのを使いたいんだけどトラックは処分してしまったので輸送手段がない。
輸送は業者に頼んだとして、メンテはDIYできるのか?部品や整備マニュアルの入手はできるのか?
型式や稼働時間は不明だけどかなり昔に中古で買ったやつらしいから30年くらい前のやつかな?デザインが角張ってる。(キャタピラの幅が900位のやつ)
自宅に運んだとして壊れて処分するとしたらどのくらいかかる?
あと一通り使ったら置き場所に困りそう。
使いたいときに業者に借りた方がいいような気もするけど個人で借りられるのか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:39:10.46 DBhMiwoq.net
まずはエンジン掛かるかかな
廃業で放置なら壊れて放置じゃないのでいけそうな気がするけどね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 19:01:09.18 gWIa0mff.net
>>177
マニュアルはメーカーにはあると思うけど出してくれるかどうかが問題
部品はシールやホースは汎用品が多いけれど専用の部品もある
産業機械は古くなっても部品が出る事が多いけれどメーカーや機種次第
運が悪いとエンジンの重要部品が無かったりすることもある
DIYで修理できるかどうかは環境による
とにかく重くてボルトも錆だらけで硬いから大変だよ
90センチ幅なら0.01クラスかな?
狭い所に入るのには良いけれど使い道は少ない
家庭菜園の畝を立てたりするのにはすごく良いけどまともな作業はできないよ
個人で借りられるかどうかは業者次第
今はコンプライアンス遵守の業者が多いから運転資格が無いと貸してくれないかもね

180:177
21/06/20 00:31:58.93 kJAl20Yx.net
センサーライト取り付け用柱を立てるために穴を掘ったんだけど土地が元駐車場だったようでめちゃめちゃ固かった。
ユンボがあれば楽なんだけど人力でも時間をかければ出来ないことはない。庭の面積もそんな広くないし。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 13:07:59.68 bjiSiNyD.net
>>180
柱穴くらいなら人力の方が良い事も多い
重機を使うとどうしても広く掘る事になるから後の始末が大変
周囲が土で掘削土が置き放題で重機が置いてあるのなら使うけれどそうでないのなら穴掘りスコップの方が良いよ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:03:52.20 Lu71M79r.net
鯉のぼりに使う竹を設置するための穴掘りはユンボでやったな
バケットが3サイズあるので穴の大きさは問題なかった
でも家にユンボ無かったら、いくら土地がかたくても借りたりせずに手でやるなw

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 08:00:48.96 Jfpym05R.net
削岩機でほぐしてからスコップ入れるだけでも違うよね
ユンボ買う前は削岩機使ってたな今でも鉄柱の据替の時はユンボ使えないから削岩機とスコップだね

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 11:33:55.93 6BmbSXK0.net
これコベルコのSS1っぽいね電動だけど
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 15:59:14.80 R2tv94Jz.net
ヤフオクに珍しくコベルコSS1のパーツが出品されてる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 19:02:21.21 DOX7npKK.net
悪く思うなよ決まりだからな…


出品者乙

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 19:54:38.34 kmPVr7bt.net
>>186
ルーチン乙

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 20:18:22.16 m1TxKruE.net
バケットだけか

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 06:45:18.72 5NUiu4Db.net
播磨の10Fのキャリアローラーを売ってるところってないだろうか?
ゴムクロ化したいのだけど探してもなかなか出てこないorz

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 21:08:19.51 gC0Gl/mX.net
スキッドステアローダーの作動油のホースがはぜた
今交換やってんだけど狭くて糞めんどくさい

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 22:23:43.14 vK7F4nVc.net
はぜた?どこの方言なのよw

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 22:58:17.31 E8uKZkWV.net
爆ぜた
読み方:はぜた
ザ行下一段活用の動詞「爆ぜる」の連用形である「爆ぜ」に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。
終止形爆ぜる » 「爆ぜる」の意味を調べる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 13:32:13.44 gjYSUzEl.net
俺もはぜるとかは植物関係にしか使わない物だと思ってたけど
他でもたまに使う人もいるみたい
自作PC板で電解コンデンサーが破裂とか液漏れとかをはぜたとか言ってる人もいたし

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 00:38:09.34 GTfeGe5y.net
Kubotaのkx014の安全バー売っている場所知ってる?
Kubotaに聞いたら製造してないって言われた
ネットでもほぼ見かけない

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 10:46:11.92 Hg+nuvEp.net
部品が出ないなら自作というか鉄工所で作ってもらうしかないのかなぁ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 11:18:44.87 QJsA/0yz.net
>>194
新品が出ないのならどこかで解体を探すしかないけれど重機の場合は自動車と違って大手が無いから何かの伝で探すしかないよ
そんなレバーくらいなら鉄工所で作ったり修理したりできないの?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 14:57:07.43 7SnmJivJ.net
この際新車導入で

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 18:58:32.64 GTfeGe5y.net
ありがとうございます
鉄工所かぁ 知り合いいないしなー
kx014をブリッジで荷台に乗せたり下ろしたり
する事があって安全バー(キャノピー)有れば
万が一落ちたり作業時に斜面で横転した時
下敷きにならない可能性が高いから
欲しいんだけどね!
kx014って人気ないのか?古いのかわからないけど
安全バーをヤフオクでも見たことなくて
たの機種の安全バーなら出てるんだけどね
ちなみに鉄工所でkx014に取り付け可能な安全バーを
おねかして作った場合の相場って
いくらくらいなんですか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 19:27:31.96 sY1nd12E.net
>>198
安全バーってキャノピーの事か
乗降の時に上げるレバーロックの事だと思ってた
ミニユンボって狭い所に入るからキャノピーが邪魔になって外してしまう事が結構あるよ
外して戻すのが面倒でそのまま使ってて紛失ってパターン
TOPSとして作るのならちょっと強度が必要にたるだろうね
TOPSとか言うのならシートベルトも必要だよ
費用は鉄工所次第だけど10万円もあれば足りると思う

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 20:15:24.37 GTfeGe5y.net
ありがとうございます
10万くらいが相場ですか?
新車は中々買えないし
畑に基本置きっぱで使うので
新車はもったいないけど
安全の為なら10万くらいなら出せそうです
盗難の可能性があるけど
農道は整地されてないので雨の次の日や
雨が続いた日だと二駆のトラックが農道で
はまってしまいどうにもならなくなるので
ユンボかトラクターは置きっぱです
また毎日のように積み下ろしも面倒だし
危険なのでどちらかを置きっぱにしています

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 21:10:05.60 +zYKPf1M.net
俺も畑で作業する時は一番最初に持ち込むのがユンボで一番最後に引き上げるのもユンボだよ。車がはまったときに出せるから心強いよね。トラクターがはまった時もユンボで出したよ
解体業のいとこに教わったんだけど、セルモーターに行く配線に隠しスイッチをつけておくとキーだけではセルが回らなくなるから盗難防止になるよ。
自分も畑ではアルミブリッジ使ってるけど、積み込みはホームからやってる。果樹農家さんたちは自宅と畑にホーム作って機械の積み下ろししてるそうだよ。場所が作れるならホーム作ってしまう方が楽かもね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/18 23:11:04.32 sY1nd12E.net
>>200
2日くらいで作ってペンキ塗りはこっちでやったらそのくらいかなと
もちろん業者によって違うだろうし設計まで頼むのならもっと取られるかも知れないしあくまでも参考程度で
盗難は畑の中でも外から見えにくい所に隠すとか歩きにくいところに止めるだけでも効果はある
今は重機や農機の盗難が多いからほんとうに気をつけないとね
隠しスイッチや自動車用のセキュリティーを付けてる人も居るしバイク用の太い鎖で柱に繋いでる人も居るよ
>>201
隠しスイッチもちょっと分かった人ならセルモーターの所で繋いで動かしてしまうからあんまり意味ないけど何もしないよりマシ
グローを止める方が焦るかもw

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 06:46:39.49 +xSPukG+.net
俺はやり方分からないけどバッテリーから直接ブースターでセルモーターに繋いでセルを回すやり方あるようですね。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 09:29:19.59 z7G6+FH7.net
セルモーターの配線に隠しスイッチはメジャー過ぎるから、安全レバーに隠しスイッチもよくやるね。
エンジン掛かっても腕が動かなくて積み込み出来ない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 06:51:49.81 E83JU9R4.net
昔の安全レバーも電気回線があるのかな
物理的な構造だと思ってた

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 07:14:02.49 N6XlJpls.net
古い機械では物理的ロックの機種があるね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 08:29:25.17 eefXr0pI.net
今の重機ってGPSが付いててその機能のアップデートがあったから営業の子に頼んだ
今の重機でびっくりした事は使用状況がパソコンから分かることだったよ
エンジン掛かってる時間と実働時間まで分かっててオイルユンボの状態もメーカーが把握してることだったよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 09:24:07.87 e/r9yrSk.net
中国の経済状態把握の一環で重機の稼働率が利用されてるよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 10:49:41.91 nMk+9JXF.net
>>207
そうだよ
警告が出てサービスに連絡したら端末で調べて故障箇所を推定して部品を持ってやってくる
離れた現場に持ってったり圏外になると電話がかかってきた事もあった

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:46:21.88 QGy7mftq.net
自家用で新しい重機買って乗っている人いるの?
自家用重機って中古の型落ちってイメージだな
自家用だから新車なんてかえなくて
自分はkx014をはるばる茨城県まで
トラックで取りに行ったよ 70万くらいだったかな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:48:34.69 JDaxPFBh.net
>>210
012.鳥取まで取りに来てよ。900時間、50万高い?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 20:08:46.33 QGy7mftq.net
すまない
鳥取遠すぎるし014あるからいらないです( T_T)
それにトラック中型だから鳥取まで行き帰りの
往復の高速代と燃料代が馬鹿にならないですwww

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 20:33:49.10 eefXr0pI.net
>>210
いろいろあって二台目は新車のユンボ買ったよ。一台目がハズレだったから二台目は新車入れた。金かけすぎて悔しいから一台目も手放さず整備して持ってるよ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 21:08:40.30 GyK07AmG.net
>>210
うちは運良く知り合いが廃業するからって中古だけど1年落ちを買ったよ
平成21年の機械だけどまだ500時間くらいしか使ってない

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 23:17:33.36 e/r9yrSk.net
ミニユンボ運搬用のトラック買っちゃった。
嬉しいな♪

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 23:43:25.29 cU9euL45.net
趣味の自家用ユンボを新車で買う人は殆どいないだろうね
本業が農業や建設業なりで商売としてはレンタルでも良いんだけど、損得勘定抜きで欲しいから買うって人は居るだろうけど。
俺自身がそうだし。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 05:18:56.52 y7o26f5y.net
業者さんに頼むくらいなら中古ユンボ買って自分でやってもトータルで使う金額は同じじゃないかと思ったな。自分でやるのは大変だけど機械が手元に残る分だけ良いと思った。
姉が庭の一部を少しいじって200万だった。自分で小さいユンボ買って好き勝手にガーデニングしても200万は掛からないでしょって思ってしまった。俺はそういう考え方をしてしまうからユンボ買えるんだけどね。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 08:02:59.42 VRiD3WV+.net
>>217
外構で200万かかるからバックホーがあれば安くできるって訳じゃないけれどバックホー1台あると便利は便利
うちは田舎だから灯油とか買いに行くのもセルフの安い所にドラム缶で買いに行く
ドラム缶を軽トラに載せて買ってきてバックホーで下ろす
他にも家庭菜園とか自動車の部品とか吊るのに良く使ってる
改めて考えると土はほとんど掘ってないやw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 21:21:34.89 826RTpHI.net
農機や重機を使うので
予備用として携行缶をトラックの荷台に必ず
積んでいるんだけど夏場の時期は
荷台に置いてある携行缶も熱くなります!
夏の暑さで携行缶が熱くなっていると危険ですよね
みなさんはどのように携行缶を積んで
管理していますか?
日陰にトラックを置ければいいんですが
日陰がなくて炎天下の中長時間置くことがあります

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 22:46:49.84 VRiD3WV+.net
>>219
もちろん消防法に適合した金属製の缶だと思うけどそんなに気にしなくても良い
危ないのは蓋を開く時で気を付けないと吹き出してくる
漏れてさえなければ引火する事は無い

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 23:19:11.89 826RTpHI.net
レスありがとうございます
はい!赤色の金属の携行缶です
炎天下で荷台に置いてある携行缶が熱くなるのは
さそほど気にしなくても大丈夫なんですね?
開ける時に気をつける?
普段から特に気にしないで携行缶の蓋を開けて
ネジを緩めて給油していますが
具体的に携行缶の蓋を開ける時気をつける事って
なんですか?
ゆっくり蓋を回して開ける!
ゆっくり回して閉めるって事でしょうか?
炎天下で携行缶がかなり熱くなっているので心配で
みなさんは夏場の猛暑はどのように荷台に積んでいるのかな?
と思い質問させてもらいました

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 06:54:32.31 2Jdqs4X8.net
>>221
口が水平や下向きだと中のガスの圧力で吹き出してくる
口や空気抜きを開くときはその部分にガソリンがつかないように水平にしたり傾けたりしてから開く必要がある
正しくは空気抜きを開いてガスを抜いてから缶の口を開くようにするけれど空気抜きって少し傾いてるだけでガソリンが吹き出すから気をつけた方が良い
自分はガソリンを入れるキャップの方を少し高くしてガスを抜いてから開けるようにしてる
夏は特別危ないけれど冬でも気温によれば吹き出す事があるから気をつけた方が良いよ
炎天下だと上に何か置いておくと気休めだけど熱くなるのは少しましになる
ご安全に

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 11:18:38.53 j91l2r/p.net
掘るのは楽しいが残土の処理考えると使わずに済ませたい

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 21:41:11.72 kk3I9Kbc.net
ユンボ運用にはトラックが必須か

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 23:41:21.89 UFsd5mIW.net
自家用ならユンボなどの重機を運搬なんかしないっしょ?
自家用重機でも運搬なんかする事ある?
土木や回送などの業者ならわかるけど

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 23:44:59.45 kk3I9Kbc.net
保管場所が少し離れてるんだ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 00:11:08.91 Jv5rCB+i.net
運搬は何気にめんどいよ 危険だし
どうしても運搬しなきゃいけないなら
ローダーダンプやセーフティーローダーが
安全だし楽だからおすすめ
普通のダンプや平ディーでも積み込み可能性だけど
重量あるアルミブリッジをセットしたり
しまったりするのがめんどい
重機や大型農機を積み下ろしで
毎年亡くなる人いるから
可能ならローダーダンプや
セーフティーローダーを買った方がいいと思う
自分は農地が離れて分散しているため
トラクターやユンボをワイドロングの平ボディーで
アルミブリッジを使って運搬するんだけど
積み下ろしがだんだん嫌になってきた
ユンボじゃなくてトラクターを荷台から下ろしていた時
クリープギアが突然抜けた?かなにかで
トラクターがものすごい勢いで下がったことがあり
かなりビビった 横転はしなかったけど
一瞬の事で飛び降りたり出来なかった

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 04:44:22.31 KBb11pbx.net
俺もユンボ置き場と畑が離れてるから4トンダンプで運んでる
積み下ろし時の事故死する確率を少しでも下げたくてアルミブリッジは幅ば広くて勾配も緩やかになるように長いのを買った
四トンまで耐えれるアルミブリッジを買ったのは良いけいつまでも持ち上げれるか分からないくらい重いよ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 06:38:45.71 7SnykLe6.net
>>225
条件次第だよ
うちは道を挟んだ土地だから歩かせてるけど重機を使うような作業をするのなら材料を運ぶのにトラックは要るよ
そりゃレンタルや配達をしてもらうって手もあるけど材料を運ぶのに軽トラでもあるとすごい便利

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 12:33:09.39 vDonRFWn.net
0.1のユンボを、会社から借りた4t平ボデーに載せたら、重さで荷台の後ろ半分の横ネダと床板をへし折った事あるorz

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 15:10:16.62 PWtwKGPg.net
そりゃ折れるだろうよ
クレーンで吊ってそっと置くのなら良いけれど道板か何かで登らせたんだろ
0.1でも3トン以上あるからそれがリアのオーバーハングにかかると折れる
近くの業者もやったわw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 16:30:45.38 vDonRFWn.net
>>231
そう、ブリッジで登った
ブリッジ描けてる部分は鉄製で強かったけど木製ネダが4本フレーム付根からバキッて折れたw
まあ10年雨晒しのトラックだから荷台も腐ってたのかな
今は鉄ネダと鉄板で補強してユンボ積んでも壊れないw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 16:51:14.66 Jv5rCB+i.net
ダンプローダーかセーフティーローダー欲しいけど
家庭用だから トラックにそこまで大金を
かけられない
ダンプローダーやセーフティーローダーって
普通のダンプや平のワイドロングに比べて
普通に高いからなぁ
3トンワイドロングの平ボディーだけど
トラクターやユンボを運搬するから
知り合いの業者にお願いして
自分も荷台下は補強して荷台は鉄板ひいてもらった
ブリッジを引っ掛けるところも溶接して作ってもらった

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 18:28:38.26 WSZar0JZ.net
昔知り合いってほど親しくないけど土建屋の社長さんが事故で亡くなってしまった。所持していたダンプやユンボや重機を奥さんが重機の機械屋さんを通して値段を付けてもらって売りに出した。
破格に安かったけど金がなくて手が出なかった。ユニックとセルフが合体した四トンが70万円だったかな。いまだに買いたかったなって思う。
ユンボの運搬をトラクターで引っ張る低床トレーラーにするかアルミブリッジを買ってダンプに積み込むか最後まで悩んだよ。
けん引免許も大特の免許もなかったからアルミブリッジにした

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 18:43:38.47 Jv5rCB+i.net
機械屋とかに売ると安く叩かれちゃうんだよね
買う時はめちゃ高いけど
その社長も重機やダンプや重機運搬車を
買う時は大変だったんだろけど
重機やトラックだけじゃなくてなんでも
買う時は高いけど売る時は本当に安い値段で
買われちゃうからね
よほど希少価値がある物なら別だろうけどね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 19:20:25.31 7SnykLe6.net
>>234
いつ頃の話か分からないし年式や程度次第だけれどそのくらいの値段だった時期もあるよ
排気ガス規制が始まったくらいの時期はすごく安かった
今は古くて排気ガスの規制の無い機械の方が良い値段になってる
4トンのクレーン付のセルフ欲しいね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 19:32:53.20 vDonRFWn.net
排ガス浄化装置の無い時代のトラックや重機って、外人バイヤーが必死になって買って行くね
輸出先でいくらで売れるんだか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 19:40:40.88 Jv5rCB+i.net
みなさんは自家用重機ってなにに使っているんですか?
自分は農業でトラックやユンボを使っています

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 22:42:56.40 7SnykLe6.net
>>238
自家用では0.1と2トンのリフト
足りない時は会社のを持って帰る

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/31 05:04:13.49 kb5Hwupz.net
>>236
15年位前だったかな。高齢の社長が代替わりした後も完全に引退したわけでなく半分趣味でやっていたような状態だったから重機は程度の良いものばかりでしたね。
俺の持ってた昭和50年代の車よりはるかに年式新しかったですね。
>>238
一人で一次産業やってます。修繕など業者に依頼できるような規模ではないので何でも一人でやろうと重機は意識して集めてきましたね。今年はユンボが二台になったのでコンクリ打つ予定でいます。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/31 22:47:01.03 tXiTcmr7.net
>>238
vio20のみ、運搬できるトラックは無し
農家だけど、農業での出番はあまりない・・・w

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 23:11:54.79 lnc18ZEj.net
ユンボ運搬用に小型トラック買ったんだが、オートバックスは「トラック扱ってません」でタイヤ交換拒否されたw
どこでタイヤ買ってどこでタイヤメンテして貰えばいいの?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 07:27:21.62 QqIcEXNI.net
>>242
タイヤ館とかのタイヤ専門店は無いの?
トラックを買った所に持ってっても良いと思うぞ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 07:44:47.83 aHJkMnEL.net
車検を頼んでるモータースに相談してもタイヤ屋さん紹介してくれると思う。モータースでもタイヤ交換している所あるしね。
オートバックスって少し大きいバッテリーも置いてないよね。イエローハットの方がまだ大きいバッテリー置いてあったことあったな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 07:59:20.23 EHuRGwOj.net
なんだろう。
敢えて言う。あほなのか?
ggrks

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 09:20:57.03 P5ohwDab.net
ググって見てないから聞いてるんだよ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 21:25:01.10 mqJURrUd.net
過疎ってるんだからそんくらい許したりなさい

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 21:44:28.11 cWSlnziq.net
小型トラックって何トン車?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 03:34:29.24 ZU7FSPYr.net
1.2トンです。
予備検査付き買ったのですが購入先は販売のみで整備機能無し。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 06:18:22.63 1ibWExHm.net
よく読むとタイヤのメンテって書かれてますね
ガソリンスタンドでも良いのかな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 08:25:03.72 0BpZgDbP.net
自分はトラック3トンですが
ダンロップ系のタイヤ屋さんで
交換しています
1.2トンクラスの小型トラックなら
スタンドでも大丈夫だと思います

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 13:17:09.85 ZU7FSPYr.net
ガソリンスタンドですか。
ありがとうございます。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 18:55:48.02 wtGadZk0.net
ネットで調べても良いけどタウンページで探してもいいかもしれない
俺自営だけどネットで検索掛けても出てこないよ。そのかわりタウンページには職業欄で出てる
そういうタイヤ屋さんだっているかもしれない

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 06:41:40.39 7x/td8Nd.net
オートバックスやイエローハットの人間に整備させるのは嫌だな
まぁそこらへんは置いといて、カー用品店はたしかにトラックやりたがらないね
そのくせダブルタイヤのバンとかはやるという謎の線引w
近くのタイヤ屋かガソスタに行って、在庫がなさそうなら持ち込んだらやってくれるかい?と聞けばなんとかなる可能性が高いんじゃね
バランスとれないとか、タイヤは自分で外してくれとか言われることもあるだろうけど
OKが出たら通販で買って持ち込んでしまえばいいよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 07:11:12.75 /MZGLc89.net
なるほどタウンページね。その発想は無かった。
最近持ち込みOK店が増えてるけど、そういう所もトラックは受け付けないんでしょうね。タイヤ飛び事件の影響かな?
とにかく所有してみるまで分からなかったトラック個人所有の肩身の狭さ、特殊性に驚きの連続です。
取り敢えず近所のタイヤ館に行ってみたらギリ対応可能と言ってました。ありがとうございました。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 07:22:30.78 /Q7tPp30.net
>>255
見つかって良かったですね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 07:23:13.22 dLPi1/ZW.net
>>254
トラックになると大きいインパクトや大型のジャッキが要るから面倒だよ
年に何台入るか分からない車の為に工具を買うのは嫌なんだろうな
トラックは場所も取るしトータスリフトでは上がらないとか面倒な事が多いから断るって事にしてるんだと思う
トラックのタイヤって重いけど交換は楽なんで道具と場所さえあれば美味しいよ
工賃も高い

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 08:50:03.85 7x/td8Nd.net
>>257
確かに24とか27でガチガチに閉まってるということはないけど、
ダブルタイヤのバンも似たようなもんなんだけどね
2tくらいまでならほぼふつうの工具でいいけど、用品店の従業員じゃおかしなことをやらかしかねないからやらせないというのはあるかも
それはスタンドでも一緒だけどね
基本的に外車を受けさせないのもそういうところあるだろうし
俺は2tを持ってるけど、履き替えは3tジャッキとふつうのインパクト、2mくらいのパイプでいけるかな
500nくらいのインパクトじゃナットに対して刃が立たないので開けと締めだけパイプ
組み換えはタイヤレバーでできないこともないけど、硬いし汗びっしょりになってやりたくないので、タイヤだけ買って前だけとか後ろだけで持ち込んでるw
ああ、だからウマもあったほうがなにかと便利

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 11:19:41.76 /Q7tPp30.net
皆さんご自分でやられてますね。自分もタイヤ外してはタイヤ屋さんへ持ち込んでます。
といっても脱着工賃500円だからたいした節約にはならないんですけどね。
古い二トンダンプとフォークリフトがダブルタイヤなので内側外す四角いソケットも揃えてある
一応大型のタイヤ外すインパクトもあるからそれを使ってる
自分でやる時は油圧ジャッキでタイヤが浮くまで上げるんだけどウマというか木は必須だと思う。しかも木は井桁に組まないと危ないですよね。
万が一ジャッキが外れた時に挟まれないように二重三重の安全対策はやらないといけないと思う

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 12:20:52.05 rLBxhaVu.net
>>258
2トンだと3/4のインパクトでも厳しいよ
やっぱり1インチが欲しくなる
うちは1インチがあるけど万が一の為にギアレンチを持ってる
出張で使うけど便利だよ
鉄パイプするのなら買っとき
リングなら長いタイヤレバーさえあれば交換できる
重いから大変だけど50や40扁平なんかよりはるかに楽
多少の傷も平気だし体は辛いけど精神的には楽

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 12:31:39.65 23bZUBvI.net
うちの近所のスタンドは4トン車まではやってくれる
てか100馬力クラスのトラクターのタイヤ交換をおっちゃん2人掛りでやってるの見たことあるわw
規模の大きい農家が多い地域だから需要があるんだろうね
2トン車クラスまでなら、殆どの乗用車ディーラーでもやってるでしょ。
場所によっては下請けのタイヤ屋を呼んでるかもだけど。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/10 14:36:13.33 7x/td8Nd.net
>>260
わかるんだけど、トラックは頻度が低いのでどうにも後回しになってしまうのと、エアが厳しいかなぁ
700くらいまでのダブルアクションを回すので精一杯だわw
リングのやつだと確かに
リングじゃないホイールに貨物タイヤが嫌なんだよね
>>259
うちは店の天井の関係w
4ナンバーなんだから2mの制約あるんだし、ハイエースやれるんだから大丈夫だろうと言いたいのだけど、なぜかトラックだと嫌がるんで
バンに積んで持っていってる

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/11 04:25:26.80 TpbZDzoJ.net
最近故障続きのホイールローダーが今日はエンジン掛けた直後にガチャガチャ音が出た
今度はセルモーターが壊れるの分かる

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/11 07:36:09.22 Rg/Ik6OP.net
>>262
うちは5馬力だけど1インチを回すのがギリギリかな
その時だけ太いホースを繋いでる
トラックのチューブレスはうちのチェンジャーでは入れられないので外注
>>263
うちもリフトのセルモーターがヤバい
おかしなまま使ってリングギアを削ると厄介だから早い目に修理しなきゃ
でも暑いから面倒でw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/17 10:29:57.04 eB73iDEL.net
屋根下でユンボ使う事があったからユンボの屋根を外して使ってた
流石にこの長雨だと屋根なしユンボはしんどいね。カッパ着ないと乗れないしタバコの火も付かないよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/17 12:03:28.02 jJUadlSi.net
良くある
何かで外して使って戻さずに使い続けててそのまま屋根無しのまま売られてしまうw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/17 23:03:08.95 0QMR3yj7.net
屋根はダンプで運んでる時に、トンネルや木に引っ掛けたとかって人もたまにいるね
俺は運転席周りが汚れるの嫌だし除雪で寒いからミニでも絶対キャビン付きしか買わない

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/18 07:33:02.44 Qu4Fexv5.net
人それぞれだね
キャビン付に乗る事があるけど重いし狭いから嫌い
足場の良い所なら良いけどおかしな所に入るとキャビンは邪魔になるし重くて重心が高いから使いにくい
ヒーターは良いけどエアコンが無いと夏に死ぬw
エアコン付は快適

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 05:18:44.72 2lWgJypG.net
屋根外した状態のユンボをはじめてダンプで畑に運んだ
ブリッジ踏み外したら即死だなってちょっと緊張した

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 09:09:50.02 AaeL8Y/A.net
乗らないで上げ下ろし出来ないものか。
リモコンあるといいのだけど。
直接ロープじゃ精度悪すぎるだろうし。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 09:35:06.82 wzXMpRqK.net
>>269
屋根があってもROPSじゃないと意味ないかも
ベロの梯子はズレてベロが外れて落ちる事があるから必ずピンを入れておいた方が良い

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/30 20:46:14.68 rsd+1njx.net
>>271
積み込むときは作ったホームから四トンダンプに乗せて畑で降ろすときは坂道を利用しておろしてた。
坂道を利用して降ろすとブリッジがずれなかったけど、平地で砕石の所だとブリッジがズルズルとズレてくね
二トンユンボだと平地でもブリッジがズレないけど三トンユンボだとブリッジが動いた
ボディに穴をあけないとマズイかなって本気で思ったよ
一台の四トンダンプで四種類くらいの重機の積み込み想定してるんだけどタイヤやキャタの幅がそれぞれ違うからボディが穴だらけになってもいいのかなって疑問に思った

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/31 04:31:26.26 SV3AV543.net
>>272
穴は5箇所

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/31 07:38:10.08 WzAa25mu.net
>>273
ありがとう
意味が分かりました

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/31 10:41:20.64 ccEnQKax.net
ベロ式ブリッジに付属の太いピンは使わないで、もっと細い12φくらいの長いボルトでも刺しておけば良いんじゃね?
うちはそうしてる
無くしてもホームセンターでいくらでも買えるし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch