粘着テープ総合スレ@DIY板at DIY
粘着テープ総合スレ@DIY板 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 03:59:21.94 hmgnuPqs.net
◆主なメーカー
Nitto|日東電工
URLリンク(www.nitto.com)
ニチバン (セロテープ® 他)
URLリンク(www.nichiban.co.jp)
コニシ
URLリンク(www.bond.co.jp)
3M|旧・住友スリーエム (Scotch製品 他)
URLリンク(www.3mcompany.jp)
オカモト (ガムテープ、ビニルテープ 等)
URLリンク(www.okamoto-inc.jp)
ニチアス (カグスベール 等)
URLリンク(www.nichias.co.jp)
ニトムズ (両面テープ、アルミテープ、ステンレステープ 他)
URLリンク(www.nitoms.com)
光洋化学 (両面テープ、養生テープ、梱包用テープ 他)
URLリンク(www.koyo-kagaku.co.jp)
寺岡製作所 (養生テープ、梱包用テープ 他)
URLリンク(www.teraokatape.co.jp)
王子タック (梱包用テープ 他)
URLリンク(www.ojitac.co.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 04:01:28.07 hmgnuPqs.net
以上テンプレ
※メーカー一覧はうちにある粘着テープのメーカーをあげただけですので、補足の必要がありましたらお願いします

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 04:11:00.39 hmgnuPqs.net
追記
文房具板で去年立った糊・テープ総合スレはすでにDAT落ちしてました(22レス)
糊・テープ等「貼る」用品総合スレッド
スレリンク(stationery板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 09:42:50.64 4R/4PgTN.net
限定厳しいな、透明美色とかメンディングテープとか文房具的なのもダメなの? 

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 11:29:11.45 HXadmmza.net
1 乙です。
テープ全般なんだが、やはり重ね貼りは、密着しにくいからはがれやすいのだろうか?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 12:27:38.17 tBUk91mO.net
デクセリアルズ
DIC
積水

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 00:56:52.82 eUvJMC46.net
>>1おつ
>>5
文房具用やその他のジャンルのテープでもDIYで使うぶんにはこのスレの範疇でいいんじゃないかな?
文房具板で次スレが立ってないのならこっちに人が来ることもあるかもね
>>6
ガムテープみたいなかんじの粘着面に剥離紙がついてないやつは
もともとテープ表面と粘着材が密着しにくいように作られていたり
表面にシリコーンコートみたいな層があったりするから重ね粘りだと弱くなる
テープのロールからビーーっと引っ張り出すときぐらいの力までしか耐えられない
剥離紙つきのアルミテープとか強力テープは重ね貼りするとはがすのが厳しいから直接ロールにしてない

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 11:17:32.06 rKKtzD6X.net
>>8 トンクス
となると上に貼るテープは、剥離紙つきなら問題ないのでしょうか?
例えばガムテの上にアルミとか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 18:35:12.61 9kWGz/AH.net
ニチアス、光洋、王子タックは知らなかった
どんな製品が主力でどんな特性があるんだろうか

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 22:34:12.23 upvDXTcM.net
>>9
逆ですね
剥離紙つきアルミテープにガムテープなら重ねられるでしょうが
梱包用の強粘着OPPテープや布系ガムテープのように
ロールから引き出すときに強い抵抗のあるテープなどは
かさね粘りしたときの密着力が強いです
ちなみに、オカモト ラミレスクラフトテープ No.2240のように表面コートなしのクラフトテープ製品もありますが
かさね貼りの密着性はそれほど強くはなく、セロテープ同士のかさね貼りよりも弱いです
テープの上に油性マジックで字を書けるという程度の特徴しかなく
それだったらOPPテープのほうがいいや、という程度のものでした
>>2
日本粘着テープ工業会 | JATMA
URLリンク(www.jatma.jp)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 08:45:58.10 KL2zeEUm.net
>>11 アルミテープの上に剥離紙なしの強粘着テープ重ねたらはがれやすいんですがなぜなんだろう
不思議なことに紙マステのが貼りつきやすかったです

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 09:37:47.18 Xl59Jnz5.net
紙のマステ手につきにくいおすすめありませんか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 14:13:25.03 xvgi/Dnk.net
>>2
メーカー
リンレイテープ
URLリンク(www.rinrei-tape.co.jp)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 12:42:13.62 B6qB6y0/.net
テープをきれいに糊残りなく除去できないものだろうか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 00:39:12.09 DrYBT/x6.net
再剥離可能な強力接着剤を開発するくらい難しい

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 14:31:08.25 HPqEVtZg.net
コニシってボンドが主力だよなテープ各種製造してたん

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 15:37:56.90 nTDIhyvS.net
3Mの自己融着性絶縁テープ「フィットテープ」というのを買ってみたんだけど、ポリエチレンテープにブチルゴムが塗ってあるという構造なので融着なんかしない
重ね合わせたときにどうにか融着するのは端っこの線だけ
これじゃ使い物にならないと思ったんだけど、使い方間違ってるのかな?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 16:43:04.64 ZJlzUmOj.net
>>18
そもそも3Mのは初期の粘着力が弱いらしいけど
ちゃんと軽く引っぱって伸ばしながら(幅が少し縮む程度)巻いたかな?
ポリエチレン基材つきの自己融着テープが馴染みづらい部分に施工する場合は
ポリエチレン基材なしでブチルゴムだけのやつを先に巻いてからポリエチレン基材のを巻くこと
すでに施工済みの部分が弱そうならドライヤーなどで加熱すれば強制的に融着させることができるはず
(加熱した状態でテープの上からハンマーなどで軽く叩くのも有効)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 17:09:37.97 Z+GaT5nz.net
こんなスレあったんだ
やはり安価で環境に優しいニチバンが最高

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 18:10:57.15 nTDIhyvS.net
>>19
レスサンクス
ドライヤーで温めてみたけど、やっぱりポリエチレンにはくっつかないよ
ブチルだけのテープを巻いた上に巻くなら普通のビニテでもいいわけで、これは意味のない製品だと思った

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 12:05:36.98 4+7EkevK.net
マスキングと養生テープってすぐ使えなくなるな
大体1年なんでやろ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 14:25:56.89 2AykC8ZU.net
テープの糊残りを除去する剥がし剤は何が良いんだろう

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 15:36:17.17 xrEzP8av.net
>>23
安いのはベンジン。
衣服の汚れ落とし用。雑貨店で売っている。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 16:30:55.98 VEWzmxq5.net
俺はオレンジオイル系使ってる
悪い臭いはしないし屋内の作業性優先

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 19:19:46.04 PrlwHCHJ.net
水みたいな無臭の粘着落としを使った事あるんだが、あれはどんな物だったんだろう。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 21:28:38.22 2AykC8ZU.net
オレンジオイル使う商品に、ディゾルビットというやつと、その強力版っぽいコントラクターズ・ソルベントってのがあるけど
剥がし性能にどの程度の差があるのか分かる人はいるのかな?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 10:53:24.77 nFm7WtH/.net
やはり結構剥がしに苦労してるんだな
100キンのスプレータイプ 容量すくないけどなかなか良いよ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 16:31:42.15 f5Hv0BYZ.net
>>23
糊残りした面自体の有意溶剤耐性によるから
一概に「コレだ」と決められないよね
オレンジオイル系でも白濁化やひび割れを起こす樹脂もあるから要注意

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 18:22:32.03 z3jiQTJh.net
>>2
ノーテープ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 19:29:04.65 3VLWr7cB.net
久々にガムテ使ったけど結構どこでも貼りつくね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 21:14:52.74 +knLl9yC.net
粘着テープぐらいだったらホムセンまで行く必要ないよね
実際買うのはネットのほうがいい
アマゾンや楽天かこんなところで十分
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 19:01:41.25 aZmjGAzR.net
ゴリラテープが気になってます
買われた方レビューよろしく

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 13:16:15.93 gUiZ942l.net
テープはがしならこれ最強 ブチルクリーナーキット

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 21:26:53.02 wpMVNl0E.net
リモネン系かー。スチレン系素材をうまく剥がせる物や方法はないものか。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 22:09:26.21 L/CxskSO.net
スチレンだとほとんどの有機溶剤がだめだから
鉱物油(zippoオイルとか)や塗料用シンナー(キシレン、トルエン等)、ベンヂン、除光液(アセトン)
なんかは無理だしオレンジオイル系(リモネン)もダメ
水性塗料用のうすめ液や、植物油、消毒用アルコール、メイク落とし剤でもやばいようなら
軽く温めながらガムテープでペタペタと地道に除去するしかないんじゃないかな

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 07:08:28.31 b2vgJboQ.net
テープ剥がしという商品があるけど、あれはだめなん

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 07:47:36.74 lOm0QfiC.net
ペーパーセメント用のソルベントは材料を犯す事が少ないと思うが。
大抵の素材でもOK。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 15:30:06.94 8LOv9QwX.net
ステンや鉄鋼ならどんなクリーナーがよいんだろうか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 16:16:08.84 mkst7WhQ.net
マステもピンキリだな
ホムセンでかったNIT●●のベージュ色は手で横に切れない 残念

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 11:56:36.38 dzdzxfku.net
>>32 絶対に店舗で買った方が良い気がする
この手の商品は、保管による差が歴然

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 12:31:24.33 BiRjRVGl.net
メーカーから試供品をもらえのが一番ええね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 14:18:08.93 JPaypJj/.net
養生テープってOPPにくらべて水通すんやろか

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 08:54:41.07 G0qu/s6z.net
消しゴムタイプの粘着シールはがしがある
性能は不明

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 18:58:42.51 oANg9quw.net
コニシ ストームガード使いにくいぞ のびすぎ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 12:41:33.26 go6uDpEN.net
>>45
用途を確認しないの?ボク

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 20:13:21.43 M8YDb0yz.net
強力テープなら実際ゴリラが最強ですね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 22:13:37.69 AWs3IE5n.net
ゴリラはCMみてバカにしてたけど
実際強かった
すまんゴリラ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 12:16:04.36 7EiwXJsG.net
所詮はOEM
テレビCM効果ってすごいね

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 12:38:07.78 EghrUGHj.net
>>49 ゴリラはKUREですね。テープに詳しいならばあなたのおすすめおしえてください。
強力テープとマスキングテープのおすすめ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 21:45:27.95 VRDJAvhr.net
テープは何故か台風シーズンに値段高騰するよな
なんでやろ?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 22:32:46.36 mZoTvbgd.net
>>51
マジで言ってるの?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 08:29:54.81 Qg5dvl4y.net
そんな変動はない
うそこくな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 11:09:57.83 vvvqS4V7.net
テープは品質が性能に影響するよな
半分くらい使用すればなんとなくわかるはず。色々買ったが梱包ならニチバン ハイクラフトテープが良いと思う

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 12:07:45.41 OctpPzhq.net
何の品質だね

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 12:29:58.66 CHmdb7yz.net
一年もするとパリパリなった

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 21:43:01.45 vvvqS4V7.net
>>56 製品名は?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 13:13:58.14 LLHsn5eH.net
集水桝の水漏れ補修にTulokaアルミガラスクロステープ使って9か月経過
このテープ耐久性はすばらしいな
防水目的ならおすすめ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 19:56:38.04 MDcxfy+V.net
10年以上前のガムテープやビニールテープは中芯に製造日が記載してあったわ
なぜ最近には未記載なん

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/17 04:26:56.29 D1ZEjYkN.net
>>59
コストカットでしょ
用途や使われ方で性能保持期限も変わってくるから製造年月日が表示されていてもあまり意味ないじゃん
ふた昔以上まえならゴム系粘着剤が主流だったから数年で粘着性能が落ちたりなくなったりしたが
ガムテープとセロハンテープ以外はアクリル系粘着剤が主流になってきて耐用年数が長いものが増えた
ガムテやセロテープ以外でもゴム系粘着剤のテープは多々あるけどほとんどは天然ゴムではなく合成ゴム系
いまどきのテープだと未使用状態のロールの層に隙間や浮きができてきたら劣化のサイン

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 21:26:35.51 dUVziLeN.net
ロッドナンバーまたは記号でわかるよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 04:42:37.50 Q03wlZOW.net
棒番号?杖番号?竿番号?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 09:26:44.42 z4do4Mxg.net
外パッケージの数字の事かな?各社統一されてないよね
見方もわかりにくいし

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 21:27:56.95 HPgtWdKx.net
ロット番号の付け方なんて各社各様だよ
JIS規格で決まってるものでもないし

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 16:36:36.58 9UtFG37f.net
>>62
粘着スレだけにしつこいなw

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 09:51:12.21 p9Kdq/NS.net
メーカーに訊いたら製番の読み方、教えてくれた 

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 11:29:33.10 Vlxiq1Hx.net
>>66 数字ですか 詳しく読み方おしえてください

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 12:13:28.75 RYyi0I/I.net
メーカーによって読み方が異なる

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 14:04:53.29 RTVoF2jR.net
と、教えてくれた

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 08:34:28.46 AcDW5llq.net
今からの季節耐久性重視であればT-REX 超強力ダクトテープが使いやすくて良かった

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 05:21:31.09 c4HMZrcJ.net
シリコンゴム製の水洗いで復活する両面テープでまともなのない?
Amazonで適当なの買ったらベトベトで使い物にならんかった

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 12:28:33.47 auOz7GUI.net
>>71 製品名は?それ古いんじゃないか
ホムセンで買いなおしたらどう

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 10:18:09.33 CxWCdt4u.net
>>72
商品名はhmt 強力粘着魔法テープっての
近所のホムセン回ってみますわ…

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 12:13:33.84 /8Y8u5KV.net
胡散うせー

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 16:31:05.06 Dt8eLvA9.net
日本製の同価格クラスならメーカー品のが品質良いのでしょうか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 17:05:13.94 JUYsGDux.net
>>75
品質の何に求めている?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 15:40:02.20 PkBhDhaz.net
>>45 ストームガードはゆるやかなアールにビニール製品に対応できるように伸びる材質のテープ
イコール引っ張りながらのぐるぐる巻き用途には向かない

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 20:55:14.28 CfJMtYQF.net
寒暖化激しい悪条件でも1年以上劣化しないテープあったら教えて

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 17:59:02.29 2vvCduck.net
絶縁テープでかつ強力なテープがあれば知りたいのです。
フライヤーの油を濾す機械のケーブルの被覆が破れてしまって
破れた箇所に応急処置で絶縁テープ貼りたいのだけどケーブルが常にサラダ油で汚れるのか
巻いてもすぐ取れちゃうから困っています。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 17:23:34.86 00CH+1Qk.net
取れちゃうのは油分がついたまま巻こうとするからじゃね
パーツクリーナーなんかできれいにしてからエフコテープ2号を

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 19:09:08.92 +XGR+aNN.net
ゴムのように伸びる粘着テープないのかな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 15:36:18.90 LQqhjj0p.net
ありがとうございます。
調べたら粘着テープより自己融着テープの方が最適とわかったのでそれで巻いたら固定化出来ました

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 19:55:10.31 pNQVwa6e.net
>>81
ブチルテープ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 22:00:20.24 ZherK0Sf.net
結局テープは紫外線ですぐにボロボロになるよね
耐久性高いテープは作れないんだろうか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 22:34:49.83 xTSTKLkZ.net
なら、塩ビでも巻いておけ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 22:52:20.33 +kUSHjcs.net
紫外線対策したいなら高対候性の表示がされているテープ選べばいいんじゃないかな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 09:32:58.90 1/7HkSCa.net
>>86 用途にあったテープ知ってたら教えてください。
ポリエチレン系テープは3製品くらい使ったけどダメでした

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 10:56:47.30 G9ue6rhG.net
>>83
それは輪ゴムの様に伸び縮みしない。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 09:41:13.23 v64f3kvM.net
この自己誘着テープ最高なんやけど品名判らない?厚みは0.3ぐらいで柔らかい。
URLリンク(i.imgur.com)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 12:55:54.48 owMfWXK5.net
リモネン系のシール剥がしって強力なんかな?
アクリル系の糊跡を除去したんだけど

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 02:14:24.29 PCJCtl6X.net
初ダクトテープでパワーテープ良いと思ってたのに低評価なんか…
剥がしやすくて使いやすいんだけどな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 09:49:08.80 LZnJwBge.net
剥がすことを考えないのがダクトテープなんだよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 17:56:13.83 fKGqil4o.net
鉄、アルミ、銅の糊跡に使える影響少ないクリーナーありませんか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 21:24:56.65 7BjhN+7/.net
ディゾルビットってどんなもんだろう

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 01:16:33.53 xgThpQ1+.net
コントラクターズソルベント

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 15:17:36.78 4dQ0NTbV.net
医療用に伸びるテープあった。
ポリウレタン製だけどなぜ工作用として売らないのか疑問

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 22:35:35.25 VCG5qFiv.net
それは粘着力

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 08:06:26.68 mqixec9g.net
>>89
シリコン系の自己融着テープかも。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 14:14:34.63 qjODsthQ.net
>>89
URLリンク(www.monotaro.com)
エスコ
シリコンゴム自己融着テープ
厚み0.25
が近い気がする

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 08:17:06.66 azuCJH6R.net
>>99
高いな~

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 10:46:25.53 H87IP9Ub.net
冬を超え夏場を超え秋ごろ確認すると大体ボロボロになってる
外だと長く持って8か月

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 10:59:12.44 y3O/Ic7C.net
使用環境の詳細と、使用したテープの名称は書いておかないと、言いたいことがあまり伝わらないと思うよ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 19:37:53.77 8CnSXkDN.net
ニトムズのマスキングテープ使ったけど巻きから捲るとき縦切れするんだな
3Mのは雑な切り口から捲っても綺麗に捲れて使いやすい
値段もたいして変わらんしマスキングテープは3M一択だわ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:52:28.07 ecpAgU22.net
10種類程使用したがポリエチレン系は約1年で全滅

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 07:12:52.30 Fd0uBO9x.net
パリパリになるな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 00:12:31.70 G96ZiVgq.net
超透明テープS、粘着力2倍っていう割には今一つ粘着力がない。
テープ自体が固くて馴染まないんだよな。
セロハンテープ並に柔軟で、自然劣化しないテープってないのかな
ビニールテープとかネバネバしちゃうやつはダメです

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 23:09:29.99 Dj8MRZb2.net
ストームガードとかゴリラクリアとか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 20:52:43.54 hZoRqddJ.net
また、訊き逃げズラか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 19:43:36.97 V1w9il3F.net
>>107
かなり分厚いですね。セロハンテープの代わりにはならないかな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 00:25:55.15 wbzJV2YN.net
スレタイ見てワロタ
粘着荒しのスレかと思った(笑)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 12:31:37.95 k5HvDPfN.net
最近アマゾンで見る魔法のテープって
キャンドゥで売ってる耐震ゲルをテープ状にした感じでしょ多分。
粘着性もあって便利なのは確かだが
耐熱性があるかが気になった。
耐震ゲル両面テープとしても便利なんだが車に使ったら夏の熱射ででろでろになった

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 00:57:15.68 KLMPO7fA.net
ドライブレコーダーの吸盤が駄目になってきたので
ガラスに強いテープ無いでしょうか?気密テープで塞いだらポロンと1ヶ月後に落ちました

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 04:29:01.25 mgDii8cn.net
テープの種類というより接着面を清掃脱脂して貼るのが重要だね
あと強度が出るまで1日かかるから
まずベースだけつけて本体は次の日に取り付け
テープはエーモンとかの車両用でいいんじゃね
ところで吸盤はお湯で温めて水で冷やしてやると復活することもあるから
同じように清掃脱脂して付けてやったら平気かもよ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 18:28:23.27 MNtEs9wS.net
脱脂ってアルコール綿でもいいのでしょうか

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 22:31:05.73 38Z5Q6sA.net
どうだろう。
アルコールより、多分パーツクリーナー系(炭化水素)の方が良いと思う。
皮膚に付くとアルコールより白くなりやすい

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 00:58:41.10 d5ubwjcZ.net
>>113
すいません、返事遅れました。
ガラスの方は、シリコンオフでしたのですが
吸盤の方は掃除してませんでしたね・・
エーモン。。。
URLリンク(www.amon.jp)
これ系なのでしょうか、沢山有りすぎて・・ばた

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 12:46:31.87 1GlwEn7Y.net
>>116
それ、OEMやね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 13:12:20.71 EPYvgmGv.net
ダクトテープって防水にも使えるの?
天井から雨漏りしてるから
これで補修したいんだけど
上は瓦とかではなく一面コンクリート施工になってる

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 07:20:19.42 KSr7kvwf.net
暫定処置なら

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 12:35:54.69 guQakS2B.net
またしても、訊き逃げズラか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 16:35:44.12 oHcKluUa.net
少しスレチかもだけど
工作用のマスキングテープじゃなく、柄の入った装飾用テープを
マスキングテープと呼ぶのはやめて欲しいわ
また間違った和製英語がひとつできたか って感じ
デコレーションテープとか呼ぶべきでは?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/02 22:23:01.24 4+fpyMbE.net
>>2
3M|スリーエムジャパン (Scotch製品 他)
URLリンク(www.3mcompany.jp)
3M (コマンドタブ 等)
URLリンク(www.command.jp)
積水化学工業
URLリンク(www.sekisui-pack.com)
スリオンテック|マクセル
URLリンク(sliontec.maxell.co.jp)
アサヒペン (補修用 他)
URLリンク(www.asahipen.jp)
ダイヤテックス (養生用、梱包用、気密防水用 他)
URLリンク(www.diatex.co.jp)
リンレイテープ (両面テープ、養生用、梱包用 他)
URLリンク(www.rinrei-tape.co.jp)
セメダイン (すきまテープ 他)
URLリンク(www.cemedine.co.jp)
菊水テープ (養生用、梱包用 他)
URLリンク(www.kikusuitape.co.jp)
古藤工業 (両面テープ、養生用、梱包用、補修用 他)
URLリンク(www.furuto.co.jp)
東京防音 (防音テープ、防振テープ)
URLリンク(www.bouon.jp)
和気産業 (ゴム・スポンジ素材 他)
URLリンク(www.waki-diy.co.jp)
光 (ゴム・スポンジ素材 他)
URLリンク(www.osaka-hikari.co.jp)
「ダクトテープ」の検索結果 【通販モノタロウ】
URLリンク(www.monotaro.com)
JATMA 日本粘着テープ工業会
URLリンク(www.jatma.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 15:12:48.00 TfdBRHd+.net
ゴリラ、アサヒパワーテープ
どちらが耐久性高いのでしょうか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 18:19:04.79 3pOvL9yo.net
>>2, >>122
フカガワ (ダクト部材 他)
URLリンク(www.ductnet.com)
ゴリラ[GORILLA]|呉工業 (補修用、両面テープ)
URLリンク(www.gorillatough.jp)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 19:24:23.95 QLUyJQny.net
なんの耐久性かね

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 00:37:53.00 WhNeONZt.net
システムキッチンユニットを購入してキッチンをDIYした
キッチンパネルとの隙間をシリコンコーキングで埋めたいが
それに使うマスキングテープって、どれが良いですか?
「マスキングテープ」で検索すると、業務用じゃない
デコレーション用テープばっかりヒットして困る

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 01:55:31.71 gUyfoRc3.net
>>126
3Mの黄色いやつ
「スコッチ 塗装用マスキングテープ」

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 06:21:43.94 NKx4lycg.net
ガムテープの糊跡
なかなか取れねぇ  手に付いたら最悪

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 06:49:45.77 rZ1Y7kGa.net
なんでもよし

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 15:51:02.58 cr31Wfjh.net
>>127
レスありがとう。意外と安いみたいで、それを買ってきます。
追加質問です
他の方でもよいですが、マスキングテープを貼って、シリコンコーキングを塗ったら、
どれくらい経って剥ぐのがよいですか? すぐに剥いでも良いんですか?
固まってしまってからでは遅いと思いますが

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 20:13:24.64 BxbiMQ++.net
白くて表面がざらついたマスキングテープは使いにくいな
NITTOのは粘着がねばついてくる

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 21:12:58.51 gUyfoRc3.net
日東やニトムズの白いマステはビニテや昔ながらの紙絆創膏とおなじで
粘着材がゴム系だから使い残しや未使用を保管してるうちに劣化しやすい
テープのフチにねばついた黒い汚れが付いてたら使わずゴミ箱へ…
3Mの黄色がホムセンで各サイズともバラで買えるからいつもこれを買ってる
積水のマステも行き付けのホムセンで売ってるけど使ったことない

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 21:32:31.84 gUyfoRc3.net
>>130
記載されている「表面硬化時間」より前にはがす
(コーキング材に記載がないなら「コーキング 硬化時間」で検索)
コーキング施工のさいに適切な径のヘラでしっかりしごいてあって
液ダレするおそれがないなら数分~10分ぐらいでよい
表面が指でさわれるぐらいまで乾いちゃったらマステをはがすタイミングとしてはアウト
そのばあい(特に「しごき」が不十分なばあい)は被膜の硬化が終わるまで待ち
マステのラインに沿って定規をあててカッターかヘラの先で
コーキングに切れ目を入れてからマステをはがす
直角の入り隅ではヘラの動かし方にコツがいるので
コーキング施工の本番前にヘラの動かし方を練習しておくこと
隙間に幅があるときはバッカーを詰めてからシールすること

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 21:45:47.14 cNLETNiL.net
コーキング屋さんはヘラにくるくる巻きつけて剥がすよなw
ひらひらして他所の壁についたりしないように

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/05 22:35:44.95 NKx4lycg.net
コーキングも水に濡れる場所だと10年くらいで劣化するんだろうか?
コーキング剥がすのって難しいかな?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/06 01:23:09.23 qnnbCf67.net
>>130
簡単に言うとコーキング剤を付け終えたら
すぐに最初の部分からテープを剥がしていいよ
それまでに既に10分以上経っているだろうから
むしろヘラで均したら直後から剥がして良い

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 00:39:37.63 4gWDbCM1.net
>>136
あんまり早いとマステに着いてるコーキングがネトネトしすぎてて
剥がしたマステの後始末が面倒だけど
システムキッチンの2辺か3辺ぐらいならどうにでもなるか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/07 00:52:50.40 G7UXQXR2.net
134が参考になりますな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 13:45:05.79 BWQdbSPl.net
>>131 ひょっとしてカインズで購入?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/13 19:27:09.20 p3SNrYDu.net
スコッチはがせる両面テープ強力薄手
って紙にはって剥がす時、紙が破れずはがせるって意味? 
(ダイソーの偽コマンドタブは引っ張ったら破れたけど)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/13 22:48:24.08 HjOAoidL.net
マスキングテープって安いんだな 15ミリ20mが55円だった

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/18 07:06:29.59 DBg/CXwX.net
>>140
紙が剥がれちゃうよ。
普通紙でもきれいに剥がしたいならスコッチの667かな。
粘着力は弱いけど。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 09:54:25.55 RNIihBGR.net
伸び縮みして曲面に貼れるの無い?
ジョウロの蓮口を調節したいです。。。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 13:04:11.86 2U9BGRSn.net
>>142
ありがとう。半額で売ってるんだが、両面テープ自体あまり使うこと無いし迷う

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 20:49:43.87 5UnGx0A5.net
スコッチ667は両面とも付箋ぐらいの粘着力しかないんだよな
安価で片面は弱粘着もう片面は強粘着ならもっと使い道がでてくるんだけど

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 21:54:14.30 KtcVuVgy.net
>>143
ハーネステープかな (塩化ビニルだけどベタつかない)

147:143
21/08/29 16:42:41.04 tx5hCEEw.net
波板も曲面だから球面が正しいのかな…
>146
サンクス
これなら普通に買えそうだ♪

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 10:20:45.99 Xoz34B2i.net
自己融着テープって素材それぞれに欠点があるね
ブチルゴムタイプはまさに一体化するが、衝撃に弱く時間とともに団子状になり除去に苦労する
シリコンは形状はずっと保っているが高確率で剥がれてくる
剥がれた所は二度と融着しないので、一体化というよりただ接着してる感じ
それぞれ日東製の物で比較しています

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 10:51:41.40 8tciR2Bv.net
天井にLEDテープ貼りたいんだけど、オススメの両面テープありますか?
元々LEDテープについてた粘着テープは弱くて落ちてきました。
天井はデコボコ有りのクロスです。剥がすときもクロスを傷めないモノが助かります。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 07:15:54.03 qZ2D2jYJ.net
各粘着剤の長所と短所を理解しないと選定に失敗するけん

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 17:01:33.77 IiVsb7H/.net
貼ってはがせるのような粘着シートで耐熱を探しているのですが、
(用途はACアダプターを固定)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 09:42:33.15 iQ9x7R1A.net
>>100
日東の弁柄色シリコン融着テープ No.660
15メートル長0.22ミリ厚
ヤフオクで250円+送料380円で購入可能だよ
俺は複数買い込んだのでもういらない
自己融着テープ No.660 で検索すると出てくる

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 12:09:21.87 D9V6lWA+.net
一般人は使わんな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 11:51:01.29 mkBHhrN8.net
>>149 パワーテープ クリア

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/30 12:41:30.59 8+2AhRTH.net
>>154
使いませんでした

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 01:01:31.13 SoL6ZWZP.net
スマホ修理用に幅1mm、厚0.1mm以下の両面テープが欲しいけど通販であれば教えてほしいっす

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 22:04:44.72 sL4Mk6/J.net
3Mの両面テープって有名だけど大して良くないんだな
カタログ見てるけど薄型防水の商品が無いわ
つまりアマゾンやaliexpressで防水謳ってるのは全て偽物ってことか
スペック満たすのはDAITACかNittoしか無さそうだけど商品がどこにも売ってない
さすがにメーカーからロールで買うのも現実的ではないしどうすればいいんだ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 12:59:13.29 Y3wQlyI8.net
どうしてカラーセロハンテープを市販してくれないのだろうか
着色セロテープは不透明の着色なので違う。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 12:38:38.64 dZ9UHOaE.net
もの太郎で

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 11:28:38.19 6gue7QS+.net
おう

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 18:17:32.01 BasPCQS7.net
3Mスコッチ プレミアムゴールド超強力ウルトラ多用途の両面テープ
店頭の長期在庫品で色褪せてるのを半額で買ったが、粘着がほぼ干涸びててくっつかない!
未開封でもこんな劣化しちゃうのか
それとも質が落ちたのか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 18:38:57.29 S5/jOzUy.net
温度と湿度に依存するので劣化しますよ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 07:18:02.76 PYVeQmlE.net
製造日は?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 11:23:30.04 NHxRq5kO.net
なんか、扁平巻きのガムテープないかな。丸型だと場所とってしかたがない

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 20:19:04 ttQuswIr.net
>>164
使いづらそう

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 20:21:13 +6+I+OoK.net
踏みつぶせ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 00:02:43.74 eLQpERMc.net
踏みつぶして芯を除去してもガムテ用のテープカッターにセットすれば使える…か?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 12:57:33.16 zPIMcvpu.net
バックシーラーテープって、袋や野菜を止める以外には使い物にならない?
例えば、こじ開けたacアダプターのケースを、開かない様に巻いて止めるとか

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 12:39:04.55 RU0udEjT.net
>>168
接着力はあるのかね?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 20:29:26.32 kQ0UYt7j.net
粘着面同士がくっ付かないと大したことないだろ
ACアダプターなら熱で縮むシュリンクラップとかで良いだろ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 10:57:09 krTx/1D8.net
ポリウレタンのスポンジみたいな吸音材
これを養生テープに張り付けて、壁にたくさん取り付けていきたいんだけど、剥がれない両面テープない?
吸音材と養生テープをしっかり接着できる両面テープ

壁と天井に取り付けたい

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 20:36:02.68 pWbXlWm+.net
アクリル系の両面テープ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 01:50:56.09 ZK5BZsFm.net
養生テープを100均とかの無駄に溶剤弾かないものにしとけば3Mとかで問題なくない?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 09:13:27 HUaDvp62.net
私には、スポンジ、養生テープをどのように付けるのか想像できない

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 14:35:23 9opAoPTT.net
URLリンク(youtu.be)
半袖危ない

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 20:03:53.09 8pLz7a4p.net
THEモンスターバトル★2

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 19:20:38.46 /ffzARBN.net
ラミレスっていう紙テープ買ったら、粘着力が弱すぎた。何これ
こんなに弱いのを段ボールとか紙袋に封をするのには使いたく無い

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 22:24:10.70 FdaV9egJ.net
運送・引越屋でオカモトのラミレステープを段ボール梱包に使っててまったく問題ない
まともなメーカー製で表面ツルツルのクラフトテープよりは粘着力が弱めだし
破れやすいから紙袋の封には向かないかもしれないが
ゴム手袋して作業するときにベタついて煩わしいことになったりしないから使いやすい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 18:13:42.03 SmrfgBi9.net
テープの製造国によって
やはり多少品質が違うのだろうか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/21 19:53:22.35 FxtzSXls.net
運送バイト始めて、OPPテープってのを自前で用意したけど
これが使いづらくてしょうがない。ググった結果セキスイのとトラスコってテープカッターが良さげだったので
トラスコ中山のOPPテープカッター買ったけどこれでよかったー?ちなみに事務のオバサンはすごくゴツイの持ってた

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 12:10:31.55 EJ1sid8+.net
バイトの待機時間に
自分のoppテープカッター
マジマジと見てみたら
テープ通すところ間違ってたお
これが正解か
URLリンク(i.imgur.com)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 08:33:11.92 oUHOxbSy.net
>>179
品質管理は会社によりけり

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 01:39:17.22 HEvuA0wL.net
見難い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch