DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14at DIY
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14 - 暇つぶし2ch243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 09:30:28.16 42zsjcK1.net
共用でやらなきゃどこでやると

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 10:02:06.87 BH/WZRM0.net
>>243
室内に決まってるだろ
室内でできない事は基本的にやったらダメだろうが
どうしてもやらなきゃならないとなれば、
大家の承諾と事前の全戸配布ビラぐらいしないと揉めるだろ
大体共同住宅のDIYで丸ノコを買って使う考えに行き着くのがガイジだろ
室内で大人しく手ノコで切っておけよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 10:03:25.04 42zsjcK1.net
>>244
そして上下左右からクレームが
共用でやるのが正解

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 10:25:12.50 BH/WZRM0.net
手ノコが響くような構造の共同住宅はDIYなんかやったらダメだろw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 11:41:53.10 LFElqZNw.net
>>242
ハンターじゃないか?笑

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 12:13:35.12 KjNoWSMM.net
>>229
一軒屋DIYすること考えたら水回りと電気関連以外
気合入れたらスケルトンまでできるんじゃね。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 12:17:43.88 KjNoWSMM.net
>>244
丸ノコくらいつかってもよくないか。
室内で使えば大した騒音でもない

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 12:39:48.41 tWlc2EJG.net
>>242
生活保護

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 13:18:07.02 soSqk7kg.net
今日は雨なんで仕事の合間にサッシのガラスパッキンの交換に挑戦してみる
ガラス外さないで良い片面型のを買ってみた
どうなる事やら。
また報告に来る。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 13:42:48.92 7L9DjSXE.net
別に嫌な流れってわけではないけど集合住宅はスレチ?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 13:51:53.48 KjNoWSMM.net
ええんちゃう
集合住宅スレないしこのスレ速度が早いわけでもないし

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 15:39:53.02 ld3rNzaN.net
でもマンションは出来る事が限られるよ
壁紙とかくらいじゃない賃貸に近い感覚だな、床や壁は上下隣の騒音や振動対策
してたりするから勝手に変えられないし、玄関ドアも内部側にダイノック貼るのはOK
だけど、外部は共用部だから変えれないし美観的にね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 17:05:54.52 dC8kga2t.net
>>249
粉塵ヤバそう

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 18:08:52.75 KjNoWSMM.net
>>254
スケルトンリフォームすりゃいいんじゃね。
石膏ボード、木の部分、什器いくらでもいじれる部分ある。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 18:17:30.96 ld3rNzaN.net
そもそも規約とかに記載されてるはずだけどな大がかりなリフォーム禁止って

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 18:52:30.53 KjNoWSMM.net
>>257
普通は管理事務所に連絡無しでのリフォーム禁止じゃないの?
共用部分は論外だか。
ちなみに躯体以外ら部屋内なら共用部分ほぼないよ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 21:29:47.97 hw08fA32.net
ケースバイケースで逆に管理組合にばれないようにやってくれという所もある
まぁ、ばれても営業と施主と管理組合の問題なので下っ端の作業員には関係ない話だけど

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 21:40:59.24 LrOQL+eS.net
100年くらいノーメンテナンスで住める家がほしい
水まわりは単純な造りで

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 21:43:51.58 GCLJ2x+V.net
マンションの駐車場の一角にシート敷いて丸鋸とかバンドソーとかで工事してたけどな
住人は出来んのか

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 22:25:09.88 yEO9tQ87.net
>>260
ネアンデルタール人の住んでた洞窟とか

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 23:23:08.93 dC8kga2t.net
>>260
花崗岩でもくり抜いて家にすればいいんじゃないかな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 00:16:23.78 tycOCEJR.net
マンションを売る時とか賃貸のリノベーションとか業者が工事する時はどうしてるの?
自分でリフォームも簡単にできないマンションじゃ買う意味がないじゃないか

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 00:23:23.67 Xdn3w0EP.net
>>264
そんなものはない。
上のやつがよくわかってなくてリフォーム出来ないって
わけわからんこと言ってるだけだろ。
リフォーム業者入れないマンションなんてあるわけ無いだろう

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 05:32:20.63 qVA3o8ra.net
>>255
そのための集塵機と掃除機だろ…マジで糞ガイジやんけお前

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 07:45:05.62 i0Y2yn72.net
>>258
>>264
築50年とか古いマンションは違うけど、騒音とかの関係で床や壁を構造変えるのは
出来ない、よくフワフワするフローリング(中に薄いクッション材が入ってる)を
普通のフローリングに変えようと聞いた事あるけどクッションで下の階の部屋の騒音
防止の関係でダメだった、壁も石膏ボード剥がすと隣のへの音の伝達が変わるからダメ
リフォーム業者はそんな条件を満たした上で内容決めて工事してると思うよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 07:47:30.65 i0Y2yn72.net
あとスケルトン化(石膏ボード剥がしてコンクリートむき出し)は消防的にも
まずいと思うが、ネットではやってる人居るよな、その辺どうしてるんだろ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 08:04:23.39 2fM18VFQ.net
構造がコンクリートなら消防法適合だろう

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 08:13:31.54 THK+BYW6.net
耐震強度でイロハニホヘトの基準材料があったりするけど
防火、防音とかでもイロハニホヘト基準とかないのかな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 08:14:13.09 iZtrRILR.net
石膏ボードは力任せに壊せば騒音はするけど地道にビス外してけばそこまで音はしないと思う
ただGLの場合は知らんけど

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 09:39:48.97 DEJyztbL.net
>>267
>>268
想像だけで語るな笑

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 10:19:55.61 URZhY8+I.net
集合住宅が来た途端スレが荒れた・・・・・

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 11:24:31.17 JwMgWwMT.net
廊下や共用部分で丸のこで木切って文句言われたっていうガイジはスレチっていう理由でお断りしたい
一戸建てスレだし

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 12:33:31.68 lxpKrO2Z.net
ワイ現役大工、素人の集まりすぎてワロタ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 12:41:24.03 i0Y2yn72.net
>>272
267の内容は俺が経験した話だよ想像じゃない
268の内容は石膏ボードを貼る事で室内に火が出た場合コンクリートに熱を伝えにくく
する役目があるって聞いた事ある
どっちにしても築20年内の建物だけどな昭和のマンションとかはそこまで考慮されて
無いから自由にできるのかもしれんが
ま個々のマンションでルールはそれぞれあるだろうけど

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 12:41:46.69 iYRIA0w1.net
そりゃDIY板ですし

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 12:49:14.94 5Z1ZNrw5.net
>>277
だよな~w
逆にプロがDIY板に居る方が違和感。
専門板行けば良いのに。
格下狩りしに来てるんかねぇ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 13:10:00.30 plHzdJB4.net
せっかくだからそのプロに消防法の内装制限について語ってもらおうぜ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 13:25:48.08 TTV/TgHu.net
>>276
普通騒音レベルってのが計れるから
それに対応した素材ならokってならないか?
一律でだめとか聞いたことないわ。
賃貸じゃないの?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 13:41:03.60 yLDsz4rx.net
こんなとこにいる自称プロはモグリだから役にもたたない

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 13:43:28.07 HH//36fB.net
>>278
おまえがどっか行けよ。みんなの邪魔

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 14:06:04.19 5Z1ZNrw5.net
>>282
おぉぉ!プロ様激オコやんwww

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 14:07:27.09 5Z1ZNrw5.net
って言うか匿名掲示板で
>みんなの
って主語デカい事言っちゃうってイタ過ぎw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 14:31:50.68 plHzdJB4.net
煽り耐性低すぎぃ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 15:03:41.73 vMHx5SO7.net
底辺の煽りバカが湧いたな。
ほんとにこいつらの知能の低さったら。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 15:07:39.77 5Z1ZNrw5.net
超イライラしてるw
くやしさ爆発っすね大工ニキwww

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 15:15:43.33 JEWjX9bm.net
ベランダの鉄手すりの根元が朽ち果てていたので撤去したらスリリングになった
アルミ形材で手すりと屋根を作る予定だけど市販のどちらが安いだろうか
幅8メートル奥行1メートルくらい
支柱を2メートル間隔で5本立てて梁を家の壁に繫げて屋根はポリカ波板の予定

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 16:15:08.38 THK+BYW6.net
シロアリ被害の柱や梁の応急処置例をおせーて

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 16:27:42.54 Ll//dyD3.net
>>284
アホはおまえ1人。とっとと消えろクズ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 17:02:45.41 i0Y2yn72.net
>>280
コンクリの床に直にフローリング貼って無いんだってバネみたいなスペーサー入れて
根太入れてクッション付きのフニャフニャフローリング(合板の遮音フローリングって言うらしい)
足音とか物を落とした時に下の部屋に響かない構造なんだって
だから床を変えるならフニャフニャフローリングの中なら選ばないとって事だった。
壁も同じような理由もあって石膏ボード剥がしてコンクリのままじゃ許可されないと思う

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 17:05:47.35 i0Y2yn72.net
もちろん古いマンションでそんな規則が生まれる前の物件ならいいのかもしれないけど
上下左右に人が住んでるので色々規則みたいなのがあるんだろね

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 18:20:56.42 HH//36fB.net
【2020年ノーベル物理学賞】ロジャー・ペンローズの「ペンローズ・タイル」
URLリンク(dol.ismcdn.jp)

2種類のひし形で平面を埋めつくす。
この凄さは、その並びが周期的ではないという点である。
ペンローズ・タイルには、ある部分をどのように平行移動しても、ぴったりとは重ならない他の部分が存在する。

数学が導いた真実は、思いもよらない形で応用されることがある。ペンローズ・タイルもその例にもれない。
 1982年にイスラエルの化学者ダニエル・シュヒトマンは周期的な構造を持たない合金を発見した。
それまで結晶と言えば、周期的な構造を持つというのが「常識」だったので、発表当時シュヒトマンは激しい批判を受けてしまう。
後に功績が認められシュヒトマンは2011年にノーベル化学賞。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 20:34:32.47 JFge0/7G.net
マンションの床工事って置き床だったらそんなに音うるさくないんじゃないの
ボーダーのパーチは何枚か丸鋸で切らなきゃならんからそれくらいの音はするだろうけど
DIYでも道具あれば1人で出来ると思うよ。基本1人親方でやってる人多いし

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 21:34:35.49 iZtrRILR.net
都会でマンション住むよりも、通勤時間30分よけいにかかっても一軒家に俺は住みたい

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 22:07:07.64 THK+BYW6.net
>>295
それはここの話題とずれてるw

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 22:35:56.54 BwUEVgGn.net
マンションの床工事はタイルカーペットでいいだろ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 02:00:36.44 ABy0k4uq.net
床がひし形に変形してて私では無理でしたわ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 02:06:18.22 6Ntxhd89.net
>>292
だからそのフニャフニャのやつも含めて、
レベルが定められてる。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 02:08:18.23 6Ntxhd89.net
>>299
そもそも最近のやつはコンクリだけで
防音機能高まってるとかでもないのかなぁ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 03:30:10.37 CTyg+Hs9.net
>>289
タフロンウッドGⅡみたいな補強材を注入するか、木材を交換するかじゃないかな~

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 03:59:12.21 2Xux87NX.net
>>297
良くないわな それだと鉄筋コンクリだとカチカチ冷え冷えの床になるし、それ以下の構造体だと下への騒音も問題になる
 金があるなら >>291のやり方が良い。 

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 07:40:46.98 KYMxH64A.net
タイルカーペット下地用のフエルトってのもあるけど
後tajimaなんかの安い奴じゃ無く東リのアタックとか高い奴に変えるだけでも随分違う

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 08:44:47.10 blrZ124v.net
階下への防音対策を考えているならこのタイルカーペットがいいぞ
川島織物セルコン ユニットラグ 18mm厚
東リ プライムクラス 15.5mm厚

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 10:15:19.90 mJzhPwmz.net
ポリカ波板の60㎝ぐらいの長さの端材が8枚あるんで何か作ろうかと。
エアコン室外機の屋根を考えてるが他に何かアイデアある?
勝手口の外側の雨よけぐらいか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 19:29:51.67 iAh84nHT.net
今日はやっと晴れて気温高いから雪止めストッパー切ったところの屋根のペンキ塗りできた。これで今年は雪が自然落下になるわ。家の屋根はこれでおしまい。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 23:04:14.30 8Nk2QJlN.net
>>305
うちの物置作っておくれ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 00:05:56.99 fCDAqcpM.net
>>305
犬小屋

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 01:08:36.87 JdpKwalm.net
以前子供部屋を作っている報告をしていたものですが、今回はフローリングを張り終えました。
初めてだったけど何とか上手く収まりました。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 01:11:43.31 AyAT5eAA.net
あらきれい

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 06:16:49.28 kBNOT8Eb.net
>>309
ホントキレイに出来ますね。床板の隙間なんかも見当たらないので木材を修正されて張ったのでしょうか。杉板とかコンパネとかはった経験があるのですがホームセンターで買ってきたままを並べると自分は歪んでいきました。材料ってまっすぐじゃないですよね。

312:309
20/10/12 06:38:10.57 aMXlASQc.net
>>310
ありがとうございます。
>>311
材木屋さんにフローリングを4メートルで挽いてもらったので、ほとんど反りはありませんでした。
あっても手で押せば問題なく真っすぐになります。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 06:49:54.19 aiIoYiYc.net
>>294
何棟もマンション建ててる会社が色んなクレーム対策で決めた規定なんだと思う
だから個人の「良いんじゃね」で出来ないんだろな、引き戸なんかも
締まる直前にブレーキ掛かってゆっくり締まるじゃんあれなんかも騒音も一つの
採用理由だろうなコンクリートって周囲には結構音が響くからな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 07:33:53.84 1Cjpwmzx.net
ダンパーは無いと近所と言うより自分でも気になるだろ
一軒家みたいにクローザー付いてない手でゴロゴロの引き戸ならいざ知らず

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 08:10:22.60 aiIoYiYc.net
>>314
俺は家建てるまでマンションだったんで経験あるけど、マンションって住んでる人の
生活パターンがバラバラだからな、俺の場合は上の階の人が夜の仕事で
深夜に風呂や洗濯機、ドアの開閉音で揉めた事ある

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 08:35:52.41 aAlzdS/j.net
>>309
フローリングの種類と予算教えて~ 

317:309
20/10/12 09:44:38.16 b2DeaCML.net
>>316
床だけで言えばフローリングは杉の15mm厚、4mで4坪分。4万円。
細い造作ビスと木工用ボンドで2100円くらいでした。
ロフトや壁材料含めた部屋全部の造作材で17万くらいでしょうか。
20万予算とってあったので丁度足りた感じです。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:17:34.46 VYFGVdA2.net
無垢材で作るなら、材質は何がいいんだろうね
杉と檜が一般的な気がするけど、クルミ、クリ、サクラなんかも面白そう

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:21:41.36 aiIoYiYc.net
そうゆう、いにしえからの的な適材適所な部材ってどこ観れば解るんだろ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:24:44.37 uLZZWsus.net
>>318
用途次第やで

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:29:43.29 uLZZWsus.net
>>319
床材なんかは
反りやすい反りにくい
堅い柔らかい
長尺が取りやすい取りにくい
木理的に汚れが目立つ目立たない
水に強い弱い
あたりを考えて総合判断や
在来軸組に建築躯体だと
下の方に来る土台には比較的虫害に強い檜ヒバアスナロ
梁には大断面の長尺材がが得やすい松類
他は器用貧乏で生産性の高い杉が定番や

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:41:56.60 VYFGVdA2.net
ほほう

323:309
20/10/12 11:26:39.29 b2DeaCML.net
>>318
>>321さんの仰る通りだと思います。一番良いのは行きつけの材木店を見つける事だと思いますよ。
どういった用途で使うのか伝えれば適材を教えてくれるし、品質からみれば安価で材料を揃えられます。
厚さや幅もミリ単位で注文出来ますからホムセンとかで買うのは勿体なく感じますね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 11:56:36.46 aZmjGAzR.net
天井クロス張替はDIYだと難しいかな?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 12:13:26.29 9FALYB5J.net
>>324
壁クロス貼一回でも経験あるなら行けるよ
2人以上の作業が望ましいが
T時の棒状の補助具(自作でOK )で一人でもOK。
上向きっぱなし作業が続くので翌日首が痛いかもw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 13:25:34.45 Za+BYkwB.net
肩も痛める

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 14:10:09.79 aZmjGAzR.net
>>325 あれって重ね張りはまずいのかな?古いのうまくはがせますか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 14:14:04.26 fCDAqcpM.net
>>323
材木屋に(○○木材店とかの名前だけど)床板貼りたいからどんな板があるか ~っとか相談にいったら
素人には無理だからと相手にされなかったわ。  仕事とられるのが嫌だったんだろうね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 15:00:10.02 aiIoYiYc.net
>>328
材料だけ売って下さい、現金で払いますって言ってもダメでしたか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 15:18:26.36 uuRHQGR7.net
流石に素人に仕事を取られるとは思わんだろう
面倒くさかったんじゃね

331:309
20/10/12 15:24:01.46 b2DeaCML.net
>>328
あ~、それは残念な対応でしたね。。
私の場合は一番初めは趣味で建築やってて材料を譲って頂きたいのですが~みたいなノリで行きました。
初めはやっぱり怪しげな目で見られましたが、家一軒全部やる事を目標にしてるって言ったら面白がって相手にしてくれるようになりました。
329さんの通り、現金払いで趣味だから仕上がりは全然気にしていないって言えば大抵譲ってくれると思います。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 15:40:20.31 fCDAqcpM.net
>>329
田舎だから現金以外に支払いは無いよ そこで仕入れて施行する予定だったから買う旨は示して話はしたよ 
>>330
店が殆ど無い田舎だからDIYされるとその木材店が関わる案件が1つ減るから損になると思う 
ま、めんどくさいってのもあるだろうけど。  未だに殿様商売が横行する地域だし
>>331
なるほど

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 15:46:56.02 aiIoYiYc.net
>>332
大工さんとか工務店が嫌がるなら筋が通るけど材料である木材屋は関係ないような
感じだけどね、やっぱり田舎独特のルールみたいなのがあるのかな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 16:30:28.86 9FALYB5J.net
>>327
基本は剥がす方が良い。端っこを捲って霧吹きで水を噴霧して糊を軟化させて剥がすんだけど
壁なら一気にべりっ!といけるが天井の場合、下地が薄いかもしれんから無理しないでゆっくり剥がす。
・・・けど!面倒なら重ね貼りOKなのが普通。
この場合、面倒だけど古いクロス面を雑巾がけして綺麗にしてからね。ゴミ、油分などか接着力弱めるから。
中性洗剤を薄~く溶かし込んだ水(水10リットルにマジックリン1~2ml)使って雑巾で拭いて
洗剤成分落とす為に真水で1~2回拭けば完璧でしょ。
当然全部上向いたままの作業。キツイが頑張れ~!

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 16:36:19.18 TJNUZdTe.net
普段業者を相手にしてるとこは素人の相手が面倒なんだよ
小口だし質問多いし言葉通じないしすぐ返品言い出すし
でも床材100坪ほしいんだって言うと手のひら返すと思うよw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 16:38:06.34 9FALYB5J.net
過去に天井のクロスを拭き掃除しただけでメチャクチャ綺麗になって
新クロス貼るのイラネ!って事が有った。
当たり前だが天井の掃除って滅多にしないしビニールクロスはシミになり難いので
噴霧器使ってドバドバと洗車するみたいに洗ったらピカピカになった。
天井の下地が許すなら洗うのもアリよ。
ジプトーンとかトラバーチンなどの吸い込む素材じゃできない「洗う」って
実は個人で出来るクロス貼り天井のメンテ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 17:03:53.70 Za+BYkwB.net
岩綿の天井なら30年経っても新品にしか見えんよ
タバコ吸ってた部屋でも全く変色してない。
なんなんだあれ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 17:29:24.15 2c4hY6TW.net
>>335
これ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 18:19:34.90 aAlzdS/j.net
>>328
施工屋があそこの木材屋は素人に材料流すって噂流すからね
今、なんの業種でもユーチューブで模倣できちゃうから業者は必死

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 18:45:10.79 9FALYB5J.net
>>337
そう。ありゃ各所で採用される訳だよね。
でも埃が付着すると掃除機で優しく吸う以外壊滅的に駄目だけどね。
「拭く」と入り込んでOUTだよね。特にキッチンの換気扇周囲はロックウールは微妙な時ある。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 18:53:56.30 4dHWpvx0.net
>>324
天井にも貼りやすい幅の短いクロスにしてみれば

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 19:28:13.34 1Cjpwmzx.net
シーラーも無しにクロスを重ね貼りするんか...

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 19:31:51.12 kBNOT8Eb.net
良心的な製材屋さんと知り合えたみたいで良かったですね。
地元に製材屋さんがあるけど吹っ掛けられそうで自分はホムセン利用してしまいますね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 20:02:41.50 lg9DPGCe.net
>>309
GJ!

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 20:05:31.65 Ank2Q7ku.net
>>309
すごいとこに柱あるんだね

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 20:18:15.41 c/bPEDeU.net
殺人ロフト

347:309
20/10/12 23:56:23.22 bD+/LklA.net
>>344
thxです。
>>345
こんな感じでロフト部分を支えてますので、、仕方ないっちゅう感じですかね。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
>>346
まだ誰も死んでないDeath。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 00:35:33.49 Y8PN1eKT.net
>>347
もともと大工かなにかかじってたの?

349:309
20/10/13 01:13:16.47 YrL4oPrZ.net
>>348
建築は趣味です。12年前にセルフビルド計画してなんだかんだ今に至るって感じでw
最低限の技術は遊んでいるうちに身に付いたようです。
楽しい事はどんどん入ってくるから不思議ですね。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 02:40:21.81 GrwfPb3I.net
いいですね、いいですね。DIYerの鑑です

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 03:42:19.31 epkTmaxp.net
趣味の域を超えてる仕上がりだと思う。素晴らしい。
自分は修繕系のDIYだからちょっと違うけど仕上がりを意識しようと思う。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 07:31:36.98 zOt4qpo2.net
>>339
でも現金で購入するなら材木屋の社長は喜ぶと思うけどな
大工、工務店は掛け売りだし場合によっては手形だし額が小さくても現金が入るのは
ウェルカムだと思うがな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 08:59:09.56 Y2+jI5ZC.net
>>339
そりゃ小商いをバリバリこなしてやる気に満ち溢れてる経営者はそうだけど
決まった仕事で生活維持できりゃ御の字、飛び込みの小さい仕事はお断りって自営業者ってわりと多い。
業界は違うけど、小さい(数万円)外注仕事頼みに行くとそこの社長に露骨にメンドクサイ顔されることはよくある。
奥さんとかはようこそって嬉しそうな顔するけどな。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 09:09:46.25 haHrpCBg.net
在庫品をその場で現金で買うならいいだろうけど
新たに仕入れるのはなぁ

355:309
20/10/13 09:48:18.48 0eaLSwLJ.net
>>350
>>351
有り難う御座います。これからも精進します。
材木屋の話が出ているので参加させて頂きますが、私が材木店と付き合い始めたのは16平米くらいの小屋の構造材を頼んだのが最初でした。
材木商売は材積なのである程度の量があって初めて利益になるようです。
必要材料を一覧にして樹種も書いて持参する事が重要だと思います。
何も無い状態だとホントに素人扱いで相手にされませんから。
その為には勉強しなきゃならないから、ある程度頑張って勉強しているなぁと思わせれば相手も人間ですからちょっと協力してあげようかって気分にもなるんじゃないかと。
一度取引して実績を作ればそれ以降は小さい注文も受け付けてくれると思います。付き合いが永くなると蝶仕上げや手押し、プレナーも自由に使わせて頂いていますからほぼ自分で何でも出来ますから地道に探されると吉と思います。
長文すみません。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 10:22:38.82 sKJ4LxOv.net
ようはカネ次第よ。
ぼったくり業者ならヤル気満点、みなぎって仕事してくれるから。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 11:29:54.18 gUiZ942l.net
コンクリート二次製品はどこで買うのが安いんかな?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 11:46:54.25 sKJ4LxOv.net
>>357
コンクリート工業 で検索すれば二次製品作ってるいろんな企業が出てくる
荷台に乗せるのはフォークで乗せて貰えるが、降ろすのが大変だな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 13:13:23.80 gUiZ942l.net
>>358 ほむせんはやはり割高なんでしょうか?
製造屋だと少量でも大丈夫なんかな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 13:34:12.28 epkTmaxp.net
ぼったくりというより個人的に注文する量は業者と比べ物にならないじゃないですか。工程に対する手間暇は変わらないから、当然その分割高になると思うよ。
自分も小さな商売をやってますが、新規のお客さんはばら売りを断らせてもらう事の方が多いかな。話を伺ってみると細かい注文が多い割に金額も抑えたいって意向だから俺は無理だなと思って断る事になってしまう。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 14:48:23.73 Myhzc0xI.net
プロの知り合いやお友達に発注して貰えばよい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 15:40:42.60 gUiZ942l.net
>>361 ですね そっちのが安いだろうね

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 16:01:46.92 zOt4qpo2.net
俺も商売してるが1000円2000円の小売りはめんどいけどDIYってくらいだから
10万くらいは材料買うんだろ俺はウェルカムだけどな、在庫でまかなえる料なら
そのままこずかいになるわw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 16:45:48.87 E0NQh8me.net
要は何を求めるかだよな
業者だって人間だもの相手の事を考えない奴には協力したくなくなるよな
安さだけを求めるなら相手の手間が減る事を考えないとダメだろうし・・・
仕入れ先を知りたいなら地元の施工業者や業者が使ってる金物屋と仲良くなれば判るんじゃね?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 16:53:50.35 cjjadrEy.net
いきなりお願いじゃなくて挨拶代わりにビール1箱くらい置いてくれは次行ったときの対応変わるんじゃないか?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 17:00:07.56 WwBdyEur.net
ようつべで勉強してるようなDIYさんに仕事を取られるなんて思わんがな
勉強具合と内容によってはむしろ応援するわ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 17:00:14.77 Myhzc0xI.net
そもそも施工業者の仕入れが安いとは限らない。
ホムセンは種類絞って大量発注、しかも製造会社に値切る。
施工業者は、他品種多品目な材料を現場に合わせて発注する。
そして多くは、材料費は元請け業者の負担。
仕入れのコスト削減なんてほとんどしない。
作業の進捗を最優先。
だから施工業者が工場に直接引き取りに行くことなんて稀。
運送会社に丸投げで使うその日に現場に持ってこさせる。
いろんな経費が発生している。
原材料だけでなく、ドアtoドアのサービス料なども含まれる。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 17:24:04.08 E0NQh8me.net
ざっくりとした相場感、納入条件、支払条件あたりをスムーズに話をして
取引できる相手と認めてもらうしかないよね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 17:58:16.47 rnJrv3Z6.net
中古戸建て買う前にインスペクションしてもらった建築士の人に構造用合板推されて
断熱材入れ替えるついでに現状の石膏ボードを
12mmの合板に貼りなおしたいんだけど
合板だと駆体に負荷がかかるってなんかで読んで迷ってる
負荷って重さで変わるのかな
近所に住んでる大工さんには石膏ボードのが重い25kgもあるよとか言ってたけど
調べたら石膏ボード12kgとかでそんな重くなかった
どっちがいいのかな
あと大工さんには合板余ってるからあげるって会うたび言われる…そんな余るもんなの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 17:59:07.75 rnJrv3Z6.net
×大工さんには
○大工さんは

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 18:02:55.19 ngls/+pJ.net
>>366のような余裕のある業者は引く手あまた
かえって業者間でも素人客からも信用される
そうじゃない業者まじでいたからびっくり
うだつのあがらなそうな二級建築士だけど

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 18:13:10.58 zOt4qpo2.net
元々が業者向けの商売だから小売りは片手間なのはしょうがない
ホムセン通せば店頭に無い物やカタログ乗ってない部材も仕入れる事は出来るが
ホムセンの店員の知識量によるんだよな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 18:39:57.23 9iermumU.net
>>369
DIYショップでいいから値段みてこいよwww

374:309
20/10/13 18:42:23.63 0eaLSwLJ.net
>>369
細い状況が分かりませんが、耐力壁を増やすなら全体のバランスを見る事も必要だと思いますよ。
壁にも強さがあって、釘の打ち方でも壁倍率が変わってきます。
インスペクションが適正かどうかはさておいて、単純に合板推しってのはちょっと信用がおけないと思いますが。。
ちなみに筋交いよりも構造合板の方が地震時の引き抜き力が低い事が多いです。(つまり躯体には優しい)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 18:54:21.74 JCdG6VmL.net
調べたら石膏ボードのほうが若干重いんだな
ただ、石膏ボードは含水率で比重が結構かわる
乾燥しきった石膏ボードなら合板と同じくらいって感じかね

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 18:56:30.25 rnJrv3Z6.net
>>374
レスありがとうです!なるほど引き抜き力も関係してくるのですね
そして合板の方が優しいのですか安心しました。
流れとしては中の断熱材がへたってたので
まず中を入れ替える話があっての合板推しでした
長方形の家でして、片面に貼ったら向かい合ってる片面にも貼ってねと言われたので、
両面でやろうかなと思ってます
あとその壁の中には筋交も入ってるんですが
合板か筋交ってどちらかにしたほうがいいんでしょうか
両方あっても大丈夫ですかね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 18:59:06.50 HVen0gSb.net
石膏ボードを捨てるには相当お金かかるよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 19:02:58.35 rnJrv3Z6.net
>>375
水分含んでも合板≦石膏ボードなんですか!
合板結構重いと思ってたけど現状それ以上の重量がのしかかってたとは…!
調べてくださってありがとうございます
合板でやってみようと思います

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 19:13:15.58 rnJrv3Z6.net
>>377
ちょっと遠いけどリサイクルできるってことなので
ここに持って行こうかなーと思ってます
URLリンク(www.gypro.co.jp)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 19:19:26.14 HVen0gSb.net
>>379
むり
産業廃棄物として出さないといけないから

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 19:21:32.77 rnJrv3Z6.net
え、廃石膏ボードって産廃以外にもあるんですか
便利屋さん探してみます
ありがとう

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 19:23:08.27 zOt4qpo2.net
>>374
そんな計算どうやってやるの?柱・柱の間の構造合板をビス止めすれば強くなるのは
解るけど建物によってはここは無い方が良いとかある訳でしょ、中古のしかもDIYで
その計算は不可能でしょ、何か定番の補強のルールとかがあるなら俺も知りたい
貼れる所に貼って行くのは簡単だけど、あえて貼らない所の見極めが難しい。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 19:35:20.03 JCdG6VmL.net
>>378
ただし、重いからこそ防音性が高い

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:03:36.54 xXKGxj20.net
>>369
石膏ボードは普通一枚では使わないから倍の重さになるよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:15:34.94 WLBkU4/i.net
石膏ボードは防火の為、構造用合板は構造強化のためだから目的が違う。普通は室外側に構造用合板、室内側に石膏ボードだが、構造用合板の上に石膏ボード貼っても問題はない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:17:14.11 WLBkU4/i.net
石膏ボードは9mmなら枚張り12mmなら1枚張りですね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:17:39.94 WLBkU4/i.net
9mmなら2枚張り

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:23:02.43 JCdG6VmL.net
うちは12mm1枚だな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:26:23.64 Lm0dhvAL.net
>>382
壁量計算は単純なかけ算とたし算の算数で、計算方法も単純化されているから本見れば素人でも出来ます。
地域によって地震係数が違うのでそういうのも併せて調べなきゃなりませんが、
思ったよりも全然簡単ですよ。
ちょっと計算すれば壁のバランスや、どの程度強くするかも数字でわかります。
殆どの場合は金物も必要になってくるのでそれも併せて設置しないと
いざ地震がきた時に柱が引っこ抜けて倒壊って事にもなりかねません。。
手短に言えば計算なしに壁の補強すると思わぬ弊害があるかもしれないと言う事です。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:38:59.47 51s5v3tb.net
>>376
既存の耐力壁が計算されているものなら、壁倍率は変えない方が良いと思います。
単純なたし算なので筋交いが1.5倍で計算されていたら合板張ると少なくとも3倍になります。
既存の1.5倍用の金物が柱に付いていればそれでは弱過ぎて柱が抜ける可能性が出てくる事になりますね。
現実問題として本当に柱が抜けるかどうかは分かりませんが、お住まいになっている本人にとってはあまり気分の良いものではないと思います。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 22:03:36.38 WLBkU4/i.net
耐震を弄るなら家全体で考えないと駄目なのはその通りですね。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 22:13:26.03 ChMHtIlx.net
>>376
ごめんなさい。自分のレス見て思ったのですがw単純に石膏ボードから合板に貼り替えたいのであれば
N釘使った構造用合板の張り方しなければ耐力壁にはならないですね。
耐力壁にしたくない場合は普通の釘で留まっていればそれで問題ないはずですから
耐力壁前提でレスしていた私が変でした。すみません。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 00:05:41.77 PTnlx2Nh.net
>>392
いえいえ!耐力壁について調べました
なるほど、壁倍率を上げるとその分接合部にも負荷がかかるから
別途金物つけたり補強しなきゃいけないと言うことですね
引っこ抜け防止の金物については建築士さんにも壁と別に言われてましたが
単に古いから補強用かなと思ってたけど
壁のことと関連して言われたのかもです
聞けて良かったですありがとうございました

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 00:07:09.21 PTnlx2Nh.net
構造用合板用の貼り方も調べてみます
アドバイスありがとうです!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 04:54:12.98 iUKBivvI.net
石膏ボード12mm一枚だとスタッド300で入れても弱いからなぁ
コンセントとかではさみ金具使うときはやっぱ12+9は個人的には欲しい

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 06:54:15.87 ejgYiKXB.net
>>380
受け入れてるのに何が無理なの?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 08:30:41.15 5LPH5AfM.net
ここを直したいって思った時にまずはその辺りを片付けるって地味に大変な作業だと思う。修繕作業より大変かもしれない。
今年は断捨離やったけどタンスを10個近くばらして燃やしたよ。
産廃業者のコンテナ借りてゴミを片っ端から投げ込め楽なんだろうけど、コツコツ分別して行政のゴミで出せば金が掛からないからとにかくばらした。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 08:40:06.18 OKLKfpMz.net
>>396
新品の切れ端とかはリサイクルできるけど廃材はほぼ無理
ミンチになるとキロ90円とかする

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 08:57:49.17 cErWzZNa.net
>>397
禿同 
やっぱり燃やすのが一番かね。
俺も先日、タンス1つ解体したわ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 09:05:28.89 e0iCF1xh.net
燃やせる人って周り田んぼなの?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 09:08:09.75 +nWHafuQ.net
DIYやるとタンスとかよりも
シャレた棚をさくっと作れるから良いよな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 09:33:21.69 bTzLV3BO.net
>>400
行政のゴミって書いているから、収集してもらえるサイズまで切り刻んだということでしょ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 09:57:18.38 5LPH5AfM.net
田舎だよ。昔ボヤだしたときに消防署からも焚火を禁止にしないけど今後とにかく注意するようにって言われたくらいの田舎だよ。
ボヤを出してからはドラム缶を切って焼却炉作っては木と紙だけは自宅で燃やしますね。ドラム缶の寿命は二年くらいかな。ボロボロになったらモータースでオイルのドラム缶を貰ってきてまた焼却炉を作ってる。
自分の所の行政のゴミは60センチ以下に切り刻めば市の指定ゴミ袋で出せる。プラスチック系は行政の燃えるゴミ。怪しい電化製品は切り刻んで行政の不燃ごみ。金属はまとめて金属買い取り業者へ持ち込む(大した金額にはならないけど)ってな具合でとにかく分別しては捨ててる。
オルガンなんかも今年ばらして処分したよ。この前めくった古い畳も雨に当てないように保管してあるけど、切り刻んでドラム缶で木と一緒に燃やしてしまう予定だよ。地味に手間がかかる作業だと思ってる。

404:251
20/10/14 10:04:01.70 umYSyhtt.net
ガラスサッシのビード交換してみた。後付けビードってやつ。
要はガラス両面を囲い挟むU字型じゃなくイ型の断面のビードを片面づつハメてく方式。
結論から言うとマジに良いのでお勧め。先ずはサンプル貰っていけるの確認したら本注文。
カッターで旧ビードをガラスに沿って刃を入れて切り離し取り除いたら掃除して
綺麗になったら後付けビードをはめてくだけ。
コツはガラス4辺のうち1辺毎に旧ビードを外して新ビードを取り付けていく。
こうするとガラスは残った旧ビードで位置が固定されたままで面倒な事が起こらないし
片面のみで続きは明日とか極端な事言うと片面の1辺のみとかも出来る。
個人的には1~2辺毎に分けて施工すると良いと思う。
将来的に交換も部分l交換って選択肢が出来る。
やはり下部のビードが一番傷むし左右と上部は傷んでない事多いから。
劣化した所だけ交換ってのも選択できるのが判ったってのも今回の収穫。
上田パーツショップ (楽天にも有る)で購入した。なかなか便利。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 10:12:13.08 XpgcgwGC.net
ガラスを外してアルミ複合板に入れ替えたいが
5mm厚のアルミ複合板が売ってない
3mmの板でやったらブカブカ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 12:25:58.39 zfAk7q2U.net
普通に売ってますがな
近所に売ってないってこと?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 12:32:09.44 umYSyhtt.net
>>405
それこそ後付けビードかコーキングで良いかと思うけど・・・?
5㎜にすると値段跳ね上がるし。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 12:37:07.00 umYSyhtt.net
コーキングなら先にバックアップ材 (ポリエチレンの奴)が各種サイズ合って使うと便利だよ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 14:54:46.99 XpgcgwGC.net
>>406
窓ガラスでかいから、通販だと送料が跳ね上がる
>>407
施工はなんとかなるだろうけど、3ミリだと薄すぎてたわむし、風圧で振動しちゃうのよね。
断熱も弱すぎる

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:02:58.61 CMYm7p3m.net
3mm二枚重ねじゃダメなんかな?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:05:20.42 Dman4kJL.net
アルミって断熱できるの?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:11:31.29 zfAk7q2U.net
複合板はポリエチレンをアルミでサンドしてる
熱伝導率が小さいから断熱できる

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:44:50.05 8e5EagtN.net
>>403
焚火の違法性は凄く曖昧(明確に禁止の場所はある)なので、はっきり禁止とも言い難いし許可も出せない。
なので発煙・通報とかがあればそれを理由に中止させたり、最悪警察が摘発する場合もあるとのことです。(消防署員談)
近所がみんな焚火でゴミ焼いてるような地域ならゆるいけど
うちの消防団の管轄で野焼きが原因の火事はここ20年ほどで5,6回はあるからね。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:49:59.05 XpgcgwGC.net
消防団キタコレ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 17:17:44.23 RP0RF+w0.net
ホントに危険予知能力無い馬鹿がいるもんな
煙と火に巻かれて度々死んでる
都会だったらながらスマホで自転車逆走して信号無視してる馬鹿とかと同等だろ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 18:15:02.94 fj7hZfz0.net
>>413
うちは消防団員も消防局に事前連絡して焚火してるw
そしてうちの実家はまだ風呂焚釜があったりするので、かなり曖昧w
普段はボイラーとソーラーで賄っててほとんど使わないけどね

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 18:23:46.94 cErWzZNa.net
>>415
よゐこは真似しないでね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 18:25:54.57 cErWzZNa.net
>>416
太陽熱温水やってるのか。
今のは性能高くてDIY設置できるほど格安になったみたいだね

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 18:41:14.56 5LPH5AfM.net
ボヤで新聞載ったことあるごめん。それからはさすがにトラウマになったよ焚火はやめれないからドラム缶でちゃんと燃やしてる
使っていない壊れた太陽光温水器も屋根から降ろす予定でいるな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 18:58:00.65 CMYm7p3m.net
>>419
そんな田舎でボヤ出して近所付き合い大丈夫か?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 19:11:23.39 cErWzZNa.net
ステンレスドラムなら錆びないから耐久性高いよ。価格も高いけど。
鉄ドラムは、錆止めの亜鉛メッキが熱で溶け落ちちゃうから、一気に錆びまくり朽ちるのが速い

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 00:13:19.50 RB9jJ+tb.net
>>420
黒い煙出さなきゃ平気でしょ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 04:27:05.87 N4J+wOvj.net
田舎でもいぶり臭いと白い目で見られる
黒とか白とか土人の言い分け

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 08:07:43.42 tD3BrNAH.net
ドラム缶で無煙の焼却炉作れないかな
2次燃焼?させればほとんど煙は出ないって言うが
細々した廃材がけっこう多いんだよね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 08:11:25.49 ftXF9ext.net
>>421
どこかのスレで読んだけど焼却炉の煙突をステンでやったけど熱でダメになったみたいだね。鉄よりは長持ちするって程度かもしれないですね。ドラム缶は2年くらいでボロボロになりますね。
自分はたまたまドラム缶が手に入る環境なのでボロボロになればどんどん入れ替えてしまいますがもし手に入らなかったら、コンクリのU字溝を向かい合わせて立てて焼却炉を作ると思う。U字溝の下を削って空気穴を空けた焼却炉を見たことがあります。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 08:16:16.22 /nUeZa2v.net
>>424
ペール缶ロケットストーブのキットをアマゾンで買った
同じ原理で作れるんじゃないかな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 08:50:59.36 RzHd22xu.net
>>425
素人が曲げ加工できる程度のペラペラのステンじゃ熱に負けるよ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 08:53:03.39 tD3BrNAH.net
>>426
ロケットストーブって少ないマキで長時間、高熱量を求める焼却方法でしょ
俺の場合、大量に短時間で燃え尽きる方が良いんだよね煙が出なければ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 09:19:31.38 /nUeZa2v.net
>>428
煙を出さない=高効率
って事だからしょうがないんじゃないかな
業務用の煙の出ない焼却炉は灯油とかの燃料入れて温度上げたりしてる

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 09:20:21.20 BreT2gg2.net
ブロアで送風すれば煙でなくなりますよ。
火の粉が盛大に飛びますけど

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 09:45:41.51 MVPeBdYJ.net
>>428
二次燃焼させるようにすればいい
URLリンク(kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com)
発生する可燃性ガスが燃え尽きれば煙がでない
炎が急激に冷めないようにするか、より炎の温度を高めるようにする
炎に送る新鮮な空気を、ドラム本体で暖めてから炎に供給する手法は、ロケットストーブとはまた違う

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 09:59:25.74 MVPeBdYJ.net
ドラム管の周りにトタン板を立てかけるだけでもかなり違う
風除けになってドラムが放熱しにくくなるのと、輻射熱の反射もある
より、可燃性ガスが完全燃焼しやすくなる
ただ燃料となるゴミを投入する自分も、熱を受けて糞熱い

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 11:49:20.54 TsYSgT9o.net
( ・∀・)つドゾー URLリンク(www.moki-ss.co.jp)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 12:28:57.50 ZnbHoAz6.net
チッ またストーブ厨が湧きやがった

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 15:14:43.19 CKor3jV3.net
野焼きスレでやれ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 16:26:16.90 ZnbHoAz6.net
なんで調子に乗ること火の如しなんだよ!
あ、ストーブだけにかw

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 16:58:00.38 1R3R/xxF.net
ロケットストーブをバカにしてるのがわからないアホ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 22:50:50.90 VDDU8YYD.net
雨戸がかなりぼろくなっていて交換を考えていたんだけど
雨戸の交換をするより二重窓にしちゃったほうがいいのかな?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 00:07:40.38 jJEPGv1s.net
用途の違いが分かってるなら勝手にやったら

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 00:18:36.68 /oaTNnDj.net
>>438
雨戸を外すなら、窓ガラスを網入りガラスにするなどの建築規制に抵触する可能性がある。
割れて外の通行人にガラス刺さったら大変だからな。
ルーバー雨戸に更新とかどう?
URLリンク(img.ponparemall.net)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 03:50:54.82 nOaUcIpB.net
雨戸じゃなくて雪囲いで良いんじゃね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 12:59:14.56 0mGgXtBI.net
だめやろ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 12:59:45.51 0mGgXtBI.net
>>438
雨戸変えたほうがええで

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 13:32:08.85 PVM3ThDn.net
台風でいろいろ吹っ飛んでくるからな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 13:42:44.67 gNnaQb4H.net
雨戸が劣化して汚い
→ほな雨戸のけよか
→雨戸レールや雨戸があったところと外壁の境が汚い
なんも解決せんやろ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 14:59:41.52 LhxFOKSQ.net
>>403
近所がなにも言ってこないのは良いな。自宅周辺数m~数百mに他家が無い感じならうらやましい。
ウチはクソド田舎ど辺境なのに隣、接2軒 、00m先に1軒、300m先に1軒、その他数件が集まっててうっとうしい事この上ない。
ゴミの中身漁るキチガイ村人がいるから敷地で個人情報系を燃やしてるわ
たまたま夜に火の見張り番しながら燃やしてたら、割と離れた家のじじいが車で様子見に来ていちゃもん付けられた。
 
個人個人が敷地何かしら燃やしてる地域でだ。 暇で害を与える老人はさっさと死んでほしいわ。
わりと他所でもあるけどクソ田舎なのに家が密集してるのはホント気持ち悪いし田舎の意味がない 

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 15:57:47.69 PVM3ThDn.net
そういうとこは住民同士が皆家族みたいな感じだから
輪に入ろうとしない余所者が常駐すると、とことん気にする。
自宅内に他人が住むようになったら気になるだろ?
そんか感じ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 17:19:52.50 eBMzjnWh.net
村社会コワヒ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 18:06:49.01 /oaTNnDj.net
宮崎県高千穂町の限界集落には貴重な3世代6人が暮らす住宅で事件は起きた。その家に住む家族5人を含む計6人が惨殺遺体で発見されたのは11月26日のこと。
世帯主の保生さんと妻の実穂子さん(享年66)、同居する次男の長男で孫の拓海さん(享年21)、事件発覚前夜、次男に呼び出され飯干さん宅を訪れていた同県五ヶ瀬町の松岡史晃さん(享年44)の4人はナタによる攻撃で絶命。
次男の妻・美紀子さん(享年41)とその長女で孫の唯ちゃん(享年7)は首を絞められて殺されていた。
保生さんの次男・昌大さん(享年42)は同日午後、自宅から約2・5キロ離れた五ヶ瀬川で遺体が発見された。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 19:32:35.91 gjp97ATL.net
吹き付け発泡ウレタンを使って見たいんだけど、床下にも使えたりするのかな?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 19:41:02.62 Gd3wZ1x2.net
>>446
自分の所は焚火に対しては寛容な地域かもしれないです。でも小うるさい人や正義マンみたいな人やトラブルの元を作るような人はいますね。ものすごく気を使って距離感もってご近所付き合いしてますね。父がコロッと死んでしまい40代で家長になりましたが、屋敷がボサボサになると隣のオヤジがハチの巣出来るとか言いがかりみたいなこと言ってきたこともありますよ。人の家が荒れてようがお前には関係ないだろって腹の中で思ってます。ニコニコ笑って枝払いますけどね。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 20:25:48.17 /oaTNnDj.net
>>450
市販の発泡ウレタンスプレー使ったことあるけど、綺麗に吹き付けるのは至難の技だと思う
意図しない部分に付着したら、もう拭き取れないし、制御できなくてグチャグチャになるリスクがある。
壁内への施工とかなら、小さな穴開けてノズル突っ込んで一気に充填、というようなやり方なら簡単だと思う
面に均一に吹き付ける、っていうのはスプレー缶では不可能かと

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 20:31:39.00 rx2G4h+0.net
>>450
粘着力ありそうであんまないからなぁ 壁面ならまだしも上向きに使うと下に垂れる量が多くて...
一度使い始めると一気に使わないといけないし、値段も高いからよくよく考えないと勿体ないよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 20:41:06.68 4obhRdjE.net
近隣でボロ屋敷あるとすげー迷惑なのは現実だぞ 関係無いわけが無い
夏場虫が湧く 異臭の元と成り兼ねない その辺に転がってる木材にシロアリ巣食う
そっからご近所へ春先に女王アリごと移転してくんだ連中は 嫌味の二つみっつ言いたくなる気も判らんでもない
敷地外へはみ出した枝葉は他人が勝手に伐採とか出来んのが法律上の建前だし
果実とか実って他人の敷地に落ちても迂闊に食ったりも出来んのが現実
四十も過ぎてそんなことにも気が回らない奴が隣の家長なら、可哀想なのはお隣さんだ
隣と500mも離れてるならともかく

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 21:29:43.78 Z4fTyhql.net
発泡ウレタンだけど1液2液タイプのを使いたいんだけど、調べると専門家用って出てくるんだよね
許可とか資格が必要ってわけじゃないよね?
25坪くらいだけどどんくらい必要なんだろうか

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 22:13:19.45 2JMtMdFQ.net
>>454
若い頃、知人(娘)に「空いた畑があるから良かったら使って」と言われたので菓子折り持って畑を借りる挨拶に行ったら
知人の(父)に「非農家の者に農地を貸して、もし草刈りとか管理に不備があると近隣に迷惑がかかる」と難色を示された。
空いた畑にもそれほど気を配るのかと感心しつつ、軽い気持ちで借りに行った自分を反省した事があった。

後日、その時の(父)は、俺が(娘)と交際報告の挨拶に来ると思い込んでいたのでイチャモンをつけたかっただけらしく、
あきれた(娘)と(母)に菓子折りをタダ取りしたと絞められたというオチまでついた。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 22:15:29.54 Of55Dxg8.net
>>454
田舎なんかお互い様の精神だと思ってるけどね。文句言おうと思えば俺も隣に言えることはある。争いが起こればこっちも言い返せるだけの材料はあるよ。だから自分の事は棚に上げて苦情言ってくるのがスゲーなって思ってるよ。
ちなみにお隣さん自分の敷地の外へ塀を建てて市から撤去しろって言われて工事やり直した。塀のやり直ししてたけど二回目の工事は工賃踏み倒されたって職人さんが嘆いてたわ。汚い人間だと薄々感じてたけどそういう出来事があったから余計ピリピリしてる。ハチの巣が出来るなんて言いがかりの範疇だよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 23:56:27.08 XXT3TdpG.net
>>456
何故娘ごと全田畑を乗っ取らなかったんだよう!

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 23:57:27.60 XXT3TdpG.net
>>457
市役所と境界線の立会してねと依頼されてたのに業者がしてなかったんじゃね?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 06:56:08.68 R3qdKb/m.net
畑も趣味で休日一人でやるなら30坪位で十分
それ以上だと管理が大変だし、そもそもそんなに野菜作っても
近所に配りきれない

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 08:16:22.59 xulwfkgf.net
>>456
母親は跡取りとして取り込む気マンマンやったんやろな笑
オヤジは肩身が狭いぜほんと

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 08:24:24.63 xdfWoyfh.net
150坪あるけど雑草とイノシシとの戦い
イノシシは丸焼きにしてやりたい

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 08:58:52.70 y/AZDGVG.net
>>459
境界線についてあやふやだと家主が思ったらきちんと確認取ってからブロックを設置したでしょうね。未確認のままブッロク設置なんてありえないと思えますね。隣の水路に沿った小道が公図にもあるのですが水路めいいっぱいで小道の所にブロックを建ててましたね。ここに道があったはずだって近所で知ってる人は言っていたから誰かが市に通報したんだと思う。撤去して再びやり直しした時、撤去費用と再工賃は誰の負担なんだろうねって話に上がりました。職人さんが踏み倒されたと嘆いていたからスゲーなって思ったもんです。
近所のみんなが一連の騒動知ってるけど知られてないと思ってるのは隣の親父たちだけだと思う。境で杭を動かしたとかそんな話は田舎じゃ珍しい話ではないですけどね。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 09:28:43.39 xulwfkgf.net
イノシシはなぁ…
箱罠に入れるまではいいけどそこから原始人の闘いだから…
正面から走ってくるダンプカーに竹槍叩き込むみたいなもん

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 10:06:05.17 Mw4J+3AI.net
>>456
畑を借りられず菓子は返してもらえなかったんですか。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 10:33:14.79 mArtKTts.net
>>461
跡取りは別にいたよ。15年後の現在まだ跡取ってないらしいけど。
跡取りはともかくとして母親も若干その心づもりはあったらしいw
>>465
(父)一家に時間をとってもらったし、わざわざ引っ込めるのもなんだし、その時はもっともだなって反省してたからね。
後日(娘)から改めて貸す事を承諾させたと言われたけど、
畑を借りようと軽い気持ちだったのは反省すべきだなと思ったので辞退した。
ていうか頭が冷めたw

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 13:05:06.41 zF3rKkIj.net
今流行の山買ってキャンプするみたいなもんか
手入れ大変だし税金来るし飽きても売れないし

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 14:24:21.37 p8+im5JO.net
テレビでも煽ってるけど山を買うのがブームとかヤバいな
舗装された道路と電気ガス水道が通ってれば自宅を建てて住むのは有りかもしれないが今年コロナでキャンプブームだから1000坪の山買っちゃいましたなんてのは翌年からは来なくなるだろ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 14:28:49.82 +08xBdz7.net
ババ抜きみたいなものだからとにかく売りたいのはわかるが
将来も想像せず深く考えずに飛びつくような奴に売りつけるのが本当にいいことなのかねえ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 14:42:51.71 kAjerpdC.net
バブルの頃に、別荘を買ったみたいな状況に似てるな。
その時代の流行りとかステイタス()とかにすぐ喰い付くヤツって、だいたい後から泣きを見る事が多そう。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 15:03:13.54 xdfWoyfh.net
そうよ。やたり変なとこ買わないほうがいいよ。
ちゃんと管理してないと、産廃を不法投棄されたりして責任負わなきゃならなくなったり、死体遺棄されたり。
そして固定資産税払いたくないからいらないといって、財産放棄さたり相続放棄しても
新たな所有者がいない限り、その土地の管理義務は永遠に続く。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 15:07:04.39 GoOK9Pm3.net
>>455
2液は専用の機械が必要なんだと思うよ
一液?たぶん缶スプレー型のだと思うが

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 20:30:03.88 DopwGnJn.net
リスクを過大評価する人は前にも後ろにも動けないさ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 20:50:49.75 3+BEJzv3.net
>>471
アホ親が原野商法で騙されて
相続放棄の予定なんだけど管理義務が永遠に続くのは嫌すぎるわ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 21:56:53.16 fjTFGwZ9.net
たぶんだけど、太陽光開発とかでクソ掴みしてしまった山林を、キャンプブームの素人に売付けてるだけだろうな
だいたいテレビとか所ジョージが起こすブームはそんなもんじゃない?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 22:44:48.88 VycsgiEY.net
>>471
>>474
原野商法じゃないけれど曽祖父の土地と家屋を仕方なく
長兄の自分が相続したんだが築50年以上の古屋が
3.11で倒壊こそしなかったけど風呂場のタイルがほぼ全壊
外壁も一部落ちてトタン屋根も錆びて何時飛ぶかわからないい状況だった
躯体は軽量鉄骨だったので修理すればまだ住めたようだが
浄化槽の再構築とか冬場の雪対策とか管理するのも大変なので
130万円程かけて解体して更地にした
相続後5年以上経っても売れずに毎年税金だけ払ってる状況
今思うとDIYで自分好みに修理するには適当な物件だったので
うまくやれば建物ごと何とか売れたのかもしれない
誰か別荘のつもりで1からログハウスでも作ってみないか?
日光駅から約7kmで周囲には観光地とか温泉もあって
前面道路はバス通りで10-30分間隔で観光路線バスが通ってる

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 22:58:02.92 Mz3VqFeB.net
観光地は、Gotoジャブジャブが終わったらゴーストタウンに。。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 05:03:46.63 0fYkeqlF.net
自分が築100年越えてる家に住んでるけど実際住んでみるとあちこち歪んでいてきっちり維持管理するのは大変だと思ってる。
田舎暮らしにあこがれてとか古民家ブームとかもてはやす連中もいるけど甘くないと思う。
業者に頼めば一工事100万だとしても10箇所修繕工事頼めば1000万だから家一軒くらいの金が飛んでしまう。
そんな金ばかばかしいからDIYでやってるんだけどね。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 07:57:46.85 5q51zbHY.net
>>451
地域も境遇も似てるわw ウチは闘病死だけど離婚してたから跡継ぎの40代の自分1人で今の超古民家(築70年ぐらいの大工が手抜きしたボロ屋)に住んでる。
家のリフォームを時々やってるし今後もやらなきゃならない。  
都会から馴染み薄い実家に帰って来て田舎のクソさにうんざりしてる。 今更仕事変えて引っ越せないし。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 08:08:31.91 5q51zbHY.net
>>478
凄く分かる。 
あと、俺の地元の田舎大工は仕事はいい加減でめんどくさがりで客をなめてるから頼む気にならん。
遠くのワケ分からん工務店や業者は田舎で大金じゃないからやる気ないし

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 12:11:12.72 SrVTfIHI.net
こんな過疎地で75歳以上町内会の役員免除ってどゆことやねん
毎年役員たすけて

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 12:52:07.86 tcNL0Ead.net
>>481
コロナのためやむを得ずでほとんどサボってる
文句言ってきたやつに「お前は感染を拡げるのか?他の人間達に問う!」て黙らせてる
楽な世の中になってしまった

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 14:40:24.86 81PS5rVS.net
>>481
町内会ならともかく老人会が60代に役員を押し付けてるわw
うちの親父が68でまだ零細企業の現役社長だった頃、65才から自動入会の老人会を無視してたら、
ある日ヨボヨボのジジイが数人押しかけてきて「来年から会長やってくれ」ときた。
要は旅行会とか細々とした娯楽大会や選挙の地元候補の応援なんかを仕切ってほしいという事だが
そんなもんヒマなあんたらでやっとれやと専務の母が追い返した。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 15:59:31.08 w1Nj1Sfo.net
目に鉄刺さった。笑
2、3日様子みたけど結膜炎とかじゃなさそうだから目医者行ったら刺さってますって言われてすぐ取ってもらった。グラインダーとかの回転ものはその日やってなくて、上向いてバールで釘抜きやってただけなんだけど、その場じゃわからなかったわ。
お前らも気つけてな。
その医者のところにエアコン清掃の人も目に異物入ったつっ取りに来てたわ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 16:09:47.72 k48qkWyh.net
>>481
自治会の人間とは一切関わりを持たないほうがいい。
どんどん面倒な役割を押し付けられる。
そのうち、消防団に加入させられゆくゆくは自治会長までやらされるぞ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 17:50:25.16 hX3KFBOT.net
>>478
築100年の古民家でも構造体以外すべて外して処分してから
大工に頼んでフルリフォームしたら新築より快適で税金も安くならない?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 17:57:42.67 cfhG4unQ.net
>>481
役員って具体的に何するの?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 18:16:07.56 0fYkeqlF.net
>>484
お疲れ様
メガネかけてるけど俺も目に鉄粉刺さったことあるよ。仕事してたら突然目が痛くなった。
目を水道水で洗ったけど痛みがとれないから眼科に行った。
角膜に刺さってるから今後視界が白く濁るかもって説明された。自分の場合は白く濁らなくて良かったよ。
体を保護するものはやったほうが良いよね。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 19:08:05.20 0fYkeqlF.net
今日自治会の清掃活動で河川の土手の草刈りがあったから班長として行って来たよ。班長は1年ごとの周り役だから逃げるってわけにはいかないかな。
約20年後の町内会長と副会長と書記の三役は逃げようと思ってる。あれは本当に忙しいらしい。
今年コロナで自粛してきたけど、親類の葬式と初盆、自治会の活動は出席したよ。面と向かって出てくれって言われたら断る勇気は俺にはないかな。
>>486
幼馴染が住宅会社で設計士と現場監督やってたんだけどその幼馴染が言うには古民家のリフォームの方が新築より高くなるって話だったよ。屋敷を骨組みだけにすればその分だけは安くなるんでしょうけどね。
今の大工さんってプレカット工場で刻んできたものを現場で組むのがメインでしょ。現場加工も当然できるんだろうけど今後はごく少数の宮大工と住宅を現場で組むだけの大工に分かれるような気がします。古い民家は宮大工みたいな大工さんじゃなきゃ扱えないと思う。
耐震補強しながらのリフォームで宮大工が入るってなると金持ちしか古い家を維持できないと思う。自分は貧乏人だから業者入れるのは諦めてます。確かに税金だけは安そうですけどね。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 19:38:31.09 hHTuJRsa.net
10年振りに雨戸塗り替えるのだが、塗料が浮いてる所とさびの部分だけ削ればOK?
それとも前に塗った塗料も落とした方がいいですか?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 20:07:26.23 k48qkWyh.net
鉄製雨戸なの?
ZAPテープ(亜鉛テープ)をほんの一部分に貼っとけばサビの進行は止まるよ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 20:22:26.55 3F2FfTOx.net
簡単なリフォームし始めて驚いたこと
ノミとかいらないんだね
とりあえずホムセンの金物でだいたいくっつく

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 01:08:27.88 R14tHQ8z.net
玄関横の壁をぶち抜いて埋め込み式の宅配ボックスつけたいんだけど、経験者いない?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 02:30:40.20 JH2oPCff.net
宅配ボックスじゃないが、室内から取り出せるよう、奥行きの深い郵便受けを取り付けた時に
壁をぶち抜いたよ。古い家屋なので竹小舞だった。ぶち抜くのはさほど
むずかしくないが、表面に漆喰を塗ったりと仕上げはちょっと手間取った。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 04:32:56.88 +E3TB53C.net
>>493
生憎壁ではなくガラスだったから簡単にぶち抜いた

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 10:39:17.54 bOFYcB/h.net
>>491
URLリンク(tshop.r10s.jp)
URLリンク(tshop.r10s.jp)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 12:22:03.58 haQ3q5+d.net
買った家が数年前にフルリフォームしたばかりで、基礎も束石から根太まで新しいんだけど
地面そのままだから床下カラットとかを撒こうと思ってる
理想としてはビニールシートを敷き詰めてその上にカラットを撒きたいんだけど、ベニヤとかフローリングも比較的新しいから床はがさずに処置したい
床下点検口からもぐって這ってシート敷き詰めるの相当大変だよね?(20畳くらい)
みんなならどうする?頑張ってシートまで引くか、カラットだけで済ますか、何もしないか・・・
ちなみに床下は断熱材も敷いてない

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 12:27:14.07 haQ3q5+d.net
フローリングの上に新しくフロアタイルのせる予定だから、床下はがして処理するとしてもその際フローリングがダメになっても構わない
でもベニヤはそのまま使いたい・・・
フローリングはがしてその下のベニヤのみキレイに残るんだろうか?
そうなら床はがし→基礎にシート+カラット撒き→ベニヤ下に断熱材追加→ベニヤ再利用、上にフロアタイル敷いて終わり
というのが理想ではあるが・・・

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 12:38:53.24 2jHkR1i6.net
床下点検口を至る所に増設すればいい
俺は隠蔽配管の水道管の保守や点検の為に、壁内点検口を作る予定

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 12:41:14.73 haQ3q5+d.net
>>499
つまり、断熱材追加はしないけども土に防湿シートを貼ることは優先してする、という意見だよね?
たしかにそれもありか・・・

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 13:19:44.43 2jHkR1i6.net
いや、穴があればもぐれないの?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 14:18:44.22 Z5oMRfP0.net
ベニヤくらいそう大した値段じゃないからわざわざ頑張って使えるように残すより全部剥がして貼り直した方が難易度下がると思うけどね

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 14:21:47.29 Z5oMRfP0.net
10年以上とか長いこと住む予定なら、俺ならキッチンに点検口兼収納をつけてそこから潜って床裏断熱してシート引いてカラット引くかな
2~3年とか短期でしか使わないならカラット引いて終わり

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 14:25:56.69 XCAS6DS5.net
カラットは意味あるのか?
すぐ飽和して無意味なような、、、

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 15:25:32.06 RBStTlB3.net
>>504
炭は吸収して終わりとは聞く
カラッとは半永久って書いてあるけどね、飽和すんの?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 15:27:38.65 RBStTlB3.net
>>503
すごい作業量やね
土まで70-80cmくらいしかないんやけど、上向いて断熱材張り、下むいてシート貼りか
意外とやればできるもんか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 16:24:32.53 x/9DP6tU.net
>>497
12畳なら正に防湿フィルム&調湿材を床下収納庫外して潜って施工したよ
その経験から言うなら床下で寝がえり出来る程度の空間なら
素人でも作業食空間的に楽なのでやってみる価値高い。
そして進入部から防湿シートを敷設していく事が出来ると楽。
何故なら綺麗な防湿シートの上で作業出来るから地面に直に触れないで良いから。
ゴミどかして小さなトンボみたいなので地ならしして敷設してく
効果はかなり期待できる。荷物を直置きじゃなくシートの上に置くのと同じで
格段に条件が良くなる。一晩で床下の黴臭消えたのは本当に驚いたよ。
出来る事ならシート敷設前にシロアリ、ってい言うか節足動物対策に
化学用ホウ酸バラまくのも絶対おすすめ。>>4参照
年単位で効果ある。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 16:27:16.82 x/9DP6tU.net
昔このスレで作業報告したから漁ってくれ。確か2年ぐらい前だったかな。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 16:56:23.10 pHAqiij8.net
>>505
同じでは?
炭だってなんだって水分を無限に吸うわけじゃないもん
俺は換気扇つけてる

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 20:33:44.19 4Hk91oyj.net
畳の間が大引少なく根太がボロボロなので
大引足して根太変えて構造板貼って床板貼ろうかと思ったんだけど
ホムセンでカフェ板(厚さ30mm)というのを見つけてしまって、、、
大引のうえに構造板貼って、その上にカフェ板ってやっぱ弱いかな?
根太は必要かな?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 20:53:51.77 +N6MB2xF.net
>>510
大引の間隔がわからないと

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 21:06:17.85 +E3TB53C.net
>>510
高さ調整効くならコンパネ捨て張り法のが簡単そう

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 21:28:12.39 RBStTlB3.net
>>507
シートが束石に当たる部分はどう施行すべき?
切れ目入れて囲うように敷いてテープかなんかで固定?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 21:59:47.10 ZX26FtRq.net
>>513
それでOK.。気になるなら別に50㎝程シート切り出して
P型に切れ目入れて、そのシートを更に上から束を囲う様に配置してテープで止めるとか
いろいろ工夫すりゃいい。要は覆われてりゃいい。束に立ち上げる様にシート覆って
テープでぐるっと止めるのもアリ。
ちなみに調湿材はゼオライトお勧め。これを1~4㎏ぐらいの範囲で
ナイロンネット(農業用の「収穫ネット袋」などで良い)に入れて重石みたいに分散配置。
100均の洗濯ネットでもいいよ。全体に敷き詰めるのより施工が楽で調整も楽。
後になって増減するのも簡単。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 22:40:07.69 4Hk91oyj.net
>>511
大引間隔 90 予定 

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 09:43:10.91 bY75huHz.net
>>514
なるほど、つまり床下カラットのマットタイプで良いってことでいいのかな?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 10:32:32.46 EObgJKcr.net
シートの上に置くものはただの重し、長期間変化せず、施工しやすく、値段が安いものでよい

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 09:24:54.03 PQGzUOMv.net
>>516
良いと思う。
アイリスオーヤマの床下サラリみたいなリーズナブルなの併用もOk
だから>>517氏の意見も参照
タッカー有ると土台などに立ち上げた際に留めるの楽よ。
100均ので十分。
まずは化学用ホウ酸をブン撒け!

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 15:31:25.71 AR6wGYXB.net
屋根見積もり70万ほどだった。
自分で材料買うと30万かからない。
自分でやるかあー

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 20:07:16.68 tCKNKPqY.net
個人でできる範囲なら
材料買って、大工直接人日で雇えばええんやないの

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 23:58:31.40 8YFfyoMm.net
素人DIYのYouTuberにコメントでマジレスする職人が面白い

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 00:09:58.61 WnRGNiQq.net
朝霧高原のDIYがどうなるか楽しみ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 05:46:46.06 Z2IrsRQB.net
自分でやれば金が浮くってのがモチベーションになってるかな
地元の嫌いな職人に対しては意地もある
正月休みを利用して次のDIYはなんて考えてるのが楽しい時間だと思う。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 14:53:31.30 eGE7vNN9.net
最近は安全優先でシルバー人材も大掛かりで危ない工事はさせないし、元気な元大工だと全部やらせろってなるから頼めないんだよな。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 20:39:51.61 +0uJ/51M.net
年取って怪我するととくに治りが悪いからなぁ
かといって何もさせないのも考え物だし
シルバーパワーの活用は難しいところ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 21:58:50.04 KVYxcqEg.net
>>521
どの動画?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 22:19:00.49 KyWpZMAW.net
>>526
どの動画にもおるやんけ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 05:55:01.25 i8GtUL/J.net
>>523
職人は別になんも問題ないけど、たいした設計もしないのに手数料とってくるせこい工務店とかが腹立つね

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 06:21:41.73 EmvHCWBk.net
ワロタ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 10:04:47.65 KChXWmQj.net
むかつくコメントとして「危なすぎる、いかにも素人って感じ」みたいな具体性のない吐き捨てる感じのやつおるよな
「こういう理由でこういう施行が望ましいですが、手間と資金で相談してどちらか選んでください」
みたいなコメントできるやつがいなさすぎる

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 10:50:56.95 06Kc/rIk.net
職人は資金のことなんて考えないよ
完璧な施工こそ職人の目指す道だから。
で、乞食みたいか施主がカネを惜しめば不完全かモノしかできない
職人のヤル気も喪失
で、DIYするのは乞食が多いから、そんな施工を見て職人がダメ出しするのも当然

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 10:59:20.08 KChXWmQj.net
乞食とかそういう問題じゃないだろ
DIYなんだからやってみてダメだったらやり直せばいいという簡単なことがわからないんだよ職人様はね

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 11:07:05.14 nuwXL3Wb.net
自分が職人だったらって立場で考えてみたら、なんでそんな自分にメリットないコメントする必要があるの?とは思うけどな
金もらってないのに職人のメシの種を無料で教える意味は無いし

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 11:36:40.44 KChXWmQj.net
いやだからそれなら黙ってればいいだろwなんでコメント必須なんだよw
要はマウント取りたい自称職人が暴れてるのが問題なのであって
親切にアドバイスしたい人だけそういう趣旨のコメント打てばいいだけの話


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch