美感 【 塗装全般スレ 8色 】 保護at DIY
美感 【 塗装全般スレ 8色 】 保護 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 01:59:43.10 Ex+bxAeN.net
※関連スレ
[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料]
スレリンク(diy板)
DIYで自宅の外壁、屋根等の塗装をする情報交換
スレリンク(diy板)
※過去スレ
塗装全般すれ
スレリンク(diy板)
【ペンキ】塗装全般スレ2【ワックス】
スレリンク(diy板)
【ペンキ】塗装全般スレ3【ワックス】
スレリンク(diy板)
【ペンキ】塗装全般スレ4【ラッカー】
スレリンク(diy板)
美感 【塗装全般スレ5】 保護
スレリンク(diy板)
美感 【 塗装全般スレ 6色 】 保護
スレリンク(diy板)
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
スレリンク(diy板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 08:59:15.48 Z67B9Qo2.net
hosyuほしゅ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 13:05:23.93 TZopxNfu.net
キシラデ関係もここで聞いていいですか?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 21:35:41.05 k0ulUsVw.net
いちおう塗料だからいいんじゃね?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 04:57:55.29 Wx7dWoRe.net
久々の塗装スレなのに人いねーなー

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 11:43:03.14 02Er4n6G.net
おるでー

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 16:36:35 czvukhnZ.net
ワシンペイントの水性ウレタンニスで色付きのやつって仕上がり具合どう?
いつもはステイン塗った後にワシンの水性ウレタンつや消しクリア塗ってるんだけど

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:36:12 30peSfvj.net
普通にきれいに仕上がるけど。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 12:14:35 4nhND22Z.net
>>9
ありがとう
試しに小さいボトルのやつ買ってみます

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 03:27:22 VEH8shf3.net
なんで彗星ウレタンは高いの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 15:55:50 WKeAAgdS.net
ホムセンで買ってきた木っ端に抜き文字スプレーして表札作ったんです。
ラッカーのクリアも塗っていい感じに仕上がった。
さて屋外に出そうと思ってふとググったら、ラッカーって屋外耐候性そんなに良くないんですね。

年イチ…いや2年に1回ぐらいならメンテで吹きなおすのも苦じゃないんですが、
それくらい持たせようと思ったらどういう方法がありますか?
あんまり高い塗料だと本末転倒なので、2000円ぐらいまでにしたいです。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 14:35:37 o/5ExK7T.net
まあ、がんばれ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 14:57:26 Nc8fXaLI.net
カラーボックスのツルツルした表面の塗装を考えてるんですが、水性の塗料そのまま塗って綺麗に仕上がりますか?
それとも事前にやすりがけしないとだめですか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 22:49:04 8jgaqara.net
ケレンとサフェーサーでどうぞ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 01:53:17 DUeq3W8e.net
ほしゅー

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 19:27:21 /kYBtiba.net
>>12
耐久性があるのはシリコン変性塗料でスプレーもある。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/04 00:58:54 5vCRaMjh.net
でも高くね?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/04 09:10:21 VUJ55Tdn.net
>>18
じゃあ、安物で済ませておけよ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 01:33:04 lhzZvDQX.net
和信ペイントの水性ウレタンニスを初めて使ってみようと思ってます。
で、参考になる動画を探してみた
URLリンク(www.youtube.com)
これだと、サンディングシーラーというのを2回塗ってからウレタンニスを塗っている。
いっぽう、こちらは、
URLリンク(www.youtube.com)
着色のためのステイン材とかは塗ってるけど、サンディングシーラーは塗ってない。

できれば簡単に仕上げたいんだけど、サンディングシーラーなしだとやはり
仕上がりは落ちるのかな?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 02:11:29 arO+ONdi.net
>>20
好みと自己満じゃない?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 09:51:08.90 yat3BszR.net
うん、これは答えとしては20点だな

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 10:03:00.40 arO+ONdi.net
やった!まだ伸び代がある!

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 16:00:55 LBI/HScV.net
部屋の柱を塗装したいんだけど、現在の色が濃い茶色で、明るいメープルとかナチュラル色にしたいのだが、暗い素材に明るい塗料使って色変わるもん?
ガードラックラテックスってのを使おうと思ってるのだが

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 16:21:04 arO+ONdi.net
元になにを塗ってるかにもよるだろうけど、水性ステインだと今の色より明るくはなりづらいだろうね
表面の塗料だけ削って無垢にしてから塗り直すのが良いけど、ステインで無垢の木色より明るくするにはたっぷり何度も塗らなきゃ難しいかも

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 20:39:41 /EoMWzM3.net
シーラーを塗ってからっていうのはアリかな??

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 22:14:26.86 MSDo5T4d.net
>>26
木目を出したいのなら、着色塗料は半透明の染料タイプになるから明るくはできない。
シーラーを塗っても同じ。
木目が不要ならただ普通の塗料を塗ればいいんだけど。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 23:10:41 ovnZFA3s.net
ウォールナットをメープルにはできんか…
単板を貼ったらやっぱ変になっちゃうかな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 00:05:26.32 cjVJTM22.net
和信の水性ウレタンニスは良いけど、透明と着色の間を
埋めるような淡い色のものがないんだよね。例えばパイン集成材に塗った時、
透明だと白すぎるけど、一番明るい部類のケヤキやチークでもちょっと濃すぎる。
水性ステインの薄い色で下塗りするしかないかな……

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 10:13:59 PdJIy3Il.net
>>28
木材の表面をサンダーなどで削り取って、新しい明るい表面を出して塗ればいいんだけど。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 22:50:31 MLsmT1qY.net
>>29
クリアコートならどうだろ
URLリンク(www.washin-paint.co.jp)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 15:53:07.19 N58mVX2N.net
>>28
木目を描けよ
みんなやってるよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 01:41:32 oVIZ94lm.net
>>31
和信でもそういうのがあるんだね、サンクス。
しかし、通常の水性ウレタンニスとの違いはなんなんだろう?
マット調と書いてあるが、素人のおれには意味が分からない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 23:12:54.52 AyKqS96Z.net
>>33
DIY女子狙いなだけで、品質的には従来品と同程度の製品だと思う。
URLリンク(www.youtube.com)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 01:44:10.08 +lWT82VJ.net
>>34
レスありがとう。今製作中のテーブルと、キッチンのカウンターを塗るための質問でした。
参考にさせていただきます。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 01:48:24.03 +lWT82VJ.net
さて、続いて29とは別の質問です。
よく、ログハウスで、木の色を生かしたまま、ニスみたいにクリアでツヤのある
塗装をしたものがあるけど、あれってどんな塗料使ってるんだろ?
我が家にはミニログハウスがあるけど、築6年を経て、それの色が黒っぽくなってきた。
SPF材使った「疑似角ログ」なんで外側もほぼ平面。
一度サンダーで元の地肌を出すか、漂白剤で白くしてから、今度はツヤのある塗装をしたい。
水性ウレタンニスとかあるけど、それだと屋外では弱いのかな? 軒は充分に長く、
それほど雨には濡れないけど。
上記のように、ログハウスに使われている塗料が分かればその情報でも良いです。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 16:26:37.69 kfxkfnFo.net
俺も教えて欲しい

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 05:04:40.91 uj3Woz6P.net
雨が降り続けてるからスレの消費が芳しくない

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 07:09:21 8A4HzjGk.net
雨だけど、おれは室内でウレタンニス塗ったよ。締め切っていたから
室内の湿度は高くなかったのかな。なんの問題もなく仕上がった。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 21:05:16.00 yDqRFWXw.net
おめいい色かったな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 06:44:50 8PQU9N3J.net
クロムメッキに色を付けたいので塗装したいのですがオススメ教えて下さい
マッキーの油性ペンでは触るとハゲてしまいます

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 08:02:28.13 8PQU9N3J.net
マッキーで色を付けるとピカピカ具合は残って発色は良い感じなんですが
上にクリアのコーティングを塗ればいいんですかね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 13:10:14.26 YpQv+qKj.net
外壁の塗装が毛羽立ってきたので
表面をスクレーパーで剥がすとボロボロに石灰?のような材質が崩れ落ちてきました
屋根の下が全体的にこんな感じなのですが、これ材質は何というものでしょうか?
どのような補修方法がありますか?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 23:07:22.69 NDUGBUMK.net
画像が無いと分からんよ。
もしかしてこのタイプの塗料塗ってる? URLリンク(www.nippehome-online.jp)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 23:13:19.85 NDUGBUMK.net
>>41-42
基本的にメッキの上に塗料を載せる事自体すっごく難しい。
URLリンク(hy-coater.com)
ググったらこういうページが出てきたので読んでみて。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 07:53:27.55 R6sjz00r.net
>>45
とりあえず油性マーカーの上にコーティングは諦めた
別の方法で妥協するかな
サンクスー

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 10:34:41.99 eiNgg5Vs.net
>>44
こんな感じの塗装です!
もろこの質感です!

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 23:32:40.15 Mnk0JRrc.net
>>47
下地を傷めずにスクレーパーで剥がせるところは全て剥がし、
無理に剥がすと下地が痛みそうなところはワイヤーブラシとケレンパッドで擦って
塗装が剥がれた部分との境目を限りなく無くし、それからプライマー塗って本塗装。
作業する前に東急ハンズやジョイフル本田やスーパービバホームで塗料買うついでに、
詳しい店員に施工方法を聞いてみるといいよ。もしかするとリーフレットがあるかも。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 19:52:00.90 mntlOBS0.net
オークやナラ集成材に柿渋塗りってどうかね
材由来のらしさがスポイルされるだろうか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 19:58:33.59 frjeqpGy.net
>>43
漆喰と違うの?
漆喰の上から砂骨ローラーで弾性塗料を塗った可能性無いか?
劣化したが外壁の漆喰ってモロモロと剥がれ崩れるよ
剥がしたら凸凹を漆喰補修材で平坦化すするとか
塗装前の下地処理重要だから分かる人に実物見せた方が良いよ。
せめて写真UPすりゃ何か解決策出ると思う

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:59:42.75 H0fNNUj3.net
>>49
柿渋はうんこ臭いぞ? それでもいいならお好きにどうぞ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 18:08:14 H0fNNUj3.net
>>43
画像も無しに解決法出せというのは無理、画像出すか営繕屋に依頼するかどっちかにしてくれ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 19:37:10 9JWBHGe2.net
集成材に柿渋染み込むかねえ?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 23:21:43.46 kHLQLGxv.net
全く染み込まない事は無いけど圧縮木材だから染み込みにくいだろうね。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 08:48:56.20 TGISxtYp.net
>>54
集成材と呼ばれているものは圧縮なんかしていないぞ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 06:45:22.56 iRvmi/3s.net
s

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 10:48:46 Cj+Cnexq.net
結局、>>43はどこ行ったんだ!?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 18:50:03 Vafrf/2H.net
よくある黒く塗られた桐材の棚板をカットし、木口を塗装したらうまくいって良かった
水性ステインをうんと薄めて塗装し、はみ出しというか滲みを絞った布で拭きとることで
綺麗に仕上がった

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 21:01:00 D0wDGsrd.net
まだ錆びてはいないかったんですが
手で擦ったら塗料がついたのでトタンを塗り替えました
箒でゴミを払って、デッキブラシで擦って綺麗にしてから
アサヒペンの錆の上から塗れる塗料を塗ったのですけれど
この錆の上から塗れるやつって大体どれくらい持つものなのですか?
数年置きに塗り替える感じですか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:13:48.69 8aC+w83A.net
>>59
これは私の感想だけどやはり錆びはある程度、処理しないとダメだね
全く何もしないで塗ったら日焼けしない場所で3年、日焼けが凄い場所で半年で全体じゃないけど剥がれました
それと私の失敗かもしれないけどシンナーで薄めたのが原因かもしれないって事です
たくさんシンナーを使ったわけじゃーないけどね
アサヒペン使った知人は長期で考えたら三度塗りしない厳しいと言ってたね

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 05:43:16.21 E96ecFYy.net
>>60
貴重な感想ありがとうございます。
短くて1年長くて3年ですか。まあ3年毎に塗り替えればなんとかなるのであれば、いいかもしれませんね。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 05:44:03.13 E96ecFYy.net
>>61
失礼。一年ではなく半年ですね。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 22:16:04 NfDf+SZP.net
ベランダで柿渋(ターナー無臭)塗ってみた
ハエ寄ってきたw

今部屋で毎日乾拭きしてるけど徐々に渋い色合いに変わってきた
木目がはっきり出る点が俺は好きかも

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 22:38:16.77 S1wsim8q.net
テーブルに塗るのに良い塗料って何があるかな?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 23:25:34.45 NfDf+SZP.net
個人的にはオイルフィニッシュ+蜜蝋ワックスして多少汚れても放置
数年毎に塗装しなおす、が案外簡単で仕上がりがいい

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 23:39:51.62 NfDf+SZP.net
>>53
こんな感じ
URLリンク(a.uguu.se)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 23:47:20.82 jbmjfb1F.net
>>66
見えないんですけど。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 23:58:19.46 mZERHGdQ.net
コテバケってどう?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 23:04:38.86 cPwMQpK6.net
>>67
も一回だけ、でも過疎スレだから見てもらえないかもですね
URLリンク(a.uguu.se)
拡大はこんな感じで、木目が出やすい塗装と思います
URLリンク(a.uguu.se)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 07:29:56.29 zyeQjf0V.net
>>69
すごくいい、天板にアナログプレーヤー置きたいね

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 00:29:18.48 zUPWv0lQ.net
>>70
ありがとう
マカバ材のテーブル脚に柿渋塗ったときよりは
ナラ集成材はやや色乗りが悪いですが、それなりにいい味出てますよね
何ヶ月かかけてもう少し色が濃くなるのを期待しています

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 13:41:44.63 j01Nb54Y.net
水性専用に設計されたスプレーガンってどんな感じでしょうか。
DIYで油性スプレーガンだとメンテナンスが大変。
水性ならお風呂でシャワーで流して洗うだけでいいのかな?と思いまして。
水性専用スプレーガンの塗装仕上がりも気になります。
「タレやムラがあるから水性塗料使うくらいならスプレー缶がいいよ」と聞いたこともありますが。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 09:18:38 7QSyZLP4.net
>>63
ターナーの柿渋、ホワイトウッドに塗ってみたけどニオイも
しないし、すごくいい色合いになるよね。
犬小屋に塗ったけど、防水に不安があって、結局別の色を上
塗しちゃった (T^T)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 20:18:41 xX3B8TIc.net
日本ペイントホールディングスは21日、同社をシンガポールの塗料大手ウットラムグループが約1兆2000億円で買収すると発表した。

日本の没落はオーディオ業界だけじゃないですね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:54:34.54 Ez5Iy3v8.net
15年後にはほとんどの日本人は日本の大企業には就職できんだろうなw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 00:04:22.81 WxcsWL4+.net
>>73
柿渋は屋外使用だと毎年塗り直すものらしいです
ただ、ホワイトウッドは耐候性が低いといいますしねぇ・・・

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 21:35:53.20 kWSSTV83.net
モノタロウで塗装グッズセールだからいっぱい買い込んだ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 21:47:31.72 kkf64KA8.net
今月はもう200万超えるから自粛や(´・ω・`)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 14:35:44.53 SVOXTZj2.net
200万も何買ったのよ・・・

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 21:59:30 OYcrHEw2.net
>>79
買った記憶は特にないんだけど毎週アメックスのアプリ利用金額通知してくれてね。
それ見て自粛ですわ。

飲み過ぎたり家電買ったりも影響してるとは思うけど…

まぁ毎月100万近くはくるから残り100万って言われても覚えてないんよね(´・ω・`)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 01:45:15.14 wxCMTysg.net
カードで月100万消費できるなんて凄い生活だな(´・ω・`)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 02:33:08 pPfCG7F1.net
ウォン

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 06:53:11.37 7SUMyYO8.net
個人事業主なら良くあること。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 10:43:22 uB7UDT/q.net
個人事業でもそんだけ売上上げて支払わないといけないわけだろ?
凄いな。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 11:38:18.17 zwIRBYlE.net
ダイソーのゴールデンスプレーすぐ剥げたんだが
なんでなんだぜ?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 12:06:17.62 pPfCG7F1.net
下地くらい書けカス

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 12:32:07.82 7SUMyYO8.net
今度実家の屋根を塗るけどフッ素塗料で200平米で20万かかるし、塗装工事業してたらすぐだなキリッ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 12:42:21.36 zq71Rs3C.net
粘土瓦ならメンテナンスフリーだろカス

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 13:25:34.16 wxCMTysg.net
カス汁って旨いよね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 21:55:02.32 HlmdGsWJ.net
>>76
ホワイトウッドって妙に密度低そうだからねぇ。。。さてどうなるだろうか

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 20:32:52.99 xLuWU/1W.net
すいません、このスレって質問ありなんでしょうか?
ハンマートーン(ハンマーフィニッシュ?)の塗料でハケ塗りできる缶タイプの製品を探しているのですが
安く買えるところをどなたかご存知ありませんか?
スレチでしたらごめんなさい

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 17:21:41.88 H3RZ5IYa.net
>>91
そういう特殊塗料は安く買えても数百円の違いだけで送料の方が高かったりする。
だから、送料無料の店で買った方がいいよ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 15:20:23.24 +TY9GK9Z.net
ミッチャクロンは刷毛塗りだと凹凸出来ちゃいますか?
薄く塗れば問題ないでしょうか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 16:42:29.81 U/+6KDp3.net
普通はガンで吹きます
厚いと剥がれやすくなるかも

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 20:42:35.11 +TY9GK9Z.net
やはりそうですよね、ガンスプレー持ってないんですが塗装関連の用品買う時まとめ買いで
つい何も考えず安かったので1Lのミッチャクロン買ってしまいました、スプレータイプにすればよかったです
ただこのまま無にするのも勿体ないので刷毛塗りを考えていますが、シリコンオフみたいにスプレーボトルに入れてシュッと吹ければいいんですけどそうはいかないですよね・・・
ダメ元で刷毛の薄塗りに挑戦してみたいと思います

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 00:00:57.42 JROLUk4y.net
>>95
ミッチャクロンは膜厚が大きいと効かないみたいだよ。
手塗りで薄い塗装なんてできないよ。塗るだけ無駄。
どうしても使いたいならスプレーガンを用意するんだな。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 05:54:33.59 VOATjNj9.net
ミッチャクロンて刷毛塗りもokって書いてないか?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 19:57:38.81 T9POqLrP.net
ふと思ったけど
百均のポンコツ塗料でも上からラッカー塗ればええんちゃうん?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 20:34:29.46 ANH/yA0S.net
ふと思い出したけど
百均で買った水平器の色が無色化してるんだが着色物質が異世界転生したの?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/18 03:38:40.81 bI+yp8WI.net
>>100

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 09:31:29.47 8YKSBOi8.net
>>101!

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 03:18:58.21 vUVHURMy.net
>>99
やっすい着色料使うとそうなる。
普通は50年経ってなんか薄くなる感じ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 17:20:25.80 lZl+Bwpp.net
コーナンで見て使っているこのカンペの塗料他のメーカーの半額ぐらいや
何でこんなに安いの
他のが高杉だけ?
それともなんかコストダウンの問題が?
URLリンク(i.imgur.com)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 18:18:02.29 vMbU+Qpg.net
それよく使うけどなんか薄いんだよな
用途によるけど気に入ってはいる

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 13:22:40.62 6+ynPSTK.net
カインズのPB塗料も安いな
安過ぎると信頼性が不安になるが

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 15:24:58.08 6Hjr3+lR.net
- 電通による日本人民族浄化計画の手口 -
①日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
②日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
③ネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
④韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ。
⑤「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
⑥海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
⑦「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
⑧「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
⑨「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
⑩日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ
⑪日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
⑫女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ
⑬イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 16:52:25.22 r6fSJ64c.net
天気が悪いから乾きにくいなぁ……

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 12:10:15.21 39mytYxL.net
やっぱり値段なりのクオリティーなものなんだね

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 21:25:50.00 6y8wpCgA.net
ほんと、botどうにかならねーかなー

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 13:45:07.16 zHYWzaPU.net
拭き漆の小箱を買いました
層は薄く2層程度になります
購入先の工房からは蜜蝋ワックスを塗ればいいと言われましたが
拭き漆に蜜蝋ワックスや煮亜麻仁塗布しても内部に浸透するのでしょうか?
拭き漆自体は薄いです
少しでも内部に浸透し
亜麻仁が樹脂化なるものをして欲しく
毎日塗布しておりますが、、

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 13:50:01.37 eBnPuHZW.net
何の層が2層なの?
漆にワックスというのは聞いたことがないけど…

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 13:59:06.23 zHYWzaPU.net
>>111
拭き漆が2回の浅い漆層です
私も塗装で毎日調べてますが
拭き漆に蜜蝋や亜麻仁など
ひとつもHITせず
どうしたものかと
水辺で使用するので耐水性や
樹脂化による少しばかりの耐摩耗性や引っかき傷に強くしたく、、
思った以上に柔らかい木で
爪が当たっただけで傷が入ったもので

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 15:05:47.49 VLPwNoOk.net
>>112
拭き漆に詳しいわけじゃないんだが、それがその品物の特性なんじゃないのかな。
強度のあるコーティングなどをしたら今の風合いは失われてしまうのだろう。
もし、拭き漆の風合いを残したまま表面を固くする方法があるなら工房は知っている筈だ。
もし、使用条件に合わないのなら、拭き漆という手法の品物を選ぶべきではなかったのかも
しれない。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 15:18:10.99 anDuZQGA.net
>>113
そうですね
自分も調べて買うべきでした
まさかここまで柔らかい木だとは知らず 布拭きしてる最中に軽く爪が当たっただけで深い傷ができたので
用途同品の中でも倍以上する高価な物だったので 
これならウレタン塗装にしとけばよかったです
調湿性に拘ったのが響きました

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 17:01:45.38 rbB2QIOW.net
拭き漆2回だとほとんど木地固めでしかないような
『必要な物』を買うつもりが『欲しい物』を買っちゃった感じか
水辺で使う、手水鉢の柄杓みたいなものなら水分を吸ったり吐いたりする素材だと
確実にカビが生えるしそれを防ぎつつ木目が見える仕上げでというなら
もう上からニスかラッカーでコーティングするしかないのでは

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 17:15:38.75 AfFL0agO.net
>>115
ぐぅの音も出ません
まさにその通りです
耐水性も中途半端
耐傷性も弱いで
こちらのスレなら玄人さんのアドバイスを受けれるだろうと
約1ヶ月毎日塗布拭き取り乾燥をしてきたのに何も変わらないなとなっていました
このまま傷が増える一方なら
拭き漆を削りウレタン塗装に出そうと思います
みなさん ありがとうございました

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 17:43:06.39 VLPwNoOk.net
>>116
今更というか、結局は結果論なんだが、
ただ言えることは、その箱の用途はわからないが、その用途専用の物でない限り、一般論で言えばそういう箱は
普通の座敷などで使うのが前提で、水に強いというか水を考慮したものは、まず無いと思うよ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 18:02:53.07 QpMwAQnF.net
>>117
釣りに使う腰に付ける餌箱になります
貝餌と一緒に海水が入るので
耐水性は譲れません
カビなど生えたら目も当てられません
日頃のメンテでクリアはできそうですが 工房の製作者は釣りをしないようで 案外腰回りは堤防に当たったりしますし軟木のため擦り傷に弱く
オブジェとしては最高ですが
実用性が芳しくないよう感じました
製作者さんには申し訳ないので画像は見せれませんが
餌箱にしては4万となる破格の餌箱な為どうにか満足いくように使いたかったのですが
買う前に色々調べるべきでした

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 22:13:18.76 eBnPuHZW.net
そういや釣り餌のサシ(うじ虫)を入れる木の箱は白木だった気がするな
首からぶら下げるやつ
ワックスが邪魔するかわからんけど漆の上からでも問題なく塗装はできるよ
刷毛でニス塗ればいいのに

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 00:13:26.75 jQndJ6nA.net
sステンレスで作れば良いのに

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 05:55:18.95 BOTS+XgN.net
無いわw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 11:43:07.45 v5Nc4Cg4.net
タッパーで良いだろ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 11:58:47.41 PJuwWorp.net
>>116
その箱の風合いが気に入っているのなら、それは飾りに置いておいて、新しい実用的なものを買った方がいいような。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 18:58:58.58 WCNy1eR1.net
単管パイプにローバル塗りたいのだけど
最低気温が5度以上との記載があります
神奈川県で日中最高気温は10度以上はあるのだけど
夜間は0度近くまで下がる状況の場合
1週間とか養生期間を長く取れば問題ないですかね

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 22:44:36.15 AZ045Ywg.net
ブラウン寄りの黄土色を調色したいのですが、ブラウンに白やベージュを混ぜると一見それっぽい色になります。
しかし、実際目立たない所で試すと、どうしても赤みが勝ってしまいます。この赤を抑えるには何色を加えれば良いでしょうか?
アサヒペンの水性多用途でやっています。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 23:01:14.63 G2Bt7e+Z.net
黄土色は黄色と黒と赤らしいからベージュじゃ黄色が弱いし黒が足りないのでは

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 00:26:22.79 N1Q6vC7m.net
>>125
赤みを減らすのならグリーンを加える。
ただし彩度が落ちる。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 17:34:32.83 sKCaPyDr.net
>>126-127
ありがとうございます!
相殺するとどんよりした感じになるのですね・・
黄色寄りのグリーン系を混ぜて試してみることにします。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 23:26:09.64 xuwe+mjp.net
自作したテーブルに水性アクリルニス塗ったんですが、一回塗りで使い切りました。
水性ウレタンニスなら予備があるんですが、これを重ね塗りしても問題ないですか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 23:41:53.56 duEF8Tir.net
>>129
何のためにですか?
アクリルで用を成さなかったのか、深みのある透明感を出したいとか。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 23:44:35.40 xuwe+mjp.net
>>130
塗装って重ね塗りするほうが綺麗に仕上がる
と聞いたので

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 23:48:42.21 uOlgeQRL.net
ワロタ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 23:58:02.34 duEF8Tir.net
>>131
そうですか、まあ上塗りは問題はないですけど

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 00:03:41.78 3FBgPVh9.net
>>133
三回くらい塗れば綺麗になりますかね?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 11:01:29.38 3FBgPVh9.net
1時間おきに5回塗ったら分厚い皮膜が出来たわ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 17:53:28.86 gHXHXweQ.net
>>134
いや、そんなに塗れるなら最初からウレタンでやればよかったと思いますよ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 18:33:29.25 LHRsu19S.net
木製ドアが少し痛んできたので、自分で塗装しようと思います。
耐候性を重視したいです。
浸透タイプのものを塗ってから、造膜タイプのものを塗るといいのかなと思ったのですが
いかがでしょうか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 19:34:00.94 3L0xBg0B.net
カンペハピオの木向けの下地剤がよかったよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 20:10:22.69 LHRsu19S.net
ありがとうございます。
このメーカー分かりやすくて良いですね。
普通に下塗り剤を塗って、木材用の保護塗料を塗ろうと思います。
水性と油性どちらにするか、もう少し悩もうと思います。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 17:51:46.79 e4uUTqk7.net
通販とかで販売しているT-1 洗浄・希釈用(トルエン代替品)【成分及び含有量】 トルエン94%キシレン5%エチルベンゼン1%がありますが、トルエン代替品とはどういった物でしょうか。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 09:49:23.11 YeeJNPYR.net
クリアーニスで塗ったら気に入らなくてやすりで削って落として
ステイン塗ったら色が気に入らないの落としてまたクリアーニスで塗った
もう二度とやらんww

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 10:17:15.93 Myb0su+B.net
>>141
板の切れ端で試し塗りしてみるといいんだけどね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 10:10:16.95 U25xKiGZ.net
板の切れ端で試し塗りしてみて「いいゾ~これ」と思いながら
全部塗ったらそこで初めて俯瞰で見れて違和感感じるとかね

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 23:11:46.12 CbTr6sqL.net
ステインは一度塗るとなかなか落とせない
クリアーニスはやすりで削れば色味がないからいいが
ステインは木の繊維の中に浸み込むので表面だけ削っても浸み込んだ奴は残る
より濃い色で塗り直す分には誤魔化せるけど
思いっきり何ミリもけずればまぁ全部落ちるけど
ニスでも着色ニスはステインと同じ事が起きる
着色ニスはムラになり易いのでどちらにしろやめたほうがいいけど
ステイン→クリアーニスが間違いがない

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:59:39.55 g/zsTZdW.net
自分が使った事のある樹種の中だと、
バーチはステインの方がムラが酷かったな
何の変哲もない部分から突然シマウマみたいな模様が浮き出てビビったわ
バーチは最初に透明ニスで埋めてから着色ニスのコテバケ塗りの方が綺麗
ムラが消えるぐらい濃い色にするならステインがいいけどね

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 11:07:50.12 H0AT1Xxi.net
色ムラってかニスは刷毛の跡とかが残る
着色ニスは凸凹になると色味も変わるので、刷毛の跡が残る上に色ムラにもなって面倒くさい
クリアーニスなら凸凹になっても色ムラにはならない
だから、ステインで色付け→クリアーニスで保護がプロでも使う手順
ステインで色ムラになるような人は着色ニスでも確実に色ムラになるね
下地の凸凹を埋めたいならそれ用のシーラーというのがある

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 13:47:31.04 pbmHIV/H.net
>>146
今までにステインで着色したご経験のある
木材の種類を教えて下さいませんか?
上級者さんかプロの方の様なので('ω')
できれば砥の粉との相性も

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 18:00:22.04 Nq7UjEhM.net
URLリンク(i.imgur.com)
窓の天板が日光で痛んで剥がれてしまったのですが、
これはウレタンニスなんでしょうか?
これをサンダーで削って塗料とウレタン塗り直すのは大変かつ上手く行かない可能性が高いでしょうか。
ネットを調べると木目シールや薄板を貼っておりますが

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 08:54:55.98 6PIzH5BF.net
>>148
全部剥がしてサンダーで適当に削って合板貼るのが良いですね
これ自体を生かすとかはもうないです

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 11:38:52.96 5ibZu+Ce.net
もう死んでいる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 15:51:16.04 YnjOjwwD.net
>>149
分かりましたありがとうございます。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 07:46:31.16 qCzob2ZJ.net
サンダーで削ってウレタン塗装も不安な人なら業者に頼んだ方がいいわな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 11:05:04.09 JrtYKtK1.net
既存のグレーの色が市販の塗料のどのグレーか分からず
何度か買い直してしまった
各社名前が違うし色見本もあてにならないし
こういうの、実際に木とか金属とかに塗ったものを写真に撮った色見本にしてほしいよな
なんかよく分からん写真の色見本とか何の役にも立たん
酷いのだと写真ですらなくてブラウザで表示できる色でそれっぽいの載せてるだけとか
一度買えばわかるにしても初心者に厳しすぎる

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 11:07:09.49 JrtYKtK1.net
写真でも彩度とかが違って来るけど、同系色を並べて撮影すれば
それぞれがどの程度差があるのか、差分は把握できる
塗料のプロでもこんな簡単な事すら分からないんだな

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 12:46:38.66 dOrYBmbr.net
>>154
現場で調色して塗るから ベースはだいたい似てればいいんだよね
完全に同じ色じゃなきゃ地球はもうダメだ! と言い出すプロはいない

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 14:56:06.00 mwUcqo0A.net
>>153
塗料工業会の色見本を基準に探せばいいのでは。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 20:24:06.37 mAeuBZZs.net
だからその色見本がメーカーのどの色なのかが分からないでしょうが
調色するには少なくとも二色用意するんだよね
もうその時点で趣味でやってるだけの人には敷居高いんだけど
そもそも同じ色に合わせられんし

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 22:02:59.81 fg49vn1w.net
プロは調色なんかしてるんだな
ほんとバカな業界だと思ってしまった
こんなの何百色だか固定的に色を規格とかで決めてそれだけ使ってれば不要
個人で勝手に色作った場合は勝手にすればいいけど
ホビーとか趣味の小物とかをDIYで作る場合はともかく
家の壁とかドアとかは普通はプロが塗るんだろうから、そういう規格を決めておけば
調色なんかしなくても、これは何番の色ですみたいに記録があればそれで終わりなんだよね
なんでそうしないの
頭悪すぎじゃね

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 22:12:01.51 vbtr52TJ.net
何で何百色も作る体制を整えなきゃいけないの。現場で調色したら良いじゃん。
頭悪すぎじゃね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 00:03:17.01 ajHZpt9s.net
>>158
経年劣化で色味が変わってたりするからね
薄くなったり変色したりは普通にあるよ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 14:45:27.74 xIqb9cHm.net
それはしょうがないだろ
ていうかそういうのは洗剤で拭いたら元の色になったりするのに
汚れた色に合わすの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 15:06:59.68 cELPufSR.net
タイル部分が劣化してしまい、塗装依頼を考えています。
2色塗りしてもベタッとした感じになりそうなので、
なんか工夫できないかと思いましたが、粒入りにすると
いいみたいですが、あまりに高くて無理です。
で、粒入りクリアがあるようなので、それを上塗りして
みてはどうかと思うのですが、ご存じの方いますか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 23:32:52.58 ajHZpt9s.net
>>161
全塗するならともかく、一部の修繕なら現場に合わせるよ
劣化した変色なら拭いても洗っても戻らない死ね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 09:33:43.82 4uBqMBBO.net
タイル塗装したらタイルの意味がなさそう
我慢できないくらいなら貼り替えたほうがいいわ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 11:57:39.13 JBLjWpj/.net
まぁそうなんですけど、前面と層を開始しておりまして、
塗装は防水塗装屋さんだし、面積が面積なんで張り替えだ
と取り去るだけで大工事になってしまいます故。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 13:01:06.10 65FLQPGV.net
1.6リットルなどの円筒形の缶に入った塗料って、
マイナスドライバーで缶の蓋をこじ開けるのが面倒なのだが、
例えばペットボトルみたいなネジ式キャップのあるような容器に
移し替えてもいい?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 14:37:55.11 yYifwW21.net
いいよ!

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:49:37.29 65FLQPGV.net
>>167
ペットボトルだと透明だけれど
光の当たらない暗い場所に保管するほうがいいのかな?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 08:06:04.04 DiwUVYVs.net
そもそもペンキの容器ってなんであんな蓋してるの
ふつうのネジ式のキャップでは何か不都合あるの

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 10:00:39.61 UMFJY612.net
>>169
ネジは塗料が固着して開けられなくなるからだろ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 10:16:26.32 U5vR5KRq.net
URLリンク(koukouni.wordpress.com)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 12:43:09.30 30H4wusD.net
>>169
プラモデルに使う程度の小瓶ならネジを使っているな。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 16:03:48.50 SSg6YN4v.net
質問です
春になると猿が屋根に上ってガルバリウム屋根の塗装を傷つけるのですけども
小さな傷を補修するのに有効な方法は何かありますか?
去年、全塗装し終わったので、部分補修でなんとかしたいのですけれども。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 15:22:05.60 cTWz15rt.net
1L以上とかのでかい缶ならあれだけど、200mlくらいの奴でもはめ込み式である必要ないな
これくらいだったらニスとかでも普通にネジ式のキャップなんだから

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:18:15.01 X4ZubshW.net
家のドア枠のペンキが劣化してばりばり剥がれて来てたので仕方なく塗り直したけど
一応うまくいった
前の塗装を全部剥がさず上塗りして誤魔化したのでよく見ると場所によってざらざらしてるが
まぁよく見ないと分からんからいいや
そもそも素材自体に傷がいっぱいついてるからそれほど気にならん

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 18:26:44.92 lV4y+hP7.net
木の板の表と裏を塗装するのに木口だけ無塗装にするためにマスキング
したいんだけどマスキングテープではなんか不安なので残らず綺麗に
剥がせるマスキング液のようなものって何かないかな?
プラモ用のマスキングゾルは染み込みそうでだめっぽい

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 20:08:02.77 74IZq7zC.net
木工ボンド塗って後で切り落とせば

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 21:45:46.87 FTzhEBQ6.net
マスキングテープでだいたい大丈夫だと思うが
プロでもそれでやってるんだし
万一はみ出た場合は削るか剥がし液でも使うんだな
きちんと貼っていてはみ出た事はないけども
器用な人であればマスキングなしで小口だけ塗らないというのも不可能ではない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 19:32:00.19 hCNODC5+.net
プライマーを200mlほど廃棄したいので
プラバケットにクッキングペーパー敷いて、そこに垂らして乾燥したら燃えるゴミへ、って計画なんだけど大丈夫かな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 06:14:26.50 oVR6JbEM.net
それでいいよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 07:52:43.89 JzKFKNQO.net
蜜蝋ワックスはじめて使ったが、これ水拭きしても取れないんだな
表面についた奴は取れて行くけど、浸み込んだ奴とかが残る
あと、結構色が変わるなぁと
材料にもよるんだろうけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 17:01:29.96 0HsvsrPM.net
木の漂白って専用剤ありますかね?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 01:42:08.64 +B8av44f.net
雪止め金具に塗料タイプのサビ止めスプレー吹いて十分乾燥させたんですが、爪でこするとすぐ剥げます。
これプライマーやったら耐久性上がる?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 20:14:50.07 zv+c6AYA.net
ブロック塀に塗装したいですが、下塗りに水性シーラと水性フイラーは同じ成分ですか。回答宜しくお願いします。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 20:16:35.81 zv+c6AYA.net
ブロック塀に塗装下塗りに水性シーラと水性フイラーは同じ成分ですか。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 12:59:54.07 iyZEZc5R.net
はい同じです

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 23:02:01.37 wnmWxaya.net
イケメンフィラーは安くて良いぞ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 16:27:33.33 3o7/gzdP.net
水性二液式ウレタンニスの仕上げに油性コンパウンド使っても問題ないですかね?
石油系溶剤って書いてあるのが気になっていまして

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 13:00:31.95 EpB06Txs.net
ちょうど同じやつ使ってるけど、色付きニスの刷毛塗りは難しいね。ムラムラになってしまった。やはりコテバケが良かったか。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 00:01:22.77 0as1SXjq.net
ワトコオイルのナチュラルを買ってみたけど色が薄すぎて萎えてる
もっと濃い色にしたいんだけど何を混ぜればいいんですかね?
別の色のワトコオイルってのはなしでおなしゃす

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 18:19:37.99 Oqeb8oa6.net
>>189
アホ発見
あんなのコスパ最悪だろ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 21:00:31.86 h9NvJuIJ.net
>>191
アホ発見
コスパ草

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 14:08:40.25 JNeOv0Cb.net
木製玄関扉屋外側が数年前30年の歳月を経て
塗装が剥がれてきていたので
ホームセンターの店員の勧めのもと
塗料を剥がして表面を白木が出るほど磨き
油性オイルステインを塗った後に油性の
2液ウレタンクリアーで仕上げましたが
1年半ほどで直射日光の当たる部分の
ウレタン塗料がラップが剥がれるように
浮いて剥離してきました。
木目が見えた方がきれいだと思い
オイルステインにしましたが
塗装業者に尋ねてみると普通にペンキを塗った方が
クレームがないとのこと。
取り敢えず涼しくなったら再び剥離剤で
塗装を落とすつもりですが、
お勧めの塗装方法はありますかね?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 08:30:04.92 MMQez2TC.net
屋外なら屋外用の塗料の方がいいんでない
2液ウレタンって室内用よな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 08:59:21.36 s1VO/vnA.net
>>193
屋外ベンチの座板をカンペの「木部保護塗料UVカット屋外木部用 油性」を塗ったけど耐久性がありそうだ。
木目を殺さないニスみたいなものだから剥離後に色を選んでそのまま塗ればいい。
屋外は微妙な仕上がりを求めるより耐久性を優先したほうがいいよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 23:14:39.10 iwnyxeuS.net
>>194-195
レス感謝。
「和信ペイント 2ウレタン上塗り液 2液混合タイプ」で屋内外用の表示があったのだけれど、
結果から見ると確かに屋外使用は無理なんだろうねコレ。
様子を見ると日光の強く当たる部分がハッキリ剥離していて上部の日の当たらない所はきれいなままだから
間違いなく紫外線にやられた感じ。紫外線に強い者でないとダメなんだろうね。
 ググってみたけれどカンペの「木部保護塗料UVカット屋外木部用 油性」ってパリサンダというやつかな?
オイルステインのような仕上がりでなくニスを塗った仕上がりになるのかな?
情報ありがとう。今度現物確認してみます。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 20:21:15.65 ecjjagKv.net
対象物はアクリル板やアクリル棒なのだけれど、
それに使えるスプレー塗料はありますか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 20:42:10.26 JeDGMFFp.net
>>197
普通の油性塗料のスプレーを何十年も使っている。
問題が起きたことはないよ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 10:09:04.05 msuq5qJk.net
ミッチャクロンていうの使うといいかも

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 14:10:07.92 eCTVZQfE.net
>>197
表面をサンドペーパーなどで荒らしておけば塗料の食いつきがよくなる。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 14:55:35.09 svicb0Zz.net
あ!ミッチャクロンは塗装する前にスプレーするものです

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 21:53:31.59 Zl3bItEn.net
ホームセンターに売ってるメタルラック有るでしょ。
丸いポールにプラスチックのストッパー付けて、上から棚板を嵌め込むやつ。
そのメタルラックを屋外で雨ざらしにしていたら全体に細かい茶色の錆びが
吹いて来たんだけれど、塗装したいんだが、スプレーか液体かで迷っている。
スプレーの方が均一に塗れるとは思うが、対象物が網目なのでスプレーの殆どが
散ってしまいそう。
一方、液体なら刷毛で確実に塗れるが分厚い塗膜になりそうなので見た目が悪くなるかなと。
プロの人のアドバイスをお願いします。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/30 09:01:49.66 EJgmbyvn.net
ラストオリウムのアーミーグリーンがねぇ
買っときゃよかった
あっても超絶ボッタクリ価格に高騰してる
さっさと輸入しろ店ども

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 22:25:15.35 mlS0YJfB.net
釣りに使うためのランディングネットを自作しようと考えています。
木彫オイル
→サンディングシーラー
→ウレタンニス
の順で塗るとよく紹介があるのですが、
こちらの木彫オイル(URLリンク(www.washin-paint.co.jp))は油性なので、
シーラー以下も油性の方がいいのでしょうか?
またその場合、2ウレタンの下塗りと上塗りを買えばいいのでしょうか?
URLリンク(www.washin-paint.co.jp)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/19 21:43:11.18 rdbS2vWS.net
白いUSBケーブルに着色したい。
素材はよく分からないけどビニール的なもので、塗料液に浸すと色が付くような感じだと手軽でいい。
でも、色落ちや色写りはできるだけ避けたい。
目的は何本もあるケーブルを区別しやすくするためで、市販の色じゃ足りないから。
なので、うっすらでも色が付けられれば充分。
色は塗料を混ぜて、色味に制限があっても多数の混色を作れると都合がいい。
といった感じで、いい方法は無いですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/20 05:37:01.17 D1C2CNG8.net
食パンの袋留めてるプラスチックのやつ使えばいい

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 21:41:48.31 j86zrD0S.net
>>205
お勧めしない。
区別目的なら100均で売っているカバーフィルム付きタックシールに
書き込みしてコードの見えやすい所に2つに折って挟んでくっ付けたらいい。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 22:08:18.00 /5LM0K2X.net
>>205
ケーブル識別カラーリング などを検討したら

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 20:34:27.77 U3fv6stx.net
布を染色する粉、あれで多分染まると思うよ
ダイロンとか
一切責任は負わんけど

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 21:38:33.64 QD9WJjl2.net
風呂桶のエプロン(単体で外れる)ベージュ
これをスプレー塗装したいのですが
浴室用スプレー1択なんでしょうか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 10:25:41.71 uKSTdhYX.net
ガレージの塗装を考えているんですが、錆び部分はどの程度削るのが
効果的なのでしょうか。
スポンジっぽいヤスリ的なのでゴシゴシこすって、派手に錆び粉が出なければ
多少さび色残っててもいいのかな?という感覚なのですが地金が出るまで
削らないと意味がなかったりしますか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 04:06:13.23 M71HEcpb.net
>>211
ケルヒャーの重曹ブラストアダプター使って錆取ってみたら?
もちろん、メディア(重曹)を沢山買うんやで?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 10:59:10.56 TGVqvHzL.net
ソーラー給湯器の故障で撤去したトタン屋根の古い塗装がむき出しになりました。
別で使って余ってたニッペホームプロダクツの下塗り不要の油性塗料と
ハイポンファインデクロでは下塗り性能に差が大きいのですかね。
上塗りは色を合わせるためシリコンルーフを使う予定です。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 19:22:12.14 xD4RkzIf.net
>>213
YOUTUBEにいろんなひとが実践動画をあげてくれてる
それに対するコメントもすごく参考になる。是非見て。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 22:29:21.51 U2+K49Ez.net
アコースティックギターのウレタン塗料を完全剥離し、ワシンのオイルステイン/チーク(オイルニスではない)をウェス塗りしました。
ニトロセルロースラッカーで仕上げたいのですが相性はどうでしょうか?
ステインが溶けて色滲みするという情報もあるので、ウレタンニススプレーが無難でしょうか?
塗装初心者ですのでお詳しい方、是非ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 01:50:07.85 6yXinjOk.net
家の玄関周りの基礎コンクリート立ち上がり部分の塗料が剥がれてきたので
見苦しいので塗りなおそうと思い、水性スーパーコートの黒色と白色を混ぜて灰色をつくろうとしたら、
黒を白で薄めると青色が出てきます。さらに白を入れると灰色に見えなくもない空色ができますが
ちょっと色が薄いです。目から鱗です、完全な黒色って作るの難しいんでしょうね。
30cm×150cmくらいをコンクリート色にしたいので少量あれば良いのです
ソフトグレー色を買ってきて白や黒を混ぜて色合わせしてみようと思ってるのですが
他に良い方法があれば教えてください。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 07:24:53 cekPN3Zy.net
>>216
できた色を見ないと正確にはわからないが、それに黄色かオレンジ色をを少量加えてみる。
色味を消して(この場合は空色を消す)灰色にするには色環の反対色を加える。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 16:39:20 dNNRFPnm.net
ラストオリウム・カモフラージュという塗料があるんだが
いわゆるペンキ(フタル酸塗料)との事でものすごい弱い
下地処理&完全脱脂しても角とかすぐ剥がれる
硬化後マスキングで圧力高めに貼ってるとへこんで痕つくほど柔らかい
イソプロアルコールごときで溶ける

ってことで上に違う種類の塗料のクリア吹いて強度出したいんだがホムセンの適当なラッカークリア吹いときゃ大分ましになりますかね?
2液ウレタン使うほど本気じゃない感じ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 18:54:06 6yXinjOk.net
>>217
レスありがとうございます。
色環の反対色を加えれば良いのですか、少し塗料に関する知識を身に付ける必要を感じてます。
黄色を買うかグレー系を買うべきか、1/12Lでも¥500くらいしますから試しに持ってるこげ茶を
ちょっぴり入れて実験して見ます。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 20:16:44 Xb2Dr1ln.net
塩ビ管でスピーカー作ったんですが、
塗装したいんですが、
なるべく低予算で、出来るだけ綺麗に白色に塗りたいのですが、
どんなスプレー塗料がお勧めでしょうか?
塗る前に何らかの下処理が必要でしょうか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 16:28:56 duF2Ey4b.net
>>219
反対色を加える場合、彩度が高い(鮮やかな)色の塗料なら少量で済むが、彩度が低い(茶色とか)
塗料の場合は大量に入れないと効果が出なくて結果の塗料の量が多くなり過ぎるし、効果のない色相
の色も一緒に入ることになるから、それをさらに微調整するのも大変になる。
だから色相を調整する場合は、加える塗料に彩度の高い色を使うのがコツ。
こういうことはやってみて勘を掴むしかない。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 04:44:14 XUxD4ETP.net
>>220
塩ビ管この前塗った
ヤスリ→プライマー→水性スプレー
めっちゃイイ仕上り

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 06:51:18.34 SMjuqcWv.net
キシラデコールの下地とジェットブラックを屋根の板金破風板鼻隠しに塗ったんだけどメチャクチャ黒くてブラックホールレベルになった!
DIY塗装楽しすぎる!!
次は外壁にヌリヌリ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 06:51:50.02 SMjuqcWv.net
あ、外壁はラディカル系の塗装ね

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 02:57:34.34 AcLQiAvo.net
ダイソーのMDFに塗装したいんですが、安くてキレイに仕上がる塗料はなんですか?
ダークウッドっぽくしたいです。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 18:08:28.47 SbvGJ/uM.net
サンディングシーラーの代わりに米糊でも代用できるかな?
もし可能ならご飯の残りを使えるからコスパ最強だけど

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 16:21:41.05 xEBxC2Ud.net
自室の壁紙を剥がしたら、一面コンクリートでした。
このコンクリ壁が染みがあって、何やらいい表情をしています。
ただ、ちょっとライトグレー過ぎます。
染みやら表情を残しつつ、ややグレーにしたいのですが、良さげな塗料はありますでしょうか???

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/02 10:00:18 ftQK8es5.net
外壁にニッペパーフェクトフィラーとパーフェクトトップ二度塗りしたった!
めちゃくちゃ綺麗に仕上がった!!

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/09 21:56:45 wEkEUahm.net
バールとかスコップを塗装したいんだけど、塗料て何使えばいい感じですか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 07:59:34.08 S5pyNDCp.net
バール、スコップ
油性でも水性でもスプレーの塗料で塗れば良い。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 11:37:06 2vcFKdup.net
油性シーラーを締め切った浴室に塗ってたらめっちゃ気分悪くなった
塗装屋って毎日のようにこんなの吸ってるのかと思うと怖くなったわ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 14:38:51.67 Qo9E52PX.net
塗装屋は締め切ってやらんやろし大丈夫や

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:24:41.90 UKRBzfY5.net
>>231
窓を開ける
換気扇を回す
扇風機で室内の空気を窓の外に出す
塗装作業用マスクをする
くらいのことはやらないと。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
コーナン 缶スプレー
やすいので下地塗りで使えればいいなぁ程度で購入※ホワイト

まぁ色ノリは期待して無かったけど想像通り
塗装24時間後にペーパーを当てたのだが
柔らかい 玉になる
これ系かぁ状態

安には安いなりの訳があるってやつだった

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 16:27:57.40 Ky3lLpFi.net
まあ、安いなりの性能ですわな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 22:04:46.74 DLNTYY0f.net
水性の透明ニスで塗膜の丈夫なやつは
ウレタンニスで良いですか?
テカテカの分厚い塗膜を作りたいんです。
おすすめの製品やメーカーが有れば教えて。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 03:52:58.67 K3GqvJ+A.net
>>236
2液混合のウレタンクリアでええやん

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 23:46:03.03 x3incV8JO
キッチンの壁用のペンキってありますか❔

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 17:42:53.47 zg1tHef+.net
金属への塗装について
パイプ類を固定するような金具に対して
普通に金属用の塗料で大丈夫でしょうか
なんとなく感覚的に塗料を弾いてしまいそうに見えて
例えばこういう物です
URLリンク(jp.misumi-ec.com)
URLリンク(www.nihonbody.com)
材質は厳密にはいくつもあるかと思いますが

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 23:10:34.91 zkVqDe4M.net
すいません
>>239
質問スレに行きます

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 19:55:21.66 Axbo2Ioh.net
悪意しかないなw

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/18 11:00:41.08 SQ46ATmC.net
>>153
>既存のグレーの色が市販の塗料のどのグレーか分からず
>何度か買い直してしまった
>各社名前が違うし色見本もあてにならないし
>こういうの、実際に木とか金属とかに塗ったものを写真に撮った色見本にしてほしいよな
>なんかよく分からん写真の色見本とか何の役にも立たん
>酷いのだと写真ですらなくてブラウザで表示できる色でそれっぽいの載せてるだけとか
>一度買えばわかるにしても初心者に厳しすぎる
色の識別にはカラーピッカーがお勧め
Nix Mini 2 カラーセンサー測色計
note.com/zaganearwisroly/n/n1395de200aab
kanimcilegon.kemenkumham.go.id/web/63478etistytosty142889
Datacolor ColorReader カラーマッチングツール CR100
manuals.plus/ja/datacolor/cr100-colorreader-color-matching-tool-manual
Palette Pico(パレット ピコ)
www.swtoo.com/pico/

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/27 07:09:13.31 Tq/1UN/O.net
>>153
塗料工業会の色見本帳を買っておけばいいよ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 14:58:47.46 fHVkS1T8.net
バイクのタンクなんだけど、どうも元の塗装の上にアクリルクリアを塗られてるようでこのアクリルクリアだけを綺麗に剥がしたいのだけれど、何かいい方法はありませんか
シンナーなんかで地道に吹き倒すしかないのかな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 22:12:34.50 HYuk7AYx.net
Σ(゚□゚ノ)ノエー!Σ(*゚◇゚*)ウッソー!Σヾ(*゚○゚)ノホントー

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:03:51.54 dbCygQdN.net
水性塗料を塗りたいのですが100均に中華製刷毛が沢山売っていますが、
日本製の刷毛だとホームセンターで数百円から高い物だと千円以上します。
見た目はソックリなんですが、日本製あるいは日本の会社が売っているMade in China製の刷毛は
100均刷毛に比べて何が良いのですか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:13:35.48 3pxUOWsq.net
毛が抜けやすいかどうか

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:12:16.51 zEHk+gaQ.net
>>247
そうなんですか。
100均刷毛しか使った事がないので
1000円くらいの刷毛買ってみます。
ありがとうございました。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:15:55.29 FFD3lTwU.net
>>246
毛が抜けるのと、毛のしなやかさが違う。
毛が抜けると塗装の表面に張り付いてしまうからプロは使わない。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/31 22:02:24.88 EatkkIoe.net
100均の刷毛を使うペンキ職人っているのか?
そんな職人には仕事を頼みたくない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch