☆★★屋根裏収納を作りたい★★★2at DIY
☆★★屋根裏収納を作りたい★★★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:46:50.50 IXdmAQEz.net
My lego train collection 
://youtube.com/embed/0F_xlbzF6WU?list=UU5KCP54COV91kwwgqjavQlA

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:48:18.57 IXdmAQEz.net
Winter auf der FBG Januar 2019 
://youtube.com/embed/PS0R_nWm5Rs?list=UU-uiFmVroMPbTlsUoqsdurg

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:49:31.67 IXdmAQEz.net
Nゲージレイアウト~コンビナート夜景~ 
://youtube.com/embed/N1J_OVwv5B4?list=UUtfPsBPXtcwlq4SRW7Cf7qQ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:53:08.87 IXdmAQEz.net
Nゲージレイアウト夜景その2 
://youtube.com/embed/Pv0GaN0K88E?list=UUtfPsBPXtcwlq4SRW7Cf7qQ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 13:05:57.89 IXdmAQEz.net
Miniatur Wunderland: Largest model train set - Meet The Record Breakers 
://youtube.com/embed/2mNhxi_D5kE?list=UUeSRjhfeeqIgr--AcP9qhyg

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 13:09:49.56 IXdmAQEz.net
Miniatur Wunderland *** official video *** largest model railway / railroad of the world 
://youtube.com/embed/ACkmg3Y64_s?list=UU99kO6xDZSh2UNA-jdpN7cA

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 13:12:56.77 IXdmAQEz.net
London Festival of Model Railways 2018 
://youtube.com/embed/6nsbpgKYb4I?list=UU8mWulo_qPrlXZZw98nbR7g

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 13:14:35.73 IXdmAQEz.net
Driver's View.... ODONTOTOS rack railway Kalavryta - Diakofto - Οδοντωτός [2] 
://youtube.com/embed/HdFAtj79vpY?list=UUDjQyesVSWpL_zgjV2feabA

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 13:18:05.08 IXdmAQEz.net
Top 10 Fastest High Speed Trains in the World 2020 
://youtube.com/embed/mtaPfcCBqFw?list=UU8YY0WrQky10OcbPYgxqhaQ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 19:33:41 oPj2/7kJ.net
屋根の断熱材、50mm10kじゃ効果ないかな?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 13:57:00.75 BtWMd6k+.net
やってみた!成層圏に打ち上げてから海まで落下。ボビー・オロゴンさん回収 
://youtube.com/embed/8NTaSPHGfic?list=UURYpFAP-yWDHAtGRXKZ74nw

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 13:58:28.03 BtWMd6k+.net
【睡眠用BGM 】ザナルカンドにてで眠る癒しの音楽【作業用BGM 】 
://youtube.com/embed/LeuJTWNvlKE?list=UUbXNSbvoxhOXZ_xp58vfV8w

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 13:58:57.70 BtWMd6k+.net
ザナルカンドにて 1時間耐久 【FF10】  
://youtube.com/embed/ySsq5ovTRdA?list=UURuFKDy4FxKUzl06-DrqA1A

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 14:00:45.56 BtWMd6k+.net
FINAL FANTASY X To Zanarkand 1時間 勉強用/作業用 BGM [ピアノ] 
://youtube.com/embed/K2-dgZgpGzQ?list=UUI7ktPB6toqucpkkCiolwLg

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:20:07.73 gC7FMptT.net
誰か屋根裏の話しませんか!

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 19:45:31.16 7+S6vfSj.net
もうここは駄目、変なやつが住み着いてるから
こいつが飽きて居なくなった頃に屋根裏の話を始めよう

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 09:06:08.13 YsJYVBY0.net
今日は断熱材を施工します。
垂木せい60の為アクリア50mm10kをやむをえずタッカー止めします

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:01:28.85 MeterdrJ.net
>>18
屋根裏は、足の踏み場作ってます?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 19:26:48 YsJYVBY0.net
>>19
ツーバイで金物受けし、合板12mm張りました

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:02:59.44 YsJYVBY0.net
換気扇を抜くところがなくて困ってます。
棟換気に排気を出しても意味ないかな?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 00:55:04.59 MNH3uOLB.net
>>21
うちは軒天に穴開けて仕込んでる
↓こういうとこ
URLリンク(www.tosouyasan13.net)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 06:34:44.91 SMvwZgdz.net
>>22
屋根の頂点から軒天に抜くんですか?
参考までに
自然換気もあるから悩みます

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 09:46:18 8m9toz6N.net
>>23
実家だから後で写真撮ってくるよ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 09:53:22.98 TjbdpHsG.net
>>21
良ければどういう風にしてるか写真をお願いします。
参考にさせてください

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 10:07:18.44 /Cn5YeOo.net
室内 壁に天井扇を固定
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
3年間回しっぱなし
露光量上げたんで若干色が飛んでるけど
URLリンク(i.imgur.com)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 10:15:53.12 /Cn5YeOo.net
室内から開口して室内から排気口を挿しました
URLリンク(o.5ch.net)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 14:39:27 eVuC3CbO.net
>>27
室内で完結なんですね。屋外だと足場がないとキツイと思ったので

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 15:20:15 /Cn5YeOo.net
>>28
時間をかけて綺麗に丸く開口すれば大丈夫
きもちキツメにすれば動かないし不安なら垂木で固定すればいいし

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 20:11:47 SMvwZgdz.net
今日、小屋裏にコンセントを増設しました。
ドキドキ、ドキドキ
何故かは言えません。
これで自由にコンセントを使えます

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 20:12:31 SMvwZgdz.net
>>29
勉強になります!
まだ換気扇まで行き着かない‥

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 22:37:33.92 ghLVB64U.net
小屋裏収納は秘密基地❗

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 08:35:45.78 iq7aav7A.net
いつのまにか2スレ目かいちおつおつ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 19:09:45.74 WK/yGcgJ.net
今日も床を張った。
204をダブルで1820スパン飛ばしてやったぜ!
14畳。基準法違反

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 21:42:24 6b27wpZj.net
タイーホ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 19:29:51 9O3+1CQG.net
誰かうまい換気の考え教えてくれ
外壁、軒天に阿奈を開けたくない。小屋裏内正圧かな?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 22:44:40 v+bcv+cc.net
プラズマクラスター

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 05:22:40.22 BzWY/vBY.net
>>36
屋根に換気付けたらええやん

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 17:07:16.78 gylfwhL9.net
小屋裏から1F/2F廊下に排気しろ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 18:09:34 /sJ0VhHh.net
>>39
死んじゃう。んなことしたら

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 18:10:01 /sJ0VhHh.net
>>38
雨漏れしまくるぜ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 18:10:24 /sJ0VhHh.net
>>37
面白い!

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 19:06:31 6//dKRGF.net
URLリンク(i.imgur.com)
こういう穴の空いてるとこがあればダクトの角丸でなんとかなるんじゃない?
こういうの
URLリンク(nakajima-kg.co.jp)
これで丸のみより分散して出やすくなる
近所なら寸法測って加工してやれるんだけどなぁ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 19:06:53 6//dKRGF.net
>>42
ありがとうw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 19:12:05 6//dKRGF.net
こういう穴の空いてるケイカル板なとこ
URLリンク(housejoho.com)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 19:28:19 /sJ0VhHh.net
>>43
有孔板、ついてないんだよなー
がっかり

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 19:28:54 /sJ0VhHh.net
>>45
うちは通気見切りしか無くて‥

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 19:32:10.19 /sJ0VhHh.net
てか、足場が組めなくてベンドキャップが付けられまそん。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 19:58:49.44 6//dKRGF.net
床と壁、天井貼って気密取るなら床下に若干空洞あるだろうからソコに抜く
あとは通気見切りに抜けることを祈る

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 20:25:45.54 /sJ0VhHh.net
>>49
換気扇を中間ダクトにして、小屋裏部屋に一台と、屋根裏頂点(日断熱)で抜くのはどう?棟換気の意味ないけど。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 20:25:45.80 /sJ0VhHh.net
>>49
換気扇を中間ダクトにして、小屋裏部屋に一台と、屋根裏頂点(日断熱)で抜くのはどう?棟換気の意味ないけど。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 22:53:59.66 BzWY/vBY.net
>>41
屋根換気というのは君の言葉で言うところの棟換気かな
自然換気で換気能力は大したこたあねえけど防水性はバッチリだぜ?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 04:56:37.75 Tc9axgZG.net
>>52
うん、棟換気なら防水は。
ただ、効率は謎。限界はあるよ、

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 18:42:39.32 27Q//Nex.net
寄せ棟の垂木に穴開けて通気を確保❗

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 08:10:58 Z4XeHY/r.net
みんな屋根裏部屋作ろうぜい!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 11:11:50.05 BoIg4U8+.net
室内で石油ストーブ焚いて屋根裏部屋で結露しまくって野地板から黒汁垂れ流してる家見たことあるぞ
屋根裏部屋作ってもああはなりたくないもんだ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 14:03:04.04 neL3lu35.net
>>56
それは嫌だ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 18:33:14 2uscgri+.net
夏に向けて準備中。

なんか良い例載ってるサイトないかね?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 01:36:22.00 FrAOgfZb.net
工事するなら春がいいよマジで
夏は暑くてヤル気が失せる

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 17:23:18 mqIBadCz.net
>>59
断熱材50mm張ったけど、やっぱり暑いかな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 17:26:01 mqIBadCz.net
>>58
断熱材以外に対策します?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 18:40:09 uI3UMQYy.net
>>60
熱気排気と冷気もしくは外気取り入れしないと最悪死ぬw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 20:40:22.18 RwxZcGh5.net
排熱は有効だね、作業環境確保のためにも重要
うちは屋根面積70平米に大して4ヶ所に合計1000㎥/hr分の強制換気付けた
さらにグラスウールを200ミリ分敷き詰めた
真夏でも屋根裏で作業できるようになったし、二階がかなり快適になった

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 07:11:20 /fml7zdl.net
>>63
グラスウール200設置できたらなー
天井が下がりすぎちまう。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 21:31:10.32 31Wawsam.net
天井が下がる?グラスウールなんて軽いもの敷きこんでもどうってことないよ、平米あたりたった2キロ弱だぜ?
俺は天井の野縁の上にもう一本野縁足してその間にグラスウール200ミリ敷きこんで、さらに上から合板張って床にしてるよ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 21:40:12.72 JtqCiBiY.net
>>65
逆だろ?
お前が言ってるのは床、>>64が言ってるのは天井

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 22:08:10.17 31Wawsam.net
ん?意味わからん
俺の言っているのはこういうことだが
ちゃんと通じとるんか?

 屋根裏部屋 
床床床床床床床床
野縁 GW 野縁
野縁 GW 野縁
天井天井天井天井

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 22:17:21.81 WDZXYKNf.net
え?屋根裏の話じゃないの?
屋根(=天井)だったけど、そこに200ミリも断熱入れたら屋根裏の天井が
低くなりすぎるから悩ましいな~ってことだと思ってたぞ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 22:52:18.92 31Wawsam.net
>>68
天井断熱って知ってる?
日本の家屋のほとんどは天井断熱だぞ
屋根断熱は少ない
DIYで屋根断はやめといたほうがいい
結露起こすと非常に面倒だし

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 23:58:49.73 JtqCiBiY.net
>>69
日本の家屋のほとんどは天井断熱だからこそ
屋根裏を部屋として使うためには断熱考慮しないと苦しいわけ
だから屋根(=天井)に断熱材入れたら
屋根裏の天井が低くなって困るなぁ…と言いたいわけ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 02:09:24.79 IKwIT2S1.net
>>68
64です。その通り

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 02:11:04.19 IKwIT2S1.net
高さの無い屋根裏じゃdiyしても悲しいよな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 06:07:04.63 6ye8UtTU.net
>>70
家狭いから快適な屋根裏部屋を増設したいってことか
そんなもん物理的に無理だし窓もないんだから物置程度にしとけよと俺は言いたい
大屋根で屋根断熱なんて雨漏りや結露したら怖いしな
余談だが屋根の形次第で下屋の屋根空間が天井高く意外と広くとれる場合があるぞ
我が家ではグラスウール100ミリ+通気層40ミリ(強制排気)で屋根断熱にしてる
屋根断熱は避けたかったからすんげー悩んだけどな

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 11:51:29 1hT/zckR.net
>>73
一階小屋裏に二階から入るの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 13:11:03.54 ouAvjjwe.net
小屋裏の天井高は1400に抑えてあるからなぁ
断熱入れたくてグラスウール集めてるけど、スタイロ填めるかウレタン吹き付ける方がいいかも知れん
まぁそれより先に十分な換気すべきだろうが…

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 18:55:31.61 1hT/zckR.net
いや、暑くても良いから広い秘密基地がいいな。
真夏がキツイが、寝れたら最高だよな
やっぱり強制換気は必須かな

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 19:19:09.90 DvOcH2DS.net
前スレに貼ったけどみんなも追加で窓付けようぜw
951 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/01/17(金) 00:55:26.91 ID:BljRQyCf
>>921
1年以上放置してしまった
正月に窓付けたので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 20:39:05.19 qK9hlXYE.net
>>74
そう。二階の壁に穴開けて出入りできるようにする。
割と簡単。
屋根断熱やりたい人は雨漏りはしょうがないとして、せめて結露はしないように断熱層の外側は通気層つくろうぜ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 06:30:19.64 L2caKuw2.net
>>77
よく窓付ける勇気があったなぁ
漏水大丈夫?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 07:37:31.78 2yp6esei.net
>>69
マジですか…
スタイロフォームをはめ込んで上から石膏ボードを貼ってしまいました
野地板がバラ板なので結露はしないと思いますがヤバいですかね?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 07:41:23.21 bcXbCLnb.net
追加です
スタイロフォームと野地板の間に隙間は全く無いです…

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 19:23:27.95 BT4NFMWS.net
>>79
シーリングはバッチリ
外に2連梯子かけて外からちょっと厚めに盛ったから大丈夫

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 19:25:05.01 BT4NFMWS.net
追記、
二重サッシ貰ったからw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 21:29:39 2KTUYTuJ.net
>>81
小屋裏をしっかり換気してたらリスクは低いけど屋根からの雨漏りあれば野地が腐ってくるかもね、時々野地の状態の確認必要だと思うよ
台風来て屋根瓦飛んで雨漏りの被害拡大したりしなければいいけどね

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 13:09:02.06 CrG7RoKP.net
今日も断熱材張るぞ
寄せ棟の垂木に穴開けて通気を確保

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:11:06.52 WJQikznR.net
ガンバレー!

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 19:34:27.13 /zHBbJf7.net
床、17畳も張っちゃった‼️

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 11:53:39 46U7Uq3y.net
予算が尽きてきた‥

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 18:36:34.12 AKW5yMW5.net
>>88
えぇ~

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 18:18:20 29ClF6oS.net
>>89
床材がフローリングもフロアタイルも高い❗

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 18:49:44 kRI+l4ee.net
コンパネに長尺で十分だよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 07:06:15.23 yQCkQxKj.net
>>91
クッションフロアかー

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 17:37:07.26 9V+ZO2Cz.net
うちの床はコンパネにダイソーのジョイントマット?的なヤツだよ
URLリンク(i.imgur.com)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 23:01:38 sH/MQZq4.net
>>93
溶けない?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 08:31:02 FTDQ6zIA.net
>>94
全く問題ないよ
4年目くらいだけど問題ない

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 18:28:46 peGs3aJB.net
コンパネをサンダーで研磨するのもアリ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 00:32:52 LmUjfTuL.net
>>96
いやー

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 00:33:29 LmUjfTuL.net
>>95
コスパ的には一番です❗

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 07:41:04 GrhL0usC.net
>>98
通販サイトだのホームセンターだの見ても1?当たりでダイソーが一番安かったのw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 19:43:12.35 6tatW8kH.net
>>81
まて、それはあかん

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 19:44:55.52 6tatW8kH.net
うちも屋根裏収納を検討したい。
屋根裏部屋を作るのはできそうではある。
でも問題は階段かはしご、収納にしたら荷物を入れたいのに入れる方法がー

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 20:09:35 XZcWmhM1.net
簡易の荷物専用エレベーター
ウインチ、電動
ロープ、滑車
好きなのでどうぞ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 15:51:07 rk1uBQ+6.net
屋根裏部屋に最高最低気温が残る温度計を設置した。
グラスウール10k50mmで果して効果があるのか?
それ次第でTVを置くか決める

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 16:24:24 dLSoK3yf.net
>>103
コレなら去年設置した
二階の屋根裏まで行かずともリビングで監視できて便利
夏場思ったほど暑くはならなかった
URLリンク(i.imgur.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:02:11.30 FPEH2XLe.net
>>100
あかんと言われてももうどうしようもない…
完全に塞いでしまってるから

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:33:16.23 V7Zr5Rzy.net
>>105
取り外して隙間を開けるんだ。
野地板からは微量に水分が入ってくる。
たとえば釘の隙間を通って。
乾燥しなければ釘の隙間は広がって入ってくる水が多くなるぞ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:37:24 YjifrESH.net
>>104
断熱材はどんな仕様ですか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 19:16:55 EhXWpAsN.net
>>107
グラスウール

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 23:21:38 dX8tiCCQ.net
>>108
なんミリ?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 04:35:55 sQBAphxK.net
>>109
たぶん50っM

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 04:36:10 sQBAphxK.net
50mm

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 06:30:59 Xa2Svwkv.net
>>111
同じだ。効果あるならうれしいな。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 06:33:27 sQBAphxK.net
屋根は瓦、東北南部

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 11:52:34 dss8BUTW.net
皆さん、壁天井床仕上げ教えてくれ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 06:26:04.27 mteF1skI.net
暑いから換気扇を付ける!
三菱EX-30FK6-C
屋根裏部屋から小屋裏内へ吹き出し、換気口から出したら多少変わるかな?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 08:03:02 eLk0nb8o.net
まずこっちやれ

URLリンク(www.google.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 14:42:58 pCJ9iO7i.net
>>116
タイベックシルバーて効果ある?
断熱材ありだとそんなに変わらないとか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 14:52:22 eLk0nb8o.net
>>117
屋根断熱なら効果ない
天井断熱なら効果ある

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 23:40:54.06 6mUio7Kn.net
>>118
でしょ
屋根裏部屋なら意味無い

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 19:59:52 k6x8fqfw.net
何で小屋裏は暑いんだー
小さすぎて字が読めなーい❗

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 06:39:50 9Q0l8WeQ.net
アゲアゲ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 08:54:00.66 +Ipk2Ry0.net
自宅引きこもりで今こそ改装しよう

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 11:41:44 KpS6E5lT.net
屋根裏は夏は糞熱いからな
ひな人形の顔が溶けてホラーになったな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 21:04:16.48 Rufvo5Yl.net
>>115
変わらない
室温は変わらないだろ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 21:07:23 7G5Nhf04.net
gwは小屋裏diyチャンスだ??
アゲアゲ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 21:16:03.50 KWycib80.net
そろそろ気温的にも屋根裏作業の限界

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 21:20:44.74 nQcu9jv4.net
>>126
どこの南国に住んでるのよw
日曜日23度キープで過ごしやすかったよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 21:25:23.54 KWycib80.net
>>127
屋根裏はすげぇ暑いと思うぞ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:27:14.90 nQcu9jv4.net
>>128
屋根裏部屋にこれ付けて1階で室温見てる
湿度もわかって結構便利
URLリンク(i.imgur.com)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 18:05:01 h2YwH7r/.net
さぁ、来週から取りかかるぞ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 06:44:31 B98GFcFw.net
やっぱり冷房欲しいな
書斎つくりたい
アルミシート、効果あるかな?誰かつけた?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 08:22:17 i/fLrqES.net
屋根裏の暑さは尋常では無いので、節約しない方が良いと思う。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 15:50:05 i/fLrqES.net
アベノマスクは、ばぁちゃんには好評だぞ。
イラネえヤツは、じいちゃんばあちゃんにプレゼントするベシ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 08:28:31 bMUa2gYs.net
>>132
排気装置つけてサキュレーサーでもまわせばええんちゃう?
日中にはいることも少ないだろうし...

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 12:09:31.33 VQIk90yJ.net
イロイロ妄想してたけど
結局コンパネ敷いて荷物置いてブルーシート被せた
荷物だけならこれで十分だった

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 02:24:59 aj+wmdom.net
友人は屋根裏にテレビアンテナを設置したよ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 06:31:22.63 oY0pJvqp.net
>>136
んhk対策かよw
電波が強い地域じゃないと無理じゃね?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 16:01:22.72 KYf61GvW.net
木造ならそこそこいけるんじゃね?
UHFは屋根裏、BSはベランダ内に置けば…台風でも安心だw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 14:12:49.44 y0G0QZy9.net
アンテナの有無が契約の有無ではないので、テレビ無ければOK
たまたまテレビない時に来たから確認させたら諦めて帰って二度ときてないw

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 14:47:44.93 Y+Z0dIPY.net
そもそも確認させる必要も無いけどな
無いと言ったらそれまでだ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:11:27.72 0mRJB2VB.net
屋根裏部屋暑いから換気扇を二個もつけてやったぜ
棟換気に向けて正圧だ!

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 23:49:48 BnBq3Dry.net
屋根裏部屋って断熱材はどうしてるんですか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 02:19:11 Cg4Oayo7.net
ノーガードw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 07:36:36.17 slKW4J5G.net
天井に穴開けて収納階段つけたよ

145:664
20/08/20 07:42:25.21 LDkji/DI.net
がんばったじゃん

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 18:10:31.72 2VZ+4xpx.net
とりあえず涼しい部屋で点検口作った。
それ以上は冬になってからだw
暑すぎて死ねるw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 16:27:18 mXkZNRdG.net
屋根裏に這わせてあるグラスウールの断熱材
2枚重ねにすると効果2倍?
ホムセンで在庫限り半額で売ってたから1部屋分だけでも買おうかな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 18:21:35.39 /8z1GYv9.net
グラスウールの上で火花散ったら大炎上よなと天井裏工作が少し怖くなった。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 18:25:31.25 fHhNNSi6.net
そうそう燃えないよ、ガラスだし
表面のビニールは燃えるかも知れんけど

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 18:29:45.50 YkGKPhqp.net
>>147
効果2倍とはならんだろうけどぎゅうぎゅうにして隙間無くす価値はあるかと

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 18:31:20.89 DlZgF9DV.net
>>147
2倍だよ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 22:00:43 OSWS0S2T.net
2階が暑くてかなわん、小屋根に風通し銀次郎貼ったら効果あるかね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 22:13:42 X4fL1BrC.net
>>152
屋根裏の頂点部分から排気する手段がないと無駄なのでは?
部材の説明ページにも棟換気ある前提っぽかった。


俺のおすすめはタイベックシルバーの銀面側を屋根に向けて垂木にタッカーどめ。
(通気層を作るように垂木にタッカーどめ)

たぶんタイベックシルバーじゃなくても、ただの透湿防水シートでもよい。

安い、カットで好きなサイズにできる、タッカーどめするだけでok、やり直し容易
ただ、これも頂点部分に熱が集まるから排気しないと効果が薄れる

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 22:25:29.68 rZVVrQPH.net
>>153
垂木にこだわらず、母屋ごとでも良いからタイベックシルバーで包み込んで、隙間を完全に塞げばそれなりに効果有るよ。
その下に断熱材入れれば更に効果出るね。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 22:28:54.64 X4fL1BrC.net
>>154
母屋ごとってのがよくわからないけど、野地板に直接じゃないって意味
うちはタイベックシルバーで通気層を作って、頂点部分から吸気して屋外排気、そして垂木にさらに垂木をつけて断熱材まで施工した。つまり天井断熱から屋根断熱に変わってる。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 23:00:05.60 OSWS0S2T.net
>>153
換気棟は施工してあるんだ。
風通し銀次郎をタッカーで止めて通気層を確保してから現在天井に敷いてあるGW10k100mmを屋根に貼ろうと思っている
天井には新たにアクリアマット14k150mmを敷直してみようと思っている

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 23:10:20.24 mXkZNRdG.net
グラスウール効果2倍ですね
ちなみに大工さんすごくきれいにスパッと切断してあるけど専用工具とかあるのかな
切れ端の処理は不要ですか
中身おもいっきり露出してるけど

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 23:19:07.35 DlZgF9DV.net
>>156
それならいけるんじゃない?
屋根へグラスウールなりロックウールを施工するときは軽いやつがやりやすいよ。
軽いとタッカーが甘くても落ちないし。
うちはアクリアマット10K50を施工した。
余ってたマットエース100mmも施工したけどすごくやりにくかった。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 23:20:52.99 DlZgF9DV.net
>>157
大工さんは合板みたいので押し付けて切っているのでは?
そうやるとキレイにカットできるけれど、俺は適当(笑)
屋根裏でやるから暑いし取り回しきついし。
それに露出していても昔のグラスウールよりチクチクしないような?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 00:25:26.65 ZCbBMQjK.net
そう!全然チクチクしないよね
なんだろう

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 13:10:30 fL42khdp.net
グラスウール切るには裁ちばさみ使っている

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 13:20:15 +Ur86bM3.net
屋根裏へ点検のため入ったら断熱材が垂れ下がってしまっていたー
まぁ素人施工だから仕方ない。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 13:28:06 tgX/GTsb.net
断熱材入れたらその上からボード貼るんだよ
そうしなきゃいずれ落ちてくる

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 13:30:06 Dyzcympb.net
ステイプラーで止めたら良いのでは無いかと

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 14:23:47.30 w+c1Blzi.net
垂木に垂木を追加したときフロアネイルで固定したんだ。
その固定が甘かったらしい。
下からボード貼るとか無理じゃね?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 14:25:45.37 w+c1Blzi.net
追加した垂木が厚すぎたかなぁ。
30mmくらいに自動かんなで削ればよかったか。
あと、屋根裏の施工用渡し?天井踏抜かないようの木材はそのままにしておいた方が後から修繕するとき楽だと思った

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 21:57:51.84 B0JgYXK5.net
>>165
うちはボードを諦めてラワン材4mmで妥協した

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 14:31:54.97 087eTi+P.net
天井断熱の場合、床にするためベニア材貼るとき結露防止のため気をつけることありますか?
屋根断熱に変更するなら気にしなくても大丈夫でしょうか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:55:23.10 R991w1yH.net
季節的に屋根裏に入りたくないね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 05:37:18.82 lpYyVx3X.net
屋根裏改造に適した季節がやってきたね

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 06:00:18.11 sfWGSsTU.net
屋根裏部屋を作るのに、建築確認申請って必要なのかな

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 12:33:28.15 jix3jiCZ.net
人が住める部屋になると本来は必要
その分税金上がる

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 21:08:56.53 e+pJRZZA.net
高さはもちろんだが、面積とかも制限なかったっけ?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 21:49:40.37 vcJp27GL.net
あった気がするけど、どうやったらバレれるんだ?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 21:55:24.57 RbSyM9Jx.net
そうだよね バレなくない?きっと

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 08:45:22.51 VY83EAXQ.net
面積は2F部分の60%以下だっけな
照明やエアコン付けなければ部屋にはならないと思った
外からは見えないから騒音などで隣人がチクりでもしない限りはばれない

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 08:58:11.24 4y/l5bOG.net
>>176
そうなんだ 2階の面積をそのまんま屋根裏部屋にはできないんだね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 21:45:45.64 s1uqCU7h.net
>>176
50%だよ 建築士より

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 23:02:18.88 g+7v8YAZ.net
電気はどうするのかな 延長コードで2階から引っ張るのか、それとも電気屋さんにお願いしてコンセントつけたり照明つけるの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 08:03:39.54 CmbcRhP5.net
毎日何時間も使わないから、マグネット固定式の乾電池タイプのled蛍光灯も悪くないよ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 09:11:13.88 y7TebOUr.net
使ってないスマホのライトを上には向けたりペットボトル使うと明るい。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 17:48:05.04 XR0mRcxU.net
天井配線から分岐する勇気がないから、2階のコンセントの送りを使って壁内伝って天井裏に配線引っ張って、コンセントと照明+スイッチつけたわ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 18:33:38.80 lWRKUz2l.net
参考までに 既に作ったという方
広さとかかった費用を教えてください!

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 19:21:00.70 XR0mRcxU.net
>>183
9月に完成
フローリング6畳+タイルカーペット16畳で計22畳
フローリング部とハシゴは業者に任せで22万
タイルカーペット部を自作で拡張
コンパネ22000円
根太45×45、大引補強2×4で45000円
ビス、金物で12000円
タイルカーペット39000円

約12万+22万で36万かな
ハシゴ取付が自信なかったから業者に6畳セットで頼んだがハシゴのみ10万でも良かったかな。
30万以外になったかと思う。
この他照明+小屋裏換気で4万くらあたかかった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 19:33:35.09 trivOauN.net
>>184
寄棟屋根?断熱材はフローリングの下だけ?屋根断熱は施工しないの?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 20:15:10.53 lWRKUz2l.net
>>184
情報ありがとうございます!
この単管の部分は何でしょうか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 23:40:29.84 x9xJuUhW.net
>>184
これで36万ならハシゴは業者でもかなり有りだなぁ。
ハシゴだけ業者で後は自分で適当にやるならもっと安価なわけだし。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 00:07:05.52 1sObAZk4.net
22帖とかいいなあ 広いなあ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 01:00:35.37 nb2f0fS4.net
>>184
これ中央部分ってどう見ても1.4m超えてんじゃね?
あと面積もアレだがタイルカーペットは確実にアウトだなぁ
フローリングってどうなんだろう…グレーっぽい黒だろうか?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 01:31:27.73 GpvG64tV.net
>>186
2階に屋根裏の熱気が落ちてこなければよいと思っているので、今はファンで小屋裏換気して様子見ですが、もう少し換気量が欲しいのでもう一台追加予定。それでもだめならいよいよ断熱です。
寄棟なんで換気がいまいち、切妻で妻側に換気扇つけて、ガンガン換気したかった。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 01:34:21.93 GpvG64tV.net
アンカーまちがったな
>>186
横パイプは階段の手掛け
縦パイプは荷揚げホイストの支柱です
6畳セットについてましたが、正直ホイストは使わないですね
URLリンク(i.imgur.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 01:47:09.04 GpvG64tV.net
>>187
大引根太はホワイトウッドの安材使ってなるべく安くね・・・
業者に聞くと2万/1畳、自作は7500円/畳なんで大分安くはなったかな
URLリンク(i.imgur.com)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 02:03:22.50 GpvG64tV.net
>>189
奥の母屋は高さ455 次は910、
中央の棟木で1365だから天井高は1.4m以下かな
タイルカーペットは何がアウトなんでしたっけ?
広さは・・・ウチは2階は44畳あるし・・・♪~(´ε` )

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 06:54:13.90 T+BfGETY.net
>>193
気にしなくていいYO
このスレはごく一部で物言いしたい方がいらっしゃるから^^
俺も断熱材とかで色々言われたw
しかし綺麗だな、俺の押っつけ仕事とはレベルが違う
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 07:43:14.00 6t4pG63O.net
>>193
すごいですね~ かなり広いおうちだ
参考になります!

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 07:44:20.90 6t4pG63O.net
>>194
窓は自作ですか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 09:10:31.32 DxzvT/yr.net
作業できる場所があるなら屋根断熱にすると夏の暑さが段違いだよ?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 12:08:20.04 T+BfGETY.net
>>196
自分で開口して付けました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
>>197
一応壁と屋根の断熱材入れた写真はあった
タッカー止め
URLリンク(i.imgur.com)
ベニヤで塞いだ状態
URLリンク(i.imgur.com)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 12:35:23.24 19KSmRSN.net
>>198
窓、すごいですね~
そこから雨漏りとかカビの心配はありませんか?
外壁に穴…というかこの大きさを開ける度胸が羨ましいです

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 12:58:31.52 T+BfGETY.net
>>199
外側コーキング済み
外側が乾いてから内側からもコーキングして雨の日に確認したけど問題なし
コーキングは防カビ剤の入ったものを使用

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 12:59:38.11 19KSmRSN.net
>>200
ちなみにこの窓はおいくらするんでしょうか?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 16:26:06.20 T+BfGETY.net
>>201
会社の倉庫に眠ってたのを貰ったので
二重サッシなので断熱にもなってます

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 22:08:01.88 i0zqj4UT.net
グラスウールを布団の下に敷いたら
チクチクしてねれないふざけんなって
バカを思い出した

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 12:46:20.62 A7n5yYAx.net
>>193
小屋裏『収納』なので、他の用途に転用できないことが大前提
フローリングやカーペットは部屋用途になるからだと思う
他にもコンセントや照明の制限、テレビや通信設備の禁止など
いくつかあったはずなので気になれば役所に確認してくれ
>>194
お前が犯罪者なのはどーでもいいが教唆はやめろ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 12:54:34.77 D5/ZkUvm.net
>>204
テレビとかダメなんだ?知らなかった…
屋根裏をシアタールームみたくやりたかったんだけどなあ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 13:30:45.79 9dqscmPS.net
誰もチェックしに来ないがな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 13:40:48.35 M+swOnop.net
役所に見つからなくても、火事の時火災保険が下りないとかあるよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 13:47:30.53 9dqscmPS.net
火事には気をつけろとのアドバイスだ、ありがたく受け取っておけ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 14:03:52.83 VMXTbqk2.net
バレないなら違法工事をしていいってことじゃないでしょ
このスレ見る人だって、最初は知らんこと多いだろうし合法の範囲とか
テンプレがあってもいいと思う…せめて建前だけでもw
>>205
そもそも部屋がアウト…

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 14:51:42.09 tyDn650R.net
ガタガタうるせぇな
そんなガチガチにしたら誰もうpしなくなるぞ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 18:25:46.00 9DVfKwnJ.net
中途半端な火事ならバレるかもしれんが燃えちまったらもうわからんだろ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 19:57:31.41 0fYkeqlF.net
他人を騙したり陥れたりするわけでもないのに犯罪者呼ばわりは酷いと思う。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 21:54:30.93 A7n5yYAx.net
違法であることを認識していて
自分の意思で法を犯してるんだから
犯罪者でいいんじゃないかと思うのだが
何か良い呼び名がある?
法喪失者くらいかな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 10:31:03.02 ecjbco4S.net
刑が確定するまでは犯罪者ではない。
容疑者だ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 10:35:33.87 iefojNxo.net
みなさん屋根裏はどのような用途なのでしょうか?
ただの物置?
秘密基地?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 11:31:47.46 XCAS6DS5.net
俺は物置
DIYで屋根断熱にしてるから夏場の熱で物がやられないようにはした。
加湿器とか、使うまで保管してる木材とかそういう物を保管
床を全面貼るのは大変だから踏抜かない程度に貼ってる。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 11:42:09.26 HBJ9wL7B.net
収納式の小さく急な階段だと両手で抱えなきゃならないものを上げ下げするのは不安だ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 22:51:32.55 0maq69Wl.net
固定階段のある3F物置の壁に45cm角の点検口があってそこから真横に屋根裏に入るタイプなんだけど壁用の大きな点検口ってほとんどないね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 23:06:59.77 AUbpBBo5.net
固定階段の方がいいよなあ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 23:57:59.18 qiqSVsP+.net
>>218
点検口に拘らず小さいドア付ければいいじゃん
俺ならその辺に転がってるキャビネットの蓋を付けるとこだけど…

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 00:49:14.35 /SqVqpKu.net
ドアつけるほどDIY の腕がないからね。。。
固定階段はマジでいいよ
利用頻度が10倍くらいになるし安全

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 08:43:57.29 zR45jYU2.net
これから作りたいと思いますが、ロフトの方がいいのか屋根裏収納の方がいいのか悩むところ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 11:39:41.32 XSog9qAJ.net
>>218
点検口なら600角まで、それ以上だと既製品ではW400×H700ぐらい。
それ以上は自分で作る。
W700×H1000を自分で作ったよ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 10:53:52.59 FLuPs7I+.net
固定階段作るとなると2階部分の天井を結構な幅で穴空けなきゃいけないのか…うーん

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 11:44:38.20 J6Di3ToZ.net
折り畳み階段も結構な幅で穴を開けるよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 11:51:53.50 FLuPs7I+.net
>>225
ですよねえ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 00:14:08.71 mrFJtPun.net
ツイキャス聴いてるけどここんとこ毎回変な英語とかカタコトの日本語みたいなのでずっと話してるから耳障り
ウザすぎ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 08:31:35.07 zSoKMlA8.net
屋根裏収納っていうけど両手で荷物抱えて梯子は登れないからちょっとした階段の方が良いなって思う
梯子から片手で収納ボックス掴んでおろそうとしたら落として割ってしまった

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 08:56:24.81 yyIOi05p.net
階段作るとなると1階~2階の階段と同じくらいの幅のがいいよね

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 09:00:59.14 bW+0KkxC.net
二人で下ろせ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 09:20:08.83 ipcb8WfT.net
ちょとした屋根裏有れば便利だとは思うけど、うちは屋根裏が広すぎて親が何でもかんでも上に上げてゴミ屋敷状態になった
30年以上溜め込んだ荷物を片付けに下ろすだけでもかなりの苦労してる
実質4階から1階まで行来するだけでも死にそう
夏場は居るだけでも死にそう

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 23:28:08.51 2WTCIcHb.net
屋根裏で寝てるのは俺ぐらいなんかな…
4545捗るぞ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 08:55:17.51 oBHxERCw.net
屋根裏ってエアコンを付けてはいけないの?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 17:39:22.95 tqJbCKzf.net
ただの物置にするにはもったいないよな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 09:37:15.23 t0dF8Pvc.net
北海道で中古の2階建ての家を買いました。2階屋根裏部屋ができるか点検口から見ようとしましたが点検口が1センチくらいしか上昇しません。
北海道の場合点検口の上にも断熱材がふんだんにあつまて容易にあけれないシステムなのでしょうか?ただたんに古いから点検口がゆがみかサビかゴミなどで開かないだけでしょうか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 18:01:23.42 nBgQorbK.net
コロポックルが押さえています

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 21:32:13.53 6tqV0Nrh.net
開かない点検口…な訳ないんだから開けるしかない

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 22:39:48.26 gZ412Anj.net
うちが社宅として利用してた、会社の近所の一戸建て。北海道なんだけど、なんと断熱材一切入って無かったよ
壁も屋根裏も。
見た目は結構立派だし割と大きい家なんだけど、冬は寒くて寒くてしょうがなかったな
ストーブのそばから離れられない生活だったわ

無理矢理にでも点検口開けて見りゃいいよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 01:38:59.79 unTtGkZL.net
皆さん屋根裏収納作る際に、改めて断熱材貼りました?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 10:30:31.40 4TTxx6J9.net
>>239
グラスウール1枚敷いていた上にもう一枚重ねてから5mm?5.5mm?のベニヤの床を張ったよ。
空気もできるだけ漏れないように隙間は石膏ボードでフタをして隙間なるべく少なくした。
荷物置き場なので床はわざと薄くしたが補強の桟がたくさん入ってしまった。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 11:07:08.36 CqkaXECL.net
>>239
屋根断熱にした

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 11:14:42.90 8llHFkzU.net
床も屋根も断熱材入れるべきか

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 11:44:39.90 CqkaXECL.net
入れないとだめ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 13:40:55.60 DyD9LTHZ.net
断熱剤はやっぱりホームセンターが安い?
積み込みやら面倒だ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 13:51:17.04 WiK68CUc.net
ホームセンターで買わないと送料分高いのでは?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 21:19:07.85 BXQUPdjp.net
実際に作った人、金額はどれくらいかかりましたか?
意外と安いのか、予想外に高くついたとか

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 21:33:45.88 zaBoOYRO.net
送料にもよるけど手間賃と考えると…

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 21:39:32.60 csCAhNRV.net
断熱材を積むのさえ面倒な人が屋根裏収納?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 01:18:37.95 hhBtQtzj.net
普通の建て売りだけど天井断熱やっていいの?
素人には難しいイメージ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 07:38:30.32 S1Gds3dZ.net
>>238
叔父が北海道に住んでる俺は本州住み
俺の家があばら家だから叔父が北海道の家の方が暖かいと言ってたよ
俺んち平家で隙間だらけなんだよね。天井の隙間から屋根裏部屋の明り取りの窓の光が見える
一酸化炭素中毒にはならないって事しか利点が見つからない

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 09:16:07.90 pvl9+3eH.net
>>242
床断熱
1Fの床下は根太に引っ掛けて根太の間に収まる発泡スチロールの断熱材が売っているから
それ使うことが多い。
床下に潜る必要はなく床板を張る前に上からすぽっと入れる。
既存の家なら床下側から入れることもできる。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 23:39:30.12 MqN1qAjV.net
年末年始はステイホーム、作業の捗る季節がやって来ますね

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 06:40:05.76 nvg8VHdB.net
いやー 寒くて…どうかな
やっぱりやるなら春か秋よ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 07:34:51.08 HxsSTrni.net
年末年始良いですよね。あれもやりたいこれもやりたいって目白押しです。屋根裏ではないですが年末年始用の材料は購入してあります。
ラジオを聴きながらの元旦の作業好きなんですよ。
今年のお盆休みが40度越えてましたけど、やりたいことをやってるとあまり気になりませんね。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 07:41:51.92 nvg8VHdB.net
屋根裏収納を作りたいけど

階段を作るのが先?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 08:29:08.03 +eSgzNU3.net
年末年始は漆喰ぬりまくりだ。
ちゃんと乾くかな…

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 20:18:21.02 38LY4sGc.net
>>255
梯子で十分

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 23:59:33.90 YTKkgojo.net
建売メーカーが糞で、2階天井裏の断熱材の上に電気配線が張り巡らしてあるんだが…
旭ファイバー社のスペースエースを石膏ボードの上に固定して簡易2重天井を作り、その上にGW敷き詰めるのはアリかな?
結露とか問題あるかな?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 00:38:02.41 yEaeAqdC.net
>>258
天井断熱ではなくて屋根断熱を追加しろ
そのほうが楽だと思うぞ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 11:55:47.85 GoylTC6n.net
>>258
お前はどういう電気配線を望んでるんだ?
ごく一般的な工事だろうに…二重天井云々も正直意味不明だわ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 12:15:56.60 k6uQT8D0.net
普通は木材の上では?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 19:13:37.58 61hSOWQS.net
うちは屋根裏を見たときグラスウールの上に電線が載っかってた

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 02:24:30.43 m3/2CUqb.net
おそらく >>258 の家でもグラスウールの上に電線が載っかてるんだろう。
 旭ファイバー社のスペースエースを見るからに、本来は通気層を作る為の部材のようだが格子状に石膏ボードの上に設置しスペースエースの穴を利用して電線を室内側に固定したいのだろう
 その上にグラスウールを敷くのであれば確実に気流を止めるように隙間なく敷き詰めることだな
 ところで、このスレは「屋根裏収納を作りたい」なワケだが?上から蓋でもして床にするつもりか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 14:58:13.52 apLslzJv.net
今、屋根裏作ってますが 
雲筋交いに悩んでます。
とってしまっていいんですかね~
代わりになる物ってないですか
「火打ち」と書いてる所もありますが
どの方向に「火打ち」を打てばいいのか
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 15:01:55.61 4wkI8183.net
取らない

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 19:14:09.51 RN/yXUDo.net
構造計算されてたら撤去していいのでは
鉄でもガンガン止まってるよ
地震これで外れるなら あんな薄い木すぐ折れるでしょ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 13:15:33.42 1a9t8T8v.net
収納階段つける場合は
階段外して取り付けないと重すぎる
アッパー持ってても階段部分は外した

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 12:11:13.18 3Czthqrh.net
ライトコーナーで雲筋交いの代わりとした。
いやースッキリ 冬は本当に暖かい部屋になった。
テレワークにも最適

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 03:30:52.18 FZTJjaEd.net
質問です。梯子取り付けたい位置に火打ち金物があるんだが、他の小さいもので代用できないでしょうか。シナプスのLキャッチ金物等なら強度は保てますか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 18:41:27.23 09pMOqng.net
別荘の屋根裏見たら狭すぎワロタ
こりゃ無理、夢は潰えた。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 21:46:00.04 sDlh9JVo.net
>>264
家建ててるときに大工に聞いたら、仮組み用のだから邪魔なら取ればいいよって言われた

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 10:37:39.28 j4JkTHmy.net
ルンバで何度も掃除し快適になりました。 
ただルンバが落ちかけ止まることが多いので
余った木材でガードしまくりました

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 17:55:03.44 /9ZEzCjY.net
屋根板の裏にアウトールの遮熱入ったやつ貼ったら
少し効果あるかなあ。高価だな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 18:08:58.57 ry+/Dp0K.net
高価なものは不要、透湿防水シートで十分とおもう。
ただ通気を阻害するからどう通気するか考慮して。
通気を阻害するとじわりじわりと結露するから

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 12:43:48.10 oEx9aCwG.net
風通し銀次郎オススメ!

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 21:05:05.68 ATv6iMHJ.net
ゴールデンウィーク使って屋根裏収納作る!!
材料買ったから出来たら報告します

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 21:15:47.91 Bm/bL0RI.net
扇風機で体に送風しながら作業するんだぞ!

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 09:50:50.71 xDDw2WJJ.net
>>277
ありがとう
とりあえず天井裏に骨組み作るだけで暑いし想像の倍時間かかってる
URLリンク(i.imgur.com)
やっと土台の枠が出来て来た所

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 09:52:54.33 xDDw2WJJ.net
URLリンク(i.imgur.com)
また来週末にでも進んだら来ます

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 10:10:44.61 vwnNBvdk.net
いいかんじの光線 落ち着くわ
天井踏み抜かないようにね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 10:56:28.03 RKGgFQeZ.net
>>279
断熱材がない!
やり直し!

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 22:44:23.40 A7tsVkUD.net
>>281
まだまだ下地の骨組みの段階なのでそれが終わったら
断熱材買いに行ってくる!
今週は先に登り降りを簡単にする為の通路作りにをする為に収納階段を注文した
URLリンク(i.imgur.com)
付ける予定の穴を開けたところ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 10:52:37.57 TOQZUkX/.net
>>282
どんどん画像あげてください
参考にして私もやるです

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 20:01:53.81 zuDqgh+T.net
>>283
階段付いた!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 20:03:13.01 zuDqgh+T.net
URLリンク(i.imgur.com)
6畳分くらい下地も出来ました
URLリンク(i.imgur.com)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 21:25:50.18 TOQZUkX/.net
おおすごい!
推測するに…几帳面な人?
階段、おいくらでした?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 22:41:38.54 t2Mc30v+.net
屋根からの熱をどうにかしないと使い物にならないんじゃ?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 23:43:36.93 zuDqgh+T.net
三万5千円くらいでしたアマゾンで
URLリンク(i.imgur.com)
天井断熱しないと夏になる前にしんじゃいそう

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 07:33:56.58 2Hz9l7Yn.net
アルムおんじが顔出しそう 

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 13:49:09.93 6pudXWao.net
おおすごい

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 15:16:55.59 35BdrTNp.net
床作ってからなら、屋根断熱は難易度低いからやっておくとよいね。
遮熱シートを屋根垂木にタッカー止め、その下にスタイロをビス止め、とかでもかなり効果有ると思う。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 07:35:11.20 GzEE0j8N.net
>>291
週末天井材の値段をホームセンター巡りして
なるべくその構成に近いのでやってみる!

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 08:27:14.05 pL+EB5P+.net
透湿防水シートを垂木にタッカーで止めるのを早くやらないと暑くて作業出来なくなるんじゃ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 08:34:39.48 pL+EB5P+.net
>>282
断熱材は下地の下なんじゃ?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 10:02:33.10 Ytg/RkXv.net
下にあってもしょうがないだろ
屋根裏収納が無ければ天井断熱で何の問題もないが、屋根裏部屋作ったら
屋根裏部屋の天井、つまり屋根断熱にしないと死ぬ
まぁそもそも>>278には断熱材が見えないわけだが…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 10:46:44.93 pL+EB5P+.net
下は居室のためだよ~
上に断熱材を施工するのはな~
居室側から湿気が上がらないならいいけど、たとえばはしごの隙間からとか湿気があがると野地裏に結露するから~
棟換気じゃないでしょう?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 23:01:04.48 MfUHGcXo.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
足場の見通しが着いたから
透湿防水シート100メートルと
グラスウール18坪分買って来た
上手く進めば来週天井に取りかかれそう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 23:36:17.91 e2+0kj19.net
100mもいるのか?!

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 00:46:04.63 pcMZk/GW.net
何平米くらいの広さなんだろうか

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 09:08:06.36 sA1SKNrn.net
8メートルかける6メートルくらいの広さなんだけど、
50メートル一本じゃ天井全部に切り貼りしながら重ねながらじゃ足りなくなる気がして、余ったら壁面にも入れればいいかと2本買ってきました
MAXのホッチキス打てる奴も買ってきたけど
予算最初10万くらいかなぁと思ってたけど20万いるかも

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 09:35:48.11 aXR2IOIs.net
>>300
シートを止めるホチキスは100円ショップの華奢なやつがいいよー
ホームセンターのは強いから握力がなくなってしまうよ~
筋肉ムキムキなら問題無い

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 09:51:07.35 vEm9C72V.net
そろそろ暑くなってきたから大変ね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 11:16:17.57 X7diweta.net
>>301
ハンドタッカー(ガンタッカー)を選ぶのが間違いの元…あれはおもちゃさ
大工さんとか現場で作業してる人はハンマータイプのタッカーを使ってるのだ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 11:22:38.64 aXR2IOIs.net
>>303
屋根裏ではそれ使えないじゃん
上向きに細い垂木にタッカーで固定するんだもん。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 07:04:49.97 eQ2qwYWE.net
DCM(ホーマック)グループの充電式電動タッカーが良いよ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 09:35:40.13 f0UB5Cl1.net
>>304
何で使えないの?
上向きだろうと下向きだろうと関係ないし、ハンマタッカーが入らないほど
狭い場所ならガンタッカーも充電タッカーも入らないよね
…一応書いとくが、大きく振りかぶらなくても打てるぞw
場合によっては横向きに打っても良いし

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 09:43:05.33 biq2QTea.net
>>306
たとえば屋根裏の垂木にタイベックシートを貼っていくとき、垂木はタイベックシートに隠れて見えない。
だからこのへんかな?と手探りしながらタッカーを打つ。
垂木は確か幅45mmしかないからエイヤでハンマータッカーすると打ち損なうのでは?
既築だからタイベックシートも切り貼りしないといけなくて、シートの目印が当てにならないのもある

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 13:44:40.14 f0UB5Cl1.net
うーん…垂木の位置が分からんってことはないと思うがどんな状況だ?
垂木は等間隔だろうし、透湿防水シートって結構薄くて押しつけたら裏の状況は分かるし
しかも二重でも無けりゃ軽く透けるはず
それでも分からなければ打つ前に反対側の手やタッカーで軽く探ればいいんだけどそれでもダメか?
目を瞑って心眼で叩きまくるってことはないだろうし…

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 14:11:35.07 eskr8x48.net
もちろんタイベックを垂木に押し付けたらだいたいわかる。
しかしハンマータッカーで押し付けても打撃するときタイベックが落ちてくるぞ?
左手で抑えてその付近を右手のハンマータッカーで打つの?それならハンドタッカーで固定しながら片手でやればよくね?
そもそもハンマータッカーは上向きに使う工具なのか?
抑えと固定を両立できないんじゃ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 14:21:12.78 0COTcBhf.net
不器用が何か言ってる

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 14:29:42.47 f0UB5Cl1.net
ま…まぁその、自分に合った工具が一番だな
無理に押しつけようとは思わんし、握力が心配なら充電式も視野に入れると良いかもね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 19:03:52.91 E3HGtxJI.net
仮押さえしておけば片手で張りながらできると思うが

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 17:22:45.21 sIbATnNX.net
透湿防水シートとシートの切れ目を重ねるのは理解してるんだけど、ハリとか切り込みながら貼って行くのに手こずってなかなか進まない
天井が斜めになってるだけなのにまっすぐ貼るのがなんか難しい気がする
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こういう所に貼るとき
ちょっとずつ切らないと奥まで入らない
そういうもんなのかな
URLリンク(i.imgur.com)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 17:26:08.72 sIbATnNX.net
で切った所を隙間に通して、被せて反対側で止めてる
URLリンク(i.imgur.com)
伝わるかな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 18:10:43.90 ZyCARoH4.net
そこの隙間を通す必要ないでしょう?
横に走ってる柱にタッカー止めしてカットするんです。
URLリンク(i.imgur.com)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 18:53:44.08 sIbATnNX.net
>>315
ありがと!わかった!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 19:15:04.67 JaNr397l.net
>>316
あと気になっているのは断熱材をどこに施工するの?
屋根断熱(透湿防水シートを貼ったところに断熱材を更に施工)なら、屋根の頂点に換気棟なり通気の方法が必要じゃないかと。
違うかなー?
俺は素人です

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 21:11:16.77 sIbATnNX.net
>>317
やっぱ換気扇いるかな?
透湿防水シートと屋根の間は空気の通りを残してシートを貼っていってるからそこを埋めない様に断熱材をシートが済んだら付けるつもりで、それごと蓋をする形でなにかをつければいいかと考えてた
床になってる部分と壁面にも入れたいけど
予算的な事と夏本番が来る前にとりあえず先に天井やらなきゃと思って

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 21:19:15.04 wxxBcTYg.net
>>318
屋根は上からスレート、防水ルーフィング、野地裏、そして屋根裏部屋となっていて、防水ルーフィングは釘で止まっており、じわりじわりと水が野地裏にしみてくる。
野地裏は乾燥した屋根裏に面しているから水分でやられない。

断熱材を施工したら断熱材のビニールがあるから湿気が逃げなくなる。
新築の場合は当然断熱材入りだが、換気されるようになっているから問題無い。
透湿防水シートを張っただけでもかなり効果があるから、換気をしないなら断熱材はやめたほうがいいのでは。
俺はパナソニックの屋根裏換気扇みたいに頂点部分から排気するように施工したが、冬に結露して一旦一部を取り除いた。
結露の原因は部屋の方から湿度が上がったからで、対処したからまた断熱材を施工するつもりではある。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 21:21:54.84 wxxBcTYg.net
感覚的に言えば透湿防水シートなしだと60度、有りだと45度、屋根断熱にすると40度くらいの屋根裏になる。
なんにせよ屋根裏の換気をしなければ太陽からの無限の加熱で「60度になるのが遅くなる」くらいではないか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 21:52:17.65 wxxBcTYg.net
こうやりたいんでしょう?
URLリンク(i.imgur.com)
これはうちで、右下にあるのが3吸気1排気のダクト式換気扇
3吸気のうた1つに涼しい外気を吸わせて加熱しすぎないようにしてる。
こうしないと普通の換気扇のプラスチック羽が溶けるから

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 22:10:26.69 wuIT3iqO.net
>>319
ルーフィングに雨水がかかる状況なら上のスレートや瓦が機能していないってことだぞ
換気云々以前にまずはそちらを直すのが優先だと思う

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 22:29:38.12 LE28GCxV.net
>>322
ルーフィングの役割について調べると書いてある

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 23:26:32.50 wuIT3iqO.net
>>323
どう書いてあるの?
雨水が屋根材で9割、ルーフィングに1割流れるとか、
屋根材が万全でもルーフィングが無いと雨漏りするぞとか
いい加減なことが書いてあったの?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 23:58:29.29 sIbATnNX.net
>>321
おお~!壁まで断熱してあっていいな
透湿防水シートだけでもけっこう効果ある感じやね
大雨でも屋根裏が濡れてるって状態にはなって無いけどダクト式換気扇は取り回しがある程度自由になりそうで参考にしてみる!

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 00:00:05.65 zME6Zugh.net
>>325
濡れるまではいかない、湿度が屋根裏側に抜けてくる
だから屋根裏側に逃げ場所を作らないとだめらしいぞ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 00:03:34.50 zME6Zugh.net
>>325
あなたの買ってきた断熱材は施工しやすい。
もっと安いやつがあったと思うが、重さがあって施工しにくい。
うちの画像をよく見るとアクリアとマットエースがあるでしょう?
マットエースは重たいから施工しにくいし止めにくい。
カットするのもアクリアのほうが楽。
壁側もやらないと朝日と夕日で暑くなるよ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 09:01:08.36 SgzRvmBQ.net
>>327
壁側もやった方が良さそうやね
ありがと

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 12:50:25.32 4ymgPi3g.net
だいぶ貼れてきたけど暑くてもう今日は無理
URLリンク(i.imgur.com)
屋根裏活用の準備は朝一か夕方以降じゃないとしんどい季節になってきたね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 22:25:19.44 kRQPMgW7.net
熱さでほとんど作業出来ない
根本対策にはもうクーラー付けて部屋用途まで突っ走る方がいい気がして来た

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 23:03:31.92 VT24Qx2I.net
頑張れ!いつもチェックしてるよ!熱中症にならないように気をつけてね

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 23:25:57.73 c5xYJgXq.net
朝5時からやるか雨の日にやる
クーラーなんて効かないからつけても無駄

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 00:18:51.55 gYY/y7Wd.net
梅雨なのにほとんど雨降ってないもんな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 05:57:47.73 CsXXprm9.net
屋根裏のこもった熱気を工業用扇風機で階下へ送り出したらどうかな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:55:58.88 CTuonjJ3.net
アドバイスみんなありがとう
今週末久しぶりに曇りだったから作業出来た
床下一区切り(4畳半くらい)と天井側3畳分くらい
この作業に慣れて来たって所で今週は時間切れ
次の週末にグラスウールの作業終わらせるのを目標にがんばる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 23:00:41.27 rn46Njyz.net
今更だがウレタンのボードの方が楽だったな…

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:40:28.40 BUlS89xa.net
俺もやってるけどバッテリー式タッカー買ったらすごく楽
タカギのをおすすめする
俺は中華なバッテリー式タッカーを買ったんだけどタカギのほうが芯の肩幅互換性が優れているから

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:54:00.39 oGSaBVtE.net
タッカー見に行ってみよかな
石膏ボードにも使えるなら時間節約出来そうだし買ってもいいかも

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 14:37:39.86 4X6B2yQ8.net
石膏ボードは小型のバッテリー式タッカーじゃ無理なんでは?
18Vまたはエアタッカーじゃないと。
ちょっと前まで日本のアマゾンVOLTAGAってブランドで18Vコードレスタッカー(40mmまでのステープルも打てる)売ってたんだけど、今見ると無いね。
確か2万くらいでバッテリー充電器付きで激安だった。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 08:14:14.47 Pay34Bc/.net
石膏ボードはビスじゃねえの

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 08:18:16.06 Pqz1EAVp.net
それは石膏ボードを構造体の一部として計算する場合でしょう?
タッカーじゃないと支える人と固定する人が必要になるのでは?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 09:15:54.73 uWQFFhX7.net
ボード自体をとめるのか、ボードになにかを打ち付けるのかにも因るけど
ボードを自体をとめるのにタッカー使うなんて聞いた事も無いよ。
タッカー使う場面なんて透湿防水シートをとめる時しか無かったけど、他に何に使うんだろ?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 16:35:48.17 tgr2De9s.net
こ奴は何を言ってるんだ?
> それは石膏ボードを構造体の一部として計算する場合でしょう?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 17:02:10.01 uWQFFhX7.net
>>343
多分、壁倍率に算入出来るような特種な石膏ボードを使ったような
耐力壁の事を言ってるのではないかな?
そんなもの実際使ってるの見た事ないけどw

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 21:36:50.67 K6eJiCcy.net
タッカーでボード仮貼りしといて周辺石膏ボードビスで止めるのは一人で施工するには効率的かもな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 00:54:55.98 t52ks5Zo.net
>>345
天井用の石膏ボードをタッカー(+接着剤)で固定する工法
URLリンク(full10.info)
石膏ボードは300x600のサイズだから一人で作業するには
丁度いいサイズのようで製品の施工法にも書いてあります
うちの洗面所の天井用に材料と工具だけ買ってあるけど
まだ施工はしてないですが
URLリンク(www.monotaro.com)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 02:21:39.18 giSPldiB.net
そういう話じゃないと思うんだ
タッカー 手軽 やり直し不可 天井だと経年劣化で落ちてくる
ビス   手間 やり直し可能 割れなければ落ちない

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 02:26:45.43 giSPldiB.net
コの字型のアングルを使ってボード片側を引っ掛けて天井貼りする人もいる
まあ頭の使いようですな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 03:35:06.22 YffRn5GL.net
スクリューガンにロールスクリューで片手でやるのか

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 05:24:17.08 p5c+va2C.net
>>346
天井ボードって書いてあるじゃん
石膏ボードは別物だろが

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 08:23:54.41 +oCPg4a9.net
揚げ足取りに必死な貧乏人たち
今後は他人が作ったものに文句言うときは自分が施工した部屋の画像を添えて言ってほしい
過去ログ見ても数部屋しかない
ことごとくお前にあーだこーだ言われてうpも止まってしまう
ホント貧乏人の嫉妬って迷惑だよね^^
糞スレ上げ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 16:17:40.33 cpG4a4r9.net
>>349
頭で支えながらじゃね

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 16:18:40.95 cpG4a4r9.net
>>351
自宅すらない貧乏人が多いんだろうなとは思った

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 18:33:47.25 P/p55g2e.net
借家の嫉妬か

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 20:49:08.46 EV63Os/a.net
うちが家建てた時はボードは全てビス止めだった。何かあったときに外しやすいからと釘だと抜ける恐れがあると大工さんが言ってたけど。案の定配線ミスがあって一部外してもらった。クロス貼る前ね。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 01:55:19.62 6QamNZgQ.net
屋根裏にまでエアコンを装備するのはちょっとコスト的にアレなんで
下の怪から通風孔とダクトで繋いでみようかなと思ったんだけどやったことある人どう?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 01:56:01.10 6QamNZgQ.net
下の階の部屋ね
モノノケはちょっとなんか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 02:30:42.04 weBj3YLy.net
屋根裏は100φのパイプファンで排気してます
効果が微妙だったので強制吸気で涼しい部屋から引っぱってたりします
今年の夏はテスト
ダメなら150φの中間ファン付けて風量を上げる予定

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 05:55:23.45 nXJ2ROvQ.net
やめたほうがいい
部屋の中の空気が屋根裏に入る構造にするってことでしょう?
冬に屋根裏が盛大に結露するから

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 06:03:54.39 U+XacHHr.net
>>358
下の部屋と空気を循環させないとダメですよねきっと

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 06:16:50.13 v43kHkDl.net
結露は温度差で発生するから
断熱材と機密シートで熱と湿気の漏れを防ぐとほぼ発生しない
中途半端に屋根と断熱材に隙間をつくるとカビだらけ
外壁の仕組みを理解すればいいと思うよ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 06:18:24.24 nXJ2ROvQ.net
野地裏の換気はどうするんだ?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 06:26:10.64 INEGwgLV.net
机上の空論を振り回す人は話にならないのでパスしたい
誰か教えてくれるだろうw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 06:28:32.70 LFRBdvlo.net
外装工事の営業に騙されて通気工法や換気工法なんてのをやると余計結露だらけのかび臭い家になるのはよくあること

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 06:30:36.46 rqt8qEXD.net
野地裏の少年

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 06:36:58.17 nXJ2ROvQ.net
居室内の空気は湿度が多いからそれが防湿処理が完全ではない屋根裏に入ると結露する。
冬に屋根裏への通気口を「完全に」閉じられるならいいけど、少しでも隙間があると上昇気流で長い間かけて屋根裏に溜まってしまう。
だからやめたほうが良い

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 12:45:23.74 AlC5lSXd.net
石膏ボード 半分に切らないとかつげない

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 19:32:33.31 CnwySEQD.net
屋根裏に上がる下の部屋の押し入れなんかの天井を抜いてボードや合板を出し入れしてた

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 20:54:56.73 2KjQ672j.net
>>368
前スレに画像あるね

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 21:20:38.28 cWZSxPKv.net
家族に手伝ってもらって屋根裏に資材搬入を手伝って貰えばどうにかなった
引き下ろしタイプの階段付けた後でも結局搬入路は押し入れの上から

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 21:28:42.18 2KjQ672j.net
拾ってきた
857 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/03/06(月) 19:36:42.47 ID:dCoxMl6k
>>854
搬入口を撮ってきた
点検口、搬入口を塞いだ状態
URLリンク(i.imgur.com)
点検口を開けた状態
URLリンク(i.imgur.com)
全て開けた状態
URLリンク(i.imgur.com)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 21:54:56.66 cWZSxPKv.net
>>371
それ別の人のだけど俺より仕事丁寧かも

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 00:00:41.64 9W0chrhs.net
>>371
階段も自作なのか!
でもちょっと危なそうな仕上がりだなw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/02 18:30:14.31 vhr6hTdV.net
屋根裏に入りたくない季節だわ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/02 19:02:25.47 zDreNhud.net
入ったら命の危険があるからやめろ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/03 10:15:37.35 BaFDHQLQ.net
パネル用両面テープでがっつりくっついて離れないまま放置してたやつ
この熱ではがれるんじゃないかな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 21:39:54.41 mpwixB5Y.net
>>373
親父が勝手に付けやがった
正直怖いよこれw

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 08:19:47.44 zFGHs1I+.net
>>377
楽天かモノタロウなどの通販サイトで天井収納階段買って取り付けたほうが良いんじゃね?
3万円代後半~6万円ぐらいで沢山ある

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 19:43:28.61 1pWMpo4r.net
涼しくなってきた。
工事再開の季節だねぇ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 07:00:56.04 gxx/WcUi.net
そうだね俺も、やっと中断してた屋根裏に入れる

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 17:11:05.05 TOTpqr9C.net
下の部屋からダクトで繋いで送風しようかなと

382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 17:45:16.56 c18mTfUC.net
日中はまだちょっと暑いな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/04 23:11:02.28 +0pPGett.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
作業再開したけど昼はまだ暑いね
来週はボード貼りまで行きたい

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 09:34:28.22 SrnyC/ib.net
地震対策として筋交を何箇所か増やしとくのもいいかもな、構造的にも屋根裏に荷物を置く時に上が重くなる分横やねじれに強くなってる方が良いやろし

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/10 12:21:45.55 mLd4RWq8.net
さて、遮熱シート貼りますか

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/12 23:13:00.34 BtMEO9Pg.net
>>383
同じようにやってみたいけど
結露とか大丈夫ですか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/13 12:32:14.68 xbJ5qGeQ.net
冬になってみないとわからんけど、
外との温度差はシート付けただけでもだいぶましになったよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 08:20:53.39 8w5Ze6q5.net
やっと石膏ボード貼る所まで来た!
カッターで切れるのが意外でだいぶ嬉しい
(切れ目いれたらパキッと折る事が出来るの知らなかった)
URLリンク(i.imgur.com)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 08:22:33.89 jpbvTzC8.net
そこ部屋にするのか

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 01:25:17.04 Kv13DBt/.net
屋根裏開発しようと思ったことあるけど
天辺に重いものあげるのはやっぱりやめとこうってなったな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 19:34:54.75 kgmNI2Lp.net
>>389
片面をリモートワークとかで使えるようにしといて、
もう片面を趣味の工作道具とかを出しっぱなしにしとける場所にしようと思ってます

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 19:46:16.15 KCsSwOXS.net
>>391
断熱材少なすぎて夏は人が入れないんじゃないかと
あと元々は小屋裏ですよね?
居室から湿度が上がっていかないようになってましたよね?
冬に居室から上昇気流に乗って湿度が入り石膏ボードの裏側に到達すると野地裏が結露します。
居室と一体化するならビニールクロスを貼り湿度が絶対石膏ボードの裏側に行かないようにするべきだと思います。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 23:18:12.20 dW+jhPro.net
>>392
クロスとコーキングはまだ材料用意して無いけどするつもり
内装の動画見まくりですw
クーラーが安売りになったら冷房専用のお得なのをつけようと思います

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 11:34:10.45 btCNdzej.net
ボード切りはいきなり力を入れてはいけません
ズレて定規を持ってる指の肉をぶった切るのが新人職人のあるあるになってます
一回目はボードの紙部分だけを切るかんじで軽ーく
定規はそのままで数回同じ所を切り進めます
ある程度石膏部分までいったらパキッと割り裏紙切ります

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 21:31:39.41 Mz+SBT6y.net
ボード貼りも少しずつ慣れて来た
年内に何とか完成させたい!
URLリンク(i.imgur.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 21:37:59.14 wo/rN3RZ.net
おつかー

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 13:23:08.18 D5nwOEng.net
春・・・眠い
夏・・・秋になったら本気出す
秋・・・あー気持ちええんじゃーえ、もう冬かよ←今ここ
冬・・・春になったら頑張る→春に戻る

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 13:23:38.29 D5nwOEng.net
>>395
つまりえらい
頑張って

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 15:38:46.34 hCw0tlwn.net
ありがと!
強度を高める為に
同じサイズで大丈夫なのはホームセンターで切ってもらったらだいぶ捗った
パテ難しい
URLリンク(i.imgur.com)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/12 01:14:35.16 n891eDLq.net
強度を高める為に木材を使った時って書くの忘れてた

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/12 13:24:45.11 7p4Wi7y7.net
久々にホムセン行って木材みてたら2倍近いお値段にびっくりしておなら出ちゃった

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 10:20:15.19 /hjxWbl/.net
高くなったね

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:35:38.03 T0L+1dDx.net
パテは慣れですね
生クリームくらいの固さに水分量を調節したらだいぶ扱いやすくなった
URLリンク(i.imgur.com)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:54:00.95 dj/ID3QM.net
おー進んでますねえ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:48:25.62 83oLojE+.net
URLリンク(i.imgur.com)
天井のクロス貼るの想定より倍時間かかるし難しい
でも壁紙貼るの雰囲気出て面白い

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 18:08:55.51 x0F0yIMZ.net
>>405
暗いな…

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:42:01.03 8lfG7JdW.net
白ペンキで雲でも描いちゃう

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 12:50:07.24 /tj0Hxsp.net
URLリンク(i.imgur.com)
間仕切りの逆側の天井は白にした
梁は薄い木目模様のクロスにしたい

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 00:45:27.12 toBKDwT0.net
>>408
断然、白のほうが良い

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 07:22:31.19 /4HQ5d6n.net
うん、貼ってみてシンプルに天井は白でいいと思ったw
梁、、、めちゃくちゃ難しい
立体に壁紙を貼るって時間かかるし途中で糊が乾くし
遠目で見ると見れるけど近づくと粗がけっこうあるわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 15:49:34.18 nS/WWjMk.net
年中に終わらそうと今頑張ってんのかな
がんばってんね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:55:42.10 Bh0jbSeV.net
なんとか年内に終わらせたいけど細かいところがキツい
だいぶペースは上がってるんだけど
床のシートは長さ足りなくて置いただけの状態
URLリンク(i.imgur.com)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 22:07:54.88 nS/WWjMk.net
おー

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 22:25:41.47 SDRWQ998.net
>>412
乙、夢が膨らむねぇw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch