【考える】ウッドデッキスレッドRigel.9【楽しさ】at DIY
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.9【楽しさ】 - 暇つぶし2ch254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 07:17:15.64 xklv+jGf.net
>>253
通報でもなんでもいいけど、
ハードウッド板材とソフト土台の組み合わせは、
普通にあることで最悪でもなんでもない、
と既に論破されてるのに、

>>250>>247のように強弁する馬鹿が後を絶たない。
タヒねばいいのに。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 11:40:54.05 /MyYlLtK.net
普通にあるんだね
バカを騙すための工務店の策略として

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 12:04:44.59 WwuFgdE2.net
ウリンはしぶ出ないか?
イタウバにしようかな
ベランダ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 06:50:44.26 BFxQRZkc.net
>>255
負けを認められない奴がまだ言ってる。
しかも工務店ってなんだよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 07:48:11.89 f4mS9l5K.net
>>257
すまん、ホームセンターだっけ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 09:02:46.91 BFxQRZkc.net
>>258
ホームセンターってなんだよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 08:13:24.76 yRWF2oIS.net
傷んでいたウッドデッキの修復が終わった。
二ヶ月かかった。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 10:49:29.87 CPOZbrB8.net
修復にかかった費用を計算してみたら、
塗装関係1万円、材料関係1万円、新しく揃えた電動工具1.5万円だった。
材木は使いまわしたので買ってない。

塗装って意外に高いね。
しかもまだ全部塗り終わってないから追加購入予定。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/16 07:14:36.99 oG6yjZdU.net
塗料は仕事柄ほぼ新品の廃棄を回収するので買ったことはない
ノンロット、キシラデまじありがたい

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 01:29:11.91 UzFe/xe0.net
有吉ゼミでヒロミが8×8メートルのウッドデッキ作ってるな。
技術的にはたいしたことないんだが、ちょっと心配な部分がある。
・防草シートを敷いて砂を入れてるが、長く使ってると、その砂に雑草の種が入って草が生えるようになる。
・キシラデコールを塗ってるが、元が杉材では、あまり長持ちしないよ。
・あれだけ広いと、中央部分とかに床下に入れる工夫をしないと、いろいろ不便が生じる。
・デッキの床の部分を取り付ける際、隙間を決定して順次コーススレッドで留めていたが、
そうじゃなく、予め墨壺などでマーキングした方がよほど精度が良い。あのやり方だと、端まで
並べたときにかなり誤差が生じる。端はピッタリ合わないはず。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:54:48.95 Gw01vaKC.net
素人じゃそんなの分からないんじゃないの

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 01:12:29.57 WvdqdDRx.net
>>263
頓珍漢ないちゃもん

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 03:57:02.67 ZYRv9PSh.net
>>264-265
知識と技術と実績のないコドモは黙っててね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 11:29:22.57 T20XSTHN.net
>>266
俺は自分でウッドデッキ作ったよ
おまえのような口だけじゃない

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 21:11:59.65 7gde3rKh.net
>>266
え、わたし大工だよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 01:46:37.63 4ia7lSOZ.net
223と266はおれなんだが……
ウッドデッキはいくつも作った経験がある
ヒロミのヤツは、一応、形は出来るけど、いろいろとアラはあるってこと。
品質も作り方もね。
普通の杉材にキシラだと、良くもって5~8年ってところかな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 02:04:38.97 aNpR15pV.net
あ、寝ようとしたが、気になったんで補足しておく
まず、隙間を一定に保つ方法だが、あれでは誤差が出ることは分かると思う。
杉材の乾燥度合いとか製材精度が関係するから。
それと、キシラはちゃんと使えば長持ちするよ。数年ごとに塗り直せば
10年20年も可能かも。
けど、あの番組では、先に裏面を塗って、その後、床板貼った後に表面を塗って
いた。が、側面は狭い隙間だから、ハケが届かず塗っていなかった。そうなると、
そこから腐り始めるんだよ。キシラを塗るなら、全ての面に塗らないとね。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 12:14:23.98 4f4kw114.net
実際の作業は本職がやるから大丈夫でしょ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 12:53:49.72 R2ocyCJb.net
10年後には廃墟でもいいや、くらいの芸人のお遊びにマジにならんでも、という気はする。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 21:35:05.46 xAw7WPny.net
素人じゃそんなの分からないよ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 08:16:48.62 crNOCwXH.net
>>270
それはわかってつくってるよ。
5枚ごとぐらいに端からの距離を測ってズレてたら隙間を調整している。
常識でしょう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch