エンジン発電機15at DIY
エンジン発電機15 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 09:28:11.64 enT3YzKo.net
>>39
頭悪いことは悪いコトじゃないけどね。
君が希望の情報や文言が君のために君を満足するために記述される掲示板じゃないの。
いまや一般家庭の大半は単相三線式であって「非常時」に家屋生活を安全に快適にという
ことに主眼をおいたら単三式は良いですねという話しで君にその財力がないとか需要がないとか
じゃないんだわ「君の掲示板じゃないから」
君はよく「知ってるんでそんなに長々書かなくて良いです」「欲しくはないんで情報要らないです」って
怒鳴りまくってるけど、君の評価基準に合わせては書けないんだわ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 17:15:59.67 Vek86fCn.net
200Vの機器は諦めるとして、
単三のN(中性線)に発電機の一本、
もう一本をL1、L2の両方に繋いだら(L1・L2をショート)100の家電全部動かないか?
もちろん誰が操作しても絶対に間違いが無いよう配慮が必要だから
配電盤には商用電源と発電機をメインブレーカー以上(60Aくらい?)の
切替カバースイッチを用いて切替るとして。
200V機器に対してはショート(0V)だから動かない。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 17:43:11.39 oil9Qibv.net
いけそう気がする

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 17:46:43.32 oil9Qibv.net
けどその工事を自分でするの怖くない?ブレーカーの1次側だから活線で作業しないといけないし

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 17:56:54.57 Vek86fCn.net
規定は知らないからやってはダメかもだけど、
とりあえず原理的にはリミッター・メインブレーカー以降で切り替えて良いと思う。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 18:01:22.85 guwg9KsZ.net
>>51
ブレーカーを切っておいて2次側に結線で良いんじゃない?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 18:08:03.71 Vek86fCn.net
ブレーカー落としてから配線の作業はするども、
配線が終わってしまえば切替カバースイッチは同時にONがありえないから事故はないはず。
メインブレーカーがONのまま切り替えても事故は無い。
発電機側運用中に商用電源回復しても大丈夫だし、発電機の電圧が外部に漏れることもない。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 18:24:07.24 Vek86fCn.net
漏電ブレーカー(中性線欠相保護)の動きが若干心配
どうなんだろ?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 18:35:22.36 wS38jptF.net
北海道停電の時にその方法やりました。
単相200Vはもちろんダメでしたが、VVF2.0の黒を使ってジャンパー。
しかし、ホンダ1600では家の全ての家電は無理でした。
教訓
・発電機からの電工ドラムは3.5の太いのが必要。
電工ドラムが1.25だったので電圧低下・・
・ジャンパー線も3.5又は5.5が必要。
電圧低下が予想。
・30A級になれば5.5など陸電ケーブルなどが必要。
ケーブルを自作する方は注意が必要。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 18:37:08.03 wOv1PItV.net
>>49
商用と宅内を縁切りして、200V製品を全て外してから結線してしまえばいけるかな。
発電機に接地相があるなら負荷側と合わせて。
そこまでやるなら、俺はトランスかませて単三つくるけど。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 18:42:47.05 Vek86fCn.net
>>56
何がそんなに食うの?
うちは最小限だと冷蔵庫やPCやTVで240から400Wくらいよ。
1600W以上の出力を出せない無いのに3.5も必要かな?
配電盤まで10mくらいなら2.0で良さそうに思う。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 18:49:31.18 Vek86fCn.net
>>57
200V製品外す必要なくない?
200Vコンセントがショート状態になるだけで0Vでしょ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 19:06:23.73 wS38jptF.net
>>58
ガス瞬間湯沸かし器や灯油ボイラー、冷蔵庫などモーター系は突入電流が多い。
直接発電機に電動工具など差し込めば問題は無い。
しかし、電工ドラムで延長する場合、3.5の太い電線でなければ電圧が下がり上手く起動しない。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 19:11:34.74 Vek86fCn.net
まあドラム30mくらいあるだろうしね。
家中全部の消費電力は数百ワットとしても力率50%以下とか結構あるから無駄が大きいのだろうね。
やはり必要な機器だけに別系統で供給するよう配線しとくほうがわかりやすいし燃料の節約になるな。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 19:14:25.11 Vek86fCn.net
そうそう灯油ボイラは北海道のってガス化させるために初期に1000W食うよね。
本州のは噴霧式で200Wくらいだけど。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 22:44:09.98 wOv1PItV.net
>>59
もし200V機器の片側が接地されてたらどうなるだろうね??
どちらも浮いていたら問題ないけど。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 23:07:21.93 Vek86fCn.net
>>63
200Vって簡単に言えば正常な状態が片側(L1)100Vともう片側(L2)100Vの合計200V
もし片方地絡してたらその時点で大事故じゃない?
だからそれは無いと思うな。
単三を商用から切り離してL1・L2を束ねた(ショート)状態では電圧を取り出せないよ。
100Vの一本の電線に二本足のスズメがとまってる状態かと思う。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 00:03:57.68 3Iy0jXvQ.net
>>64
自己責任でそう思い切れるならお好きにどうぞ。
でも、メーカー勤務の立場からすれば必ず200V機器を外すことを推奨する。
200V機器を外したところで何ら不都合はないのだから。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 00:06:02.48 xwrTKxAi.net
>>55
それは問題無いはず
L1-N(リード)もしくはN(リード)-L2間の電圧が高くなった際に
動作する機構だから、この場合には正常とみなされる
>>49
今は切替開閉器だな
その方針で問題は無いけど、素人が幹線部分を触るのは
通常時のリスクが大きすぎると思うよ
少なくとも専門の工事業者に依頼すべきかと…
あと、家屋全体に送電すると無駄な家電、待機電力への
供給も行われてしまうのでその辺の兼ね合いも考えるべき

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 00:40:49.51 2e8j/aN0.net
>>64
予備ブレーカーもオンにするタイプやね

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 00:47:58.03 m3fAR7Va.net
ID:Vek86fCn だけど
自分はLDKだけ発電機に切替できるようにしてるよ。
以前から配電盤に直でも行けると考えてはいたけど、点検時に怒られそうだし待機電力の無駄もあるしね。
切替開閉器だと高いからこれは古風なカバースイッチでw
LDKでもエアコン(200V)と電子レンジと食洗機とティファールは別系統なので動かない。
お湯使いたいときはガスコンロにするけども一応キッチンに発電機から専用線を引っ張って
専用コンセントを付けてるからどうしてもなら1600Wの範囲で使える。
照明や冷蔵庫やPCやTVや壁コンセントは通常通り使える。
あと他に単独で専用線引いてるのは
暑いとき逃げ込む用の6畳のエアコン(100V)、給湯器、井戸ポンプ。
その場でプラグを差し替えて使う。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 02:01:14.73 m3fAR7Va.net
>>67
意味無く予備ブレーカーをONにするのとは違うよ。その逆、無意味な事をしたくない。
非常時にもしかして真っ暗な状況で、できればやらないでもよい作業はやりたくないなと思う。
うち200Vのエアコン3台あるし、家庭よってはIHコンセントがキッチン扉の奥底
鍋類全部出して・・・みたいな事になったら簡単操作で家全部切り替える魅力が薄れるし、
いちいちクソ固い200Vプラグを外して回る意味があるのだろうかと。
自分が絶対正しいと思ってるわけじゃないのだけど、現状では理解に苦しむ。
もうちょっと納得する説明がないと200Vを外す動機にならない。
外した方が万一レベルでさらに安全ってのはあると思うけどね。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 03:05:46.76 3WqHyimN.net
>>48
相変わらずのアスペ回答ですなw
君の掲示板じゃないから!キリッしてるけど思いっきりブーメラン刺さってて草

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 03:30:22.74 aRnJ4lmS.net
>>70
みんな単三の話しちゃって意味がわからないし悔しさMax?w
バカは悪いことじゃないよ、バカがいるからバカを中心に議論が活性し全員の能力を伸ばす。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 05:32:40.67 oDvIRMyA.net
2.5kwくらいが一般的だと思ったけど、1.6kwで十分そうですね!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 05:42:23.39 xtyzfJ9Y.net
ハタヤの1番安い30mコードリールでも井戸のポンプや風呂のボイラーは回せた。
電気が食うエアコンやレンジはまだやって�


76:ネい。下手すると壊れるのかな。ブレーカー付きのコードリールなら防げる?



77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 06:11:52.40 xtyzfJ9Y.net
つーか一番必要なのは部屋の蛍光灯なんだわ。あれは普通のコンセント使えないからいざというとき発電機があっても繋げなくて困りそう。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 06:54:54.21 T23oHbcs.net
エアコン用に単三200Vの発電機を用意するよりも、100Vの窓エアコン1台持っておく方が簡単で安くつくんじゃね?
災害時だけじゃなくてエアコンな急な故障にも対応できるし。自分で取り付けるんじゃなければ、シーズン中は工事で1週間待ちとか普通にかかるんだし

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 07:33:40.04 tVrbZymD.net
災害の時にまでエアコンが要る?
そりゃ病人が居るとか高齢者が居るとかするなら分からなくもないけど
この前の台風で2日停電したけど900Wの発電機でぜんぶしのいだよ
3.5kも40kもあるけど大きなのは燃料を食うから使わなかった
冷蔵庫とテレビと一部屋分の照明だけ
扇風機も使ったけど冷蔵庫が入ると過電流で切れた
エアコンまで動かそうとしたら3.5kを動かさないといけないから燃料がすごい事になってたと思う

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 08:47:56.89 xtyzfJ9Y.net
ガソリンは非常時に貴重品だから出来るだけ消費は抑えたい。
灯油はタンクに200L保存できるから灯油エンジンがいいかもしれない。
もしくはディーゼルエンジンかLPガス。ホンダのEU15iGPなんてのはどうだろう。50kガス3本もあればかなり長い時間使える。
冷房は今年みたいなら必要だね。水風呂に入るとか他に手はあるけどゆっくり寝たい時はエアコンつけて静かに寝たい。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 09:32:45.17 mhU5oIbo.net
>>69
まあまあ、分岐ブレーカーを切ればいいだけ。
それとも200VのエアコンとIHは基幹に直結しちゃったか(笑)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 11:28:57.00 m3fAR7Va.net
そうかそれくらいなら作法と考えてやってもいいな。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 12:05:36.26 MjZZalZk.net
>>78
同じ事思ってたwww

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 12:37:12.95 mhU5oIbo.net
発電機のためにガソリン保管するのも負担。
バイク持ちならば、いつも満タンにしておくと色々と使えけど。
忘れがちなオイル交換も。
うちのホンダは初回のみ5時間であとは50時間毎、高負荷使用は25時間で交換。
オール電化のバックアップだから高負荷で使うけど二日間くらいはと思ってる。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 14:16:55.46 0Y/24OL0.net
>>72
大は小を兼ねるけど小型なりの燃費の良さや持ち運びやすいというメリットもいいからね

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 18:22:48.11 xtyzfJ9Y.net
夜中でも車のアイドリング並みに消音できないかな。
真夜中に停電した時の訓練を今からやっておきたい。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 19:10:55.30 T23oHbcs.net
>>83
サイレンサーつけるといいんじゃね?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:12:17.18 tVrbZymD.net
>>84
小型の発電機は空冷なんでエンジン本体からも音が出るよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:29:32.77 6+wkmagB.net
>>71
右へ左へ次から次へと都合よく話を付け足して必死なんだなw
終いには今になって盛り上がってきた単3の話を引き合いに出す始末か
最初からそう言ってれば説得力あったんだがね
俺もそうやって平然と後出しジャンケンやれる精神が欲しいわ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:59:37.96 yRusDBrm.net
EU9iGP+専用ガス供給ボックスが21万円は高すぎる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 05:28:28.26 KLAQke6l.net
URLリンク(juba.naturum.ne.jp)
消音ボックス作りたい

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 06:43:00.19 X/zfFMNV.net
作れば良いじゃん
そんな難しい物じゃないし

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 07:34:40.95 HguOI6Vn.net
>>88
ややこしい物を作ってるな
コンパネで箱を作ったのではダメなのかな?
蓋を開けてエンジンをかけて閉めれば良さそうに思うけど
すごい手間をかけてややこしい物を作ってる印象を受ける

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 07:37:05.89 rIueCpfu.net
発電機の騒音は、排気音とそれ以外の音に分かれるから。
 排気音対策はマフラー交換かサブマフラー追加。
 その他の騒音は箱で覆って、空気の出入口からの音漏れ対策をします。
 (吸排気口にダクトをつける、ラビリンスをつける)
排気音対策は難易度高い、あとはコンパネで箱を作ってかぶせてみる?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 07:56:35.66 p4YV9ekz.net
コンパネで作ってる人もいたけどあまり消音されてなかった 中にロックウールは必須みたいだね

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 10:18:39.92 rIueCpfu.net
消音材をびっしり貼り付けても補助的な効果しかないよ。
やっぱり1番の騒音源は排気。
あとはラビリンスやダクトが付いたパッケージに入れると簡単に10dBくらい下がりますから。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 08:32:44.59 E7T5Z8lC.net
>>83
夜に発電機はやめとけ
照明はLED&蓄電池(EV可)で夕食時等大きな電力要るときにだけ発発回す
家全体を賄うのは諦めよう

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 06:55:05.43 1Pa765UY.net
一番簡単なのはアイドリング状態で家の電気賄えるくらいのデカいエンジンの発電機だな
どちらにせよガッチリ防音処理するなら大差は無いけど

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 12:28:12.08 N0s0qCWQ.net
自宅に3.7KWを保管しています。単相100v出力専用です。
今度分電盤に繋ぐのですが、赤相と黒相を渡り線で繋げば、単3の分電盤の200v回路以外生きるのでしょうか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 12:29:38.57 9P2JQuYX.net
>>95
大きな発電機は同期か誘導発電機だから定格回転運転でアイドリングは無理だよ。
北海道の大停電も回転数が落ちたから発電を止めてしまった。
ちなみに回転数が自由に出来るのは小型発電機でインバータ方式の最大の特徴。
回転数可変のエコスロットルは発電機の世界では画期的なものです。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 12:36:31.65 9P2JQuYX.net
>>96
上のレスを見て理解してるなら自己責任でどうぞ。
あと、うるさいこと言って申し訳ないけど電気工事士の資格がいりますよ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 12:54:36.14 kA6RWpVh.net
>>98
詳しいなら教えて欲しいが、仮に単相三線の中性線を挟んだ左右の電力線に別れたコンセントを探し
発発の出力コンセントを極性を合わせて両方のコンセントに挿す、電力線から分岐100Vが落とされ
中性線に導かれたと仮定して、電気工事士の資格は必要?
必要な場合どの行為に関して抵触するかな、分電盤は触らない、プラグを指すだけ。
プラグの製造や配線は工事士の資格要らないね。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 13:18:13.38 9P2JQuYX.net
>>99
>>96 赤相と黒相を渡り線で繋げば、
これしだいなんだけど。
まあ、プラグとコンセントで繋いだ回路に3.7kw発電機から送電というのも突っ込みどころなのだけどね。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 14:33:27.45 kA6RWpVh.net
>>100
まぁ電流を考えたらってのは理解する。
言いたかったのは資格云々いうなら「資格回避」で同様の工事はどこが限界かということ。
ブレーカーって逆方向聞かないんだっけ?
15Aのブレーカを通して配電盤に到達するとき15Aで制限が掛かるのならば、それはそれで調整のしようで
37KWは生かせるとも思うが。
両方に15A+15Aで3KWは回るわけだろ、話しの流れは常用電源という訳じゃないからね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 16:56:12.55 s3o+mhiB.net
どうでもいけど
>>101= >>99 = >>96 なのか?
>>赤相と黒相を渡り線で繋げば、
これは回路の変更に当たる訳だから、プラグ経由であろうと無資格はダメだとおもうわ。
で、いきなり追加のブレーカーについて言われてはレスする気もしない。
まあ、コンセント、プラグ経由で送電の可否についてはどうだろね?
興味あるなら自力で調べたらいい。。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 17:23:35.07 2+MUUSiv.net
普通のブレーカーは逆方向不可じゃね?
太陽光などに使う逆接続可能型ならOKだが、分岐ブレーカーにあるか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 17:26:36.51 2+MUUSiv.net
まあ何しろ切替開閉器か切替カバースイッチを使わずに接続するのは危険すぎるよ。
コンセントから流し込むのはやっちゃだめ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 18:07:16.91 s3o+mhiB.net
>>104
それ正解。
ちなみに非常用発電機とか防災用発電機は必ず商用と分離されている必要があります。
電源切替器をかませるのが一般的です。
たとえ人為的なミスでも商用とぶつからないようになっています。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 18:20:19.98 k0elv53I.net
>>103
大丈夫
分電盤に使われてるブレーカーを見てみ
上段も下段も同じの使われてるだろ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:49:49.47 EgIqSa2R.net
>>106
従来型の分岐ブレーカのことか
アレもメーカ次第で、逆接続しないタイプの盤もあるぞ
と、それはさておき「逆接続可能」タイプかどうかが重要
ふつーのMCBだと構造的に逆接続でも動作することが多いが
ELBのように特殊な機構が組み込まれているものは基本的に
逆接続は不可能と考えるべきなので、特に注意して確認すべきだね
まぁ最近は可能タイプも増えてきているように思うけど…

111:94
18/09/26 21:31:46.01 4D3chYZg.net
94に書き込んだ者です。
97氏ではないです。

ちなみに経験全く無しですが2種持ちです。
渡りは5.5スケでブレーカー1次(契約ブレーカー2次)に繋ごうと考えてます。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 00:04:13.67 mMipeiNp.net
>>106
ん?上のブレーカーは逆立ちしてるだろ?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 00:11:48.90 mMipeiNp.net
うちのブレーカーは上段と下段で物は同じでも取り付けが180度違ってるけどね。
上段は上に上げてON、下段は下に下げてON

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 02:46:22.37 j1t/FCa4.net
>>110
それ、最近のスリムブレーカーの分電盤じゃない?
最近の新しい分電盤はそんなのもあるけどそれは電気的な理由で反対にしてるのでなく物理的な理由でだよ
一般的には漏電ブレーカーとかは逆接続は不可だけど安全ブレーカーは逆接続可能な物が多い
URLリンク(jpn.faq.panasonic.com)逆接続可能形ブレーカの意味を、教えてください。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 10:49:12.25 RLCgBMGD.net
>>102
資格の作業範囲が曖昧だと資格の意味もない感じもするけどなぁ。
コレはOK、ここでNGのボーダーがわからんと他人に資格がどうこうと説教しにくいじゃん。
非常時の逆指しは普通に想定されるしね「無資格でさしたらあかん」かどうかは重要じゃない?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 11:12:54.51 7Y/qfgV3.net
>>112
常用だろうと非常用だろうとダメなものはダメ。
コンセントから逆走して回路も勝手に変更するのを自己責任で自爆というならご自由に、でも無責任に他人に勧めるものではない。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:52:39.95 RLCgBMGD.net
>>113
工事士のどの辺の規制で禁止されてる?
メインブレーカを切断した痕の住居設備としての配線に電気を流す行為が規制されてるのか?
それ以外には考えにくいが、そんな文言あったか?
感情論として「やらないほうがいい」とか「俺はこう思う」はどーでも良いんで国家としてそう
ボーダーラインがあるかが重要じゃない。
「思う」「思わない」「俺の一存だ」で議論するなら工事士云々の話しは最初からしないで良いわけだし。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 13:01:48.49 7Y/qfgV3.net
>>114
コンセントプラグからの送電は資格に関係なく禁止。
回路の変更は無資格では禁止。
ダメなものはダメ。
馬鹿につける薬なし。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 13:58:52.16 SBnUdWPW.net
あれ隣の家電気点いてるじゃない、停電終わってるわよとか言って
万が一誰かが落としてるブレーカー上げたらどうすんだよ?
間違えても事故がない回路にしない限りありえない。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 14:28:30.32 RLCgBMGD.net
>>115
そう言うことなら理解する、用は工事士資格に抵触する範囲外の話しってことね。
だから工事士関連の定まってないってことだよね。
ところでその2例の禁止根拠はどの法律で規定されてる?
電気事業法
電気工事士法
電気用品安全法
建築基準法
消防法
このへんか。
受電を切断した状況下(恒久的、臨時的)にのこされた住宅設備の配線が電気事業法で縛れるのか?
工事士法は無関係なんだよね。
用品は無関係だし、建築基準法は初期段階だし「流す流さない」のはなしで設備は触ってないからね。
ようは住宅が電気事業者と分断された時点のタダの家屋配線がどこまで法に縛られるわけ?
少なくともあなたのあげた2点はなにかの法に抵触してるよね。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 14:30:27.33 RLCgBMGD.net
>>116
そういう話しはやめない?関係ないし。
それって自身の発発家庭の問題だよね、電気管理としてそこは関係ないだろ。
隣近所がロウソク焚いたり乾電池で明かりともしても危険ジャンw
そもそも、それを言うなら発発は一切使うな論でありそこは「俺はこう思う」の領域でしょ?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 14:37:24.43 RLCgBMGD.net
>>115は法律に詳しいから禁止を打ち出して馬鹿を安全に導いてくれてるんだが。
電気設備って給電ばかりでなく、自己組織、自己供給の発電生活も可能なわけだ。
太陽光にしてもコージェネ発電にしても実用化されてるし。
この顔浮くの電気設備領域のなかで当然工事士法や消防法や建築基準を守らないと家裁や命に危険がある
でもどこから?どこまで?
実際たこ足配線もテーブルタップも家裁要因だしプラグのゴミだって火災になる。
でも法規制は及ばないから自由だわな。
それを騙してテーブルタップの製作や使用はは違法行為なんて言われても困る。
テーブルタップを造って刺して使ってもいいがコードを壁に固定したら違法だよとかボーダーラインは重要じゃない?
俺がダメっていうんだからダメというのは乱暴ジャン(たぶん知らないで気分で警告してるんだろうけどw)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 14:48:05.02 7Y/qfgV3.net
>>117
無料で根拠まで教えるつもりはないが
かわいそうだから参考までに教えてあげよう。
1.コンセントプラグからの送電は禁止。
2.契約ブレーカーが投入可能ならば他電源を繋いではいけない。
3.よって契約ブレーカーの取外しか電源切替器の設置が必要。
4.無資格では作業できない。
法的な根拠は上にあげたのでは足りないぞ、あとは自力で調べてみ(笑)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 15:46:29.99 RLCgBMGD.net
>>120
知らないなら良いわ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 16:47:58.03 7Y/qfgV3.net
>>121
おまえさん工事士すら持ってない素人さんだろ?持っているなら下の解答くらいは当たり前のことなんだが。
>>ようは住宅が電気事業者と分断された時点のタダの家屋配線がどこまで法に縛られるわけ?
自分の無知なの隠したいのかい?もうバレてるけど。
無知なら、それなりの礼義の聞き方をするべきだ。
知らぬは一生の恥。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 16:59:22.96 SBnUdWPW.net
>>118
ん?隣の家の話でなくて、
自宅の奥さんあたりが停電回復してるのに気が付いて
発電機動いてるのにブレーカー上げちゃう話だよ?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:15:45.99 PpkMKT8m.net
主幹電源の切替は、こういう双頭の切り替え器でも使えばよかろう。
URLリンク(ntec.nito.co.jp)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:24:03.24 SBnUdWPW.net
>>124
切替開閉器、切替カバースイッチ
資格持った上で最低限それらを使えと言うのに、コンセントから逆流させようとする。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:43:59.41 28SuqXeB.net
うちは各々に電磁接触器咬まして、任意に電源を切り替えられるようにしてる
一方だけ生きてる場合は自動でそちらが選択されるようにしたが、
双方生きた場合の自動復旧はもう少し改善の余地ありかも

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:24:21.82 mebu/f2P.net
>>126
非常用の発電機もそうなってるわ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:57:07.54 afI/hF5I.net
危険な抜け道探して素人配線するくらいなら
ホムセンの延長コードで正々堂々と発電機を使え。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 05:03:40.94 pPR7s/Ee.net
費用対効果を考えると夜は布団かぶって寝てた方がいい。
情報収集はラジオがメイン。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 05:09:49.11 pPR7s/Ee.net
900で扇風機と洗濯機は回った。風呂のボイラーの電気もおk。電子レンジ700wがだめだったのが痛い。
レンジがダメなくらいだからエアコンはテストもしてない。2300か2600はあってもよさそう。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 06:32:32.20 zA6OJltm.net
>>130
電子レンジは700w温めでも、出力1300w位ありますよ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:41:47.96 ipAMWTKR.net
>>122
ここは工事士や電検が技術議論で論戦するスレッドじゃないからな。
矛盾を感じたりした疑問に専門家として中途半端な横やり入れないで欲しい感じかな。
話しを整理すると発発の出力を配電盤に入れるなら「工事士を」なんてツッコミを専門家気取りがした。
話しを掘り下げたら、配電盤に一切の電源は入れるな、それが法律だと息巻いた。
あれ工事士の話はどうなった?
って違和感な。
ようは法律上家屋配線、配電に商用回路が入ってるならいかなる電源も入れられないんだろ?
だったら工事士も宇宙飛行士も関係ないわけだわ。
それなのの「工事士の資格がないと」みたいな最初のツッコミはなんだったんだ?
あなたが当事者じゃないだろうが、専門家ならかなり上位の部分で家屋配線に発発接続は違法危険行為と
咎めるのが順番として先なのでは?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:53:12.83 tm5nOUGK.net
>>132
よかった。
誤った知識の素人工事の事故を防ぐことができたみたい。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 10:07:50.66 tm5nOUGK.net
>>132
>>132
ちなみに>>122の解答は



138:100V発電機を繋ぐなら法に縛られる。 知ったかぶりはカッコ悪いし、他人をも事故に巻き込むよ。



139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 10:15:39.78 pPR7s/Ee.net
電気屋威張ってるからな。ウチの配線工事やったジジイも人の話ろくに聞かずに勝手にやってった。
原発ではオレ達がいないと原発が動かないエヘンみたいに威張ってて嫌われ者だそうだよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 11:36:53.73 4quie2Em.net
建築業者の中で一番身分低いのが電気屋だからな
待遇悪いからマトモな奴はすぐ辞めるし
残った奴はそらもうお察しよ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 12:22:22.91 tm5nOUGK.net
>>136
自分はメーカー勤務だけど建設現場の電工さんを叩くならば
せめてJVの所長じゃないと負け惜しみを言ってるだけにみえますよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 12:49:44.09 bvwTI5N4.net
>>136
そうかな?
職人の雰囲気を見てたら電工が一番上品に見えるけど

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 18:57:24.68 rOM/YKHw.net
とりあえずまとめ。
1.コンセントプラグから発電機の送電は禁止。
2.契約ブレーカーが投入可能ならば他電源を繋いではいけない。
3.よって契約ブレーカーの取外しか電源切替器の設置が必要。
4.無資格では上記3の作業はできない。
結論は発電機を家庭内の回路に繋ぐには資格が必要です。
発電機から電工ドラムなどで伸ばして電気製品を使うのは誰でもできます。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:08:13.11 eBc7jZJL.net
>>130
どのメーカーの発電機つかってるの?
ヤマハ系よりもホンダ系の方が過負荷というか限界値付近で差があるとの事

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:12:41.31 ShTzqwwc.net
>>131
その場合出力っ言うのかな、消費電力じゃ?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 08:03:08.36 tiGokqm/.net
1万円くらいの車のバッテリーを10個くらい常時充電しておいた方がいいような気がしてきた。充電はソーラーでやる。
騒音なしで燃料要らずだから使いやすい。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 08:29:43.22 jsD9bjQI.net
>>142
10万円かけても使えるのは長くても10年くらい
それならエネポを買って大量にガスを買い込んどく方が上だと思うよ
騒音の問題はあるけどバッテリーを10個も置いとくよりも簡単

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 08:47:39.76 AoYovKVJ.net
>>142
そしてスレッドから出て行って太陽光スレッドにでも移住する

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 08:48:59.13 AoYovKVJ.net
>>143
140の手法は常時冷蔵庫を稼働させるとかTVを稼働させて日常の足しにしておくという
利用法もあるけどね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 10:33:45.39 jeJXLBmF.net
>>142
インバーターとソーラーパネルを付けたらバッテリーの倍の予算はかかりそう。
今ある選択肢ではエネポが一番かもしれないね。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 00:26:01.41 dGYNG1A6.net
田舎住みなら高低差ある土地や貯水塔でも作って水車でも付ければ
バッテリーの代わりになるぞ、バカデカくなるだろうけどw
災害時には昼はエンジンで水組み上げとけば夜は静に電気使えるぞ
あれ?田舎ならエンジンの音気にすることなくね?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 09:14:50.97 aQZtwiZI.net
オプションで静音マフラーとかあればなあ。
ネット検索してもまともにやってる人は溶接だから手が出ない。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 10:10:18.59 fdsnK7nh.net
工進のGV-16iが投げ売り状態。ホムセンで8万9000円、ネットで7万6000円。
ヤマハホンダの900VAより安い。エネポは値上がりして11万オーバー。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 10:50:13.98 uJPXAaVz.net
バイクパーツセンターのSF2600Fを使ってる方はいらっしゃいますか?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 11:52:47.38 aQZtwiZI.net
>>1


156:49 中華らしいけど非常用として使うのは不安。 レジャー用やサブ機ならいいか。



157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 13:06:43.69 abRTQX/t.net
>>151
会社が中華製の安いのを買ったけどひどかった
樹脂とゴムの品質が悪いから置いてるだけで悪くなる

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 14:21:30.66 NG/4pc3H.net
非常時の発電で何するかによるけどうちはエネポ買う予定
やっぱキャブの問題でかすぎる
発々もFIになんねーかな。ホンダも50ccでFIにしてんだからできるだろ…

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 16:20:10.64 +rCsNTwE.net
また停電しそうだけど雨風強くなる前に発電機の試運転しとけよ!

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 17:18:19.88 lWNkTH59.net
>>153
インジェクションならキャブの守りはしなくて良くなるけどガソリンの変質からは解放されないね

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 18:17:51.69 fdsnK7nh.net
よく考えれば半日くらい停電してもほとんど影響ない。
照明は懐中電灯5個くらいあれば代用が効く。
問題は冷蔵庫が温まるくらいか。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 19:24:50.72 HilNJDKv.net
台風くるんで停電に備えて勢いでYAMAHAのEF1600is買ってもうた。
結果、停電はなく起動試験もしてない。。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 22:52:11.70 Kt6DLXnO.net
ちゃんとオイル入れたか?
昼間なら短時間うるさくても文句言われないから試運転しる

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 01:34:18.36 oAYWkqkd.net
そうね。試運転しないと初期不良分からんしな。。
ところで騒音のこと気にして静音タイプ買ったんだけど、やっぱうるさい?
騒音対策として、浴室で運転するとかダメなのかね?もちろん排気は外に導いて。
やっぱ静音ボックス作るしか無いのかな。。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 01:42:50.73 VGPAEEs0.net
>>159
買ったなら試せば良いだけだろ、騒音なんて環境依存、隣人や遮蔽物や自室の騒音耐性
なんて人によって違う、ウチは特に静音じゃない2.5KWタイプを庭において稼働させても
全周の隣家家屋前まで足を運んでも全く騒音を感じない、自室の中での騒音のレベルとしては
騒音は無いに越したこと無いが電気無しで漆黒の闇に不自由を強いられるなら許せる音量

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 04:17:58.11 0y/wqQ3t.net
本人は静音
他人は騒音

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 08:06:24.90 c8HDQPrt.net
静音タイプの発電機を売る大メーカーが静音ボックスをオプションで作ったくらいだから
静音タイプの発電機も他人には爆音だと思えば間違いないかと。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 02:04:51.97 4NkghkmG.net
敷地30坪の住宅が手の届く感覚で何十棟も建ってりゃ誰かが稼働させれば誰だってうるせーわ
敷地100-200坪の住宅がぽつぽつ建つ地域なら大概地所の中央で稼働する4サイクル発発なんて隣人に興味を
保たすほど騒音なんてねーわ。
中にはマンションでベランダで使おうなんて買ってるやつも多いからね、さらに敷居は高いよ。
俺のウチの環境は最悪なんでと注記しないとならないようなヤツは最初から発発なんて世の中に無いと思って
大型バッテリの非常電源でも買っておけよ。
発発は音におおらかな環境下の非常電源、キャンピングカーのように努力と苦労と費用を投入して実験に
明け暮れるのは楽しいだろうけど一般的じゃねーわな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:10:19.66 5FLb/jaF.net
非常用バッテリなら鉛蓄電池の電解液入れる前のがいいね
き硫酸変質させなけりゃ何年でも持つし保管ランニングコストなし
トリクルで常時満充電運用では数年でバッテリの寿命

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:59:34.31 zsrxSWQy.net
もう大型の一次電池で良いんじゃないかなw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 15:23:02.53 6ooIxRM8.net
2線式100Vから3線式100V+200Vに変換する大型トランス
やっと見つかったんで早速買ってさっきつなげてふつうに使えたから報告
URLリンク(hddbancho.co.jp)
10万するけど家じゅう全部使えてべんりっす

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 15:46:38.16 6yQT3Mlo.net
>>166
へー ありそうでなかったトランス
欲しいけど高いな~!

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 16:16:30.54 X4ZrXYI0.net
>>166
情報ありがとうございます
どうですか、調子は
できれば詳細に動作報告お願いしたいです
特にIHとあれば200Vのエアコンが正常かどうか(今日は真夏日だったですが、勝手言えば本当は暖房でテストがいいですけど、寒い日があればぜひ)
あと多分ないとは思うんですが電動シャッターがあったら横幅何mのシャッターが動いたかどうか(モーターの定格やメーカー型番でもOK)
あと使ってる発電機の機種も教えてほしいです
運用周波数か地域も教えてほしいです
大体でいいんで最大使用時の総出力も
かって言ってすいません、ぜひぜひよろしくです
164さん以外でも持ってる方よろしくです
>>167
今までかけたお金に比べればこれで完成なので自分は買ってもいいかなと
ちょうど2.8KWの発発っていうのもあります

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 17:57:39.44 XdpHVk6m.net
関係ないけど何年か前に自家発電ブログに書いてあったやつはこれだんたんだな
ブログ主が買ったって書いてあってリンクがなかったからどこで買ったか教えてほしいって書いといたんだけど返事がなくって
ホントに売ってたんだってかんじで少しびっくり
このスレさっき見て、そのブログ今読み返したら>>166のリンクと同じとこが書いてあったけどブログの作者さんがあとでリンクしてくれてたんだな
3年損した

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 18:39:47.09 w6kqjnRq.net
>>166
こんな無茶な物あるんだw
L1とL2が同じくらいなら問題無いけどアンバランスになると問題が起こるんじゃないか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 19:02:56.43 Q31Ka8Sr.net
>>170
100-0v,0-100vの2か所に0.1v単位で読める電圧計を設置して、バランスを確認しながら運用すれば問題ないですよね?
例えば両方の差が5v以内にするとか
どうでしょう

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 19:13:39.65 2MMYkm09.net
>>170
>>171
一時側が東電が6600vで我々は100vなだけで電圧以外に違いはないと思われる。だからおそらくバランスは気にする必要がない。
でしょ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 21:19:34.69 4lX2AqIk.net
>>166は普通の複巻トランスだけど、この用途なら単巻でも問題ないな
バランサーも単巻トランスの一種だし、要らんやつ貰ってくれば安上がりだ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 23:34:03.45 og8l1HLc.net
>>168
ここんとこ3か月おきに定期的に試験していて各4時間ずつ試験やったときの結果ざっくり
PC、21モニター、ノートPC、50TV、ウォシュレット、スマホ充電、電子レンジ、照明、エアコン、冷蔵庫、給湯器、インターホン、洗濯機、掃除機、ルーター、ドライヤー、空気清浄機は問題なし
最大出力はわからないけどPC,21モニター、ノートPC、50TVと1F2F照明、冷蔵庫、充電器、インターホン、エアコン、電子レンジ、ルーターは同時使用できた(使用しようとして使用できなかったものは今までない)
1~2kwくらいかな
200v機器はもってない
あとPLCアダプターでの通信はいつもと変わらずできた
50hz
発発はデンヨーの2.8KWのガソリンインバーター
トランスは7~8年位前に中華のを見つけて本体が12万送料3万円+税関課税、かつ一次側110V(アメリカ向け?)とか微妙に違ってたんで結局中華は買わなかったんだけど
重量物は国産のほうが安い場合があるんだよね業務用乾湿掃除機とか同容量の日本の有名メーカー製のほうが中華より安い

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 09:54:26.11 ozrN05An.net
正直、単三変換に約10万円とか驚いた。
上のほうに書いてたけど単三変換は複巻トランス2台を使えば同じわけで
モノタロウで良質の国産トランスを買えば、休日割なら3kVAでも約4万円だよ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 10:37:42.97 our0iyAO.net
>>168
昨日の164す
200vエアコンと200vIHは使えた というか使えないものはなかった
同時使用で2kwくらいかな 昨日届いたばかりなのであんまり限界に挑戦はしてないっす
雨戸のシャッターは動いたよ 東電地域
>>170
>>171
よく見てないけど電圧計見る限りズレは1vもなかった様な うちの場合は大きな負荷は200vだからからかも
>>175
な、なぬ~!
やっと買えて情強気分で喜んで書き込んだら真情強様から見ればおまぬけってことで 腹巻とかぜんぜんわからん
自分はまあこれが見つからなかったらおそらく永遠に踏み込めなかったとこなので良しとしといてください
172みたいに同志?もいるので
でもかっこわる~(172さんごめん巻き添えで)
お騒がせしました

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 11:02:10.09 ktWS37JD.net
じゃあ高いとわかって俺はこれからポチ理に行く 止めないでくれ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 11:08:25.93 ktWS37JD.net
ハァハァ ぽちったぜ ワイルドダロー

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 22:13:25.53 +KqZwwuL.net
発電機もってるんだけど、これを使って電動草刈り機とか動かせますか?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 22:29:03.68 cHIQNToY.net
>>179
草刈り機は何ワット?
たぶん600Wくらいだと思うけどそれなら900wの発電機なら回せると思う
それよりモーターが大きかったらしんどくなってくるかも

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 23:08:18.20 0zLEl2nj.net
>>177
おーい>>166のリンクはボッタクリだぞー
早まるなよーもう遅いか。。。
単相100Vで単三200Vを作るトランス
モノタロウ休日割で複巻きトランスを2台買う
URLリンク(www.monotaro.com)
税込み送料込み40,835円で>>166のリンクより56,961円もお得。
トランスは良質な国産メーカー製の静電シールド付、ガード付端子台
容量も若干アップの3kVA。
1次側を並列接続、2次側を直列接続すれば単三200Vの出来上がりだね。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 23:58:11.09 bGopOuin.net
>>181
大量に捌くような商品じゃないし、ぼったくりって程ではないだろ
DIYだし組み合わせて実現するのも悪くはないけど
単品で可能ってメリットもあると思う

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 00:06:07.69 aGjYZvkt.net
100V-100Vのトランスなら、二次側を並列、一次側を直列にするといかが?
一方の100Vは電源をそのまま使えるし、これをもうちょっと簡略化すると
トランス一台で賄えちゃう
要は単巻なんだけどね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 10:03:53.35 0QbSPUJ3.net
>>182
・出所不明で品質も疑問で怪しい>>166トランスに10万円
・国産メーカー品の良質で安全な>>181トランスに4万円
さあ、どっちかな。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 10:04:43.16 0QbSPUJ3.net
>>183
ごめん意味不明だよ。
ふつう変圧器は電源側が1次、負荷側を2次とするもんだけど
勘違いしてないかい?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 10:17:49.46 weQTt3Ib.net
>>181
忠告ありがとう
でもワイもポチる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 10:47:56.65 tHvd3v6d.net
>>184
俺は馬鹿だけどリスクを負いたくない 今買わなきゃ先延ばしにしておそらく3年後も買ってない
そして地震・・・>長期停電・・・>発電機はあるけど使えない・・・>アホ
だから俺は10万を選ぶ 今日買う 40過ぎおっさんの俺には5万10万は問題じゃないし馬鹿には専用品が優しい
>>186
背中を押してくれてありがとう 共に地獄へ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 11:04:57.83 weQTt3Ib.net
>>182
>>187
仲間やで

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 13:23:39.86 ooV9P04h.net
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ・・・
正々堂々と商売すればいいものを・・・

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 13:41:54.23 +ATPlEIF.net
耐トラ輸入とかないわ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:01:28.73 eaxB8suR.net
だいぶそそられるな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 12:25:08.89 2G3flZjX.net
専用機だからいいんじゃね

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 22:07:51.65 7yd5NDP8.net
ホンダのeu16i買ったんですけど日本製、タイ製では品質に差があるのですか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 22:54:14.67 br+X6g6P.net
畑で、エンジン発電機を使う場面てありますか?
畑にエンジン発電機が一台あればいろんな電動工具使えますよね
草刈り機やブロワーとかエンジン式を買わないで電動で買おうかなぁ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 06:29:24.06 u+SKrW9E.net
179のやつを完成品にして5万で売る仕事をしていいぞ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 09:58:09.26 wqaj5jNT.net
>>194
君が畑で何をどうしたいかわからんのに使い場面なんかわららん。
逆に聞きたいけど畑で電動機器を使う場面ってありますか?
一般的な畑作業では無いよ、皆無、ゼロ
そもそも面積次第だが電動じゃ耕作も草刈りももたないし。
おそらく君の想定は10平米くらいのレンタル家庭菜園とかの話しじゃないの?
1000坪の畑に発電機背負って電動刈り払い機をかたかけして練り歩くの?w
電線なんてせいぜい10-15mが限界だよ。
耐久性や価格やランニングコストかんがえたら刈り払いなんてエンジン以外に選択しないわ。
自宅の庭は女房も使うんで電動を置いてあるが価格の割にオモチャチックでゴミ
発発を持ち込めば可能性は広がるんで大いに結構だがパワーを要する電動機器の場合発発は余裕持った出力をよういしような。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 17:06:36.63 Xe7CtD4S.net
>>196
へぇ
ウゼエから二度と来んな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 17:25:53.85 Bnxya01f.net
>>197
同意

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 18:14:38.29 ff/JbvUh.net
>>196
180坪の購入した土地です。
父親が元気な頃に家庭菜園してました
ロクに使ってなかった発電機と、電動ヘッジトリマが倉庫に眠ってたんですが、売却します

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 19:19:26.67 okb8QDSM.net
ヤマハのEF16HiSを注文したのですが納期が遅れるとのことで、ホンダの
EU16iを換わりにどうかとショップから連絡が来ました。もちろん同じ値段で。
どちらを選んだ方がいいんでしょうかね?
スペック的にはヤマハの方が良いような気が気がするのですが。
皆さんどうお考えでしょうか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 19:22:34.08 tqndwW2c.net
>>166
トン

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 20:00:24.14 sO4GxEt6.net
>>200
ホンダの方が粘るからヤマハなら落ちるような過負荷でもホンダは耐える
その分少しうるさいけどね
動力系の機器繋げるならホンダが良いよ
逆に電灯とか大人しい物なら静かなヤマハがいいね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 11:58:37.62 ibfpFmC/.net
>>197-198
何が不満か解らんけど、200坪の周囲を電動刈り払いで除草することに賛同しないと
ウザイわけ?w
そもそも200坪くらすとも申告無いんだけど、百歩譲ってその土地に商用電源が引かれてるなら賛同もするが
電源ないのに発発で刈り払いなんて常軌を逸してるよw
畑なら家庭菜園でも耕耘機くらい欲しいが、これも1坪2坪の家庭菜園用の100V耕耘機使うの?w
それを薦めるのがうざくないやさしさなのかね?
他人事だからマヌケな投資は痛くも痒くもないけど、実際に何もしたこと無いでしょ?
発発で電灯焚いてたこ焼き焼くのと電動機回してパワーを使うのは違うからね?

209:94
18/10/11 12:21:38.03 2VxuI+aI.net
94に書き込んだ者です。
ブレーカー1次(契約ブレーカー2次)に渡り線を入れ発電機運転したところ、想定通り200v回路以外使えました。
非常時はこれで凌ぐ事とします。ありがとうございました。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 17:48:04.02 O2dNwVFB.net
>>203
理屈っぽくて何にでもケチつけたくなるタイプだなお前
かなりの嫌われ者だろ?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 18:05:33.26 Fgc9u47H.net
ジェネレータ紐を何度引いてもエンジンスタートしないと疲れるス

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 21:49:51.03 muukxaBy.net
>>206
調子が良い奴なら3回くらいでかかるよ
あと、先に軽くチョンチョンと引いて圧縮が掛かる所まで回してから勢い良く引くと楽だよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 01:35:06.24 t/S9XtNT.net
>>206
セル付の時代だけどな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 01:36:53.19 t/S9XtNT.net
>>205
小馬鹿にしてはいるが親切に現実問題をかいてるつもりだが?
もしかして何百坪でも電動機器でこなせるってヤツでも出てきたのか?
しかも電気ドラム背負って何メータもコード引っ張りながらw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 08:12:50.47 nbkHhdvV.net
DIY板なんだから庭を電気でやってみるのもいいさ。
無資格で家の電気配線をいじるのはガチ違法だけど。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 09:34:22.93 kmi8bu


217:wc.net



218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 14:28:27.42 8nznEOt4.net
確かにマジでうざいなw w
馬鹿が偉ぶってる感じで笑えるw w

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 15:27:07.31 s940RR80.net
変圧器届いたんで土日でテストしてみる

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 21:47:21.32 3W/2yN6z.net
>>207
ほぅ
次回の定期運転時にやってみるス

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 00:45:25.43 I9tukfbE.net
>>214
どれくらいの期間で定期運転するんですか?運転時燃料は空になるまでエンジンまわす感じですか??参考までに教えて頂きたいです

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 00:51:51.28 xNAO2Gzc.net
>>213
よろ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 09:47:02.54 fKWWZVKN.net
>>215
素晴らしい質問だ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 09:47:53.50 fKWWZVKN.net
あ、うちの発電機は数年動かしてなかったけど一発でエンジンかかった燃料もいつ入れたのかわからんから使い切ったよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 09:48:56.84 fKWWZVKN.net
消防団のエンジンポンプは四半期に一回はエンジンかけてたな
本当は毎月やらなきゃいけないんだけどw

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 09:50:11.85 fKWWZVKN.net
そして火事場でエンジンかからない消防団もよくいる。大恥
それどころか、いざ出動って時に消防車のバッテリーあがってたりも

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 16:19:46.66 5S+EVDa9.net
>>216
番長変圧器の結果
発電機=アマゾンの中華2600wインバーター
OKの機器
照明、冷蔵庫、給湯器、エアコン100v、200v(暖房)、便座、TV、インターホン、パソコン、モニタ、洗濯機、電子レンジ、ケトル、etcほぼ全部
9時からお昼まで3時間動かした 
ただIH(200v)だけ最大火力だとちゃんと動かなかった(中火、弱火OK)
最大消費電力はサンワCHEで分電盤で計測 2430w(瞬間)常時500w前後
関係ないけどIHと電子レンジ、ケトル使用時以外はほぼエコモードでまあまあ静か
番長変圧器はちゃんと使える
ほかの板でも書いてた人いたけどおれもこれで完成なんですっごいうれしい

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 16:23:21.26 WdyU4lCm.net
そして一家全焼。焼死体

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 18:02:22.60 339KaMN9.net
>>195
要は100V入力で0V-100V-200Vが取り出せるトランスを
用意すれば5万で買ってくれるってことだな
コレに説明書付けて5万で売ってやろう
URLリンク(www.monotaro.com)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:14:39.04 OQvmCw3L.net
>>215
1ヶ月に 2回っス

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:17:46.47 OQvmCw3L.net
あ 書き忘れた
燃料コックを閉じて燃料切れで停止するまで

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 20:49:30.91 RAaC5HAB.net
ワキタとかどうかな?
3000とか容量が大きくて良さそうなんだが
無難にホンダかヤマハの2500にした方がいいかな?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 22:07:21.43 548UiQUi.net
>>226
前にカタログが送られてきてたけどあれって国産?
たぶんどこかのOEMだと思うけど日本のメーカーに似たようなのが無かったような気がする
部品もワキタから取らなきゃならなくなるしヤマハやホンダの方が良いんじゃないかな?
ホンダの方が部品は入りやすくない?
ヤマハはバイク屋で部品が取れなかったような気がする

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 22:16:51.91 RAaC5HAB.net
>>227
たまたま近所に取り扱い代理店があったので
メンテナンスしてもらいやすいかなあと思って
やっぱり三流メーカーだとふあんになるよね

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 14:12:08.50 deS7A7qt.net
ばっばばばwww

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 15:16:27.00 6GtjFVF


237:0.net



238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 21:46:57.74 tORxUxbo.net
>>223
コスパ最強だ!
ぼったくり番長トランスを買う値段で 発電機とトランス が買えるぞ!

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 08:18:35.39 QRbdYQ5l.net
>>223
理屈はわかるけど、単三として使ったとき例えば100-200V間に負荷が片寄るとうまくとりだせるか。 実際に試した人はいないだろうか。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 17:33:31.88 54ED1I1F.net
>>232
うまく取り出せるか~という考えがそもそもおかしいんだけどな
0-100は無損失(電源そのまま)、100-200はふつーにトランス
経由になるだけだ
もちろんそれぞれの効率が違うを考慮の必要はあるが、前の方の
トランスを受け入れてこれを受け入れないのはおかしいと思う
あとこの手の巻数比1:1の単巻トランスは単三路ではよく使われていて
一般にバランサと呼ばれている

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 17:43:31.85 1e+D0OOA.net
為になるスレだなあ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 18:52:00.38 QRbdYQ5l.net
>>233
どうでもいけど実際にやってみたかい。
それが聞きたいのだけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 19:31:49.34 NNdIiccV.net
ブロロロ…
(((´・ω・`)))

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 19:33:19.47 qjWS+8ba.net
ば、番長www
てかHDD番長
なつかしいな~ winnyの時代にお世話になったサイト
町工場だけどなんか科学者っぽいんだよね

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 19:45:40.67 L8b3bAP5.net
200wのスタンドとマキタの屋外掃除機しか試してないけど別別の系統で番長ちゃんと動いた

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 22:03:42.59 yP5l5Uer.net
非常用に発電機検討してるんだけど
どれがおすすめでしょうか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 22:08:34.13 Ufwkvk7i.net
>>239
プリウス

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 23:12:58.40 +J9HutpV.net
>>239
ガスのやつ
色んなメーカーから出てる
ガソリンのはガソリンの管理が面倒だよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 00:03:28.93 X9mKgkwp.net
KOSHIN発電機GV-16iの使用エンジンオイルは化学合成NGで
鉱物油指定なのだが、オススメはありますか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 01:12:25.77 RnuVxQyp.net
カストロールGTXでいいんじゃね?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 08:04:25.96 RJ4SX2cD.net
>>242
バイク用や農機用の丸い1リットル缶買ってるけどねー
日曜日に天気が良かったので8月に使いっぱなしだったGV16iをもう一度運転させてみてそれからガソリンをキャブの下から全部抜いておいた

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 13:31:10.84 eDNCO8ic.net
>>242
迷ったら入手容易なホンダウルトラG1で決まり。 もちろん昔ながらの鉱物油だよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 17:42:02.61 ZGy3/oOW.net
北海道民で発電機購入予定者ですが
なぜ、KOSHIN発電機GV-16iは化学合成油使えないのか?
オイルシールから漏れるとか?
誰か教えてください。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 19:21:41.18 Ou8xzz4U.net
>>246
一言でいえば中華だから。
昭和クオリティーだな。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 19:31:56.33 qU5K1MSR.net
GV16Iで遊んでます
説明書に書いてあるから僕もその認識でい�


256:スけどねー 「なんだ鉱物油ってことかぁ」位にしかおもわなかったけど GV16iのエンジンはk80iでコーシン謹製ですがよーく見てるとなんだかホンダのGCエンジンに見えてく・・・ 極々普通な空冷単気筒のエンジンです 化学合成油に対応しているシールを使用していれば注意書きは無いかもしれません 対応していてもマージンを見て鉱物油を指定している可能性もあります この発電機の場合、鉱物油を指定しているので対応していないと判断するのがやはり懸命です。 この場合、使用する化学合成油によって漏れる場合とそうじゃない場合があります。それはその使用オイルの成分によってシールが硬化したり縮む、または膨張するといった症状が変わるからです ぶっちゃけて発電機のエンジンなんて実際は継ぎ足し程度のメンテしか受けていない事が多々だったり



257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 23:41:09.14 X9mKgkwp.net
鉱物油指定というのはバイクの空冷エンジンと同じで、クリアランスが大きめなんでしょうね。
F1やルマンで優勝したマツダのロータリーエンジンに使われていたベースオイルは
鉱物油。そう捨てたもんじゃない。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 00:32:01.49 T6PZ6Cg3.net
植物油のカストロールR30、動物油のスクワラン、・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 08:01:42.19 UBmMZd6W.net
>>246
メーカーに聞いてみるのが一番なんだけどメーカーも末端だと分からんだろうな
古いエンジンで合成油を入れたらシールがふやけて漏れるとか言うのがあったけどそんなの50年くらい前の話だよ
わざわざそんな特殊なシールを使うのかな?
試しに入れてみたら?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 08:08:36.85 FrCLm0th.net
説明書にそう記載されていればその通りでお願いしますって説明されるだけじゃないか?
問い合わせて化学合成油でも実は大丈夫なんて言わないっていうか言えない
それ言っちゃうと面倒くさくなっちゃうから

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 10:18:50.67 elB9IS6y.net
意味もなく合成油は使うなと、わざわざ説明書に書くわけないだろ(笑)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 22:51:28.45 IdDlhc4U.net
ニチネンのでガソリンとガスの両対応のヤツあるけど
他のメーカーで両対応の発電機ってないでしょうか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 01:08:56.47 0kvALbHC.net
>>249
鉱油と合成油にたいし摺動油膜の差はないよ、勘違いしてる人が多いがクリアランスが過大でも
過大な対応粘度の合成油ならいいわけ。
なぜか勘違いしてる人多すぎるけど、鉱物油と合成油の違いは成分とか内容に小さな分子の組織があると
考えて良いからそれは粘度とは違うんだよね。
水飴のようにドロドロの化学合成油は水飴のようにドロドロの鉱物油と基本的な浸透粘度は同じなの。
何が違うかというと分子構造でシールを抜けるかどうかなわけ。
エンジンの継ぎ目は紙ガスケット、液体ガスケット、ゴムガスケット(オーリングのような)、密着ガスケット
(アルミ、銅のような軟金属を潰して面圧をかける)で漏れをとめるんだが
化学合成油は成分分子の小さいのとことが粗末なガスケットを浸透してしまう、大昔の規格のガスケットな。
だから旧車に使いませんよってだけ、確実に漏れるから。
紙コップを買ってきて1個は水をついで、1個はウイスキーをついで放置してゴラン。
数時間後に浸透して漏れる状態になるが、それが昔の粗悪ガスケットの化学合成油漏れと似た現象だよ。
20w-50の化学合成油は20w-50の鉱物油とかわらんよ、ピストンクリアランスはシリンダ、ピストンの熱膨張比とかで
と常用温度で決めるんでアルミピストンに鋳鉄シリンダで空冷だとクリアランスが広い0w-20とか注いだら


264:鉱物油でも 合成ゆでも粘度が少ないかって話だが、囓るのは圧倒的に鉱物油が早い、極圧潤滑性能が恐ろしく低いからね。



265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 02:35:42.80 YID1PQxU.net
非ニュートン流体特性をもつ添加物やら配合で、かき回されたり極圧がかかっても粘度で油膜を維持する
オイルのノウハウとかあったな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:03:01.25 UkjlDBbF.net
結論。鉱物油指定ならば合成油を使うな。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:41:51.13 YID1PQxU.net
自分でエンジンのOHができるのなら、化学合成油の試用も制止しないけど、
そうじゃないのなら知らん。整備マニュアルって手に入るんだっけ?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 09:10:45.37 UkjlDBbF.net
マニュアルどころかエンジンの全部品が入手可能かさえ分からないんだろ。
結論。鉱物油指定ならば合成油を使うな。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 23:25:59.18 YpzW4RNM.net
ほんとありそでなかったトランス
たかいけどほすい

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 11:13:48.30 QkbDfbox.net
発電機本体より高いトランスは無理。
あれに出せても3万くらいかな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 12:57:44.81 MC71PWX9.net
非発とネオンは別資格だったと思うがそのへん皆さん大丈夫?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 17:58:11.76 jhtQYckI.net
>>262
非発は自家用電気工作物でなければ資格は不要だったんじゃないかな?
普通の家庭で10kw以下の発電機なら資格は必要ないんじゃない?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 10:03:14.22 zjQD172B.net
>>262
一般用で10kW未満なら特種いらないよ。
でも配線を繋ぐとなれば電気工事士だけはいる。
そういえば公共工事でも特種の免許提示を求められたことって一度もゲフゲフ
非常用発電設備の据付けは特種取る前に内発協や消防設備が先だね。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 11:38:13.24 kGyDDUB7.net
停電時に非常電源として
商用電源と切替器つけたいのだが
可能?
40A
自動も可能かな?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 11:56:16.46 zjQD172B.net
>>265
もちろん可能
一番安上がりはカバースイッチで手動切換え。
家庭用ならこれで十分。
電動式の電源切換器に商用停電検知RYと発電電圧確立RYを組合せて自動切換え。
消防法対応の非常用発電機(低圧機)のほとんどがこの仕組みが。
ハンチング防止でRYには数秒のタイマーを追加するのが常識。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 12:02:49.48 kGyDDUB7.net
>>266
やっぱり手動切り替えが安心ですね
どうせ発電機始動させに外に行かないとならないし

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 12:44:26.62 6xGiNylj.net
>>267
自動とか言い出したならせめてセルモータの自動起動くらいにはしろよw
そのうえで手動か自動かを考えるわけで。
できれば大型UPSで数分の自動切り替えののちにセル始動の発発に切り替えたいよね。
電気で命をつないでるような環境で死人が出ないならそこまでしにだろうが。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/01 20:49:20.23 o4eGck7D.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 00:08:31.88 O8JsMVte.net
ホンダのEUシリーズって並列運転できるけどさ
同期機能があるなら家のコンセントでも接続して運転できるんじゃね?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 00:55:32.98 twFFTTfR.net
同期、めまい、息切れに、薬用養命酒をどうぞ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 20:30:36.77 MipCDr7o.net
家のコンセントでも接続
意味不明、電気が来てるなら発電機は使わないだろう

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 09:10:18.83 CMT7peUJ.net
バカとはそういうもの

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 16:03:20.12 SsRnmSdK.net
>>272
流石にそんな当たり前すぎる事は聞かんだろ
しょうもない揚げ足取りするアスペの解釈だぜ
要は他の電源に対して同期運転ができるかどうかの質問だろう

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 16:32:22.40 tjxP2QIY.net
必要のない仕様外の運用方法だし
単なる興味本位ならメーカーの公式回答をもらうべき

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 16:58:29.35 tfW+YwEl.net
あまりメリットはないけど、可変不負荷や大きな負荷を発発で賄いつつも不足分を
商用電力から受け取って併せるって意味合いなら技術的には興味あるね
逆に太陽光や風力の電力を発発と併せるために周波数同期とかね。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 20:18:08.22 bxwiC0NM.net
272はアスペなの?自己紹介は必要ない!

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 00:02:01.15 QDW4s4/m.net
>>276
> あまりメリットはないけど、可変不負荷や大きな負荷を発発で賄いつつも不足分を
一般に商用電源と比較してそれらの発発はごく小容量だから
その前提自体がありえない状況ではないだろうか
> 逆に太陽光や風力の電力を発発と併せるために周波数同期とかね。
ふつーにパワコン側に同期機能は付いてるものだし、むしろ単独では
出力すらしないのが当たり前
仮にインバータで単独稼働させるとしても、不安定な電源をベースに
発発を同期させようってのはあまり良い考えではないと思う
例えば同期させる元電源が存在すらしない時にどうやって動かすの?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 00:03:40.12 f/bojSOn.net
並列運転接続キットが2万以上するし出力の違う発電機とはできないとか書いてある。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 09:10:09.82 VPIFtT0P.net
>>278
君の気持ちは僕と共通だから理解できるよ、ただね応用範囲というか可能性の話しなんだ。
じゃ逆に聞きたいけど、発発を周波数同期して連動運転させるのはなぜだと考える?
大きな発発買えよって思うよねw
たぶん僕も君も共通でそう思うはず、ただ主目的は同期運転で大電流というか高出力に対応したいんじゃない?
その前提で考えると、15A契約してる山小屋や倉庫やガレージで30Aの動力機器を使いたい。
手持ちに2.5KWの発発がある。
だから同期運転したら普通に3KW機器が使えるんですよ、年に数回なんですけどって話しは絵空事になる?
30A契約しないで良いんで良かったです。
みたいな話しにもなると思うが。
これは風力発電や太陽光発電やバッテリ蓄電供給でも「応用をして考えが広がる」という話しにならないかな?
キャパの小さな発発、能力の低い給電設備を併せて臨時的な電源供給をする。
先に戻るが周波数同期連動運転の発発の用途や目的ってなに?
同じ話しをしてると思うんだが。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 09:18:30.19 VPIFtT0P.net
>>278
架空の想定に具体策を提示するのはいやなんだけど
「い時にどうやって動かすの?」
色々な障害懸念や不可能な可能性を探り、じっさいにそうなら「対策をすればいい」
連動電源が一定基準を満たさないならリレーを介して切断してもいいし「総システムの停止」でも良い
「今の条件下では使えないんです」といいう考えね。
日常で高確率に目的を果たす運用でシステムを組み「こういう場合は?」「ああいう場合は?」「もしかしたら?


291:」 そういうときは切ればいい、使わない、使えない状況って考えがいい。 それが一般的、こういう画期的なシステムを組みました。 ただし「こういう場合は使えないですよ」と例外事例は使えなくする。 その例外事例が頻発し乗り越えないとならない壁なら、制御を見直して対策する知恵を出せばいいね。 太陽光なら「昼は」「夜は」「曇りは」という仕様を考えればいいしコントローラや周波数の軸を どこに置くかでいいわけよ、発発が同期にあわす子供でなくてはならないこともない 発発を主にかんがえて二次的な電源が同期の歩調を合わせればいい。 商用電源は無理だよ、かれらが強引に周波数を支配するから。 でも太陽や風力や水力はさじ加減も自分の手のひらじゃないの?



292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 14:17:59.07 UGjdbWU3.net
>>279
素人にはそう見えるだろうけどその並列キットって単純にコンセントに並列で繋がってるだけだからな
回路図見てみれば?
出力の違う発電機と繋げても利用できたって情報もあるし

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 04:23:36.13 trkjlM+Q.net
手持ちの鉛蓄電池じゃパワー不足と乾電池買ってきてパラでつなぐのとはわけが違う
商用電源に電気を送り込む可能性のある運用はやっちゃいけない
30Aの動力機器に相当する仕事量が必要ならそれぞれの電力に応じたモータを2つ用意すべき
どうしても既存モータ機器を動かしたいなら一旦直流変換し、
電流が相互に流れ込まないようにして並列電源としたのち交流変換してもいい
そのほうがよほど簡単安全

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 12:12:55.74 8d/876u1.net
>>283
言ってることは健全でマトモで何の非の打ち所もないけど、その理屈だと連動運転も否定なんだろうな
何が悲しくて中途半端な小型発発を連動同期させないとならないんだってな、2台合わせた程度の
出力機なら安価に山ほど大衆汎用品が売ってるんだし。
でも同期運転するんだよなw
商用と同期するぐらいの逆流安全装置を施したシステムくらい作れるだろって話に過ぎないわけで。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 13:01:46.39 7ETSsjom.net
>>283
同期運転できるのか?って話に長々と商用電源に繋げるリスクの話をするアスペ
内容なんてどうでもよくて
単に覚えたての自分の知識を披露したいだけの小学生みたいだな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 13:36:38.66 KS/yHyjy.net
まず発電期の周波数が電気回路で変化させているのか(であれば一旦直流にしている)
それとも動的回転数に依存しているのか
周波数は固定であり同期に際しタイミングをずらしシンクロさせるだけなのか
伴う電圧の変化、特に動的回転数に依存している場合、他方との電圧の差分処理をどうするか
商用電源に対し単に交流波を見かけ同期させるだけなら難しくはない
ただ波形まできれいに重ねるほど、となると無理
実際に並列につないで運用する場合 「商用に流れ込ませない」となると上の条件次第で可否、難易が変わる
少々流れ込んでもいいやでの運用なら実用になるし、発発2けつはそうであろう
契約上商用電源に逆流させちゃいけないとなってる以上、交流波を同期させただけではパラにはできない

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 13:58:15.47 7ETSsjom.net
同期できるかの話から次は逆潮流の話に持ってくのかw
同期で波形合わせられる機能はあるのか?しか聞かれてないのに
次から次へと余計な知識披露が続きますなw

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 15:29:02.62 4F1cjkMO.net
世の中には商用と同期しつつ、発電電力を事業所内のみで使う


299:発電設備が多々あるけれど 「絶対に逆送電させない」為に2重以上の保護装置を電力会社から義務付けられています。 実験的に商用と同期させる妄想があるなら参考までにね 無許可がバレたら違約金、波及事故なら訴えられる。 その系統にパチ屋がいたらヤバイいよー。



300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 17:48:31.08 7ETSsjom.net
参考にならない見当違いの長文を長々と書いて終いには参考までにで無理矢理切り上げるのかよww
このアスペは筋金入りだわw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 23:31:06.49 5pw24/o/.net
Eu16iが発売になったときの、新技術アピール資料があったんだけど
それによると、16ビットのマイクロプロセッサーを内蔵して、そいつが直流から綺麗な正弦波基準信号を作り、
同期運転時は、相手の波形を受けて解析して、出力タイミングと波形をずらして完璧に重なるようにして同期が取れる仕組みになっている。
なので、電源インピーダンスが同等の商用電源にホンダの同期発電できる発電機を繋いだら、
発電機のほうが上手く合わせて同期が取れる。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:43:34.17 gEJFco8O.net
>>290
なるほどね、つまり同期は取れるんだ
ありがとん
待ってみた甲斐があったよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 12:41:40.94 9FUWlIHp.net
16ビットのマイクロプロセッサー(笑)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 19:56:27.20 salcazqX.net
なんだかよくわからないけどスゲーんだろうな感w

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 22:24:00.78 eHrg655P.net
>>292
16が発売された頃でわざわざインバーターに積むのに16ビットなら凄いでしょ
まさか今のPC用品と比べてるのw

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:24:32.63 M0LbAfAD.net
今年は台風で2回も停電したから発電機買おうかと思ってここを覗いてみたけど最低限のものを使うだけなら900Wもあれば大丈夫そうかな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:47:56.50 DEzhWNP5.net
>>295
オマエの最低限と俺の最低限は違うし、オマエの最低限を知るものはこの世に存在しない
なぜならお前自身が自分の最低限をまったく把握して無いじゃないか。
そこを明確にできないヤツは2.5KW当たりを買っておけ、おおよそ25Aだが商用電源で25Aぼブレーカとは
同等には使えないだろ。
大は小を兼ねるぞ、年に2回の台風で燃費も糞もないだろうし、その2回の非常時にマトモに消費電力を
満たして稼働しないなら意味無いぞ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 01:14:21.28 s8zoAYi9.net
うるせーな
お前は発電所でも買えばいいだろハゲ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 07:40:45.03 B+8zYPZj.net
>>295
何を動かしたいのかによる
テレビと充電器くらいなら900Wでも良いけど冷蔵庫やファンヒーターまでとなれば2.5キロがいる
大は小を兼ねるで大きければ大きいほど良いけどその代わりに重くて燃料を食う
900Wなら片手で運べるけど2.5キロは一人でどうにか上がるくらいの重さになる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 08:09:00.97 u64XyNTV.net
>>296
そうでしたね。
最低限冷蔵庫と照明がつけばいいかなと思ってました。
上の方で冷蔵庫とテレビを900Wで補えてるとのレスを見たので大丈夫かなと
>>298
夏場なので冷蔵庫を動かすのがメインでついでに照明もあれば嬉しいくらいです。
2.5あれば余裕ありそうですが重量と燃費が心配ですね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 09:06:12.48 Y9LM05Kz.net
2.5キロ狙ってます
車で運べるのもこのクラスが限界かなと
非常用電源としてだけだと勿体ないし <


312:br> アウトドアの趣味でも始めようかなあ



313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 10:56:18.30 HDrgTl4D.net
アウトドアも極めていくに連れて発電機は不要になっていくもの

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 11:15:43.12 8KB59fwc.net
>>296
池沼

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 12:21:15.96 5r1rcgmA.net
>>302
常識を考えたら?
冷蔵庫、照明位を最低限と考える人もいるが厳冬のライフラインとしてこたつやファンヒーター
停電が24時間にも及べば電気釜、電子レンジと最低限の基準は変わってくる
たぶん電気釜は最低限あたいしないって言いたい人も多いだろうが田舎の6人家族の腹を満たすのは
なかなかしんどいぞ?
レンジご飯6個温めたってレンジの負荷は大きいしね。
特に冷暖房や煮炊きまで電化してると耐えることが可能なボーダーラインは人それぞれ、そんなことで
頭をフル回転させるなら最初から2.5kwでも買ったほうが早い

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 14:17:09.01 pfQ68/BX.net
最低限で良いなら900wでもそれなりに使えるだろうよ
実際常時稼動してる家電なんて低wのが殆どだし
レンジや炊飯器とか短時間でも高出力のは我慢しとけ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 14:41:33.03 4ynBEyXj.net
買う前にリース等でお試ししてみりゃ良いんじゃね?
大物だけじゃなく小型タイプもふつーに扱ってるよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 22:06:06.48 aYk9+84q.net
台風、地震対策に YAMAHAのEF1600IS買いました。
オール電化なので冬場の暖をどうしのぐかは重要ですね。
非常時は家族が8畳部屋に集まってしのぐことを想定してます。
エアコンの暖房最大運転電流は14.5Aなので発電機定格16Aの範囲内、
エアコンがダメでもホットカーペット610Wが使えるので安心です。
複数家電を同時に起動しなければ1600wでも結構使えるかなと。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 02:16:28.66 TsU41brN.net
発電機が壊れることも想定しないとな
念のために5台位買えば安心できるだろう

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 02:31:37.76 rsDBlhRp.net
>>307
なるほど。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 02:56:12.79 OAERGP7U.net
>>306
ホンダなら並列化出来たのに
三台やればほぼ家電使えるかな

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 03:54:32.59 eW9OMzP+.net
>>306
暖房の補助にハクキンカイロ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 17:52:20.50 oeODWXAD.net
発電機だけ買えば大丈夫と思ってる奴はここにはいないよな?
大事なのは燃料からな
だが、燃料の貯蔵は割と面倒なこともある
消防法等の規制もあるし燃料の劣化も考慮しなければならない
一般家庭だとドラム缶での貯蔵は難しいだろう
やはり20リットル程度のタンクに小分けするのが給油や使用にも最適だろうな
それを最低でも5本といったところか?
発電機本体のタンクも含めて100リットル以上になる
結局は使い方だが、発電だけなら約一週間は大丈夫だろう

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 18:06:31.98 riir4/QX.net
20Lの携行缶の重さは半端ない

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 18:20:44.04 jgJdPlaE.net
>>311
車のガソリン抜くのはダメなの?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 18:39:26.08 96gXMa56.net
普通の20Lの携行缶てせいぜい2-3キロじゃね
燃料詰めても20キロ超えないだろ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 18:51:34.96 kqD/qEum.net
>>311
非常用として考えるのならそれが一番ネックになるね
ガソリンはきっちり密閉してても3年くらいで変質するから入れ替えないといけなくなる
その手間が大変だと思う
それを�


328:lえるとカセットガスの発電機かディーゼルが良いかな >>313 今の車は給油口から抜きにくくなってる 簡単に抜ける車種なら良いけど抜けにくい車種なら使えない それに満タンの時に災害があれば良いけど空の時に起こったらアウトだし 車は車で移動する為に欲しくなるから車のガソリンをあてにするのは良く無いと思う



329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 19:53:41.07 yxApL/77.net
貯蓄燃料なんて数年に一回車に入れてまた新しいのを買えばいいのさ
劣化だの処分でそんなに悩む事ではない

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 20:17:15.16 rsDBlhRp.net
>>306だけど、燃料は20Lの携行缶に入れてる。
試運転である程度ガソリン使うけど、賞味期限内に使いきれないので車に入れて使い切る予定。
車がハイオク仕様なので備蓄もハイオク。
20Lに携行缶は重すぎるので、補給が大変。
結局、3Lの携行缶も追加購入することになった。
ちなみに車から燃料は抜けないことが多い模様。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 20:17:49.07 TiPVfqO/.net
まぁ車に入れたら良いよね
てか、ガソリンって1年ももつのか

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 20:24:01.02 yxApL/77.net
封をしてれば余裕だぜ
そんなヤワなら石油貯蓄施設で問題になってるよw
一部の人が騒いでるだけよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 21:38:36.73 q9gtm7Gg.net
10年放置のバイクのガソリンも大丈夫だった
ガレージ保管だけど
タンクの材質にも関係あるのかも知れんね
鉄でもアルミでもかなりの種類あるし
良くわからんけどね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 23:22:28.40 TiPVfqO/.net
なるほど
まぁ車あるし1年ごとに交換する事にするよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 23:31:32.30 cIKGVEsK.net
暖房やボイラが灯油なら灯油ディーゼル発電機が一番安価で安定だろうな
備蓄も100Lタンクやドラム缶でうるさくないし暖房に使えれば一石二鳥
軽油のように税金もないしね、ただ前は安い機種も散見されたが今は
高額機種しか見えないな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 00:01:23.57 yEnYxQgm.net
ガソリン(灯油も)の酸化防止添加剤なら一応あるね
スタビル っていうのが
1年は大丈夫だと謳っている。本当に有効なのかはわからないけど

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 00:05:48.54 6+T9QSly.net
このスレって主に長文の人が一人で騒いでるよなw

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 07:22:16.14 rxEFQ2Ak.net
>>320
うちは車だけどガレージ保管10年放置で黒煙を吐いてノッキングしまくりになったw
ガソリンを入れ替えたら戻ったからガソリンが原因だったんだろうな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 21:47:30.70 bN+RSqwo.net
災害の時の為に買ったけどメンテナンス皆さんは何してますか?
エンジンかける周期とかオイル交換の周期など


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch