ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 ~バッテリ~at DIY
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 ~バッテリ~ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 21:46:35.96 XTu7sbyL.net
乙です

3:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 12:56:47.27 Km7HPe6f.net
お前ら車のおさがり流用してるんだろうけど、アイドリングストップ車用とか使ってんの?
あんまりよくなくね?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 19:00:21.06 ucgZxMEJ.net
アイドリングストップ対応のほうがマシだと思うよ
「頻繁にエンジンスタートする環境でも使えます」っていってるわけだし
もちろん専用には負けるだろうけど

5:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 23:23:11.79 eTcMNCRC.net
よく分からんが、アイドリングストップ車は大抵発電制御してて
それ用バッテリをそうでない車に付けると過充電になるそうだが
充電電圧とか違うんじゃね

6:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 11:49:49.00 pDSvYQhC.net
URLリンク(gyb.gs-yuasa.com)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 12:31:59.55 mXOgvgLf.net
かつてバッテリーに充電してインバーター経由で使ってたけど
GTI導入してから、チャージコントローラーもインバーターも不要になった。
満充電前の抑制もなくなり、ソーラーパネルはフル発電してくれるようになったよ。
そういや、バッテリーヘタった時の買い替えも不要だわ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 13:25:57.02 pDSvYQhC.net
GTIって家に来てる電気にソーラーパネルからの電気を加えるって認識であってる?
交流電圧のピークにあわせて加圧する感じ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 14:12:54.12 fmMfhyWZ.net
半分が熱と電磁波になるから興味など持たなくてよろしい
電磁波GEのいつものヤツは巻き添え根性丸出しで人をハゲさせようと必死こいて出張してるだけ
DCのまま使えば降圧による僅かなロス程度でほぼ100%使えるってのにもうこれ言い秋田わ
うちは最大発電量の1/3の電力が常時DC系統で使用中、不足分だけAC→DC供給
常時DC→AC→DCとか普通に考えて頭っ悪いだろ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 14:25:04.64 pDSvYQhC.net
まあ 太陽電池パネルが発電しても 家電が動いてなかったら ご近所さんが使うか熱になるだけで勿体ないなあと思っただけ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 14:38:44.59 pDSvYQhC.net
さらに近所の人は 我が家で作った電気を使った分も 電力会社に金払うんだよな
違うのか?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 15:24:58.70 KTKQ3KDB.net
GTIなんて多分一生興味持つことはないから知らん
そんなことより電圧が複雑なUSB-C PDへの電力供給でも語ってくれ
シガーソケットのDC-DC売ってるけど20Vに対応してるとはとても思えんのだよな

13:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 15:46:25.18 1Vpe6oG7.net
いろいろ調べた。
上流部(できればブレーカー直下)で逆潮流を測定して GTIが出力調整するんなら見込みあると思うよ。
でも 現状だとちょっとなあ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 18:01:26.47 4dipPQl1.net
>>11
なんか問題ある? 1円足りとも他者にあげたくないし
損もしたくないってこと?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 18:26:44.73 pDSvYQhC.net
>>14
いや まず そうなのか そうでないのか知りたい。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 19:54:36.10 4dipPQl1.net
>>15
そうだろ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 19:57:03.33 4dipPQl1.net
ようは10年間の売電契約が終了した住宅で、再契約しないで
発電している住宅用ソーラーと同じことだ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 20:38:54.03 pDSvYQhC.net
ありがとう
じゃあGTIは太陽電池が発電した電気を全部つかって供給してくれるけど
それを自分が使えてるかどうかは別なんだ
我が家は昼間は冷蔵庫位しか電気を使わないから無駄っぽいなあ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 21:23:57.32 mXOgvgLf.net
>>18
うちはマイニングしてるから、全部使い切ってるよ。
使い切れないって、何枚パネルあるんだよ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 21:42:52.31 pDSvYQhC.net
原発もほとんど動いてないのに
真っ昼間からマインニングやってるとか
あんまり言わないほうがいい。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 13:35:05.39 hUjsbNOZ.net
>>19
確定申告の電気代どうするの?
>>20
原発電気よりも今の方が余程健全じゃね?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 16:08:55.16 HW949GBC.net
>>21
今ある原発止めて石炭燃やして発電するなんて
気候変動を加速させる狂気の沙汰だと思う。
どこがどう健全か教えてほしいぐらい。
脱原発は自然エネルギー+低コスト蓄電か核融合発電の実用化まですべきじゃないと思う。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 16:59:37.14 2StkEYDt.net
放射能汚染推進するほうがよっぽど狂気の沙汰だろ
気候変動問題を低減するには最も効率の悪い移動手段である航空機を壊滅させることだ
1回飛ぶごとに1億円ほど課税するだけでも石炭発電の何倍もの環境効果があるわ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 17:16:02.87 +pApl4Wj.net
>>22
台湾みたいに風力を増強すればいい

25:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 17:17:02.84 +pApl4Wj.net
イギリスでは石炭火力発電所を数日間完全に止められたようだぞ
風力発電がよく発電したので

26:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 20:19:30.69 HW949GBC.net
数日?そんな瞬間の話してどうすんの?
日本は貿易立国ですよ 輸入した資源でそれ以上の物やサービスを輸出しないと滅ぶ。
電気の品質と価格は国力に直結するってこと判ってる?
ともかく 現状 設備が整っていて コストに占める輸入資源の割合が少なく CO2コストが少ないのだから原発は活用すべし 反論あればどうぞ。スレ違いってんならスルーしてください。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 21:51:36.95 O23fWabQ.net
>>26
使用済み核燃料の処分方法が決まってないからどうしようもない
たとえ重大事故が起こっても、廃棄物の処分方法が決まってるなら時間と費用をかければ除染できる。
でも、現状だと溜め込むしかない。汚染水のタンクが次々増えていくのもそのせい

28:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 22:17:34.37 HW949GBC.net
>>27
挑発的に聞こえるだろうから先に詫びておく。社会を憂う気持ちは一緒だ。
いま原発を止めても今までの廃棄物は減らないし 処理するんならこれから出てくるものが増えたところで大勢は変わらない。
さらに現状の核リサイクルは破綻状態だけど、再生した核燃料だけでも燃やしてしまわないと 処理できない。
さらに希望的観測だけど中性子放射で核廃棄物の放射能を消滅させるのも原理としてはスジがいいので期待できる。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 22:20:12.84 +pApl4Wj.net
>>26
石炭0時間が更新されたということであって
毎日石炭の大幅削減に繋がってるってことだろがよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 22:45:52.79 HW949GBC.net
>>29
イギリスは元々 天然ガスと原子力が発電の基本でしょ
中国か日本の資本で原発を新設するって言ってたし。
co2を見ても不利な石炭発電所から絞っていくのは当たり前だと思うけどどう?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 23:15:20.32 sPYL929Q.net
>>21
確定申告って何よ?
自家発電なのに関係あるんかいな。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 23:40:34.44 +pApl4Wj.net
>>30
基本という言葉に何の意味があるのかわからない
安易に使うべきではないよ
イギリスは石炭を減らそうとしてきたことは確かだけど
すでにこの図をみると再エネのほうが原子力より発電量が多い
URLリンク(pbs.twimg.com)
石炭をゼロにできたのは再エネがさらに増えたからだろ
主に風力発電がよく発電したからだ石炭を止めたのだ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 00:04:45.07 x8G+Cgtd.net
>>32
基本というのがマズかったかな。ベースロード電源と言えばいい?
その図をみたとことろ
「イギリスは原発をベースロード電源としミドルおよびピーク電源は天然ガスを主体としている。石炭の使用は減らしつつある。自然エネの発電が多いときはピーク電源として用いている」「原発は減らしていない」
って理解できるんだけど間違ってる?
まあイギリスは天然ガスが採れるからいいよなあって話ですね。ほんといいなあ(ため息

34:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 00:46:35.64 mbNMNuYB.net
>>33
イギリスは太陽光はあんまり期待できない国なので
再エネの主力は風力
風があるときはいつでも発電するのだから
夜間にももちろん発電している

35:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 00:51:18.76 x8G+Cgtd.net
>>34
なるほど では原発は維持、自然エネとガスは増やす、石炭減らす これがイギリスのエネルギー政策ってことは間違いないですね?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 01:02:47.91 mbNMNuYB.net
>>35
間違いあるかどうか、おれに聞いても保証する立場にないよ
そういうふうには見えるけども。
本来イギリスに直接聞けばいいんじゃないの

37:26
18/04/29 01:11:56.00 x8G+Cgtd.net
>>36
(IDかわったから30の人かはっきりしないけどそうだとして)
だとしたら 風力が沢山発電したから石炭発電が減ったってのも推測って事ね。それならいいんです。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 01:31:43.54 mbNMNuYB.net
>>37
なにか昨日までとは違った新しい知見を得てくれたのなら
それでいいですよ

39:26
18/04/29 01:37:49.05 x8G+Cgtd.net
>>38
ありがとう。いい加減な書き込みに怒りを覚えますが堪忍することにします。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 02:10:48.13 mbNMNuYB.net
>>39
なんと! いい加減とは? 怒りを覚える? 何のことですか? はて?
イギリスの発電状況データはだれでもネット上からダウンロードできます
各発電ソースごとに5分単位です
当該日時の期間、石炭の発電量はゼロが並んでいます
風力も太陽光もとてもよく発電しています
両方合わせると原発の発電量を大きく凌駕している時間帯が長いです

41:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 10:44:29.10 vJigo+sx.net
ホムセンなんかのソーラーライトなんですが、あれを直列につなげて13~14Vくらいの出力にってできるんでしょうか?
自宅にあるニッスイ直列2本の奴だとソーラーの出力は4Vちょいあったのでこれを3つ繋げて13Vくらいになるかな?
と思いまして。
それとも直列につなげるとソーラーのパネルとかが壊れてしまいますか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 15:52:27.67 mbNMNuYB.net
>>41
普通にできるよ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 22:26:24.68 pjgQI5on.net
ありがとう
やってみます!

44:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 04:40:30.04 oGs35hcI.net
19VのNUC、配線ミスって12Vに落としてたけど普通に動いてたわ
12Vで動くとなると色々捗るなw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 19:05:01.69 FJM0YO6A.net
英原発プロジェクト 日立、英政府と最終協議 決裂なら撤退
事業費膨張、英政府に出資拡大要請へ
2018/4/30付 日本経済新聞 朝刊
再エネのほうが安い上に、主力として絶賛増大中だしね

46:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 03:22:41.08 q7+4NLo8.net
日本は人の命より金を海外にまで追及しにゆく薄汚い拝金主義国家だからな
大企業従業員の給料なんて100%血税と日銀が金刷って注入したチート資金だし
大企業をすべて倒産させてナマポにでもするほうが明らかに財政健全化する上、
イノベーションに満ちていながら白けきっていた零細企業によって
持続的成長が可能な真っ当な経済基盤が形成されるわ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 07:58:49.64 MjXpupQ2.net
>>46
だからお前それでハゲたのかw

48:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 08:08:29.25 Jg/mtJl/.net
>>47
ハゲはゴキブリのお前一匹だろw
まだそのブザマな顔すり潰して自殺してなかったんかwwww

49:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 10:40:21.84 jMCEB5E+.net
東芝がアメリカに嵌められて子会社の損失を本社がかぶる異常な契約で
倒産寸前に追い込まれたのに
日立が原発をイギリスに建設して英政府保証も無しで東芝の二の舞になると
やっと気付き政府出資がなければ撤退とやっと決断
ほんま日本企業は間抜けやわwww

50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 13:59:19.89 VUFDJzJJ.net
日本企業というより安倍チョンカルト政権、経産省が仕組んでんだけどな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 14:09:44.45 b8CnytJG.net
チョンがチョン言って仲間割れかよw

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 18:55:57.29 LFJSpEK1.net
ぶっちゃけ安倍晋三ほどの詐欺師って池田大作くらいしか知らんわ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 18:36:09.14 Doap3J6D.net
そろそろ池田自民党政権終わりにしてくれないものかな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 14:55:14.94 vTxYY6ao.net
来年から10年高値買い取りの終わりの始まりだからパネルが投げ売りされるよ
10KWとか自家消費できないのは明らかだしな

55:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 16:47:03.71 N/3+49va.net
固定価格での買い取りが終わっても買い取りは終わらない
買い取り価格は10円前後になると思うが、そこはまだ未定

56:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 18:05:52.25 pWfkprYR.net
壊れたら廃棄コストかかるし賢明な奴は売っ払ってより利益率の高い土地利用するやろ
そういう意味では他人の家の屋根やら借りて10年経ったらパネルくれてやるってやつ
太っ腹な気がしてたけど手堅い商売だったんだなと今さらオモタ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 05:14:25.90 QTTpRaHi.net
この先、屋根を傷めるだけ損になるんかな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 08:16:30.88 /njBUFYh.net
重量物屋根に乗せるとか耐震性が著しく低下するからな

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 08:51:16.59 1Lr8jXfq.net
熊本でもソーラーパネル設置していた家ほど倒壊していたなwww

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 12:01:46.66 lvieZTKq.net
建築士はそんなことは言わないけどね

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 14:34:16.09 U0jd5Dv4.net
構造計算義務がないだけじゃね
耐震基準をクリアしてさえいれば倒壊したところで建築士は何の責任も取らなくていいからな
瓦は重いからマージンあるだろうけどカラーベストとか屋根の重量が倍増するわけだし危ないわ
新耐震以前の瓦の家に4KWパネルとか自殺行為だろ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 16:48:41.36 ApOooqX5.net
と申しておりますが、とくに専門知識があるわけではありません

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 17:21:56.32 WLDxhp+u.net
内臓ぶちまけて自殺しろとあらゆるスレで言われ続けてるゴキブリガイジが
また人様に難癖付けにカサカサ湧いて来よったわ
はよその臭い顔すり潰して自殺しろやクソガイジ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 19:25:41.08 nWB9mCe3.net
USB-C PDもDC化完了したわ
これでウチからDCアダプタ完全消滅
この程度のものに2K超も出さねばならんとかなんだかな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 15:18:41.44 0ztXLkbq.net
ソーラーは寄生金額付き買取額は改善してゆくが、水力はずっと34円のままだそうで
天下りパネル屋の次は水力天下り業者に無関係な人々から金ふんだくってくれてやることで
私益を肥やすってんだから救いようのない腐敗大国だわ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 15:58:46.77 wi/HS3cL.net
水力って100年ぐらい持つだろ
買い取り期間終わったら5円で買い取れば平均すれば
10円以下になるだろ
日本の水力発電発祥の地
三居沢発電所は、明治21年(1888年)から120年以上たった
今もこの地域で発電を続けています。
URLリンク(www.tohoku-epco.co.jp)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 17:16:05.94 rnf+3oCq.net
加入権詐欺のNTTだの、送り付け詐欺のNHKだの、年金詐欺だの、国有地私的譲渡だの、
霞が関ってのは血税食い散らかしながらひたすら国民の権利を侵害するだけの悪党集団だからな
もう一度、灰燼にリセットしてやり直してくれないものだろうか

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 12:37:20.86 WqFBk7T+.net
USB-Cケーブルの吹っかけっぷりって見かけるたびにイラッとくるな
レガシーUSBと同じで端子の線が繋がってるだけだってのにアホなのかな
当然、コスト的に100均にも出せるし、品質もPD対応も何の問題もない

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 14:01:02.02 YuqIprV/.net
>>68
レガシーと同じ訳がなかろうがおバカさん

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 14:02:24.63 29NOXbNU.net
>>69
どこが違うのか説明してみろやいつものクソガイジさんw

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 14:57:40.91 c76Od8mG.net
ケーブルにチップでも埋め込まれてるとか途方もない発想でもしてんじゃねガイジだけに
値付けと価値は比例するとか思い込んでたりな
こういうガイジがいるから迷惑で無意味な形状変更が繰り返されんだよ
電源とデータを同じケーブルで流すのすら迷惑だわ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 16:20:59.92 k55G6y1U.net
>>71
知ったかしてんじゃねーよガイジ
eMarkerってチップが内蔵されてんだろ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 16:50:24.08 XLRHjx0Y.net
>>72
お前いつもググって出てきたことをまんま知ったかぶって書き込むよな
eMarkerが何なのか具体的に説明してみろや
eMarkerなんかチップのうちに入らねえしコストにすらならねえわ
要するに知ったかでガイジなのはお前一匹だっつうことだドアホ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:06:54.82 6Rg9w8oI.net
スレタイ全角のほう完全に過疎ってて草

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:24:54.21 Y4PZAHjy.net
>>73
やっぱり知ったかのバカだなお前
USB-Cケーブルで一番コストが高いのはeMarkerに決まってんだろ
eMarkerが載ってないとC-Authで機器間認証に失敗したりホワイトリストに記載されてないから5v500mAまでしか出力されない糞ケーブルになる事も知らないんだろうな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:25:37.60 VFwgrBkx.net
eMarkerなくても3A流れるし3Aも流せたら十分だわ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:27:42.13 488sqL12.net
>>76が正しい
>>75は知ったかのバカ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:28:36.44 Y4PZAHjy.net
>>74
こっちは荒しが立てたスレであっちが本スレだったみたいだね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:31:52.15 Y4PZAHjy.net
PD語るなら少しは機器間認証のC-Auth勉強しなよ
URLリンク(www.renesas.com)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:32:52.20 dVJc6/yZ.net
あっちは通称ゴキブリガイジ荒らしのID:Y4PZAHjyが立てた糞スレ
カサカサバカまき散らしに這い出てくる暇があったらとっとと削除依頼出しとけや黒光り野郎

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:38:28.06 Y4PZAHjy.net
>>80
は? 俺が立てた?
適当な事言ってるな
ここはそのゴキブリ連呼ガイジ、つまりお前が立てたスレみたいだな
知ったかの低知能しかいないスレみたいだから、あっちの本スレにいきますわ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:44:49.83 NwtErL1q.net
「機器間認証に失敗したら500mAを上限」と書かれてるものを
ケーブルにチップがなければ500mAを上限と読み取ったのかこのバカw
残念ながら低知能でバカなのはお前一匹だったな
ググって出てきた浅い情報を知ったかぶって書き込むから赤っ恥かくんだよw
これに懲りたら二度とこのスレ荒らしにくんなよクソガイジ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:58:54.74 nqyf5d76.net
>>82
頭悪すぎだなお前
チップが無ければネゴシエーション失敗で認証しないに決まってんだろ
理解出来る知能もなくて全く話にならんな

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 18:10:12.27 RUL2SVQs.net
>>83
お前ID変えても圧倒的に頭悪いからバレバレだぞ
ケーブルの話してんのに話そらして誤魔化そうとでもしてんのか?
それとも機器間って意味すら理解できんのかな
理解出来る知能がないのはガイジと言われ続けてるゴキブリ野郎の哀れなお前だけ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 18:36:34.84 iOPmsM1j.net
>>78
wそれはどうでもいいけど
他にも複数関連スレあるから
荒らしがいないとこいないとこに
書けばいいのさ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 10:44:56.44 .net
そのゴキブリ連呼荒らしが立てたスレだろここ?w
過疎ってて草w

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 11:42:52.96 XOtdUQpU.net
連呼も何もまんまお前がブザマなゴキブリなだけやないけ
しかもガイジだから必死に悔しがりながらドモっちゃって超ウケル~wwww

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 22:18:56.15 TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
CSZQ3

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 00:20:28.35 YpC2u94j.net
URLリンク(www.edietsave.com)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 12:43:03.68 2eufPyZQ.net
どうしたゴキブリハゲw
閑古鳥が鳴いてんぞw

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 22:04:10.10 Y3WKmz/+.net
黒光りハゲのお前がブザマに泣いてるだけやろ
とっととその薄汚い内臓ぶち撒けて自殺しろやクソゴキブリ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 18:22:43.48 6lSDq0xG.net
太陽光発電のアフィリエイトを作りました
良かったらご参考下さい
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 01:53:44.00 G+LMVanb.net
アフィカス失せろ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 12:36:59.96 CR3gGR4P.net
車用にac100vで300w程度のインバータ使えるサブバッテリーをソーラーパネルとdc12vac100vで充電できるような物を作る場合
パネルと充放電器、正弦波インバータと循環型のバッテリーでできるんですか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 16:30:44.60 Qi/9kA61.net
ぐぐれば5分で終わる話

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 00:45:10.92 /CK8eo5P.net
素人には120分でもわかりませんでした。
アイソレーターでつまづいてます。
充電制御車の場合navic cleseed sj101-303ではダメなんだろうか?
これディープサイクルバッテリーに対応してるんだろうか?
一応メーカーにメールしてみたけど・・・
大橋産業のやつの場合は
アイソレーターの上流にソーラー用のチャージャーを
別途つけなきゃいけないんだろうか?
ちんぷんかんぷんだw

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 05:17:34.27 bIt4ErwG.net
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 24ユニット目
スレリンク(diy板)
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 ~バッテリ~
スレリンク(diy板)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 18:08:00.40 DEW42Til.net
参考画像
URLリンク(bbs2.piogones.net)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 18:55:51.59 b8kGeD55.net
ACデルコって、一般的な充電器だと、満充電できないのね。
って事は、チャージコントローラーでも満充電できないんじゃね?
容量だけに囚われて、性能を活かせないで使ってる香具師多そう。w

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 19:33:14.39 V1Q323vL.net
良い物は設定できるのもある。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 12:31:25.22 2fCWHIiu.net
できるのもある事を知らない人だらけだろうな。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 09:23:38.20 KoGKYYnre
16Vで出力設定できるコントローラーならボイジャーも充電できる
ただし16Vだと過電圧で入力停止するインバーターが多いから
発電中に充電しながらのインバータ出力が出来ない可能性に注意。

日中は充電のみ、夜間にインバータで出力であれば
14V程度には落ちているので問題ないと思う。
でもインバータの停止電圧は11V代だから、インバータ任せで
そのまま使っていると、流石のボイジャーも1年持たないですよ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 08:05:26.87 I+oafGnL.net
c2430で16V設定

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 08:10:30.42 2CdGSdze.net
俺はチャージコントローラーで15v設定にしてるよ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 21:04:02.54 rDwaXL+n.net
>>103
PWMじゃん。w

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 01:34:18.43 hwD+k0Nzv
バッテリー充電するだけなら実のところ発電効率なんて大した問題じゃない
ボイジャーの105Aバッテリーを充電するために
パネルを150Wにするか300Wにするかといった選択のほうが遥かに
大きな違いが有る。
PWMかMPPTなんて違いは、システムの運用条件を満たす為ではなく
最小構成で最大効率を目指すという、単なる運用とは違う目的で
斜め上の趣味性で求めているに過ぎない。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 20:02:51.59 /X+hjNJX.net
>>105
C2430はサブ機
メインはTRACER MPPT 40A
こちらは24V仕様でバッテリーが満充電されたら自動切り替えでGTI1000w機に電力供給

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:28:11.14 sWuaYvPJ.net
>>107
自動切り替えは、どうやってるの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 13:42:03.63 MHj1mEZk.net
>>104
その設定だと、インバーターの同時使用はできないな。
特に満充電間際だと、発電も抑制されるし、パネルの持ち腐れ状態になる。w

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 16:15:20.55 WvgSQZ9n.net
URLリンク(i.imgur.com)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 16:10:10.22 r9Pf23Jo.net
GTIは低出力の方が効率がいい
出力素子が少ないせいで無駄電力が少ない

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 23:33:08.34 9iWK1PHU.net
あんまり変わらない気がするのですが。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 10:09:24.20 RT2DARCp.net
リチウム電池はチャージコントローラで正常に充電できまつか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 10:43:55.75 6klFhl8+.net
一次電池は充電不可能です

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 00:55:31.76 ePZCfUVV.net
GTIのスペッコ表には出力が小さいタイプほど効率が高く書いてあるが

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 07:44:24.42 Tqj+c6sV.net
ソース出、ソース。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 13:29:38.97 i31G4ntg.net
今は600wのGTI3台と500wのGTI2台で運用してます。
全て並列で接続してる尚且つ低負荷運用なのでファンは殆ど回らなくて発熱も少ないです。
かれこれ2年目の運用ですが一台も壊れておりません。
メンテは時々ファンの清掃くらいです。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 13:48:14.10 ens/8mfZ.net
>>117
それぞれのGTIに繋いでるパネルの定格出力はどれぐらい?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 16:48:03.31 WqeA95jz.net
効率はマニュアルみればわかるが600Wと200Wタイプで3%程度の差
GTIの効率表からは自己消費分を含んでいるのかはわからん
たぶん含んでないとおもうからスペックよりちょっと低くなると思う
タイプ別での効率の差は出力素子の数とそこに流すアイドル電流的なものの差かなのかは知らん

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 20:18:30.67 Tqj+c6sV.net
うちのGTIは、ワットメーター付けてて、
夜間だと0.4W位消費してるな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 20:53:43.07 WqeA95jz.net
GTIってスイッチ入れたままだと内部の青LEDが光ってっけどなんのインジケーターなんだろ
スリープ表示とかかな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 22:22:45.36 Tqj+c6sV.net
>>121
まず、ネジを外します。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 23:53:55.70 4XkmvwGQ.net
せんせー!
頭のネジが外れました!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 06:37:23.55 U/2LzgQx.net
表示パネルが豪華なタイプは中に青LEDなどは無い
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 06:42:41.18 b59UfuX5.net
ドヤってるとこ悪いけどMTTPのLEDは青なんだけどなwww
ちなみに持ってるからな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 13:32:04.20 karjlurO.net
基板上のLEDだぞ?インジケータじゃないから

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 19:16:59.64 csE3d3gY.net
パネル豪華版の青LEDはMPPT動作中のランプですよ
青LEDの点滅が点灯に変わると発電量(送電量)が増えます。
電圧計、電流計見てると一目瞭然
てか基板の中に青いLED等は確認出来ませんでした。けど・・・

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 22:17:32.85 karjlurO.net
それスイッチが黒いやつじゃね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 02:19:12.22 Gt7G+1eJP
1000WのリミッタやらWIFI仕様のある青いGTIは
内部で何やら青く光ってますよ。

出力中の昼間も光ってるのかは、明るいと光が見えないので判らない
ただ暗くなると確かに青く光ります。
同じ機種を1年違いで2台運用しているけど、最近買った方は
出力していないとコイル鳴きみたいな音がする。
しかも新旧で色と形が微妙に違う。LCDも微妙に違ってる。

無駄に光ってモスキート音は嫌だから、今はタイマーかませてます。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 14:44:17.38 ia1reIVK.net
旧版には中にLEDないっぽいな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 14:59:12.89 67oqyG1l.net
普通今時の基板なら
LEDも表面実装のChipだろうに

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 15:50:38.87 ia1reIVK.net
どうやらスイッチに関係なく生きたACラインに接続すると光るだけらしい隙間から見える

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 17:32:53.69 Haz52KtU.net
今まではバッテリーに蓄電して使用してたけど
昼には満充電
午後の発電量がもったいない
GTIにしてからは無駄も少なくて良いね
電力メーターも今はまだ逆回転してくれる仕様だし(家)
ファンが五月蠅いとか言ってる人はGTIの負荷を減らすだけで殆ど回らなくなるよ
要は台数増やせってことだけどね

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 18:03:59.45 AUbd384E.net
音を静かにしたければ9cmのファンに取り替えればいいんだよ
ハウジングの中には取り付けられないけど

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 11:58:10.66 QwYaEh5d.net
パルス印加のデサルは有効ですか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 14:01:06.22 xWN3Lcte.net
問題ない

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 15:50:40.56 TTZd5xUx.net
>>135
市販品のパルスより自作系のパルスの方が白いの取れる期間が短くて済む
今は知らないけどヤフオクで1900円送料込の基板買ったけど効果抜群だった
青基板、赤基板

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 16:35:56.96 xWN3Lcte.net
高いな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 17:41:12.24 X/OAe5yn.net
>>138
趣味のオフグリで高いバッテリーが延命出来るしマイカーのバッテリーも延命出来るし1900円で遊べればたいしたことないと思うけどね
価値観の違いかな?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 17:53:32.80 xWN3Lcte.net
独身の日にありで4つ買ったけどもち送料込みで5000円しなかったな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 17:54:51.84 xWN3Lcte.net
基板だけのはもっと安いけど

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:49:35.31 /6yWrR/L.net
違法の根拠?
簡単だよ。
自分の家のエコキュートの工事を自分やって東電に申請だすとき
免状がないと深夜電力の契約ができないから。
東電が違法工事とは契約しないってよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:50:25.44 /6yWrR/L.net
↑ここじゃなかった

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 14:05:48.58 l6oZYaytI
~バッテリ~と言いつつGTIの話題が多いね、GTIは管理が楽だからかな
オフグリッドはやっぱり面倒くなって、行き着くんだな。
自分もGTIだと、その存在を忘れて久しい。
誰か電気自動車買って、蓄電池として使ってる人は居ないんか。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 12:58:15.83 lvie2hDI.net
蓄電池の基礎知識
URLリンク(batterybank.jp)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 19:22:47.76 jARNcl7U.net
熊本地震でプチ避難所に。停電時に3日3晩電気が使えたパナソニックの蓄電システムとは
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
 リフォーム需要に対応する製品の開発には、余剰電力を売るFIT期間が終了する家庭が増えることや、
蓄電システムが震災時に活躍したことが背景にある。
これまでは新築家庭において、太陽光発電システムを設置し、余剰電力を売るという流れがあったが、
今後は蓄電システムと連携させて、蓄えた電気を使い切る時代になるとしている。
○熊本地震で活躍。パワーステーションを設置していた家庭がプチ避難所に
 実際に、2016年4月に起きた熊本地震では、パワーステーションが倒れたという報告は1つもなく、停電時に活躍したという。
 熊本市のある家庭では、パワーステーションを設置していたことにより、
周りが停電している中その家庭だけ明かりが点いており、3日3晩、電気を使うことができた。
生まれたばかりの赤ちゃんのミルクを温めたり、
備蓄していたお米と水でご飯が炊けたりと、問題なく生活ができたという。
被災した近所の人にもお湯や電気を分けられ、プチ避難所のようになったという報告があった。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 05:41:20.77 t4cq2dK6D
そのパワーステーションのプチ板をDIYでやる訳だね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 22:25:40.35 hbNeKWDh.net
リチウムイオン電池の話
URLリンク(www.baysun.net)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 22:48:01.70 c6O8Ow3E.net
>>146
ウチは停電半日で断水が2週間だったなぁ
水が無いと生活出来んかった
電気で水が作れんものか

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 23:01:47.00 mDNa3Zc+.net
井戸水をモーターで汲み上げだったから余裕だった

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 00:06:12.79 5m3MU1GX.net
>>149
ペルチェ素子に通電して冷却側の結露を集める
効率は除湿機を使うほうがいいけど衛生面で

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 08:30:04.95 wso0OgJw.net
除湿機の水を災害時用携帯濾過器で濾過でいいだろう

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 05:59:37.79 xsWdbVFEH
そんな僅かな量しか無い、女子突きの水が惜しいなら

雨樋からの雨水を瓶にでも貯めたほうがいい

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 16:06:02.17 ezKeHNSA.net
水だけは備蓄しといた方がいい
3.11で自宅アパートが断水した時
慌てて水が未だ出てたアパートの隣の棟に行き
キャンプ場のポリタンクに水を貰った
その後給水車が来たのは数日後
ホントに水は貴重だった

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 14:41:16.27 EcCRBrH6.net
歩いて30秒に川ある → トイレの水
歩いて2分の所に地下湧水の水路がその川に流れ込んでいる → ろ過や加熱して雑水飲料(水路にはホタルいる)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 15:14:38.43 H+XCnzfh.net
>>155
大雨で土石流が起こったら?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 15:43:23.83 PTm6gt/h.net
110wセミフレキシブルパネル屋根に貼りました。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 16:53:41.51 SC1Xtlk+.net
>>157
晴天でどれぐらい?suaokiの
100Wは60Wぐらい
150Wは最大で100Wぐらいでるけど、
そんな好条件は一瞬

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 18:08:55.25 PTm6gt/h.net
>>158
MPPTチャージコントローラ使用でだいたい75~84wくらい出てます。
動作電圧が少しこのタイプでは高い19Vと表記されておりますが実際のところ17vくらいですね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 06:28:32.12 +STLFCXn.net
>>159
それはセミフレキシブルパネルなのになかなかな高効率

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 13:23:37.01 y6ZsdDfU.net
>>160
サンパワーかな。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 17:04:38.43 YHnF/eP4.net
>>160
意外と効率良かった
>>161
サンパワー製です・・ハイ
しかし中華製はコネクター部がすぐに割れてダメですね作り直しました
URLリンク(www.youtube.com)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 01:56:20.12 dqmhDgTSg
フレキシブルパネルって、表面が樹脂だろうから
そのうち白化してヒビだらけになりそうな気がするんだけどな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:52:11.36 u6rZ4TKv.net
>>155
トイレはそれでいいだろうけど、飲料水はペットボトルにしておいたほうが。
井戸も地震後は濁ってだめになるし

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 17:28:05.65 KH16umNr.net
俺は井戸と砂ろ過装置と中空糸膜フィルターと水道用の塩素用意してるわ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 04:05:24.82 2m8cHH/W3
かの震災後に輪番停電と、放射能大杉かなんかの一日断水を経験した

太陽光+蓄電でも発電機でもいいんだけど、停電中に電気の使える家は神
周辺真っ暗な世界に一つ、明かりを灯す家は正に神々しささえ感じた。

断水で公園に来た給水車に列を成す市民の横で、庭に水をやり
これ見よがしに車まで洗う輩が居た。
それがオレ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 17:48:02.22 jxwiYoKv.net
【EV】トヨタとパナソニック 新会社設立へ EV用電池の共同生産
URLリンク(egg.2ch.net)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 11:16:06.10 Jxut9jpl.net
全固体Liイオンバッテリー完成で量産に目途がついたらしい。
EV普及がどのような過程か見ものだが、家庭の消費電気についても革命起こるかも。
一般家庭がソーラー発電し、全固体Liイオンバッテリーへ充電、自給自足すれば
電力需要激減。
原発稼動や再稼動予算不足で負荷。
こう言う流れになってもおかしくない。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 14:17:15.68 ZtJBLmBw.net
需要が激減するわけないじゃん
精々ピークを分散させられる様になるだけ
家一軒の電力を賄うのにどんだけ蓄電池が必要か
その蓄電池に充電する手段は?
ベース電源はどこまで行っても必要だよ
革命は起こってから報告でいいから

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 14:39:49.35 kCkdEvKH.net
一日中運転しても安いから意味があったのがベース電源だが、
もう再エネに比べて安くない
これから先はベース電源は語る必要はなく、電力安定供給の中心に据える
電源を語るべきで、その中軸電源は風力・太陽光になった

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 14:52:16.44 ZtJBLmBw.net
太陽光パネルも原発と一緒でねー
処分費がコストに算入してない事が良くあるのよ
太陽光発電>雨天時発電不能やパネル1枚故障で列死亡
メガソーラーだとパワコン故障発覚、修理まで2~3ヶ月
メーカー次第だが10~20年でパネル買い替え
設置から5年過ぎたら発電能力はこまめにチェック
風力発電>立地、バードストライク、悪天候時の発電不能
国内メーカーが無く修理が高額、長期
あと太陽光発電が無駄に乱立したせいで送電必要能力の
ピークを押し上げ、無駄な設備投資が必要
北海道のブラックアウトがあちこちで頻発するだけだよ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 14:55:04.73 kCkdEvKH.net
まあ小話はそのぐらいにしとけよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 08:59:25.92 F4Tz+pecN
ここはDIY板だから、パネルや設備の廃棄費用なんてものは
全く考える必要はないな。

家庭から廃棄されるパネルは、アルミ枠は資源品
パネルは適当に折って不燃ゴミだろ。

ただよう分からんのが、でかいリチウムイオン電池は
流石に丸のまま捨てにくそうだな。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 10:24:22.48 IkhvBO4q.net
にわかで申し訳ないが、パネル自体に電荷を蓄えるデバイス無いの?
キャパシタ構造作り込んで幾らかリークしても良いから半日持てばピーク減らせるしインバータ小さく出来そう
もちろんバッテリーレスで夜間や停電時の自家消費もできる

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 11:20:07.91 Zv5l4Eai.net
それが出来れば誰も苦労しないと思うけど
有るなら私も知りたい

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 11:35:59.68 IkhvBO4q.net
ウエハーの裏面にキャパシタ積層するだけなんだけど
そんなにパネル重くならないだろうし面積あるから蓄電量バカにならないはず

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 12:49:46.32 c1KEqHDn.net
細かく言うときりが無いが、少なくとも165が期待してるような
大容量は現実的ではないだろう

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 16:36:13.00 Tc4oqjHO.net
キャパシターはまだ高いのかね?
尼で10Fで570円だとまだ電池のほうが安いかな?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 18:04:36.60 vcOH0CSa.net
 耐圧上げるために直列接続すると容量が減っていくからバッテリーよりさらに厳しいぞ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 18:33:55.25 71lJegvF.net
LTO 1万サイクル 20C急速充電

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 20:59:09.58 +2QRQxmh.net
EVで使用済みのバッテリーってどんなもんだろ
車を走らせるには不足でも、据え置きで蓄電に使う分にはアリなんじゃないのかな?
新品時の10%でも残ってれば結構な大容量だと思うんだけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 21:04:57.35 IkhvBO4q.net
そんな面倒なく出来ないかね
光電効果で弾かれた電子をトラップするだけ
配線とかしない

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 21:25:56.98 Wl4l4HQ3.net
トヨタ・パナソニック、EV電池新会社設立を正式発表
URLリンク(www.nikkei.com)
トヨタとパナソニック 新会社設立を正式決定 電池を共同生産
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
トヨタとパナソニック、全固体電池も研究開発する車載用角形電池事業の合弁会社に関する記者会見
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 00:10:33.19 stx0NKca.net
パワーウオールが日本で発売されるまで待てっつーの。
今年、発売予定だ。
ソースは、テスラ営業からの電話な。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 21:27:00.64 FO8Sjs9B.net
パワーウォール気になってるけど情報少な過ぎで当てにできん。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 23:01:55.26 ujKvhYxC.net
今年発売だぞ。
予約金6万円払うと、テスラの営業日から、個別に連絡来るぞ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 02:42:14.12 KhhcQEkL.net
粗大ゴミ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 15:19:55.73 rDCKkc+KC
お一人様6万円の予約金を頂いて、毎月一回お電話するだけの簡単なお仕事です。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:30:51.85 PoD84Smq.net
ソーラーパネル新品もらっちゃったけどオフグリッドで遊ぶにはあと何買えばいいの?
パネルはシャープのND-160AV、160Wパネル二枚組らしい

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 16:15:30.00 QyVxMexk.net
日産のリーフかな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:12:49.20 NqayuA9ny
>>189
・チャージコントローラ 12Vで使うなら30A品は必要 1500円~
・バッテリー 12Vで使うなら1個 運用だけなら軽クラスバッテリーでもOK
・12V運用なら30Aクラスのケーブル 接続はMC3?
・12Vならパネル並列用の分岐ケーブル
・ヒューズorDCブレーカ、逆流防止ダイオード(二並列なら無くても大丈夫)

もし電流電圧の関係とか、接続端子の諸々にも全く想像が働かない人なら
危険な事故にもなりかねないのでオススメはしない。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:07:33.36 h9/gQfUe.net
>>189
suaokiのポータブル電源。
MC4端子が接続できるように、変換ケーブルが付属してる。
2枚直列は入力容量オーバーだから、もう一枚は、
GTI買って、お家で使ってれば?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 11:57:18.51 AiaDFcWx.net
既製品並べるだけじゃチンパンジー以下の遊びだろ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 00:34:07.34 xIF5klvo.net
URLリンク(www.kenbiya.com)
現在ハワイで導入できる家庭用電池の一番人気はあの電気自動車
で有名なテスラ社製の「パワーウォール2」

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 00:40:48.47 xIF5klvo.net
URLリンク(techable.jp)
Teslaの蓄電池「Powerwall 2」、停電に見舞われた豪州南東部で存在感

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 09:45:23.83 eFqSfrMv.net
日本の蓄電池ゴミ杉内

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 15:21:27.96 cMkwMAz3.net
今年、日本でも発売らしいけど、いつになるかなー

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 11:14:16.68 GUcyfcFH.net
技術革新で発電効率が10倍ぐらいに上がってくれないかなあ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 12:52:28.37 5DiqTY9z.net
発電効率は例の雨に含まれてる電子だかを取り込んで発電するとかいうあの技術が完成したらいろいろおもろそうだけどまともな発電するにはあと10年はかかりそうだな
リチウム蓄電池はいろいろと容量を増やす技術が開発されたが開発資金問題とか商品化のしやすさの問題でこれもまた数年かかりそうだよな
ソーラーはまだまだ発展途上よ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 13:28:31.08 fHSBpcs+.net
宇宙ステーションとかで使われてるパネルは効率40%以上あるんだっけかな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 14:11:38.59 0tpiNhnQ.net
>>200
水も空気も無いところで使う前提で作ってあるから、地上でそのまま長期間は使えないんじゃないかな
それに、宇宙だと雲がないから常に太陽光を100%受けられるし、スペースの制約なんて全く無いし。ある意味太陽光発電にとって理想的な環境なんだよな
宇宙で発電して地上に送電する構想(たぶん実現性0)もあったくらいだし

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 15:32:47.33 J2veL2nX.net
パネルの周回軌道を太陽に向かって垂直に設定すると24時間発電可能
でも送電の問題があるからもしやるなら軌道エレベーター方式かな
ただ距離が距離だから送電するにもレーザーや電磁波を使うしか無い
鳥や飛行機やスーパーマンが横切ると大変なことになる

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 20:51:57.60 1LPNu5Zt.net
Powerwall2
URLリンク(www.youtube.com)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 03:02:53.07 PHJPXN4+y
君たちはコッチだからな
URLリンク(www.youtube.com)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 14:20:50.52 wV+Zyuzi.net
100vのセンサーライトを2台運用で、
ソーラーパネルとバッテリーのお勧めセットお願いします。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 16:05:13.84 owJ7x4VW.net
マリンバッテリーと適当な中華パネルでよくない?
個人で買える安パネルって基本良品引けるか運ゲーでしょ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 17:09:19.30 gHtx/0UN.net
ソーラーセンサーライトいくつか買ったほうがいいよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 17:17:13.40 6rX4Iloc.net
>>205
>>207に一票
わざわざ100Vを選ぶ理由がわからない

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 18:05:11.48 t2vfD3h8.net
38B19くらいの自動車バッテリーと12Wくらいのパネルでいいだろ
ソーラーセンサーライトは1年ちょっとで壊れるかんじだな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 18:36:48.31 JNX/5nFe.net
センサーライトってリレーがウィークポイントになってるような気がする
トランジスタなら効率は落ちるかもしれないけど耐久性は高いと思う

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 18:44:24.82 t2vfD3h8.net
パナとかのメーカー製のやつはふわっと点灯するから上品だよな
リレーのやつは攻撃的に感じるが不審者威嚇用ならそれで正解かもしれんが

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 22:50:04.66 wV+Zyuzi.net
LED30wのセンサーライト2個とモバイルルーター+監視カメラの運用でした。youtubeで有名なスアオキと100w折りたたみパネルではだめでしょうか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 00:09:10.78 ffBe2eUV.net
>>212
いけますん

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 06:38:06.38 kUGwD7bq.net
>>207
一日あたりの点灯時間によるわな
マンションの敷地内につけたら通行量が多すぎて午後9時くらいにバッテリー切れになったことがある

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 07:45:41.79 YBpfABD1y
>>212
LED30wのセンサーライト2つって、どんだけ明るく照らす気なの?
パネル100Wでは全然不足です、最低でも300Wくらいは用意しましょう。
300Wパネルなら2万円で変えますよ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 08:19:30.39 bfRKBzk7.net
3時間程度で切れるなんて日中全く発電してなかったかバッテリーが腐ってるか

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 11:25:49.64 xTDRKi7S.net
>>214
複数個かってタイマーで切り替えればええだけ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 15:59:50.96 f6GqG4xh2
タイマーも電気食うんだよな

パネルの出力にリレー突っ込んで、パネル出力が切れるとリレーオン

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/23 12:51:05.24 81WFaNSJD
中国でテスラの車が爆発

爆発したのは中国だからか、テスラだからか、電池がパナソニックだからなのか…

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 14:19:48.42 Bxyhd5wi.net
>>9
インバータに直接入れてモーターとか回すにはDC282Vくらい欲しいからね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 14:30:10.23 Bxyhd5wi.net
ソーラーパネル直列にして
それくらいの電圧あれば直流のまま
エアコンとかの整流回路に流し込めば動くけど
今度は蓄電が面倒なんだわ・・・

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 03:09:46.55 i9xgG88nl
DC280ボルトとか、アッって時にはもう即死ですやん

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 01:41:22.32 cYfO4wmH.net
軽キャンピングカーにソーラー発電を組み込もうとしてるのですが
チャージャーコントロールについて
ちょっとわからないことがありまして教えてもらいたいのです。
パネルを100w2枚、並列を
MTTP20A 12-24V対応のものへつなぎ
電池は鉛電池2つ、並列、と思っていました。
ところが、どうも並列はよくないと知り
直列24Vで運用しようというとこです。
そうなると、
チャージャーコントロールは
自動で12v24vを判別するらしいのですが
PV→12V
BATTERY→24V
LOAD→????
出力は24Vになってしまうのでしょうか?12Vなのでしょうか?
コントローラーはTrancerシリーズといいます。
おわかりになられるかたおりましたらよろしくお願いします。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 02:40:20.11 W/JNVoex.net
>>223
LOADへはバッテリー電圧が出力される
「ソーラーパネル電圧 > バッテリー電圧」であれば、充電制御を行う
ということでソーラーパネルも直列につないで24Vにしないとバッテリーに充電しません

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 03:21:16.80 cYfO4wmH.net
さっそくありがとうございます。
そうですか。そうなんですね。。。。。。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 09:05:01.67 xtA/AARF.net
>>223
バッテリーは何を使ってるのかな。
某ディープサイクルバッテリーだとシールバッテリー設定だと満充電されないから注意な。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 11:01:44.20 cYfO4wmH.net
>>226
え?
アトラスいうディープサイクルバッテリー27Ah×2を購入したのですが・・・
MFバッテリーのようですね・・・

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 13:10:30.90 fn2zdDhi.net
チャーコンはMTTP制御のあとにDCDCコンバーターが入ってるから
バッテリーとソーラーをあわせる必要はないよ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 13:27:21.02 W/JNVoex.net
>>228
取説読みました?
それってニセ情報でしょ?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 13:38:47.94 fn2zdDhi.net
MPPTは電力最大点に追従するだけで電圧は不定だからDCDCで一定にしてんだよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 18:18:41.04 xtA/AARF.net
>>227
「アトラス ディープサイクルバッテリー 充電電圧」
で検索すると、いろいろ出てくるよ。
高電圧充電が必要だから、チャージコントロラーの設定を合わせると
インバーターの保護回路が働いて、充電しながらのAC使用ができなくなる。
susokiとかのポータブル電源の方が良かったかもね。高いけど寿命は長いぞ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 18:59:03.10 Wm6ipPhF.net
比重値 1.280  充電状態 100%
比重値 1.270  充電状態 93.75%
比重値 1.260  充電状態 87.50%
比重値 1.250  充電状態 81.25%
比重値 1.240  充電状態 75.00%
比重値 1.230  充電状態 68.75%
比重値 1.220  充電状態 62.50%
比重値 1.210  充電状態 56.25%
比重値 1.200  充電状態 50.00%
比重値 1.160  充電状態 25.00%
比重値 1.120  充電状態 0.00%

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 20:15:24.59 cYfO4wmH.net
>>227です
いろいろありがとうございます。
取説は英文なので面倒ながらなんとか目を通しましたけど
なんだか、仕様や設定方法等はわかるものの
知りたいところに言及してないっぽいのでこちらで聞いて見ました
ありがとうございます。
買ったバッテリーは27Ahとかまちがってました
20時間率で80でしたしつれいしました。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 21:57:01.60 r2gssb4D.net
太陽光発電の買い取り終了

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 22:01:30.69 2u4hCatO.net
>>234
まじで?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 22:26:12.42 2BIhS4W6.net
一般家庭のやつじゃないっけ?
まあ10年立つし最初の頃に導入した人は儲かってるだろう
変な時期に導入したお馬鹿さんはご愁傷様だが

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 00:02:19.13 Oa5lAJxx.net
「新規の」買取はしないよってだけ。導入分はセーフ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 00:26:29.69 vb+e893X.net
でもいまの固定価格ってお安いんでしょ?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 00:33:33.66 Oa5lAJxx.net
だね。
新規を阻止しても手遅れっぽい

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 09:58:42.85 GzD2pUvo.net
国の制度としての買取を終えるというだけで、電力会社、新電力による
太陽光発電の電力買取は続くよ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 21:03:12.27 tN3w4Kzv.net
ポータブル電源買ってみた
ソーラー入力もあるし鉛蓄電池みたいな図体でかく重い割にはパワーがないとか
そこらへんがいっそうされてコンパクトで持ち歩きできてええわ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 14:28:58.38 d1bXTZbb.net
>>241
いいね
100V~USB電源までついてるしな買ってみようかと思ってる
寿命とかどうなんだろうな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 18:22:03.12 Bk11XR2v.net
>>241
我が家では、LED照明の電源にしてるよ。
電気代1000円以上下がったな。
停電になっても照明が消えないのは良いよ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 00:02:22.54 oYgsuZR1.net
災害時の停電対策でどこでも電源として使えるな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 01:48:38.27 MlcJOCmj/
リチウムイオン電源はlifepo4を使ってるのを選ぶ、普通の
モバイルバッテリー的なヤツは、サイクル500回とかだから
毎日バリバリ使ってたら一年で死ぬよ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 20:26:49.46 taCBKbgr.net
Y-SOLAR 380W/12V 760W/24V 自動切換 30Aチャージコントローラー MPPT T30
太陽光 パネル ソーラーパネル 太陽 発電 単結晶 100W
JANコード 4573339820473
を追加しようと思ってるんですが
雨の日や冬場はチャージコントローラーの
オンオフできるスイッチか明るさセンサー追加した方がいいんでしょうか?
(チャージコントローラーの使用電力が大きいとサブバッテリーの電力使い込んでしまいそうなので)
発注してみたけどチャージコントローラーにはタイマー制御できる的な事書いてあるっぽいんですが
よくわからんです

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 23:04:17.55 np+lv2Q8.net
液晶ついてないタイプみたいだし24時間つけっぱでも特に問題ないんじゃね?
冬だと4時くらいで発電終わるからなんとも言えないが
EPEVERのMPPT液晶付きのやつなんかだと感覚的に使えるぞ ちと高いが
あとLANケーブルでPCと接続できるコントローラなら機種によってはコントロールアプリなんかで簡単にタイマー設定とかできると思う

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 23:07:19.33 np+lv2Q8.net
>>241
ポータブル電源のあれってスアオキのやつかね?
ああいうの見てて思うんだが絶対に便利なのはわかるんだがリチウム電池だから使い終わったあとゴミになるのと
手軽に仕様変更とかバッテリーの使いまわしもできないから不便じゃね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 01:42:34.99 qgembNw+.net
>>247
やっぱり冬場は4時間程度なんですね
とりあえず発注かけちゃったので
やってみてダメだったらおすすめの品
購入してみます
ありがとうございました

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 11:13:46.71 nfJr1/z7.net
>>248
中身は18650リチウムイオン電池らしいから分解すれば電池交換可能かもしれんよ
廃棄は中身取り出してリサイクルBOXでいいかと

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 12:01:43.29 yDCyCogX.net
回収はリサイクルマークが付いてないとNG
リチウムイオンはメーカーが費用負担してるから

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 12:17:15.59 KqBVR59S.net
豆知識いらねー

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 20:07:22.53 rURfYnNd.net
>>249
16時に発電が終わるという意味であって4時間でバッテリーが切れるというわけではないよ
まー液晶ついてないチャージャーの自己消費なんてたかが知れてると思うけどな
つかチャージャーの自己消費気にしてるのかチャージャーにつないでるインバーターのこと言うてるのかどっちの意味なんだろう
インバーターのこと気にしてるならタイマー起動にしておくか出力側にスイッチつけておけば無駄な電池は食わない

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 22:00:58.39 J8WOxavu.net
>>253
質問のコピペ上半分欠落してました
普段はディープサイクルゲルバッテリー12v100Ahを走行充電してます。
入力電圧が高いので走行充電中はインバータが使えません
そこで
停車時や走行時のインバータ使用や
停車時の充電用に>>246を追加してが質問でした
16時ですね
発電できる時間が4時間=20時間は無駄に電力使ってるのかと勘違いしてましてました
7~16時で9時間充電できるなら
大丈夫ですよね
タイマーもついてるみたいですし
上記理由でインバータは未使用時の充電がメインと考えてますので気にすることもない感じですね
重ね重ねありがとうございます

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:37:22.26 tLGlqhIM.net
>>254ですが
不良品でしたw
バッテリーの電圧表示が4v程度低く表示される為
充電制御がほぼできませんw
設定電圧を下げればいけるのですが
充電電圧の設定は無理っぽいのでかなりバッテリーに負荷がかかるのではないかと思われます。
最初設定していた14.3vで満充電の時に流れていた
電圧は15.5v程度流れてました。
安くていい品はないですね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 17:31:03.63 rVLOI4Wu.net
一体何のチャージコントローラー買ったのが知らんがアマゾンの定番コントローラーならいけるんじゃね
安いが評判いいぞ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 19:06:15.45 di7JGy2y.net
そのチャーコンと多分中身一緒の奴買ったけど
取説見てわからないって言ってる?
タイマー設定はMT-50なくても手動でできるよ。
書いてあるじゃん。
中学生レベルで英文読めない訳がない。読もうとしてないだけ。
ネット上にPDFで取説転がってるから
それを翻訳かけるだけでも十分わかる。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 21:39:00.12 rqOAYlgp.net
>>257
言っている事は凄く解る
自分を基準にしてはダメ
多分あなたの立ち位置から下って凄い下までいるから
とは言え感覚で使えないならせめて提示されるモノには目を通せと言いたい

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:12:27.92 rVLOI4Wu.net
まあそういう手間を省くためにLAN接続で設定できるコントローラーもあるわけだしよくわからん人はLANとかUSB接続で設定できるやつ買うのが手っ取り早いね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:51:03.35 yPjchYEp.net
>>257
自分に対してのレスですかね?
買ったのは
Y-SOLAR 380W/12V 760W/24V 自動切換 30Aチャージコントローラー MPPT T30
設定がわからないのではなくて
バッテリー電圧の表示が4v程度低く表示されているので
安心して使えないと言う事です。
仕様ではなくYouTube等にレビュー正常に動いてると思われるレビューもあるので
現在返品か返金のやりとりしてます。
仕様上のガッカリした点は
充電終了の電圧≒充電電圧と思っていたので
自分の環境では充電中はインバータが使えないので
がっかりはしてます。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 23:10:13.10 1O6z0nZw.net
てめえでタイマーの設定わからないって言ったのを忘れる技
さすがです

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 00:51:19.91 aljfiSws.net
タイマーの設定わからないと書きましたっけ?
タイマーの意味がわからないとか
タイマー自体を勘違いしていたとは書いた覚えごありますが
もしよろしければご指摘いただけますか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 03:04:47.02 Tu/EIW1l.net
ずーとやってるけどグダグダめんどくせえ奴だな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:35:47.63 PNV9wcKX.net
ソーラーを先につないでぶっこわしたのやも試練

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 03:40:09.06 zlzHqaC+.net
それは無い

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 06:28:40.54 D+Ha+giS.net
suaoki製品は止めたほうがいいわ。
youtuberに騙された

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 08:03:56.05 fQpMsa6e.net
>>266
どうした? 発火したか??
旧製品使ってるのかな香具師は、新ACアダプター無償で送ってもらえるぞ。
出力下がるけどな。w

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 16:13:40.68 /k8do9at.net
>266
マルチしてんなゴミ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:14:33.00 D+Ha+giS.net
お前suaokの壁蝨iシナ社員か?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 13:54:58.41 Sc/KcKKv.net
蓄電池として常用したいなら酢青樹は止めておけ
週1で使うポータブルバッテリーとしてなら優秀だけど
毎日常用したら一年で寿命ですから。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 16:23:08.19 zC7mHjpv.net
また工作員か親でも殺されたのかよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 19:21:39.97 umt3Qcxi.net
LED照明の電源として、毎日使ってて
そろそろ2年経つけど、平気ですが。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 01:48:05.98 qsm70fNT.net
そもそも機種名もかかずに批判とか頭の悪さが知れるな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 19:32:09.86 bdRCnqRk.net
スレチかもしれないけれど、どこで聞いていいのか分からないのでここでお願いします。
HISでんきの2時間無料を利用し蓄電池に用意しても元取れそうな気がします。
例えば30A契約だと 3kWh(@30円で90円分)が蓄電できるとすれば月2700、年32400円
実践されてる方おられますか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 20:20:55.54 T+oW76/X.net
それは蓄電池の値段無視してないか

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 20:21:51.27 K989VZ1n.net
>>274
注意書きに、
月間電力量に対して無料時間帯の使用量が16.6%までが上限です。
って書いてあるけど。
例えば、月200KWhの使用量だったら、33.2KWhまでしか無料特典は使えないみたいだぞ。
契約上限で逆に計算して見ると、30Aでリミッター付きだと、3KWh/日、90KW/月だと、
月に600KWh近く電気使ってないと達成できない。
ぜんぜん元取れないだろうなあw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 20:42:44.98 ifS8J5gZ.net
現状、どんな蓄電で元取るのは無理だと思うぞ。テスラでも。
3KWhの電気を使って充電、その充電池から発電して得られるのは3KWhではないからね。
電気→電池の効率
電池→電気の効率
必ず目減りしてる。
そして充電池も劣化。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 22:41:56.52 dpouKIUO.net
>>276
1日2時間なら6kWhだから倍いけません?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/08 00:03:18.66 Q1PkGo9d.net
>>275
5年で16万円ほど節約できると思ってましたので、自作で3kWhの蓄電池を使用した場合と仮定しました。
>>276
ちょっと浮かれてしまってたので見落としてましたありがとうございます。
月300kWh、日10kWh、無料分は1.66kWhですが使って無い分は半分くらいと計算しても
1時間当たり0.5kWh程度でしょうね。日中のソーラーで得れる電力と似たようなものですね。
>>277
エネルギー代が無料で、蓄電池だけの費用だけで計算すれば@30x3kWhx0.6=54
1サイクル54円分x2000サイクル=108,000円(5年半)、4万円くらいプラスになるかな?と思ったんですよね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/08 07:34:17.10 jJCGpGHKy
LifePO4の電池を使えばサイクル寿命は期待できるから
そのうち元が取れる可能性は十分にあるかも知れん

サイクル寿命500回とかの普通のポータブルバッテリーを
深放電アリで使うのは、短命覚悟の用途外使用だとしか
言いようがないよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 20:17:56.69 t7bJX9En.net
ソーラーの並列化に手を出そうと思ったのだがネットで施工例を見ていたらプラス極に付けるだけで良いっぽいんだがマイナスにつけるメリットとかデメリットって特にないのかな?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 23:06:17.15 AGwv1tcWF
↑何をプラス極に付けるのですか?
逆流防止ダイオードか?

もし逆流防止ダイオードのことなら、黙ってプラス配線側に付けて桶
向きを逆接すると全く発電せんからな
マイナス側に付けても機能はするかもだが、一般的にプラス側で
オンオフするように、逆止もプラス側基本だと思われ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 09:49:16.68 DZRgL3nE.net
リチウムイオン使うと、鉛に戻れんな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 19:49:23.45 CVZhfIRU.net
ノートパソコンバッテリー分解して寿命残ってるやつだけ選別したやつを再利用してそうだからリチウムイオン電池は信用できない 

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 07:38:00.24 dwPKffx7.net
メーカーの製造管理の問題であって、
リチウムイオンの性能の優位性は明らか。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 12:58:33.79 lB4TtmAA.net
でもコスパ的にね
車に積むわけじゃないから重量のデメリットもないし
家に置くなら発火の危険性があるリチウムイオンはむしろ避けたい

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 13:05:50.03 LcqvAvCQ.net
容量と体積が違いすぎるぞ
あと過放電ってか、実質利用可能な容量の問題も…
鉛蓄電池って車のように常時満充電な使い方が理想だからなー
諸々考慮するとリチウムイオンが最適となることも多い

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 20:14:12.82 +eKbqoRn.net
一定以上の規模なら、たぶん海水揚水が最強

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/22 01:14:06.66 QoniltPW.net
海水使うとメンテが大変すぎるので
既存ダムの上で揚水するのが最強。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/22 09:48:46.09 Kj6DSk/Uy
DIYで揚水発電するなら、そのスレッド立てた方がいい
太陽光から比べたら、敷居の高さが段違いだわ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/22 20:15:22.35 Ogt70yIa.net
>>289
海水揚水なら、適地が劇的に増えるのよね
既存ダムだと、下側にも湖が必要になる。海水なら下側は海でいい
海岸のそばが切り立った崖になってて、その上が谷地になってる場所って日本中にいくらでもあるからね
治水や利水目的でそんな場所にダムを作っても意味ないけど、揚水発電目的なら十分

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/22 20:31:14.19 AmtMVZEV.net
>>291
沖縄でさえ採算が出なかったぞ?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/22 20:58:53.55 Ogt70yIa.net
>>292
中途半端な規模でやるからだよ
あれ、沖縄本島じゃなくて離島でしょ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 00:51:01.67 6GBYW+KR.net
>>291
下側がダムなんだよ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 00:52:15.71 6GBYW+KR.net
ダムは山に囲まれてる。
その山に発電用貯水池作るだけ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 17:20:40.73 hBaXdb0Q.net
>>291
海水は貝やらつくからメンテが大変なんじゃないの?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 18:13:48.90 uSPau2qp.net
設備も対塩にする必要があるし地下に海水が染み込まないように防水する必要がある
強風のときに周囲に塩害が発生しないように対策する必要もある
かなり割高になりそうだ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 21:08:11.79 TqIB5Jhz.net
>>297
海水染み込むの上等、塩害上等な土地に作ればいいんじゃね?
海沿いの断崖なんて、農地にも林地にも不適だろ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 10:43:21.25 Gx1OiIDO.net
有効落差は200から300mは欲しい。沿岸部でこの落差が取れれば良い。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 11:06:57.94 vM7Ff1kw.net
うーむ
300W gtiするのにどんくらいお金かかるかな?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 11:48:09.37 b0u6GrUdw
安いGTIなら1万円程度、300wパネル15千円~
pvケーブル、ブレーカー、タイマー諸々で1万円で35000円
プラス設置の部材費用。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 07:40:57.78 IwdRoTV8.net
10万かからんだろ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 11:21:37.80 hPQ0L81V.net
パネル3枚とGTI本体で、10万円でお釣がくるな。
24V以上の方が効率良いから、パネルは偶数がいいぞ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 11:52:08.73 os9bTuTS.net
300Wパネル1枚にインバーターじゃいかんの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 12:07:44.27 6lI+BgNZ.net
>304
それの方が効率が良い!
ケーブル引き回し分の手間もロスも控えられるしね
俺は120wパネル2枚直列でやってる
地味に開放電圧が23vと高い

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 19:29:52.40 hPQ0L81V.net
パネル、デカそー

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 21:39:59.29 mAIy5onf.net
300Wって免状ごにょごにょのやつがいるんじゃね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 00:02:53.60 3MHcdwx1.net
刑法とは関係ない違法は、犯罪ではない
犯罪でないルール違反はスポーツのルール違反と一緒で
ペナルティというものを自己責任で被れいいことなのだ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 05:12:34.08 /ktnS+9W.net
キチガイを取り締まるのは難しいんだよなぁ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 11:10:51.57 VySfRyPK.net
キチガイが考えるような取り締まりは、現実には起こりえないんだよ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 06:48:42.80 6/mpJAe/x
単結晶or多結晶パネルの大半は200wでも300wでも
24v出力だから1枚でもOK

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 12:43:49.58 P0KbCzGD.net
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
「太陽光+蓄電池」プロジェクト
200MWのメガソーラーに400MWhの蓄電池を併設
しても契約単価「2セント/kWh」を切る
やばいくらい安い

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 12:45:31.27 P0KbCzGD.net
太陽熱発電とか出る幕がないな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 14:06:42.16 OZbmAEaI.net
それ他の発電業者に高く売る前提じゃねぇの?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 14:29:57.52 ByRa/pBV.net
>>312
その手のソーラー発電所は採算取れるんだったらとっくに世界中で導入されとるで
採算絶対取れないから誰もやらないんやで

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 17:20:55.36 P0KbCzGD.net
>>314
そう
水力発電所並みにおそろしく低コスト

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 18:05:23.69 6ktRerPJ.net
>>316
パネルが安いか土地がただみたいなものか
税金が安いか
そういう理由だろ?
パネルの値段なんて国際的にどこも変わらないだろ?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 20:28:37.12 A4jYLzsD.net
25年契約だからってのもあるだろうな
契約ベース(売値)でこれだから、原価だと1セント/kWh割ってるかも

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 20:45:30.79 P0KbCzGD.net
>>317
ポイントはそこではない
蓄電池併設しないなら、この程度のコストはこれまでもたくさんあり、珍しくない

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 21:03:54.34 6ktRerPJ.net
>>319
蓄電池が必須な要件でどっかからマージンあんだろうよ
魔法じゃないんだから

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 21:46:15.55 P0KbCzGD.net
単に安くなったんだよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 23:09:14.85 6ktRerPJ.net
1kW2セントってことはパネルの値段はいくらになるんだ?計算できるべ?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 19:51:43.40 gWoyXvKK.net
ソーラー発電所って補助金ないと安くできないんでしょ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 05:17:13.76 Uv6Jzv2T.net
太陽発電は結局バッテリーが高くつく

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 09:14:57.11 b8pvmvT7.net
だから、GTIでお手軽に!

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 12:15:59.12 9PIEBV7B.net
ですな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 13:52:55.85 JasNd2ta.net
千葉だけどうちの地域のソーラーパネルは皆余裕で耐えてたぞ
まぁバカはソーラーパネルは弱い!って声高らかに騒ぐよな
ちゃんと物事を考えられる奴はパネルじゃなくて施工の問題ってのをちゃんと捉えてる

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 13:55:36.09 B1McFqlY.net
京セラ 「…」

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:26:03.54 SXtZ0qyz.net
ソーラー発電してるところも軒並み停電してたわ
けど深井戸のポンプを動かすのに発電機だけだと上がらないからって
100wのソーラーパネル2枚とチャージコントローラーとか諸々買ってはじめてのソーラー発電はじめてみたけど
定格1500wのインバーター使っても400w超でインバーターが止まってしまってダメだったわ
ポンプは諦めて冷蔵庫に回したらポンプはオッケーになったんで良かったけど
750w動かすのにはパネルの増設とバッテリーの増設が必要という認識で良いかな?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:43:07.98 xKz/F0+0.net
インバーター買い替えんさい

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:35:21.96 6orDNcf5.net
バッテリーの容量が小さくて、電圧ドロップしてるのかもね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 17:47:36.06 h91bWfNB.net
その両方だ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 17:59:28.93 4enR9Stq.net
ポンプにインバーター噛ませて起動電流抑えればいけるんじゃないか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 22:01:12.23 mUaHYFdS.net
負荷が大きすぎてパネルが負けて電圧降下
電圧がインバータの動作範囲を下回って止まるかんじか

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 22:16:16.84 XpFgM5LB.net
え。。。
バッテリーからじゃないのか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 22:18:23.38 6dx0IJuV.net
モーターでさらにポンプという始動時高負荷の時点でインバータで落ちてるだろ
750wの3から4倍の電力が瞬間的に必要

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 22:26:34.12 igVvaVzz.net
ポンプを締切運転で開始して、始動負荷を抑えてみては?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 00:06:03.64 ReZtUn6e.net
・突入電流の問題だろうか
バッテリーが1つだと不足しそう
・ポンプの始動方法はどうなってるか
始動方法によっては電流が過大になる
・バッテリーはちゃんと充電されてるか
しっかり充電されてないと始動時に電圧が急低下して落ちる

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 03:02:50.48 W936Ibw6.net
DIYじゃないけどうちのソーラーは6.5kW乗ってて自立運転が2kW
施工終わって系統連係開始まで10日ほどあったので、
その間、節約と練習を兼ねて昼間は太陽光のみで生活してみた。
非常用回路(小さい分電盤と切替装置)組んで、さらに延長ケーブルも使って
色々試してみたが200V機器以外は全部動いたよ。
重要なところでは冷蔵庫(400Lと270L)、エアコン、井戸ポンプ、掃除機、電子レンジ、
都市ガスの給湯器(給湯専用)、石油ふろ給湯器(ガス化タイプで予熱1000W)、
エアコンと井戸ポンプはソフトスタートするインバータータイプが肝だと思う。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 03:13:52.37 W936Ibw6.net
あ、失礼
LDKはまるごと切替できるようにしたのだが、
後から電子レンジは専用回路たっだのが判明して試せてないわ。
試したつもりで商用100V使ってた。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 04:42:39.24 Rq53JEZ5.net
1500Wのインバータって軽く言うけど、12Vバッテリから100A以上流れるんだぞ
ケーブルだって最低でも38スケは必要だし、いい加減な接続してたら速攻火を噴くわ
パネルの選定含めてきちんと考えてからにすべき

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 17:54:18.08 rdz0pQjZ.net
12Vで100A流すのは電池にもよくないだろうw
せめて24Vほしい

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 22:34:55.66 ycCzt4JBe
ポンプの起動電力が2~3kWは掛かるだろうから
インバータの瞬間最大出力はOKだとしても
最低でもバッテリーが24Vで100A、12Vなら200A程度の
出力が出来ないとモーターが廻らない。
そもそも100W×2枚のパネルでは、お話にならんだろ。

まずは足し算引き算からやり直しだ

ちなみに750Wの機器をある程度の時間動かしたいなら
パネルは1.5kW、バッテリーは1kW/hくらいは欲しい

344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 18:17:24.32 lnoHOH1O.net
アマゾンに三相交流用とおぼしきGTIが出てるけど 試した人いる?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 00:30:31.86 QDNonOQz.net
国内では売ってないので、Amazonあたりで三相200Vを単三100Vに変換して使えるようにしてくれるインバーターが欲しい

346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 07:05:30.65 J1mHo55j.net
単相3線なら売ってるね。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 15:10:49.43 YvWtURX/.net
200ワットのパネルで40Ahのバッテリーに充電したら何時間かかる?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:00:13.28 AKQVkoSw.net
バッテリーの電圧がわからなきゃ計算しようがない

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:27:04.59 YvWtURX/.net
24ボルトです

350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 20:06:01.33 4TlNWlRN.net
epeverのPWMチャージコントローラー使ってる人いる?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 22:40:10.36 h6SgX1Wn.net
使ったことはあるが100Wパネル使ってると7A流れるんでEPeverのMPPTにしたわ
elog付ければ発電ログも取れるしね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 00:39:33.41 fXynNpuB.net
冬から春にかけてならMPPTよりPWMのほうが発電量が増える

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 08:44:43.61 zmjq3aTe.net
どうして?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 09:30:14.83 GXTrVO/4.net
日照量の関係じゃなかったかな
MPPTは日照が不安定だと電圧が20Vとか出せなくなって効率が悪くなったような
んでMPPTはもともと14.5-15V程度が最大だしねー
しょうしょう日照量が低くても電圧が安定しとったはず

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 09:31:12.22 GXTrVO/4.net
>>んでMPPTはもともと14.5-15V程度が最大だしねー
PWMだった

356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 13:49:49.19 LZVzo7WM.net
■釧路市スレ★6 (道東) @北海道板 @5ch ..
スレリンク(hokkaido板:779番)-
779 名無しさん2019/09/28(土) 17:46:57.15ID:5FoF0mGN
 せめてブラックアウト再発に位は備えておこう
 ソーラーパネル、欲しい
780 名無しさん2019/09/28(土) 20:06:29.78ID:626V2Q5J
 屋根に数枚のパネルだとスマホ充電しか使えないと言ってた人もいたが
781 名無しさん2019/09/29(日) 07:38:47.28ID:cHSXu5sI
 >>779
 どこかの家事が延焼になったら詰むど
 水もかけれん

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 17:04:59.42 zg7KOIZH.net
停電で思い知ったのはソーラーパネルよりも蓄電設備と蓄電地から取り出す電気の質

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 17:14:26.49 xq7uGPZY.net
そら安物使ったら安物なりの性能しかでないよ
何を今更わけわからんこといってるのだw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:01:17.02 QmLmqiIR.net
世の中にはなぁライトユーザー向けの1万のスマホ買って
6万とかするスマホと比較して性能がクソだと必死にレビューしてる奴だって居るんだよw
ネット社会で頭悪くて騒ぐ声だけは立派な奴が目立つようになったね
仕方ない

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/13 19:16:55.86 /zPZqmOZ.net
【ダイソン】電気自動車(EV)の開発中止=採算合わず
スレリンク(newsplus板)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 12:28:18.62 WnaKLkgR.net
中国が補助金辞めたからかな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 19:04:09 FIs9mASa.net
日本は水素車を増産したいみたいだぞ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/17 19:12:23 XOxeDUAF.net
神々の計画

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/19 15:45:52 cpiw/d3G.net
水素自動車は比較的安全な第四世代原発ができないと...

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 13:16:32.25 Qw0ZOpwa.net
URLリンク(i.imgur.com)

366:教えてください
19/12/22 14:32:32.29 1DDCQ0yO.net
すみません。全くの素人なので、皆様のお知恵をお貸しださい。
12v 60wで点灯するLEDラインテープを太陽光発電で光らせたいのですが、
20wの太陽光パネルにlongのディープサイクルバッテリー12v12Ahを接続し、
明暗センサーで日没後に点灯させる場合、何時間くらい点灯するのでしょうか?
また、満充電になるのは朝から夜までの間に可能でしょうか?
日照時間は平均4時間です。
ご教授おねがいいたします。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 17:03:51 R+8eBdld.net
20W×4時間x効率0.5=80Wh
80Wh÷60W=1.3時間くらいか?
夜間ずっと点灯したいならパネルとバッテリーを追加しろ自動車用バッテリーなら安いぞ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 05:34:51 rzUxC9jy.net
>>367
ありがとうございます。
パネル100Wで自動車用の40B19Rなら点灯5時間で
翌日の朝から夜までにバッテリーは満充電されますでしょうか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 07:49:21 s//Gr84d.net
>>368
40b19だと5時間率で30ahもないから無理かな、一度空まで放電したら一気に寿命迎えるかと。
60wで日没後18時から翌朝6時として12時間
60w x12h=720wh
12vバッテリーだと60ah放電深度半分で120ah
acデルコのM31MFで115ah
今の時期さえクリアできれば日の入りひのではやくなればいけんじやね

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 07:53:13 s//Gr84d.net
あぁ充電もか
100wパネル1日発電量300~400wahとみて
2枚は最低、天気の状態によっては倍かな
気象条件を加味するとバッテリーは3倍パネル倍でもいいくらい
天気の悪い日諦めるなら3倍はいらんかと

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 08:18:28 2BE9CL7D.net
クリスマス対応かな。

372:教えてください
19/12/23 16:49:09.48 wGqK4NG7.net
>>369
ご丁寧にありがとうございます。
現実的では無さそうなので、消費電力の少ない照明を探してみます。
また、ご質問させてください。

373:教えてください
19/12/23 16:53:32.64 wGqK4NG7.net
>>371
家の駐車場が暗くて怖いので、ラインテープ LEDを地面に這わして、
壁面を照らしたいのです。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:27:30.14 s//Gr84d.net
夜間常時点灯ではなく、人感センサーで点灯にすれば
目的は果たせるかもしれない。
人感センサー待機電力0.1w x12h 1.2wh
実質点灯時間 1分x60回 60wh
20wパネルと40b19バッテリでいけるかもしれん。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 20:25:21 kiNTqHJF.net
テープLEDって防水だったっけ?

376:教えてください
19/12/23 22:17:09.35 rzUxC9jy.net
>>374
人感センサーではなく、間接照明的な役割で点灯させたいのです。
なので23時まで点灯する様にタイマー装置をかますとか…。
イメージはこんな感じです。
URLリンク(i.imgur.com)

377:教えてください
19/12/23 22:20:04.03 rzUxC9jy.net
>>375
防水でした。
URLリンク(i.imgur.com)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:38:59.03 OKO3wdfS.net
>>376
点灯時間を17時23時の6時間
60w x6h=360wh
バッテリー放電深度約50%とみて
LONG 12v 55ah シールドバッテリー
wp55-12ne
360whを晴天1日で回復するパネル
100w程度1枚
チャージコントローラー
12vタイマーの夜間待機電力は考慮してない
こんなんでどうだろう? もう少し消費電力を下げれば、バッテリーにも優しいだろう。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:46:42.58 OKO3wdfS.net
パネル約1万
チャージコントローラー約1500円
タイマー機能あるっぽい?
バッテリー16500円
Amazonで適当に探してみた。
ちなみに当方はdiyで2キロちょっとパネル置いてます。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:52:38.57 n8xlhkZU.net
センサーライトのセンサー感度を強めにしとけば解決しそうだけどな。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 14:01:04 oCyOS2uH.net
LEDに輝度調整でPWM制御の何かを入れてやればいい

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 21:02:19 H/1Gp0+u.net
>>377

> >>375
> 防水でした。
>
> URLリンク(i.imgur.com)

短時間は耐えれるけど、長期は無理そうだよ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 22:29:05 D8ZjCklY.net
LEDをフル電流で使うと発熱で寿命が縮むので抵抗かまして電流制限して暗くして使えばいいよ
60WのLEDとか白熱電球で400Wから600W相当くらいでしょ
そんな明るすぎる照明近所迷惑でしょ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 00:08:13.98 IxGccNw9.net
>>378
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 03:02:37.31 VNdM5u8G.net
>>383
発熱で寿命が縮むなんて初めて聞いたわ
なんで縮むの?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 03:03:27.73 VNdM5u8G.net
フル電流って定格で良いんだよな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 06:19:49 IxGccNw9.net
>>383
都下なので密集住宅地ではないのですよ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 13:30:15.10 JBuSaZDh.net
>>385
LEDは半導体だから熱に弱いってだけのこと

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 14:57:35 Uuo4qNSB.net
半導体は10℃上昇ごとに寿命1/2だっけ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 04:54:24 hlKI6P0n.net
パネル庭に直置きして台風きたら小屋に仕舞えませんか?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 15:39:22.26 JaaDbzwO.net
>>388
半導体というより、主に樹脂と蛍光体に寿命があるのだよ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 17:16:13.86 r8hozS7B.net
実際何年持つの

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 04:27:37 TFNy+dON.net
>>392
短くて2万時間ぐらい。新しい物だとその倍ぐらいは持つ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 07:06:27 yRbUwfq0.net
以外と短いね

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 03:03:47 BZlVzlQt.net
おや?粗ちんっすか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 08:10:32 7TL4ZACU.net
電気柵に使っていた12wパネル2、チャーコン、40B*19のバッテリーを使って、
・玄関カメラとモニター(自動車用を流用、スイッチでオンオフ)
・非常時のUSB充電(スマホ、LED電灯等)
を構築したいと思っています。
・ACが使える環境なので、12v用ACDCアダプタ(14V+-0.2V 1300mA)でバックアップしたいと思います。
バッテリーに直、チャーコンのソーラー側に混ぜる、どちらがよいでしょうか。
その際、逆流防止ダイオードは必要でしょうか。
・リレーを組まないですむ、12v動作・12v出力の人感センサーはないものでしょうか。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 19:30:08 Gntbj07E.net
リレーを外してかわりにパワー素子を使った低ドロップなスイッチを回路を設計していれるだけの簡単なお仕事

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 15:49:10 /jYgrOkg.net
省電力とかストイックにできないけどarduinoとか使ってしまうとソフトで色々変えやすい。miniとかnanoとかそれなりに比較すると省電力なものもある。センサー繋いで、出力は適当にトランジスタとかFETで0-1するとか?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 10:51:59 qzjzTrTv.net
12Vのシステムでバッテリーを購入検討しています。ご意見ください。
コスパがいいのはどちらでしょうか。

ACデルコのボイジャー M31MF 13000円ぐらいのを2つ並列で使う
LONGのKPH110-12N 26000円ぐらいのを1つ使う

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 11:36:51 PVtVqKGQ.net
>>399
12Vの先に、何を接続するかによって変わって来るぞ。
何の為に準備するの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch