自作ガレージを建てようat DIY
自作ガレージを建てよう - 暇つぶし2ch364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 07:07:29.71 OkQ8ZPge.net
>>349
looopだかは動力契約出来ないのかな?
あそこって使用量しか取られないんでしょ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 07:54:57.00 A4oTW9ZY.net
>>363
ウシジマくんみたいだね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 08:03:22.45 QIBA+1v8.net
>>364
残念w
なぜ基本料金が無料なのですか?
従来の電力会社とは異なり、火力発電所や原子力発電所のような大規模な施設を持たないため、固定費が少なくてすむからです。
※「動力プラン」の場合、基本料金は0円ではありません。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 15:00:42.51 A0CGAiIL.net
よし切った斜めの木を固定していく作業に入る
ガレージの大きな扉(鉄製)を直した実績がある俺からすれば作業台なんてのは当然朝飯前なのだよ
最終的に脚の底の奴でガタつきを調整すればいいんだ
って習ったから

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 15:08:37.33 A0CGAiIL.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
まあ今こんなだけども
とりあえず、定規はこれしかないからそこは怒らないで欲しい
メジャーでやった

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 15:26:52.96 A0CGAiIL.net
嘘みたいなことが起きた

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 15:29:51.90 A0CGAiIL.net
URLリンク(i.imgur.com)
脚をつけてたけど脚じゃない奴をネジで固定するまで気づかなかった
全然高さが違うのにな
まあわざとだけどな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 17:53:57.07 BLVjpORN.net
いいねえ、画像あると賑やかで楽しいw
頑張ってくれ♪

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 19:47:23.28 Gt4o1SaZ.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず今日はここまで出来ました
あとは脚をそれぞれ補強して天板のせて完成です
おそらく明日空いた時間に出来上がると思います。
現時点で上に乗っても割と大丈夫なのでびっくりしてます。
また、ガレージを作るスレでテーブル作ってますがガレージもDIY改装してますのでよろしくお願いします。
今回車のエンジン積み下ろしなどで工具を置くテーブルがないと地面に置くしかなかったので急遽作っています。(エンジンの積み下ろしは終わりましたが)
ここまでの材料費は約4000円です。(お金がなくなったのでキャスターはまだ購入していない)
今からスロット行って35000円勝ってきます。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 19:59:49.20 BLVjpORN.net
おおー、形になってきたね
足元横柱で繋がなくても横荷重平気??

URLリンク(imgur.com)
俺もあっちののスレでガレージ遊びしてるけど
もう暫くやる事無いから人の仕事見るの楽しみだわ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 21:15:11.73 vSTFa04D.net
こまけえが
天板に枠をつけてから そこに足をつけるのが一般的つか合理的な流れではなかろうか

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 00:27:23.44 o1oCog8+.net
そうか天板が先の方がいいのか・・
ネットで画像見てこの形が簡単そう!って思って雰囲気だけで作ってるので手際がやっぱり悪いと思います
画像だけじゃなくて作り方まで目を通しておけばもう少しマシだったかな・・
カッコいいガレージ作ってるなぁ!!
初歩の初歩みたいなテーブルですがとりあえず最後まで作ります!

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 04:04:33.96 /2noVeoS.net
重みのある天板で構造がそんな感じの代なら全体がしなって地盤の高低を吸収してくれたりするよ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 14:25:51.19 PuT70lPG.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ほぼ完成しました!
ただどうしても木が真っ直ぐではないから隙間ができてしまう・・
もしかしたら徐々に隙間が埋まるのではないかと思っています。
テーブル(作業台)としての機能は十分なので満足!
ここまでの材料費はおおよそ4000円前後になります。
天板が安いのと高いのがあったが高いほう(1500円)にしました。と言っても差額500円程度ですが
これ35000円で売れないかなぁ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 14:52:49.39 2hCvcFx6.net
メチャクチャええやなかいw
3万5千円で売れてもまたパチ行くやろお前w

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 14:57:49.47 u16LyiXj.net
コゲ茶のステイン塗って男前のロゴつければ35000円で売れると思う

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 15:40:09.13 rxdUY0k7.net
釘が打てるって説明文もつけろよ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 15:51:19.88 aETUBS9U.net
天板ウレパネとは斬新

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 16:08:35.16 u16LyiXj.net
ご飯こぼしても汚れにくいね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 16:51:41.98 PuT70lPG.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じで仕上がりました
キャスター1個550円はビビりましたが文句言いながらも4個取り付けしました。
キャスターあると凄い便利でスイスイ動かせますね。
これで車やバイクの作業も相当楽になりそうです。
ただいい感じに出来ると今度は椅子が欲しくなって来ました。一発稼いでバウヒュッテとかカッコいいイスを買いたいと思っています。
さすがに木で作っても固いですし・・
家にGTRの座席があるのでそれでイス作れないかを考えてみます。
しょうもない普通のテーブルなのに付き合って頂きありがとうごいました。
次はとりあえずガレージの内装をオシャレに改造して行く予定なのでその時はまたアイデアをよろしくお願いします。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 19:05:55.07 2IOOKXDB.net
物乗せたら結構良い感じ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 20:04:15.44 u16LyiXj.net
作業内容、スタイル次第だが
天板上は物置にあらず作業場であれば通常モノを置かない
スプレー類はトレイ箱にまとめるか壁棚に並べるべきと思う

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 20:47:04.79 y391fFrX.net
そらそうだが、まぁその辺は主の勝手やろw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 20:51:50.60 JQ5kXHl8.net
確かにスプレー系が多いし、まとめて落っことしそうだな。
まぁ対策するだろ。
そういう自分はスライドマルノコだけ作業台にビス止めしてる。
動かすの重いので。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 21:39:02.47 u16LyiXj.net
いきおい小さ目のキャスタワゴン作ったら?
既製品でいくらでもあるが作るおもしろさで
あとすでに持ってるかも知れんが車下に潜る台車やバイク用スタンドも

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 22:43:28.39 XfhqTTTH.net
>>386
勝手ちゃうわ
作業台に物を置くやつは死刑とか法律で決めるべき

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 22:48:43.87 y391fFrX.net
>>388
いいねえ~、手がこなれてる内にそう言うのも欲しいね
俺も早いとこ作業台作ろ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 00:36:46.31 629AICwi.net
とりあえず地面に置いていたスプレー類を並べてみましたが確かに作業台には何も置いてない方が良さそうですね!
車体の下に潜る台車も買おうと思ってたけど作ってもいいかもしれないと思いました!
買っても高くないけど自分で作るのはやはり達成感が気持ちいいので作って見ようかなと思います。
ツールボックスと小物収納関係も勢いで作ったほうが良さそうです。
安物の工具ばかりだけどそれらをいい感じに収納出来るアイデアを考えてみます。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 13:32:28.66 gtMQ6kJj.net
ガレージ内を涼しくさせたいね
これじゃあ干からびてまう

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 14:55:31.45 omv0tscu.net
DIYで中古エアコン設置したで
2万円でお釣り来るわ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 16:10:11.93 lEBnrNkb.net
スポットクーラー最強

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 16:41:34.91 oLREIYve.net
扇風機8個買って竜巻起こすんや

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 17:12:01.22 mi7MvFbm.net
上の方で出てきたアルミフレームいいな
モノタロウで買えるんだな

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 22:22:18.70 +txDhcNS.net
>>393
真空引きはどうやったの

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 01:17:01.40 TqAg6OK7.net
インチキ電気屋がよくやるイカサマパージでおk
一万円そこそこのエアコンに真空引きもアホらしいので。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 13:45:54.88 y+XYQBNA.net
今日は休みなのでまずパチンコで勝って帰りにガレージの錆止め塗料を購入して帰宅したいと思います。
作業自体はとても簡単なので上手くいくと信じています。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 14:16:42.38 h/ZDEJ/S.net
>>399
確かに右手をクイッと捻って固定してるだけだからな。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 15:40:19.65 P06tR46j.net
>>399
パチンコに勝つ前提と言うのがまずおかしい
君が勝つはず無いやろ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 15:51:44.74 h/ZDEJ/S.net
俺はtotoで108万くらいとってFXのドル円で450万ほど勝ってイナバの1台用を
遊休地を整地転用して建てたけどな。
いがいとギャンブルというのは勝てば調子に乗って勝てるもんだよ。
中身に大型バイクの新車と簡単なDIY機械やバイクのクレーンやリフト入れた。
その後に勝った数百万を負けてしまったので引退し投資した設備と残った金で遊んでるので
もうギャンブルはもうやってないけど。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 16:56:00.24 4ICFn2kB.net
>>399
結果よろw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 16:58:18.40 3d10ITho.net
そうなんだよね。
勝てる時は馬鹿みたいに勝てる。
で、少し負けても勝った時の記憶が忘れられずに深みにはまる。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 17:05:19.32 ExRKF2LK.net
ギャンブル話は話半分って言ってな。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 18:50:27.37 CERR5X3H.net
ギャンブル脳は成功体験のみ主張し負けは無かったことの様に語るしなw

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:25:25.01 6nRpFLVD.net
べんがら赤サビからジンクローバルにグレードアップできるチャンスにかけるべき

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:12:54.49 U/wYSIBB.net
結果報告ですが、-54000円でフィニッシュです。
塗料は買えませんでした
何より虚無感と言いますか、休みって何だろうと思いました。
このままではいけないので必ず取り戻して少しでも良い塗料を購入したいと思います。
遊ぱち、普通のパチンコ、凱旋、ハーデス、笑うセールスマン、沖ドキと色々やりましたが当たるけど続かない日でした。
ガレージの内装を綺麗にするにもお金がかかるんです。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:42:25.46 6nRpFLVD.net
欲を出して赤サビすら買えず コイン精米所からヌカもらってきて
カラ煎りしたのをサラシにくるんでゴシゴシするハメになる

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:52:54.15 V63tIl29.net
>>408
ネタかもしれんがもうパチすんなw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 09:37:29.18 Pro+X1mi.net
ギャンブルのコツは勝った金は即座に使うこと。
500万勝ったら課税分を抜いて残りの半分か2/3は先に使っちゃうのよ。
ガレージ建てたり車かったりして、そのごに残金負けたってプラスでしょ。
まさかガレージ売ってギャンブルにつぎ込むとか無いし、先に使っておけば勝ちは確定のママのこる。
バカなのは勝った金を現金でとって置くから負けて吐き出すんだし。
非合法カジノも20年ぐらい前に池袋で捕まる寸前までやってたけど勝ったら即座に電気製品やバイク買って使う。
賭けの元金はコズカイで賄うを徹底したから通算で150万ぐらいのバイクと家電が残ったよ。
たぶん負けたのは30-40万、店が2軒大摘発されてプレイする場所が無くなって引退したが。
借金さえしなければ財布の銭以上は絶対に負けない法則

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 09:52:39.90 NAKAAXZF.net
高い塗料になったなw

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 23:04:23.88 oMJXlfGK.net
ギャンブルで課税って、ネットで馬券買うとかしない限りバレないじゃん
500万当たったからって喜んで口座に入れたりすれば別だけど。
タンスにでもしまっとけよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 23:50:02.46 Pro+X1mi.net
>>413
FXとかは資金の出所はわからないが勝つと金融庁のオンライン記録に残るから財務省に持って行かれる
ちゃんと申告しないと面倒なのよ。
改正前でも後でも20%くらいなんで変な調査や手入れされるよりは素直に払ったほうが社会貢献になるからな。
おれは株もFXも商品先物や仮想通過もギャンブルだと思ってるし、それ以上でも以下でもないのが社会の認識だろ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 16:33:20.63 1nRUveS7.net
これより動かないガレージシャッターの原因を探り直したいと思います。この日差しに負けるわけにはいかないんです。
30年物のシャッターで買い替えちゃおうと思ったが構造を理解してみたいので開けて外して直せるかを試してみます。
指が飛ぶとか聞きましたがその時はしゃーない
とりあえずサビやレールの曲がりが気になるのでそれを直してから巻き取り部分に着手して行こうと思います。
開始します。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 17:40:12.00 pZFv8VCA.net
続報に期待w

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 18:31:20.99 juuiX5TP.net
415です。
シャッターが収納される箱のネジが30年の年月をかけてクギみたいになってます。
まあこれはグラインダーで飛ばすので問題はないけどシャッターの手で下げる部分の両はしに鉄部分を織り込む形で戻しが入っているのは正常ですよね?
表と裏にそれぞれ4ヶ所鉄部分がクイッとなってるけどそれが開いてレールに対してかなりの抵抗になっているのを確認しました。
これでは相当な力が必要なのでこの鉄部分は切っちゃっていいですか?
分かりにくいと思うので後ほど写真を載せたいと思いますのでシャッターの神様どうぞよろしくお願いします。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 20:33:21.00 TMA6vXQH.net
切るとレールから外れてびろんびろんする感じになるかな でもいいんじゃね

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 23:09:34.74 1nRUveS7.net
URLリンク(i.imgur.com)
この真ん中の折り返してある部分です。
これは重要でしょうか?あまりあたらないように曲げておきますがもしかすると風でガチャガチャうるさくなるのかもしれません。
それ以外にも朽ち果ててる部分もアレですが・・
頑張りまーす!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 07:27:25.12 taICsLK5.net
>>419
これは風でガタガタしないように細工されてるんじゃない?
レールよりも狭いから抵抗にはならないはず
レールの方が錆で膨らんだりしてない?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 07:54:12.56 7eFrOf5P.net
目先の金をケチって損しなけりゃいいけどな
災害や近隣の事も考えたらせめて中古良品と交換だろう
こんな爺が近所に居たら迷惑極まりないわ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 08:13:29.63 /RlM8h0Q.net
ボックスごと一旦外しおろしたのち直しのほうがいいんだけどね
リフトがあれば楽におろせる

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 09:55:56.22 M+uvgJjb.net
>>419
折り返して強度上げてるんじゃないのか?
力の掛かる部分だから

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 17:30:09.57 hPgmnGBV.net
415です。
とりあえずなるべく平面にしてレールとの隙間を何度か試してみて良い塩梅を探してみます。
レール自体の歪みも多少目で分かるくらいあります。
巻き取りバネも弱っているはずだけど十分巻き取れているのでグリスアップして様子みます。
外観のサビや腐食が酷いのでこれをカッコよく塗装したいけど諸事情でお金がなくなったのでもう少し待たなければなりません。
ガレージの鉄骨を塗ろうと思っていましたがこの際シャッターも同じ塗料でやろうと思っています。
それではちょっと出かけてきます!!!

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 19:44:45.43 hPgmnGBV.net
-18000

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 20:51:28.86 CJNbx3tJ.net
自宅の車庫に入らない車を買ってしまってずっと野晒しだったんだが
一念発起してソーラーパネルを購入!強制的に気持ちをガレージ製作モードにして4日目
未だ出来ない、、、orz
壁は無しで冬はシート貼るつもり
URLリンク(i.imgur.com)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 21:07:09.64 /RlM8h0Q.net
トップヘビーだし筋交いもっと入れたい感じだね
後ろは天地対角で入れていいのでは

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 21:49:04.42 uaN7lLsJ.net
足場でも組むのか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 23:22:46.51 CJNbx3tJ.net
>>427
筋交やっぱり必要ですか?
こんなの組んだの初めてでして、それなりに頑丈だなぁと思っていたのですが…
上のパネルは18kg/枚なので90kgです
積雪地域なのですが屋根の傾斜が緩めなのでちょっと不安があります
別アングル
URLリンク(i.imgur.com)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 00:28:29.88 D37JNftK.net
錆び落としくらいならいいが、スプリングだけは外したりするなよ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 00:41:48.20 g2Hv1UA4.net
>>419
ウチもその部分が錆で開いて抵抗になってたからバイスプライヤーで潰したら直りました

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 02:01:28.42 Z4O6mXCS.net
単管ってやっぱり景観を損ねるな
用途として割り切ってて気にしない人ならいいのかもしれないけど

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 02:40:04.11 Ipg2o9dH.net
>>432
貧乏感丸出しだからな。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 07:40:48.77 7RNuLyin.net
>>426
筋交いが無いのは致命的だけど水平筋交いも入れておいた方が良い
入り口は筋交いを取れないから火打を両方に入れておいた方が良い
強度が足りなければ外側から突っ張りしといても良いかも
あと、浮き止めなにかしてる?
雪の心配をしてるけど台風までに浮き止めをしとかないと飛ばされる
柱が細かいのは良いけど屋根の勾配緩くない?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 07:50:55.71 I0r+/KsQ.net
これにシート張るんだろ?
土方の資材置き場の方が立派なレベル

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 08:00:40.92 mny1YAPh.net
何もしないより100倍素晴らしいけどな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 11:16:18.44 UGlgcIht.net
ぼろ隠し程度だがコゲ茶ペンキでも塗れば見た目いくらかマシになるよ
階段やサンルームが白いから白でもいいかも
鋼管製の手すりやら柵が道路や橋や公園にあるので見て色あいの参考に

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 12:16:44.10 K64YYDU1.net
ぜひレインボーにしてアメリカンな感じを演出してほしいです。
この暑い中熱射病にはご注意を

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 12:21:59.77 ReRCE1ex.net
レインボーだとLGBTだろw

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 21:33:22.03 ge72z7Sb.net
武骨な感じのままでいい

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:44:22.11 Zfp2SVdb.net
文句言うやつがやればよくね?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:16:34.91 DLRjqKCn.net
テス

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:26:25.10 DLRjqKCn.net
URLリンク(m.imgur.com)
めっちゃ頑張った!
制作費、約五万

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 00:26:27.16 iVlfljiL.net
>>443
かっけええええ!!!
でっかい百葉箱ですか?
こんな大きな百葉箱作るなんてなかなか出来ない!
尊敬します!!!

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 01:08:27.55 8SqFBaDP.net
>>443
いいねえ!
中はどうなってんの?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 02:56:50.25 JuGFQsVI.net
>>443
既存のガレージに組み込んだのか!凄いな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 08:55:00.61 JPPIIAFj.net
>>443
自転車置き場的なアクリル屋根を囲ったんだよね。
屋根は別会計で+5万だろ?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 11:24:02.46 8uQ3MdpB.net
片腕カーポートの半分を潰したバイク&チャリ小屋だろ
普通車は道路にはみ出すけど軽ならぎり敷地内に入る寸法では
もしかしたら左側壁ないかも知れんし

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 13:18:45.07 8SqFBaDP.net
>>443
屋根の工作メッチャ面倒くさいからカーポート利用するのは有りだよな。
URLリンク(imgur.com)
俺も今から作業台作るで~

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 15:36:24.24 2/GyGjiL.net
>>444
百葉箱最高!
>>445
中はまだosb合板剥き出しです
屋根だけカーポートの屋根を流用して、壁だけ立ち上げて
柱もカーポートの柱を使った感じ!

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 15:43:58.30 2/GyGjiL.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
設計図
URLリンク(imgur.com)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 15:47:33.01 JPPIIAFj.net
カーポート利用の小屋はよくあるし家屋の側面を使ったりして1壁を浮かせる手法もあるけど
カーポートまで含めた総費用だと大きな物置や小さめのスチールガレージ(スチール倉庫)のほうが
コスパ高い気はするんだよな。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 15:49:03.89 8SqFBaDP.net
>>450
壁は見た通り俺もOSB剥き出し。
拡張性高いからこれでおk
URLリンク(imgur.com)
つーかホムセンのアングル材アルミみたいに溶けやがる
素人の溶接には向かないわクソー

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 15:57:31.54 2/GyGjiL.net
>>452
コスパは自作のが良かったと思う。
色々調べたけど、同じ大きさで大体30万円位だった
それよりもやっぱ見た目がいかにも物置!って感じが好きじゃなくてねぇ
まるっきりの素人が作ったにしては大満足な仕上がりだよ!
よく見ると外壁留めたネジが中に飛び出てたり、角が何ミリかズレてたりするけど(´・ω・`)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 16:01:57.90 2/GyGjiL.net
URLリンク(m.imgur.com)
ジョイフル本田のこれを見て、自分でも作れんじゃね?って思ったのよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 17:37:36.61 8SqFBaDP.net
>>454
俺のガレージもコーススレッドいっぱい飛び出してたから
サンダーでスリ落としたよ
URLリンク(imgur.com)
もう体力限界・・・
明日定時で帰れたら続きやろーっと

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 19:21:43.45 8uQ3MdpB.net
溶接面ファイヤフレイム柄なのか

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 20:31:36.26 zapiFrHk.net
>>453
tigええなー
天板何ミリ使った?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 20:57:49.85 8SqFBaDP.net
>>457
ちょっとスケベなトップレスお姉ちゃん付きやでw
>>458
3.2だよー 

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 21:50:50.45 zapiFrHk.net
>>459
うちも作ろうと思ってる
サンクス

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 22:08:41.39 8SqFBaDP.net
>>460
おおお、出来たらみせて~!

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 19:12:58.59 b5Lf51xA.net
URLリンク(imgur.com)
ふひー
とりあえず完成したけど、歪が結構来てるわ
炙って直さなきゃだわ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 21:04:44.97 yST+C5rU.net
縮むつか引っ張られるので1ヶ所ごとにキメちゃうと歪みひどく出たりするよね
全体を点付けで仮に作ってからローテーションしながらまんべんなくやるとうまくいく

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 21:40:42.24 /VPW3eqo.net
>>462
スゲー!工作室にあるやつじゃん!ハンパねぇ!

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 22:18:20.75 b5Lf51xA.net
>>463
なかなか難しいね、いい勉強になったよ
>>464
遠くから見ると良さげかもだけど、ビー玉置くと勝手に転がっていくぜ?w

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 01:06:46.39 frRMyc03.net
>>462
アセチレンバーナー持ってるんか?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 01:10:09.03 frRMyc03.net
溶接面派手わろたw

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 01:13:23.12 frRMyc03.net
つか、自宅にティグって凄いなー

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 09:22:49.23 BgBat8NS.net
>>462
良いね、正面開放しないとならないのはわかるが
中央センターから左右足の中央に筋交いとか後部に筋交いいれたいよなぁ。
あえて金属の丈夫さに重量物を載せる前提だけどね。
ただ設備が充実してるから様子見ながらいつでも追加できるだろうけど。
俺もTIGを使うんだが、鋼鈑組はたまに銀ロウとかで組むとイージーなわりにしっかり組み上がったりもする。
あと溶接機が無い人はブラインドリベットや鋼ナッターとかで組んでもボール盤だけで近い鋼材デスクとか
台は造れるよ。
がんばろうぜ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 12:23:41.98 RgnZ5DVu.net
>>466
無い。orz
無いからtigのトーチでお灸据えようかと思ったけど、
ちょっとアイデア浮かんだから近いうちにやってみるよ

>>469
やっぱ筋交いいるよねー
フラットバーで追加するかな・・・

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 14:03:39.96 BgBat8NS.net
>>470
フラットバーでも良いし6mmくらいの丸棒で充分だと思うよ。
斜め潰れするような時にピンっと突っ張ってくれれば良いんで細い鋼線で全く問題ない。
それを引っ張りちぎるだけのチカラまでたえてくれるからね。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 20:30:27.92 Fq91TrM2.net
俺の作った木の作業台が玩具のようだ
時代は溶接か

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 20:35:40.28 J20rT9E+.net
んな事あるかいw
材質も技術の差もどうでもええわ
手作りなら全て至上

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 21:10:09.82 uTMAC+0q.net
溶接機使える環境にあればDIYが広がるね
既製の継手や金物ではスマートに行かない時ってある
とは言え大して使う用事も腕もないだろうキッチンみたいのは無駄な導入

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 00:19:56.88 GfBJE/hk.net
消火器置いとけよ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 16:45:07.22 oGJAmUYw.net
風をガレージに上手く取り入れる構造を考えたとしてだ
風あっついわなぁ
これはパチンコ行くしかない

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:14:46.53 2usG/E13.net
エアコンの電気代がもったいないとパチンコ屋に行き電気代以上に浪費

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 19:38:45.06 eKhxuMwX.net
URLリンク(imgur.com)
取り敢えず出来たやで~
体力の限界が来たので筋交いと天板の焼け取りは後日って事でw
まだボコボコしてるけどまぁ満足や!

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 20:49:45.61 3Z2v8Py9.net
>>478
おつかれさん
こんな作業台欲しいな
暇になったら作りたい

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 22:43:51.56 oGJAmUYw.net
頑丈そうで無駄がない無骨なスタイル
暑いのにお疲れ様です!

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 23:22:36.16 MXFNI9vb.net
>>478
おつ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 01:18:08.72 NTcWCP2U.net
俺、溶接工だけど家帰ってまで溶接しようとは思わんわw

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 01:23:48.63 zZM6Ngx+.net
俺は切削屋だけど、出来るならガレージにもマシニング置きたいわw
tigは専門外だから買ったけど、次はせめて汎用フライスか自作CNCフライスを・・・って思ってる

病気かもなw

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 05:27:53.15 Z4Kbv6w9.net
俺調理師だけど家帰って料理
あ・・しないな
家帰ったらガレージで遊んでるわ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 15:23:18.52 iMRfYcLP.net
システムエンジニアですが、ほとんど定時退社。家では携帯見るくらい。
ガレージは木工作業場になりつつある。機械修理、たまに溶接もする。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 16:42:44.28 Umi5Qjyk.net
シャッター直すって言って何もしていません。一応開け閉め出来なかったのがある程度出来るようにはなりました。
サビ落としてグリスアップして塗装か・・秋にやろうかなと思い始めてます。
先にツールワゴンを余った木材で作って見ようと思います。
アルミフレームでサクッと作りたいけど無駄に買ってしまった廃材があるので木のツールワゴンで我慢します。
できれば僕も溶接っていうのをやってみたいと思っています。溶接できればシャッターの朽ち果てた鉄部分もきっと綺麗になるんだと思います。
溶接機についてお勉強しておきます。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 19:41:34.87 s3VOw/wW.net
シャッターみたい鉄板プレスで出来上がってるものの修理に溶接機の出番ないんじゃね

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 21:31:56.34 Umi5Qjyk.net
URLリンク(i.imgur.com)
シャッター、一番下
この部分を切り取って新たに溶接してみたいがそれ以外には思いつきません
とにかくバチバチやってみたい

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 21:39:59.68 +K8iGoSB.net
>>488
薄いから被服溶接だと無理だと思う
半自動とかならできるかも知れないけど仕上げはどうする?
横のレールを外せれば抜けるから抜いて取り替えるのが一番良いと思う

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:21:15.04 tZlLJutH.net
薄いからかなり難しいだろうねえ
もういっそ全部作ったら?w

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:33:55.13 Umi5Qjyk.net
薄いとダメなんですか!
仕上げというか仕上がりも簡単に綺麗になるのか思ってましたがそうでもないんですか・・
まあたまに半田付けするけどモッコリなっちゃうから溶接でもそう上手くは出来ないのは予測出来ます。
んーこの部分をどう補修するか・・
シャッター捨ててオリジナルのオーバースライドドアか・・

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:55:33.30 KOlBnfG0.net
>>488
そういう朽ち果てたばあいの補修は鉄板を切り出して曲げて叩いて同形状にフェイクして
良い場所から切って繋ぎ溶接するか、新品や中古の朽ちてない板を代替にいれて必要なら溶接。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 01:16:28.86 aEAdz+aX.net
>>491
オーバースライドに一票

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 16:47:46.85 hpUfAiva.net
>>488
1番下の板(水板)だけ交換頼んだら3~4万で済むんじゃ?
材料費は長さによるが軽量なら一万もしなかったと思うが。
溶接しても、した端から朽ちてく気がする。
または、スラットは横から差し込んでるだけだから
メーカー名と長さを測って部材発注して自分で交換?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 22:11:21.10 lSHui7n5.net
>>494
変わってると思うかもしれないけど金銭的な問題ではなく自分でやりたいだけなんです。
シャッターも20万くらいで自動の良い物を設置出来るのも分かるんです。それはそれで良いんですが自分である程度考えて構造を理解して自分なりの強度や安全性、利便性を考えてそれを実際に形にする工程が欲しいんですね。
人にお金を払って自分で技術を得られないというのは僕にとって大きくマイナスなんです。
例え自分でやってみて出来なくて金銭的にも結局余計高くついてもそれはそれで良いんです。自分でやってみて納得出来るというのが大きいですね。
とは言え、確かにプロに任せて楽したい気持ちもあります。
ただ、自分で考えて納得のいくイメージ通りの仕上がりになった時の気持ち良さはお金では買えないんです。むしろその達成感が欲しいだけなのかもしれません。
DIY好きな人はおそらくみんなこういう気持ちではないかと思います。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 00:52:56.37 D/N5qUPo.net
メチャクチャ良くわかるw
自分でやるって事に意義があるんだよな
成功とか失敗とか質が高いとか低いとかそういう事じゃ無いよね。
取りあえず手を付けてみようぜ
溶接したいなら薄もんだからtigと行きたいとこだが、設備予算がちと厳しいか

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 01:37:31.71 xHpztF1x.net
自分でやってプロの大変さを思い知るのが俺のパターン
もうかなりなんでもできるけど、出来ても任せた方が良い事も多い。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 01:44:13.07 TMXBAspu.net
>>495
イジワルでいうんじゃないけど、そういう考えなら2chで人に聞くのはやめよう。
人にアドバイス受けたら多かれ少なかれ実力にならないよ。
失敗は失敗するとおもわず真剣に取り組むから失敗以上に得られる物がある。
シャッターは失敗しても溶接やロウ付けが伸びたり治具が育ったり用品や用具が増えたりね。
人にアドバイスをうけて最短距離に走るとせっかくの「耕す場所を」を他人に取られてしまうわけだ。
技術者ってのは君が思ってる以上に悩むのよ、いまはインターネットも図書館も充実してるしネットで
安価に様々な工具や道具も買える、二プラとベンダー欲しいなって思えば安価なやつが明日届いたりするじゃん。
ただでさえ調べることと調達することで自身の技術習得にマイナスめんが多いんだから、それで
他人に手取り足取りじゃ「君の言い放ってる学習」はできないよ。
結果だけ報告すればいいから、10パターン20パターン、30回、40回の失敗しようね。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 02:11:53.62 GtL41mYs.net
腐れたとこ1枚2枚抜いたとして寸足らずにならなければ
アルミアングルでもリベット止めすりゃいいね
つか溶接する用どこかあるか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 11:29:45.16 kRnh3S68.net
>>498
ぐうの音も出ません。
ただ0-100まで全部自分でやりたいではなくどちらかというと0-100まで自分でやってみたいなぁなんです。
別にやらなくても良いかなぁくらいのものなんですね
そこら辺の折り合いを適当につけた結果こう言う所でも聞いてみてるんです。
ダメなんていう決まりもないですし何なら何か作らないでパチンコも行きますしその程度なんですね。
綺麗に完璧に作ろう・仕上げようなんて1ミリも思っていないのがミソです。
ただ何となく好奇心だけで「ぁあ!やってみたい!!キャッキャ!!」
僕は所詮この程度なんですすみません。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 11:41:04.87 eWkMVnP3.net
俺もその程度だな。
>>498みたいな高邁な志は全然ない。
ある程度の手間は覚悟の上だが、聞けばわかるようなことまで
いちいち全部トライ&エラーして習得したいってほどじゃない。
別に職業にしようと思ってるわけじゃないし。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 11:46:43.65 TMXBAspu.net
>>500
アドバイスをする人はさ、結果としてオシャカにせず治ることを大前提にしてるわけ。
その上で技術力、設備投資、費用対効果でベストに近いせんをアドバイスするわけだよね。
それが「別になおらなくてもいーし」「自分でやるんで部品買わねーし」みたくかけ離れた方向性に
なったら善意も憤りにかわるわけだな。
方向性はわかったからやりたいことをやりたいようにやる上で1mm鋼鈑の溶接はとか鋼鈑の曲げはとか
じぶんで押し等したい加工に対し具体的な加工法をきいたほうがいい。
もちろんスレッドはここじゃなくなるけどな。
ガレージを考えてる人なら「中古買ったほうが安い」「周辺部材をかって組み直した方が良い」の結論から
あまり動かないで、鋼鈑かって斬って叩いて曲げて合わせてtigでつないでサンダーでならすなんて絶対に
同意や賛同やアドバイスに向かわないぞ?
「ガレージを建てよう」が主目的で溶接を覚えようとかハンマーとアンビルで芸術をなんて誰も考えてないから。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:19:35.67 vVwvL4il.net
まぁいいじゃん
口より手動かそうぜ?
わかる範囲なら答えるし、楽しくやろうよ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:24:17.65 mkNcsWVN.net
スレリンク(news板)

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:55:09.94 oQdP1lnW.net
真面目な人がいるように不真面目で適当な人もいるのは知っています。僕はみんなと同じ不真面目で適当なくくりに属しています。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 15:12:40.10 0ITa+YfJ.net
大体最後は荒れて終わるよね
みんな考え方が違うからしょうがない

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 18:10:42.11 vVwvL4il.net
正論捲し立てりゃ良いってもんでも無い事くらい分かりそうなもんなんだけどなぁ
一気にテンションダウンだわ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 06:08:00.72 4SxJhemf.net
>>507
おまえのテンションやゴキゲンとるために世界中が気をつかってるわけじゃないからな。
テンション上がるサイトで暴れればいいよ。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 09:54:01.74 rWW5Cdo6.net
うわぁ・・・

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 12:50:19.89 pCWc42TR.net
オーバースライドドアを検索して見てるけどこれは2.3日じゃ無理って言うのは分かった!
鉄筋のサビ取って塗装も諸事情によりお金を紛失したのでこれもやはり直ぐには出来ない。
となるとツールワゴンしかない
そういえばサビの上からそのまま塗れる塗料あるけどそんな上手い話しはないですよね?出来ればサビ取りとか絶対にしたくないんで僕には魔法の塗料に見えるんですが・・

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 13:56:43.00 rWW5Cdo6.net
ズボラなのか工作好きなのかさっぱり分からんなお前さんは
塗ってみてレビューしてくれ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 14:00:37.14 4SxJhemf.net
>>510
うまい話はあるよ。
錆びじたいは良い物じゃないが、錆びた鋼材を真空中におけば酸化はそれ以上に進まない。
塗料でくるむことでその状態にすれば現状より劣化することはないわけだ。
では錆をとって塗るのと残して塗る違いは何だ?というと
塗色の剥離でしょ、錆が金属からはげ落ちるように塗色も錆と道連れに落ちるから錆び落としをして塗れなんで
塗色が錆まで包み込んで浸透して硬化し剥がれにくい塗色なら旨いこといくだろって考えでしょ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 14:07:20.33 3lXDxL0E.net
と言うことは、よほど致命的なサビ具合でなければサビの上から塗る塗料でも十分という事ですか!
それなら出来そうです!
その塗料を塗る勢いで一緒にシャッターも全部塗っちゃいます。とりあえずサビの上から塗料をホームセンターで見てきます。
色はお洒落な黒っぽいのにしようと思っています。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 14:14:52.43 4SxJhemf.net
>>513
シャッターのような可動部品は錆とかに関係なく分厚い浸透塗色が動きをジャマすることもあるし
可動部から剥離脱落もするから注意ね。
錆び上塗料なんて門扉やフェンスや固定金物を塗る前提だから。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 16:30:22.74 3lXDxL0E.net
>>514
スラットっていうんですかねその部分に塗ると巻き取る時にくっついちゃうイメージはありますがやはりそうですよね。
スラット部分もサビが酷いのでなんとかしないといけない気はしています。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 17:07:41.28 QC434/Ii.net
>>513
軽い錆ならそれでも止まるけど錆びて一部分が欠落するような錆にはあんまり効かない
表側だけそれで多少防げても裏側や隙間はどうにもならないから数年で沸いてくるだろう

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 17:43:01.10 jf07JGS6.net
涼しくなりかけたけどまだだった

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 19:33:32.65 PuomqFaI.net
シャッターを今塗っています。
サビの上から塗れる塗料 黒 を塗っていますがハケがしっくりこないので手こずっています。
塗り始めてから3分ほどで毛が抜けて塗った所に毛がついてしまい若干やる気がオフになりそうです。
油性用の一般的なハケなのにこんなに毛が抜けるなんてあまりにもひどいです。
普通の絵の具用の筆の方がいいのではないかと試しに今から買いに行って来ます。
毛が抜けるのはもう嫌なんです。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 20:13:42.08 v5Zho25Y.net
>>518
全国の禿を敵にまわしたな。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:25:56.88 i9iYQuOG.net
>>518
いくらくらいの刷毛をどこで買ってる?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:31:14.82 B5gFCJ/f.net
モミモミして遊び毛を取っておく
両手でクルクル回すといいらしい

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 04:58:45.38 Ofvg2l7K.net
あんまりガサガサしてると抜ける他に切れるね
ローラーでざっと塗って継ぎ目だけ刷毛にするとか
サビが落としきれないとしても、刷毛と同じ向きにワイヤブラシなり金タワシで当って
引っかかりをなくしておけば刷毛運びが軽くなる

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 10:59:56.78 nt86PeLI.net
仕上がりに拘るならそれなりの価格帯の刷毛を買わなきゃね

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 20:53:10.33 w9JAKeyM.net
>>519
漢字で書くなー!

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 19:13:40.24 SRVMuMZx.net
518です!
ハケはホームセンターで売っている万能刷毛 油性用
特価188円です。
ただじゃあ高くて良いやつがあるのかというとそうでもなくこれ1種類なんです。
大きさはそれぞれありますが全部、万能刷毛 水性か油性のみです。
とりあえず下塗りの段階なのでもう毛はいいかなと思っています。この毛を取るとなるとヤスリで削って塗り直しになる気がするのでそこまで情熱はなくただサビの進行を抑えられれば良いと思います。
使用する前にある程度抜くのは勉強になりました!
引っ張れば引っ張った分抜けます。
なんかつらいです。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 20:17:14.88 s3wf5LdJ.net
>>525
サイズが分からないけど安物だな
他で500円以上のを買ってみたら?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 06:03:07.58 66YIeuYm.net
刷毛は最初にちょっと揉んで抜ける毛を落としてから使うものだよ・・・
掃除機でグリグリしながら吸い込んでもいい。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 16:04:37.09 tpqO7XXQ.net
買ったら使う前に根元に接着剤染み込ませるとか

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 20:04:12.31 5XmaDZZy.net
それ失敗しそう
どのみち使っていれば洗いきれない塗料が根元に溜まるし
絞ってある帯や針金が緩むことはあるのでクギ打ったり針金追加巻きすることもある

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 00:41:39.66 DZqyyzyU.net
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
URLリンク(www.crtonnoer.ml)

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 00:53:45.53 QVicWu0A.net
あの台風
土台固めたチャリ置き場ですら 吹き飛ばされたから
プロックの上に置いてるだけのガレージなんか 吹き飛ばされそうだな

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 07:17:47.73 EwVgSlhT.net
知り合いの所はユニットハウスが3メートルくらい動いたって

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 20:33:19.24 uivj9RS0.net
>>531
あれってガチガチの折板屋根だから力の逃がしようがなかったんだろね。
高くつくな
カーポートのポリカ板ならポリカだけで済みそう。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 09:09:52.94 KrZbE+If.net
俺も簡易的な土台でどうにかしようと思ってたけど
あれ見るとやめとこうと思わされるな…

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 17:42:23.08 8VOSV9Zw.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえずこんな感じになりました。
サビを抑えるための塗装なので1回目はとにかく薄く塗り可動部分も問題はなさそうです。
この後フチの塗装をしようと思います。
サビの上から塗れる塗料 黒 ですが、2200円程度でこの見た目なら十分だと思いました。
(2200円の0.7L缶でこのくらいの面積が塗れましたが
ペイント薄め液をちょっと多めでやってもフチ部分がギリギリ足りない程度でした)
まだ補修する部分はありますがサビを落として完成させようと思います。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 17:51:01.99 8VOSV9Zw.net
URLリンク(i.imgur.com)
ツールワゴンはこんな感じになりました!
1000円の安い木で十分な強度になり満足しています。
作業台に物をのせるのは死刑に値するという事ですし、自分もその意見には同意してますのでこれを作って作業台はいつでも使える状態にしておこうと思いました。
ツールワゴンとか作ればいいんじゃないかとアドバイス下さった方、ありがとう御座いました。
既存の製品だと寸法的にドンピシャで車2台収まる!とかが出来ないけど自分で作ると完璧な寸法(完璧ではない)で作れるのでやはり自作が最強かと思いました。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 19:50:10.19 TwJzLBti.net
>>536
そこまで作ったんだから缶スプレーも横にしまえるようにスパイスラックみたいなのつければいいと思う

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 20:35:17.67 DK0HVjOc.net
いいじゃん
安全担保なら黄色オレンジ赤だが無塗装モクに機械油が染みて味のある薄汚れ具合になるのがいい
角のエッジが立ったままだと怪我しやすくささくれも出やすいので適度に面取りを

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 23:20:05.00 v3k6t3+H.net
落書き自由にとか看板立てておけば ボランティアで塗装してくれる人とかいないだろうか
シャッターとか錆びなくて済む

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 23:59:22.22 tdopI75s.net
>>536
かっこええ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 00:46:34.59 3uoX2oU/.net
うんことか書かれるぜ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 01:05:37.18 tRE5i9h1.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
536です。次の塗装する鉄筋部分を載せておきます。
サビと古い塗装が指で簡単にペロペロポリポリとれるのである程度落としてから塗りたいと思います。
作業台もワゴンツールも塗装してませんがこれは次の作業のガレージ内装を塗装する時に仕上げようと思っています。
内装の鉄筋部分をアイボリーにするかホワイトかまたは黒かとまだ決めかねているんです。
それが決まって塗装でき次第、それに合わせて作業台とワゴンツールも塗装しようと思います。
角は危ないので面取りしておきます!
スパイスラックを確認してきます!

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 01:41:16.14 nR/5e1rz.net
鉄部古い塗料剥いだら赤サビ塗ってから上塗りしたいね
屋内だからサビ止めのみ上塗りなしでも そうすればタッチアップしやすい
内装は白系のほうが明るい 作業効率重視なら白系

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 03:33:21.59 NkW5qiTW.net
シャッター黒だし
明るめのグレーも良さげ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 09:49:21.79 jnUmqn/G.net
サビびとりレーザー売って無いかな あれあれば楽だな
木材があると燃えるか

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 16:55:19.92 xifg9Bxb.net
536です
スパイスラックはその名の通り調味料を置くラックですね!ワゴンの横に付けたいけどこの幅を超えると車2台駐車した時邪魔になってしまいます。ただ上方向にはまだまだ余裕があるので取り外し可能な何かを考えてみたいと思います!

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:02:26.57 xifg9Bxb.net
鉄筋部分を塗装するのに油性じゃなく水性でもいいんでしょうか?油性塗料より水性塗料の方が安いので気になっています。
ガレージ内で雨や日差しがあたることはないのでもしかして水性でも・・と思っています。
倍くらい値段が違うので・・
サビの上から塗れる塗料が簡単ベストだと思いますが次の作業する鉄筋部分はかなりの面積になるので水性でいいと嬉しいです。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 08:59:42.51 7uITBt8n.net
失敗したり安物で耐久性悪くて劣化したらその塗料を剥がさなきゃならない。
その苦労たるや新品に入れ替える方が早いと思うほどだ。
簡単に新調できない部分の塗料は金など二の次、慎重になるべく良い奴を選ぶべき。
旧塗料との兼ね合いもあるから簡専門店で相談した方がいいよ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 10:27:18.60 Kxi6c70y.net
普段からチョコチョコとメンテしないからw
いざボロボロになってもまだケチるというw

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 12:33:09.22 sOYZcbk5.net
水性で10年くらい前に塗ったけど余裕で持ってるけど
でもサビとか残ってると 浮き出てくるんだよな
さび止めも限界があるし油分とか残ってるとそこから剥がれる 
下地は塗といだほうがいいね
高い塗料塗っても ちゃんと下処理しないと 同じ結果になるな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 17:20:20.66 NwMvU1I4.net
皆さまのアドバイスありがとうございました!
水性塗料で自信を持って塗ってみたいと思います。
下地処理をちゃんと出来ないのは分かりきっているので水性で数年後サビが出るのを良しとして行きたいと思います。
2年前に別の所で錆止めを塗って塗装をした部分が今現在少し塗料が落ちてサビも出ているのでまあこんなものだと思います。
その時も100%完璧にはしていません。
でも値段を考えると十分に綺麗になって満足出来たのでそれはそれで成功したと思います。
皆さまの理想はプロ並みの事を指していると思いますがDIYレベルでは基本的にコストパフォーマンスと楽しさ重視なのでそこまでこらずにやってみます。
サビた鉄に水性でもいいのが分かったのでさっそく水性塗料を見に行ってきます!
パチンコで勝てば油性にランクアップします!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 07:52:25.25 +fJ4018V.net
なんだパチンカスか
パチ屋に献金する金はあっても自宅ガレージにかける金は無いとか
常人には理解できん

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 12:16:34.37 Zn1Mh7Nb.net
前からパチンコネタで引っ張ってるやん

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 12:41:05.35 BVZ4FvyH.net
趣味とかじゃ無く 生活の一部として使ってるだけだろうから
安く済ませよう思うだけだろな
DIY自体そんなに好きじゃ無さそう感じがするから
よくいる常人じゃないか

555:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 09:03:06.01 4FZA4A6r.net
551です
あれから水性塗料で様子見のため塗って見た所、ちゃんと塗料が乗らない所や乾いてからもビニールのように気持ちよくハゲてしまう所が出来ました。
いい勉強になりました。
水性塗料自体は非常に優れている塗料だと思いますがそれを鉄に塗るのは相当な下地作りが必要になるんですね。
試しに素人なりに完璧に処理した所だけは全く問題なくしっかりと塗装出来ましたがそれ以外はビニールテープを貼っただけのようになりました。
油性塗料を買って今塗っている所です。
余った水性塗料で作った作業台などを塗って行きたいと思います。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 11:27:18.57 mJnqix6e.net
>>555
脱脂した?油がついてるから塗料を弾く。中性洗剤つけてゴシゴシ、水洗いするだけでもだいぶ違うからやってみ。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 13:07:12.28 PQjlzGaV.net
水性エマルション塗料で基材が軟質樹脂系のは多い
加えて顔料比がラッカー系ペイント系より小さい また乾燥に時間が掛かる
発色のために厚塗りになりがちなのも乾燥を遅らせる
水性浴室壁用コンクリート用は、顔料や不透明タルク多目だが脆い
一方水性鉄部木部用は、下地の食いつき、柔軟性のため母材樹脂が多い これも厚塗りになる要因
水性塗料の注意点は強固にするため乾燥時間が必要と言う事 数日-数週間はさわらない

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 13:18:12.48 4FZA4A6r.net
>>556
ありがとうございます!
油性塗料を買ったので今塗っています。
油脂を洗い流してやったつもりだったのですが塗る面が多いため洗い残しがあったようですね。
その部分だけがペロンと剥がれて二度手間になってしまいました。
塗っても弾いてしまうとどうしてもそのまま厚塗りして誤魔化そうとしてしまうんですね。
結果、暑く塗っても最初に弾いた面が重要な接着というか乗りというか・・ちゃんと塗料が乗っていないようじゃ上塗りしてもペロンと行っちゃういますね。
でも今回は実際に弾きや剥がれを目の前で観れたので勉強になりました。
ある程度塗れたら写真をいくつか載せてみます。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 13:24:21.26 PQjlzGaV.net
水性塗料は表面張力が大きく、粘度が低いと塗料同士で集約し
塗りムラ、のらないといった事が多い あまり水で薄めちゃダメな理由
表面張力が大きいので木部の繊維内や鉄さび、エンボスマット仕上げ面への浸透が弱い
アルコールで延ばすわざもありはするがヘタすりゃ分離凝固、ツヤ硬度不良がある
塗料食いつきのために下地面を荒らす場合があるが水性塗料ではマイナスに働くこともある

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 14:18:07.65 mJnqix6e.net
>>558
刷毛塗りだったら完全乾燥したあと弾いてた部分だけ#800~#1000のペーパーでちょこっと擦って塗り直せば良いよ。
スプレーガンを使った塗装だと厳しいけど

561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 09:39:56.88 efGs9Nzq.net
今年こそ建てるどー
と言っておく

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 19:56:15.74 iu8iXJCT.net
建てるという強い決心のもとcaDIY3D買ったった

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 01:29:10.92 skXcP6yt.net
>>562
去年、面白そうだから買ったけど、
ど素人には操作が難しくて、もう買ったことさえ忘れてたわ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 13:31:43.18 AW/vqG2a.net
2Dだけど、jwcadが無料だしおすすめ。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 19:10:51.80 3qHYUaBx.net
jwcadは好きなんだけど、何せ古いコンセプトだから操作性が馴染まないのが難点
30年前のワープロ世代には取っ付き易い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch