【DIY】-井戸の掘り方5本目at DIY
【DIY】-井戸の掘り方5本目 - 暇つぶし2ch700:657
22/06/27 08:34:00.73 JAqFEPBD.net
以前にワットモニターで電気使用量を調べたら、1時間出しっぱなしで2~3円位だった気がするのでたいしたことはないのかなと思っていました。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 09:08:37.49 oeGVJV/c.net
>>699
うちの井戸ポンプ、中華の安物なんで全力運転しか出来ないんですよ
流石に24L/minも水量いらないんで、タンクに入れて流下させて15分に一回組み上げる様にしてます
あと、全力運転しか出来ないって事はずっと回していると確実に焼き付く恐れが…

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 22:38:14.14 xw/vUwsd.net
YouTubeで泥とか砂利を高圧洗浄機で崩してポンプで吸い上げてる動画みたんだけどこのやり方で井戸って掘れないのかな?
鉄パイプ?を圧入する方法よりやりやすそうな感じだけどどうかな?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 04:34:06.69 SqZkR9nh.net
誰もやってないって事は出来ないんだろうよ
やって見たら分かるよ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 15:59:16.07 2VVj5JlW.net
井戸埋まっちまった

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 00:32:51.34 SP1JBDoV.net
>>702
土質によってはそういう掘削方法もあるけれどDIYレベルで用意出来る道具では無理じゃないかな

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 10:32:53.86 MBnGyE3z.net
昔からある井戸だが隣が水洗便所じゃないいからか大腸菌が混じってくる

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:16:20 NxKUqcvu.net
あげ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:57:00 NxKUqcvu.net
URLリンク(www.nara1739.com)
水圧打ち抜き井戸やってる人おるね

709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 11:43:39 mxztq9Vu.net
井戸

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 12:00:42 Q84WBeN9.net
井戸があるんだったら朝昼晩と打ち水してみては如何でしょうか?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 12:19:32.63 NgbyzDWY.net
井戸掘り楽しそうだけど十分な知識ないのと失敗はつきものだっていうのばっかり見て尻込みしてる

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 12:21:49.68 gW6wTCzf.net
失敗したら埋める

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 12:22:41.50 pp6t08U8.net
>>711
井戸掘りに失敗ないから
諦めない限りは

714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 13:40:38.85 ObuPlGzP.net
塩水がわんさか出てきたらどうしようもないんじゃ?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 14:06:44.05 3OdlciJN.net
庭に散水するには最高だよ。
水道代気にしなくていいからね。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 16:08:51.27 WVi1igzl.net
うちは温泉街に近いせいか井戸水も35度くらいあって冬は助かってるな・・・
熱帯魚の水変えもコレでやってるから楽だわ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
井戸水をラジエター通してそのラジエターに扇風機当てるだけでエアコン必要ないんちゃうの?
室外機を井戸水ラジエターで冷却してた方その後どうですか?
ワンシーズンぐらいではラジエター詰まったりしない感じでしょうか?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 01:06:08.81 tDRzEU/X.net
温度差がないと熱交換の効率が悪いからかけ流しでラジエーター位じゃポンプの電気代でマイナスでは
壁一面を冷却面にして容量を生かして間接的に熱を吸収するような方式のほうが良さげ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 06:09:16.26 /ZkLny0O.net
井戸水クーラーは抜群に効きますよ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
井戸水クーラーググッたら気化熱式とかもあるんですね。
屋外設置で気化熱式作ればカビや目詰まり気にしなくてよさそうですね。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 19:17:25.50 tFfrYOcC.net
井戸地下室にあるけど夏場はかなりポンプが熱くなるな
冷房なんてついてないから温水になることもあるわ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:24:08.64 ACvS1gOW.net
>>717今んとこ配管詰まりも無くメンテフリーですよ
井戸水クーラーも余裕で作れる材料はあるんですが、配管通すのに壁に新規で穴開けたくないので見送りましたよ
ちなみに、ポンプは間欠運転で50wh程度ですね

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:30:36.98 ACvS1gOW.net
井戸水ラジエーターの効果で室外機からの風が外気温より下がって出てくるので、外作業時は室外機前で作業してます(笑)
井戸水18℃に対し外気温が40℃近ければそりゃ効果ありよねって話

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:41:23.15 ACvS1gOW.net
我が家ではエアコン室外機の効率向上のみを目的に井戸掘って実装した。
おまえらは壁面冷却システムでも井戸水クーラーでも好きに作って画像UPしとけ
言い出しっぺの法則なんだから作ってUPぐらい出来るよな
乳児がいてエアコン切れない我が家では室外機+ラジエーターの組み合わせが最適解。
他の方式を俺に作らせようとするな、自分で勝手に作って画像UPしろ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:50:34.04 1ZLdTs+A.net
冬死ねるから普通に二重窓つけろ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
空気は冷やしたいけど結露は要らない
というドレン課題が水冷だけだと未だ解決されきっていないのがネックよな

まあエアコンのファンでさえ温度差と湿度の関係で結露したりカビたりするから洗浄が必要になるし、
夏の冷房は空気だけを冷やせば良いわけでもないのか…

727:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
まぁ、お父さんのせいで○○病になったとか言われへんようにはしとき

728:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
水量かなり使うだろうけど屋根散水とかはどうなん?ポタポタやってて2時間くらいで冷える?

729:657
22/08/17 08:00:53.33 MsMR/FGp.net
704さん、ラジエーターはどのくらいの大きさのものを使用されていますか?
室外機のどこにラジエーターを設置していますか?背面?
できれば以前の画像を再度upお願いします。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>729
URLリンク(mb1.net4u.org)
再度うpしました

・ラヂエターのサイズ感は450mm×350mm程度、ダイハツのミラ系の物を使用
室外機の吸い込み側に設置
・エアコンは富士通のAS-C28F
・流量は4L/min、タンクは50L
ポンプは200Wの物を15分おきに3分稼働なので消費電力は1時間に50Wh程度

ラヂエターを単品状態にして後ろからファンで空気流すとそれなりに涼しいので、井戸水クーラーとしては成り立ってますね(笑)
結露するのと壁に穴開けが嫌なので家の中に井戸水クーラーとして設置はNGとしました

731:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>728
屋根散水はカルシウムやカナケが屋根に沈着して見た目が大変な事になるので、
陽イオン交換樹脂等でミネラル除去しないと大変な事になりますね…

732:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>725
新築した時に標準で2重の断熱樹脂サッシでした
シャッターもオプションで付けたので、断熱性はバッチリです
ただ、24時間換気で入ってくる熱気と冷気が課題です

>>726
やはり井戸水クーラーを室内に設置するとカビとの闘いになりそうで躊躇しますよね…
屋外のエアコン室外機を冷やす事に特化させる事でカビと闘う事から逃げたんです(笑j

>>727
浅井戸だからピロリとか怖いですよね〜

733:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>732
熱交換気扇にしろ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>733
パナソニックの熱交換換気、意外と安いですね
将来リフォームする時に導入してみます

735:657
22/08/22 08:35:04.76 MwqDxCGR.net
画像ありがとうございます。井戸水クーラーを作ってみたかったのですが、冷気を部屋に入れるためにはどこかに穴を空けたりしなければならなかったり、結露の危険があるので躊躇していました。この方法なら大丈夫そうなので試してみたいです。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 11:12:16.43 bKO08G2w.net
>>735
同志が増えて嬉しいです、頑張って下さい!
完成したら是非うpして下さいね
しかし、厳しい暑さも終わって外気が涼しいんで効率が低下してきましたが、
これから冬に向けて井戸水ラヂエターは本領を発揮する筈ですよ
外気温-2℃程度の状態でも地下水温は関東なら18℃もありますからね
熱源として利用する方が熱効率高いんですよね
霜取り運転もしなくなるから経済的ですし
でも、やっぱりフィンに掛け流しに比べると効率は段違いに低いですね(笑)
カナケと苔さえ無ければ掛け流しするんですが…

737:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
浅井戸。手動で掘れたならそれが一番良いよなあ…

接続加工した単管杭、はつり機とかで打ち込んでも下が岩盤だと砕けないし

手動のオーガーと延長棒付き吸い子でチマチマ掘ってても水の層まで行ければ良い…
だとすれば、掘削や製作にかける時間の問題なのか

738:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
日本みたいに10メートルそこら掘って真水が出るような環境ってじつはかなり貴重なのよな
大陸にいくと酸化鉄粘土層の汚染が酷くて農業用にすら使えないとか岩だらけで掘れないとか50メートル以上掘らないと出てこないとか海抜やたら低くて塩水でしたという話までざらにある

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 14:03:44.26 AMpGCt1p.net
日本でも少し深めに掘ったら毒ガス出てきた話はあるけどな
せっかくの地下水にヒ素入ってたりすると悲惨よ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 13:15:49.62 gcKhvvH9.net
抜き打ちの井戸を掘る予定です
電動ポンプは買ったのですが、エンジンポンプも買う必要ってありますか?
最初の砂が大量に混じってる水を組み上げる段階で直接電動ポンプで組み上げていいものか迷ってます。
電動ポンプは寺田ポンプのthpを購入しました。
宜しくお願いします!

741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 13:22:33.91 N4FhvkDY.net
井戸→砂取り機→電動ポンプっていう繋ぎ方でポンプに砂が入るのは防げるんじゃないかな
飲み水にするには水質検査とフィルターが必要になるだろうけど

742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 16:12:23.76 gcKhvvH9.net
ありがとうございます!みなさんはエンジンポンプは使ってますか?
仮に使ってる場合、やはり必要は感じますか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 16:28:38.32 5FLodhNa.net
昔借りてた畑で里芋作ってたとき、
井戸があって手こぎのガチャポンプで貯水槽に水ためてそれをバケツで組んで人力で水やりしてたけど、しんどかったよ
夏なんか二列目に行く頃には一列目が乾いてきてるという灼熱の砂地
せめてバッテリーとポンプとホース持参してれば歩く手間だけは省けたんだろうなと今は思う

744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 16:58:40.11 yFeTdArD.net
>>740
砂吐きさせるならAmazonで2000円ぐらいで売っているちゃちいガチャポン買ってきて、
塩ビ管とフート弁付けて気合いで汲んだ方が早い希ガス

745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 17:05:42.69 dOXoW5s3.net
人力じゃ無理だろう
エンジンポンプでさえ非力な奴を使ってるとこに
別のつないだら砂でまくるぐらいだからな
最初にある程度の砂を吐き出したいっていうなら
できるだけ馬力のあるエンジンポンプで吸い上げたほうがいい

746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 17:35:21.25 WITjYCUK.net
どっちかというと馬力のあるポンプは隙間が大きいので砂が簡単には詰まらない
一体型の小型のでインペラロックすると運悪いとエンジンが壊れるからね
理想的なのはショックを和らげるベルト駆動タイプ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 16:52:00.58 VGbjQ9Ew.net
あげ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
砂濾し器買え

749:657
[ここ壊れてます] .net
室外機の裏にラジエーターを設置してみました。
最近はそこまで暑くないせいか、今のところあまり効果に実感はないですね。
ワットモニターを持っているので、消費電力を測りたいのですが、200Vには対応していないため、測定できません。
良い評価法があればいいのですが。
室外機からの排気温度を測定すると、38度から36.5度くらいに低下していました。これを効果があるととるか、大したことがないととるかはよくわかりません。
井戸水の温度は、ラジエータの直前で22度だったものが、ラジエーター通過後は25度にあがっています。猛暑も終わりそうなので、冬に効果を見てみたいと思います。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 09:22:57.83 OXvKc11F.net
そろそろフィルター交換せんとなぁ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 02:57:15.49 nF75lh5q9
>>749
実践してみたんですね!
直接掛け流しに比べるとだいぶ効率悪いですよね~
評価法はエアコン稼働させておいて一定温度に保った状態から
一気に設定温度を下げて目標室温になるまでの時間を測定するとかですかね
ただ、外気温の変動をどう補正するかが問題ですね

真価を発揮するのは冬場の夜中ですかね(霜取り運転モードに入らなければ)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 11:01:49.94 OEJF/u8RT
URLリンク(sigusadewakaru.github.io)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
amazonで買った井戸掘り機で挑む!素人井戸掘りチャレンジ① ≪アラフィフ開拓≫
URLリンク(www.youtube.com)

754:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
さや管は1本1本が長すぎると各作業が大変やねんな
1メートルか1.5メートルずつにしておくのが無難ということか

755:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 15:42:50.45 Ky3lLpFi.net
>>753
URLリンク(youtu.be)
アッ!っがワロエルwww

756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 18:39:34.43 D7PngiNm.net
ユンボが在るならそれで4~5mぐらい大穴あけたほうがいいんじゃね

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:31:58.19 9lnlzDxr.net
>>753
あれから更新されるたび見てたけどちゃんとポンプ設置まで行けたな
ってか二人で二年かけて整地してるの凄いわ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 08:45:51.54 7EYZzxV2.net
冬になってきてカナケが凄くなってきた(笑)
エアコン室外機に付けたラヂエターが3日で詰まるレベルの濃ゆいカナケは想定してなかった…

でも、エアコン室外機の前に立つとぬるい風が出て来るので、気温が0度下回った時の運転効率は半端なく良さそう

759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 10:02:10.40 H98iE5vT.net
ヤフオクに井戸水クーラー出てるね

760:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 21:48:38.98 JYeXm8bt.net
いいねぇ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/01 07:15:08.18 m6Ap04wp.net
1mほど掘ったんだけど玉石ばっかでしんどい
サイズは5cmから15cm
鉄管打ち込み井戸なんてこのご時世打ち込み音で苦情くるしなぁ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/01 07:16:14.30 m6Ap04wp.net
プロにお願いしようにもうちって旗竿地なので機材の持ち込みができない

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/09 09:46:16.45 nbYtIXde.net
フィルター交換しないとなぁ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/19 20:34:30.38 AA5nfSbE.net
こんなスレあったんだ。
井戸は最近DIYで2本掘った。無論打ち抜き。
一本目はカナケがキツく使えないと判断。散水用には使えるけど。
水量、透明度も十分なだけに残念。
もう一本が家庭菜園に掘ったんだが、13m抜いたのにも関わらず良い地層に全く当たらない!
少ないけど水は出てるので塩ビ管埋めて冬の間様子見。
関東平野のど真ん中なので何処掘っても出るでしょう!って思ってたが残念。
家庭菜園なので水道無いからね。どうにかしたいんだが。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 21:33:24.23 KEPIeSVk.net
なまじ家が広いと空気の入れ換えや循環や建物自体の温度もなかなか変わらんからな
逆に言えば木造平屋の小さい家なら遮光と除湿と気流さえ頑張ればクーラーは要らんかったりする
ハイテクの利便性やお洒落ぶった軽量プレハブ工法と引き換えにムダなエネルギーの浪費を増やしてきた戦後日本の歩みは反省する所多いな

766:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 16:05:19.80 GqrpAxB/.net
中華製ステンレス手動ガチャポン買ったんだけど
井戸を掘るときに使ったVP20管に異径ソケットVP25を嚙ませるのと
VP25ストレート1本だと5mmの内径差で
手動ガチャポンの汲み上げる際の重さってかなり違うものなの?
コメリでVP25の4m買っても1000円位だけど掘った時に使って余っている
VP20が残ってるのでどうしようか迷い中

767:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 20:57:45.47 buULN3or.net
そりゃまあ帯水層が深いほど組み上げる時に必要な圧力も一度に抱える水の量も増えるわけだしな

768:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 17:56:58.19 K6eRX9X8.net
>>766
水位はどんくらい?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 18:21:18.85 Eigr2APq.net
>>768
今5m位で水位は2.5m前後です
粘土層からも出水していたようで5m先は粘土混じりの礫層らしく
今まで使ってきたスパイラルティーガーでは歯が入らずに弾かれてどうしたものかと
先端をタガネとかリーマに付け替えて体重載せて上からガシガシ突き棒してみようかとか
礫自体は5㎜程度ですが何故か刃先が食い込まず入っていかないので困っています

770:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 18:27:01.17 Eigr2APq.net
VP20だとかなりしなるので、先端をタガネ・リーマに交換して体重かけて押さえつけて掘ると
井戸内でVP20が暴れて割れそうな予感もします。
タガネ・リーマとか上から押さえつけて使う時は単管とか白ガス管使う方が無難でしょうか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 20:01:11.46 8kiSpQme.net
水圧で掘れないかな水道圧でも先を絞ると十分削る力がある、動噴や高圧洗浄機のほうがそりゃ威力あるけどね.
礫もパイプに入るぐらいならエアーリフトで上がる
12Vの車用エアーコンプレッサーに普通の8㎜ホースで真夏にやってたらプラ筐体溶けたが使えてた

772:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 11:01:59.19 1XRIBwL+.net
>>771
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
エンジンポンプだとこんなのありますね

773:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 19:23:01.92 kT+ZBXA2.net
>>765
どこの山奥に住んでんだよジジイ
こちとら真夏にゃ気温40度超えてるんだわハゲ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 13:11:49.47 2TMxO46h.net
3月初旬頃までにスパイラルディガーで半日掘って5?程度でしたが、どうにか5.5mに掘り下げて
中国製の格安手動井戸ポンプをつけて、VP20を取水パイプにして底にフート弁を使っています。
取水量は一番最初は分3L程度で、井戸内部の貯まった水を汲み上げて終わり
次の水が満水になるまで30分近くかかり、これはもっと掘らないとダメかなと思ってあきらめていましたが、
懲りずに週2・3ペースで使っている間にどんどん水量が増えて今は分20L位出ているようです。
井戸ポンプ自体が中国製で1ストローク350ml程度なので分30回程度で10Lバケツが満タンになり
分60回ハードポンピングすると、最後の方は人間も井戸も息継ぎする感じになります。

水量は満足なのですが、水の濁りがまだあるので、
今年1年畑に使ってみてシーズンオフに時間が取れれば水圧掘削で深堀してみたいと思います。

深堀して

775:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 13:15:26.89 2TMxO46h.net
更に水量が増えるようであればソーラーバッテリー付けて電動井戸ポンプでもつけようかと

776:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 18:49:25.47 ljXuie4z.net
手掘り井戸の予算組をまとめたサイトURLとかあるかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch