【DIY】-井戸の掘り方5本目at DIY
【DIY】-井戸の掘り方5本目 - 暇つぶし2ch431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 16:45:35.94 /2p5r/8/.net
鉄パイプ打込みって、ホームセンターとかに売ってる足場用のやつでも良い?で、塩ビ管入れるんだよね?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 18:24:34.70 HkWZV2nb.net
普通はネジ付白鉄管

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 19:14:51.72 cvCHlzgf.net
>>428
書き方が悪かったかな
井戸枠のかわりに現場で余った600のコルゲートパイプに穴を開けて使ったよ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 11:40:43.59 B1WOBcjl.net
>>431
地下水位と地盤の硬さによる。
4m以内で軟弱地盤なら足場単管でも可能。4m超えるなら単管延長に溶接必須。
薄物溶接が出来る巧者なら、挑戦してみて。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 13:36:35.24 2ZBu8LTS.net
6mの足場パイプを売ってるホムセもあるよ、
ホムセの貸しトラックで運べるのは5mまでだったりするけど。
足場パイプの打ち込み井戸は過去スレのコテハン「〒370-013*」で検索してみて♪

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 17:54:04.44 3Z2v8Py9.net
>>434
ドブを溶接すると強度も出ないし有害なガスが出るからまずいんじゃない?
内側のメッキは落ちるからそこから錆びるし
ガス管をネジ継ぎ手で繋ぐのが最良だと思う

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 19:08:51.76 yPQDvkUv.net
>>436
418だが、そう思う。
敢えて単管で挑む猛者向けアドバイス。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 11:56:19.23 WXUiey/X.net
>>436
亜鉛を剥いで熔接すればよくない
一部剥げても犠牲防蝕

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 13:03:54.76 Fv6CX0yH.net
井戸ポンプが古いもんで水圧が弱いわ。買い換えようにもポンプって高価なのな…

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 15:17:08.86 ZmA4mgqf.net
ポンプの値段を1年間の水道代で割って何年分かを考えると・・・、
水道を全部井戸には無理だし電気代も掛かるんだよね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 16:38:41.68 vygiTSS4.net
>>440
微妙だよね
うちの自治体だと1800円くらい
ポンプだけなら5年で回収できる
うちは庭に水を撒いたりしまくるから元は取れると思うけど普通の家庭だとどうだろうね
井戸水の味とかに拘るのなら有りかも知れないけど普通に使うのなら水道でも良いかな
でもうちの自治体は水道の加入金が高いんで井戸にした
水道を引こうとしたら工事費入れて30万を軽く超える

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 19:03:49.26 rOvlHDfa.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これは使えるのかなあ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 19:05:38.92 3A7EYOhx.net
井戸の深さも認識しておかないとな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 00:31:10.65 xHpztF1x.net
水道と両方だとコスト的には合わないな。
自分は普段全部水道(水撒きも)で井戸は防災のために維持してる。
18mの井戸で水質もなかなかだけど
ちょっとマンガン多くて生活に使うとスケール付きそうだから毎日捨て水だけしてる。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 00:35:20.01 1nudnVYe.net
あんまり使わないんなら醤油チュルチュルのホース延長したやつじゃダメなん?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 01:34:51.51 xHpztF1x.net
ちゃんとした手動ポンプもあるよ。
けどそれは緊急用であってメンテにには電動が必要と思う
毎日一定量くみ上げないとイザって時に雑菌だらけだけど手動だけじゃ大変。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 12:40:11.40 g5pxe+xE.net
掘った井戸のメンテナンスはどんなことが必要てですか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 13:02:31.21 4M6RU6y7.net
砂取り器の清掃。飲用にするんだったら定期的な水質検査

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 13:13:21.62 g5pxe+xE.net
日常的に汲まないと中が腐ったりするのかしら?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 17:02:39.16 OlGswqlq.net
腐るとういう表現は大袈裟だけども飲めない感じだろうな。
気密が保てるくらい密閉してあればわからないけど。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 18:52:37.54 RDYnOoYP.net
緊急とかメンテ用ならエンジンポンプが
コストパフォーマンス良いよ
2万あればお釣り出る

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:05:27.86 kE97WAhZ.net
エンジンポンプなら停電になっても使えるし、
缶入りの長期保存が出来るガソリンも売ってる。
まあ、家は発電機もあるが。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:44:44.30 kWjaUpQg.net
エンジンポンプって自吸式はほとんどない
大量に汲み出したいのならエンジンが良いけど少量なら発電機と水中ポンプの方が使い勝手が良いよ
井戸替えなら時間は多少かかるけど水中ポンプでもできるし何かあった時にも便利

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 10:01:40.35 qoRtrW+6.net
自宅の井戸の手押しポンプが32のやつを使ってるんだが、お墓に35の大きい奴があったので動かしたら少し重いけども
大量に井戸水が出てくるな。
35は浅い井戸で使えば良くて、32は深い井戸で使うって使い分けすればいいのかな?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 06:19:08.82 LcMntHy4.net
うち井戸2つあるな15年のぞいてないな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 09:06:42.75 efcu9aLI.net
もう決してのぞくな
のぞけば目が合うぞ
水面に映る
何者かの目が底に

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 09:45:33.63 GTr/VVPd.net
VP25が地下6mに埋まっているんだが、
口径20のポンプに繋いでも水は揚がってくるのか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 12:10:08.90 t3Z4/Nii.net
>>457
接続さえできれば問題なし

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 15:16:10.48 1+R7rdzv.net
さあ、お盆休みに井戸掘るよ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 03:13:37.80 MMJq16iy.net
>>459
熱中症気をつけてがんばってね
良い井戸ができますように

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 12:15:56.18 kUTiz8hn.net
灯油ポンプでもなんでもエアを吸い込んでるとダメだな
1度水を吸い上げれば多少エアが入っても上げられるが電動ポンプには良くない
あとエアリフトって方法だと多少の汚水でも上げられる
ちなみに掘りかけの井戸を掘ろうとしたがドロドロでギブアップ
おまけに次の日から雨で水没しました・・・

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 13:57:28.92 tM7r2mui.net
俺は井戸に水中ポンプ使ってるな。
いちいちスイッチを入れないと行けないから面倒だけどよく汲み上げてくれるよ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 18:20:29.12 AR06IPdm.net
同じW数で、圧力タンクありと無しの非自動ポンプなら水の汲み上げ方に違いがあるのか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 19:23:36.07 rLU+Kbws.net
水中ポンプ、渦巻ポンプ、渦流ポンプとかの種類って事か?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 20:05:13.82 AR06IPdm.net
日立 W-P200X 浅井戸用非自動ポンプ
川本 浅井戸用定圧給水ポンプ【NR205S】
これを比べたら

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 21:17:13.70 rLU+Kbws.net
吸込側に違いはない
吐出圧力を一定にする仕組みが違う
前者は下部のタンクに貯めた空気を使う
後者は小型タンクにガスを封入している
どちらかといえば空気と水が接触しない後者のが衛生的

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 22:55:28.72 AR06IPdm.net
川本 ポンプ【CR206S】60Hz CR形 自吸カスケードポンプ 2極
これは圧力タンク有るのか無いのかどっち?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 23:37:41.62 SlOt2y+1.net
無い
NR205Sから圧力タンク(アキュムレータ)を抜いた感じ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 10:30:08.42 3CQPmHjf.net
お盆休みに井戸掘りしたよ
4mで水量はタップリだけどカナケ水
家の周りもそうらしい
もっと深く掘らんとあかんのか

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:39:52.50 CUxpFnHv.net
掘りたいけど土地が高いから深く掘らないと出なさそうで二の足。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 01:28:37.47 DZqyyzyU.net
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
URLリンク(www.crtonnoer.ml)

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 07:45:46.16 np64qwqd.net
掘ってるかい?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 09:50:12.85 YkX3Pc/S.net
中国製の怪しいポンプ買ってみわ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 15:17:42.42 MU0pF+IP.net
今度は打ち込みやってみる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 23:13:36.64 318+tegI.net
>>473
ヤフオクとかのポンプ?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 18:51:34.20 LGM37YYg.net
このポンプよさげ
逆止弁を上手く使って水自体をピストン代わりにしてるのかね
youtubeに動画もある
URLリンク(www.amazon.co.jp)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 19:15:27.54 QeXFhrXw.net
>>476
DIY版なんだから
それを塩ビ管で作るとかやってくれよ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 21:13:36.43 L1yrlwKr.net
昔の井戸、植物の根で埋まっちまった場合どうすれば
浅い井戸なので20年前は竹で突いて水路確保したが、ついでに木工ドリルで穴あけた
今度はもっと酷い感じで、地面から水沸いてる
業者かな?見積もり15万超えると思うので自力で何とかって
行き消えるまで無理だけど

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 06:09:58.38 FSoanhOh.net


480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:25:47.55 iwpubRXV.net
手押しポンプをモーターで駆動して電動化したい。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:56:52.73 fpUnP/5M.net
>>480
モーターの回転運動を、
手押しポンプの往復運動に変換ですね
(・∀・)ニヤニヤ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 14:35:26.77 dBh0zS6c.net
手押しポンプの良さが…

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 13:34:39.97 k6S0CUt2.net
はじめまして
自分で井戸を掘りたいと思っています。
しかし、知識がないのでお手数をお掛けするのですが、お勧めのサイトが有れば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 08:08:35.22 OEezBHJf.net
このスレの過去スレ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 16:54:00.05 U+sLW7fe.net
スレチかもしれませんが質問する所が無いのでご了承ください

東芝製の浅井戸ポンプの自動空気補給装置はネジを外して分解できる仕組みになっていますが
日立製の浅井戸ポンプは分解して中を掃除する事は出来ないんでしょうか?
日立製ポンプ自動空気補給装置
URLリンク(pumpya.ocnk.net)
東芝製ポンプ自動空気補給装置
URLリンク(iwiz-chie.c.yimg.jp)
よろしくお願いします。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 21:34:57.78 ZFKS8/5y.net
組み立ててあるんだから分解出来るんじゃね

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 21:51:04.24 MLKcbU9a.net
かしめや接着してあるなら分解は難しいよな。
家はテラダ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 08:31:44.35 bhY1v146.net
手押しポンプが凍って困る。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 18:50:20.26 YszbNilR.net
うちのポンプはこの時期過熱防止が働いて動作しないことがしばしばある
お湯が出てくることもあるw

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 08:14:59.40 1cisRate.net
手押しポンプに夜は毛布巻いておけば凍らないね。
ホントは水抜くのがいいんだろうけど

491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 22:43:55.34 OcxNIgpH.net
日立の浅井戸ポンプなんですが、
水を出すと2秒モータが動いて2秒止まり、
また2秒モーターが動いてを繰り返します
電源を落としてドレンから圧力タンクの水を全て出し電源を戻すと、
1週間は正常なんですがまた元の状態に戻ります
ネットを検索すると自動空気補給装置が故障すると起きる現象とあったので
新しいく自動空気補給装置を購入して取り換えたんですが1週間で元の状態に戻りました
他にどんな原因が考えられるか推測でいいので分かる方いたら教えてください!!
因みに水は強弱の繰り返しですが勢いよく出ています。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 00:01:58.39 bJBOlaQ4.net
圧力スイッチ、タンク、メカシールからの微量漏れ

493:475
19/01/06 02:10:28.04 2DytLHAp.net
>>492
アドバイス感謝します
素人の考えですが、タンク周りは濡れていないので、タンク、メカシールからの水漏れは無いと思います
また空気漏れがあればモーターが周りっぱなしになると思うのでこれも無いと考えますがどうでしょうか?
圧力スイッチが故障している場合でもタンクから水を抜くと一定期間正常になるものなんでしょうか?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 09:33:04.06 bJBOlaQ4.net
濡れてないなら、タンクか圧力スイッチからの空気漏れかな
微量で使ってるうちに圧力タンク内の
水嵩が増して機能しなくなってると思われ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 09:42:47.43 QMnEnWQJ.net
>>491
細かく動いて止まるのは一般的にアキュムレーターの
不良だから、圧力タンクからの空気漏れ、不足。
ただ、空気が漏れ続けてるなら、終いにはそこから
水も漏れだすので、センサーの不良で規定より低圧の
空気しか加圧されてない?
空気補給装置を交換して変わらないならそこら辺か?
そもそもエラー表示の有無、使用年数はどうなの?
制御盤の不良ならどうしょもない。

496:475
19/01/06 11:14:49.15 2DytLHAp.net
>>494
圧力スイッチ辺りを確認してみます thx
>>495
1989年製の古いタイプなのでエラー表示機能はないです
使用年数は25年です
センサー、基盤等の寿命ですかね・・・? thx

497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 11:53:31.19 eOLUwqlm.net
>>496
さすがにその年式なら直すより交換の方が早いだろ、今後のこと考えても

498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 13:07:02.03 2DytLHAp.net
>>497
ごもっとも
今、圧力スイッチの圧力を下げて様子を見てますので
これで再発したら新品への交換を考えます thx

499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 14:30:09.08 F8tf/LJL.net
DIYでの打ち抜き井戸を検討中。
用途としてはヤード内での洗車や手洗い。
洗車だと結構な水量使いそうですが、そういう場合は素直に業者に太いの掘って貰った方が良いんですかね?
業者には近隣に水田・大河川があって7m程度で出るからポンプ・蛇口まで付けて25万円と言われています。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 15:37:23.26 QMnEnWQJ.net
>>498
アキュミュレーターの理屈としては、圧力タンク内の
空気が水圧に対するクッションの役割を果たすから
中にある程度の空気が必要になるので
その調整を頑張ってみて
ただ、設備は20~30年で更新したほうがいいから
これで頑張っても、今度は他の所でガタが来る気がする

501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/09 15:12:58.65 VvTul8XK.net
保守

502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 21:32:22.44 b1F4pI32.net
土壌改良してる土地で井戸掘るのは無謀かね?!1Mから小石多くて地盤が硬すぎる 早くも諦めそうだ、、

503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 23:43:53.72 1ObhEK9H.net
以前つべでホースぶっこんで水圧で掘ってるの見たけど、あれだとどうなんだろ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 02:50:27.67 VviFQV1J.net
>>502
使う機材と掘る深さがわからないとアドバイスは無理です。
機械動力のタングステンビットパーカッションボーリングなら岩盤にも穴が開くし。
>>503
うん、掘る場所の地質によるとしか・・・

505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 19:02:26.87 FoYAlfrp.net
>>502
遅レスですが…
道具は塩ビパイプでガシガシやってる?
締固めした地盤だと塩ビパイプでは道具が壊れるんじゃないかな。
地盤改良した土地ということならそもそも軟弱な地盤なんだから、そこさえ突破出来れば井戸掘りは可能なはず。
スパイラルボーラーとか鉄製の道具を試してみたら?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
それから、土壌改良ではなくて地盤改良ね。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 19:15:00.99 fvo0BEVt.net
石の層がでてきたら終了。
どう砕くと?絶対無理。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 22:28:36.60 hws84MIj.net
地盤改良の石ってバラスでしょ。掘り抜けるよ!!
頑張れ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 00:17:16.70 8+y81PhF.net
ありがとうございます。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 21:08:31.23 6BeUX8se.net
去年の段階で畑の井戸の手押しポンプが殆ど使い物にならなくなったんですが
仮に水位が減ったり井戸自体に異常があったとしても、底の逆支弁がしっかりしてれば
水が抜ける事は無いんですかね
呼び水入れながらすこすこして出てきても、すぐ水が抜けて翌日また呼び水入れなければ
ならなかったのですが、井戸の掘り直しを考えるよりも先にポンプの部品交換?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 22:20:51.85 MSW4SybH.net
>>509
水落ちですよね?
単なる逆止弁の不調じゃないの。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 10:25:45.62 xNB/fwJZ.net
>>510
極端な話、逆止弁に問題が無ければ水が枯れて取水口以下になったとしても
口を指で塞いだストローの如く中に水残るんですかね

512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 12:36:33.31 004q4XD/.net
>>511
ある程度は残ると思う。
水落ちした後に呼び水入れてポンピングすれば、地下水が上がるんでしょ?
つまり井戸は枯れてないってこと。
逆止弁の劣化か、砂噛みして動作不良してる。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 18:23:50.78 zGLm4Jn0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ポンプのパーツ糞高いなぁと絶望してたらこんなのが目に止まったんだけど、どうだろう
ホースアタッチメントが用意されてて、普通のポンプより手軽に使えそうな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 20:39:07.50 R1EE6aMU.net
上がってくる水が少なそう
塩ビ菅で作った方が良いんじゃないの?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 01:23:01.71 dcplwMnM.net
ある程度太さのある塩ビで手押しポンプ作ったら多分5000円より高く付きますよね…
自作関連眺めてたらラムポンプが気になったけど、最初の始動方法がさっぱり

516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 08:56:41.88 fyfZdzfH.net
>>513
ものは安いが負圧に耐えられるこの太さのホースって結構高いぞ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 09:46:58.17 KlBK0zGP.net
497のポンプ、太さと長さからして、
1ストローク何cc出るんだ?
1回の量が少なければ軽いだろうが・・・。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 19:32:30.53 a5tYAePc.net
息でエアリフト方式で汲み上げる

519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/23 14:38:44.63 pmFGwXZM.net
水抜けとは関係ないけど、とりあえず木玉をどうにかしようと必死に錆び付いたナット
を回してたら一つ外れて行けるかと思ったけどもう一つで折れてしまった
ポンプ新調しない限り、少なくとも木玉周りは自作する必要が出た…
大体木玉のみで5000円セットで1万、この棒だけで5000円取られるんだよな
ぼり過ぎだろう

520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 18:48:45.68 lworqW0G.net
URLリンク(i.imgur.com) 設計して出力して
URLリンク(i.imgur.com) ポンプに入るか確認して
URLリンク(i.imgur.com) 完成
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com) 弁の開き具合
逆止弁のゴム板がダントツで高かったけど計1000円弱で済んだと思う!多分
皮の様に水吸って膨らむ訳じゃないから、周囲のゴム板パッキンは要らなかったかな

521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 21:03:20.17 iPz4gci1.net
耐水ありそうなPETG?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 22:42:47.99 lworqW0G.net
生分解されそうなPLA! あと夏の熱で溶けそう
使えそうなら、駄目になった後にPETG+ボルト類ステンレスで作り直す
ステンレスだとそれぞれ4倍位値段違った

523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/25 07:45:52.19 dzt+pHsy.net
元のと比べて圧倒的に華奢だな
わざわざ二股にして安定させているのを中心の一本のみにしたのも不安を煽る
側面のビスは…もうどうでもいいや
一万円で交換部品入手できるなら十分に安いと思ってしまう

524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/25 12:29:38.15 LqTMokIG.net
>>520
これ、ゴムは3Dプリンター製?
木玉の軸が二股で自作を諦めたけど、二股である必要はないんだな。発想の転換か。
木玉との接合部の強度が問題になるなら、木玉側に金属製のフランジを付ければ良いと思う。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/25 13:59:29.07 yF7Ixcph.net
>>524
30cm×30cmのゴム板に3Dプリンタで出した型を当ててカッターで切り出した
違うホムセン行ったら紐状のゴム版もm単位で量り売りしてて、そっちで買ってれば
もう少し安く済んだ…
塩ビパイプでの自作がこう棒ネジ+長ナットでやってたんでそのまま真似した

526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/25 15:56:10.86 2BIh6rPk.net
>>525
ありがと。
ゴム板から複数枚切り出して重ねたのかな?
ついでに素材のゴム板の厚みも教えてつかあさい。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/25 18:16:39.66 yF7Ixcph.net
>>526
1mm1重です 千切れるかな
一応抑えを作ってネジ止め箇所に集中しない様にはしたけど
作った後に思ったけど、古典的な皮の弁を真似る必要は無いんだよね
作り直す時はビー玉でボールチェックバルブ的な物にすると思う

URLリンク(www.youtube.com)
一応初日は問題なく使えた
使い始めて数分で何だか固くなってむりむりと引き抜いたら外側のゴムが
噛んだ感じになってたんで、とりあえず剥がしてそのまま枯れる迄延々と
311以前は透明だったのが8年経っても未だずっと粘土色に濁ってるんですがこれはもう
掘り直さない限り駄目なんですかね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/01 07:12:39.09 afiBw21D.net
>>513
それソコソコ使える
畑の井戸にお試しで買ってみたけどそのままになっちゃった
レバーとかボルトとかステンレスじゃないから錆びるけど

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 16:36:32.25 wApPyaKJ.net
>>1
Yahoo! ジオシティーズの終了でテンプレ変更
・わしま井戸機合同会社
URLリンク(www.geocities.jp)
  ↓
・わしま井戸機合同会社
URLリンク(washimaidoki.velvet.jp)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 00:25:09.21 YFmeVcPj.net
>>526から25日経過したけど今の所問題無し
あとはPLAだから夏の熱でどうなるかかな

531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 19:34:12.33 ktuopc7t.net
ガチャポンプて横引きだと何メートルくらいひけるんだろう

532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 14:54:06.40 koomCBKx.net
俺ん家はサクションホースで横引12mハンドルは重くなる
夏場は2日3日汲み出さないとホース無いに苔が生える.水が腐る

533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 11:23:53.75 lAWBMiDX.net
>>532
12メートル引いても大丈夫なのか…参考になる。ありがとー

534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 23:04:50.84 e26qo1zB.net
井戸に受水槽付き加圧水道ポンプを使って人いる?
受水槽に溜めるポンプは別なの?
おすすめとか有りますか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 13:03:35.80 1DXzYFPx.net
>>533
横引き10mで揚程1mロス。
地下水位が手押しポンプで汲み上げられるギリギリだと揚水不可になるよ。
URLリンク(i.imgur.com)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 07:29:13.02 GOgQKda3.net
>>535
なるほど…横引き8メートル垂直3メートルですが呼び水入れて最初は水が上がってる感じなのですがすぐにハンドルが軽くなり水が上がりません…困った

537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 15:58:01.99 OE2hy2Fz.net
エア吸ってんじゃないの?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 11:30:55.29 LBBFjFCv.net
25年使ってる日立の浅井戸ポンプですが
蛇口を全開にするとモーターが回りっぱなしになります
インペラの摩耗で水圧がらない為に起きる可能性もありますか?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 12:46:24.40 LDxZEG6d.net
水量少ないとか蛇口閉めても止まらないならそう

540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 18:18:20.98 LBBFjFCv.net
>>539
返答thx
水量は多く蛇口を閉めれば止まります
パッキンの劣化で密閉性が低下してタンクの空気が少なくなったのが原因かな?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 19:06:58.09 kqLE2gem.net
>>536
空気を噛んでるね。
少しずつ漏れて一定量になると手押しポンプを上げ下げする負圧で漏れた空気が伸び縮みして水が上がらなくなってる。

542:520
19/05/31 04:27:11.99 OHggG6EG.net
空気噛みなんですね…古いガチャポンなんでどこかに亀裂が入ってるかもしれないです。確認してみます!

543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 12:54:13.95 9CFahzIj.net
>>542
ガチャポンは玉の劣化確認。
怪しいのは揚水パイプの接続部だと思うけど。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 22:39:57.13 18IHg3ML.net
浅井戸ポンプがON/OFFを繰り返すのでタンクの水を抜きましたが1週間ほどで元に戻ります
ネットで調べると、ほとんど空気補給器の故障が原因とあったので新し物に付け変えましたが症状は変わらず
その後各所のパッキンを交換したりもしましたが相変わらず症状は変わりません
そこで改めてネットを調べて見ると、ある水道工事会社のHPに
「圧力調整弁を締め過ぎていると空気補給器が動きませんので、この場合は圧力調整弁を正しく調整します。」
とあるんですがこの「圧力調整弁」という装置は浅井戸ポンプのどの辺りに付いているものでしょうか?
分かる方がいたら教えてください。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 12:25:44.93 J757I8FC.net
>>544
メーカー名と型番ぐらいは書きましょう。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 19:20:55.08 jJX3FOF/.net
まぁ普通は圧力スイッチの頭だわな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 19:35:51.27 1vvjQJpo.net
うちの親父(74)が庭を打ち抜き始めた!

548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 21:00:13.89 fwSfEpoD.net
ガチャポンプ、使ってる最中に妙に水が抜ける時あってなんだろうと色々試してたら
押し切った後素早く引き上げないと抜ける事がある模様
底の逆止弁が錆びたか何かして戻りにくくなってるのかな?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 14:56:53.15 ocSOA8z7.net
打ち込み井戸がまだ使えるかだけ確認したいんだけどなんかいい方法ないもんか
ガチャコン修理するかぁ
逆止弁と玉とロッドかえないとだめぽ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 17:15:08.42 AiK3v7Fb.net
>>549
巻き尺を突っ込んで見たら?
水位が何処まで来てるかわかるし、
巻き尺の先端の爪で打ち込みパイプの中を擦ると吸水用に開けた穴の位置もわかるかも?で、
その穴より水位が下だったら打ち込みパイプは吸水に使えないから、
吸水用に塩ビパイプを入れ直したりしないと・・・。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 13:35:52.72 oabO723c.net
滝川クリステルって基本的にはいいんだけど、手コキが雑そうなイメージあるんだよな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 17:59:38.28 vLfMGBT7.net
>>551
長持ちしないと悪いから
攻めないだろうな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 15:58:07.00 f1dWGpT8.net
井戸使ってる人が集まるSNSあるみたいです。井戸が悪いのか、それともポンプが悪いのか、似たような経験してる人もいるはずなので、何か参考になれば良いですね。
URLリンク(sns.chikaido.com)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:39:02.73 ktkiLAb0.net
電動で楽に掘る機械ないの?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 14:25:05.41 mzZT/1BW.net
>>554
単相モーターはトルク弱いし漏電の危険がある。
だからエンジン使ってる。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 17:18:15 3Nn0ZEIG.net
テラノレのポンプって不具合多いって聞いたけどマジ?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 17:39:56 ggrSlYcW.net
どのメーカーにしても、ポンプ自体構造が単純だから消耗以外の故障なんてめったに起こらんと思うが

558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 18:51:11.03 FZFdrX/J.net
初期不良は、
圧力センサーのニップルからエアーが漏れてたから、
瞬間接着剤でふさいだ。
6年後くらい、
圧力タンクが内部からの錆で水漏れ。
塗料を流し込んだが1年未満で再発したから買い換え。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 16:15:58.47 JZcEbuC3.net
>>557
品質管理が甘ければ初期不良やら保証期間内での消耗もあり得るだろ
家庭用ポンプでは日立の評判が良くて川本やいばらがそれに続いてるらしく
どちらもモーターなどの主要パーツは日立のOEMだそうだ
>>558
うちのは冬場にお湯が出たw
導入が2月だったので凍結防止機能かと思たんだが2年目から過熱保護の停止が頻発し始めた
あと2箇所弁を開くとエアが酷く混じっていた
近時では水が出ずに空気が出る始末w
逆止弁が開かなかったようで呼び水入れて始動させると瞬時に水は流れはじめたけどね
不具合満載でメーカーに来てもらったけど吸い込み側の配管が悪いので総取り替えしろの一点張り
井戸の打ち直しも考えたがとりあえずポンプ変えたら今までの問題が全て解消してしまったw
享年3年6ヵ月のポンコツポンプでした

560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 19:12:39 +A2z2sGK.net
それって吸込側のフランジから空気吸ってただけなのでは・・・

561:548
19/11/09 11:25:32 D4IdT088.net
>>560
地上に出てる吸い込み側の配管もやり直してもらっても結果は同じだったよ
窓付きの砂こし器に換えてくれたのでそこから見てても吸い込み側に問題がなさそうだった
だからポンプを換えたんだけどね

やってもらった業者からはこのメーカーの家庭用ポンプはお勧めできない
引き上げた故障品が倉庫にごろごろ転がってて始末に困ってるとか言ってたわ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 13:23:46.11 Qw0ZOpwa.net
URLリンク(i.imgur.com)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 18:14:15 HddzdUiN.net
モーター音がずっと鳴りっぱなしで、そのままほっとくとコンセントを抜き差ししなければ水が出ない状態でした
ちなみに水量は十分あります。ググってみたところなんとなく圧力スイッチの交換で直るかな、と思いようやく到着したので
取り付けてみたところ変化なしです(T_T)これはスイッチの上部の調節で直るのでしょうか?それともインペラ?ランナー?
などを交換した方がいいのでしょうか?どなたかお知恵をお貸しください

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 23:31:31 guElnFW/.net
蛇口から水が出ないならインペラが怪しいかな
圧力スイッチなら止まらないだけで水は出るはず

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 12:58:45 D618Qc0N.net
結論からいくと、メカニカルシール、ケース、インペラー、フタ、モーターのベアリング
すべてが消耗品です、一部を交換しても効果はいまいちでした。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 21:24:26 TJlXK7A5.net
>>564
>>565
どうもありがとうございます。いろんな部品があるんですね
取り敢えずインペラから交換してみようと思います

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 16:59:19 Nsf4f7jR.net
ポンプごと交換したほうがいいんじゃね

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/03 16:20:15 kFr7qgHY.net
手押しポンプ、10Lくらい汲み上げると井戸が空になる。
1分くらいほっとくとまた10L汲み上げられる。
冬場はこんな感じだ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 09:49:29 7bLbHLSX.net
>>568
それは井戸ではなく水たまりなのでは?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 15:19:40 a3ixv2ae.net
311で水脈変わったのかすぐ尽きる様になって9年、今年掘り直そうかと思ってるんだけど、

以前は農家の人がユンボ持ってきて掘ってくれたそうだけど、今回は手掘り、
打ち込みでも無くスコップで掘るのは無謀かな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 07:27:12.71 dO7FnRKR.net
>>570
無謀ではないけど土留はしっかりな、下手すりゃ死ぬぞ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 01:54:18 F1xULz1Y.net
川のすぐそばの土地を20アール余り所有しています。川からの距離は10メートルもないです。
高さは川の水面から3~5メートルくらい。
深さはどれくらい掘ったら水が出ますか? 農業用の水なので、飲料に適してなくても良いです。
なお、そこは耕作放棄地で、以前は水田用の水路がありましたが、現在は使えなくなっています。
稲作ではなく畑地にするので、使用する水の量は少量です。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 11:31:56 vy9rcIMj.net
>>572
こればっかりは掘ってみなけりゃ分からない。
ポンプ用の電源はあるのかな。
無ければエンジンポンプで川からくみ上げるのが手っ取り早いけど。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 03:58:50 1f9vlEWb.net
川の水って勝手に汲み上げていいもんなの?
水利関係すっごく煩いけど。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:22:07 +CfBpysb.net
最近やたら単管に穴開けてそのまま差し込んでる業者の動画がオススメに出てくる
それも簡単に水が出てんだよなあ・・・使ってない単管もハンマードリルももあるが
イマイチやる気が出ない
水洗トイレにしなきゃならんみたいだし早いとこ掘らねば

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 09:29:49.51 cF4DTYy4.net
深さ4m水深2m強
水量は申し分ないけど泥をくみ上げる
もっと掘らないとダメ?
それとも泥くみつづけないとかな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 10:06:45.38 qTzZ/+Wp.net
どの場所で掘ってるのか分からんけど井戸浅くね?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 13:01:28.61 cF4DTYy4.net
>>577
茨城
元々田んぼだった畑
1mちょい掘ったら水たっぷりよ
土は海の砂みたいな感じ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 13:39:23.76 aOeKsCaH.net
井戸掘るのは一カ所に輿据えてやるから気にならんけどその後の配管は面倒くさいな
庭の水やり用に毎回ホース伸ばすのが面倒くさくなったので立水栓を増設しようとしたが
井戸からの配管にチーズ咬ましてボールバルブ付けたところまでと、立水栓に配管付けて
1mくらい埋設したところでもう飽きたw
掘るのが案外だるいわー
水道屋がいつもバックホー持ってくる理由を理解したw

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 08:19:04.44 1n2oN+++.net
6m地下水位2mでとりあえずいいやって感じなんだけど
ガチャポンプでいくら組み上げても泥がきれないんだが

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 12:55:09.52 0qry0P3z.net
井戸掘らなくても水がしみでてくるじゅる田だけど、井戸堀りしようかな。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:14:40.15 +uD5cd6y.net
ウチはいつも水溜まりが出来てるが掘っても水が染み出てないんだよなあ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 05:55:36.30 YAY4oG8+.net
それ単に表土が粘土質なだけじゃ…

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 20:51:44 VavLzRzR.net
単管使って井戸掘りしてるの見て真似してみたが・・・ナメてました
ハンマーを10回くらい振っただけで心が折れた
ユンボ使って何とか4メーターくらい刺したけど土しか出ないし
穴掘りドリル買おうか単管延長するか悩む

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 17:52:22 u0ApExPA.net
2メートル掘っただけで水が出た
そんな我が家の近くには天井川が流れてる

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 20:23:48.92 +WN+vfYN.net
やっと砂が出たが刺さらなくなってしまいました・・・上から流れ込んだ水も吸い込まないし
やはりドリルとかスイコとかで掘るのが正解なんだろうなあ

587:〒370-01**
20/07/17 23:48:33.14 xHCpUArI.net
鉄パイプの打ち込み井戸ならパイプを回すと
先端の石が避けてまた入って行く様になるかも。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 08:00:18 3/aV+nJQ.net
砂がきれない

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 11:34:43.47 BKDna9tx.net
よし、掃除機で砂を吸い取ろう!

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 21:53:53.04 6npSvYAz.net
最初の1mで挫折
明日こそ頑張る!

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 12:50:08.03 VJAnZhQ5.net
パイプを抜いてる時に腰をやってしまった
しばらく井戸掘りを休むしかない

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 16:20:41.00 zYgIgvNY+
2600円で買える激安ハンモックだけでキャンプしたらもう野宿www
URLリンク(www.youtube.com)
Amazonで激安の寝袋・テント・タープでキャンプしたらほぼ野宿www
URLリンク(www.youtube.com)
100円グッズだけで冬の山でキャンプしたらエライ目に遭った
URLリンク(www.youtube.com)
たった5000円でキャンプ道具一式揃えてキャンプに行ってみた!
URLリンク(www.youtube.com)
釣れた魚以外食べられないキャンプをしたらまさかの高級食材が…!!!
URLリンク(www.youtube.com)
100円の激安ファイアスターターで火起こしたらキャンプ飯が燃えた件
URLリンク(www.youtube.com)
普段貧乏なキャンプをしてる男が超高級テント買ったらリアクションヤバかった
URLリンク(www.youtube.com)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 17:33:23.05 EQcmKd33.net
この前やっとモノタロウからドリルの刃が届いた
ハイガーのやつと同サイズみたいだった
内径が約20ミリ 外径が約32ミリ 取り付けボルトが約8ミリ 重量が約3キロチョイ
ホームセンターで延長パイプ見てきたが直径31.8ミリで長さ2メートルのしかなかったんで
塩ビも買ってみたけど速攻で割れそうな気がする・・・これから加工するの面倒臭い

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 23:00:49.91 PMwX72L3.net
今後、日本中の上水道料金が上がり続けそうな雰囲気なので奮起して掘ろうかな??と思い始めた。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 21:15:29.62 AJycCSRI.net
きっとこれからは井戸なんかより電気で水を作る時代だな

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 22:01:36 xnKRQt6h.net
純水はマズいからなぁ
ミネラル添加が必須

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 19:30:13.28 2cbe9yrr.net
何年か前にシンガポール人が除湿器を空気から水分を作り出す魔法の機械とか言って
除湿器の排水をうめーうめー飲んでるの見たな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 23:58:40.63 G1bkNAv1.net
打ち抜き井戸を掘ろうと思うんだけど
さや管の太さってVP75とVP100どっちの方がいい?
太い方が掘るの大変そうだけど太さのメリットある?

599:sage
20/09/21 14:32:00.32 W3cpfFWh.net
石ころが出て来る地盤だったら太い方が良い
俺もVP75で掘るつもりだったが水が出るまでさや管入れないで掘ってて
でかい石が上がらず穴が段々でかく成って最終的にVU150を入れた
太い方が水中ポンプとガチャポンプ両方使えて便利

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 15:47:59.52 jAJ4NtF4.net
>>599
ありがとう!
めっちゃ助かった。何度も予想はしてたけど、やっぱ大きい方が両方使えるんだね
太い方でやります。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 21:15:14.75 o65zFs2j.net
温泉とはマグマなどの熱で暖められた地下水
ってことは
冷たい地下水を温めれば実質温泉……?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 23:41:11.52 jU3QizIP.net
>>601
前働いてたホテルは山の中腹から湧き出た水を
冷鉱泉だって言って沸かして温泉って主張してた
大体年間通して16度くらいの湧水だったよ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 07:53:44.45 IYVND/j7.net
当館自慢の濁り湯でございます(震)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 09:24:30.27 hY31ZgW0.net
冷水でも決められた成分が入っていれば温泉って言えるよ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 10:26:48.16 IYVND/j7.net
硫黄とかケイ素とか、マンガンとかバナジウムみたいなやつか…。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 14:52:19.86 3t0iNp5h.net
金気水は温泉と言えるのか?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 17:35:39.15 dKHOa1ON.net
なんか自然と排水系統にただならぬダメージ行きそうだよね
硫黄泉とか黒泉とかもだけど
コロナ禍で利用する客いなくなると維持コストだけで潰れるって話は妙に納得いった

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 14:33:11.50 n9L+e1aS.net
綺麗な井戸水が出るようになれば葉ワサビとかも栽培できる?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 15:42:50.51 O7wD0NbK.net
>>608
葉ワサビだったら鉢植えでも十分、ワサビに大量の水が必要なのは、ワサビから放出される
アレロパシーの成分(他の動植物を寄せ付けない物質)が株の周りに滞留して、ワサビ自身の
成長を止めないようにするため。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 16:18:32.52 n9L+e1aS.net
最終的に葉わさびを育てつつも綺麗な池で渓流魚とか泳がせたい…

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:15:46.35 yHhJ4dTY.net
今日も雨で掘れないや
最終的にはバケツで水を汲むような危険な井戸にしたいなあ・・・

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 23:11:17.82 z+jC06vZ.net
昔ながらの掘り井戸(丸井戸)?
どうにも貞子のイメージが…w
まあ今じゃすっかり人気キャラだけれど

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 05:56:57.70 l+Yfk6O2.net
除鉄槽ってなんで鉄製なんだろう?
ステンレス製なら長持ちしそうなきがするんだけど?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 00:36:24.40 DrYBT/x6.net
>>613
ステンレスで作っても錆びた鉄分が不動態膜に付着したら膜が欠損してそこから錆びていくから
しかも均一にい不動態膜を侵す訳じゃないから知らないうちにピンホールの錆が進んでいく場合も
鉄が錆びたら全体的に錆びるから錆び落とせば全体的にきれいになる

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 09:30:23.97 gI0YdqUZ.net
>>505
> スパイラルボーラーとか鉄製の道具を試してみたら?
>www.あmazon.co.jp/dp/B00L8LN58Y
ゼロからはじめてみたいんですが、
間を19mmの単管でつなげばどんどん掘れますかね?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 17:24:26.22 Pe9XcLyx.net
URLリンク(www.youtube.com)
DIY的には、外枠にフィルター付けて打ち込めば
楽勝っすよね?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 14:52:05.73 oD4Du/1Dn
【庭キャンプ】長ぇぞ梅雨!ステイホームソロキャンプで雑談
URLリンク(www.youtube.com)
【Vlog】HALAのSUPボードで「海サップ初め2020」そして盗難被害に遭う!
URLリンク(www.youtube.com)
【海キャンプ#2】所持金わずか●円で灼熱の文明ソロキャンプ! VOLVO240の車中泊は●で断念
URLリンク(www.youtube.com)
【ルーティン】地方へ移住、田舎暮らしのおっさんの休日ルーティン動画・夏編
URLリンク(www.youtube.com)
【移住Vlog】ピザ窯っている?家でもキャンプでもピザは●と▲でよくね?
URLリンク(www.youtube.com)
アラジンがスノーピークよりダメ?な理由【石油ストーブ比較】
URLリンク(www.youtube.com)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 17:17:26.71 cQPdpwrA.net
もしも井戸を掘ってて石油とか石油ガスが出てきたらどうすればいいんだ?
普通に掘るのやめて埋めればセーフ?
それとも役場とかに状況報告すべき?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 00:59:17.57 Gojzs7w8.net
>>618
そもそも個人で掘る程度の深さでそんなもんが出るなら
プロがやる基礎工事外構工事でじゃんじゃか出とるわ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 14:20:33.76 xs2iqjov.net
あっ 地中に不発弾が
ドゴーン

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 20:46:00.23 yyThaESo.net
経過報告・・・硬くて掘れる気しねえ
石とかなら諦めもつくんだがなあ
こうなりゃユンボに付ける杭打機でもレンタルするか

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 07:22:42.21 x+G9rAwz.net
硬い地質の方が水質は綺麗になりやすいっていうよな

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 20:52:39.20 i37XFjvB.net
>>618
役場より出光とかインペックスの方がいいんじゃ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 13:59:08.48 LGvVKtTW.net
打ち込みじゃなくスイコ掘り?先端刃の細工工夫でいけないかな

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 21:42:33.55 4EAPd9Sd.net
最近古屋付き土地購入して井戸掘るまでもなく
毎分300cc程度の清水が庭から滲み出している
近所の住人の方によれば以前はこんな水は無かったそうなので、
解体の重機が通った際に古い井戸の配管が割れたのではないかと
このままだと粘土質の庭がぬかるんで玄関も既に泥だらけで
古屋の清掃や補修や荷物の出し入れもほとんど進まない状態なので、
とりあえず排水の溝をツルハシで石と格闘しながら15mほど掘った
ただ庭と同じレベルで水が湧き出るので依然として辺りがドロドロの状態
水源を30cm掘ったら石混じりの粘土の亀裂に柔らかい砂の層があって、
そこから白い金属の粉と一緒に水が湧き上がってくる
下に古井戸の配管があるかどうかも不明なのでこれ以上掘らずに
幅20cmくらいの土管挿して井戸化しようと思う
土管の中の水が綺麗になったら細かい砂利、荒い砂利を沈めて、
飲料以外の生活用水に使おうと思う。まだ水道引いてないので
土管以外に良い方法あったら教えてください

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 06:29:14.19 Ng0BPv5P.net
>>625
水道引いてない、とあるから大丈夫だと思うけど、湧水だと思ったら水道管割れてた、というのはよくあるのですいどうがあるならご確認を。
自分だったらその場所に池作りたい。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 19:28:26.37 D4SklTWF.net
>>626
契約時の重要事項説明書には飲用水・ガス・電気・汚水・雑排水・雨水全て
直ちに利用可能な施設無し、敷地内配管無し、負担金予定無しになってます
多分大丈夫です
水源掘ってる時は粘土で濁るのですが、20分程ほど放っておけば
透明な泉のようになるので、周囲に石積んで土留めにすれば池にできそう
土管で塞ぐより透明な溜池を見えるようにした方がいいかもしれませんね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 20:29:32.46 aSWt3Teo.net
人工湧水やね

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 09:52:53.90 aCZuKsVJ.net
美少女の湧き水

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 21:02:41.15 G5CvJ+It.net
昨日のブラタモリで白川郷の湧水についてもやってたな

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 21:29:16.03 UUwyRs8e.net
>>589
これな

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 21:52:13.36 UUwyRs8e.net
去年末にマキタのアースオーガが発売されたけど買った人いないかな?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 10:30:37.73 /9N2aItt.net
1メートルも掘れば水が出る地面なんですが、先端付近に穴を空けた150Φ塩ビパイプを埋めて風呂水洗濯機流用ポンプで水を汲んだらすぐに枯渇してしまいました。
このやり方では井戸は作れませんか?
雪に井戸水をかけて溶かそうと思っていたのですが水量がぜんぜん足りない。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 10:48:53.62 YopUP7MJ.net
地下1m程度の深さで、雪を溶かす程の温度の水が出るの?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 12:40:12.72 /9N2aItt.net
>>634
凍らないので大丈夫かなと思います。
しかし、水量不足で浅井戸計画失敗(T-T)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 14:55:18.57 2ILT2Wdr.net
1mの水盤が潤沢であれΦ150の底面に染み出す水量がたかだかなんだろ
深く太く掘って貯まるようにしないと

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 19:13:32.21 /9N2aItt.net
輪切りのドラム缶埋め込んで井戸にしたら水量十分にとれますかねぇ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 19:43:08.90 ghP3KZSp.net
貯まる量<排出量だったらすぐ空っぽになるじゃん。
それに、凍らないのは多少なりとも流れがあるからで、水道水だって流れてれば凍りにくいだろ?
融雪に使おうと思うなら16~18℃くらいないと、地域によっては悲惨な事になるから。
井戸 温度 でググってみ。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 19:02:21.40 VvweYgZR.net
掘るのキツそうだけど石が多い地質の井戸は水質良さそうなイメージ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 19:44:05.84 qhD07HTQ.net
除鉄槽あなあいた
底から水漏れ
高いんだよな

641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 20:12:16.27 Trj4xGCD.net
どんなの?DIYerならFRPとかで自力修復を

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 21:36:50.92 rQlX4cbh.net
イオンソフナーって
どうなん?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 11:48:40.18 oNrmrjbS.net
ジェット式の深井戸ポンプってどうして2インチや3インチのがないの?
URLリンク(www.idopump.com)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 11:49:31.42 oNrmrjbS.net
25や30φばっかりで

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 15:20:44.71 N2TUsGjG.net
井戸径が100以上になるなら水中ポンプの方が効率が良いから

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 11:10:53.67 YqIW0p20.net
>>1のテンプレがリンク切れになってたので改正してみた

647:628
21/05/10 11:16:24.48 YqIW0p20.net
とにかく深く掘ろう、水が出るまでがんばろう。飲める水が出たらもう最高!
・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
URLリンク(www.youtube.com)
・井戸掘り(打ち抜き)報告
URLリンク(densmq.cocolog-nifty.com)
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.city.edogawa.tokyo.jp)
・わしま井戸機合同会社
URLリンク(washimaidoki.velvet.jp)
・Hydra-Fab Manufacturing
URLリンク(hydra-jett.com)
井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
URLリンク(mb1.net4u.org)
前スレ
【DIY】-井戸の掘り方5本目
スレリンク(diy板)l50
・過去スレ
井戸の掘り方
 スレリンク(diy板)
【DIY】-井戸の掘り方2本目
 スレリンク(diy板)
【DIY】-井戸の掘り方3本目
 スレリンク(diy板)
【DIY】-井戸の掘り方4本目
 スレリンク(diy板)
【DIY】-井戸の掘り方4本目
 スレリンク(diy板)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 16:15:05.75 9FmidZ//.net
乙!

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 07:59:41.86 p7jDWE3N.net
>>610
釣りに行くわ
頑張ってくれ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 20:14:55.32 /ACDA9ec.net
井戸掘り再開したが7メーターくらいでギブアップじゃ
とりあえずは池の水が流れ込んでるんでガチャポン付ければ遊べそう
もう2度と掘ることは無いだろうなあ・・・気合入れてラジオまで購入したのに

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 10:26:44.81 vx124tX1.net
ラジオ何に使うの?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 01:13:38.64 plfOVPRY.net
ラジオは井戸掘りで事故に会った時にニュースを聞くため・・・
そんなことよりステンレスガチャポン取り付けしたら水が出たわ
想定外だったのはバケツで水運んだ方が早くねえ?つてくらい大変なこと
だからとエンジンポンプとか使うほど水量あるか分らんけど
あとガチャポンだがスペアパーツセットのやつとか台付きのとか色々あるのでお好みで
取り付けパイプは25パイでした

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 22:47:07.98 NAg9Ie0A.net
畑に井戸掘ってみた。
VU75を7mで水面まで2mほど。
ガチャポンで景気良く汲んだら枯れるけど、すぐに復活する程度の水量なので畑仕事には不足ないんだけどカナケが凄くて悩む。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 08:35:06.90 Ld54SbHw.net
>>652
自分が事故にあったニュースを自分で聞いてどうするの?
誰も助けに来ないと思うんだけども?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/08 23:37:28.00 cGTkIg11.net
一般社団法人 全国さく井協会
URLリンク(www.sakusei.or.jp)

東日本大震災による井戸の被害調査報告書 - 全国さく井協会
URLリンク(www.sakusei.or.jp)

果たして井戸水は災害時にどれだけ活用できるのだろうか

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 20:41:46.33 Q2IRe9Ne.net
住んでる場所の都市化の進み具合とか深さにもよるだろうけど311の時は停電が1週間続いたときも井戸の手汲みと灯油ストーブで飲食暖房賄えたよ
手掘りじゃなくてボーリング頼んだ深井戸だったけど

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/11 18:32:53.07 xukX+1eq.net
>>656
貴重な情報ありがとう。そういう話しが知りたかった
宮城に住んでいる知人の場合だと311の時は水道水は出しっ放しにしても濁ったままで使えなかったとか
なら、井戸水はどうかと思えば件の報告書では濁った井戸もあるという
せっかく発電機を用意しても濁った水ではと思ってたとこ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/11 19:43:19.45 sGQ/DyWt.net
断水時はトイレの水流せるだけでもありがたいじゃね

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/13 00:45:15.75 OxUpDQ5c.net
飲料水は配給でギリギリ賄えたとしても、生活用水が地味にキツかったね

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 16:18:07.59 nz23MK30X
URLリンク(youtu.be)

661:〒370-01**
21/09/12 18:19:25.16 NA8880Ph.net
打ち込み井戸
はじめました。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 11:57:00.05 eG2+8n6M.net
オーガが入っていかないので、電動ハンマーは持ってるので
単管打ち込みしようと思いました。
先端の矢じりは、やはり溶接が必要でしょうか
斜めカットで大丈夫なら、それで行いたいです。
また、単管のジョイントは 普通の直線ジョイントではだめでしょうか
打ち込みした後、塩ビ管に変えます。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 20:12:43.97 IhK1fsas.net
オーガが入らないってことは岩にでも当たったか
抜くならキチンとボルトとかで固定しないと外れると思います

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/18 11:26:47.81 q6+KEZnr.net
プロの使うような専用機械と先端工具があれば
岩だらけの深井戸も余裕で掘れるんだよな
揃えるのに金は掛かるが

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 05:49:35.88 jnFZjX1x.net
でも
終わったらすぐに売ったら
たいした金額に
ならないかもよ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 08:32:22.94 16Az/SCQ.net
だったら最初からプロに頼んで掘ったほうが、、

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 09:02:06.27 OdxAFCbe.net
プロに頼む金が有ったらここには来ないな。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 18:51:44.74 3d2uGj8n.net
レンタルあるような都市に程よい近い田舎がいいね

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 09:26:08.82 6KXDepbx.net
古民家買うと井戸があって中がこんなんでした。
このパイプ?はなんでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 09:40:49.73 dE6UkHnw.net
水中ポンプつながって
感じする

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 11:41:41.46 WZjBHnq0.net
>>670
聞いたら手押し用のやつでした。ありがとう

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 22:22:40.57 ro8gXBD2.net
です

673:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 00:50:40.79 jDaeu9OM.net
井戸ポンプが雪で土台ごと傾いてた・・・やはり放置してたらダメだな

674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 08:21:44.42 Af5v1puM.net
近くのボーリング調査の結果が玉石だらけ
しかも近所でプロに浅井戸掘ってもらった家がカナケ水
ただ、流し続けたらカナケ抜けたみたい

675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 18:35:17.37 TlgZiCMT.net
車のラヂエター使ってエアコンを地中熱利用型ヒートポンプエアコンにしてみたよ(笑)
とりあえず仮設置
URLリンク(dotup.org)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 23:47:52 uv0eAfSe.net
>>675
これは室外機の横に置いてるの?。ラジエーターにはファンはつけてない?。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 00:16:22 AAKVLCMq.net
>>675
井戸水を通して冷たい風をエアコン室外機が吸い込むって感じかしら?
井戸水を汲み上げる力でミスト発生させて気化熱で空気冷やしたほうが早くない?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 06:12:19 y5KkLikd.net
>>676
室外機のファンの吸い込みで空気流れるんで別途ファンは付けてませんよ

>>677
それやると周辺苔まみれになるので…
ラヂエターからの排水は塩ビ管で雨水枡まで伸ばして排水してるんで、
室外機周辺がビチョビチョになるのは回避してます

Amazonで買った1480円の水中ポンプでちょうど良い感じの流量です
浅井戸ポンプホスィ…(-A-)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 12:08:54.64 y5KkLikd.net
そういえば、井戸掘り終わって毎日ガチャポンで水汲みし続けてるんですけど、出始めは澄んだ水でも途中からシルト質が混じるのか白濁するんですよね。
小さい20wぐらいのポンプで流し続けてると澄んだ水になるんで、舞い上がってるのか、まだ周辺の地層内にあるシルト質が出続けてるのか…
井戸掘り後の濁り取りって皆さんどれぐらいで終わりました?
埼玉の利根川沿い、5m掘って取水は4m地点です
4〜5m地点は青白いシルト質〜砂の中間ぐらいでした

680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 16:15:47.18 MSdwzhBZ.net
>>678
室外機に直接井戸水をかけ続けるのはちょっと抵抗があるので、効果があれば試してみたいです。夏場に効果を報告してもらえると嬉しいです。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 20:07:05.91 AAKVLCMq.net
クーラー無しで過ごせるでしょって言う意味なんですけど。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 20:40:35 y5KkLikd.net
>>680
とりあえず気温と消費電力でログ取ってみて後日レポしてみますね

>>681
(エアコン無し)という主語が抜けてるのがいけないと思います(-A-)
俺は90年代生まれの現代っ子なのでエアコン無しは無理(ヾノ・∀・`)ナイナイ
家に小さい息子いるし尚更ですわ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 15:20:20.18 UFq338gl.net
30年ぐらい前に40Aの鋼管を打ち込んで作られた底まで5m、水の上面まで2.5mの浅井戸に
電動ポンプをつけたのですが、ポンプがエアをかまない程度の水量だと毎分2L 程が限界だったので
水量を上げるために鋼管を引き抜いて、100Aの塩ビ管に打ち換えたら効果ありますか?
あと鋼管を引き抜くのは、既存の鋼管の頭部のネジ山に何かしらアダプターを付けて
油圧ダルマジャッキ×2で押し上げたら抜けるかな?
ほかにいい方法があれば教えてください。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 18:19:14 5e0CJBmo.net
30年前の鋼管が引き上げられるとは思えないに1票。
びくともしないし、動いても途中から上とか。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 16:18:34 RdDxoyg9.net
パイレンでまわしてみる
びくともしなけれが周り掘っていけば
5mなんかすぐ掘れる

686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 19:14:00 ODlEMe4T.net
>>683
真上へ垂直に引っ張れば抜きやすい
レンタカーでユニック車でも借りたら?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 19:52:00.29 nlX+mZs0.net
すぐ横に新規で掘った方が早そう

688:>>664
22/06/03 16:00:47 AHoiwhp3.net
何とか抜けました

何とか抜けたけど横を掘るのが正解かもしれないです。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 16:11:14.07 H0RV3lJHL
URLリンク(youtu.be)

690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 13:30:32.81 GiRCkzQT.net
なにげに庭を掘ってみたら2mで水がしみだしてきたのですがこれで井戸は浅すぎますか?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 14:03:15.10 xk37Z/Zp.net
カナケ水って除鉄器を使わないとどうにもならないのかな?

692:>>656
22/06/25 21:53:24.71 S5v/tyV9.net
車のラヂエター使ってエアコンを地中熱利用出来るようにした>>675です!
1ヶ月運用して分かった事を適当に書いて行きますね
まず、前提として使っているエアコンは富士通のAS-C28F、節電機能を使うと消費電力最大400wに制限できるんですが、
外気温38度超えると流石に省エネモードでは使い物になりませんでした、しかしながら今回導入した井戸水ラヂエターの効果で
節電モードのままでもガンガンに室温20度維持する事が可能になりました。
ちなみに、うちの井戸は割とカナケ少ないんですが、それでも配管がだいぶ茶色くなりましたので、某井戸水系HPで紹介されていたエアコン室外機に井戸水掛け流しを真似するとあっという間に室外機が鉄錆だらけになってしまうであろうという事がわかりました
ラヂエターならいくらでも調達できるんで、これから夏に向けて設置出来る方は真似してみると幸せになれると思います!
井戸ポンプの消費電力がバカにならないので、50リッターぐらいのポリタンクをジモティーで調達してきて、タイマーリレーで間欠給水して供給してます

693:657
22/06/25 22:36:43 QhRDZUL0.net
報告ありがとうございます。
十分効果ありと言うことですね。
656の画像が見れなくなってしまってるので、もう一度画像upしてもらえると嬉しいです。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 23:21:12 S5v/tyV9.net
本当にラヂエター繋げて密着する様につっかえ棒しているだけなんですけど、十分に冷却効果が得られるのでお手軽だと思います!
ちなみに、水タンクは藻が生えない様に黒く塗装して、その上から百円ショップで売っているアルミの蒸着シートを巻き付けると水温も上がらずで良いですよ!

井戸水を直接室外機掛け流しなんてやってたら今頃悲惨な事になってました…

695:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 23:28:21 S5v/tyV9.net
upろだのURL貼ると書き込み出来なかったので後日試してみますね

696:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 07:02:56 03Cbtp5k.net
>>690
それだけ浅いのは軟弱地盤か道路脇の排水溝から漏れてるかもよ。
井戸には適さないと思う。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 13:41:06.67 osQ5Y5rI.net
>>696
田んぼのうえに建てた家なので軟弱地盤かもしれませんね
ありがとうございます

698:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 20:10:25.11 J7vPuUYr.net
うわぁ…
井戸より大雨時の浸水対策したほうがいいような気がする

699:657
22/06/27 08:23:41 JAqFEPBD.net
ポリタンクに水を貯めてつかっても、使う水量が一緒であれば電気代はおなじじゃないですか?

700:657
22/06/27 08:34:00.73 JAqFEPBD.net
以前にワットモニターで電気使用量を調べたら、1時間出しっぱなしで2~3円位だった気がするのでたいしたことはないのかなと思っていました。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 09:08:37.49 oeGVJV/c.net
>>699
うちの井戸ポンプ、中華の安物なんで全力運転しか出来ないんですよ
流石に24L/minも水量いらないんで、タンクに入れて流下させて15分に一回組み上げる様にしてます
あと、全力運転しか出来ないって事はずっと回していると確実に焼き付く恐れが…

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 22:38:14.14 xw/vUwsd.net
YouTubeで泥とか砂利を高圧洗浄機で崩してポンプで吸い上げてる動画みたんだけどこのやり方で井戸って掘れないのかな?
鉄パイプ?を圧入する方法よりやりやすそうな感じだけどどうかな?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 04:34:06.69 SqZkR9nh.net
誰もやってないって事は出来ないんだろうよ
やって見たら分かるよ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 15:59:16.07 2VVj5JlW.net
井戸埋まっちまった

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 00:32:51.34 SP1JBDoV.net
>>702
土質によってはそういう掘削方法もあるけれどDIYレベルで用意出来る道具では無理じゃないかな

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 10:32:53.86 MBnGyE3z.net
昔からある井戸だが隣が水洗便所じゃないいからか大腸菌が混じってくる

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:16:20 NxKUqcvu.net
あげ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:57:00 NxKUqcvu.net
URLリンク(www.nara1739.com)
水圧打ち抜き井戸やってる人おるね

709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 11:43:39 mxztq9Vu.net
井戸

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 12:00:42 Q84WBeN9.net
井戸があるんだったら朝昼晩と打ち水してみては如何でしょうか?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 12:19:32.63 NgbyzDWY.net
井戸掘り楽しそうだけど十分な知識ないのと失敗はつきものだっていうのばっかり見て尻込みしてる

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 12:21:49.68 gW6wTCzf.net
失敗したら埋める

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 12:22:41.50 pp6t08U8.net
>>711
井戸掘りに失敗ないから
諦めない限りは

714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 13:40:38.85 ObuPlGzP.net
塩水がわんさか出てきたらどうしようもないんじゃ?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 14:06:44.05 3OdlciJN.net
庭に散水するには最高だよ。
水道代気にしなくていいからね。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 16:08:51.27 WVi1igzl.net
うちは温泉街に近いせいか井戸水も35度くらいあって冬は助かってるな・・・
熱帯魚の水変えもコレでやってるから楽だわ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
井戸水をラジエター通してそのラジエターに扇風機当てるだけでエアコン必要ないんちゃうの?
室外機を井戸水ラジエターで冷却してた方その後どうですか?
ワンシーズンぐらいではラジエター詰まったりしない感じでしょうか?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 01:06:08.81 tDRzEU/X.net
温度差がないと熱交換の効率が悪いからかけ流しでラジエーター位じゃポンプの電気代でマイナスでは
壁一面を冷却面にして容量を生かして間接的に熱を吸収するような方式のほうが良さげ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 06:09:16.26 /ZkLny0O.net
井戸水クーラーは抜群に効きますよ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
井戸水クーラーググッたら気化熱式とかもあるんですね。
屋外設置で気化熱式作ればカビや目詰まり気にしなくてよさそうですね。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 19:17:25.50 tFfrYOcC.net
井戸地下室にあるけど夏場はかなりポンプが熱くなるな
冷房なんてついてないから温水になることもあるわ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:24:08.64 ACvS1gOW.net
>>717今んとこ配管詰まりも無くメンテフリーですよ
井戸水クーラーも余裕で作れる材料はあるんですが、配管通すのに壁に新規で穴開けたくないので見送りましたよ
ちなみに、ポンプは間欠運転で50wh程度ですね

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:30:36.98 ACvS1gOW.net
井戸水ラジエーターの効果で室外機からの風が外気温より下がって出てくるので、外作業時は室外機前で作業してます(笑)
井戸水18℃に対し外気温が40℃近ければそりゃ効果ありよねって話

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:41:23.15 ACvS1gOW.net
我が家ではエアコン室外機の効率向上のみを目的に井戸掘って実装した。
おまえらは壁面冷却システムでも井戸水クーラーでも好きに作って画像UPしとけ
言い出しっぺの法則なんだから作ってUPぐらい出来るよな
乳児がいてエアコン切れない我が家では室外機+ラジエーターの組み合わせが最適解。
他の方式を俺に作らせようとするな、自分で勝手に作って画像UPしろ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:50:34.04 1ZLdTs+A.net
冬死ねるから普通に二重窓つけろ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
空気は冷やしたいけど結露は要らない
というドレン課題が水冷だけだと未だ解決されきっていないのがネックよな

まあエアコンのファンでさえ温度差と湿度の関係で結露したりカビたりするから洗浄が必要になるし、
夏の冷房は空気だけを冷やせば良いわけでもないのか…

727:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
まぁ、お父さんのせいで○○病になったとか言われへんようにはしとき

728:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
水量かなり使うだろうけど屋根散水とかはどうなん?ポタポタやってて2時間くらいで冷える?

729:657
22/08/17 08:00:53.33 MsMR/FGp.net
704さん、ラジエーターはどのくらいの大きさのものを使用されていますか?
室外機のどこにラジエーターを設置していますか?背面?
できれば以前の画像を再度upお願いします。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>729
URLリンク(mb1.net4u.org)
再度うpしました

・ラヂエターのサイズ感は450mm×350mm程度、ダイハツのミラ系の物を使用
室外機の吸い込み側に設置
・エアコンは富士通のAS-C28F
・流量は4L/min、タンクは50L
ポンプは200Wの物を15分おきに3分稼働なので消費電力は1時間に50Wh程度

ラヂエターを単品状態にして後ろからファンで空気流すとそれなりに涼しいので、井戸水クーラーとしては成り立ってますね(笑)
結露するのと壁に穴開けが嫌なので家の中に井戸水クーラーとして設置はNGとしました

731:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>728
屋根散水はカルシウムやカナケが屋根に沈着して見た目が大変な事になるので、
陽イオン交換樹脂等でミネラル除去しないと大変な事になりますね…

732:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>725
新築した時に標準で2重の断熱樹脂サッシでした
シャッターもオプションで付けたので、断熱性はバッチリです
ただ、24時間換気で入ってくる熱気と冷気が課題です

>>726
やはり井戸水クーラーを室内に設置するとカビとの闘いになりそうで躊躇しますよね…
屋外のエアコン室外機を冷やす事に特化させる事でカビと闘う事から逃げたんです(笑j

>>727
浅井戸だからピロリとか怖いですよね〜

733:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>732
熱交換気扇にしろ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>733
パナソニックの熱交換換気、意外と安いですね
将来リフォームする時に導入してみます

735:657
22/08/22 08:35:04.76 MwqDxCGR.net
画像ありがとうございます。井戸水クーラーを作ってみたかったのですが、冷気を部屋に入れるためにはどこかに穴を空けたりしなければならなかったり、結露の危険があるので躊躇していました。この方法なら大丈夫そうなので試してみたいです。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 11:12:16.43 bKO08G2w.net
>>735
同志が増えて嬉しいです、頑張って下さい!
完成したら是非うpして下さいね
しかし、厳しい暑さも終わって外気が涼しいんで効率が低下してきましたが、
これから冬に向けて井戸水ラヂエターは本領を発揮する筈ですよ
外気温-2℃程度の状態でも地下水温は関東なら18℃もありますからね
熱源として利用する方が熱効率高いんですよね
霜取り運転もしなくなるから経済的ですし
でも、やっぱりフィンに掛け流しに比べると効率は段違いに低いですね(笑)
カナケと苔さえ無ければ掛け流しするんですが…

737:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
浅井戸。手動で掘れたならそれが一番良いよなあ…

接続加工した単管杭、はつり機とかで打ち込んでも下が岩盤だと砕けないし

手動のオーガーと延長棒付き吸い子でチマチマ掘ってても水の層まで行ければ良い…
だとすれば、掘削や製作にかける時間の問題なのか

738:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
日本みたいに10メートルそこら掘って真水が出るような環境ってじつはかなり貴重なのよな
大陸にいくと酸化鉄粘土層の汚染が酷くて農業用にすら使えないとか岩だらけで掘れないとか50メートル以上掘らないと出てこないとか海抜やたら低くて塩水でしたという話までざらにある

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 14:03:44.26 AMpGCt1p.net
日本でも少し深めに掘ったら毒ガス出てきた話はあるけどな
せっかくの地下水にヒ素入ってたりすると悲惨よ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 13:15:49.62 gcKhvvH9.net
抜き打ちの井戸を掘る予定です
電動ポンプは買ったのですが、エンジンポンプも買う必要ってありますか?
最初の砂が大量に混じってる水を組み上げる段階で直接電動ポンプで組み上げていいものか迷ってます。
電動ポンプは寺田ポンプのthpを購入しました。
宜しくお願いします!

741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 13:22:33.91 N4FhvkDY.net
井戸→砂取り機→電動ポンプっていう繋ぎ方でポンプに砂が入るのは防げるんじゃないかな
飲み水にするには水質検査とフィルターが必要になるだろうけど

742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 16:12:23.76 gcKhvvH9.net
ありがとうございます!みなさんはエンジンポンプは使ってますか?
仮に使ってる場合、やはり必要は感じますか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 16:28:38.32 5FLodhNa.net
昔借りてた畑で里芋作ってたとき、
井戸があって手こぎのガチャポンプで貯水槽に水ためてそれをバケツで組んで人力で水やりしてたけど、しんどかったよ
夏なんか二列目に行く頃には一列目が乾いてきてるという灼熱の砂地
せめてバッテリーとポンプとホース持参してれば歩く手間だけは省けたんだろうなと今は思う

744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 16:58:40.11 yFeTdArD.net
>>740
砂吐きさせるならAmazonで2000円ぐらいで売っているちゃちいガチャポン買ってきて、
塩ビ管とフート弁付けて気合いで汲んだ方が早い希ガス

745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 17:05:42.69 dOXoW5s3.net
人力じゃ無理だろう
エンジンポンプでさえ非力な奴を使ってるとこに
別のつないだら砂でまくるぐらいだからな
最初にある程度の砂を吐き出したいっていうなら
できるだけ馬力のあるエンジンポンプで吸い上げたほうがいい

746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 17:35:21.25 WITjYCUK.net
どっちかというと馬力のあるポンプは隙間が大きいので砂が簡単には詰まらない
一体型の小型のでインペラロックすると運悪いとエンジンが壊れるからね
理想的なのはショックを和らげるベルト駆動タイプ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 16:52:00.58 VGbjQ9Ew.net
あげ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
砂濾し器買え

749:657
[ここ壊れてます] .net
室外機の裏にラジエーターを設置してみました。
最近はそこまで暑くないせいか、今のところあまり効果に実感はないですね。
ワットモニターを持っているので、消費電力を測りたいのですが、200Vには対応していないため、測定できません。
良い評価法があればいいのですが。
室外機からの排気温度を測定すると、38度から36.5度くらいに低下していました。これを効果があるととるか、大したことがないととるかはよくわかりません。
井戸水の温度は、ラジエータの直前で22度だったものが、ラジエーター通過後は25度にあがっています。猛暑も終わりそうなので、冬に効果を見てみたいと思います。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 09:22:57.83 OXvKc11F.net
そろそろフィルター交換せんとなぁ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 02:57:15.49 nF75lh5q9
>>749
実践してみたんですね!
直接掛け流しに比べるとだいぶ効率悪いですよね~
評価法はエアコン稼働させておいて一定温度に保った状態から
一気に設定温度を下げて目標室温になるまでの時間を測定するとかですかね
ただ、外気温の変動をどう補正するかが問題ですね

真価を発揮するのは冬場の夜中ですかね(霜取り運転モードに入らなければ)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 11:01:49.94 OEJF/u8RT
URLリンク(sigusadewakaru.github.io)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
amazonで買った井戸掘り機で挑む!素人井戸掘りチャレンジ① ≪アラフィフ開拓≫
URLリンク(www.youtube.com)

754:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
さや管は1本1本が長すぎると各作業が大変やねんな
1メートルか1.5メートルずつにしておくのが無難ということか

755:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 15:42:50.45 Ky3lLpFi.net
>>753
URLリンク(youtu.be)
アッ!っがワロエルwww

756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 18:39:34.43 D7PngiNm.net
ユンボが在るならそれで4~5mぐらい大穴あけたほうがいいんじゃね

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:31:58.19 9lnlzDxr.net
>>753
あれから更新されるたび見てたけどちゃんとポンプ設置まで行けたな
ってか二人で二年かけて整地してるの凄いわ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 08:45:51.54 7EYZzxV2.net
冬になってきてカナケが凄くなってきた(笑)
エアコン室外機に付けたラヂエターが3日で詰まるレベルの濃ゆいカナケは想定してなかった…

でも、エアコン室外機の前に立つとぬるい風が出て来るので、気温が0度下回った時の運転効率は半端なく良さそう

759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 10:02:10.40 H98iE5vT.net
ヤフオクに井戸水クーラー出てるね

760:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 21:48:38.98 JYeXm8bt.net
いいねぇ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/01 07:15:08.18 m6Ap04wp.net
1mほど掘ったんだけど玉石ばっかでしんどい
サイズは5cmから15cm
鉄管打ち込み井戸なんてこのご時世打ち込み音で苦情くるしなぁ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/01 07:16:14.30 m6Ap04wp.net
プロにお願いしようにもうちって旗竿地なので機材の持ち込みができない

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/09 09:46:16.45 nbYtIXde.net
フィルター交換しないとなぁ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/19 20:34:30.38 AA5nfSbE.net
こんなスレあったんだ。
井戸は最近DIYで2本掘った。無論打ち抜き。
一本目はカナケがキツく使えないと判断。散水用には使えるけど。
水量、透明度も十分なだけに残念。
もう一本が家庭菜園に掘ったんだが、13m抜いたのにも関わらず良い地層に全く当たらない!
少ないけど水は出てるので塩ビ管埋めて冬の間様子見。
関東平野のど真ん中なので何処掘っても出るでしょう!って思ってたが残念。
家庭菜園なので水道無いからね。どうにかしたいんだが。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 21:33:24.23 KEPIeSVk.net
なまじ家が広いと空気の入れ換えや循環や建物自体の温度もなかなか変わらんからな
逆に言えば木造平屋の小さい家なら遮光と除湿と気流さえ頑張ればクーラーは要らんかったりする
ハイテクの利便性やお洒落ぶった軽量プレハブ工法と引き換えにムダなエネルギーの浪費を増やしてきた戦後日本の歩みは反省する所多いな

766:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 16:05:19.80 GqrpAxB/.net
中華製ステンレス手動ガチャポン買ったんだけど
井戸を掘るときに使ったVP20管に異径ソケットVP25を嚙ませるのと
VP25ストレート1本だと5mmの内径差で
手動ガチャポンの汲み上げる際の重さってかなり違うものなの?
コメリでVP25の4m買っても1000円位だけど掘った時に使って余っている
VP20が残ってるのでどうしようか迷い中

767:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 20:57:45.47 buULN3or.net
そりゃまあ帯水層が深いほど組み上げる時に必要な圧力も一度に抱える水の量も増えるわけだしな

768:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 17:56:58.19 K6eRX9X8.net
>>766
水位はどんくらい?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 18:21:18.85 Eigr2APq.net
>>768
今5m位で水位は2.5m前後です
粘土層からも出水していたようで5m先は粘土混じりの礫層らしく
今まで使ってきたスパイラルティーガーでは歯が入らずに弾かれてどうしたものかと
先端をタガネとかリーマに付け替えて体重載せて上からガシガシ突き棒してみようかとか
礫自体は5㎜程度ですが何故か刃先が食い込まず入っていかないので困っています

770:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 18:27:01.17 Eigr2APq.net
VP20だとかなりしなるので、先端をタガネ・リーマに交換して体重かけて押さえつけて掘ると
井戸内でVP20が暴れて割れそうな予感もします。
タガネ・リーマとか上から押さえつけて使う時は単管とか白ガス管使う方が無難でしょうか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 20:01:11.46 8kiSpQme.net
水圧で掘れないかな水道圧でも先を絞ると十分削る力がある、動噴や高圧洗浄機のほうがそりゃ威力あるけどね.
礫もパイプに入るぐらいならエアーリフトで上がる
12Vの車用エアーコンプレッサーに普通の8㎜ホースで真夏にやってたらプラ筐体溶けたが使えてた

772:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 11:01:59.19 1XRIBwL+.net
>>771
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
エンジンポンプだとこんなのありますね

773:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 19:23:01.92 kT+ZBXA2.net
>>765
どこの山奥に住んでんだよジジイ
こちとら真夏にゃ気温40度超えてるんだわハゲ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 13:11:49.47 2TMxO46h.net
3月初旬頃までにスパイラルディガーで半日掘って5?程度でしたが、どうにか5.5mに掘り下げて
中国製の格安手動井戸ポンプをつけて、VP20を取水パイプにして底にフート弁を使っています。
取水量は一番最初は分3L程度で、井戸内部の貯まった水を汲み上げて終わり
次の水が満水になるまで30分近くかかり、これはもっと掘らないとダメかなと思ってあきらめていましたが、
懲りずに週2・3ペースで使っている間にどんどん水量が増えて今は分20L位出ているようです。
井戸ポンプ自体が中国製で1ストローク350ml程度なので分30回程度で10Lバケツが満タンになり
分60回ハードポンピングすると、最後の方は人間も井戸も息継ぎする感じになります。

水量は満足なのですが、水の濁りがまだあるので、
今年1年畑に使ってみてシーズンオフに時間が取れれば水圧掘削で深堀してみたいと思います。

深堀して

775:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 13:15:26.89 2TMxO46h.net
更に水量が増えるようであればソーラーバッテリー付けて電動井戸ポンプでもつけようかと

776:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 18:49:25.47 ljXuie4z.net
手掘り井戸の予算組をまとめたサイトURLとかあるかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch