【DIY】-井戸の掘り方5本目at DIY
【DIY】-井戸の掘り方5本目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 01:27:29.56 8jBawiP8.net
立てたよ
【DIY】-井戸の掘り方5本目
スレリンク(diy板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 01:28:13.05 8jBawiP8.net
間違えた申し訳ない

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 13:41:44.79 xbOFG6CB.net
はい

5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 06:46:22.91 PDbPGrAj.net
>>3

はいはい、スレチだよ!
本題に戻そうか。キミは何回言えば理解できるのかな?何のスレか考えよう。
さて…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
URLリンク(www.youtube.com)
どう思う?このスレの次元を高める努力がキミたちには足りてないから、こうなる。違うかい?
返事は?何だ、その顔はぁっ!

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 08:28:51.39 sIqucwyX.net
>>1

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 07:02:10.87 KKwlTGX1.net
新たにスレ立てしても需要がないでござる

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 12:46:02.51 yN3aMniq.net
冬だからね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 23:13:43.80 PuyGfA2k.net
融雪に大活躍や

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 21:22:29.51 uAbQQvdj.net
災害時に備えておくことは重要だろう。避難先に指定されている公園や学校には設置すべき。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 22:16:17.32 88AMbcP5.net
保守

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 02:26:13.26 qTYe8XiL.net
保守

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 19:57:16.36 5c4fmtlL.net
保守

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 20:51:55.49 IC4sjyxu.net
芝生や木に水をあげるのに井戸が欲しい
(`・ω・´)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:16:00.18 AMppV1vJ.net
>>14
掘っちゃえw

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 17:30:16.05 rGzA+bri.net
金曜日、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 17:49:25.70 MAujbFn8.net
灌水用に掘りたいがなぁ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 21:53:01.50 KrZ/LYFT.net
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)
誰かこれまねた方いますか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 21:59:54.10 ZhKKfePX.net
コレ↑いいね。夏に挑戦してみようかな!?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 22:05:21.14 KrZ/LYFT.net
地盤にもよるだろうけど、俺もやってみようかと思う

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 00:22:44.90 8Th0vdMg.net
電動ハンマーが15万円くらいかな?
先端ば円錐じゃなくて3~5角錐くらいにして
ネジを締め込む方向に回しながら打ち込むと
パイプに当たった石が移動しやすいです
(`・ω・´)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 06:25:31.08 Oo7AThEk.net
>>21
やっぱ、ドリルハンマーでないとダメってこと?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 07:38:10.41 8Th0vdMg.net
>>22
大きな電動ハンマーは打撃専用で回転はしないです、
回転はパイプレンチなどを使って手動ですね。
回転させなくても打ち込める地質でしたら、
円錐の先端でも大丈夫です
(`・ω・´)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 08:50:54.48 dGygAwlf.net
>>23
そうなんですね。ありがとうございます。
電動ハンマーで入っていかなくなったら、止めてパイレンで回転させる
止めないでパイ連で回転はできませんよね?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 21:19:20.06 8Th0vdMg.net
>>24
家の井戸は電動ハンマーじゃなくて、
約13キロの錘で回しながら打ち込んだからわからないんだけど、
電動ハンマー止めなくでもパイレンで回せると思う
(`・ω・´)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 22:41:03.01 qYTArhOe.net
>>25
そうなんですか、すごいですね
何メートルくらい打ち込んだんですか?
ガス管(何A?)でしたか?

27:〒370-013*
16/05/04 00:54:53.16 k+K1RaeZ.net
>>26
井戸掘りは地質が凄く影響するのでだいたいの場所を書き込んでおきますね
(`・ω・´)
過去スレから↑の顔文字を検索すると詳しく出てくるかもですが、
足場パイプを約7メートル打ち込みました。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 09:57:42.09 adYO25Ct.net
融雪用って吐出量かなり必要じゃなかった?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 13:16:46.16 IATuv8VK.net
>>28
雪が積もってからだと水を撒いてもなかなか溶けないけど、
積もり初めからなら少ない水で溶ける気がする
(`・ω・´)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 13:30:46.72 46p8dZh8.net
>>29
何もイジらずに溶かそうなんて甘い

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 06:36:01.89 ZqMfI6Yk.net
>>27
単管パイプ打ち込む時、単管の両端におねじ、めねじ加工するのでしょうか?
群馬県あたりですね?機会あれば打ち込むとき見に行きたいです。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 08:49:46.87 57PtULhF.net
>>31
打ち込みパイプ同士は溶接で、
ポンプの取り付け部分はVPだかVU40かなの塩ビパイプ用のジョイントです
(`・ω・´)
3キロくらい南は埼玉県

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:05:06.49 vaQdZb+4.net
>>18
電動ハンマーで白ガス管SGP40Aの打ち込みやったことあるよ
1か所目が14m 10mで出水、隣の家の井戸が14mだったから14mまで打ち込んだ
2カ所目は19m 10mで自噴、鉄分が多く19mまで打ち込みカナケのない水が自噴
3カ所目は9mで1時間かけても1mmも入らず放棄
ソケットの継ぎ目で折れまくりその度溶接
ラクダ単管打ち込み用アダプターB型というのを使ったけどアダプター本体が金属疲労で折れて電動ハンマーが墜落
下に人がいたけど当たらず機械自体もコードのおかげで地面に一気に落ちなくて無事だった
事故には気をつけてね

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 20:21:45.84 V+fdJcHb.net
>>33
電動ハンマは大型の使用?スライダック等変圧器類も使った?
当方足場単管&ハンドピックで試打込できないか考えてる
管接続も溶接ではなく割継手を作ってビス止めでやれないかと 振動でビスもげそうだが

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 20:52:55.70 QnU0mxR7.net
>>33
40Aは太すぎなんでしょうか?現代農業の坂本氏は32A使ってましたけど。
一つ掘るにつき、アダプター1個消費してるんですか?
ラクダ単管打ち込み用アダプターB型、、1個1万円位ですね。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 21:09:17.04 nawzitf2.net
>>35
ガス管に使うなって書いてあるじゃん

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 07:40:08.87 BZ4eP0+U.net
>>34
日立のたぶんPH-65Aの古い型だと思う(建築関係の知人に借りた)
電源は100Vのまま
>>35
32Aは使ったことがないから不明
打ち込みアダプターは時間を記録してないのですが大体30-40時間以上使用して破断
(最大で電動ハンマーに1人が乗って2人がぶら下がったりして無茶な使い方をしたのが原因かと)
>>36
無視しての使用、自己責任ていうやつです
打ち込みアダプターに当たる50cmほどに切った短いパイプとソケットの継ぎ目にクラックが複数回その度に溶接
(ネジ切りをしてあるためにパイプの肉厚が薄く弱い)
地中での破断が1回、パイプが全然入らず水も出ない為引き抜いたら先端パイプをネジ切り部からロスト
もしかしたらネジ切りしたパイプよりネジ切り無しですべて溶接で繋いでいったほうが強いかもです
知人から聞いた話ですが電動ハンマーは建機レンタル屋さんで借りられるそうです(安いらしい)
騒音が酷く住宅地では要注意

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 08:24:20.98 a8CV3R2I.net
レンタルできれば、確かにいいな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 22:07:59.55 yG7+tGWt.net
短管パイプ同士を溶接とかできるんですか

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 11:39:44.78 fMK1VbfC.net
単管は肉薄くて上手な人じゃないと難しいな すぐ穴あく
ガス管の方が肉厚いので楽

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:47:40.52 uNChw5aZ.net
安い方の足場パイプだったので
さらに肉が薄かったです…
(´・ω・`)
突き合わせ溶接だけだと強度が出なさそうなので
内側に当て板と外側に補強板を溶接しました
(`・ω・´)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 08:38:23.36 Nicevg6o.net
溶接部位は壊れないけど他の部位が壊れるパターンやな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 10:05:58.81 SlQKdhQQ0
単菅パイプだと途中で石にぶつかった時、曲がる可能が大きいよ。
最低でも肉厚4㎜程度のパイプを使用してください。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 12:38:27.57 rrIOn521.net
手押しポンプの質問です。
吐出口より数10cm高い位置に給水すると何か負荷かかってポンプが壊れたりしますか?
ドラゴンってポンプを使ってます。
吐出口にホース繋いで少し背の高いタンク(樽)に水溜めたいです。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 15:46:21.16 r6hfKCQ8.net
地上からの押上げ揚程は15m(10m) ってあるから問題ないでしょ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 19:58:07.00 rrIOn521.net
ありがとう。
いや引く側はそうだろうけど押す側に負荷かけるとダメとかそういうのあるのかなと。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 20:23:55.35 BQbOejuH.net
昔ながらのは上が開放だけどドラゴンて画像見たら上密閉されてるんだな
木玉上面より吐出口高くしたらあまり汲みあげられなくなるだろうけど水出るなら大丈夫じゃね?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 08:17:31.72 d34riTtZ.net
電動ハンマーで井戸掘り計画してます。粘土はハンマーでは掘りつらいのでしょうか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 15:56:32.77 CwFpXVpp.net
水不足になると井戸が欲しくなる

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 16:50:10.63 Sf2l1k2K.net
まとまった雨が降らないから水位が下がって出が悪くなってる

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 17:11:23.83 TPVryHsc.net
>>48
無理じゃないでしょうか?打ち込みは、耐用年数短いですし

52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 12:45:20.01 HFxehehz.net
ウチも水位低下でたまにポンプ止まってしまう。
なんか井戸って、ジャブジャブ水出してた方が層が出来て出がよくなるって聞いて、24時間出しっぱなしにしてたときがあったんです。確かに水位が下がることはなかったんだけど、電気代が5000円ほど上がりまして。今は使うときだけ出すようにしてます。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 16:31:08.33 KctKa1Vt.net
>>52
手押しポンプで24時間出しっぱなしにする

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 12:15:32.76 17IpDKz/.net
井戸って届け出必要?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 12:56:42.79 780fbSC1.net
>>54
温泉は半径1キロ以内の掘削が不可だったかも

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 14:36:48.66 uBsUd4sO.net
温泉関係ないだろ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 20:51:24.39 ShWtP+GO.net
>>54
> 井戸って届け出必要?
家庭用レベルは不要
下水接続するなら役場へ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 19:33:22.34 gyQjMrhv.net
保守

59:sage
16/08/13 23:49:38.16 rpUhYfzK.net
庭に井戸掘ってみようかな~と色々調べてみたら
うちの辺りだと20m以上掘らないとダメみたい。
古い文献だと33m掘ってやっと出たみたいだし、こりゃダメかな

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 00:51:09.43 vUPzU5wg.net
塩ビ管手掘りと打ち込みの折衷みたいなかんじでもっと省力で掘れないものかなあ
単管かガス管の先に穴あき錐をつけて、水道ホース突っ込んで、
水圧というか、水にとけて錐の穴から入ってくる細かい砂土は水の勢いで排出して、土が出なくなったら手打ちハンマーで打ち込むみたいな
水で緩んだ中へ打ち込みする方が省力できないかなあ
水がじゃぶじゃぶ使えないとできないし、循環システム組むとコストかかるから、それなら素直に電動ハンマーかなあ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 01:47:07.02 dh02jXKT.net
打ち込み50パイくらいの管に16パイくらいの水道ホースの水圧と水量での押し出しだとたかだかじゃね?
高圧でやって土はいい感じでほぐせるだろうけど押し出すほどの水量はなかなかない
消防の消化ホースくらいいりそう

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 02:03:56.97 dh02jXKT.net
実験に5mの単管に栓をし土を50cmか1m分入れ立てて
2階屋根に登って水道ホースで土を綺麗に排出できるかやってみたら
実現可否の参考になりそう

63:〒370-013*
16/08/16 04:07:38.00 +simxeGs.net
内径50の打ち込みパイプに外径20の水道ホースを入れたら、
外径30未満の小石しか上がらないぞ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 05:54:20.89 ixOowyNs.net
急いで口で吸え

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 16:12:52.80 JNt9B46z.net
わかりましたぁ~
親方ぁ~

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 00:40:25.49 3DrOj35j.net
>>59
扇状地?

67:58
16/08/19 23:02:02.19 kyu45XiA.net
>>66
そう。扇状地(らしい)
うちの近くの県立高校のボーリング柱状図を見てみると
GL~17mくらい → ひたすら粘土&ローム層
17m~ → ひたすら土混じりの礫
こらあかんわ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 19:16:24.15 QHFT5Cq6.net
>>67
まいまいず井戸。
手掘り諦めて業者頼んだ方がよいね…
今はゴロゴロ岩でもボーリング大丈夫だから。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 08:48:27.80 +5jrCI0P.net
質問です。生きている井戸がある物件を購入しました。手動式のポンプを付けたいのですが、
電動ポンプとの比較。メリット、デメリット教えてください。
手動は体力使う。電動は停電時動かない。他にありますか。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 12:56:12.85 RZ9MFJfq.net
両方つけたら?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 20:05:43.72 x2fbzXbX.net
発電機も買え
そうすりゃ停電しても使える

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 21:37:37.72 cqgSiHC8.net
手動はたまに使うんなら呼び水いるんじゃない?
浅井戸ならポンプ安いよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 17:02:50.95 eEdGAHBA.net
用途で考えた方が良い
庭の水やりなどに散水するなら電動が楽
日に数回バケツに汲むくらいなら手動で

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 21:45:15.93 858r46pz.net
たまにしか使わないなら電動ポンプお勧め
手動はあまり使わないと弁やパッキンが壊れて使うときに使えない事がある。
特に呼び水必要な程度の利用だと壊れやすい。(毎日使うんなら問題ないが、週一とかだと壊れやすい)
近場のホームセンターで補修部品在庫が無いなら絶対に電動ポンプお勧め)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 11:47:56.41 HVvn8ecn.net
震災のとき、2日ほど停電しててトイレが流せなくて困ってたら
近所に手動ポンプの井戸を持ってる家があって、そこの水をもらって事なきを得たわ
それ以来、井戸を掘りたいと思ってて、どうせ掘るなら手動と自動、両方つけるつもり
昔の丸井戸みたいに径が大きい井戸ならバケツにロープで応急対応できるけど

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 12:15:06.60 4SiofpKS.net
流量要らないしカナケで飲用に使わないから高い井戸ポンプじゃなくて
長寿命のブラシレスの水中ポンプだわ10L/min位出る
エンジンポンプで吸い出すと沸騰して気泡出ちゃうからそれ以上の流量は無理だろうし
普段はACだけど太陽光パネルとバッテリーでも動かせる

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 15:36:23.39 vQrf/rZy.net
ライニング菅で使うと耐久性があるらしけど、打ち込みは水量の関係で選択肢から外れるんすか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 16:29:52.18 g3CR+s5b.net
みなさんありがとうございます。手動って壊れやすいんですね。
母親の実家に手動式の井戸があって、あの感じか忘れられなくて
あと、>>75 みたいな事も考えていたのですが・・
電動って使わないときはコンセント抜いておいてよいのですか。
電気代掛からないなら電動でもよいかな。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 18:12:15.59 YSc6eNaN.net
コンセント挿しっぱなしでいいよ
使わない限り動かないから電気代は心配しなくていい

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 19:53:49.66 kIPH1Gdk.net
冬季は一日中凍結防止用ヒーター効いてるけどなw

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 22:05:49.99 WhgjS4pe.net
足場パイプ打ち込みたいんですが、パイプ連結に簡単な方法ないですかね?6m程打ち込みたいんですが

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:05:58.35 YiW+XFg+.net
最初から6mの単管買って来い

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:29:34.25 HVvn8ecn.net
電動ポンプにハンドル差し込んで停電時に手動でぐるぐる回せると便利だよね
昔の車であるじゃん、エンジンにクランキング用のハンドル差し込んで回すような感じで

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 09:18:49.41 4LxHG7dk.net
>>80
ヒーターの電気代なんてたかが知れてる
俺の知り合いは電気代ケチってコンセント抜いてたら凍結して亀裂が入って水漏れ
修理代かなりかかったらしい
テレビの待機電力ケチって主電源入り切りしまくったおかげでスイッチが壊れて修理代1マソかかった人もいたけど
それに似てるw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 13:05:53.12 63U+yDCU.net
足場パイプ打ち込みたいんですが、パイプ連結に簡単な方法ないですかね?60m程打ち込みたいんですが

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 19:56:06.72 vLbwz1zz.net
無理だよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 08:45:07.21 yDJ3aNniZ
山の傾斜地のふもとに水(湧水?)が滲み出ている場所があり
公図によるとそこはかって水路なので(今はない)
昔の横井戸のようなものを掘りたいのですが知識がありません。
参考になるものとかあるでしょうか。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 16:20:58.17 xZM4zDW8.net
>>85
そんな事質問している素人には無理。玄人のボーリング屋にすべて任せたらええで?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 09:02:26.81 YHbNfWK9.net
>>85
ググれば出てくるけど
めっちゃ溶接してますよ~
しかも溶接がうまくいかないとエア噛んじゃうしね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 09:59:43.41 yJ9P91gK.net
豊洲のたまり水からヒ素が検出されたって事は地下水も混じってるってことだよね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 10:38:34.08 0A66Y02q.net
>>89
それ以前に足場単菅が60m打ち込む圧に耐えられるかという話…(´・ω・`)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 11:38:38.75 UqNmXpfn.net
アロンアルファは強いよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 13:55:37.71 hzl9ZrO9.net
>>81
直径1M、深さ2Mの穴を掘る
その穴に4・5Mの単管を打ち込む
その単管に20・25Aの塩ビパイプをいれる
加工した異形ソケットを単管にかぶせて穴を埋め戻す

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:04:11.19 DXOlzlfO.net
埋まって死にそう

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 20:52:13.35 Hdx9R7V9.net
>>90
大昔アメリカ軍が占領に来た時にガス剤が見つかると怒られるので
地面に埋めてごまかしたとかあるからねぇ
まあ時々水質は調べてください

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:27:09.27 bvxep3dN.net
俺も掘ったるぜ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 00:19:00.76 1AGtxfFi.net
庭を7m掘って諦めました。
6mを越えたあたりで砂礫層らしき層にあたり、もう少しと思った途端、また粘土になりました。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 22:15:41.93 vVdPeRBe.net
あと1mかも知れんのに

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 15:44:28.54 o/OH9SQ9.net
7mの大半が青黒い粘土で、砂礫層も粘土混じり。
ネットで近くのボーリングデータを見つけ、見てみると、十数m以上掘らないとダメなようでした。
残念。
まぁ、早まってポンプを買い込まなくて良かった。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 18:18:25.71 QkmBH3aJ.net
うちの突き抜き井戸はイマイチ出が悪い
多分、イイ感じに水脈に当たってないんだろう
あと2~3年うちに会社の改修工事でボーリング調査に来るんで
その便でうちの家にも格安で穴掘ってくれないかな~
多分、7mも掘ってくれれば余裕で出るはずなんだがな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 14:49:45.65 dNTp56l2.net
井戸って
自分で掘ったとしても採算がプラスになるかは微妙だな
出るか出ないか掘ってみないと分からないし
飲用の可不可やら水量やら季節渇水やら宝くじ的要素が大きい
運よく良質な井戸が掘れても
家の水すべてを賄うには強力な高価格ポンプがいるし
メンテだ故障だ代替えだの経費を考えると水道料金と大差ない気がする
うちは合併浄化槽で下水道料金は払ってないから余計にそう見える

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 21:03:53.65 3gV0yWKA.net
掘り掘り

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 22:45:07.75 MKFU+IvL.net
>>101
じゃ、掘るな。簡単だがな、おっさん。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 01:13:30.94 pX0BRjsy.net
捕手

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 00:21:02.85 yM2+Tc8W.net
掘り終わったは良いがどうやったらここから出れるの?水がだいぶ溜まってきた。ヤバイ
【コンタックST】DXM総合14mg【メジコン】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(mog2板)
コンタックSTは合法幻覚剤
MDMAのような強烈な多幸感もある
ドライオーガズムも逝ける
市販薬にして最高のドラッグ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 02:51:00.08 +IqR+boR.net
>>105
ロープとバケツを持って
水を汲みに行くから場所を教えて♪

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 00:52:06.39 FYUJD+4B.net
あげ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 18:48:09.93 SqwAnQmC.net
汲み上げ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 11:27:01.55 DCCdwBH0.net
逆に古井戸の安全な埋め方を知りたい
単純に砂で埋めたら後から陥没したりするよね?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 12:53:51.53 qQtYSu+X.net
うめてよし

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 13:49:52.86 8/a/FO9U.net
>>109
採石→砂→粘土→土の順で埋めれば良いんじゃない?
掘ったのを戻す感じで。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 01:33:14.06 t2jeyDJyB
一人で簡単に掘る方法ないかな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 02:20:05.85 WPUGoRUU.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    『憲法改正国民投票法』、のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ  URLリンク(www.soumu.go.jp)
  `,.く,§_,_,ゝ,   日本国憲法改正の、国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
   ~i_ンイノ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 22:37:58.84 3iHZfS6V.net
先週から掘り始めたんだが
2mほど掘ったところで礫層にはまって掘れなくなった…
みんな石の層はどうやって掘ったん?
ちなみに家建てたときのボーリング調査の結果見たらどこを掘っても石はあるみたい
なのでなんとか突破する方法を教えて欲しい

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 00:08:14.27 rndQrDA/.net
2mならそんなに深くないから長い菜箸みたいなので拾い上げたら?
やったことないけど。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 02:05:12.11 OcBkh5Uy.net
そもそも、
どんな掘り方をしてるかわかんねーし、
どんな大きさの石だよ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 03:14:28.17 4eXndt3z.net
スイコ式で入っていかないんじゃないの?
2mなんだしほっそいスイコなら太くするか、刃をつけてグリグリほぐしてみるか

118:111
17/03/13 12:18:46.10 SN/zEt4E.net
現状
VU50のスイコ(先端刃無し)と鉄筋の先端をLに曲げた棒で掘削中…
砂層、粘土層(鉄筋にくっつくような凄いの)過ぎたらこれだよ…
50のスイコに入らない位だから5~6cmはあるのがゴロゴロ居るんだと思う…

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 13:21:38.76 4eXndt3z.net
3センチ以上とか掬ったならVU50にハマらないのもありそうだね
75でスイコ作って再度は?1mは壁壊すだけで早いし
削り用棒の先端も形変えてみたり
バケツに砂利と砂と水入れ短い単管など立てて
削り棒の実験してみるのもいいかも

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 14:46:33.45 TIYT3Nk5.net
単管をV字にカット紐付けて落とすと石が挟まって取れる

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 01:45:30.07 nX006IOT.net
井戸も掘ってないのにガチャポン入札したら高すぎて買えなかったわ
高くても欲しいやついるんだなあ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 15:02:49.44 Km5W/Afa.net
カクダイの手押しポンプ使ってる人いる?消耗品入手で困ることない?
木玉とかは特殊なサイズなのかな。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 13:05:18.34 bl+t0zBp.net
テラダTHP-81、8年くらいしか使ってないのに調子悪い。
どこからか空気抜けてるのか数日使わないだけで水が落ちてしまう。
あとモーター止まるとき異音する。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 13:09:22.33 bl+t0zBp.net
直せるものなら直したいがお金はかけたくない。
庭の水まきぐらいしか使ってないから手押しポンプに交換するのもありかな。
浅井戸ポンプの寿命ってこんなもの?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 18:04:20.63 2GMiUBQp.net
3メートル掘って岩盤にあたったのか掘れなくなったよ…3日もかっかったのに違う場所にまた掘り直しかトホホ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 19:35:44.50 J0EXkVE+.net
2000リットルくらい水撒きした、
井戸があって良かった。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 23:11:32.74 oj4u/zvt.net
>>125
岩盤?移動しても意味無し。
岩なら、打ち抜く。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 08:15:39.27 wtMd3/+/.net
>>127
なんと…移動しても意味なしですか…とりあえずvu75のパイプで3メートルの深さで2メートルほど水はたまってますが一度抜くとなかなかたまらないんですよ…もしかしてエンジンポンプで水を吸い出してパイプまわりに空間を作ってないのが原因でしょうか

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 08:21:25.27 IIvUqIS6.net
手押しポンプの吸い上げ管の適正な太さって32ならVP30、35ならVP40だと思うんですが、
それより細い管を使っている方いますか?電動ポンプからの置き換えですが、
VP20の吸い上げ管をそのまま使えたらいいなと思っています。
交換するとなるとコンクリ割る作業が面倒なので。
汲み上げ水量、レバーの重さなど実用上問題ないレベルであればそのまま使いたいです。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 12:34:33.19 fwP3M+cy.net
岩盤じゃなく岩かもしれんし3メーターなら違う場所の試掘ありじゃね?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 08:30:56.25 kl3ygff2.net
これって使えるの?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 14:35:37.78 oUbcUz3m.net
いま2.5m

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 16:00:49.31 1bmFqWJl.net
>>130
ダメ元で場所変えてほってます…3メートルほったとこは井戸枠を引き抜いて畑の防虫網を巻いて試してみます

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 22:26:04.06 zcMgAh3t.net
カクダイの手押しポンプ、デザインがいいなと思っているのだが、
ライト弁など交換パーツの入手など、大丈夫かな。
URLリンク(webcatalog.kakudai.jp)
洋風な庭に似合う手押しポンプが欲しいんだ。
普通のガチャポンプ買ってブラウン塗装したらいいかな。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 01:02:58.32 v3bSNEfi.net
手押しポンプの吐出口に塩ビ管を直結して水平に伸ばし10メートル先の花壇まで伸ばしたいです。
ついでに塩ビ管の花壇側の先端に穴を大量に開けてポンプを漕げば散水されるようにできますか?
なんとなくですが自然に排水されるのはokでも圧がかかるような使い方はポンプに良くなさそうに感じますがどうなんでしょうか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 07:38:37.35 oe/J6Um/.net
>>135
その程度だったら間にホースを繋いだバケツか何かを噛ませて重力で散水できるようにした方が何かと便利じゃないですか?
バケツはポンプから直接水を注げる位置に設置すれば無駄も無いし。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 08:33:56.85 xfGCOyct.net
ポンプを花壇に設置して、吸い上げ管を10m横に引っ張ってきたほうがいいと思う。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 09:09:21.96 oe/J6Um/.net
>>137
ポンプは既に設置済みなんでしょ?
っていうか10メートルも横に引っ張ってきたら呼び水が面倒な事になると思うけど?
手押しポンプの仕組み知ってる?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 09:32:17.84 mIhvkaAB.net
単純に吐水受けの容器、一ポンプ以上の容量 を吐出口直下に置いて
それの底から延長配管すればいいんじゃないの?
配管の勾配と管径の大きさによって流量変わるからリザーブ的にの受けの容器大きくする必要ありそうだが
ポンプと配管の縁を切らず最終吐出口まで密閉だと手動の重さに跳ね返るだろ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 16:55:55.64 xfGCOyct.net
>>138
フート弁付ければ呼び水は問題ないでしょう。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 05:39:03.93 A3iqMuK8.net
標高100mの丘陵地というか緩傾斜地だけど
3mちょっとで水が現れた
水の下は粘土層で掘りにくいが頑張る

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:13:10.01 zlolcc/P.net
>>141
がんば!!
標高100mって空気澄んでるんのかな
おいしい水と空気の中で暮らしたいわ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 01:51:55.06 4j1eAArl.net
>>142
東京タワーの大展望台が海抜145メートルです。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 14:15:04.67 H6pzfqQs.net
>>143
なんの参考にもならんウンコ情報だな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 14:16:20.22 2UzUaien.net
無加工の単管パイプで掘ってる
1本分の太さで下へ下へと掘ってると
嵌まってしまい抜くのが大変
だからT字ジョイントを先端にはめて
回しながら穴径を広げたんだ
幅143ミリのジョイントを回すと直径150ミリ以上になる
最初はVU100が目標だったけどVU125が余裕で入る
でもまだ買ってないし入れてない
万一水が出なかった勿体無いしな
無枠でもほとんど崩れないから助かる

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 16:20:43.54 b8Fq43XQ.net
>>145
タンカンを、手で差し込むだけで掘ってる?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:36:11.04 7AHr9u9w.net
穴径でかいとあとあといいけど排出土も増えてスイコ大変そう
4、5倍になるんじゃね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:43:09.65 2UzUaien.net
>>146
4mのタンカンヲ全身全霊ブッ刺している
スイコ使ってない
パイプに詰まった土がイコール
掘れた土
多い時は60cmぐらい詰まるが
取り出すのが大変
庭の地形を変えるので排出土がもっと欲しい

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 22:38:35.76 zGlCT01O.net
井戸に毒を入れるのは単なる傷害罪を超えるんだっけ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 22:43:09.83 o1XMZHrZ.net
スイコって、なんかエロいな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 23:15:49.37 Cmq2DTuY.net
現在4メートル、ほとんど砂礫層でまったく進まない…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 23:51:42.47 Idg1pPKc.net
モグラを捕まえて来て
穴に入れれば掘ってくれるんじゃね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 06:30:37.14 tHZ+iivI.net
>>151
スイコにチェンジ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 16:34:12.57 0+jTlLUq.net
>>151
水が出るのは砂礫層だから後ちょっとじゃね?
vp16に水道ホースつないで逆さのペットボトルで掘り土を受けるのは試したの?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:14:54.06 DvjOtDNG.net
知り合いで家新築した時に井戸掘ったら酷い頭痛になったって言うんだけど
地鎮祭とかやらずにパイプ打ち込んでも大丈夫ですか

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 23:33:39.12 QbvE5ULJ.net
>>153
スイコ良さそうですね作ってみます
>>154
水は井戸枠VU75で2メートルくらい掘れば出てきました(泥水ですが)
今でも水深が2メートル強くらいはあるんですが電動ポンプでばんばん出したいので水量が足りないんです…

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 02:13:42.48 U43HPbJ/.net
砂礫層で水が出てくると掘った後すぐ埋まってしまうだろう
試験管のような穴が丸底フラスコのような穴になるぞ
打ち込みにしたほうがいいぞ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 08:48:56.90 QKiBMJaD.net
>>155
メタン出てんじゃない?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 10:03:05.03 dNlHlusB.net
砂礫層で水の層にあたってちゃんと出てるんなら手漕ぎポンプで砂ごと吸い出したらいいんでない?
そんで出なくなったら丸底フラスコみたいな形状の穴ができるだろうけど、そうなったらむしろいいんじゃないかな
うちなんて水の層が良くなかったのか、手漕ぎポンプで吸い出してもあまり砂が出てこなくて
結局ちゃんと水の出る層に当たってないのかも
今、電動井戸ポンプで使ってるけど、1分も出さないうちにちょろちょろとしか出なくなる

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 23:26:23.15 lMoluhIx.net
なるほど砂礫が大量に出てくる割には深くならないのは丸底フラスコになってるのか

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 01:11:23.31 HTxSVZI3.net
泥水でぐちゃぐちゃにしながらポンプで吸い上げて掘ってくのって趣味の素人でもできるの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 01:39:18.96 lPJohszL.net
できます。楽勝。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 17:46:40.61 WzIcHZfg.net
めちゃ固い砂礫層のおかげで井戸掘り器がすでに四台目

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 13:22:00.92 9jRLp7BH.net
落盤注意⇒丸底フラスコ
水が濁るし
最悪帯水層を塞ぐ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 16:31:29.24 aG7jbRW1.net
vp20が6メートルくらいの深さに埋まってる井戸があるんだけど風呂水ポンプで安く電動化できないかな?
今は手こぎポンプ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 17:18:15.59 7B/LMVgH.net
>>165
できると思う

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 19:49:12.28 Sfh7E/yU.net
風呂水ポンプ揚力せいぜい2mくらいじゃね?

168:111
17/05/22 20:19:30.15 5E40oNYv.net
>>167
水面が2mにあれば揚げれるんじゃね?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 10:01:30.18 FqzgmFn3.net
風呂水ポンプなんて面倒だしすぐ壊れるしで止めた方が良い
中古の井戸ポンプをヤフオクで探した方が幸せになれるぞ
まあこれもいいのに当たるかどうかは賭けだがw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 12:33:52.83 QeFjM/5z.net
ブラシモーターのバスポンプだとブラシ寿命の500時間よりも前に浸水して壊れるな
井戸だと深く沈めるから風呂よりも水圧があるしもっと早い
ブラシレスの水中モーターなら2万時間とかなんでゴミ吸い込まなきゃ平気
但し摩耗するので向きに制限有ったりするから注意

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 09:01:01.08 A6XV0tA0.net
井戸さらいのためだけにガチャポン買うのもったいないなぁ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 01:16:56.62 Rg6sK14l.net
テスト

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 01:40:39.79 Rg6sK14l.net
余り地下水面が低く無ければこれで行けそう?レポして欲しい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
バスポンプ駄目で DC50E-24150S 買ってソーラーパネルで1分間で6L汲み上げてる
URLリンク(youtu.be)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 08:59:15.28 kX55Bg2L.net
自吸能力無しだよ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 10:07:25.29 CUVT/0Ox.net
>>171
電動井戸ポンプ付けたらガチャポンなんて要らなくなるし、ヤフオクに出せば普通に売れるよ
ガチャポンは割と需要があるから

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 10:24:52.00 fIq8SuH8.net
中古の電ポンはヤフオク出すとしたらいくらくらいに設定すりゃいいんだろ
2マソとか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:22:47.59 CUVT/0Ox.net
確実に売れそうな商品ならあえて1円スタート
最初から2万とかだと安全ではあるが、1円の方がウォッチ数半端なく伸びるし、結果高額落札されることが多いよ
しょうもない商品だとホントに1円で落とされることもあるけどw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 20:11:51.47 fIq8SuH8.net
スタート価格を安く設定した方が注目されるから、というのはなるほどなと思ったわサンクス

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 23:01:36.34 cErf5ZWu.net
>>173
テメー!!!何アフィコード付けてるんク発展だ糞野郎!!!
アフィはしね!
という事でアフィの無いリンク
URLリンク(www.amazon.co.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 00:01:06.30 k1A2YQ49.net
そのむかし新品の家庭用プラネタリウム1円で出したらamazonの新品より高くなって怖くなったことある。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:47:06.78 2zew5k9D.net
ダメ元でこんなもん売れるかなと出品したら、購入価格より高く売れる事たまにある
ヤフオク初心者でよほど情弱な人なのか、俺の評価が1000以上あって全部良いだからなのか分からんが
なぜか同一品出品してるライバルよりかなり高い金額で落札される事がよくあるw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 13:06:40.96 Y1uOYd82.net
早く家に帰って
掘り掘りしたい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 20:36:27.88 hwW6NZcS.net
道具を井戸枠の中に落としてしまった…これで終了か泣

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 21:47:32.98 Y1uOYd82.net
アキラメたらそこで試合終了ですよ
てか何を落とした?
金の斧
銀の斧
それとも嫁?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 22:04:25.16 hwW6NZcS.net
>>184
プライヤーっす…

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 22:33:20.64 f2tPx3Sf.net
>>185
強力な磁石なら引き上げられるんじゃまいか

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 23:38:52.57 k1A2YQ49.net
飲み水か?
金気のあるものを井戸底の龍神さんにぶつけたら7日7晩の高熱にうなされて唇がひび割れても血が流れないくらいカラカラになって死ぬで。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:15:30.20 vSNTGzcH.net
>>186
底で引っかかってるのか磁石作戦は失敗しました…

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 05:22:43.74 WiYkeIXx.net
プライヤのにぎりが広がって引っかかりになるのを閉じる作戦考える
ピックアップツールの先を開閉できる細工、磁石2個
穴と同径の筒に同型プライヤ入れサルベージの試験

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 07:56:09.94 1lafaRJF.net
釣り針にプライヤーが好きそうな餌を付けて垂らす
usbカメラか古いスマホかドライブレコーダーかをロープに繋いで●RECで降ろし
状況を確認する
穴が浅いなら懐中電灯をロープで垂らせば目視確認できるかも
引っ掛けられそうならクレーンゲームのクレーンを自作して吊り上げる
井戸枠を少し浮かし
プライヤー様専用の横穴を作成
そこへプライヤー様を押しやって
井戸枠の外に永住してもらう

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 13:55:05.13 bnuSe+/L.net
>>190
さらに井戸内ゴミが増える悪寒w

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 20:32:33.57 zrsnxG4P.net
っていうか、ここにいる奴は工具に落下防止のリーシュコードを付けたり、安全帯や腰袋を付けず作業してるの?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 21:10:47.32 WiYkeIXx.net
普通は流れ止め紐つけるよな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 21:16:56.03 mWRmTumz.net
スネークカメラ(スマホorPC接続)を買って底でどうなってるか確認しれ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 01:23:56.11 oOA+CjHm.net
なんとか落ちたプライヤーとれました!やけになってスイコでガスガスしてたら挟まって上がってきました!次からは落下防止のヒモつけときます

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 05:12:50.32 gu7l6arX.net
>>195
頑張った
救出したプライヤー
これからは大事に保護してやってくれ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 05:16:41.44 A3Che0lV.net
落下癖がついたハズなのでそれは井戸掘りで使わんほうがいい

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 13:21:35.37 NF0NYsIs.net
救出おめでとう。
でも自分も一から掘りなおした方がいいと思う。
家で不幸が続いてからでは遅いから。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 17:23:21.80 Jn74nUzl.net
オカルト板からの出張でした

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 17:53:48.73 BSKelKTV.net
オカ板からご苦労様です

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 16:41:13.49 JGN+0hIl.net
井戸ほすぃ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 18:35:25.67 GMTZHd2a.net
4.3m掘って水もまだ出てないんだが
ポンプを自作するつもりなんだ
普通のガチャピン型が使えない深井戸になる事も考慮して
自転車の空気入れ見たいな挙動の手動ポンプを水中に直に突っ込みたいんだ
呼び水も要らないしね
塩ビ管vp25にvp13の継手がシリンダーとしてピッタリなんだが
この組み合わせでポンプ作った人居るかな
あまりピッタリ過ぎると砂で磨耗してしまうかな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 18:38:56.64 GMTZHd2a.net
ちなみに
参考にしてるのはこのサイト
URLリンク(cgi1.synapse.ne.jp)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 19:48:30.07 LWvMEeCx.net
テコなしの上下動か 踏み台いるんじゃね?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 07:52:32.50 VhUTCOuB.net
ポンプ自作しようとしたが結局、中古でガチャポン買ったわ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 15:35:40.24 +f7Hvn46.net
>>148
水出た?突き刺す方法は良いな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 03:48:37.09 q32mx62d.net
5歳くらいの時かな、もう40年以上前になるけど
結構な水量を誇る井戸が庭にあった。
三相1200W(750W)の深浅両用ポンプにジェットつけて地上2mから吸い上げるという・・・
そらもうびびる勢いの量。
誰に騙されたんだ?爺ちゃん・・・
この井戸を復活させてみたよ。単相250W(125W)で。
これでも毎分30Lくらい出るよ、爺ちゃん・・

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 03:54:30.72 q32mx62d.net
地上じゃないや、地下2mだな。
水深18mあるけど水面は2.2mくらいだった。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 04:03:10.08 jYHCX0rN.net
火が出た時消火用水として
農業用水として2立米タンク給水として
利用見込んでたなら必要

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 04:41:35.27 cSeoXrkN.net
さあ今日も掘り堀り頑張ろう

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 21:28:22.56 cSeoXrkN.net
イエーイ!
俺も落としたぜい!
穴深4.5m
4m単管にボンジョイントで1m単管を継ぎ足して重力落下
引き上げたら1m単管が付いてない・・・
アレ?抜けた?
でも大丈夫マグネットフックの超強力な奴で引き上げられそう
マグネットフックは井戸掘りの友やでほんまw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 13:06:23.26 +hybXTDn.net
地盤がかたくて5メートルでギブアップ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 15:01:05.10 NPI9rNH0.net
すぐにギブアップするヤツは井戸掘りに向いてない

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 20:38:34.36 +hybXTDn.net
>>213
かれこれ二ヶ月ほど格闘しましたがな…水は湧いてるみたいなのでポンプであげてみますです

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 21:10:26.60 kULFoNOh.net
岩盤が硬いって行ってる人を根性論で責めるなよと思ったら地盤かよ。
ゴリゴリやれ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 21:26:53.97 QzTXWm7F.net
>>213
オマエみたいな想像力のかけらもない人間にはDIYはできない

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 09:41:29.65 lxJHUYaQ.net
新築現場の基礎工事でボーリングマシンで杭打ってるの見ると、その機械使い終わったらうちに来て
穴掘ってくれないかな~っていつも思ってしまうw
まあそんな重機が入れるスペースも無いんだけど、うちの打ち抜き井戸の水量の少なさには不満しかないわ
昔、同じパイプが数メートル離れたとこに打ち込んであって、結構水が出たって話なのに
ちょっとでも場所が変わると同じようにはいかないのな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 14:30:39.19 rktB4Zwq.net
うちの井戸が枯れた

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 16:11:29.15 F9w8P0C6.net
井戸枯れることもあるんか…

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 16:42:01.76 1JqIHZaH.net
大地震の前とか

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 17:11:18.08 I6WDrzNG.net
夏枯だな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 19:46:41.51 4bqe9AHZ.net
>>217
君は是非ボーリングマシンを買え
そして自分の井戸を掘ったら
近所の留守宅を狙って勝手に井戸を掘りまくれ
きっとよろこばれn

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 00:24:28.61 GCsGiZSM.net
立て替え前は掘抜きだったんだけどケーシングだけにして砂利で埋めたんよ。
施工は井戸にも詳しい水道屋にやってもらった。埋める前にポンプで攫ってもらって一晩で何十リットルも溜まってたんだよな。
3年くらい快調だった。と言っても草花の水くらいに使ってないからわからんけど。
心当たりといえば井戸自体を埋めたことよりも雨樋の浸透ますをやめて下水に切り替えたことかな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 07:46:43.86 SgYke6+m.net
井戸内の砂利部分が浸透層と化した可能性

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 16:20:17.28 qYuqNSzr.net
毎日ガチャポン押してるけどなかなか濁りが取れんな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 20:41:29.35 kXuEgtCK.net
今日も掘り堀り5m

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 02:42:13.93 SNqC86oo.net
ガチャポンで汲み上げられる水量はたかが知れてる

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 10:00:08.78 wZNB4nmR.net
浅井戸電動ポンプ壊れた。8年使った。次は手押しか。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 10:05:49.53 wZNB4nmR.net
寺田のTHP-81でつ。かなりシビアコンディションな環境で使ったので、8年は持ったほうかな。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 10:39:12.63 3s6u+P3u.net
>>228
何処が壊れたか書けよ!
モーターなら載せ換えたり、
圧力回路なら手動にしたり方法があるだろ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 11:43:51.64 HPwxc/vX.net
うちはヤフオクで買った日立のインバータ浅井戸用200W
3年経過で特に問題なし

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 12:01:19.61 KETbhb5U.net
インペラ、かな。これ高いから替えられない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 12:18:57.79 00mbu747.net
ブラシレスであれモーター自体消耗品だしポンプはなおさら寿命短いな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 12:21:41.57 t1w9SU5v.net
井戸ポンプの能力が低いからか、散水の水圧が弱い

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 07:55:37.06 y1u550X1.net
電動ぶっ壊れたから手押しにするわ。台とか考えないと。レンガで作ろうかなぁ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 16:07:22.95 Eg/giwQE.net
手押しがチョロチョロしか出なくなったけど水が枯れたのか木玉が乾燥したのか。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 07:45:19.77 NKtMuMiY.net
手押しポンプって高いんだなぁ。日本製と中国製で違いある?
35と32の違いは(GTRじゃなく)。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 22:02:38.66 n9mO5/QC.net
井戸手押しポンプの台の作り方でアイディアが浮かばず悩んでいる。
井戸の真上でなく、横にずれた場所に設置する。コスト安く、強度十分でメンテしやすく。
見た目は気にしない。
単管打ち込んで垂木クランプで台板を固定するだけでもいいかな。
防腐処理した木杭打ち込んで支柱にするとか。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 22:10:05.51 yyWyP/Bl.net
ガチャポン繋げる部分に48のガス管使えば
足場用単管のクランプ使えるでしょ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 07:47:45.16 GJZjhyju.net
打ち込み用、掘抜き用 ポンプの違いについて。
砂が多い場合、打ち込み用ポンプを使った方がいいのでしょうか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 07:55:01.22 GJZjhyju.net
けっこう細かい砂というか小石も上がってくる井戸なので、こういう場合ライト弁より打ち込みの弁の方が適してますか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:21:00.18 qb7Aq0yT.net
手押しポンプの台板をSPF2×6材で作ろうと思っているのだが。
強度十分だろうか。2年持てばいいのだが。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 21:48:04.81 LPupXJ1W.net
spfの耐候性のなさは異常。
業者の方で薬品につけた奴じゃないとメンテつらい。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 22:24:10.51 /hWNCHw3.net
2年くらいならいけると思うけどもちろん防腐塗料は塗るとして

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 22:24:54.96 W/hUuO5I.net
無処理野ざらしでも2年くらいは持つ
ケタにして作りしっかりしてれば平気
安い2*4並べてもいいんじゃね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 01:07:45.30 BdgBO3U0.net
楽勝

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 05:16:41.27 5ZhQbuoF.net
コンクリで台板作ろうかと思ったが、結構難しそうだし、SPFで無塗装で毎年交換でもいいや。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 07:02:28.70 CQYDYokv.net
型枠合板に練ったモルタル流し込んだら終了じゃないの・・・

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 07:44:08.63 5ZhQbuoF.net
ボルト穴とか真っ直ぐ間隔もきっちりしなきゃだめ、パイプ通る穴とか、玉下と当たる面を平らにするとか、
鉄筋も入れなきゃだし、結構めんどい。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 07:52:11.89 5ZhQbuoF.net
ポンプの支柱にするのは余っているVU200で、そこに羽子板ボルトでSPF 2x6材を固定する。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 07:57:19.88 CQYDYokv.net
>>249
そうだと知ると俄然やる気がでてしまうw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 09:19:14.51 GXJxhDU9.net
形決まってるなら
近所の鉄工所に金属製で作って貰えば?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 09:52:30.71 I2ZSFxru.net
うちの子の小学校の朝礼台の足が腐食してしまったので鉄工所のオッサン呼んで見積もりお願いしようとしたら軽トラの端材と道具でその場でちょちょいって直して代金いらねーと去っていった。
普段からグラウンドで子供が野球やらサッカーやらをやってるところを見るのが楽しみだからボランティアでいいって。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 10:13:36.14 Bfp69gfp.net
ペンキをあらためて買うとまあまあの値段だけど余ったやつあれば何でも塗る
小口、穴、接合部は特に念入りに なので組み上げ前部材ごとに

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 06:10:33.43 ifj1bUL5.net
塗膜を作るペンキなら塗らないほうがいい。
浸透する、塗膜作らないやつがいい。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 07:33:55.94 ifj1bUL5.net
塗膜の中で、密封されてしまう。湿気が逃げず腐りやすくなる。
良い無垢材を使い、ペンキ塗らないのが一番いい。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 05:03:38.14 FSGmJsF2.net
ステンレスで作ってもらったら? 高いけど一生使えるぞ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 18:21:40.58 Xc6YZ1Ee.net
Susもいいけどアルミも良いよ
安いし

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 18:20:15.53 XjxiwwOm.net
常にジメジメ湿っぽい所でアルミ使うのはないわ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 20:50:10.68 Hyo7YPre.net
穴深5.5m
拡幅の為、十字ジョイントを先端に付けた1mの単管をロープ付きで重力落下したら
はまり込んで抜けなくなったw
繋がったロープに結び目を作って4mの単管でテコ上げを試みるもロープが断絶w
高い耐候性、水にも摩擦にも強いとされるポリエステルロープ(6ミリ径)が人力で断絶w
と、ここまでが先週の話
そして本日
9ミリ径のポリエステルロープを物干し竿で穴底の単管パイプに引っ掛け
車にねじ込んだ牽引フックに結んでバックで引っ張ったら
めでたく抜けましたw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 22:31:30.57 hHGpxKxk.net
>>260
無駄に頑張ってるのね。タンカン撃ち抜きは効率悪いかあ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 16:25:05.00 Uwz5oGRM.net
井戸掘るのはいいけど金気とか皆どうしてるの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 20:38:19.72 9xDl1AzM.net
庭に散水するだけだから少々の金気なら放置。金気除去するフィルターつけるのもコスパ悪いしね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 21:03:09.08 JDDOnY1a.net
昔はともかく今は強力な磁石が100均に売ってるんだからなんとかならんか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 21:14:59.72 UWW/XU/W.net
第二酸化鉄は磁石につきません

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 21:19:33.32 fAdL/cwh.net
どうよ?
雨水を貯水タンクに落としてDIY濾過浄水装置で利用するのと、井戸水と
どっちが効率的で容易でキレイで使い勝手がいいか

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 21:26:52.66 9xDl1AzM.net
でかい雨水タンクは場所とるし鳥の糞とかで汚なくて使う気にならんなあ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 23:13:59.69 XK+SB9+Q.net
古い建物の解体と同時に使っていない井戸を埋めることにした。 お祓いして埋める予定。 コンクリートで蓋をしてあるが、多分大分埋まってると思うよ。 近所の婆さんに聞くと深さは12メール位有ったそうだ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 10:05:23.82 vVYf5LLL.net
うめてよし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 21:11:31.29 ExJVp0VN.net
長年使った掘抜きいどでしっかりとミチがついてるなら自然と埋まった部分に単菅を刺して水が出るか調べとけば?
それでまだ生きてるならパイプの周りを砂利で埋めればこの先に使いたくなれば使えるし埋めといても問題ないし。
お祓い的な観点は知らない。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 16:39:50.84 y5w89HK3.net
掘り抜きで7メートルほど掘ったんだ。
Vu200の4mを継いで井戸枠にしようと思ってるんだけど、速乾性の接着剤で素早くはめ込む自信がない…
接着剤つかわずビス留めだと、何か問題でるかな?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 18:12:53.14 CZn4UvYb.net
遅乾性(いやらしい・・)の接着剤あるでしょ。

273:111
17/07/14 18:46:38.07 naWy66mH.net
>>271
っ(遅乾性接着剤)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 18:51:52.78 lt6LHjN0.net
接着剤いらないと思う。ビス打たないほうがいい。
面取りもせず叩き込んだけど10年何も問題出ていない。
土中に埋まっているわけで、仮にソケットが割れてもパイプがずれることはないから。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 18:53:43.89 lt6LHjN0.net
さすがにVU200となると専用工具なしで圧入は無理です。
パイプの面取りをしっかりやって、当て板してガンガン叩くのがいいでしょう。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 19:24:56.83 CZn4UvYb.net
VUって思ったよりゆるくできてるよ。
VU150、接着剤つけない時は奥まで入らないし抜けなくなって焦ったが
きちんと面取りして接着剤つけたら考えていた1/3くらいの力でぬるっと最奥まで入って驚愕
(まさか奥に当たることは無いだろうと考えていた)
遅乾性じゃなかったから接着剤2個用意して塗るは二人で塗ったけどね。
接着しなくて叩き込むだけでもいいかもだけど、地表から浅いところで
万一雨水などが侵入できるポイントがあるのは細菌汚染的に嫌だなと思って自分は接着した。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 20:16:21.70 UdA//Smf.net
>>271
ぜんぜん難しくないけどな。
小さい径の短いので練習してみ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 20:48:37.87 CZn4UvYb.net
ちなみに自分は木工用のカンナでやや角度を浅めに面取りした。
綺麗に面取りできるよ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 20:55:40.74 6yggo8Ha.net
接着剤使わないと入りが浅いよね 少しでもホコリ噛んでいたらなお入らん
やぐら組んで吊り下げるんだろうけど、径がでかくて小さい刷毛でぐるりを手早くまんべんなくがやばそうなのか
夏だし

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 21:15:58.61 CZn4UvYb.net
大きい刷毛使えばどうかな?
刷毛とか安いっしょ
新品は抜け毛注意だけど。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 21:21:28.47 Ir1lowhI.net
>>272-279
おお、こんなにレスもらえるとは…皆さんどうもです。
遅乾性接着剤、さっそくホムセン行って探したけど、扱ってなかったorz
確かに埋めてしまえば、ずれることはなさそう。でも細菌のことは考えてなかったです
そもそも、接着剤つけないとソケットに入れにくいってことも知らなかった…いろんな情報ありがたい。
遅乾性をネットで1700円で買うか、それを節約して何もなしでいくか、連休中じっくり悩みますw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 21:25:04.85 Ir1lowhI.net
>>280
大きいハケ、なるほど。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 21:37:57.35 CZn4UvYb.net
>>281
自分は井戸に塩素使って消毒してから密閉する予定があったからね。
飲む予定は無いけど自己満足のため。
後々できれば検査したとに飲用可を出したいためw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 21:42:42.63 A1whZ3vY.net
>>283
潔癖症かもしんないけど井戸に塩素なんか入れない方がいいよ。
水を綺麗にしてくれる細菌が死んで逆効果になるから。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 21:46:26.29 CZn4UvYb.net
>>284
硝化菌とか鉄バクテリアとか?
そんな菌はいらないです。
一般細菌にカウントされちゃう。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 08:49:40.59 19b6L2nw.net
飲用不可で、どうしても塩素入れたいなら専用の機械が売ってる

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 08:55:15.59 chT285tm.net
>>285
塩素の効果は半永久的なものでは無いから
入れ続けるならまだしも、密閉前に1回しか入れないなら
それこそ自己満足的な意味合いしか無いね。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 09:12:00.88 j65v3kGK.net
そらそうよw
検査前に地表の細菌が混入したのを一旦リセットするだけ。
それでも検出させれるなら仕方ない。
もともと飲むつもりは無いし。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 09:35:37.50 chT285tm.net
あなたが潔癖症で負けず嫌いな事が分かりました。地表の細菌のみ選別して殺してくれる塩素なんて存在しませんので。
塩素を入れる>塩素の効果が切れる頃には細菌大繁盛>塩素入れる意味無し
塩素を入れる>塩素の効果持続中に検査>検出されるべき細菌が死ぬので検査の意味無し
よって自己満足的な効果しか無いと言いたかったんですが、、、

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 09:55:06.96 j65v3kGK.net
>>289
地下水自体に元々いれば仕方ないって話よ?
いない可能性の方が高いけどね。
そして消毒は一回きりで、数ヶ月使ってから検査するさ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 13:32:47.90 mGgwc9r6.net
がちゃがちゃやって地上の有機物やらなにやら入るからさらし粉なり投入いいんじゃね
底さらいまでの間外来菌の繁殖おさえられるかも知れん
意味ないかもでも悪いようにはならない

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 15:24:37.73 19b6L2nw.net
飲用可か不可かの検査って大腸菌のほかヤバそうな奴しか調べんのとちゃう?
うちは知り合いが化学系の会社に勤めてたんで実家の地下水調べてもらったら大腸菌は出なかったけど
金属イオンが多すぎて飲まない方が良いって言われたわ
風呂に使ってって飲用はしてなかったけど、温水器通して沸かしたら錆びたような色になってた
流石に今はもう使ってないけどw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 04:34:51.56 j7LEp7Pc.net
>>292
含鉄冷泉やね

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 11:27:41.94 HeQlNzoV.net
浅井戸ポンプを買おうと色々と調べているんですが、浅井戸ポンプといっしょにジェットと言うのも買わないといけないのですか?
深さ3mくらいのところから水をくみ上げる予定です

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 12:24:36.21 9ho8mly1.net
>>294
ジェットを使うのは深井戸用ポンプ
地下水位が3mならいらない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 12:29:01.10 HeQlNzoV.net
>>295
ありがとうございます!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 13:59:06.02 MLDLhnIT.net
>>294
ジェットは基本深井戸ポンプ用だけど
浅深両用だと浅井戸利用でもジェットが必要。井戸内には入れないけどね。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 17:26:19.46 AQmH0TzX.net
>>297
なるほど
と言うことはポンプの種類を確認した方がいいってことですね
ちなみにこのジェットって寿命あるんですか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 23:44:54.68 MLDLhnIT.net
専門家じゃないから嘘つくかもだけど
ジェットは逆止弁以外に動く部分が無いから、
水質によるけど普通はポンプより長持ちなんじゃない?
けどポンプと同時交換が推奨だと思う。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 07:51:27.02 jHknby5l.net
32の手押しポンプの吸い上げ管としてVP20(既設配管)をそのまま使った。
確かに抵抗を感じるけれど、実用上問題ない。
水量もけっこう出る。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 01:23:15.67 kl5kJ5gs.net
保守

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 15:56:23.56 eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 13:30:53.92 7sQ9Pa7h.net
手押しポンプを昨日設置して使い始めたんだけど、
今日になってポンプが固まり動かなくなってしまった。。
たぶん内部の木部が膨張したためなんだけど、
これって放っておけばなじんで動くようになるかな?
分解して乾燥させないとだめ?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 15:13:30.24 px1TfEAB.net
>>303
金槌で叩いて調整した気がする
ググりなよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 20:42:00.87 dFuMZC9+.net
>>304
力いっぱい押してたら、とりあえず動くようにはなった
調整必要なのかな。
ググってみるよ。ありがとう。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 10:50:54.38 DaXEtW43.net
井戸枠の塩ビパイプ
直管同士をソケットで結合するより
接着受口付き片受直管でつなぐ方が良いな
結合部の外径が細いから入りやすいし
受口を下にずれば万一接着が剥がれても水が侵入しない

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 08:39:19.54 DC3h4J/t.net
飲めるのかどうやって検査してる?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 11:40:38.54 257+ve74.net
消化器官の丈夫そうな親戚に飲ませて経過をみる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 15:46:14.01 WD41n9yd.net
>>307
白いコップ2個で色を水道と比べて見る
お茶の葉を両方に入れて色の変化で鉄分を確認
浴槽に目一杯溜めてみて沈殿物や臭い、色の変化を確認。
少し塩素を投入し、何か変化が無いか見る。
舐めて吐き出す感じで異臭や味を確認。
自分で感じる限り異常がなければ数日くみ出し続けた後、有料の検査にトライ。
一般細菌や大腸菌などを含む飲用10項目以上の奴ね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 08:58:14.58 92la7Tmi.net
井戸水汲みおき一晩しても赤くならないのはカナケすくない?
においは鉄臭さと泥臭さがあります

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 11:16:50.76 89euuI8L.net
鉄臭さがある時点てカナケが多い気がするんだが・・・、
1トンくらい汲み上げても臭いがするならハズレ井戸だね。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 17:10:13.28 tJT9TE6I.net
>>311
畑の水やりや収穫した野菜の洗い物に使うつもりなんだ
もしもの為に飲み水になればとおもったんだけど…
掘ったばかりだからもっと水だしてみて様子みるわ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 16:44:43.78 qBB6OkQW.net
井戸の水にカナケなくてもポンプのタンクとか配管が錆びてれば錆のにおいはするかもね

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 10:47:24.15 sxMsaaPa.net
手押しポンプはステンレスなんでサビてはないよ
井戸枠は塩ビのvp65です
水量はたくさんあってドンドンでてきて砂も収まってきました

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 16:22:57.21 GAMmUvQq.net
(二二二二二二二)
 |__|__|_|
|_|__|__|
 |__|__|_|

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 12:31:59.28 HtORNMkh.net
カナケ水が出る地域だったけど浅井戸がよかったのか今のところほとんどカナケなし

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 15:35:17.29 zX9tjiLw.net
1年たっても少し白く濁る

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 17:45:08.63 QtUlXUhL.net
カナケがあるか緑茶で試してみたんだけど少しでも黒く変色したらアウト?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 11:37:24.16 b4z3ktDe.net
お前が掘った井戸なんだから好きにしろよ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 12:39:26.89 nAJzwkWp.net
夏休みに息子の同級生が自由研究のために近所の民家の古井戸巡りしたら1箇所目からドブ臭のする劣悪なの引き当ててテーマ変えてたw

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 07:14:34.28 QzzGOXMf.net
手押しポンプって意味もなく動かしたくなるよな。
朝と夕方必ず水出してる。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 11:56:50.18 0qQnGvEu.net
俺の手押しポンプも昔は毎日だったが30代になって隔日で押してるぞ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 15:32:18.00 emE3mg/r.net
中学の頃土日は一日5回とかやったのは遠い昔

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 19:10:05.74 5tuUyHwK.net
6.5m掘っても水気がない

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 06:41:15.97 vNhESKDf.net
いどはいいど

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 12:49:27.12 MrHLFw+N.net
すこしカナケ有りだけど水洗トイレにつないでやったわ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 04:04:16.85 jujTQe0g.net
>>326
便器が茶色になっていくんだよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 07:52:19.53 f0DNW4fP.net
>>327
便器にコーティングしてるけどどれくらい持つか…もし茶色くなったとしてもハイドロハイターでとってやろうかと…

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 17:35:03.08 83Dd7d/J.net
砂こし器使ってる人は本体の材質が金属と樹脂製どっちを使ってる?
サビずに軽い樹脂製にしようかと思ったけど強度に劣る気もする
よくある鋳鉄?のじゃなくてステンレス製のが最強っぽいけどいかんせん高い

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 17:43:40.65 83Dd7d/J.net
URLリンク(www.omn.ne.jp)
川本さん所は鉄・樹脂・ステンレス揃ってた

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 07:53:01.06 xxOceg5s.net
さて、涼しくなってきたから一本掘るかな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 20:16:05.07 /Us8kvDi.net
井戸枠無しで掘ってたから分かったんだが
3mぐらいに粘土層があって
雨が降った翌日は粘土層の境界から雨水が吹き出すんだ
触った温度で雨水だとスグわかる
最初から井戸枠入れて掘ってると気が付かんけど
雨降ってすぐ水位が上がる井戸は
浅い層からの雨水が混入してる可能性が高い
近所で除草剤使ってるかも知らんから
飲用するのはリスクあるよな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 23:01:28.94 DB4xc0hP.net
浅井戸の水は飲もうとは思わんな…

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 02:29:09.29 +1k9XmY2.net
壁崩れもあるし枠は必要てことか
せめて地上から数メーターだけでも入れたほうがいいな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 10:09:36.31 F3sv6cGa.net
チョイ質問す
電ポンプで使われてた古井戸があって水位は地表から2m程度
でも今度のリフォームでどうしても床下に位置してしまうことになったよ
そこで元々設置されていた塩ビ管(2本、VP30)に同じ径の同じパイプをつなげて
横に2~3m伸ばして屋外になんとか引っ張り出したんだけれど
これガチャポン式で使えないかな?
一般的には井戸の真上に設置しないとダメっていう話を見かけるけどやっぱりダメなん?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 15:22:17.80 tIR/Fl6G.net
水面浅いし
シリンダーは地上にあるんだから
呼水で満たせば逝けるだろ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 19:43:25.15 2BX01xbw.net
>>336
ありがとうございます!
水面浅いからやっぱりなんとかなりますかね
元々の電動ポンプ用にあった2本の管のうち1本は使わずに1本だけ生かせばいいかな?
径が細めなのがちょっと気になるけど

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 08:58:05.55 1fWPuu/z.net
床下だと井戸のメンテが出来ないね

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 10:33:48.51 pNlWAIZl.net
点検口はつけまする

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 10:50:58.01 N+cKItd4.net
床下に水源ってどうなの?
あっという間にカビて朽ちそう

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 11:15:27.97 pNlWAIZl.net
その不安は若干アリ
床下通気口を付近に設置して、あとは井戸穴は全体的にビニールで覆っただけ
もうちょっとカッチリ穴を塞げるといいのだけれど余ったスタイロでやってみようかな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 01:40:08.05 Ldpcu4K5.net
>>341
シロアリもやばいな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 07:41:05.41 IH/T44tU.net
床下材は全て防腐剤使用したけれど怖いね
残りはホウ酸で対応予定す

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 08:22:25.19 DWpMaA7d.net
オレなら既存井戸を避けたプランにするか、避けられないなら井戸は埋める
井戸に拘るなら新規に掘って既存は埋めなよ
床下に井戸なんて狂ってる

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 08:56:38.88 /PVDZ3Q7.net
迷ったんだよね、お祓いして埋めようと思ってた
けど大工さんの勧めもありとりあえず残すことに(彼の家も同じく床下にあるらしい、使ってないけど)
俺ちゃんはどうせ残すなら使えるようにしようと思って
様子見てどうも具合が悪いようなら点検口経由で埋めることも想定に入れておくわ、ありがと

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 09:42:53.05 UlF/HJR3.net
心配なら都合が良い場所に掘っちゃいなよ。良い経験になるかも

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 09:50:26.53 /PVDZ3Q7.net
井戸いいもんね
無料なだけじゃなく冬暖かく夏冷たい
水源がかなり浅いようなので簡単に掘れるっぽいし

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 14:37:53.17 1+ur4kPf.net
人が入れるほど大きい古井戸なら埋めた方がいいかもね。
どうせ浅いだろ?水質的にどうなの?
それか井戸ケーシング入れて埋める。ダウンサイズ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 19:22:23.59 2P2DcPwr.net
穴径は20~cmと非常に狭いです
VP30を2本下ろしてるだけの小さな穴
水質は調査しないと分からないけれど周囲が田畑なので農薬等の影響は想定しないといけないかもー
用途は畑作業の泥落としとか野菜冷やしたりとか水遣りとかその程度かな
以前の住人は井戸水を屋根上の温水器に回してお風呂で使用していたみたい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 22:57:45.69 eF/aIEoL.net
深さと水位は調査した?
2本あるなら深井戸かな?
もしかしたら勿体無いかも。

351:332
17/10/18 07:39:43.24 Wl2kdKuI.net
水位は2m程度、水深は調べていません
2本のパイプが設置されていたのは電動ポンプが過去に使用されていたからです(故障しておりとりあえず撤去)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 20:29:18.04 pH0ehWsJ.net
その井戸の周囲を土間にする訳にはいかんのかなぁ?

353:332
17/10/19 03:12:59.13 F62n4Tm4.net
井戸は初め屋外にあった
次に増築に合わせてトタン屋根と囲いが作られてコンクリ土間・コンクリ井戸になった
水の用途は風呂のみだった様子
自分が井戸を使用するなら屋外作業のみだし、なにしろ井戸の位置が増築時の建物内に相当する場所
井戸がある以外使い道のない中途半端なデッドスペース、隣接する部屋も小さく収納もない
そこで配管を外に出して、土間上に床を張り部屋にしたという経緯す

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 03:39:22.80 OHV5CLHh.net
水質次第だね。
とりあえず水質の推測や、埋めるときの容積を計算するため深さ測ってみようよ。
ヒモにオモリつけて沈める。
浅そうならダイソーの10mメジャーが楽かも。

355:332
17/10/19 17:18:21.61 GCiEBZd6.net
リフォームがまだまだ時間を要しそうなのでその後かなぁ水質検査
数日前に点検口付けたので埋めるのはいつでも出来るし
いい水であってほしいわん♪(上下水道が死ぬほど高いし)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 17:45:29.29 OHV5CLHh.net
深さ測るのがそんなに面倒か?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 20:16:05.64 lGojy66Q.net
メジャー持ってお前が測りに逝け
まさか面倒じゃないよな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 20:53:38.83 T3WGat/n.net
測るのは面倒じゃないけど現地まで行くのが面倒なんじゃないかな?
バカなの?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 01:23:23.16 Gha0aOnt.net
こういう検討するなら深さくらい知っとけとは思う

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 18:54:28.18 aEPzhcVR.net
先に穴の明いたパイプを地面に打ち込めばいいんだよ!
ステンレスパイプなら一番いいんだが!!

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 07:54:53.55 ob0pQxSU.net
今年夏に掘った井戸なんだが、畑の野菜洗うのに水出したらあったかくてびっくりした
冬にはいいもんだね

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 08:11:14.18 6BVfqBx+.net
それ温泉だね

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 09:42:59.27 rBN2QqUR.net
夏は冷たく冬は暖かい
朝の洗顔とか井戸水サイコー

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 10:43:39.91 ob0pQxSU.net
あったかいといっても冷たくない程度
でも水道よりあったかいので外であらうのには最高だわ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 10:22:00.57 hHDRVx/l.net
やっぱカナケ水飲んだらはサビくせえなー

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 13:17:19.31 rcd4Tjdb.net
検査出したらマンガンが多かった。
基準0.05mg/l以下に対し0.233

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 08:31:20.31 tupSqzMk.net
失敗した井戸は井戸枠抜いて埋め戻すべきだろうか?因みに2メートルくらい先に成功して使ってる井戸があります

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 08:15:40.57 FY0X4T0x.net
>>367
やっぱ危ないからね
蓋が腐ったらおしまいだし

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 15:00:36.91 zJNiMtfo.net
>>368
vu75を井戸枠に打ち込んでしっかり蓋はしてるから落ちることはないんだ。ただ水が流動しないから腐らないかなーって…

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 15:29:59.01 se8YHmQH.net
貞子が住み着いたら怖い

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:16:37.64 ScP88QTB/
井戸掘り難しそうだな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:17:50.29 ScP88QTB/
取り合えず鉄パイプを用意すれば良いのか

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:19:20.65 ScP88QTB/
上から叩いて打ち込むのか 時間掛かりそう

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:20:34.19 ScP88QTB/
今年の夏も暑そうだから井戸があったら良いなと思ったんだよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:21:58.40 ScP88QTB/
水道代高いよな 川が無い地域だから割り増し料金盗られてる

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:23:25.07 ScP88QTB/
ところで鉄管ってどの位するの? ホムセンで売ってるの?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 16:25:31.71 ScP88QTB/
業者に頼んだらどの位掛かるのかいな・・・

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 02:00:04.16 YZvhP5FN9
井戸は凍結しないよな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 02:02:32.14 YZvhP5FN9
鉄パイプってどうやって繋げるんだ?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 02:05:41.80 YZvhP5FN9
昔は人が入れる様な大きい井戸掘ってたんだよな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 02:08:00.28 oJ83DltLx
空調用の井戸掘るってのは難しいかな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 02:09:36.55 4z4d6HiZk
今時に井戸掘ってるの見た事ないな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 02:10:28.46 3ChOLD7AW
ボーリングマシンって高いのだろな

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 12:37:31.91 0vaOX5QH.net
単管でやぐら組んでチェーンブロックかハンドプーラーで引き抜けばいいよ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 12:49:19.92 GRqOVK54.net
問うてるのは
井戸枠抜きの手順ではなく埋めるか否かだと思う

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 22:32:35.98 wKXXi81a.net
枠を外しとけば、そのうち自然と埋まるだろってことなんじゃね?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 15:27:59.15 iWksCCSK.net
落とし穴か!

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 20:46:12.76 GsFqIP6O.net
下手に埋めると地下水が汚染するかもだし…そのままにしておいても水が淀んで良くないような…

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 13:54:55.59 byUzw44Q.net
飲用不可だったので使ってない井戸あるけど、水洗化して今さら断水したらウンコナガレネーゼだって気付いたわ
手押しポンプ納屋にあったはず。
どっか修理してくれる店北陸にないかなぁ。
いやDIYの方が早いのか

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 19:24:17.64 eEGLULIU.net
サビサビの手押しポンプなら、新品買った方が安いと思うよ
パーツで買うと高いんだよなー

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 06:40:59.64 sw0WX0f5.net
自分で修理すればいいじゃない

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 16:02:06.95 ukYnwTz1.net
>>390
値段見たけど結構安いのあるね
新品にするわ
問題は親父が埋設した井戸、錆びててねじが生きてるかどうか
ねじは地中で抜いてでかいパイプかぶせて放置してある状態なんだわ
土日も仕事忙しくてまだ掘り起こしてない。
掘り起こしたらその日のうちにパイプ切ってねじ切って延長まで済ませたいが…
たぶんもう一か所完全埋設してあるけど井戸あったはず。こっちも飲用不可で親父が掘ってる。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 21:40:47.34 upbIFoQU.net
俺なら、軽い錆びならワイヤーブラシで落として
錆び転換塗料で処理かな
酷い錆びなら、必要な長さ測ってから、水道屋行ってガス管白売って貰って
防錆びの塗料塗ってから、管入れ直すのが安いだろうね
鉄管に螺子たてるの、ダイスマシンって言って
20万超える機械必要だし
地下7m以内の浅井戸は、誰がどう掘っても飲用不可かと。
逆浸透膜のフィルター通せば飲めるだろうけどねー

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 19:49:30.74 byDTPuGU.net
URLリンク(maps.gsi.go.jp)
この地図いいな
中央の十字に合わせると標高が出る
周辺の地形とか川や池など地表の水位がわかるから
丘陵地で掘る人は参考になる
任意の2地点の断面図も描き出せる

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 22:07:54.35 j8ETLKV6.net
4.5m掘った井戸で外枠75VPなんだけど掘っても掘っても外枠内に砂が溜まってしまう。
1週間後とかだと60cmくらい砂が溜まってる。
外枠の砂を抜くだけで1時間かかるし井戸枠10cm叩いて下げるとまた砂が50cmとか溜まってる。
細かい砂のところだとこんなもん?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 22:10:21.82 7qaAiE1p.net
>>395
細かいフィルターでも付ければ?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 22:30:35.57 EqVb4AZp.net
>>395
俺が掘った井戸も、そんな感じだったよ
50Aのガス管入れて外枠抜いて、セミトラッシュポンプで
強制的に水道作ったけど。
井戸屋に“井戸の清掃”って発注して
大流量のエアーコンプレッサ使うジェットで
ガンガン汲み上げて貰えば落ち着くと思うよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 11:20:28.85 CLa9tM9r.net
陥没しそう

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 20:19:08.40 0rTeyWGf.net
ち首?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 02:09:26.87 ++40f0rH.net
いつも水たまり出来てるとこをユンボで掘ってみたが・・・
全然水が湧いてこんし大量の残土で挫折しました
とりあえず浸透桝にして使うか

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 19:29:38.78 d6VPvhXN.net
単管ハンマーで打込みって、耐用年数短い?なんで、みんなuv管使うやり方の?

402:〒370-013*
18/06/06 19:50:15.54 VcPFl711.net
>>401
足場パイプの打ち込み井戸です、
何年前に打ち込んだか忘れたが、
過去スレからコテハンで検索すれば出てくると思う。
毎週1000リットルくらいのペースで使ってます。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 20:46:26.45 ZvGgiXbn.net
鉄管打ち込みは 入らなくなったらそこで終わりで、抜くの失敗リスク大で放置になるからじゃね
塩ビは穴掘り先行で抜きやすい

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 23:35:03.76 c3ljOCOe.net
>>402
ハンマーの打込みアジャスター高いけど、買う以外方法ない?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 20:35:49.62 q8/kX14Z.net
鉄管は錆びそう

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 21:14:01.45 KraGCAfx.net
>>404
ハンマーの打込みアジャスターの値段知らない、
自分がハンマーで打込むならアジャスターは自作すると思う、
溶接機あるし。
1本じゃなくて何本が打ち込むなら高くない気がする。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 23:24:36.10 rhMWuyz4.net
直径20センチ位の塩ビ管を1メートル位刺したいんだけど、どうするのが正解かな?
暗渠なんだけど

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 18:12:21.50 6xJTRJ4I.net
エンジンオーガー

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 20:26:34.80 TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
00570

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 05:58:33.04 4B80C/yM.net
>>409を見ると、この板もBBS_VIP_Q2=2以上にしてくれないかなって思う
このヘタレはワッチョイスレには書き込んでいない。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 08:33:36.77 e/GO0lXJ.net
さて、井戸掘りに行くか

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 12:11:07.89 Nfcrgtxr.net
掘った井戸を水洗トイレにつなげたわ。飲用には向かないらしいし

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 23:49:12.22 kKYNDdah.net
>>412
水洗トイレを井戸につなぐって、せっかく掘った井戸に糞尿溜めるのか?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 16:29:09.40 7BDH6whX.net
その発想はなかったw

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 00:24:49.25 2MBnPGFQ.net
>>413
そのアイデアもらった!

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 16:39:13.28 rToVznAn.net
水質汚濁防止で御縄

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 08:02:00.64 RF517k9u.net
さて、暑くなりそうだが井戸掘りに行くか。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:46:21.95 L2Aqc/dD.net
あの水害みているとmy井戸が欲しくなる。
暇が出来たらいっちょチャレンジしてみるか。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 23:03:08.35 cNLtIHlZ.net
>>418
暇ができたらって言ってるうちは一生ないな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 03:35:44.82 waRx/1h9.net
まずは、掘る前に下調べだ!
掘削予定深さや必要な水質の水が出るかどうか?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 08:09:09.48 S72oUlfD.net
さあ今すぐ塩ビ管買って穴掘り道具を作るんだ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 10:18:14.69 waRx/1h9.net
住む地方によっては塩ビ管で掘るのは無理だから!
近所の井戸を調べたが
古い井戸は人が中に入って掘る井戸で
最近のは鉄パイプの打ち込み井戸だよ
海まで100キロ以上ある内陸。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 11:18:02.44 8uQ3MdpB.net
井戸掘りに海までの距離関係なくね

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 14:30:19.35 39Z5/7XO.net
鉄パイプのは、耐用年数10年位かな?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 18:11:12.86 Hb9MuQ4T.net
最近は鉄パイプを打ち込んでその中に塩ビ管入れてるよ
井戸屋曰くこれで半永久的に使えるとか…

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 20:35:40.21 zapiFrHk.net
それ錆はわかないの?
昔の井戸枠は錆を嫌って薄いのに無筋だよね
うちは樹脂のコルゲート管を使った

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 00:57:10.65 ZzjcLICr.net
最近知ったこと・・・エアかみすると汲み上がらない
シールテープにビニールテープで大丈夫だろうと思ってたのに
水が汲めなくてポンプが原因かと疑ったがエア吸っとったわ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 10:20:53.94 0wJGs9a/.net
>>426
コルゲート管を塩ビの変わりにしたってこと?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:03:23.94 eSFRxkGA.net
ポンプのタンクがさびて穴が開いて横へお漏らししてやがる
2回溶接したが別の場所からまたお漏らし
鉢巻のように1周溶接しないとダメかな

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 07:33:18.65 53tJPlhM.net
新しいの買った方が早い

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 16:45:35.94 /2p5r/8/.net
鉄パイプ打込みって、ホームセンターとかに売ってる足場用のやつでも良い?で、塩ビ管入れるんだよね?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 18:24:34.70 HkWZV2nb.net
普通はネジ付白鉄管

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 19:14:51.72 cvCHlzgf.net
>>428
書き方が悪かったかな
井戸枠のかわりに現場で余った600のコルゲートパイプに穴を開けて使ったよ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 11:40:43.59 B1WOBcjl.net
>>431
地下水位と地盤の硬さによる。
4m以内で軟弱地盤なら足場単管でも可能。4m超えるなら単管延長に溶接必須。
薄物溶接が出来る巧者なら、挑戦してみて。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 13:36:35.24 2ZBu8LTS.net
6mの足場パイプを売ってるホムセもあるよ、
ホムセの貸しトラックで運べるのは5mまでだったりするけど。
足場パイプの打ち込み井戸は過去スレのコテハン「〒370-013*」で検索してみて♪

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 17:54:04.44 3Z2v8Py9.net
>>434
ドブを溶接すると強度も出ないし有害なガスが出るからまずいんじゃない?
内側のメッキは落ちるからそこから錆びるし
ガス管をネジ継ぎ手で繋ぐのが最良だと思う

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 19:08:51.76 yPQDvkUv.net
>>436
418だが、そう思う。
敢えて単管で挑む猛者向けアドバイス。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 11:56:19.23 WXUiey/X.net
>>436
亜鉛を剥いで熔接すればよくない
一部剥げても犠牲防蝕

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 13:03:54.76 Fv6CX0yH.net
井戸ポンプが古いもんで水圧が弱いわ。買い換えようにもポンプって高価なのな…

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 15:17:08.86 ZmA4mgqf.net
ポンプの値段を1年間の水道代で割って何年分かを考えると・・・、
水道を全部井戸には無理だし電気代も掛かるんだよね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 16:38:41.68 vygiTSS4.net
>>440
微妙だよね
うちの自治体だと1800円くらい
ポンプだけなら5年で回収できる
うちは庭に水を撒いたりしまくるから元は取れると思うけど普通の家庭だとどうだろうね
井戸水の味とかに拘るのなら有りかも知れないけど普通に使うのなら水道でも良いかな
でもうちの自治体は水道の加入金が高いんで井戸にした
水道を引こうとしたら工事費入れて30万を軽く超える

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 19:03:49.26 rOvlHDfa.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これは使えるのかなあ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 19:05:38.92 3A7EYOhx.net
井戸の深さも認識しておかないとな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 00:31:10.65 xHpztF1x.net
水道と両方だとコスト的には合わないな。
自分は普段全部水道(水撒きも)で井戸は防災のために維持してる。
18mの井戸で水質もなかなかだけど
ちょっとマンガン多くて生活に使うとスケール付きそうだから毎日捨て水だけしてる。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 00:35:20.01 1nudnVYe.net
あんまり使わないんなら醤油チュルチュルのホース延長したやつじゃダメなん?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 01:34:51.51 xHpztF1x.net
ちゃんとした手動ポンプもあるよ。
けどそれは緊急用であってメンテにには電動が必要と思う
毎日一定量くみ上げないとイザって時に雑菌だらけだけど手動だけじゃ大変。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 12:40:11.40 g5pxe+xE.net
掘った井戸のメンテナンスはどんなことが必要てですか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 13:02:31.21 4M6RU6y7.net
砂取り器の清掃。飲用にするんだったら定期的な水質検査

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 13:13:21.62 g5pxe+xE.net
日常的に汲まないと中が腐ったりするのかしら?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 17:02:39.16 OlGswqlq.net
腐るとういう表現は大袈裟だけども飲めない感じだろうな。
気密が保てるくらい密閉してあればわからないけど。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 18:52:37.54 RDYnOoYP.net
緊急とかメンテ用ならエンジンポンプが
コストパフォーマンス良いよ
2万あればお釣り出る

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:05:27.86 kE97WAhZ.net
エンジンポンプなら停電になっても使えるし、
缶入りの長期保存が出来るガソリンも売ってる。
まあ、家は発電機もあるが。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:44:44.30 kWjaUpQg.net
エンジンポンプって自吸式はほとんどない
大量に汲み出したいのならエンジンが良いけど少量なら発電機と水中ポンプの方が使い勝手が良いよ
井戸替えなら時間は多少かかるけど水中ポンプでもできるし何かあった時にも便利

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 10:01:40.35 qoRtrW+6.net
自宅の井戸の手押しポンプが32のやつを使ってるんだが、お墓に35の大きい奴があったので動かしたら少し重いけども
大量に井戸水が出てくるな。
35は浅い井戸で使えば良くて、32は深い井戸で使うって使い分けすればいいのかな?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 06:19:08.82 LcMntHy4.net
うち井戸2つあるな15年のぞいてないな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 09:06:42.75 efcu9aLI.net
もう決してのぞくな
のぞけば目が合うぞ
水面に映る
何者かの目が底に

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 09:45:33.63 GTr/VVPd.net
VP25が地下6mに埋まっているんだが、
口径20のポンプに繋いでも水は揚がってくるのか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 12:10:08.90 t3Z4/Nii.net
>>457
接続さえできれば問題なし

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 15:16:10.48 1+R7rdzv.net
さあ、お盆休みに井戸掘るよ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 03:13:37.80 MMJq16iy.net
>>459
熱中症気をつけてがんばってね
良い井戸ができますように

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 12:15:56.18 kUTiz8hn.net
灯油ポンプでもなんでもエアを吸い込んでるとダメだな
1度水を吸い上げれば多少エアが入っても上げられるが電動ポンプには良くない
あとエアリフトって方法だと多少の汚水でも上げられる
ちなみに掘りかけの井戸を掘ろうとしたがドロドロでギブアップ
おまけに次の日から雨で水没しました・・・

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 13:57:28.92 tM7r2mui.net
俺は井戸に水中ポンプ使ってるな。
いちいちスイッチを入れないと行けないから面倒だけどよく汲み上げてくれるよ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 18:20:29.12 AR06IPdm.net
同じW数で、圧力タンクありと無しの非自動ポンプなら水の汲み上げ方に違いがあるのか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 19:23:36.07 rLU+Kbws.net
水中ポンプ、渦巻ポンプ、渦流ポンプとかの種類って事か?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 20:05:13.82 AR06IPdm.net
日立 W-P200X 浅井戸用非自動ポンプ
川本 浅井戸用定圧給水ポンプ【NR205S】
これを比べたら

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 21:17:13.70 rLU+Kbws.net
吸込側に違いはない
吐出圧力を一定にする仕組みが違う
前者は下部のタンクに貯めた空気を使う
後者は小型タンクにガスを封入している
どちらかといえば空気と水が接触しない後者のが衛生的

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 22:55:28.72 AR06IPdm.net
川本 ポンプ【CR206S】60Hz CR形 自吸カスケードポンプ 2極
これは圧力タンク有るのか無いのかどっち?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 23:37:41.62 SlOt2y+1.net
無い
NR205Sから圧力タンク(アキュムレータ)を抜いた感じ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 10:30:08.42 3CQPmHjf.net
お盆休みに井戸掘りしたよ
4mで水量はタップリだけどカナケ水
家の周りもそうらしい
もっと深く掘らんとあかんのか

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:39:52.50 CUxpFnHv.net
掘りたいけど土地が高いから深く掘らないと出なさそうで二の足。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 01:28:37.47 DZqyyzyU.net
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
URLリンク(www.crtonnoer.ml)

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 07:45:46.16 np64qwqd.net
掘ってるかい?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 09:50:12.85 YkX3Pc/S.net
中国製の怪しいポンプ買ってみわ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 15:17:42.42 MU0pF+IP.net
今度は打ち込みやってみる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 23:13:36.64 318+tegI.net
>>473
ヤフオクとかのポンプ?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 18:51:34.20 LGM37YYg.net
このポンプよさげ
逆止弁を上手く使って水自体をピストン代わりにしてるのかね
youtubeに動画もある
URLリンク(www.amazon.co.jp)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 19:15:27.54 QeXFhrXw.net
>>476
DIY版なんだから
それを塩ビ管で作るとかやってくれよ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 21:13:36.43 L1yrlwKr.net
昔の井戸、植物の根で埋まっちまった場合どうすれば
浅い井戸なので20年前は竹で突いて水路確保したが、ついでに木工ドリルで穴あけた
今度はもっと酷い感じで、地面から水沸いてる
業者かな?見積もり15万超えると思うので自力で何とかって
行き消えるまで無理だけど

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 06:09:58.38 FSoanhOh.net


480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:25:47.55 iwpubRXV.net
手押しポンプをモーターで駆動して電動化したい。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 12:56:52.73 fpUnP/5M.net
>>480
モーターの回転運動を、
手押しポンプの往復運動に変換ですね
(・∀・)ニヤニヤ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 14:35:26.77 dBh0zS6c.net
手押しポンプの良さが…

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 13:34:39.97 k6S0CUt2.net
はじめまして
自分で井戸を掘りたいと思っています。
しかし、知識がないのでお手数をお掛けするのですが、お勧めのサイトが有れば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 08:08:35.22 OEezBHJf.net
このスレの過去スレ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 16:54:00.05 U+sLW7fe.net
スレチかもしれませんが質問する所が無いのでご了承ください

東芝製の浅井戸ポンプの自動空気補給装置はネジを外して分解できる仕組みになっていますが
日立製の浅井戸ポンプは分解して中を掃除する事は出来ないんでしょうか?
日立製ポンプ自動空気補給装置
URLリンク(pumpya.ocnk.net)
東芝製ポンプ自動空気補給装置
URLリンク(iwiz-chie.c.yimg.jp)
よろしくお願いします。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 21:34:57.78 ZFKS8/5y.net
組み立ててあるんだから分解出来るんじゃね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch