[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料]at DIY
[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料] - 暇つぶし2ch800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 19:32:07.11 UR3ak5ZT.net
錆転換塗料やな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 08:07:22.61 pK4elZUa.net
>>それも高いな

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 20:01:47.71 fkFCapJS.net
コメリのシリコンタフで良いよ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 07:59:21.48 6GxPZ3x3.net
久し振りにモルタル壁塗りをした。下塗りは油性を使った。乾燥までに3時間(夏30度)冬は6時間、今は秋だから4時間ぐらいかな、そして上塗りこれは2時間以上経ってからと曖昧。9時開始、午後2時に上塗りそして4時過ぎに2回目上塗り。今回は範囲が狭かったから1日で済んだが
プロはどうしてるんだろう?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 10:38:18.14 gYG5bQDo.net
プロもそんなもんじゃね?乾燥時間は目安でしかないからなぁ。朝早めに開始って事でカバーしてるよね。
真夏だと激早だよね。1時間で次の作業が問題なく開始できちゃう。たとえ水性塗料でも。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 17:29:34.42 6GxPZ3x3.net
>>804
冬場は時間が有れば、シーラーは前日に塗っといて翌日は上塗り塗料だけで良いのか。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 17:23:31.54 8X8jQLjl.net
こんなんどこまで剥がしたら良いのか
取り敢えず浮いているところは剥がすが。凹みのゴム状は取れば良いんだが
URLリンク(i.imgur.com)

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 18:02:00.91 MmzGcWsV.net
水圧でブシャー!とやって取れないとこは諦める

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 21:13:00.15 PaFrSz6E.net
エンジンの高圧使えばキレイに取れそうだな

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 06:54:59.97 P+EDXaBf.net
6Mでは取れない、そうかスクレーパーの前にまづ高圧洗浄ですか

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 09:16:21.08 oP3pl9e4.net
Nグリッドブラシは良いぞ
ハンドディスクグラインダーに着けるナイロンブラシ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 14:48:50.46 ZojVSEY6.net
良いやつは車の塗装も剥がせるとか

812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 13:28:32.55 vUOKd87G.net
壁を高圧洗浄したら関係の無い鉄枠の塗装がいとも簡単に剥がれた。地の錆取り剤が見える。
壁用下塗り剤 水性ミラクシーラーエコがあるんだが、一応エポキシ変性特殊カチオン樹脂と書いてあるのでコレでも代用可能かな?鉄だけど

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 13:53:35.22 af39KF7p.net
前もそんな感じで適当な物を塗ったから高圧洗浄で剥がれたのかな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 14:49:42.31 vUOKd87G.net
>>813
かな?でもカチオンだからくっつくんじゃなーい

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 01:46:12.39 nQH1ZUOD.net
何買うか迷ってkurocker's の水性木部塗料にしたけどカインズのPBなんだな
安いけどニッペの木部水性とどう違うのか

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 17:08:15.36 J+lt2AW5.net
フィラー注文でこんなん来た、コレ使い切れないで余ると思うがどうしたら良いの?
大きなまあるい所から開くのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 17:26:38.20 ID81qWyA.net
中に大きなドロップがたくさん詰まってそうだな
ハッカ味が残るねん

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 12:41:14.99 ORAT+qOg.net
エスケーの美男性フィラーだな。ソフトクリームっぽいよ。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 13:30:41.74 /70YnyTp.net
イケメンフィラーか

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 14:12:54.24 0fiic8Me.net
パンチカーペット貼る接着剤替わりに使えそう

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 16:17:41.93 2rqJYdKS.net
そうだ、エスケーのソフトサーフSGだ
10センチの丸い蓋外れて又ハメられる?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 18:29:41.54 EIZoAiCY.net
こじって空けるから無理だと思う。
作業中はラップかけてた。余ったやつはペットボトルに満たしてとってある。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 18:33:24.31 EIZoAiCY.net
ちなみにドロップのふたを開けて数週間放置するとガチガチになるから、雨水のかからない場所でアマゾンのでかい段ボールにでも塗り広げて固めて捨てると良いと思う。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 19:27:55.64 2rqJYdKS.net
テープを貼って毎日揺すってても駄目?
コレ注ぐ時ってやはりドロップの蓋を上にして注ぐ?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 19:56:12.62 Q7L0u/Ye.net
>>824
結局、表面から固まり始めるから、たくさん残ってるうちは固まりにくいと思う。さっきのは使い終わった後の話。
流し出すのはドロップの下で大丈夫。でかいから、ゴポゴポしないよ。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 21:50:13.06 0fiic8Me.net
全量を最初からペットボトルに分け入れておくのもいいかも
自分0.5斗以上のペイントはそうして始末している
普通のペットボトルを切ったジョウゴで焼酎ペットに入れられるが、コツは必要
斗缶の底にへばりついたものをぬぐって先に使い、キレにぬぐえたら斗缶も何かに使える

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 22:09:21.91 2rqJYdKS.net
色々と有難う御座いました。先に使って余る分はペットに入れて、缶の残りはさらえて使おうと思います。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 22:37:46.83 Q7L0u/Ye.net
斗缶はセメントを少しこねるのに使えるかなと思う

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 22:42:43.89 Q7L0u/Ye.net
ちなみに数百円でペンキの保存缶4kg用とかが買えるから、高いペンキを買ったときは残しておくのに使えると思う。
15kgと4kgx2が同じ値段なら前者を買いたいよな。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 06:08:06.76 3NyU97aA.net
でも、段々ピチットと密閉してそのままの一斗缶で置いとくのは駄目なのかな?と思い始めた。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 07:53:44.57 pA8k8npD.net
缶の中の空気量の問題なので、中身がたくさん残ってるならまだましらしい。ギリギリまで空気を抜くと長持ちするらしいよ。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 12:52:37.66 8MNnlH7E.net
>>831
ソーカ、だったらペットボトルだね

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 06:37:40.42 CBP1I9ct.net
外壁を塗った毛ローラーはどうしてますか?
水性シーラーの時は何回も利用しているが
塗料は両方捨ててる、ローラーって少し高いんだな
洗えないことはない無いが

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 10:49:44.92 +1ppM5V/.net
外壁は塗る面積が広いからか、一度使うと毛が詰まったり摩耗してくるから捨ててる
ハンドルは他でも使えるから洗って残す

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 11:14:30.91 gqGAFZzV.net
え?洗って数回再使用しないの???水性ならいつも再使用してる。
同じ塗料限定だが。
油性の場合は段ボールなどに出来るだけ残った塗料を塗り移してから
薄め液染み込ませたウエスに包んで乾燥防止しポリ袋に入れ結んでおく
数日は同じ塗料限定で使えるよ。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 12:27:02.85 38e78nIw.net
外壁つうんじゃないけど、ローラーでも刷毛でも水性使ったあとはつどセッケンできれいに洗う 時々ソフランもする
油性使ったらローラーは溶剤馬鹿みたいに使うので、いちいち洗わずビニル袋でくるみ2、3日中に作業再開
終了したら捨てる
油性はペイントによっては(大抵)灯油で洗えるので柄や容器は灯油で拭き洗いする
油性使った刷毛も灯油で洗い、ラッカーシンナーで仕上げセッケンで水洗い

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 18:57:02.08 CBP1I9ct.net
水性ブラシとかローラーは何処で洗ってます?
洗面所だよねアマチュアは
汚れたら嫌だから私は表で洗うけど中々落ちませんね

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 01:33:45.71 Hg4/Kmzi.net
よくあるバケツに水くみ、汚水捨てる流しがうちの洗面所にある 刷毛洗いはそこで
ローラーやバットは風呂場で セッケンで落ちるよ
シンナーで洗うのはペンキ置き場になってる物置か外

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 19:52:07.39 3L/wKgDg.net
コンクリート壁塗りシーラーって前日に塗るって大丈夫ですかね。2時間以上開けろと書いてあったが

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 21:33:37.08 5Wt4XH/c.net
数日くらいは問題ない、数週とか1カ月開くなら止めた方がいい

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 06:57:00.19 tG3eD6JJ.net
>>840
はい、有難う

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 15:48:40.30 0q68Si9+.net
壁塗り、フィラーを塗りました。
最初塗る前にペットに取っとこうと思い漏斗で入れたが詰まって出て来ない
色々試したが、兎に角先に塗った。
マスチックって薄いと飛び散るし、浸透もし難いし、毛ローラーに変えた。
最後余ったのを普通のペットの口を繋いで何とか保管に成功。
塗るよりコッチの方が疲れたよ
URLリンク(i.imgur.com)

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 16:38:13.91 pB6tVY26.net
あのドロドロのをよくペットボトルに移せたと思う
飛び散ったのも垂れないしwエア抜きするのも大変そう
口の広いペンキ缶の方が良かったんじゃね

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 17:52:48.82 cSXsUi/u.net
でっかいポリ袋にいったん入れて口を結んだら
端っこ切ってケーキの生クリームみたいにニュ~って出すと
小分け楽よ。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 21:53:13.47 c6mgvu4n.net
粘度強いから普通の漏斗じゃ通らんと思い
焼酎ペット+ペットボトル製の漏斗提案したがやはり苦労したか
空気が抜けないとゴボゴボ言うし漏斗が深くないとあふれる
ジョイント式漏斗自作はペットのキャップ2個に大きく穴あけ、銅線で縫い合わせ継手とし、細チューブ差し込み空気抜きする
フィラーはわからんが、ペイントは冷えて流れないので冬は詰め替え前に室内取り込み暖房そばに置き逆さにし、時々揺すり回転
あるいは日なたにおきあたためる 

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 06:37:01.91 8I/czyiu.net
塗るよりペットに詰め替えるのに疲れ果てました。
でもこのママペットごと固まるんでわ?との危惧が

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 14:37:08.49 eP86rLmn.net
フィラーでは埋めきれませんでした。パテだったのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 14:52:05.12 K99nVazt.net
ボンタイルってやつだな

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 21:14:25.06 eP86rLmn.net
>>848
コレの補修って塗でどうやんの?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 21:59:26.03 AAbgEbce.net
>>849
元のデコボコ模様は専用の吹き付けガン使うから素人に再生はムリ
URLリンク(www.protimes-souken.co.jp)
ソフトクリームは厚塗りができるから、とにかく塗り重ねて古い部分と高さが同じくらいになるまでやってから上塗りで終了で良いのでは。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 22:02:02.94 AAbgEbce.net
>>850
もしくは、砂骨ローラーみたいなやつでソフトクリームを塗ればデコボコがつくから、ソレで満足するしか。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 23:56:36.74 EP6AezdQ.net
正常な凹凸面の型をとって
そいつにフィラーなり骨材塗料押し込み、密着させ硬化

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 06:58:04.05 r5QL5Z0n.net
ソフトクリームの厚塗りが思ったより上手く行かなかったのが敗因かな? 砂骨ローラーもやったけど模様がイマイチだったが、アレって何とかローラーで山を潰すんかな?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 11:27:10.37 PCuzs6pF.net
外壁塗装、今度はコーナー部分が、散水ホースとの接触で剥げてきた。コーナー部分って塗料を特別に厚盛するの?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 18:44:38.53 Irh5HXbk.net
塗った塗料とフィラーの一斗缶が有って僅かの残がこびり付いていた。燃やしの焼却炉にするので、最初の猛烈な異臭は困るので剥がしたが塗料は面白い様に取れたが、フィラーはアカンね結局缶を潰して廃棄した。水で洗っといたら良かったんだけど量も多いし出来なかった。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 19:00:35.34 3o5Rwuu8.net
>>855
皮すきで削ったらそれなりに取れたよ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 13:04:28.66 Nym1O+OH.net
>>848
古いボンタイルをやめて別の塗装をしたいのですが塗装はどうやって剥がすのがいいですか?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 13:29:19.22 iB0NH6AU.net
>>857
こういうのが見つかりました。
URLリンク(realestate.yahoo.co.jp)

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 22:09:34.86 FRo2J1Je.net
>>858
有難うございます。参考になります。
質問者と同じくジョリパット仕上げに挑戦したいと思います。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 12:08:55.94 SUbm/Brc.net
剥がす用にはオルファの「鉄の爪」がかなり良いから
安いし持って損はないよ。
色々マルチに使えて「薄刃」って便利だなと思う。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 07:41:17.93 c89246g2.net
壁塗りをします。天気が、今日は晴れで明日は雨みたい。今日下塗りシーラーフィラーを塗って、雨の明日を飛ばして明後日に本塗りって何ら問題は有りませんか?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 09:45:35.99 seZrS5xd.net
ウッドデッキのスレに書いたんだけど、こっちのがいいのかな
ウリン材のウッドデッキがあって、5年振りくらいに塗り直すために
前の残りのインウッドを使ったんだけど、全然足らないから買おうとしたら、今はもう売ってないんだな
しょうがないから違うの探して、カンペハピオ 油性木部保護塗料ってのを買って使ったんだ
塗り心地はそんなに変わらんくて悪く無いじゃん、って思ってたけど、今日雨が降ったからデッキみたら水弾きが全然違うんだよね
インウッドの方が圧倒的に弾く
弾けば良いってもんでもないだろうけど、やっぱりインウッドが欲しいんだけど、どこにも売ってないの?
スーパーウッドステインも気になってるんだけど、他にもこれ良いよ!なんて物ある?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 21:18:32.39 efAwR6Ro.net
キシラデコールじゃね

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 07:57:01.02 smrgdzNa.net
フィラー黒いズボンに付いて白くバリバリになってる。何で落ちるのかな?お湯をかけてみよう

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 08:18:48.87 eCqVtfD+.net
鉄柵塗で旧塗装が残っている場所どうしましょう?
しつこく剥がせばそりゃ剥がせるけど
全面錆止め+上塗り? 

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 10:13:38.28 c2ON/DcS.net
サビ無しでしっかり付いてるところなら
ワイヤーブラシとか研磨剤付いたタワシでざっと表面こすって足付けしたら上塗り

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 20:37:17.34 eCqVtfD+.net
>>866
高圧洗浄でめくれるのは論外?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 11:41:02.38 l7NOkjiX.net
ソリャ皮膜浮いてるやん。
上から塗っても旧皮膜ごとぺりっと剥がれるオチが待ってる予感
とりあえず>866案に賛成だが。これで最悪の場所は剥離できる。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 16:51:10.96 vDZdEhzw.net
カインズブランドの水性木部塗料
塗った感じは悪くないのに缶のフタ柔らか過ぎて開ける苦労がハンパなかった

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 20:50:07.88 ujPLDMNF.net
爪が6箇所くらいあるやつかな
ぴったり嵌まるマイナスドライバで順序良くちょっとづつこじる

871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 10:51:05.09 wQNWu68X.net
水道用とかコイン互換とかの横幅がやたら広いマイナスドライバ使うと楽だよ

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 15:56:10.51 BbCQJ7ze.net
>>870
>>871
ありがとう参考になります

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 14:51:57.69 h4q97Fye.net
今は杉羽目板外壁で汚い赤茶色の油性ペンキがはがれてて、乞食バラック仕上げになってるんだけど
ペンキ剥がさずこの上から油性のキシラデコール塗ったらどうなんの?
外壁ひろすぎて足場組む金もないしちょっとブラシで掃除するくらいの下地仕上げで
上から塗りたいのだが

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 15:34:08.81 jfOYiiKY.net
ペイントの剥げたとこだけキシラ吸い込む
今の下地木が灰色になっていて、赤茶&灰まだらの状態なら
キシラで赤茶&黒茶まだらになる
おまじないにキシラ塗ってから、隠蔽率の高い顔料の普通のペイント塗っては

875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 15:57:35.43 h4q97Fye.net
あーやっぱり油性と言えどペンキの上にはのらないですよね
色はキシラがはがれても目立たないように木部が退色した色と似ているブルーグレイとかにする予定でした
結局木部外壁で防水を塗料でやってるわけじゃないからほっといても良いんだけど
見た目がね…w
まー可能な限りはがしてからキシラ塗るか、ペンキが完全劣化するまで待つか
既にはがれてる部分もあるから後者だと既にはがれてる部分の木部の紫外線劣化も進んじゃいそうだけど

876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 16:16:14.90 rssC/+LY.net
絵を描くのだ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 18:17:44.46 h4q97Fye.net
あーキシラデコールよりガードラックアクアの方がやや性能良いのか
でもガードラックアクアが半造膜というところがひっかかっている
半造膜だとペンキのようにめくれてきたりしないのか、また上から塗りなおす時に問題にならないのかというところがわからない
少なくともキシラデコールであれば塗膜がほぼ無いため下地を剥がすなどは無く
上塗りすればいいみたいだが、そこらへんどうなんでしょ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 18:31:04.95 h4q97Fye.net
自己レスすみません、やっぱりぬりかえの事を考えるとガードラックで一度塗ると塗り替え時に
半造膜か造膜タイプしか選択できなさそうなのでキシラにしよ
すでに油性ペンキが塗られている状態ではあるんだがw

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:27:32.50 lVo59IYe.net
ペンキ上からキシラぬってみたけど、事前情報通り全くのらんかったw
黒キシラはまあまあのったんだけど、あれは顔料が濃いからかな

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 04:39:10.80 StFhRp2j.net
足場を組まずに屋根の塗装できないか考えてる。
古民家のトタン屋根なので角度が急です。
ガラス清掃用の9mの棒の先にローラー取り付けて、サビの上から塗れる塗料を塗ろうかと思うんだけどどうだろう?
2mの脚立使えばいけそう。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 11:10:10.68 3a4AlyIW.net
清掃もさび取りもしないで塗る塗料なんてロクでもない結果しか想像できないなー

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 12:36:39.12 k8Gg1INL.net
瓦棒の辺りはどうするかが問題
防滑靴の屋根プロをはいて上るといいよ。濡れてても滑らない。ケレンした塗装の粉がのると滑るけど。後は親綱張ってロリップでぶら下がる

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 08:32:15.66 UblLyErp.net
なるほど。
たしかに掃除してから塗装したいです。
棒の先にヤスリつけふかな。
インクはアサヒペンの錆び取り不要の使う予定です。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 22:23:48.59 68TJMMJ+.net
サビの上から塗れる塗料もぼろぼろのサビは落としてから塗れって書いてある

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 00:15:32.55 0Ww1/pRp.net
9mの先にローラーとかワイヤーブラシ付けたとして
力が入らないし塗料付けて塗るとか無理だろ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 03:19:14.23 DWzrKKGW.net
地面ならともかく身動き取れない梯子上で長い柄では持て余してどうにもならんだろね
電動でペイント自動補充するやつでも使うんだろか

887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 06:53:26.59 Xq+bXoGz.net
ローラーの中にインク積めるやつを使います。
錆はボロボロするほど無いので雨の翌日にそのまま塗ったります。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 23:52:41.59 rFdnP0/i.net
屋根の上登る時に動きやすい履き物はやっぱり足袋かな?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 07:56:31.19 MXqhECtM.net
ホムセンで売ってるスポンジローラー洗ったけどなかなか乾かないな
握って絞って、新聞紙に包んでまた握ってなんとか乾いてきたけど、
一番早く乾かす方法は天日干し?

890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 11:14:49.33 D48esJy3.net
浴室のポリプロピレンの椅子なんだけど、プライマーと色を塗装した後
防カビ剤が入ってるクリヤーとか吹き付けたいんだけどそういう塗料って無いかな?
防カビのコーティング剤ならあるけどすぐ効果無くなりそうだし、
あとは防カビ剤入りの塗料は色付きの下塗り塗料しか見つからなかった

891:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 12:58:12.70 cnNlNh1T.net
>>889
天日干しつうより重要は風通し いずれにせよ戸外だが、
水性塗料を水洗いとして、屋内であれ2日もすれば乾くのでは
翌日使いで湿気っていても気にせんし、乾いていないと気分悪いなら複数用意しておく

892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 16:10:18.21 MXqhECtM.net
>>891
ありがとう
スペア多めに買ってきた

893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 14:59:54.52 9tymVIc7.net
だいたいDIYは水性ウレタンで各方面統一見解されてるけど
どうも水性は出来栄えが安っぽいんだよね
なんでかな
溶剤は浸透性が高く濃淡出易いせいで何となく高級感出るんだよな
ニスも水性はベタっとした感じでプラスチックみたいな質感だが
油性は適度にムラが出来るのか質感がどこかガラスっぽい
刷毛なんて安いし使い捨てにすれば出来栄えは油性が断然格好いいしおすすめしたいわ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 19:09:24.06 bPOmjDa5.net
築50年の雨戸の木製敷居はステイン?でOK?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 00:12:45.95 vhvGUsYN.net
>>893
俺も油性派なんだけど、今の車の塗料は水性なんだよね
車のは全く見分けつかない
DIYの塗料は何故なんだろうか?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 13:27:00.43 BQ4BNdJs.net
5年ほど前に塗った箇所、綺麗に剥がれかけている。
昔の塗料ごとくっ付いて剥がれた感じ
他の箇所は見た目はOK
面倒やな~
URLリンク(i.imgur.com)

897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 14:13:31.03 Hsb0jMVA.net
これだけ剥がれたら残りを剥がすのも楽そう
全部剥がせば次の塗装はしっかり塗れて長持ちするんじゃね

898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 16:06:11.01 mf8dbzgS.net
なかなか剥がれないところはガッチリ食いついてる下地なんだと思えばいい

899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 16:14:48.21 BQ4BNdJs.net
剥がして、ワイヤー掛けて錆止め塗って本塗りか~
サビ止めは省略しようかな

900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 16:37:27.54 f/8uiszm.net
前も赤サビ塗ってるじゃん 安いんだしゴタ塗りすべき
前はピカピカの新品だったのかな?最初は表面ツルツルで足つき悪くてこんな風に剥がれるね
錆びて荒れたから赤サビ塗料の付きいいはず

901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 16:39:29.08 f/8uiszm.net
裏が赤いのは下塗りしたのじゃなく旧塗装か

902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 07:00:25.55 h7JU0ovX.net
>>901
そうそれ、前は赤っぽかった
ところでゴタ塗りって?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 16:02:39.78 mP408iVV.net
ゴテゴテと厚く塗る
なんつか風雨砂埃温度変化で微細にでも磨耗、傷がつくとそこから腐るので
下塗りをしつこく塗り重ねたい

904:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 12:40:29.93 emAE0hMd.net
外部用油性ニスで塗った小物、
雨は当たらないが日当たり、冬の湿度高めのビニールハウスに置いといたけど、
1年くらいで黒い汚れと日焼けが目立つようになってきた

905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 20:06:58.02 GJ0q6jh+.net
せめて10年は持って欲しいが理想は20年
油性ウレタンとか強そうで期待しちゃう

906:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 10:32:55.00 HcL9ry6X.net
ウッドデッキ用に買ったウッドガード(油性)が2リットルくらい余ってしまった。来年また使いたいんだけど、良い保管方法知ってたら教えてください。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 14:00:33.72 Yjj78jsA.net
ペットボトル
キャップは1年ごと交換

908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 19:14:56.35 Q4qRNJsv.net
ふう二階の鼻隠しを塗り終わった、明日は一階
デカい家も考えものだな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 01:50:11.80 YMEkInyI.net
ミルクペイントとウォーターミルクペイントは中身は別物ですか?
ウォーターミルクペイントの販売メーカーの取引先リストにターナーが入っていました

910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 21:34:04.90 anHb15m/.net
もう何十年と放置のコンクリートのベランダ防水を
やりたいんだけど、ウレタン防水が1番簡単そうだね。
でも35㎡も有るんだな。材料何が良いですか?
作業少しづつやるって可能? 1/3づつプライマー、上塗りとして全部やったら2度塗り目とか

911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/24 07:55:28.87 w0HSliLK.net
URLリンク(twitter.com)
1330~1745
ベランダの洗濯物のところに屋根付ける為に木材運びや鉄筋のサビ抜き、ペンキ塗りなどをする
鉄筋のサビ抜きとペンキはほぼ一人でやったが、わりと簡単だった
木に塗る方が水性で穴によって量が違ったり大変だった
1130~1330はあらかじめ寝といたりしてたから案の定WEBやれてない
(deleted an unsolicited ad)

912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 20:50:07.31 B3BPND25.net
全く塗装の知識がありません
参考になる動画やサイト、アドバイスお願いします 仕上がりはそこそこで大丈夫
URLリンク(i.imgur.com)

913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/31 10:56:13.65 rdErSko5.net
>>912
化粧プレートでも貼ったほうがいいんじゃないの

914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/31 13:18:41.45 rVYEyw+g.net
>>912
何がそこそこで大丈夫だよw
仕上がりがどうなるかは100%お前次第だろアホ

915:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/03 12:23:06.62 AspyybNH.net
>>912
木工スレとのマルチですね

916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/03 19:28:00.93 hhOHfUxX.net
>>912
人にもの聞いておいてそこそことかぬかした上にマルチかよ
本当に人間のクズ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 19:19:34.10 niuBQRFr.net
人にもの聞いておいてそこそことかぬかした上にマルチかよ
本当に人間のクズ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 07:58:32.05 PZFvoffv.net
ベランダ防水工事やりたいんだけど、余りDIYでは無いのかな?ホムセンにも材料余り置いてないし
どっかに参考になるスレッド有ります?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 12:17:03.01 zezipq/m.net
どこのどんな素材をどんな防水でとか詳しく書かんとわからん
ベランダったっていろんなのがあるし

920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 19:14:22.91 N47+k11s.net
>>919
そやね、30㎡程あるモルタルのベランダ、過去何回か防水処理がしてある。20年程経つので自分で防水工事をしたい。下地万能のウレタンなんかはどうかなと思う。
でも1液の材料が高価。比較的安いニッペなんかにある簡易防水はどうじゃろな?シーラー塗って簡易防水材2回ほど塗るとか 兎に角安価でどう言うのがオススメかを聞きたい。業者に頼んだら高いかな?

921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 09:48:42.66 2Im5EkvU.net
イヨイヨ、ウレタン防水をしようと掃除している。昔の防水でシリコンシーラントを塗っている所があるが、多分そこは接着しないだろうな。こんな場合どうするのかな?
プライマーを塗って上からウレタンコーキング剤を重ね塗りその上からするのかな?誰か教えて

922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 07:00:45.37 rUu/uHlc.net
ルーフバルコニーに防水材を塗った。重ね塗りで乾かしている時に雨が降った。水溜りの箇所が1箇所有って
次回重ね塗りの時に、垂らすほど多い目に塗ったが
マダマダ取り切れない。どうしたら良いのか?
補修クロスを重ねて塗れば良いかな、と今考えたが
気にしないのが1番かな どう?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 09:13:58.02 +UthgT1m.net
自転車のカゴ(金属)にラッカーシルバー塗ってピカピカになったのは良いんだけど、
シルバーだけじゃ塗装がすぐ剥げてくるんで、
同じメーカーのラッカークリアー塗ったら塗膜が混ざって薄黒くなってしまって泣いた
ラッカーの上からラッカーてダメなの?
乾燥時間はシルバーが昨日の15時頃でシルバーがさっき8時半頃なので時間は十分空けたと思っていたんだけど…

924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 09:18:31.47 +UthgT1m.net
あれ、でも透明クリアーだから色が混ざったという表現はおかしいな…
でもピカピカの銀から鈍い薄黒い銀になってしまって…
一体何でこんなことになったんでしょう?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:27:14.04 vk43nsS9.net
油性の上に水性で塗るとかウレタンで塗るとかすれび下に塗ったのが
溶けたりしないんだけどな

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 14:33:59.67 +UthgT1m.net
今になって色々調べてみたらウレタン最強らしいですね
ただウレタンは結構高価らしく?
エナメルはどうですか?

927:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 16:16:14.01 +ANLTtCP.net
今から塗り直すってこと?
そのまま上から?それとも剥離してから?
コーナンとかで売ってるカンペハピオのシリコンラッカースプレーは
結構タフだし安いしオススメだけど

928:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 22:11:43.31 cw2HDnPv.net
スレリンク(diy板)
こっちのスレの方が昔から居る住人も書き込んでるから一度質問を閉じてそっちで聞いたら?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 17:01:42.34 elGt7XES.net
ラッカー系のシーラーやニス塗ったあとの刷毛を洗うのに薄め液がない時、
台所洗剤を刷毛にビュッとかけて暫くコネコネしてやってから流水で洗う
これを数回してやると毛が固まることなくまた次も刷毛が使える
洗剤つける前に水に濡らすと白く固まり始めるからそこだけ注意
真似していいよ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 14:38:57.58 z79r1nsw.net
ボロいりんご箱貰ったんだけど塗装するならワトコオイル以外におすすめありますか?
室内で使用したいので体に害が少ないやつがいいです
布で塗るブライワックスなどは凸凹したりんご箱には向いていないですよね

931:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 07:15:56.23 J69wnguR.net
>>930
室内で使用するのなら
じつは、油性塗料の方が害が少ない。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 22:49:41.94 0x7RlASt.net
>>923
自転車のカゴはプラスチック製にしたらすべての悩みが解消した

933:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 23:25:06.77 57UR0Fdl.net
>>923
ラッカー塗ったあとに半乾きの状態でクリアー塗らないと駄目じゃなかったっけ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 09:03:17.82 nsz6L+yj.net
築古の木造の階段が汚いので、何かで塗装したいのですが、どんなペンキ?ニス?を使えばいいてますか。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 08:38:59.04 gpQtzY8L.net
塩ビパイプを塗装したいと考えているDIY初心者です。
屋外使用ですが、パイプにヤスリがけ、ミッチャクロン塗布、アクリル系スプレーの順で良いもんでしょうか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch