【究極の】自宅新築をセルフビルドで5【DIY】at DIY
【究極の】自宅新築をセルフビルドで5【DIY】 - 暇つぶし2ch250:秩父
15/10/21 21:17:06.86 gU/ZaHOm.net
秩父です。
まだ作ってました(笑)
地鎮祭から5年6ヶ月。
ちょっと、遅れ気味ですね。
本当は長くて5年と思っていたのですが・・・
4年目あたりで気持ちが、ちょっとダレました。
なんとか、この冬に引っ越したいと思います。
ブログも、怠けてましたが、また頑張ります。
>247
カネシンの大引受け金物をとめるのは、
本来はZN65の釘ですが、
我が家では、施工が面倒だったので、
長さ65mm径3.8mmの木工用ビスを使いました。
在来工法用の金物は、箱買いだと
一個あたりが安いので、家一軒建てるならオススメです。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 00:17:15.05 dd+i77ZL.net
まだ作ってたのかなんて言ってゴメン。セルフビルドなんだから、マイペースで頑張って下さい。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 00:50:15.11 xRbZpnu8.net
>>250
247です。ご回答ありがとうございます。それって、普通のコーススレッドですか?
たしかにコーススレッドはシンプソン用のビスに比べて大幅に安いですね。
ただ、私の近くの2つのHC(県内では大きさでは一番と二番)には、頭の形状が皿の
ものしかないのです。せめてトラスとかナベがあれば良いのですが。
秩父さんがお使いのものは、頭の形状は何ですか? もしかして皿のものをそのまま
使っていますか? 実用上、大きな差はないとは思いますが、金具に平たく密着するもの
の方が強度的に強いような気がしますが。
シンプソン用のものはバカ高いですが、通販で買うとけっこう安いので千本単位
でまとめ買いして利用しています。しかし、65ミリとはかなり長いですね。
私の使っているモドトラスのは40ミリもないです。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 00:53:22.36 xRbZpnu8.net
ちなみに、このページの一番下の写真を見てコメントしています。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 08:07:58.77 Kn11RFZq.net
木ねじの場合ナベは丸頭って呼ぶんじゃなかったか

255:秩父
15/10/22 10:09:48.19 XmniNCwr.net
>>251
お気になさらずに(笑)
友人、親戚、仕事関係、会うたびに言われてますから。
次に年賀状で、引っ越し報告したいですね。
>>252
コーススレッドより細い木工用ネジです。
スリムビスとか細ビスなんかの商品名でHCで売ってます。
コーススレッドだと、この金具には軸が太いので。
ネジの頭は皿です。
見えるところでもないし、引き抜き方向に強い力がかかるわけでもないので、
これにしました。
柱や筋交いの接合金物には、四角穴の専用ネジを使ってます。
長さは、いちおう指定のzn65釘に合わせました。
もっと短くても問題なかったと思います。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 12:09:36.76 uHJb4Or1.net
金物に皿ビス使っちゃだめだよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 12:39:15.14 zXIPfZn9.net
仕事しながら家建ててるんだもの
十分凄いことをしてますよ
秩父は良いところですね
嫁の実家が秩父なので年に何度かお邪魔してます
陰ながら作業が無事に出来るよう願ってますよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 12:59:48.12 G+7Sxxbv.net
>>254
厳密に言うとナベと丸頭は違う。が、かなり近い。
木ねじではナベはあまりなく、丸頭の方が多いと思う。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 22:40:12.71 h7niKONj.net
>>256
なんで?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 23:39:18.34 kZUfLSfr.net
>>259
俺も良いビスが手元になくて皿のコーススレッドで代用したことは
あるな。でもそれは物置みたいな仮の小屋で、材料も全部あり合わせ
だったからそれで良かった。自分が住む家なら、ちゃんとしたビスを使いたい。
具体的な数値は分からないが、やはり、トラスなどのネジだと金物が
木に密着するし、強度は違ってくると思う。

261:秩父
15/10/23 19:43:32.63 qsxJOrsu.net
ネジ頭で盛り上がってますね。
今回の大引取り付けの件ですが、
手元にある「フラット35仕様書」では、
いくつかの仕様が載ってますが、その中で一番ランクが下そうなのが
「土台側面に受け材を取り付け、その上に大引を乗せて、75mmの釘2本斜め打ち」
となってます。
それよりは、受け金物プラス65mmビス10本の我が家の方が、ましかな?
と考えております。
うちも柱や梁、筋交いなどの構造材につける金物は、
正規のビスを使ってますが、
大引には、それほど大きな力はかからないし、
最悪壊れたとしても、床が抜けるだけとの判断です。
推奨してるわけではないので、皆さん各自でご判断ください。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 20:17:06.12 m56lrWYB.net
釘とビスでは壊れ方が違うからね。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:55:05.38 z8jsctgp.net
>>256
ホームセンターなどで売られている金物、穴が座グリ加工されている物もあるけど
その場合も含めての話?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 23:01:21.28 QuGrtnfV.net
座ぐり加工されていればよいけど、写真の金物は厚さ1ミリ以下だし事実
されてない。この厚さだとされてるのはないはず。シンプソン金物などだと、
座繰りの代わりにプレス加工されてるのがあるね。それなら皿でもOK。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 23:38:50.19 2jJg/LFi.net
秩父さんは頑張っていて応援したいけど、大引きはそれなりに
大きな力がかかるし、そんなところで安いビス使って手抜きとか
して欲しくないな。正規のビスを使っても何千円も変わらないと思うし。
自分が住む家なんでしょ? 自己責任といえばそれまでだけど、
あなたのファンはたくさんいるし、模範となるような建て方を
してほしいな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 23:54:55.05 dXD+b4vs.net
>>265
バカじゃね?
大きなお世話。
やり方、手の抜き方、こだわり方は人それぞれ。
それを言うんだったら、おまえが>>265みたいな小学校の学級会レベルの
幼稚な倫理振り回さない、「模範となるようなレス」をまずしろやボケ。
なんでこんなバカがいるんだろうねえ、、、

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 00:04:08.17 3ea5n+NW.net
なんか、ひとりだけコドモがいるようだねwww

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 01:34:52.18 83k3at9B.net
266は某スレで叩かれた例の人でしょ
クズはどこに行ってもクズ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 04:13:22.67 VUP1N3n7.net
どうみても266のファビョったレスより265のレスの方が「模範」に
見えるんだけど。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 06:22:37.95 ftJyYt9l.net
自演乙

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 07:34:00.26 FGev157v.net
>>250
引っ越したときすでに築五年の物件かー
それも考えものだなー

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 08:40:43.72 OETTCQNF.net
頑張って2chに出てきたら色々ケチ付けられて、秩父さんのメンタルが心配
俺みたいな何言われても気にしないクズならいいんだけど、なんかいい人そうだし
まあ一理ある指摘などもなくはないので、適度に参考にしたりスルーしたりしながら駆け抜けて欲しい

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 09:24:58.22 r1+hX2D4.net
どうみても>>265がバカすぎだろw
なんで模範になる義務があるんだか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 09:30:01.05 cPy3kzb8.net
きもいね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 12:30:23.84 01zbEPTE.net
265だけど、266=273のしつこさときたら(笑)
誰も義務とか書いてないし。ここでは希望を述べることも出来ないのかね。
>>270
一晩中起きて自演できる君みたいにヒマじゃないんで(笑)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:32:47.79 S+9Dau/G.net
構造材じゃないし金物でも問題ないんじゃね?
下は束で受けてるから釘頭が影響するとも思えないよ
仮に仕口にしても材の1/2-1/3に削るからね
ただ排水管の吊り下げ支持は天井内で使われる手法でビックリした
気になる点は床から出る架橋ポリの付きだし長さ、引っ張れば出るんだろうか衛生器具の承認図を確認した方が良いかも

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:40:19.84 D129gHbz.net
秩父さんは手探りでやってる、いわば「素人」
その試行錯誤ぶりを見るのもひとつの参考に
なるのでは? 間違い探しみたいでおもしろいし

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:54:31.76 S+9Dau/G.net
まあ世間に出てるxx万円で建てる家ってのはセミプロの人が多いから
完全素人本を出せば買うかも

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 18:56:09.98 eu7UG8WH.net
模範にもなるし反面教師にもなる、それが秩父の人

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 19:18:02.95 2ZJe84qA.net
1つ言えるのはこのスレで何もしない、するつもりだけで的外れな批判しかしない人よりは尊敬できるよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 23:39:45.96 1aS7LnHa.net
>>280
拳さん、良いこと言うねぇ!

282:秩父
15/10/25 00:17:56.58 eInHtDLm.net
いや私の話で、もりあがってしまい、
すんません。
同じ金物でもメーカによっていろいろあり、
ネジ穴にザグリ風の受けを作って、指定ネジが皿頭のものもありますが、
今回話題の金物は、指定がn65釘なので、当然ねじ穴周辺は平らなままです。
そこに、皿頭のビスを使うのは、セオリーに反しますね。
使ってて思ったのは、皿頭だと、ネジ穴の中心に正確にネジを打てないと、
最後の最後で、皿部分がネジ穴に干渉して金物が微妙にズレるんですよね。
ってことで、強度もそうでしょうが、やっぱり使わない方が良いです。
ただ、負け惜しみではないですが、すでに床板まで完成し、
その上をどたどたして思うのは、
この先、n65釘でなく、65スリムビスを使ったことが原因で
この床が崩壊することは、まあ無いだろうなってことです。
推奨はしませんし、威張っていうことでもないですが、
結果としてこうなったってことでご勘弁ください。
ただいま、私はユニットバスと給湯器の施工で頭がいっぱいです。
一昨日発注して、来週末に届くらしいんだが、
頼んだはいいが、どうやって施工するか???
人大の浴槽に50mmの穴をあけるには、やっぱり高価なホールソーを買うしかないですかね???
あと、土台下のパッキンが通気タイプなんだが、断熱を考えるとふさぐべきですかね???
悩んでおります。
>>276
引っ張っても出なかった。。。
あそこ、苦労しました。
その後、何とかなってます。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 00:48:04.23 Zm/R3zys.net
完成後に一冊の本にしたらいいよ。
その手の本は最近いくつも出ているけど、
多少は売れると思う。
頑張って!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:01:00.52 fiPofkFw.net
>>282
ユニットバスと給湯器は付属の工事説明書通りで良いんじゃね?
先にメーカーサイトで落とせるかも
ただユニットバスの浴槽、フロアパンは重たいから大人二人以上は欲しい気がする
周囲のフロアは無い方が作業しやすいよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:12:11.38 fiPofkFw.net
フロアパンを決めたら後は比較的簡単かも?
パンは窓から寄りを決め(離れすぎてると窓サッシに額縁が届かない)、床仕上げ高さと入り口の見切りが合うように脚を調整して納める
微調整は水平器を使う
換気扇穴の壁開口は110有ればアルミフレキが通るよ、高さが分かれば先に開けといても良いが後の方が確実かな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:22:42.94 1DBUAOsq.net
基礎も自分でやるか、そのやり方が細かく述べられていると
良いんだけどね。ずっと前に出た「日曜大工で我が家を建てた」
も同じで、その部分はプロに頼んでいた。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:26:01.78 fiPofkFw.net
人工大理石の物が解らないが樹脂なら殆どの種類のホールソーで空くんじゃね
1つだけだからバイメタルで行けると思う
追い焚き金具で隠れるならドリル小穴の連続で丸くするのも有りかも
基礎の連結部は水切り板を着けるんだろうが寒冷地は内部をどうするのかは知らない、暖地はそのままだよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:28:39.92 fiPofkFw.net
確か追い焚き金具の高さは給湯器の説明書に載ってるはずだから先走らない方が良いかと思う

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:32:33.38 fiPofkFw.net
給湯器のリモコン取り付け穴も同じく
壁パネルの窓開口以外はバス完成後の方が失敗が少ない来はするよ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 05:45:23.24 QJaHQXtX.net
>>279
そんなの誰でもアタリマエ。
2chの書き込みを模範的にして欲しいとか、バカすぎでしょうw
最近は便所のラクガキ書くのも、ラクじゃ無さそうで、、、w

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 10:52:21.92 TdS35kTA.net
みんなで秩父の家に遊び行こうぜ!!!!!!

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 11:28:01.41 I1s8UG+x.net
>>264
関係ないけど厚さ1mm以下の金具ってなんかペラペラで信用できない。
最低でも2mm以上の物使う。

293:秩父
15/10/25 18:14:51.85 vDCHDSz6.net
ユニットバス情報、ありがとうございます。
昨日、メーカーのサイトから施工説明書ダウンロードしました。
セルフビルドは、初めての作業が続くので、
下調べに時間がかかります。
うまくなる頃には、その作業は終了なんですよね。
やはりフロアパンの水平出しが大事なようですね。
友人を呼んだので、頑張りたいと思います。
終わったら報告します。
ホールソーは、この一回しか使わないので、
287さんを信じて安いバイメタルのを買ってきます。
土台下の通気パッキンも、そのままにしました。
あと、どこの穴も、じっくり説明書読んでから
あけるようにします!!

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:36:08.55 OBVITmSF.net
後の注意点はホールソーでの穴空けはドリルドライバー、クラッチ付きドリルが向いてる
インパクトしか持ってないと予想するが、その場合は簡単に引っ掛かりカリカリして回転しないから
カリカリしないようにジックリ刃を充てると良いかと、しかしジックリしすぎてセンター穴が拡大するときれいな穴が空かない
センター穴が可笑しくならない限りは上手く行くと思うよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:44:33.96 OBVITmSF.net
まあ経験の無い作業の前には端材でためし空けして感覚を掴めば良いかと
特に高価な部材の場合は
木材の粘りと樹脂のそれとは違うが感じは掴めるかと
住設関係の説明書は良くできていているが、それぞれの関連性はあるから事前に目を通した方が戻り作業や失敗が少ないよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:49:47.04 OBVITmSF.net
ユニットバスとキッチン周りは重量と幅があるから搬入路の計画は必要かも
よくある失敗はサッシやドアに当てて変形、傷とかフロアに傷などは予想できるよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 00:30:48.15 i6vLu+2s.net
>>290
いつまでもコドモでいられる君がうらやましいよwww

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 00:37:53.40 Lf4aQ0Qi.net
>>292
そう思う気持ちも分かるが、要は用途次第だと思う。プロが使う金物にも
1ミリかそれ以下の金物はいくらでもある。シンプソン金具なんてほとん
どが1ミリかそれ以下。つまり、それで充分に役に立つから普及している。
今回の秩父氏の大引きを支えるようなケースでは、主として下向きの引っ
張り強度があれば良いわけだから、1ミリで充分だと思う。
一方、耐震補強用とか筋交いの固定には厚いものが使われるね。あれは
その金具そのものの剛性が強度に直結するから厚さが必要になる。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 01:41:56.05 rLmg5co7.net
ユニットバスだけど、「カラリ床」とか「ソフトな床」とか「暖かい床」
とか、すべての機能を満たしたのってあるの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 01:42:49.32 /j1o+2eu.net
スレチかも知らんけど
基礎
プレカット
建前は頼む
あとは自分で住みながらやる

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 22:24:43.85 7EWwpVHs.net
それで良いと思う。ひとそれぞれに適した方法がある。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 02:36:09.51 yAZAZbtv.net
292氏はSPF材を金物使って組みたてたこととかないんだろうな
ペラペラの薄い金物で充分強いよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 03:42:11.87 HResMPpd.net
秩父頑張れ、俺は応援してるぞ!!
ブログ見たけどもう少しで完成しそうじゃねえか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 08:06:04.99 0EjTSrpm.net
ブログ見ると奥さんが良く働き、主人は写真撮っているだけのように見えるw

305:秩父
15/10/27 12:32:28.27 lvWY/B/z.net
応援ありがとうございます!!
今年中の引越し目指して頑張ります。
明後日、風呂の搬入です。
心配だなー・・・
作業は9割がた、私が頑張ってますよ(笑)
ただなかなか、自分で自分の写真を撮るのが面倒なんですよね。
一応プロなんですが・・・

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 12:50:30.48 ppKndmwk.net
>>305
土間に落とし込む時に壁、柱、基礎との間に挟まれないように注意してね
それと腰を痛めないようにかな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 00:58:54.19 Bej8Yvzr.net
秩父さん、サイトを拝見しました。外壁に使っている杉の板、色合いが
良いですね。私は古い我が家のリフォームのために、外壁は杉板の表面を
焼こうと思っていましたが、バーナーでやるのはけっこうムラになりやすい
ので悩んでいました。しかも、希望の色よりも黒っぽくなるし。
その塗料、メーカー名とか教えてくれませんか?
あと、ネイラーで打っている釘はステンレスですか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 01:13:52.95 Bej8Yvzr.net
あ、わずかなヒントから検索したら、
「ウッディーカラーズプロテクト」らしいですね。
色はなんですか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 02:06:13.92 oe+LMnkC.net
スレの趣旨と違うかも知れないけどちょっと相談です。
DIY新築に際し、自分の書斎が欲しいと思いますが予算と面積の制限で妻から却下されました。
妻は家事スペースと称して書斎みたいなのがあります。二人の子供にはそれぞれ個室を与える予定。
なのになんで亭主の部屋がないの?
妻を説得する方法はないですかね? 床面積や予算を増やさないでという条件付きですが

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 07:57:17.77 DuG38mQB.net
DIY新築を許してくれるのに何故一部屋くらいを許せないのか。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 08:28:56.68 uBtbq0Ql.net
>>309
屋根裏部屋作れば?
秘密基地みたいで格好良い

312:秩父
15/10/28 10:04:09.28 82YD6sDd.net
>>307
外壁用の塗料は、ご指摘の通り
カインズが出している「ウッディーカラープロテクト」です。
キシラデコールと同系で、近所で入手しやすく、安いのが理由です。
性能は不明ですが、今のところ問題ありません。
色名は「パリサンダ」です。
この色は、キシラデコールなどにもあります。
塗り方は、ボロ布を使った「雑巾掛け塗り」です。
古民家風の落ち着いた色合いで、けっこう気に入ってます。
>>309
311さんも書いてますが、ロフトでいいんじゃないですか?
もしくはウォークインクローゼット風の収納部屋をつくって
その一角に机を置き本棚などで囲い、書斎風にするとか。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 11:39:48.57 +75rzs7v.net
たぶん、夏にロフトで熱中症で死ぬよw
書斎持たせないって言われる人は
・個人の机があるのに結局LDで作業する
・物を片付けない
・照明とエアコン大好き、年中つけっぱなし
の、どれかだと思うけど、違うなら堂々と作ろう!
書斎って言い方だから馬鹿にされるんだよ
仕事と個人の物をまとめて収納したいからスペース欲しいって言えば良かったのに
そこに作業台と椅子があれば、自分の基地だよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 11:53:44.12 D4lV/+q7.net
庭のスペースと建ぺい率に余裕持たせといて3坪小屋を増築すればいいんじゃない?
作業小屋って建前で粗末なの作ってからじわじわ充実させていけばいいのさ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 12:03:59.33 XZ6RpS5X.net
309はなんか哀れだね。金がないから自分で建てる。金がない
亭主は発言力も弱いってことか

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 12:43:35.06 8e/n77dW.net
313の意見も極端だよね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 13:03:40.33 EjwnL8io.net
>>310
広さの制限があるんじゃね? 

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 15:51:00.74 S7ds1v/r.net
>>317
そこは工夫でどうとでもなるんじゃないの?
新築をDIYでおkって嫁なんだからかなり理解があると思うよ。
>313のように作って欲しくない理由があるんだろ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 19:02:16.03 v/USKv6M.net
309です。たくさんの意見をありがとう。
別に313みたいな理由はないですよ。単に敷地が狭いだけです。LDKは12.5畳、
2つの子供部屋は8畳弱を上下のベッドで仕切っただけだし、妻の家事スペースも2畳です。
やはり屋根裏部屋かな……。でも安くするために片流れガルバで設計しているんで、
天井裏もあまりスペースがないんです。WICをなくすわけにも行かないし……

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 01:42:52.80 eVChWBLE.net
子供部屋なんてひとつで良いじゃん
それを6畳にすれば君の書斎ができる、2畳だけどww

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 01:54:58.72 vXJ5TuXw.net
秩父氏の家って屋根はアスファルトシングルなんだね。
まあ、実用にはなるかもしれないが、耐久性が心配。
昭和40~50年代くらいに盛んに使われたが、今では
コテージや東屋くらいにしか使われない。
やはり何か問題があるんだと思う。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 02:32:04.78 c8ntgobX.net
これか
URLリンク(coachbagsmallonline.com)
20年くらいかな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 04:19:05.42 NOJh1PrA.net
>>321
みんなカビでやられちゃってるよね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 06:56:36.27 gx3ySc7p.net
安っぽいから廃れてる

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 08:20:11.07 vTHY1y1I.net
海外ではアスファルトシングルが多かったが、雨が少ないからかな

326:秩父
15/10/29 08:47:58.33 Q3N6SH/m.net
安っぽいって言わないで(笑)
アスファルトシングルは、やっぱり安いですよ。
屋根は面積が広いから、値段は大切な要素のひとつです。
ただ、私の本業の方でセルフビルドの家を何件も訪ねてますが、
屋根材は、圧倒的にアスファルトシングルが人気です。
これの理由ですが、皆さんいうのが、
軽いということ。
屋根の施工で一番苦労するのが、屋根材を屋根に上げる作業です。
特にセルフビルドの場合、少人数で慣れない高所作業になるので、
アスファルトシングルの軽さは、非常に大きな利点だと思います。
もう一つのメリットが、柔軟性です。
我が家もそうですが、素人施工の屋根の下地は、
垂木や野地板が、完全に平らには施工できてないことが多いです。
そんな時、硬質な屋根材だと貼り付けるのが難しいのですが、
柔軟性があるアスファルトシングルだと、馴染んでくれるんですね。
もちろんプロから見れば、バカみたいな理由ですが、
素人施工のセルフビルドでは、けっこう助かります。
耐用年数ですが、20年と言われてますね。
20年後、還暦オーバーか・・・
屋根リフォーム、セルフでできるかしら???
がんばります。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 09:54:36.53 dhtz82FL.net
アスファルトシングルって漏れたとこ交換もできるし、
痛みが激しくなったら古いのそのまま上からかぶせて貼り直してもいいらしいね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 10:16:47.46 gx3ySc7p.net
苔が生えたり極端に劣化してたら、全部撤去した方がいい。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 10:29:06.79 RCqlqK5T.net
>>320
309さんの子供は男女なのかもね。年頃だと同じ部屋ってわけにはいかない

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 12:56:02.52 s7WoLJlD.net
うちのは屋根はコンクリート

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 22:04:38.80 /oIB84gA.net
>>326
軽いっていうのは利点ですよ。
地震の横揺れでも家が倒壊し難いという利点ある。
瓦なんか家の屋根に軽自動車一台乗せている状態だからそれ考えると
恐ろしいです。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 22:06:34.91 nFwXqr4O.net
ミニログハウスを建てたときに使ったな、アスファルトシングル。
施工が簡単だしきれいに仕上がる。ただし、炎天下で上を歩いちゃダメ。
アスファルトがグニャっと溶けてしまう。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 23:50:59.01 SZqwF2Xb.net
>>329
ご推察の通りです。上が高1の女の子、下が中2の男の子です。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 00:47:35.39 iLsdY/tM.net
嫁さんは家族のことで何か気づいて欲しいことがあるんじゃないか?
何かを求めてるときに書斎にこもるのが許せないとか

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 01:50:53.13 PTobg6DE.net
ずいぶん深読みをする人がいるんだねwww
向精神薬でも処方してもらったら?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 11:53:43.02 NgcfOwy9.net
そういうことは、あるもんやで

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 13:00:52.80 AKcHaJDW.net
今は書斎がないから作りたいんでしょ?
だったら書斎にこもるクセがあるなんて分かりっこない。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 15:58:12.58 NgcfOwy9.net
はいはい

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 19:01:45.90 ts0yb4Rp.net
バカ丸出しww

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 19:44:32.97 1xctnUt2.net
334=313じゃね? なんとしてでも質問者を貶めたい性格の人っているよね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 20:04:40.30 iLsdY/tM.net
荒らしにレスしたくないんだよなあ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 00:54:04.63 1SrF6IJk.net
図星だったんだろうね
指摘された本人がすぐに反応するというのは事実だったね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 00:56:13.50 tBZZxTO4.net
秩父氏に質問です。その塗料、女の子が持っているのは4L缶のようですが、
それだけで足りましたか? 

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 21:42:45.58 L3GDiU4r.net
4Lで6000円近いから、そんなに安くないよね。
キシラよりは安いけど。

345:秩父
15/10/31 21:49:36.17 VB8pnXzr.net
外壁を塗るのに使った塗料の量は、
4L缶が4本弱でした。
建坪は34坪の平屋です。
参考になれば幸いです。
木曜に風呂が来ました。
木金で3人掛かりでがんばりましたが、
まだ完成せず。苦戦しております。
今日は別件で休み。明日がんばります。
完成したら報告します。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 22:39:07.91 VzMc9Nyc.net
やっぱりそれくらい使いますよね。一斗缶売りってないのかな?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 13:18:55.36 /A4Oveg6.net
秩父さん、外壁の杉板を打ち付けてるのはステンレスの釘ですか?
釘の頭の色が違って目立ったりとかしませんか?
あと、杉板を縦向きに張ってますが、雨水が染みこんだりしないんですか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 00:12:58.33 Mr4nJHWC.net
アスファルトシングル、>>322 のサイトには書いてないけど、
以前調べたところ、アメリカなんかだと
1 アスファルトシングルで屋根作る
2 ボロボロになってきたら、そのままその上にまたアスファルトシングルを葺く
3 1~2を5回くらい繰り返す
4 6回目くらいになったら、全部外して1から再スタート
というのが、実際には多いらしいよ。
だから、現実の耐用年数はもっと長いんじゃないかな。
メンテナンス、というか再屋根葺き込みだけども。
最近じゃ、日本でも既存の瓦屋根やもちろんアスファルトシングルの上に、
直に金属サイディングをまた葺く方法も流行ってるよね。
だから、大概はまあ大丈夫かと。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 01:43:29.32 MsTlTWnp.net
ん? 348は秩父氏かな?
アスファルトシングルはそうやって上に重ねるらしいが、専用の釘は
長さが20数ミリしかなく、その先が木材に刺さっていないと極端に
固定強度が落ちるから要注意。せいぜい三回重ね張りまでが限度かな。
このサイトに釘のサイズを測った写真が出てる。
URLリンク(diy-ie.com)
長い釘もあるから、理論的にはまだまだ重ね張りも可能ではあるが。

350:秩父
15/11/02 10:15:59.54 pnQbu+Md.net
>>348
釘は普通の鉄釘です。
頭が錆びるので、木の色に馴染んで良い感じになります。
縦張りで、隙間だらけなので雨水は裏側に入る可能性が大きいですが、
中の透湿防水シートで防水すると割り切ってます。
逆に乾燥も早いので、気にしてません。
>>349
私ではないです。
ただ、私も重ね貼りの予定でおります。
1回15年として、3回で45年もつと考えれば、十分かなと思ってます。
風呂はいまだ完成せずです。頑張ります。

351:347
15/11/02 18:55:14.61 O2+diLD9.net
>>350
ご回答ありがとうございます。
>頭が錆びるので、木の色に馴染んで良い感じになります。
良い発想ですね、プラス思考で。私なんかは錆びて汚くなるなんて
思ってしまいます。が、事実我が家も60年も前に打ち付けた釘が
まだボロボロになりながらも外壁板を支えていますね(笑)
しかも杉板も縦貼りです。染みこむのはわずかなんでしょうね。
が、そろそろいい加減に張り替えの時期を迎えています。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 20:37:53.32 Mr4nJHWC.net
アスファルトシングルの話は、以前、秩父さんへも書いたような気が?w
お風呂はたいへんそうですねー
自分はユニット使わずにやったけど、次回はお風呂場だけは
別構造にするのがイイと、心底思ったわ
防湿を考えると、別構造でブロック塀で囲ったら、なんとラクだったことかと。
防湿ほとんど考えなくっていいもんね。
これから作る人はぜひ参考に。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 22:16:38.41 AzGwB+8c.net
秩父邸はユニットバスの搬入時期が遅いから苦労してるんだろね
もしかして柱とったり壁面開口してるかもわからん
排水管の追加の可能性もある

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 01:38:43.82 PNlPuREX.net
>>353
ユニットは一番初めに入れるものだからなぁ。
かくいう俺も二階風呂でハーフユニットなんて凝ったものやっちまったから
数十年後の取り換え時に途方に暮れるだろうなw
風呂交換だけで二ヶ月かかる自信がある。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 01:46:38.70 ML9GIh0p.net
>>354
マンションリフォーム用ユニットバスがあるよ
既存を切り刻んで撤去して、パンが分割してるのを入れるらしい
恐らく入口回りの直しで良いと思う

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 00:13:33.24 xKwipnhl.net
>>353-355
どうかな…… 新築なんだから、いくらなんでもそんなドジはしてないと
思いたいが。しかし、外壁とか先に作っちゃってるくらいだから、ありうるかw

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 00:57:39.96 DG8++0AL.net
外壁は先でも問題ないが、写真から見るとトイレの隣にバスが有ると思えるんだよね
それなら開口が入口面しかない
パンの据え付けはロープで吊るしか無い気もする
床下点検口も見えないからなあ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 01:31:56.33 MwtsSLNS.net
>>357
外壁が先でも問題ない? 全部やってしまったらダメでしょ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 19:07:44.60 3y+Ipy9A.net
配管が全部終わってる前提なら後からでもできる
ユニットバスなら窓さえつけてあれば外壁終わってても問題ない
ユニット側を窓にあわせて切り抜いて、窓枠をはめ込むだけ
入り口がある一面の壁だけあけておけばどうにでもなる

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 19:59:04.71 tVsl0MJE.net
ユニットバスって開口部以外の内外装ほとんど手を付けずに全取っ替えとかできちゃうから凄いよな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 23:41:40.57 TQC6pmoX.net
その一面を確保しているかどうかだよね。幅だけでなくて高さも
必要。むろん、分割形なら小さな開口部でも出来るが、そうなると
種類が限られてくる。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 00:01:49.76 6TtvSjpy.net
素人だから一面は難しいよ
クソ重たいのに奥の人が逃げる隙間が無いから
二面有れば対角に持てば良いからね

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 23:45:13.04 7mskMF3l.net
そうだね、そういう一面もあるw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 02:50:03.70 NX5mNuvC.net
もしかして面白いことを言ったつもり?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 03:09:42.45 VOpFrqsx.net
きんも~

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 11:02:01.06 txh+YY8j.net
新築なら一面開放とか二面開放とか言わずに、骨格だけの段階で
搬入すべきでしょ。搬入しやすさだけでなく、配管/配線その他も
やりやすさが全然違う。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 12:29:52.22 gR+XpIoj.net
いっそ四面開放。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 14:06:18.34 udSAZCdR.net
六面でおながいします!

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 17:02:33.32 lyw5sMzm.net
おいおい、うち外壁できてからユニット入れたけど普通だぞ
家の中の壁だけまだ張ってない状態だったな
玄関ドアから普通に搬入できるぞ、風呂のサイズは1616だがでかいとできないのか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 17:16:40.16 vlc4SjKr.net
外壁の前にユニット組み立てるケースは普通はない。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 18:08:10.52 w8sXxJ/G.net
それが普通、断熱いれてボード貼ってからユニットバスを壁近くに設置する
ユニットバスを先に作ると断熱入れたりボード貼れない

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 18:27:47.12 2y0BQkdN.net
おまいら能書きはいいからさっさと作れよ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 07:22:56.62 LvSCf1NA.net
脳内セルフビルダー協会会長に就任しました。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:05:53.58 akbxQhoz.net
ヤフオクとかに出てるユニットバスはマンション展示用だから窓が無いのが
殆どだけど戸建にも使えるの?
戸建でユニットバスの置く床はコンパネとかの木質系で大丈夫ですか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:36:19.09 CKo/bhzE.net
>>374
一般的に窓は外壁開口に合わせて組み立て時に開けるよ
説明書に範囲が書いてるはず
樹脂製の窓の額縁もそれに合わせて加工する
マンションとか戸建てとかあまり区別はなく、高さが違うんじゃね
戸建ての多くは土間置きで長い足が付いてるか必要
2階置きやマンション用は高さと足が短く入口を跨いで入る
可能なら説明書を見て先行配管など据え付けのイメージトレーニングした方が良い

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:37:10.06 lWMi5BMr.net
>>374
窓がなくても問題ないならいいんじゃない?
ユニットバス自体は完全防水だから木質系でもおk。根太の補強は必須よ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:37:48.86 CKo/bhzE.net
基本的に水漏れしないからコンパネでも良い
ハウスメーカーでも防水性の無い材料の上に設置してる

378:秩父
15/11/07 19:08:21.35 rVkvePeb.net
報告が遅くなってしまい、申し訳ないです。
ユニットバス工事のその後を、ご連絡します。
皆様の懸念の通り、内壁が邪魔でした。
ブログをご覧になってる方は、わかると思うのですが、
手が洗いたくて、隣の洗面所を先行して作ってしまい、
風呂と洗面所の間の壁を作ったのはまずかったです。
ただブログに出てくるトイレは、別のトイレです。
なぜか我が家は、玄関側にもトイレがあるので。
風呂横のトイレも、このとき一緒に作りたかったのですが、
我慢して正解でした。この面だけでも開いていたのは、かなりよかったです。
フロアパンは2分割のタイプだったのですが、
入れて水平と、建物に対しての直角平行を出すのが難しかったです。
洗面所側の壁がなければ、もっと楽だったでしょうね。
次に苦労したのが、部品探しでした。
これで、かなりの時間を浪費しています。
大きな部品は良いのですが、まとめて入っている小さい部品の中から、
目当ての部品を探し出すのに苦労しました。
とにかく、説明書が一見の素人が作ることを想定してないんですね、当たり前ですが。
だからイラストも不親切だし、部品の小袋のラベルも分かりづらい。
おそらく、もう一度やれば、だいぶ違うでしょうね。
かなり速くなってると思います。もうしたくないですけど(笑)
あと窓の開口が厳しかった。あそこまで大きくパネルを切るとは・・・
とりあえず、皆様のアドバイスのおかげで、
なんとか形になりました。
湯船の穴あけもバッチリできました。ありがとうございました。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:42:48.11 5BeDRORJ.net
今日は週末だから風呂で一杯やってるね
完成してなにより

380:374
15/11/07 22:16:06.04 suK3vEwQ.net
いろいろ教えてもらいありがとうね。
また何かあれば宜しくお願いします。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 21:55:56.92 aMqVnoeu.net
外構、ガレージDIY中。地縄はっただけでも夢が膨らんでたのしい~。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 09:09:27.68 sUfgLMDz.net
秩父さん風呂付けれたのか。すげー。
俺はユニット屋さんにやってもらったんだよな。職人が丸一日かかってたわ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 14:37:11.71 QsDEgleK.net
秩父は大工になって副業でカメラやれよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 17:06:25.41 pLEypT8V.net
>>378
フロアパンは2分割?マンションの施工管理してきたけど1成形ですね。
戸建の経験はないですけど、簡単に組み立てしてました。
戸建とマンションでは条件が違うせいもあるかも。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 02:14:48.65 eGp4bR/b.net
我が家の敷地内に30坪くらいの別棟を建てたい。以前は農家で納屋が
建っていたところ。許認可は楽観していたが、どうやら居住目的の建築
はむずかしいらしい。なんせ市街化調整区域なんで。
近所で同じようにしてる人は、かならず一階を倉庫や農業用の作業場とか
にしていて、二階に若夫婦の居住できる部屋を設けてる。
そうしないといけないのか? 
まあ、市役所に聞くのが手っ取り早くて確実なんだけどね。
おれの使用目的は、副業の作業場プラス事務所。で、将来の隠居部屋にも
なるようにしたい。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 06:00:09.00 wtAntjpR.net
秩父さんの換気口外側の丸いやつ
あれと同じようなものが俺の家ではキッチンの換気扇の出口にあって
台風のときにそこから雨が入ってきて何度もキッチンが水浸しになった
で、これを覆う大きなカバーを上からつけた
みんなそんなことない?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 09:11:06.68 QC4KAGR8.net
>>386
うちはそんなこと一度も無いなぁ。
換気口を接続してる塩ビ管に水勾配とってなかったんじゃない?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 10:58:37.61 02htp3w5.net
高層の建物ならあるよ。
フードの形状が軒下用だったんじゃないの?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 12:27:19.74 LNk9uL5L.net
換気扇から水が入るとか、初耳だわ
欠陥工事だろそれ

390:386
15/11/16 12:41:28.15 A7i2k9xy.net
>>387
水勾配ってことはレンジフードから上がった天井裏のところよりも
塩ビ管の室外への出口(換気口)の方が下がってるのが普通?
工事中は見てないが排気が出にくい気もするけど
そうなのか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 15:31:28.37 02htp3w5.net
雨だけじゃなく、お風呂などはダクト内の結露や湿気が逆流してはいけないから、外向きが正解。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 16:44:20.32 QC4KAGR8.net
>>390
台風の時なんてどうやっても水が入ってくるから、入っても勝手に出て行くように
取り付けてあるはずだよ。

393:386
15/11/16 22:51:16.67 5LbXrKDZ.net
なるほど
工事ミスだなorz
あのLIXILの代理店め
何回も台風のときにひどい目に遭った
オマイらありがとう

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 13:31:57.51 1t9Fvii0.net
風呂用換気扇にはダクトの中で結露した時の水が
ちゃんと排水されるように勾配付けなさいと注意書きあったな。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 22:27:41.27 lhg91d1V.net
料理屋だと、ダクトに油が溜まるから時々火事になるね。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 21:17:16.22 q3BhRkYb.net
特に中華料理屋が多いな

397:386
15/11/23 01:17:30.53 oYEeLCUg.net
>>394-396
うちは中華料理屋ではないが
とにかく水勾配つけてない工事屋がええがんだったということですね

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 02:45:31.94 AU6SZ93I.net
おれはセルフビルドじゃないが、来年からDIYでフルリフォームの予定。
まっ先に台所をやるから、その話すごく参考になる。
あと、エコキュート、IHクッキングヒーター、食洗機を含めた電気工事、
IT時代に対応したケーブル用配管などもここで見られたら参考にしたい。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 10:40:56.17 Qt5v0hT3.net
マジレスするとダクト型換気扇の殆どに逆流防止のシャッターが本体近くに着いてる
施工不良で引っ掛かってる可能性がある、その場合は風圧でファンが逆転
正常でも古くなるとパタパタ音がする
壁面のベントキャップ側に隣家や樹木など障害物があれば風害もそれほどではない
何もなく二階など高所は吹け上がりで影響が出るかも
キッチン回りの計画は住設メーカーの資料を事前にダウンロードすれば良いよ
配管、電源、収まりの感覚かわかる

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 02:42:01.78 myvJn4UT.net
わ、もう40日以上もレスがないんだ。
大好きなスレなのに。保守上げしとくね。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 11:53:34.62 HOo6Kiwd.net
もっとみんな家建てようぜ
金払って業者にやらせるより、仕事休んで自分でやった方がQOL高いぞ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 17:23:38.93 ETwEz7qg.net
>>395
なぜか原発でも火事が起きるよなww

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 04:32:48.34 KLlKeeTu.net
45坪の家を800万円で建てるのがおれの目標

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 09:47:31.97 XM3VQnNW.net
ギリギリだと思うけど、その価格でも高品質な家は可能だと思います。
もちろん上物だけで人件費はタダ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 15:40:55.13 RmYPtlI2.net
大工で現場5箇所くらい経験したほういいんじゃねえか

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 08:13:03.21 UV2yTS9q.net
竹山あるんで全部竹材で作れるかな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 09:39:53.91 BF2SRj9p.net
大工の手元でもいいから半年でも働くと全然違うだろうね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 09:45:42.24 dLDgFpnl.net
俺は親が大工だったから、経験が無茶苦茶役に立ったわ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 10:03:13.35 rAipRAOk.net
>>406
IBUKUでぐぐれ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 20:51:04.84 AHACOQVz.net
>>409

ぐぐってくる

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 20:57:40.61 AHACOQVz.net
>>409
ぐぐっだけど余りわからなかった

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 21:03:46.45 rAipRAOk.net
俺も分からないから心配すんな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 21:37:30.74 AHACOQVz.net
>>412
分かったw
これ知ってた
日本の会社名かと
ibukiでググってたからへんになったw

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 01:43:10.13 1M/rLmW5.net
30坪平屋で、現在完成度7・8割で材料費1000万
ちなみにシステムキッチン定価は250くらい
安く入れてるけどね
参考になることがあれば、答えるよ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 16:52:09.74 Tsp6BTwW.net
10から15坪の平屋、ハーフビルドを考えているのですが、基礎工事の費用はどれくらいでしょうか?別荘として利用です。
また、基礎工事はどこまで含まれるのでしょうか?
今勉強中で「自分でわが家を作る本」と「350万円で自分の家をつくる」を読んでるところですが他にオススメの本があれば教えて下さい。
半年以内に取りかかりたいと考えています。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 00:16:53.78 qfOdQPue.net
基礎自分でやるの?業者に依頼するの?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 09:36:19.93 vyN7rzsI.net
>>416
時間はたっぷりあるのですが、女で幼児がいる為基礎工事から棟上げまで業者に頼んだ方がいいのかな?とか思ってますが、
費用がどの位かかるものか知りたいです。
自宅の内装DIYや簡単なDIYはした事はあるのですが、大きい物は初めてです。
家のセルフビルド前には小さい倉庫辺りを作って練習してみたいですが。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 11:35:30.21 6iA+2LfN.net
>>417
棟上げまで業者で、その後はDIYのハーフビルドが良いのかもね。
どうしても重量物もあるし、体力的な面や子供がいると危険だったりするしね。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 15:11:29.45 vyN7rzsI.net
子供は実母が見てくれるのですが、人手が夫が休みに手伝ってくれる程度と思います。
女手なので体力面は不安ですね。
棟上げまでの費用、どの位かご存知ないですか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 16:02:40.87 F8a1tc2M.net
自分で家の著者のホームページに似たようなのは載ってるが?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 19:17:13.48 hMd/o2iD.net
>>415
基礎の仕様も何も書いてないと誰も答えられないと思うよ。
どんな工法で建てたいとかも考えないとね。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 21:07:02.31 vyN7rzsI.net
>>421
すいません、まだ勉強中なので確定では無いですがベタ基礎か布基礎で在来工法で建てたいと考えています。
>>420
自分で我が家を作るの著者は値切って100万と書かれていましたかね。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 21:33:45.14 W+f3MxGd.net
ここで聞いても「100万から200万、もしくは300万~400万」みたいな意味のない情報しか出ないぞ。
ある程度計画を具体化して、3社ぐらいに見積りしてもらうべき。
わからないことだらけで不安が大きいだろうが覚悟してとにかく動き出さないと何も実現しないぞ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 01:39:00.48 MSVWH/lG.net
>>422
着工まで後半年しかないのではかなり厳しいんじゃないかな。。
建てる予定地は建築確認が必要な地域?地盤調査はやった?具体的な図面はどの程度書けてる?
総工事費用はどの程度で自己資金のみで建てるの?
いろいろ考えなきゃいけない事が山ほどあるよ。半年じゃ今からすぐに準備しても
ぎりぎりじゃない?
自分は業者に説明する詳細図書くだけでも3ヶ月かかった。時間は多めに見ておいたほうがよいと思う。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 02:28:50.68 24HII1rS.net
30坪平屋ベタ基礎で材料費100弱かかった
ポンプ車2回分含めて、外注費無しで自分で施工

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 03:14:16.11 Z9/FdTqn.net
基礎から自分でやるのは男の(女でもいいが)夢だよな
俺は妥協して業者に任せてしまった

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 03:40:24.44 G+cXr+yD.net
構造材はプレカットでたのみましたが

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 12:33:03.27 kPfb72PR.net
>>424
時間は沢山あり、建築は半年以内と思っていましたが、準備にも時間がかかりそうですね。時期はずれても問題ありません。
棟上げまで外注だと平屋12坪位で予算は350万以内は甘いですかね?
一部二階にもしてみたいですが、素人が欲出し過ぎでしょうか。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 15:19:34.87 kPfb72PR.net
>>427
私もプレカットにしたいです。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 16:28:16.05 7cXFnsCd.net
>>428
恐らく貴方に必要なのはそれぞれの業種に発注をかける事が出来る工務店のような存在だと思う。
ご自分で具体的な図面を書いていないなら、お任せで書いてもらうしかないし、プレカットの図面もしかり。
でもそれじゃハーフといえどもセルフビルドのうま味が無さ過ぎる気がするな。
350万あれば上棟まで行ける気がするけど、まー、見てもいないのでなんとも言えないか。。
12坪くらいならなんとかなりそうだからがんばって!

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 19:48:46.01 kPfb72PR.net
>>430
有難うございます。
貴方はどの様に発注をかけたのですか?
建設予定地に比較的近い地域に木材店があるみたいでネット注文で全国発送してるらしいです。
出来るか分かりませんがあと100万抑えたいですね。
引き続き、スレ等参考にさせてもらいます。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 20:38:51.30 G+cXr+yD.net
複雑な形でなければいけ、平面図・立面図・断面図をフリーソフトでも
いいから制作すれば、プレカット図面は業者が作ってくれます。
平屋でプレカットなら素人でも建て方出来るよ
一人くらい、収まりわかる人がいればね

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 21:49:36.45 MSVWH/lG.net
>>431
430だけど、自分の場合は材木店兼工務店のところで材木買って手刻み。二年くらい
刻んでたら顔なじみになって良くしてくれるようになった。
確認申請は自分でやって各部屋の展開図、納まり図も出来たタイミングでそのまま相談して一緒に作ってもらったって感じ。
床面積が42坪あったからとても一人じゃ無理だった。なので工務店にお願いしたけど12坪なら全部やったなぁ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 07:55:47.83 H6rXlULc.net
>>433
どんな工法で建てられたのですか?
素人は2×4が向いてるのかなーとも思いますが、屋根作るまでにかなり時間要しそうです…
更地で自宅から1時間で宿泊出来る場所が無いのが痛いです。まず小屋を作ってそこに寝泊まりしながら建築し、いずれ母屋と合体なんて難しいですかね。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 11:46:57.72 R3Y+vqwd.net
>>434
遅レスすみません。在来で建てました。
建て方~外壁、屋根は専門にお願いしましたが、本職2人が毎日やっても足場外れるまで2ヶ月要しました。
在来工法の場合とりあえず屋根がかかるまで1週間あればいいのでその後はのんきにやれるところが良いね。
現場が離れてるのは大変だけど小屋作るのも結構大変ですよ。12坪程度の別荘なら小屋とあんまり変わらないかも。
母屋の半分の規模の小屋ならすぐに建てられると思ったら大間違いで、形がおなじなら
小さくてもかかる時間はあまり変わらない。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 21:43:24.10 C79JIcKR.net
>>435
コストを抑えたいと言う気持ちもありますが、自分でやれる自信も無い…と言う感じですが、外壁から内装はやってみたいですね。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 00:37:17.95 O9FQeLMZ.net
セルフビルドでも職人の日当しか節約できない気がするよ
高所や難しいところ、残材の処分に困る所、頻度の少ない特殊工具が必要な所はプロに依頼した方が楽でいいと思う
作業を楽しむ人は別だけどね

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 08:18:27.09 36lohMBP.net
そういう考えでいくとどんどん自分でできる所が少なくなる
やるならそういう難所のうち難しい方の半分はプロ任せ、あとの半分は自力でやると良いと思う

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 01:44:20.48 KGIAXYvU.net
>>437
>セルフビルドでも職人の日当しか節約できない気がするよ
その通りだと思う。だが、その日当が大きいのかも知れない。
新築じゃなくてフルリフォームの例だが、兄が知り合いの工務店関係者
などと一緒に娘の嫁ぎ先の家をフルリフォームした。
業者見積2200万円だったのがちょうど半額の1100万円でできた。
出来はもちろんプロと変わらず、仕様は業者が出していたものよりも
ワンランク上だった。
この価格差は人件費だけではないような気がする。資材も業者価格で
かなり格安だったようだし。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 04:45:57.62 9zMItXuk.net
どこまでプロに任せるか、それは重要なポイントだけど、プロに頼まなくて
も良い設計をすることも重要。屋根が不得手ならパラペットにする手もある。
基礎をプロに頼まずにできる技術があるなら、その他は全部できると思う。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 08:49:31.31 jRovQzJ8.net
電気は是非自分でやるべき。資格簡単に取れるから。
ただ年に1回しか受験できないから早めに準備始めておくべき。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 12:20:23.10 kk58wOv2.net
>>440
パラペットのほうがカンタンなの??
普通の切り妻屋根が一番確実だと思ってたんだけど。

443:440
16/03/18 12:57:17.85 qo5m6rOU.net
>>442
パラペットはほぼ水平なので、高所作業が不得手な人には
お勧めかな、という意味で書きました。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 16:13:00.87 kk58wOv2.net
>>443
なるほど、そういう意味では大変じゃないね。
俺個人は1.5寸勾配以下はやらないなぁ。雨漏りとの戦いになるのやだからね。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 22:06:59.22 68GFn421.net
436ですが、在来工法の本を読んでいましたが、2×4で素人でも建てられる本等オススメあったら教えて下さい。
屋根が問題ですが、素人には2×4の方がいいのでしょうかね?
氏家さんがHPで紹介している本も読む予定です。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 12:48:27.09 gux4P+FV.net
1.5寸勾配以下の場合は、棟から軒先まで、縦に一枚で葺くのがいいね。
今設計中の拡張キッチンの屋根は1寸勾配だからそれにした。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 19:42:47.34 8Ob8fZh7.net
ヘーベルハウスを立てた先祖の恥のやつ。
朝鮮の芳雄

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 19:43:51.60 8Ob8fZh7.net
芳雄という名前は朝鮮の婿さんという暗号なんだよ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 17:09:34.70 jNa62jZ3.net
斎藤という苗字は朝鮮系に多い。
おれは偏見はないが、近所に引っ越して来た斎藤さんは、
そば屋をやっているが、みんなから嫌われている。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 17:17:13.85 jNa62jZ3.net
朝鮮人に対する偏見のためではなく、すごく性格が悪いから。
自治会費を徴収に行くと拒否するし、盆踊りに寄付すると名言したのに
実際はしなかったし、ミーティングを勝手にすっぽかしたりするからね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 17:40:07.34 BucA04HZ.net
金属屋根の場合、勾配はどこまでゆるく出来るのかな?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 02:08:48.83 8wgUAlWC.net
>>451
どこまでってことはないけど、一寸勾配は余裕でOK。
一枚物なら雨漏りも問題ないし。
途中でつなぐ場合でも、一寸勾配は充分実用範囲内。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 16:56:54.93 RxSSB/yW.net
>>452
一寸なんてのろいから一枚ものの板金でもやめた方がいい。素人なら尚更2寸は欲しい。
一寸とかは下地が悪けりゃ水たまりが出来るレベルだって事は覚えておいても損は無いよ。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 11:29:27.32 ymkNS8cC.net
そうかい? 一寸勾配は余裕だよ。
水が入りやすいのは、上端の処理が悪い場合のみと言って良いかな。
これも水切り金物とかコーキングとかちゃんとやれば問題ない。
我が家は今度ガルバでそれを作るんだけど、現行の屋根はカラートタンで
もう40年以上使っていて、防水に関しては無問題。
拡張して天井を高くするから作り換えるけどね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 11:48:22.39 MOUY7+dB.net
うちは0.7寸勾配ぐらい。水たまりなんてできないけどな。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 14:47:15.88 7ZZSsZyD.net
ガルバ屋根板を工場に直接頼みたいけど、頼み方が分からない。
端の処理や形状は注文通りに出来るのかな? 電話して聞いてみたが、
窓口担当がそっけない。こっちがアマだと思って突き放してて感じ悪い。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 15:36:47.64 teEweBZ1.net
>>456
端の形状とかって葺き方によって決まってるよね?何葺きでやるの?
素人なら尚更電話じゃ相手にしてもらえないよ思うよ。事務所に言って話したほうが良いよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:00:19.68 mUSulLNb.net
建てたい家を描いてみました。
URLリンク(tateiwa.michikusa.jp)
 
平屋で100平米そこそこ
家族は、自分と高齢両親(+1)
(父は寝たきりで要介護5、母は要支援2)
Her Room は、将来、もし嫁さん貰った時の部屋w
批評していただけるとありがたいです。
 

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:09:24.19 f48BanvX.net
嫁さん(仮)用の部屋にするなら行き来できるようにドアつけときなよw
しかし高齢両親って自分は何歳なん?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:26:48.11 mUSulLNb.net
>>459
56歳です。
 

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:29:27.74 mUSulLNb.net
ドア着けて、
むこうから鍵をかけられて行けないと、
ちょっとミジメかも・・・
 

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 23:39:23.12 egmvnlsp.net
56ならもう結婚無理だろーな

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 00:10:55.29 is2KwqDj.net
まあ、夢見ることは自由ってことでw

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 08:50:17.16 is2KwqDj.net
ドア付けました。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 12:15:36.25 XmBa494k.net
>>458
これだと尺が全然わからんね。。各部屋の名前と何畳とか坪数あると無駄に広い、狭いが分かるんだけど。
でもこうやって絵を描いてる時は楽しいよね~。
個人的にはバスがすごく広いと思う。結構寒いけど介護で必要なのかな。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 13:52:48.26 /4hgibHT.net
> Her Room は、将来、もし嫁さん貰った時の部屋w
ってのを56のおっさんがお絵かきしてるところを想像したら泣けてきた
幸あれ…

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 14:28:30.04 e2m07c7N.net
おれは還暦になったばかりだが、まだ結婚の夢は捨ててないよ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 18:04:59.01 is2KwqDj.net
>>465
> >>458
> 個人的にはバスがすごく広いと思う。結構寒いけど介護で必要なのかな。
今は、通ってるデイで、週3回風呂に入れてもらっているんですけど、
できれば自宅でも風呂に入れるような余地のある作りにしたいと思っています。
 

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 18:40:48.20 XmBa494k.net
>>468
やっぱりそうなんだ。キッチンはえらい質素なのにやたら広いね。まだまだ考えたほうが良くなると思うよ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 19:18:06.61 g5+wCAna.net
>>458
図面はアクセス禁止だって
>>468
自宅で介護老人お風呂に入れるってしんどいよ。
親孝行にはなるかもしれないけど自分と将来の嫁さんの負担大きいよ。
それがわかると来る嫁さんも来なくなると思う。
それわかっている?
将来のことを考えたらデイで入れてもらう方にしなよ。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 19:21:14.19 is2KwqDj.net
基本はデイで入れてもらいます。
でも、最近は入浴器具も進んできているし、
「余地」は残しておきたいなーと。
 

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 19:28:29.70 is2KwqDj.net
>>470
> >>458
> 図面はアクセス禁止だって
jpgを直接だからかな?変えてみます。
URLリンク(tateiwa.michikusa.jp)
 

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 21:10:44.61 g5+wCAna.net
>>472
今は458でちゃんと見られた。
逆に472のアドレスだと変なの出る。
気になったのはトイレかな?
病院の介護部門があるトイレとか駅の身障者用などを参考に見に行ったらどうかな?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 21:38:39.75 is2KwqDj.net
ご助言どうもありがとうございます。
トイレは、あんなに広くするつもりはなかったのですが、
なんか広くなりすぎてしまって・・・。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 21:45:29.89 Ft7zQvmv.net
車椅子まで考えると広すぎって事も無いと思うけどね
介護者にとって使いづらいトイレは本当に苦痛だろうし

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 21:57:07.09 uOBGkQ/8.net
間取り見ると凄く親孝行な人なんだなって思うよ。がんばって!
本人は多分思いたくないんだろうけど、いつか二人がいなくなった時に改装しやすいように
考えておいたほうがいいと思う。
介護に一生懸命なのはなかなか出来る事じゃなくて素晴らしいけど、より長く済むのは貴方だからね。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 21:58:07.55 uOBGkQ/8.net
より長く済むのはー>より長く住む
でした、すんません。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 10:22:41.53 JSaxp6jL.net
>>474
便器の方向悪いような?
手すりとかの位置と介護する人間も入ること考えるともっと広くしないと駄目かなって?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 11:14:42.87 3RtUDxjq.net
>>478
ご助言ありがとうございます。
トイレは、もう少し考える必要があると思います。
今はポータブルトイレで父の排泄はさせているので、
とりあえずは必要はないのですけど、
先で、母親の方が車椅子になるかもしれませんし。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 03:28:28.95 LGXidgHB.net
アクリルか塩ビで透明な家を建てた方は居ませんか?
世界の何処かに必ず居るはず!

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 10:05:54.14 mogiMZkt.net
普通にガラスブロック壁とかビニールハウスとか有るけど・・・?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 10:22:39.51 tQYW7I+u.net
>>480
アクリルはばりばりに割れるし、塩ビは黄ばんでくる。
住宅に使うにはアクリルだろうけど、すっけすけの家って良いものなの?

483:秩父
16/04/07 10:22:46.37 ptugkZcA.net
お久しぶりです。
秩父でセルフビルドしてるものです。
なんとか今月の初めに引っ越しました。
まだできてないところもあるけどね。
ここまで6年、思ってたよりバタバタで、感動する間もない
引越しでした。
皆様も頑張ってください!!
何か質問がありましたら、わかる範囲でお答えできると思います。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 11:49:11.92 Br8P8a6Z.net
おめでとうございます!
外観うp!

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 12:29:43.30 RxDIEXL6.net
秩父のあの人ね。黙っていてもブログにアップしてくれるでしょう。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 13:55:24.62 Oqwo93Ko.net
ずばり金額だよね

487:秩父
16/04/07 22:06:40.55 XNPnTfVc.net
ブログ遅れまくってます。すんません。
金額は、大雑把ですが、
建築確認、基礎工事、電気工事を外注、
その他の材料、設備代と外注費を合わせて、700万弱ってとこです。
建築確認は約40万
基礎工事と浄化槽で150万ちょっと
電気工事と照明器具代で50万
外注がこんなとこです。
あとでかいのが、
ユニットバス40万
給湯器20万
キッチン40万
窓サッシ、網戸40万
これらは、馴染みの材木屋さん水道屋さん経由です。
もちろん設置工事は自分でやったのでタダです。
で、のこりの300万で材木やら屋根材やらですか。。。
当初予算の500万からはだいぶ膨れましたね。
やっぱり設備と内装で結構いきました。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 03:34:29.00 ehAGlawa.net
すごいですね。その一部始終を本にして出版すればいいのに。
最近ではその手の本はいくつか出ているけれど、それなりに
売れるとは思いますよ。どんなに多くても2万部止まりでしょうが。
その手の本で要求されるのは、ずばり「こまかな実践的部分の解説」です。
それを網羅すれば、需要は充分にあると思います。一冊の価格は
無理してでも2千円未満にしましょう。2500円とかを超えると
買わずに立ち読みだけという人が増えます。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 07:32:46.68 wQ61nUFl.net
2級建築士に頼まないといけないのが、けっこう金がかかると読みましたが、
最近、東京に通信教育で受験資格が取れる学校ができているのが、
ググって分かりました。まず、2級建築士受験資格をめざします。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 10:20:53.32 p4gfxW9I.net
>>487
自分で取り付けるならネットで買えば半分以下で手に入るのに・・・

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 10:36:12.12 YkOqh7lV.net
少しある外注の際の「お付き合い注文」もあるんじゃね?
DIYだと逆にこう言った面も大事だと思う。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 11:33:09.64 NeK1W39t.net
>>489
建築関係の学校出てないと実務経験いるはず

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 12:16:48.56 8KrLQxE1.net
>>490
俺も工務店経由で買ったけどネット最安値とあまり変わらんかったぞ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 13:04:12.89 hGOlUFgx.net
衛生とサッシが結構するよね、木材はそうでもない印象

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 13:06:27.16 NeK1W39t.net
木材は構造材は安いけど仕上げ材は高いなあ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 14:08:13.19 8KrLQxE1.net
でもこのご時世で700万に収まってるのはすごいよな。俺はハーフビルドにしたせいか1000万以上した。
その代わり半年で完成したけど。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 14:52:15.47 JvW8aknp.net
>>493
490には悪いけど、本当に作った経験がない人だと思う。
工務店も送料とか考えるとネットとほぼ変わらん。
多少割高かもしれんが、さっさと仕事にかかるには手配してもらったほうが良い時がほとんど。

498:秩父
16/04/08 17:07:43.77 aD3pZc5+.net
設備は、やはりネットでも調べました。
ただ、他の方が書いているように、
セルフビルドと田舎暮らしをするなら、お付き合いは大事ですね。
あと施工中に壊してしまったり、将来、何かトラブルがあったとき、
交換部品を発注することもあると思うのですが、
地元の業者さん経由で買ってると、
そういったときに助かりそうっていうかんがえもありました。
ちなみに料金ですが、例えばキッチンの場合
諸々の機器、送料こみで
ネット通販で30万前半
材木屋さんで30万後半でした。
キッチン、サッシ、風呂とも
材木屋水道屋経由だと、メーカーの営業マンが下見に来てくれて、
寸法のチェックや施工アドバイスもしてくれたし、
配送の日時も細かく指定できたので、
やはりこれが正解だったかなと思います。
あと内装の見えるところに使う木材、
床、天井、ドアの材料、その他もろもろ、高いです。。。
私の本業は、雑誌のカメラマンなので、
今回の経験は、本にまとめたいなとは思っております。
今のご時世、なかなか一冊の本を出すのは難しいですが
頑張ろうと思います。
皆様も、怪我に気をつけてセルフビルド頑張ってください!!

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 17:21:22.29 YkOqh7lV.net
暮らすなら「地元にお金を落とす」って大事だよね。
何でもネット!安いからネット!他から買うのは馬鹿らしい!
ってやっちゃイカンよね。
地元の本屋が続々閉店するのを思い出したよ。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 18:17:39.09 C6v2VU2+.net
建て売りで落下傘移住するより、いつまでも建築中の家の人で有名になってる気がする

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 18:30:01.20 8KrLQxE1.net
本業カメラマンなら家の写真がうまく撮れたりするのかな。
私も趣味でカメラを使いますが人物撮りメインなせいかイマイチ家がうまく撮れません。
特に室内は構図も照明も難しい。なんかコツとかありますかね?あったらいい機材とか。

502:秩父
16/04/08 19:40:03.42 aD3pZc5+.net
広く撮れるレンズと
手動で明るさ(露出)が調整できるカメラ、
そして三脚ですね。
撮影するコツは、
薄暗いくらいの曇りの日の昼間に
部屋中の電灯をつけて、
三脚を使って明るめに撮影すると良いですよ。
このとき、例えば南に窓がある部屋なら、
北西か北東の角から、
斜め南向きに窓を入れて撮影すると綺麗です。
またカメラを上下に傾けないで
水平に構えると、
柱や窓の縦線が、垂直に揃うので、綺麗です。
試してみてください。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 19:53:13.78 wQ61nUFl.net
>>492
だから、その学校(通信制の建築科)が、最近東京にできたのです。
愛知県や京都には前からあったけど。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 19:56:58.39 uLkZDZCg.net
あれユーキャンでも取れるんじゃなかったっけ?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 22:10:42.48 wQ61nUFl.net
>>504
あれは受験資格をすでに持ってて、
試験に受かる実力がない者のためだろう。
通信制の建築科は、受験資格を得るためのもの。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 22:52:48.79 8nPGTav9.net
>>502
アドバイスありがとうございます。三脚は持ってるので、面倒がらずに使いこなせるようにならなくては。
カメラを水平に、確かにそうですね。柱や壁がまっすぐに撮れないが多いのはこれが原因かも。気を付けます。
いつか上手くなって雑誌に載ってるような写真を撮ってみたいです。

507:秩父
16/04/08 23:30:42.40 aD3pZc5+.net
>506
上記は建築撮影の基本中の基本です。
ここから応用が広がるので、
ご検討をお祈りいたします。
>503
京都と愛知は、私も昔、調べました。
どちらも、通信制学部のある大学ですが、
建築学部で通信性は、非常に珍しく貴重だと思います。
ただ、理工系の学部を通信制で卒業するのは
大変な時間と努力とお金が必要なため、
私は諦めてしまいました。
セルフビルドを始めて、より建築の知識を勉強したくなり
これら大学を調べましたが、
正直、建築確認申請を通すためだけなら、
費用対効果は少ないと思います。
2級の受験資格を得るのに、
最低4年かかるでしょうが、
実際に自分が受けるとすれば、8年-10年以上かかると思いました。
もちろん努力次第でしょうが。。。
東京にできる学校のカリュキュラムは知らないので
なんとも言えません。
しかし2級建築士の受験資格はなかなか難しいです。
学問として建築の知識を追求されるなら、私ごときが言うことはないですが、
セルフビルドが目的でしたら、
木工技術を学べる学校の方が
より楽しいし、実用的かと考えます。
おせっかいですみません。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 07:48:06.57 lW058qbc.net
通信大学の建築科行くって話なのか。
それは結構大きなコストかかりそうだけど自分の家建てるためだけにってのはすごいなあ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 19:46:06.50 ebF1nFcg.net
>>508
たしか、建築士受験資格は、最短2年で取れたと思う。
それに、俺は土木系の学部にいた(卒業はしていない)こともあるから、
そこで取った単位(構造力学etc.)も、いくらか認められる可能性がある。
自分の家を建てるのに使いたいって言うのも、もちろんあるけど、
とくに、高齢者のための家や介護施設などの設計にも、かなり興味がある。
建築学自体、楽しいし。
 
 

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 22:23:07.19 yx5FuZ2f.net
url希望、だいたいいくらかかるの?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 23:38:00.68 ebF1nFcg.net
ここです。
URLリンク(tushins.mdc.ac.jp)
学費は、こちらです。
URLリンク(tushins.mdc.ac.jp)
 

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 00:06:16.58 lmV4yAWh.net
サンクスなんとなーく50マソか
思ったよりリーズナブルかも

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 12:53:54.67 yP4OyXBm.net
規制緩和のおかげで、大学だけでなく、
専門学校も通信制の建築学科を作れることになったからできたようです。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 21:22:07.58 fxI/8HIg.net
東大は年間の学費が54万円だってね。けっこう安いんだ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 21:10:00.02 fy8Q1dih.net
>>514
国立は、どこもだいたい同じだよね。
最近、少し差をつけても良いことになった?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 22:27:06.45 E2qG9TG5.net
文理で違わない?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 00:27:49.49 qiSL2RX8.net
同じだよ。
文学部でも医学部でも工学部でも同じ金額だよ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 11:34:48.19 hZGOfeTo.net
電気工事士2級も、あった方が良いですね。
ユンボは、講習受けるだけで良いらしい。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 11:40:29.54 hZGOfeTo.net
訂正します。呼び方は、
電気工事士2級ではなくて、第2種電気工事士でした。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:19:44.15 6ene6w0M.net
          【UFOいない】     防衛大臣   対   ロシア首相     【UFOいるよ】

中谷防衛相 UFOの発見事例ない
以前、空自の元空将が、自衛隊機の戦闘機が何度もUFOに遭遇していると書いたことがある。
それ以来、まともな雑誌や新聞のコメントは同氏のインタビューを掲載しなくなった。以前から、色々と問題のある空将だった。
URLリンク(www.kamiura.com)

竹下雅敏 「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
メドヴェージェフ
宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
つけ足したのが、60年の猶予を与えましよう、2014年には発表しなければならなかったんですね、宇宙人の存在を。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
URLリンク(www.youtube.com)

テレパシーによる世界演説は英国BBCが放送
マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
URLリンク(www.youtube.com)
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 / りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
URLリンク(twitter.com) oyaMorishita/status/648628684748816384

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:24:27.09 o1TCCQBw.net
第2種電気工事士は、マジおすすめ。
電気関連が苦手でなければ、資格取得も実作業も大変難しくはないので、コスパが良いと思う。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 17:27:24.41 Wjf5e/qj.net
おまえら足場はどーしてる?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 17:29:57.89 Wjf5e/qj.net
あと、もっと以前に、構造計算とかどーしてんの?
自宅でも役所の認可とかどんなんがあるの?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:09:47.51 dUVR+j1v.net
4号建築の場合は、構造計算(許容応力度計算)はしなくてもよい代わりに、
壁量計算、壁配置バランス、柱頭・柱脚金物の選択、の3つを検討して、
建物が構造上安全であることを確認します。
そしてその3つの検討結果については、確認申請時に提出は求められません。
もちろん、完了検査時にもその点のチェックはありません。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:11:00.20 dUVR+j1v.net
4号建築物(4号建物)とは建築基準法第6条による分類。
例えば、木造2階建てで延べ面積が500m2以下のものは4号建築物(4号建物)と呼ばれる。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:17:15.02 dUVR+j1v.net
4号特例
「認定を受けた型式に適合する建築材料を用いる建築物」と「4号建築物で建築士の設計した建築物」については、
建築確認申請の審査を簡略化して構わないというもの。これにより、必要な申請書類は少なくなり、また審査期間は短くなる。
逆に言うと、建築士以外が設計した4号建築物は審査の特例を受けられず、申請書類の量が多くなる。
なお、建築士法により、小規模の建築物であれば建築士の資格が無くとも設計が可能である。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:22:35.97 Bq2AX2C/.net
>>524
俺の地域では壁量計算書は提出が必要だったよ。中間検査ではもちろんチェックが入った。
壁の中の金物も隠れるところは写真に撮って検査の人に渡したくらい。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 03:42:39.53 HNtw9N1E.net
4号特例の適用を受けるためには、
建築士に頼むか、もしくは、自分が建築士の資格を取得するか。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 15:09:05.85 4jdNWiRf.net
二級とっちゃえよ。
受験資格があるなら。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 15:10:37.11 4jdNWiRf.net
住宅は中間検査を必須にしてる都道府県も多い。
中間検査があるなら筋違計算提出必須。
ただ、普通は貸保険に入るから、そこが基礎の配筋と筋違と防水の検査をする。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 03:52:12.55 NoNYKsY4.net
このスレで今度誰か建てる時俺に手伝わせてくれ
勉強したい

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 08:53:45.73 Be4wYwPH.net
自分で建てるといっても、やっぱ、基礎は1人じゃキツイね。
 

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 14:12:36.81 Aw7SFkus.net
いろいろ考えてたら、一部2階の家になりました。

建てたい家
URLリンク(tateiwa.michikusa.jp)
URLリンク(tateiwa.michikusa.jp)
Windowsについてるペイントで描いてるけど、
CADソフトとかの方が良いですかね?
使ったことないけど…。
 

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:49:52.72 44KcqqF7.net
玄関が異常に狭いね。階段の位置も見なおしたほうがいいと思う。
二階の床梁がぐちゃぐちゃ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 18:15:05.61 Aw7SFkus.net
>>534
> 玄関が異常に狭いね。
キッチンを広げたら、そのしわ寄せが来ました。
> 二階の床梁がぐちゃぐちゃ
やっぱり、そうですかね。
 

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 21:26:41.70 Aw7SFkus.net
少し変えました。玄関も広く。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 23:28:47.27 b/lR5GDq.net
前にも言ったけど寸法が大雑把にも書いていないと通りが全然わからん。
やりなおし。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 18:22:06.36 4FrcYb7G.net
バルコニーも変だから、胴差が大変なことになりそう。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 04:12:56.99 pvZU91vE.net
Windowsのペイントで書けるなんて凄いなー。父の介護用ベッドってあるけど介護して仕事としてだったら作業の時間あるんですか?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 15:04:36.48 tY3Hkoa2.net
>>539
1時間もあれば大体かける。
後は暇な時に改良。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 15:08:47.13 tY3Hkoa2.net
例えば、土曜は休日だし、父親は昼間デイへ行ってる。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 20:00:03.78 tY3Hkoa2.net
あ、家を建てる時間のことか。
まだ、何年か先のことだからね。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 12:06:30.89 woJ7zFNX.net
>>541
税金無駄に食いつぶすゴミはぶち殺してくれないか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 15:39:35.95 0JBQ5RSl.net
ひで~、それ言ったらおまいも対象だけどな。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 12:05:33.97 cjRGq+6l.net
柱状改良でセメントぶっこんだ人いますか?
更地にする際に撤去費用が莫大にかかるみたいです。
砕石パイルに変更した方とかいますか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 11:44:26.80 zByCDCZx.net
丸太を使い長さだけのカットで家を建てられんかいのもし?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 12:13:01.83 zByCDCZx.net
>>533
玄関開けたらダイニングまで一直線は丸見えじゃないかな?
外気が直通する。匂い、冷気、熱気、汚い空気。
そしてキッチンのシンク横に壁一枚隔てて便座というのもちょっと。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 23:28:34.75 RAizEbYE.net
大工でも階段が作れないのがいるよね、廻り階段とかもう全然。。
同じ大工でもピンキリ・・

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 15:44:41.24 +++KGVID.net
平屋に戻しました。>>533

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 15:46:11.71 +++KGVID.net
トイレは、父親のポータブルトイレから運ぶ必要があるのと、
母親が頻尿かつ足が悪いので、その位置になりました。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 09:42:29.34 aO2V4PkZ.net
で、いつ建てるの?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 12:15:47.24 8Q4ZyZU/.net
>>551
あ、その人以前からここで独り言言ってるだけだからかまっちゃ駄目よ。
意見しても全然聞かない人の典型だから。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 21:51:16.59 UPuKLZ+A.net
5年くらい先の予定

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 22:30:38.89 ifHVp5kO.net
ブログでやればいいのにね

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 09:07:07.73 nKyosXoh.net
ほんとに職質か?
ヤクがらみで任意の事情聴衆だったとか

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 09:08:52.73 nKyosXoh.net
窪塚ヨースケが職質されたニュースのスレに書き込んだのに...

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 10:30:12.15 y9Ieo54X.net
× 書き込んだのに…
○ 書き込んだつもりだったのに…

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 13:20:42.87 cau81di+.net
確かに書き込んだんだ!(涙目

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 22:20:45.54 /x1J122e.net
>>556
どこと間違えてんだよw

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 07:03:29.37 PyvtLhKR.net
神聖なスレをクソレスで汚してしまい
申し訳ない気持ちでいっぱいです

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 11:01:25.65 wBpGFvyL.net
URLリンク(tateiwa.michikusa.jp)
土地は決めた。年後にはできてる予定。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 11:03:05.27 wBpGFvyL.net
訂正: 年後 → ?年後

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 11:05:14.85 wBpGFvyL.net
誰もカキコしないんで書いた

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 12:34:54.85 BfjMCE3v.net
山が欲しいけど全然見付からないなぁ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 17:11:05.39 zkeLywG4.net
なんでこんなに過疎なの!

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 08:30:22.02 OJNr0ZLk.net
立てる土地と立てた後の生活設計があればこういう選択肢もあるかもしれない
どっちもない

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 08:22:14.73 mdTNwfmS.net
世の中にはブログ作って家建ててる人もいるのに、前みたいにここにきて欲しいな

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 16:03:19.53 veTaFzIV.net
はい来ました。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 20:53:20.92 P+yuyN+W.net
最近どうですか?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 14:19:49.03 4wSQexP3.net
県境の砦跡って結構手付かずのやつが多いから、その土地買い取って復元してそこに住んでみたい

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 14:22:01.33 4wSQexP3.net
県境ってか律令時代の国境だったわ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 13:04:07.30 A0RxF/0c.net
似たような土地が競売になってた事もあり、買い手なしだったので地元自治体の遺跡担当に問合せたら
誰か寄付して貰えれば役所が(歴史資料として)活用出来るんですが。。。と言った感じだったね
郭(くるわ)跡、現況は荒地の所々盛土有りって感じ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 21:09:35.59 xsaUuSns.net
セルフビルドの人らはお風呂はユニットにしてるの?
半値で買っても安くても本体のみで30、40万はしちゃうね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 00:54:26.14 J5fcyW3L.net
アメリカには「セルフビルディングスクール」なんてのがあって、そこに入って
1~2ヶ月も学ぶと、素人でもちょっとした家が建てられるようになるんだそうだ。
日本ではそういうのってないのかな?
建築士の講座とかはあるようだが、それで資格を取っても自分で建てる技術が
身につくわけじゃないし。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 00:55:26.19 J5fcyW3L.net
あ、検索したらログハウスのそういうのはあるようだけど、
ログハウスを建てるつもりはないんで。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 21:13:41.57 VqF4Onr/.net
家屋の解体自分でした方いますか?
この秋けろに60m2の古家予定しています。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 01:06:00.48 VnhPT1sy.net
>>576
おれの友人の父親が解体してたな。もともと鉄筋工やっていて現場作業には慣れていたから。
おれの場合は、解体業者の友人がいて、元々安いのが更に安くなるから彼に頼んでる。
60平米はさほど大きくないが、二階屋なら個人でやるのはお勧めしない。危険だし。
それと、その後の法律的な手続きとかがあるから、その辺りをちゃんと理解できてから
やること。ヘタすると、跡地に他の建物を建てるときに問題になるよ。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 12:28:50.88 6kpaIEM4.net
外壁と屋根の張り替えを自前でやりたいが肝心の知識も技能も足りない
業者に頼むとざっと280万かかるし、ああいう業者って手抜き工事しそう

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 16:53:00.16 uldlDHv0.net
知識も技術も無いのだから280万は高くないのでは?
外壁と屋根だし、とても大変だよ。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 21:16:33.32 TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
2IU2M

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 00:46:14.60 ARAFRxlu.net
>>578
楽しめばいい!
出来ないから面白いんだよ!!
YOUもドキドキしちゃいなよ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 12:34:11.24 O7j+QuKI.net
セルフビルド、流行りそうで流行らんな。
既婚男性板のスレも落ちちゃった。
若い人がDIYに興味持たなくなった&DIY好きのおっさんは高齢化、という印象だけどどうなの

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 18:04:12.76 viri1nvG.net
ぽまえら連休は作業が進みましたかね

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 05:43:28.45 4XcmT0ij.net
何でこんなに過疎ってるの
自分の家DIYしてる奴おらんのか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 05:57:16.10 ysh43cQ3.net
>>584
さすがにセルフビルドはする人なかなかいないでしょうw

586:秩父のものです
18/11/29 21:42:37.93 489d7mlo.net
かなり前に、セルフビルド板でお世話になってた、
秩父でセルフビルドしてたものです。
その節はお世話になりました。
2年半前に家は完成し、楽しく快適に暮らしております。
で、宣伝させてください。すんません。
明日、11月30日に我が家を建築した顛末を書いた
「家をセルフでビルドしたい」という本が発売になります。
よかったら、読んでみてください。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 12:33:26.92 BBLcyku7.net
お、ブログは更新されてないみたいなのでしばらく追ってませんでしたが、本ですか!
チェックさせていただきます。ていうか多分買います。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 12:56:46.38 NeXPlsch.net
>587
ありがとうございます!!
版元は文藝春秋です。
本の原稿を書き始めたので、ブログまで手が回りませんでした。
今回の本は、ハウツー本でなく建築の日々を描いたエッセイですので、
工事の参考になるかどうかはわかりませんが、楽しんでいただければ嬉しいです。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 06:28:43.89 UgK+uhFR.net
「家をセルフでビルドしたい」週末で一気に読みました。いやー面白かった!
作り方の解説ではなく楽しそうな様子を伝える読み物になっているので、
セルフビルドに興味を持つ人が増えるきっかけになるといいですね。
ブログと併せて読んでも面白い。
あとやはり娘さんかわいすぎです。できていく家と一緒に成長していて素晴らしいですね。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 17:53:41.11 w4Lia1v4.net
>>578
安いなあ外壁屋根をはがして処分してやり直して280って

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 22:58:14.92 AwK0Ltgm.net
訳アリ人の駆け込み寺に出てた リフォーム会社の竹内
あれ見てたら 下手でも自分でやる方がいいなと思った
やっぱり業者は信用できないな

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 18:05:22.14 y6c+NpAz.net
中国は竹で足場を組むんだよな
見習いたいものだわw

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 12:09:45.93 tkJmXfxA.net
親も自分も貧乏で築29年一度も家を改修できていませんw
屋根材もポロポロと自壊していく
URLリンク(i.imgur.com)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 08:37:59.00 01ILZ3IK.net
俺も本書けるぐらいの家建ててみたい

595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 16:50:14.42 Vm7VKVro.net
>>593
アスベスト入ってる頃のカラーベストだね
最終処分行きだから処分費用も高いよw
合板も腰がなくなって水差してるだろうから垂木から屋根替えだ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 06:33:07.71 LQ5nfXIX.net
住人十色見て、家をセルフでビルドしたい本買って、ここにたどり着きました
ここでは、秩父さんがリアルタイムで書き込んでいたのですね、面白かったです

597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 18:38:08.16 kgGx3mW/.net
後々のセルフメンテのことを考えると平屋って合理的だよなー

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 20:39:18.88 F5Hrdm2T.net
ポツンと一軒家 愛媛県で発見!!★3

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 17:58:46.01 Fe+vhI12.net
こんな手間で実際の家が造れたらなぁ
URLリンク(y2u.be)

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 00:17:50.30 TCA9xuHD.net
>>137
キン肉マンの悪魔超人かよw

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 23:10:48.87 vM1qJcmv.net
2☓4で40畳くらいの平屋のガレージハウスを作ろうと考えてます。
何かいい資料というかサイトとか本とかありますか

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 23:11:12.91 vM1qJcmv.net
ツーバイフォー工法です

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 18:24:12.89 F88Pjl6U.net
予算

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/22 09:17:19.89 Th8a8Lyn.net
>>601
おれは在来で作ったけど、ガレージみたいな大空間欲しいなら2バイがいいかもね。
ここは過疎ってるからレス付くの待つより書店にでも行った方が早いんじゃない?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 09:17:37.47 WR1tLsZD.net
土地代百万くらいのトータル五百万くらいで考えてます。基礎も業者に任せたいと....
ガレージ+床付き十畳くらいの部屋でトイレとシャワールームがあれば十分かなと考えています
近所の本屋だと小屋の作り方しか書いてなかったのでどういった本が参考になるかなと思いまして....

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 16:59:55.76 GkkYQop5.net
>>605
本屋よりアマゾンでキーワード検索したほーがいいだろよ。
資格が要る部分は頼むあてがあるのかな?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 01:11:01.01 mOBvtrDD.net
>>605
本体400万だとかなり質素に作らないと収まらないと思う。
予算の使い方は本人次第だけど、セルフビルド始めると色々凝っちゃって400万なんてあっというまに無くなるからなぁ。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 07:57:09.93 Zu6Ih4kP.net
>>607
小規模の建物って割高になるしね
ある程度になるとプレカットに出せるけれど小さいと運賃の方が高くなって手で刻む方が安くなる
DIYと言っても限界があるから建前や屋根と壁はプロに頼むしかなくなるしそれなりの費用はかかる
うちで車と仕事道具を入れるのに60平米くらいの小屋を作った時は建前と屋根と壁だけで200万円くらいかかったよ
基礎と足場と水と電気はこっちでやってそれ
建前も自分の所のユニックを持ってきたりしてかなり節約してそんなだった
普通に頼まれてやったら倍くらいにはなるんじゃないかな?
内仕込みは自分でやるからって何もない状態で置いといてもらったけど仕事が忙しくなって5年放置したままw
まだ電気工事も終わってない

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 18:34:27.16 /R5vJoAZ.net
アテは無いです...
車触るのが趣味で更に設備とかも揃えたくなったので触れる場所+寝床があれば良いかなぁと
ガレージ賃貸みたいなのは月十万くらいだしそれなら建てたほうが広くて周り気にしなくていいなぁって感じです。
一度アマゾンで本読んで知識をつけてから自分で出来るか考えてみます

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 20:12:19.77 ncnphaO6.net
労働者は自分ひとりかい?
仕事しながら合間でやるのか?
材料はどこに保管するのか
どれくらいの工期をかんがえてんのか

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 20:59:04.44 /R5vJoAZ.net
僕一人で仕事の合間にしようと思っています。
ツーバイフォーだと必要量ホームセンターで都度購入すればいいかと思っています
工期は特に決めてません。社寮で格安で住めますし特に時間にも追われてませんし

612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 21:19:24.39 Zu6Ih4kP.net
ホワイトウッドだろ
チマチマ工事をして屋根ができるまでは雨ざらしw
ゴミになるだけだからやめとけ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 07:54:20.80 VgTrYqOZ.net
>>611
仕事に余裕があって休みが取りやすくて転勤無しならいいね。
土地に余裕があれば工期中の駐車や資材仮置きもそこで。
シャワーとか水道引くなら下水接続もありか。雨水が流せる溝も。
隣接がどうなってるかわかんないけど、近所の空き地で変なこと始めたヤツが居るって思われないようにちゃんとお付き合いしましょう。
大変だけど頑張って。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 13:01:00.20 EtyyOaTL.net
>>611
セルフビルドはすごく楽しいけど、たぶん想像してる工期の10倍くらいかかるよw
車いじりなんて同時にしていられないくらい頑張らないと余裕で5~6年は過ぎる。
その時間を楽しむのも込みなんだけどね。
生活をする事が前提なら衛生設備なんかは業者に頼まなきゃならんし
確認申請も必要だし経験的にも金銭的にもハードルはかなり高いけど好きならやって良かったってなるから、がんばってね。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 15:56:55.61 Ci+pZS47.net
2×4なら自分だけでも出来る。
在来だと柱から梁乗せるのは一人では危険。
ただ屋根が後回しにになるから合板の雨対策
がいる。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 13:24:04.52 Qw0ZOpwa.net
URLリンク(i.imgur.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch