【究極の】自宅新築をセルフビルドで5【DIY】at DIY
【究極の】自宅新築をセルフビルドで5【DIY】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 09:34:09.89 qXb8mxtr.net
スレ立て乙です!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 13:48:45.32 ZHvXpnex.net
総二階30坪の家を500万円で建てるというスレはここでつか

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 14:54:38.21 fXk2p7rk.net
ちがう

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 00:22:40.93 kUexoxcS.net
>>3-4
ここはそのためのスレではないが、そういう人を排除するものではない。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 11:04:06.85 02/B0pQs.net
500マソどころか100マソでも建つって言ってる人もいる。
URLリンク(bigissue-online.jp)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 00:29:38.46 QWF04wXR.net
この秋から自宅を増築するんだけど、その時にガルバ屋根と窯業系
サイディング使うつもり。来年以降、28坪の家をセルフビルドする
んで、その小手調べっていうか練習台にしたい。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 02:10:18.78 Lt27uMJ2.net
架橋ポリエチレンの水道管を初めて使おうと思うんだけど、
ホームセンターに行ったらお湯用と水用があった。
これ、性能が違うの? 価格はどちらも同じだった。
包んでいるウレタン?みたいなのの色が違うだけみたいだけど、
お湯用を水用に使っても良いんだよね?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 06:46:29.37 9dEKm5x+.net
>>8
中は同じ物だよ赤を水に使っても大丈夫 どちらも紫外線に弱いから注意してね

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 09:20:34.60 6SQ1F7/E.net
架橋ポリ管ってもっと柔らかいもんだと思ってたけど結構固いのね。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 10:12:59.86 ckoD1eTD.net
俺の方が固い!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 10:54:40.91 ArMUMwYp.net
架橋ポリは固いね ポリブデンの方が柔らかい
ところでポリブデンなのポリブテンなの

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 02:01:53.19 kY/YwzXo.net
俺の方が固い!

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 08:29:04.17 ztJY4Ms2.net
>>12
ポリブテンが正解

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 12:52:15.60 AYFV6f9B.net
モリブデンが正解

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 00:05:20.12 qpuvGHuE.net
嵌合式のガルバの屋根材って、価格的にはどれくらいが相場ですか?
つまり平米当たりで。業者に聞けば良いんだろうけど、まだ発注は
かなり先になるし、自分でやるから業者には頼まないんで聞きにくい。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 04:37:56.30 aONdpwmu.net
横一文字葺きガルバで平米4千円弱だったと思う。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 20:08:32.50 jW3la9+P.net
相場は知らんがうちの見積はタテヒラで平米5千円だった。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 01:54:01.81 20+IJwK5.net
その手の屋根材は、各地の板金製造メーカーから工務店なんかが直接買う。
普通、建材店では扱わない。取り次ぎはできるが間に店を挟むだけ面倒で
マージンを取られるだけ。かといって、素人が直接買いに行くと、売って
はくれるが割高になる。結果的に、価格には大別して3通りあることになる。
1、工務店が直接メーカーから買う価格。
2、素人が直接メーカーから買う価格。
3、素人が工務店に(工事ごと)見積もってもらった時の材料価格。
1はどれくらいなんだろう?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 09:41:26.16 eGBsTVLn.net
URLリンク(net-kenzai.jp)
DIYで施工しやすそうな定尺横葺きで断熱材付で本体の平米単価3000円
いろいろ調べたけどこれが一番な気がしているんだがどうだろう?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 02:29:55.82 BvUQ/ypT.net
セルフビルドしたいんだが、問題はやはり基礎だな。
ユンボで掘らないといけないし、鉄筋の数や組み方もちゃんと
覚えないといけない。それでいて、短時間でやらないとコンクリは
固まるし・・・
上面は、どの程度、平らにすれば良いんだろう・・・

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 07:03:52.24 UZGv0ie+.net
セルフレベル剤であとからフラットにするなら、±数ミリの誤差でいいんじゃない?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 15:31:30.14 4eO104Hk.net
てことは普通の工事ではコテで真っ平らに均すの?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 22:32:49.45 9hpsQhmF.net
基礎でもう一つわからないのが、その基礎から出てるアンカーボルト。
どうやって位置を厳密に出すんだろう。鉄筋組んだ中に立てても
平気で何ミリとかヘタするとセンチ単位でズレると思うんだけど。
それとも、一番下に置く角材は、ボルトの位置を現合で合わせて
穴開けしているのかな?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 22:35:07.20 UZGv0ie+.net
左右の型枠に棒を渡して、そこにアンカーボルトを緊結してぶら下げてる。
適当にするなら、コンクリートを打った後に差し込む。俗に田植えと言われてる。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 22:36:56.16 7wZMUJuo.net
建前の前に行くと大工がせっせこ穴開けてるよ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 22:47:49.32 9hpsQhmF.net
>>25-26 レスありがとう。
ああなるほど。型枠に棒を渡して緊結すれば誤差は最小限にできる。
けど、やはり穴開けは現合で開けるのが普通、ってことで良いですか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 22:55:19.29 +oabn848.net
この記事は参考になるかも
URLリンク(npo.house110.net)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:10:59.96 mqQ5AWCC.net
>>27
穴空けって木材の方ね?
それでも最悪はいいけど、普通は設計で決まってる。
アンカーの設置位置にも意味があるから。
位置の微調整は、現物合わせでOK。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:21:31.87 UZGv0ie+.net
アンカーボルトは、設計では大した決め方はしていない。
適当な間隔であれば問題ない。ホールダウンは計算が必要だけど。
むしろ、土台の継手や、筋違の取り付く柱近辺など、木造軸組を理解しておくべき。
まあセルフビルドだったら、パーフェクトに理解してるだろうけど。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:23:50.34 8NYXunqg.net
セルフビルドの住宅のベタ基礎のコンクリ打設したいんだけど、
バイブレータがない。手持ちの電動工具で代用とか改造とか出来ないかな?
安いから買って使ってオクで転売って手もあるけど・・・

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:28:39.45 1CzlSzqL.net
レンタルで探せば
ググった所一日で1000円ちょっとで借りれるみたいだが

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:44:19.37 u39on8m2.net
アンカーボルトは土台敷くときにあわせて穴あけする
先に土台の位置を墨出しするから、そこから位置を測ってあける

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 09:33:10.08 M8hu0LCh.net
>>30
いや、テキトーでイイってなると、柱や筋交いの真下や土台の継ぎ部分、
柱からかなり離れた場所とかにアンカー勝手に作るかもしれないでしょ?
そのくらいの意味はあるってこと。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 09:47:07.63 LxFjQ0CC.net
木造軸組を理解した上で、一定間隔以下に配置するということのどこがテキトーなんだかわからないが、、、
ホールダウンの配置と違って計算も不要だから、素人でもできる。設計の人間じゃなきゃできないというものでもない。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 17:34:28.60 Wi2j220X.net
>>31
オービタルサンダーを細長い板に固定して即席バイブに 

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 17:38:21.86 xpDyyeVO.net
電マを型枠に押しつけたんじゃだめかな?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 18:06:51.04 LxFjQ0CC.net
ベタ基礎にバイブレーター必要か??

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 00:19:57.23 lj+4PacZ.net
>>38
君、気は確かか? それともベタ基礎のことを全く知らないとか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 01:23:54.93 yZKltMlD.net
ベタ部分のことだけを言っているのかもね。たしかに使わないし。
立ち上げ部分では必須だよね。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 06:24:47.85 ilphsxnN.net
基礎の立ち上げくらいだったら型枠叩けばなんとかなる気がしないでもない。
借りても安いけど

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 11:21:29.06 i27KHyDU.net
つ 能率

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 11:24:46.97 VW4+ILA6.net
腕がパンパンになるなw

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 17:37:41.89 csXdzUD2.net
>>37
電マをバイブ代わり、いいと思うよ。
RCのカウンターテーブル作るときにやった。
ビニールかぶせてよく効いたと思う。
アワポコポコw
住宅基礎には々か知らんが、基本は多分いける。
チンコアタッチメントがあるんだからさ、
DIY用のながーい建築用アタッチメントもあっていいのにねw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 17:43:06.90 scEc1Gzk.net
素人のバイブ攻めは、やりすぎちゃうんじゃないかと?素人が言ってみるw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 20:59:27.75 EoAcQ1xr.net
単三電池一本で動くバイブ持ってるけど、これじゃ弱い?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 00:03:26.53 dMm9/8bH.net
充分強いよ。女にはね。
でもコンクリには弱いだろうな。どんなバイブか知らないが、俺は
長さ15センチくらいで見た目ただの棒みたいなバイブ持ってる。単3で動く奴。
それを動きっぱなしにして、棒の先に付けて使ったら多少は
役に立つかも。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 06:28:43.24 U+NGvkTQ.net
さん木で上から突ついたらええやん。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 08:15:54.44 qLC87tNf.net
つ 能率

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 08:36:26.39 UZFUAXZ/.net
URLリンク(www.dena-ec.com)
こんなものにも廉価品ってあるんだな。あんまり激安ではないが

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 08:53:19.29 PUmR6xNi.net
アマゾンにもあるがレビューが一切無いのが怖いな
電動鉄筋カッターの中華製はそこそこ使えたみたいだが
当たり外れが激しいから博打買いは怖い

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 10:04:21.25 SY250TnJ.net
電気ドリルでも安いのは3000円くらいである。
構造的にはシンプルなんだから1万円でも充分作れるはず。
ただドリルに比べると需要は圧倒的に少ないだろうから
相場は高いんじゃないかな?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 12:58:58.89 UZFUAXZ/.net
DIY板の住人ならみんな知ってることを聞かれてもいないのにドヤ顔でレスしちゃう人って結構いるよね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 16:56:24.05 lDYgFoXn.net
>>53
そう。そしてそれ以上にはずかしいのが君みたいな人だねwww

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 20:17:21.81 406NTNYm.net
泣くなよwwww

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 20:41:11.11 omskQ8IK.net
と自分に言い聞かせている55であった。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 03:21:03.39 Urg1kaYl.net
コンクリ用のバイブレータはたまにしか使わないから、
オクで買って使ったらまたオクで売るのが得策。
おれ中古で0.95マソで買ったのが使用後に1.52マソ
で売れたよ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 05:56:05.00 pQr4MOkF.net
家一軒なら突ついたらええやん
鉄筋だけなら丸ノコの刃だけ買えばええやん。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 09:31:40.97 t/3D1ZQW.net
DIYの人はコンクリートは自分で練るのかな?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 10:14:20.06 ID1RxVQ5.net
>>58
つ 能率
特に夏場なんてすぐにコンクリが固くなるから手でやってたら
大変なことになる
2行目は意味不明

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 02:28:04.65 I5xf1vQf.net
>>58
日本語で解説pls

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 06:45:42.04 +0eQd6Gq.net
基礎に使う鉄筋を切る程度なら
丸ノコで使える鉄切り用の刃だけ買った方が安上がり。だろ?
人気に嫉妬。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 09:59:55.64 bgHUgILw.net
バイブレータの話をしているところに突然鉄筋の話を持ち出すKYさに気付いてない

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 14:38:48.83 7kdT7S3t.net
皆さんは建築確認申請の際は知り合いとかの建築士に頼んで簡素化したりしてます?
それとも自分で図面全部書きますか?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 16:17:00.07 Dp50DKzg.net
>>60
丸ノコに鉄筋をつけて混ぜる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 13:18:17.12 8ieX9OK0.net
丸ノコ? レシプロソーの方が良さそうだが

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 16:01:47.17 /5BtgCyw.net
65はネタで言ってるんだろう。66もかな?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 03:06:35.97 u5COtIbU.net
角ノミはオクによく出てるがホゾギリはたまにしか出てないね。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 09:20:54.75 +E4dc2Rk.net
ID:LxFjQ0CC は、なんでこんなにバカすぎなんだ?www

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 06:55:37.74 Au2GNy9p.net
基礎はブロックではダメなの?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 07:36:38.49 DUCR/WXW.net
でかい地震が来ないってわかってるならそれも悪く無いな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:58:32.55 tnMs4tG5.net
スズキハウスくらいならブロックで良いと思うよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 16:19:08.50 gBzuBKAF.net
>>70
家だと法律上ダメなんじゃなかったっけ?
小屋とかならいいんだろうけど

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 19:15:52.91 ulAvz0gc.net
型枠コンクリートブロックならいい

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 21:21:50.71 rWyRIMuN.net
物置だろうと、建物の平米の如何を問わず更地に新規で建物を建てる場合は、市街化区域及び開発許可済の市街化調整区域及び非線引き区域ならば確認申請が必要。
都市計画区域外(無指定)区域での建築は原則的に建築基準法準拠で家を建てなければならないが確認申請が不要。
確認がないので、ブロック基礎だろうとなんだろうと実際は問われないし接道要件も無い。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 22:51:13.28 aglbxzTg.net
確認申請が不要だとしても、法律に違反しちゃいかんよ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 02:05:45.37 /NhFRs4j.net
>>75-76
確認申請しないとか誰も言ってないのになんだよこいつら

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 15:28:59.39 vdPmuNE0.net
>>77
お前がバカ。
どうやってブロック基礎で申請すんだよw
アホかお前w

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 23:23:12.96 K6DnN23J.net
>>78
なにを怒り狂ってるの、夏休みだな……

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 00:02:58.39 8+RHOZ3e.net
現実はザル法なんだけどな
全国に展開するコンテナ多数を並べたり、積み上げてる倉庫業者は
せいぜいブロック基礎仕様なのに貸し倉庫業として
広告もして公然と営業してるよね
役所に、「これがなぜ適法なのか」と問い合わせしたら
担当者はみんな困って逃げ出すよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 00:10:25.47 TP29HboF.net
最初の質問は70で、「基礎はブロックではダメなの?」とだけ
聞いている。それが家屋だとか住居だとかいう情報はなにもない。
なのに75とか76のレスはないよね。そういうときは逆に、「なんの基礎に
使うの?」とか確認してから言うべき。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 00:15:46.70 mGxthhZD.net
コンテナ倉庫は建築物だっけ?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 01:08:37.03 PVdx125Z.net
>>80
物置や倉庫は建築物じゃないから基礎は不要と国交省住宅局建築指導課長が全国の自治体の建築課や土木事務所などに通達出したから。
国住指 第4544号
平成27年2月27日
上記でググれば出てくるが。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 01:21:51.16 k8/rAuCt.net
法律がどうのこうのって話はやめようよ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 04:44:27.96 jOcW/xJp.net
ごめんなさい。
自宅新築スレだから必要無いと思ったです。
答えて頂いてありがとうございました。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 13:12:21.36 H1MIu63k.net
母屋は建ったから今度は二階バルコニーとガレージと外構だ。
やる事あり過ぎて進んでる感ゼロなんだが家も建てれたからなんとかなるだろう。
ちなみにこちらには二階バルコニー作った人いる?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 01:31:36.79 2hJuTPto.net
7坪程度のワンルームで10畳+トイレの小屋建てようと思ってる。
この位の極狭住居なので基礎から自分でやりたいんだけど、無謀かね。ちなみに要確認申請地域です。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 07:09:28.61 LXLzQX1p.net
>>86
ぅp、ぅp

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 09:09:20.37 q10d8+ac.net
>>87
平屋なら余裕

90:86
15/08/27 10:00:16.16 EGP9woVh.net
>>88
こんな家です。
URLリンク(www.dotup.org)
二階バルコニーなんてDIYで作った人いないのかな。鉄骨で作るつもりだけど
また一から考えねば。。楽しいな。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 11:53:07.97 j6T9nKLL.net
>>90
いやいや、これはすごいわ。ついに本物を建てた人が現れましたね。
二階バルコニーというのは、どこに? 写真の左の部分にかな?
二階からは直接行けない形? 下は車庫にするとか?
とにくか夢が膨らんで良いですね~!

92:86
15/08/27 12:22:21.18 EGP9woVh.net
>>91
ありがとうございます。
二階バルコニーはぴょこっと飛び出してる出窓みたいのが写ってるんだけど
ここにつながるベランダを考えちゅう。
で、下にはキャンピングトレーラーでも置こうかと。
あるていどスパンがあるから&外部なので鉄骨造にして~とかぐだぐだ考え中。
全部設計したからどこになにが埋まってるとか、構造を把握出来てるのはやっぱり
いろいろ好都合ですね。
外構はジャリのままなんで、とりあえずそこから手を付けようかと思ったら
ガレージやバルコニーの絡みもあるから、結局全部まとめて設計中です。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 12:44:40.82 /KhbPEWn.net
前の、階段の人?

94:86
15/08/27 12:54:22.04 EGP9woVh.net
>>93
あ、そうかも。以前に階段やら木製のサッシやらうpした者です。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 13:02:59.50 acf4p+dH.net
セルフビルドじゃないけど、ベランダは防水補修とかめんどくさいので撤去してしまいたいけど建屋と一体になってるので悩んでる俺w

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 13:15:05.64 WyiTIfp3.net
>>90
外壁はなんなの? 一階はつなぎ目がないから木造モルタル? 
二階は木材に見えるけれど、どんな処理してんの?
あと、梁の端を外壁の外まで出しているのは何のため?

97:86
15/08/27 13:22:59.24 EGP9woVh.net
>>95
あー、建屋と一体のベランダは大変そうだね。FRP防水はやったとこないけどチクチクしそうだから出来るだけ手は出したくないなぁ。
>>96
二階は杉の赤身無塗装、一階は石灰系の左官壁です。
数年後には木部は綺麗な銀色になる、、、と思う。
梁の端っこは渡り顎で組んであるからどうしても飛び出す格好になっちゃう。
外見がごちゃごちゃするから好き嫌いがあるかもね。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 19:49:23.59 MF1WtIvd.net
梁が外壁から飛び出してる家は戦前の家ならたまに見られるような? そんなに古くないかな
合理性や機能性は知らんがなんか強そうで格好いい

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 00:26:32.14 +vU7Rz6W.net
>>96
>二階は杉の赤身無塗装
それって、長持ちするんですか? 二階だけにしたのは、軒に近く雨が
あまりかからないから?
実は、古い我が家の外壁を落ち着いた感じでリフォームしたいんだけど、
それにも応用できますかね? 一階ですが、軒は90センチくらい出ています。
二階はうちも杉板でやっているらしく、日の当たらない北側は銀色っぽくなって
いて、南側は赤茶に近い渋い色です。これはベンガラを塗ったからかな?
出来れば色の統一感を出したいです。但し、一階の現在の古い外壁は塗り壁で、上の
方が白壁で、下の方が濃い青灰色です。築60年は越えていて、あちこちがヒビ
割れているので修復したいんです。

100:86
15/08/28 02:31:30.63 tQ1rVE8l.net
>>99
長持ちするといいんですけど、こればっかりは分かりません。
駄目になったらまた自分で張り替えればいいので、あまり深く考えてないw
うちは北側と西側の壁は銀のガルバリウムを貼りました。
母屋を作る前に小さな小屋を作ったんだけど、北側と西側は南面と東面に比べて壁の色の変わり方が違いました。
恐らく北面と西面は環境的に厳しいから色落ちや変色具合も違ってくると思う。
このあたりの木の特性や耐久性の捉え方は本職でも統一されてないっていうか人それぞれ
なんで、結局は自分で試してみるしかないと思う。

101:99
15/09/01 02:50:50.11 tm3vuEbb.net
>>100
レスありがとう。ともかく、赤身の杉が長持ちしそうなのは分かったんで、
材木業者と相談して決めるよ。地面に近いところはタイル、その上に赤身の杉板。
それより上は白壁しっくいにしようかと思ってる。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 03:48:43.87 RNw9ijfM.net
自宅新築をDIYする場合、角ノミとホゾギリを自前で揃えるのと、
プレカット工場に出すのと、どちらが得策かな? 手間、コスト、
アマならではの失敗とかいろいろ考慮して。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 08:31:54.93 KvVxJhvQ.net
プレカット工場に出して、上棟までやってもらえば楽。
選ぶのはあなた。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 12:53:06.12 OgHk/7Xm.net
>選ぶのはあなた。
どちらが得策か聞いているのに、全然答えになってないじゃん。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 13:20:23.88 SRYHW6VL.net
>>104
どちらがそのものに掛かる金額安く済むか、なんて話なら中古の機械なりレンタルなりするのが安く済むだろうけど
労力や時間、場所なんての考えたらどっちが得策かなんて自分で考えるしかないし、それを自分で考えられない人がやれる作業でもない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 13:59:04.59 ryeXJB4g.net
コスト度外視でも刻みたいってくらいじゃないと無理だと思うよ。
プレカットなんて大き過ぎなければ50万とかそれ以下。やっすいもんだ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 16:45:54.91 KvVxJhvQ.net
得策かどうか赤の他人に聞く人間は、DIYに不向き

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 18:06:44.42 /Zdw13P7.net
>>107
素直になりなさい。それが一番自分のためになるんだよ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 20:02:30.58 Oy2gVy+r.net
プロがみんなプレカットにしてる理由を考えればわかる
自社の作業場で加工、運搬する手間
プレカットなら加工から現場へ運搬までやってくれる
どうしても自分でやりたい!ってのでなければ頼んだほうがいいと思う
手刻みと違ってプレカットは精度もいいしね

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 22:06:25.36 oCaD4uKo.net
30坪平屋で、プレカット20万くらいだった。
それより安く正確に出来る自信があればどうぞ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 00:08:31.94 qCHdnsun.net
損か得かなんて言い出したらDIYなんてできんよな…自分でやる楽しみがないとな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 14:48:03.02 GthF8LK+.net
楽しみはもちろんだが、家一軒建てるとなると、せいぜいあっても
一生に1回。しかも費用も莫大。損得勘定も欠かせないよ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 18:31:27.44 X1JtkVox.net
時間があるならやってみたいけどね
時間ないから無理だけどw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 20:23:03.80 nFdJVpY5.net
プレカットで節約して喜ぶくらいなら、建売買えよ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 21:20:50.13 L9crux1t.net
すぐにこういう極端なことを言うヤツがいる。困るよね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 00:30:40.83 +JpTP1Yq.net
俺だったらホゾギリと角ノミ買って自分でやるかな。作る楽しみもあるが、
失敗してもその場で修正が利くし。あと、いろんな継ぎ方も実践してみたいし。
プレカット代は大したことないが、その金額で中古の電動工具買っておつりが来る。
使い終わったらオクで売れば良いし。
ただ、自分でやるなら30坪どまりだな(あくまでも個人的意見)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 02:11:09.56 kWaL2Ld3.net
30坪分の置き場と作業スペースを屋根付で確保出来ればね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 04:03:04.24 hhQcTts3.net
一級建築士と建築大工一級技能士の俺が通ります。
プレカットもある程度在来工法に対する知識があったほうが良いけどね。
たとえば300mmの台輪に120mmのつなぎを下端揃えで入れる場合など大工
なら横ホゾで納めるんだけど、プレカットのお姉ちゃんは上からアリで
入れちゃうんだ、そうすると300mmの断面欠損が大きくなりなんだろうなー
って事になる。そういうのをプレカット図面から読み取り仕口の変更などを
指示するにはある程度の知識が必要になる。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 07:09:24.19 ge43p6H0.net
ここはDIYスレだからね。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 09:01:22.49 cTfdqfPb.net
プレカットをDIYで発注という言い方もある。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 13:20:19.17 /L2P7nWW.net
>>118
>プレカットのお姉ちゃんは
オペレーターは女性がやったりしてるわけか。
プロでないと分からん世界だな。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 19:56:35.76 xtA1a97R.net
機械を使って刻みましたってのとプレカット、そんな大きな差が有るように感じない。
手のことノミで刻みましたってのなら全然話は違うけど

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 20:37:11.07 ge43p6H0.net
馬鹿か

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 20:45:36.58 xtA1a97R.net
どっちも金で手間省略だからなあ。
五十歩百歩。目くそ鼻くそ。どんぐりの背比べ
やりたい方でやりゃあいいさ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 21:48:22.98 ge43p6H0.net
ぜんぜん違うだろう。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 22:50:23.19 ZCNAFkBv.net
360度違うよね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 00:57:23.88 qQLxR1Fa.net
誰か126に突っ込んでやれよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 04:43:24.92 FwMssjLO.net
突っ込むって、どの穴にですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 06:47:43.26 RbX1RXPA.net
甘やかさなくていいよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 19:07:43.26 eaJEd4YZ.net
>>118ですが
今日も若いお姉ちゃんのプレカットCADオペレーターと打ち合わせ
「したらー」「したらー」が口癖ww。最初意味がわかりませんでしたが
「そうしたら」って事のようです。そんなにしたいの?と一度突っ込みを
入れてみたいww。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 19:34:52.11 Vj/eNdz9.net
全部自分でしてみたらいいじゃん。技量が違うし他人に聞くのは意味無し。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 00:11:47.12 2vQqkjjQ.net
>>131
きみ、実生活でも浮いてるだろ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 01:53:02.01 jX5NxcF5.net
熱気球に乗るのが仕事ですからwww

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 01:50:30.63 YsoWrvop.net
20坪くらいの別棟をセルフで建てたいんだけど、
今やってる古い我が家のDIYがうまく行ったらそれから考える
ことにした。ハードル高いし経験積まないと自信ないし。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 03:24:39.86 QJB/G5B0.net
>>134
ええこっちゃww
ハーフビルドって呼び方がイヤでないなら、
プロと共同の方がはるかに良い。コストは少し高いが
出来映えとスピードで3倍差が付く

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 17:49:53.58 GhAZnQor.net
3倍はオーバーでしょ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 19:13:47.44 EdDDmWoa.net
出来映えで3倍、スピードで3倍
しめて9倍の差です

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 19:16:58.86 mAY8wyHX.net
そしてそこにいつのも3倍の回転を加えれば?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 22:55:38.87 2yY8gZzJ.net
>>136
1人が2人になるだけで2倍。相手はプロだからトータルで3倍にはなるよ。
品質もプロとアマじゃ比べものにならない。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 08:24:05.54 pEOxkR71.net
そういう人はさっさと建売買え

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 08:41:50.12 0tY0P4/B.net
DIYにプロ入ると当たり前のやり方以外やりたがらないから途端につまらなくなる

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 13:00:22.68 SAC8l6hn.net
>>140
君、また出てきたの?
>>141
考え方次第だよ。一戸建てを全部アマチュアだけで建てる醍醐味を
味わうのが目的なら大工ナシでやれば良い。
おれの場合、セルフビルドの目的は、ちゃんとした家を建てること、安く建てることだな。
自分で作る喜びもあるが、それは時間を掛ければいずれは出来ることだから、
そこにあまり比重を置く気にはなれないんだ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 01:14:36.66 FaEqaR19.net
>>141
大丈夫、素人設計の作り物なんてプロにとっては全然当たり前じゃないから。
そんなイレギュラーな仕事を受けてくれるだけでも有難いと思わないと。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 09:03:25.26 ZJbN6xqI.net
まるっきり素人の仕事にプロが絡むとややこしくなるよ。
お互いに。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 02:05:15.81 2XuRIDoZ.net
俺がセルフビルドする事になった一因は
うちの実家が3回フルリフォームして様々な工務店、外構屋、内装屋、塗装屋を見てきたが。
「これがプロか?」と思う事が物凄いあった訳。地元の古い工務店ですら、施工が雑でサッシの建てつけガタ。内装クロス屋も施工が汚い。
要は建築職人全てとは言わないが、いい加減な連中が多すぎ。俺がDIYで家いじりをした動機だわ。
下手な建築屋頼むより自分で丁寧に施工した方が上手に仕上がる。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 08:41:09.48 XbhEPb55.net
すごい地区に住んでるんだね

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 12:38:24.75 VeGdBBuc.net
どうせ安いだけが売りのクソ業者に頼んだんだろ
そういうとこは早く仕上げなきゃ儲けが出ないから、仕上がりなんか気にせずにとにかく早く形にするだけだぞ
地元の古い工務店?大手の下請けなんかもせずに、自分のとこだけでやってきたところは新しい工法なんかも知らないから適当な仕事も多いよ
見えない部分なんて当たり前に手抜きされてるよ。
田舎ほどそういうところは多い。田舎じゃ細かいこと気にする人が少ないからな。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 13:29:21.84 NxPSgpC5.net
都会の業者がものすごく立派な仕事するかのような言い方だなw
こういうやつ自分の仕事にケチ付けられたら工賃が安いからだとか言い出しそう

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 15:39:06.89 yXGPTMQ+.net
個人レベルでは性格、会社レベルでは社風だよ
大手の下請けだから大丈夫と言うのも違うね、多くは考えなくても出来る手間請けだけだから

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 15:43:09.50 g5+Tthse.net
基礎に鉛筆刺さるぐらいのヒビ入ってんのに補修してそのまま家が建ったりな
それで業界2位とか言ってんだからビビるわ

151:86
15/09/14 10:25:13.32 YbCR1Hgy.net
ガレージと二階バルコニーをS造で、とか思ってたけど結局木造の方がコスト安
でスッキリ建つのが分かったので総木造に予定変更。
昨日は独立基礎のくい打ちを始めました。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 12:15:40.69 8E26ax5m.net
ハーフビルドしたいけど、現金が足りない。
みなさんローン組まずに自己資金でやった、もしくはやってるの?

153:86
15/09/14 14:01:43.81 YbCR1Hgy.net
>>152
自分は自分でやる部分は自己資金、作ってもらう所は銀行ローンだったよ。
全部現金なんてとても無理だった。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 21:22:36.08 AoAhhcVF.net
>>153
レスありがとう。
自分もローン組みたいんだけど、不動産屋に土地買ってハーフビルドしたいって言ったら変な顔された。
どこに相談したらいいんだろうか。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 21:35:54.62 SN9jlfeF.net
>>154
建築家とかに相談すればいいんだと思うよ。
セルフビルドに理解の有る建築士は結構多い

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 22:57:13.17 TAmJhBUn.net
ハーフビルドの場合は、工務店の協力次第だろうな。
そこが出入りの営業に話を付けてくれるなら早い
融資は信用だから。

157:86
15/09/14 23:07:49.29 X4wp6h4E.net
>>154
相談するところは地元の小さな工務店でいい、というか小さい工務店じゃないと話聞いてくれないw
建築家に相談っても俺の所には建築家なんてたいそうな人はいなかった。
協力してもらうにはかなり具体的なプランを練らなきゃだめ。
とにかく全部自分で設計してみて、確認申請も通してここからここまでを委託したい、
自分のパートはここからここまでっていうボーダーをはっきりさせる。
相手もプロで商売やってるから最低限完了検査までやって合格する建物を作らなきゃならん。
なので、それが可能だと思わせるくらいの説得力のあるプランを練って相談すると良いよ!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 23:27:19.63 TJGRpqrM.net
>>155
>>156
>>157
レスありがとう。
建築家か小さな工務店ね。
ちょっと話だけでも聞いてくる。
1000万ぐらい自己資金があればなー。
土地をローンで買って好きなように立てられるのに。
計画としては30坪の平屋を上棟までやってもらって、屋根から自分でやりたい。
構造材はプレカットで。
仕事が増改築の自営だから道具は持ってる。
何か進展あったら報告します。

159:86
15/09/16 12:12:56.62 oGnrohZa.net
>>158
頑張ってください~。
平屋なら建てやすそうだね。それでも30坪あるなら基礎も大きいし屋根もかなり大きいね。
銀行ローンはその形態だと組むのは難しいかも。
資金繰りさえなんとかなればいいね。本職だしかなり早く出来るんじゃないかな~。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 22:27:05.16 CcFn15N9.net
>>158
俺実行中
土地は自己資金で購入して、毎月の収入だけで建築中
ローン無しで、現在18ヶ月位、6割強の完成度
全部自分で出来るよ、頑張れ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:06:21.21 SNJGrkC4.net
>>159
ありがとうごさいます。
ローンが組めなければとても実現は無理なので頑張って年収上げ、貯金に励みます。
>>160
自己資金でやられているんですか。
凄いですね。
ちなみに土地はおいくらぐらいしたんですか?
私は愛知県なんですけど激安の土地を探し回ってます。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 19:58:55.83 OzA8wplf.net
tiny house建てたいけど
作業場をどうすればいいかわからない

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 21:19:15.58 oQjrIt56.net
tiny tiny houseを建てて作業小屋にすればよいよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 20:27:04.73 QNujwHAs.net
>>161
とりあえず500万円あれば、上物は住めるものが建つよ。
あとは、資金の追加に応じてグレードアップすればよろし。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 22:27:06.61 GYFKdprT.net
内訳を教えてください。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 16:03:54.70 g9sQ451E.net
>>164
500万ですか
30坪の平屋建ちますかね?
基礎と上棟までは業者に頼みたいんですが。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 05:52:02.48 fLH4oOMu.net
>>166
基礎と上棟をプロだったら+200万はいくなあ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 06:46:47.23 Wdbr3Xud.net
内訳が出てこないけど

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 06:49:11.66 tW96Ctff.net
>>167
30坪の基礎って今どき相当デカイ部類だよ。基礎だけで170はすると思うよ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 09:09:27.31 RZBhO4Q0.net
>>167
>>169
基礎170万ですか。
坪5万で150万くらいはかかるかなと思ってましたが。
資金が貯まったら見積りしてもらいます。
上棟手間が30万ぐらいなら200万で収まりますね。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 09:56:24.57 xtmc0zHU.net
>>170
プレカット代と構造の材料費もかかるね。キソパッキン使うならそれと金物も5~15万はかかると思う。
耐力壁が出来たら中間検査もあるし、思ってるよりもいろいろ経費がかかるじゃないかな?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 10:03:59.94 RZBhO4Q0.net
>>171
レスありがとうございます。
詳しいですね。
プロの方ですか?
基礎パッキンは使いたいです。
プレカット代と構造材はおおよその金額も分からないので、追々調べます。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 13:39:08.88 xtmc0zHU.net
>>172
一度ハーフビルドの経験があるよ。一応値段はこのくらいじゃないかって程度で書いてるけど、当たらずしも遠からずだと思うw
自分のは総二階で42坪だったけど構造材は150万かからないくらいだった。
平屋30坪だと大体同じくらいになるんじゃないかな。
4寸柱じゃなければもう少し安くなる。
自分で刻んだけどプレカットに出したら60万くらいって工務店が言ってたよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 16:46:33.94 Wdbr3Xud.net
500万の内訳がまだだね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 18:36:01.73 o0o3P1ez.net
>>174
前か前々のスレあたりには書いた。
もう探すのはめんどいw
+200はざっくりオーダーだからまあそんな感じで。
元々の材料費等は500の中に入っているわけで、追加の差額分なわけだし。
屋根が結構高いんだよね。
最初にできあがる「仕上げ材」だしなあ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 19:18:43.52 si9gtuN+.net
妄想か

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 21:20:54.29 cX3kju16.net
>>173
経験者ですか。
凄いですね。
基礎170、構造材150、プレカット60、建前30、金物15で425万ですか。
水道引き込みと電気工事も外注しないといけませんよね。
浄化槽は補助がでそうです。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 22:30:08.21 si9gtuN+.net
>164
>とりあえず500万円あれば、上物は住めるものが建つよ。
骨組だけで425万かかったら、のこり75万で住める状態にしなくてはならない。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 22:55:39.93 o0o3P1ez.net
バカ
プロに頼む分

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 23:37:34.65 RVRdCEYS.net
基礎100構造材80プレカット30屋根40防水30サッシ100
サイディング60その他50弱で本体分
内装と設備は別 30坪平屋のセルフビルド原価

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 23:47:58.02 fvYd9C+n.net
風呂トイレ洗面洗濯流しぐらいを入れて住めるぐらいって事にしてくれんかねw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 01:04:18.30 y+YIRsGL.net
>>180
合計490万ですね。
ユニットバス、キッチン、トイレはこだわなければ100万以内で収まりますかね。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 09:26:38.89 dsX9j9bi.net
>180
実績値なの?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 10:47:51.15 JTeQfeYr.net
基礎は業者使って?
材料代なら30万もあれば十分じゃない?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 13:02:14.30 OPpqYlyA.net
>>183
妄想値です。
そもそも30坪平屋ってもいろいろありすぎるだろ。
それもわからんで適当な金額レスするのは失礼極まりないよ。
実績あるんならどんな建築物かも書いたらどうよ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 00:09:50.25 lcEbEk8B.net
実績値段だよ
基礎内訳はコンクリート60鉄筋15型枠10その他ぐらいだった

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 00:15:41.12 lcEbEk8B.net
基本自分でやったので手間は入ってない
30坪平屋だと基礎が100m2
ベタ基礎でやると生コンだけでも30万じゃ無理

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 02:07:47.89 AzKTSf7j.net
作業小屋作ったとき生コン立米単価8500円くらいだったんだけど
立米いくらで何立米使えば生コンで30万超えるの?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 09:09:26.68 Imk/XZX7.net
>>188
配達してもらって買うといくらなんでもうちの近所じゃ8500円なんて無理だわ。
おれは立米12000位だったと思う。
専門的になんて言うか知らんけどベタの部分だけで15立米は必要だから立ち上がりや捨てコン、地中梁?あわせれば30立米以上は必要だよ。
そう考えるとベタで作ると30万じゃ追いつかないな。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 09:36:55.81 lcEbEk8B.net
どんだけ詳細を説明しなきゃ信用しないのかね
まあいいけど、地域・時期にもよるけど、強度24スランプ18で
リューベ14000から15000位、ベース平均200から250厚
最終的に27リューベ立ち上がり3リューベ、ポンプ車2回で7万
その他天端レベラーとか諸々の値段

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 13:15:47.28 5j7RJKY/.net
>>190
適当に書いてもらうだけで信用してる俺みたいのもいるよ
気にせずバンバン書いてくれるとありがたい

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 15:23:09.58 AzKTSf7j.net
生コン価格しばらく前が極端に安かったみたいだね。
URLリンク(www.data-max.co.jp)
この記事では大分で4000円台があったとか書いてある。
こんな変動するもんだとは思ってなかったわ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 18:08:25.24 8sdN/e8N.net
原価割れの異常な値段を比較の対象にしないように。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 18:13:44.13 F2gZaLSJ.net
>>190
ほぼそんな感じだよね
一番妥当な数字
生コン8500円なんて聞いたことない
何十年前だっつーのw
つか、自分はミキサーかって自分でこねたけれども、
その時の材料費だけの原価で8000円くらいだよ?
砂利は再生砕石使ってるのにさ
8500円て、、、、

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 18:38:20.23 AzKTSf7j.net
>>194
実際そんな値段の時にしか使ったこと無かったらそういう認識になるもんじゃないの?
安かった期間ってそれほど短い間でもわけでもないみたいだし、値上げしてからまだ2年だし。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 18:56:11.14 8sdN/e8N.net
自分が建てる地域の生コン屋の値段を参考にすればいい
他の地域のブログの破格値を引っ張りだして、高い安いを言ってもしかたがないだろう。
妄想ならほかでやった方がいいぞ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 18:47:48.52 VqJFKmgh.net
ジャブコン悪徳業者

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 23:42:48.44 k7LARGBL.net
セルフビルドしたいんでオクで工具を買いそろえています。
角のみとホゾギリ、どちらが重宝しますか? やっは角のみが優先かな?
ホゾギリは、能率悪いの覚悟なら丸のこで出来そうだし。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 15:33:25.01 Ypsn4GW7.net
10/5(月)放送予定のワールドビジネスサテライトで
DIYで小屋造りを扱うらしいよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 15:40:13.99 FYrMxQAY.net
>>198
どっちかどうしても一個って言うなら角ノミだけど、両方あったほうが良いよ。
ホゾキリだってオクで買えば大して高くないしね。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 17:12:36.12 epRVKN7k.net
しかし、建材の価格はかなり変わるのね。特に市況に左右されるのは。
>>194
基礎、ほぼ全部ミキサーでこねたの?
キチンと配合して作業状況を把握してれば生コンから自作出来るのかな。
参考になるから気が向いたら、書いて頂けると助かります。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 17:47:05.10 NccZHfz6.net
>>201
ミキサーで自分でこねたよ。
配合は、水、セメント、砂、砂利で、1-2-4-8 か 1-2-6-12 くらいだったと思うので、
自分はセメント多めの前者でやったけども。
住宅が基礎の施工不良が原因で倒壊したり問題になったりすることはほぼ無いから、
普通に作れば問題なくできると思うよ。
一般の施工マニュアルでも、基礎はオーパースペック目になってるから。
バイブだけはしっかりかけておいた方がいいけど。
基礎で気をつけるのは、次の2点かな。
・鉄筋曲げて設置するのが単調でつまらなさすぎ
・型枠の強度が不足しないように
コンクリート作業は、一度やると病みつきになって、あとからいろいろ作れるし楽しいよw
土間コンなんて、ムダにカナゴテ仕上げの練習たくさんしてみたりしてwww

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 23:25:09.20 0IhCjQ9S.net
>>202
すごいね。おれもやってみたいんだけど、気になるのは、少しずつしか
練れないと思うんで、コールドジョイントなどの問題はないのかな、
ということ。アドバイスあったらお願いします。
基礎は16坪程度のベタ基礎の予定です。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 00:32:57.92 lzmB9Ryf.net
>>202
ミキサーはどんなの使ったの? ちゃんとしたプロ用?
それとも最近流行の廉価版? 

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 00:51:55.26 wr1pr20B.net
能率的にも価格的にも生コン車を頼んだ方がずっと得だと思うけどな。
ミキサー車が入らないような場所なら別だが。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 10:25:06.79 FCesziAF.net
>>204
ミキサーは、プロ用かどうかわからないけど、容量が小さすぎると意味ないので、
0.3?の一番安いヤツ買った。
5年前で35000円だったかな。
>>203
見た目はジャンカとかは無いけどどうなんかね?
中身は知る由もないし。
上にも書いたけど、ミキサー買って自分で原材料調達すると、
原材料費が、約 8500円/m3 くらい。
生コン呼ぶとポンプ等無しで 14000円/m3 くらい。
要は、約2倍かかるということ。
5~10m3打っても数万円くらいしか違わない、と考えれば、
生コン呼んだ方がいいと思うよ。
早いし確実。
自分は、そのあと駐車場とか、テラスとか、庭のいろいろとかで
絶対に生コン作業は必要だと思ったし、
その際に手ごねは絶対にしたくないからミキサーを買った。
(手ごねは、一度知り合いの建築手伝ったときにやって、
 舟一つで死にそうだったため。腰痛持ちだしw)
で、今回の建築では限界までコストダウンすることが目的だったから
そのミキサーでやったけど、普通は生コン呼んだ方がいいかもね。
でも、型枠が割れたりしたらまた呼ばなきゃ行けないし、いろいろ大変だけど。
(余った生コンの捨て場所も必要)
土間コンは、ミキサーでまったく問題なし。
どうしてもミキサーでやりたければ、ミキサー買って基礎の下の捨てコンでも
自分でやってみては?
それで、1日どのくらいの量打てそうか?どのくらいの体力が必要か?
わかると思う。
ミキサー代は、土間コン+α打てば元は取れると思うし。
(自分でやるんだったら、砂利や砂置き場も必要だよ。
 トラックで運んで、ざーっと落としていく場所が。)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 15:01:34.13 4S4UKA8q.net
そうなんだ、おれも自分で練るのを考えたことがある。
ミキサー車が入りにくいところなんで。
しかし、材料費だけで生コンと同等だったので断念した。
規模が小さかったから材料が割高になったのかも。
仕方なく人夫2人雇って生コン2立米をピストン輸送したよ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 17:14:43.74 Zt35enuR.net
小さな2階建てを建てたいんだが、今は通し柱は必ずしも
要らないらしいね。逆に通し柱は強度が劣るとも・・・
本当のとこはどうなんだろ?
アマが簡単に使えるCADで、設計図から耐震性とかが
簡単に診断できるのがあるといいな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 17:23:50.58 Zt35enuR.net
JWーCADじゃ無理かな?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 17:56:28.85 nTCDTDEN.net
>>209
通し柱は今どきはあってもなくても構わないよ。無い場合は金物で緊結してある事って条件があるだけ。
どっちにしても耐力壁作ると金物必要なんで、通し柱自体は重要視されてない。
ほんとに設計して建てたいのなら耐震設計はそんなに難しくないから勉強すればいいと思う。
何軒も建てるわけじゃないんだから専用ソフトなんていらないよ。ちなみにJWは図面書くだけのソフト。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 18:22:48.67 oEf2SNEO.net
一家の大黒柱が派遣も珍しくないと言うご時世だからなあ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 18:35:34.59 ADZcA6d8.net
金物はどうも信用出来ない。
昔のグリーン材を使ってる家では緩んでるし。
乾燥材であっても、長期的に期待できるかどうか。
大黒柱というなら1尺角はほしいね。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 00:59:02.41 2lvluGvq.net
ちゃんと構造計算すれば通し柱も大黒柱も要らないって。
ましてや今時1尺角の木材を使うとかあり得ない。
金物は便利。毛嫌いするのは食わず嫌いでは?
時代は進んでる。DIYerも頭を柔軟にしたいね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 09:43:05.66 jNR9Nuho.net
コンクリートと鉄は相性いいけど、木と鉄は相性悪いからね。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 16:40:04.30 /EksYaCZ.net
>>214
鉄筋コンクリートと比較すること自体がナンセンス。
木と鉄が相性悪いなんていうのは君の誤解。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 18:23:18.08 UpIkqAVT.net
通し柱ってやたらと断面積小さくなる部分ありそうでなんとなく信用出来ない

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 01:24:20.85 W4FiGxIk.net
通し柱と聞いて思い出すのが、五重の塔など。
こっちの話はどうなったんだろう? 東大寺七重の塔再建計画
URLリンク(building-pc.cocolog-nifty.com)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 04:08:48.69 bHKe2Qsh.net
>>216
そのとおり。通し柱がないとダメとかいうアタマの古い人もいるけど、
計算してみるとメリットはほとんどない。
だれかさんが言ってるみたいに1尺角の太い通し柱で、ホゾ穴を作っても
充分な断面積が残るというなら別だが。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 22:14:06.65 1CndcyYk.net
どんな計算したの?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 02:00:13.90 DRbKEvYu.net
質問する前に自分で勉強するんだね、坊や

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 09:50:44.57 OzPhw4KS.net
恥ずかしくて答えられないと思われちゃうよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 11:46:56.52 MY4+A/F6.net
なんとなく信用できないで何十年も前からある在来工法を否定するとは

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 12:00:50.03 OzPhw4KS.net
計算したらしいよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 14:15:17.24 UCVYBxkc.net
>>221
負け惜しみはそのくらいにしないと君が恥をかくよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 15:49:31.25 OzPhw4KS.net
どんな計算したの?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 16:47:36.67 4atE1+te.net
>>222
在来工法ってせいぜい何十年前からのもんで日本古来の工法ってわけでもないらしいな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 17:00:05.72 OzPhw4KS.net
当たり前だろう。昔はコンクリートが無かったんだから。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 11:00:39.47 9fTVOGCV.net
なんか最近、わずかな期間に大きく下がってるスレがたくさんあるな。
このスレもそのひとつ。なんでだろう? これより下位だったスレの
多くがageで書き込まれない限り、本来はありえないはずなんだが・・・

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 23:04:23.54 l9UT3W9k.net
強固な地盤までパイルが届いてなかったから下がったんでしょwww

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 00:30:56.00 ikZt5W5y.net
KY

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 01:09:53.63 snpnyVw7.net
セルフビルドはあこがれるが、コンクリの基礎打ち以外は全部
一人でやりたい。重い梁とか持ち上げるのはやはり一人では無理が
あるかな? 時間は気にしない。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 03:08:34.26 Z3A75FMx.net
>>231
ものによる。
片側を持ち上げられれば、片方ずつ少しずつ上へ乗っけていけばいいから
限界としては1人でもできる。
でも棟上げの時は、やっぱり2人はいた方が良いね。
固定しない柱をちょっと持ってて! みたいなときがあるから。
あと、重い梁はつり下げウィンチがあると尚良いかも。
1万円台くらいかあるし、これがあれば1人でも確実に可能。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 08:15:29.29 snFmAo3e.net
>>231
平屋なら可能
二階建てだと梁を重くしないといけないのでむずい
とりあえず図面を確定させて木材の重さを確定させよう

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 09:41:46.67 udvbqhDh.net
>>231
柱を1本立てて、滑車をいくつか使えば一人でも何とかなるんじゃないの?
オレは納屋に中二階作ろうと思って、二間の110角を一人で上げてるけど、
これ以上太かったり、長かったり、高かったりしたらもう無理。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 09:57:02.89 UKjgA7gJ.net
上棟に手伝ってもらえるような友人知人をつくることから始めたほうがいいぞ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 12:52:52.10 U1Za3mNS.net
>>231
5坪くらいの小屋から実験で作ったら良いよ。
普通の平屋だったら使う材木なんてほぼ一緒だし自分の扱える限界の材料が良く分かる。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 22:03:54.37 4TrCacdr.net
>>233-236 いろいろとありがとう。
231だけど、大工と外壁塗装業の友人とおれの3人で飲んだ時に、唯一アマの
おれが、「時間掛けても良いなら一人でもできるはず」、と言ってしまった。
しかも2階建てでね。ちょっと意地があるんで、出来るならやってみたいと思ってる。
3坪くらいの小屋なら一人で建てた経験が2回ある。
>>233-236

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 22:05:02.86 4TrCacdr.net
ごめん、>>232氏もありがとう。
ウインチ使用はおれも想定してる。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 00:27:25.63 Hw8+YzZZ.net
ウィンチを使っても高いところまで上げるのはけっこう大変だぞ。
一階の梁は重いが低い。二階の梁は軽いが高い。どっちも大変。
そこはやはり2人以上いた方がずっと効率が良い。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 18:34:25.98 FjtpD/pv.net
myHouse見てー(*´▽`)y-。o○

241:秩父
15/10/20 10:52:27.70 XTlZoBi3.net
久しぶりです。秩父で家作ってるものです。
だいぶ進んで、この冬には完成しそう。
みなさまも、怪我に気をつけて頑張ってください。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 11:48:22.47 F772J5g9.net
あのカメラマンさんかな? 頑張ってね!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 16:35:27.82 0Voay3aP.net
どんな感じになったんでしょうか?
天井とか凝ってた記憶がありますが、気になりますねー。
よかったら写真よろしく!

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 16:43:14.77 gm/YAeLS.net
サイト見れば良いじゃん。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 17:01:38.56 0Voay3aP.net
そうか!
忘れてたw

246:秩父
15/10/20 17:03:16.80 XTlZoBi3.net
あー、うちのブログ
はってもらって、ありがとうございます。
たまには覗きに来ますので、
質問とかあったら、どうぞです。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 01:08:49.85 BNNqczXN.net
>>246
お言葉に甘えて質問です。床の9センチの角材は金物で留めてますね。
ビスはどんなの使ってます? 私は「モドトラス」というタイプの
いわゆる「シンプソン金具用」を使うのですが、写真のは違うようですね。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 15:43:25.98 sLt7fFkl.net
まだ作ってたんですか!
とっくに完成はしてて、ブログの更新が追いついてないのかと思ってた。
今見たら更新されてた!ワクワクします。後で読もう。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 15:50:58.88 uNc3WiZD.net
>>248
そゆこと言ってやんなよw

250:秩父
15/10/21 21:17:06.86 gU/ZaHOm.net
秩父です。
まだ作ってました(笑)
地鎮祭から5年6ヶ月。
ちょっと、遅れ気味ですね。
本当は長くて5年と思っていたのですが・・・
4年目あたりで気持ちが、ちょっとダレました。
なんとか、この冬に引っ越したいと思います。
ブログも、怠けてましたが、また頑張ります。
>247
カネシンの大引受け金物をとめるのは、
本来はZN65の釘ですが、
我が家では、施工が面倒だったので、
長さ65mm径3.8mmの木工用ビスを使いました。
在来工法用の金物は、箱買いだと
一個あたりが安いので、家一軒建てるならオススメです。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 00:17:15.05 dd+i77ZL.net
まだ作ってたのかなんて言ってゴメン。セルフビルドなんだから、マイペースで頑張って下さい。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 00:50:15.11 xRbZpnu8.net
>>250
247です。ご回答ありがとうございます。それって、普通のコーススレッドですか?
たしかにコーススレッドはシンプソン用のビスに比べて大幅に安いですね。
ただ、私の近くの2つのHC(県内では大きさでは一番と二番)には、頭の形状が皿の
ものしかないのです。せめてトラスとかナベがあれば良いのですが。
秩父さんがお使いのものは、頭の形状は何ですか? もしかして皿のものをそのまま
使っていますか? 実用上、大きな差はないとは思いますが、金具に平たく密着するもの
の方が強度的に強いような気がしますが。
シンプソン用のものはバカ高いですが、通販で買うとけっこう安いので千本単位
でまとめ買いして利用しています。しかし、65ミリとはかなり長いですね。
私の使っているモドトラスのは40ミリもないです。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 00:53:22.36 xRbZpnu8.net
ちなみに、このページの一番下の写真を見てコメントしています。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 08:07:58.77 Kn11RFZq.net
木ねじの場合ナベは丸頭って呼ぶんじゃなかったか

255:秩父
15/10/22 10:09:48.19 XmniNCwr.net
>>251
お気になさらずに(笑)
友人、親戚、仕事関係、会うたびに言われてますから。
次に年賀状で、引っ越し報告したいですね。
>>252
コーススレッドより細い木工用ネジです。
スリムビスとか細ビスなんかの商品名でHCで売ってます。
コーススレッドだと、この金具には軸が太いので。
ネジの頭は皿です。
見えるところでもないし、引き抜き方向に強い力がかかるわけでもないので、
これにしました。
柱や筋交いの接合金物には、四角穴の専用ネジを使ってます。
長さは、いちおう指定のzn65釘に合わせました。
もっと短くても問題なかったと思います。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 12:09:36.76 uHJb4Or1.net
金物に皿ビス使っちゃだめだよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 12:39:15.14 zXIPfZn9.net
仕事しながら家建ててるんだもの
十分凄いことをしてますよ
秩父は良いところですね
嫁の実家が秩父なので年に何度かお邪魔してます
陰ながら作業が無事に出来るよう願ってますよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 12:59:48.12 G+7Sxxbv.net
>>254
厳密に言うとナベと丸頭は違う。が、かなり近い。
木ねじではナベはあまりなく、丸頭の方が多いと思う。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 22:40:12.71 h7niKONj.net
>>256
なんで?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 23:39:18.34 kZUfLSfr.net
>>259
俺も良いビスが手元になくて皿のコーススレッドで代用したことは
あるな。でもそれは物置みたいな仮の小屋で、材料も全部あり合わせ
だったからそれで良かった。自分が住む家なら、ちゃんとしたビスを使いたい。
具体的な数値は分からないが、やはり、トラスなどのネジだと金物が
木に密着するし、強度は違ってくると思う。

261:秩父
15/10/23 19:43:32.63 qsxJOrsu.net
ネジ頭で盛り上がってますね。
今回の大引取り付けの件ですが、
手元にある「フラット35仕様書」では、
いくつかの仕様が載ってますが、その中で一番ランクが下そうなのが
「土台側面に受け材を取り付け、その上に大引を乗せて、75mmの釘2本斜め打ち」
となってます。
それよりは、受け金物プラス65mmビス10本の我が家の方が、ましかな?
と考えております。
うちも柱や梁、筋交いなどの構造材につける金物は、
正規のビスを使ってますが、
大引には、それほど大きな力はかからないし、
最悪壊れたとしても、床が抜けるだけとの判断です。
推奨してるわけではないので、皆さん各自でご判断ください。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 20:17:06.12 m56lrWYB.net
釘とビスでは壊れ方が違うからね。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:55:05.38 z8jsctgp.net
>>256
ホームセンターなどで売られている金物、穴が座グリ加工されている物もあるけど
その場合も含めての話?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 23:01:21.28 QuGrtnfV.net
座ぐり加工されていればよいけど、写真の金物は厚さ1ミリ以下だし事実
されてない。この厚さだとされてるのはないはず。シンプソン金物などだと、
座繰りの代わりにプレス加工されてるのがあるね。それなら皿でもOK。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 23:38:50.19 2jJg/LFi.net
秩父さんは頑張っていて応援したいけど、大引きはそれなりに
大きな力がかかるし、そんなところで安いビス使って手抜きとか
して欲しくないな。正規のビスを使っても何千円も変わらないと思うし。
自分が住む家なんでしょ? 自己責任といえばそれまでだけど、
あなたのファンはたくさんいるし、模範となるような建て方を
してほしいな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 23:54:55.05 dXD+b4vs.net
>>265
バカじゃね?
大きなお世話。
やり方、手の抜き方、こだわり方は人それぞれ。
それを言うんだったら、おまえが>>265みたいな小学校の学級会レベルの
幼稚な倫理振り回さない、「模範となるようなレス」をまずしろやボケ。
なんでこんなバカがいるんだろうねえ、、、

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 00:04:08.17 3ea5n+NW.net
なんか、ひとりだけコドモがいるようだねwww

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 01:34:52.18 83k3at9B.net
266は某スレで叩かれた例の人でしょ
クズはどこに行ってもクズ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 04:13:22.67 VUP1N3n7.net
どうみても266のファビョったレスより265のレスの方が「模範」に
見えるんだけど。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 06:22:37.95 ftJyYt9l.net
自演乙

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 07:34:00.26 FGev157v.net
>>250
引っ越したときすでに築五年の物件かー
それも考えものだなー

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 08:40:43.72 OETTCQNF.net
頑張って2chに出てきたら色々ケチ付けられて、秩父さんのメンタルが心配
俺みたいな何言われても気にしないクズならいいんだけど、なんかいい人そうだし
まあ一理ある指摘などもなくはないので、適度に参考にしたりスルーしたりしながら駆け抜けて欲しい

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 09:24:58.22 r1+hX2D4.net
どうみても>>265がバカすぎだろw
なんで模範になる義務があるんだか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 09:30:01.05 cPy3kzb8.net
きもいね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 12:30:23.84 01zbEPTE.net
265だけど、266=273のしつこさときたら(笑)
誰も義務とか書いてないし。ここでは希望を述べることも出来ないのかね。
>>270
一晩中起きて自演できる君みたいにヒマじゃないんで(笑)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:32:47.79 S+9Dau/G.net
構造材じゃないし金物でも問題ないんじゃね?
下は束で受けてるから釘頭が影響するとも思えないよ
仮に仕口にしても材の1/2-1/3に削るからね
ただ排水管の吊り下げ支持は天井内で使われる手法でビックリした
気になる点は床から出る架橋ポリの付きだし長さ、引っ張れば出るんだろうか衛生器具の承認図を確認した方が良いかも

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:40:19.84 D129gHbz.net
秩父さんは手探りでやってる、いわば「素人」
その試行錯誤ぶりを見るのもひとつの参考に
なるのでは? 間違い探しみたいでおもしろいし

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:54:31.76 S+9Dau/G.net
まあ世間に出てるxx万円で建てる家ってのはセミプロの人が多いから
完全素人本を出せば買うかも

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 18:56:09.98 eu7UG8WH.net
模範にもなるし反面教師にもなる、それが秩父の人

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 19:18:02.95 2ZJe84qA.net
1つ言えるのはこのスレで何もしない、するつもりだけで的外れな批判しかしない人よりは尊敬できるよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 23:39:45.96 1aS7LnHa.net
>>280
拳さん、良いこと言うねぇ!

282:秩父
15/10/25 00:17:56.58 eInHtDLm.net
いや私の話で、もりあがってしまい、
すんません。
同じ金物でもメーカによっていろいろあり、
ネジ穴にザグリ風の受けを作って、指定ネジが皿頭のものもありますが、
今回話題の金物は、指定がn65釘なので、当然ねじ穴周辺は平らなままです。
そこに、皿頭のビスを使うのは、セオリーに反しますね。
使ってて思ったのは、皿頭だと、ネジ穴の中心に正確にネジを打てないと、
最後の最後で、皿部分がネジ穴に干渉して金物が微妙にズレるんですよね。
ってことで、強度もそうでしょうが、やっぱり使わない方が良いです。
ただ、負け惜しみではないですが、すでに床板まで完成し、
その上をどたどたして思うのは、
この先、n65釘でなく、65スリムビスを使ったことが原因で
この床が崩壊することは、まあ無いだろうなってことです。
推奨はしませんし、威張っていうことでもないですが、
結果としてこうなったってことでご勘弁ください。
ただいま、私はユニットバスと給湯器の施工で頭がいっぱいです。
一昨日発注して、来週末に届くらしいんだが、
頼んだはいいが、どうやって施工するか???
人大の浴槽に50mmの穴をあけるには、やっぱり高価なホールソーを買うしかないですかね???
あと、土台下のパッキンが通気タイプなんだが、断熱を考えるとふさぐべきですかね???
悩んでおります。
>>276
引っ張っても出なかった。。。
あそこ、苦労しました。
その後、何とかなってます。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 00:48:04.23 Zm/R3zys.net
完成後に一冊の本にしたらいいよ。
その手の本は最近いくつも出ているけど、
多少は売れると思う。
頑張って!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:01:00.52 fiPofkFw.net
>>282
ユニットバスと給湯器は付属の工事説明書通りで良いんじゃね?
先にメーカーサイトで落とせるかも
ただユニットバスの浴槽、フロアパンは重たいから大人二人以上は欲しい気がする
周囲のフロアは無い方が作業しやすいよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:12:11.38 fiPofkFw.net
フロアパンを決めたら後は比較的簡単かも?
パンは窓から寄りを決め(離れすぎてると窓サッシに額縁が届かない)、床仕上げ高さと入り口の見切りが合うように脚を調整して納める
微調整は水平器を使う
換気扇穴の壁開口は110有ればアルミフレキが通るよ、高さが分かれば先に開けといても良いが後の方が確実かな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:22:42.94 1DBUAOsq.net
基礎も自分でやるか、そのやり方が細かく述べられていると
良いんだけどね。ずっと前に出た「日曜大工で我が家を建てた」
も同じで、その部分はプロに頼んでいた。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:26:01.78 fiPofkFw.net
人工大理石の物が解らないが樹脂なら殆どの種類のホールソーで空くんじゃね
1つだけだからバイメタルで行けると思う
追い焚き金具で隠れるならドリル小穴の連続で丸くするのも有りかも
基礎の連結部は水切り板を着けるんだろうが寒冷地は内部をどうするのかは知らない、暖地はそのままだよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:28:39.92 fiPofkFw.net
確か追い焚き金具の高さは給湯器の説明書に載ってるはずだから先走らない方が良いかと思う

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 01:32:33.38 fiPofkFw.net
給湯器のリモコン取り付け穴も同じく
壁パネルの窓開口以外はバス完成後の方が失敗が少ない来はするよ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 05:45:23.24 QJaHQXtX.net
>>279
そんなの誰でもアタリマエ。
2chの書き込みを模範的にして欲しいとか、バカすぎでしょうw
最近は便所のラクガキ書くのも、ラクじゃ無さそうで、、、w

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 10:52:21.92 TdS35kTA.net
みんなで秩父の家に遊び行こうぜ!!!!!!

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 11:28:01.41 I1s8UG+x.net
>>264
関係ないけど厚さ1mm以下の金具ってなんかペラペラで信用できない。
最低でも2mm以上の物使う。

293:秩父
15/10/25 18:14:51.85 vDCHDSz6.net
ユニットバス情報、ありがとうございます。
昨日、メーカーのサイトから施工説明書ダウンロードしました。
セルフビルドは、初めての作業が続くので、
下調べに時間がかかります。
うまくなる頃には、その作業は終了なんですよね。
やはりフロアパンの水平出しが大事なようですね。
友人を呼んだので、頑張りたいと思います。
終わったら報告します。
ホールソーは、この一回しか使わないので、
287さんを信じて安いバイメタルのを買ってきます。
土台下の通気パッキンも、そのままにしました。
あと、どこの穴も、じっくり説明書読んでから
あけるようにします!!

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:36:08.55 OBVITmSF.net
後の注意点はホールソーでの穴空けはドリルドライバー、クラッチ付きドリルが向いてる
インパクトしか持ってないと予想するが、その場合は簡単に引っ掛かりカリカリして回転しないから
カリカリしないようにジックリ刃を充てると良いかと、しかしジックリしすぎてセンター穴が拡大するときれいな穴が空かない
センター穴が可笑しくならない限りは上手く行くと思うよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:44:33.96 OBVITmSF.net
まあ経験の無い作業の前には端材でためし空けして感覚を掴めば良いかと
特に高価な部材の場合は
木材の粘りと樹脂のそれとは違うが感じは掴めるかと
住設関係の説明書は良くできていているが、それぞれの関連性はあるから事前に目を通した方が戻り作業や失敗が少ないよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:49:47.04 OBVITmSF.net
ユニットバスとキッチン周りは重量と幅があるから搬入路の計画は必要かも
よくある失敗はサッシやドアに当てて変形、傷とかフロアに傷などは予想できるよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 00:30:48.15 i6vLu+2s.net
>>290
いつまでもコドモでいられる君がうらやましいよwww

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 00:37:53.40 Lf4aQ0Qi.net
>>292
そう思う気持ちも分かるが、要は用途次第だと思う。プロが使う金物にも
1ミリかそれ以下の金物はいくらでもある。シンプソン金具なんてほとん
どが1ミリかそれ以下。つまり、それで充分に役に立つから普及している。
今回の秩父氏の大引きを支えるようなケースでは、主として下向きの引っ
張り強度があれば良いわけだから、1ミリで充分だと思う。
一方、耐震補強用とか筋交いの固定には厚いものが使われるね。あれは
その金具そのものの剛性が強度に直結するから厚さが必要になる。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 01:41:56.05 rLmg5co7.net
ユニットバスだけど、「カラリ床」とか「ソフトな床」とか「暖かい床」
とか、すべての機能を満たしたのってあるの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 01:42:49.32 /j1o+2eu.net
スレチかも知らんけど
基礎
プレカット
建前は頼む
あとは自分で住みながらやる

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 22:24:43.85 7EWwpVHs.net
それで良いと思う。ひとそれぞれに適した方法がある。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 02:36:09.51 yAZAZbtv.net
292氏はSPF材を金物使って組みたてたこととかないんだろうな
ペラペラの薄い金物で充分強いよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 03:42:11.87 HResMPpd.net
秩父頑張れ、俺は応援してるぞ!!
ブログ見たけどもう少しで完成しそうじゃねえか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 08:06:04.99 0EjTSrpm.net
ブログ見ると奥さんが良く働き、主人は写真撮っているだけのように見えるw

305:秩父
15/10/27 12:32:28.27 lvWY/B/z.net
応援ありがとうございます!!
今年中の引越し目指して頑張ります。
明後日、風呂の搬入です。
心配だなー・・・
作業は9割がた、私が頑張ってますよ(笑)
ただなかなか、自分で自分の写真を撮るのが面倒なんですよね。
一応プロなんですが・・・

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 12:50:30.48 ppKndmwk.net
>>305
土間に落とし込む時に壁、柱、基礎との間に挟まれないように注意してね
それと腰を痛めないようにかな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 00:58:54.19 Bej8Yvzr.net
秩父さん、サイトを拝見しました。外壁に使っている杉の板、色合いが
良いですね。私は古い我が家のリフォームのために、外壁は杉板の表面を
焼こうと思っていましたが、バーナーでやるのはけっこうムラになりやすい
ので悩んでいました。しかも、希望の色よりも黒っぽくなるし。
その塗料、メーカー名とか教えてくれませんか?
あと、ネイラーで打っている釘はステンレスですか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 01:13:52.95 Bej8Yvzr.net
あ、わずかなヒントから検索したら、
「ウッディーカラーズプロテクト」らしいですね。
色はなんですか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 02:06:13.92 oe+LMnkC.net
スレの趣旨と違うかも知れないけどちょっと相談です。
DIY新築に際し、自分の書斎が欲しいと思いますが予算と面積の制限で妻から却下されました。
妻は家事スペースと称して書斎みたいなのがあります。二人の子供にはそれぞれ個室を与える予定。
なのになんで亭主の部屋がないの?
妻を説得する方法はないですかね? 床面積や予算を増やさないでという条件付きですが

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 07:57:17.77 DuG38mQB.net
DIY新築を許してくれるのに何故一部屋くらいを許せないのか。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 08:28:56.68 uBtbq0Ql.net
>>309
屋根裏部屋作れば?
秘密基地みたいで格好良い

312:秩父
15/10/28 10:04:09.28 82YD6sDd.net
>>307
外壁用の塗料は、ご指摘の通り
カインズが出している「ウッディーカラープロテクト」です。
キシラデコールと同系で、近所で入手しやすく、安いのが理由です。
性能は不明ですが、今のところ問題ありません。
色名は「パリサンダ」です。
この色は、キシラデコールなどにもあります。
塗り方は、ボロ布を使った「雑巾掛け塗り」です。
古民家風の落ち着いた色合いで、けっこう気に入ってます。
>>309
311さんも書いてますが、ロフトでいいんじゃないですか?
もしくはウォークインクローゼット風の収納部屋をつくって
その一角に机を置き本棚などで囲い、書斎風にするとか。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 11:39:48.57 +75rzs7v.net
たぶん、夏にロフトで熱中症で死ぬよw
書斎持たせないって言われる人は
・個人の机があるのに結局LDで作業する
・物を片付けない
・照明とエアコン大好き、年中つけっぱなし
の、どれかだと思うけど、違うなら堂々と作ろう!
書斎って言い方だから馬鹿にされるんだよ
仕事と個人の物をまとめて収納したいからスペース欲しいって言えば良かったのに
そこに作業台と椅子があれば、自分の基地だよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 11:53:44.12 D4lV/+q7.net
庭のスペースと建ぺい率に余裕持たせといて3坪小屋を増築すればいいんじゃない?
作業小屋って建前で粗末なの作ってからじわじわ充実させていけばいいのさ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 12:03:59.33 XZ6RpS5X.net
309はなんか哀れだね。金がないから自分で建てる。金がない
亭主は発言力も弱いってことか

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 12:43:35.06 8e/n77dW.net
313の意見も極端だよね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 13:03:40.33 EjwnL8io.net
>>310
広さの制限があるんじゃね? 

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 15:51:00.74 S7ds1v/r.net
>>317
そこは工夫でどうとでもなるんじゃないの?
新築をDIYでおkって嫁なんだからかなり理解があると思うよ。
>313のように作って欲しくない理由があるんだろ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 19:02:16.03 v/USKv6M.net
309です。たくさんの意見をありがとう。
別に313みたいな理由はないですよ。単に敷地が狭いだけです。LDKは12.5畳、
2つの子供部屋は8畳弱を上下のベッドで仕切っただけだし、妻の家事スペースも2畳です。
やはり屋根裏部屋かな……。でも安くするために片流れガルバで設計しているんで、
天井裏もあまりスペースがないんです。WICをなくすわけにも行かないし……

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 01:42:52.80 eVChWBLE.net
子供部屋なんてひとつで良いじゃん
それを6畳にすれば君の書斎ができる、2畳だけどww

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 01:54:58.72 vXJ5TuXw.net
秩父氏の家って屋根はアスファルトシングルなんだね。
まあ、実用にはなるかもしれないが、耐久性が心配。
昭和40~50年代くらいに盛んに使われたが、今では
コテージや東屋くらいにしか使われない。
やはり何か問題があるんだと思う。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 02:32:04.78 c8ntgobX.net
これか
URLリンク(coachbagsmallonline.com)
20年くらいかな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 04:19:05.42 NOJh1PrA.net
>>321
みんなカビでやられちゃってるよね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 06:56:36.27 gx3ySc7p.net
安っぽいから廃れてる

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 08:20:11.07 vTHY1y1I.net
海外ではアスファルトシングルが多かったが、雨が少ないからかな

326:秩父
15/10/29 08:47:58.33 Q3N6SH/m.net
安っぽいって言わないで(笑)
アスファルトシングルは、やっぱり安いですよ。
屋根は面積が広いから、値段は大切な要素のひとつです。
ただ、私の本業の方でセルフビルドの家を何件も訪ねてますが、
屋根材は、圧倒的にアスファルトシングルが人気です。
これの理由ですが、皆さんいうのが、
軽いということ。
屋根の施工で一番苦労するのが、屋根材を屋根に上げる作業です。
特にセルフビルドの場合、少人数で慣れない高所作業になるので、
アスファルトシングルの軽さは、非常に大きな利点だと思います。
もう一つのメリットが、柔軟性です。
我が家もそうですが、素人施工の屋根の下地は、
垂木や野地板が、完全に平らには施工できてないことが多いです。
そんな時、硬質な屋根材だと貼り付けるのが難しいのですが、
柔軟性があるアスファルトシングルだと、馴染んでくれるんですね。
もちろんプロから見れば、バカみたいな理由ですが、
素人施工のセルフビルドでは、けっこう助かります。
耐用年数ですが、20年と言われてますね。
20年後、還暦オーバーか・・・
屋根リフォーム、セルフでできるかしら???
がんばります。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 09:54:36.53 dhtz82FL.net
アスファルトシングルって漏れたとこ交換もできるし、
痛みが激しくなったら古いのそのまま上からかぶせて貼り直してもいいらしいね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 10:16:47.46 gx3ySc7p.net
苔が生えたり極端に劣化してたら、全部撤去した方がいい。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 10:29:06.79 RCqlqK5T.net
>>320
309さんの子供は男女なのかもね。年頃だと同じ部屋ってわけにはいかない

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 12:56:02.52 s7WoLJlD.net
うちのは屋根はコンクリート

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 22:04:38.80 /oIB84gA.net
>>326
軽いっていうのは利点ですよ。
地震の横揺れでも家が倒壊し難いという利点ある。
瓦なんか家の屋根に軽自動車一台乗せている状態だからそれ考えると
恐ろしいです。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 22:06:34.91 nFwXqr4O.net
ミニログハウスを建てたときに使ったな、アスファルトシングル。
施工が簡単だしきれいに仕上がる。ただし、炎天下で上を歩いちゃダメ。
アスファルトがグニャっと溶けてしまう。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 23:50:59.01 SZqwF2Xb.net
>>329
ご推察の通りです。上が高1の女の子、下が中2の男の子です。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 00:47:35.39 iLsdY/tM.net
嫁さんは家族のことで何か気づいて欲しいことがあるんじゃないか?
何かを求めてるときに書斎にこもるのが許せないとか

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 01:50:53.13 PTobg6DE.net
ずいぶん深読みをする人がいるんだねwww
向精神薬でも処方してもらったら?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 11:53:43.02 NgcfOwy9.net
そういうことは、あるもんやで

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 13:00:52.80 AKcHaJDW.net
今は書斎がないから作りたいんでしょ?
だったら書斎にこもるクセがあるなんて分かりっこない。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 15:58:12.58 NgcfOwy9.net
はいはい

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 19:01:45.90 ts0yb4Rp.net
バカ丸出しww

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 19:44:32.97 1xctnUt2.net
334=313じゃね? なんとしてでも質問者を貶めたい性格の人っているよね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 20:04:40.30 iLsdY/tM.net
荒らしにレスしたくないんだよなあ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 00:54:04.63 1SrF6IJk.net
図星だったんだろうね
指摘された本人がすぐに反応するというのは事実だったね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 00:56:13.50 tBZZxTO4.net
秩父氏に質問です。その塗料、女の子が持っているのは4L缶のようですが、
それだけで足りましたか? 

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 21:42:45.58 L3GDiU4r.net
4Lで6000円近いから、そんなに安くないよね。
キシラよりは安いけど。

345:秩父
15/10/31 21:49:36.17 VB8pnXzr.net
外壁を塗るのに使った塗料の量は、
4L缶が4本弱でした。
建坪は34坪の平屋です。
参考になれば幸いです。
木曜に風呂が来ました。
木金で3人掛かりでがんばりましたが、
まだ完成せず。苦戦しております。
今日は別件で休み。明日がんばります。
完成したら報告します。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 22:39:07.91 VzMc9Nyc.net
やっぱりそれくらい使いますよね。一斗缶売りってないのかな?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 13:18:55.36 /A4Oveg6.net
秩父さん、外壁の杉板を打ち付けてるのはステンレスの釘ですか?
釘の頭の色が違って目立ったりとかしませんか?
あと、杉板を縦向きに張ってますが、雨水が染みこんだりしないんですか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 00:12:58.33 Mr4nJHWC.net
アスファルトシングル、>>322 のサイトには書いてないけど、
以前調べたところ、アメリカなんかだと
1 アスファルトシングルで屋根作る
2 ボロボロになってきたら、そのままその上にまたアスファルトシングルを葺く
3 1~2を5回くらい繰り返す
4 6回目くらいになったら、全部外して1から再スタート
というのが、実際には多いらしいよ。
だから、現実の耐用年数はもっと長いんじゃないかな。
メンテナンス、というか再屋根葺き込みだけども。
最近じゃ、日本でも既存の瓦屋根やもちろんアスファルトシングルの上に、
直に金属サイディングをまた葺く方法も流行ってるよね。
だから、大概はまあ大丈夫かと。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 01:43:29.32 MsTlTWnp.net
ん? 348は秩父氏かな?
アスファルトシングルはそうやって上に重ねるらしいが、専用の釘は
長さが20数ミリしかなく、その先が木材に刺さっていないと極端に
固定強度が落ちるから要注意。せいぜい三回重ね張りまでが限度かな。
このサイトに釘のサイズを測った写真が出てる。
URLリンク(diy-ie.com)
長い釘もあるから、理論的にはまだまだ重ね張りも可能ではあるが。

350:秩父
15/11/02 10:15:59.54 pnQbu+Md.net
>>348
釘は普通の鉄釘です。
頭が錆びるので、木の色に馴染んで良い感じになります。
縦張りで、隙間だらけなので雨水は裏側に入る可能性が大きいですが、
中の透湿防水シートで防水すると割り切ってます。
逆に乾燥も早いので、気にしてません。
>>349
私ではないです。
ただ、私も重ね貼りの予定でおります。
1回15年として、3回で45年もつと考えれば、十分かなと思ってます。
風呂はいまだ完成せずです。頑張ります。

351:347
15/11/02 18:55:14.61 O2+diLD9.net
>>350
ご回答ありがとうございます。
>頭が錆びるので、木の色に馴染んで良い感じになります。
良い発想ですね、プラス思考で。私なんかは錆びて汚くなるなんて
思ってしまいます。が、事実我が家も60年も前に打ち付けた釘が
まだボロボロになりながらも外壁板を支えていますね(笑)
しかも杉板も縦貼りです。染みこむのはわずかなんでしょうね。
が、そろそろいい加減に張り替えの時期を迎えています。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 20:37:53.32 Mr4nJHWC.net
アスファルトシングルの話は、以前、秩父さんへも書いたような気が?w
お風呂はたいへんそうですねー
自分はユニット使わずにやったけど、次回はお風呂場だけは
別構造にするのがイイと、心底思ったわ
防湿を考えると、別構造でブロック塀で囲ったら、なんとラクだったことかと。
防湿ほとんど考えなくっていいもんね。
これから作る人はぜひ参考に。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 22:16:38.41 AzGwB+8c.net
秩父邸はユニットバスの搬入時期が遅いから苦労してるんだろね
もしかして柱とったり壁面開口してるかもわからん
排水管の追加の可能性もある

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 01:38:43.82 PNlPuREX.net
>>353
ユニットは一番初めに入れるものだからなぁ。
かくいう俺も二階風呂でハーフユニットなんて凝ったものやっちまったから
数十年後の取り換え時に途方に暮れるだろうなw
風呂交換だけで二ヶ月かかる自信がある。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 01:46:38.70 ML9GIh0p.net
>>354
マンションリフォーム用ユニットバスがあるよ
既存を切り刻んで撤去して、パンが分割してるのを入れるらしい
恐らく入口回りの直しで良いと思う

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 00:13:33.24 xKwipnhl.net
>>353-355
どうかな…… 新築なんだから、いくらなんでもそんなドジはしてないと
思いたいが。しかし、外壁とか先に作っちゃってるくらいだから、ありうるかw

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 00:57:39.96 DG8++0AL.net
外壁は先でも問題ないが、写真から見るとトイレの隣にバスが有ると思えるんだよね
それなら開口が入口面しかない
パンの据え付けはロープで吊るしか無い気もする
床下点検口も見えないからなあ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 01:31:56.33 MwtsSLNS.net
>>357
外壁が先でも問題ない? 全部やってしまったらダメでしょ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 19:07:44.60 3y+Ipy9A.net
配管が全部終わってる前提なら後からでもできる
ユニットバスなら窓さえつけてあれば外壁終わってても問題ない
ユニット側を窓にあわせて切り抜いて、窓枠をはめ込むだけ
入り口がある一面の壁だけあけておけばどうにでもなる

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 19:59:04.71 tVsl0MJE.net
ユニットバスって開口部以外の内外装ほとんど手を付けずに全取っ替えとかできちゃうから凄いよな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 23:41:40.57 TQC6pmoX.net
その一面を確保しているかどうかだよね。幅だけでなくて高さも
必要。むろん、分割形なら小さな開口部でも出来るが、そうなると
種類が限られてくる。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 00:01:49.76 6TtvSjpy.net
素人だから一面は難しいよ
クソ重たいのに奥の人が逃げる隙間が無いから
二面有れば対角に持てば良いからね

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 23:45:13.04 7mskMF3l.net
そうだね、そういう一面もあるw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 02:50:03.70 NX5mNuvC.net
もしかして面白いことを言ったつもり?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 03:09:42.45 VOpFrqsx.net
きんも~

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 11:02:01.06 txh+YY8j.net
新築なら一面開放とか二面開放とか言わずに、骨格だけの段階で
搬入すべきでしょ。搬入しやすさだけでなく、配管/配線その他も
やりやすさが全然違う。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 12:29:52.22 gR+XpIoj.net
いっそ四面開放。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 14:06:18.34 udSAZCdR.net
六面でおながいします!

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 17:02:33.32 lyw5sMzm.net
おいおい、うち外壁できてからユニット入れたけど普通だぞ
家の中の壁だけまだ張ってない状態だったな
玄関ドアから普通に搬入できるぞ、風呂のサイズは1616だがでかいとできないのか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 17:16:40.16 vlc4SjKr.net
外壁の前にユニット組み立てるケースは普通はない。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 18:08:10.52 w8sXxJ/G.net
それが普通、断熱いれてボード貼ってからユニットバスを壁近くに設置する
ユニットバスを先に作ると断熱入れたりボード貼れない

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 18:27:47.12 2y0BQkdN.net
おまいら能書きはいいからさっさと作れよ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 07:22:56.62 LvSCf1NA.net
脳内セルフビルダー協会会長に就任しました。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:05:53.58 akbxQhoz.net
ヤフオクとかに出てるユニットバスはマンション展示用だから窓が無いのが
殆どだけど戸建にも使えるの?
戸建でユニットバスの置く床はコンパネとかの木質系で大丈夫ですか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:36:19.09 CKo/bhzE.net
>>374
一般的に窓は外壁開口に合わせて組み立て時に開けるよ
説明書に範囲が書いてるはず
樹脂製の窓の額縁もそれに合わせて加工する
マンションとか戸建てとかあまり区別はなく、高さが違うんじゃね
戸建ての多くは土間置きで長い足が付いてるか必要
2階置きやマンション用は高さと足が短く入口を跨いで入る
可能なら説明書を見て先行配管など据え付けのイメージトレーニングした方が良い

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:37:10.06 lWMi5BMr.net
>>374
窓がなくても問題ないならいいんじゃない?
ユニットバス自体は完全防水だから木質系でもおk。根太の補強は必須よ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:37:48.86 CKo/bhzE.net
基本的に水漏れしないからコンパネでも良い
ハウスメーカーでも防水性の無い材料の上に設置してる

378:秩父
15/11/07 19:08:21.35 rVkvePeb.net
報告が遅くなってしまい、申し訳ないです。
ユニットバス工事のその後を、ご連絡します。
皆様の懸念の通り、内壁が邪魔でした。
ブログをご覧になってる方は、わかると思うのですが、
手が洗いたくて、隣の洗面所を先行して作ってしまい、
風呂と洗面所の間の壁を作ったのはまずかったです。
ただブログに出てくるトイレは、別のトイレです。
なぜか我が家は、玄関側にもトイレがあるので。
風呂横のトイレも、このとき一緒に作りたかったのですが、
我慢して正解でした。この面だけでも開いていたのは、かなりよかったです。
フロアパンは2分割のタイプだったのですが、
入れて水平と、建物に対しての直角平行を出すのが難しかったです。
洗面所側の壁がなければ、もっと楽だったでしょうね。
次に苦労したのが、部品探しでした。
これで、かなりの時間を浪費しています。
大きな部品は良いのですが、まとめて入っている小さい部品の中から、
目当ての部品を探し出すのに苦労しました。
とにかく、説明書が一見の素人が作ることを想定してないんですね、当たり前ですが。
だからイラストも不親切だし、部品の小袋のラベルも分かりづらい。
おそらく、もう一度やれば、だいぶ違うでしょうね。
かなり速くなってると思います。もうしたくないですけど(笑)
あと窓の開口が厳しかった。あそこまで大きくパネルを切るとは・・・
とりあえず、皆様のアドバイスのおかげで、
なんとか形になりました。
湯船の穴あけもバッチリできました。ありがとうございました。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:42:48.11 5BeDRORJ.net
今日は週末だから風呂で一杯やってるね
完成してなにより

380:374
15/11/07 22:16:06.04 suK3vEwQ.net
いろいろ教えてもらいありがとうね。
また何かあれば宜しくお願いします。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 21:55:56.92 aMqVnoeu.net
外構、ガレージDIY中。地縄はっただけでも夢が膨らんでたのしい~。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 09:09:27.68 sUfgLMDz.net
秩父さん風呂付けれたのか。すげー。
俺はユニット屋さんにやってもらったんだよな。職人が丸一日かかってたわ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 14:37:11.71 QsDEgleK.net
秩父は大工になって副業でカメラやれよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 17:06:25.41 pLEypT8V.net
>>378
フロアパンは2分割?マンションの施工管理してきたけど1成形ですね。
戸建の経験はないですけど、簡単に組み立てしてました。
戸建とマンションでは条件が違うせいもあるかも。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 02:14:48.65 eGp4bR/b.net
我が家の敷地内に30坪くらいの別棟を建てたい。以前は農家で納屋が
建っていたところ。許認可は楽観していたが、どうやら居住目的の建築
はむずかしいらしい。なんせ市街化調整区域なんで。
近所で同じようにしてる人は、かならず一階を倉庫や農業用の作業場とか
にしていて、二階に若夫婦の居住できる部屋を設けてる。
そうしないといけないのか? 
まあ、市役所に聞くのが手っ取り早くて確実なんだけどね。
おれの使用目的は、副業の作業場プラス事務所。で、将来の隠居部屋にも
なるようにしたい。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 06:00:09.00 wtAntjpR.net
秩父さんの換気口外側の丸いやつ
あれと同じようなものが俺の家ではキッチンの換気扇の出口にあって
台風のときにそこから雨が入ってきて何度もキッチンが水浸しになった
で、これを覆う大きなカバーを上からつけた
みんなそんなことない?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 09:11:06.68 QC4KAGR8.net
>>386
うちはそんなこと一度も無いなぁ。
換気口を接続してる塩ビ管に水勾配とってなかったんじゃない?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 10:58:37.61 02htp3w5.net
高層の建物ならあるよ。
フードの形状が軒下用だったんじゃないの?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 12:27:19.74 LNk9uL5L.net
換気扇から水が入るとか、初耳だわ
欠陥工事だろそれ

390:386
15/11/16 12:41:28.15 A7i2k9xy.net
>>387
水勾配ってことはレンジフードから上がった天井裏のところよりも
塩ビ管の室外への出口(換気口)の方が下がってるのが普通?
工事中は見てないが排気が出にくい気もするけど
そうなのか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 15:31:28.37 02htp3w5.net
雨だけじゃなく、お風呂などはダクト内の結露や湿気が逆流してはいけないから、外向きが正解。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 16:44:20.32 QC4KAGR8.net
>>390
台風の時なんてどうやっても水が入ってくるから、入っても勝手に出て行くように
取り付けてあるはずだよ。

393:386
15/11/16 22:51:16.67 5LbXrKDZ.net
なるほど
工事ミスだなorz
あのLIXILの代理店め
何回も台風のときにひどい目に遭った
オマイらありがとう

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 13:31:57.51 1t9Fvii0.net
風呂用換気扇にはダクトの中で結露した時の水が
ちゃんと排水されるように勾配付けなさいと注意書きあったな。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 22:27:41.27 lhg91d1V.net
料理屋だと、ダクトに油が溜まるから時々火事になるね。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 21:17:16.22 q3BhRkYb.net
特に中華料理屋が多いな

397:386
15/11/23 01:17:30.53 oYEeLCUg.net
>>394-396
うちは中華料理屋ではないが
とにかく水勾配つけてない工事屋がええがんだったということですね

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 02:45:31.94 AU6SZ93I.net
おれはセルフビルドじゃないが、来年からDIYでフルリフォームの予定。
まっ先に台所をやるから、その話すごく参考になる。
あと、エコキュート、IHクッキングヒーター、食洗機を含めた電気工事、
IT時代に対応したケーブル用配管などもここで見られたら参考にしたい。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 10:40:56.17 Qt5v0hT3.net
マジレスするとダクト型換気扇の殆どに逆流防止のシャッターが本体近くに着いてる
施工不良で引っ掛かってる可能性がある、その場合は風圧でファンが逆転
正常でも古くなるとパタパタ音がする
壁面のベントキャップ側に隣家や樹木など障害物があれば風害もそれほどではない
何もなく二階など高所は吹け上がりで影響が出るかも
キッチン回りの計画は住設メーカーの資料を事前にダウンロードすれば良いよ
配管、電源、収まりの感覚かわかる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch