[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目at DIY
[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目 - 暇つぶし2ch218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 01:22:14.89 uvc0FU1h.net
コンクリートの重量と体積の関係が今一合わない、コンクリート厚さが10~20%少ないものが出来る。
コンクリートの密度は2,3~2.5と言われており、調べるとセメント:3.15、砂:2.58、砕石:2.65、水:1
それで計算しても少なくなる、皆さんはどうですか?どのくらい多目に作りますか?
ホムセンに売ってる砂も砂利もかなり湿ってて水が入ってるので、その所為かな?
水を含ませて重量を稼いでるなんて今時せこいですね。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 11:31:44.19 Pf62EJc5.net
少しだけ補修でコンクリ作るんだけど、セメントは1体買った方がいい?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 12:16:16.17 v/m+63M4.net
>>207
インスタントモルタル(砂+セメント)の小さめの袋売ってるよ。
それに砂利足していいんじゃない?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 12:24:22.08 l1Vc8APo.net
容量的にセメント一袋の方が安くても
固まらせたら処分に困るゴミだからね

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 13:25:45.65 C5EkGvF5.net
>>208
>>209
なるほど、参考になりました。
インスタントモルタルってのを買ってみます
砂は小屋に以前買ったのがあったのでそれ使ってみます。ありがとうございました。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 16:06:23.39 v/m+63M4.net
>>210
インスタントモルタルに砂入れるの!?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 18:02:57.89 s0+DMVP4.net
普通は入れませんね。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 18:06:10.74 s0+DMVP4.net
あ、それとインスタントモルタルにも品質の差があるから注意。
我が家の近くのHCのは、砂があまり細かくないので、メタルラスで
壁塗りするような用途には適さない。少し離れたHCのは、すごく
砂が細かくて良かった。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 08:37:39.63 gaJ3


227:J2P2.net



228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 11:00:24.49 tg72hXSk.net
洗面所の白壁に一部浮きがあって、その部分を剥がして
左官し直そうかと思っています。
こういう場合白モルタルと漆喰どっちがいいですかね?
ちなみに当方よく使うのは白モルタルで材料はそろっており、漆喰は使ったことがありません。
白モルタルで作業したとしてどういう不具合が考えられますか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 12:40:49.55 yWIHSJQQ.net
洗面所のしろ壁は具体的に何なの?
貴方の言う漆喰とは具体的にどんなの?
貴方の言う白モルタルとは?白セメント+硅砂?既成品?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 06:51:14.37 TjTSnuDT.net
漆喰もわからんお前が回答しようとすんなww

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 00:28:40.04 x0ifY6Ab.net
全くの素人なのですが質問してよろしいでしょうか?
防水効果のあるセメント(?)の乾いてからの手触りについて
教えていただきたいのですが、ざらついて細かい砂が感じられるのは
防水効果のあるセメントでしょうか?
イメージですとタイルの目地の様にキメ細かくざらつきは
殆ど無いのではないかと思うのですがどうでしょうか?
また、普通のセメント(色は白ですが)を使って水漏れを修理することは
可能でしょうか? 
何度か修理して貰っても水が染み出してきてしまい困っています。
よろしくお願いいたします。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 05:37:19.21 fYpKXdi4.net
水中エポキシ
URLリンク(www.cemedine.co.jp)
モルタルとまではいかんが、十分固くなる。またエポキシの接着強度はコンクリート強度を上回る。
ただ、取説に書かれてないんだが、エポキシは一般的に紫外線に強くないので、紫外線に晒されるところで、
水中でなければアクリル塗料など紫外線カット効果のある塗料をぬっとくべし。
また、エポキシは硬化開始時に一定温度が必要なのでなるべく春以降に作業するか、冬場はドライヤで暖めるのがいいよ。
あと、シリコンコーキングやシリコンパテという手もある。これらはエポキシ以上に全然固くならない。
シリコンは紫外線にはめっぽうつおい。建築関係ならここらが第一選択じゃないかな?
防水したいなら第一選択はモルタルじゃない。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 07:54:16.04 9q8BzRwD.net
手触りは関係ない
防水材が入って入れば防水効果が有るということになる
何度か修理してもらっても水が染み出てくるってのは他に理由があるのかも
施工不良なのかもしれないし別の部分なのかもしれない
どんな所なの?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 08:34:11.09 fYpKXdi4.net
手触りて、
単に防水効果だけじゃなく、充填部分の強度とかも必要になる場合があるだろ。
シリコンコーキングとか防水用に使われるが強度が十分得られない。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 13:57:58.70 AUqz9j6W.net
遅なったけどあけましておめでとう。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 16:37:27.71 01ixMfio.net
>>218
素のモルタル・セメント�


237:Eコンクリートは顕微鏡で見ると穴がたくさんあいている。 防水剤添加したり防水剤塗らないと防水にはならない。



238:216です
16/01/09 02:42:23.63 LT5IRA8l.net
>>219、218、219、221
ご教示ありがとうございます。いろんな材料があるのですね。
建物でなくて申し訳ないのですがタイル張りの古い浴槽なのです。
循環式のパイプが腐食してダメになったのを取り替えて貰ったのですが
そのパイプ(上は金属で下はエスロンパイプのようです)を埋め込んだ所から
水が染み出してきてしまいます。親切な職人さんなので何度もお願いするのも
申し訳なく、ましてや職人さんに材料のことを言うのは失礼な気がして訊けませんでした。
とりあえずパイプは通っているので浴槽との継ぎ目を自分で何とかできないものかと・・・
水中エポキシというのはエスロンパイプには使えますでしょうか?
あと上のパイプからは高温のお湯が出てきますが大丈夫でしょうか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 05:03:56.26 +EwJwTxf.net
他の業者に頼んだほうがいい
親切でも専門の業者じゃない気がする
タイル浴槽でもゴムパッキンで漏水を防ぐはずなんだけど
それが使えない状況なのか・・
自分でやるのなら
多分、防水させる材料を薄く付ける事になるんだよね?
ならシリコンの方がいいかな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 18:53:49.07 ncFSku3N.net
親切な職人さんなら本人に相談してみるのが一番じゃない?

241:216です
16/01/10 01:45:03.99 A411aIAV.net
>>225
厚みが合わなくて既製のものが使えないと言っていました。
>>226
言い出し難いんですよね、難しいものですね;
教えていただいた材料をよく調べて考えてみます。
難しそうなら他の左官屋さんを探すのも考えてみないとですね。
水漏れひとつ直すのでもこんなに大変だとは・・・
色々教えていただきありがとうございました。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 07:29:22.69 S+Q1vCTb.net
左官屋?
水道屋に頼めよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:11:37.61 PFfURuOy.net
>>224
浴槽とパイプのつなぎ目からの漏水?
こういう箇所は普通パッキン入れると思うけど、パッキン入れてないんじゃ?
タイル浴槽だと違うのか?んで、もしゴムパッキン入れてたらエポキシじゃ接着しない。
あと、Max100度ならまず問題ないはず。ちなみにホーロー浴槽の修理とかは普通のエポキシ接着剤を使う。
シリコンボンドの方が耐熱性は高いけど、固くならないんで(硬化タイプを俺がしらないだけかも)浴槽洗うとき注意が要りそうだな。
>エスロンパイプ
硬質塩ビといの亀裂補修にエポキシ使って接着できた。
あと、下水の配管で塩ビとコンクリートのつなぎめに水中エポキシ使ったけど、全然問題なく、もう10年使えてる。
が、エポキシは高分子系素材はあんま接着度が高くない。普通の塩ビならNG。"硬質"なので接着できてるっぽい。
接着力も金属やガラスほど高くない。
あと、普通のエポキシなら多分褐色に変色する。あんまりきれいじゃない。
水中エポキシもそうだけど、カビの問題はある。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:17:36.59 PFfURuOy.net
>>227
>厚みが合わなくて既製のものが使えないと言っていました。
見落としてた。
んー。ここにゴムパッキンなくコンクリートだけで済ませる業者は金取ってはいけない。
これ、塩ビのパイプ周辺のコンクリートを塩ビの長手方向に2cmぐらい削り取って、
そこに水中エポキシでパッキン代わりに充填しないと、表面だけエポキシ塗布したぐらいじゃ防水効果に懸念が残るね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 15:07:16.00 FlUamgEE.net
砕石ってアスファルトみたいな匂いする?
C40-0で頼んだのにRC40-0が来たのかなぁ…

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 12:16:27.05 M


247:QyV1G/T.net



248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 11:09:21.10 sf+F9blZ.net
エマルジョンとか凍結させると接着力低下したんじゃないかな?
どーなった?
俺は全ての作業を来週に延期することにした。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 23:32:58.34 1b0nj5EM.net
プロは凍結させないために養生コンロとかジェットヒーターで温める。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 07:56:55.62 l8AzsZvE.net
養生コンロならDIYerでも買えるな。
けど、置き場所考えると、DIYなら施工時期選ぶ方がいいかな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 19:06:41.92 6O0V5ADX.net
気温が5℃以下になるなら辞めた方が良いよ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 07:59:46.71 SYLgxL/e.net
5度以下って、よく聞くけど日中温度それとも最低気温?どちらでしょうか。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 14:58:20.85 I/KFvpo4.net
>>237
最低気温に決まってるだろ、まず5度を切らない環境下が大事
24時間それ以上の温度域で推移してるなら問題ない

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 21:26:21.57 AwI0SN2n.net
じゃあ今の時期だとコンクリ打設自体が無理ゲーな件

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 04:10:03.25 +1ux9Yjl.net
気長に春を待ちませう。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 07:13:18.94 vfcKv/sj.net
ガス屋、産廃屋、宅配トラックは地面や建物に振動を与えて傷めるからな。
ヤマトなんて同じ場所に1日六回も来るんだぜ。
まとめて配達できないからバカじゃないのと思うわ。
まとめて配達すればいいが、バカだから近いところを回っていかないんだよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 07:27:59.34 Ozqrwqln.net
時刻指定配達って知ってる?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 21:39:25.11 vj+wlAzH.net
>>242
知ってる。
だいたい家にいるやつのところに配達だからな。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 21:41:12.73 vj+wlAzH.net
だいたい五度以下で固まらないと思うほうが技術が無さすぎる。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 08:50:18.46 FlebLkPY.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
まぁ、物性レベルでよくわかってなかったのに、
お前らがわかるわきゃないわな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:08:13.88 MtO+X3ks.net
まだコンクリートを語るにはダメなおまえらWWW

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:11:58.32 MtO+X3ks.net
だいたいコンクリートの壁の穴を埋められないから、普通は大学で一年生から習うのだ。
18才で習うのだよ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:25:02.83 MtO+X3ks.net
大学でコンクリートの穴を埋める実習時に、建築、土木系は出てこなくて、優秀なやつらは化学と機械のやつら。
歴史的にコンクリートは浅いから化学は優秀なんだ。
木工系は人数少ないが漆屋はダントツに上手い。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:29:25.10 MtO+X3ks.net
漆屋はコンクリートの下地を削り布をはり、16層ぐらい塗ってくる。
あいつらはやったところが輝くだよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:39:23.88 MtO+X3ks.net
だいたい渦巻きポンプの設計図で、正解は少しずつ誤魔化して設計図を書くのが普通。
俺は数学的に解明して時間は四倍履修してAランクやで。
あの設計図は天才的なないようだわ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 08:11:01.03 E84gnFKW.net
>>247
高卒ご苦労さん
いったいどこの大学で般教の1年時から、専門の実験実習なんかやるのか言ってみろ。
一年生でやるような実験は一般的な化学実験やら物理実験が関の山だバカたれ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 08:15:01.60 E84gnFKW.net
>>248
化学でコンクリートてwww
コンクリートなんかを扱うのは建築材料やら、無機材料を扱う物性物理系の学科だ。
化学はプラント、応用化学は有機化学
ちったぁ覚えとけよ能無し

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 08:18:47.12 E84gnFKW.net
あげくの果てに漆て、
あんな耐候性に劣る塗料はせいぜい屋内においとく工芸品にしかつかえねぇんだよアホ
紫外線に絶えずさらされるコンクリートとはまったく世界が違う。
漆職人より外壁塗装やってるペンキ屋がよっぽど作業を理解してるわ。
寝言ほざくなアホ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 08:58:08.62 JMSo7d44.net
>>251
ラーメン大学だわWWW
ただで教えるわけないよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 09:00:52.52 JMSo7d44.net
外壁用のペンキで強度を上げて穴埋めしたり、ヒビ、亀裂を埋めたりできるのか?
アホか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 11:47:30.28 BRNGyoGA.net
パテって,ここでいい?
硬質プラスチックを補強したいんだけど。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 13:15:50.04 G9v+P9WJ.net
常磐線の動画を見よう!
大きなモーター音をあげて北松戸駅前を通過する上野東京ライン常磐線E531系同士がすれ違い
URLリンク(www.youtube.com)
……………………

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 15:42:04.90 m/2T6H4a.net
>>256
ボンドスレのが詳しくやつ居そう

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 15:42:24.78 ssGHkEnS.net
>>256
ボンドスレのが詳しい人居そう

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 15:44:11.48 dvsimd5C.net
>>256
ボンドスレのが詳しい人居そう

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 17:07:58.76 JMSo7d44.net
今日の雨で上手く洗い流して色が白くなり、色をコントロールできてる。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 17:52:25.95 /ArM8apW.net
>>255
補強にパテ使う?
それなりのパテ使わないと補強にならない。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 18:32:36.96 JMSo7d44.net
下地は戦車の床のひび割れに使うやつだよ。
軍事用だぜ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 18:34:00.96 JMSo7d44.net
昨夜は黒で今日は白く、目が白黒になるやつWWW

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 23:47:23.36 JMSo7d44.net
コンクリート壁を穴埋めできるだけで満足や

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 09:28:23.53 9M9iPVSq.net
>>262
そらシリコンパテなんかは補強には使えないが、
エポキシパテとか硬化するタイプならコンクリート強度を上回るものがあるよ。
紫外線にさらされるところならウレタンとか。
つまりパテといってもほぼ接着剤だな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 10:15:38.80 L7uER3vw.net
ラーメン大学って長野にしかないんだろ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 15:45:40.83 e9H0dkyn.net
>>267
そうだな。
3年伊那市にいたわ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 15:48:22.01 e9H0dkyn.net
カインズでピンコロ見てたら割れてるやつがあって、中に米の籾殻入り。
軽いなって思うわ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 17:09:07.64 vdVGFFMm.net
今日は新しい手法でコンクリート壁の色合わせ実験。
黒を白に変えて、茶色く色を入れて乾いたら勝負できそうな感じ。
1日に何種類か実験してるわ。

286:254
16/02/16 17:49:23.10 06WuYmvz.net
誘導ありがと
ボンドスレ行ってくる

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 23:49:21.19 8oTxGF6o.net
怒り新党、ラーメン

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 07:16:21.95 zMI8plVo.net
コンクリートの壁を上手く直すとプロ。
建設屋に直せるやつはいない。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 16:52:36.51 IW5DTkI/.net
人生初の土間コン打設にチャレンジ中
朝から転圧してメッシュ引いて昼から打ち始めて
乾かない。。。夜まで暇ぽ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 16:53:33.09 IW5DTkI/.net
ちな1.8立米
ミキサー車に駐車場に乗り入れてもらったら犬走りが割れた…ワロタ…

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 17:19:27.03 zMI8plVo.net
コンクリートには木材でいう目がある。
月と太陽と引力、風、気温と湿度で変わるんだ。
組み合わせを考えると120年は上手く経験できない。
塩が入ると更に組み合わせになるよ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 07:11:34.96 H1Qal4gB.net
>>276
シナ人?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 21:53:03.09 1x1998u+.net
>>276
ちゃんとした日本語で書き直し

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:18:06.87 33yVo8wY.net
>>277
普通の日本人。
ラーメン大学

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:20:35.35 33yVo8wY.net
>>278
日本語は正しい。
理解できないやつはわからない。
木材には木目があり、コンクリートにもコンクリート目があるのだよ。
簡単な話。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:22:20.39 33yVo8wY.net
シーラーを塗り、コンクリートを欠けたところに塗るのは間違えではないが…。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:25:52.06 33yVo8wY.net
角をコンクリートで成型しても削れない。
欠けた角を型をつくり、別につくって接着する方法もあるからな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:26:31.46 Zo3ljM/u.net
>>280
>121年は上手く経験できない。
>更に組み合わせになるよ。
これが正しい日本語か。チャンコロ
どーせお前が書いたんだろうけどよwwww

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:29:50.09 33yVo8wY.net
できないやつは何をやってもできないから、いいんだよ。
技術というレベルの話でもないから、あまり相手にもできない。
中学生の技術レベルの話だからな。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:30:45.62 Zo3ljM/u.net
>> ID:33yVo8wY
お前、日本語というより、言葉そのものがおかしいわ。
つーより、おつむカタワか?
>理解できないやつはわからない。
それを言うなら、
"理解できないことがわからない"
あるいは、
"理解できないやつがおかしいい"
だろうがよ低能

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:32:14.78 Zo3ljM/u.net
>> ID:33yVo8wY
>>284
技術云々いう前に小学生並みに文章書けるようになれやアホ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:44:42.80 33yVo8wY.net
やばい面白すぎ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:46:44.10 33yVo8wY.net
まあ、今までコンクリート屋で修理できる職人はみたことないしよ。
アホとか言われても誰もやらないから、偉そうに批判されてもな。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 22:50:05.65 33yVo8wY.net
芳雄みたいに角にピンコロおいて道をはみ出るとみんなが蹴飛ばし削り始める。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 23:04:42.91 33yVo8wY.net
コンクリート屋はわからない世界もわかったように話すし、また新しい技術にのせられて偉そうに話す姿が情けないからな。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 23:06:48.07 33yVo8wY.net
おまえの作った角、雪で落ちてるだろ?
ガス屋のボロッコトラックの震動で落ちるかも。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 09:58:07.65 qDcxhrl9.net
またガス屋のボロッコトラック確認

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 10:54:19.72 5R+5eQYx.net
せっかくレス伸びてきたと思って覗きにきたら単なる基地外乱舞かよ…
お前ら今日もせっせとコンクリ打ってきてなんか良い話聞かせてくれ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 13:56:24.74 qDcxhrl9.net
コンクリート打つとダンプが走る

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 23:05:56.


311:48 ID:qDcxhrl9.net



312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 23:44:00.52 qDcxhrl9.net
コンクリートの穴を埋めるのが第一歩。
コンクリートをよく練るのが大切。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 07:31:20.44 OIqhn2VS.net
船と鍬で手練りしてると無心になれる。作りすぎちゃって埋設、、、。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 22:59:09.54 NcisWiPi.net
コンクリートの角の欠けた修理はまだできないの?
難しいけど。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 23:01:35.52 NcisWiPi.net
ピンコロを角に設置した芳雄にきけよ。
角の作り方教えてってきけよ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 23:09:03.13 NcisWiPi.net
芳雄は何もできなくてペンキ塗ったらメチヤクチヤでアスファルトで全部ひきつめたからな。
雷が落ちたしだれ桜


317:がまだ焦げのあとが残り、枝は上に伸びない。 普通の桜なんだけどしだれ桜



318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 23:10:08.59 NcisWiPi.net
ヘーベルハウスも亀裂がひどい

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 23:11:40.57 NcisWiPi.net
ヘーベルハウスはすぐボロボロになる。
自慢してもバカにされる。
コンクリートを接着剤で固めた壁。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 23:29:37.41 NcisWiPi.net
コンクリート廃棄物を粉々に砕いてプラスチックで固めたらヘーベルハウスになります。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 23:30:47.59 NcisWiPi.net
ヘーベルハウスはシンナーかけると溶けてしまいます。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 23:57:12.84 esX6Sp+X.net
たしかに俺のヘーベルハウスは日照の強い面の塗膜は剥がれ落ちて
表面はもろい紛体の発泡コンクリートが露出したので全塗装したよ
最初にプライマーを何度も丁寧に塗らせて下地を固めてから上塗りさせた
工務店使いローラー塗りだけどメーカーの半値

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 00:43:10.81 yYm+KslG.net
ヘーベルハウスってALCなの?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 22:23:42.23 ZApPjVG8.net
簡単にいうとプラスチックだよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 22:25:37.98 ZApPjVG8.net
泡のプラスチックや

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 15:42:01.82 BJ6IwSbt.net
泡のお店なら大好きです!!!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 22:41:07.29 /XK0eiSF.net
角を直す時にダンプ屋がくる。
そういう仕組みになってる。
ガス屋は臭いを嗅ぎ付けるが、きても先回りされてる。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:31:02.79 Fnxeg6fB.net
なんかガス屋も宅急便もあまり来ないよ。
なんかあったな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 22:20:57.60 iobk46lA.net
治安が悪い世の中だ
どうせなら丈夫なコンクリート塀を考えて作るべきだな
抗争でダンプ突入されても平気なように

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 22:57:30.69 Fnxeg6fB.net
少なくても15年すぎから劣化してくる。
外壁は石だな。
石は頑丈だよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 22:23:57.98 qRIGzlaq.net
石だな。
まあそれがわかるまでにはしばらく世代がかかる。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 22:25:05.92 qRIGzlaq.net
石は頑丈、手入れも大変だが素敵な石垣には敬意を持つんだよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 22:27:05.40 qRIGzlaq.net
道を通って素敵な石垣は素晴らしい。
美をわかってる。
俺も稼いで石垣作りたいわ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 22:28:58.18 qRIGzlaq.net
よい石だけとっておいたような石垣にはしびれる。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 22:35:01.64 qRIGzlaq.net
コンクリートはうちっばなしの姿もすてきだけと劣化してくるからな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 23:46:50.11 GO3XhJDM.net
コンクリートも石の仲間ではないのか
昔は磨き出し、テラゾーなんかのコンクリート系人造石なんて
そこらじゅうにあったよな
石積み擁壁と言っても空積みでなければ、胴込め裏込めには
結局コンクリート使うからコンクリート擁壁の仲間じゃん
また、石張りにしても内部は鉄筋組かコンクリートだしな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 09:38:39.59 IyGE68KC.net
今日はよい雨で一度洗い流してくれる。
ありがたい。
明日はよく見える。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 10:58:47.20 IyGE68KC.net
いい雨で上手くアクが出てくれるといいが。
直したところが上手く混ざり馴染み会うとうれしいんだけど。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 11:05:12.31 IyGE68KC.net
亀裂は綺麗に埋まってる。
それが何よりで色は馴染み合うまで我慢して最後は撥水剤塗るまでに進んでいる。
吸水率の違いで色が違うのは知ってる。
もう少し雨が降るといいな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 16:54:31.23 IyGE68KC.net
うちっばなしのコンクリート用の撥水剤をみんなは何をつかってるんだろうか?
俺は長期実績があるやつを使いたいんだ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 09:19:54.11 v5h8+pk3.net
関係の無い話かもしれないけど、以前施工管理の講習で
コンクリート、モルタルが固まる科学的な理由が今だ解明されていないって聞いた事ある
解明出来たらノーベル賞ものだと、あとセメントは違うメーカーを混ぜると稀に固まらない
事があるともきいたな~

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 09:24:11.11 v5h8+pk3.net
>>323 防水屋ですが、打ちっぱなしコンクリートの撥水材って基本どれも効果が無いです
しいて言えばガラス系の材料ですが、コンクリートは収縮クラックが起きるので
表面的に処理してもヒビが入ると結果同じです
出来たら仕上げで塗装か防水処理することをお勧めです。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 15:38:32.58 5K305CTC.net
撥水剤を発注しました。
多分、大丈夫だと思うわ。
やり残し部分も見つかったし、雨に感謝

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 15:38:32.82 5K305CTC.net
撥水剤を発注しました。
多分、大丈夫だと思うわ。
やり残し部分も見つかったし、雨に感謝

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 16:20:21.63 5K305CTC.net
ジャンボエンチョーで発注した。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 16:23:40.94 5K305CTC.net
建設屋がチラホラきてる。
犬を連れてきてる。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 18:27:50.96 jnokkUXg.net
混ぜ込みの「繊維強化コンクリート」ってなかなかメジャーにならんよな。
なんでだろ?
・鉄筋がいらない
・鉄筋の腐食による劣化がない
ってだけでも相当なメリットだと思うんだが。
材料費としての鉄筋代だけじゃなく、鉄筋屋の人件費もかからないし、
配筋にかかる時間もザックリ削れるし、被り厚も考えなくていいし、
後からコア抜きしても鉄筋を切らないから設計も楽になるし、
鉄筋が邪魔でバイブかけにくいのも解消されるし、
クラックも大きくなりにくいし、塩害も出にくいし…
コスト上昇よりよりメリットの方が大きいとおもうけど、何でかなぁ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 20:04:27.83 co9S3shv.net
セメント強化用繊維ってホムセンに売ってないよね?
実績が無いとか、知らないとか、値段が高いとか?
打ち継ぎが上手く行かないとか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 20:34:59.79 /Ga3Ktlz.net
鉄筋代わりに使える繊維が高すぎるんだろ 

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 11:04:42.29 jW6OuO+G.net
いい雨だな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 11:07:15.36 jW6OuO+G.net
雨に感謝。
穴がしっかり埋ってる。
浮き出てくるから証拠になる。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 19:55:23.06 jW6OuO+G.net
雨が降ると色が馴染んでくるな。
たまらないわ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 20:21:05.05 jW6OuO+G.net
雨がもっと降らないかな。
たまらんわ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 20:23:14.52 WamLcrwg.net
お金もたまらないわ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 07:16:13.88 YEjK5RnW.net
材料が掛かるんだよ。
手間もかなりかかる。
作り直すともっとかかるから。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 07:20:26.40 YEjK5RnW.net
これが仕事なら道具を買うけど、10年一回ぐらいだからな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 18:48:50.49 Lf6A4mXM.net
>>330
アスベスト?猛毒wと勘違いされたり。。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 21:27:08.05 YEjK5RnW.net
もう一回雨、そして乾いてもう一回雨で馴染むはず。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 03:34:13.95 Ch7c24ch.net
>>331
高いし引張が上がっても上からの強度増しにはならんしうまく混ざらんからビルには向かんな
ここで騒いでるコンクリの穴がどうのって時に使うべき

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 10:20:33.43 yAT0E+Ai.net
圧縮にはメリットはなくても、
梁やスラブなら、引っ張り強度が上がるのはメリットじゃないか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 16:25:26.84 x75i7Q+l.net
明日から晴れないかなあ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 17:07:32.80 kim/g3x2.net
セメント強化用繊維と言っても
安い合成樹脂の繊維は鉄筋代用にならないし
針金タイプやクラスファイバータイプ使うのなら鉄筋の方が安いから
鉄筋に取って代わるほど普及してないのではないの 


363:俺は素人だけど



364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 19:12:54.95 x75i7Q+l.net
明日は晴れるといいね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 19:39:47.22 x75i7Q+l.net
左官屋も大津磨きか

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 20:03:59.81 x75i7Q+l.net
今日は、黒みを含む土壁に白い壁、瓦に雪が降り積もる家をみた。
美しい家だわ。会ってみたい。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 20:05:29.40 x75i7Q+l.net
美しさって歳をとると素敵になるやつだな。
俺もおじいちゃんか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 23:59:47.94 x75i7Q+l.net
明日から、晴れて月曜日雨がいい。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 00:06:02.65 +tnBy7Qt.net
コンクリートの穴をうめて、欠けた部分を治して一個も落ちないから良かったわ。
冬にやって正解。
工期は122日
ことしは閏年だから366の三分の1で修繕計画だしな。
よくできた。
あとは雨の色会わせで計画どおり。
きれいになおるとおもう。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 00:08:38.36 +tnBy7Qt.net
コンクリートの決損ほしゅうをできる職人はがいればめずらしい

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 02:25:31.52 pW6s4TjY.net
リフォームで、今あるキッチンを2メートルほど北に拡張する予定。
屋根はガルバの勾配の小さいのでカバーできる。
この時、拡張分の基礎にコンクリ打ちたいのだが、本格的な
ベタ基礎にすると手間ヒマがかかる。
で、少し薄めに打ち、しかも立ち上げ部分の下もあまり深くやらない
方法ではどうかと考えている。
どのみち、上物として乗るのは拡張したキッチンの床と壁と天井と屋根だけ。
荷重は小さいから、それで良いと思うのだが……。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 09:37:32.62 +tnBy7Qt.net
>>352
欠損補修なんて普通は考えないから。
手間がかかる。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 09:56:59.14 +tnBy7Qt.net
補強が第1優先

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 15:43:39.76 +tnBy7Qt.net
雲行きが怪しいから何にもできない1日。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 17:31:58.74 /QVhBPDu.net
>>353
基礎地盤がしっかりしていて不当沈下の恐れがない
もしくはすぐに修繕出来る体制なら、昔の住宅基礎や
プレハブ小屋のように簡易な方法でもいいんでは 

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 09:43:09.18 B+t4rl7d.net
庭に石臼あって、
これまでクレゾールたまに入れてボウフラ防いでたんだが、
めんどいのでモルタルで埋めたった。
せーせーした

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 09:45:59.28 F6zcp/sP.net
カーボン繊維の布なら
ホームセンターで売ってた。
あれ使う人って限られてるよなーって見てたけど

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 09:47:22.95 B+t4rl7d.net
>>354
んなこたない。
ケミカルアンカーってのがそれ用に用意されてる。
一般にエポキシ接着剤はコンクリートの材料強度以上の接着力がある。
安いとこでいえば、別な素材でこんなのもある
URLリンク(naruphalt.com)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 21:44:46.48 3rAwmDZE.net
『なぁに、このコンクリートなら大丈夫だよ!』
その後、近くのマンホールをダンプで壊した建設会社。
市に嵌められた気がするだろ?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 16:13:01.41 aQr3Br9g.net
>>359
知ってるよ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 16:18:04.01 aQr3Br9g.net
楽しんでゆっくりやるのが面白い。
コンクリートは原理がわからないから面白い。
科学的に固まる理由もわからないから、わかればノーベル賞。
それを直すのがたまらん。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 16:22:20.26 aQr3Br9g.net
コンクリートは重い流体だから、風呂の水詮を抜いて北半球の水のように重い流体螺旋で目ができる。
型枠はそのブレーキになり、また目ができるのだ。



383:木材と違う。 これがたまらない。



384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 16:23:47.13 aQr3Br9g.net
木材屋が喜ぶ時代ではない。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 16:30:04.65 aQr3Br9g.net
雨の日に『穴がうまく埋まってますね』と声をかけるご長老は建設会社会長。
色は悪いが『あなたは知ってるでしょ』という。
俺はゆっくり楽しむんだ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 16:35:55.01 aQr3Br9g.net
今日は高校の合格発表で雨の日。
俺は車でまわり、助けないといけない。
幸いに浪人はいない。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 13:01:31.54 N3+5X2/J.net
Diyレベルで使用したモルタルの余りってどう処理してますか?
とりあえず土に埋めて、道具を洗った水も土に埋めてました。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 19:07:43.74 6z952p8i.net
砂利や土の上に薄く引き延ばして
固まってから後日細かく砕く

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 21:23:22.85 H5DRVD5/.net
>>369
なるほど、、、。
後処理について勉強になりました。
ありがとうございます。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 22:49:42.12 fehtS47S.net
俺はラップに包んで固めている。
そして石のように使う。

391:すすすすすすすすす
16/03/15 23:48:39.17 a7DmBc2w.net
>>368
育苗用 移植鉢に入れて次の時に使うかもしれない
スペーサーブロックを作っている
16穴がおすすめ
URLリンク(www.monotaro.com)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 02:36:44.48 kf/qizmh.net
>>372
みなさん、ちゃんと再利用できるように工夫してるんですね。
僕はいつも埋めてたので勿体なかったなあ、、。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 06:27:17.47 wE2zKG6v.net
ビニール袋に入れて角を切って絞り出し、茶色に着色して、
うんこのオブジェにして小学校の通学路の脇や公園の隅にこっそり放置してる。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 06:41:50.71 iKTj2i83.net
>>372
以前に使ったウォークメーカーで
ブロックを作ったりしてる
木でレンガ状の型枠作るのもアリかと
まぁ余る時は大抵中途半端な量だから>>369見たいになるなw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 17:23:52.34 KC3fo6RU.net
コンクリートに水を塗ってるだけで見にくる人々

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 20:09:54.91 KC3fo6RU.net
車を直す振りをして水を塗ってる姿を見てるやつ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 20:14:56.72 KC3fo6RU.net
コンクリート壁を洗う前から『きれいになりましたね』とか言っちゃってるオバサン

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 20:36:54.35 KC3fo6RU.net
コンクリートを直すと必ず木材屋がチラチラ影をちらつかす。
用はないわ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 20:41:45.51 KC3fo6RU.net
ヅラの木材屋にはコンクリートを訊いても基本を知らないから訊くのが無駄。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:29:29.11 KC3fo6RU.net
明日はコンクリートの色の雨の日にあわせるように鶯の小便の粉をコンクリートに塗るんだ。
数日かかるし、晴れが続いて欲しいわ。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 00:19:19.88 ZcQn9+c0.net
知恵袋にバカが沸いたようです。
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 12:20:10.17 xu2/cAHh.net
鶯の小便の白い粉を水に溶いてコンクリートに塗るといい色になるんだよ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 19:02:19.83 LpfEwrW8.net
>>382
元々知恵袋はバカだらけだろ
あんま細かく見てないが
そいつは正論言ってる方だと思うぞ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 00:29:23.06 51XY89JV.net
おまえがいかにダメなやつかがよく分かるな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 03:52:53.49 w0dTF/DH.net
>>381 >>383
ウグイスに限らず普通に鳥は小便はしないよ。大と小と混じった物を排泄する。
江戸時代、ウグイスの便は、美白効果があるとされ、芸妓などの間で珍重された。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 09:51:52.31 nrmZyzl3.net
第1回目撥水剤噴霧しました。
フッ素樹脂。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 12:00:07.38 nrmZyzl3.net
今夜から雨
一度、撥水剤を馴染ませたい。
少し埃を洗い色あわせをしたいな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 12:06:59.67 c7Tw74z8.net
>>388
ツイッターでもやってろよ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 12:12:49.63 nrmZyzl3.net
>>389
余計な口出し

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 19:27:57.22 nrmZyzl3.net
あと三時間で雨が降るだろ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 21:38:02.53 HB6GpCJG.net
びっくりぽん
役員非公開ブラック

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 21:44:08.40 nrmZyzl3.net
明日の雨で上手く目処が立てばいいな。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 08:15:29.53 Rvv0nZhT.net
今日は雨の中、鶯の糞の成果を見に行く。
やはり効果はいい。
あとは晴れたら続けることにしよう。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 11:58:55.80 oUa1BZq1.net
日記か

415:ちゃんこマン
16/03/19 17:13:10.62 Rvv0nZhT.net
今日はらんちゅうを見に行ったら一匹6980円やで。
綺麗だ。
しかし売り切れ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 17:17:39.15 Rvv0nZhT.net
980円のらんちゅうは黒白濃い透き通るオレンジみたいなやつだけど6980円のらんちゅうは色がオレンジ赤に透明度が違うのだ。
形は腹が雷鳥のような丸みでたまらん。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 21:07:11.40 wxV788Ns.net
NG登録するとだいぶスッキリするね。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 06:52:34.22 +x9tuOU3.net
今日も雨か。
作業中断だな。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 09:37:18.81 20KVYS2N.net
>>396
>>397
らんちゅうはぶくぶくしていて気持ち悪い

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 16:05:40.20 +x9tuOU3.net
ダメだ。また雨だ。
Yahooの天気予報は当たらないから、見ても無駄。
所詮、プロの予報屋ではない。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 18:05:10.11 Msesk+yl.net
今日は良い天気ですね。暖かくてドライブ日和。
菜の花を見に行きました。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 20:30:50.49 +x9tuOU3.net
Yahoo天気は最低の予報だろ?
やはりデータ情報主義には無理なこと。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 20:56:05.57 +x9tuOU3.net
人工知能も天気予報はできない。
当たらない孫正義

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 14:06:27.44 I5DvKPXL.net
どういう場所に注入するかによるんだろうが、
三角袋のモルタル注入袋。
ひび割れたり、すきまとか注入しようとしたけどまず無理ゲー
いろいろ試行錯誤したけど、モルタル本来の強度はあきらめて、
シャブコン状態にして、油さしで注入したらうまくいったわ。
骨材の粒子が細かいやつじゃないとダメだけど
エマルジョンとかの強化剤とか使えばそこそこ行けそう、

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 14:10:40.53 I5DvKPXL.net
油さしってのはこんな奴
URLリンク(www.amazon.co.jp)
先っちょ細くて大丈夫かと思ったけど、
俺の使ってるインスタントモルタルは骨材の粒子も細かく均一なのでいけたわ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 14:22:35.23 O+zKeToJ.net
そういう事したければグラウト(無収縮モルタル)っての使わないとダメだぞ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 15:14:08.10 I5DvKPXL.net
水みたいに流し込むことが前提のモルタルがあるんだな。
ただ、収縮程度はわからんが、
シャブコン流し込み用のエマルジョンってあるんだよ
URLリンク(www.diy-net.jp)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 15:31:23.14 8Ob8fZh7.net
コンクリート修理は面白いよな。
日本のコンクリート修理は仕上げは必ずコンクリート上塗りしちゃうんだぜ。
まだ歴史が浅いからな。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 15:50:36.09 I5DvKPXL.net
エポキシを注射器に入れて、輪ゴムで圧かけて、徐々にひび割れに注入する工法youtubeで見て、
こんなのはDIYじゃ無理だとあきらめてたけど、
シャブコン流し込んで修理できるならDIYでもなんとかできるわ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 15:54:10.79 8Ob8fZh7.net
左官屋がやらない手法で直すほうが面白いわ。
モルタル塗りは左官屋にかなわない。
しかし全部モルタルを塗るしか方法はないから費用がかかる。
だから新しい手法で直すんだよ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 15:57:20.93 I5DvKPXL.net
3kgぐらいのモルタルをうまく練るのはどんなふうにすればいいかな?
1kgぐらいなら、大判50巻の蚊取り線香の容器に入れて、
ニトリル手袋つけて直接手で練ってる。
作業が終われば、そのまま捨てる。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 16:55:30.23 8Ob8fZh7.net
>>412
俺なら1KG三回やるわ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 17:08:31.67 8Ob8fZh7.net
>>410
それはできる。
あの注入動画は工程が一部省略されてる。
株式会社 山口のだろ?
俺にはすぐわかる。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 17:09:18.77 I5DvKPXL.net
舟は100均の洗面器とか使えそうだな。
鍬はしゃもじとか使えそうかな?
これなら使い終わったら捨てられる?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 17:14:34.64 8Ob8fZh7.net
100円ショップ園芸売場に雑草取りの小さな鍬があるじゃん。
あれだよ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 17:15:13.05 8Ob8fZh7.net
100円ショップ園芸売場に雑草取りの小さな鍬があるじゃん。
あれだよ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 17:27:10.34 I5DvKPXL.net
いくら小さくても鋤だと、往復運動で混ぜるわけだろ?
それだとまぜる器の方も矩形じゃないと使いにくいだろ。
少量なら丸い器で、しゃもじみたいなのが混ぜやすいと思うんだが。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 17:28:12.21 I5DvKPXL.net
間違い。
鋤じゃなく鍬ね

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 20:02:43.29 8Ob8fZh7.net
>>418
まあしゃもじもいけるとは思うわ。
俺はヘラで混ぜたし、楽なやつで。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 21:43:08.52 8Ob8fZh7.net
ちょっと天候回復するとは思えないわ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 21:46:33.33 8Ob8fZh7.net
吉田工法は結局モルタルを塗るやん。
だから、つまらないわけさ。
近くを見て修理のあとが見えないといけないのだ。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 21:49:08.25 8Ob8fZh7.net
結局、コンクリート修理はプロならモルタルを塗るんや。
誰もできないんだ。
なんだよ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 21:54:01.48 8Ob8fZh7.net
日本にコンクリートを直すひとはいない。みんなモルタルで誤魔化すのか?
俺はやらん。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 21:57:35.64 8Ob8fZh7.net
コンクリートの穴を埋めるのも技術がいるのに、モルタルで穴を隠すようなやつはダメだ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 22:00:07.68 8Ob8fZh7.net
鋤はすき
鍬はくわ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 23:27:10.21 8Ob8fZh7.net
必ずガス屋の車はコンクリート打ちの場所を通るのだ。
だから裏を書いて工程を決める。
ガス屋はコンクリート屋とはどこでも敵対的関係だから。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 23:31:44.65 8Ob8fZh7.net
コンクリートを作るときは見えないとこれで作るんや。
昔から左官屋はガス屋やゴミ屋と喧嘩することが多いから、わざと通りにくるんだよ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 05:11:48.46 hxmkFhU2.net
うちの地域はどこも石材やコンクリートが黒ずんでいるよ。
そして劣化が目立つようになった。
大気中になんか化学反応する物質があるような気がする。
近くのホームセンターは車止めが複数多量に剥がれたので、なんか不自然。
門の石材が剥がれたり、白くコーキングのあとが浮き出たり、中国産の漆塗りが禿げたり、劣化とはいえなんか不自然なんだ。
道路もヒビが入ったり不思議。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 16:05:54.71 hxmkFhU2.net
コンクリート壁って薄さ0.1mmの厚さ段差で影ができて色合いが変わるから面白い。
上手くできないからたまらない面白さがある。
朝と夕方、晴れの日、雨の日に色あわせを四回していく。
薄い段差の影も色合い。
油絵具の絵のような感じもするし、塩田の塩の色変化も感じるし、魅力がある。
影も光も色の違いのバランスは均一化してはつまらない。
変化を味わうのがたまらない。
ちゃんこマン

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 16:11:31.71 hxmkFhU2.net
カツ丼をみて均一化した卵で旨いと感じるか、白身と黄身を簡単にまぜて味の変化を楽しむか…。
コンクリートはどこの国が発祥か、考えたらギリシャのものを使いたい。
ギリシャはコンクリートが綺麗だ。
伝統は守りたい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 21:56:06.39 hxmkFhU2.net
ヅラの木材屋には最初から聞くことはなくなり、清々しくなった。
ここからは更に綺麗に直したいのだ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 22:48:17.41 hxmkFhU2.net
コンクリートは修理をした跡を美しいと楽しむ感性が好きだ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 22:48:39.03 hxmkFhU2.net
コンクリートは修理をした跡を美しいと楽しむ感性が好きだ。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 22:54:35.59 hxmkFhU2.net
レンガは修理した跡に美しさを感じる。
それがいいのだ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 23:00:42.26 5EyQ5gFc.net
同じ人の連投が酷いね、最近

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 23:05:14.57 hxmkFhU2.net
ヨーロッパでレンガの色合いか違う家が美しいと思うのは、代々修理をしてきた美しさ。
これに気づいたら、少しずつ修理跡を美しく感じるようになるのだ。
あの色合いは伝統なんだよ。
それがわかると素敵だ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 23:09:46.75 hxmkFhU2.net
ギリシャのコンクリートが美しいのは修理をしてきた伝統があるからだ。
代々修理をして美しくなっていく。
それに気づいたら楽しいのだ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 07:35:16.51 S+kcytDs.net
コンクリート壁は泥と砂、タールやピッチ、カビで黒ずんでくるんだよな。
またそれはそれでいいけど、亀裂が見えないのよ。
だから洗うしかない。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 19:47:05.26 S+kcytDs.net
色盲芳雄は、石をコンクリートでつけて、コンクリート壁はカビだらけ。
雷が落ちたしだれ桜にアスファルトの庭でゴミ屋敷や

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 19:48:17.62 S+kcytDs.net
芳雄は朝鮮しか名付けることはできないなまえ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 19:51:03.25 S+kcytDs.net
芳雄は性格の悪さですき家とカルビ一丁に囲まれる家

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 19:52:13.01 S+kcytDs.net
早く河川洪水で消えろよ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 20:02:10.88 S+kcytDs.net
カルビ一丁の焼き肉毒でヘーベルハウスがボロボロになることを楽しみにしてるわ。
性格が悪いからいいのだ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 20:19:01.04 S+kcytDs.net
明日は雨か雪だわよ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 21:01:13.44 N92XClV3.net
               【TPP断固反対(嘘)】   自由ホランチョ党   【スタンフォード(嘘)】

              安倍首相がスタンフォード大前で「嘘つき安倍は帰れ!」と抗議を受ける
                     URLリンク(www.youtube.com)
  安倍総理、麻生副総理も経歴詐称? 海外留学の経歴が削除されていた! 「学歴詐称」は公職選挙法違反

                 【日本の金正恩】      安倍寛信      【安倍晋三の兄】
   復活した電力会社の原発広告に文化人や芸能人がまたぞろ登場して原発をPR! 500万円の高額ギャラも    勝間和代 三橋貴明 佐藤優
       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                 ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
                 URLリンク(twitter.com) iamada/status/664017453324726272

                                  山本太郎
                           先ず真のテロリズムと戦うべき!
汚染物質をバラ撒き、国民を無理心


466:中へと巻き込む政治家、経済団体等をテロ指定、資産凍結するのが筋ではないか!                              【だってお金欲しいもん~】                今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、             機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。        自分のやっていることを「だってお金欲しいもん~」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)                https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672



467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 22:01:59.72 S+kcytDs.net
明日は雨か雪。
昼で作業終了。
撥水剤を使うので24時間はおかないといけない。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:00:11.45 o4IC4cmX.net
日記か

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 19:16:13.55 ZXDkP23M.net
今日は休み。
Yahoo天気は当たらず全て反対だ。
ソフトバンクの株主だから、Yahoo天気の担当部長はクビだ。
やる気がない。情報処理もできてない。
アホー天気だ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 19:33:42.12 ZXDkP23M.net
昔、若い頃に学校いくと江崎さんというおじさんが、植木をきったり、コンクリート壁を直していて、俺も落第ギリギリでよく動員されたのよ。
あれから、彼はノーベル賞をとり、俺は今はあの時の技術で自宅のコンクリートを直してるわけさ。
俺は仕上げはまだ先だが、順調に直してる。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 19:36:53.54 ZXDkP23M.net
コンクリート穴を埋めるだけでも凄い技術がいるだよ。
YouTubeは紹介するのは素人しかいない。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 19:41:40.42 ZXDkP23M.net
皇居の改修工事を見てきたが、俺のほうが旨いし、今後の維持費が安いわ。
吉田工法なんてたいしたことはないし、凄い技術とも思わない。
モルタル塗ったら意味がない。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 19:41:43.24 ZXDkP23M.net
皇居の改修工事を見てきたが、俺のほうが旨いし、今後の維持費が安いわ。
吉田工法なんてたいしたことはないし、凄い技術とも思わない。
モルタル塗ったら意味がない。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 19:46:20.37 ZXDkP23M.net
モルタル塗ったら誰でも直せたように見えるが剥がれる。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 16:07:54.51 TfHiXKRz.net
茶化すひとには、
『いつまでかかるの?』とか聞いてくるが、天候次第だし建設業界の工期は簡単なものでも普通は122日なんだよな。
知らないやつが茶化すから困る。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 16:13:04.77 TfHiXKRz.net
ひとの仕事を監視して、余計なお世話なやつ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 11:46:11.17 tshfOUID.net
落札できる信用や規模は無いくせに口だけはでかい

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 21:34:50.19 LgzAEJ73.net
日曜ファミリア・世界怪盗ファイル★2  (c)2ch.net
スレリンク(livecx板)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 16:10:09.41 uzuB1Hzh.net
俺のコンクリート師匠は江崎玲於奈だよ。ノーベル化学賞のひと。あの人はコンクリートの修繕できるひと。
素敵なひとだよ。
植木をきる姿はたまらない。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 16:14:14.80 uzuB1Hzh.net
毎日学校のコンクリート壁を直してたダイオードLED,ノーベル化学賞のひとだよ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 06:50:01.70 XCw8y+o4.net
江崎玲於奈がノーベル化学賞?
しかもLED?
いっぺん死んでこいアホ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 12:26:18.18 tyfE0TzD.net
何を言おうが黙っていよう。
面白いわ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 20:36:18.02 zMoLDU3l.net
江崎玲於奈はグリコの創業者やろ?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:03:27.79 tyfE0TzD.net
今度はまた下馬票予想と違う反対の方法で修理。
また見事に裏切られて、逆塗りされてくる。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 06:32:09.96 s9DXj4BY.net
レンガの白華を落とすにはどうしたらいい?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 08:27:53.38 KGpI4dOh.net



487:洗い



488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 08:28:36.40 c26A6wGR.net
高圧洗浄機じゃない?
レンタルもあるよ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 10:00:27.64 BhCZ2t7T.net
あ。白華したのはCBに貼り付けたアンティークレンガで、作業中はこまめに拭き取っていたんだけど、一番下の段だけ白華してしまった。数は6個くらい。
サンポール薄めたので軽く擦ればオケですかね?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 15:06:01.16 0qMq76/r.net
酸で白華をとるのか?
俺は酸は使わないほういいと思うわ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 15:11:20.68 0qMq76/r.net
まずは炭酸、クエン酸で、サンポールは塩酸だからすぐに使うなよ。
俺も雨がこれからだけど、かなり楽しみ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 15:17:19.09 0qMq76/r.net
俺も雨が降らずいま安堵した。
コンクリート撥水剤固まったわ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:39:13.02 0qMq76/r.net
雨は降らないね。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:54:14.12 0qMq76/r.net
撥水剤を塗ったが、天候もあるので中途半端で中断。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 23:00:39.31 JJY+DN3y.net
日記か

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 21:49:09.48 BrAleXon.net
白華はそのままで味わい深い。
なかなかできないから、簡単に作れない。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 22:16:21.76 BrAleXon.net
白華は縁起がいいからとるなよ。
8/108 ぐらいしかできないし、縁起が良い。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 23:29:39.81 BrAleXon.net
白華は茶柱みたいで縁起が良い。
モルタルからにじみ出てくるから、強度は落ちてるわけではない。
炭酸カルシウムかもな。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 15:59:00.64 TP60mxNR.net
今日は親父の噴霧器だしただよ。
使い方がわからないが調べてわかった。
いつやろうか、と考えてる、

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 16:04:05.27 TP60mxNR.net
二級建築士はコンクリートの味あいがわからないのだ。
近所には二名ぐらい美しさを味あうひとがいるが、所詮、ギリシャにいったことがない。
俺はギリシャ、ポルトガルでコンクリートを直したのは18歳だよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 17:04:44.93 AHdUFsIo.net
日記にしちゃつまんない。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 18:30:13.01 iO//cE2Z.net
味あい
味あう
お前、真性高卒だろ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 16:48:27.17 hEVt1QsE.net
ラーメン大学

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 18:22:37.86 GFQX/r/t.net
URLリンク(pic.coolboys.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 22:00:38.09 hEVt1QsE.net
味わう
味あう
この違いをわからないようじゃ、だめだな。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 22:02:50.83 hEVt1QsE.net
味わうのは味を楽しむ食べ手の感覚。
味あいは味をつくる作り手の感覚。
そんな言葉を操れないやつ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 22:03:44.99 hEVt1QsE.net
だから鼻くそオニギリターボとかみんな思ってる。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 16:40:41.61 MbuxxJp2.net
横殴りの雨でコンクリートは綺麗になるな。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 19:53:52.31 MbuxxJp2.net
雨はやんで風がコンクリートを乾かしている。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 17:28:08.22 TyDpeK+S.net
撥水剤はシラン系のやつを使うと黒ずみが出ちゃうんだよな。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 17:49:26.58 XsoihSNV.net
本当か
濡れ色にならないと聞いて通販でシランコートL買ったのに

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 18:40:26.63 TyDpeK+S.net
シランは5年ぐらいたつと急激に黒ずみがでる。
2年で洗ってまた塗ればいいさ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 18:44:37.15 TyDpeK+S.net
ペンキ塗るわけいかないわ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:00:45.24 TyDpeK+S.net
今日は水を噴霧器でかけて練習してたら、我慢できずに見に来ちゃったやつ。
何もしてない。
来週火曜日だよ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:01:58.96 TyDpeK+S.net
まとめて配達できないヤマト便のひと。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 22:56:33.18 TyDpeK+S.net
明日は排水コンクリートが


517:痛んでいるので防水セメントを塗ろう。 雨が降るといやだけどな。



518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 11:56:31.98 i6nMO0kv.net
春になるとコンクリートを直そうとみんないろいろやるわけさ。
今日が一番いいだろ。
暖かいし、湿度が低いし。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 08:20:43.44 cbIN5hwg.net
冬場はコンクリートが固まるのに都合悪いし、
泥遊びするのも冷たいシナ
冬場は日向があったかいペンキ塗りだな。初夏あたりから地獄になる。
はやくやってしまわないと、、、
今日はけれん作業とペンキ塗りだ。
曇ってて日差しがないんでちょっとラッキー

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 21:53:58.22 aS6ufVFZ.net
刷毛で水を塗るわけさ。
木工屋の嫁が見に来るわけ。
『綺麗になりましたね』
水を塗るだけで偉そうな女の愛想
おまえの旦那はヅラかぶってるくせに。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 21:55:35.84 aS6ufVFZ.net
だいたい木材屋のくせにコンクリートを自慢げに語るが家は真っ黒け。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 21:58:21.10 aS6ufVFZ.net
芳雄の家は茶色の泥を、ガス屋にかけられて、苔が生き生きしている、汚い石。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 22:33:10.62 aS6ufVFZ.net
コンクリートの壁を水をつけた刷毛で塗るんだよ。
近所の監視をする女が、たまらず見に来る。
水を塗るだけで敏感になるから面白い。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 22:38:33.03 aS6ufVFZ.net
水を壁に塗る練習をしてると、見に来るから不思議な人達。
茶化すから練習してるんだよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 00:20:52.33 pqR3t9fQ.net
石に埋めた修理の跡が浮かんだのは石屋の騙した跡。
みんな見てるわ。
石を積むわりには、あんな安い石を買わされてるんだな。
悩みは石でもコンクリートでも変わらないわ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 00:25:47.92 pqR3t9fQ.net
門に石を積んだら、穴だらけになった石で、百円で売ってる偽造石、コンクリートを入れて、石の間をふさいでも、石が発泡スチロールを溶かした石。河原で拾ってきた石のほうがよかっただろ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 00:32:10.97 pqR3t9fQ.net
なんだ石積みしてもコンクリートより酷い劣化で、たいしたことはない。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 00:38:15.74 pqR3t9fQ.net
石を積んでもダメなんだな。
やはりボロボロさがわかる。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 00:47:25.74 pqR3t9fQ.net
石を積んだら直せない。コンクリートは使えない。
取り替えがきかない。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 06:52:03.40 Dw1Kpyjf.net
お前延々一人でレス重ねて何意味不明なこと言ってるの?キチガイ?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 07:34:55.54 q/UhT1C9.net
>>508
しー、さわっちゃだめー

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 11:08:58.46 wTIuPuZs.net
業界で結果を出したい時に人は非凡になる必要があります
あらゆる常識を捨てて、他人の批判を受ければ良い
キチガイになることで初めて破れる壁もあるのだ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 16:49:07.64 pqR3t9fQ.net
何をほざいてんねん

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 16:51:37.30 pqR3t9fQ.net
石なんか直せないからよ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 16:37:39.15 8RizHF57.net
今日は午前中に撥水剤を塗った。
午後は昼寝をしちゃった。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 18:20:45.95 tY2FjnWel
初心者diy
古いいえの土台にヒビがありなおそうとして
防水コンクリートに、少しセメピタまぜて
穴をふさいだ。24時間以上しても固まらず
トンカチでたたいたら、カパッととれた。
生セメントも買ってきた。補修のばあい、砂とか
ないほうがいいのかな?防水のに更に液体をまぜたのが
わるかったのか。よくわからない。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 20:59:08.21 /DOhOVAh.net
日記か

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 22:43:21.04 8RizHF57.net
明日は雨。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 13:49:01.47 av/4buCG.net
家の横に1.5m~50cmくらいの高さにコンクリで縦�


540:綷�に壁を作りたいん だけど素人では無理か? 土砂留めのコンクリなんだけど http://www.emono1.jp/img/nagaiknst/20140405113352_image_26.jpg ↑ こんな感じのやつをやりたい



541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 14:38:28.55 fgVT4nly.net
>>517
「L型擁壁」でググれば幸せになれる

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 15:32:48.44 av/4buCG.net
>>518
価格的に無理かな・・・
鉄の型枠を買って2mくらいずつ壁を作っていくのはどうかな?
コンクリは10万くらいの機械を買う予定
壁だけじゃなく、庭にもコンクリしきたいんだよね
だれか型枠を使って壁作った人はいない?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 15:51:40.18 juZCbHer.net
>>517
頼んだほうがいいよ。俺ならレンガ積むけど、難しいよ。
設計自体が難しい。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 15:53:20.18 juZCbHer.net
>>517
500万円かかるで。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 16:01:01.18 0b/7wJ3P.net
>>517
重要なのは薄い壁よりそれを支える地盤の基礎だろ
ただの塀と土留めは同じに考えない方が良いよ
難しいかどうかでいえば、掘って枠くんで鉄筋入れて
流すだけだから、本箱でも作った後にケーキ作るのとあまり
変わらないんじゃないか?
ただ体力が莫大に必要だが。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 16:03:58.38 juZCbHer.net
>>522
それは正しい。土木は建設、土木並みに難しいだよ。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 16:07:29.72 juZCbHer.net
なんせ、プロにやらせても、地震でもあると素人では無理だよ。第1に簡単ではないわ。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 16:19:29.48 nOCVoXEF.net
>>519
型枠大工を2年程やったけど、まったくの素人じゃ難しいだろうな。
大雑把に、
・地面掘る
・砂利入れ
・転圧
・捨てコン
・配筋
・型枠立て込み
・打設
・養生
・脱型
って手順だけど。
コンクリが何立米必要かにもよるけど、
10万の機械買うなら生コン手配した方が安いんじゃね?
擁壁の長さは何メートルくらい?
まず地面掘るだけで手掘りじゃ死ぬと思うよ。
擁壁をL型や逆T型にしないと倒れるから、
壁の厚みだけ掘ればいいってもんじゃない。
転圧もランマ無しじゃ無理だろうし。
コンクリはクラックが付き物だから、鉄筋入れないと擁壁としては役に立たないよ。
無筋コンクリは下手すりゃガキのキック1発で壊れてしまう。
鉄筋もベンダー使って曲げたりしなきゃいけないけど、ベンダー持ってる?
手曲げ用のベンダーもあるけど数が多いと大変だよ。
そもそも配筋にもノウハウがあるし。
それに、メタル型枠はノウハウがないと使いづらいよ。
コンパネと違って切って自由な形にする事が出来ないから。
それに、支保はどうする?
型枠って自立させてるだけじゃ生コンの圧力に負けて、
最悪の場合は壊れて生コンが流れ出すから、
そうならないようにセパを溶接したり、サポで突いたりして壊れないようにするんだけど、
溶接機持ってる?サポは角材などで代用できない事もないけど。
型枠大工は資格としては「型枠支保工」と言って、
「支保」…コンクリ流し込んでも壊れないようにしっかりと支える事が大事。
これが出来ないと事故に繋がる。
打設もバイブかけないとジャンカだらけになる。
バイブと言っても肩こりほぐす奴じゃ無理だよ。
ジャンカだらけだと強度が出ないし、早くに鉄筋が錆びて倒壊する元。
庭にコンクリ敷くくらいなら、型枠倒壊の可能性はないから出来るかもしれんが。
でも、�


549:z付けて綺麗に均さないと雨が降る度に水溜まりになるよ。



550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 16:55:26.86 av/4buCG.net
みんなの話聞くと絶望的じゃん・・・
素人では無理か

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 16:58:51.90 yVUbT4WV.net
家庭用コンクリシューターとかないんでしょうか
ポンプ車高すぎです

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 17:03:31.19 OXzfTlXu.net
ブロック塀みたいに空洞ブロック積む方法がある
手抜きの開発造成現場は珍しくない
問題は土圧に耐えられるように、直近の背面土を地盤改良するか、
または天端まで盛土せず空けたり、軽量盛り土なら強度面でも安心
擁壁とはいえ高さ1m超えると役場に申請がいるかもしれんな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 17:04:09.14 0b/7wJ3P.net
>>527
そんな道具に家庭用も職人用も工業用もないよ
同じ生コン流すのに、粗末じゃ流れないでしょうに
粗末でも流れるなら職人も安価で粗末な製品しか買わないでしょ
雨樋にそうめんみたく流したってらちあかない。
ポンプ車を買うのは高いだろうが、しっかり計画して短時間に
ドンピシャな量を流すならミキサーもポンプ車も安い物だよ
同じ作業を手練りで人数揃えてやってごらんよ、1人1.5万払ったって
軽く生コン屋のコスト超えちゃうから。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 17:06:49.13 yVUbT4WV.net
>>529
ポンプ車呼んでもその後均したりするのは手伝ってくれないんですよね
全部やってくれるポンプ車てないでしょうか

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 17:15:20.99 nOCVoXEF.net
>>527
ハウス!
隔離スレから出てくるな!
>>529
>>527は「キッチンDIY」ってキチガイだから相手しちゃダメ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 17:53:33.67 yVUbT4WV.net
1立米分ぐらいでポンプ車呼ぶと3万円以上かかるから相談してるんでしょが
みんな腰痛と戦ってるんだからスレなんて関係ないでしょ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 18:17:14.03 nOCVoXEF.net
>>532
無い物はない。
以上だ!巣に帰れ!

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 18:45:02.45 f1EFtIfH.net
>>532
ホレ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 18:47:01.77 2DgBhLEh.net
シューターはあるよ
シューターじゃなくてホッパーって言うんだけどね
ラフター呼んでホッパー打ちでもいいと思うよ
URLリンク(pds.exblog.jp)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 21:03:05.43 Prwg4aB2.net
>>527は人のアドバイス助言をまったく聞かずに自分勝手な解釈で作業しては
失敗してその責任を全部他人に押し付けるというキチガイバカです。
相手してやると図に乗るので無視放置願います。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 00:20:55.50 DHCvYAb4.net
裏庭を全部コンクリ打ちにしたいと思います。裏側なので車は入れません。
生コン呼ぶにしても、一輪車のピストン輸送が大変なので、中古ミキサーを
買って自分でやろうと思います。ポンプ車も使わないとして話を進めます。
約70平米あります。厚さ10センチでも7立米ですね。車が入るなら
迷わず生コン呼びますが。時間は充分あるので、継ぎ目にコールドジョイント
が出来てもよいので、自分で練ってやろうと思います。メッシュはもちろん入れます。
さて、セメント、砂利、砂はそれぞれ何立米用意したら良いですかね?
ネットでいろんな比率を見るけれど、1:2:3が


562:普通ですかね?  これが重量比なのか体積比なのかよく分かりません。しかも、砂と砂利は混ぜると 合計よりも少なくなりますよね?  と言うわけで、それぞれどれくらい用意すればよいか、体積比で教えて下さい。 よろしくお願いします。  



563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 00:23:19.14 DHCvYAb4.net
補足します。あまり重量物は乗りませんので、強度はそれほど必要ないと思います。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 00:26:17.74 KzPAhaMh.net
>>537
ガンバレよとしかいえないw
オマエならサンシャイン60も建てられる

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 03:41:49.58 9pxLCJCA.net
>>537
必要生コン=砂利

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 04:18:47.00 2dbyg/QM.net
>>537
重量物が乗らない前提なら・・・
前面に砂利を敷く→空練りしたモルタルを敷きならす→散水→放置

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 08:44:31.34 KzPAhaMh.net
>>540を捕捉すると
必要生コン+砂利
生コンは砂利を入れようが入れまいが通常の生コンを練る
砂利というのはトッピングだから、砂利を生コンで固めるイメージ。
プリンのなかにアーモンドを入れるって感じだな。
アーモンドが入ろうがピーナツが入ろうがプリンそのものの
配合レシピは同じだからな。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 14:32:23.61 meK+01yN.net
庭って意外と起伏があると思うけど
単純に計算出来るのかな?
メッシュの体積もあるし

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 15:12:24.66 KzPAhaMh.net
>>543
何の計算?
必要容量のことか?
そりゃ地盤の波は誤差になるよ、だから高さが正確に出なくなる
そういう誤差を見越して発注したり仕上がり高さの誤差を容認する
設計にする。
ただ、プロはその誤差を極力減らすために、打つ前の地盤をしっかり
水平で平らに、中に入れる鉄筋なんかの重量から体積を換算して
誤差を減らした上で、余剰をあまり出さない。
だいたいメッシュの体積なんて面積当たりの重量とかで簡単だし
そもそも5mmのメッシュを全面積にいれたって、土間の水準は1mmも変化しないよ?
かんがえてみ、メッシュじゃなく5mmの鉄板を総面積に敷いたって
コンクリの上がる量は5mmだぞ?
メッシュになった時点で1mmも上がらないのは誰でも計算できる

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 15:40:41.85 iJ0sj04B.net
だけどコンクリートうちは難しいから土間屋とかに頼んだほうがいいし、壊すつもりで一度実験してからのほうがいいよ。
難しいから。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 22:37:05.79 iJ0sj04B.net
石を積んだら地震で崩れてさ。
わからん理屈の地震。
熊本城の石垣崩れたら石垣でもだめなのか?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 22:38:54.07 iJ0sj04B.net
石垣が崩れたのはかなりのシヨックだったわ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 05:54:26.11 sy1drPw1.net
崩れた方って比較的新しい方じゃなかったっけ?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 08:15:28.04 1GvavHal.net
熊本城の石垣、民家のあのでかい石が転がったのは信じられない。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 10:46:27.57 PIb0yIrd.net
熊本城補修工事終わったばっかって聞いたけど。
崩れた石垣は昔の技術で積んだんじゃなくて、
石積んでセメントで隙間固めただけじゃないの?
文化保存クラスの石工集団に頼んであれならどうしようもない。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 20:59:37.86 B4pPvVCm.net
石垣はちゃんと積めば鉄筋コンクリートより頑丈
URLリンク(www.ayaha.co.jp)
穴太積みでもこの穴太積ができるのは日本で唯一栗田組しかのこっていない。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 21:22:17.95 1GvavHal.net
たしかに昨年の秋から大地は動いていた。
だ�


578:ゥらコンクリートをやったのだ。



579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 21:29:57.17 1h6nIK7q.net
うちの近所のホームセンターで鉄筋が売ってないのがなける
とりあえず砂利しいて鉄筋立ててブロック積んでこうと思ってるんだけど
ググると素人でやってる人結構いるんだよね
やってる人のページみてたらできるような気がするんだが

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 21:57:02.04 7KG108GP.net
熊本城は角度がキツいからな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 22:04:26.49 1GvavHal.net
木材でも石垣でも崩れる。
悲惨すぎる。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 04:22:35.35 qlRn1FVw.net
>>517
さて どうする?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 14:13:12.41 4tzozMjR.net
くよくよ悩んでないで明るく元気にDIY

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 15:22:44.13 eRGLcgHN.net
耐震のタの字も無い時代の建築物が崩れたくらいで呆れるわ
そりゃ壊れる、だからどうしたと。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 18:21:06.40 3iJcrbzf.net
個々にバラバラの石を積んだ昔の石垣が、互いの部材が接着し
一体化されたコンクリート擁壁に勝てるわけはない
今時公共建築などで施工されてる石垣・石積みは胴込め、裏込め
コンクリートにより事実上一体化された強固で耐震性のあるもの
何より安全を求める公共物は耐震性を確保して作り直すもんじゃあ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 21:53:04.07 adaK505R.net
栗田組は懐かしいな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 21:55:24.48 adaK505R.net
栗田充博とか懐かしい。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 22:37:00.61 adaK505R.net
なんかやたら顔が焼けている。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 16:12:20.14 RyStyeB6.net
24日は芳雄はフルボッコにされる。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 16:16:45.73 RyStyeB6.net
23日は芳雄は土下座してトップが解雇を内示する。
そんな日になる。
余計なことをしたからだ。
芳雄は左遷で青森に行くらしい。
さよならだよ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 16:18:59.33 RyStyeB6.net
麻生は金がなくなり、ヤバイ売り豚。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 16:23:54.02 RyStyeB6.net
草取りをして、今から一杯呑むかな。

芳雄を癒しにしてよ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 16:26:30.42 RyStyeB6.net
芳雄は心筋梗塞で24日に死ぬかも

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 16:31:05.59 RyStyeB6.net
24日の夜に倒れる芳雄はカラスにメンタマをくりぬかれて、目くらになるかな。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 18:18:10.13 Ykx89Uqz.net
>>559
ネクスコが実験した論文出てるのに妄想だけで語るとかアホか

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 17:07:03.13 Ks/On8Sj.net
実は外にいてわかるんだが熊本地震の前は急速に大地が動いていた気がする。コンクリート土間を直していたが、埋まらないし、削った所が盛り上がってきた。多分1ミリ2ミリとかぐらいなんだが、気持ち悪くて嫌だったな。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:03:47.38 kdjGXG04.net
一旦、塗装して、撥水剤をかけて、しばらく休み。
地面が一ミリ動いてる。
落ち着いたらまたやろう。
方向が変わったから、夏至の辺まで少し観察して直そうと思うわ。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:37:53.15 13+wQpM9.net
自分の墓をコンクリで作る!

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 08:00:01.98 jKJWHNka.net
なんか春からコンクリートを手入れすると天候が読みにくいね。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 16:55:09.90 CVVKB5j0.net
春からコンクリートの手入れをしなくても、春の天気は不安定だよ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 23:41:34.75 khxUJZm6.net
だー、モルタルの上を猫


602:が歩いた...



603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 07:15:24.28 8hKEXKfV.net
小学校の帰りに塗りたてのところがあったら
よく靴の足形付けてたな。
次の日そこで通った子供全員の足の裏を見せろって言ってた
じいさん、警察に職質されてたの思い出したw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 11:03:55.19 cP/qA9fR.net
足の裏じゃなく
キンタマの裏だったらガチだったのにな

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:49:48.42 Smth9oNo.net
今日はコンクリートをやって暑くてだめ。
コンクリートは冬の五度ぐらいなら作業はかどるわ。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:52:30.30 Smth9oNo.net
今日はベニヤ板にコンクリート壁はモルタル塗りをして、板をコンクリート板にしただよ。少し隠し板を作ったんだ。

607:ねっともりあるもつきまとい すとーかーきちがいしね
16/04/26 21:13:17.80 X8CGYoga.net
ざんねんしつこい ぎぜん いかく 浮かれてチョづいてストーカー行為しまくり
きもおた粘着陰湿ストーカー車 異常にしつこいきちがいは数台
 ストーカー相手宅 すぐ近くで エンジン轟音 10分前後通報されないたくない 苦情で顔が見られる 悪質じょうしゅうはん
 一時間ただずにまたエンジンふかしてチョづき発情しまくり
おとなぶったゆとりあらうんどやおやがんばったおされあぴのめがいっちゃってる痴漢くちひげはれんちんぐ
がらがらでもすぐわく毒にでもいるストーカー客 数名
大きな(うざい)声出して陽気(発情して浮かれている)にしていれば痴漢痴女行為の付きまといがばれにくい苦情を言いにくいだろうの 悪質ストーカーゆとり のキショ調子声近づき歩み早い 
ねっと も りある も すとーきんぐ 
攻撃系 目ンへらストーカー痴女店員 いかくあしおとでづかづかづかぶんぐでがしゃがしゃ it
性欲系 ませ~ からの客の動く法ガンミのちび爺ちかん店員 ykd
めんへら ちかん ちじょ 異常にふえすぎ ストーカー行為のばれたくないと辞めたくないでせいとうか必死 
きちがいすとーかーは ほけんじょがくじょか じさつしてほしい むかしからこうがいはざんねんだらけ 
情報と安価であほ残念がでださきしょびゅーしまくり 迷惑うざいしつこいしね
かるとがひょう欲しさに残念にちょづかせて犯罪行為助長 すとーかーは まさにきちがいめんへら 
金払って“性”風俗行けよ 痴漢痴女きちがいしつこい死ね

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 21:58:38.36 Smth9oNo.net
ここはコンクリートスレだよ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 22:43:12.05 Smth9oNo.net
明日から長雨。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 18:05:11.17 hTfOiUHP.net
>>581
ちゃんとわかる日本語書いてくれ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 09:24:00.31 uk/QN3Qn.net
砕石を買いに軽トラで乗り付けて、荷台にすりきり一杯。
軽トラには積載量350キロって書いてあった

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 16:38:42.73 So8LnBk6.net
もう暑くてコンクリート作業はやめた。

613:集ストテク犯被害者必見!
16/05/05 17:09:16.48 Gl4ci5/r.net
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
URLリンク(denjiha.main.jp)


614:%E9%A1%9E 公共問題市民調査委員会 http://masaru-kunimoto.com/ この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です 訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです 記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです 大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事 http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html 大沼安史の個人新聞 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます 音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで宗教等に付随する集団ストーカー等の被害内容の話も聞いて下さいます もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です 大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html 電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです ご協力よろしくお願い致します 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)



615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 09:34:28.15 eGXsykLw.net
>>585
屋外の作業は暑いと命の関わるんだが、
コンクリートだけは冬場の方がつらくないか?
夏は水遊び感覚だろ。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 16:05:56.48 B0YKjgbM.net
URLリンク(i.imgur.com)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 06:32:25.67 XSZlF6GP.net
暑いで。
水分補給しながらやることだ。
夏じゃ大変だけどまだいいか?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 17:42:34.26 1u8OxvpM.net
物置のアンカー工事に必要なコンクリの量はどれくらいでしょうか?
水を入れてこねるタイプのやつで25kgの袋一つで足りますか?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 22:11:10.50 ysgoeXd5.net
>>590
アンタ初心者スレで質問してた人でしょ?
その質問内容じゃ答えようがないよ
現状の土間コンクリートはどんな状態なのか?
どれ位の大きさの屋根を作るのか?
そういった事がわからないと答えられない
現状のコンクリートが弱いなら一部分だけ壊して基礎ブロックを埋めた方がいいと思うが

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:34:28.50 HyyXseCb.net
>>590
水いれてこねるだけ?
それコンクリって言わない

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 00:08:50.31 vIWaYeVR.net
>>590
全然足りない。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 10:58:36.13 HIUhd+Fy.net
これから土間コン打つんだけど、トンボでならして水勾配つけると固まるまでに流出したりする?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 12:49:15.45 gEFWK0PP.net
普通は流出しない。
超シャブコンなら知らんけど。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 16:12:23.80 I07spMsM.net
そんなんでよく土間コンなんか打てるな。
流出したセメントが下水に流れ出したらどうするつもり?
てか、こねた道具とかどうやって洗ってる?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 14:50:15.72 gcLRvVUk.net
飛び込みの外溝業者にコンクリート土留やらせたら、最初から端部に斜めヒビが入っていて崩れそう。苦情言ったら毎年表面だけ補修→毎年の様に同じ部分にヒビ。の繰り返しで3年になる。素人的に内部にヒビがあるから、表面塗っても無駄に思えるんだけど。。
何か良い方法あるのかな?
クソ業者だわ。怒。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 17:29:11.29 QkHWxrJo.net
>>597
それもうたぶんダメ。
クラックの内部まで水が入って鉄筋が錆びて膨張してる。
いずれコンクリが剥落する。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 17:51:24.69 NC+B75q+.net
>>598
レスありがとうございます。
相手業者に出来るだけ何とかしてほしいけど、この部分の修繕法はあるの?
今年は「らちあかないから、この部分切ってもう一度型枠にコンクリート流して作り直して欲しい」って言ったら、「そうしても従来の土留とくっつかないかもしれない。」とか言われた。。現状で最善の対処法教えて下さい。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 18:32:42.98 QkHWxrJo.net
>>599
「最善」なら全部やり直し。
中の鉄筋が錆びてないと仮定するなら、「コンクリート クラック 圧入」でぐぐれば、
補修方法が出てくる。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 19:11:17.43 969N6yAp.net


630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 19:14:58.70 NC+B75q+.net
>>600
ありがとうございます。さらに詳細なのですが、土留はコの字状の全長40mなので、全部丸ごとは無理です。。
問題のヒビ端部分を切り取って、もう一度端の型枠作成した場合に切られた端が新しいコンクリートと接着するものでしょうか?
(業者が言うには付かないかもと。その時は了承して下さいとか言われました。工事代は全額支払ってます。。)
もし万一上手く行かなかった場合、例えばシリコンみたいなモノを繋ぎ目に入れるとか方法はあるのでしょうか?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 02:37:27.47 sm2Fies5.net
土留めで毎年ヒビって数年後には崩壊しそうだな
ヒビの周辺部をゴッソリ切り取って厚み部に穴空けてアンカー鉄筋入れて型枠・・・がギリ妥協点
土留めの上に住んでるのか下に住んでるのか知らないけど崩壊した時のことを考えようね

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 03:45:12.62 ARCNSChQ.net
>>602
40mってエキスパンジョイントは設けてるの?
何故ヒビがおこるのか?原因を考えないと
ヒビの場所の写真見てみたいな

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 07:23:30.71 1XC3L3E7.net
周りの状況とか高さによるわな。
崩れても大した被害が無い状況なら、ひび割れ付近だけはつって打ち直す。
建物や人に危険が及ぶなら全部やり直し

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 08:35:16.14 PDq9i0zp.net
>>602
ちゃんと施工すれば、後から補修した部分を元の部分と、実用レベルで一体化できる。
例えば、>>603などの方法がある。
「あなたのところでは出来ない(一体化しない)と言うのであれば、
きちんとした技術を持ったコンクリートの補修を得意とする業者に施工して貰って、
その分の代金をあなた方に負担していただこうと思います」
この交渉もアリだと思う。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 19:50:39.52 UebDFmyA.net
ひび割れ補修に無収縮モルタルと格闘してたけど挫折
俺が買った無収縮モルタルは砂の粒子が大きくてひび割れを表面でふさいでしまって奥まで入っていかない。
買うとき、中身が透けて見えて、なんか粒子が大きそうと思ってたけどやっぱりという感じ。
無収縮モルタルで粒子骨材粒子の細かい奴ってないかな?
普通のセメントだけど、日曜セメントのホワイトモルタルってのは粒子がめっちゃ細かいんで、
これをシャブコン状態にするとひびの奥まで流し込めるんだが。。。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 19:55:15.02 UebDFmyA.net
俺の買った無収縮モルタルだけかもしれんが、
広い施工面積にざっと流し込むような使い方ならならいいんだろうけど、
ひびわれ補修のようにちょろちょろ流し込んでると、
上澄み液が先に流れて、骨材だけ比重が重くて下に沈んで容器の方に残ってしまう。
全然だめだわ。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 21:54:35.39 8Nc05Klq.net
どうしたらいいか、考えれば答がでてくる。
俺は縦の亀裂の時にわからなかった。
十字亀裂は崩壊する。しかし縦の亀裂は直せる。
横の亀裂は難しいわ。やったことがない。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 21:56:01.07 8Nc05Klq.net
十字亀裂は崩壊するから、早く直さないといけない。
簡単だ。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 21:59:23.32 8Nc05Klq.net
先ずは洗い、亀裂を見るところから始めよ。
色なんて2年ぐらいで紫外線により同じように変化するのだ。
色あわせは一年後にやれば上手くできる。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:05:13.27 8Nc05Klq.net
十字亀裂はカルシウムか、カドニウム、鉛などの金属から発生する。
肌色になるようだとほぼ六価クロムみたいなやつ。
多分、なんかの金属だ。銅の汚染もそうなる。足尾銅山のあの色の異常さをみたらピントくる。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:08:49.15 LKtuVmtJ.net
亀裂補修にはやはり無収縮グラウトモルタルが良いみたいだな
強度はもちろん既設部との接着力がダントツだと思う
黒っぽい色も合わせやすい 施工はクセあるけど

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:21:15.39 8Nc05Klq.net
コンクリートは恥を欠かないと直せないよ。
紫外線で色が変わっていく。白っぽい感じにしないと色合わせできないのは地面。
壁は黒っぽいほうが色あわせしやすい。
冬しかできない。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:30:46.73 8Nc05Klq.net
無収縮グラウトモルタルは俺も使ったが、上手くできなかった。注入が上手くできなかった。
縦の綺麗だと時間をかけても上手く固まらなかった。
液垂れがどうしてもでてくる。
本当に難しいわ。
強度がでない。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:33:33.94 8Nc05Klq.net
コンクリート修理は上っ面を塗ってもダメだ。
だから建設屋は打ち直ししろという。
それは違う。
いい方法があるはず。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:35:56.18 8Nc05Klq.net
コンクリート成分がほとんど謎だから、修理は難しいわ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:41:45.53 8Nc05Klq.net
毎日コツコツやって終わるころにわかり、そして2年


647:目に色あわせがわかるコンクリート補修。 悩みはどの家も同じだ。 その時に材料が生産中止になる。



648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:43:12.31 8Nc05Klq.net
砂や砂利が簡単に見付からない。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 22:47:11.33 LKtuVmtJ.net
グラウトモルタルでも場所に応じて
流し込みタイプ、パッド用タイプを使い分け
場合によっては亀裂面を先に塞いで、ビニル注入袋でも工夫して
注入してゆくしかないだろうね
最後は濡れスポンジで手早く掃除
それでもエポキシ注入より簡単なんだろな

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 07:00:18.55 jdPxF9xI.net
わあ、難しそう。
頑張って欲しいわ。
俺はもう嫌になるほどやったから、もうやりたくない。
色あわせは今度の冬にやる。
まだ直す所が沢山あ
りすぎて天気が続く季節まで休む。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 19:18:46.75 gi+bGkBX.net
素人がやるコンクリの防水はなにがおすすめですか?
ゴム張りのベランダの下が雨漏りしてます。
ゴムの接着剤が劣化しているみたいです。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 07:01:01.24 kwjbRURl.net
根本を直さないとだめだと思うぞ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 09:16:07.08 EW5BIJsT.net
>>622
接着剤の劣化なら「コンクリの防水」じゃない気もするが。
ちゃんとやるならゴム剥がして防水セメント使って全面補修。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 14:58:41.04 5Ge+89OU.net
無収縮モルタルと普通のモルタルの違いってのは
セメントそのものが違うの?それとも骨材が違うの?
使った感じだと、骨材の粒子が明らかに大きくて、
土間うちして、その上にタイル並べて接着するような用途には明らかに向かない感じだった。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/01 13:51:12.67 pqaGB8A0.net
庭の石畳の目地をインスタントセメントで埋めたいんだけど
おすすめのインスタントセメントか、
もしくはインスタントセメントの選び方を教えてください

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 08:56:07.92 2odEH3tz.net
俺も洗面所床のタイルの目地入れやるつもり
日曜セメントの白+エマルジョンを使う予定。
タイル目地補修ペンてのもあるけど

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 05:32:22.60 gdYqxksl.net
難しそうだな。
俺には無理。
ただでさえ、簡単にはできない。
コンクリートは手間隙が必要だからな。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 14:04:15.48 04qNIAAn.net
モルタル製造工場で働いている方いらっしゃいませんか?
防塵マスクなどは必要ですか?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 15:39:56.25 kX3lvKik.net
>>628
タイルの上からモルタルをパテベラで薄く広げるのよ。
半乾きになった時点で捨ててもイイタオルとかでタイルを拭き取る。
目地にだけモルタルが残るから。

660:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:00:40.47 7ElIJcYT.net
外壁の亀裂が進行して穴が広がってきたから補修したいのだけど何かお勧めありますか?
できればチューブタイプみたいな手軽なタイプで防水機能があるとありがたいのですが
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)

661:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:11:36.46 bP/PvIht.net
土壁?の上に吹き付け塗装の外壁?
見た感じ水が染み出てきた感じだけど
そこを止水しても水が来る元を絶たないと同じ事じゃないかな
チューブっていうとコーキングの類になるんじゃないの?
やるなら編成シリコンだろうけど
それを接着剤代わりに落ちた破片つけたら?

662:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:16:59.83 7ElIJcYT.net
>>632
壁の材質なのですが詳しくはわからないんですよね。親は外壁はコンクリだと思っているみたいだったけど穴を見る限りコンクリじゃないっぽいし…
亀裂の原因って水がどこからか染み出ているってこと?

663:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:55:38.46 bP/PvIht.net
いやコンクリートかもしれないけど、写真じゃよくわからなくてね(軽量モルタルとか)
水が染み出ているってこと(多分僅かにだけど)
雨樋とか壊れてない?軒天にシミができてない?
外壁のコーキング割れてない?

664:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:37:28.89 7ElIJcYT.net
>>634
今確認しましたが雨樋の破損とかは確認できませんでした。
あと外壁確認したが横ヒビが外壁を1周してました。
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)

665:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:02:23.79 bP/PvIht.net
最後の写真の換気口回りの防水大丈夫かな
太い縦樋が映ってるからテラスとか屋上あるよね防水大丈夫?
そっから鉄筋コンクリートと弾性塗料の間に水がしみて行ってるきがする
心配してるのが
遊離石灰の発生が出てる事(要は酸性の雨水がコンクリートの石灰分を溶かし流れ出てきてる)
放っておけばいつか外壁が大きく落ちる可能性があると思うので
一度業者に現場を見せて相談した方が良いよ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 03:20:58.75 atKZGtCl.net
>>636
やっぱり業者に見せた方がよさそうですかね?
一度親と相談してみます。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 21:48:47.41 R0Y87Cxf.net
庭をコンクリートにしたいのですが、地中に雨樋から流れてきた水を流す塩ビパイプが埋まっています。
そのままコンクリートで固めてしまって大丈夫なのでしょうか?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 23:11:28.73 0+ajJrDj.net
>>638
特に問題ないと思うが

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 06:53:48.46 wD3NVr4y.net
>>639
ありがとうございます

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 23:54:00.53 qGH6QrQI.net
俺も家の裏の亀裂を最近見つけた。
エポキシで埋めるつもり。疲れるわ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 07:11:31.73 zZdXtLiC.net
エポキシは紫外線に弱いよ
UVカット塗料の上塗り要
あと、なにがしかの手法で圧かけないと奥まで入っていかないよ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 22:01:39.03 /6PVOObj.net
圧力はかけて注入した。
かなり注入したわ。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 23:33:54.44 QjO9Vs32.net
初めてラスモルタル工事をしようと思うんですが、厚さは法律で
決められているようですね? 15ミリ以上だとか。また、防火地域
などでは20ミリ以上とか。
法律を別とした場合、最低どれ位の厚さが可能ですか? 漆喰の
下地として塗るだけなんで。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 23:56:44.33 QjO9Vs32.net
とりあえず、15ミリで塗る場合、材料はどれくらい用意したら良いですか?
セメントと砂を買ってきて自分で練るつもりです。
約8平米なので、0.12立米くらい必要ということになりますが、砂とセメント
の体積をそのまま足してもかなり誤差が出るようです。
砂とセメントを、それぞれどれくらい用意した良いでしょうか?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 05:40:15.20 zOzJjmSz.net
>>645
>>3
後、混ぜる容器運ぶ容器にこびりついたりとかのロスがあるからね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 11:22:37.59 kOs6+Pte.net
>>646
サンクスです。モルタルだとセメントがかなり多く必要なのですね。
それと、体積はほとんど砂と同じなのですね。0.12立米=120Lだと、
そのままの量、砂を買う必要がありますね。セメントは40Lだから、3袋か……。
金額はどうでも良いけど、運搬と練るのが大変そう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch