土止め、擁壁のDIYat DIY
土止め、擁壁のDIY - 暇つぶし2ch11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/24 01:09:21.02 Wnq+7ynK.net
もちろんコンクリート擁壁だろ
知り合いのオッチャンがDIYでやってる
本職らしいけど

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/24 01:39:47.74 Vap7klQe.net
大手の建設現場なら、土止めは鋼矢板でやるのがセオリー。
鋼矢板の断面形状は、かつては、富士製鉄、八幡製鉄、川崎製鉄で
それぞれ異なっていた。ご存知のように富士と八幡は合併して新日鉄になった
ので、当然、鋼矢板の形も統一された。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/24 12:10:21.30 wbZ/fcqu.net
>>2
最低限 水抜きだけはしっかり行えるようにした方が良い。
本当はプロに頼む方が良いのだが
自分でやるなら塩ビ管をいくつか埋めて塩ビ管の土中の先端は
まず大きめの石で囲いその周りにはやや大きめの小石 その周りには小石・・・
と管が詰まらないようにする。

例えば矢板(鋼矢板)で土止めするのに根入れはどれくらい必要かだとか
火打ちなんかの補強はどれくらい必要だとか計算できるのだが
これが専門家でないと難しい。
一流の建築士(例えば東大大学院で博士号取得者)でも
土木が専門でないと間違える場合があるくらい難しいというか正確にはややこしい。
土木学会 道路公団 首都高・・・・・と算出法を出している所がかなりあるのだが
これが各々違う(計算法自体違う場合もある)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 02:18:52.81 wQxdwQKW.net
あのパイプの内側ってどうなってるんだろと思ってたんだが、ちゃんと考えて小石とかになってんのね
でも素人が見よう見真似で作ったのなんか絶対に土のままだと思うわw

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 23:28:49.35 NR1MEoBh.net
昨日たまたま懐中電灯を持ってたのでパイプの奥を覗いてみたら
なにやら樹脂製の網のようなものが詰まってるようだった

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 00:28:07.36 sCoJ3wVF.net
専門の業者がやるのでしたら色々手段があるのですが
通常はパーツが手に入りませんし個々で使い方も違うので
>>13はやろうと思えば誰でも出来る基本的な工法です。
(手間はかかりますが能力は優れていますよ)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 02:46:14.58 z//EinYM.net
大げさな工事はともかく簡易な補修法を教えてほしいな

自宅があるひな壇宅地の道路側に高さ2mの土留に
丸い石積み(胴込めコンクリあり 裏込め不明)が使ってあるんだが
胴込めモルタル部に縦に2センチほどのひび割れがある 築30年 
構造的な強度不足はともかく、たちまち補修はどんな種類のモルタルで
胴込めモルタルのヒビをケーキ絞の袋で注入すべきなんだ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 12:33:27.48 sCoJ3wVF.net
無収縮コンクリートを買って川砂と1対3の割合でドロドロの状態にし
ヒビの底まで流し込む。
(縦のひび割れなら板で仮押さえするなどして固まるまで流れ出さないようにする)

小石は入れない。それともし擁壁が鉄筋コンクリートなら一刻も早く補修する。
(水がしみこみ鉄が錆びる事が大敵)

擁壁のふくらみが激しいようならこちらも一刻も早く専門家に調査補修を依頼する。
(金がかかるだろうが命に係わる可能性があるので躊躇しない事を是非勧める)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 02:31:36.61 g/7ToLm7.net
>>18
さっそくお世話になりました
調べたら無収縮コンとは金属粉が入ってるのかと言われるほど
恐ろしく固くなる耐震補強で使う2時間で固まる最強の奴みたいですね
 
モルタル配合したものもホムセンで小袋で売ってそうです-高い
URLリンク(www.dcm-ekurashi.com) 
現場は石積みの凹みだけに型枠代わりに布テープ貼るか詰め物する
しかないかな 
あっという間に足元の隙間から最凶の溶液が漏れないようしなくては
割れた原因は2mほど地盤高の高い空き家状態の隣家の土圧
なんでしょうが複雑です

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 22:34:36.93 drt0/xEc.net
シリコンコーキングでいいんじゃない?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 01:10:58.77 sfGSSDRK.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 23:10:11.90 Snl6QOFG.net
乾式工法用の土留めブロックなるものが存在することを最近知った
基礎部分以外はセメント工事不用で型枠ブロックみたいなのを専用部品で繋げ重ねて枠の中には砕石を入れるそうな
心配な強度も行政のお墨付きらしいし
これはDIY向けでいいよね
単価がよく分からなくてそこがネックっぽいが、生コンではなく砕石ならトータルコストダウンも見込めるんではなかろうか

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 03:20:23.99 53dvgdWA.net
乾式の土止めは無条件に良い訳ではありませんよ。
まず「高さは1mくらいまで!」 それと土止め近辺に建物などの重量物が建っていない事
土止めの内側に砕石などの裏ごめを確実に行う事
などの制限をしっかり把握している必要があります。
ただ段差のある庭を纏めるなど条件にあうのなら見た目の良い部材もあり
これから結構広まる手段の一つだと思います。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 12:48:13.76 aWeO2Bps.net
ガビオンでよくね

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 19:55:25.45 vccEfKvH.net
ジオグリッド なら網を敷くだけだな

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:54:51.98 3TlHxci2.net
ジオテキなんとかって全体の盛り土の段階から仕込むやつでしょ
一般の我らを悩ます土山は最初からあってそう易々といじくれないタイプのものが大半かと
しかしまあ世間を見渡せばテキトーな作りの土止めの多いこと
なんだかんだ言っても安易な鉄筋ブロック塀でも地震に耐えちゃうのが大半なんだからそれも仕方ないか
わざわざ型枠ブロックやもたれ式にしたところで違いを実感する場面がほぼ無いというね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 10:24:21.83 oq+y5ly+.net
斜面に石を並べただけの簡易土留めを作りたいが
石をタダで拾ってこれる所ないかな

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 14:34:15.22 MDTPUhLR.net
あるといいねえ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 22:46:10.20 bM8AHP78.net
農家がユンボで畑を天地返しして出てきた石ならタダでもらえる
畑の隅に穴が開けてあるのは拾った石を捨てる為
多すぎると穴が満タンを通り越して山になってしまう

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 09:29:05.31 ow+gWypu.net
>>27
河原に行け自然石は手で運ぶ分には無料だ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 13:57:31.45 UmNU6fwU.net
>>30
一個や二個はともかくある程度の数を取りたい場合は止めておいた方が良い。
河川はかって建築用の砂やじゃりを取り過ぎて荒れた経験から意外に管理が厳しい。
基本的に自治体の管理だし
1級河川の水系や国立公園(東京の多摩川上流も国立公園)なんかだと
国が出てくるのでこじれるとえらい事になる。
近所で土木やっている所か意外に水道屋なんかからその手の資材を近所で扱っている業者を聞いて
(出来れば一言紹介の電話入れてもらって)直截買いに行けば結構安く手に入る。
もっとも見た目を重視しだすと庭師の世界になるので値段は桁外れになる場合があるので
見た目など一切気にしない事。
(土木用と3桁4桁普通に違う)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch