【夏涼しく】地中熱冷暖房【冬暖かい】at DIY
【夏涼しく】地中熱冷暖房【冬暖かい】 - 暇つぶし2ch30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 10:48:22.14 L27KYMig.net
>>28
生き埋めの恐怖と闘いながら穴掘る位なら業者に頼むわ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 22:25:38.30 XzhM4yDQ.net
5M掘るって、土を上に上げるだけでも大変だぞ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 00:16:35.14 7DIZlZW6.net
貞子が見上げてた距離がだいたい5メートル位か。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 19:41:37.28 S7RSTeV2.net
昔の普通の井戸(貞子の井戸みたいなやつ)はどのくらいの深さなの?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 22:32:28.00 0IT2lHwa.net
貞子に聞け

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 02:01:27.35 8HUOmVbq.net
貞子は生きている13日間上がってこれなかったんだよね

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 14:24:38.43 ZscQCWzG.net
>>33
7~8mじゃない?4~5mで水が出る所が多いとして、渇水期でも枯れない深さって事で。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 16:42:20.88 NXr4dqj9.net
上手い事作れたとしても、ダクトから貞子が出てくるぞ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 09:56:22.45 a3AHeCRm.net
日本は地下水が豊富だから
地中熱するならば
・地下水をくみ上げて
・熱交換して
・その水をまた地下に戻すか
 あるいは屋根散水や融雪に使う
こんな感じが一番コストが掛からず
気候風土にぴったりじゃないかな。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 05:09:05.27 wYdL5I0Y.net
本当にやるとなると現実的じゃないな。
ヒートル・パネルの方が実現の可能性高くないか?
暖房も冷房も湯沸かしも出来るらしい。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 15:14:08.05 w+h1jYLn.net
地中熱ヒートポンプとか、効率よく地中熱を利用するものも色々とあるみたいだけど、
自分らで出来そうなのが
URLリンク(www.youtube.com)
このメーカーのものは、家庭用で200万~とかなんだそうな
穴は業者に掘ってもらい、アルミのダクトは鉄工所で作ってもらい、
あとは適当なファンでゆるく空気を送れるように、みたいな感じで
20~30万とかで自分らで作れるんじゃないかとか思うんだけどどうだろうか

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 17:04:50.41 BD0BmqM1.net
>>40
浅井戸なら自分で掘れるし
ダクトもホームセンターに売ってる
作れると思うよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 18:03:03.09 BD0BmqM1.net
考えてみると音まで筒抜けになっちゃうよね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 17:01:39.49 04D3gp0R.net
>>42
それはまずいね

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 09:22:04.55 jlSgEWLT.net
つ 下水熱

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 21:25:38.41 yqmOXLin.net
エアコンの空冷部分を水冷にしてやれば熱だけ捨てられるんじゃないかな
使った水は戻すとよくないから庭に池でも作って流せばよろし、魚を飼えば虫も沸かない

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 14:18:31.64 sp5qiY6J.net
コロナとか頑張ってるんだけれど、エアコン用の本体は専用品で
パネルヒーターとかを併用できないんだよね
サンポットだと、混在して稼動できるんだけれどエアコン帰納がしょぼいみたい
うまくいかないなー

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 20:51:40.47 km1wTXRZ.net
>>1
節電の夏。がまん一色と思いきや、むしろ「歓迎」という人たちがいる。
去年まで冷房の利きすぎで体調を崩していた冷え症の女性たちだ。
昨年より1~2度設定温度を上げた私鉄や公共施設は、「そういえば、今年は『寒い』という苦情がありませんね」。
これまでが冷えすぎだったのかも?
学生時代から冷え症に悩んできた大阪市のケアマネジャーの女性(46)はこの夏、久しぶりに素足に
サンダル、半袖で出かけて外食を楽しんでいる。
去年までは、冷房の利いた会議室やレストランで寒さにふるえ、外出時は長手袋、靴下、長袖の上着を手放せなかった。
「エネルギーの無駄遣い。こんなに冷やす必要があるの?」と腹立たしい思いをしてきたが、この夏は「本当に過ごしやすい」。
27~28度に保たれた電車内やレストランでは寒さを感じない。
7月1日から車両内の冷房の設定温度を2度上げて28度にした近畿日本鉄道は、
例年なら苦情の半数を占める「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減した。
その分、「暑い」という苦情が増えるかと思いきや、意外にも昨年並み。
「ホームや待合室の冷房は節電のためオフにしているので、多少温度は高くても、冷房の利いた車両は涼しく感じるのでは」
ソース 【asahi.com】
URLリンク(www.asahi.com)
画像
URLリンク(www.asahi.com)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 22:50:44.40 LGoEk/U9.net
URLリンク(www.corona.co.jp)
URLリンク(www.corona.co.jp)
導入しやすい地中熱、工事費を1/4に
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
コロナは2015年1月6日、地中熱の導入費用を従来の約4分の1に抑えることが可能な新工法「パイルファイブシステム」を開発したと発表した。
地盤改良工事用の鋼管を「転用」することで工事費用を従来の約4分の1に抑えることができるという。


URLリンク(www.sekisui.co.jp)
地中熱でゼロ・エネルギーに、浅層部から採熱してコストを40%抑える
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
地中の熱を取り込んで空調や給湯に利用する建物が増えている。
積水化学工業は地下10メートル以内の浅い部分から地中熱を取り込むシステムを開発して、
施工コストを従来の工法と比べて40%も削減できるようにした。
電力と熱を自給自足するネット・ゼロ・エネルギーの取り組みを促進する。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 22:53:04.82 LGoEk/U9.net
活用しよう下水資源(2) ~新潟発 豪雪地帯のホットな下水管~
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
日本有数の豪雪地帯、新潟県十日町市の保育園では、下水の熱エネルギーを活用しています。
地中の下水管を流れる水は、年間を通して15度から20度で、安定した温度を保っています。
この下水熱を取り込むため、配管にチューブを設置。
チューブの中に液体を流すことで、熱を取り出す仕組みです。

生活排水の熱から暖房を ‐群馬県‐
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
原油価格の高騰でガソリンや灯油などの燃料費の高まる中、群馬県内で身近にある水をエネルギーとして利用する取り組みが広がっています。
前橋市役所では、近くを流れる川に小水力発電が設置して、発電された電気を電気自動車の充電に利用しています。
下水処理施設では、冬場の暖かい生活排水を専用の装置で処理して暖かい空気を作り、近くの農業用ハウスで暖房として使用しています。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 10:36:37.51 PW/wDDds.net
熱音響エンジン
 URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch