水道の水漏れat DIY
水道の水漏れ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/29 21:34:29.23 fNKvchF/.net
URLリンク(kakudai.jp) URLリンク(kakudai.jp)
URLリンク(kakudai.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/30 00:28:39.89 tK0K7GMA.net
最終的にハンマードリルが必要(^。^;)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 23:15:55.11 L3QIOTHF.net
こういう普通のじゃなくて円柱っぽいので取り外せそうにない んだけど

5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 23:52:26.30 d/zd+Xvw.net
パイプ外すにはパイプレンチたべや

6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 23:59:40.20 hLMhoQea.net
ヤーンと鉛コーキングで直せ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 19:26:03.83 Lv3H0i8+.net
パイプレンチで蛇口の取ってを、グイグイ締め付ける?w

8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/03 02:44:27.32 IK/C15Ot.net


9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 05:03:08.06 4RJxGnWk.net
たいてい治せる。
でもどこからどう漏れてるかいわないと答えようがないよ。
水洗なら型式もいわないと。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 05:04:46.44 4RJxGnWk.net
ちなみに4がいってるのは、立てカラン締めだろ

11:DAY GAME
14/08/04 09:07:29.49 MclXqQBm.net
クリアー電球とか部屋の中の模様替えの答えとかが無かった事にして無差別殺人か学会で変死

12:DAY GAME
14/08/04 09:10:22.63 MclXqQBm.net
部屋の壁とCDラジカセの網を殴らせて弁償をせずに無差別殺人か学会で変死

13:DAY GAME
14/08/04 09:12:25.08 MclXqQBm.net
ふっふっふ時代の流れにインプット

部屋の壁と物置の戸とCDラジカセに八つ当たりをさせて弁償をせずに無差別殺人か学会で変死

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 23:05:27.55 0piNPZNF.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
URLリンク(inumenken.blog.jp)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 22:56:31.39 G6pBZ5i9.net
浴室のシャワーの継ぎ手部分から水漏れしてるからパッキン変えたいんですが、構造がよくわからず外し方が分かりません。
このスレには写真とか見たらやり方教えてくれるような凄いは人いるでしょうか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 06:09:47.93 1S7JyBHx.net
いないようですね、残念。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 01:13:22.21 zvFXU69h.net
>>15
使用年数とか型番とかもうちょっとkwsk。

応急処置でちょっとこんなのためしてみて。
  ↓
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 01:14:23.53 zvFXU69h.net
。>15-16
書き込みが1ヶ月も前だから揚げとくわ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 01:15:57.08 zvFXU69h.net
やだ下げちゃった!

20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/15 15:10:59.52 b1lOeNV2.net
どうせケレップだろ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 11:03:13.59 kPDchVte.net
アクト水道センター
迅速対応なんだけど高額料金を請求してくる。
とんでもない工事業者に頼んだら損をする

22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 12:46:09.31 BdzU3DE2.net
蛇口の中の固定ビスが硬すぎて舐めかけてる
何でこんなに硬く止めてるんだよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 14:19:50.35 BdzU3DE2.net
折れた
なかのやつごと交換せなあかん

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 19:11:20.54 GllK4m1o.net
>>22-23
長い間漏水を防いでくれたと感謝して、新しいのに取り換えようw

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 22:06:09.19 rrWgahEw.net
凍結確認の為、開けてみる、出て来ないが一応閉める、日中に溶けて漏水、30m3程度
流しちゃった様子。。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 22:31:42.80 3Y8Q31vV.net
>>25
30m3というと30t、1t流すのに13mm水栓なら1~2時間はかかる
それにどっちか(水抜きか蛇口)閉めたなら漏水しないだろ
流れたのは吐水口付近のもの

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 00:10:26.89 ZoBycTys.net
前スレ
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
スレリンク(diy板)
何故か落ちている

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 18:58:39.41 35D3e8Az.net
>>26
その後、色々わかってきた、一部壁をはがして確認、継手の数だけ漏れてるぜ?(流石に嘘w)
元、寄宿舎って建物の関係上、水栓の数が多いがキッチン4つ、風呂2つ、トイレのタンクへ行く継手
脱衣所一つ、外の立ち上がってる鋼管1箇所、までの漏れ確認。
殺して元栓開けて~と繰り返していたが資材切れ、復旧見込みは日曜に…

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 01:59:01.73 +nAT4XMS.net
このスレタイだと水漏れ関係しか書けないから、「水道工事全般」って
ことにしては?
わが家の裏の空き地に小さな家庭菜園を作ってるんだが、水やりが大変。
そこで家の裏に蛇口を1つ設けて、ホースで水やりしようと計画してる。
メーターよりこっちなら、勝手に蛇口増やしても良いんだよね?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 07:26:58.48 XC0NWE03.net
いいよ!

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 19:38:50.12 xvj6O2bl.net
洗面台の蛇口が湯用と水用の単水栓×2で使いにくいんだ。
湯は熱湯しか出ないので洗面器等で一度混ぜないといけない。
市販の2穴用混合栓に比べてもかなり間が離れてる。
穴の間が調整できる混合栓ないかな?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 20:47:02.24 XC0NWE03.net
台付の混合栓はせいぜい120ピッチまで位しか無いんじゃないかな
昔の左右に単水栓が付いてるやつに合う混合栓は見たこと無いなー
穴一個の陶器に変えるか洗面台に変えるかしかなさそう
電気温水器をやめてエコキュートに変えると給湯温度の設定は出来る

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 20:55:50.21 XC0NWE03.net
エコキュートじゃなくても角型の電気温水器でも給湯温度の設定は出来るか
その他ガス給湯器 、灯油ボイラでも何でもいいけど
陶器の上にスペースがあれば露出配管で陶器の上部に壁付の混合栓を付けることも出来る。そんなことするなら洗面台変えた方が安いが

34:31
15/05/31 21:59:03.74 wZi5VUlL.net
賃貸でタイルにガッチリ固定されてるから
洗面台交換はハードル高いなあ。
湯沸かしはガスだけど、基盤設定で60度か42度の2段らしいので
ガス屋に依頼して42度にするのは手だが、42度は冬とか風呂で
困りそう。
壁用流用がいちばんいいかなあ
ゆくゆく考えてみよう
どうもありがとう

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 17:56:29.93 jaIDkOMk.net
パコンパコンが一つあればだいたい直せる、業者呼ぶ奴ってバカw

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 16:40:56.83 wNxuvqA8.net
台所の水道が1分に1滴程度の水漏れしてるんだけど
その1滴がシンクにポタンッ!て音する
これは水漏れといってよいか
一応きつく閉めてそうなるって前提なんだが

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 21:42:16.27 /Hv4zGtV.net
おまいがそう思うんなら水漏れだろ おまいの中ではな
パッキン交換でダメなら
給油(シリコングリスアップ)すれば治ると思うがな

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 22:17:28.11 vO20kubk.net
ちょっとの音でも眠れないとあれ気になるよな
真下にスポンジ置いてても気になるもの

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 23:50:20.17 h4W/KR1u.net
うちの水道がガス漏れして漏電遮断機が動きました

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 00:15:19.99 3fbvadY+.net
日本語で

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 14:06:13.73 ujOkkfXy.net
水漏れ修理後のあの空気ボコッて出るやつなんとかならんのけ
5日目でやっとなくなったけど5日間ずっと水道使うの躊躇するレベルだったは

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 12:52:32.47 WrObUgRn.net
>>38 君、いくらなんでもそれは気にしすぎだろ。100円ショップにおいてある、
シンク音用のシリコンマットはどうかね?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 19:27:12.99 sula+/WP.net
業者だけは絶対呼ぶな!水漏れ110番とか、クラシアンだとか全部ボッタクリだぜ!!!!!!!

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 10:04:16.30 mHeAlvAS.net
ワンルームに住んでるんだけど、
さっきからポトン、ポトンと水漏れの音が続いている。
ミニキッチンと、ユニットバスの蛇口を確認したけど水はたれてない。
なのに、まだ音が止まらない。
便器のタンクも見たし、室内のクーラー、ベランダの室外機や給湯器も確認したけど、
どこから音がするのかわからない。たまに止まって、しばらくすると再開する。
水が出そうなところは他にないし、冷蔵庫でもない。
他にどこを見ればいいですか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 10:05:18.68 mHeAlvAS.net
>>44
書き忘れました。洗濯機周りも確認したけど、漏れてませんでした。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 13:34:16.82 dZSVN233.net
自主管理やってるけど水漏クレームはトラウマlvになる
で業者に泣きつくと足元見られる
結果的に数百円で済む話すが数万円とかになる(不要な部品も交換したり)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 13:56:49.67 uqIzbwpc.net
隣とか上の部屋の配水管に水が垂れてる音とかじゃないの

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 00:26:53.37 horTPYTh.net
>>44
出かける前に水道メーターの写真撮っといて、帰って来たらまた写真撮って比べてみな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 04:11:24.79 horTPYTh.net
>>44
もしかして近くに空室がないか?
空室の電気のブレーカーが切れてると給湯器の中で水が凍結して壊れて水漏れする
また、その凍結を予防するために水抜きをした時に水が完全に止まらなくてポタポタしてる時もある

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 13:10:43.01 yIRqfA2Z.net
最後は音聴器の出番だな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 21:50:08.10 Ak+raZBU.net
オバケだよオバケ。塩盛っとけ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 05:58:20.68 3qvGWiK8.net
TOTOなんだけどパーツ売ってなかった

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 10:30:22.78 dQU6yALU.net
>>52
ネットで買えよ
何の話か知らんけど

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 17:17:27.55 vfPPy6Pj.net
業者呼んだらよく調べもしないで9万円って言われたから断って父が自力でパーツ交換しようとしたら失敗してポタポタからチョロチョロになってしまった。
明日までメーカーの人が来ないんだけど外の元栓を閉める以外で一時的に水を止める方法ないんだろうか…
このままじゃあっという間にバスタブ満タンになってしまう

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 21:53:30.32 tAxGiAxC.net
>>54
URLリンク(i.imgur.com)
こういう止水栓はないか?
写真も無しに相談してもわからんよ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 22:49:03.21 C1ukWTti.net
キッチン下の水漏れ(浄水側)を自力修理考え中です
見積りだと蛇口の周りごと水道管近くまでバコッとぶっ壊してからじゃないと直せないと言うので、応急処置で年明けてしまいました。
写真や型番載せるので、ご指導願える凄い人いますか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 16:34:15.70 0/MUfsEa.net
2~3年前から玄関脇の一部分の土がいつも湿っていて原因調査のため掘って見ました。
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
台所行きの給湯配管のようですが、錆びてる物が何か判りますでしょうか。
配管は錆びてるものから見えてるエルボを経て1mほど行って基礎を貫通直後に立ち上がって
台所の水栓に接続されています。
錆びてる物から滲む程度の水漏れがあるのだろうと思うのですが、これ撤去するとして
修理はどのようになりますか、錆びてるものの上流側切断→錆びてるもの取り外し→上流側を次のエルボ周りまで掘って
管を逃がしてからソケットなどを継ぎ足し接続?接着材塗って差し込むだけで大丈夫?
給湯配管や埋設配管は知らないので使用する部品も判りません。表面緑色の配管は外形25mmですが種別は何でしょうか?
色々質問して申し訳ないですがよろしくお願いします。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 00:27:31.28 nCR4XCEo.net
>>57
まったく回答ではなくて申し訳ないんですが
その程度の微量の水漏れでもメーターは回りますか?
うちも水漏れの疑いがあるけどメーターは回ってないので、、、

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 09:07:42.32 R2DGcYrg.net
>>57
緑色の被覆鋼管はガス管のはず
画像じゃ土も濡れてない
本当に漏水しているのであれば漏水箇所は別にあるはず
まずは>>58が言うようにメーターが動くのか確認するべき
蛇口からぽたっ・・・・ぽたっ・・・・って感じでもメーターはぴくっ・・・・ぴくっ・・・・っと動く

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 15:12:10.86 DN3fEjR3.net
>>59
ありがとうです、基礎沿いにさらに掘って見たらガス管でした。
ガス管の立ち上がり部は露出しててメッキ鋼管なのでガス管ではないと早とちりしてました。
磁石持っていくと引っ付くので防食被覆鋼管みたいですね。ガス管ではさすがにさわれないです。
外出時の前後(2時間)では水道メーターはまったく回ってません。最小のL目盛り間も動いてませんでした。
夕方は半乾きで朝に表面の土や小石が湿ってる状態の繰り返しなのですが、もう少し深く掘って再調査して見ます。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 16:11:17.00 R2DGcYrg.net
メーターが回ってるかどうかってのは目盛りを見るんじゃなくて中心付近にあるパイロットの動きを見るんだよ
試しに水を流したままメーターを見てみればぐるぐる回ってるのが一目でわかる
このパイロットは結構敏感なんで少量の漏れでもぴくっと動く
これが動いてなければ宅内配管からの漏水ではないってことだ
もし水道の漏水だったら水道局の仕事になる

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 21:47:42.63 hdxWfKPE.net
>>56です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
型番はグローエ 33720
URLリンク(shop.plaza.rakuten.co.jp)
ここに載ってるのと同じキッチン水栓です。
どうも浄水側から漏れている様です。
写真でこれから分かり難いでしょうか…。
3番目の

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 22:16:54.60 hdxWfKPE.net
>>62書き漏れました
3番目には2/03の様な事が書いてありますが、
使用年数はそろそろ10年になります

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 07:01:13.49 8Oe6T1ek.net
おめ?原因究明出来たね~PLS管突っついてプシューってなったら、大変だなと思ったw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 14:15:07.66 MdCYVg+7.net
>>62
あなたの書き込みじゃどこが漏れてるのかわかりませんよ?
浄水側ってどこのことを言ってるんですか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 18:45:46.58 FdAEOj7s.net
>>65
すみません、下水側の水道管じゃなく
画像の通りのキッチン水栓(上水)です
4番目の画像の青プラグから下のホースを
プラスチック箱で覆って水漏れ貯水タンクを付けてる状況です

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 19:53:34.02 MdCYVg+7.net
>>66
結局青いプラグから漏水してるってことでいいんですかね?
その青いプラグはカップリングですよね?
だとしたら2番目の画像に写ってるバルブを閉めてカップリングを上か下にずらせば外せるはずです
外したカップリングのオスの方にOリングと呼ばれるパッキンが付いてるのでそれを交換してみたらどうでしょうか?
Oリングはホームセンターでも売ってますがメーカーから取り寄せたほうが無難でしょう
そもそもあなたの質問の仕方では漏水箇所がどこなのかさっぱりわかりません
漏水している場所の部品によって修理の仕方が異なるのではっきりしないと答ようがないのです

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 20:05:14.86 FdAEOj7s.net
>>67
ありがとうございます。
本当にドが付く素人なので、どこから漏水してるか分からず画像を撮りました
仰る通り、まず青プラグ(2番目画像中央ホースのカップリング)の劣化&緩みを疑ってみようと思います
本当にありがとうございます

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 21:26:58.37 sTktN0nG.net
>>62
見積りにきた業者は本体の外し方がわからないからぶっ壊すとか言ってるんじゃないか
外し方はそのリンク先に書いてあるからそれがわかれば簡単に本体丸ごと交換できるだろ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 03:34:03.16 ADj8HURA.net
横から見た図なんですけど、ここの部分だけを外す場合は蛇口ノブさえしめていれば元栓はしめなくても大丈夫ですか?
sssp://o.8ch.net/90ww.png

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 11:47:00.70 dORTeQz4.net
>>70
大丈夫

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 12:47:04.35 u7FPWcWQ.net
>>71
ありがとうございます
安心しました

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 01:39:40.52 K2rcW9/G.net
このスレって、水道工事全般を語って良いの? というか、そういう
スレが他にないんで。
リフォームで、今ある配管をすべてボツにして代わりに架橋ポリエチレン管で、
再配管したいんだけど、こっちはまったくの素人。しかも、古い灯油ボイラーを
捨ててエコキュートにもしたい。
どっか、参考になるサイトはないかな?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 10:18:25.41 p4gfxW9I.net
架橋ポリエチレン管は切り口さえ綺麗に切れれば誰にでも出来るし
エコキュートに関してはたくさんサイトがあるでしょ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 23:18:18.36 TUOCf4h1.net
>>74
あ、こっちにレスがあったんだ、ありがとう。
気付かずにリフォームスレに書いてしまったけど、架橋ポリ管って、
一度差し込んだのは、抜いてまた使えますか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 03:29:22.85 eUoQG3HN.net
今、庭の蛇口につながった塩ビパイプが地面の下にあるんですが、
これの途中を分岐して、もうひとつ蛇口を付けたいです。
いわゆるチー(T)が付けられれば良いんですが、今ある直線
パイプをカットするだけだと、当然、差し込めません。
簡単に分岐させる方法はないでしょうか?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 05:08:54.52 m2HANqOu.net
なんで差し込めないと思ったんだ?
2mも露出させてたわめてやれば入るやろ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 08:04:32.76 L3chKS6K.net
>>77
両側を2メートルも掘り出せれば可能でしょうね。でも、コンクリを
何メートルも剥がすのも大変だし、基礎の下を通っているからまずムリ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 13:52:42.98 m2HANqOu.net
パイプの直径分ずらせば入るんだから、何とかなるだろ。
俺が2mって書いたらほんとにそんなに掘るとか言うなや

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 22:01:49.52 Q6ppJEaR.net
>>76
79に賛成 
どうしてもなら
既設管を20cmほど切断し、L管2つで手前に引き出して
T管付ければいけるかも
さらにもう一つの方法はこのような伸縮ユニオン使って送り接合すれば
直線上にハメ込めるが、漏水リスクが上がるので、隠蔽部はお勧めしにくい
URLリンク(www.monotaro.com)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 01:13:56.39 0HFsaoad.net
76だけど、その程度のことはとっくに考えていて、ムリだと分かったから書いたんだよ。
現実2メートルじゃないにしても、片方を1メートル程度掘って、ムリと判断したんだから。
結局、エルボ3つ、T1つでなんとかできた(立ち上げ部分を除く)。
まあ、ゴタク言うなら、やってみてから言うんだね。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 03:55:26.10 ML1MaXHB.net
あんたなにが面白くてここに書き込んでるのかね?
あほくさー

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 14:42:19.36 Kt4+11QY.net
何で威張ってんだろ?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 01:12:46.89 dTu3WmgS.net
頭が高い!
素人が予想だけで偉そうに言ってるのは軽蔑されて当然

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 00:12:04.20 cFMEO2ZN.net
架橋ポリは便利だけど、失敗したらやり直しが利かないってのが痛いな。
しかもパイプは別として、それぞれの部材がかなり割高だし。
キッチンのリフォームに取りかかったんだけど、塩ビでやろうかと思ってる。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 11:34:25.68 RcUpM7vz.net
架橋ポリって屋外に露出してもいいんかな
紫外線で劣化して割れたのを見た事あるんだけど

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 01:23:02.05 YKuNRKa7.net
基本は床下など日光の当たらないところに設置すべきでしょうね。
露出する部分は断熱材のみでパイプは光が当たらないようにすべきでしょう。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 10:34:19.72 N4CSquyV.net
裸の架橋ポリ管を屋外で使用するのは絶対にダメです
5年も持たずに割れます
断熱材でもいいですができればサヤ管入りの物を使い接続部もジャバラの保護管を使って紫外線から守るべきです

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 11:12:17.77 uk/QN3Qn.net
意外とセロテープ貼っておけばなんとかなる

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 15:57:07.16 c57jRGNA.net
>>85
失敗する方が難しいけどな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 19:56:45.15 s90YU6in.net
>>76
>>81
情報後出し
荒らし認定

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 21:12:34.03 CnAqEXZq.net
架橋ポリは継手までちゃんとくるんで防護しておかないと
日差しで焼けて継手の付け根の所がぱっくり裂けてしまう
プロもどきがテキトーに繋いだ保温材むき出しの配管が
保温材が風化するより早く割れてしまうのはこのパターン
ビニールテープおもっくそ巻いておくだけでも大分違うのにな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 00:49:56.08 mb9KwlJY.net
>>91
アホか。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 01:43:56.75 oLuY683s.net
まあそう言うな。思慮の足りない人は得てしてああいうレスをする。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 16:35:32.04 PwIw6KxD.net
型番もわからない古い混合栓のシャワー切り替え部やシャワー接続部から水漏れが続いてたので、パッキンの劣化だろうとなんとかパーツを特定しようと考えたけど
結果、シャワー切り替え部をしっかり締め付けただけで直った
最初は「こんなボロい設計するなよ~」思ってとりかかったけど
前(切り替え部)を締め付けると後ろ(接続部)もガッチリ、うまく作ってあるな~思えた汗だくの昼ー

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 11:31:02.67 QfbZnPA1.net
洗面所の水道が止まらなくなった。
TOTOのバルブカードリッジを交換しようとしているが、
水道の型番はわかってぐぐったけれども、バルブカードリッジの型番がよくわからねえ。
あと数個数百円のパッキンと比べるのは酷だろうけれど、バルブカードリッジやっぱり高いw
>>95
乙。水道部品はよく考えられているなあと思うわ。強度もしっかりだし。
シャワーの取っ手の根本のパッキン交換したことあって、それで治ったよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 17:35:21.95 QfbZnPA1.net
こっちのスレのほうが適切っぽいな。
【イギリス】水回り相談室5【パイレン】 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(diy板)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 02:12:54.20 HUhJypjr.net
配管のネジ山もげて壁壊す必要があると青ざめたけど、パイプレンチで外れてなんとか壁破壊せずに助かった

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 19:24:48.61 9+iDfDwp.net
大阪市の業者でどこが信用できる?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 23:41:05.36 aEcZ6RLx.net
ダイダン

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 16:00:17.24 eCE0kUPV.net
止水栓が固くて動かないからずっと垂れ流しにしてたんだけど、昨日予告も無く水道工事で水止まったからそのすきにマッハでコマパッキン交換した
ハラハラしたわ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 17:09:15.46 a5nXncVU.net
スパイ映画の危機一髪スリルシーンみたいだぬ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 00:24:59.84 hFd+Ooei.net
20年もたつとあちこち水漏れして困る
ざっとチェックしたら給湯器の減圧弁と安全弁が壊れて水がダラダラ漏れていた
減圧弁の口金が特殊な専用タイプの上にメーカーもサポートを打ち切って売ってない
仕方ないので給湯器を一旦バラバラに分解して汎用の減圧弁に換装して何とか修復
それでも水道メータのパイロットが回っている
もう一度調べたらトイレのボールタップのパッキンがヘタって漏れていた
大急ぎでホムセンに走ってパッキンを付け替えた
それでもまだパイロットはゆったりと回っている
頭に来たので家の敷地をあちこち掘り起こしてようやく水漏れ原因を特定
あちこち掘り起こしたので外回りの配管はほぼ全交換になってしまった
ようやくパイロットがぴったり止まって漏水修理完了
とっても疲れた

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 01:04:07.92 VgYSV7Fa.net
>>101
止水栓って水道メーターの前だっけ?後だっけ?
場所によっては水道局に相談してみるのもいいかもよ?
>>103
乙。どこで漏れてるのか特定しにくい場所は大変だよな。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 08:42:19.26 aZbCnrnK.net
一般的に止水栓はメータの上流に有るよな
でないと7年に1度のメータ検定の時に困る

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 09:42:01.53 i4tPkcR/.net
メーター前にあるのが普通で
管理が市役所側になるとか見たことある
メーターを超えると大家なり個人の管轄へ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 17:36:48.25 VgYSV7Fa.net
だよね。水道局側に責任がある設備だったら、
依頼したら交換してくれるとかないかな?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 17:46:26.02 aZbCnrnK.net
>>107
まずは管轄の水道局に連絡しよう
「元バルブが止まらなくて困っている」と

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 21:09:05.83 DySCQnPs.net
水道屋の部長KMは盗聴器を取り付けてます

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/18 12:54:33.76 VS0kxlU4.net
水出しっぱでコマ交換した事あるよ
びしょ濡れだけどな
ミニキッチンで噴水状態になる前提で養生して、少しでも水圧下げようと風呂の水を全開にした
ほとんど目をつぶったまま1秒で交換してやったぜ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 15:33:08.72 x6PdjWe9.net
質問があるのですが。
今、家の水回りで漏水をしているのですが、水道メーターの1リットルの目盛りが1分間で1目盛りぐらいになるのですが、1リットルの目盛りは1目盛りは何リットルになるのですか?
どうか教えて下さい。
お願いします。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 16:06:45.19 x6PdjWe9.net
もしかして、1立方メートルは1000リットルなので、水道メーターの大きな数字が表示されている数字が1目盛り刻む為には、10リットルの所が
10回転しなければいけないため、1リットルの目盛りの所も10回転で1リットルになるのですか?
自己解決していたらすいません。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 16:39:18.68 x6PdjWe9.net
失敬。
10リットルの所が100回転で1立方メートルで
1リットルの所が1回転で1リットルですか?
が正しかったです。
立て続けにすいません。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 19:08:27.19 aMApiOtK.net
>>111
最後まで読めなかったけれど
水道メーターは普通リットル単位で表示される
桁別にコマが回るのもあるが、あれの多くは通水テストに使うらしい
漏水時にも、業者はその回りの速さで漏水度合を見ている
普通の口径(13mm)で1分間に約20L水を吐き出すらしい
1ヶ所ハンドル全開にしてその速度を見てみて
全ヶ所閉めて、それでも回っていれば漏水
2ヶ月毎(地域によって異なる)の検針で多くは漏水を発見するけど
それを待てないのなら水道事業所に電話するし
使用者の過失でなければ、漏水認定を受けられまする

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 19:55:34.45 x6PdjWe9.net
ありがとうごさいました。
参考になりました。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 00:59:51.35 yEhKkd93.net
道路剥がして本管接続からやりなおしって、やっぱ相当金かかるよねえ?
50年くらい前に敷設された、メーターより上流に設置されている地中深いところにある栓の鋳物が割れて水がじみていた。
(今時のように、メーターのとこに手で回せるバルブがあるわけではない)
栓を開閉したら、結構な勢いで漏れっぱなしになっちまった orz
とりあえず、漏れが最小になる位置を探って回しておいたが、その位置は弁全開でないので水圧が弱い orz

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 21:24:18.36 4g449evx.net
メーターよりも上流にあるんでしょ?
水は漏れてるけどメーターは回ってないってことだよね?
それなら水道局が無料で直してくれるよ
そもそも宅地内でもメーターより上流は水道局の持ち物
メーターが回ってないなら放っておいても後から請求がくるなんてことはない

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 21:39:21.51 iBQ0Fq6E.net
>>116
>50年くらい前
メーター直前の止水栓と、敷地内1m以内に止水栓
↑は現在普通に布設されている
これがどちらも無ければ>>117さんの通り
敷地内1m以内にもしも止水栓があれば
止水栓までが水道局自営、それ以降は所有者負担となるはず

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 02:39:21.12 BZCJcSpI.net
みんなありがと。
敷地内1m以内の地中60cmくらいのところにこんな栓がある。漏れてても金はかからないが・・・
URLリンク(i.imgur.com)
バルブ全開位置だと豪快に漏れるので水圧出せない orz そのうち建物に影響でるか、最悪完全破損で噴水になったりすると最悪なので、とりあえず、市の指定業者に相談してみる。
どうか、ただでなおりますように (ー人ー)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 00:05:13.43 jtDPRm3W.net
水道屋きますた。
本管へからきている既存管がまだまともなら、ぶった切って繋ぎ、量水器までやりなおすだけで OK だが、ちょっとほじってみないとなんとも言えない。
既存管がアウトな場合は、本管接続からやりなおしになるので、道路ハツリ、ガードマン2人、最悪区画断水までかけなきゃならんかもしれん。かなり金かかるようだ。
いずれにせよ、ちと栓の周りをほじって確認しなきゃなんだが、先週の寒波であちこち破裂しててどこの水道屋も大忙し、うちのような緊急性が低い案件は後になるぽ。
ということで、しばらくそのままです orz
はあ、金かけたくないなあ。弁全開にして家の水圧は確保しつつ、激しく漏れる分は全部道路に導いて垂れ流しちゃダメかしらw

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 00:45:40.57 L09kjfBP.net
一般的な水道局だた水道メーターの1次側の修理費は発生しないんだが
特殊な地域?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 02:54:56.35 jtDPRm3W.net
>>121
特殊かは知らんけど、本管自体は市だけど、どうもそっからの引き込みは各家庭での感じ。
もし本管から工事になっちまったら、詳しく報告する。
そうなれば、ついでに20mmに換えようと思う。うちの市は負担金は一発発生するが、基本料も従量も13mmと同じ模様。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 20:27:56.15 QDwvu6MF.net
水道工事店ではなく水道局に管理区分を確認したほうがいいよ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 10:41:05.98 FWVpiEM2.net
床に突き出している北国仕様の37年モノの水抜き栓(元栓)がじゃまで新しくて低い水抜き栓に交換完了!
と思ったら水漏れ。
パッキンは入り口と出口に新しいモノがついてきてそれを使った。両側とも袋ナット?みたいな感じで締めるんだけど、強めに締めてもやや弱く閉めても漏れる
なんで?(;_;)
おしえてください。おねがいします。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 12:36:36.61 FWVpiEM2.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
こちら完了後の画像
溜まってる水は漏れて地中からしみ出した水かと。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 19:17:42.42 /1NQ0a7g.net
>>125
水抜きした水道水が地下浸透しないで溜まったのとは違う?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 20:25:56.87 FWVpiEM2.net
>>126
完成したと思って通水した時に、水抜き栓閉め忘れと、蛇口開けっ放しだったので
水が少したまっているのはスルーして下さい。
引き続き、水抜き栓交換のコツ、注意点ご存知の方募集中です!

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 20:29:22.64 FWVpiEM2.net
ちなみに現在というか交換後、水抜き栓を閉め、水抜き栓をメーターの大元のバルブを開けると
水がチューチュー漏れだしドンドン溜まっていく状態です。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 20:36:25.91 wnB8RjNe.net
盗聴に詳しい人いますか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 20:37:11.72 R4iPmRFZ.net
オレは南国の人間だから水抜栓ってのがどんなのかわからんけど
袋ナットから水が漏れてるのなら一度はずしてパッキンを確認して締め直すのが基本かな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:56:59.74 Khqxik1x.net
URLリンク(goo.gl)
これマジ!?
これから厳しいね。。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:34:24.13 bs99g31b.net
>>120 です。顛末報告。
結局家の敷地のきわまで手掘りして、既存ボロ管を切断、量水器まで今時の管で接続、今時の栓も取り付けて修理完了!
親に立ち会い頼んだのだが、穴掘る際に止水栓の近くの土に水道屋さんが足おいただけで管か栓が崩壊、全力で水が吹き出して、このくそ寒いのに腰まで水浸しだわ、あわててポンプだの水止める機械?なんかを持ってきたりてんやわんやになったらしい。
道路の本管から接続やりなおした場合の費用は結局わからんが、親父の家で隣家共有管から本管直結に経路変えしたときは10mくらい道路ほじって90万かかったってことなんで、やはり50万くらいはかかるんじゃないかなあ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 23:17:39.31 j8pek+34.net
多くの自治体がメーターより上流は水道局の管理区分なんだけど調べてみたらそうじゃない自治体もあるんだな
道路の下まで個人の管理だとメーター上流の漏水なんか放置されちゃいそうな気がするけどな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 10:14:22.55 Rzz3qI3f.net
>>133
漏れる水で家に影響がない場所なら放置するかもね。
なにやら、本管接続工事は決まりがあって
道路をほじる幅(管に対してめちゃくちゃ余裕ありまくりな幅)が決まっていて、
更に、掘った土は埋め戻さずにわざわざ他所から持ってきた土で埋めて、元の土は廃棄するんだと。
そんなことすりゃあそりゃあ高くもなるわな。
一体なんでだよ orz

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 12:48:39.20 3JF3JtN+.net
>>134
漏水でズブズブになっな泥土は埋め戻しには使えないよ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 13:42:52.94 Rzz3qI3f.net
>>135
道路で漏れてればわかるんだけどねえ。漏れてるのは敷地内だから・・・。
ぐーぐる先生に聞くと、水道うんぬんでなく、道路をほじった場合は、例外でもないかぎりその土を再利用してはならないようだね。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 20:51:06.32 p+/9OPjc.net
新規に、本管(配水管)から(給水管)分岐する場合
・水道局以外に道路管理者や警察に承認願い
・工事看板、交通誘導員の配置
・分岐した個所の施工計測や状況を提出
・道路の復旧(路盤や舗装)
但し、敷地内1m以内の止水栓までの漏水がない限り、この分岐工事をしなくてもいい
(既設管であれば、配水管を換えるたびに自治体でやってくれる)
所有者(或いは使用者)は止水栓以降のメンテナンスが普通

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:32:14.30 UHJDX/Pm.net
洗面所の水栓が古くて交換したいのですが、互換性のあるモノが見つかりません。
洗面は24年前のTOTO製一式です。
下の画像と同じなんですが、
シンクに4つの穴が開いています。
左のシャワー出水口の穴、混合水栓に3つの穴(湯管、レバー下に混合水管、冷水管)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
TOTOやINAXのカタログを見ても、この穴を全て使う水栓が今は存在しないようです。
シングルレバー式混合水栓を設置して、未使用の穴を塞ぐしか方法は無いのでしょうか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 21:59:39.10 komi/xBO.net
>>138
湯(左)と水(右)の間隔は200mmですか?
この混合栓で温度調整して吐水口(シャワーノズル)に行ってますね
穴はシングルレバーやツーハンドルでも使いまする

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 22:04:23.17 YEuk9+N/.net
>>139
だいたい12cm前後です。。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 22:31:39.80 komi/xBO.net
>>140
シャワーを使わないなら、水と湯を混合栓の直下で継げば、左右の穴は要りません
(混合栓の蛇口から出ますので)
もしも、今のようにシャワーを使いたいのなら、湯水間隔12cm混合栓、、ですね

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 20:53:27.47 JgcpUrC9.net
>>138
互換製品が無いのであれば不要な穴にキャップするしかないね
「洗面器 穴 キャップ」のキーワードで検索すればいろいろ出てくる
そうでなければ水石鹸入れを付けちゃうとか
でも24年前に取り付けた洗面化粧台でしょ?
化粧台ごと新しくしちゃえば?
底辺労働者の水道屋に富の再分配するのも悪くないんじゃない?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 23:44:42.07 glM5bw4D.net
灰色スエットはいてましたか?盗聴監視部長さん

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:36:21.56 m8CSAi0P.net
>>138です。本日、水栓を取り外し穴の径を計りました。
左から45mm(最大56mm)28mm28mm28mm
でした。
左のは丸でなくて変形の穴でありデカすぎるので埋める。
右の3ヶ所の内2つを使ってカクダイのシングルレバー混合水栓を取り付けることに決めました
28mm穴に付けられる混合栓がカクダイの製品しかないので選択肢がありませんでした。
穴を埋めるキャップはサイズが合わないのでDIYでどうにかしようと思います。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 00:53:04.99 EDIeaorZ.net
古い住宅で金属の水道管を潰して、サヤ管ヘッダー工法で全て樹脂に変更した人はおりますか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 09:34:56.38 tpH/pkF1.net
こんどまさに>>145と同じことを狙ってる。
旧配管の何処からサヤ管に移行(接続)するか検討中

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 00:49:59.15 wjzwZF1+.net
一番サビが溜まりやすいのが水栓ソケットや水栓エルボ辺りなので、
蛇口を外してサビが溜まっているようなら、既設の配管は残さない方が無難。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 04:46:05.47 dn7dNCAK.net
でも、既設の配管なんて壁の中に埋まってるじゃん

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 10:52:32.74 ElRXWlSx.net
そこはサヤ管化するんだから既存配管全部放棄すりゃ壁破壊は最小で済むよ
サヤ管の配管は床下等別経路とか手はある。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 14:35:07.95 dn7dNCAK.net
ああ>>147はサヤ管へのレスだったのね。独り言かと思った

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 02:27:13.40 WPUGoRUU.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    『憲法改正国民投票法』、のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ  URLリンク(www.soumu.go.jp)
  `,.く,§_,_,ゝ,   日本国憲法改正の、国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
   ~i_ンイノ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 14:57:28.10 b5i9SCFR.net
質問です。アパートの洗面所の水が止まらなくなってこちらに来ました。
URLリンク(kakudai.jp)
このページの右のタイプです。
ポイントとビスを外してハンドルを左に捻ったら外れるのかと思ったら止まってしまい、そこから動かせません。
これを外すにはもっと強く捻るのか、上に引っ張るべきなのかどうなのでしょう?お願いします。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 16:40:53.22 RbqGFIkN.net
>>152
多分、スピンドルが引っ掛かって止まってる。
ちょっと強めにひねってみ?
下のコマ外す為にもスピンドル取らないとダメでしょ?
スピンドルは通常、金属のネジ上の構造してる。荒いネジ状なので
結構引っかかる。
まぁ自己責任で頑張れ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 17:09:29.98 b5i9SCFR.net
>>153
ありがとうございます。私じゃ力が足りないので男衆に頼んでみます。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 18:20:42.87 RbqGFIkN.net
>>154
確認だけど図の「カバーナット」は外してからの作業だよ?
その上でスピンドルの引っかかりかも?って話。
カバーナット外してないなら単に水道を一杯まで開けたのと同じ。
スピンドルは「絶対」に止まって外れないよ?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 20:07:39.14 b5i9SCFR.net
>>155
すみません、カバーナットまでたどり着いてません。
上からネジをクルクル、スポッ。
ハンドルキュッキュ、パカッ。のつもりだったのがキュッキュで止まりました。
これが水道を一杯まで開けたのと同じという事ですね?言われてみればそうかもです汗
URLリンク(www.dotup.org)
白のプラスチックハンドル’赤矢印部分)が付いたままなのでカバーナットというのが下から覗いても見えないのですが、どうしたら外せるのでしょう?
それと、コマまで外せたとして、緑矢印の黒い棒がスポッと下に落ちたりはしないですか?
ネジになっていれば大丈夫だと思いますが画像では溝が見えないので・・・

157:>>155
17/03/16 21:17:34.64 nnz2xBdx.net
>>156
赤矢印のハンドルは上のネジで止まってるだけですので
何かしらの(大抵、水あか、石鹸固着)影響で固着してると思われますね~
真上にハンドルをグイッと持ち上げちゃって良さそう。
軽く叩いて衝撃で固着部を緩められるかも。
緑矢印部は「絶対に」落ちないからご安心を
具体的には裏側「締め付けナット」で止まってますw
って言うかそもそも、その先に水道管が繋がってるので
それも支えになるよ。
確認だけど水道の元栓止めてから作業しようね?
人生に焼き付くように残る「悲しい出来事」になりかねないですからw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 21:56:46.49 b5i9SCFR.net
>>157
ありがとうございます。ネジ部分も少し汚れていたので汚れが詰まっているのかもしれませんね。それかだいぶ古いので錆びてるかも・・・?
頑張って持ち上げてみますね。
緑部分の棒は水道管の中に落ちちゃったら大事になりそうだと思いまして。安心しました。
元栓は閉めてやってます。ご親切に感謝します。
外せたらコマを持ってホームセンターに走るので明日やってみます。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 16:30:50.64 dXzdi+pD.net
158です。ハンドルを外したら小さいワッシャー?がポロリと出てきて、その下にスピンドルらしき突起があったのですが、手持ちのモンキーレンチが2ミリぐらい足りず諦めて大家さんに頼むことにしました。
でもハンドルの裏側の掃除方法が分かっただけでも収穫でした。
お世話になりました(ぺこり)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 04:10:34.10 Bm5mL4ZF.net
おいくつですか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:56:31.37 ANT+SBG4.net
過疎だね。
15日に水道の検針があって、メーターがゆっくり回っているから
漏水が疑われると言われた。2ヶ月間でその前の2ヶ月間にくらべて
2.5倍も水を使ったことになってる。
水を使っているところは全部閉めたが、まだ止まらない。
となると、コンクリートの下に埋まっている水道管しか考えられない。
これは困ったことになった……。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 22:15:52.64 XHbP0Znq.net
>>161
先ずは範囲を狭めること
水抜き栓を全部閉めて、、メーターが止まれば屋内
動いていれば屋外配管に破損
少し掘ってみれば溜まり水が見えてくる
屋外の特定は難しい
大抵は水抜き栓付近に多いが、、
漏水認定(減額)して確実に修理してもらうなら業者

163:161
17/05/17 00:54:54.00 MYp78/Ao.net
>>162
だよね。いま、たまたま、リフォームで水周り、お湯周りの
配管を見直しているんで、不幸中の幸いかと思っている。
16日は、メーター二次側のコンクリートをはつって配管が見えるようにした。
ここから更に地中配管が数メートル続くが、そのどこかが漏っているのは間違いない。
その箇所を特定するためにコンクリをはつったりするのは効率が悪いので、
二次側をカットして全部新しい配管にするつもりです。
金額がわずかなので、漏水認定の減額は今のところ考えていません。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 15:15:54.47 GgevNiUb.net
こういう聴音棒を使ってだいたいの位置を絞っていくんだよ
URLリンク(www.fujitecom.co.jp)
トイレや台所等全ての音を聞いて一番音が大きかった所の近くだ

165:161
17/05/21 02:08:12.02 DV4TloXT.net
コンクリはつって、漏水箇所は特定出来たよ。とりあえず、そこだけバイパス
する応急処置を施した。リフォーム途中なんで、どのみち近いうちに全部配管は
あたらしくするんで。
それとは別に、トイレのタンクがいつも少しずつ水が出ているのが分かった。
トイレに入ると、チョロチョロと水の音がするので気になってはいた。
水道のメーターはほとんど回らない程度。
フロートは一番上まで上がるとちゃんと水は止まる。いちど、フロートのアームを
曲げて、浅い水位でもちゃんと止まるようにした。が、しばらくするとまた
チョロチョロと漏り始めた。これって、いちばん底の栓の部分が完全に
閉まってないのかな?

166:165
17/05/22 01:27:16.85 B5IxBmLy.net
完璧ではないが、ほぼ自己解決しました。つまり、トイレのタンクの漏水の件ね。
レバーを引くと、ゴムのボールがはずれて穴が開き、水が流れる。それが再び落ちて
水の出口をふさぐことで水が溜まる。水位が上がってフロートが浮くと
水の補給が終わる、という仕組みは分かった。
その出口をふさぐボールと、受けのジョウゴみたいになった部分のすりあわせが
悪く、わずかなすき間が出来ていたみたい。ただ、ボールが古くかなり
固くなっているので、完璧には良くならなかった。でも、水道のメーターは
まったく回らなくなったから取りあえず良しとしよう。
リフォームの一環で、1年以内にウォッシュレットにするから、どのみち
タンクごと取り替えるんで。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 01:51:24.95 BXLSH1iM.net
その辺のタンク内のパーツはホムセンでも扱ってる所が多いから
気になるなら交換しとくのもいいんじゃね

168:165
17/05/26 01:03:55.51 IEKCZ5c/.net
>>167
そうだよね。しかもメーカー違ってもかなり互換性があるし。
ただ、おれの場合、今は問題にならないレベルまで漏水が減っているので、
ウォッシュレットにするまでこのままで過ごす予定。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 21:40:49.48 r09f1WFA.net
シャワーがポタポタとまりませんでした。深夜から朝まで。あと、トイレの水がでっぱなしで止まらない。中のフロートがなんかしらひっかかる。家主に相談して見に来ると、かならず様子を見たいといわれます。
この二つの事案が二回以上続きました。
修理なりなんとかしてもらいたいです。
どのように伝えればいいでしょうか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 23:03:38.26 aBso6Ybf.net
ここDIY板だけど自分でやる?
工具とパッキンやフロート交換して三千円もあれば行けると思うよ
大家への不満なら別板へ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 18:02:55.19 RM2hVTHR.net
台所の蛇口(水・お湯別々にハンドルがある混合栓)を開けたら、なにやら金属の部品の破片が出てきて、
それからハンドルを閉めてもスムーズに水が止まらなくなった
ぽたぽたというよりじゃばじゃばと水が出続け、ハンドルを強く閉めると止まる
家の他の蛇口では発生しない
水かお湯どちらか片方で起きるならコマかスピンドルを替えるだけだと思うけど、なぜか両方で同じ状態
蛇口の構造上こんなこと起きるもの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 19:51:47.90 kaAMsSxD.net
>>171
自己レス
コマを外してみたら両方とも相当摩耗していた
新品に交換しても状況は変わらず
本体は相当長く使っているものだから、コマが接する個所が摩耗していてスムーズではなく、それが影響しているものと思われる
左右同時に悪化したのは謎だけど、部品が蛇口から出たと思っていたのは勘違いだった可能性が高い
コマだけなら数百円なのに、出費がかさむなあ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 01:04:25.65 HRk0O9DR.net
>>171
正直、そのような症状ってめったにないので、こちらも原因がわからない。
高級品は別として、その手の混合水栓は5千円かそこらであるから
丸ごと交換するのが良いかも。シールテープとモンキースパナがあれば簡単だし。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 10:17:47.05 wG+KuZhy.net
お知恵を貸してください
お風呂場に続く配管から派手に水漏れしてまして・・・

URLリンク(imgur.com)

これどうにか自分でなんとかならないものですかね
塩ビパイプだと思うんですが、切って新品に付け替えってできるものですか?
シーリング剤っていうので固めてテープ巻けば問題ないものなんでしょうか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 10:26:14.64 YDn67jfT.net
>>174
切ってやり直す事は、可能
止水栓の場所とか解りますか?
作業スペースが十分とれるかが心配

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 10:34:31.57 wG+KuZhy.net
あぁ お早いお返事ありがとうございます。
止水栓というと家全体のものですよね?それでしたら大丈夫です。
確認しました。
先程洗濯機をどかしましたので、作業スペースも大丈夫です。
私1人がすっぽり入れます。
カットするとなりますと、専用工具が必要ですよね?
L字の水漏れ箇所から切るんでしょうか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 10:48:54.22 Rk891fs2.net
応急なら漏水補修テープが各種出てるから
それしてから、ゆっくり根本的対策練るのでも良いんじゃね?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 10:50:29.46 YDn67jfT.net
>>176
作業スペースと言ったのは
エスロンのパイプにカッターなどを
入れるスペースの事です。
エルボーの両端で、パイプカッターで
切断出来たとしても部分的に延長しなくちゃ
ならないし、お風呂場から抜くことは可能かな?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 11:07:58.81 wG+KuZhy.net
>>178
勘違いしました。すみません。
スペースとしては、ほとんど余裕がないです。
水漏れしているパイプに沿うように上のパイプが走っていますし、
それらのパイプ自身が壁に隙間なく面してます・・・
検索で調べて見ましたが、パイプカッターだと
確実に入らないような気がします。
お風呂場から抜こうとしたんですが、ものすごく固くて壊してしまいそうです。

>>177
そういうテープなら当分は安心できますかね?
ちょうどL字の部分から水漏れしているので、貼りにくそうなんですが・・・

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 11:18:16.67 Rk891fs2.net
>>179
最近のはかなり高性能なので製品によっては
そのままでも長く使用に耐えるのすらあるし
大抵の製品で「圧がかかったまま作業できます」って謳い文句がつくから
元栓閉められるならいける予感。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 11:41:55.80 wG+KuZhy.net
>>180
期待が持てます!
検索するとブチルテープやらシリコンテープなんていうのが出てきますが、
そういうのでひとまずいけそうですかね。
一旦はテープを買ってきて応急措置してみます。
あとはノコギリかなにかでパイプを切って新しいパイプに付け替えれるか
調べてみます。
>>178>>180
お二方共、本当にありがとうございます!
焦っていたので、どうすればいいかわからなくなっていました。
道筋を示していただいて助かりました。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 12:19:12.84 05AjXwh3.net
いいってことよ!

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 21:12:29.07 mlBjGLZJ.net
>>181
レクタークイックテープとか簡単だけどな
巻けるかな?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 20:56:47.35 eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 18:30:26.96 tQ7RLIeS.net
>>174
ふろの給水漏れの人!治ったか?
プロの水道屋の俺が来たぜww
これは写真で見るとあれか?下のグレーのVP13のL字(エルボ)の継手の内側にクラック入って吹き出してる感じか?
プロ仕様でなく簡単に素人で直すなら
多少の見た目はこだわるな 材料はVP13のオスアダプタ2個 多分1個100円~200円じゃ無いのか?
13のフレキシブルホース(パッキン2枚付き) 30センチ1本 素人が施工しやすい様に少し長めの方が楽だろうから30センチかな 長さで値段が違うから500円も見とけば良いんじゃない? 肝心なVP菅用の接着剤 300円? こんなもんだなw
素人で簡単に直すならエルボのきわから3センチで下から上向にノコで切れ ただ上に保温カバー被った給湯管傷付けない様に薄い下敷きでも挟んで下から切り落とせ エルボ下側も切り落とせ
まずは上部の横から出てる方にオスアダをノリ付けし仮り付けでフレキシブルホースを
L字に曲げて下側の菅の長まで長さを出しなさい(この際パッキンも一応入れるんだぞ)
その際、オスアダのネジの面にフレキシブルホースの袋ナットをあげて菅同士が密着する感じで長さを出して下側もオスアダ付けなさい
後はフレキシブルホースなんで多少の寸法間違えはどうにでもなるだろうから 後は締め込んで終わりだよ
給湯管のノリ付けは菅表面と継手の内側の双方に塗る事 ココ大事だからな
プロと違って素人の修理なんで簡単にやるにはこれが一番間違いないしどうにもならなくて
業者呼んでもこれならどうにでもなるからな
頑張れよ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 12:02:54.69 7YQF+0n0.net
原因不明の水漏れで下の階から苦情が来ました
自分で調べましたが何も水を出してなく、原因不明です
水漏れ箇所はちょうど我が家の洗面所辺り
明日業者が調べに来るみたいですが、業者は洗面所辺りだけ調べるんですか?
それとも家の水回りがある部屋全部を調査するんでしょうか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 13:11:59.51 Hski8YK2.net
大体の漏れてる位置が分かってるならまずその辺りを調べるよ
発見できない場合は全部を調べることになるかと

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 16:16:19.31 b00PmoyW.net
>>187
ありがとう
臆病な猫がいるのであまりあちこち歩き回られるのが心配でした
まぁ、こればかりは非常事態なので我慢してもらうしかないですよね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 09:11:00.18 nvwS5ZZH.net
>>186
木造や軽量鉄骨のアパート?RCのマンション?
それと隠蔽部の配管が天井配管なのか床下配管なのかで隠蔽部のチェッカは変わります
見える範囲ならまずはメーターをチェックして上水か排水かをみる
排水なら洗濯パンの締め込み部分、洗面の物入れの底板下の配管とトラップとの結び箇所
こんな感じかな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 09:14:44.55 nvwS5ZZH.net
>>186
そそ、周りガチャガチャして欲しく無いのであれば 洗面台の下の物入れの物は全て出しておきなさい 一応キッチンは関係ないとは思うが洗面所で異常がなければ全て見ると思う 余程水回りから距離がない限り なので下の物入れは出しておく事を推奨しますわ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 12:27:45.50 ZnKdAFFL.net
俺の実家に嫁の実家、さらに俺の住み家もキッチンと洗面所と風呂場など水栓交換の機会増えてきた。
古いキッチンもあるので超硬チップホールソー揃えようと思うんだがこのスレの住人はどのサイズ持ってる?Φ36だけでも買おうかとおもっているのだが。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 15:04:59.30 nvwS5ZZH.net
>>191
何に使うつもりなんだ?まさかの水栓付ける為に古くてペラペラの天板でも穴開けるつもりなのか?
施主が何選ぶか分からんのに1点だけとはそれいかに?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 20:44:05.19 0kB/JOEU.net
>>192
わざわざ超硬チップと書いてるのにペラペラ天板にあけるのか?初心者にしてもレベル低すぎだろ。100均のホールソーマンセーで愛用レベルなんだなw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 02:05:43.26 VCF7/KUa.net
>>193
あのさ?別に喧嘩する気は無いだわ
ただこちらはプロなんだわ
超硬チップとか書かれてもさ 普通に持ってるもの自体がその辺の代物とは違うからさ
チタンだのガリバだの言われてもな
あんなのは人騙す為の能書きとしか認識してないからな、超硬なんって書いてあるからと決して職人なら誰も信じとらんわw
ちゃんと使った奴からや自ら使ってからの感想以外 そんな超硬って言われてもなww
では本題でまぁそのホルソーが抜けるとしょうや ただな?リフォームなんだろ?新たに天板に穴開けっーう事は 壁だしの水栓を天板抜いて水栓つける気なのか?配管はどうするんだ?
デッキタイプの交換ならそれと同じ同径選ぶから穴開けないしな?意味わからんわ
新規で入れ替えか?それじゃ今時ツーハンドルじゃあるまいし なんだ?その径?
と、こんな感じで意味わからんわ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 07:58:06.09 knxTfqHK.net
>>194
プロという名の頭悪いドカ珍だな。うちの職場にもおまえみたいなのいるけどな。プロ気取りの割に
にろくに道具の特性も理解してないやつ。施工先でも平気で木工用HSS鉱のホルソーでステンシンク加工して、傷だらけでしかも一回で歯がだめになって、
これだから安物は~を口にする奴。
安物はてめえの頭だよってまわりも思っているけどな。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 08:03:08.54 E+lRX9Cz.net
私もリフォーム考えているけど>>194みたいなクソ業者に当たらないかガクブル。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 09:44:35.66 yEVHRt5V.net
個人的にはDIYレベルで超硬チップホールソーは贅沢品w
「趣味の道具集め」なら良いけど予想される使用頻度と相談かなぁ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 09:57:02.74 VCF7/KUa.net
>>195
何を必死に喧嘩売ってるのか訳わからんわww
>平気で木工用HSS鉱のホルソーでステンシンク加工して、傷だらけでしかも一回で歯がだめになって
ハイハイ それ作り話なww 既に木工用と記載している以上、木工用のホルソーのセンターピンじゃ、まずなセンターガイドの穴すら開かんよw
よって穴すら開かないからホルソー自体がステンに届かんからなw 傷付けたくても傷つけられんわw 一回でダメも何もセンターピンが丸々だけだよ
喧嘩はする気は無いと言ってるに
匿名だからと馬鹿にする発言しか出来ないって哀れだよ
何でもかんでも知ってるなら聞く事ないんじゃ無いの?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 10:32:08.84 fhb07o+T.net
>>194
うちの実家は水道管の更新にあたってキッチンは
今後の事も考えて壁出しからデッキタイプに変えたよ。
床下から新しく配管引っ張って、もちろんステンレスに穴あけ。
キッチンも一緒に替えればいいのに、替えないと言うから
次のキッチンに変えるときに備えて最低限床出しに。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 10:40:09.39 yEVHRt5V.net
水道管全交換はそろそろしないとアカン
架橋ポリでサヤ管ヘッダーにしたい。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 10:51:47.32 VCF7/KUa.net
>>200
ヘッダー配管も一長一短ありですよ
まぁ給水のみなら利点ありかな
給湯はその家々の水回りによってですかね
結局は先ずはヘッダーに送ってそれから各給湯へなので
ヘッダーをなるべく点検口付近に設置するので
仮に給湯器がキッチンの裏側や付近にあっても
給湯器から出たお湯がわざわざヘッダーまで行ってそこからキッチンへ向かう形になるからね
まだキッチンや風呂は時間的に長く使うから良いとしても
特に洗面所が大抵お湯が出るのに相当無駄に温まる前の無駄水を流す羽目になるし
手などなら洗い終わった頃にやっとかな
最近多いのが洗濯機にお湯の配管でって奴なんだが これも湯になる前の無駄水が結構入るから後から多少のお湯が入ってもほとんど水で洗ってるのと変わらんw
湯の場合は直にが一番早いから間取りを考えてからお試し下さい

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 11:04:36.07 yEVHRt5V.net
今の配管は何と金属管なんで錆で流量が減って「イライライライラ・・・」ってなるんで超ムカつくw
金属配管を地中埋没とかハツったり掘ったりするからメンドイ~っす
チビ家屋なんで配管の往復分は許容範囲かと。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 11:05:14.23 E+lRX9Cz.net
>>198
おまいうちのバカドカ珍以下だなw
バージンのステンシンクに穴あけるならともかく古い穴あき済みの穴を拡張することが多いだろうが。
とりあえずこっちのドカ珍にはあらかじめ蒲鉾板にバカ穴あけさせてガイドあててから穴あけること教えておいたけどなw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 11:14:38.40 yEVHRt5V.net
          _ ==―- ニレ┘n/./: : : : : : :/:|: / \: : : : : : : : :∨ !⌒l_-==--- ミ丶
       ィ: ´: : : : : : : : : : (  tJ /: : : : /: /l: /|: :l    \: :|: : : : : ∨} く: : : : ̄: :'': ‐- 、\
    , ': : : : : : : : : : : : : : : └(_ ィ: : : : ::l斗‐十'.: :|    ¬ト|: : : : : : |弋ノ: : : : : : : : : : : : `丶、
    : : : : : _ -‐ '''' ´ ̄ ̄  l: : : : :∧/  ト ヽ|   - ∨ヽ: : : : :|-ム;;__: : : : : : : : : : : :
    : 彡 ´            ∨: : ::l  x=ミ、    x=ミ  l: : : /        ̄ ̄ ̄ ¨¨\      /
    '´               ∨: ::| /イ n|     イ n i∨l: : :/              _   争   _
\           /     _      l: :::|ヽ 辷丿     辷ノ/|: :l             _    え   _
_  争  も  _.  「| /};┐    |: : |l      '      /: : :|        n「| ┐  _    :   _
_  え  っ  _ .  r| l' ///7    l: |: :ト 、   ` ‐ '    .イ: ://     ∩ | | |//    _   :    _
_   : . と   _ .  |′  ' /    ヽト、|   > 、    イ ///      | U ′ 7
_  :      _.  l    ′      `  /J` ´ { \ /          l    /    /        \
               !   ノ         /|   \/  |\        l   /      / | | \
/          \   '.   ',      .ィ  l_ / \_/   ヽ      _/  ,
 /  |  |  \    ',   'ヽ  _ ∧             ∧  _//   ,'
             /l   }∨ `\ ∨ /        ∨ / / / |  ハ
            / ∧  / lヽ    ∨7          ∨ /   l  l   ハヘ
           /  ∧/  | \   |/          ∨  /|  |  ハ ∧

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 13:36:53.98 uEs7MDfs.net
>>197
まあ趣味とはいえ安物買いの銭失いになること思えば少数鋭制で一点買いもありかな。オクとかで売ってるセットで4000円とかのやつ一本買うより堅実かも。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 14:54:39.77 VCF7/KUa.net
>>203
もういいよ君は ハイハイ君が正しい正しい

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 14:57:26.00 yEVHRt5V.net
>>206
先ほどはアドバイスありがとうね~!

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 15:00:09.92 VCF7/KUa.net
>>207
m(_ _)m いえいえ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 19:16:33.90 uEs7MDfs.net
>>206
m(_ _)m いえいえ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 18:59:52.56 N2AhR6lI.net
>>101だけど、YMYの蛇口にTOTOの?どこでも売ってるパッキン使ったからあれからすぐ水漏れしだしちゃった
水道代がヤバい
メーターの検診で水漏れの可能性ってプリントされた紙を置いて行かれた
業者呼びたくないよ
家ゴチャゴチャだし賃貸なのに大家がケチだから自腹だよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 19:02:15.23 N2AhR6lI.net
>>110
これやってみようかな
でも1秒は無理だよね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 23:55:43.71 1GGCu68q.net
混合栓が水漏れするようになったんですが難易度は高いですか?
URLリンク(i.imgur.com)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 09:24:10.75 34VNGbPZ.net
>>212
2ハンドル型だからある意味簡単。なぜなら1ハンドルが2個あるだけの単純構造だから。
元栓止めて「コマ」変えるだけでしょ。よくわからんなら元栓止めてコマ取り出して
それ持ってホームセンター行けばいい。どうせなら周辺パッキン類も持って行って全交換しちゃえ!
当然ホームセンター行ってる間は元栓止まってるからトイレ使用不可なんで家族には警告しておくこと!
朝風呂入ろうとして大惨事もありうるよ~w

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 17:28:08.78 e3Hkgh7T.net
>>213
ありがとうございます
慎重にやってみます

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 16:52:50.57 DXQF4mOF.net
そんなことよりひっくり返ったまま置いてある蛍光灯が気になるw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 22:53:53.06 HBjwjLdq.net
漏れではないんだけど、蛇口ひねるとピーピーけたたましい音がして困ってます
これも『コマ』交換すれば解決しますよね…?
が、小規模集合住宅で敷地内には止水栓らしきものが見当たりません
元栓止めずに作業してピーピー音を解決することは可能でしょうか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 09:19:58.42 J25BdH9M.net
>>216
蛇口ひねって水出してビービー音し始めた時に
蛇口に振動感じるならコマで正解。
元栓止めて交換なら小学生でも出来る簡単作業。
でも、元栓開けたままのコマ交換は噴水か水芸みたいな大惨事覚悟で
手慣れた人が決死の覚悟で臨む難工事になるよ~
 元 栓 止 め な い コ マ 工 事 は 止 め と け
小規模集合住宅なら絶対に各戸に元栓は絶対にある。
元栓を探すのが一番最初にすること。
大家さん、不動産会社、お隣さんなどに聞けばいいだけ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 09:37:52.97 J25BdH9M.net
ちなみに元栓止めないでする工事は>>110参照ね。
つまり手慣れた人ですら
武勇伝になるような工事って事w
コレで「コマの規格が用意したのとは違った」とかだと
大惨事ってレベルじゃなくなるよ~

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 19:32:29.02 Z72W10N/.net
世の中には凍結屋ってのがいるんだよ
バルブが無くても液体窒素で凍らせて水を止めてくれるんだ
そこに頼めばいいよ
「配管 凍結」で検索してみればいい
値段は多分5万くらいだと思うよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:22:30.52 YXeqeYps.net
>>217
ありがとうございます
振動はあるようなないような?
古い建物なもので、出入りできない場所の地面に元栓らしき鉄の蓋がありそうです
そのままやるのはキケンそうですね…
ちなみに蛇口の裏から食品機械用のシリコンオイルなんかをさしてみても無意味でしょうか??

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 10:11:02.45 icHBI9Yg.net
>>220
無意味だと思う。そもそもコマが経年劣化で硬質化&減ってるから水流か共振しちゃう「変な流れ」になってるからオイルって問題じゃない
その上、フードシリコンオイルなんてそれ程浸透しないから多分、コマに到達しない&蛇口ひねって一発で洗い流される。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 10:12:00.94 icHBI9Yg.net
そもそも水道メーター何処でチェックしてるん?そこに元栓あるっしょ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 00:52:23.85 dJOrBDBH.net
水道器具製造のカクダイ
URLリンク(webcatalog.kakudai.jp)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 02:28:37.01 dJOrBDBH.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 11:55:17.14 zFsW4kTI.net
>>221
再度ありがとうございます!
やっぱり無意味ですよね…
水道メーター検針、一度も見たことがないのでどこでやってるのか謎なんですw
たぶん地主(家主)側の敷地にちらっと見えるやつかなと思います
実は入居時にも修繕を頼んで、修繕済みと言われた結果がこのピーピーなんですw
水量を多くすると静かになるから、工夫して諦めるしかないかな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 11:58:05.47 OfB2EcQR.net
水回りの経年劣化による不具合や故障なんて今後も必ずあるから
元栓を閉じれるようになるのは避けられないよ
水漏れして吹き出したらどうすんの?
早く元栓を締めなきゃ家中に水が溢れかえるよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 20:38:24.51 zFsW4kTI.net
そんなに噴出したりすることもあるんですか?!
そんな緊急事態になればさすがに家主も対処してくれるだろうけど…想像するだけで怖いです
でも元栓はどっちにしても離れたところにある場合、実際どうするんでしょうか?
ピーピー言うのは浴室内の洗面台なのですが、浴室ドアでせき止められることを祈るしかない?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 11:40:45.95 HzEVK5L5.net
今後の為にも元栓の位置は確認すべきでしょ。
ココまで確認しない、出来ないっていうの何か訳アリにしても変だな~

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 22:21:07.77 K19iVkkB.net
風呂の中なら水出したまま出来るだろ
同じ蛇口を入手してコマ交換を100回練習してから挑戦しろ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 10:14:27.48 5/a7+6If.net
元栓見つけて止めれば>>229の1万分の一以下の労力だと思います。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 16:29:18.36 eE89HnLF.net
水道代払ってんのか?
家賃に込みなのか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/16 12:09:40.12 gbHq2Pid.net
しっかり締めないとほんの少しずつ滴下するようになってきた水栓
ケレップのパッキンゴムを取り替えたら治って
副作用で良かったのが少ーし出してるときにジャバジャバ水ハネしてたのが
1本の細ーいのになってうれしい。
節水コマ使うとより細かく調節できたりするのかな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/16 12:45:03.86 NJtscW6Q.net
節水コマって最大量の抑制じゃね?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 12:36:15.38 yDruHv+0.net
カクダイのHPを見たらグラフで通常コマと節水コマの比較がグラフになっていました。
目一杯開いたときはほんの数%低いだけでした。
大きな違いは通常コマが開栓してすぐに急激な流量になるのに対し、
節水コマではハンドルの開栓角度に従ってリニアに流量が大きくなっていきます。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 10:58:03.14 yNF3H3WE.net
トイレの水回りで配管関係はこのスレでよろしいでしょうか
ウォシュレットが水漏れしているので当面は配管を外して
管閉をしたいのですがホムセンで何を買ったら良いか判りません
元管から三叉でウォシュレットにはプッシュ接続なので
抜いた後に閉管するプッシュなどないですよね?

236:235
18/01/12 11:43:22.77 yNF3H3WE.net
自己解決しました
三叉配管を取り外すだけで対処出来ました
Oリングも入っていたのでシールテープも不要でした

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 14:52:23.14 5axIBWPC.net
昨晩から今朝にかけての寒さでさすがに破裂したわw 給湯器に上がる水道管の栓と給湯器との間
毎晩水抜きとかやってられないしどうしたもんか
ウィークポイントだけでも凍結防止ヒータ取り付けようかな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 16:42:16.75 5axIBWPC.net
塩ビ管エルボの接続部がすっぽ抜けてた、凍結した圧力でなったぽい
しかしそれ以外にも給湯器につながる金属管と塩ビ管との連結部のナット絞め忘れがあってそこからも水がチョロチョロ漏れまくり
ガス屋さんしっかり施工してくれ・・・
ナット絞めて塩ビ管一部交換と再連結して終了ですた

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 11:51:03.58 mO84MVyy.net
>>55
これなんだが
マイナスドライバーで止水栓を開閉する部品てどこにある?D2もホーマックもないよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 18:04:31.67 YmhVbof1.net
給水管外してパッキン替えたらボールタップが下がらず水をためなくなりました。何が原因でしょうか

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 22:46:52.25 wkgR7KUE.net
ボールタップが回って玉が引っかかってるだけ
手でボールタップを回せば直る

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 07:32:28.59 apmpsRI4.net
どうもありがとうございます

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 17:07:44.76 4TzFv7YB.net
>>239
三栄水栓とかカクダイとかのHPで目的の商品探して型番とか商品名メモってアマゾンとか楽天とかヤフーとかモノタロウで探してみ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 19:10:00.57 nTebCC0f2
トイレの給水管、パッキン交換したのに水漏れが止まらない。
何故? どこを調べたらいいんでしょう?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 21:52:21.89 8vNLeP3D.net
TKHG31PBが約10年にしてスパウト上部から水漏れ発生。
TOTOシングルレバー用カートリッジTHYF7Rを入手し、工具を使って交換した。
これを機会に、カードリッジだけエコシングル水栓タイプにしようかと思ったが、
エコシングルカートリッジのほうに
元からエコシングル水栓ではないものにエコシングルカードリッジ取り付けないでねと書いてあったので断念した。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 14:03:49.52 9M9oHJrC.net
キッチンのワンホール水栓のバルブカートリッジを交換しようとしたが、
カートリッジ押さえという部品が回りません。硬すぎる。
モーターレンチでも回らないし、お湯かけてみたけどまわりません
固くて回らないのですが回す方法教えてください

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 14:09:50.40 N3qXLH47.net
>>246
そこはそんなに固くないはずなんだよね
サビ水垢でガチガチなのか、何か間違ってるかだろうけど
クレ556とかでダメならあきらめる

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 14:46:09.52 9M9oHJrC.net
>>247
ありがとうございます。
サビや水垢はほぼついていませんでしたが掃除しました。でも回りません。
回転方向もゆるめる方向へ確認済みです。
クレ556は食べ物関連には使いたくないので・・・。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 17:38:24.33 COYOYTLr.net
モーターレンチをハンマーで叩いて衝撃与えると緩む時有るけど、本体が共周りしないように押さえた状態にするのは難しいよ(メッキに傷付いても構わないならパイレンかける手もある) レンチのあごもズレナイようにしなきゃならないしね 二人での作業をオススメする

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 19:59:37.60 9M9oHJrC.net
>>249
ありがとうございます。色々やりましたが外れませんでした。
レンチとハンマーはまた明日試してみようと思います。(夜遅くにガンガンするとご近所が少し気になります)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 21:37:11.02 izBYYOJZ.net
その部分にクレ556をかけても上水と接触するわけじゃないので衛生上問題ないはず
だけどクレ556は全てではないが多くのプラスチックやゴムを劣化させるのでかけない方がいい
その部分にかけるならシリコンスプレー
衛生上どうしても気になるなら食品機械用のシリコンスプレーってのがある
食品工場等で使われる物で多少食品にかかっても大丈夫ってやつ
それをかけたからと言って外れるとは限らないけどな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 12:57:29.44 jWg32igA.net
午前中やってみましたが難しい感じでした・・・。
>>251
ありがとうございます。食品機械向け潤滑油も検討してみます。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 14:35:25.59 PmzBm+xH.net
上から556でもシリコンでもたっぷりかければ包茎チンポでオシッコする様なもんだから浸み込むだろ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 07:05:06.15 70aGBWrH.net
台所の水道の水がレバーを下げても止まりません。
止まらないと言ってもドバーッとではなく1ミリくらいの水量で出続けてしまいます。
型番はTKJ30URXです。
壁付け型でネジを締めたらとりあえず水は止まりました。
初めてで何をどうしたらいいかわかりません…
何を変えればいいかわかる方いますか?分かればホームセンターが開いたらすぐに買いにいきたいのでお願いします。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:03:48.95 U75U6GYz.net
TKJ30URXで検索→トップに出てくる分解図→PDF開く→THY582Nかな?画像検索→
3番目の画像元いってみよう→混合栓のカートリッジ交換 THY582N、ほほうこうやるのか

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:21:16.84 70aGBWrH.net
>>255
あ~っ!替え方が載ってるブログまで導いて頂いてありがとうございます!!
結構高いんですね…ブログ主は尼で購入したと書いてありますがホームセンターに売ってるかわかりますか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:30:23.33 U75U6GYz.net
>>256
ホムセンにあるかまではさすがに、店によるかと
ブログ主もアマだしこういう専門部品の入手は通販だろうねふつう

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:45:00.64 70aGBWrH.net
>>257
普通は通販なんですね…
わかりました!ありがとうございました♪

259:
18/05/06 20:37:23.32 8yACb5zf.net
TOTO製ロータンクS721Bには
三栄水栓   万能ロータンクボールタップ V530-5X-13
三栄水栓   万能ロータンクボールタップスリムタップ V56-5X-13
KAKUDAI ロータンクボールタップ 662-312
どの商品がオススメでしょう? 耐久性は変わりませんか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 21:11:51.73 0fvm+Ita.net
S721Bのボールタップのメーカー推奨取替品はTHYS4Aです
耐久性を重視するならTOTO推奨の品を使いましょう
参考URL  TOTOの商品検索ページ
URLリンク(www.com-et.com)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 21:30:39.95 ZkavZxUC.net
三栄のスリムタップオススメだよ
水がぴたっと止まる

262:
18/05/13 03:54:44.20 sghiOoCe.net
三栄水栓   万能ロータンクボールタップスリムタップ V56-5X-13を送料税込み2600円で通販で購入しました
近所のホムセンはどれも税込3200~3500円。
0:30にコンビニ受取して帰宅後に作業開始
止水栓付近は壁が近くモンキーレンチが大きすぎて上手くボルトを閉められず止水栓を開けるたびに水漏れして悪戦苦闘
作業完了は2:20でした
URLリンク(dotup.org)
ボールタップ自体は調子が良いです。
排水後も少しずつ排水してたのがちゃんと止まります。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 15:16:25.13 5EG1CJxV.net
賃貸住んでるが
水漏れしてるっていったら
業者も呼ばずに管理会社のひとがきて直していった
ふつうなんこれ?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 19:35:03.29 KqrHFFgs.net
>>263
おれ不動産屋で働いてるけど、すぐ上みたいなトイレのボールタップも交換するし二種電工も持ってるし網戸張替もするよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 08:46:37.25 /8yoHx0Q.net
ユーティリティーマン、かっこいいな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:18:12.38 OIOrASKS.net
パナのトイレ用手洗い手動水栓の型番GHA7FU2SAにて水漏れ発生。
マイナーな機種なのか情報が少なく困っております。原因がパッキンだとして自分で交換するとなると難度はどれくらいかわかる方いますか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 18:49:48.78 PxVhi9fW.net
パッキンなら通常は交換前提の設計だろうし
そんな難易度高くないっしょ。
何処から漏れてるか?特定が先

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:40:57.39 8RIXJt8P.net
これ?
URLリンク(www2.panasonic.biz)
これだとしてどこから漏れてるか特定しないと話にならない

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:06:16.48 t8CoYwlQ.net
>>267
そうですね 
まずは漏れてる正確な部分を特定してみます

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:08:32.38 t8CoYwlQ.net
>>268
それです。
特定してみます。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 19:45:22.44 TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
7JFKG

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 09:56:31.58 Dik0sGJP.net
ちょっと理解不能なことが・・。
矢印の個所が水漏れしていたので、元栓を閉めて、
ホースを引っ張ってみたら、取れてしまいました。
抜けたとか、ボルトが緩んでいたとかなら、戻せば良いだけですが、
接着が取れてしまったような感じなので、戻らないんです。
直す方法はありませんでしょうか?
あと、そもそも何で戻せないような構造なんでしょう?
URLリンク(o.8ch.net)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 11:00:40.55 wUO0Yu1Y.net
これって洗面台にもともと付属してるような部品の一部とか?

274:271
18/07/01 14:57:44.39 Dik0sGJP.net
すみません、普通に破損していただけでした。
しかし冬季でもないのに割れるなんて・・。
>>273
こんなやつでした。
URLリンク(o.8ch.net)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 20:36:28.27 j3sGiKt4.net
へんなとこわれてるんだね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 00:10:39.18 zg6tPYBs.net
URLリンク(appnews.lemonblog.co)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 10:59:05.86 XdIPYNSc.net
金曜日から1週間出掛けるのに蛇口が水漏れしてる(`□´)ガオー

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 16:50:31.97 /0T8X9Up.net
>>277
まだ火曜だから余裕で修理できるじゃん
間に合わなかったら止水栓止めとき

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 12:15:01.38 7l2Zk2me.net
洗面器のすぐ下から漏れてたんで三角パッキンを交換したんだけどダメだった
ナット強く締めてもどうしても隙間ができる。
検索して「SANEI オーバーフロー用 樹脂製トラップ用 横穴排水栓 排水管径32mm用 」
というのがうちと同じものみたいなんですが一番上の金具はもしかして外れないように固定されてる?
うちのはそれが取れてしまったのが原因じゃないかと思うんですが、ノリでもくっつければいいんですかね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 12:23:12.32 +7LbJoLn.net
利用者の声を読むと金属部分というより樹脂部分が劣化破断するケースがあるみたいだね
URLリンク(www.monotaro.com)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 12:39:12.91 7l2Zk2me.net
アパートなんですが5年ほどでの破断と、うちと同じだなぁ。
このパイプが最低単位の部品なのですね。家に業者さん呼びたくないので注文してみようと思います
人いないと思ったのに即レスありがとうございました

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 10:14:10.36 eUEQ+uvC.net
キッチンの排水、ホースとパイプの繋ぎ目から水漏れ
ホース部分は詰まってないがパイプから先の流れが悪く
そこに排水が溜まって圧がかかってしまっている様子
出来る範囲でパイプの洗浄して
二トムズのホーステープで繋ぎ目を固めて一応止まったが
流れは良くならずおっかなびっくり使ってる
食器洗うのにも水チョロチョロでストレス溜まるわ
しかし繋ぎ目ってテープ巻いてあるだけなんだな
あんなチャチな構造を見てしまうともう日々不安しかない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 01:32:07.49 pS5UaPJH.net
水道ではないんですが、三階風呂の排水溝?から漏れてるのか、二階に染み出てきてる。使用量が多いほどひどい。
コーキングで直ると思いますか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 08:03:30.86 mzOCE2j2.net
>>283
見てみないと分からないけど配管にシールは外からくっ付けるだけなんで難しいんじゃないかな
内側から割れてる所に押し込むようにできれば少しは良いけどそんなの無理じゃない?
断面だってプラスチックだとツルツルだし汚れを取ったり乾かしたりもできないから余計くっつきにくい
漏れてる場所次第だけど外からやるのなら自己融着テープとかの方が良さそうに思う

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 08:59:29.93 mWTOMrS3.net
>>284
そですね。
まだ漏水箇所もわかってないし、設備屋に一回見てもらことを検討します。
上水関係の仕事をしてるので自分でなんとかしようかと思いましたが、排水関係は怖いのでやめときます。値段が心配です

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 14:36:42.82 +GTnH7pc.net
見えない部分の配管だとまず無理だわな
排水はとりあえず止めておけばいいわけだし
露出しているホース部分やつなぎ目なら今はいい補修ツールが出てるから
>>282みたいな感じで割と簡単に直せるけど

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 00:56:00.83 DZqyyzyU.net
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
URLリンク(www.crtonnoer.ml)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 07:55:37.66 9AGqWUFS.net
浴室の混合水栓なんですが
切替えた方から水がぽたぽた漏れています
切替便を交換したのですが
漏れは止まりませんでした
他に何が原因だと考えられますか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 08:26:15.21 LSx1caZi.net
2ハンドルならスピンドル

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 08:41:31.62 xD+HqjCi.net
横レスで失礼します
こういったタイプのワンハンドルの混合栓ならどうですか?
画像ではちょうど隠れている裏側になりますが「ハの字」になっている箇所の上か下の部分から漏れている様子
「ハの字」の上側のパッキン交換をしましたが相変わらずポタポタ・・・です
どこが逝ってるのでしょうか?
URLリンク(image.haikanbuhin.com)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 08:55:06.09 qOh0eNZn.net
ハの字の下の所で止めて水か湯か
どこから漏れてるかをはっきりさせんと
何とも言えんなー

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 09:14:19.30 xD+HqjCi.net
>>291
レスあざっす!
ハの字の下にある止水栓をドライバで締めると水漏れは止まります
だから漏れ箇所はハの字の上だと思います

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 09:20:05.89 xD+HqjCi.net
追加情報です
自分のメーカーのものではないですが似たような構造の混合栓の構造図がありました
ハの字の下側の止水栓を止めて、ハの字の上側のナットを緩めてパッキン交換するも水漏れ止まらず、、、です
ここの逆止弁が原因になるんでしょうか?
ちなみに水漏れの原因は冬の凍結だと思われます、毎朝零下になります
ちょうどその頃からなので
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 09:50:03.74 ++dYKwsy.net
>>293
逆止弁は付いてない事もあるよ
パッキンの種類を間違ったり組間違いはない?
ゴミを付けたまま組んでるとか?
そんなのが無いのならどこか割れたりしてない?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 10:05:21.70 xD+HqjCi.net
>>294
パッキンは交換前のものにも異常はなかったし新品も問題なし、取付けも丁寧にやりました
逆止弁はたしかついていました(でも漏れとは関係なさそうですよね?)
割れているというのはそれこそ金属部分ってことでしょうか?
目視レベルだと割れは特になさそうです

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 10:08:47.44 qOh0eNZn.net
凍結かー
逆止弁が破損してパッキンの当たりが悪かったり、
袋ナット部分が膨らんで漏水の可能性もある

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 10:37:26.44 xD+HqjCi.net
>>296
なるほど
袋ナット自体の膨張ってこともあり得るんですね、うぬー
金属部分の膨張が原因のような気がしてきますね
蛇口の出口からのポタポタではないので逆止弁はあまり関係ないのかなと思っていました
それ言うと自分が交換しようとしたパッキンもそうかもしれませんが

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 10:45:07.26 qkBesURk.net
>>297
亀レスだけど
パッキンは純正品使ったのかな?TOTOはKVKより少し大きいパッキンで汎用品も入らなくないけど水漏れの原因になる
あと湯水はどっち側なのか両方なのか
片方なら試しに水(壁出)に湯(水栓)とか逆になるようにオフセットさせて付けて見るとネジ部分の切り分けになりそう

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 10:54:08.49 saEtbEpF.net
>>298
レスありがとう、純正品をメーカーから直で取り寄せました
湯水のどっちだったか今分かりませんが片方なので確かに取り付けを変えることで原因切り分けが
できるかもですね!ナイスアイディア助かります

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 11:01:11.45 qkBesURk.net
あと意外と多いのがパッキンで止水する場所にシールテープ巻いちゃっててパッキンが密着してないくて水漏れが止らないって呼ばれる事も多い

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 11:19:54.20 saEtbEpF.net
シールテープは使用されていないのでそれではなさそうです
袋ナットの交換で済めばいいけれどダメだった場合は本体丸ごと交換かなぁ、、、

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 11:25:21.58 qkBesURk.net
袋ナットだけの交換は出来ないからクランクの交換になるんだろうけど本体側との切り分けが出来てないと無駄になる

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 11:36:16.68 saEtbEpF.net
>袋ナットだけの交換は出来ないからクランクの交換になる
ハの字の部材丸ごとってことですね、ナット外せないだけにナットクですw
少し離れた場所にあるので時間を見てちょっと切り分けできるように頑張ってみます

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 20:56:15.04 q7ZteNKy.net
水漏れしてるからパッキン取り替えようと蛇口を取ったら
まだらボケの親が既に取り替えていたらしくて、しかも間違って違うパッキンを買って付けていたようだ
本来の古いパッキンが何処にあるのか分からないから
どの型番のを買えば良いのか分からない
本当に余計な事をしてくれた

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 21:32:38.24 hkn4qhz9.net
>>304
クランク部分の雌ネジにはG3/4ネジとW28山18があって大雑把に言えばTOTO(とW28山18)とそれ以外(G3/4)の2種類

306:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 09:34:59.33 HIzlyUqr.net
公道から50cmほど内側の敷地内にある止水栓から漏水中
ここ数日で急に寒くなったので破損したのかと
しかし箒の柄で内部を探ってみても栓のようなものは何もない。深さは約41cmで底には土の感触があるだけ
これとは別に敷地内には量水計があり、内部にはメーターと止水栓がある
とりあえずメーターの上流側で漏水してるだけなので一安心。水道局に連絡した
水が出ている割には存外に水たまりが広がらないなと思ったら、面白いことに
止水栓すぐそばの排水マスの内側にできた割れ目から水が漏れていた(拙宅は下水道未設)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 15:54:07.58 K4eB/5Jg.net
自宅の敷地内で漏水が見つかった話 [2018.10.27]
URLリンク(blog.livedoor.jp)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 16:15:08.26 XenOEoCw.net
異種管継ぎ手はやっぱりSKXが強いな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 18:22:52.12 t0FMHK3G.net
>>307
若いのに頑張ってるな、有能なのにもったいない
早く自立できると良いな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 17:56:40.16 NGNHGgg4.net
まったく同じ事例を見つけた (2018.12.8)
URLリンク(ameblo.jp)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 07:34:18.43 SQ4vUPRx.net
きのう、洗面所の混合水栓(ツーハンドル)をホームセンターで
買ってきて取り替えた。
本当は、ゴム栓だけを取り替えるつもりだったが、25年位たってたのと
値段が5,690円(inax)と安かったので清水寺から飛び降りたつもりで買った。
ひさびさに家にあった立水栓スパナの出番がきた。
2時間位かかった。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 07:49:12.74 94blAEOB.net
きのう、洗面所の混合水栓(ツーハンドル)をホームセンターで
買ってきて取り替えた。
本当は、ゴム栓だけを取り替えるつもりだったが、25年位たってたのと
値段が5,690円(inax)と安かったので清水寺から飛び降りたつもりで買った。
ひさびさに家にあった立水栓スパナの出番がきた。
2時間位かかった。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 19:51:17.21 46gb7iGg.net
成功したならおめでとうございます!
うちは水栓を変えたいといったら、嫁に乗せられてリフォームとあいなりました・・・
出費がキビシーw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 17:54:48.16 7zAIAG4w.net
洗面所の洗濯機用混合水栓のクランクの根本のネジ山になっている部分、温水側だけが緑というか黒ずんでいる。
何年か前からねじ込みのシール?が死んでるみたいで台所等で水を使うと付け根から泡を吹くというか時々水滴が滴る。
常時濡れているせいもあるだろうけど変色しているのはなんでだろう。INAX製だけどそこは銅じゃないですよね。
あんまりほっとくのもヤバいかな。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 18:22:38.27 5x+aSCVQ.net
外して掃除してシルテプ巻き直してみたら?タダみたいな価格だし

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 19:39:49.66 7zAIAG4w.net
>>315
ありがとうございます。
それでいいと思うんだけど失敗したらぼったくられ覚悟で緊急水道屋呼ばなきゃと思うと。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 00:46:45.52 HzPzR7bv.net
数時間後・・・そこにはネジ目の折れたクランクを前に
呆然とする>>316の姿が

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 08:38:17.30 ytW8RKfe.net
>>317
そこまでは想定しているw
なんとかセンターとかうんたら救急車にそういう対応ができるかどうか。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 08:46:33.43 ytW8RKfe.net
でもクランクの場合はシール越しに噛み合っているから金属同士が固着するよりはマシなんじゃないかと思う。
パイプ自体が錆びてて脆くなってそうだけど。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 23:53:15.97 9HQN5Cnc.net
自分で交換したんだけど水が漏れるって行ってみるとユニオンにもシールテープ巻いてある確率は30%以上

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 17:04:53.95 cw4X9EFc.net
MYM製の三角ハンドルの蛇口のコマまわらないから、サンエイ製かカクダイの三角ハンドルのスピンドルセットに交換しようとおもうけどつく?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 12:33:04.54 k/oknxHF.net
>>321
mymにカクダイのスピンドルセットついたぞ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 13:33:53.65 CiAEu3Aw.net
URLリンク(qracian.info)
こういうタイプの水栓を交換したいんです。
画像のもうちょい左にサービスホールがあるんですが、狭いので裏側は目視できません。
プロはどうやって交換するんでしょうか。手探りですかね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch