3Dプリンター 個人向けat DIY
3Dプリンター 個人向け - 暇つぶし2ch600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 21:55:18.29 EaxBBWbG.net
>>599
ボールが回転方向によって内側パーツの凹みのなかで移動するようになっていて
内側パーツの切り欠きのある部分にボールがあるときは
最大で切り欠きの幅分ボールが沈み込んで
外側パーツが滑って空転するようになってる。
切り欠きのない部分ではボールが沈み込まないので
外側パーツとがっちりかんで空転しない。
という仕組みですかね。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 07:14:09 Btck6wSj.net
何だかぱちんと弾き出しそうに思えるんですが、凹みの深さが上手い事出来てるんですかね…

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 01:06:27.27 M+rojFqi.net
ラチェット部だけ試しに出力したら一発で機能ちゃんと機能してくれた
BB弾の穴径6.4mm、径そのまま1mm外側にずらして外輪から切り取りな感じ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 12:53:25.95 pk2eFcrk.net
へー。あんなのがきちんと動くのか

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 09:44:34.52 63+3ucJF.net
まだ1台も購入したことがない初心者のくせに
10万円くらいのsnapmakerが凄く気になる
URLリンク(www.rakunew.com)
3Dプリンタを使いこなせなくても
CNC彫刻やレーザー刻印が出来るので
ボールペンやモバイルバッテリとか
持ち物全てに名前が書ける

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:00:04.11 LrsL2lV+.net
>>604
デザイン重視の置物にはいいけど、性能は普通にゴミだよ
3Dプリンターは(ブログなど見る限り)出力が荒くて値段の高いわりに汚い
CNCは剛性なくスピンドルの出力50Wしかないから糞遅い速度でしか使えない(中華CNCの使えないのでも200-300W)
レーザーは出力1.6Wと小さいから何往復もさせないといけない(中華レーザーなら5W以上が普通。光出力1.6Wだったらいいけど、入力1.6Wだったら悲惨)
専用機だから自分で出力高いモーターやレーザーに変えるのも面倒だろうしな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 13:03:46.09 L9lf6Ipx.net
安いのかったけど、楽しいし思ったより作れはするんだが
安いゆえに頻繁に必要になるレベリングがだるすぎて…
多少値上がってもレベリングは大事だなっておもった

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:16:57 q0+f3S3M.net
1台目として買おうと狙ってるのは
ANYCUBIC MEGA-SとComgrow Ender 3X
どうやらEnder 3Xの方が売れてるみたいなので
あえてMEGA-Sを選んでみようかと思案中

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 12:46:31 hB3oVtTw.net
>>607
Mega-Sは時々突発的に安売りする事があるからタイミングが合うといいね
\29,000の時に1台目、\25,000の時に2台目を買った

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 13:06:02.63 pSCiIr2s.net
>>607
3Dプリンタに関して、あえての選択は必要ない気もするけど、その2種なら広い意味でハズレはないと思う
ただ、どっち選んでもハズレ個体を引く可能性はあると思うから、初期ハズレ弾を引いたときには冷静に返品からのリトライをオススメしたい

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 02:31:02 s3kHEBvq.net
>>604
レーザーは別に元から対応してなくても適当なレーザーユニット買ってヘッドに固定すれば使えるよ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 00:08:08.82 34NmFpxM.net
5chにレーザースレ無いのな…
3Dプリンタのヘッドユニットに無理矢理レーザーモジュール着けて試そうかと思ってて
定番の安物プラットフォーム?とか無いのかとスレ検索して初めて気付いた
ぐぐって目に止まった物では、画鋲で剣山の板の様な物を作るのが良さ気に見えた

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 06:34:05.54 pig0GAr3.net
>>611
レーザーカッター買うのもレーザーモジュール買うのもたいした価格差ないぞw
剣山みたいなのは排気ありきだろ
ダイソーのアルミ板かMDFをしくだけで十分。MDF(w)って感じだけど十分使い物になる
本当に気になるなら材料の表裏にマスキングテープ貼ってもいい

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 16:10:07.59 34NmFpxM.net
>>611
USB電源で動くちっこいレーザー刻印機?は安いけど、ある程度の物はやっぱり高くないですか
特に安い奴はZ軸無いですけど、レーザーのみの場合はそれ程問題にならないんですかね
改めてそこらのサイト眺めて見ると、プラットフォームが問題になるのはあっさり貫通する紙に
限った話で、他の素材の場合は裏面なんか気にする前に表面!なのかな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 16:39:29.20 mS091rmE.net
>>613
高いっても2万程度だろ。それでZ軸なくても5mmのアクリル抜ける

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 18:16:21.81 34NmFpxM.net
2万円と言うと普通の半導体レーザーの奴ですよね
CO2の赤外線レーザーじゃなくともアクリル抜けるんですか?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 18:41:36.04 XdV3jTTe.net
ど素人な疑問なんだけど、3Dプリンターって単色専用?
フィギュア作りたいわけじゃないけど、何色か織り混ぜて作る時どうするのかなと
パズルみたいに肌色パーツや服装パーツと分けて作る感じ?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 18:53:57.62 PLpKA2KN.net
家庭用は単色もしくは二色。きれいな肌色はでない。後から塗装
業務用(外注できる)はフルカラーのでそのまま見れないこともないのを出力できるのもある

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 19:22:26.35 m+owFXTf.net
ダビンチカラーは業務用とは言えないだろ?
…あれはノーカン?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 19:40:37.65 XdV3jTTe.net
やっぱ本格的な色気のある物作りたいなら外注になるか、プラモ塗装みたいなのするのね
尼で見たダヴィンチとかいうの値段見るとゲーミングPC買えそうな値段するけど、一般的にはまだ敷居高いか

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 20:06:07.04 WlzEq9Ox.net
どんな目的で使いたいか知らんけど、個人用だと精度の問題もあるから形状単純化してパーツわけするのが無難になる
フィギュアレベルのフルカラーってなるとそりゃ高額よ
業務用でもまだ限られるのに

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 20:13:07.48 XdV3jTTe.net
CADなら多少分かるから手出してみようと思ったけど、fusion360ってソフト使うのか
無料ならインスコして自分の考えてる物出来そうかデータだけ試しに作成してみるわ
自転車とペット用の雑貨作れるなら面白そうと思ってたけど、そこで挫折するなら諦める

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 20:48:21.55 XdV3jTTe.net
>>620
個人でカラーフィギュアとなるとまだまだロマンの域なのね
・組み立て式のハリネズミの小屋、だいたい組立図もイメージは出来てる
・自転車用ネジ式低位置ライトマウント、フロントエンブレムがネジ取り付け式だから作れそうかなと
・今使ってるスマホ用セパレートケース
後者二つがAmazonでも売ってないから3Dプリンターでオリジナル作れないかなと考えてたから単色でいいけども

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 21:15:39.88 wzx8cBI+.net
>>622
オリジナル品の作成で他の物と接合させるならCAD使えることが前提になるね
2D-cadのdxfファイルから引っ張って立体物作れるから結構なんとかなる
あと、対象物を計測するノギスが必要
計測は1/100単位、設計は0.1mm単位でする事になる
ライトマウントは高位置がいいよ。ハブに延長アダプタ入れてマウントしてたけど、遠くの車止めについてる反射テープはよく見えるけど地面は手前しか見えない
ヘッデン最強

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 00:07:32.76 tnMY6i4v.net
スマホケースとかなら、素材拾って改造すればいけそうではある

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 13:27:26.93 2kVJayDT.net
>>622
最初の製作物は大概ロマンが先行して実用に耐えないものが出来上がるが、他の製作方法と違って作り直しが容易なのでめげずにどんどん改良品を作っていくのが挫折しないコツだ
試行錯誤の時は全部印刷してゴミだと心に刺さるので、自転車にマウントする部分だけ、を作ってちゃんと付くか合わせてみるとかしたほうがいいよ
あと屋外だと劣化が早いので素材選びには注意な
PLAしか使えないプリンターとか買うなよ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 09:18:05.16 srOLuvsq.net
>>625
塗装しろよ。屋外に使えるぞ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 15:45:08.34 Cg9QZpQQ.net
半年、一年単位で外に放置するとか、高温になる車内に置くとか
特殊な使用じゃなきゃなにもせずそのままABSで出力したのをそのままで十分実用できる

628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 12:04:23.35 WRiCSY4O.net
URLリンク(3dfs.idarts.co.jp)
こういう本格的な金属フィラメント試したことある人はいる?
手持ちのマッフル炉で焼結までできるか興味あるけど、情報がなさ過ぎて…。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 16:45:34.83 4WqCO039.net
この手の昔からあるけど面倒だからだれも手を出さないね
焼くやつの最大温度が1300だからマッフルでもいけるなじゃないかな
ぜひやってみてくれ
フィラメントは海外で買ったほうが数割安いと思う

630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 15:13:42.68 fzjtTM9y.net
焼結で20%も収縮するってコントロール出来るのか
金属部品作りたいならロストワックス鋳造の方が現実的な気がする
ステンレスは無理だけど

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 16:27:22.35 8jZMywBK.net
収縮の再現性がどのくらいあるかだな
再現性あるならかなり現実的
再現性なかったら大変すぎて笑う

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 16:53:26.89 mN4iNah9.net
フィラメントの価格が価格なだけ、手を出しづらいな…

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 03:54:07.90 6nrc0wtl.net
15000回転のモーターの減速ギアをPLAで作る場合ベアリング入れないと軸との摩擦で溶けるのかな

634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 04:25:39.60 jqftwVsi.net
サイズ、かける力、かかる力、構造、連続稼働時間、もろもろ影響するからな
そんな聞き方でこんなとこで答え出るわけない
聞いてる暇があるなら試せ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 03:08:45.55 oBjfwETj.net
金属フィラメントというか、鋳造用だけどpolycast試した事ある人いる?
買ってはみたものの、なかなかうまく出力出来ない…

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 07:27:13.20 DECfElTC.net
巡回中

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 13:56:15.70 zBc2LUea.net
>>633
歯の摩擦でとろけるよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 18:14:07.86 q1+LJ+H7.net
FA-130を3Vで駆動するとそれくらいの回転数だと思うけど
そもそもそういう小型のギア作るには精度が全然足りない
バックラッシュがミリメートルオーダーのピッチが粗く大きなギアなら何とか

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 01:30:54.27 NrGRW6Wo.net
普通に130モーターに付いてくるピニオン使いなはれ。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 07:42:36.13 aQfgJEsD.net
URLリンク(www.youtube.com)
このギアを作ってみたいけど、何をどうすれば良いのかさっぱり
最初の12秒辺りをコマ送りで見ると一つの歯をスイープで押し出してる様だけど…

641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 22:18:01.36 MhroMaIa.net
>>640
インボリュート曲線をフルスクラッチで描くのは大変すぎるから
ギア生成アドインを使うのじゃよ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 01:03:20.45 rPS2oYx9.net
初段で使われてるまがりばかさ歯車て奴を生成出来るアドインは40$の有料の物しか無い様だから
GF Gear Generatorてのでただのすぐば傘歯車を作ってみたら、90度で直行する歯車が平行に置かれるから
適切な位置関係がよく分からない!

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 07:58:53.46 rPS2oYx9.net
色々試してみるとGF Gear Generatorはどうもバックラッシの設定が出来ず、ぎちぎちになってしまって
実用的なギアは設計出来ないみたい?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 10:30:43.33 rPS2oYx9.net
URLリンク(i.imgur.com)
HelicalGearと言うアドインはバックラッシ設定出来てそのまま使えそうなギアが出せた
適当にギアの配置書いてその通りにギア配置する事が出来たから、ちゃんと設計してみよう

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:43:13.01 79GsPtM9.net
これくらいの大きさなら使えるけど、実際によく使われる小さめのギアはモデリング通りに出力しても大抵ゴミになるんだよな。
0.1mmノズルとかを使えば少しは良くなるが。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 11:16:59.97 4Db/Eh0H.net
両手でモノを持って引き戸のドア空ける時に
がんばって足で無理やり開けていたけど、
そういうグッズamazonで売ってるのな
2個セットの買ってみたら便利になったわ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 13:10:13.06 8yDuy6O1.net
>>646
稼働中の3Dプリンタを移動させるのが楽になるな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 12:57:47.91 maC9U/4R.net
手で扱う(かつ大きな)ギアは3Dプリンタで出してるけど、モーターで動かすギアはCNCで平歯車だな
ネジやねじ穴もそうだけどその手は3Dプリンタには向かない。形は悪いしすぐ壊れる

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 23:28:27.92 lj4zpmEB.net
3Dプリンタはまったくの素人です。
購入する目的の1つが、トランペットのマウスピース試作です。
CADで設計して3Dプリンタで試作し、具合の良いものが出来たら、
まったく同じサイズで真鍮などで作り換える予定です。プラスチックのマウスピースは
何種類か使ったことがありますが、それなりに使えるのが多いですね。
今時であれば、表面がギザギザにならないのは当たり前だとは思います
さて、どんな機種がおすすめですか?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 23:32:29.97 dDdsWRQZ.net
どうやって真鍮に置き換えるん?
CNC持ってるのかな?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 00:00:07.37 wZHhKuyg.net
CADデータを業者に渡して作ってもらえば良い話

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 01:57:02.30 9i1G7+An.net
ヤマハの練習用ピース持ってるわ。アクリル製の。
ペットは持ってないw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 03:05:32.70 S6W3j1Ug.net
少なくともその当たり前を投げ捨てないとな

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 06:30:38.94 IX0KTVtj.net
表面が滑らかであることを最低条件なら
FDM方式じゃなく光造形方式が選択しますか
URLリンク(flashforge.co.jp)

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 07:53:08.22 1c4PD0Ju.net
こういうのはできるのか想像できないな
直観的にはプラと金属で感触違うからプラでしっくりきてもなんか違うってなりそうに思えるけど
実際やってみたらうまくいくかもしれないし

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 07:58:58.15 IX0KTVtj.net
でもまぁ試作品を自分で作れるとなると
納得いくまで微調整を繰り返すことが出来るし
それは一般人が自宅に3Dプリンタを導入する
最大の利点でもある

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 08:39:08.49 +VyOBVaF.net
光造形用レジンは未硬化状態だと有害なやつあるし、作ったやつ口に入れるのちょっと怖くない?
安全な医療用の光造形用レジンもあるみたいだけど普通に手に入るのかな?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 00:18:26.42 aZdUZwBV.net
今夜の特捜9で、3Dプリンターで作ったピストルが出ていた
設計図はネットでDL出来る 以前からあった話だがTVドラマにも出てきたか
けど、拳銃ってのは本来鉄などで作るもの それをプラで作ったんじゃ
強度不足となるのは当然 熱にも弱いしとても危険
それと、肝心の銃弾が手に入らないよね普通の人は

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 00:38:27.48 uugmoz//.net
何年か前に見た動画だと普通に連射してたな
日本じゃ弾問題あるけど海外じゃ入手可能(な国もある)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 03:47:56.90 F1AZ/9vq.net
火薬を燃焼させたガスの圧力で弾頭が1ミリでも前に進めばそれはもう銃
少なくとも日本の法律ではそうなってる
射手の安全性は要件に入ってない

661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 10:46:56.19 ubkv+Lxe.net
日本の法律はそうなってないよw
人の生命に危険を及ぼし得るものじゃないとダメ
ただし銃の形をした文鎮であっても金属製だったらダメ
> 第二条 この法律において「銃砲」とは、けん銃、小銃、機関銃、砲、猟銃その他金属性弾丸を発射する機能を有する装薬銃砲及び
> 空気銃(圧縮した気体を使用して弾丸を発射する機能を有する銃のうち、内閣府令で定めるところにより測定した弾丸の
> 運動エネルギーの値が、人の生命に危険を及ぼし得るものとして内閣府令で定める値以上となるものをいう。以下同じ。)をいう。
> 第二十二条の二 何人も、模造けん銃(金属で作られ、かつ、けん銃に著しく類似する形態を有する物で内閣府令で定めるものをいう。
> 以下この項において同じ。)を所持してはならない。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 13:25:50.36 coZD9Qfl.net
3Dプリント銃がニュースになってた頃はまだプリンター持ってなかったし、
プリンターの所持そのものが恐いと思ってた。
やがてプリンター買えるようになった頃にはそんなニュースも忘れてた。
ただ、首までつかる沼であることに気付くのが遅かった。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 13:57:29.54 CTcPH9UL.net
3Dプリンター持ってることを会社の同僚に知られる度に
「3Dプリンターって拳銃とか作れるんでしょ?」
って必ず聞かれるので返答するのが凄く面倒だわ。
本当に作りたい輩は旋盤やCNCで作ってるだろ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 18:38:37.79 coZD9Qfl.net
買ったことをうっかりしゃべったら「なんでもできるんでしょ?」って聞かれた。
「他人が作ったのを出すだけなら難しくないけど、自分で作るのが醍醐味だし、それが難しいんですよねー」
と返しておいた。
「作って」って来られてもすぐにできない感を醸しておかないとね。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 18:39:05.37 coZD9Qfl.net
時間だってただじゃねえし

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 20:14:22.58 D22fsBRU.net
3Dデータがあれば出せますよ
と、一休さん風に答えてる

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 20:15:59.69 F1AZ/9vq.net
>>661
装薬を簡単に増やせる構造なら間違いなく実銃認定されて逮捕

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 23:43:36.83 zQC2H+Yc.net
銃の話はもう辟易かな
おかりなとか作ると良いよ
陶器で作ると変形で音程が定まらないけど、プラだから
一発で良いものが出来る ただ、見た目が安っぽいのが・・・

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 03:06:12.85 HqowlJG+.net
つべでオカリナ作った人の動画を見たけどほとんど鳴ってなかった。
動画の探し方(データ)の探し方がまずかったのかも知れない。
ちゃんと鳴るんだね。試しに作ってみたい。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 01:46:53.51 /DCbYRwe.net
レジンって口にしても問題ない?
おかずクラブのオカリナは口にしたくない(笑)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 02:08:37.60 ALpXEmEI.net
未硬化のレジン液は有害

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 02:48:29.89 jwg5hss1.net
666のはFDMで作った人のことでした。光造形だったらいかにも鳴りそうだ。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 23:35:15.11 6IfEOk+U.net
レーザーカッター買った

674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 23:52:40.39 t5nCqD2I.net
どんなやつ?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 10:03:07.00 rbvGi/yq.net
レーザーはまじで燃えるから気を付けろよ
20分も目を離したら消せないレベルまで炎上してる可能性もある

676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 11:36:47.91 Fs2lECIl.net
レーザーって、ラベルシール切り抜くのに使える?
たぶん、まわり焦げるよね?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 18:29:36.35 3Ed5dbuE.net
レーザーで切り抜いたペーパークラフトは端が焦げて煤が着いていたな。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 11:31:35.27 AfZG619S.net
やっぱりそうなんですね。
ありがとうございました。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 18:48:45.51 1lj4s1KT.net
ラベルシールとかの切り抜きならスキャンカットみたいなカッティングマシンでいいんじゃないの

680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 19:42:59.02 oUjb9oUk.net
紙でやった事はないけどレザーをカットする時は、表面にマスキングテープを貼ってレーザーカットすると煤が付かないですよ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 16:11:04.68 OdWfXgSc.net
レーザーが気になり、AliExpressをみてて、書いてる30w とか 40wは入力の事なのは分かりました。
最近、40w proと書いてる商品があるのですが、入力が12v 2.5aなのですが、これだと30wしか入力できませんよね?
逆に別の商品で30wで入力12v 3aのものがありこれだと36wまで供給できますよね。
一応、先の商品は光パワーが10w
後の商品は7.5wと書いてましたが、
効率の良いレーザーモジュールができたのしょうか?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 00:21:32.13 oRf27upC.net
そういうことなんだろうね。二年ぐらい前までは20Wまでしかなかった
モジュールの話とは離れるけど
レーザーはフレームがガタついてて自分で修正しなきゃいけないのがあったり
どうあがいても点状に集光せずレンズ買いなおさないといけないことがある

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 10:10:47.97 YPc30Cti.net
>>682
だから、レーザーのフレームだけとか、レンズだけが売ってんですね。
色々見ていくと40w proでも、2.0aのと2.5aのがありました。
後者は光出力10wとかいてましたが、前者は光出力はかいてなかったな…
見た目同じ製品でも書き方違うのがおそろしい…

684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 09:13:48.27 4lqSY0hU.net
レンズだけ売ってるんだ、探してみよ!ありがとう。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 20:02:18.70 9erIQUpP.net
今、レーザー購入して到着待ちなのですが、
3dプリンタでレーザーを使ってる方に質問です。
エアアシストや、煙の消臭、
排気とかはしてるのでしょうか?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 21:08:57.82 wqCjomPV.net
3Dプリンターもレーザーも単体だけど、どっちも外へ排気してる
紙程度なら排気なくてもいいけどアクリル、革あたりなら臭くてやってられないよ。アクリルは健康にも害あるのかな
エアアシストとかはやってない

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 08:03:11.72 V6QdnhrB.net
>>386
ふむふむ、現在居間兼寝室に3dプリンタが置いてあるのですが、話を聞くと今後は排気が必須になりそうですね…
プリンタ付近に換気扇を設置して、アルミ蛇腹みたいなので換気口に誘導かな…
情報ありがとうございました。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:22:37.06 3IKUe2iY.net
prusa u3 mk3sの中華クローン買った。送料と印刷済みパーツ込みで5万ほどだった。
届くのが楽しみだ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:22:58.42 3IKUe2iY.net
orusa i3 mj3sね

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:23:19.96 3IKUe2iY.net
誤字多すぎすまん

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/22 11:02:15.98 6cW4uVi7.net
>>685
レーザーは3Dプリンタと比べ物にならないくらい臭いから要注意
排気設備は必須かと
排気してても臭いレベル

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 05:47:13.21 k5JMgsMR.net
>>605
>デザイン重視の置物にはいいけど、性能は普通にゴミだよ
>3Dプリンターは(ブログなど見る限り)出力が荒くて値段の高いわりに汚い
最近の4K光造形式であればかなり改善されています。
>CNCは剛性なくスピンドルの出力50Wしかないから糞遅い速度でしか使えない(中華CNCの使えないのでも200-300W)
>レーザーは出力1.6Wと小さいから何往復もさせないといけない(中華レーザーなら5W以上が普通。光出力1.6Wだったらいいけど、入力1.6Wだったら悲惨)
>専用機だから自分で出力高いモーターやレーザーに変えるのも面倒だろうしな
最近はダイオードレーザーの出力が向上しており、従来のCO2レーザーに匹敵する40W超の出力の機種もあります。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 08:12:21.30 kb1CdanS.net
>>692
それはSnapmaker2.0っていう複合機の話だよ
Snapmakerには光造形も出てなければ40Wの機種もない
ちなみに一般的にも40W越えの出力の機種もない
あれは40Wの「入力」

694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 19:51:44.97 3X29HErv.net
自分はレーザーモジュール手にして暫く放置してたけど、やっと作業し始めた
特別レーザーモジュールを考慮してるわけでは無い3Dプリンタに着ける場合はワークファンの
出力を流用するのが一般的らしいけど、3DプリンタのMBは基本ローサイドスイッチだから
トランジスタか何かで反転する必要あるね

695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 01:45:33.25 NOunmFF0.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな信号反転&FAN/LASER切り替え器作って
URLリンク(i.imgur.com)
焦点調整して手動1mmステップ移動 Z高10cm
URLリンク(i.imgur.com)
テスト後のコプタン(耐熱性皆無の方)ベッドの惨状
焦点が丸じゃなく長方形のタイプなんですが、こう穴がはっきり長方形に見えると言う事は
まだまだ焦点調整が甘いのかな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 01:47:04.36 NOunmFF0.net
移動方向横にしとけば一枚張り替えるだけで済んだと思うと悔しい

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 07:28:48.35 gWe6PNom.net
長方形なのはそういうものなんだと諦めるしかない
Z軸なくても5ミリ厚ぐらいまで切断できるから、逆に言えば±2.5mmぐらい焦点あってなくてもいい程度の調整で使える

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 21:44:59.96 NOunmFF0.net
手動で書いたテスト用Gコードでコピー用紙は出力最大で1150mm/分位と言う事を把握し
inkscapeで描いた歯車を1100で出してみたら
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
コプタンにダメージある位なのにムラが出来るので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1000にしてみたら無事切り抜けた
動画見て気付いたけど、距離あるから煙に遮られて減衰してしまってるのかな
アホの子でもレーザーモジュール買えば手持ちの3Dプリンタにポン付けでこの位はすぐに出来るみたいよ!

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 23:04:41.33 NOunmFF0.net
次はMDFの切り抜きかラスターを試したいけど、コプタンが可哀想だからベッド作るまで
また暫く放置かな

700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 19:27:55.08 1fnpOvg0.net
prusa買っちゃった。中華クローンだけど

701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 08:10:04.99 KSymiFQh.net
MDFの切り抜きに挑戦してみたけど、ダイソーの6mm厚は無理ぽい
URLリンク(i.imgur.com)
下から移動速度F100から100刻みで上F800、右1パスから左8パス、
8パスF100~300で穴の深さ殆ど変わらないから、切り口が綺麗なF300で
URLリンク(i.imgur.com)
右4パスから2パスずつ加算して左18パス、Z高を6mm/パス回数で調整してもあまり変化無し
ノギス突っ込んでみると左から4.2 3.8 3.6 3.1 2.6 2.6 1.5 1.5
なんだろう、レーザーの切り口が細いから焦点手前の太い部分が表面で遮られ、底迄届かないのかな
それとも煙?
ダイソーの100円MDFがカット出来ればお手軽だったんだけど、ホムセンで高いの買うしか無いか
ぐぐると近い厚さだと4mm・2.5mmが一般的な様だけど、4mmじゃ怪しい感じだから2.5mmまで薄くなってしまう

702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/23 08:32:39.56 KSymiFQh.net
もしかするとZは弄らず、焦点を表面に合わせないで6mm下の底に合わせてパス重ねた方が良いのかな?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/24 21:17:43.96 JMXtISwV.net
URLリンク(i.imgur.com)
何やっても貫通出来ないから諦めてラスター 4本毎にF1000~2000
80mm/256毎に出力を上げながら移動
1パスじゃ微妙な濃淡は無理っぽけど、遠目で見た感じ上から2番目、
F1800で出力64~192の範囲を0-255に広げれば良いかな

704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/24 22:53:07.10 0ts+YnWH.net
出力上げすぎだろ。燃えるぞ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/25 03:53:33.36 l+Exic+a.net
逆に言うとここ迄やっても貫通出来ないんですよ
ぐぐるとダイソー6mmは他のMDF板より切断し易いと言ってる人も居て???
Gコードの尻で出力止めるの忘れて暫くフルパワーで一点照射してしまってた所は
貫通してたんですが、それは違いますよねw

706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/25 07:08:04.34 l+Exic+a.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(nebarnix.com)
このWebアプリで吐いたGコードで出力(右)してみたらとんでもない事になって、単純なグラデーションじゃないと
こうなってしまうのかと焦ったけど、自分で簡単なコード書いて出力(左)してみたら問題無かった
やや薄いけど、ここは調整次第でどうとでもなると思う
Webアプリの方が駄目だったのは多分同じ色で出力に変化が無い場合はコードを省略してるせいで
速度が一定になってなかったのが原因だと思う
うちのはAVR+Marlinの古いのだけど今時の32bitの奴なら問題無いのかな

707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/25 15:12:32.01 YRbHgai2.net
TPUのフィラメントで95Aが一番硬いみたいだけど、もう少しだけ硬いの無いかな?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 01:49:50.06 Dh/IGjV/.net
ぐぐると100Aてのもあるけど
ボーデンでも使える可能性がある柔らかフィラメントなのか
安いの買ってみよかな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/28 08:36:06.08 +sKCvhDB.net
>>706
ジュウシマツ住職に見える

710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 05:21:00.63 2dY2ePnj.net
100Aか! もうショアDだろうけどAの方がピンとくる。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 05:23:38.30 2dY2ePnj.net
ググったけど見つけられない…海外?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 06:12:07.36 Mza9j9MS.net
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず定番だと思う表札を作ってみた
初めて3Dプリンタで出力した時は手作業じゃ難しい滑らかな曲線が出せて感動したけど
現物の板を滑らかにカット出来るってのも同じ位の感動だ
煤だらけでどうにもならないから水洗いしたけどな

713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 12:15:03.73 5gEYgLeg.net
黒澤さんちーっす!

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 15:55:11.99 gNdnonac.net
ハズレ!
このレーザーユニットに限界を感じて自称80W実際7.5Wx2のALIで売られてるレーザーダイオード式の
ユニットで一番強いの注文してみた
最早3Dプリンタにポン付けで遊ぶレベルじゃない
弱めのでも時間掛けてパス重ねればなんとかなる物かと思ってたけど無理があった

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/09 20:23:05.73 5K0TDt37.net
小物やフィギュアなどを一通り作ってみて、3Dプリンターでやることがなくなってしまった。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 09:07:00.75 nMcn64mG.net
余所の板ならまだしもDIY板でそんな事言うなよ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 00:21:39.64 NLxYzHAl.net
>>715
そろそろ次の3Dプリンタを作ろうか

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 23:59:41.71 +Le3lkTj.net
TPUはサポート付けても汚くて嫌になるなぁ…

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 01:34:57.99 Kv13DBt/.net
3Dプリンタブーム過ぎたっぽいけど、フィギュアとか作るか

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 16:08:30.77 y4qbmfQM.net
久しぶりにレーザーを弄ってるけど、3Dプリンタは移動速度とフィラメントの送り出し量を一緒に
同期させれば移動速度がどんな変化しても問題無いけど、レーザーはそんな丁度良い出力に
調整出来ないからジャーク/アクセラレーション的な事が難しく、ヘッドユニット周りの剛性が
足らないと停止時ぶれてしまうな
貫通前提ならそんな事気にせず加減速して良いと思うけど、刻印的物の場合始点終点付近だけ
まっ黒になってしまうと思うし、どうしたものか

721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/18 11:43:04.77 W8LDG9xI.net
>>719
精度の高い、値段の高いモノならそれっぽくできるよ。
ただ、売ってるフィギュアと同じにならない

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 10:03:11.01 P4qchzTn.net
3Dプリンタってブームだったのか。道具にブームもなにもないと思うんだが。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 07:29:48 uYcKj/Cm.net
斜に構えたような物言いすると
カッコ良く見えると思い込んでるのか知らんが
大型バイクが売れ始めたとか
ホームベーカリーが急に売れてるとか
これまでも色んな動画が人気になってる

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 15:18:05 XKO2+Vuv.net
>精度の高い、値段の高いモノならそれっぽくできるよ。
>ただ、売ってるフィギュアと同じにならない

最近は2万円以下の光造形式でも数年前の業務用機と比較して遜色ない水準の出力ができるようになりつつあるよ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 15:58:44 jt2KNOhq.net
自作で煙突作りました
URLリンク(i.imgur.com)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 21:16:04 KgTf9Adq.net
画像をうpするときは縮小しろ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/06 12:30:30 RgdcbZyi.net
いや、このサイズで問題無し

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 14:15:50.51 eB6/1pd4.net
不必要
インターネットのリソースはおまえだけのものじゃない

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 06:11:41.54 Qsn+7yNs.net
大きな希望が打ち砕かれた
この製品を購入する前に、ほとんどのコメントが肯定的で素晴らしく、すべてが素晴らしいだろうと厳しいものであったのを読みました。
しかし、この製品は、印刷に失敗して、半分以上の樹脂を無駄にしてしまいました。ユーザーガイドのパラメータに従ったのですが、それでも印刷に失敗しました。
樹脂は本当に厚く、プリントを引き抜くときに多くの衝撃が発生するようです。そのため、印刷が部分的にプレートから浮くか、私が使用しているマグネットプレートが部分的にキャリッジから浮くか、あるいは印刷がサポートから剥がれるかのどちらかです。
いろいろな角度でプリントしてみましたが、やはり同じ結果になりました。
また、クリーニングについても、悪夢のようなものです。樹脂がとても油っぽくて、アルコールで洗った後、石鹸で洗っても、プリントは本当にベタベタして、まだ樹脂がこびりついているんです。
プリントを完全に洗浄した後でも、まだ見ぬ樹脂が残っていて、水中での硬化段階でにじみ出たため、多くの失敗作があります。
私はアルコール入りのAnycubic wash and cure 2.0を持っていますが、これは通常、そこに置いたプリントを本当によく洗浄し、その後少し石鹸洗浄が必要なだけです。
このレジンでも同じように、手の届きにくい部分は柔らかい歯ブラシを使って掃除しましたが、それでも同じ問題がありました。
fdmプリンターの部品を印刷するために高耐熱性の樹脂が必要だったのですが、私が成功させたものは今のところ十分に機能していますが、おそらく二度とこのブランドから購入することはないだろうと思います。
このレジンは悪夢にもなり得るので、このレジンが素晴らしく見えるコメント欄には注意してください。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 22:56:53.66 Qsn+7yNs.net
>>720
>貫通前提ならそんな事気にせず加減速して良いと思うけど、刻印的物の場合始点終点付近だけ
>まっ黒になってしまうと思うし、どうしたものか
レーザーには固有の難点があって難易度が高いですね。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 07:12:16 evXHUThD.net
>>130
>焼嵌めって失敗すると外せなくなるよ。
>101Tブレーキにに治具作って乗っけてもびくともしないときある。
>熱膨張をうまく使えば、組み立てを簡略化出来ないかな?
>次世代の組み立て技術が2chから生まれるんだけど、その始まりがこのスレだったんだよ。

>>131
>なるほどねー。
>熱膨張が違う二種類の材料でプリントして、
>締めたいものを中に作って、熱膨張が大きい材料で包むとかね。

>過去のボルトとナットなんて、既成概念で考えるのはもったいないね。

熱膨張を利用した接合方法は既に100年以上前から実用化されている。
例えば蒸気機関車の車輪は輪芯と外側の踏面が摩耗するタイヤで構成されていて、タイヤは一種の消耗品で交換できるように焼嵌めで固定されていた。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 06:42:51.58 vUyDKtAR.net
Bone Tissue Engineering: Bench to Bedside Using 3D Printing
Low-cost 3D Printing for Science, Education & Sustainable Development
Additive Manufacturing for the Aerospace Industry
Metal Additive Manufacturing
Additive Manufacturing (Handbooks in Advanced Manufacturing)
Industrializing Additive Manufacturing: Proceedings of AMPA2020
Additive Manufacturing of Emerging Materials
Additive Manufacturing Solutions
Handbook of Sustainability in Additive Manufacturing: Volume 2
Microlens arrays

733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 20:38:13.08 zJeIINl7.net
>>731
焼き嵌めならローマ時代には既に行われていたから2000年くらいの歴史があるわな

734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 15:28:13.37 4NFRhxHG.net
レジンの比較
What's the Best Resin for 3D Printing Miniatures?
www.youtube.com/watch?v=nmcjfm4b07s

735:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 09:15:09.75 nRvRlldJ.net
www.shinkigensha.co.jp/download/3DPrinter/
www.shinkigensha.co.jp/download/3DPrinter/All.zip
www.shinkigensha.co.jp/download/3DPrinter/TestPiece.zip

736:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
金属粉を含むフィラメントを積層して焼結
3dprinter.co.jp/product/markforged/metal-x/
3dprinter.co.jp/cms3d/wp-content/uploads/2021/02/c0e5c8ae420096c036c521a5fbb27b77.pdf

737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 15:50:11.80 qMchMOKl.net
今年初め、Anycubicはコンセプトプリンター「Photon Nex」を発表し、大きな注目を集めました。
今回のTCTでは、そのPhoton Nexが初めて実機に登場します。Photon Nexは、最近注目されている混色印刷に対応し、超高速印刷モードを搭載することで、さらなる進化を遂げました。
MicroLEDプリンター - 世界初のコンシューマー向けMicroLEDプリンター
Anycubicは、ディスプレイパネルの専門メーカーであるJBD(Jade Bird Display)と共同で、世界初のコンシューマー向けMicroLEDプリンターを展示します。
JBDのUV MicroLEDディスプレイと調整可能な0.3CCライトエンジンを搭載し、人間工学に基づいた10μmの微細なパーツの印刷を可能にする。
AnycubicとJBDの協力は、それぞれの分野における両者の優位性を十分に発揮させ、お互いを補完することを可能にします。
我々は共同で新しいコンシューマーグレードのMicro-LED 3Dプリンタを発売し、ユーザーにより良い、より革新的な技術体験を提供します。
manufactur3dmag.com/anycubic-participates-in-tct-asia-2022/?amp=1
3Dプリンタで使用するマイクロLEDは単色なのでフルカラーよりも製造が比較的容易
kakakumag.com/av-kaden/%3Fid%3D15125

738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 14:54:07.11 6mMpkKr1.net
庭園鉄道
www.gardenrails.org/forum/viewforum.php?f=54&sid=8276b895926f2ed8200e900b6c27a16e

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 04:45:31.47 JTYTr76n.net
大人がワクワクできるモノ作りに携わりたい/ちょっと先の未来を体感できる『マイ3Dプリンター』企画秘話
markezine.jp/article/detail/21566

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 19:38:30.01 FXpXyi/K.net
Prusaのマルチマテリアルユニット(MMU2S)の調整について
note.com/bora316/n/n64603b0316b1


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch