【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】10ユニット目at DIY
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】10ユニット目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 14:21:24.72 .net
●メーカー【国内】五十音順
キョージン URLリンク(www.iwakoukai.net)
京セラ URLリンク(www.kyocera.co.jp)
三洋電機 URLリンク(jp.sanyo.com)
シャープ URLリンク(www.sharp.co.jp)
ソーラーフロンティア URLリンク(www.solar-frontier.com)
パナソニック電工 URLリンク(panasonic.co.jp)
クリーンベンチャー21 URLリンク(www.cv21.co.jp)

●メーカー【海外】アルファベット順
Deutsche Solar(独) URLリンク(www.solarworld.de)
First Solar(米) URLリンク(www.firstsolar.com)
Ja Solar(中) URLリンク(www.jasolar.com)
Motech(台) URLリンク(www.motech.com.tw)
SolarWorld(独) URLリンク(www.solarworld.de)
SunPower(米) URLリンク(www.sunpowercorp.com)
Suntech(中) URLリンク(www.suntech-power.com)
Yingli(英利) Solar(中) URLリンク(www.yinglisolar.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 14:23:28.36 .net
●過去スレ
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】
 スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】2ユニット目
 スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】3ユニット目
 スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
 スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】5ユニット目
 スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】6ユニット目
 スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】7ユニット目
 スレリンク(diy板)
 ※番外 【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】7枚目
        スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】8ユニット目
 スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】9ユニット目
 スレリンク(diy板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 20:38:47.77 .net
安全第一

5:>>2訂正
13/09/04 01:32:11.20 .net
●メーカー【国内】五十音順
キョージン URLリンク(www.iwakoukai.net)
京セラ URLリンク(www.kyocera.co.jp)
クリーンベンチャー21 URLリンク(www.cv21.co.jp)
シャープ URLリンク(www.sharp.co.jp)
ソーラーフロンティア URLリンク(www.solar-frontier.com)
パナソニック URLリンク(panasonic.biz)
パナソニック電工 URLリンク(www2.panasonic.biz)

●メーカー【海外】アルファベット順
Deutsche Solar(独) URLリンク(www.solarworld.de)
First Solar(米) URLリンク(www.firstsolar.com)
Ja Solar(中) URLリンク(www.jasolar.com)
Motech(台) URLリンク(www.motech.com.tw)
SolarWorld(独) URLリンク(www.solarworld.de)
SunPower(米) URLリンク(www.sunpowercorp.com)
Suntech(中) URLリンク(www.suntech-power.com)
Yingli(英利) Solar(中) URLリンク(www.yinglisolar.com)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 15:11:54.63 .net
すいません。
ほりえの100WパネルにCMP12/24という安いチャーコン、
150Wのインバータに軽自動車用バッテリーという構成で細々とやっております。
今日、ふと、チャーコンを見たらchargeランプが激しく明滅して、
パネルに接続してある電流計をみたら、針が激しくかつ規則的に触れておりました。
電圧を測ったところ、19.6Vで安定しておりました。
とりあえず、パネル配線を外して暫く外出してまた繋げた所、上記現象、再現しませんでした。
この状況で考えられる発生原因はなにがあるしょうか?
また、今後、同様の現象が起きた場合、何に注意すればよいのでしょうか?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 17:45:23.18 .net
>>6
前スレ埋まってないのにこっちで質問スンナ!

8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 21:17:47.20 .net
充電完了して トリ狂ってるか
供給電流がバッテリーに対して多すぎて 電圧上がり過ぎでトリ狂ってる

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 08:26:31.30 .net
>>7
ごめんなさい
>>8
ありがとうございます。トリとはトリクル充電の事でしょうか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 16:45:08.14 .net
>>6
チャーコン同じのか知らんけどCMPの持ってる
鳥説には「Float Charge」の状態だと書いてあると思うんだが

正常な状態なんで心配ないんじゃないかと思う
うちも天気いい日は良くなってるけどそのまま繋いでて今まで問題ない


とかいいつつ実はフロート充電てどゆことなのかはっきり知らないんで、誰かおせーて
(満充電近くなって、過充電にならないように制御しながら充電されてる状態かなー、
となんとなく思ってる。パネルの発電量が余ってる状態なのかなぁと。)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 18:54:06.03 .net
>>10
ありがとうございます!
マニュアルを確認したところ、フロート充電との記載がありました。
なるほど、充電状況と電圧が一定で電流計の数字が低値だったのと説明が一致します。
電流系の針が0A近辺で激しく揺れていた理由はよくわかりませんが。
私も詳しい方、お願いしたいです。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 21:00:59.32 +cIq6NHb.net
PWM制御だから

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 21:41:26.22 .net
>>9-12
スレリンク(diy板) l50
まだ埋まってないんだけど。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 21:57:32.76 oL4f6sLx.net
> チャーコン

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 17:22:06.60 .net
ゼンスレウマッタデー

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 17:22:59.33 4E3UafWX.net
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 14:43:03.93 .net
>>16通報。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 18:43:19.88 .net
シールドバッテリーの上の蓋こじ開けて液補充したら新品時の状態になりました。
精製水を補充してパルス充電

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 18:44:17.70 .net
シールドバッテリーの上の蓋こじ開けて液補充したら新品時の状態になりました。
精製水を補充してパルス充電

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 18:45:04.71 .net
シールドバッテリーの上の蓋こじ開けて液補充したら新品時の状態になりました。
精製水を補充してパルス充電してます。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 18:49:32.68 .net
大切なことなので・・  ですね

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 19:20:00.51 .net
比重は下がり新品の状態からは程遠い状態となる

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 20:20:31.76 .net
いくらシールド式でも液は減るからな
空で充電するのは危険だし電圧も電流も低下する。
買い替えが一番だがね

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 18:32:10.31 .net
小型のシールド系は結構パルス掛けるだけで復活するよ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 19:27:08.47 .net
>>シールドバッテリーはいかにして上手に上の蓋を無傷で開けられるかが問題。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 23:25:03.06 VXWT7ZO6.net
夏季にパルス充電でデサルして復活したと喜んでも、
冬が近づくと、やっぱりダメだったってなるんだよな。

気温が下がると、新品と劣化バッテリの容量差が目立ってくるんだな。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 03:20:06.22 l7aENmR2.net
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
スレリンク(atom板)

屋根貸し

ソーラーパネルを実質初期負担 8万円で 

パネルを置けるだけおける ご提供できるビジネス

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 03:32:04.18 2RV6ekaR.net
茶紺はMPPTが良いとされてるが、もしかしてPWMの充電パルスがデサルと同様の効果をもたらしてないか?
オシロでパネル側を観察したらPWMパルスがOFFに成った瞬間に解放電圧の20数Vまで上昇、ONでバッテリー電圧まで降下を繰返してる。
このONに成った瞬間ってのはバッテリー側からみるとパルス充電その物に思えるんだが…

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 05:27:01.66 .net
産業用の50KWを個人で出来ないかと思ってる。
業者がかなり取っているもんね。まあ、その分リスクは少ないわけだが。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 18:51:28.61 .net
ノートPC1日使えた!
太陽パネェ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 19:54:21.24 .net
>>29
49kwまでなら個人でできる
50kw以上は法律が変わってくるので個人では面倒だと聞いた

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 06:42:40.92 .net
>>28
自分も同じこと思ってました。
あの急激な電圧変動はパルスに近い物が有ると感じた。
まぁ自作のパルス発生装置付けてたから効果はアレ?だけど

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 09:21:32.65 .net
ディープサイクルを浅い充放電で使ってるけど、さほど能力も落ちずに長持ちしまくってる
7~8年くらい持ってくれないかな

鉛蓄電池って、たまに揺らしたほうがいいってマジ?
それ聞いてから、月一くらいで蹴って揺らしてるw

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 17:49:51.22 .net
>>33
電池形式と購入場所を

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 23:30:15.28 .net
M31MF×10
100w×13(24V)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 11:40:58.35 .net
>>34
GSユアサのSEB65 2直列
仕事の取引先から買った
べらぼうに高いから、気を抜くとG&YUみたいな安いのに浮気しかける

次は開放型にして、浮いた分は容量アップの予定
メンテは全然苦じゃないしw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:59:21.57 .net
こんな高いのもあるんだな。ボイジャー5個買えるw
しかしこんな高級品から数千円の自動車用サイクルバッテリー使う人とかホント幅が広くて面白いね。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 16:34:56.20 .net
どこかで見た形だと思ったら、ボッシュブランドのG&Yuってあるんだね。(イラネ

URLリンク(www.austbd.com.au)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 22:00:12.49 mpyz32rw.net
車用バッテリとか、安売りの開放型EBでケチるのはわかるけど、
開放型はあぶないYO 小さい子供がいたらなおさら。

希硫酸電解液が目に入ったら失明だYO 顔が焼けたら大変だYO

電解液の減少に気づかず、放っておくと水素ガスが溜まって爆発だYO

過充電で水素ガスがダダ漏れ放出するYO ボックスとか部屋の上部に溜まって危ないYO

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 22:13:41.22 .net
デサル機能付きのPWM茶紺で最安ってどれだっけ
ついこの間見たんだけど判らなくなってしまった
モデル名をお願いします。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 08:18:12.41 .net
> 茶紺

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 09:39:53.71 .net
>>39
>希硫酸電解液が目に入ったら失明

電解液の補充のとき、ゲージを覗き込みながら精製水を注ぎ込んでたら
もろに中のバッテリー液が飛び跳ねて目を直撃

ガソリンが目に入ったときと比べたら全然マシだったが・・・
よほどじゃないと失明しないんじゃないか

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 10:06:04.94 .net
42だけどSolar Amp miniぽちった。
とりあえずACアダプタから給電してバイクのバッテリのデサルやってみる

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 13:30:05.56 .net
>>42
痛くなかった?
「セイビング・フェイス」ってパキスタンで女性がよく男性から顔に酸を
掛けられるっていう酷い事件についての映画があるんだけど、あれも車の
希硫酸が使われているって知ってからちょっと怖いんだけど

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 18:39:56.84 .net
>>44
希硫酸なら目に入らなければさほど慌てることはないでしょ、すぐ水で流せば大丈夫。
袖とか襟とかにしみこんでると地味にやけどする程度、その程度の濃度。

煮詰めるとかして濃度が上がってなければさほど危険でもない。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 20:46:21.56 .net
>>42
シンナーとかと比べるとどんな感じ?
以前、ラッカーを少し被ってしまった時はかなり痛かった思い出があるわ
顔のラッカー落とすのにも薄め液使ったが、あれはひりひりと痛かった位で、
目に入ったのとは比べ物にならん

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 20:55:12.65 .net
>>44
ちょっとキツイ目薬くらい
いちお水洗いしたけど、「どうしよっかな?」って一瞬迷うレベル

ガソリンのときは、ただちに水場に猛ダッシュしたよ
耕耘機のキャブ分解中に飛び散ったのが目に入ったんだけど、あれは激しすぎ

あとで嫁にガソリンの件を言ったら「目薬も石油で出来てるんだから一緒よ」だと

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 20:57:21.45 .net
>>46
シンナーは経験ないから分からんわ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 21:01:31.85 .net
希硫酸と濃硫酸はべつもの
濃硫酸が目に入ったら一発失明

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 21:14:21.64 .net
今日は台風の影響で停電したが、ソーラー蓄電が役立った。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 06:30:54.57 .net
昨日の台風でパネル吹っ飛んだやついる?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 11:53:01.65 .net
地面の上に立て掛けて使ってるソーラーパネル
強風対策で飛ばされない様に地面に伏せる事にするんだが
表裏どちらを上にするか いつも迷う

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 15:19:36.60 .net
裏には大概ダイオードの入ったボックスついてるし、防水考えれば表を上向けじゃね?
ガラス破損が心配なら裏にして防水シート掛けるとか

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 15:45:45.81 .net
瓦とか飛んできての破損なら表でも裏でも破損は避けられないだろうから自分としては表向き一択。
防水を謳っているとはいえ配線ボックスを上に向けて雨水に晒す&雨水を溜める勇気はないなー
飛ばされ難さで言えば裏向きに伏せた方が有利だろうけど。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 21:29:32.15 .net
>>51茶紺が雨で殺られた・・・防水って書いて有るのに・・・でも乾燥させたら直った・・・ウエザーストリップ交換して水が浸入しそうな場所をコーキングして完全防水にしてみた。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 20:38:50.11 ntCvovBx.net
一度水入ったら基板が腐食するから、一旦復旧しているように見えてもアウトだよ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 21:50:12.89 .net
業者、乙

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 22:18:33.50 .net
>>55
ホントの事を言えば真水とか無水アルコールで洗えば良かったのかも。
長期的に言えばダメになるかもだけどその頃には新しいの欲しくなるかも?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 00:16:08.08 .net
>58億で込み込み1421円だったので壊れたら諦めて次は防水では無いが高効率なのを雨漏りが酷い室内で使用したいと思います。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 10:22:50.60 .net
ソーラーアンプミニ調子いいわ デサルも聞いてるみたいで調子戻った
ただ、100Wパネル3枚も動かせないだろうから、
容量アップ含んだアップグレードて意味だと、どれ試したらいいかな。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 19:35:05.78 .net
>>60サンダーうPⅡ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 00:27:31.92 .net
満月明るいね
うちの50Wパネル、1.1V位発電してるw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 05:53:57.08 .net
ジュールシーフで電圧上げて2V位にすれば月明かりでニッスイが充電出来るんだよね?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 06:30:14.37 qk+q/yVU.net
ジュールシーフ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 13:10:01.16 .net
>>63
ごめん、後でチャーコンから外して計ったら0.22Vだった
…逆流してる??


>ニッスイが充電出来るんだよね?

それほど電流流れるかはちょっと心許ないねぇ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 15:07:08.37 .net
> チャーコン

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 19:18:55.80 .net
充コン

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 18:49:16.07 .net
ジュールシーフで最後まで絞り出したらバッテリー死ぬわ!

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 19:49:50.50 .net
そこでデサルです。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 20:26:58.00 .net
静岡県庁ではオサルです。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 18:43:58.50 .net
また今日も馬鹿サル出現

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 19:28:32.74 .net
今年は山枯れで木の実も生らなかったらしいからな、麓まで猿が下りてきたんだろ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 19:40:08.57 .net
>>72用事が有って県庁に行ったが罠には何も入ってなかった(笑)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 10:14:28.09 .net
今日も良く発電してる。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 11:52:11.15 .net
京セラの20年物、まだ定格以上の発電をしててビビるわ
20W、真夏の晴天だと最高で30W弱は出る

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 18:55:20.32 .net
やっぱり選ぶならMade in Japann

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 00:05:50.62 .net
復活

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 21:04:43.43 .net
日本で製造してるからと言っても
必ずしも良いとは限らない。

79: 【大吉】
13/10/01 23:36:46.87 .net
大吉なら190wパネル追加してGTI購入。
凶ならアマゾンで2480円で買った日立のバッテリー40B19と100wパネルと鈍器で買った150wの激安インバーターで我慢

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 01:47:10.70 .net
オメw

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 09:31:17.84 P9PaAS4h.net
ここで産業用を語る人はいないのかな? 20年全量定額買取だから
土地さえあれば確実に儲かるんだが。DIY板だからダメなら別の所で話すけど。

最初、自分ちの土地250坪でやろうとしたが、農業振興地域なので農地転用許可が
おりない。そしたら、ちょっと田舎の雑種地で6000坪の出物が見付かった。
価格は安いし地目変更や電柱設置の問題もなく、かつまた整地の必要すらない
という絶好地。但し、規模は当初考えていたものの約20倍以上。
こりゃ、会社作ってビジネスしろと天から言われているみたいで、かなり食指が
動いている。売り上げは8~10億行くが、投資も3億近くは必要。
人生賭けて一発勝負に出るか……

スレチなら言ってね、スマソ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 12:54:26.36 3YzDDqCX.net
>>81
>>1
●●系統連係システム(売電)の話題は下記へ移動願います。●●
以下略

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 12:55:23.86 .net
>>81
土台架台パネル組み上げまでは自分で出来ないことはないかもだが、
それで系統連結して大規模に売電事業する話となると、もうスレチだろうねぇ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 19:29:45.88 .net
chargeコントローラが脂肪しました。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 21:24:54.37 .net
チャチャチャイナ♪

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 21:37:51.20 .net
しかし10KW以上の全量&20年固定は良いよな
俺は自宅の10KW未満をせめて全量買取してもらうべくDIYで配線頑張ってる
工事屋に頼んでもふつーは断られる構成だろうしなw

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 06:47:09.72 nyGbqXFi.net
> KW

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 06:47:24.09 P6uT2RuB.net
いままで190W2枚とGTIで家庭菜園楽しんでいたけど、災害に備えて、
MPPTのチャーコンebayで注文した。

LCDのモニター付きでも送料無料5kで買えるって、安いなあ。
モニター無しPWMだと2kなんだけどw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 14:13:24.33 .net
そのMPPTチャーコンって本当にMPPT制御してるの?
何度も出た話だけど格安の自称MPPTチャーコンはあくまで自称MPPTで
実際はMPPT制御してないってことが多い
通常のPWMの充電量と比較してみないと怪しいよ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 14:32:23.56 .net
安物のMPPTを買うくらいならもっと安いPWMを買って差額でパネルを増やした方が良いがスレの結論じゃなかったっけ?
つ事でMPPTチャーコンの話をする場合には、型番を書く事にして、書かなきゃ自称MPPTなPWMだと見なすって話で良いんじゃね?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 20:08:22.65 nyGbqXFi.net
> チャーコン

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 22:30:59.28 2/FRLk5p.net
もう注文したし、5kでlcd付きなのでPWMでも良いですw
パネルは置けるだけ置きたいけど場所がもうないんだよな~

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 22:37:15.14 2/FRLk5p.net
ちなみにここのMPPT30ってやつ

URLリンク(www.chinasolarregulator.com)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 07:31:47.02 .net
ホントのMPPTじゃないなんちゃってMPPTだけど、普通のチャージャーよりは
10-30%多くチャージするよって書いてあるな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 23:33:21.33 .net
中華ってスペック詐欺多いじゃんねぇ㌍\(-o-)/㌶

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 06:51:50.34 .net
おまいらバッテリーは何使ってんの?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 06:52:19.32 .net
GS湯浅

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 07:52:44.45 .net
ボイジャー

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 14:08:04.44 .net
カオス

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 14:09:27.06 .net
リチウムポリマー中華製

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 14:10:24.40 .net
リチウムポリマー中華製

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 14:10:59.11 .net
リチウムポリマー中華製

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 19:22:07.64 .net
ATLAS90D₰

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 22:33:51.58 tHq+849Q.net
ダイナグリッド

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 07:38:30.02 m/H+7Pui.net
ビンビンだぜ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 08:26:11.35 .net
10円と塩水を染み込ませたティッシュと1円をサンドイッチしてだな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 14:12:35.45 5yagjwK+.net
ボルタ電池

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 18:31:55.12 .net
レモン電池

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 18:52:23.88 .net
最近、5V系パネル積んだガーデンライトとかスポットライトが出始めてるな
5V系のコントローラーで、なにか出来そうかな
URLリンク(tokyodevices.jp)
URLリンク(strawberry-linux.com)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 18:54:48.19 .net
URLリンク(strawberry-linux.com)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 20:29:03.73 .net ?2BP(136)
USB専用太陽光パネルとコントローラーか
PD-USB対応で100W出力なら自作用途には十分になるんだが

セットにしてる開放電圧5V太陽光パネルって中途半端さは何だな
データシートじゃ、対応ソーラーパネル開放電圧 5V~12V 出力 5W 以下、ってなってるんだから、
6V鉛蓄電池系太陽光パネルに対応って事なんだろうに何で最低電圧に合わせたパネルにする…

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 21:46:13.43 .net
5Vってのが携帯電話の充電とかに具合がいいのか・・
自分はソーラーライトの1.2V×3直列充電池の充電に使えそうと思う

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 22:40:29.95 .net
お、昇圧MPPTコントローラなんてあるのか 
URLリンク(tokyodevices.jp)

ウチはベランダの角度的にギリギリの発電量になってる時間が多いから
昇圧すると劇的に改善されるんじゃないかと期待

誰か人柱いない?
(´∀`)ウフ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 00:07:37.24 .net
>>113
曇りや雨でも1/2や1/10の出力が取れるのは良さそうだな
後、うるさい人も居る30V以上の電圧を扱わない24V系が作れる
12V系用太陽光パネルじゃなく、系統連系向けに多い18V系用太陽光パネルを使って丁度良い対応電圧かな?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 06:38:57.22 22PKTi9Q.net
普通のMPPTのチャージャー買うのと何が違うの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 07:16:32.79 .net
MPPTのチャージャーって電圧と電流との掛け算である電力が最大になる場所を見つけ出して効率を上げてるが、
普通のMPPTチャージャーは降圧型なので充電に最低限必要な電圧よりも高い電圧が必要
例えば、12V鉛蓄電池に14.5Vで充電したいのに最大効率じゃ13Vの所だってなっても、14.5Vの効率が悪い所を使うしかない

あくまで例えとしての適当な数字で言うと、分厚くて暗い雲だと1/4の光量だったりするが単純には電圧1/2で電流1/2の所が最大効率なのに、
電圧は2/3は確保しなきゃならないので電流1/4しか取れず電力は1/6となり、最大効率で取れるはずの1/4の2/3しか取れないとかになる

昇圧型なら最低電圧が1Vとかの非常に低いのまで対応できるので、そういう仕様上非効率な使い方になってしまう条件が減る
普通の降圧型でも開放電圧20Vから12V電池へ充電するなんて近い電圧じゃなく、開放電圧100Vから充電電圧まで下げるってな使い方ならかなり発電量が減っても効率は落ちないんだが

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 11:17:35.99 5zgxesHE.net
ノートPCとかデスクトップPCを太陽電池で稼動させる事って難しいの?
50インチのテレビや8畳用のエアコンとかはどうですか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 14:54:47.19 GBhP6Qob.net
どんだけ知識がないやつらが乱入してるんだよ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 17:30:21.17 .net
台風ー接近ー
今回は太陽光の恩恵実感する悪寒

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 17:37:11.81 .net
>>119
なんで?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 17:50:39.32 .net
台風で停電するなんてほとんどないな
停電しても太陽が出てくる頃には復旧してる

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 18:09:18.33 .net
オクに出てる中華製ん百Wの風力発電機つってもよほどの強風でないとめったに回らないし
台風では仕舞っておくしかないだろし

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 23:58:32.82 .net
昇圧機能の有るチャーコン欲しくなったよ。
ジュールシーフみたいで頼もしいね。
昇圧機能が有れば11v位の発電電圧でも14.4vにしてくれて充電出来るんだものね!
ぶっちゃけた話6vの工作用のパネルでも12vの鉛蓄電池を時間を掛ければ満充電出来るんだよね!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 06:49:44.84 .net
LONGとホムセン2980円40B19とどっちがいい?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 08:38:42.93 kKzOJPKl.net
FETの電圧見てる限りは普通のMPPTチャージャーも充電部は昇圧してると思うんだが。
中華製使ってるが、夕方でも少ないながらも発電してるし。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:51:50.27 .net
昇圧より降圧のほうがロスが少ない(効率を上げやすい)気がするんだけど

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 13:45:05.01 5Jt671Pq.net
その変な基板のステマ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 19:43:01.58 .net
今日は駄目だ
明日に期待☆

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:25:34.19 .net
最近オクにでてるこんなやつを落札して蓋をあけたら、
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

リチウムイオン電池3.6V2000mA?が2本入ってた
URLリンク(www.tv-japan.com.hk)

天気の悪いときにそなえて充電器さがさにゃ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:17:38.54 aRWzf4hO.net
ソーラーでまともにLiチャージできるのかね?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 13:10:33.93 .net
ソーラーパネルの能力と過充電にならないか心配かな>リチウムイオン
うちの地方はやたら水蒸気が多くUVをさえぎるのか結晶系がフルに能力を発揮しない
上の5V系昇圧型とか組み合わせるかな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 13:16:14.84 .net
スペック通りには出力しないよ
現実にはパネル温度が違いすぎる

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 23:37:34.47 .net
クルマDEチャージャーで昇圧して茶ーコンに入れたら上手く逝った

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 00:19:41.46 .net
ああ、系統連系の太陽光パネルで使う昇圧回路付き接続箱の役割になるのか

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 08:27:37.55 .net
海外Li-ion充電器を比べてみた
URLリンク(www.kansai-event.com)



純正品の充電器だからって信用できないのか

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:40:18.69 .net
今日曇ってて駄目ですね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 02:49:13.22 /3cAUdTq.net
なんか効率悪そうなだな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 07:59:34.21 .net
今日こそは期待☆
只今13.2v

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 00:44:02.00 .net
>>135
カインズで売ってるバッテリー共通の14.4VのLi-ionの充電工具。
充電器980円だからな。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 19:53:09.65 .net
>>139たけぇぇぇえよ!

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 22:07:19.45 .net
3.6Vとか3.7Vとか、おまけに形状もバラバラだしなリチウムイオン
台風過ぎ去ってからさがそ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 18:32:15.73 .net
>>129で、投光器二つのも落札してたんだが、蓋あけると電池が1本しか入ってなかった。製造現場混乱してんな、しゃあないからそのうち増設するわ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 19:31:50.74 .net
ソーラー充電式のガーデンライト系は充電池が駄目だ
容量詐欺、耐久性、電圧低下、
黄色いニッスイの600ma表示の奴は注意ね
全てエネループに交換して幸せになれます。
黄色だの若草色の電池はリモコンなんかに使えばイイネ!

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 21:00:24.45 .net
> ma

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 09:21:44.33 .net
電池に釘刺してファイヤーしてる動画見て来ました。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 09:43:16.85 .net
> n

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 09:43:55.85 .net
> ko

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 13:36:07.38 .net
ヌチョヌチョ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 16:19:08.45 .net
>>135の、
WF-139,台風が来る前にえいやっとアマゾンでぽちった(¥1300、通販王)
裏ブタ空けたら幸い改悪前のものらしい
いずれお世話になるな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 00:33:57.84 .net
カーバッテリーでの運用が危険なのはこのスレの総意?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 21:40:02.85 .net
あんたには危険かもな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 00:01:26.46 .net
普通に使ってるしなー

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 00:28:28.53 .net
結局、蓄電技術が発展しない限り

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 00:40:19.00 .net
水素対策はどうしてるの?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 06:02:13.27 .net
↑室内にバッテリー設置してそう

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 07:02:54.43 .net
100W程度のパネルでDIYでの蓄電を検討しているんですが
やっぱりバッテリーは皆さん屋外に置くいているの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 07:05:46.70 .net
部屋のなか、ソファの下においてるよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 07:32:46.69 .net
台風の接近前は
自作ソーラーパネルは、美奈さん、屋内にしまいこむのですか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 11:41:50.86 .net
室内にバッテリー置いて13年になります 
元気過ぎるくらい元気です

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 23:04:45.73 .net
う~ん。
水素は原子炉も透過するくらいだから
木造瓦屋根くらいは充満しないのかな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 07:38:45.60 zrw3E2dK.net
毎晩同じ布団で寝てるよ♪
時々横倒しになってヨダレ垂れて布団に穴が開いてるけどね~♪♪♪

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 10:59:59.80 .net
枕代わりに使ってるよー
ちょっとゴツゴツするけどね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 22:29:41.33 .net
一緒に寝ると朝に
なると皮膚が黄色くなってる時があるんだよなぁ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 22:56:33.62 .net
俺はもうシールドタイプにする。
見た目もかっこいからな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 23:20:53.00 .net
>>164そんな簡単に決めるな!
漢なら黙ってCAOSで勝負!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 22:19:16.57 .net
希硫酸コアイ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 23:05:53.00 .net
さてCAOS80B24Lと夜を共にするか///

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 23:53:23.55 dZZ8M3Dl.net
ZAXIAと、夜を共にしようかと思ったらエンプティ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 00:44:39.45 .net
t

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 21:56:32.55 .net
今夜のワイフはアトラス

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 16:20:24.99 .net
チャージコントローラーもMPPT検討してみようかな
曇天雨天にはパネル二枚直列とか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 13:01:41.90 .net
みなさんパネルはどこに置いてます?
一般的な住宅だと屋根がベストだと思いますが
瓦屋根だとDIYでの設置が一番大変ではないのでしょうか?

自分で瓦屋根に取り付けた方はいらっしゃいますか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 17:27:00.33 .net
陽が良く当たる庭があるなら 簡単なスタンドの様な物にパネルを乗せて地面に置く。
季節や時間帯によって 1日に数回太陽の方向にパネルの向きを合わせるといいよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 19:01:16.42 .net
壁に垂直設置。斜め60度にこだわらない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 15:08:29.53 b7UmknYG.net
日照垂直とくらべて、発電量どれぐらいおちるんだろ?
場合によっては、壁に5~6枚掛けても良いな。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 16:35:10.21 .net
>>175
つ 中学の理科ww

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 17:06:32.75 .net
>>175
太陽から見た面積比でいいんじゃないか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 17:22:31.45 .net
壁に垂直って、天空に対して水平ってことか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 17:36:11.47 .net
要するに地面に対して90度ってことじゃね?
水平なら水平でいいんだし

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 17:47:40.39 .net
南極だったら効率よさそう

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 17:55:20.79 .net
>>175
ゆとりwww

日本も終わるなw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 17:58:18.78 .net
年間で考えたら単純に変わんないでしょ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 18:28:03.88 .net
ほほ~う、年間で変わんないなら
ハウスメーカーが壁掛けタイプを発売しますかな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 18:44:18.19 .net
南極の話に対するレスなのだが・・・

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 18:46:03.78 .net
昭和基地に売り込みをかけるハウスメーカーか
大変そうだな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 19:05:24.29 .net
>>183
俺は時刻によって日の当たり方が変わるから
単純な比較はできないって意味で読んでたわw

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 19:11:16.42 .net
おまえらはトリプルバカだなw

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 19:12:28.87 .net
トリオ?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 20:18:55.59 .net
URLリンク(www.hitachi-power-solutions.com)

まあ、うちは南に向かって垂直のみだがな。北以外の壁に三面付ければ朝昼夕といけるんじゃね?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 21:26:28.64 .net
>>189
その日立のを家で使ってるの?

パネル1枚は何ワットでどれくらいの発電力があるの?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 22:00:06.00 .net
>>189
ググって ググって ググってきたのかw

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 11:18:14.94 .net
とりあえず安物チャー婚だけ買ってみた。
パネル設置場所と配線引き込みの目処が立てば他のも買う予定。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 12:19:53.64 .net
> チャー婚

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 17:31:04.87 5/NbCAMX.net
日射量半分でも発電量半分にはならないだろ?
日射量増えていくと、あるところから効率落ちていく訳で、日系か中華か、単結晶か、
条件で異なるので、夏場にパネル傾けながら、電流測ってみろとしか言えない。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 21:50:49.34 .net
わかったよトリプルば~か

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 21:52:33.27 .net
わかったよトリプルば~か

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 06:53:44.47 T6+y1uUd.net
くやしいのう

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 09:57:38.67 .net
無知だとブーメランw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 19:46:58.46 .net
我が家は南西向きの壁に100w1枚,ほぼ壁掛け状態。
未来舎製茶紺の表示:晴12Ah/曇6Ah/雨4Ah。

> ワット数
手持ちの茶紺で単純計算ならアンペア値x12で出る。
茶紺は多機能表示のある機種がいいよな。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 19:49:54.91 .net
音楽を聞かせると太陽電池の出力が上がる。クラシックよりポップスのほうが効果的

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 22:24:56.13 .net
今から太陽光発電で浮いたお金でソープランドで遊んで来ます。
来月中に浮いた金でパネル追加で更に幸せになります。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 11:36:39.11 .net
低周波の振動で抵抗値が下がるんだろうかな
原理がよく分からんが

203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 18:27:10.26 .net
80wパネルで 今だと14時過ぎには 影になる 倉庫の屋根で
未来舎チャーコン 15Ah ~20Ah
25Ah前後の時もある
20wをベランダにベタ置きしてるけどそっちも10時~14時までって感じだなぁ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 18:46:29.63 .net
>>202
音楽を聞かせたってのは単なる洒落で、圧電効果ネタらしいがな
人が歩く振動で発電するネタと同じ
音波で振動を与えても発電したってだけであって

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 06:50:42.30 .net
> チャーコン

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 09:10:09.75 .net
チャーイナ産コントローラー

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 09:38:25.31 .net
>>200音楽を聴かす為の電源は音楽を聴かせて上乗せされた分ですね。
ちょっと自分が何言ってるか分からないけどまぁいいや(草)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 09:41:50.07 .net
いや音楽聴くには原発の放射能入りの電気が一番刺激的でいいよやっぱ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 13:54:32.39 .net
石炭火力とLNG火力で聴き比べ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 14:16:54.26 .net
重油ボイラーの濃厚な響き
水力の凄まじいまでの透明感

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 14:26:01.36 .net
風力の頼り無いフワフワ感

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 23:18:09.65 .net
ナノケーブル使用で巨大コンデンサ120個と電磁波対策として部屋の全面をアルミテープでコーティング。
プレーヤーはミニコン

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 07:02:34.69 .net
ぜんぜんエコじゃないな
本末転倒

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 23:29:03.78 .net
100Wのパネル(120cm×54cm)を室内の窓から
横にして垂直に外に向けて設置し運用しようと考えています。
そうすると幅120cmのうち端から約80~85cmの5cm部分が
窓枠の中間点にかかりその部分に光をあたらないのですが
問題ないでしょうか?

心配しているのは日があたらない部分でパネルが寸断されるような状態にあると
パネルの中で電気の流れが止まってしまうなんてことがあるかと思いまして・・・。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 07:17:49.49 .net
>>214
じゃあ、雲の影や鳥の影、或いは窓に葉っぱが張り付いたりしても電気の流れが止まるんですね?わかります。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 07:48:13.28 .net
パネル内の構造(メーカーの設計)によるけれど
その1枚の出力が大幅低下する可能性はある

複数パネルで直列にするときは
その日陰になった1枚のせいでアレイ全体が全滅にならないよう
バイパスダイオードを付けて大幅に出力低下したパネルをバイパスするようにする


100W1枚だとバイパスダイオードの付けようがない
さすがにゼロにはならないけど、5cm幅で上から下まで日陰になると
かなり出力低下すると思う(半分以下になる可能性)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 20:32:38.12 D5YdihPD.net
>>215

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 22:51:26.08 .net
>>215
止まるでしょ?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 23:18:18.13 .net
>>215
太陽電池セルは直射日光だけじゃなく周辺光での発電分も多いので、雲の影や鳥の影は弱まる程度で止まるまでは行かない
葉っぱが張り付くのは周辺光まで遮るのでかなり不味い
抵抗が大きくなって直列に繋がってる太陽電池セルの発電量が多いと、無理やり電流が流れようとするから焼ける

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 08:16:52.87 .net
電流計を付けて手のひらかざしてみろ>>215

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 19:01:15.82 .net
ミミズだってカエルだってアメンボだって生きているんだ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 19:11:49.31 .net
しかし作詞者はなくなりますた

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 19:29:12.57 .net
みんなみんな、いずれ死ぬんだ
宿命なんだ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 21:58:41.74 .net
お前は長生きする
多分死ぬまでは生き続けるだろう

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/15 18:20:41.98 .net
>>219
ホットスポット現象て奴でしょ、ぐぐると画像がわらわら

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 08:21:14.06 .net
ソーラーの季節はもう終わりましたな
みなさん春まで休眠ですな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 08:29:15.46 Igrmv+KZ.net
えっ?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 08:42:58.16 .net
北極は日が昇らないんだっけ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 11:52:03.88 .net
只今の充電電圧
14.7V
今日も快調に発電、蓄電してます。
よーしオジサンは今夜蓄電した電気で液晶テレビ見ちゃうぞ!

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 11:53:27.01 .net
確かに今頃から1月にかけては まだ起きてるのに電気が消えてしまう事あるね

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 13:50:34.32 .net
> 14.7V

鉛電池だったら笑える

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 17:24:57.65 .net
>>230
そうなんですよ、特に我が家は
東方に12階建てのマンソンでこの季節の朝日は昇らず、
真南に6階建てマンソンで太陽は外光だけが出て、
西方に5階建てマンソンで西陽は当たらずなんです。
春までダメです。

233: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8)
13/11/16 21:47:04.17 .net
てす

234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 07:16:44.30 .net
>>231マリンバッテリーです。
ボイジャーM31×15個

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 21:39:03.78 MgY6D1vs.net
ボイジャー15個て変な数。普通偶数になるハズ
1個あまるのでは?

ちなみにボイジャーの最適な充電電圧は16V

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 07:44:30.51 .net
並列なら奇数でもおかしくないか

鉛バッテリーは入力電圧が高いほうは問題ないのか

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 08:00:46.77 .net
>>231
なにが笑えるの?
一般的な鉛電池のサイクルユース時の適切充電電圧じゃないか

※昼間に充電、夜間に放電という使い方はサイクルユース

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 00:45:23.26 tH+xSUjM.net
ボイジャー15個も並列するのはちょっと無謀。アブナイヨ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 00:50:12.54 tH+xSUjM.net
鉛バッテリーは入力電圧高いほうは問題あるよ。
過充電になると寿命が縮む。

ボイジャーは、充電電圧が他の鉛バッテリーと違う特異なバッテリー
って結構有名なんだけど 知らないんだ236

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 19:22:38.76 127kQ7BI.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ソーラーパネルは、南よりも西に向けた方がより多く発電

テキサス州でソーラーパネルを利用している50戸で、電気の発電量を調べたところ、ソーラーパネルを南向きにするより
西向きに設置している方が、より発電できることが分かった。具体的には南向きでは1日に使う電力の35%をソーラーパネルで
まかなえたが、西向きでは37%に達した。また、南向きはピーク消費電力を54%削減できたのに対し、西向きは65%削減できたという。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 19:33:15.18 gsD7e1fq.net
そうなんだよなー、午前中の方が電流多いんだよ。
スペクトルが朝と夕方でちがうのかな、と思ってたけど。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 21:33:34.20 .net
仰角固定だから差が出るんだろ
追従させれば関係ない

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 02:14:29.14 .net
>>240
なぜ東向きは調べないんだろう?
西向きがいいなら東向きはもっとよさそうだ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 19:25:22.19 .net
無線とかで使うローテーターで何とか追跡出来るか考えてる。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 08:02:19.56 .net
日の出と日の入りは雲がさえぎることが少ないからじゃないだろか

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 11:13:50.29 .net
福島県で太陽光発電付き温室栽培の実証実験を開始
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

なんかコレ、マヌケだな・・・
土地があれだけ余ってるのに、わざわざビニールハウスの上にソーラーパネル付けるなんて。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 11:45:35.48 .net
余ってる土地のオーナーとビニールハウスのオーナーは違うと思うんですけどぉ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 11:51:50.70 .net
おお、農業への応用が出て来たか
何故か原発事故まで太陽光パネルの下でも一般的な配置なら植物が生えるって情報が出て来なかったんだよな
9割設置でも芝生などには十分ってのが出て来て、25%設置で農作物とも併設できるかの実験か
ビニールハウスだと二酸化炭素が足りなくなって光合成の限界に達して困るくらいだから、妥協点が出やすいかも

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 13:19:50.70 .net
日本のメガソーラーのデータ見ると
真南向きだが午前の方が午後より
発電量は多い
おれの印象では雲も午前の方が少ない
太陽が出てからの方が大気の水蒸気も
ふえて午後になるほど雲が増えていく
ということかもしれない

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 22:53:18.58 .net
空き地に何か設置するのには面倒な手続きがあったりするから
それに税制面で問題が出たり
ヤブヘビになる位ならほったらかしが一番

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 00:51:01.07 .net
>>249
そのメガソーラーが東日本にあって午前中に太陽高度最大になるから、なんてオチじゃなかろうな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 14:31:34.08 .net
>>251
多少それもあるけど
ピークが30分午前にずれるけどそれ以上だ思う

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 14:40:00.66 .net
>>252
>ピークが30分午前にずれるけど

ちょwww
それじゃ「午後の30分」が「午前の30分」としてカウントされてることになるから
プラスマイナスで1時間分、それもピーク近傍の一番発電量の多い時間帯の分が
午前側に繰り込まれてる計算になるぞ。 差がついて当然じゃないのか、それ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 16:35:02.52 .net
>>253
いやだからピークを中心に午前側と午後側をを比べてる
普通そうするでしょう

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 23:31:53.53 .net
京都府の農家さんで49.94kWで低圧連系しているとこあるよ。
電力会社的には高圧連系してほしいけれど設備費用とメンテ代から低圧にしたそうな。
DIY的には10~12時洗濯機用に稼働して外はDEEPサイクル蓄電して生活用に使用が良いのだけれど難しかしい。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 07:40:10.17 .net
50wパネルで今現在無負荷で21.0vなんだがチャーコン経由でバッテリーに繋ぐと13.3vなんだよ
これっておかしくないですよね?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 07:44:39.67 .net
うん

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 08:36:53.77 .net
>>256
おまえの頭を除いてな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 19:21:54.72 .net
>258なんだチミは

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 14:43:42.87 .net
付近の電柱から100m以上離れてる倉庫に、3時間程度連続点灯できる容量でいいので
なんかいい方法ありませんか?
光源はLED・CCFL・蛍光灯なんでもいいですが、電源設備は安く済ませたいです。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 14:44:35.31 .net
用途が書いてませんでした、作業小屋の機械整備などです。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 14:53:46.51 .net
LEDヘッドランプとエネループ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 15:42:26.84 .net
>>262はアスペ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 16:35:49.02 .net
倉庫の広さとかどれだけの光量が必要とか書いてないんから
LEDヘッドランプでオッケーな可能性もあるんじゃないの。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 17:39:57.45 .net
>>260
100mなら電柱2本程度か
その程度なら電力会社が無料で建ててくれるよ
その上で電気を引けば良い

建柱場所が自己所有の土地なら、交渉もいらずスムーズに話が進む
雀の涙だが、土地使用料も入ってくるしな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 17:42:47.13 .net
機械の整備するのにコンプレッサーも何も使わないの?
どんな機械の整備なんだろうね?
電動コケシかな?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 17:48:29.05 .net
俺は農作業用の機械小屋を思い浮かべたが、確かにもう少し情報が欲しいな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 18:17:31.78 .net
大抵の機械は電気使わずに整備できるよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 18:41:41.61 .net
光源なんでもいいなら、コールマンのガソリンランタン最強。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 22:05:29.85 .net
DENYOの60kwのディーゼル発電機でLEDシーリングライトがええで
シーリングライト滅茶苦茶省エネだし

271: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/11/27 11:47:04.00 .net
>>266
エンジンこけし

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 12:54:34.38 .net
どの程度の広さをどの程度の照度で3時間照らす話か分からない以上、懐中電灯もってけ位しか答えようが無い

273:260
13/11/27 17:42:20.03 .net
すんません、なんか情報不足で迷惑かけてしまいました。
広さは普通乗用車二台並べて駐車できる広さ、地面から照明器具取付予定場所までの高さは3mほど、
照明範囲は奥側の日が差さない部分で照明範囲は1.5m程度、照明器具はこんな様なもの2つ程度
URLリンク(www.monotaro.com))で結構です。

商用電源の話が出ていますが、電柱立てたくないのでここで質問しました。
発発の話がありますが、整備費用やオイル交換などいろんな手間があるのでこちらで質問しました。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 18:25:46.11 .net
早くパネル買えよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 19:38:16.17 .net
>>260
一回きりならなじみのディーラーとかガススタ行って廃バッテリーもらってきて
それとかカー用品の作業等灯せば?

車乗り入れ出来るなら車から電源取るとかヘッドライトで照らすとか

276:260
13/11/27 20:23:02.97 .net
いつも車を乗り入れる訳ではありませんので無理です。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 21:06:01.51 .net
やっぱLEDヘッドランプとエネループで十分だな
侮るなかれ、むちゃくちゃ明るいのあるから

278:260
13/11/27 22:02:46.44 .net
やっぱりそうなりますか…。
では質問を変えます、ラピッド直管40W若しくはHf32Wの富士型2灯を2台取り付けたいのですが、
3時間程度点灯するために最低限必要な充電池のセル数と太陽電池の種類を教えて下さい。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 22:47:52.47 .net
既に後出しとかそーゆーレベルじゃねーなw
もう好きにしろよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 23:14:46.35 .net
>>278
TozaiからDC12V用の蛍光灯インバーターが出てるから、それ使えばAC100Vにするより効率良さそうだね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 23:41:30.10 MIYf4jVh.net
278のシステム
40W×2×2=160W
160W×3h=480Wh
インバータ効率85%として 480/0.85=565Wh必要

100Wパネルだと晴天で100W×0.7×3.5h=245Wh
(PWMチャーコン充電効率70%と仮定)
100W2枚では足りないので3枚

雨天、曇天考慮すると2倍余裕の100Wパネル6枚か、200Wパネル3枚かな?
バッテリーは600W×0.7×3.5h=1470Wh
12Vで123Ahだから余裕みて100Ahのを2個ぐらいかな。

200Wパネル3枚 2万円×3=6万円
ディープサイクルバッテリー 2万円×2=4万円
チャーコン 5千円ぐらい
300~500W級インバータ 3万円ぐらい
その他配線材料、ヒューズ、スイッチ類 2万円ぐらい
計15万5千円より

282:260
13/11/28 00:54:45.89 .net
>>280-281
回答ありがとうございます。太陽光発電のシステムの容量とコスト、東西電気産業のDC 12V/24V
インバータの存在など、大変参考になりました。AC 100Vまで昇圧しないでDC 12Vか24Vでやる
方向で行きたいと思います。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 03:49:27.90 .net
毎日3時間必要なのか、週に一回とか月に一回なのかとかでまた変わってくるよ…

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 03:53:22.06 .net
ソーラーパワーじゃなくてもバッテリー複数充電しとけばよくね?
使用頻度高くないとコスパ悪いぞ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 05:44:14.83 .net
12Vで点く白色LEDユニット並べた方が電力少なそう

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 09:55:22.86 .net
>>284
いつも車で来るわけじゃないらしいからバッテリーの持ち込みはきついでしょ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 16:25:01.40 .net
1000円のLED球分解したらLED(12V)が12個でてきた

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 21:38:25.95 .net
>>285
電気食わないけど光が広がらないんだよなー

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 15:57:58.96 .net
困りましたねぇ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 16:38:52.08 .net
>>288
あぁ、そうかもね。全体を照らそうとしたら蛍光灯と
消費電力は変わらないかも

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 13:28:58.23 .net
床に100均のアルミシート張って、日の当たる所か窓の外にアルミ箔張ったコンパネでも
置いて太陽光反射させたほうがいいのでは

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 13:45:12.04 OBjJtDBJ.net
>>260
の用途によるよね。細かい作業につかうのか。そうでなくてともかく真っ暗でなけ
ればよいのか。手元灯で照らせれば、天井照明はそれほどいらないとかね。

>>281の10分の1以下の予算で済ませられるソリューションもありうる。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 14:53:51.63 .net
普通にポータブルのガソリン発電機使えばいいじゃん

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 15:14:31.05 .net
2万円のが3時間、4万円のが8時間
カセットガスボンベのが8万円~

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 18:20:14.95 .net
>>290
蛍光灯は高電圧要るけどLEDは3Vから点灯するもんね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 18:44:54.91 .net
エネループにLEDヘッドライトでいいのに・・・
天井にフック付けて、ぶら下げて使えばいい

どうせ毎日3時間じゃないんでしょーが

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 18:56:55.44 .net
いい加減、倉庫の電源はスレ違いなんだが

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 19:29:48.32 .net
>>282で完了してんのに烏合の衆がgdgd言ってるだけ。
そんなに回答したかったら>>260-282の間に言えよって思うよ。

雑談はこっち スレリンク(diy板)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 19:46:22.95 4PSqRiNp.net
しつこいやつ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 23:33:32.39 .net
ちょっと過放電ぎみだったので今AD-0007で充電してるところ
PCの点けっぱがいけなかったねごめんね今デサルしながらお腹いっぽぁいにしてあげるね(~o~)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 10:07:03.53 .net
LED蛍光灯も12Vタイプがあるからええんじゃね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 20:01:37.48 uvQE/ir4.net
モアスカイエナジーですね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 08:55:56.78 vvP1iNpI.net
> LED蛍光灯

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 15:40:55.72 .net
赤い色の蛍光灯?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 16:00:30.33 .net
そらREDや!

LEDの直管っていいたかっただけだろうな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 20:29:09.04 .net
蛍光灯型LEDランプかな

ソーラーパネルを交換する場合
古いパネルは粗大ゴミ?
よく分からんw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 21:06:47.35 .net
にほんご

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 00:09:06.98 .net
蛍光管型LED照明器具

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 12:25:28.21 .net
決意してMPPTチャージコントローラーぽちったが、百葉箱みたいなのがケースとして最適なんかな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 14:10:24.02 .net
>309
ジップロック最強!

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 14:59:14.91 .net
>>309
日東とかのプラボックスかな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 18:00:20.65 LkEmCTsk.net
> なんかな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 20:09:49.70 .net
変な性癖の人が住み着いちゃったもんだなぁ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/09 11:10:39.55 .net
照度計ってどのぐらいからあるんだろな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/09 16:02:31.42 .net
>>314
スマホはいかが?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 15:24:50.56 .net
>>314
オナホはいかが?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 23:17:16.53 .net
南極Ⅱ号

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 06:50:19.24 .net
今やっと4vの発電
昇圧して何とか少しですが充電してるみたいな感じかな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 22:42:49.44 .net
これからのトレンドは降圧昇圧のような、高効率が出るのをまってらんない

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:16:07.73 .net
日本語でおk

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 22:45:00.41 Jg+kahWA.net
最近のは凄いな!
マリンバッテリーに蓄電

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 22:55:37.92 .net
楽天の優勝セールでアモルファスパネルがお買い得だったのでぽちった

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/31 16:27:49.30 .net
12、3年前と比べるとパネルの値段だいぶ下がったな。
しかしバッテリーの値段は全く下がらん。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/31 18:50:02.58 .net
シリコンバッテリーが意外に普及しなかった

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/01 21:51:17.44 .net
バッテリーは何がいいの?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/01 22:19:02.13 .net
URLリンク(bookstore.yahoo.co.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 13:33:30.87 .net
雨天曇天続きでたまに太陽が顔をのぞかせたときに「それっ」と満充電できて、放電が少なく、長寿命
こんな蓄電が可能ならなんでもいい

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 02:29:02.38 .net
都区内、戸建て方形屋根50平米、売電しない
小型でいいので屋根にDIYでソーラーパネル付けて換気扇や監視カメラの電源にしたい
成功したら少しずつパネルを増やしてテレビなり小型エアコンの電源として使いたい
中型バイクOHや屋根や外壁塗装、断熱関係のDIY経験程度
低圧電気工事士所有

質問
上の条件で作る場合、どれくらいの費用が必要でしょうか。できたら型番等もお願いします。

屋根に固定して台風等で飛ばされないようにするのがDIYでの一番のリスクと思っていますが、
きっちりした土台を買って屋根に固定するしかないのでしょうか。

以上、お願いします。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 02:54:16.51 .net
> 換気扇や監視カメラの電源にしたい

> テレビなり小型エアコンの電源として使いたい

消費電力くらい調べて来いよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 03:06:33.88 .net
>>329
すいません。
換気扇*2と監視カメラで合計60w
なので最初は100w-120w出力希望です。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 08:00:07.91 .net
>>330
うだうだ言ってないで早くパネル買えよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 08:28:05.47 .net
意味不明な脳内資格持っててもなぁ…

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 12:51:21.04 .net
>>328
>きっちりした土台を買って
まずここから違う。
屋根全面に施工するメーカー施工品のような土台を想像しているようだが
個人で1枚2枚のソーラーを買って取り付けるDIYでは土台も作るんだよ。
角材、アルミアングル、L字金具なんかを上手く加工してさ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 13:52:45.15 .net
>>331
パネルとかが何がいいか分からんから聞いてるんでありまして

>>332
ん?この資格しらん?
660Vまでなら工事できまっせ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 14:42:29.93 .net
多少でも電気知識あったら最初から「120Wのパネルでオススメは?」って質問になるだろ
後出し見苦しい

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 15:00:13.38 .net
>>335
後出し?
パネル、パワコン、バッテリー全部分からんから聞いたんじゃがなあ、、、
スレ最初から見ても281で概算の試算はあるけど型番とか無いから検討できんのや
工法なんてさっぱり

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 16:00:29.82 .net
クレクレ君か。ある程度調べてから来いよ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 16:11:14.63 .net
100-120Wのセット販売してるの見つけて
単品で安く買えるのに置き換えるとか
容量やバランス変えて構成してみればいいのに
何が必要かすらわかってないでしょ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 16:31:08.04 .net
>>322
だが、パネルの設置どうしよかな
フレームみても、立てるための脚をネジ止めした穴しか開いてないし、フレーム自体やわそうだ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 17:01:15.37 .net
>>336
>工法なんてさっぱり

それだとあんたには無理だよ。
その程度の小規模ソーラー施工は日曜大工の延長線上にある施工作業だから
普段から日曜大工の技量が有る人じゃないと工作出来ないだろ。

ところで、12V系で組んで100Vにして換気扇とカメラ駆動させたいの?

型番なんか聞いても、それを売ってる店が近くにないとか
その型番はもうネットで売ってないとかあるから

とりあえず、ソーラーパネルとかチャージコントローラーとかで検索して
出て来たネットショップの製品をあれこれ眺めてみたらどうなの。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 17:24:53.05 .net
>>338
パネル  AT-MA100A 18000
MPPT  IW1708-24V 7980
バッテリー G&Yu 115Ah 12V*2 34000
インバーター BERT-P-1000(1,000W)12V仕様 29800

今考えてるのはこんな感じ。

最初に書いたようにパネルは増設予定なんでインバーターは最初からでかく考えてる
あとMPPTの容量が小さいんで将来パネルを増設した場合、
MPPTも増設してMPPT出力に繋げるバッテリーは他のMPPTと共有していいのか分からん。

あと多分雷対策もせんといかんのだろうけどどの機器買えばいいのか分からんし
商用とリタンダントで切り替えできる機器があればベストだけど
売電しない構成でそんなのがあるのかも分からん。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 18:30:43.13 .net
最初に質問の要点絞ってそこまで書いててくれればまともなレス貰えたのに
めんどくさい奴ってイメージが定着しちまった後ではもう無理

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 20:01:56.14 .net
思いっきりの後出しじゃん。
最初から自分が目論む機器の品番押さえておいて
それと同じもの勧めて来るかどうか探ってたんじゃん

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 21:17:28.04 .net
そこまでの知恵無さそうな感じ
指摘されてあわてて調べたんだろ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 22:06:45.83 .net
冬季の照度を測るいい測定器ってどんなのがあるんだろ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 16:07:14.62 .net
低圧電気工事士ワラタ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 20:22:45.63 .net
>>345
安くするならCdSとアナログデータロガーキットかな
即時処理したいならダメけど

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 21:29:47.72 .net
>>347


349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/06 20:29:50.57 .net
>>341
かなり高い買い物だなwwおれは結構ケチッた。
SA-MN05-8 \ 4500
100wパネル \11000
バッテリー110D26L \ 7000
1000Wインバータ \10000

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 17:03:18.69 .net
12Vで1000Wインバーターって100Aは見ておかないといけないから、
ケーブルは太くて・高くて・獲り回し面倒いぞ。
100Wパネルなら、せいぜい350Wインバーターくらいにしておいたほうが無難だろ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 19:26:31.61 .net
100Aなら22sqで十分だろ
まぁ実際には8~14sqでも問題ないだろうし、それくらいなら取り回しも楽勝のはず
14sqだとCVTでも400円位でしょ。そんなに高いものでもないよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 23:11:10.68 .net
でもDIYベースでベランダならまだしも屋根設置は敷居高いね~。
うちは庭に単管打ちまくったけどw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 00:28:03.18 .net
ソーラーパネルは固定したいが、壊したくない

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 10:34:04.03 .net
屋根壊れたら雨漏りして、大変な損害やで

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 13:00:45.12 .net
壊れるっていうだけなら誰でもできる
どうやって壊れていって雨漏りしていくのか詳しく事例を用いて説明しろよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 17:19:27.45 .net
パネル固定が甘くて一瞬浮き上がって、瓦に叩き付けられて
瓦が割れればしばらくして雨漏り開始

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 00:14:36.31 .net
業者によっては穴あけしないなんて方法もあるようだけどDIYベースじゃあるのかな?
軒の張出しを利用してCクランプではさみLアングルとか単管渡すかね?でもまず強度は稼げないね~。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 00:21:34.80 .net
よく言われるのが屋根に打ち込んだビスとかアンカーに使ってるシール材の劣化。
パネルやらシステムの保証より先にシールが痛むようですね。

業者でもそうなるならDIYベースだと厳しそうね。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 12:08:32.77 .net
素人の方が頑丈に(支持材やシールを無駄に使ってw)してることも多いから
何とも言えないな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 14:20:19.36 .net
施工講習受けてわかったけど、屋根部分のシールっていろいろな物を使い分けてるのな
あと、コーキングってあんまり持たないんだね。厚く塗ればいいものでもないし
奥が深いわ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 17:55:19.55 .net
てかこっちの屋根はトタンが多いからネジだの釘だの言ってたけど本州なら瓦よね、それなら尚更難しいなぁ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 18:24:50.69 .net
糊付けとかハンダ付けとかは下手糞ほどベタベタと量を盛るけど、結局穴だらけ隙間だらけになる運命

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 19:44:43.43 .net
最初からアルミ枠と強化ガラスの密閉構造のソーラーパネルで屋根を作ればいいだよ。
屋根材の一種としてパネル屋根で作れば問題ない。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 22:08:26.96 .net
まぁそーゆー既製品パネルもあるわけで…

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 16:24:47.41 .net
ウチの屋根は外壁のサイディングと同じようなものを使っているが
仮にそれに似せてソーラーパネル作って、びっちり隙間なく
敷き詰められたとしても、配線はどうするの?

という疑問がわく。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 18:31:07.41 .net
当然屋根裏だろ
架台使う場合でも配線瓦等で屋根裏に持っていくしな

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 22:59:08.45 .net
今日ホームセンターで見ていたのだが、パネルの固定は雪の流れ止めが良さそうだな。トタン屋根に限りだが、トタンのリブに挟み込んで簡単に固定出来る。計算しないと何ともだが数を増やせば耐荷重も稼げる。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 06:45:46.45 OyCCs8X5.net
カウスメディアヤフーショップが開店記念でクーポンIDの入力で2000円引きだったので20wパネルが送料込2700円で買えました。
ちょっと覗いてみたらいかがかしら?
TOSTECが楽天から抜けてヤフーショップに出店なのよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 20:15:25.20 .net
で、そのクーポンIDは?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 20:38:50.94 .net
18○○○○7

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 06:21:11.98 .net
>>368
500wのインバーターがクーポンIDの入力で2000円!

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 19:18:23.97 .net
エネルギー】太陽光発電、実は西向きが南向きより有利
スレリンク(bizplus板)

自作太陽電池発電も、西向きが南向きより有利なんだろうか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 20:34:23.91 .net
>>372
ソース嫁

>その夏場の午後3~7時までの間で、太陽光発電システムの西向き設置が南向きよりも、
>49%も効率が良かったという結果となった。
夕方に西側の効率が高いのは常識で分かるだろw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 21:28:32.54 .net
太陽光は強すぎてもパネルの温度上昇で効率が下がるからそれも考慮しないと。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 22:30:50.82 .net
>>372
季節や緯度や経度によっても大きく変わるのにな
誰も突っ込まないのだろうか

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 19:44:30.82 .net
ニートなら一日中パネル持って向きを最も発電する角度に調整出来るでしょ?
少しは考えろよばか

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 10:46:45.38 .net
矢崎のイレクターで架台を作ろうとしたら金属製ジョイントが足りないでごんす

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 12:14:25.39 .net
コーキングで幸せ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 14:00:03.74 .net
>>337
なぜ足場単管と直行クランプ自在クランプで作らないの?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 14:13:51.16 .net
重いからだと思います

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 17:46:25.22 .net
>>379
>>377だが、持上げるのとカットが面倒だったし、パネルも軽量タイプだったので
ついでにキャスターもつけて日を追えるようにしたいなっと

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 20:49:45.70 .net
向きだけじゃ不十分
角度も可変にしないと効率悪いぞw

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 22:02:40.66 .net
去年買った単結晶パネル20wと先週買った単結晶20wパネルの大きさが全然最近のは小さい!
5年位前に買った多結晶パネル15wの半分以下の面積です。
これなら50wパネルにしとけば良かったと今更後悔・・・
単結晶パネル20w2枚と15w多結晶パネル2枚を並列接続して17.3インチのノートPCとスマホの充電に使用してます。
蓄電にCAOS80B24とボイジャー115を並列接続

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 22:36:52.82 .net
バッテリーの並列ってあんまり良くないんだよな
このせいでいろいろ制約があって悲しい

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:01:42.99 .net
sk3000 インバータ買うつもりなんだけど12Vか24Vかで迷ってる。
一応緊急用ってことで常用じゃない。常用で固定設置するなら48V往一択なんだけど。
12Vだとあまりに電流が流れすぎなんで24V考えてる。
でもバッテリ2個ないと動かないってのは不便かなぁ?
24Vインバーター買って不便してるって人居る?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:04:40.64 .net
充電器はCOTEK/電菱から12/24/36/48V一台で対応品が出てるけど
インバーターはマルチ電圧対応出す気ないのかな?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:15:54.27 .net
COTEKのやつか。
3000VAだと24Vも150Aは見込まないといけない
さすがに48V検討したほうがいいよ

逆に3000VAフルロードありえないなら
1000VAくらいでいいんじゃないか

24Vで3000VAってのは
恐らく実際に使う機会のない無駄な構成だと思う
大容量品を小電力で使うと効率が悪くなるしね。

あと、個人的には未来舎のほうがお薦め
外部から簡単にON/OFF制御できるのは、リレー制御させたいときに便利

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:20:42.53 .net
うちはCOTEKの1500VA(48V)だけど
3000VA近い1台の機材を動かす予定じゃなければ
3000VAを1台よりは1500VAを2台のほうが緊急時に役立つと思う。

COTEKのは簡単にリレー制御できる仕様じゃなくて
スイッチ部分を改造しないといけない

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:22:58.76 .net
連投ごめん
うちは1500VA(48V)を1台を常用しつつ
緊急予備用に700VA(48V)を1台スタンバイしてる

48Vインバーターは人気がなくて
ヤフオクで破格値で取引されてるから
中古でよければ48Vお薦め

390:385
14/02/05 14:30:20.50 .net
>24Vで3000VAってのは
>恐らく実際に使う機会のない無駄な構成だと思う

3kwがどーしても必要ってわけじゃないけど。
2kwぐらいだと大して値段が変わらないので3kwにしとこうかなって感じ
あと、緊急時の井戸のポンプモータ(500Wぐらい)動かすこと考えると2kwはキープしたい。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:42:40.12 .net
1500VAで600Wの電子レンジ回せる

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:47:24.75 PjGcNM7z.net
あ?わすれた
1500VAで600Wの電子レンジ回せる?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:56:02.83 .net
>>387
>COTEKのは簡単にリレー制御できる仕様じゃなくて
>スイッチ部分を改造しないといけない

COTEKも未来舎もリレー内蔵タイプがあるけど、未来舎のはそうじゃないやつでもできるわけ?
COTEKのもON/Offだけならリモコンがあるみたいだけど、これでは駄目なの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 15:33:11.41 .net
>>390
500Wのポンプを24Vなインバーターで回すには
バッテリーが少なくとも瞬間50A、ポンプ稼働中は定常的に25A放電
それぞれ耐えられないといけないけど、そこら辺は大丈夫なのか?

>>391
2.8kWタイプのインバーターエアコンも使えたよ
電子レンジは試してないけど問題ないと思う
COTEKの1500VAは瞬間で倍までに耐えられるらしい

>>392
COTEKのリモコンタイプは仕様が公開されていない
専用リモコンを買って人間がON/OFFするならいいけど
バッテリーの残量と連動して自動制御したいときは不向き

COTEKのリレー内蔵式は知らんかったが、あればそれはそれでいい。
自動制御することを考える必要なければ無視で構わない

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 16:18:28.87 .net
>>394
>バッテリーが少なくとも瞬間50A、ポンプ稼働中は定常的に25A放電
LongのGELタイプ75Ahx2考えてる。
鉛の場合6c流せるんじゃないの?
瞬間的には75x6A流せるはずなので大丈夫かなと?
流せる電流そのものよりも大電流流した後のバッテリ側のへたりがどーかなと思ってた

>2.8kWタイプのインバーターエアコンも使えたよ
2,8kwクラスのエアコンが1500VAで使えるのか・・・
いいこと聞いたわ。THX
じゃ1500VAで500wぐらいのモータだったらいけそうだな。
1500と3000だとだいぶ値段が違うし。
2000VAでもLEDシーリングライトつないで壊れた事例を聞いたので、
誘導負荷対応で2000,3000を見てたわ。

>バッテリーの残量と連動して自動制御したいときは不向き
URLリンク(www.etech-japan.com)
なるほど未来舎のはリモコンを使わなくても制御端子があるのね。
教えてくれてTHX
聞いてよかったわ

>COTEKのリレー内蔵式は知らんかったが、あればそれはそれでいい。
URLリンク(www.keisokuki-world.jp)
このSTシリーズってやつ。でも、商用100Vとバッテリ切り替えであって、バッテリ残量切り替え用途には使えないけど
未来舎でもリレー内蔵タイプはあるけど、このタイプは高いんだよね。1500で3000並の値段がするし。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 16:45:28.27 .net
久しぶりに未来舎のサイトみたら
なんか殆ど全てが
COTEKからのOEM品に変わってしまってないか?

俺が後悔してた(COTEKを買ってしまったこと)頃にあった
リモート制御端子の付いた正弦波インバーターが全くないじゃないか

全く魅力ない

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 16:51:43.09 .net
すまん、COTEKからのOEM云々は訂正
単にサイトの説明が変わって、なくなったような錯覚を受けただけだった
失礼・・・

FI-S1503A 12VDC/24VDC/48VDC
URLリンク(www.powertite.co.jp)
↑には明記ないけど↓には書かれてた
URLリンク(www.etech-japan.com)

仕様の公開されたREMO_DIRECT端子があって
スイッチの代わりにフォトカプラやトランジスタ使って簡単に制御できそうなのだ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 16:54:51.01 PjGcNM7z.net
COTEKのOEMは電菱だろ

URLリンク(www.powertite.co.jp)
ここのFI-Sxxxってのは全部REMO-DIRECT端子もってるけど

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:52:01.52 .net
COTEKがOEM元じゃないか?

分解したとき、確か基板にCOTEKと刻印あったから
電菱がCOTEKから仕入れて販売してると思うんだが

>ここのFI-Sxxxってのは全部REMO-DIRECT端子もってるけど

失礼、昔はサイトの説明で、前面に押し出していたのに
なかったもので、てっきり廃止されたかと錯覚してた。

とにかく電気工作できる人なら、REMO-DIRECT端子はいつか役に立つはず

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:57:08.43 .net
>COTEKがOEM元じゃないか?
あたりまえ。電菱は販売してるだけ
COTEKと未来舎はなんの関係もない

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:44:44.68 .net
消費税上がる前に、いろいろ調べて災害時用の電源供給システム購入したかったけど
電池とインバータに充電器ぐらいまでしか手がまわらんかな。調べ切れん
そもそも、太陽電池より風力の方が設置面積や設置場所の自由度が大きそうなんだがどーなん?
mpptもいっぱいあって、どこのがいいのか調べるのに時間がかかりそー

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:33:50.08 .net
雹が降ってパネルを損傷した経験のある方いますか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 21:44:45.07 .net
居ます

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 22:02:06.22 .net
>>401
風力、コンパクトでいいね。でも台風の時、嵐の時は回らないようにしないと壊れるようです。あと風切り音で苦情が出るとか?案外敷居が高かったりのようです。

パネルは架台、取付の耐力だけ考えれば良いので楽ってのがここでの流れのようです。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 06:44:41.15 .net
>>403
被害規模、被害金額はどれくらいですか?
降った雹の直径と開いた穴の大きさなど、詳しくお聞かせください

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 08:45:22.34 .net
ディープサイクルバッテリの充電器はどれがいいの?
電菱のPANcharge1Kを考えてる
同じ電菱のBP-1210が対象バッテリーが30-100Ahになってて、
なんで下限の制限あるのかわからん。誰かご教示ください

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 09:53:10.73 .net
AC Delco AD-0007
12V限定だけどこっちは40A充電ができるぉ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 17:32:59.36 .net
大手電機メーカのリチウム使った深夜電力蓄電システムは2KWぐらいで100マソ、
バッテリ寿命5年で、20万コスト的に折り合わないとされてるけど
鉛蓄電池なら折り合うよーに思うけどど?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 17:36:46.86 .net
>>401
こんなブログもあるので要注意


2011-04-19
格安MPPTコントローラ(WS-MPPT15 10A)のレビュー
URLリンク(nyatla.hatenadiary.jp)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 06:42:54.09 K5rqChiy.net
>>401
無職アニヲタだけに?ww

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 08:44:22.50 .net
>>406
ディープサイクルバッテリーとかマリンバッテリーとかは満充電にする為に16vでの充電が必要な場合が多いです。
16vで充電出来るAD-0002や0007を推奨します。
0005はやめとけ!

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 17:47:46.29 .net
雪積もってるからさすがに発電量ゼロだわ
北海道のメガソーラーとかどうしてるんだろうな
不思議だ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 20:24:07.58 .net
メガソーラーでも発電が停止するだけだろ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 20:56:33.25 .net
停電の時役に立つ厨どこ行った?
ソーラーやってて停電してる家あるだろ?
何か書き込めよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 21:03:30.27 .net
停電しててPC使えないんじゃない

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 22:17:40.23 .net
自分とこは横須賀の片田舎だけど蓄電のおかけで快適だよ?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 23:45:11.21 .net
蓄電池を買うくらいならリーフを蓄電用に買う方がマシ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 06:47:22.21 LtAFM0p8.net
日産ヲタク・・・
デザインセンス醜悪ww

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 08:05:37.37 .net
>>414
台風で停電の時は助かったよ。
今回は停電してないからわかんないけど。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 08:46:14.03 .net
うちは停電しなかったなあ
せっかく停電してもいいように準備してたのに

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 09:26:07.62 .net
非常時用の準備がある人って有事とか災害が起きてほしい願望が強そうで不謹慎だと思う。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 09:33:26.01 .net
スイス人はかなりの不謹慎ってことか

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 11:42:02.45 .net
そして、不謹慎な人に助けを求める不謹慎な人になるわけだ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 11:57:04.02 .net
ピーカンだけど900Wのパネルが90Wしか仕事してない
かと言って、雪を退かしに行くのも面倒くさい

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 12:41:07.33 .net
>>419
でも停電になると使えないだろ
自立モードに切り替えればパワコン直のコンセントだけは生きると思うが
照明も点かないし空調も使えないのは使い勝手が悪すぎるわ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 13:44:43.29 .net
>>424
ピーカンの中でアオカンすればいいじゃない

427:419
14/02/09 14:06:48.63 .net
>>425
野良発電なんで系統連動してないのよ。
普段はバッテリーの電圧を監視しながら商用と太陽光発電をリレーで切れかえてる。
停電時は強制的に太陽光に切り替わるようにしてる。
バッテリーがなくなったらやっぱり停電するけどねw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 14:31:36.07 .net
>>421
他人に頼らずちゃんと非常時用の準備しとけ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 16:05:29.08 .net
>>427
どこを切り替えてるのか分からんけど、それだと切替時に一瞬停電しない?
切替の直下にUPS咬ます位しか解決法なさそうな気がしてるんだけど、
良い方法あったら教えて欲しいな

430:427
14/02/09 16:32:05.32 .net
>>429
実際は停電してしるはずだけど気にならない感じ
切り替えはテレビと冷蔵庫が繋がっている回路。
切り替え時にテレビかきえたりしてないし
冷蔵庫もそのまま運転を続行している。
ただこのスレで散々言われている「危険な方法」なので
お勧めしないw

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 18:07:26.40 .net
エコはエゴとはいうが、光熱費の節約は語感的に貧乏臭くてプライドが傷付くから、「エコロジーと非常時対策」を大義にして言いふらしてるんじゃないかと思う。
製造時に出る事業ゴミは無視して。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 18:12:35.80 .net
そんな論評だれにも需要ない

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 18:30:07.12 .net
俺はそうは思わない

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 18:45:01.22 .net
>>431
節約にならない太陽光発電のスレで何言ってんだオマエ?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 23:53:29.55 .net
いや節約になるけど

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 04:02:53.59 .net
えっ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 17:23:00.91 .net
DIY板にDIYしない人がいます

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 18:36:31.37 .net
節約にはなるとおも。意識するし

子供が多い施設をやっていてそこと隣の自分の家と導入したんだが
子供らにはいい科学の勉強になっているようだ
子供ってあぁいう未来ぽい何か好きだしね
そういう相乗効果も含めて面白いもんだなと思う

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 19:58:45.60 .net
50wパネルで晴天時の時のC2430の発電量が13Aでした。
なかなかやるもんだね!!

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 20:52:01.73 .net
>>439
今は違うのに乗り換えたけど、そのチャーコン結構良いよね。
表示内容がで自動で切り替わって便利だった記憶が・・・。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 11:17:04.06 .net
安いと思うんだけど、パネルの情報がない
探し方が悪いのか見つけられない
URLリンク(www.so-lar.jp)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 11:24:16.68 .net
>>438
パーツにかける投資の回収も難しいのに節約になるわけないだろ
買い取り制でようやく利益が出る程度だぞ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 19:52:04.07 .net
C2430って充電停止電圧を16vにした場合パネルからの電圧が160v以下だと充電されますか?
ボイジャーなマリン系なので充電電圧を16vに設定してます。
パネル側の開放電圧を計測すると21V位あるのですが2430を接続した状態で計測すると13.4V位まで降下してしまいます。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 18:33:30.64 .net
尼で買った埋め込み式の600円の電圧計が超高温になって壊れた。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 22:46:27.67 .net
太陽光発電始めたらマン○に毛が生えました。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 15:22:15.25 .net
毛深いマンタか・・・

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 18:21:42.09 .net
>>441
突撃してみた
届いたパネルはDL-100PW 開放22.5V 短絡5.9A 動作18V 電流5.56Aが3枚
送料込み?だったんでオクルよりやすいかも

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 18:12:16.96 .net
それのパネル1枚+チャーコンセット11480円がいいかもしれない。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 19:25:32.81 .net
>>441
TOPからいくとぜんぜん安くないのな

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 23:01:31.70 .net
>>449
うぁ本当だw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 23:09:02.78 .net
50wのチャーコン付きセットと100wのチャーコン付きセットの値段が同じってどうしてこうなった?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 22:52:26.82 .net
すれ違いでしたらごめんなさい
インバーターの周波数切り替えについて教えてください。
仕様予定機器
TOYOTOMI TAD-22CW 消費電力(50/60Hz):(冷風)590/690W
ソーラーパネル 100wX8枚
チャコン Tracer-3215RN 24Vシステム 少々過入力は分かっています
バッテリー EB-100 2直列
正弦波24V1000W DCACインバーター50/60Hz切替付
を使う場合に周波数切り替えで50Hzで運用する場合、直流側の電流の持ち出しは60Hz
で運用した場合に減りますでしょうか?
冷房能力が落ちるのは問題ありません。
パネル出力<消費電力の時にバッテリーの持ち出しが少なくなるのかお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに現在の構成
12V400Wシステム(パネルは100W4枚運用2枚余り)チャコン3215RN EB-100 1個
夏に向けて24Vインバーターの購入とパネルを2枚購入とEB-100 2直列システムへ変更しようと思っています。
上で出てる100Wパネル3枚安そうなので買おうかと思ってます。

453:452
14/02/18 23:02:53.09 .net
追記
当方中部電力Eライフプラン(3時間帯別電灯)であり、
電気料金の高いデイタイムでの運用を考えています。
バッテリーがなくなったらあきらめて商用で運転します。
元を取ろうなどとは思っていませんので、そのあたりは突っ込まないでください。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 23:40:34.85 P2X3CWgV.net
60Hzの方がバッテリーに蓄えた電気が速く無くなる。
それよりも、バッテリーが2直列だけというのが問題。
合計800Wのパネルだから、2直列3並列の6個構成以上にしないと
すぐ満充電になるし、すぐ空っぽ(インバータ停止の低電圧)になる。
2直列1並列の2個構成ではバッテリーがすぐへたるゾ

455:452
14/02/19 11:46:22.11 .net
>>454さん回答ありがとうございます。
バッテリー5台買い増しかぁ10万オーバーコースだ
発電量不足のショックタンク的な意味で運用を考えてました。
ちょっと検討してみます。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 12:18:02.25 .net
周波数による電力消費が気になるんなら
バッテリー4直にして、48Vでやったほうがいいと思う

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 22:30:37.12 .net
M31のボイジャー買ったけど充電電圧16.1vにチャーコンを設定すると昼間インバーターが電圧高過ぎエラーで使用出来ない。
14.9Vに設定すると使用出来るがボイジャーの満充電電圧が16Vなので満充電出来ない・・・
皆様お知恵をかして下さい。
夜間なら問題無いんです。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 01:06:08.27 .net
水利権持ってる人どうぞ

岐阜県、農業用水を活用した小水力発電所を設置 売電収益4900万円/年
URLリンク(www.kankyo-business.jp)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 01:15:35.97 .net
>>449
100W5枚 44,180 円
URLリンク(www.so-lar.jp)

100W1枚+チャーコン12A 11,480 円
URLリンク(www.so-lar.jp)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 09:21:18.10 .net
インバーターの直前に大容量ダイオードかまして電圧ドロップさせる
これでボイジャーと未来舎のチャーコンとインバーターで16V設定で運用しているよ
ロスが気になるならスイッチかリレーで夜間はダイオードをバイパスすればいい

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 10:33:36.40 .net
>>457
何Wか知らんが
URLリンク(akizukidenshi.com)
でも買ってきて挟め

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 12:33:58.06 .net
12vのシステムだと動作しないな!
24vシステム用

463:461
14/02/20 12:42:06.57 .net
入力17V~って書いてあるけど、15Vや16Vでも動作するよ
夜間は12V→11Vくらいなってしまうから、出来ればバイパスしたほうがいいが

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 17:58:08.12 .net
ボイジャーの6セルある内の1セルをバイパスさせて5セルで運用してる人がいたな昔の話だけどw

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 18:46:08.19 .net
オクで出回ってるMPPTの安価なやつ、明らかに作りがおかしいよな
30A用なのに、ヒートシンクがバックカバーのアルミ板1枚だけとか普通にありえないw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 23:07:42.42 .net
mpptの安い奴ってどの辺から使い物になるのだろう?EPsolarあたりでよい?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 07:29:55.83 .net
ボイジャー使いにくいから130F51を使ってるよ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 12:16:56.72 .net
ボイジャーが液補充出来たらな~
殻割りしないと駄目だからねー

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 16:19:22.48 .net
細いドリル又はピンバイスで穴開けて注射器で注入という方法がある。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 19:45:09.25 .net
>>469
どこに穴開けたら良いですか?
場所が分からないので教えて下さいませ!

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 23:01:08.35 .net
ボイジャー買って箱開けたら液がこぼれてたことあるよ。まあ運送屋が悪いんだが。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 11:28:32.38 .net
>>459
安いなー、ほすぃ。
キャンカー用にパネル2枚があればいいんだけど。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 21:57:30.19 .net
合計70wパネルベランダ設置で本日初稼働させてみました。
チャーコンで発電量が確認出来るのですが、本日の発電量が18Aと表示されました。
この位で普通でしょうか?
12V系の設置です。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 22:52:35.72 7O4gGiSA.net
> チャーコン

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 23:35:19.25 .net
エスパーするとだな、
バッテリーに6Aで3時間充電できたから18Aだと言うのなら普通。

しかし、よくそれで太陽光発電始めたな。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 09:28:59.35 .net
18Ahのことか

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 11:31:52.19 .net
蓄電技術に大きな技術革新が無い限り独立太陽光発電は広まらないな。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 11:42:58.22 .net
>>477
自家用車に、プラグインハイブリッドや燃料電池車などの大容量蓄電池が使われてる車の普及で車に充電するようにするんじゃね?
一家に一台ってな使い方だと困るが、買い物用や子供の通学の送り迎え用とかも持ってる家だと昼間の時間帯は自宅に有ったりするし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch