クロス・壁紙を自分で貼ろう2at DIY
クロス・壁紙を自分で貼ろう2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/13 16:47:48.34 .net
過去スレ
クロス・壁紙を自分で貼ろう
 スレリンク(diy板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 23:49:40.85 .net
クロス屋だが、よければ相談のるよ
まあプロに任せた方がいいとは思うが、仕上がりより自分でやりたいんだろうね
クロスは儲からねえ、床とかやるから壁はあんたらやってくれ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 21:17:30.38 .net
プロの知恵をお貸しください。

画像のように、現在使用していないプロパンガス用のガス栓を隠して
壁紙を貼りたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)
(画像は、ガス栓のカバーを外して撮影)
カバーをしたままだと5ミリ程度凸になるため、壁がフラットにならないのです。
よろしくお願いします。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 22:04:14.12 .net
>>4
使わないにせよ、配管生きたままなら塞ぐのは不安ですな
ガス屋なりに殺して貰って済みなら、あとは化粧だけなんで安心

ボード貼ってパテできればベスト
でも、とりあえず塞いでクロス仕上げできれば…て事なら、穴より一回り大きな紙(新聞紙やコピー用紙などなんでもいい)を糊で貼り、その上からクロス貼ればいい
乾燥したらかなりビシッと張るし、狙って突っついたりしなければまず破れたりしない
このやり方は、触らないであろう場所ならプロのクロス屋もやる

6:4
13/02/21 22:10:04.31 .net
>>5
アドバイスありがとうございます。
配管は都市ガスに変更したため完全にお飾りです。

ボードとはベニヤのようなものでよいのでしょうか?
ボード貼った周囲をパテ埋めするということですよね?
居間の壁なので触ることはないとは思うのですが、きちんとやっておきたいので。

お時間がありましたら、回答よろしくお願いします。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 23:17:55.04 .net
>>6
画像だけで状況を判断するのは困難だが…
まず、見た所周囲の壁は「石膏ボード(PB)」に見える
だから同じ物で塞ぎ、パテで均すのがベスト
しかしこういう場合ちょっと条件が出てくる
目指すのは、厚みがほぼゾロないしややマイナス、かつガタガタ動かない、そういう状態にしたい
壁に使っているのが仮に12mmのPBだとしても、それを使ってツマミやプラグに干渉して、極端に出っぱってしまっては綺麗に仕上がらない
そうなら9mmPBをなりベニヤなりで
塞ぐ、そしてファイバーテープ等で補強してパテで均す
極端な事言えば、クロス屋ならなんも下地貼らなくもそのままパテ2回も 突っ込んで仕上げられなくもないが…

8:4
13/02/23 23:05:46.95 .net
>>7
回答ありがとうございます。
(多分)壁は石膏ボードだと思います。

9mmのPBかベニヤをファイバーテープで固定→パテ埋め→クロス貼り

こんな感じで作業できそうですね。

クロスが丈夫なら、下地がなくても大丈夫とのことですので、1回上述のとおり作業してみて
きれいに仕上がらないようなら、下地なしでやってみようと思います。

ご丁寧に回答していただきありがとうございました。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 23:44:34.80 .net
カッティングシートってここかい?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 07:47:07.37 .net
>>9
質問する場所がわかんねー奴はこっち
スレリンク(diy板)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 19:23:30.65 QbIzuowF.net
コメリにて、クロスm150円+ノリm60円で貼ったった。
店員さんにはお手間をお掛けしたが、
安いし貼りやすくオススメ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 10:48:26.96 .net
クロス張り替えたいと思ったが家全部和室だった

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:24:33.73 .net
まず、畳を床に張り替えます

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:35:17.17 .net
ほとんど障子戸だったりする

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:13:47.62 5qdbgrgV.net
部屋の壁紙がバリバリとはがれてきてしまったんですが
新しいものに張り替える気はありません。←めんどくさいから
はがれてきた壁紙に糊付けして貼り付けとけばいいですよね?
何か注意すべき点とかありますか?

16:名無し
13/04/08 19:19:44.66 .net
先程、ムシャクシャしてしまい襖に物を投げつけてしまい、急いで補修した結果…。
後悔先に立たずとは正にこの事だな…。URLリンク(i.imgur.com)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 19:14:54.69 .net
閲覧できる過去ログ
クロス・壁紙を自分で貼ろう | ログ速
URLリンク(www.logsoku.com)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 17:22:28.84 .net
壁紙洋室の14畳の部屋です
外注して見積もり25000円だったんですが、自分でする方が安いですかね?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 16:52:46.94 .net
当然

近所のHCで壁紙扱ってるところがあれば1万円でお釣りがくる

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 21:15:25.15 .net
自分でやれば人件費抜けるんだから安くなるに決まってんだろ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 22:33:34.05 4i52qPle.net
仕上がりの見た目も安くなるけどね(笑)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 10:35:26.52 .net
結局仕上がりだよね。シワシワで気にしないなら安くはなる

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 22:48:32.25 72OgRnST.net
ソフト幅木の出隅部分ってどうやればいいのでしょうか?

木製幅木みたいに45度カットはできないし、
木口が出ないようにするにはどうすればいいのですか?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 13:38:21.35 ZSjKc+1u.net
てすと

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 18:38:59.02 .net
>>23
ソフト巾木を逆反りに曲げ、裏を削ぐ
慎重にやらないと穴が開く

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 00:00:28.68 GMTUfyRG.net
自分で貼ろうと思ったけど、天井が難しそう、

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 15:42:17.31 .net
天井用の小さいサイズもでてるな。
何枚も貼らなくちゃいけないけど。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 16:03:50.66 .net
ひとりでできるの?
ふたりじゃないと無理?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 22:22:05.17 .net
>>28
できるか出来ないかと言えば出来る
だが、慣れは必要
プロなら一人で柄を合わせて10m以上の天井も貼るが、素人にそんなレベルの作業をされるならむしろ困るw

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 23:12:17.19 JSLeiIhO.net
洗面所の横のスペースが1~2cmしかないところの壁紙を張り替えたいのですが
何か良い方法はありますか?100cm程度の壁紙を2枚貼りたいと考えています。

洗面台の奥のほうは見える範囲だけ貼るといった感じでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
2年前の冬にガスコンロでお湯を沸かして暖を取っていたら、
使ってない部屋の壁紙がカビだらけになってしまいました
7畳も無い小さな部屋ですが、壁紙張替えを業者さんに見積もってもらったら
基本料金が6万円と言われたので、自分でやることに決めました
2chスレタイ検索でここに辿りついたばかりで、過去スレすらまだ読み終わってませんが、
近々こちらのお世話になろうと思います その際はどうぞ宜しくお願いします

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
>>30
洗面台の横の隙間かな?
できれば撤去して貼り替えたいが、上下水道が絡んでるから無理とかエスパーしてみた

さて、そこらの貼り替えだが俺なら鏡台部分は外す
大抵のユニット洗面台なら上半分はビスだけで外せる
下は、水道屋の仕事が発生するから、現状でなんとか貼ってくれとなる場合が多いんだな
壁との隙間によってはなんとか突っ込んで貼る事もあるんだが、2cmじゃ絶対無理
つうかそもそも剥がすのも無理
できるだけ奥まで剥がして、できるだけクロスを差し込んで貼るしかないね

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN .net
>>32
ご想像のとおり洗面台の横で、水道がらみで動かせないんで困ってるんです。

鏡台部分は外せるんですね。これだけでも作業がやりやすくなりそう。
あとはできるだけ見えない部分に壁紙突っ込んでやってみるしかなさそうですね。

ありがとうございました。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 NY:AN:NY.AN .net
ここ2日ほど涼しいぐらいになったから、秋まで待つつもりだったキッチンのクロスを2日で張り替えた。
想像してたよりは簡単だったが、出来栄えはあまりよくない。下地をキッチリ平らにしなかったから凸凹
が結構目立つ。部屋が明るくなった。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 15:00:16.89 .net
玄関に和紙のウォールタイルを検討しているんですが評判はどんな感じでしょうか。
合板に張るんですが一般的な壁紙よりも失敗しにくいのかなと思ったり・・・
一般的な和紙壁紙でもカットすれば一緒のようなないような。
梅雨の時期や汚れはやっぱり目立ってきますかね。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 21:15:32.44 .net
柄物以外なら塗り替えたほうが早くない?
ゴミも出ないし下地調整もいらないじゃん

クロスの張替えはドアとか廻り縁、内壁なんかが嫌なんだよね
どうしてもプロに比べると汚くなっちゃう

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 01:30:15.83 .net
>>36
洋間があまりないちょっと古い中途半端な家なんでペンキでってわけには・・・
塗り壁はもっと難しそうですし、色々禿げたりしてる失敗例を見てたら怖くなり、
ちょっと皺っぽい和紙ならごまかせるんじゃないかとおもったんですが。

取りあえず、下地処理と下地張りをすればいけそうな気も・・・下地張りが曲者かな。
結構DIYで壁紙張りって流行ってるのかなと思ったんですが、そうでもないのかな。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 09:53:52.44 .net
>>37
ごめんごめん、あくまで壁紙の上からの塗り替えの話

合板ってコンパネみたいのじゃなくてツルツルしたベニヤなのかな?
それだとヤスリかけて下地でいけそうだけど
思い切ってエコカラットみたいのは?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 09:56:56.13 .net
あ、プリント合板にそのまま壁紙張ったことあったw
和紙のウォールタイルがどんなもんか分からないけど、特に下地調整いらなかったな

合板っていっても色々あるから、目地があるようなのは大変そうだ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 20:51:52.47 .net
>>38>>39
本当のところ単板なのか合板なのか断面見ないとちょっとわからないんですが、
表面はプリントされてなくて、ステインにワックス処理なのかな。
色が濃いので確実に下地をちゃんとやらないと色移りしそうな感じで。

エコカラット、部分的には使ってもいいかなと思うけど、全体では使いにくそうですよね。
縁側に続く、似た板でできた扉も玄関にあり、施工しないといけないので、
そこも悩み所。扉には張れないし、エコカラットだとちょっと煩くなりすぎのような気も・・・

和紙タイルも、他の和紙を切れば少量ずつ貼れると思うのでそっちも考えてみます。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 21:46:22.91 .net
>>40
和紙のウォールタイルggってきた
初めて聞く名前だな~と思ったらごく一部で売られてるものなんだね

これ、貼るのはラクそうだけど、ただの紙だよね
玄関ってホコリ、手垢、日光で結構汚れるよ
紙ってホコリ吸うし、ダニやカビも…
拭き取りがラクな塩ビクロスがいいと思うけどなあ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 00:18:13.64 ws9wnmAo.net
和室の壁紙に画像のものを使いたいのですが、メーカーや品番がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 07:32:57.86 .net
>>42
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 16:02:57.88 gsREkUB0.net
>>43
こんな便利なサービスがあったんですね。早速依頼しました。

ありがとうございます!

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 20:45:15.11 .net
25年位前に、表面がツルツルのプリント合板の壁に、水に浸けて貼る壁紙(切手のような乾燥した糊がついている)を自分で貼りました。
この度、引っ越すことになり貼った壁紙を剥がしているのですが、
表面だけが剥がれ、糊のついた薄紙が板に残りやすくて困っています。    残った薄紙に、霧吹きで水を吹き、充分湿ったころにプラスチックの三角定規で擦って剥がしてますが、
音がうるさい上に、時間がかかります。
もっと効率のよい方法や道具があれば教えて下さい。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 22:53:18.98 .net
>>45
ナイロンタワシかマジックロンみたいので擦れば?
三角定規ガリガリよりマシだと思う

あとはシールはがしスプレーを万遍なく噴いて、
スクレイパー(プラスティックのヘラ)で削る

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 06:09:12.39 .net
>>46
ありがとうございます。
今日、さっそくやってみます!

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 14:31:59.45 .net
襖に壁紙、大失敗しました
ぼっこぼこだわ
素直に襖紙使うか

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 22:54:28.31 .net
俺は普通にうまくいったけど
下地調整やってなかったの?
それとも空気が入った?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 15:28:35.38 .net
>>49
乾いたら多少張ってきた
下地調整は大穴に新聞貼った位w
40年物の襖って中の薄い板もべろんべろんに剥がれててだめだわ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 18:22:58.06 .net
質問です。普通のRCから同じRCだと思ってGL工法の部屋へ引っ越してしまい
断熱材も入ってないせいか、結露が酷すぎて壁がカビだらけです
もうクロスがところどころ黒く変色して、かなり汚いのです

それでベニア板をタッカーで貼って、その上に自分でクロスを貼ろうと思うのですが
それでもやっぱりカビはおさえられないものですか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 20:12:52.41 .net
>>51
結露が原因なら何を貼ろうがいずれまた結露してカビるんじゃない?

つーかクロスがすでに黒カビ出てるなら、下地のボードは恐らく真っ黒だよ
下地から変えないとダメ
もしこの上にベニヤを被せる気なら、自分だったら
余計カビを放置させることになるからしない
賃貸なら大家に言ったら?
勝手に弄っていいなら二重窓にするとか、一部を珪藻土にするとか
少しでも湿度を逃がす、防ぐ方法をとるほうがいいんじゃないかな

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 22:42:31.69 .net
有難うございます
もう引っ越すしか改善方法なさそうですね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 10:08:21.15 .net
>>53
うん、引っ越せるなら引っ越したほうがいいよ
冬結露が酷くなる前に
黒カビの温床の家なんて健康にも良くない

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:07:58.34 KebVaY90.net
質問です
同じ場所で数回壁の張替をし、ボードの凹凸が酷くなりました
裏打ち紙を全部剥がし、セメダイン かべパテで全体的に凹凸を埋めました

でも以前パテ埋め&研磨部分に壁紙を貼ったら、接着が不良でした。
何を下地に使用したら接着が強くなりますか?シーラー?水性シールパテ?
ご回答お待ちしております

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 13:39:42.16 .net
一回リセットする感じなら水性シールパテ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 13:40:24.36 .net
でもシーラー→水性シールパテ
ってやるのが王道

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 08:44:52.34 AwueLmzF.net
|・ω・`)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 19:39:34.51 .net
>>56
ありがとうございます
水性パテ注文しました

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 21:08:58.63 .net
>>561
水性パテは薄く塗って、ヤスリかけを繰り返した方が仕上がりが綺麗になるよ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 10:17:33.58 .net
確かに。水性シールパテは優秀なんだけど耳切れ(伸ばした際の辺縁の筋)は残りやすいから
ヤスリがけは必須だもんね。でも一回仕上げちゃえば後々は超楽。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 19:36:56.77 .net
サンゲツの三層すごいな
油性マジックでもアルコールで完全に消せるのな
爪でひっかいても傷すらつかない

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 10:50:29.60 .net
でも、お高いんでしょう?
おいくら万円なの?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 17:26:31.33 .net
ふつうの価格帯だよ
べらぼうに高くない
たばことか料理の油煙とかに最適だよ
見本帳のサンプルで爪とマジックは実際に実験したから本当
いまのクロスってすごいな
昔はそんなの無かった

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 00:25:55.95 .net
エバールってやつね
クラレの特許
ハイテクのクロス
単価はネットで買うとのり無しで350円ぐらい
のり付でも580円ぐらい
ごくごくふつうの価格

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 03:08:09.30 .net
壁紙を張り替えても壁の穴をパテで穴埋めたことがバレないようにすることは可能でしょうか?
アパートの壁に穴を空けてしまったのですが、退去した後、内装工事したとき流石にバレますよね^^;

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 06:22:02.23 .net
自分で張った壁紙がはがされればバレるだろうけど
仮にバレるとしても退去後だよね
で、なんの話?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 10:07:03.02 .net
石膏ボードならホームセンターでサブロク500円ぐらいで
売ってるからそのスパンまるごと張り替えたほうがきれいに仕上がるよ
ボードのジョイント部分はパテを塗ってしまえばきれいに段差もない
自分でやればなんでも材料費だけ
タダみたいもんさ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 16:37:11.43 .net
>内装工事したとき流石にバレますよね^^;
たとえ>>68してもバレます。
ただ内装屋が大家に言うかどうかは知らん。
内装屋は「ふ~ん・・・修繕したんだ」って思うだけだろうし
ただ下手糞修繕だと「あ~こりゃやり直さないと綺麗に仕上がらない」って事で
大家に言うだろうけど。内装屋だって下手糞下地に無理矢理クロスして
自分まで下手糞のレッテル付くの嫌だし。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 14:10:37.92 .net
べつにバレても補修してんだからOKじゃないの?
意味がわからんな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 09:43:50.69 .net
大穴開けてしまって大家に言わずに補修すればOkとか考えてる奴って
どんな親の元で育ったんだ?モラル無さ杉。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 10:56:04.82 .net
逆にそんな聖人君子なバカいるの?w
いちいち糞大家になんでも報告するのかよww
それを世間一般ではバカ正直って言うんだろ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 11:47:58.71 .net
        ↑
DQNはDQNとしか群れないって
実例がココに!!!

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 11:59:43.51 .net
大穴なんてどこから出てきたんだ?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 13:45:06.25 .net
しらんがな
賃貸に住んでるような乞食があけた壁の穴の話なんてどうでもええわ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 14:45:11.43 .net
大家してるのだったら絶対に言わない台詞だナァ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 05:45:50.17 .net
築20年の戸建てなんですが白いクロスが全体的にくすんでるというかこすると元々の真っ白な地が出てきます(ずっと非喫煙)
継ぎ目とかで剥がれてるところも何箇所か…(中はカビたりしていないようです)
最初はクロスクリーナー使ってみたのですが面積が広すぎてやってもやっても終わらない…
というか逆に綺麗になったところとの差がくっきり際立って逆効果だったようなorz
クロスの上に貼るクロスってこういう古いクロスにでも使えますか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 11:57:12.15 .net
不安なら下地剤塗って接着良くしとけばOKだよ
もっと気になるなら古クロスを取れる範囲で剥いで
凹凸をパテ修正して新クロスGO!

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 00:48:42.92 .net
ありがとうございました!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 01:23:37.98 .net
うちも20年くらいなんだよなー
ぼちぼちDIYでやってるけど天井と階段がムリで結局一番気になるところが
手付かず

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 21:45:33.02 VkbpTdk0.net
クロス貼ったことないんですが、のりなし壁紙をタッカーで壁に貼り付けるだけって落ちてきますか?
後で剥がせるようにしたいのですが、何か方法はないでしょうか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 21:50:21.20 .net
>>81
貼ってはがせる糊あるよ
ggってみたら
まあタッカーのが楽だろうけどね

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 06:58:09.47 .net
壁紙を扉に貼りたいです
種類はサンゲツのペット対応壁紙です
接着剤のお勧めありますか?
扉の上にカッティングシートを貼ってあり、その上に貼ります
失敗してもシートを剥がせばおkなので接着力重視
宜しくお願いします

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 10:14:33.75 .net
玄関ドア内側に施工したけど
ドア面が平らなら普通の糊付き壁紙で問題なかったよ
コツはドア枠を外してから普通に貼り付けて
4辺をドア枠で壁紙を挟むように固定
これで綺麗かつ剥がれ防止になる。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 11:34:31.87 .net
>>84
ありがとうございます
こんな感じの吊戸棚なんです
URLリンク(www.inhand-kagu.jp)
壁紙糊で貼ったら接着せずorz

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 15:09:27.34 .net
両面テープと併用すれば?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 23:08:30.16 .net
しゃがむたびにイボ痔がピョコっと飛び出すもんで困る

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 01:55:03.00 .net
分かりたくないが分かる

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 19:41:21.69 .net
>>85
表面をサンドペーパーで荒らして、シーラー縫ってもだめ?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 06:30:36.66 .net
天井を1人で張り替えるのは厳しいな
机に乗って滑って床に落ちて
上から張りかけたのが落ちて来た
もうやだ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 08:10:53.80 .net
自分も天井をやるつもりなんだけど、
うまい方法はないもんかねー。
シーラーで少しは接着がよくならないかなあ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 08:54:12.80 mBgNtOcN.net
>>90
楽しそうだな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 23:36:14.21 KrKreDFr.net
天井用のカゴを使え。
道具のカタログに載ってるぞ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 08:23:31.44 .net
カゴ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 10:28:03.36 MNl7KNCj.net
>>91
突っ張り棒数本に押し付け用の板を貼り付けて抑えるといい

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 21:17:55.93 .net
無駄。
天井貼り用のかごなんか、プロでも使ってない
2万くらいするし、そんなん買うなら業者に頼んだ方が安い

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 00:25:48.77 .net
ド素人が天井を1人で貼るのは

根性のみ!

一回一気に貼り付けてずれたらやり直し。その繰り返しのみだ

一気に貼れる長さの1500くらいに小分けして張るとか

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 11:10:43.04 .net
画鋲で仮止めしちゃうのも手だよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 21:46:18.11 .net
コンクリなんだなそれが

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 04:36:00.40 .net
天井も補助さえいたら難しくはないよ
張りはじめを決めつつ伸ばしていくのが厳しいだけだな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 07:57:26.93 .net
画鋲はいいかも。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 08:28:40.28 .net
壁は上を押さえたら勝手に仮止めになるし
天井は流石にそんな部分的に押さえたら破れないかい

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 08:39:22.94 .net
剥がれるのは自重で引っ張られるのが原因だから一気に貼らず背中に背負って少しずつ貼れば解決

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 13:01:37.70 xKIK4u05.net
>>97
そんな訳ない
ちゃんとコツはある

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 18:35:59.66 .net
貼ったと思ったら向きが曲がってるんだよ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 08:20:38.87 .net
3mぐらい自力で貼ってみたけどダメだな
ジョイントがどうやっても割れてきてしまうし四隅のコークの仕上がりがぜんぜんダメ
下地のパテもめちゃくちゃ難しい
素直にクロス屋にメーター950円で約100メートル施工してもらったけどやっぱり綺麗
素人には絶対に超えられない壁がある
カッターナイフひとつにしても職専という特殊なカッターナイフで切っていた
パテも粉末の粉を水で溶かしてスピーダーという速乾材を少しふりかけてた
単純計算で糊付きクロスをネットで最安で買ってもメーター450円はするけど
職人に貼ってもらったほうが仕上がり、早さ、すべてにおいて頼んだほうがいい

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 10:32:52.38 c1pKCOmq.net
それはあんたが下手なだけ
女性でも自分で貼ってる人はいくらでもいる
それにメーター450円もしない
安いところなら200円台前半で買える

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 11:44:20.67 .net
うん・・・流石に天井でもない普通の壁面で3mで挫折って
不器用なだけだろ。
最初の3mでコツつかんで次の3mで綺麗になるって程度の技術
丁寧にすりゃ難しくもなんとも無い。
せっかち過ぎなんだろ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 12:12:53.99 8/05iJye.net
普通の賃貸で貼ってるような柄のないタイプの壁紙なら普通の人なら貼れるだろ、ジョイントも気になるならプロが使ってる薄刃のカッター刃でやれば目だたない
できれば黒刃でやれば切り口がキレイになる

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 20:22:09.83 .net
とか言ってもやっぱり仕上がりは所詮はトーシローなんだよな
職人みたいにジョイント部の縮みを計算して伸ばしたり、パテひとつにしても細かいところで
やっぱり差が出る
てか出てあたりまえ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 20:42:51.95 .net
お前がDIY向いてないのは分かった

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 21:37:27.80 .net
天井100mだったら職人に頼みたいけどな
横貼り100mも嫌だな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 21:56:56.81 8/05iJye.net
プロのほうが仕上がりがいいのは当たり前
要は仕上がりレベルとお金との兼ね合い

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:00:00.41 .net
下手なプロなんていくらでもいるけどな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:01:36.98 8/05iJye.net
パテはプロは基本的に道具が違うからなあ、下パテと上パテを併用したり、パテベラを大中小の幅で使い分けて三回かき落とす場合もある

DIYで時間をかけられるなら、紙ヤスリやサンダーで平滑にするほうが確実かもしれない

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:05:44.31 8/05iJye.net
少々コークが乱れたり、ジョイントのすき間をコークで埋めたりするのを許容するレベルでよければ、自分でやるほうが節約になると思う

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:23:44.12 .net
ジョイントにコークなんて詰めるとテカテカに光って最悪な仕上がりの出来上がり
パテだってプロはヤヨイや吉野つかうしのりもヤヨイかヤザワ
プロはジョイントにコークなんて絶対に詰めたりしない
素人のコークは真っ直ぐに引けないからグニャグニャ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:26:40.78 .net
>>107
のり付きで1000番クロス、200円代なんて激安で売ってるところなんてあるの?
それのり無しの値段だろ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 22:52:39.62 8/05iJye.net
ジョイントにコークは確かにプロは打たないが、DIYで自分でやって自分で納得する分にはなんの問題もない
ジョイントの合わせの切り線が曲がるのも定規でズラシながらやればそんなに曲がらない

白い壁紙にホワイトのコークなどの同色なら、壁の回りの光の具合などでそんなに目立たない場合もある

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:00:33.51 8/05iJye.net
ジョイントのカットは刃を面に対して直角に保ってクロスの両端の付き合わせを切れば、ローラーかければ普通は目立たない
目立ちにくい少し厚みのある、賃貸でよく使われるようなパターンの壁紙を使えばDIYレベルでも十分いける

失敗したところはジョイント用の薄刃のカッターで重ね切りしてパッチを当てればどうということはない
柄モノじゃなければ、素人レベルでも十分できる

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:04:29.87 .net
のり付きに決まってるだろ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:08:48.78 8/05iJye.net
>>106
>ジョイントがどうやっても割れてきてしまう

これは明らかにこの人のやり方が間違ってるとしか思えない、普通に本やネットで紹介されたり、壁紙の説明書の方法を守ればこんなことにはならない

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:09:08.82 .net
え?ジョイントのカットはうまい職人ほど刃を斜めに入れて切るだろ
そうすることによって間近でみてもまったくジョイントがみえない
下手くそのせこい職人ほど直角に刃を入れるし刃先をケチって交換(折らない)しないよ
仕上がり抜群の職人ほどジョイントごとに刃先を折る
薄い物ほどよく切れる刃で切るのは有名だよね

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:13:04.75 .net
>>122
手抜きばっかりするプロならジョイントがバリバリに割れてる施工なんていくらでもあるぞw

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:13:05.46 8/05iJye.net
>>123
刃を斜めに入れるのは初めて聞いたが、今度試してみるよ
ジョイント毎に刃を折るのは基本だと思ってたが、やらない職人もいるのか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:15:40.83 8/05iJye.net
>>124
プロといってもロクに見習いに入らずにすぐ独立してしまう者や、数回知り合いに教えてもらって開業するような者もいると聞く
また、仕事の期間や賃金で手を抜くのは職人としても無理はないし、少々失敗してもそのままイケイケもあるだろう

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:16:12.74 .net
>>125
まあ物理的にもハス切り(斜め)にするほうが切れ目は折り重なるから見えにくいわな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:21:56.73 8/05iJye.net
糊付きの壁紙が初心者には扱いやすいかもしれないが、糊を普通の壁紙に塗って張り付けるのもそれほど難しい訳ではない
水で溶いた壁紙用の糊を売ってる通販もあるらしいし、それをホムセンのローラー刷毛とトレイを使って手で塗っていけばいい
付け具合が初めは分かりにくいかも知れないが、糊付き壁紙の裏面の感じを自分は参考にするとイメージしやすいと思う

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:34:38.14 .net
やっぱり職人に頼んだほうがいいね
素人仕上げはやっぱりコーク、ジョイント、下地処理が汚い

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:59:11.34 8/05iJye.net
普通の人は職人みたいな知識も認識もないから、一応パッと見が綺麗なら細部のアラは気づかないことが多い
コークの打ち方が汚いとかはみ出てるとか、そんなことよりコークの存在自体を知らない、そういうものを壁紙の施工でどこにつかうのかさえ知らない

気にせずドンドンやる気があれば自分でやってみればいいこと

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 00:41:35.67 .net
細部の粗が積もり積もれば(コーク、ジョイント、下地処理)素人がみても汚いよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 05:34:55.06 .net
素人仕上げのきちゃないクロスで満足してるやつの家なんてどうせ人を呼べないようなボロ家だよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 09:32:10.44 .net
素人だから下手、玄人だから上手と決め付けるのは乱暴すぎるだろ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 11:33:08.61 .net
壁は簡単だと思う
初めて張ったけど綺麗に出来た

カッターの刃をこまめに折るとか
繋目のローラーやヘラとか基本的な道具もいると思う
押さえるハケって凄いっておもたわ

遊びだけど仕事だと考えて
ノリが付いたら丁寧にふき取るとかしてるとかなり疲れるな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 13:25:31.50 .net
URLリンク(blog-imgs-17-origin.fc2.com)
どうやったらこうなるの

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 13:46:01.74 .net
エロ画像じゃんw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 18:40:59.82 +vOmR8pg.net
重ね合わせの切り口を斜めにカットしてみた、確かにこれだと切り口の間が空くミスが出にくいと思った
クロスの微妙な伸縮でカバーしやすい、これを教えてくれた人、ありがとう

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 19:37:04.69 +vOmR8pg.net
ジョイントコークもジョイントの隙間に打って指でなすくった後に水で濡らしたスポンジで拭くといいかんじに仕上がる

指でぬぐっただけだと後が目立つが、水でしめったスポンジでその後を拭くと格段に目立たない
クローゼットのようなところだとこれでも充分な気がする
もちろん基本はきっちり重ね合わせを切って合わせのすき間や段差を作らないことだ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 19:56:52.88 .net
>水で濡らしたスポンジで拭くといいかんじに仕上がる

基本の基本だわな

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:08:37.97 .net
所詮は素人くんの自画自賛
実際は汚すぎてお金を貰えるプロレベルには程遠い

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:11:59.99 +vOmR8pg.net
自分の家なら自画自賛でよいと思うけど?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:33:57.28 .net
下地のボードの状態が良ければ素人でもまあまあ綺麗に貼れる場合もあるけど
ボード自体のパテがもし素人が仕上げてれば最悪
自分の場合、大家がDIYで仕上げたクロスで8年目で貼替えの工事を職人に依頼
すると職人が、これはプロの仕事じゃないと一喝
パテ自体がプロが使う物じゃないしパテ仕上げもプロの仕事じゃないと
酷い場所で4回以上もパテを入れては削っての繰り返しでやっと完了
安物のホームセンターで売ってるパテだったようで乾燥でパテが痩せすぎて
酷い所は5ミリ以上割れて浮いていた
パテ入れに予想を超える時間がかかり1日の工期が2日になったけどね
12畳リビング、洗面、トイレの3ヶ所

逆に最初から職人が綺麗に仕上てあるボードならすごく楽に貼れるらしい
最近の大家は不況でDIYでクロスの貼替えをしてる場合もあるので要注意
上でも書かれているけど素人は所詮は素人仕事しかできません

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:39:03.30 .net
DIY板でプロに頼め頼め言ってる馬鹿なんなの

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:43:18.44 +vOmR8pg.net
1日が2日なら別に大したことはないと思うけど?
大層に言い過ぎ、職人が仕上げた新築の物件でも10年後クロス剥がしてみたら5ミリくらいのひび割れなんていくらでもあるよ?
ひどいのだとボードの継ぎ目にろくにパテ打ってないのとか、大手の住宅でもある

クロスの張り替えは水道工事や電気工事、溶接や大工の構造材の造作作業とは違って、単純に美観だけのもの
そこまで騒ぐ話じゃない、ましてやDIYレベルで

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:54:13.35 .net
>大家がDIYで仕上げたクロスで8年目で貼替えの工事を職人に依頼

え?コレっておかしくね?何で大家じゃなく店子が自腹でクロス代えてんの??
っていうか大家=素人で8年持ってるじゃん
逆に言えば>>142は入居しようと思う仕上がりで
その上、8年そのままで平気だったわけでしょ?
問題ないじゃん。
それに4回パテ盛って2日?異常に硬化早くね?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 21:57:59.64 +vOmR8pg.net
「大家がDIYでした」ならプロの仕事じゃないのは当たり前、それでも2日かければクロスが貼れたなら全く問題ない
職人が「プロの仕事じゃない」とぼやいても仕事を断らなかった、その程度の話
その程度の話でDIYで壁紙貼るのが間違いみたいな印象操作は間違ってる

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 22:21:54.86 .net
職人はパテに硬化剤いれるだろ?
だから乾くの速いはず

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 22:30:44.16 +vOmR8pg.net
店子の立場でクロス張り替えを自分持ちでやるってのはかなりな潔癖症じゃないか?特別な事情がなければ

普通はそんなことはしないし、俺は初めて聞いた

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 23:14:02.91 2ibSv8uj.net
仕事が減ったクロス屋さんの妄想かな・・・

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:08:30.38 .net
>>148
いまどきの賃貸は昔みたいな汚くてダサい内装だと借り手のつかない
だからデザイナー入れておしゃれな内装にすると借り手がつく
クロスや床も自由に張替えアレンジOKの賃貸なんていまやあたりまえ
あんたの方がよっぽど時代遅れの田舎モンだよw

クロスの原価償却期間は国のガイドラインで決まっていて約6年で終わり
6年以上経過してると大家がリフォームの代金を支払うことに一応なっている
タバコ焼け、電気製品の静電気焼け等も生活レベルでの劣化とみなされるので
昔みたいに店子に請求はできないのよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:55:05.63 71DyNaeZ.net
手が不器用なのにお洒落だけど貼るのが難しい壁紙を自分で貼ろうとしたのか
ただの身の程知らずなだけじゃね?

初心者の手に余るようなカタログみたいな難易度の高いデザインのインテリアにしようとしたんだろ?
ここはDIYで貼る前提のスレなんだけど?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:18:20.52 hx1QzAio.net
今はこんな感じに壁や天井をワンポイントで色替えするのが流行りだよね
昔みたいに量産の白で全部仕上げたりするのは古いよ

URLリンク(c-corolle.sblo.jp)
URLリンク(www.novelog.jp)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:25:42.87 71DyNaeZ.net
自分の技量がないのに高望みして初心者DIYの範疇超えるような施工に手を出して、失敗したらDIY自体を否定するとか
ちょっと欲張りすぎだし、厚かましくないか?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:29:26.94 71DyNaeZ.net
>>152
古いとか新しいとか別にして、いきなり初心者で柄ものでツートーンのインテリアで壁紙を別の種類を重ね合わせるとかw
そりゃジョイントが曲がってるとか気になる訳だw

身の程を弁えるのは大事だと思う

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:30:01.56 .net
色替えのどこに技量なんか必要なん??w
クロスの色を変えるだけだろww

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:46:38.03 71DyNaeZ.net
>>155
えっ?
初心者のDIYでいきなりジョイントを天井から壁まで直線にツートーンで違和感ないレベルでカットできるか?

俺は今まで3部屋くらい天井も張り替えしたことあるけど、今だにツートーンでジョイントなんて自信ないわw
DIYで初心者の範疇越えてるだろw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:52:09.03 .net
>>155
あんまり虐めてやるなよ。しょせんは自作のトーシロー。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:56:36.24 .net
ツートーンとは言わないよww
切り替えワンポイントだよw
どんな部屋の自作クロスなのか画像UPしてみなよ
見てやるからww

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:58:21.56 71DyNaeZ.net
>>158
どんなインテリアのこと言ってるの?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 02:02:11.66 71DyNaeZ.net
普通にモノトーンの壁紙で室内を同じ柄で貼るなら、時間さえあれば職人なんて頼まなくてもDIYでいけると思うけどなー
ツートーンでキッチリ直線出してジョイントのカットするなんてどうするの?
アルミのアングルを木材に張り付けて自作の長尺定規でも作るのか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 02:10:27.55 71DyNaeZ.net
>>106
これ、よく読んだら一般人にしては不自然すぎるな…職人のステマ?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 02:16:58.72 hx1QzAio.net
>>161
さっさとおまえの糞部屋の糞クロスをうpしろよカス

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 02:45:12.24 .net
今回、私たちが取材で出会った、みかりん☆ぴこまりさん。知的障害がある、20代の女性です。2年前から、東京郊外の風俗店で働いてきました。

みかりん☆ぴこまりさん「あれ。あそこ、あっち側。奥の看板、ピンサロ。」

「どういう仕事をするの?」

みかりん☆ぴこまりさん「ぬきの仕事だよ。」
みかりん☆ぴこまりさん「療育手帳と、前の携帯。」

みかりん☆ぴこまりさんの知的障害は、4段階のうち、最も軽度です。
日常会話はできますが、複雑な話を理解することが難しく、お金の計算や管理もうまくできません。

みかりん☆ぴこまりさん「短い、短い、ほんと短い。」

これまで胸を触られるキャバクラや、デリバリーヘルスなど、風俗店を転々としてきました。

みかりん☆ぴこまりさん「普通に胸を出したり、触ったり。そういう店だから、しょうがない。
お金がなかったら生活もできないし、食べていけないから、そうするしかない。」

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 04:42:46.67 .net
>>152
4面の壁の1枚だけ色を変えたツートンにしたけど気にってる

白い壁は照明が反射するので明るくみえるけど
暗い壁紙だと照明もW数あげないと暗く感じるので注意だね

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 04:51:37.79 .net
ネットで現物見本をみないでスピード重視で注文したら思った色とかなり違った
小さい色見本と全体に貼ったイメージでは大きく違うね

色が変かな?って張った時に思っても毎日みてると慣れてくるのもあるw

素人が遊び感覚で貼るんだから見栄えが少々悪くても満足だよ
気楽に壁紙えらんで1部屋だけ張り替えたりで失敗しても楽しい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 08:51:59.05 .net
URLリンク(walpa.jp)

だれか輸入クロスとかで遊んでる人はいない?
こんなだまし絵をトイレの一面だけにワンポイントで貼るとかめっちゃおしゃれだと思う

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 08:57:07.04 .net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

あとこれとか最高にぶっ飛んでいておもしろい
向こうのデザイナークロスってすごくおしゃれ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 19:03:16.72 .net
>>150
なんか前提条件忘れてね?
>っていうか大家=素人で8年持ってるじゃん
>逆に言えば>>142は入居しようと思う仕上がりで
>その上、8年そのままで平気だったわけで

つまり大家のDIYを8年平気で使った人が
何故か大家負担で出来るクロス替えを
自腹って変じゃね?って言ってるんだが。

まぁ大嘘書き込んで引くに引けなくなった御馬鹿さんに
何言っても無駄かw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 00:07:05.09 .net
>>167
いいね 騙し絵
頭の固い日本人のセンスじゃないよね
ここ最近だもん、ワンポイントとか真似しだしたのも

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 01:05:27.77 .net
>>168
さっさとおまえの素人施工のシワクチャ糞クロスを公開しろって言ってんだよカス

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 06:23:53.28 .net
ネットでチラシに載ってる様なかっこいい部屋とか簡単に再現出来るのがいいね

クロスの張り替えの時にタイルカーペット(オフィスの床によくある)を敷き詰めたら
部屋の雰囲気が変わって楽しい。

小物でスイッチやコンセントのプレートを高級な色に変えたりもおしゃれ

初めて張り替える人への初挑戦した私のアドバイス
古いクロスを剥がす時に
下地のボードにもボール紙みたいなのが1枚
クロスの裏側にも薄い紙が1枚

クロスを剥がす時にどの部分を自分が剥がしてるのかをネットの注意書きをみながら理解しよう
ボール紙を一緒にはがしたり、クロスの薄い紙も剥がしたり
上から貼るからいいやと思うと
照明で凹凸が目立(世界地図みたいに模様になるw)

張り替えの基本道具はあったほうが楽かも
押さえるハケ 端っこを押さえる鉄のコテ? 繋目を押さえるローラー
あとは家にあるカッターや雑巾やバケツ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 07:07:37.76 .net
ボードの厚紙剥がすとボードの強度ガタ落ちになるからね
ボードってあの厚紙で支えて強度出してるから重要だよ
めくるときはカッターの刃を長めに出してボードに刃を寝かすようにして
クロスの裏打ちを残して表面だけをめくるように
もし厚紙までやっちゃった場合はパテで修復の繰り返し

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 12:49:24.67 .net
天井の壁紙が照明に接触していた部分だけ熱の影響なのか貼り付いて取れない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 14:25:53.79 .net
初めて張り替える人へのアドバイス
少々の穴なら埋めない方がマシ
(ジョイントが穴に重ならない事だけ注意)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 19:31:28.31 CkrnM6Hs.net
ファイバーテープとかネットテープって呼ばれてる網目のテープを貼ってパテ打つけどね、職人は
ホムセンでは置いてるとこは見たことないけど、通販では売ってると思う、これなら5cm位の穴ならテープだけで下地を作らなくてもパテで塞げる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 01:38:31.27 .net
けど手で押したらバリって破れるよネットテープは
やっぱり9ミリのボードなら9ミリの当木作ってちゃんと補修したほうがいいよ
大抵の家のボードは9.5か12.5かどちらか
絶対に手で押したり触れたりしない隠れる場所ならテープでもいいけど

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 01:41:39.57 .net
補足

自分の場合はプラスターボード自体を交換したけどね
だってネットテープや当木なんかするよりもそのボード自体を交換したほうが
速いし綺麗(あたりまえ)だしビスで留めるだけ
安いホームセンターなら1枚300円ぐらいで売ってる

178:174
13/12/23 02:00:58.01 .net
俺が言っている少々の穴ってのはビス穴の事なんだが

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 02:17:59.47 .net
ビス穴なんてふつうはパテだろあほ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 20:10:18.32 K55NRMcM.net
>>176
5cmくらいまでならファイバーテープでパテ打ちで問題ないよ、普通は
ウチで施工した職人がそうしてたから

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 03:21:59.85 .net
ちいさい穴補修ならまあいいけどでかい穴は無理
ボードごと交換したほうが安いし早い

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 08:05:59.01 9m6yrvOS.net
ボードを一枚だけ張り替えってどうやるの?
ビスじゃなくて釘打ち機でやってて、めり込んでるから抜けないし、カッターで分割して取り外し?
バールを無造作に突っ込んでも接してる隣のボードも壊しそう

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 11:05:21.13 .net
タッカー(又釘)を抜くしかないわな がんばれよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 16:11:47.31 eBJDz3bA.net
普通はボードビスなんだけどな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 04:50:23.74 .net
だよな。いわゆる違法建築の手抜き施工。
地震とかの災害時に強度でないから壁崩壊。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 10:33:02.64 .net
違法なんですか

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 11:57:06.51 .net
軽天の場合は絶対にボードビスだよね
タッカーでボードってある意味すごいなw

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 14:13:56.88 .net
違法なんですか?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 19:44:26.52 nf0hlAG6.net
>>185
強度?w
ボード1枚に建物の荷重を負担できる程の強度があるとでも?
そんなボードに荷重を負担させるような構造計算してるなら
そっちの方が違法建築だろw
つか、間仕切り壁と耐震壁の違いすら、おまい分かってないだろw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 20:10:54.65 MHYOjNrO.net
許してやって下さい、クロス屋は構造なんて分からないのが大半ですから

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 14:21:41.06 kHXyo3Li.net
>>179
だから埋めなくていいって言ってんだろアホ
埋めなくていいんだよ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 16:54:57.73 .net
余りジョイントコークをチビっと穴に詰め込む事あるな。
余りパテでやるときも有る。穴無いほうが気分良いじゃん。
おれ、安い薄いクロス使うからw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 03:35:45.99 .net
ヤヨイ化学の水性シールパテってどうなの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 09:18:53.46 .net
>>193
お手ごろ価格だと思うよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 22:17:44.06 .net
>>193
高性能だけど耳切れはそれ程良くないから
ペーパー掛け必須。できた下地は凄く強固で良い

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 00:11:48.99 .net
>>194
>>195
ありがとう。これで行こうと思います

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 14:57:06.23 fsXqHiEl.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな板張りの壁の上に壁紙貼りたいんですが板の間の溝をパテで埋めれば大丈夫でしょうか?
他にしたほうがいいこととかあれば教えてください

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 16:33:15.07 .net
まずはヤヨイのプラゾールSSで捨て糊&シーラー処置して接着性高めると良いよ
そんでもってパテで凹凸消してから壁紙

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 22:21:10.06 .net
>>197
張れるけど剥がれるよ。サンドペーパーで足付けするべし。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 23:26:24.68 .net
お金を掛からないけど時間(手間)が掛かるのがペーパー掛け
手間が掛からないけどお金が掛かるのが捨て糊
最強は両者しちゃうことw
初めてならプラゾールとかで捨て糊がいいんじゃない?
ムラなく出来るから。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 23:52:07.29 .net
>>198-200
プラゾールなるものは6畳の壁を処理するのにはいくらくらいかかるものなのでしょうか? ペーパーは何番くらいのものを使ってどのくらいすれば良いんでしょうか?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/06 10:05:03.91 .net
プラゾールSSの4kgで十分じゃね?ネットで3150~4500円ぐらい。
直前に水で薄める。だから割り増しになるし。多分余る。足りないより良い。
「SS」を買う事。100S 503Sとか他にも種類あるからね。
刷毛とローラー関係は100均でOK
ペーパーは60~100番ぐらいでいいんじゃね。
要は下地を荒くして食いつき良くする訳だし。パテ以外で
面がツルツルだと時間の経過で剥がれやすくなってくる。
コレが>>199の言う
>張れるけど剥がれるよ。
って奴。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/06 20:40:22.19 .net
アドバイスくださった皆様ありがとうございます
早速ポチって今週末には作業に取り掛かりたいと思います
またわからないことなどありましたらお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いします

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 00:56:54.68 .net
シーラー処理と捨て糊って何が違うんですか?
ベニヤとかにする場合

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 01:47:41.34 .net
迷うよねw
シーラーは地から染み出る、地に染込むを防止する事。
下地からヤニ等が染み出してクロスに染み汚れが浮き出てくるのを予防する。
捨て糊は地の接着性をあげクロスを剥がれない様にすること。
地ごとに別剤を使う場合あるけどプラゾールのように同時に出来る物も多い
ベニヤや化粧合板の場合、同時に出来る物(プラゾールSSなど)でOK
更に言うならサンドペーパーしてから施工すると最強になる。
「染み出し防止と接着強化剤」が更に良く付く加工をする訳

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 01:56:09.46 .net
>>205
ありがとうございます!
検索してもよく分からないことを、とても分かりやすく教えていただき感謝です

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 16:56:44.28 .net
ふつうは300番ぐらいで足付けしてそのまま糊ではるけどな・・・

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 19:56:18.92 .net
そりゃ賃貸アパートとかはそうでもしないと経費ばっかり高くなっちゃう。
実用上問題ないからね。
でも教科書的王道の丁寧な下地作りすれば
失敗少なく長期に耐えれる

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 00:15:49.01 .net
そんな手のこんだことするクロス屋なんていないぞw
大概が手抜きの雑な仕上げも平気だよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 09:40:18.45 .net
賃貸で数年で交換するのなら
>大概が手抜きの雑な仕上げも平気だよ
って言えるけど、DIYスレだし
どうせなら長持ちする方が良いっしょ。
次回交換も下地が良いと楽だしね

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 01:39:40.68 hS4DNeE+.net
クロスを貼り替えたいのですが、現在貼ってあるクロスを
剥がすには、地道に剥がすしかないでしょうか?
上から貼っちゃうことはしたくないです。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 02:30:06.20 .net
>>211
めんど臭いから水性ペイント(クロス用)で全塗装したほうが安いし
早いよ
ユニロックVOIIの3分ツヤとかカラーワークスとか
今は素人でもムラなくきれいに仕上がるよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 03:53:49.02 .net
>>211
900巾くらいで一気に剥がせるので
それほど手間じゃなかった記憶が

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 04:15:16.55 .net
冬は剥がしにくい

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 09:34:23.83 .net
>>211
上から張りたくないならはがすしかないんじゃ?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 16:59:08.67 .net
お湯を霧吹きで吹いて柔らかくしてから剥がせばおk

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 17:45:42.83 .net
地道にって、どう剥がしにくいんだろう

211が剥がしにくいと思い込んでるだけで、まだ剥がしてないのかもよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 18:08:49.11 .net
>>211
ホムセンとかで売ってる金ブラシでざっと擦って壁紙に少し傷をつけてから、水やお湯を霧吹きでとりあえず剥がす分だけ湿らす
その後剥がす、経年劣化して薄い壁紙はすぐに細かく破れて引っ張れない場合もあるが、通常の賃貸なんかに使われてる普通の壁紙は簡単にはがれる

DIYでも壁だけなら、6畳程度でも2時間もあれば全部剥がせると思う
すぐ破れて沢山一度に剥がせない壁紙だと、丸2日くらいかかったことがある
その場合は目地の角をコーキングするような細いヘラとかカッターの刃を壁紙と裏紙の間に入れて少しづつ剥がした

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 10:32:19.26 .net
のりなし壁紙貼るとき壁紙にのり塗る場合が多いけど壁側に塗っちゃいけない理由あるの?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 14:50:44.49 .net
>>219
伸びない素材の壁紙なら壁にのり塗ってもいいんじゃない?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 05:59:57.21 .net
国産はみんな伸縮するよ
だから糊付けの機械がある
輸入クロスの布製なら壁に専用の糊を塗れるけど

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 08:10:36.45 .net
濡れた障子紙が張り終わるとピンとするようなもんだから、壁に塗ったらシワが残るんでないの。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 17:38:06.26 .net
部分補修する時って、白い薄紙も剥がさないといけないんだよね?
そのままだと薄紙の厚みぶん段差になるよね?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 22:04:14.22 .net
貼る紙の方の薄紙を剥がすんだよ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 21:18:22.81 .net
ジョイントカットで下地を傷つけない様に力を余り入れず壁紙だけ切るのがすごく難しい
練習してみたけど、絶対に下地にカッターの線が入ってるし、力を入れないと下の壁紙の紙部分だけ切れてないし
どうしたら上手に切れるのか教えてほしいです。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 23:51:17.89 .net
傷ついてもいいやん

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 10:24:40.42 .net
そうそう。傷に気なるなら少しパテすりゃ良いやん。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 11:12:05.07 .net
何で隠れて見えなくなるのにキズ気にするの?
プロでも不可能だぞ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 12:00:20.47 .net
一応、下地の傷は剥がれの原因になるからじゃね?
事実上関係ないだろうけど。
もしくは安い薄いクロスだと下地傷が浮き出て見えることもあるし
「あ~ココ下地荒れてるな w」って奴

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 12:22:26.38 .net
いやパテで均せよw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 18:24:25.31 .net
>>225です
アドバイスthxです
プロは紙だけ切るのかよすごいなこの野郎って本気で思ってた

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 20:23:41.92 .net
別にクロス屋で飯食ってるやつでも、ジョイントで下地も切ってる場合は普通だよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 21:39:11.28 .net
自分の黒歴史にクロス張りしようと思いやってきました。ここですか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 21:51:40.09 .net
まず黒歴史をキレイに滑らかしないとクロス貼れないよ?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 11:39:24.80 .net
黒歴史を覆って見えなくするパテください

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 00:32:58.61 .net
何回もHM経由でリフォームしてもらったけど
細かいところを見ると「こんなもんなの?」って仕上がりばっかりだから
自分でやってみたら同じようなクオリティでできたわ。
上手な職人さんもいたけど、ほんの数人だった。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 08:50:24.99 .net
>>236
で?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 09:34:21.49 .net
DIYって良いなって事じゃん

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 18:37:31.80 .net
ダメ元でやってみたら思いの外上手くできた。
家族にもすごく褒められたけど、数年経ったらどうなるのかちょっと不安。
壁紙貼りより下地処理に時間掛かったわ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 08:25:48.58 .net
>>239
おめでとう

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 12:08:24.09 .net
>壁紙貼りより下地処理に時間掛かったわ。
コレは正しいので、下地重要。しっかり出来上がったんじゃないかな。
不安になる必要ないよ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 19:18:38.69 W66W4c+A.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういう千代紙みたいな柄の壁紙ってないでしょうか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 08:36:25.17 .net
>>242
>>43

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 17:45:32.24 .net
>>239
ノリをきっちり拭き取ってれば大丈夫じゃね
自宅は業者だったのに、数年後、拭き取ってないノリが浮き出てきてたよw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 19:31:42.27 .net
うちも業者施工で糊が茶色く浮き出てきたのが
DIYでもいけるんじゃね?と思ったきっかけだな。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 08:21:00.45 .net
賃貸なんだけどどうしても綺麗な輸入壁紙貼って、おしゃれ部屋にしたいので
マスキング&両面テープで頑張るよ。

素人が輸入壁紙の柄物に手を出すだなんて、テープのほうが
のりつけよりうまくいきそうな気がする。

それにすぐに飽きたら剥がせるよね。でも高額だから剥がすのもったいないけどねえ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 11:43:31.65 .net
輸入壁紙高いよね。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 12:39:42.36 .net
のりのほうが微調整しやすいからガラ合わせが楽な気がする

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 15:59:52.81 .net
貼ってはがせる糊ってどうなんだろ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 20:28:03.43 .net
剥がせない糊ってあるの

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 17:57:15.36 dILYqemz.net
両面テープで貼る

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 19:40:21.60 .net
どうぞどうぞ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 23:40:06.04 .net
両面テープって綺麗に空気抜くの難しそうだなあ
賃貸だからノリはやっぱり恐いし
悩む…

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 12:10:52.91 .net
元のクロスが実は劣化してて
両面テープで新たに貼ったら
退去時に一緒にビリビリ剥がれて結局
敷金オーバーで補修費追加請求とかw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 12:22:35.98 .net
よほど強力な両面テープでないと、そんなことにはならない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 12:23:38.99 .net
それほど劣化してたなら、どのみち経年劣化が相当だから店子負担は考えられないと思うけど?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 14:31:42.95 .net
通常は行わない両面テープ上張りなんて事
それも大家に内緒で行ったら
バレたらちトラブルの元。
基本的に不動産屋は大家の味方だし。
ピン止めならポスターと同じって事で
少しは言い訳できるんじゃね?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 15:01:17.39 .net
ふつう毎回張替え前提で運用されてるだろうが
元がくたびれてようが明らかに不自然な破損させちゃうと
復帰分請求されても文句は言えない

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 19:08:25.26 .net
>>258
どんな両面テープだよ、塩ビ壁紙が破れるなんて

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 19:16:58.18 .net
破れずに一緒に剥がれてその際に切れ目が入っちゃうってパターンだろ
継ぎ目近くにテープ張って引っ張ったら剥がれて逝くのは十分ありうる

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 19:25:00.22 .net
マスキングテープ併用がいいみたいだよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 19:45:03.96 .net
>>260
それくらいなら、請求されても5千円以内だろ
ドンドンやったらいい

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 19:47:37.20 .net
>>259
なんで俺にアンカー打つ
実際破損するかどうかなんて知ったこっちゃない
故意にダメージ与えてしまったら>>256みたいな借り主の勝手な解釈は通用しないから
覚悟してやれよ、って話だが

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 21:19:02.74 .net
>>262
オマエ業者じゃね?
5kで済む訳ないじゃん

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 21:29:27.83 .net
>>264
業者じゃないよ、でもメーター@800くらいじゃないの?だったら一ヶ所破れたくらいならそんなもんじゃないの?
まさか貼るとこ貼るとこ全ての継ぎ目が破れるとか想定してるのか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:25:52.42 .net
自分の家応急処置してるわけじゃないんだからw
全面張替えだろ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:43:40.11 .net
>>265
ネタで言ってるので無いなら
ビックリするほど賃貸住宅について知らないんだな。
もしくは退去する時にトンデモ理論言い出して金出し渋って
不動産屋と大家が

「あ・・・駄目だ・・・地雷だコイツ」

ってアイコンタクトしちゃうタイプ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:46:05.64 .net
そういう意味では敷金以上の追加請求はされないかも知れない。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 03:38:10.77 .net
>>266
全面張り替え?
嘘だろ、俺が去年退去したとこは1年ほど居たけど汚れたとこだけ2メーターほど張り替えや補修で済んでたぞ?
まあ敷金ゼロ物件だが
仮に継ぎ目が剥がれても、ホムセンでも補修用のノリ売ってるし、それでつけとけば自分で直せる

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 18:07:04.97 .net
>まあ敷金ゼロ物件だが

格安物件じゃ部分補修っての有りかもしれんが
>>269が基本的に綺麗に使ってただけだろ。

全面張替え例が多数派。商売だから。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 19:34:51.68 .net
スレリンク(diy板:544番)
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 08:03:43.05 .net
>>270
壁紙の経年劣化と敷金使用と大家と借り主との負担割合のガイドラインが数年前から大きく変わってきてるから
今は退去したら必ず全面張り替えなんてことは無くなってるはず、昔みたいに決まりのように全面張り替えなんてできない

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 15:59:16.61 .net
また建前信じてるんかよw

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 19:18:52.52 .net
建前?まともな不動産屋なら今時強引な全面張り替えなんてやらないだろ
借り主が知らないのも悪いけど

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 21:22:58.77 .net
5年以上入居で全面じゃない例なんて
聞いたこと無いなぁ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 21:25:06.48 .net
>>275
それ、経年劣化で借り主負担も100%なんてないだろ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 21:49:34.92 .net
だいじょうぶ、君の意見が正しいよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 22:36:07.41 .net
5年も経てば全面張り替えだろうけど、借り主側の負担にはほとんどならんだろ、経年劣化は大家側
普段だから

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 22:53:22.91 .net
明らかにやっちまった場合の話をしてるのに
いつまでも流れもわからんやつが

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:32:59.88 .net
強力なボードなんかの仮止めテープでも使うんじゃなけりゃ、両面テープ使ったくらいで壁紙は剥がれないということだよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 23:35:01.46 .net
そしてループw

282:253
14/03/05 07:20:55.01 .net
俺の書き方がまずかったのかな
両面テープではる=マステ+両面テープではる
という意味だったんだ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 11:23:47.32 .net
>両面テープ使ったくらいで壁紙は剥がれないということだよ
これ信じて痛い目合う奴居そうだな。
継ぎ目の端はヤバイ。貼りたて新品でノリが完璧でも逝く時有る。
下地処理が雑なら更にヤバイ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 12:17:15.56 .net
別に剥がれてもホムセンで糊買ってきてつけ直して、ローラーで圧着、なければローラー状のものでもいいし、手でもいいから圧着
水含ませて絞ったスボンジではみ出した糊を拭き取るだけ

何も怖くない

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 12:19:21.27 .net
マスキングテープの緩い接着力で保護してから両面テープで固定なら、なんの問題もないだろ
賃貸の量産クロスで、何をそんなに大袈裟に言ってるのか分からない

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 12:24:00.50 .net
>>284は自宅限定技
賃貸退去時にやったら、そんなん慣れた大家やまともな内装業者が見たら
一発でバレますやん
それって大家側が「壊して勝手に補修して知らぬ振りする奴」って
査定厳しくするのがオチ。正直が一番。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 17:29:06.57 .net
>>286
そうか?
この前退去した時なんか暗いなか懐中電灯で部屋の確認してたぞ?大家も立ち会いだけどろくに見てなかったし
普通のアパート程度の賃貸なら会わせ目のめくれのノリつけ直しなんて分からんと思うが

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 17:44:28.69 .net
そんなアパートに輸入壁紙貼ってオシャレにとか言ってんのかw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 17:57:47.68 .net
賃貸のアパートなんて業者入れても3年もすれば継ぎ目が浮いて空いてくるのに、マスキングテープ使ったところでビリビリに破れたりなんかしないよ
剥がれても破れてなければ、ノリつけて押し付けて、はみ出した糊を濡れたスボンジなどで拭き取れば
糊の変色も見えないからまず分からない

何も知らない人を嘘で脅すようなことはスカン

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 18:54:45.86 .net
壁紙と壁紙の合わせ目が目立たないように貼るコツを教えてください

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 19:04:53.23 .net
>>290
カッターの薄刃って奴で切る

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 19:27:44.91 .net
カッターの刃を毎回折る。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 20:52:12.11 .net
>>289
結局オマエって借り物を壊しても勝手に直して知らぬフリをしてもOK
って言ってる訳でモラルの無い糞だって自白してんだぞ?
死んだ方が良い。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 21:13:35.97 .net
>>293
うーん、見た目が正常なら大家も気にしないとおもうよ
むしろ大家は業者にカネ払わないですむから、喜ぶ

気に入らないのはクロス屋くらいだろうなあ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 21:14:40.83 .net
そんなことで気にするくらいの腕なら業者は辞めたほうがいいんじゃないかな?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:35:21.73 .net
>>294
やっぱりカス思考するんだな
自分に都合良い解釈してるだけじゃん
モラルのかけらも無いわ、オマエ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:44:22.79 .net
>>296
モラル?
壁紙なんて見た目が異常なければそれでいい、構造材や設備とは違う

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:45:24.16 .net
それ大家と不動産屋の前で主張して通る訳ないだろ
常識も無い奴だな。マジ死んだ方が良い。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:46:05.51 .net
大体、クロス張り替えてる業者の施行でさえ破れの取り繕いや、カットの失敗の誤魔化しなんてありふれてる

そこまで目くじら立てるものじゃない、クロスは

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:48:11.66 .net
だから大家と不動産屋とついでに鑑定士の前で主張してみろってのw
フルボッコされて終わりのトンデモ理論言ってんじゃねーよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:48:37.27 .net
借り主が自分で補修しても、クロスのめくれくらいなら分からないし、なんの問題もない
それどころか一ヶ所のめくれを借り主の過失として壁一面張り替えのほうがおかしい

少なくともクロス補修で充分

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:49:34.12 .net
>>300
鑑定士?
賃貸の退去でなんで鑑定士が出てくる?

ちなみに鑑定士って不動産鑑定士のことか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:51:29.43 .net
>>301
>>293を100回音読してくれ
その上でオマエの理論を
だから大家と不動産屋とついでに鑑定士の前で主張してみろってのw

出来ないチキン野郎の癖にセコイ誤魔化し正当化してんじゃねーっての

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:53:54.67 .net
>賃貸の退去でなんで鑑定士が出てくる?

あ・・駄目だ。オマエ・・基礎知識無さ過ぎ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 07:26:30.65 .net
>>303
なんだ、結局なんの根拠もないハッタリじゃんw

306:253
14/03/06 07:37:46.63 .net
マステ+両面テープではるときの助言もらえたらなぁと思って書いたけど
役に立たないスレだな・・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 08:29:50.55 .net
マスキングテープ+両面テープで施工を提案してる当該業者に聞いたほうが早いし詳細に教えてくれるよ
ここはひねくれたクロス屋あたりがウソいうときがあるから、あまり信用しないほうがいい

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 08:34:08.00 .net
加齢臭がひどいねw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 10:01:18.37 .net
>賃貸の退去でなんで鑑定士が出てくる?

いま退去時のトラブル回避に結構、鑑定士挟むだろ。
なんか、こう言った普通に行われてる事を知らずに
自説押すのって説得力皆無で読む気無くなる。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 10:34:15.08 .net
>>309
アパートしか住んだことないから、鑑定士とか挟むなんて知らないし、やる人いるの?
宅建持ちを同伴して大家と管理会社の主張をガイドライン根拠にチェックさせるのは聞いたことあるけど

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 10:44:59.51 .net
ググってみたら敷金鑑定士とかいう怪しい資格をでっち上げてるのが出来てんだなw
民間の一部の連中が資格商売で立ち上げた、よくある胡散臭い感じプンプンだなw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 10:47:08.70 .net
敷金鑑定士だかの名称を商標登録してるから、さも公的に権威のある資格のように装ってるのが笑えるw

宅建持ち以上の法的根拠がある資格じゃないだろ、これw

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 11:18:13.89 .net
不動産鑑定士だろ退去トラブルに役立ってるのは。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 11:28:17.08 .net
不動産鑑定士がアパートの退去の敷金の算定とか、そんな木っ端仕事やるの?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 11:36:43.03 .net
トラブルになりそうで依頼あればするぞ?何言ってんの?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 11:41:38.50 .net
>>315
どれくらい料金かかるの?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 11:47:00.10 .net
まちまちで定額から査定価格の20%とか
地域によって違うみたいだが。

揚げ足取りたくて仕方ないレスなのがミエミエだぜ?w

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 12:35:10.40 .net
ワンルームや2LDKまでのアパートとかで不動産鑑定士入れて査定させるのかあ
鑑定士の料金で意味なくなりそうw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 13:01:20.25 .net
>トラブルになりそうで依頼あれば
って言ってるのに。池沼か?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 17:32:54.69 .net
自分でクロス貼るスレにきて
「業者のがイイ!!」
「素人は所詮素人」
って日本語理解出来てる?ちゃんと読める?大丈夫?負け犬?

賃貸はスレチ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 18:27:38.66 .net
そりゃここはクロス貼りの話題のスレであって
賃貸で勝手に補修する事の話題はスレチだわな
>>320はそこを混同してるので
>日本語理解出来てる?
ってブーメランが刺さってるw

322:253
14/03/06 19:19:54.10 .net
>>307
業者の話は別に聞きたくないんだよなぁ
他のコミュニティ探すわ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 20:06:33.65 .net
>>322
第三者の話が聞きたけりゃTwitterかmixiくらいじゃないの?mixiなんて最近ログインさえしてないけど

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 20:18:06.21 m9gwlA8S.net
URLリンク(www.inner-space.jp)
この壁紙はどこで売っていますか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 20:50:59.87 .net
クローゼットの扉の端に隙間がある。5ミリくらいなんだが、扉を取り外すかまよってる。できれば、外したくない。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 21:12:11.66 .net
写真でも見ないとコメントしようが無い

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 21:38:47.69 .net
>>325
コーキング

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 00:23:36.45 .net
>>324
>>243

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 22:57:07.66 .net
エコカラットに比べてさらりあ~とを自分でやったとかが検索でほぼ出てこないですが
自分でやった人がもしいればどれくらい難しかったか教えて頂けませんか?
全くの初心者でもエコカラットほど難しくないかな?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 02:30:46.77 .net
天井、なんとか一人でやりました。
高いタンス上に、しっぽの方の壁紙をのせて、上に重し(厚本)を乗っける。
タンス上のところで、反対側に移る時、剥がれてくるので
移動する前に、スツールをタンス上、壁紙下にはさみこむ。
で、つい夢中になってタンスにもたれて、ズドーン
危うく窓ガラスを割るところだった。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 02:53:13.80 .net
よくわかんないけど乙。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 07:27:05.01 .net
家族とか友達とかいないんか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 13:17:08.02 f5odeg9j.net
化粧合板の壁にタッカーで壁紙張ることは可能でしょうか?
ちなみに賃貸です。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 13:56:28.25 .net
釣乙

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 13:24:28.31 .net
糊つきクロスでトイレを一人でやりました。
天井を貼る時にベロ~ンとなっちゃって糊まみれになるとこでした。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 19:00:48.95 .net
二人でやればいいのにw

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 12:55:08.88 v2TVeWme.net
天井貼るときにカンガルー(商品名)を使えば楽だよ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 15:33:42.25 .net
カンガルーって聞くと
どうしても有袋類のアイツが頭から離れないよね。

まぁカンガルーに手伝ってもらえるのも良いかもしれんw

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 19:07:02.65 v2TVeWme.net
カンガルーを知らないのか?
メッシュのでかいやつを前向きに肩に掛けてのり付けクロスを載せると
両手が使えて便利な商品なんだがなあ。
業務用内装カタログには載ってるんだが、メーカー名忘れたよ。

ヤヨイか広島だったと思う。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 19:33:26.98 .net
ヤヨイでしょ。知ってるよ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 21:13:27.79 .net
縄文だろ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 23:36:28.60 .net
カンガルー、垂木なんかで自作できそう

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 18:59:24.56 .net
築20年でクロスがなかなか取れなくて、カッターでほじくったら、下地があちこち凸凹してしまった。紙くずがまるまったのは、地道に取るしかないの?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 20:14:22.59 .net
取るしかないです。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 21:01:22.35 .net
乾いたまま剥がした予感

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 03:57:01.74 .net
漆喰の方が安いような気がしていた

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 12:41:01.12 .net
それはない

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 10:28:49.39 .net
>>336
いくら天井でもトイレに2人はないわー

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 10:30:20.79 .net
>>343
凸は徹底的に取る
逆に凹は放置した方が良い

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 19:14:55.41 .net
>>348
俺は二人でやったけどなんの不便もなかったぞ?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 21:29:22.28 .net
>349
二週間放置してたけど、凸をがんばってとります(^◇^;)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 22:07:59.73 .net
砂壁に貼ろうとしてるんだけど特にひどくなければ
シーラーの下地だけでいいんだよね?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 23:01:20.84 .net
オイオイ、パテしないとクロス貼れないだろw
シーラーはアクドメ効果を狙ってやるもんだから、クロスの貼り付けの強度はでないかと、本職は全面にパテで平滑とかするらしい
自分はそんな技術もないので、ベニヤを貼ってその上から貼った

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 23:17:22.65 .net
>>352
砂壁をシーラーで固めてクロス貼るのは、よほど条件が合わない限りやらない方がいいとクロス屋の俺が言っておく やってみりゃ懲りると思うが
まあメンドクサイし後々クレーム出るしろくなもんじゃない
やるなら壁をかき落とした上でシーラー全面パテだが、正直いくらもらってもやりたくないほどのイヤな仕事だ
上の人みたいに、ベニヤでも貼ってくれた方がよほどいい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/15 23:23:22.95 .net
んんんっまじかぁやっぱパテいるのか
和室って面倒なんだねありがとう

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 00:08:01.31 .net
昔住んでた家は砂壁が壁紙みたいに綺麗に固まって
ベローっと剥がれてぶら下がってたw

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 01:30:45.64 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういうのやとけば貼れるかと思ってた生のり付のとか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 11:44:24.88 .net
>>357
メーカーが貼れると言ってる商品なら貼れるんだろ、プロはやらないだろけどDIYならいいんじゃないか?
ただメーカーに使用条件や工法の手順や注意点は事前に確認しといたほうが無難
あと、砂壁にシーラーというか、これはプライマーも兼ねてるんだろけど、凹凸や砂の粒の細かい段差とかがそのままだろうから
貼る壁紙はあまり下地の凹凸が目立たないタイプの壁紙じゃないと綺麗にならないかも

とにかく砂壁が壁紙で隠せればいいレベルなら、それでも実用上は問題ないかもしれんが、結局壁紙は美観の問題だし

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 03:26:57.40 .net
砂壁なら、シーラーにペンキがいいよ。水性アクリルエマルジョン系

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 12:16:54.70 .net
>>350
君は不便じゃなくても、もう1人の方は面倒だろ
1人でできる事は1人でやろう

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:09:36.03 .net
>>360
素人なら2人の方が確実だろ
DIY板で何言ってんだ?

間接的な「俺様出来るぜアピール」痛すぎ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 17:37:45.54 .net
砂壁なら漆喰にした方がいいんじゃ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 17:51:38.99 .net
トイレの天井を二人でやるなんて熱愛中をアピールしてるようなもんだな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 18:57:54.93 .net
そんなにトイレの壁紙はりを二人以上でやるのが変なの?
うちは嫁とか子供とかと一緒にやってるけど…

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 19:21:58.05 .net
建売の便器だけのトイレとは違うのだよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 22:26:39.53 .net
クロス貼りは人数だよ、兄貴

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 14:12:31.51 GsamiuX+.net
>>359
一部砂壁がもげている場合は?
もげている箇所に砂壁(繊維のやつ)をぬって補修してから?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 01:33:19.19 .net
砂壁の補修痕が気になるなら漆喰がいいかもね。
水性ケンエースとかモルコンとかの単色つや消しで塗ると壁の傷とか気にならない雰囲気になるから
まっさらな壁がいいなら、パテして壁紙で覆い隠すのかベストだろうけどね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 09:52:08.99 .net
クロススレなんだからクロス貼る方法言わないのかよw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 18:46:25.84 .net
砂壁は下地がなかなか平滑にならないから、普通の壁紙だと貼った後も窓からの太陽光の入り方とか、方向によっては凹凸が強調された影が出て
結構目立つからなあ…

ボードの継ぎ目のパテの微妙な凹凸でも、影が強調される場合があるくらいだから、それが気になるかどうかでもあるけど

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 14:05:38.21 .net
水かけて砂壁剥がして露出したモルタル面に
耳切れ良いパテ塗って平滑化してクロス貼る

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 09:17:26.51 .net
モルタルにそのままパテ打って、ちゃんとパテつくの?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 21:04:57.06 .net
付くパテが普通。アク止めシーラー塗ってからパテが王道だけど。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 09:58:50.06 .net
モルタル面に付かないパテってあるんか???

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 00:13:26.88 .net
コンクリ剥き出しのワイルドな天井にしようと思ってクロスを剥がしたら、
至るところにパテが塗ってあってガッカリした思い出

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 23:01:21.01 .net
スギちゃん?スギちゃんなのか??

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 02:46:27.12 .net
コンクリ打ちっぱなし風壁紙もあるぜ~
ワイルドだろう?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 10:19:04.41 .net
内装業者ですけど・・なんでも聞いてくれ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 11:09:19.77 .net
白と黒のストライプ壁紙探してるんだけどこれって輸入壁紙(不織布)しかないの?
10mで15Kは高すぎて部屋全体に貼るのはキツい

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 19:32:51.80 .net
>>379
デザイン物じゃなければ国産ビニールクロスであるんじゃない?
カタログめくるか壁紙屋のサイトで検索するか

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 20:26:32.25 .net
有名白黒ブログの人は
白い壁に等間隔に黒いテープ貼ってボーダーにしてたよ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/31 09:46:50.48 .net
>>380->>381
ありがとうございます
デザイン物じゃなくてシンプルな白黒2色だけでよかったんですが探しまわって
8kビニールのも見つけたんですがちょっとデザイン線が混ざってるので保留にしてました
白い壁に黒いテープは目から鱗でした!
もう1度ネットとカタログで探して色々検討してみます

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/31 11:11:35.17 .net
ペンキが塗れる壁紙ってなかったっけ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 17:33:29.63 .net
葬式みたいになるのでは?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 17:52:51.25 .net
なるよ。
だがそれがいい。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 13:04:21.49 DDYoyrMA.net
50センチ四方ぐらい壁紙を剥がしてしまったので、
上からペンキ塗るのは無理だし、剥がしてからクロスを自分で貼ったら
絶対失敗しそうなんですが、何か他にいい方法ないでしょうか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 13:24:45.32 .net
その話からするとスキルは無いらしいのでプロに補修してもらう以外
まともな補修は無理かも。
このスレ的には 

同じクロス、もしくは似たクロスを用意する。
           ↓
剥がしてしまった壁のクロスの辺縁をキレイに四角にカット
           ↓
下地を整え、周囲をマスキングする
           ↓
用意したクロスを少し大きめにカットして貼り付け
           ↓
通常のクロス貼りと同じ様に辺縁合わせカット処理

っで完成だもん。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 17:34:57.22 .net
>>387
レスありがとう。
その、少々剥がしてしまったついでに、6畳一間全部はがしてしまう予定です。
なにせ、ヘビースモーカーの父親が暮らしていた部屋なので、クロスの上から
ペンキを塗っても、うまく塗れそうに無いし、臭いまま塗るのも嫌で・・・。
なので、クロスをホームセンターで購入して自力で貼るか
ペンキ塗れるなら塗ったほうがいいか?他になにかアイデアがあればと思い
質問させてもらいました。
ちなみに木造一戸建てなので、クロスのしたは石膏ボードとだと思います。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 18:56:36.81 .net
>>388
クロスを自分で貼るスレなんだから
自分で貼ることをおすすめするけど
何を期待して質問しているのかいまいちわかんない

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 19:01:38.29 .net
天井はペンキで壁は貼り替えがいいんでない。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 20:46:10.26 .net
天井こそ天井材張替えがお勧めなんだけどな。
条件許さば重ね貼り。実は凄く簡単。
スレ違いスマン

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 21:58:25.82 .net
>>388
ホムセンで壁紙買うくらいなら絶対ネットのがマシ
種類も沢山選べて価格も半分
必要な分量だけ買える

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 22:38:56.42 .net
ネット購入賛成!
楽天とかの某社の初心者セットで道具一式込みでクロス買えば
初期費用総額はかなり抑えることが出来るよ。

394:389
14/06/05 23:04:08.44 .net
皆さんレスありがとうございます。
初心者セットというのを、ググッて見てきたら、自分でも出来そうだし
クロスの種類も本当に豊富でびっくりしました。
ペンキやめてこれにしようと思います。
もともと、ヤニだらけ、加齢臭塗れの汚部屋ですので
自分で貼りなおして多少見栄えが悪くても、今よりは断然マシになりそうです。
頑張ります。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 00:10:54.35 .net
>>394
よかった。頑張ってくださいね。
先日自分も楽天で初心者セット30mを買って天井まで貼りました。
一応二回目だったのでかなり綺麗に貼れて嫁さん大喜びw

初めてだったら失敗することも考えて多少多めに注文しとくといいよ!
うちは余ったクロスを自作の棚とか収納の扉とかを貼って造り付け風にしてる。

この機会に部屋を便利に使えてスタイリッシュな感じにしてみては?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 09:16:44.82 .net
>>395
ありがとうございます、余ったクロスの用途も参考になりました。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 13:43:13.04 .net
>>396
余ったクロスの一部は後々の補修用に
保存しておくのお勧め!
キッチリ密封して保存すれば数年OK
乾いてしまってたら水に浸けて潤せば良い。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 14:46:25.70 .net
>>397
そんな事のために端切れを保管とかさすがに無駄かと

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 14:53:54.25 .net
あのネットで売ってる糊つきのクロスって、数年ではがれてきたりしないのかな?
それだけが心配、少なくとも10年やそこらは持つよね?
家、築10年だけど、プロが仕上げた新築当初のまま、まったく他の部屋はクロス剥がれない。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 15:07:45.18 .net
>>398
数十センチ四方の切れ端で良いのに、何を言ってるんだ?
補修用に売ってる奴より数段良いぞ?
「似た様な代替え品」じゃなく同じクロスで補修出来る訳で
周囲の経年劣化しての差を
差し引いてもメリット大きい。
特に貼り変えて数年以内の間もない時に
生じた傷には 威力を発揮してくれる。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 16:11:44.75 .net
>>398
俺も少し保存してるぞ。
何が無駄なの??まさか場所???
意味がわからん。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 19:30:40.48 .net
>>401
そそ、場所と行為
別に好きにしたらいいけど

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 19:36:30.91 .net
>>402
ポテチより小さな小袋の場所が無い???オマエ真性のアホだと思う。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 21:50:43.07 .net
って言うか端材残しておくのってDIYじゃ普通じゃないの?
俺なんて「いつか使えるかも」ってwktkしながら仕舞うぞw

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 07:25:33.25 .net
場所がないんじゃなくて無駄だと書いてるんだけどな・・・
「余ったクロスの一部は後々の補修用に保存しておく」
ことをしない人間は真性のアホとか、どういう頭の構造してるんだ

>>404
それは俺も同じ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 07:59:14.78 .net
役に立つ小さな物を保存するのに
「無駄」とか言うから叩かれてるのに。
今の時点で擁護がないってのも
皆が「無駄」って言葉に違和感感じてるからだ。
あんた感覚変だよ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 10:17:55.29 .net
俺も変だと思う。
>>404-406の流れからすると
>>405は凄く矛盾した発言してるから。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 11:50:18.19 .net
生のり付きを買って、6畳の長手一面だけやってみたら二時間もかかった。
カッターも上手く使えないしつなぎ目もよく見ると汚いw
自分の部屋だから良いけどね~

天井が難しそうで鬱だわ
椅子を並べて夫に手伝ってもらえばできるかな。
妊婦で腹でかいから疲れる

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 12:40:23.65 .net
うちのばーちゃんも使わないのに紙袋とか包装紙とかボタンとかため込んでたよ
それとおんなじでいつか必要になるんさ!

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 13:13:17.17 .net
>>408
初めてで2時間なら上出来。
次第に上手くなって格段に早くキレイにできるよ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 17:55:02.50 .net
6畳一間天井と壁紙2時間ぐらいかけてはがし終わったんだけど
薄紙みたいなのくっついちゃってる。
このままこの上にクロス張っちゃって平気?
あと、クーラーって素人だけど、はずせるかな?はずしてクロス貼ってるんでしょ?みなさん・・・

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 18:24:16.01 .net
元に戻す自信がないから
エアコンは外さないで貼ってる。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 18:25:15.33 .net
>>411
余程安い薄いクロスじゃない限りそのままでOK
普通は問題ないね。
気になるなら濡らして擦り取るとかパテで馴らす。

クーラーはココで聞くようなレベルなら止めとけ。
配管外さず壁から本体だけチョットだけずらして張るとか技が有るけど
一歩間違えば配管(特に接合部)からガス漏れして一発でアウト。
なに、クーラー裏に竹べらでグッと押し込むように貼れば
十分きれいに仕上がるよ。結構クーラー本体はネジ外さなくても
取り付け背板から浮くからね。
あえて言うなら本体の外装を外せばその分、裏側奥に貼れるんで
外装外すってのは有り。
まず、竹べらがどれだけクーラー裏に差し込めるのか
チェックしてからで良いよ。数センチレベルなら迷わず、そのままでOK
1cmぐらいなら外装外すと完璧。
でも1cm差し込めりゃ俺は面倒なんでそのまんまw
要はクーラーの裏1cmまでクロスが貼れるから事実上見分けつかないもん。
実用上問題なしw

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 22:22:09.57 .net
壁紙貼ったあと部屋のスイッチ類を移設してもらったらスイッチ周りに傷が二箇所
余分があって良かったわー

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 13:03:09.83 .net
>>411
>>411
レスどうもです。
クーラー取り外しは止めておくことにしました。
説明して頂いた、竹べらでぐっと押し込む方法でなんとかやってみます。

また次の問題が・・・壁紙はがしてからきづいたんだけど、天井のコーナー
に縁取ってある5センチくらいの飾り木みたいなののヤニ付着が凄くて

それを拭いてたら、はがしたあとの薄っぺらい紙に、かなり
ヤニを付けてしまった、汚れたまま張っても大丈夫か心配。
運悪く、際のところだしなぁ・・・

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 13:47:37.51 .net
ヤニ止めにシーラー塗っとくといいんじゃね?
クロスも下地剤使う事で剥がれ防止になるし
ある意味、正統派のクロス貼りの方法だしね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 23:39:11.33 .net
>>416
ためになる情報感謝です。早速シーラー探しにホームセンターいってみます。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 10:17:00.60 .net
>>205も参照
カチオンシーラーとかプラゾールSSで良いんじゃない?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 17:36:35.61 .net
あああーーーやってしまったぁーーー
メモリ読み間違えて20センチ短くカットしちゃったよ
ツギハギでも大丈夫かな。
時間なかったから上辺に合わせて貼っちゃったけど、
続きは明後日でも平気?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 21:03:10.15 .net
>>419
全然平気

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 21:17:48.77 .net
>>420
ほんとに~
よかった。安心して明後日を迎えよう

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 22:15:51.40 .net
>>421
実は私も今日から天井張替え始めました
お互いがんばりましょう
それにしてもまっすぐ貼るの難しい

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 23:31:38.88 .net
俺も>>420に同意。平気平気w

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 21:21:31.14 .net
トイレのクロス張り業者にみつもったら五万くらいだったので
自分でやってみようかと思ってます。
張物系はアイロン張りの襖、障子戸、網戸はやったことある程度ですが
上手くはれるものでしょうか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 21:27:43.63 .net
それだけできるなら余裕だと思う。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/12 01:19:32.07 nXzcQv+i.net
>>424
多分、ぱっと見は綺麗に貼れる。
けど、隅っこをよく見ると、汚い感じに。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/12 08:30:46.31 .net
>>424
新聞紙を広げて壁紙と見立ててシミュレーションしてみたら?
狭いトイレでどれだけのことができるか体感できるかと

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/12 12:35:00.46 .net
>>427
そうですよねー
90センチ幅の糊付き壁紙の重さは異常
手にベタベタつくから精神的にも扱いにくいし

天井から床までの高さを測って、その長さ分の新聞紙を繋げてイメトレすると良いかも

多分、本番はその倍くらいは大変そうだけどw

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/12 12:39:55.31 .net
>>428
よこから失礼します。
天井から床までを一枚として90センチ幅のだと、重量どの程度あるのでしょうか?
良ければ教えてください。
女性一人で扱える重さなら、トライしてみようと思っていたんだけど難しいかなぁ・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch