オススメのボール盤について語るスレat DIY
オススメのボール盤について語るスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 07:26:45.78 yhU/5jNy.net
余裕の2げとーあげ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 16:24:46.66 .net
リョービのTB-1131Kを持ってるよ
用途は木材、アルミ、プラスチック、プリント基板の穴あけ用
ドリルチャックは付属品のやつが使い辛かったので、エスコのEA817-13に付け替えた
これで見違えるように使いやすくなった
対応ドリル径は1.2mm~13mmだけど、細いものでは0.6mmのドリルから使えてる
数年使ってるけど今のところ不満は無い

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 21:16:37.38 .net
リョービだと TB-1131K か TB-2131
マキタなら TB131
新興製作所なら SDP-130D
GREATTOOL なら GTTB-13SP
EARTH MAN なら DP-300

さぁ、買うならどれが良い?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 23:22:25.58 .net
GREATTOOLのGTTB-13SP持ってるけど
主軸のガタが結構あるからお勧めできない。
主軸と直進ガイド部分の隙間があって
その部分を締めてガタ取りする機構が無いからガタは取れない。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 23:31:53.47 .net
良いね、消去法・・・

残るのはマキタのような気がするw

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 19:39:04.21 .net
うちはアシナのボール盤だよ。
ヤフオクで1万で買ってきて全バラOHした。

主軸(チャックなし)の振れは2/100程度になったよ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 01:29:43.48 .net
>>7
つまり 1/50 になったということ?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 07:33:10.12 .net
リョービ TB-2131がいいよ。
テーブルがハンドルで上下出来るのはかなり便利。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 22:39:46.42 .net
>>9
マキタとどっちが良い?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 17:40:24.92 xvjB3G6o.net
ボール盤いいよなあ、インパクトドリルがボール盤になるやつはないのか

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 19:49:35.34 .net
>>10
残念ながらマキタは使ったことはありません。
金属をメインに加工するなら中華フライス盤が
安くて便利ですよ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 20:53:53.47 .net
そんなこと言ったら、「オススメのフライス盤について語るスレ」が立つぞ?w

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 21:47:23.32 ulLQOzcW.net
あげ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 19:50:28.91 .net
もう TB-2131 をポチってよろしいか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 13:26:54.83 .net
>>4
なんで日立や東芝がないの

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 02:37:56.48 .net
良いスレタイなのになー

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 11:23:58.17 .net
>>16
高いから

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 21:34:38.97 iQ8yy6VD.net
リョービのTB-2131が余りにもショボいので買い替えて現在は日立のB13に買い替えてオーバーホールして使っています。
これといって不満は無いのですが、物欲と言うかブランド嗜好というか、キラ、アシナ、吉田などの物も気になっています。
日立の卓上は53kg他社のは70kg~と重さもかなり違う様ですが、どこでそこまで重量差がでてるんでしょう?

金額的には僅かな差額か、安く探せば利益も出そうな買い替えもできそうですが・・・・

結局の所、キラ、吉田、並木、アシナ、日立、精工舎などの、どこの製品がいいのでしょう?
作業内容は鉄、SUSなどの金属メインで1.5~13mmまで使ってます。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 09:11:59.70 y9tyRJuP.net
メーカーと価格、グレードを総合して考えると
アレしかないっ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 14:39:09.34 .net
>>20
ど、どどどれ?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 14:42:22.93 .net
フトコロが深くて、軸が安定していて、鉄工1mmから15mmくらい使えて、モーターの耐久性があって、、、
あと何?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/14 01:22:53.86 .net
>>20
早く教えてよぉぉぉぉぉぉ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 15:50:59.86 ePoM2qp/.net
色々と揃ってきたから次はボール盤欲しいな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 11:27:49.45 .net
正月にリョービの TB-2131 を買って使い始めた。

ブレが少なく音が静か。上下動の回転ハンドルの軸がやや細いと思う。
剛性が弱くちょっと頼りなく感じる。少し太めの軸に交換したいところ。

添付のバイスはあんなものか?材料をクランプしてもドリルの真下に来ないことが多い。
この辺、他のボール盤はどうなんだろう?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 18:38:09.69 .net
>>25
良いね。
うちもそのクラスが欲しいと思ってる。
特に日立と比べてどうなんだろうね。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 21:38:15.74 .net
>>26
個人的には、このクラスならマキタ<リョービ<日立だろうと思ってる
日立は高くね? 実売2万円前半のモノってある?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 12:14:14.14 .net
私も2131を買いました。
これの標準のバイスは使いにくいのでジグを製作予定です。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 12:16:22.26 .net
多くのボール盤では、バイスは別売りだったと思います。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 22:52:14.73 .net
>>28
出来上がったら見せてね

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 00:26:28.03 .net
>>30
治具の話はスレ違いになりそうですが、同じ機種ですので作成した治具の情報が共有できると良いですね。
とりあえず完成したら写真を投稿します。現在材料選定中なので、しばらく時間がかかりますが、どうぞよろしく。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 17:19:03.47 1F3ql1J1.net
>>31
遅くなりましたが、試作しました。
奥のフェンスはTスロットナットで固定しています。左右のTスロットで前後に移動できます。
手前横方向、左右の縦方向のTスロットを使い、材料を固定します。
URLリンク(mb1.net4u.org)
URLリンク(mb1.net4u.org)
失敗作なので、後日作り直します。
初の画像添付、うまくいくか…

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 17:21:06.76 .net
あ、、、URL間違えました

34:32
13/03/03 17:22:31.23 .net
URLリンク(mb1.net4u.org)
URLリンク(mb1.net4u.org)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 17:55:39.38 .net
>>32
きれいに作ったねぇ。
木でこの構造だと弱くない?

36:32
13/03/03 18:14:20.86 .net
>>35
URL間違いなので、違う人の作品です(´;ω;`)
34のURLです

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 18:20:09.22 .net
あんた>>32でしょ?
>>34見てレスしてるよw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 20:20:54.20 .net
>>34
本文などに必ずスレ名やスレURLを入れるようにしてください。無関係のものは削除します。

画像URLを以下のように書き換えると専ブラでポップアップします。

URLリンク(mb1.net4u.org)
URLリンク(mb1.net4u.org)

こうやる
  ↓
URLリンク(mb1.net4u.org)
URLリンク(mb1.net4u.org)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 20:44:20.80 .net
URLの件、失礼いたしました。
Tスロットは、もう少し深く作れば良かったかなと思っています。
今のところ強く固定しなかったので壊れていませんが、強く固定すると多分壊れます。
硬い木なら大丈夫らしいのですが、柔らかい木を使ったので(-。-;)
でも硬い木は高い…

今回のは実験的に作成した物なので、問題も色々あります。
・厚みの不足: スロットを掘るには薄いので、次は2x4を並べ厚みのある板にしてみます。現在は厚さ19mm
・捨て板が交換できない: 真ん中に四角く穴をあけて、捨て板を交換できるようにします。
・ステージへの固定が弱い: 鬼目ナットが抜けないよう、羽付きを上から使うよう変更します。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 23:13:45.44 .net
ボール盤の精度が時々話題に出ていますが、どのように計測されているのでしょうか。
使用しているボール盤、計測機器、計測方法、調整の有無などをお教えいただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 01:54:29.09 .net
>>40
そもそもチャックをゆすってガタつくようなら確実にアウト。
あとはそれなりにマトモなドリルで精度の出てる立方体に
穴明けしてピン入れて穴位置のズレとか
真円度とかみれば良いんじゃね?
ダイヤルゲージで測定しても良いんだろうけど面倒だし。

42:↑
13/04/14 16:54:00.53 .net
ボール盤での穴位置のずれは
機機のせいではなく作業者のセンスによるところが大きい
真円度は鉄鋼の場合、ドリルの研ぎ方に多くの原因がある
ダイヤルゲージで測定するのはスピンドルやチャックの振れ
テーブルの剛性にも注意、中華製はいかにも剛性が弱そう

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 21:54:50.19 .net
>>42
チャックにφ10のドリルを咥えて先を持って前後左右に揺らすと
1mmぐらい動くんだけど作業次第で何とかなるかな・・・?

44:↑
13/04/20 04:16:48.85 .net
そうゆうガタでも
スイッチ入れて回転して振れが少しなら大丈夫
あとは作業者のセンスによる
少し慣れれば何とかなる
逆にどんなに良いボール盤でも
作業者のセンスが悪けりゃまともな穴が明かない

10φとか大き目の穴明けは
初め小さい穴を下穴として開けてから
大きい穴を明けると狂いにくいし明け易い

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 04:43:28.38 .net
開ける?
空ける?
明ける?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 08:17:39.16 .net
穿ける。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 10:45:50.18 .net
2chで?  バカ?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 15:19:03.83 .net
くやしいのうw

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 20:13:04.53 3H+ug1ng.net
クシャ氏いのう

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 13:20:30.76 .net
日立かkiraにしとけ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:30:46.90 .net
>>50
高いやん? リョービで十分

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 14:04:09.94 8rtzrSf6.net
リョウビも悪く無いけど、中古でkiraとかのメーカーを買った方が良いぞ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 21:30:59.52 .net
遠州いいよ。
主軸の振れやテーブルの倒れ精度がフライス盤並み。
さすがに剛性は落ちるが

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 20:20:01.86 .net
100Vでテーパーシャンク23mmまでも使える稀少品だな
 ちょっと値段も良いが...
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 20:29:28.07 .net
値段はこんなもんだろ。
剛性とストロークも魅力。
ただ、400Wはパワー無いぜ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 20:40:51.77 .net
ヘッドとコラムを切り離しても、一人で持てない重さはチョット・・・

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/15 21:07:08.45 .net
そもそもその思考はイレギュラー

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 12:34:02.77 .net
>>56
そんなことする香具師ここにはオマイ以外居ないよ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 18:03:47.72 LmbNzIwx.net
で、結局はどこのが良いの?
選別条件は
1~13mmのキリで金属加工
100v電源(200v機をインバータ化も有りかな?)
本職向け製品の中古良品
予算6万円
て感じで。

日立、キラ、アシナ、吉田、どこのが一番良いんだろ?
各社のボール盤を使い比べた経験のある本職の意見とか聞いてみたい。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 20:46:45.10 .net
中古だったらメーカー差より状態差の方が大きいのではないか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 22:34:09.79 .net
日立→アシナ→キラへと順に中古乗り換えてきた俺様が一言
まずは実際に穴あけ加工試させてくれる中古屋に行け
外観良くても要部にガタがあったりする
日立、キラ、アシナ、吉田の中で、日立は一段落ちるな
一時期リョービとかマキタとかボール盤メーカーとしては一流とは言えない廉価品を追いかけ掛けた時期があった
今でもその流れを引きずっている
昔の日立ならおk
アシナは古くても、調整効く場合がある
吉田はメンテ部品がもうほとんど手に入らない

中古ではじめて手にするならキラがおすすめ

てか、6万も掛からないだろ
13mmなら、3.5~4万出せば良品中古手に入るはず
ただ、ボール盤は中古屋の扱う商品のなかでは回転率高いほうなので、良品だと判断できたら即決すること
翌日とかには無くなっている場合がある

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 15:17:45.14 u0ex4cOB.net
規制でレスできませんでした。
>>61 ありがとうございます。
予算は多めに確保してますが、現実的には4万以下で考えてます。
ナベヤあたりのベタバイスや万力も欲しいので。

知人の紹介で日立のB13のオファーがあるのですが、キーレスチャック付き、ベルト交換済みで3万とか。
リペイント済みでサビも少なく程度も良さそうだけど買いかな?

日立の新旧での差とか、その境の年代とか知りたいです。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 22:43:11.62 .net
何を造りたいかによるね

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 23:12:49.48 .net
日立の13mmは剛性不足を感じる時がある
硬い材料に大きめの穴孔けてみればわかるよ
重量見れば一目瞭然。軽い

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 10:53:39.18 .net
リョービの TB-2131 だが
上下動の回転ハンドル軸が細くて剛性が弱い

太めの軸に交換したいが良い方法はないか?
同じネジを切らなきゃならないのでハードルが高い

66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 01:17:58.39 .net
軸だけ太くしても.. ネジも太くしなきゃ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 11:20:51.01 .net
>>66
それはそうだろうけどな…大変だわ

68:66
14/04/19 01:16:45.18 .net
>>67
それにさぁ、テーブルの剛性だってそれなりなんだから
ハンドルだけ強くしてもな..
「でもでもだって」じゃ 現状に甘んじておけば?
又はもっと良いの買ったら?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 05:17:14.68 .net
Amazonで売ってる一万円代のボール盤だとどこがオススメですか?
加工物はアルミや鋳鉄なんですが…。
精度はそこまで必要ないです

70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 12:51:28.96 .net
>>69
大きさが許せば台が上下するやつにした方がいいよ
できればグルグルハンドルで上下できるやつ、値段的に厳しいが

モーターとベアリングは当たり外れだからメーカー品じゃなきゃ気にしたら負け

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 17:11:38.24 .net
>>70
ありがとうございます。
Amazonで見た限りだとSK11 SDP-300Vってやつが一番良さそうです。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 19:17:44.51 .net
>>71 新製品みたいだからぜひ買ってレビューしてくれ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/28 23:33:23.35 tj+Nrm8k.net
GTTB-13SPを白にしただけじゃん

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 17:48:18.73 Vlj7BlzY.net
φ9mmくらいの軟鉄の円柱で縦に穴を開けるため、卓上ボール盤のバイスに垂直に保持したい。
さほどミクロン単位の加工精度は問わず、とりあえずまっすぐ下に穴が開いているなぁという程度で十分です。
どうしたらいいでしょうか?

バイスの口金にV字カットでも入っていれば真っ直ぐ立てるのも容易そうだが、
あいにく口金は真っ平らだし、別売オプションでもそういう溝入口金は
ないみたい。
ホムセンで5mm厚くらいのアルミ塊でも買ってきて、V字に溝を掘れたらガイドとして機能しそうだけど
V字にカットする方策も思い浮かばない。。。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 19:16:30.24 od20zIJI.net
>>74
バイスに10mm厚の軟鉄板を2枚挟んで、合わせ目の真ん中に、ボール盤で垂直に9mmの穴を開ける。
精度を上げたきゃ、何段階かで径を大きくしていく。
次に、あけた穴にその円柱を挟んで、必要な穴を開ける。
こんなんでどうよ?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 20:32:25.96 oBBzUsvp.net
>>74
M8の高ナットにφ9のドリルで穴を拡張してから金ノコで半割りにして
それごとバイスで掴めば良いんじゃね?

>>75
安いボール盤を使う場合に下穴を開けてから拡張していく、ってのは
ドリル先端が中心を保持出来ないため精度が落ちるんじゃないか、
と体感的に思ってる。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 20:56:58.22 x80MMNlT.net
>>75の方法に賛成するけど垂直に保持するだけなら9mm以下の穴でも良いんでないか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 22:00:56.62 PbzhuGnX.net
>>74
東急ハンズなどで三角形のアルミブロック材探して
それ2個でV形作る。

昔、ホームセンターでバイスに挟むアタッチメント買ったけど
今は売っていないかな?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:26:33.24 YiL9al0c.net
>>74
チャックに丸棒を咥え、ハンドルを操作しチャックを下げます。
下げたところでバイスで丸棒を固定します。
チャックから丸棒を外すと垂直かつセンターがでます。
チャックにドリルを装着し穴空け開始!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 06:43:59.65 CyDnJn6g.net
75です。みなさん、ありがとう。
>79 頭良いッ 賢いな。まったく気づきませんでした。でも今回のは全長2cmちょいの
短躯な円柱なのでチャックとバイスで半分コするとセンターも出にくいとおもう。
とりあえず、>75の厚板2枚重ねて真ん中に穴を開けるアイデアを試そうと思います。

ほんとうにありがとう。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 18:05:42.74 wWgx+eKn.net
>>76
そんなゴリゴリ重切削出来ないよ?と思うが、太いの一発でも、中空のパイプ辺りなら
いけそうなもんなの?
キリ自体の剛性の問題で、ぐりぐり力入れてる段階で、穴が空く前から逃げてそうな
(研ぎやワーク表面で違ってくる?)気がして、細いのから太いのが王道と認識。
必要あれば、センタドリルで突っついてからかな?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 08:21:08.47 zLNY2/z1.net
>>81
太いキリの方が剛性高いから逃げにくいんじゃね?
直径に対する誤差の大きさというか割合というか。
といってもφ24とかそんなレベルのお話じゃなくて
φ2からφ13ぐらいの間の話だけれども。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 15:42:17.08 ifCbIAdO.net
イラスト描きながら自分の顔を殴るキチガイ。足立区に住んでいる。
URLリンク(inumenken.blog.jp)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 08:22:59.74 WiB1rLLx.net
>>82
そりゃ細いのよりは剛性高いだろうけど、長さも長くないかな?
細身のロングドリルだと、なおさら下穴が重要みたいな。。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 12:24:40.27 9Om5gV/R.net
>>84
曲げや座屈に対する剛性(キリの断面二次モーメントや細長比)って
恐らく実際のドリルが全て同じになるようには作られてないと思う。
ということで長さの違いは剛性を同じにする、というよりは
「この太さならこれぐらいの長さの穴開けを行うであろう」
ぐらいの感で作ってるんじゃないだろうか、と思ってる。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 09:04:13.08 AX8H9k16.net
>>85
工学的な意味はなく、売れ筋を買っているとは思うwやっぱ長かったり、白濁液(水希釈クーラント)
中出しwやら、変わったのは高いしね。。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 11:05:11.48 qUT5Lk+9.net
stax tools 303 Uncle sam はどう?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 21:33:10.00 3J5Uoif4.net
Staxtoolのボール盤は、wenの4214やjetのjdp-12とおそらく同じフレーム(色違い)&モーター強化版
オフコでjetのボール盤取り扱わなくなったので、同じようなやつが欲しい人にはオススメ

89:sage
15/04/29 01:07:10.51 pjIvEPuw.net
test

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 01:40:35.30 pjIvEPuw.net
キラのNSD-13Rの中古を手に入れたんですけど、
質問はここでよいですか。
チャックを手で回すとベルトに力が加わるまで、
カタ、カタ、と時計反時計どちら方向にも
クリアランス(あそび)のようなものがあるんですけど、
これは普通ですか。
(チャックをゆすったときの前後左右の振れはなさそうです。
めいいっぱい下げてやってもなさげです。)
チャックを回すと主軸と主軸スリーブの間に、2mm?くらいあります。
ちょっと調べた感じ、これはバックラッシュっていうんですか?
あと、その主軸スリーブも
外側鋳物ベースとの間で時計方向にも反時計方向にも2mm?くらい回ります。
穴穿け深さ調整ボルトゲージがベース側の穴端にあたって止まる感じです。
分解図とにらめっこしてみたんですが、
よくわからなくて・・・
新品でもあるもんですか?
あったとしてどのくらいあるものなんでしょうか。
何か部品を変えればカタカタすき間がなくなるんであれば
分解して部品交換まで考えていますが、
どの部品とどの部品との間にそのすき間があるのかがそもそも分からないので。

詳しい方、あるいは同機種を所有してる方、
教えてくださるとすっきりしていいんですが・・・
自分のは~mmくらいある、とか、そんなもんはない、とか、でもよいので。
よろしくおねがいします。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 01:40:41.48 pjIvEPuw.net
キラのNSD-13Rの中古を手に入れたんですけど、
質問はここでよいですか。
チャックを手で回すとベルトに力が加わるまで、
カタ、カタ、と時計反時計どちら方向にも
クリアランス(あそび)のようなものがあるんですけど、
これは普通ですか。
(チャックをゆすったときの前後左右の振れはなさそうです。
めいいっぱい下げてやってもなさげです。)
チャックを回すと主軸と主軸スリーブの間に、2mm?くらいあります。
ちょっと調べた感じ、これはバックラッシュっていうんですか?
あと、その主軸スリーブも
外側鋳物ベースとの間で時計方向にも反時計方向にも2mm?くらい回ります。
穴穿け深さ調整ボルトゲージがベース側の穴端にあたって止まる感じです。
分解図とにらめっこしてみたんですが、
よくわからなくて・・・
新品でもあるもんですか?
あったとしてどのくらいあるものなんでしょうか。
何か部品を変えればカタカタすき間がなくなるんであれば
分解して部品交換まで考えていますが、
どの部品とどの部品との間にそのすき間があるのかがそもそも分からないので。

詳しい方、あるいは同機種を所有してる方、
教えてくださるとすっきりしていいんですが・・・
自分のは~mmくらいある、とか、そんなもんはない、とか、でもよいので。
よろしくおねがいします。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 01:41:34.56 pjIvEPuw.net
二回投稿すみません。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 00:49:06.49 iQ4MpOef.net
最近ボール盤に興味を持って、ぜひ買いたいなと思っているのですが、
定番の鉄板商品などは無いでしょうか?
どんな点に注意すべきか分からない状態です。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 03:12:39.48 iGN/Sjf1.net
インダクションモーターのが静音だし、DIYだと同じ穴をずっと開けるわけじゃないから、昇降テーブル付が絶対いいと思う。それから回転数。1000以下で回せないときつい。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 03:31:39.35 iGN/Sjf1.net
URLリンク(www.amazon.co.uk)
国内未発売だが次買うとすれば俺はこれだな

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 10:13:39.57 cIxvZNUK.net
>>95
ちゃちくね?と思ったが
ビデオ観たらやられるなww (キュンと惚れた)
アマゾン価格で約4万円か
日本で発売されたらいくらになるだろう?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 12:58:53.96 iGN/Sjf1.net
結局ACドリルがボール盤並に正確に移動すればいいんじゃないか?ただこれビデオだと降ろす時左にずれてるんだよなあ
今HDP10Bの改造しててebayで買ったDCギアモータで回すとこまでいったんだが、前例がないか調べるうちに見つけたんだけどね。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 07:52:51.57 2HvNRT/2.net
>93
EARTH MAN の DP-300 は安くてテーブル上下ハンドルが付いていて良さそうだけど、
これはラックスリーブがアルミ製なので、ガタついています。
いくら調整してもアルミなので直ぐに摩耗してガタが大きくなってしまう。
精度が欲しいなら止めた方が良いです。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 19:52:21.33 woqtWHzO.net
WEN4210てのが気になってる
米尼送料込みで25000円くらい
テーブル昇降ついてLEDもついてて

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 20:34:50.94 oHGEG89D.net
>>99
日本で一時期売ってた
STAX TOOLS 303
URLリンク(kqlft.com)
のワングレード下の奴かな?
米尼で日本送ってくれるのどの店?何箇所か入れたけど無理と言われたんだけど

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 06:21:30.55 OGkcAQ9N.net
米尼でWEN drill pressって探して出てくる中に5種類くらいバージョン違いがあるはず
その中の10インチでレーザーつきってやつだけが日本発送可だと思う

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 20:13:09.87 0TuGZCDh.net
>>101
プライムオンリーだと言われたで日本のなら兎も角
米尼はプライム入る価値見いだせん
販売してても日本へ送れないっての多いじゃん米尼だと

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 17:32:05.22 8HEfSJZk.net
米尼はプライム月額千円制もあるし、送料にそれ追加って思えば俺はそんな抵抗ないなあ
諸元見るとTB2131と同クラスかな?って感じだけどプライム代合わせてもまだ2万近く安い
が、不良引いた時のリスクもあるから悩んどります

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 17:57:52.98 gQYN/K49.net
YOUTUBEに安物ボール盤DP-300を改造した動画をUPしました
安物ボール盤DP-300を改造したタップ盤(タッパー)で、タップを切った動画です。
URLリンク(www.youtube.com)

DP-300のモーターに元から付いているコンデンサを、20μF→100μFに交換したので。 
回転中でも、正転/逆転の切替ができます。
URLリンク(www.youtube.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 16:17:06.30 3Ast0Rt2.net
>>104
速度調整はトライアック?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 15:18:13.16 zXMdaAv5.net
どこで質問すればいいのかわからないのでこちらへ。
六角ナットが3種でも厚すぎるので、削って薄くしようと考えています。
3種M20で高さが12㎜ですが、できれば4㎜、少なくとも6㎜にはしたいところです。
ベルトサンダーがあればいいのですが、ありません。ディスクグラインダーでは精度が出せそうもありません。フライス盤もありません。
そこで、ボール盤(KIRA NRD430)に12φ程度のセンタカット・スクエアエンド刃のエンドミルを装着して、その先端で削ることを考えています。
ボール盤の深さ設定である程度高さは揃えられると思います。4㎜の場合には両面から削ります。
負荷がかかるのは垂直方向のみで、水平方向には力がかからないので、ボール盤でもなんとかなりそうな気がします。
3種ナットは両面が面取りされているため、万力ではくわえが足りないかもしれないので、ボルトともう一個のナットで固定することを考えています。
なお必要数は60から120程度です。
このような加工は可能でしょうか。ご教示お願いします。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 15:50:18.66 pBS7O7Zn.net
そこまで薄いとナットとして機能しないんじゃ
どうしてもやるとしたら外へ外注した方が良い
数的に工具持たないし危ないし

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 23:17:52.75 /BptN+jL.net
>>106
エンドミルで削ったあと、錆止めにちゃんとメッキかけるの?
そんなアホみたいな手間かけるなら、レーザー加工で外注したら?
6mmのステン板とかで。高さはビタッとそろうよ。
六角形と下穴だけレーザーで抜いて、タップ切るのだけボール盤で。
先タップ(1番タップ)ならボール盤でもいけるでしょ
M12並目だとピッチ1.75だから、ナットの厚みt=4mmだと2回転ちょい?
さすがに舐めるからt=6mmくらいを限度にしといた方が良いと思うよ。
ぜんぜん締め付けないってのならともかく。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 23:20:45.04 /BptN+jL.net
ごめん、M12じゃなくてM20ね
ピッチ2.5mmじゃん。t=6mmでも苦しいよ。
細目ネジでも使っとく?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 10:28:52.41 K8CeIDh6.net
加工だけを考えると必要厚の板にタップ立てた方が楽
六角にこだわらなければフラットバーをカットが楽
既製ナットをコレットで咥えて旋盤で挽くのも有り
 しかしネジ径板厚に対しネジ山数が不足

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 19:17:43.19 ynu3OOdF.net
ナットとして使わないのかな?
ダブルナットのロック用か?
でもそれだったら作らなくても製品として出ている。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:17:39.80 jzDjimTr.net
マキタTB130のジャコブステーパーはJT33でしょうか?それともJT6でしょうか?
ユキワか堀内のを付けようと思ったら堀内が13mmのJT33なんてつくってるのでテーパーサイズがわからなくなりました。
物が古すぎるのか検索しても全く情報が引っかからなくて頭抱えてます

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 07:50:52.87 soYOi4zZ.net
>>112
TB130はJT6でオーケー。マキタがそういっている。

114:。
17/05/23 09:30:21.67 p3coqzMB.net
ボール盤で軸付砥石を使ってます
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

115:115
17/05/23 09:35:08.46 p3coqzMB.net
すみません、書いている途中で投稿してしまいました。
ボール盤で6φ等の軸付砥石を使ってます。このようなものです。
URLリンク(jp.misumi-ec.com)
砥石を交換するとシャンクに傷がついていて、チャックにも傷がつきそうで不安です。
このような使い方はNGでしょうか。
なお、テーパー砥石を使って穴を広げる用途ですので、負荷は軸方向のみです。
横方向に偏った力がかかることはほとんどないと思います。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 11:34:19.23 ifzqh3Lj.net
>>115
シャンクに傷が入ったのはコレットチャック用のシャンクをドリルチャックに突っ込んだらじゃね
リューター用?の砥石のシャンクにそんな硬度があるかどうか

117:116
17/05/23 14:27:21.92 p3coqzMB.net
レスありがとうございます。
確かにシャンクは切削とは関係ないので、ハイス鋼とか超硬とかのわけがないですね。
リューターだとすぐ曲がりますしね。
ただ、軸がまっすぐで凹凸もなく、ストレートシャンクの通常のドリルビットと同様なので、一部が削れるように傷がつくのが謎です。
負荷のかけすぎでしょうか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:30:43.03 ad1oQ2Ri.net
>>117
チャックの爪の硬度>シャンクの硬度 だから
最初にチャックに咥えた時に、
チャックの爪の先端がシャンクに食い込んでるんじゃね?
その状態で食い込んだ部分を回転方向に変形させるだけの負荷がかかればそうなる。
軸方向に押してても、回転してるわけだからね。
チャックの爪に傷が付くかどうか、と言われると分からん。
加工硬化すると硬さは上がるから。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 20:56:28.72 6NUD7Dky.net
>>115
普通に考えてシャンクに傷が付くということは咥えたチャックで傷を付けたんだろ。
チャックに咥えさした時に手で回して締めたぐらいの力で固定する?
違うだろ。
チャックハンドルで締めているんだろ。
そして負荷も加わる。
痕が付いてあたりまえ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 14:10:44.94 mZ9N/JTB.net
同じワット数なら単相100Vよりも三相200Vモーターのほうがパワーがありますか?
同じですか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 01:28:03.01 CDs6oOzW.net
基本的に負荷掛かった状態だと三相の方がスムーズに回るからパワーあると言える。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 08:47:34.40 QCxgiP0f.net
昔からあるネタに反応するバカが、さらにバカを晒す

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 23:46:14.40 mWBWefLy.net
もう2ちゃんにべったり永~い証拠だね。
引き籠りごくろうさん。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 20:10:34.86 bv37dMdu.net
ボーナス出そうなので、リョービ TB-1131Kの新品かKIRA knd-8の中古どちらにしようか迷い中
この二つってかなり差(精度とか)があるものなのかな?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 00:06:04.42 2nWO/V0M.net
こんにちは。
アシナのボール盤、ASD-360,ADP-360の違いってなんなんでしょうか?
ググっても全然出てきません。
スペックとかまとまってるサイト等知ってる方いませんか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch