自作で発電機開発室Part.3at DIY
自作で発電機開発室Part.3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 14:45:38.06 .net
関連スレ
電気工作とか回路図とかのスレ
スレリンク(diy板)
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】6ユニット目
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 10
スレリンク(diy板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 14:49:50.02 .net
保守

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 22:53:59.63 +JeCvyQS.net
流木とか、可燃ゴミ、廃油を燃やして家庭で発電するとしたら何?
過去スレ見てないけど、スターリングか、首ふり蒸気機関が現実的ですかね。
蒸気タービンは無理かな、バイメタルのは効率悪いかな。木炭エンジンも

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 10:12:08.91 .net
やっと初老ニート消えた
せいせいしたw

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 10:14:00.61 .net
>>4
キャンプ用品にたきぎで発電するストーブってのがあったな
実用的かどうか知らんが

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 22:12:04.72 nVTmVSlR.net
バイメタルというか、ペリチェのなあ。あの素子自体を自作したい。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 09:03:00.22 8i/+BHGD.net
ソーラーキーチェーンライト最高です。
気に入ったので、色違い二個目も買ってしまった。
一個分解汁。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 15:20:30.88 3amsXUnD.net
やっぱり俺がいないと閑古鳥か。
今太陽光充電器は、
ソーラーキーチェーンライトパネル一個+電卓パネル四個+充電用赤外線LED八個のハイブリット
とソーラーアクセントライトパネル二個直列とソーラーキーチェーンライトから外した逆流防止ダイオード

の計二基が実用になってる。
風力充電のほうは、まだ実用化は遠い。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:17:11.27 .net
どんだけ閑古鳥がないてようが、糞はお呼びじゃありません

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:25:55.70 XRwonh+P.net
太陽光はスレチでおk?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 16:47:34.97 ONH+TJue.net
逆流防止ダイオードの入手先として、ソーラーキーチェーンライトの存在は大きい。
電卓は何台も要らないし、アクセントライトは、IC化されてるし。
送料や電車賃は、もったいないし。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 18:57:51.79 .net
>>9
初老ニートがくやしくて反応いとをかしw

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 20:41:55.51 ONH+TJue.net
風力発電はLED実験機が縦軸サボ二ウス横軸ペットプロペラ二基あるが、
実用的風力充電となると、サボ二ウスになりそう。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 20:53:26.82 .net
いい加減、お前は要らないって分からないのか。
日記だったらチラシの裏に書くか、どっか他所のブログにでも
書いてて欲しい。
みすぼらしいし、汚らしいし、ウザイし邪魔すぎる。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 06:52:40.85 Z1iq0BZA.net
久しぶりに新品のアルカリ電池を、自作のジュールシーフ付きLED懐中電灯単三2本に入れたら
一撃で焼ききれた。
太陽充電したアルカリ電池ではちょうどよかったのだが。
恐るべきはジュールシーフか、新品の電池か。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 18:47:09.68 J43B6LN9.net
ひさしぶりに新型ペットボトル縦軸型なんちゃってサボ二ウスかざぐるま造ってみた。
よくあるなんちゃってサボ二ウスは、オーバーラップする部分が無いインチキなもので
たんなる二枚羽の縦軸型。
誰でも思いつくようで、俺のほかに、空き缶でまったく同じの作っている香具師がいた。
今度の新型は、ペットをネジのところを残して真っ二つにして、X字型にひねって、溝を切って
はめ込むもの。
三分の一程度だが、オーバーラップの部分がある。
微小の風で回り始めるが、風が強すぎると流されて一反木綿状態になり返って回らなくなる。
ジョイント部分をがっちりさせる工夫がまだ必要。
簡単にできるところは、評価できるのではないか。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 20:13:14.65 .net
氏ねニート

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 20:48:03.72 .net
自宅の脇が線路なんでですけど。盗電じゃなくて
電車の動きを利用した発電って、無いですかね?合法的に
1時間に数本のローカルですが、騒音振動はそれなりにあります。


20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 06:45:55.95 wN8PWNgd.net
圧電素子やダイナミックマイクに類するもので、出来ないことはないとは思うが
コスパは最低だろう。
骨折り損のくたびれもうけ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 23:30:24.56 .net
そうですね、レールに直接仕掛けるのも無理ですしね。
人が歩くと発電するってのあったけど、あれも大勢でやっと実用レベルでしたか。
結局、風力利用か、自然の風と電車の風の併用で

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 00:31:10.06 4dnGXg2M.net
次スレタイトルなんだけど
【風力】自作で発電機開発室【内燃機関】Part.4
はどうでしょうか。 このスレ、過去に水力や風力も扱ってるんで……

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 00:54:00.46 .net
>>22
対象を絞るサブタイイラネ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 23:51:12.34 TxuzR6lI.net
イモ畑作って芋焼酎作って、余ったの蒸留してアルコール燃料で発電する。
酒造りがばれたときの、アリバイ作りになる。

買ったほうが安いか。
大悟朗で動かないか。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 14:09:36.11 wugRtHgm.net
スパルなんとかだと動きそう。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 13:28:43.95 E7juD8Eb.net
アルミ缶と冷蔵庫の活性炭で電池作れるぜ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 20:20:39.15 .net
>>24 北海道とかで大規模でやるにしても、個人ではどうでしょね
醸造、蒸留、発電の各設備に金かかりそう。

個人で実際やると、飲んでしまって醸造の先に進まなさそうw

エタノールで動くのって、グローか。市販のはメタ、ニトロ入りだよなあ

28:17
12/10/03 08:04:49.15 qOHcYtLg.net
新型なんちゃってサポ二ウスの上にペットで作った3枚風杯ブレードを追加してみた。
安定性がよくなって一反木綿状態にならなくなり、縦軸型かざぐるまとして使うなら簡単にできるわりに、
よく回るほうだと思う。
簡易的だが、これ一台で、風速と風向きが大体わかる。


29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 00:39:53.72 eKQKx2TX.net
糞原子力サイクルにいくらかかってるんだ。
もんじゅは滅茶苦茶、青森県六ヶ所村も同様でMOX燃料もフランスに作ってもらってる始末、
大赤字の上に、危険きまわりない。
少なくとも、太陽光、風力、ジュールシーフ駆使した俺のアルカリ電池サイクルは、黒字だぞ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 02:06:12.76 .net
今回のBBA、ひどいな。 なんていうかヒステリー体質がよく使うしゃべり方。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 03:19:11.07 .net
乞食ニートは氏ねよ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 20:02:18.02 .net
出ていくと宣言したのに相変わらず居座る老齢ニート
大嘘付き確定

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 20:07:13.36 eKQKx2TX.net
お前らが余りにふがいない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 20:34:40.75 .net
>>33
いいからお前は出て行った先で頑張れよ
もしかしてそこでも相手にされてないから出戻ったとかwww

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 21:58:18.45 eKQKx2TX.net
そこまでいうなら、放置プレイでアポーン。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 22:09:49.25 .net
>>35
その前に出ていくとほざいたけじめをつけろや
ルンペン野郎に言っても無駄かなwww

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 22:37:11.43 .net
とりあえす氏ねよ。色々捗るぞ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 22:50:17.47 .net
偽sage

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 00:46:49.64 .net
> アポーン。
> アポーン。
> アポーン。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 07:02:39.38 .net
アポーンワロタ
本人の頭がアポーンなんだろなw

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 13:23:26.16 .net
参考にと思って充電丸をこーてみたが、ちょっとした改良が必要だな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 00:45:17.85 .net
永久磁石を使った発電機ってキットでもないのかな?
URLリンク(www.youtube.com)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 08:56:08.45 .net
>>
+=

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 17:48:21.60 xvjB3G6o.net
フリーエネルギー研究の道

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 07:47:28.61 .net
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 13:43:41.05 .net
>>42
マブチモーター
小さいのから大きいのまで色々

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 14:19:41.14 .net
バカ乙

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/02 10:49:52.78 .net
これって永久機関じゃね?
0運動から自分で加速してるし
URLリンク(www.youtube.com)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/02 23:52:57.09 .net
>>48
見るのもメンドクセーわw
自分がちゃんと科学の勉強をすることが、迷信や詐欺から
身を守る方法。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/03 17:07:19.80 .net
インターネット全体で「永久機関」を永久にNGワードに入れるべき

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 11:11:30.70 .net
ジジイニート成敗&遁走で満足w

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 12:48:34.44 .net
>>50
ちゃんと実践して動作しないことを確認。
それでもあがいて勉強する、工夫する、やっぱり動かない。

いい勉強だと思うからそのままでokですよ。

それより風力発電の羽の作り方が難しすぎる。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 07:09:20.02 .net
コアレス発電機の記事でコイルの自作の方法がよくわかんね
何百回巻くとかあっても、上下上下と巻くのか全然別なのか

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 16:28:48.39 G/CT4LcG.net
ロウソクの火~焚き火程度の炎で5W程度を発電できないか?と考えているのですが
URLリンク(webshop.montbell.jp) これを単純にしたものを考えてます)

ゼーベック素子ってのは何処で、またいくら程で手に入るものなのでしょうか?
当初ペルチェを熱すればいいかと安易に考えていたのですが、発電量や
加熱限界を考えると専用のゼーベック素子しか無いかな、と。

あんまり高いようであればペルチェを並列に繋いだほうが安いかも思うのですが
或いはスターリングエンジンや熱音響機関でダイナモを回したほうが早いのか、、、

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 19:43:34.45 .net
>>54
ペルチェだと4cm*4cm物2枚を重ねて、10~20度差で1V100mAが実測でよい所
1枚だと熱抵抗が低くて無駄になる。ペルチェは300~3000円程度
俳熱利用すれば良いと考えるのが妥当。
熱温度差の源は風呂入った後のお湯とか便所の貯水とか地面1m程掘ったとこ
の温度とか。PCなら電源内のレギュレータ温度とか。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 19:56:28.12 f60q6OSf.net
ですかー、、、 ではやっぱりゼーベック素子を探すか
熱駆動のエンジンでダイナモを回すこと考えたほうが
早いかな。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 00:31:24.07 .net
>>56
早くはないな、大がかりになればなるほど
詰めるのに大きな時間と労力と費用が

話がローソクや焚き火からずれてないか?
スターリングとかは小型であってもボイラーの域に近くないと
物理的にダイナモを回していくのは厳しいよ

費用と構造をシンプルに自然燃焼に頼るなら
風力はどうだい?
ドラム缶の底に大きな火を焚いて上昇気流の廃熱と外気を
ベンチュリー効果で周囲から誘い込み、大きな熱風で
風車を回していく。
構造がシンプルなぶん、手っ取り早い感じがする

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 15:12:59.16 W3ggQvC1.net
スターリングエンジンはこういうのイメージしてます。
URLリンク(www.youtube.com)

加熱部分をもう少し延長して形状を工夫すれば5w/h
いけないかな、、、と。 でも素人工作では精度が
出ないので発電ロスなども考えるとゼーベック素子を
並列に繋いだほうが手っ取り早いかな、とも。

ベンチュリー効果ですか。初めて聞きました。
調べて見ることにします。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 15:18:40.46 .net
>>58
で?
そのイメージのエンジンを手作りするのか?
買うのか?
5Wというと、その市販品で出せるのかなぁ?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 18:07:42.11 W3ggQvC1.net
発電部はダイナモを買ってきて。 エンジン部は取り敢えず
自作に挑戦、どうしても難しそうなら1.5万~2.5万程度で
スターリングエンジンの玩具?学習キット?みたいなのが
売っているのでそれを使おうか、と。

ベンチュリー効果発電、コレもともと風力発電のシステムですか?
焚き火の上昇気流を竜巻に帰る所でノウハウが要りそうなのと
高温ガスが当たる風車の軸受部分に工夫が要りそうですが中々
面白いですね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 19:26:02.36 .net
効率悪くてもっていうなら扇風機でもいいよ。
火力系だとロケットストーブが割と簡単に作成できるよ。
これを普通だと薪を使うのが普通だけれども、ペーパーログを使うと良い。
ペーパーログは簡単に言えば新聞や週間や月間漫画などの紙をクシャクシャ
裁断して水に浸す。適当な時間を置きパイプとかに詰めて圧縮する。
取り出した物を風通りの良い所の日陰で乾燥させると出来る。
パイプには若干の小さな穴を開けておくと水分が抜けやすく油圧ジャッキを
利用すると簡単。テコの原理を応用すると楽にできる。車用のやつでも使う
とコストはかからないだろう。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 07:54:34.54 .net
月々1500円くらいの電気料金100%発電するには何が一番安く設置出来ますか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 19:37:27.55 .net
家族総出で自転車漕いだらそれくらいになるんじゃね。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 20:45:58.07 kcRnfIs8.net
>>62
冷蔵庫無いの?
ろうそくで充分でしょ!

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
まだか

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN .net
スターリング機関と地熱使って小規模な発電機作れないかな?
庭を3mも掘れば地中の熱は年間通して18度程度になるらしいから、気温と地温の温度差利用して夏と冬場だけ発電機動かせないだろうか
手のひらサイズで手の体温とか暖かいコーヒー程度の熱源で動くような高効率の物でないと動かすのは難しいかな

>>62
従量電灯Bで10A契約だと60KWH位?
一日あたり2KWHなら太陽光or太陽熱で十分賄えるけど、蓄電出来なければ夜は何も出来ないなあ
近くに利用できる小川とか排水溝があればマイクロ水力発電で1日2KWH賄えるかも
でも水が枯れたら水力発電はできないな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN .net
これなら7度の温度差で回転するから、これを大量に用意してモーター(発電機)繋げば1500円分の電気を発電できるんじゃないかな?
URLリンク(www.xootr.jp)
1つ2万円以上するけどな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 18:09:41.24 qswa8Br3.net
ゼーベック素子を自作するには、何をどうしたらええんですか。
焼成炉、SPS、MA装置など自由に使える環境です。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 14:11:44.52 kcRUpbi/.net
>>68
これを大量に作る
URLリンク(www.instructables.com)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 13:53:14.77 .net
>>62
照明はLED電球にしている?欧米では日本のように馬鹿明るくしない。
そのほうが雰囲気が出るから。それとデスクトップPCとかでないよね。
1人暮らしなら契約を10Aにする。電子レンジは使えなくなるかもしれ
ないが、食品を悪く変化させているようだから使わないことだ。
銀行引き落としで52円倹約する。うまくすれば500円は減る。

冷蔵庫を止められればさらに500円は減らせる。この場合小さなバッテリーで
やれる。エネループのようなものでもPCと照明をまかなえる。30w
くらいの太陽光パネルでOK。
洗濯はプラのたらいで足踏みとする。掃除は箒でいい。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 20:21:26.05 f/nBUsI5.net
トイレの水流が早いので大きなエネルギーが得られると思ったが何せ時間が短すぎるのでボツかー

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 20:54:22.03 .net
スターリングエンジンには静電誘導発電機が相性良さそうだね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 20:56:09.53 .net
URLリンク(www.youtube.com)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 12:41:49.26 .net
負荷容量を無視すれば理論的にはそれで行ける。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 09:21:05.24 .net
>>74
オルタを使うなら24v系にして、バッテリーもインバーターも24v系にするとか

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 17:22:08.39 VZmr9GWM.net
>>74
文章にすると単純なんだけど、エンジンとオルタの取り合いとか、ベルトなのかチェーンなのか、
クラッチなしでオルタとつながったままエンジンかかるのかとか、負荷の割合でエンジン回転の制御をどうするのかとか
難題は山積みなんだよな。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 16:14:28.28 b/q7OjJz.net
車のオルタネーターだったらクラッチ無くても始動できるよ。
漁船の集魚灯用の発電機みたいなでっかいやつだと切離さないと始動できないかもだけど

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 16:18:02.54 xoJqur4X.net
>>76
汎用のオルタをしらんけど、一般的なオルタはコイルの磁気を制御してるんで
始動時に発電コイルの磁気を張らなければ良いだけだよ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 15:24:28.37 ISs340YX.net
発電機を自分で作るわけじゃないが、
電動自転車のホイールモーターを室内自転車に組み入れて足こぎ発電機自作できんもんかな
内部になにか回路入ってて改造要るのかな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 23:17:28.24 CF1GCeJX.net
微電流でいいのでゼンマイ式発電機はできないかな?
LED点等させるだけのゼンマイ式発電機とか、停電のときすごくウマーなんだけど

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 19:39:55.47 t0TbmQWo.net
俺以外の何か
犬も猫も飼ってないのでペットのカエルに運動させて発電とか
何か
何かに

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 21:07:26.53 nv6wHMhf.net
ゼーベック効果とペルチェ効果は効果の向きが違うことを別名称にしただけだよ。
2*3=6なのか6÷3=2なのか、水を電気分解すれば水素と酸素が出来るのだから逆にすれば水と電気が出来るんじゃね?
異なる金属に電流を流せば温度差ができる効果と温度差をつけた物を異金属につければ電気が取り出せる効果で、名称が異なるだけ逆ペルチェ効果がゼーベック効果で逆ゼーベック効果がペルチェ効果だよ。
無負荷電圧から約電圧が半分になる電流を取り出すと概ね最大電力になる。
市販のペルチェ素子を2段にスタックして電力を取り出すのが良いよ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 21:42:13.07 nv6wHMhf.net
自転車利用だとスポークに永久磁石を使い外側にコイルで電力を複合的に取り出すのが良いよ。
産廃になったHDDから強力な磁石はとれるからね。
設備利用率は悪いけれど雨水で水力発電とか貯水された水の温度差を利用するとかもあるよね。
屋根裏の熱や照明の熱を再利用するとか。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 21:03:06.04 wh7vhEwX.net
youtubeで「新ロケットストーブ発電」と検索すると出てくるビデオがなかなかすごい
よくできてる

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 23:33:10.48 HnJM4EKO.net
風呂や薪ストーブなんかの薪を焚くときにこの熱で蒸気タービンを回せないものかといつも夢想してる。
でも車のターボチャージャーとか回すほどの熱量はないよなあ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 23:59:12.19 35AnQwGj.net
ベンダンを触媒にしたら36度で気化するからギリギリいける?
ペルチェはニッスイの充電が限界。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 01:42:09.23 LIOFvpxG.net
US teen designs compact nuclear reactor.
2013
He has designed a small reactor capable of generating 50-100 megawatts of electricity, enough to power as many as 100,000 homes.
The relatively small, modular reactor can be shipped sealed with enough fuel to last for 30 years.

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 16:34:09.20 9DJIb4n+.net
都内の集合住宅住まいなんだけど、被災停電時にスマホとかエネループ充電する非常用発充電システム準備したい。どんなのがいいだろう?自転車用ハブダイナモ買ってきて手廻しよりオススメありますか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 17:19:24.54 SntFm7bi.net
その程度ならベランダに50W程度のソーラーパネルで十分じゃね?
ついでに静穏タイプの発発を備えとくと色々と安心できて尚良いかと

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 22:13:45.15 CQzg7RNJ.net
10万円くらいしちゃうけどカセットボンベ式発電機とかどうだい
1時間発電するのに2本くらい使うらしいけど
同じ物を自作するってんなら法律部分に触れそうだ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 20:39:50.78 85neNRHn.net
>>89, >>90
レスありがとう。連休、旅行行ってた。
太陽光パネルは天候に左右されるのが問題かな。被災時にそういう不安定要素は持ち込みたくない。
ガスボンベは煮炊きに使いたいし、非常時には複数のソースを確保しておきたいので、今のところ手廻しハブダイナモが有力かなあ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 19:03:00.18 Lf4t+MIY.net
手回し発電器って、被災時に最も「役に立ちそうで立たないモノ」の典型で
「支援物資の中でも要らないモノ」の常連じゃなかったっけ。
労力に見合わな過ぎて使ってられないとか。
その点、太陽光はほっときゃ良いだけだし。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:55:38.40 s4PDwGa9j
>>92
ラジオとLEDライトは使える。ケータイやスマホ充電とかは無理だけど。
中越地震の時、持ってた手回しラジオで情報を収集していた(阪神淡路の
時に買ったのがその時役だった)。
支援物資が来る頃には不要になるけど、直後から支援物資が来るまでの
間なら十分有用だぞ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 09:40:06.59 VqPsdAkJ.net
手回し程度でも動けば腹も減る、喉も渇く、災害時は体力の温存が最優先だからな
他にやることもあるし長々回すだけに耐えられるかどうか
USB充電できるサイクリング向け商品もあるけどハブダイナモで自作したいんなら
サイクリング趣味の人がやってる前例があるからググれ
あれは交流発電なのでコンバーター回路を作るか買うかせにゃならん

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 15:02:16.63 gFwGjn6b.net
せっかく前立腺持って産まれたのにそれ、開発せずに人生終わるの??
死ぬ時、走馬灯の中で思うよ…
あの時前立腺開発してれば…
って悔いが残って地縛霊になるんだよ…
かさいあみ@性優

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 20:43:03.32 P0uLrcsR.net
URLリンク(i.imgur.com)
自然再生エネルギーの1つ磁力発電を毎日使用して節電しています。.mp4
URLリンク(fast-uploader.com)
自然再生エネルギー磁力発電を使用しています。.mp4
URLリンク(fast-uploader.com)
削除予定日 2017年05月23日
何方か解説(解析)してください。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 15:49:23.17 yP3IcPwZ.net
中松コギングレス発電機に興味があるのだけど
原理がいまいち把握できない
ステーターの前後をはさむローターの磁石の位置がらせんになるようにすりゃええのかい?
URLリンク(comps.canstockphoto.com)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 02:12:38.51 UTAsuG6K.net
URLリンク(couwer.qpoe.com)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 07:34:17.62 zYekeoxK.net
中松式コギングレス発電機の図解を見てると、
磁石のNとSの角度をずらしていってるけど、これって二個磁石要るよな・・
ステーターであるコイルの配置をずらすのではどんなんだろ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 20:49:29.70 AbbSA2Z8.net
220V AC Generator , can charge phone battery and all kids of batteries
URLリンク(www.youtube.com)
こんな、あっさり作っちゃっていいのか

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 22:11:22.14 9ynBhE4g.net
その立派な安定化電源で充電した方がいいだろうな(爆

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 17:45:18.80 P3JsUo0F.net
>>101
今思いついた
模型用エンジンで回したらどうなるだろう

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 16:47:27.09 JU+KnSDh.net
模型用エンジンってニトロ混ぜたりお高いんですけどw

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 00:14:07.79 65DnCT1N.net
ソノサキ ~知りたい見たいを大追跡!~★2
スレリンク(liveanb板)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 06:27:52.25 ckNdj/0B.net
最近、自転車・バイク用にリムダイナモの12Vタイプが現れたようで、
フィットネスバイクの中のプーリーみたいなところに押し付けて、
室内足漕ぎ発電機に改造できるかとお試し注文してみた
ここ的にはコイル巻くところから始めるべきなんだろけど

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 21:04:07.21 ffMILjd0.net
シナ製の12Vブロックダイナモを入手できたが、これをフィットネスバイクで回すにはゴムキャップ要りそうだな
それも耐久性のあるもの
how to works bicycle dynamo generator and how to use free energy electric
URLリンク(www.youtube.com)
たぶんこれとほぼ同じ
ヤフオクの自転車パーツ、ビンテージモノで6Vの6Wだの3W×2だのの品をさがしたほうがスムーズそう

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 04:33:12.59 Kl8Twjb7.net
【千葉】「コレクションにするために盗んだ」発電機盗んだ疑いで38歳男を逮捕 信号用に警察が設置、自宅に発電機10台 
スレリンク(newsplus板)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/22 07:17:32 Fms45YSJ.net
【核燃料棒らしきもの】エネルギー教育用の見本キットか エネ庁配布の教材に酷似 沖縄で発見の「核燃料棒」と表記された物体 
スレリンク(newsplus板)l50

いっちょ自作で原子力発電機作ってみるかw

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 15:57:26.91 TP0d65aq.net
ちいさなコアレス発電機を作ろうかと思うけど、
磁石を固定するローテータはどうしようかと考えてる
時間がたったら歪むようではなあ
アルミ板に接着したらどうなるだろ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch