漆工総合1at DIY
漆工総合1 - 暇つぶし2ch550:sage
14/12/15 20:20:14.84 OIWVSHHM.net
漆っていったいなんやろか...

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 21:40:10.91 GaTyK3oH.net
それは
君が見た光

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 14:32:58.70 pP5cguo2.net
僕が見た希望

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 15:38:20.13 JiG/rTFG.net
ふれあいの心

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 18:35:36.43 pP5cguo2.net
~うぅん♪

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 17:57:15.43 ib70evs9.net
漆風呂ほしいけどなかなかちょうどいいのが売ってない。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 18:10:53.05 8IwwLbmy.net
自作せよ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 17:56:52.85 7UoMia97.net
それが引き戸をうまく作れるか、
問題なんだよなー

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 12:52:09.00 d9W2oEDx.net
引き戸じゃなくてもいいじゃない
私のはカパッとはめる扉にしたよ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 19:09:46.15 2sVDX72M.net
それがある程度の数入れたいし、
上塗りしたのも入れたいから
やっぱり引き戸じゃなきゃ
だめなんだよな~

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 04:11:55.53 9syAuz5t.net
最近、デパートとかで売ってる有名ブランドのうすはりグラスに、そのまま漆塗って何倍かの値段で売ってるの見たよ、ああいうのって良いの?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 06:28:22.99 Uo+Cf66S.net
作り手としては漆をガラスに密着させる為の新しい科学的なもの、混ぜ物を許せるかどうかだね
漆の良さとガラスの良さを両立させつつtお互いを引き立てあってる製品はそうそうないけど

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 12:55:40.66 FVPNdZH0.net
プライマーなんて普段の漆器でも使ってるからな
木地固めは揮発やテレピン、下地はプライマー、塗りにも謎のオイル
石油系化学物質使いまくりなのに隠し通してる
バレたらあんな値段で売れないからな輪島も会津も

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 15:16:23.72 mYl6QkDo.net
錆や地の粉の削りカスはリサイクルしたくなってきた
結構な量出たし勿体無い
漆も混じってるからより硬い下地になりそう
まあ高いもんじゃないし捨ててもいいんだけど
でも使おうと思えば使えるしやっぱ勿体無い

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 16:42:27.35 o9IdZTJX.net
漆と混ぜて上塗りみたいに塗れば
輪島キリモトみたいなものになるよ
下地いらずというか上塗りがないというか
端折った工程になるけどね

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 06:47:41.48 Q4W5ctE0.net
作家がそのまま漆塗ってギャラリーで転売?してるのよく見るよね>うすはり

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 12:23:48.02 wBv472a8.net
木村硝子も節操ないけどな

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 19:20:25.66 2NdL59ct.net
アイドル?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 02:02:21.62 Ss1LxGEN.net
漆練るのに陶器の乳鉢買った!
けど内側が素焼きみたいにザラザラしてるんだねこれ。
なんか漆が浸み込んじゃいそうだ。
てっきり内側にも釉薬がかかっていてつるつるなのかと思った。
乳鉢ってこうゆうもんなのかな?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 02:31:21.31 Ss1LxGEN.net
生漆で
木地固めならぬ
乳鉢固めでもした方がいいのかのう?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 16:52:16.43 wA4ZXGCk.net
漆を練るって何を練るの?
色漆を作るとか?
ちゃんと焼き締ってるなら漆が残っても水にでも漬けておけば
剥がれると思うけど

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 18:56:07.61 zQSezHsL.net
そうそう色漆とかね。
ガラス板の上で練ると、漆が広がっちゃって
片づけが面倒で嫌だったから
ネットでB級品の格安乳鉢買った。
実物見たら、なんか素焼きみたいで漆しみこみそうだな~
なんて思ったわけ。
でも乳鉢ってこういうもので、別に大丈夫みたいだね。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 21:50:13.76 wA4ZXGCk.net
俺はずっとがラス板だなあ
へらが綺麗なら広がってもスイッと掬えば纏まるし気になってはいないけど
乳鉢が使い良かったらレポートお願い

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 06:07:17.97 3ArDfX5R.net
>1さん元気かなぁ・・・

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 11:49:38.43 vKZaqQI3.net
磁器の茶碗がいいよ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 18:07:52.25 YbKSAYPL.net
磁器の茶碗で乳棒みたいなの使って練るのかな?
割れそうにならない?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 07:58:49.60 8yQGs9Hh.net
ガラス板に円筒状のマグカップ使ってる
持ち手に手をかけると練るのに具合がいいんだな
片付けも楽だよ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 02:21:41.50 BVB/Ksh1.net
マグカップだと回転しちゃって手に漆が
ついちゃうんだな。
ぶきようですから・・・

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 02:57:22.30 cRbgeNKz.net
初めて色漆を使ったのですがなんだか仕上がりが
売ってる漆器の色の質感と微妙に違います
表面に虹色のモヤみたいな艶が見えます
2、3日でちゃんと硬く固まったので乾き損ないではないです
塗り立てで仕上げたらこういうもんでしょうか?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 19:56:37.06 wm7GH6tl.net
虹色のモヤは乾く前かな?
乾く前に息をかけたら、虹色になることがある。
それを青息と言う。
乾いた後も、モヤがかかっているなら
何かおかしい感じ。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 23:16:26.38 BF9fywrz.net
いやその乾いてない時の虹色じゃないです
漆屋が練ってくれた赤漆なんですがなんというか
カリッと乾いてるんですが光を当てると艶が虹色の半艶みたいな
黒半艶の塗り立ての艶ってほんのり虹色っぽく見えますが
あれが大集合して赤の艶が艶消しになる程ニジニジしてる
研いで拭き漆して仕上げると見覚えのある綺麗な発色と
艶の赤漆の漆器の感じになりました

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 17:57:00.55 Eao3EDT4.net
つかったのは油入り漆ですか?
よく練られていなくて油がどk0に集中して
にじにじに見えるとかかな?
よく練ってみてはどうでしょう。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 20:28:17.35 Trs7WFNC.net
どk0とは?
確かに油膜張ったみたいに見えなくもないです
漆は普通に漆屋で売ってるチューブの練済みの赤漆です
油入りかな
使う前に更に練ってみます

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 01:26:38.31 plMv6ihE.net
乳鉢使ってみたが大きすぎた!
重くて片手でもてない。
売れっ子じゃなきゃ小さ目買ったほうが
使いやすいかも。練るには良いが。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 03:13:11.27 3jVhalYj.net
両足の裏で挟んで固定すればいいじゃない

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 19:39:51.62 bCWwa/Gm.net
ヤフオク見てると、けっこう
古い刷毛の出品がある。
品質がわからんから入札はしないけど。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 20:39:30.64 kv/C8a5T.net
木工趣味で今度テーブルを拭き漆で仕上げたいのですが、全くの素人で道具は何が必要かわかりません
刷毛とヘラはどのように使い分けるのでしょうか?
拭き取るのは布?紙?
カシューは何度か使いましたが、刷毛で塗って晒しで拭き取りました

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 20:55:31.67 tstCfRgI.net
デカ目のプラヘラだけでいいんでない?
ウエスかキッチンペーパーがあればおk
あと紙ヤスリ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 21:46:25.19 kv/C8a5T.net
塗るのはヘラだけで、拭くのは紙でも布でも良いんですね、ありがとうございます

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 08:52:15.54 9zNtOFja.net
京壁を漆喰に塗り替えようと思うのですがシーラー塗りは一度塗りで問題ないですか?
漆喰はコスト抑えるため練り上げ済の物ではなく自分で練り上げるつもりです

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 11:10:16.67 kyvPPtOP.net
ここはうるわしき漆のスレ
早々に立ち去るが良い

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 15:14:36.63 Sjuglkq3.net
朝ドラの影響で漆器に興味をもってくれる人が増えないかね。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 16:50:02.88 6IKcc2gj.net
輪島塗は斜陽産業って
はっきり言ってたぞ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 17:52:07.84 7JwCVwOC.net
漆って難しいの?
ニス塗りと何が違うんだ?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 18:35:24.63 yFw/IrGg.net
輪島もろくなもの作ってないからな
有名なふたりを筆頭に
粗悪品をブランドで売ってるだけってのが徐々にバレてきてる
他は古くさいものばっかだし
傾くべくして傾いてる

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 13:21:36.64 sm7gElyZ.net
>1さん生きてるかぁ?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 02:37:41.19 kviueyrz.net
こんばんは。ちゃんと見ていますよ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 22:30:19.99 9VEpYMdH.net
生正味漆と生漆はどんな違いがあるのでしょうか。
摺り漆の上塗りに生正味漆をつかうと本にはあるのですが、
生漆のみで仕上げた場合とどのような差が出ますか?
使用感や仕上がりの違いを教えていただけると嬉しいです

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 13:10:03.47 yRUbJ/0+.net
生正味漆は日本産の生漆のこと。
日本産の方が硬くなるので、摺り漆の最後に使うと
保ちが長いです。でもって、透明感と輝きが良い
ような気がする

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 17:51:51.04 TXfk78Qe.net
うんこさんくさい

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 20:33:51.48 9yF5VJdr.net
>>598
ありがとうございます
つまり食器類や箸などの表面硬度を必要とする場合は生正味漆を使った方が安心なわけですね
私の場合は木彫の塗装に使うので、生漆でも強度的には問題なさそうですね
ただ、色艶も多少違うのであれば一度試してみます

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 13:08:08.69 iYlgIazH.net
少し補足
生正味とは初辺といって六月から七月の初旬に採れる漆で水分量が多くて呂色仕上げなどの艶付けに向いていることから艶漆とも言われています。関東では生正味、関西の方では伊勢早という名称が使われています。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 19:09:47.76 MnEcjRo9.net
漆に加水するのはどうか

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:25:23.29 kMrmjSCH.net
確かに下地用生漆に水とウルシオールを加えて艶漆を作ったりします。
結構いい艶がつきますよ。裏技的なものですが。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 12:48:00.97 1l8VRT9L.net
それは拭き漆用ですか?
ウルシオールって使ったこと無いです。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 16:09:21.48 2UUSzZy7.net
拭き漆用だったらそのまま使ってください。
ウルシオールは箕輪漆工で買えます。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 16:47:23.87 ZQap2EpG.net
ウルシオールだけ抽出したもの?
そもそも何のためにそんな事を

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 16:09:23.23 2ltjDWjP.net
漆は塩分に弱いと聞きましたが漆塗り(拭き漆)の匙を
いつも使う調味塩の容器の中に突っ込んでおくとまずいですか?
それとも乾いていたら問題ない?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 18:34:05.13 HSv9wfn7.net
問題ない
塩にも酸にも強いのが漆
弱かったら輪島塗とかどうすんだよw

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 20:19:04.17 C0Qbz/HY.net
ありがとう
ハワイとかの日系人が移住した島国に作った寺社に塗られた漆は
なんか変になってるとか聞いたもんで気になりました
大丈夫なんですね

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 17:22:03.76 vmBTMf3E.net
>>608
それ本当? 自分は経験浅いけど、釣り竿に使うには
ある程度硬化するまでは塩分厳禁と教えられたぞ。
硬化しちゃえば強いけど、内部に入ると割れるとかトラブルが起きやすいそうだ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 00:47:13.28 75ZhcucW.net
完成品なら問題ないってことだろ
塗り段階では塩分手脂厳禁だけどな

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 15:31:48.46 5EU8NS/X.net
潮風に晒された塗膜はどうなるのかねえ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 02:36:23.77 JbAhcVOz.net
潮風が当たるようなところなら
紫外線が心配だなぁ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 22:45:26.92 mo8DMGDO.net
紫外線には激弱

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 08:05:03.49 1ausPYlQ.net
漆塗りの箪笥、表面光沢あり、
猫がガリガリやって傷付いた所だけ補修って出来ます?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 14:09:17.83 GtyJR9Aw.net
そりゃなんぼでも直せるけどただ漆で傷を埋めるだけなのか
引っ掻き傷なんか無かったかのように直すのか
傷の上から漆絵描いて治すのか
方法はいくつもあるからねえ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 01:47:20.01 WG371Qlv.net
漆っていいよね

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 04:59:20.05 a2qU4Y7l.net
ここんとこアニオタ系の人のいわゆるウェブネームに『漆』という文字を
使ってる率がぐんと上がってるんだけど何か元ネタの流行があるの?
漆関係の検索に引っかかりまくるようになってウザすぎる
まともに検索できないレベルになってる

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 11:48:24.20 035nrnbi.net
お箸塗って乾かす時に板に穴開けてお箸をぶち刺して風呂に入れてるけど
あれ下に置いて乾かす時はいいけども逆さにしてお箸の先端を下に向けて
乾かす時はどうやって保持してるの?
穴にキツキツに突っ込んでも乾かしてるうちにボトッと落ちそうだけれども
何か工夫があるの?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 11:56:27.74 ZEPass+J.net
スタイロフォームに刺してやれば結構大丈夫
使い過ぎると緩くなるが

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:15:59.33 o26Ec/uo.net
木の板でやってる人ばかりだけど落ちないのが不思議

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 20:41:58.06 eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 05:35:31.44 YFfyy0gO.net
テレピンがどんどん蒸発していく
使いやすい良い容器はないか

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 02:41:05.51 oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
A4Y4M

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 01:00:39.41 zg6tPYBs.net
URLリンク(appnews.lemonblog.co)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 23:57:05.44 dh+yVLEm.net
今まで漆に関わって来なかったんだけど、春から教えてもらえることになった
漆かぶれって耐性つくまで耐えるしかないもの?
今から何か準備できることないかな
わざとかぶれて慣れていこうかとも思ったけど、かぶれるためだけに漆買うのもなー
漆かきの人に悪い気がする

627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 00:24:42.70 LwPFsvJi.net
なんとなくかぶれがマシになるってくらいで耐性と言えるほどのものは無いよ
あとはかぶれないように気をつけられるようになるのと
かぶれても掻くのを我慢できるようになる程度

628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 20:22:11.29 LuEIHvXv.net
箸は、上下 二回に分けて塗る。
保持は、ニカワを炙って点付け


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch