13/12/07 14:50:34.05 .net
なるほどサンクスです
マシンでポリッシュすると一発で研ぎ破りそうな気がしますが
仏壇とかの大きいのも手磨きでやってるのかな
395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 12:57:34.26 j5bG/6Ir.net
中国産生漆が値上がりするらしい。
おそらく次は、漆掻きの時代が来る。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 21:55:46.61 CX5PcVF9.net
>>394
大きいもの、テーブルとかピアノってポリッシュしてると思うんだけどなぁ
回転数とかダブルアクションとかポリッシャーにも
種類あるみたいで、漆やカシューに使えるのがあるかなと思って
397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 01:19:59.48 .net
エヴァと日本刀展見に行ったら、こしらえの塗りにメタリック仕上げの物が多かったんだけど
漆ってエアスプレーで濡れる物なの?
メタリックの粒子がどう見ても刷毛塗りでは無理な均一さで刷毛目も無かったんだけど
398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 02:20:24.22 .net
ガンで吹くのも一般的ですよ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 18:58:54.97 cyRI5YaO.net
今年新調したお神輿の屋根が黒に金のラメ入りだったわ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 01:21:39.86 lczyVZmY.net
>>397 そりゃー研ぎだしてあったんじゃねのかなー。
研ぎも漆の大事な仕事ですよ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 01:57:28.67 .net
いや、メタリックとかパールって、刷毛塗りすると粒子の「目」が刷毛目として出ちゃうんですよ
研いで表面を平滑化しても粒子が刷毛目の通りに配置されてるから目は消えない
402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/01 18:27:44.91 G9/ctiqY.net
あけおめ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 20:34:45.91 .net
カシュー 指触4時間 硬化9時間 1日後4B 3日後F 7日後2H
うるしは8Hだってさ・・ すげー
朱合の方が硬度高い
誰か漆くれないかな・・ 漆の木がうちの山にあるかもしれんから
探すか・・ 誰も漆掻きしないからほったらかしというか・・
404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 01:04:41.93 .net
堆漆アクセサリーを手作りするキットみたいなものって、どなたかご存知ありませんか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 17:35:09.16 .net
国産漆を買うならどこがいいですか?
油の入っていない透き漆がほしいんですけど。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 06:37:15.75 .net
TVでUV漆てのを見た
ペンキ屋が『漆が入ってるからこれは漆なんです!』って言いたくて作った
プレミアムペンキならまだわかるけど実際作ったのは漆屋というのが・・・
悪口言うわけじゃないけどなんか向いてる方向が違うような気がした
407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 18:49:58.94 XVd4G+V0.net
>>405
辻田
408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 17:48:16.69 .net
407さん
ありがとうございました。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 03:46:37.65 .net
しまった
容器に保存してある白い粉が白漆用か角粉かわからんようになった
判別法はあるのか?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 01:19:36.90 .net
ペロッと舐めて焦げ臭いのが角粉
とか
411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 19:19:43.04 hbpeRP1Y.net
練ってみて白漆できたら白漆用とか
412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 20:13:53.08 .net
角粉でも白漆できそうだけどな
413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 19:52:13.85 DmJYRC8u.net
しゃらくせえ両方捨てちまえ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 04:50:56.33 .net
たまに白漆塗りの器でずいぶん白いのがあるけどウレタンなのかなあ
どうやってもベージュになるよねえ?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 11:47:55.15 8e1srkwn.net
真っ白は難しいかも。
ちょっと黒いれて灰色にすると白近く見えるが。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 01:22:03.15 CPr6N5Ps.net
しかし漆が3割ちかく値上がりしたそうだが、
お椀作家みたいな人にはかなり厳しいだろうね。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 01:25:19.37 CPr6N5Ps.net
安いけど日本の気候では乾きにくいベトナム産漆に手を加えて
中国産漆に似た性質にする方法を開発するとか、
やっててほしいねぇ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 02:53:29.40 .net
金箔を押すのに絶対箔下漆じゃなきゃダメ?
生漆ではダメかなあ?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 19:47:20.96 wxb+586K.net
たぶん大丈夫 やったことないけど
420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 22:23:50.86 .net
箔下漆というのがあるのを知らなかった
生漆でやっても何も問題ないけど何が違うのかな
421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 03:05:11.87 .net
生漆を精製すると朱合漆になって、それに色粉を混ぜると色漆になるけど
それ以外の各用途の漆はどんなことをしてるのだろうか興味あるなあ
各漆屋さんの秘密なんだろうな
422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 17:00:25.29 +gpq1vp5.net
細かいこと気にすると種類があるけど、
大きくみればそんなに種類は無い
でもやっぱり細かいこと積み重ねて
独自の色を作っているようではある
423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 23:04:08.85 .net
沖縄の漆は本土とは全然違う技術で作ってる。
中国に近いし、樹種も亜種で厳密には違う
424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 23:27:46.02 .net
わかる限りで詳しくお願いします
425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 00:10:59.02 X/aQNwP/.net
え~それはどうだろ。
まず沖縄には漆の木は生えていない。
全然違う技術というわけでもないと思う。
豚血下地のことを言っているのかな?
中国に近いというのも疑問。
薩摩藩が中国っぽいものを作らせたってのは
ある。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 00:16:19.74 .net
螺鈿を研ぎ出すのが難しいです
研ぎ破ったり虹色部分が擦り切れたりします
コツを教えて下さい
427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 01:56:26.26 J+73Zstz.net
まず下地を平らにつける
428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 00:10:57.68 .net
爪楊枝の先にちょっと漆つけてそれでチョンチョンと螺鈿を移植してたら
研いだあとにそのチョンチョンの漆の痕が残ってしまい細胞の模式図みたいに
なってしまう(チョン漆が細胞核みたい)
みんなどうやって移植してるの?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 01:21:28.38 oqEA9pFH.net
>>426 貝の表面の漆はある程度竹串などで落とせばいいのでは
>>428 唾つけて 爪楊枝より竹や柳の箸を削ったもの
のほうがやり易いのでは
430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 02:19:09.15 .net
YouTubeでもあまりわかりやすいのは無いなあ
431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 17:06:50.25 i0l2MY9C.net
そりゃー動画にあげる必要もないしね
432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 01:40:01.95 .net
やってる人からしたら当たり前のことでも素人にはわからないからね
433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 22:52:50.71 BGPZm382.net
人間国宝にほめられたぜイヤッホー!!
434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 22:09:57.44 .net
漆風呂はベニヤで作ったらダメかなあ?
接着剤が悪さしたり湿気で剥がれたりする?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 22:58:11.75 Xsb2lQOf.net
やっぱり水でぬらしたりするから、
合板の板と板が剥がれてくるかも。
水に強いからヒノキがいいというよね。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 01:15:08.19 .net
ありがとう
カビ対策にもヒノキの一枚板のほうがいいかな
簡易に木ダボで組もうかそれともビスケットのほうがいいか
消費税が上がる前に材料だけでも買っておきたいな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 19:35:22.17 .net
スレリンク(diy板:544番)
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 16:42:08.36 .net
ググると小さいサイズの漆風呂はベニヤで作ってる人も居るけど
大きいサイスは一枚板ばかりだね
439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 17:32:05.41 mRf3wpAU.net
一枚板じゃないと、湿かけたとき
材と材の合わせ目が
膨れ上がっちゃうんだよね。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 01:27:03.16 .net
大きな一枚板じゃなく帯材を数枚積み上げて壁を作れば安くできそうだ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 17:58:37.45 cRAARj9s.net
でも膨れても別に大丈夫なようだ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 20:25:20.72 .net
合材でも木片同士をギザギザで噛み合わせて接着してる奴は
漆風呂にして1年ほどですが今のところ問題なく使えてます。
パイン集積材という奴です。
要するに松の木ですね。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 02:01:59.99 y+diUzjv.net
最近の合板は水に強いのかな?
剥がれたりしないのかな?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 03:00:53.67 .net
接着剤も進化してるみたいだけど周囲を塗装してこそだろうな
無塗装で常に湿らせて使うと木は水を吸って膨らむし接着剤との
剥離も起こるだろうからムロとして長期使用するには厳しそう
パイン集積材?パイン集成材?というのをググったけど木の粉を
固めるタイプの合板じゃないし接着剤を使う面積も少ないからマシかもね
445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 06:24:14.23 .net
木材は高湿環境だと無塗装じゃ何つかってもかびるか腐るよ
だから発泡スチロールだろうがなんでもいいのでは?
木材はなにしたってかびるから。
この間25年以上もつとかいってた橋が腐って落ちた。
野田市 「25年手入れ不要と言われた橋が10年で腐った。賠償しろ」 業者「は?なんで?」
スレリンク(news板)
アフリカ産のボンゴシ材を使い、同市によるとURから「25年間、手入れする必要はない」との
説明を受け、2002年に譲り受けたという。しかし同市の点検・調査で、06年には一部腐食が
見つかり、10年にはすべての主桁で断面の30%が腐食していることが分かった。
伊達で漆塗ってるわけじゃない。腐るから塗るだけ。
ヒノキも高湿だと耐久性はあんまない。
ホームセンターで売ってるアルミ板を曲げて作るのもありだな。
アルミも腐食するしいまいちか、ステンレスかな。
水槽に使うくらい水分に強いガラスでもいい。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 17:18:40.16 .net
みんな木がいいんだよ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 15:19:10.39 .net
結論すると、高湿度になる漆風呂はステンレス板で作るのが一番だな。
ステンレス板はホームセンターで売ってるから接着剤で貼り合わせてつくればいい。
漆風呂は人に見せるもんじゃなし、実用性と掃除のしやすさ、メンテナンスしやすさが最重要だね。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:49:50.12 +09Mf6SO.net
ステンレスの漆風呂って使ったこと無いから
わからないのですが、
木材の湿度を吸収~放出の作用が
湿度の管理に大事かなぁと思うのですが
どうでしょう。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:39:00.91 .net
その通りです
湿気と温度の安定のため木が向いてる
結露するような素材は向いてない
450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 22:41:54.63 .net
ダンボールも良い
451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 04:46:54.71 .net
>450
下に塩ビシートかなんか敷いておかないと床に湿気がダンボを抜けて
カビたり腐ったりするから注意
452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 00:09:13.87 JlMseFlQ.net
やっぱ木でつくるのが
一番やな。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 02:12:00.78 .net
赤漆がうまく塗れない
粉っぽくて刷毛目がなかなか消えない
なかなか乾いてくれない
乾いてもなんか柔らかいし微妙に艶消し
なんで?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 23:20:02.13 1m7upCJb.net
乾かないからって湿しを
強くかけすぎると
白っぽくなるような。
赤漆の顔料は何?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 01:02:51.60 .net
うるし屋さんの練った赤なのでわかりません
赤口と書いてます
漆は新しいです
カリッと乾いてくれてない感じ
漆風呂に一緒に入れてる黒漆はきっちり乾いてくれてるのに
赤漆は湿し具合とか温度を変えなきゃいけないのだろうか
夏場はいい感じに乾きます
顔料が多いから粉っぽいのはわかるけどそのせいで
消えない刷毛目は塗る前に湯煎するくらいしか対策はないのでしょうか
呂色で誤魔化すのはもうイヤ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 03:27:06.35 XPtcH4Rj.net
ひょっとしたら、
漆の乾き具合は漆によって
違うということを理解されていないのでは
ないでしょうか。
夏場はいい感じに乾く、というのも
夏は温度湿度が高いのでよく乾きます。
刷毛目対策は、さらさらした透き漆を混ぜて
ねってみる、とか
塗るときに樟脳も混ぜてトロトロに
してみるとか、かなぁ。
手返ししてみるとか。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 04:01:50.42 .net
ありがとうございます
夏場いい感じに乾く理由はわかります
赤漆は湿しは弱めで少し時間を掛けて乾かすほうが発色も良くて
カリッと乾いてくれるのかな
透き漆を入れると赤の発色が変わるのでテレピンで少し薄めたことはあります
テカッとしたようでザラッとした妙な乾き方だったのでやめました
樟脳を買って試してみます
みなさんは赤を塗る時普通に綺麗に仕上がりますか?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 17:15:30.36 .net
赤は乾きにくいけど黒とか弁柄はそうでもないなあ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 20:40:11.10 .net
赤を含む色漆って乾いた後もテレピン付けた布で擦ると色が落ちるのはなぜ?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 22:32:50.60 KpTdV9V3.net
漆表面の顔料が外れるから
461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 01:37:54.87 .net
拭漆したら大丈夫かな
462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 19:45:14.34 s5wIlVZE.net
そのはずだはず
463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 19:59:03.51 .net
紫外線に当たり続けると色落ち酷いよね
濡れティッシュで拭いたら真っ赤になる
464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 00:03:08.66 9aRPIAFy.net
やっぱ紫外線で漆は劣化するんだな
そういやゴムやお肌も紫外線で劣化する
恐るべし紫外線
それに比べて赤外線
お前はいい奴暖かい奴だ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 04:08:03.42 .net
何もしてないのに風船が割れるのも紫外線のせい
466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 19:53:21.98 dPT4jPVc.net
黒漆にカーボン入れると
紫外線対策になるな
467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 15:14:07.80 VvavyvlO.net
高いから自作で刷毛つくるんですが、
毛板の作り方を教えてください。
100gの髪が9000円くらいなのですが
これでどれくらいの刷毛が作れますかね?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 17:32:38.25 .net
そんなんでまともな刷毛できるわけ無いだろw
画材屋の筆でなんとかしろw
469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 19:49:40.71 .net
でも泉の先代の作業風景が動画ででてたし、なんかできそうだよ。
ツゲ櫛で何回も引いて悪毛抜いて
糊漆で固めて昆布板にしてからヒノキ板を貼って
ぐるぐるまきにしてクサビ打ってクサビの圧力で整形+密度上げるんだろ。
蒔絵の方が難しい。
「いい刷毛」を作るのは難しそうだが、髪があればできるはず。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 19:59:56.83 .net
髪の毛21gで2寸刷毛が作れるとみた。
100gで1万なので、櫛で半分さっぴいて50gにしても(かなりの選別度)
URLリンク(urushibake.biz)
■大体の目安として、15センチで1/3通し
15-20センチで半通し
20センチ以上で本通しができます。
■当然、個人差がございますが、
経験上、通常の髪の量で1寸2分までの刷毛巾ができます。
20センチ以上あり本通しが製作可能な髪毛で半通しや
1/3通しにすれば2寸5分ぐらいまでどんな巾でもできます。
20cmで本通しで1寸 2500円
40cmで本通しで2寸 5000円
でできるとみた。
本通し2寸1万以下で作れるなら、何でもやるよ俺は。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:04:01.74 .net
散髪に行った時に切った髪を貰って帰れば筆って作れるのか・・・。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:06:52.94 .net
櫛を引いた回数で値段を決めてるとみたな。
選別度50%だと2寸が原価1万する→大極上は売値が2万9000円になってる
もっとひどいかも。
10本の髪束の上から2番目までを選別度50%にすると、そりゃ高くなる。
そこら辺のノウハウは死ぬほど刷毛つくらないと、髪をみただけじゃ分からんだろうが
「偶然当たる」可能性はなくもない。
グレードとしては赤毛並と互角を目指せばいいかな。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:10:37.06 .net
漆刷毛製作(泉清吉
URLリンク(material.miyazaki-c.ed.jp)
動画入りで作り方載ってるよ
髪はヤフオクで女子高生のが売ってる
474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 23:59:26.81 .net
カシュー刷毛を改造すれば最低限 抜けにくくなりそう。
一回すべて固めて、先っぽだけほぐすと。
市販品は固めてある部位が短いんだよな→だから抜ける。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:19:35.64 .net
>>471
散髪いかんでもハサミあればできるだろ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 00:17:06.11 .net
2液ウレタン塗料 2H 1L 厚塗り○
↓
カシュー 3H 1L1500~ 厚塗り×
3Hウレタン塗料 1L 1万1000~
↓
漆4~6H 1kg 1万5000~2万(中国産)
カシュー・漆は単純にそこらのウレタンより遙かに硬いんだな。
なるほど
(2014年5月28日午前7時25分)
ジッポーライター漆塗りで高級感 鯖江の職人とコラボ、発売
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
ジッポーライターの専門店を運営する静岡県の企業が、福井県鯖江市河和田地区の
越前漆器職人らと連携して漆塗りのジッポーを商品化、販売を始めた。
深みのある光沢で、高級感を醸し出している。
さらに漆塗りの工程は辻漆器店(福井県鯖江市河和田町、辻利和代表)が手掛けた。
金属に漆が、しっかりなじむように下塗り、中塗りと数回、塗りを重ねている。
辻さんは、これまでにも全日空のオリジナルネームタグなどの漆塗りを担当。
「越前漆器の市場が縮小する中、他分野とのコラボレーションを進めていきたい」と話す。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 05:22:34.72 .net
砥の粉とか地の粉とかを練る台はどんなの使ってますか?
ベニヤの化粧板を使ってたら段々剥がれて木地が出てきます
ガラス板も傷だらけになります
478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 18:57:24.25 G2nz56um.net
合板に錆漆でも塗って、
拭き漆して固めて使ったら?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 20:48:08.41 .net
それもすぐ減る予感
480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 05:19:52.98 .net
F1選手のヘルメット方式がいい
汚れたらタマネギみたいにシートを剥がすだけらしい。
以前は1枚1枚重ねていて4~5枚が視界確保の上では限界でしたが、
現在はラミネーテッドティアオフという商品が開発されており、
はじめから、メーカーで10枚、20枚ラミネート(張り合わせた)状態で出荷されており、
10枚程度つけても視界は良好です。
の発想を利用して
↓
アイリスオーヤマ ラミネートフィルム A4 100枚入 990円 1枚10円
A3 100枚入100μ LZ-A3100 100枚2000円→1枚20円かー
毎回綺麗にするの大変だからこれでいいかも
481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 05:32:53.62 .net
「はがして捨てれば毎回綺麗」と。
漆こねる定盤はこんなになるまで使ったのもあるな。
URLリンク(www.yamakyu-urushi.co.jp)
厚手のガラスで作る漆の定盤と砥石の面直し盤
URLリンク(kazika-koubou.at.webry.info)
これもいいな。
漫画家みたいだが、漆の色がよく分かりそう
ガラスの定盤にラミネートを大量にはりつけて、
汚れたら、はがしてその面だけ捨てれば簡単だな。
↑で売ってるラミネートだと貼るのはいいけど、
【剥がしにくいかもしれない】ので注意、どれがいいか分からん。
サランラップは薄すぎる。
ポリエチレンシートとかテフロンシートとかいろいろ売ってるが・・
URLリンク(www.tech-jam.com)
厚手のサランラップとかアルミホイルとか、まあそういうシート状のもので安いのをホームセンターとかで探すといい
482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 06:41:04.35 .net
結局みんなそこまで下地はやらないってことなのかな
ただ木地に塗るだけ派がほとんどなのか
483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 17:08:25.74 .net
地の粉のほうがガラスより硬いんだね
傷だらけになったがラス板を使い続けたらヘラがどんどん減るでしょう
大抵作業台は本堅地で仕上げて、地の粉や錆を練って表面が減ってきたら
表面を整えて再度塗り直してるのが普通じゃないかな
484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 17:22:56.14 VUOGyMHv.net
表面が磨り減ってくるってすごいな。
綺麗にふき取りすぎなんじゃないかな。
常磐って使っているうちに
だんだん拭き残った下地や漆で
層みたいなのが出来てくるもんだと思っていたけど。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 19:08:47.56 .net
漆を使うだけならガラス板でいいだろうけど気になってるのは汚れじゃなくて
地の粉、砥の粉の傷による減りなんだね
層ができてコテコテになってるのはちゃんと手入れしてない証拠
当然使いにくくヘラを折ったりしやすくなる
486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 18:17:06.88 mEMPQmVC.net
そんな減るものじゃないと思うけどな。
常磐なんてどこ行っても
真っ黒になっているものだけどなぁ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 23:44:10.17 .net
確かにどこの産地行っても定盤コッテリで手も真っ黒の人いるよね。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 19:57:14.76 ODu5WIBW.net
最近はつやの無い色漆が
流行なのかな?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 22:24:54.47 .net
流行かどうかは知らんが、マットな方が好きだ
油入れると光るけど何処と無くいやらしい
490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 22:42:08.13 .net
乾漆の胎にする干した果実等に少し油分が含まれている場合、
漆が固まらなかったり塗り固めて完成した後に滲み出てきたり
そんなことってありますか?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 19:54:14.09 bj+J86Xg.net
乾漆じゃないけど、
ロウ分が多い葉っぱに漆塗ったら
かなり乾くの遅かったから
やっぱり乾きにくいのでは
ないだろうか。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 21:10:03.62 .net
乾いてから染み出てきたら困るな
493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 23:13:46.92 .net
漆も言ってみれば固まる油なわけだしモノの油ごと混じって固まるんじゃね?
ツヤが出て
494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 15:23:59.73 .net
>漆も言ってみれば固まる油なわけだし
なるほど
漆とチョコレートは親戚なんだな・・
495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 17:14:49.65 .net
乾性油だっけ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/26 06:40:16.48 .net
実際どうなのよ
ヤニの出てるような木地に塗ったら
497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/26 16:04:22.07 .net
乾いていれば問題ないと思うけど
物によるしやってみればいいじゃん
そういう物に塗る意味がわからないけれど
498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 20:38:22.01 .net
みなさん摺漆は何でやってますか?
コットンのウエスで拭くとロスが凄いんですが
499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 00:44:17.79 .net
脱脂綿です
500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 00:45:49.24 .net
拭き上げはネルとクリネックス
501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 03:39:45.44 .net
ホコリがいっぱい付かないか
502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 10:14:40.41 .net
大丈夫
灯油でのばしたものを使うけど、綿が引っかかるのはつける量が少ないから
あとは絡め取るように拭き上げるから残らないよ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 15:15:19.08 .net
たまに『うちの工房では木地固めに使う生漆にも溶剤は入れません』
なんて書いてるとこがあるけれども、何かいいことあるの?
溶剤で薄めた方がより木地に浸透して丈夫になると思うけど
薄まるより染み込まないほうがよくなくなくなくなくセイイェー
薄めてませんという方がなんとなく素人受けするから?
揮発してしまうから買う人が溶剤の影響を受けることはないし
いいことは特にないのでは?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 18:18:50.81 .net
溶剤入れない方が固くなるけど、
純度が高い程高級っていう考えからなんだろうねぇ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 23:32:34.92 .net
私は薄めたのを十分染み込ませて固まってからもっかい薄めてないのでダメ押し
溶剤で薄めてないのをじっくり染み込ませても、表面だけ先に固まって膜を張って
中のほうは通気せずきちんとカチカチに固まらない気がする
506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 02:23:53.52 LtlNq6WP.net
口つけるものだから
灯油とかテレピンとか
嫌がる人もいるからね。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 02:26:10.17 LtlNq6WP.net
なんか溶剤は揮発するけど
成分は残留するから
使うのは嫌だって思う奴もいた。
何が残留するのかは分からん
508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 07:03:47.78 .net
一体何が残るのか知りたいな
何か残ったとしてもからだに悪いのは揮発する成分のような
509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 07:20:35.19 .net
プラスティックも原油からできてるのにね
510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 13:50:46.62 .net
30代後半で漫画家になろうとしている童貞ひきこもりなバカを発見
2chねらーに荒らされている。足立区に住んでいるそうだ。
URLリンク(inumenken.blog.jp)
511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 18:32:50.25 .net
拭漆仕上げの家具とかはツルツルだけど自分でやってもあそこまでならない
家具はなにか特殊なことやってるんですか?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 19:11:09.10 .net
>>511
拭いては磨き拭いては磨きを5回前後繰り返します
513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 20:05:06.75 .net
5回以上やってますがダメです
一度すり込むと木地が毛羽立つのでそれをペーパーでさらって
また拭いて軽く細かい耐水ペーパーで整えて、それを繰り返し
磨くというのは何で磨くんですか?コンパウンドは木目に詰まりそうですが
514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 21:44:41.75 .net
そういえば美術館で見た漆仕上げの箱って「カメラのレンズか」
って思うぐらい光の反射で見ても傷が見えなかったなぁ・・・。
水性塗料を薄めて表面張力だけで平らに出来るとあのレベルになったけど
どんだけ細かい研磨剤使っても研磨したらダメだったのを思い出した。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 22:42:01.76 .net
目止めして木地固めをしっかりする
細かい傷や色ムラはなくす
初めにこれだけやると仕上がりが全然違ってきます
仕上げは胴摺粉でやると光ります
光らないのは摺が足りないからです
516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 00:24:59.27 .net
>515
そうそう
いくらやっても『木』なんです
『ガラス』にはなってくれない
拭き取りすぎなのだろうかと
517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 01:03:22.68 k1rR/Viv.net
呂色みがき とか
つや上げ とか
言うんだけど
傷ひとつつけずに仕上げるのは
難しいよねぇ。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 01:59:43.81 .net
>>516
いや、その時は木っていうよりは傷の入ったガラス、って感じで
表面張力で出来た鏡面に研磨剤で傷が入っちゃう感じだったんだ。
一応20nmって謳ってる研磨剤とか60000番(桁間違いではない)の
ダイヤペーストとか使ったんだけどね。
木の種類とか木の表面の仕上げ状態にもよるんじゃね?
カンナで仕上げた表面なら問題無いだろうけど、
紙やすりで仕上げた表面は毛羽立ちやすいだろうね。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 03:54:28.32 .net
紙やすり自体に問題はありません
仕上げには使いませんが
耐水ペーパーは水研ぎ用ですよ
空研ぎしても白くなるだけです
520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 18:13:56.72 .net
お皿のような小さいものを拭漆仕上げする時はやはり塗る時と同じく
片面ずつやって乾かした方がいいのですか?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 23:09:20.63 JdGh/g7F.net
両面できるけど、指の跡が残らないようにしましょう
522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 03:27:47.62 .net
>>521
ありがとうございます
下手くそなのか指の跡が残ります
片面ずつにしておきます
523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 11:00:53.25 UVhtdKv+.net
おそらくそれは
拭き残しが多いからでしょう。
それか掴む時、漆で汚れていない紙か
布で持てばいいと思う
524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 15:36:29.41 LIvAzxEl.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
URLリンク(inumenken.blog.jp)
525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/16 11:25:50.90 8a3/Eopz.net
昔に金つぎしたときの金のパケにグラム1400円とあった
ちょっとの間に価格3倍以上なんだな
526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 20:41:59.36 AL8iypg1.net
>>514下地をチャントしないと漆がドンドン動くから、研摩も上手く出来ないよ。
出来たとしても艶が長持ちしない
527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 19:58:48.63 mRvbCL7F.net
器の底に銘を入れるときは手描きのほうがいいのだろうか?
自分はスタンプを作ろうと思うのだけれど素材は何がいいのかな?
漆で溶ける素材とかもあるよね?
はんこ屋さんで売ってる自作スタンプの素材でOK?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 17:36:01.26 gDNFdFPi.net
消しゴムでやってる…
特に不都合はないし作りやすいから
529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 22:43:06.25 QvElQFuY.net
ステンシルではダメか
530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 23:40:48.81 KPQ9Qbm6.net
みんな地べたでやってる?
机でやるとやはり力が入らないからやりにくいかなあ
531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 13:46:42.80 JPCiZdU8.net
越前漆器の回だったのに地震でなくなっちゃった…
532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 13:50:24.10 JPCiZdU8.net
>>530
地べたに文机でやってるよ
研ぎは胡座の中に入れてするのがやり易いよね
他の工程込みで考えると、机に胡座かける大きさの椅子ってのが一番いいかもしれない
533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 00:48:16.26 5vAdorBh.net
なんとか机で出来るのは蒔絵師くらいかなあ
あとは作家なんかで途中の工程を省いてる人とか
534:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 00:11:46.77 yXEetwse.net
冬場、漆室を暖めるのに熱帯魚用のヒーターを水を入れたガラス瓶とかを使ってもいいかな
535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 00:18:50.77 stDUHqau.net
電球じゃだめか?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 00:54:13.44 yXEetwse.net
あ、その手があったか
でも湿度も上がっていいかなとか思って
>535さんは電球使ってるの?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 00:12:28.54 mN+DsFsN.net
電球はよく使うよ~
電球の場合、塗った物に
近づけすぎては駄目だ。
熱くなりすぎて失敗する。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 00:52:54.24 lbHF/scZ.net
昔、木の板にクリアラッカー厚塗りしたのを乾燥させようとしてZライトで100w電球近づけてたら
熱で木目の中から膨張した空気が出てきて表面が泡だらけになっちゃった事があった
仕方ないから塗り直そうと思ってラッカーシンナーで拭きとったら
電球に近かった真ん中の所だけ丸くシンナーじゃ溶けなくなってた
熱で焼付けされちゃったんだなw
539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 00:15:16.40 vEBDPYni.net
漆は何度で硬化しなくなるの?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 03:24:19.24 MStFzw2U.net
一般的に、
30度を過ぎると乾きにくくなってくる
と言われている。
完全に硬化しなくなるのは何度だろう。
焼漆みたいに、完全に沸騰させると
酵素が死んで乾かなくなるが。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 03:36:26.59 vEBDPYni.net
そうなのかー
梅雨の時期なんか拭漆仕上げのために幾つか生漆塗って纏めて拭き上げようと思ったら
十数分で最初に塗った分が乾き始めてヒーッてなったけど今は寒くて全然大丈夫だな
あまり小さな室で中を温めたら中途半端に焼けて固まらなくなりそう
542:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 23:43:53.92 nT2mbcA1.net
チンコカユイ…
543:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/08 23:32:55.37 hr3KvpeS.net
泉さん大極上刷毛買った
544:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/09 05:48:42.59 E0CxotoT.net
漆って筆が届かない口のすぼまった容器の中とかには塗装出来ないのかな
545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/09 14:42:24.36 lTZOJNti.net
スプレー塗装するとか
546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 01:18:47.81 J+SQPTwE.net
歯ブラシみたいな感じの柄が細くて薄い刷毛を自作
547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 03:08:14.39 dMNjO6+E.net
陶器に釉薬かけるみたいに薄めた漆を入れてグルグル回すでしょ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 00:28:44.79 g8ll3sC5.net
URLリンク(mineko.fc2web.com)
↑
これのボールってどうやって塗ったんだろう?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 01:25:44.05 SsVHkFqk.net
研ぎ出しだから普通に塗ってるだけだと思うけど
550:sage
14/12/15 20:20:14.84 OIWVSHHM.net
漆っていったいなんやろか...
551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 21:40:10.91 GaTyK3oH.net
それは
君が見た光
552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 14:32:58.70 pP5cguo2.net
僕が見た希望
553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 15:38:20.13 JiG/rTFG.net
ふれあいの心
554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 18:35:36.43 pP5cguo2.net
~うぅん♪
555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 17:57:15.43 ib70evs9.net
漆風呂ほしいけどなかなかちょうどいいのが売ってない。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 18:10:53.05 8IwwLbmy.net
自作せよ
557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 17:56:52.85 7UoMia97.net
それが引き戸をうまく作れるか、
問題なんだよなー
558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 12:52:09.00 d9W2oEDx.net
引き戸じゃなくてもいいじゃない
私のはカパッとはめる扉にしたよ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 19:09:46.15 2sVDX72M.net
それがある程度の数入れたいし、
上塗りしたのも入れたいから
やっぱり引き戸じゃなきゃ
だめなんだよな~
560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 04:11:55.53 9syAuz5t.net
最近、デパートとかで売ってる有名ブランドのうすはりグラスに、そのまま漆塗って何倍かの値段で売ってるの見たよ、ああいうのって良いの?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 06:28:22.99 Uo+Cf66S.net
作り手としては漆をガラスに密着させる為の新しい科学的なもの、混ぜ物を許せるかどうかだね
漆の良さとガラスの良さを両立させつつtお互いを引き立てあってる製品はそうそうないけど
562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 12:55:40.66 FVPNdZH0.net
プライマーなんて普段の漆器でも使ってるからな
木地固めは揮発やテレピン、下地はプライマー、塗りにも謎のオイル
石油系化学物質使いまくりなのに隠し通してる
バレたらあんな値段で売れないからな輪島も会津も
563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 15:16:23.72 mYl6QkDo.net
錆や地の粉の削りカスはリサイクルしたくなってきた
結構な量出たし勿体無い
漆も混じってるからより硬い下地になりそう
まあ高いもんじゃないし捨ててもいいんだけど
でも使おうと思えば使えるしやっぱ勿体無い
564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 16:42:27.35 o9IdZTJX.net
漆と混ぜて上塗りみたいに塗れば
輪島キリモトみたいなものになるよ
下地いらずというか上塗りがないというか
端折った工程になるけどね
565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 06:47:41.48 Q4W5ctE0.net
作家がそのまま漆塗ってギャラリーで転売?してるのよく見るよね>うすはり
566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 12:23:48.02 wBv472a8.net
木村硝子も節操ないけどな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 19:20:25.66 2NdL59ct.net
アイドル?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 02:02:21.62 Ss1LxGEN.net
漆練るのに陶器の乳鉢買った!
けど内側が素焼きみたいにザラザラしてるんだねこれ。
なんか漆が浸み込んじゃいそうだ。
てっきり内側にも釉薬がかかっていてつるつるなのかと思った。
乳鉢ってこうゆうもんなのかな?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 02:31:21.31 Ss1LxGEN.net
生漆で
木地固めならぬ
乳鉢固めでもした方がいいのかのう?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 16:52:16.43 wA4ZXGCk.net
漆を練るって何を練るの?
色漆を作るとか?
ちゃんと焼き締ってるなら漆が残っても水にでも漬けておけば
剥がれると思うけど
571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 18:56:07.61 zQSezHsL.net
そうそう色漆とかね。
ガラス板の上で練ると、漆が広がっちゃって
片づけが面倒で嫌だったから
ネットでB級品の格安乳鉢買った。
実物見たら、なんか素焼きみたいで漆しみこみそうだな~
なんて思ったわけ。
でも乳鉢ってこういうもので、別に大丈夫みたいだね。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 21:50:13.76 wA4ZXGCk.net
俺はずっとがラス板だなあ
へらが綺麗なら広がってもスイッと掬えば纏まるし気になってはいないけど
乳鉢が使い良かったらレポートお願い
573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 06:07:17.97 3ArDfX5R.net
>1さん元気かなぁ・・・
574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 11:49:38.43 vKZaqQI3.net
磁器の茶碗がいいよ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 18:07:52.25 YbKSAYPL.net
磁器の茶碗で乳棒みたいなの使って練るのかな?
割れそうにならない?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 07:58:49.60 8yQGs9Hh.net
ガラス板に円筒状のマグカップ使ってる
持ち手に手をかけると練るのに具合がいいんだな
片付けも楽だよ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 02:21:41.50 BVB/Ksh1.net
マグカップだと回転しちゃって手に漆が
ついちゃうんだな。
ぶきようですから・・・
578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 02:57:22.30 cRbgeNKz.net
初めて色漆を使ったのですがなんだか仕上がりが
売ってる漆器の色の質感と微妙に違います
表面に虹色のモヤみたいな艶が見えます
2、3日でちゃんと硬く固まったので乾き損ないではないです
塗り立てで仕上げたらこういうもんでしょうか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 19:56:37.06 wm7GH6tl.net
虹色のモヤは乾く前かな?
乾く前に息をかけたら、虹色になることがある。
それを青息と言う。
乾いた後も、モヤがかかっているなら
何かおかしい感じ。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 23:16:26.38 BF9fywrz.net
いやその乾いてない時の虹色じゃないです
漆屋が練ってくれた赤漆なんですがなんというか
カリッと乾いてるんですが光を当てると艶が虹色の半艶みたいな
黒半艶の塗り立ての艶ってほんのり虹色っぽく見えますが
あれが大集合して赤の艶が艶消しになる程ニジニジしてる
研いで拭き漆して仕上げると見覚えのある綺麗な発色と
艶の赤漆の漆器の感じになりました
581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 17:57:00.55 Eao3EDT4.net
つかったのは油入り漆ですか?
よく練られていなくて油がどk0に集中して
にじにじに見えるとかかな?
よく練ってみてはどうでしょう。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 20:28:17.35 Trs7WFNC.net
どk0とは?
確かに油膜張ったみたいに見えなくもないです
漆は普通に漆屋で売ってるチューブの練済みの赤漆です
油入りかな
使う前に更に練ってみます
583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 01:26:38.31 plMv6ihE.net
乳鉢使ってみたが大きすぎた!
重くて片手でもてない。
売れっ子じゃなきゃ小さ目買ったほうが
使いやすいかも。練るには良いが。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 03:13:11.27 3jVhalYj.net
両足の裏で挟んで固定すればいいじゃない
585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 19:39:51.62 bCWwa/Gm.net
ヤフオク見てると、けっこう
古い刷毛の出品がある。
品質がわからんから入札はしないけど。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 20:39:30.64 kv/C8a5T.net
木工趣味で今度テーブルを拭き漆で仕上げたいのですが、全くの素人で道具は何が必要かわかりません
刷毛とヘラはどのように使い分けるのでしょうか?
拭き取るのは布?紙?
カシューは何度か使いましたが、刷毛で塗って晒しで拭き取りました
587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 20:55:31.67 tstCfRgI.net
デカ目のプラヘラだけでいいんでない?
ウエスかキッチンペーパーがあればおk
あと紙ヤスリ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 21:46:25.19 kv/C8a5T.net
塗るのはヘラだけで、拭くのは紙でも布でも良いんですね、ありがとうございます
589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 08:52:15.54 9zNtOFja.net
京壁を漆喰に塗り替えようと思うのですがシーラー塗りは一度塗りで問題ないですか?
漆喰はコスト抑えるため練り上げ済の物ではなく自分で練り上げるつもりです
590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 11:10:16.67 kyvPPtOP.net
ここはうるわしき漆のスレ
早々に立ち去るが良い
591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 15:14:36.63 Sjuglkq3.net
朝ドラの影響で漆器に興味をもってくれる人が増えないかね。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 16:50:02.88 6IKcc2gj.net
輪島塗は斜陽産業って
はっきり言ってたぞ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 17:52:07.84 7JwCVwOC.net
漆って難しいの?
ニス塗りと何が違うんだ?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 18:35:24.63 yFw/IrGg.net
輪島もろくなもの作ってないからな
有名なふたりを筆頭に
粗悪品をブランドで売ってるだけってのが徐々にバレてきてる
他は古くさいものばっかだし
傾くべくして傾いてる
595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 13:21:36.64 sm7gElyZ.net
>1さん生きてるかぁ?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 02:37:41.19 kviueyrz.net
こんばんは。ちゃんと見ていますよ。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 22:30:19.99 9VEpYMdH.net
生正味漆と生漆はどんな違いがあるのでしょうか。
摺り漆の上塗りに生正味漆をつかうと本にはあるのですが、
生漆のみで仕上げた場合とどのような差が出ますか?
使用感や仕上がりの違いを教えていただけると嬉しいです
598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 13:10:03.47 yRUbJ/0+.net
生正味漆は日本産の生漆のこと。
日本産の方が硬くなるので、摺り漆の最後に使うと
保ちが長いです。でもって、透明感と輝きが良い
ような気がする
599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 17:51:51.04 TXfk78Qe.net
うんこさんくさい
600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 20:33:51.48 9yF5VJdr.net
>>598
ありがとうございます
つまり食器類や箸などの表面硬度を必要とする場合は生正味漆を使った方が安心なわけですね
私の場合は木彫の塗装に使うので、生漆でも強度的には問題なさそうですね
ただ、色艶も多少違うのであれば一度試してみます
601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 13:08:08.69 iYlgIazH.net
少し補足
生正味とは初辺といって六月から七月の初旬に採れる漆で水分量が多くて呂色仕上げなどの艶付けに向いていることから艶漆とも言われています。関東では生正味、関西の方では伊勢早という名称が使われています。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 19:09:47.76 MnEcjRo9.net
漆に加水するのはどうか
603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:25:23.29 kMrmjSCH.net
確かに下地用生漆に水とウルシオールを加えて艶漆を作ったりします。
結構いい艶がつきますよ。裏技的なものですが。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 12:48:00.97 1l8VRT9L.net
それは拭き漆用ですか?
ウルシオールって使ったこと無いです。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 16:09:21.48 2UUSzZy7.net
拭き漆用だったらそのまま使ってください。
ウルシオールは箕輪漆工で買えます。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 16:47:23.87 ZQap2EpG.net
ウルシオールだけ抽出したもの?
そもそも何のためにそんな事を
607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 16:09:23.23 2ltjDWjP.net
漆は塩分に弱いと聞きましたが漆塗り(拭き漆)の匙を
いつも使う調味塩の容器の中に突っ込んでおくとまずいですか?
それとも乾いていたら問題ない?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 18:34:05.13 HSv9wfn7.net
問題ない
塩にも酸にも強いのが漆
弱かったら輪島塗とかどうすんだよw
609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 20:19:04.17 C0Qbz/HY.net
ありがとう
ハワイとかの日系人が移住した島国に作った寺社に塗られた漆は
なんか変になってるとか聞いたもんで気になりました
大丈夫なんですね
610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 17:22:03.76 vmBTMf3E.net
>>608
それ本当? 自分は経験浅いけど、釣り竿に使うには
ある程度硬化するまでは塩分厳禁と教えられたぞ。
硬化しちゃえば強いけど、内部に入ると割れるとかトラブルが起きやすいそうだ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 00:47:13.28 75ZhcucW.net
完成品なら問題ないってことだろ
塗り段階では塩分手脂厳禁だけどな
612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 15:31:48.46 5EU8NS/X.net
潮風に晒された塗膜はどうなるのかねえ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 02:36:23.77 JbAhcVOz.net
潮風が当たるようなところなら
紫外線が心配だなぁ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 22:45:26.92 mo8DMGDO.net
紫外線には激弱
615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 08:05:03.49 1ausPYlQ.net
漆塗りの箪笥、表面光沢あり、
猫がガリガリやって傷付いた所だけ補修って出来ます?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 14:09:17.83 GtyJR9Aw.net
そりゃなんぼでも直せるけどただ漆で傷を埋めるだけなのか
引っ掻き傷なんか無かったかのように直すのか
傷の上から漆絵描いて治すのか
方法はいくつもあるからねえ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 01:47:20.01 WG371Qlv.net
漆っていいよね
618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 04:59:20.05 a2qU4Y7l.net
ここんとこアニオタ系の人のいわゆるウェブネームに『漆』という文字を
使ってる率がぐんと上がってるんだけど何か元ネタの流行があるの?
漆関係の検索に引っかかりまくるようになってウザすぎる
まともに検索できないレベルになってる
619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 11:48:24.20 035nrnbi.net
お箸塗って乾かす時に板に穴開けてお箸をぶち刺して風呂に入れてるけど
あれ下に置いて乾かす時はいいけども逆さにしてお箸の先端を下に向けて
乾かす時はどうやって保持してるの?
穴にキツキツに突っ込んでも乾かしてるうちにボトッと落ちそうだけれども
何か工夫があるの?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 11:56:27.74 ZEPass+J.net
スタイロフォームに刺してやれば結構大丈夫
使い過ぎると緩くなるが
621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:15:59.33 o26Ec/uo.net
木の板でやってる人ばかりだけど落ちないのが不思議
622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 20:41:58.06 eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 05:35:31.44 YFfyy0gO.net
テレピンがどんどん蒸発していく
使いやすい良い容器はないか
624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 02:41:05.51 oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
A4Y4M
625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 01:00:39.41 zg6tPYBs.net
URLリンク(appnews.lemonblog.co)
626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 23:57:05.44 dh+yVLEm.net
今まで漆に関わって来なかったんだけど、春から教えてもらえることになった
漆かぶれって耐性つくまで耐えるしかないもの?
今から何か準備できることないかな
わざとかぶれて慣れていこうかとも思ったけど、かぶれるためだけに漆買うのもなー
漆かきの人に悪い気がする
627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 00:24:42.70 LwPFsvJi.net
なんとなくかぶれがマシになるってくらいで耐性と言えるほどのものは無いよ
あとはかぶれないように気をつけられるようになるのと
かぶれても掻くのを我慢できるようになる程度
628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 20:22:11.29 LuEIHvXv.net
箸は、上下 二回に分けて塗る。
保持は、ニカワを炙って点付け