11/10/19 01:58:13.19 .net
>180ですが、昔は核家族化していないから、
年寄はそれなりに物を大切に扱う事を子供や孫に教えていたけど、
今はそういう家庭が激減しているから仕方ないです。
>181 >182さんの言うこともこれが主因だと思います。
核家族化していると自分がその世代になって初めて判るのですが、
もう手遅れの場合が多いです。
少しでも文化を残していけたら良いなと思うこのごろです。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 02:47:52.33 Vkxbc0Ee.net
ギターを漆塗りしたいんですが漆風呂の設置場所がない。
乾燥中の臭いってキツいんですかね。
187:1
11/10/19 18:22:04.42 5Myny/wY.net
>>185 小学校の給食器を漆器にするとか、
税金頼みですけど・・・
>>186 場所ですか。
ようは箱が置ければいいんですよね。
使ってない押入れとか、靴箱を利用するとか。
ギターは大きいからやりづらいですね。
生漆は臭いって言えば臭いけど、馴れると良い香りです。
日本産漆なんて舐めたくなりますよ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 18:59:29.98 .net
>>186
自分は少し前にギターを外注で漆塗りにした人です。
漆の臭いは如何にかなると思いますが、アレルギーの人はカブレ注意です。
以前に釣竿のクジラ穂先に塗ったら乾燥する間カブレが治まりませんでした。 orz
んで>134の新漆移行組みですw
>>187
それは許してやってください。
もう遠い昔にリタイアしたお袋が給食おばさんやってましたが、
普通の500人校だと給食おばさんが死にますw
189:1
11/10/19 19:50:11.74 5Myny/wY.net
>>188 あっそうだ。
かぶれない漆も売ってるんですよ。
ただし高いです。
たしかに漆器だと洗ったり片付けたりするの
面倒ですよね。
でも、そういう学校もあるみたいです。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:27:17.55 .net
漆をもっと熱に強くできないかな
何年か前に食器洗い機に耐えられる漆が紹介されてましたけど
こんな風に弱点が解消できればもっと気軽に使えるような気がします
これからの季節漆のカップで熱々の物を飲みたいけど溶け出す漆の味?が気になってしまいます
ところでここって蒔絵とかの加飾についての話題はスレというかジャンル違いですか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:09:14.59 .net
>>189
かぶれない漆なんて今はあるんですか・・・調べてみます。㌧。
んで、給食は200人以下なら何とかなると思います。
手洗いで200個ならざっくりと一個拭くまで一分で200分(二人で100分)で済みます。
PM2:00まで回収で一時間半なら4時に終了しますから。
拭きタオルは10個で一枚なら一回で洗濯出来る量で済みます。
それ以上は人数&機材増やさないと運用が無理です。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:50:35.46 .net
漆器で給食は木曽楢川の小学校だな、木曽檜造りの校舎で贅沢な小学生だw
>>190
MR漆か、成分変えずに精製方法だけで耐候性強化しかも乾きやすい20度、50%くらい
かぶれにくいとも言ってた
>>186
でかい家具なんかはビニール吊るしてテント作る
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 22:11:11.70 .net
>>192
木曽楢川小学校すげ~www
贅沢どころか運用コストだけで給食費遥かに超えるだろ。
さすがに此処まで来ると狂っているとしか思えない。
194:1
11/10/19 23:49:16.13 5Myny/wY.net
>>190 漆の味ですか。
味ではなく匂いではないですか?
熱湯を注ぐと乾燥して日にちが経った物でも、
漆の匂いしますね。
加飾の話題OKですよ。
ただ私が解るかが問題ですが・・・
でも、ひょっとしたら詳しい人も
見ているかもしれませんしね。
195:1
11/10/20 00:12:48.49 Z2aAsSLd.net
>>191 あ、そうか。
漆器だと、漆器の代金だけでなく、
洗ったり片付けたりするのも大変ですよね。
当然人件費もかかってきますよね。
URLリンク(kamakurayufu.sakura.ne.jp)
木曽楢川小の給食器は↑です。
漆器も良い感じですけど建物も超立派です。
いつ立てられたのでしょう。
バブル期を思い出しました。
>>192 お詳しいですね。木曽楢川小です。
私も話には聞いてたけど、見たことはなかったです。
すっごい立派ですね。
漆器もヒノキも木曽の名産品だから、
きっと地元が安く提供したのでしょう。
どうなんだろ。
196:1
11/10/20 00:17:38.40 Z2aAsSLd.net
↑のHPからの転載ですが、
毎年5年生が塗り直し、大切に使われます。
その他に子供たちが伝統工芸士の方の
指導のもとに塗った漆器は毎年、
平沢で行われる”漆器祭”にて子供の店として出店し販売され、
そのお金で来年度の漆器の木地を購入するそうです
なんて良いじゃないですかー。楽しそう。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 00:43:52.48 .net
>>186です。
色々な情報ありがとうございます。
とりあえず家のどっかにビニールハウス作って挑戦してみます。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 02:34:13.77 .net
楢川小学校の話が出てるので補足。 ~んんwww大声で言えないんだが【そんな裏山椎ハナシではナイ】
造りがねww ボルト/ナットなんだわ 写真じゃ解り難いけど。ホゾで組んでるワケじゃない。
食器について =薮原~奈良井,楢川 辺は木工と漆器屋だらけ。 (日本三大美林の一つ=木曽谷)
商売モノとしては使えない部分と”若い衆”の練習用として安く作ってる=
だって子供達の"ウチ"で作って納品してるんだもん。 凄ぇ』と言われたら頭の上に"?"マークが出る。
子供たちにしたら家と作業場にゴロゴロしてる物だから珍しくもない。 校舎も安い。材木代は東京価格の1/??。
”特一”と言う等級の四寸柱なら一万しません、地元なら。 =なぜ言い切れるかと言うと 姪っ子が通ってる。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:32:23.61 .net
よく知らんけど小学校とか耐震基準とか厳しいのじゃないかな
それでも安藤忠雄のコンクリ打ちっぱなしの刑務所みたいな小学校よりずっと魅力的
コンクリの箱作ったり、訳わからん現代アートのオブジェに税金突っ込む田舎の自治体にはうんざり
楢川小のは地元のことを考えた正しく賢い使い方、もっと自慢してもいいと思う。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 23:10:54.77 .net
茶碗の呼び継ぎをしようと思ってるんだけど、陶片が古くて
釉薬が剥げてて汚いので茶碗の内側を漆で総塗りしてしまいたい。
でも漆継ぎの技法で磁器の表面に漆を塗るのは見たことないんだが
技術的に難しいんだろうか。
やめといた方が良いかな?
201:1
11/10/23 23:24:57.22 Ev3xzfoQ.net
>>200
基本的に釉薬が塗ってある焼き物に漆を塗っても、くっつきません。
瀬戸物のお椀に漆を入れて、ラップかけて置いておくぐらいですから。
釉薬ってガラス質で凸凹が全く無いからです。
なので磁器に漆を塗るって聞いたこと無いですけど、
ペーパーで釉薬を削ればくっつくのかな?
金継ぎやるくらいだから、できるのでしょうね。
ちなみに素焼きの焼き物には漆が塗れます。
表面が凸凹だからです。
202:1
11/10/23 23:30:20.48 Ev3xzfoQ.net
>>198 あ、やっぱり材料がゴロゴロしてるから
きっと安く出来たのでしょうね。
地元産の材で学校を作り、地元の子供が通うって
いいですね。作った人たちも地元の人なのでしょうね。
>>199 刑務所みたいな小学校って行きたくないですね。
現代アートのオブジェってうちの近所にもあります。
大雨が続いて崖崩れがおき、川に流されてましたが、
拾ってきてまたもとの場所の近くに据えてあります。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 00:15:16.31 .net
>>201
継ごうと思ってる陶片は釉薬がカセて表面がザラザラではあるんだけど
念のためペーパーで削ってみて駄目元で漆塗ってみようと思います。
レスありがとう。
204:1
11/10/24 00:54:34.86 2sK7sypn.net
>>203 普通の漆は、ガラスに塗った場合、
乾いてから水に漬けたりすると、
パリパリッと剥がれてしまうのですが、
実はガラスにも塗れる漆が開発されております。
ガラスにも塗れるということは、釉薬にも
大丈夫なのかなぁ。
使ったこと無いので解らないのですが。
よかったら試してみてください。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:08:21.06 .net
陶器、金属に百度くらいの高温で焼き付ける方法もあるって聞いたけど
一般人でもできるのかな?設備がいる?
206:1
11/10/25 00:29:51.98 Cp5HHYIQ.net
>>205 それはたしか気温100度で8時間、
150度だと3時間とか、
それぐらいの長時間でやるものだったような...
そうゆう高温を長時間保つ機械って、
ちょっと一般家庭にはないような...
実は、私は銀に塗ったことがあるのですが、
常温でも普通に乾きました。
でも長期的にみたら剥げ落ちるかもですね。
強固に金属に漆を塗っておく必要がある
のでしたら焼き付けなくてはダメなのでしょう。
金属を鏡みたいに研いであると、
焼き付けないと、乾いても落ちやすいと思います。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 01:49:21.36 .net
>>206
それぐらいの温度ならホットプレートとか
オーブントースターで出来るんじゃね?
漆を接着という観点で見ると投錨効果(機械的接着)と
比接着(化学的接着)があるんだろうけど、
表面の平滑度に左右されるなら比接着(化学的接着)は弱いんかなぁ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 02:21:21.17 .net
『携帯電話に蒔絵』 =シールのは見た事有るけど 『本当に塗ってあるのも有る』そうだが
そっちは見た事が無い。 アレに使われる漆って”見た目ウルシ”なんだろうか?
>207 100~150は出るけど15分置きに3時間もタイマー回すのは辛いぞ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 03:35:10.70 .net
>>208
家のホットプレートはタイマーなんて無いぞ?
温度設定があるだけ。どれだけ正確化判らんけど。
あとオーブンは120度以上確か280度まで120分まで設定できる。
オーブントースターはシラネw
210:1
11/10/25 13:30:12.59 Cp5HHYIQ.net
まぁやってみなきゃわかんないですよね。
ひょっとしたら上手くいくかも?ですから。
>>208 室瀬和美氏が行った物は本物でしょう。
その他の携帯電話に蒔絵 というのは
私も見たことないので何とも...
やっぱり本物の漆を使っているものもあれば、
科学塗料を使ったものもあると思います。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:09:33.77 .net
>>208-209
熱で重合を促進させて硬化させるんだから
そこまで時間にシビアじゃなくても大丈夫じゃね?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:19:11.41 .net
>>211
確かに時間はそれ程でも無いけど、温度管理は結構重要だと。
自分は漆でやった事無いけど、ウレタンや樹脂塗料だと焼き付けた場合
温度が上がりすぎたりすると変色や変質(焦げw)の原因になるよ。
かと言って余り低温だとちゃんと焼き付かない、身をもって経験済み orz
焼付け時間よりも温度管理が重要に感じますです。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 06:56:21.34 .net
武具とか馬具に焼付けしたらしいが、昔の人はどうやったのかな
214:1
11/10/26 20:25:40.10 AZE2k8iM.net
あっいいこと思いつきました。
サウナを貸しきってしまいましょう。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 20:40:25.46 .net
>>213
あくまでも想像だけど、水蒸気を利用したんじゃないかな?
100℃くらいの焼きでよければ沸騰した外気内に
密閉された箱を置いて中に入れればそれなりに使えると思う。
216:1
11/10/29 15:40:46.44 .net
ウレタンの焼き付けなんてあるんですね。
科学塗料でも焼き付けると絶対落ちなくなるとか、あるんですかね?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 16:34:28.37 .net
>>216
普通に多いと思いますよ~ 車の板金は殆どウレタン系塗料ですし。
自分はキーホルダーとか釣り用小物が多いですが
表面硬度が上がるのと密着度が変わる感じです。
エポキシも焼いたことがありますが、ほぼ100%変色しました orz
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 14:28:28.43 .net
結構いい意味で面白い発言をなされている方がいますね。
今後の漆の展開が広がるかもしれません。
伝統的な南部鉄器は生漆を焼き付けて塗装してあります。
そこにヒントがあるかも・・・
私も勉強中の身ですが。
219:1
11/11/06 19:49:25.01 .net
こんばんは。おひさしぶりです。
やっぱり、金属には焼き付けしないと
漆は簡単に落ちちゃいますね。
コンパウンドで擦ったら難なく落ちちゃいました。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 23:15:02.39 .net
実験乙w
>>218
鉄瓶なんかは漆塗って鉄漿で仕上げるのか、手がかかってるんだな。知らなかった
火にかけたら焦げたりしないのかな?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 11:45:24.85 .net
>>220
経験と勘かどうかは分かりませんが、
焦げない(炭化しない)温度で焼き付けていると思います。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 23:39:58.68 .net
漆の焼き付け小物なら普通にパン焼き機でできるよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 05:47:27.02 .net
面白いFreeSoftめっけ
URLリンク(www.vector.co.jp)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:51:40.76 i/IrhOTt.net
趣味で金継ぎを初めて8年…
器の直しでは飽き足らず、純粋な漆工をしてみたいという気持ちが募り、
2か月かけてぐい飲みを作ってみたぜ。製法は型に糊漆で和紙を貼り重ねる乾漆法。
材料が紙と漆だから手取りが軽いんだ…♪
225:1
11/12/22 19:11:16.70 .net
こんにちはおひさしぶりです。
規制に引っ掛かってました。
226:1
11/12/22 19:14:16.43 .net
乾漆いいですよね。
私も自分で作った乾漆のお椀使ってますが、
ご飯がとても美味しいです。
乾漆は趣味で作るのに向いてるんじゃないかなぁ~。
純粋に楽しいですよね。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 01:12:29.11 .net
、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
/ .:::;;.;;;:;;;;;;;;;;;;;;;.;;;;;;:: \⌒⌒
/ ..::;;;;;;⌒;;;;;;;;;;⌒,;;;;;;;;;;;;;::ヽ ^^
|. .:::;;;;;;;(・ )` ´( ・);;;;;;;;;;;;::.| あけおめ~
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
ヽ ..::;;;;;;;;;;;`ー' ;;;;;;;;;;;;;;;;;::/ ^^
\ .:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; /⌒⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) お前かよ
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''―'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、,
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 02:56:16.39 .net
4日,深夜 NHK-BS 極上美の饗宴 シリーズ「漆のダ・ヴィンチ 柴田是真」 見ました~!?
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
229:1
12/01/08 18:46:58.33 .net
自分で作った器で、
自分で作った飯をいただく
こんな贅沢があるだろうか。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 20:24:46.86 .net
ここで聞いても良いのかな?
ネットで買った山中塗のお椀なんだけど、
2つの内1つが節目が2箇所(1センチぐらいの)が入っているんだけど、
品質としてはどうなのかな?
231:1
12/01/13 03:40:08.14 .net
拭きうるしのお椀でしょうか?
だとしたら節目があるのも、
個性というか、
味わいだとおもいますね~。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:38:41.86 .net
箕輪でガラス用の漆というのが売られていますが、
普通の漆風呂の環境で乾くのでしょうか…
233:230
12/01/15 08:22:48.43 .net
>>231 そうです。拭きうるしです。
納得しました。ありがとうございます。
234:1
12/01/15 11:39:24.05 .net
ガラス用の漆、知り合いが使ってました。
特に変わったことしてなかったので、
乾くと思います。
箕輪に電話して聞くと、ちゃんと教えてくれますよ。
235:1
12/02/01 16:20:59.27 .net
しかし漆も日本じゃもう売れなそうですね。
アラブの石油王に売りにいけばいいと思う。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:10:55.91 .net
陶芸とか木工なんかは教室やワークショップよくやってるけど漆ってあまり見ない
なんか職人技とか高級なイメージ、もっと気軽に触れ合う機会ってないのかな?
季節によっては陶芸よりお手軽だと思うんだけど
237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 01:22:20.78 .net
結構初期投資が掛かるし、乾燥しないと次の作業に進めない、
最大の問題である皮膚のかぶれもあるから
安易になんちゃら教室ってのも難しいと思うけど。
自分は親が鎌倉彫やってて、ある程度道具が有るからやってたけど
かぶれるので自分は新漆に移行した。
まあ、やるのは釣竿と釣り道具だけなんだけどね orz
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 07:22:15.12 .net
保守
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 08:02:18.61 .net
先週からうるしの教室に通い始めた。
240:1
12/02/06 16:53:43.87 .net
まあ~漆はかぶれますからね。
毎日やって半年もすると、あまり
かぶれなくなりますね。
人体の不思議です。
漆の教室ってどんなことやるんでしょう。
長期戦になると思いますが、
頑張ってください。
自分で塗ったお碗でご飯を食べるのは、
最高ですよ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 20:11:31.99 .net
漆教室羨ましいなぁ
やってみたいけどかぶれるのが怖くてなかなか踏み切れない
勤めはじめる前の若いうちに耐性をつけておけば良かった
今は買ったお椀の匂いをかいで我慢…
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 00:08:16.62 .net
面白い記事だったので転載
明治大学バイオ資源化学研究所の主催で、先頃東京で開催された「漆サミット」について、
「漆文化に多様性 他分野との共同研究で成果」という新聞記事がありました。
URLリンク(www.asahi.com)
明治大学 理工学部 応用化学科 有機合成化学研究室 (宮腰研究室) では2007年度から『次世代機能材料「漆」の高度利用に関する学際的研究』を行っていて、その一環として「漆サミット」を毎年開催しています。
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
北海道函館市では「縄文の漆フォーラム 世界最古の漆製品復元プロジェクト」が開催されます。
2012年2月12日(土)
URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 07:58:39.06 .net
>>240,241
原則、好きなことをやらせてくれます。
私の場合、和楽器を作っているのでそのための基礎技術の取得ですので、他の人とちょっと違うかな。
かぶれるのは、個人差が大きいようです。
かぶれたら、こちらで報告しましょうかw
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 07:07:58.06 oioZ+6MO.net
私は今のところほんのり赤くなる程度のかぶれしか経験していません。
やはり体質の差でしょうか?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:56:38.53 .net
体質もあるけど季節と体調次第てのもあるな
かぶれないじゃん!て余裕かましてた人が顔パンパンに腫らすのを何度も見たww
246:↑
12/02/17 16:01:42.37 .net
他人の不幸を喜ぶゲス
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 19:00:34.49 hiHr1Q4w.net
生漆はヤバいって聞くね。
精製済みは案外平気。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 21:05:40.23 .net
これは漆に入るのか木工なのか・・ _マルチしとこ(;^◇^;)ゝ
キーボード、も少し薄い奴に変えようか?と検索していたら
URLリンク(yfmaki.weblogs.jp)
URLリンク(www.tanomi.com)
うひゃぁ ・・皆さんなら幾らだったら作ってみるか? と言う気に成ります?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 17:14:08.27 t/2+ORHh.net
好きでやってるだけだから銭金の話をされてもピンときませな。
250:1
12/03/04 21:08:40.71 tfD/dW2X.net
ながいこと規制されてました。
竹工芸もいいですよね。
そういや昔、中国に行ったとき
竹細工の車のシートカバーとかあったなぁ。
竹細工の上に漆を塗った物も、
かなりイイ感じです。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:11:10.49 .net
>>250
それ面白そうだなぁ。
竹でメッシュだけだとホムセンに有りそうだけど、
電気的なクーリング機構を付けて拭き漆で仕上げたのなんか
高級志向の人に売れそうだな。
さらに上級グレードだと腰のホールドも考えるとか。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:34:48.61 VB77PnyV.net
売れないよ
253:ホームページ
12/03/14 17:15:46.43 vCA2NOGO.net
ホームページ
↓↓↓
吉田 杏子
URLリンク(jj.mu)
URLリンク(jj.mu)
254:1
12/03/15 18:40:49.23 4TqIN1dj.net
次は白檀塗りのスピーカー作ろうかな
255:121
12/03/15 21:27:02.49 .net
>>254
あ~、本気なら相談して下さいな。
一応元(今も?)その筋(プロ系)が本職なんですw
ある程度のアドバイス出来ると思いますよ。
あの業界はどんなに高くとも30台は売れるって言う変態業界ですからw
但し、ある程度素材がよろしく無いとダメなんですよ。
256:1
12/03/16 17:25:23.89 grD04NyQ.net
白檀塗りなら、豪華&渋いし珍しいしで
お金持ちにウケるんじゃないかなって
思ったんですよね。
とりあえず自作スピーカーつくって
ためしに塗ってみようかなと思いまして。。
赤や溜塗りなら作ったのですが
スピーカーに漆ってけっこういいですよ。
高級感が違います。
257:121
12/03/16 18:18:06.91 .net
>>256
ウケると思いますよ、っつーかウケてます。
国内より海外(香港とか中国、アラブ)では昔から漆塗り商品は結構多いです。
海外の問題は販路なんです。怪しいブローカーが(ry
販売価格の桁が二桁くらい違うっすからw
国内では、マニアックな店が残っているので、展示してもらうのが良いと思います。
手離れを求めるならペアで最初は40万くらいがターゲットかなぁ
もしくは80万くらいで実用を狙うとか。
個人的にはどうせ試作を作るなら中古のフォステクスNF-1A位か、
ディナウディオ(プロはダイナオーディオ)の安いBM5mk2辺りで
作る方が面白そうに(販売に結びつく?)思います。
あと、有名アンプのフロントパネル(大抵アルミ)を漆にすれば結構良いかと。
上手く漆が定着するか判りませんけどw
258:1
12/03/19 00:26:47.90 A7UP9cfC.net
>>257 海外でも売れていたんですか。すごいですね。
桁が二桁ぐらい違うと言うのも驚きです。
NF-1Aとか、既製品にやれたら面白いですね。
とりあえずP800-Eを買って、ためしに塗ってみようかな
と思います。
アンプのフロントパネルに漆というのもいい
アイデアですね。
刀の鞘塗りみたいに出来たら面白いなぁと思います。
259:121
12/03/19 15:47:18.41 .net
あ~P800-Eだとユニットが限られ過ぎますし
試作サンプルで貸し出すのも難しい(アイキャッチにならない)と思います。
試しでもBK125くらい無いとユニットがフォスターになっちゃうし。
多少高くなりますが、ユニット付きのキットで、これなんか面白そうですよ
URLリンク(www.hino-audio.com)
参考に、こんなのは昔から売っています。光悦カートリッジ
(今は知らないけど昔は200万のとか有った)
URLリンク(cinecolling.ocnk.net)
260:1
12/03/20 13:10:21.12 RWnvxCOJ.net
Doli-70kitってよさそうですね。
こっちでやってみようと思います。
光悦カートリッジ どこで塗ってるのかな・・・
輪島行くことありますので、行ったら
話の種に聞いてみようかな。
漆モデルはどのくらい売れてるのか気になりますね。
261:121
12/03/20 13:31:19.42 .net
>>260
光悦はたぶん月産トータルで50個も無いと思います。(間違っていたらごめんなさい)
漆はEUかアラブへの輸出が主力だと。
以前は側面に蒔絵を施したのが有ったと。(120万くらいかな?)
音響的に意味は全く無いと思いますが、遊び心かな。
光悦が何処で塗っているか知りませんが、光悦の初代は木更津に住んでいて
菅野さんと言う爺さんでした。たぶん鬼籍に入っていると思います。
確か息子(義理の子供?)が生前に跡を継いだような?
この辺を頼りに聞けばネタにはなるかとw
余談ですが、香港や支那の金持ちは一品物とか福が有る物、一番が好きですw
売り方はブローカーがオーディオセットで持っていって、
気に入れば金額を関係なく買う(値切る人も居るから吹かしておく)らしいです。
その代わり気に入らないと返品を喰らう事もあるそうで・・・
日本の価格付けと全く違うのと、ある程度の薀蓄を付けないと逝けないそうです。
知り合いが怪しいブローカーと一緒に香港金持ち宅に行った経験からw
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 07:10:33.99 lyaH6e20.net
石川県の漆器の研修所とか行った人とか行こうとしてる人いますかねー?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 22:19:06.37 pA+vCyYP.net
拭き漆で器を黒にしたいのですがどうしたらよいでしょう?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 06:26:35.12 .net
黒いの塗れ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:09:52.96 .net
木地着色じゃね?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:26:17.09 .net
くろく ぬ り つぶせぇ~♪
267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 21:26:43.40 .net
東京在住なのですが挽物の木地を購入するにはどこへ行けばいいのでしょうか?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 16:21:40.99 1o6hzE/Y.net
南木曽か山中かな。
遠いか。
なんか中国産が多いそうだよ。
やっぱ日本で挽いた物は
高いらしい。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 20:24:50.14 .net
通販
URLリンク(urushiya.ocnk.net)
上でもでてた箕輪漆工、品揃えもいいし相談に乗ってくれるのがいい
あとは木工会社でろくろ持ってるところを聞く、でも今はNCかな
この場合1,2個だと高く付くし嫌がられるかも
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 21:42:08.58 .net
>>269
NCで粗挽きしてきたものを木地屋がしあげてるよ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 11:06:43.36 .net
金継ぎで器をくっつけるには、漆を接着剤にすればいいの?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 12:02:09.05 .net
>>271
そうなんだけど塗って貼り付けるのではなくて、
割れた部品を合わせて、合わせ目に染み込ませるように塗る。
乾いたら研いでまた塗っての繰り返し
273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 22:03:15.23 .net
267です。
ご丁寧に教えて下さってありがとうございます。
山中か木曽に出向くか、通販なのですね…
都内で購入できればと思ったのですが、
検討してみます。
ありがとうございました。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 01:12:13.94 .net
おい 教えるならちゃんと教えろよ
。。長野だけどさ 、、"客が増えるなら良いだろ!?" じゃ逆に困るんだ
シロウトさんが巾を利かせるセカイ” に成っちまったから"相場も判らぬ輩"が大手を振る様に。
やっとこさ”職人を育てなきゃ”て風潮が出て来たのに。
立米単価では高目に付くが=交通費、時間、からすれば財布にやさしい筈
URLリンク(www.meiboku-ichiba.jp) URLリンク(www.meiboku-ichiba.jp)
URLリンク(www.mokuzai-tonya.jp) URLリンク(www.mokuzai-tonya.jp)
URLリンク(www.mokumoku.co.jp) URLリンク(www.mokuyoudaiku.com) URLリンク(twitter.com)
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
新木場 + 木工or組合 の組み合わせで
URLリンク(www.tokyomokko.co.jp) URLリンク(www.nao-z.com)
URLリンク(surou.livedoor.biz)
製材所、木工所などを訪ねて『端材 (はざい) 分けて貰えませんか? コウイウノ作りたい』と頼むのが一番。
亀有の両さん」ぢゃないが、アノ辺の指物屋でも可。 ウチの取引先は皆隠居&墓の下だが ・・・
275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 06:59:11.82 .net
東京 木工 挽物 でググると結構でてくるな、片っ端から電話してみるとか
でも、どうせなら自作しようぜw教室もやってるみたい
URLリンク(www.off.co.jp)
URLリンク(www.kobostyle.com)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 19:57:55.53 .net
>>267
俺の実家は小田原だけど、小田原は昔は箱根細工や木地屋がいっぱい有った
俺んちもそうだったが、近所じゃ皆家業継がないので殆ど廃業しちまった。
小田原で調べたら作ってくれる所有るかも,10年前なら家で挽いてやったのに。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 11:50:23.26 .net
純ガムテレピン油を探してるんだけど、
パッケージに第四類第二石油類って表示されているものは純なのか??
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 21:39:20.05 .net
>>277
成分に石油が入ってなくても消防法上はそうなってるみたいよ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 10:51:51.67 kClHqgKG.net
>>271
通常は麦漆を使います
小麦粉と生漆をまぜます(陶器)
糊漆を使う人もいますが
ご飯粒を潰して生漆を混ぜて作りますが
これは和紙や寒冷紗 (布)を貼るときに使用するものです
磁器はガラス系統なので漆では接着が弱いので
アロンアルファ?などの二液ボンドを使います
280:1
12/07/21 20:20:03.80 Ag6ypM/H.net
ながらくレスできなくてすいません。
実家から引越し、ネットはスマホで
やればいいかなー、なんて思っていたら
2ちゃんの規制がひどくてレスできませんでした。
民主になってから本当に全然携帯からレスできないん
ですよね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 22:28:53.90 sa80xm8r.net
質問させてください。
道具の洗浄にテレピン油を使用しているのですが、臭いに家の人から苦情が
出ています・・。加えてテレピンの毒性も心配です。
臭いや毒性が低く、テレピンに代用できるものはないでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 18:31:15.72 p5cQ8rWL.net
テレピンに毒性があるのかな?
まあーなんなら純テレピン油(松根油)を
使えばいいかも。高いけどね。
薬局で売ってる消毒用アルコールでもいいかな。
傷口に塗るぐらいだから無毒でしょう。たぶん。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 00:22:04.19 u5Va6Ved.net
>>280
運営の○○が民主党から大金をもらって
規制しまくってるからね
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 13:23:37.65 O7NSOzSE.net
輪島キリモトいいね
漆器の割に安くてデザインがよい
285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 17:14:04.07 .net
背の高い木のお椀を彫ろうと思っています。
厚みのある木材が手に入りそうにないので2つの木片を漆で接着して彫りたいのですが、麦漆で安全性と強度的に問題ないでしょうか?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 11:33:38.31 3F2kWEXu.net
age
287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 15:42:57.41 .net
某メーカーの新うるしって商品、漆じゃないんですね
288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 11:09:15.75 .net
伝統工芸の技術で“意外”な商品2月5日(火) 21時11分URLリンク(rkb.jp)
福岡県には、経済産業大臣が指定する「伝統的工芸品」が7つありますが、このうち2つが、八女市で作られています。
八女福島仏壇と八女提灯です。
長い伝統を受け継ぐ職人が技術を生かして開発したちょっと意外な商品が、新鮮で面白いとして注目を集めています。
●漆塗りスピーカー(音楽)
●川内リポーター
「迫力があって、そして、奥行きのある音楽が流れているこのスピーカー、実は、100年以上前から続く八女の伝統工芸
の技術を使って作られているんです」
このスピーカーに技術が生かされている伝統的工芸品。それは、八女福島仏壇です。
●城後仏壇店・城後好孝さん「白漆です」
Qまさに仏壇に使っている漆と全く同じものを使っているんですか?
「そうです。そうです。分ける意味合いもありませんので。まだ、漆の種類なんか、何種類もあるんですよ」
仏壇店の5代目の城後好孝さんは、木材の表面を漆や金で彩り、組み立てる作業を手がけて27年になります。
一方で、高校生の頃からオーディオにも興味があり、趣味が高じて、ついに漆のスピーカーを作りました。
仏壇と同じ素材の板を、加工を担当する職人に切ってもらい、表面には自らの手で漆を塗って、つややかに仕上げます。
●城後好孝さん
「漆を塗ることによって、箱の不要な振動が止まるので、それで鮮明な音が出ることになると思います。
ほかの塗料も、それなりに効果があるんですけれども、漆が一番、僕は音がいいと思います」
289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 11:12:24.64 .net
●スピーカー(音楽)…価格・1台20万円前後、製作期間・1か月~3か月
●城後好孝さん URLリンク(rkb.jp)
「昔の方々の作られたものを基盤にして、新しいものを作っていくっていうのは、昔の人のためにもなるんではないかと。
そういう方々が、もっと我々のそういう姿を見て、昇華したものを見てくれて、喜んでいただけたらいいなと思います」
職人の技を生かした新しい商品は、ほかにもあります。
日本一の生産を誇る八女提灯にぶら下げる「房」と呼ばれる装飾品。この「房」を使って開発されたのは、アクセサリーです。
衣類やカーテンなどに飾りとして取り付けるタッセルと呼ばれるこのアクセサリーは、八女提灯の「房」に加え、
トップの部分も八女福島仏壇の漆の蒔絵になっていて、まさに、八女の伝統工芸の粋を集めた商品です。
●今里チーフマーケター・池田彩さん
「きっかけは、今、時代の流れで、提灯を飾る文化がなくなっていたりとか、仏壇を飾ることも今の時代の流れでないの
で、それを新しく違う形で何かできないかというところから始まったんですけれども」
福岡県のモノづくりを紹介しようと、先月、東京で開かれた展示会の会場に、八女の漆塗りのスピーカーや「房」の
アクセサリーも並びました。訪れた人たちの反応は、上々だったようです。
●会場を訪れた男性
「まず、かっこいい。もともと提灯で使っていた素材を、身につけるものとして進化させたというところが発想も面白い
ですし、やっぱり見ためもきれいですよね」
暮らしのスタイルが変化したり、輸入品に押されたりして、地域の伝統工芸は厳しい立場に置かれていますが、
現代人の暮らしにも溶け込むこうした商品の開発は、長年、受け継いできた職人の技を生かす新しい可能性として
注目されています。
※スタジオ※●川上キャスター
スピーカーに、仏壇の技術が使われているというのは初めて知りましたけど、漆を塗ると、箱の余分な振動が抑えられるっていう…。
●池尻キャスター音もいいし、インテリアとしてもすてきですよね。
●川上キャスター
「房」のアクセサリーと一緒で、伝統の技術を生かして、意外な商品を生み出していくっていうのは、伝統を維持しながら、
新しく進む道なんかも見えてくるじゃないでしょうか。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 12:16:44.55 .net
かなり厳しいこと書くけど
一応、元本職(今も本職?)の音屋に言わせると意匠(装飾的)の価値は認めるが、
昔から本漆塗りのスピーカーは普通に有った。これも残念ながら同じ域のまま。
品質(音質)を向上させたいのか、意匠で売りたいのか判らない。仕上げも正直良くない。
少なくとも狙っている購入層のリサーチをもう少しした方がいいと思う。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 09:40:41.84 .net
金継ぎで
ひびにある茶渋を漂白して
落としてからはじめるほうがいいのですか
ルーターでひびをなぞってv字のみぞを作るほうがいいんでしょうか
292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 10:26:37.03 Y5iI7o65.net
カシュー塗料もこのスレでいいの?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 10:57:36.96 .net
最近1さんが出てこない(規制で来れない?)から判らんけど
過疎っているし、カシューも新漆の一つだからいんじゃねw
294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 19:57:29.00 .net
輪島の研修生だけど質問ある?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 01:14:32.71 4no2ISnO.net
こんにちは。お久しぶりです。
ながらくレスできなくてすいません。
本当に携帯からだと全くだめですね。
カシューって漆とは違う物ですが、
私が最近カシューにも興味ありますので
カシューの話題もだしてください。
296:1
13/03/09 01:17:39.28 4no2ISnO.net
名前が抜けてました1です。
これからなるべくレス返していきたいと
思っております。
297:1
13/03/09 01:29:57.53 4no2ISnO.net
>>285 麦漆もしっかり接着できていれば、
かなり強いので、大丈夫だと思います。
木と木を接着して、はがそうとすると
接着面ではなく、木が割れるぐらいですから。
でも一ヶ月は乾かしたいですね。
ってもう見てないですよね。。。
298:1
13/03/09 01:46:54.99 4no2ISnO.net
>>290 確かにスピーカーに漆ぬりましたー
面白いでしょ?
それだけだと、売るのも難しいですよね。
でも漆だと、和室にもあうし、高級感が
ありますね。
なぜか漆業界ってオーディオマニアな
先生方が多いので、そういう人たちが
協力してくれたら面白いかなぁって思います。
299:1
13/03/09 01:49:29.38 4no2ISnO.net
>>294 研修生なんですか。いいですね。
私もいこうかなぁ。。。
300:1
13/03/09 01:56:36.96 4no2ISnO.net
私もこの道何十年と言うわけでなく
むしろ知らない事が多いのに、
レスしたりして申し訳なく思うのですが、
漆に興味あるけどなんだか敷居が高くて
手が出させないなぁー
という方々の手助けがしたくて
スレ建てたわけでして、
私の知識や経験不足のところもありますが、
平にご容赦のほどを、、、
301:1
13/03/09 02:00:31.65 4no2ISnO.net
>>291
実は金継ぎってやったことないんですよね。
でもまぁー、ボンドとかのかわりに
麦漆を使う、ぐらいの認識なんですけど、
接着面の異物は落とした方がいいのでは
ないでしょうか。
それとも小さなひび割れなのでしょうか?
ってもう見てないですよね。
遅くてすいません。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 04:10:12.99 .net
>>301
返信ありがとうございます
暖かくなってからやろうと思っていたのでまだ手を着けてません
治したい器は色々あって、駄々漏れするものから、じわじわ水漏れするようなもの、釉薬の内側に染みが出来ているようなものまで各種取り揃えています
303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 23:27:12.71 .net
>>298
>1さんおひさぁ~ まあ、SPは難しいよなぁ。
大手がピアノフィニシュ出しているし、
支那の安物でさえ木の仕上げが良くなってきていますよ。
漆で工業製品並みの仕上げって凄く大変そうで合わないと思います。
自分が大金持ちならTADの2401か2402ホーンを漆仕上げにしてもらうのですがw
304:285
13/03/12 12:54:32.87 .net
>>297
見てますよ!ずっと待ってました、ありがとうございます
ひと月ですか。夏でもないと温度管理に光熱費がかかりそうですね^^;
305:1
13/03/13 00:19:18.62 EM5fxs2E.net
>>304
麦漆は乾くのがおそいですね。
やっぱり、接着面に
温度湿度が届きにくくなるからでしょうか。
あと、麦漆は接着するときに
ボンドみたいに全部押し出してしまうと、失敗します。
少し残るようにしないとだめですね。
荒いペーパーで傷つけてみたり、
木粉を少しまぜたりするといいようです。
306:1
13/03/13 00:28:38.60 EM5fxs2E.net
>>302
じわじわ水漏れするものは、
テレピン油で薄めた生漆を、割れ目に
何回も浸み込ませていけばふさがるかも
しれませんね。
だだ漏れするものは、どうでしょう。
明らかに穴があいているなら、下地か
何かで塞がなきゃならないかもですね。
釉薬の内側に染みは、うーん。
生漆まで浸み込んだら色が変わっちゃいますね。
どうなんでしょう。
やってみなきゃわからないですね。
高価な陶器は、専門家に任せたほうがいいと
思います。
なんとなく適当な意見になってしまいました。
307:1
13/03/13 00:43:31.60 EM5fxs2E.net
>>303 、
漆って手間のカタマリみたいなものですから、
やっぱり、スピーカーみたいな工業製品にぬって、
普通の人でも購入できる値段にするのは
難しいのかなって思います。
やれるとしたら、拭き漆ぐらいかなぁ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 19:10:34.48 .net
ξ
/⌒ヽ <わたしも仲間に入れてください
( 。・_・。)
〔ノ二二,___ ・ | ・ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::::/ (u) ヽ::::::::::::::::::::::/
〔:::::::::::::::::::::/ ノ~ヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |_~─~-| |~~~/
309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 19:13:43.93 .net
すみません。誤爆してしまいました orz
310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 19:50:07.88 .net
ワロタw
なんでこんな過疎スレに・・・www
311:1
13/03/16 00:40:41.43 MYB0Jugn.net
過疎スレですけど、
けっこう見てる人いますよね。
312:EARのV12のパクり
13/03/22 00:48:48.25 6xMWvINl.net
現在の金閣寺に使われてる黒漆と同じものか、同程度の超硬度漆を入手したいのですが売ってる所を教えて下さい。
もしくは、超硬度漆を塗ってくれる所を教えて下さい。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:36:29.85 .net
わぉwwwww金属に漆塗るんすか? ちなみに自作板住民です。
>>1も本職もこのスレにいるんで回答は早いと思います。
314:EARのV12のパクり
13/03/22 18:27:53.61 .net
>>313
金属じゃなくフロントの半円の部分に付ける木に塗る予定です。
URLリンク(i.imgur.com)
最初は木目出そうかと思いましたがAVラックとの兼ね合いで黒一色にする事にしました。
どうせならピアノブラックとは一味違う漆のやんわりとした艶と深い黒みにしてみたくなりました。
超硬度漆にしたいのはPCなんで中開けてごちゃごちゃやる事が結構頻繁にありそうなんで傷対策です。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 18:49:09.19 .net
>>314
カエル工房のウレタン塗装は見たことありますか?
ピアノフィニッシュ塗装をゴールとしているのでしたら、そちらもどうぞ。
URLリンク(sh-create.com)
URLリンク(sh-create.com)
316:EARのV12のパクり
13/03/22 19:22:11.56 .net
>>315
家のAVラックが同じ塗り方です。
ウレタンスプレーも同じ物ですね、ホーマックに売ってるんで入手しやすいのが良いですね。
コンパウンドは3Mのチューブに入ったやつでコーティングも同じく3Mのポリマー使ってます。
ウレタン塗装は塗料の中では硬いですが、金属には負けます。
金閣寺の黒漆は10円玉で擦ると10円玉の方が削れます。
酵素パワーハンパじゃないですね。
自作PCいじってると色々蹴飛ばしたり落としたりで何度も傷つけた事あるんで今回は超硬度漆にしてみたいと思ってます。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 19:22:28.16 .net
>>314
本漆は普通でも結構硬いよ。木さえそれなりの硬度ならアルミ以上かもしれない。
ただ、個人的には本漆よりカシューとかの新漆を薦める。
本漆だと塗って乾かして研いでって何回も繰り返さないと綺麗に仕上がらない。
黒でも仕上げは透きを塗るとか技が要るだろうし、乾燥に手間かかり杉かなぁと思う。
318:EARのV12のパクり
13/03/22 20:07:07.91 .net
>>317
やっぱり時間かかり過ぎますか?
PCのVGAが来月発売予定のを付ける予定なので完成まで2ヶ月くらいかかっても問題無いんですがもっと時間かけた方が良いでしょうか?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 07:53:18.65 .net
>>318
一応確認するけど>314だと研ぎ出しの仕上げか花漆だと思う。
>1さんの方が詳しいけど、本漆で2ヶ月じゃ室持っていても短いと思う。
塗りが素人の自分が釣竿に塗るのに半年くらい掛けないとダメだった。
(それ以前にカブレで心が折れたのは内緒だw)
2ヶ月だと新漆(カシュー)でギリかなぁ?
新漆だと乾燥が室無しでもいいけど、本漆と違ってこれから湿度が高くなるからなぁ。
以前、趣味のギターを漆仕上げにしてもらったけど>133納期約一年 orz
320:1
13/03/24 23:56:51.28 DDyfBpbh.net
こんばんは。
金閣寺の黒漆は10円玉で擦ると10円玉の方が削れます。
と、ありますが、そんな硬い漆あるのかな?
と疑問に思います。
いやー我ながら頼りないですね。
どこで聞いた話か、どこかのHPで知ったとか
教えて頂けたら答えやすいのですがわかりますか?
以前、車にも塗れて硬度もウレタンと
変わらない漆を開発した会社の話しなら
新聞で読んだ事ありますが、
さすがに金属より硬い漆はわからないですね。
下地まで含めた硬度なのでしょうか。
321:1
13/03/25 00:26:23.64 YYAAi355.net
それから、もし312さんが
一度も漆を扱った事が無い方だととしたら、
これから室を用意したり刷毛の片付け方
などを学ぶ必要がありまして、
漆は厚く塗ると縮むし、埃がつくと
ポツッと盛り上がるしで
二ヶ月という期間で綺麗に仕上げるのは
難しいかもしれません。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 12:46:13.21 dEO0hZW0.net
mog345@xxne.jp
323:EARのV12のパクり
13/03/27 21:31:35.20 .net
>>319
ありがとうございます、かなり敷居が高いみたいですね。
一応考えてたのが焼き付けで固めちゃって重ねてこうと思ってたのですが。
ただ、被れはあんまり頭に無かったです。
金閣寺の漆は普通のよりかなりかぶれやすいって言うし、2セット作ってひとつは本職の人に頼んだ方が良さそうな感じして来ました。
もう一つは普通にピアノブラックにしようと思います。
ちなみに俺が使ってるピアノブラックに仕上げる時の最終コンパウンドとポリマーです。
URLリンク(i.imgur.com)
>>1さんありがとうございます。
金閣寺の漆はNHKのプロジェクトXでやってました。
NHKが硬さを強調する為にちょっと凸凹の所に金閣寺の漆塗って10円玉をこすると漆に10円玉の金額の色が付いて10円玉が削れてました。
NHKが硬貨傷つけていいのかよ?って思いましたが。
やっぱり慣れるまでは難しいみたいですね。
どこか頼める工房とかあったら教えてもらいたいのですが。
324:1
13/03/28 00:19:15.06 sTQ6Uo19.net
あ、金閣寺の修復の話で思い出しました。
以前、木曽平沢の漆器組合の当時の会長さんが
金閣寺の修復したなあ、なんて話をされていたのを
聞きました。
私は10円玉が削れる漆についてわからないのですが
その方ならわかるかもしれませんし、
作業を請負ってくれるかもしれません。
でも、もう5年も前の話だからなあ。
会長さんも元気かな?
木曽漆器工業共同組合の宮原万平漆器店が
その方のお店なんですが、電話されてみると
いいかもですね。
325:1
13/03/28 00:26:59.09 sTQ6Uo19.net
検索してみると
塩尻商工会議所にも所属されているようですね。
www.shiojiri.or.jp/member/data/0264342446/1.html
326:319
13/03/28 20:40:29.43 .net
>>323
う~ん、どうなんだろうねぇ。焼き漆ってやったこと無いし orz
普通の金属にウレタン焼付けは良くやるけど、
温度管理上手くしないと変色や脆くなるから漆系でやる気になれない。
(確か種子島銃とかが漆塗りだよね、親父の実家に有った)
しかし車用コンパワロタw SP180が出てくれば完璧www
(コンパクトツールじゃないところがいいだろw)
自分もハード2Lは車だけでなく釣竿やギターの研磨に使っているよ~。
漆に使ったことはないっつーか勇気がないけど。
最近は釣竿にガラスコート剤(グラスガードとかアクアドロップ)塗ってる。
塩分が付くから水洗いで塩落ちが良いw
余談だけど、ピアノ塗装も大変だよね。
昔SPにやったけど、どれだけ薄めてラッカー吸わせるかが命だもの。
それが上手く逝かないとクラックどころか割れるわ禿げるは・・・ orz
サンディングシーラーが緩衝材になる有り難みを知ったよ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:55:34.77 .net
硬くしたいなら乾漆粉とかしぼ漆で仕上げれば
素人でもなんとか見られる仕上げになるんじゃないかな?
見た目ザラザラ仕上げになるから質問者の希望通りかわからんけど
金属はアルミ?ウレタンとか普通の塗装でもアルミは
乗り難い剥がれやすい金属だから普通に焼付けた漆下地だけで
強力に定着してくれるかなあ?
ところで麦漆と糊漆、具体的にどう違うのかな?
接着力?金継ぎでも小麦粉だけを使った麦漆は使った事ないから
メリットデメリット詳しく知りたいな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 08:59:38.99 .net
329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 02:27:33.27 .net
最近木工から拭きうるし、金継ぎと興味を持ったんですけど主に磁器の食器の修理をやっていきたいんですけどどの本がベストか悩んでます
金継ぎ一年生
かんたん金繕いブック
金継ぎを楽しむ
エポキシ樹脂やアロンアルファは食器に使わない方がいいとか、漆は手間がかかってやらなくなってしまうんではないかと悩んでます
みなさんはどちらを参考にしてますか?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:23:52.07 .net
>>329
エポキシ樹脂は基本的に毒性(特に腎臓)があるし
アロンアルファは水と熱、衝撃に弱いからね。
どの本が良いかは分からんけど陶磁器の修理は素直に金継ぎがベストだと思う。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 05:29:44.73 .net
アロンは衝撃に強いのも出て来てるけど業務用だけかな
332:渚カヲル ◆WilleVnDjM
13/09/12 07:32:22.71 .net
蟲の仕業ですな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 15:37:03.53 .net
図書館で同県内または国会図書館から取り寄せて貰って比較すれば?
うちでは金は乗せないけど普段から継いでる。
オーブンで焼く方が成功率高い。風呂乾燥だと最初良くても使ううちにペキっと。
また継げばいいんだが。
それと、割れた際に歪んだものも直しにくい。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 21:50:41.33 .net
>>333
継ぐやり方に焼くのはロウソクでは見たことあるんですけどオーブンはどういう風に使うんですか
335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 08:46:22.76 .net
断面に漆を塗って針金等で固定、180度で30分。
金属に焼き付けるのと同じ。
ただ、加熱すると粘度が下がるので回りに垂れる、汚れる、でもオーブンの中だから拭いたり出来ない・・・
336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 19:18:59.19 .net
糊漆とか麦漆じゃなくていいの?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 20:16:14.01 .net
天板の上にオーブンシート敷けばいけそうだけど
専用のがないときついかな
338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 21:13:33.31 .net
nazeka IME ga kowareta
netsu hensei no antei wo kangaereba urushi dake ga yoi.
yogorete komarunoha tenban dewa nakute noshiteiru utsuwano tsugimeno mawari.
339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 23:17:16.60 .net
wakatta sankusu
340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 23:47:14.67 .net
arigatou
341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 16:22:52.21 .net
IMEが逝くと会話が高度なのかレベルが低いのか判らんwww
342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 21:07:09.89 .net
漆芸はDIYというよりハンクラ板のような気がする
343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 03:51:36.47 .net
蒔絵しようと思ったが
そもそも真塗りしなきゃならんし
真塗りするには鏡面状態にしなきゃならんし
ガラスかステンレス板買う以外は
木からだと凸凹しまくりだし
カシューなんか何回ぬってもボコってる状態だし
結局下地からだが下地を硬質にするのが難しいので
下地で止まってる段階
下地の硬度を上げるには砥の粉と漆を混ぜるらしいが
厚塗り必要で、使用量も増えるので、安くて硬い下地が欲しいなと。
それ以前にこくそなんとかをするんだっけ?
あーわかんね。
ボンドと砥の粉まぜて、カシューで中塗りまでしてから
上塗りに本漆つかおうかなと。
カシューもできないんじゃ漆に入れないからカシューやろうとしてるが
カシュー以前に下地がだめだめだな。
でんぷん糊と砥の粉まぜたら厚塗りOKだが耐久性ひくそう
でんぷん1 水適量1?で 砥の粉1でそこそこ=でもガビガビになる。
いろんなボンドあるからましなのないかなと。
砥の粉と地の粉って何が違うのやら・・
344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 03:59:31.86 .net
山科地の粉ってただの岩じゃね?
「下地にする粉」であれば何でもいいわけですか?
そしたらますます砥の粉との違いが分からん
地の粉=珪藻土だと思ってた。
珪藻土と砥の粉の耐久性の違いが分からん
でも話に聞くと、
本堅地ってのは本地より耐久性がないらしく
珪藻土だろうがなんだろうが、結局漆がいいんだと。
そりゃ分かってはいるんだが・
ステンレスではない木地の凹凸は絶大であり・・
薄い漆の膜で下地に必要な0.5~1mm(ノコ失敗部分については3mmまで必要)を
埋めるには漆でやったら30回塗りくらいになるのでやってらんねーし
本地(漆)だと研磨もおぼつかない硬度らしく、かつ削れるまで乾かすには数日単位
カシューでやってみたが
本地(カシュー+砥の粉+シンナー)だとめちゃくちゃ硬度はでるものの、
乾きが遅すぎる。厚塗りNGだし
濃度の問題かなと。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 04:04:00.39 .net
URLリンク(nekotani.lix.jp)
では、確実に固まる比率は何処かというと、試した限りでは、
漆:砥粉=1:2.75(重量比)がボーダーのようだ。
(ただし、1:2.75はシビアな数値なので、作る量が少ない場合は水分混入も考慮した上で、
1:3が良いのではないかと思う。硬化結果はあまり変わらないので、
私は1:3で行うことが多い)。この比率よりも漆の量が増えると固まらなくなるということだ。
正確には相当に時間をかければ硬化するのかもしれないが、納期が決まっている仕事の場合、
それ以下の比率では仕事にならない早さでしか硬化しない。
(固まるまで待ったことがないので何とも言えないが、少なくとも1ヶ月は固まらない。)
また、漆の量が増えると硬化時、表面に漆が浮き、それが縮れシワになる不具合も起こる。
なお、逆に砥粉の比率が増えると硬化はするがパサついて耐水性が落ちてくる。
-----------------------
ここが参考になった。
まったくもって下地についてはその通りだった。
コストと乾燥速度(作業性)と硬度と妥協と妥協の産物が下地。
耐久性はあげなきゃならんし、乾かさないといけないし
厚塗りしたいし、でも割れやらなにやらで制限があるしな。
地の粉がkg単位でいるんだが、珪藻土買えばいいのか?
輪島地の粉はkg5000円もする、さすがに高いw 硬度はでるのかなこれ?
いろんな場所に使うから、耐水性も必要。
でんぷん糊+砥の粉は耐水性がカスだな。上に皮膜つくらないと使えないが
湿度やらなにやらで「ある日はがれそう」
下地マニアはいないのかな?
3ヶ月蒔絵したところで、下地からはがれたら終わりだろw
下地しないとな。
なわけで全然漆に入れないw毎日粉まみれだな。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 04:22:42.68 .net
砥石で研げる程度の堅さ=カシュー率が高いとやばい。カンナの歯がたたなかった・・
で、カンナムリなので、ダイヤモンドで研ごうとすると
「ダイヤヤスリが粘着物質で目詰まり起こす」ので削れない。
鑿とかでするのかな・・
樹脂成分あると耐久性高くなっていいんだが、
あと刷毛がたけーな。
最近女を見ると髪の毛が欲しくなるw
ナイロンはどうなのかな、最近漆工教室でもナイロン使うらしいが。
赤毛とかって何?
木工と下地の段階だから、先は長そう。蒔絵筆は当分いらなそう・・
木工旋盤ほしいな。
YH-100が1万台だが小さすぎ
WT-300 ナカトミは直径30cmまでできるが33キロ・・
YH200は16kgで3万で直径15cm
URLリンク(www.off.co.jp)
812VSが直径20cmまで
1218VSが30cmで3.8万
これかっこいいな。
漆まで到達するには「木工から」だから(売ってる木地もあるが売ってないのもある)
いろいろ買わないとな・・
木工から塗装から蒔絵まで総合的な技術が要求されて難しい・・だがそれがおもしろい。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 00:34:28.79 gRMJwWH9.net
山科地の粉を細かく精製したものが
いわゆる砥の粉やね。
珪藻土なのは輪島地の粉やね。
輪島漆器組合員しか買えないはずなのだけど、
なぜか出回っているよね。
ちなみに輪島で買うと一袋1700円ぐらいだったような。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 00:36:58.51 gRMJwWH9.net
木地の凸凹は大きかったら、こくそで埋めて、
ペーパー掛けして平らにして、
そこから下地付けやね。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 00:39:23.20 gRMJwWH9.net
ナイロン刷毛でもいいんだよね。
きれいに塗れればね。
赤毛は、寝かして置いておいた髪の毛のことやね。
油分が抜けて、赤くなるそうだ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 03:22:56.00 .net
漆材料屋の砥の粉は茶色いけどホムセンで研磨用として売ってる砥の粉は灰色
全く違うものなのかなあ?サビ漆用には使えないかな?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 19:48:13.51 cMWUdam8.net
伝統技法なら積み重ねられたノウハウあるんで「学ぶ」だけですむが、
>>343 のアプローチはそれとは違うよね。
であれば、モノの本質を考えないと。
漆は乾性油、乾燥して固まる樹脂だ。混ぜる粉? 粉は粉よね。
硬度? 刃物研げよ。本漆だってトクサでも砥石でも研げる。
乾燥に数日? 3ケ月放置だってあるよ。即席がいいなら漆はやめとけ。
でんぷん糊(複数の系統があるよ)やボンドとか、不確定要素を増やしてどうする。
ノコ失敗部分3mmって・・・へたなら仕上げにノコ使うな。
へんなレシピを書いているが、気温や湿度で違うわけで・・・
刷毛はそのレベルなら普通の筆でいいよ。ホムセン刷毛は抜け毛が多くて面倒だから、
絵画用ぐらい。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 20:44:51.90 .net
蒔絵筆はテレピンで洗っちゃダメなの?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 18:04:21.65 AZUJJKwG.net
水毛が痛むからやめとけ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 13:26:33.57 .net
砥の粉だろうが何だろうが
「余分」なんだと。
下地は漆以外は何使っても強度が落ちるらしい。
下地に砥の粉や地の粉や布着せがどうのは妥協の産物かもしれないね。
・布着せするとそこからはがれる
・砥の粉や地の粉の境界面からはがれる。
↑なんかの実験にあった。
確かにそんな気がするなー
砥の粉5とカシュー5と 砥の粉7とカシュー3とじゃ
砥の粉多い方がどんどん研磨できる
研磨できるってことは「弱い」わけで。
じゃあカシュー10だけでいいんじゃね?と。
本漆でもそうなので、やっぱ下地がネックなんだなと。
木地を限界まで研磨して、下地なしで漆メインが一番強度がでそう。
本堅地の上があると思う、ただしお高いw
でも下地使うより中国産でもカシューでもいいから漆だけ使った方がいいと
自分は思うんだが・・
355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 16:14:21.39 .net
色ごとに漆刷毛揃えないとだめなのか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 07:18:55.84 .net
変わり塗りする気が全くないのに
でこぼこすぎて変わり塗りになってしまう・・
多種多様な変わり塗りしかできない・・ まっすぐ塗りたいだけなのだが。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 18:29:31.71 .net
まっすぐ塗る
それが一番難しいのでは
手がかぶれたらみんなどーしてる?
ハンドクリーム塗ったら悪化するのは既に常識?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 18:16:10.63 .net
削るときに膝におちて、
それで感染?してふとももかゆい・・
カシューでもかぶれんだな。
手が真っ黒になってもも問題ないけど、
俺はカシュー削った粉を大量に振りかけられるとかぶれることが分かった。
カシューは大丈夫でも溶剤がやばいのかも
研磨作業中はズボン何履けばいいわけ?
あと塗膜のツブツブが消えない・・ 薄めると薄めたで泡ができる。
チヂミ病→ツブツブ病に移行。
結構綺麗に塗れてる(薄塗りしまくってるから)が、泡が・・
埃? 1cm^2に3~5個もある(要するに大量に何かがある)
これさえなければかなり綺麗なのになー
塗り立てムズすぎだろ
ほんと泡もチヂミもないウレタンスプレー塗料が憎らしい・・
359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 18:30:43.79 .net
(平らなものが簡単ってわけじゃないが)
曲がってる曲面があるのが一番難しい。
食膳? みたいな足つきのが綺麗に塗れれば漆塗り職人として一人前だっけ?
曲がってるとヘラ塗りも研磨も全部難しい。
足がかゆい・・試練だな・・
>>357
基本を極めたのが奥義だっていうが、その通りだな・・
己の未熟度がツブツブ・アワアワになってはっきり表れるわけだな
本堅地
URLリンク(www.youtube.com)
この人上手いんだが、ヘラでほとんどやってるし
この人の技量がどのくらいか判定すらできん(上手いのは分かる)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 21:17:00.60 .net
>>357
ヒアルロン酸
あっという間に治るぞ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 20:14:25.55 .net
塗るときにくっつかないようにするのは分かるが
「削った粉にもかぶれる」んだな・・・
盲点だったわー
俺はカシューの塗料は大丈夫だったがカシューの粉にかぶれると。
そんで日本漆はもっとやばいと(まだ特訓中でそこまで行ってない)。子供の頃 漆の木触ったら死んだしな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 20:49:41.43 .net
ほっとけば直るし、かぶれ続けないと免疫つかないし
薬なんか金の無駄だから(死ぬわけじゃないし原因も分かってる)
そんなもんだな。
かぶれた箇所はかゆいというか、高温になると。
かゆすぎるが、風呂に入るとすげー気持ちいいから面白いw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 14:16:12.37 .net
>360
数年前に漆かぶれのこと調べてたら『なんかしらんけどこれ塗ったらかぶれが
マシになった気がする』と書いてたブログでヒアルロン酸入り化粧水のボトルが
写ってたので試してみたけど特に効果はなかったよ
アメリカではそこらに生えててかぶれる人も多いツタウルシ対策に
リムーバーがたくさん売られてるけど日本の漆かぶれにも効果あるのかね
364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 21:13:51.46 .net
一キロ会入りたいが本職じゃないし6万じゃなー
0.5キロ会はないものか・・
365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 18:32:09.53 .net
蕎麦屋ではげたそば湯注ぎ出されるとすげー補修したくなるからやめれ
どこをどうやって補修しようか考えてしまうから蕎麦も食えない(フリーズする)
366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 22:14:15.87 .net
蕎麦を自分で打ち始めたんです、っていう60歳くらいの男性が
漆塗りのこね鉢が高いからって自分でカシューで塗って作ったらしいけど
あんなのカシュー臭くて蕎麦の香りなんて潰れてしまうんじゃなかろうか
367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 23:02:04.04 .net
>>366
カシューってそんなに臭うか?匂いの種類が違うのは判る。
浮きとか箸入れ作ったけど、三ヶ月くらい経てば殆ど感じないなぁ。
自分は正直本漆の方が臭うのだが。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 00:04:05.82 .net
カシューの取り扱い説明書に食器には使用しないで下さいって書いてあるが…
369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 09:12:32.14 .net
溶剤に何使うかじゃね? あと乾燥してないと何でも臭うだろ
食器ならエタノールがいいよ。しても酒の臭いだし、高いけど
キシレン系溶剤は注意な。よく溶けるんだが、ちと人体にやばい。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 09:33:12.66 .net
テレピン油・トルエン・キシレン・ノルマルヘキサンは50ppmが限度<かなりやばい
エタノールは1000ppmまでOK
「臭い」がやっと分かるくらいで0.05ppmだから、まあいいけどな。
シアン化水素とかでも臭ったくらいじゃ死なない。
50年前サンダル工場でノルマルヘキサンの臭いがしようが延々と作業してて(仕事だから我慢して逃げなかった)
そんで手足が震える末梢神経障害に・・
米アップルの下請け工場、洗浄液で作業員137人が中毒症状起こす―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
最近はこういう事件だな。
普通の溶剤は臭ければ逃げればいいだけ致死限度は猛烈な臭気だし
一番やばいのは一酸化炭素
致死限度までいっても「臭わない」ので逃げられない。
部屋全体に塗装する場合の限度はまた別。
ホルムアルデヒドのシックハウス症候群は0.05ppmまで(ゼロが望ましい)
371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 14:22:10.27 .net
これ結構いい職人技かと
漆に閉じ込められ、 とろりと輝く夜光貝の美~日本美術の技 第2回:螺鈿(らでん)
URLリンク(www.webserai.jp)
URLリンク(serai.cocolog-nifty.com)
螺鈿もいいな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 15:49:44.01 .net
縮みが起きたので、はがして塗膜の厚みをノギスで測ったら0.15mmだった。
ということは塗りは0.075~0.1mmが限度か
こんだけ厚塗りするとやばいとだいたい分かったので滅多なことでは縮まないが、
あとはホコリと泡だな・・ 同じ塗りしても置き方でブツブツの出来具合が異なったので
泡じゃなくて空気中のホコリだったのかな。
部屋の清浄度上げて、作業服を工夫してホコリが立たない間に塗り→漆室に置く作業をしないと。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 16:12:58.58 .net
螺鈿は綺麗に切り出すのも難しいけどそれを置く時はどんな道具を使うの?
粘着性のある棒?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 18:13:24.04 .net
>>372
グローブボックス、っていう手もある。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 18:29:55.38 .net
彫金の象嵌技法と螺鈿の嵌入法は似てるな。
「やや狭い溝」に異質材を入れると。
象眼はハンマーで叩くけど螺鈿はどうなんだろ
ちょっと専門的に書いてある 螺鈿技法が詳しくのってる
正倉院宝物の螺鈿技法に関する知見について
URLリンク(shosoin.kunaicho.go.jp)
あの時代に厚貝を糸鋸なしでどうやってきれいに切断してたか分からんらしい
というか糸鋸つかってた?
貝の処理は現代とほぼ同じなのが遺跡から判明。
>>373
やや粘着力あるもので運んで、さらに粘着力がある土台にそれを置けば
綱引きの原理でとれるかと。ここら辺は職人の工夫でしょうね。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 18:52:15.63 .net
当時のものを作るには巨大な貝がいるらしいが、今はそんなのがないんだと。
繊細な毛彫りしたり、彫って螺鈿を填め入れしたり
結構彫金に似てますね。
螺鈿を入れるか、金板を入れるかの違いか
割れたりするし、貝を煮る手間とか、螺鈿の方がやややっかいそう。
で、下手だと隙間がカスカスになり目立つと。
ある程度いくと彫金と漆芸の違いが分からないな。
似たような材料で似たような技法使うし。
土台が銅版か漆かの違いか。違うっちゃ違うが
茶碗の絵付けも似てるな。+彫ったり削ったりが追加と
毛彫りってタガネ作るのが難しいんだよな。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 20:10:15.96 .net
>>375
荒切断に関しては普通の鋸でやってたんじゃね?
糸鋸に関してはシリコンウエハのスライシングみたいな感じで
砥石を砕いた粉を水に混ぜてから、糸につけて切った可能性もあるのかな?
>>376
螺鈿って埋め込む貝と埋め込んだ材料側とで
熱膨張率とか膨潤率が違うから、細工した後に割れることもあるらしいね。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 19:55:09.09 .net
漆器はかなり強いはずなのに、正倉院のは割れまくってた。
はあ、かぶれがそろそろ小康状態だな。
凹凸・水泡ができるのがピークで、あとは平面になる。
漆塗りと同じだな。だんだん平坦になれば終了寸前と
頭痛がするわけでもないし、歩行もできるから
「なんだか気になる」程度しか実害がないな。
海岸で日焼けしすぎたのと同じ。あれも痛い。
面積はそれほどでもないから、やばい日焼けよかマシ
思いっきり日焼けして次の日腫れすぎて歩けなくなったことがあるが、
そこまでじゃないと。
>また、漆かぶれが2週間ぐらいでおさまるからといって、
>自宅で我慢しているよりも、 早めに皮膚科を受診してウルシかぶれの症状に
>合った薬を処方してもらったほうが、安全で効果的です。
ほっときゃ直るのにやなこった。そんなアホ金あるなら漆を50グラムでも買うわw
379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 20:06:08.77 .net
糸ヤスリってのもあるよな。
普通の糸鋸よりなんかおおざっぱなのが、カーブが丸くなっていいらしい。
鉄線に傷付けただけみたいなのが。
普通の糸鋸だと切れすぎて割れそう。
夜光貝が一番らしく(正倉院でも大半が夜光貝の螺鈿)
ヤコウガイは食っても旨いらしい。
サザエ科 ヤコウガイ
URLリンク(www.zukan-bouz.com)
夜光貝(1.2kg~1.5kg) ※殻付き
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
お刺身、バター焼きで・・・。
サザエか
380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 20:13:52.01 .net
一回かぶれたところは
また漆が付いてもなぜかそのままで(既に赤いところは2度赤くならない)、
「かぶれなかった」場所が次にかぶれるターゲットと。
それを繰り返していけばいつか免疫がつくと
漆塗りの下塗りみたいだなw
風邪引く方が全然きつい、鼻水もでないし、頭痛もしないし、ぼーっとするわけでもおなか痛くなるわけでもなし
蚊に20箇所さされた様な状態か
381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 20:19:32.91 .net
かぶれても、それは皮膚が免疫獲得してる状態だから
皮膚科なんかに行ってステロイドとか塗らない方がいいかと。
↑
対処療法と根治療法の違いが分からんのが、皮膚科のアホ医者。
根治療法(免疫獲得)が1000倍重要。漆かぶれはほっとくのがいいと
本来花粉症の治療もそうなのだが・・(根治療法を進めると儲からないからなw)
風邪を1回ひくより程度は低いかな-。それで終わりと。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 20:24:33.33 .net
対処療法=ステロイド・ヒスタミン!=1000回同じ事の繰り返し
根治療法=かぶれまくるだけ=1回で終わり
医者が儲かるのは、もちろん対処療法の方で無駄な通院1000回させて薬売りまくるわけですね。
商売人乙。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 20:37:39.45 .net
かぶれまくっても免疫ついてるのかどうかわからんなあ
かぶれ続けてるとだんだんマシになってくるけど久しぶりに使うとまたかぶれる
これは免疫とは言わないのじゃなかろうか
慣れてきただけか
384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 14:36:20.54 .net
>これは免疫とは言わないのじゃなかろうか
それも免疫です
免疫も永久免疫と短期間免疫がある
インフルエンザワクチンは5ヶ月~2年しかもたないが
免疫獲得は免疫獲得
はしかは永久免疫
免疫について
URLリンク(kansen.erc.pref.fukui.jp)
すごい免疫(永久獲得)と、普通の免疫(そのうち消える)があるだけ。
すごい免疫の方は、ウイルスなりが、「一緒に仲良く同居」することでおきる
「獲得」する方式なので、獲得できてない間はどうしたって「かぶれる」とかいろいろ悪影響がある
そんで症状をなるべく抑えつつ、免疫ゲットするのがワクチン開発のキモ。
最新医学だろうがなんだろうが、このプロセスは同じだから
かぶれなくするにはかぶれるしかなく、免疫は徐々になくなるので
なるべく間隔空けないように漆に触るしかないと。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 15:06:29.53 .net
短期間免疫ってのがあるのか~
386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 21:54:23.13 .net
大名棚ってすごいな。
URLリンク(aucview.aucfan.com)
URLリンク(aucview.aucfan.com)
URLリンク(aucview.aucfan.com)
URLリンク(aucview.aucfan.com)
資料として参考になるから画像を保存してる。いつかはこんなのを・・
輪島塗りでこれ注文すると自動車超え確実だからまあお得かなと。
漆じゃないが(いや拭き漆か)、樋口一葉が使ってた机が一流品らしい。
URLリンク(www.bungakukan.or.jp)
これはいい机だ。
URLリンク(pub.ne.jp)
これも同じ作家の作品
名工だな。
杢目も漆も両方楽しそう。ホームセンターでも杢目出た材料みるとすぐに買ってしまう。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 16:47:29.30 i7VZ+xmb.net
みんな苦労しているんだな。
自分(瀬〆でも素手)も家族(作業後の自分の手や服が平気)も反応しないのは恵まれてるんだな
388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 17:33:47.46 .net
手につかないようにしてるし少しついてもテレピンや軽石で手は綺麗にしてるんだけど
触った人大抵かぶれるしなあ
両親の肩も揉めない
389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 19:38:47.01 .net
セメントを頭からぶっかぶったアイドル連中
苦労してそうだな・・
パチンコアイドル「FUJI☆7GIRLs」セメントかぶり火傷!撮影事故で活動休止
URLリンク(www.j-cast.com)
>そのままでいると当初は何ともなくても、次第にヤケド状に発展し、最悪の場合は瘢痕が残るような事態も考えられるという。
>楽しみにして下さっていたみなさんごめんなさい。
>全身に外的要因による色々な症状が出てしまっているので、暫く人前に出るのをお休みする事になるかもしれません。
>すみません
セメントって・・ アルカリ性強すぎて鉄すらさびない泥です。
うるしを頭からかぶるみたいなもんだろこれ・
皮膚炎のやばさは重々理解してる。
すぐにはなおらんよ。人前にでられんよあれ。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 10:36:45.30 .net
保守
391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 00:47:19.13 mISIHOF4.net
漆やカシューの磨きにポリッシャーって使えますか?
手磨きでコンパウンドかけて鏡面にしたけど、
かなり手間がかかったので。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 03:04:21.81 .net
カシューって使ったこと無いんだけど厚く塗ると縮むの?
放っておいても乾くの?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/06 07:57:37.80 mISIHOF4.net
>>329
厚いと縮みます。
室なくても乾きます
394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 14:50:34.05 .net
なるほどサンクスです
マシンでポリッシュすると一発で研ぎ破りそうな気がしますが
仏壇とかの大きいのも手磨きでやってるのかな
395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 12:57:34.26 j5bG/6Ir.net
中国産生漆が値上がりするらしい。
おそらく次は、漆掻きの時代が来る。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 21:55:46.61 CX5PcVF9.net
>>394
大きいもの、テーブルとかピアノってポリッシュしてると思うんだけどなぁ
回転数とかダブルアクションとかポリッシャーにも
種類あるみたいで、漆やカシューに使えるのがあるかなと思って
397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 01:19:59.48 .net
エヴァと日本刀展見に行ったら、こしらえの塗りにメタリック仕上げの物が多かったんだけど
漆ってエアスプレーで濡れる物なの?
メタリックの粒子がどう見ても刷毛塗りでは無理な均一さで刷毛目も無かったんだけど
398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 02:20:24.22 .net
ガンで吹くのも一般的ですよ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 18:58:54.97 cyRI5YaO.net
今年新調したお神輿の屋根が黒に金のラメ入りだったわ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 01:21:39.86 lczyVZmY.net
>>397 そりゃー研ぎだしてあったんじゃねのかなー。
研ぎも漆の大事な仕事ですよ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 01:57:28.67 .net
いや、メタリックとかパールって、刷毛塗りすると粒子の「目」が刷毛目として出ちゃうんですよ
研いで表面を平滑化しても粒子が刷毛目の通りに配置されてるから目は消えない
402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/01 18:27:44.91 G9/ctiqY.net
あけおめ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 20:34:45.91 .net
カシュー 指触4時間 硬化9時間 1日後4B 3日後F 7日後2H
うるしは8Hだってさ・・ すげー
朱合の方が硬度高い
誰か漆くれないかな・・ 漆の木がうちの山にあるかもしれんから
探すか・・ 誰も漆掻きしないからほったらかしというか・・
404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 01:04:41.93 .net
堆漆アクセサリーを手作りするキットみたいなものって、どなたかご存知ありませんか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 17:35:09.16 .net
国産漆を買うならどこがいいですか?
油の入っていない透き漆がほしいんですけど。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 06:37:15.75 .net
TVでUV漆てのを見た
ペンキ屋が『漆が入ってるからこれは漆なんです!』って言いたくて作った
プレミアムペンキならまだわかるけど実際作ったのは漆屋というのが・・・
悪口言うわけじゃないけどなんか向いてる方向が違うような気がした
407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 18:49:58.94 XVd4G+V0.net
>>405
辻田
408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 17:48:16.69 .net
407さん
ありがとうございました。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 03:46:37.65 .net
しまった
容器に保存してある白い粉が白漆用か角粉かわからんようになった
判別法はあるのか?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 01:19:36.90 .net
ペロッと舐めて焦げ臭いのが角粉
とか
411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 19:19:43.04 hbpeRP1Y.net
練ってみて白漆できたら白漆用とか
412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 20:13:53.08 .net
角粉でも白漆できそうだけどな
413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 19:52:13.85 DmJYRC8u.net
しゃらくせえ両方捨てちまえ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 04:50:56.33 .net
たまに白漆塗りの器でずいぶん白いのがあるけどウレタンなのかなあ
どうやってもベージュになるよねえ?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 11:47:55.15 8e1srkwn.net
真っ白は難しいかも。
ちょっと黒いれて灰色にすると白近く見えるが。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 01:22:03.15 CPr6N5Ps.net
しかし漆が3割ちかく値上がりしたそうだが、
お椀作家みたいな人にはかなり厳しいだろうね。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 01:25:19.37 CPr6N5Ps.net
安いけど日本の気候では乾きにくいベトナム産漆に手を加えて
中国産漆に似た性質にする方法を開発するとか、
やっててほしいねぇ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 02:53:29.40 .net
金箔を押すのに絶対箔下漆じゃなきゃダメ?
生漆ではダメかなあ?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 19:47:20.96 wxb+586K.net
たぶん大丈夫 やったことないけど
420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 22:23:50.86 .net
箔下漆というのがあるのを知らなかった
生漆でやっても何も問題ないけど何が違うのかな
421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 03:05:11.87 .net
生漆を精製すると朱合漆になって、それに色粉を混ぜると色漆になるけど
それ以外の各用途の漆はどんなことをしてるのだろうか興味あるなあ
各漆屋さんの秘密なんだろうな
422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 17:00:25.29 +gpq1vp5.net
細かいこと気にすると種類があるけど、
大きくみればそんなに種類は無い
でもやっぱり細かいこと積み重ねて
独自の色を作っているようではある
423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 23:04:08.85 .net
沖縄の漆は本土とは全然違う技術で作ってる。
中国に近いし、樹種も亜種で厳密には違う
424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 23:27:46.02 .net
わかる限りで詳しくお願いします
425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 00:10:59.02 X/aQNwP/.net
え~それはどうだろ。
まず沖縄には漆の木は生えていない。
全然違う技術というわけでもないと思う。
豚血下地のことを言っているのかな?
中国に近いというのも疑問。
薩摩藩が中国っぽいものを作らせたってのは
ある。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 00:16:19.74 .net
螺鈿を研ぎ出すのが難しいです
研ぎ破ったり虹色部分が擦り切れたりします
コツを教えて下さい
427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 01:56:26.26 J+73Zstz.net
まず下地を平らにつける
428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 00:10:57.68 .net
爪楊枝の先にちょっと漆つけてそれでチョンチョンと螺鈿を移植してたら
研いだあとにそのチョンチョンの漆の痕が残ってしまい細胞の模式図みたいに
なってしまう(チョン漆が細胞核みたい)
みんなどうやって移植してるの?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 01:21:28.38 oqEA9pFH.net
>>426 貝の表面の漆はある程度竹串などで落とせばいいのでは
>>428 唾つけて 爪楊枝より竹や柳の箸を削ったもの
のほうがやり易いのでは
430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 02:19:09.15 .net
YouTubeでもあまりわかりやすいのは無いなあ
431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 17:06:50.25 i0l2MY9C.net
そりゃー動画にあげる必要もないしね
432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 01:40:01.95 .net
やってる人からしたら当たり前のことでも素人にはわからないからね
433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 22:52:50.71 BGPZm382.net
人間国宝にほめられたぜイヤッホー!!
434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 22:09:57.44 .net
漆風呂はベニヤで作ったらダメかなあ?
接着剤が悪さしたり湿気で剥がれたりする?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 22:58:11.75 Xsb2lQOf.net
やっぱり水でぬらしたりするから、
合板の板と板が剥がれてくるかも。
水に強いからヒノキがいいというよね。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 01:15:08.19 .net
ありがとう
カビ対策にもヒノキの一枚板のほうがいいかな
簡易に木ダボで組もうかそれともビスケットのほうがいいか
消費税が上がる前に材料だけでも買っておきたいな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 19:35:22.17 .net
スレリンク(diy板:544番)
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 16:42:08.36 .net
ググると小さいサイズの漆風呂はベニヤで作ってる人も居るけど
大きいサイスは一枚板ばかりだね
439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 17:32:05.41 mRf3wpAU.net
一枚板じゃないと、湿かけたとき
材と材の合わせ目が
膨れ上がっちゃうんだよね。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 01:27:03.16 .net
大きな一枚板じゃなく帯材を数枚積み上げて壁を作れば安くできそうだ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 17:58:37.45 cRAARj9s.net
でも膨れても別に大丈夫なようだ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 20:25:20.72 .net
合材でも木片同士をギザギザで噛み合わせて接着してる奴は
漆風呂にして1年ほどですが今のところ問題なく使えてます。
パイン集積材という奴です。
要するに松の木ですね。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 02:01:59.99 y+diUzjv.net
最近の合板は水に強いのかな?
剥がれたりしないのかな?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 03:00:53.67 .net
接着剤も進化してるみたいだけど周囲を塗装してこそだろうな
無塗装で常に湿らせて使うと木は水を吸って膨らむし接着剤との
剥離も起こるだろうからムロとして長期使用するには厳しそう
パイン集積材?パイン集成材?というのをググったけど木の粉を
固めるタイプの合板じゃないし接着剤を使う面積も少ないからマシかもね
445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 06:24:14.23 .net
木材は高湿環境だと無塗装じゃ何つかってもかびるか腐るよ
だから発泡スチロールだろうがなんでもいいのでは?
木材はなにしたってかびるから。
この間25年以上もつとかいってた橋が腐って落ちた。
野田市 「25年手入れ不要と言われた橋が10年で腐った。賠償しろ」 業者「は?なんで?」
スレリンク(news板)
アフリカ産のボンゴシ材を使い、同市によるとURから「25年間、手入れする必要はない」との
説明を受け、2002年に譲り受けたという。しかし同市の点検・調査で、06年には一部腐食が
見つかり、10年にはすべての主桁で断面の30%が腐食していることが分かった。
伊達で漆塗ってるわけじゃない。腐るから塗るだけ。
ヒノキも高湿だと耐久性はあんまない。
ホームセンターで売ってるアルミ板を曲げて作るのもありだな。
アルミも腐食するしいまいちか、ステンレスかな。
水槽に使うくらい水分に強いガラスでもいい。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 17:18:40.16 .net
みんな木がいいんだよ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 15:19:10.39 .net
結論すると、高湿度になる漆風呂はステンレス板で作るのが一番だな。
ステンレス板はホームセンターで売ってるから接着剤で貼り合わせてつくればいい。
漆風呂は人に見せるもんじゃなし、実用性と掃除のしやすさ、メンテナンスしやすさが最重要だね。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 19:49:50.12 +09Mf6SO.net
ステンレスの漆風呂って使ったこと無いから
わからないのですが、
木材の湿度を吸収~放出の作用が
湿度の管理に大事かなぁと思うのですが
どうでしょう。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:39:00.91 .net
その通りです
湿気と温度の安定のため木が向いてる
結露するような素材は向いてない
450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 22:41:54.63 .net
ダンボールも良い
451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 04:46:54.71 .net
>450
下に塩ビシートかなんか敷いておかないと床に湿気がダンボを抜けて
カビたり腐ったりするから注意
452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 00:09:13.87 JlMseFlQ.net
やっぱ木でつくるのが
一番やな。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 02:12:00.78 .net
赤漆がうまく塗れない
粉っぽくて刷毛目がなかなか消えない
なかなか乾いてくれない
乾いてもなんか柔らかいし微妙に艶消し
なんで?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 23:20:02.13 1m7upCJb.net
乾かないからって湿しを
強くかけすぎると
白っぽくなるような。
赤漆の顔料は何?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 01:02:51.60 .net
うるし屋さんの練った赤なのでわかりません
赤口と書いてます
漆は新しいです
カリッと乾いてくれてない感じ
漆風呂に一緒に入れてる黒漆はきっちり乾いてくれてるのに
赤漆は湿し具合とか温度を変えなきゃいけないのだろうか
夏場はいい感じに乾きます
顔料が多いから粉っぽいのはわかるけどそのせいで
消えない刷毛目は塗る前に湯煎するくらいしか対策はないのでしょうか
呂色で誤魔化すのはもうイヤ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 03:27:06.35 XPtcH4Rj.net
ひょっとしたら、
漆の乾き具合は漆によって
違うということを理解されていないのでは
ないでしょうか。
夏場はいい感じに乾く、というのも
夏は温度湿度が高いのでよく乾きます。
刷毛目対策は、さらさらした透き漆を混ぜて
ねってみる、とか
塗るときに樟脳も混ぜてトロトロに
してみるとか、かなぁ。
手返ししてみるとか。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 04:01:50.42 .net
ありがとうございます
夏場いい感じに乾く理由はわかります
赤漆は湿しは弱めで少し時間を掛けて乾かすほうが発色も良くて
カリッと乾いてくれるのかな
透き漆を入れると赤の発色が変わるのでテレピンで少し薄めたことはあります
テカッとしたようでザラッとした妙な乾き方だったのでやめました
樟脳を買って試してみます
みなさんは赤を塗る時普通に綺麗に仕上がりますか?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 17:15:30.36 .net
赤は乾きにくいけど黒とか弁柄はそうでもないなあ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 20:40:11.10 .net
赤を含む色漆って乾いた後もテレピン付けた布で擦ると色が落ちるのはなぜ?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 22:32:50.60 KpTdV9V3.net
漆表面の顔料が外れるから
461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 01:37:54.87 .net
拭漆したら大丈夫かな
462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 19:45:14.34 s5wIlVZE.net
そのはずだはず
463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 19:59:03.51 .net
紫外線に当たり続けると色落ち酷いよね
濡れティッシュで拭いたら真っ赤になる
464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 00:03:08.66 9aRPIAFy.net
やっぱ紫外線で漆は劣化するんだな
そういやゴムやお肌も紫外線で劣化する
恐るべし紫外線
それに比べて赤外線
お前はいい奴暖かい奴だ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/05 04:08:03.42 .net
何もしてないのに風船が割れるのも紫外線のせい
466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 19:53:21.98 dPT4jPVc.net
黒漆にカーボン入れると
紫外線対策になるな
467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 15:14:07.80 VvavyvlO.net
高いから自作で刷毛つくるんですが、
毛板の作り方を教えてください。
100gの髪が9000円くらいなのですが
これでどれくらいの刷毛が作れますかね?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 17:32:38.25 .net
そんなんでまともな刷毛できるわけ無いだろw
画材屋の筆でなんとかしろw
469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 19:49:40.71 .net
でも泉の先代の作業風景が動画ででてたし、なんかできそうだよ。
ツゲ櫛で何回も引いて悪毛抜いて
糊漆で固めて昆布板にしてからヒノキ板を貼って
ぐるぐるまきにしてクサビ打ってクサビの圧力で整形+密度上げるんだろ。
蒔絵の方が難しい。
「いい刷毛」を作るのは難しそうだが、髪があればできるはず。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 19:59:56.83 .net
髪の毛21gで2寸刷毛が作れるとみた。
100gで1万なので、櫛で半分さっぴいて50gにしても(かなりの選別度)
URLリンク(urushibake.biz)
■大体の目安として、15センチで1/3通し
15-20センチで半通し
20センチ以上で本通しができます。
■当然、個人差がございますが、
経験上、通常の髪の量で1寸2分までの刷毛巾ができます。
20センチ以上あり本通しが製作可能な髪毛で半通しや
1/3通しにすれば2寸5分ぐらいまでどんな巾でもできます。
20cmで本通しで1寸 2500円
40cmで本通しで2寸 5000円
でできるとみた。
本通し2寸1万以下で作れるなら、何でもやるよ俺は。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:04:01.74 .net
散髪に行った時に切った髪を貰って帰れば筆って作れるのか・・・。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:06:52.94 .net
櫛を引いた回数で値段を決めてるとみたな。
選別度50%だと2寸が原価1万する→大極上は売値が2万9000円になってる
もっとひどいかも。
10本の髪束の上から2番目までを選別度50%にすると、そりゃ高くなる。
そこら辺のノウハウは死ぬほど刷毛つくらないと、髪をみただけじゃ分からんだろうが
「偶然当たる」可能性はなくもない。
グレードとしては赤毛並と互角を目指せばいいかな。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:10:37.06 .net
漆刷毛製作(泉清吉
URLリンク(material.miyazaki-c.ed.jp)
動画入りで作り方載ってるよ
髪はヤフオクで女子高生のが売ってる
474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 23:59:26.81 .net
カシュー刷毛を改造すれば最低限 抜けにくくなりそう。
一回すべて固めて、先っぽだけほぐすと。
市販品は固めてある部位が短いんだよな→だから抜ける。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:19:35.64 .net
>>471
散髪いかんでもハサミあればできるだろ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 00:17:06.11 .net
2液ウレタン塗料 2H 1L 厚塗り○
↓
カシュー 3H 1L1500~ 厚塗り×
3Hウレタン塗料 1L 1万1000~
↓
漆4~6H 1kg 1万5000~2万(中国産)
カシュー・漆は単純にそこらのウレタンより遙かに硬いんだな。
なるほど
(2014年5月28日午前7時25分)
ジッポーライター漆塗りで高級感 鯖江の職人とコラボ、発売
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
ジッポーライターの専門店を運営する静岡県の企業が、福井県鯖江市河和田地区の
越前漆器職人らと連携して漆塗りのジッポーを商品化、販売を始めた。
深みのある光沢で、高級感を醸し出している。
さらに漆塗りの工程は辻漆器店(福井県鯖江市河和田町、辻利和代表)が手掛けた。
金属に漆が、しっかりなじむように下塗り、中塗りと数回、塗りを重ねている。
辻さんは、これまでにも全日空のオリジナルネームタグなどの漆塗りを担当。
「越前漆器の市場が縮小する中、他分野とのコラボレーションを進めていきたい」と話す。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 05:22:34.72 .net
砥の粉とか地の粉とかを練る台はどんなの使ってますか?
ベニヤの化粧板を使ってたら段々剥がれて木地が出てきます
ガラス板も傷だらけになります
478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 18:57:24.25 G2nz56um.net
合板に錆漆でも塗って、
拭き漆して固めて使ったら?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 20:48:08.41 .net
それもすぐ減る予感
480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 05:19:52.98 .net
F1選手のヘルメット方式がいい
汚れたらタマネギみたいにシートを剥がすだけらしい。
以前は1枚1枚重ねていて4~5枚が視界確保の上では限界でしたが、
現在はラミネーテッドティアオフという商品が開発されており、
はじめから、メーカーで10枚、20枚ラミネート(張り合わせた)状態で出荷されており、
10枚程度つけても視界は良好です。
の発想を利用して
↓
アイリスオーヤマ ラミネートフィルム A4 100枚入 990円 1枚10円
A3 100枚入100μ LZ-A3100 100枚2000円→1枚20円かー
毎回綺麗にするの大変だからこれでいいかも
481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 05:32:53.62 .net
「はがして捨てれば毎回綺麗」と。
漆こねる定盤はこんなになるまで使ったのもあるな。
URLリンク(www.yamakyu-urushi.co.jp)
厚手のガラスで作る漆の定盤と砥石の面直し盤
URLリンク(kazika-koubou.at.webry.info)
これもいいな。
漫画家みたいだが、漆の色がよく分かりそう
ガラスの定盤にラミネートを大量にはりつけて、
汚れたら、はがしてその面だけ捨てれば簡単だな。
↑で売ってるラミネートだと貼るのはいいけど、
【剥がしにくいかもしれない】ので注意、どれがいいか分からん。
サランラップは薄すぎる。
ポリエチレンシートとかテフロンシートとかいろいろ売ってるが・・
URLリンク(www.tech-jam.com)
厚手のサランラップとかアルミホイルとか、まあそういうシート状のもので安いのをホームセンターとかで探すといい
482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 06:41:04.35 .net
結局みんなそこまで下地はやらないってことなのかな
ただ木地に塗るだけ派がほとんどなのか
483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 17:08:25.74 .net
地の粉のほうがガラスより硬いんだね
傷だらけになったがラス板を使い続けたらヘラがどんどん減るでしょう
大抵作業台は本堅地で仕上げて、地の粉や錆を練って表面が減ってきたら
表面を整えて再度塗り直してるのが普通じゃないかな
484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 17:22:56.14 VUOGyMHv.net
表面が磨り減ってくるってすごいな。
綺麗にふき取りすぎなんじゃないかな。
常磐って使っているうちに
だんだん拭き残った下地や漆で
層みたいなのが出来てくるもんだと思っていたけど。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 19:08:47.56 .net
漆を使うだけならガラス板でいいだろうけど気になってるのは汚れじゃなくて
地の粉、砥の粉の傷による減りなんだね
層ができてコテコテになってるのはちゃんと手入れしてない証拠
当然使いにくくヘラを折ったりしやすくなる
486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 18:17:06.88 mEMPQmVC.net
そんな減るものじゃないと思うけどな。
常磐なんてどこ行っても
真っ黒になっているものだけどなぁ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 23:44:10.17 .net
確かにどこの産地行っても定盤コッテリで手も真っ黒の人いるよね。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 19:57:14.76 ODu5WIBW.net
最近はつやの無い色漆が
流行なのかな?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 22:24:54.47 .net
流行かどうかは知らんが、マットな方が好きだ
油入れると光るけど何処と無くいやらしい
490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 22:42:08.13 .net
乾漆の胎にする干した果実等に少し油分が含まれている場合、
漆が固まらなかったり塗り固めて完成した後に滲み出てきたり
そんなことってありますか?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 19:54:14.09 bj+J86Xg.net
乾漆じゃないけど、
ロウ分が多い葉っぱに漆塗ったら
かなり乾くの遅かったから
やっぱり乾きにくいのでは
ないだろうか。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 21:10:03.62 .net
乾いてから染み出てきたら困るな
493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 23:13:46.92 .net
漆も言ってみれば固まる油なわけだしモノの油ごと混じって固まるんじゃね?
ツヤが出て
494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 15:23:59.73 .net
>漆も言ってみれば固まる油なわけだし
なるほど
漆とチョコレートは親戚なんだな・・
495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 17:14:49.65 .net
乾性油だっけ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/26 06:40:16.48 .net
実際どうなのよ
ヤニの出てるような木地に塗ったら
497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/26 16:04:22.07 .net
乾いていれば問題ないと思うけど
物によるしやってみればいいじゃん
そういう物に塗る意味がわからないけれど
498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 20:38:22.01 .net
みなさん摺漆は何でやってますか?
コットンのウエスで拭くとロスが凄いんですが
499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 00:44:17.79 .net
脱脂綿です
500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 00:45:49.24 .net
拭き上げはネルとクリネックス
501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 03:39:45.44 .net
ホコリがいっぱい付かないか
502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 10:14:40.41 .net
大丈夫
灯油でのばしたものを使うけど、綿が引っかかるのはつける量が少ないから
あとは絡め取るように拭き上げるから残らないよ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 15:15:19.08 .net
たまに『うちの工房では木地固めに使う生漆にも溶剤は入れません』
なんて書いてるとこがあるけれども、何かいいことあるの?
溶剤で薄めた方がより木地に浸透して丈夫になると思うけど
薄まるより染み込まないほうがよくなくなくなくなくセイイェー
薄めてませんという方がなんとなく素人受けするから?
揮発してしまうから買う人が溶剤の影響を受けることはないし
いいことは特にないのでは?