10/11/20 02:55:05 GsUbiPY9.net
木工スレがあるなら、漆工スレがあってもいいよね
2:1
10/11/20 02:56:39 .net
何か漆に関して質問あったらわかる範囲で答えるよ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 12:41:37 .net
木工やる人で、拭きうるししたりしないかな。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 15:29:41 .net
興味はあるけど、かぶれるのが怖いのと
塗って磨いての繰り返しが面倒で手が出せない。
5:1
10/11/21 21:50:14 .net
あ~かぶれね。
実は三人に一人は全くかぶれない人いるんだよね。
日本人はずっと、漆の木が生えてる土地で生きてきたから、耐性がある人がけっこう多いのかもしれない。
拭き漆なら別に研がなくていいし。
最初の一回はペーパー掛けした方がいいけどさ。
6:1
10/11/23 08:28:13 .net
うるしはいい...
うるしはよいものです
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 06:59:32 .net
やっぱりかぶれるのとムロが必要って事で敷居が高く思われてるんだろうな?残念
8:1
10/11/24 07:35:34 .net
室は小物なら発泡スチロールの箱でもいいんだよね。
かぶれたら、人間の証明だと思って喜ぼう。
9:1
10/11/25 23:33:09 .net
なんか質問ないかな
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 20:25:23 .net
やっぱ漆は手間がかかるなぁ...
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 19:30:05 .net
漆革ってどうやる? 漆皮ではないよ。柔らかく曲げられるほう。
12:1
10/12/05 21:52:17 .net
漆革ってのは、漆を塗った革が柔らかく曲げることができるのかな??
漆は乾くと固まるものだから、曲げられるぐらい柔軟性があるというと何だろう??
ベトナム産漆ならゴム質で柔らかいから出来るのかも。
回答 よくわかんない。
13:1
10/12/10 20:39:39 zMRrlcTj.net
なんか質問ないかな
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 16:59:15 HCSN4MbL.net
age
15:1
10/12/18 21:46:51 .net
漆で喰うのは難しいな...
木工で喰うより難しい
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 06:48:43 YSbVmwZ/.net
age
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 16:18:24 .net
漆ってどこで手に入るの その辺の店で売ってる?
自分で山から漆とってる人いるのかな
ゴム手袋してもかぶれるの?
質問ないかなって言われても何がわからないかがわからないので
適当に語って欲しいかな
あまりなじみがなくて
とっかかりがないので
18:1
10/12/20 21:46:24 .net
なるほど...確かに不親切でした。
漆は漆芸材料店で買います。その辺のホームセンターではまず売ってないでしょう。ネットでなら簡単に見つかると思いますよ。
漆を山の木から掻いて採ってくる人と、塗る人は主に分業です。
昔は近所の山の木に、漆を採った痕が沢山ついていました。
ゴム手袋していてもかぶれる時はかぶれますね~。
きっと皮膚からもアレルギー物質が入り込んでいるんですよ。
19:1
10/12/21 00:53:48 Na83dwrs.net
私が小学生のころは登校途中の道沿いに、
初夏のころになると熊が爪で引っ掻いたような跡がついている
木が何本もあり、傷から黒いドロっとした液体が染み出ており、
先生に「あれなにー?」「あれは漆を採ったあとだよ」
と言われても何のことかわからなかったものです。
今では(私の実家の辺りの山では)漆を採る人も居なくなりました。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 11:11:43 .net
NHKHiの本願寺修復で漆塗ってたわ
素手で
塗る段階になればもうかぶれないのかな
産地は浄法寺だったかな
21:1
10/12/21 15:25:45 .net
いやいや塗る段階でもかぶれますよ。
日本産漆の方が、ウルシオールの働きが強いみたいで、ひどくかぶれるみたいです。
その素手で塗ってた人は、漆に強い人なのでしょう。
22:1
10/12/21 15:28:08 .net
あ、刷毛を素手で持っていた、という意味かな?
それなら普通のことだと思います。
漆も慣れるとだんだんかぶれなくなります。
あと冬だと毛穴が閉じてるからあまりかぶれないですね。
23:1
10/12/21 20:37:59 Na83dwrs.net
適当に語らせてもらいますと、
やっぱり漆の器だとご飯が美味しいですね。
酒もうまいし・・・
よく缶ビールよりも瓶ビールのほうが美味しい、
何ていいますが、やっぱり器によって
料理の味が変わることってあるのだなぁって
思います。
缶ビールも漆器のコップで飲むと
本当に美味いです。
漆器はいいもの みたいな認識があるのは
単に見た目が美しさだけでなく、
やっぱりご飯が美味しく感じられるからだと
おもいますね。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 22:38:21 .net
>>1のオナニースレができました
ちなみに漆でチンコがかぶれたら
死ぬほど苦しいと思います
>>1はチンコがかぶれているに違いない
25:1
10/12/21 22:40:48 Na83dwrs.net
うんちん子かぶれてるよ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 08:11:41 .net
中国の漆は柔らかいらしい
日本の漆は固くなりつやが出て長持ちするとか
何が違うのかねえ
木の種類そのものが違うのか
水とか土の影響なのか
27:1
10/12/22 10:31:04 .net
中国でも日本と変わらない品質の漆はとれるらしい。
ただ、最後に品質の悪いのも漆は漆だからってみんな混ぜてしまうから、日本産には及ばなくなるみたい。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:50:49 .net
そうなのか もったいない話だ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 02:27:18 .net
生漆が古くなって乾燥しなくなったんですけど、再生する方法ってありますか?
30:1
10/12/26 19:26:45 .net
>>29
古い生漆はカチコチに固まった状態ではなく、液体ですよね?
だったら、新しい生漆に古いのを混ぜればいい。はずです。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:41:08 .net
>>30
回答有り難うございます。
購入してからもう5年ほど経つので諦め半分、駄目元でやってみます。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:56:46 .net
>>31
いえいえ、とんでもないです。暇つぶしでやってるだけですので。
それか温度、湿度を高めにしてみてください。ガラス板に少し漆を塗って、気温25~30度、湿度85%ぐらいで実験してみてください。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 01:21:48 5KCq2wBr.net
つぶやき
やっぱ漆には赤と黒がにあうね。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 00:27:46 A0Bn+yIY.net
いませんかー
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:16:15 .net
趣味で木工の仕上げに拭き漆やってます
漆どこで買ってる?ふだんは箕輪さんだけど
東海地方で良い店あったら教えてくれ、道具買うにしても実物見たい
36:1
11/02/01 20:09:16 u3uAJz1J.net
私も箕輪ですねー。
東海地方についてはわかりません。
お役に立てなくてごめんなさい。
道具って主にどんな奴ですかね?
漆芸の道具ってけっこうたいした物つかってないですよ。
身の回りにあるもので自作したり、そんな感じです。
いい刷毛は高いけど。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 11:17:05 .net
目指してる 未来が違うwwww byシャープ
URLリンク(twitter.com)
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 01:11:04 .net
いえいえ、じみちに情報集めてみます。
漆器産地は東海、北関東、中国地方が空白、なにか訳があるのかな
39:1
11/02/13 05:59:58 .net
やっぱり、仕事が沢山ある大都会に近かったからじゃないですかね。
40:1
11/03/05 00:56:31.72 PaE5DO0H.net
四月から俺も物販はじめるかな
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 01:03:50.56 .net
何売るの?
42:1
11/04/06 21:09:36.84 ACfDP2GZ.net
お椀とか。古い漆器を塗りなおしたりとかしようかな。
と思って。
43:1
11/04/06 21:11:26.79 ACfDP2GZ.net
でも大震災+原発で日本の経済が、
漆器どころじゃなさそう。
でも、ま、ぼちぼちやりましょうかね。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 23:30:33.23 rNvPnuZF.net
期待 age
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 13:06:11.93 .net
>>1
大阪、和歌山で漆の技法を教えてくれる先生いないですか?
天満の教室はネットで調べたんで、それ以外で。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 22:27:01.92 x9e/eF0s.net
44ですが、漆の技法というのは、変わり塗りの技法でしょうか?
それとも、基本的な(漆器・仏壇・仏具など)漆塗りの技法なのでしょうか?
47:45
11/05/30 22:59:15.20 .net
>>46
基本的な技術を取得したいと思ってます。
趣味で笛を吹くのですが、その笛を自作してみたいのです。
笛の内径には漆が塗られますので、そのために基本的技術を習得したいのです。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 23:14:01.77 /YhU87Si.net
>>47
篠笛や竜笛を自作するんですか?すごいですね。
笛の自作サイトなどを見ましたが、笛の漆塗りは基本を知っていれば簡単だと思います。
あまり技術は、必要ないかと思います。どちらかといえば経験の方が必要だと思います。
私は、宇治で20年ほど仏具や本堂の柱などを漆で塗っているものです。
49:45,47
11/06/01 06:48:50.97 .net
>>48
ありがとうございます。
その漆の基本さえ知らないので。
いろはから教えてくれる先生を探してます。
ネット情報で調べるかぎり、大阪では選択肢は無さそうですね。
50:1
11/06/04 20:40:23.25 AzdhjWx5.net
すいません留守にしておりました。
>>49 大阪和歌山わからないですね。
近場なら私が教えて差し上げたいです。
京都福井なら教えてくれるとこ多いと思います。
個人工房に電話で聞いてみてもいいかもしれません。
>>44 大先輩ですね。
私も20年続くようにがんばりたいです。
このあいだ輪島に行ってきたのですが、
ちょっと輪島も苦しそうですね。
51:45,47,49
11/06/06 08:28:59.99 .net
>>50
笛に使われる基本的な技法は、以下のようなものです。
拭き漆(表面)
下塗りして朱合の上塗り(管内)
まだまだ難しいものはいくらでもあると思うけど、こんなところから始めたいと思ってます。
書物なんかで独学でやるのと、先生に教わるのとでは、かなり違うのでしょうか?
52:1
11/06/06 12:20:23.99 SvuYhujB.net
独学でも大丈夫だと思いますが、
やっぱり最初は教えてくれる人が居たほうが、
いいと思います。
本に書いてない基礎知識っていっぱいあると
思いますから。
53:45,47,49,51
11/06/06 15:39:01.16 .net
>>52
> 本に書いてない基礎知識っていっぱいあると思いますから。
そうですよね、その通りだと思います。
なんとか自分の都合と折り合いつけて通えるところを見つけます。
いろいろありがとう。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 19:21:21.57 .net
個展や工芸展を見にいったり漆のお店にいって教えてくれそうな人を紹介してもらのもありだと思う
こういう業界は意外と狭いからネットやいきなり電話より簡単に見つかるかも
55:1
11/06/06 20:05:01.29 SvuYhujB.net
そうですね。
教室やってますって掲げている人じゃなくても、
教えてくれる人は居ると思いますよ。
56:1
11/06/08 00:39:02.08 q0YDUyfq.net
つぶやき
やっぱり漆は難しいやね。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 21:27:36.48 9670uo1g.net
漆、、、いいよな、、、
58:1
11/06/09 01:14:57.89 FpMD3C7W.net
良いけど高いからか、売れないみたい。
クラフト展行っても漆のとこは
客がちょっとさびしい。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 10:54:57.26 x0SFWNvg.net
敷居がたかいからカシューでゴマかすです。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 13:14:16.53 JGRKOdK4.net
でも俺、漆には可能性があると思うんですよねぇ。
なんていうか、漆職人のかたにもっと経営センスを組み合わせたら、
世界中で漆が使われて世界中で漆職人が活躍する未来もあり得るんじゃないかなって。
もちろん漆の価値が再確認されて漆の木を増やしていきつつ、ですが。
61:1
11/06/09 16:53:48.52 FpMD3C7W.net
韓流みたいに『いま漆が大人気です!』って
TV局に金わたして言ってもらいますか。
でもそれの作戦のひとつですよねぇ。
そういえば、漆も日本酒も業界が一つにまとまって
大きな流れを作る、見たいな事はやらないですね。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 21:42:00.72 .net
輪島の漆器屋さんに行った時に聞いた話だけど
朝ドラでちりとてちんがやってた頃ちりとてちんのPOPと一緒に若狭塗り箸を並べたら
若狭の物だけではなく他地方の塗り箸も観光客にバカ売れしたそうな
やっぱりテレビの力は大きいな
地方によって塗りも木地も価格帯も違うから業界が一つにってのは難しいのかな
何かDIYからどんどんかけ離れてしまった
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 00:56:30.36 .net
漆は可能性がある。
でもその可能性をいかしきれていないような気がするんだよなぁ
64:1
11/06/11 01:55:27.74 7nmKGRbb.net
日本人は漆のことよく知らないんですよね。
そこに今日の厳しい現状の原因があるように思います。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:29:57.15 .net
漆ぺろぺろ
66:1
11/06/12 12:46:27.49 kDQ1c70h.net
漆は漢方薬なので舐めると体にいいです。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 17:09:23.72 G8twPXXm.net
箕輪の常務さんから聞いたけど塗師は長生きらしいな
健康にいい!植え続ければ資源は無限!めっちゃ熱い人で話を聞いてるだけで元気でてきたw
業界で何かするってのは利害が絡んでめんどうくさいんだろうな。
問屋がやってるのじゃなくて愛好家、職人、作家がメインのイベントないの?
木工だと削ろう会や木工家ウィークNAGOYAがおもしろい
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 01:04:02.68 .net
確かに!
あー漆職人になりたいけど、、、悩む
69:1
11/06/14 02:42:30.71 Dakqujyp.net
職人が元気で長生きなのは、手足を使って、
感覚鋭くして作業しているからなんでしょうね。
生涯現役、素晴らしいですなぁ。
漆職人になる前にアパート建てておくのが
一番でしょうね。
俺もそんなんなら、楽なんだけどなぁ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 19:02:01.87 .net
漆に携わるようになった経緯を教えてください。
もともと漆職人の家にうまれたとか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 21:20:51.39 .net
自分の知り合いの漆やってる若い作家さんは輪島、香川の研究所や美大の漆芸でて
漆器工房やリーマンやりながら活動してる
職人目指すなら職業訓練校とかあるんじゃね?
72:1
11/06/14 21:37:17.24 Dakqujyp.net
>>70
私に聞いていますか?
漆職人の家に生まれて~
なんてことはまるでなく、
なぜか子供の頃から社会の資料集見ては
工芸品とか仏像とか凄いなぁと思っていて、
職人っていいな、なんてずっと思っていて、
会社員やってたけど、人生やりたいこと
やってみるのが一番だろうと、、、
まぁそんな感じですね。
今からやるなら、やっぱり輪島漆芸技術研究所
に行くのが一番なんじゃないかと。
人間国宝みたいな先生と知り合いになれるし
ひょっとしたら仕事手伝え、みたいなことも
あるかもしれませんからね。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 02:01:24.35 .net
ありがとうございますお二人とも。
うーん。貴重なお話しだ。
香川漆芸研究所は気になってるんですよね。
74:1
11/06/15 12:43:30.20 jYI2hEh7.net
卒業後の就職を考えたら、
産業の規模が大きい分、
輪島の方が就職しやすいかもな、
と思ったので。
本人の行きたいところに行くのが一番ですよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 16:36:14.67 .net
こんなスレあったんですね。
職人と作家は違いますからね。
もちろん職人をやりながら作家活動をされている方もいらっしゃいますが。
漆芸関係の学校に行かれる方は作家志望の方が多いと思うんですよ。
職人はいつでも同じ品質でものを仕上げること。
作家は自分の感性をものづくりで表現するものだと勝手に思っています。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 22:24:20.63 .net
香川だと蒟醤、彫漆がメインになるんだろうな
輪島の研修所は蒔絵、沈金、?漆か?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 01:38:33.85 .net
職人と作家の違い・・・
意識してなかったです。とても納得いたしました。
正直、伝統工芸を後生に伝えたいと言う職人的な意識と、
世界中に漆の可能性を伝えたいと言う作家的な意識があります。
どちらも相反するものではなく、どっちの道も必用という考えでいました。
二兎を追っているんでしょうかね
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 16:51:01.41 .net
最近おもったけど、ユキチカとエキチカを混同してる人がやたら多い。
79:1
11/06/18 21:06:12.32 aAKyHvY1.net
輪島も香川も基本的な塗りの技術についてはやるのでしょうね。
職人も作家も食えなきゃしょうがないですからね。
漆だけで生活するのは今のよのなか厳しい。
苦しくなると作品に苦しさが表れてくるから、
何か副業をやりつつ、良いものを作っていけば
必ず認めてくれる人は出てくる、
とちょっと顔見知りの先生が言っていました。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 23:21:26.72 PEueej6e.net
作家のなかにも親や師匠の劣化コピーしかできないやつもいる
職人でも時代にあった新しい表現を創りだす人もいる
伝承と伝統は違う
日本工芸会には>>77のような考えの人がたくさんいる、もちろん漆に限らず
敷居が高いかもしれないけど作品をだして研究会でてみな
若い作家や中堅、ベテランの人間国宝、これだけいろいろな人たちと交流できる場はないから
いい刺激になるし励みにもなる
まあ、いろいろ考えるより手を動かせ!だなw
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 00:50:10.31 .net
言葉のイメージだけで”判ってる”と言う人は沢山居るから。 「職人」「大工」で御座い -と名刺に刷られている人でさえ。
「身度尺」が判らぬ人も居る。
伝承 =技術を伝える
伝統 =時代が変わっても人が「手が2本 足が2本」で有る以上、変わりようが無い文化 と習慣。 でヨイですかね?
今では「伝統のデザイン」と言われているモノでも最初に作った人は冒険だったはず。
ウチは爺様が製材所を戦後復興期に始め-オヤジが 0にしてしまい -なんとか遣り繰り終えてワタシゃ今は勤め人ですが。
木工用部材としても彼方此方送品納品してましたが -塗る前の下地 -その前の刳りモノとしての仕上げ位は今でも判りますが
乾燥機に頼って「仕上がった状態」の確認せずに単に”作業”に成っている製造所を見ると「量産品?」と思うことも有るのでレス。
82:1
11/06/22 00:50:36.84 XP+sNiZy.net
>>80 とにかく作らないことには話にならないですよね。
>>81 伝承と伝統の違い、なるほどなぁと思いました。
今日はダメ出しをくらいました。
私も頑張らなきゃなぁ。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 14:29:47.11 .net
漆ぬれるものはなんでも塗っちゃおう。
明日はリモコンに塗っちゃおう
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 15:19:42.56 .net
いいね。だけど気持ち的にはリモコンに何故「漆」を塗るのか理由付け、
もしくは物語を付けて欲しいです。
>>81
伝承と伝統についてはほぼそうだと思いますが、
「伝統的工芸品」(経済産業省指定)という言葉の「的」が非常に引っ掛かります。
伝統は大切であるものの、文化や習慣、価値観は変わるので我々も変わる必要はあるのではないでしょうか。
伝統だけを守り続けてご飯が食べられればそれに越したことはないでしょうけど。
あれこれ言うより>>80さんの「いろいろ考えるより手を動かせ!」が一番同意します!
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 20:34:03.57 .net
「赤の女王(仮)説」がヒントのひとつになるかと。
最近は割れた(妻が割った)皿の修復ばかりだな。
アトピー持ちなのに(だから、か)かぶれない者が家族に多くて助かっている。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 22:11:27.69 .net
経産省のは地域限定の規格みたいなものだろ?
文化庁の文化財としての伝統芸能、伝統工芸もあるしややこしいよね
87:1
11/06/25 01:36:31.85 rEtH6qAg.net
>>83 漆塗りの携帯はありましたよね。
私は漆塗りの便座があったらいいなと。
漆の滑らかさがお尻にきもちいいかなぁなんて。
>>84 そうですね。伝統を守るのもいいけど、
頭ガチガチになったらつまらないですもんね。
見る人をあっと言わせるような物が作りたいです。
>>85 私の家は、母がなぜかかぶれちゃって。
悪いなぁって思ってます。洗濯物のせいかなぁ。
>>86 たしかにややこしいですね。
私もよく知りません。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 21:11:57.69 .net
>>87
漆塗りの便座なら昔旅先で見た覚えがあります
ちゃんと加飾までしてあって座るのが勿体なかったですw
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 23:15:28.40 .net
漆工スレがあって感激です。
漆がはげた明治?の蒔絵椀などが家にあります。
捨てるのもしのびなくて…
まったくの初心者です。
自分で塗り直せるようになれるでしょうか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 23:31:56.00 rEtH6qAg.net
>>88 へぇー超高級なホテルですね。
加飾はお尻の重みで痛むの早そう。
>>89 、、
かぶれると、夜眠れないくらい痒いのですが、
それに打ち勝つことができれば、、、
捨てるのはもったいないですね。
そうゆうのは、漆やってる人にあげるか
安く売ることができれば、喜ばれるでしょうね。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 23:47:42.15 rEtH6qAg.net
>>89 蒔絵まできれいに直すのは
難しいと思います。
塗り直すぐらいならなんとか。
でも面倒な作業ですよ。
92:89
11/06/26 00:24:25.05 .net
>>90
>>91
早々のレスありがとうございます。
そんなにかゆいのですか?
ありふれた柄ですが、代々使ったものなので手放すのもちょっと。
蒔絵の部分は、絵がうすくなっているだけです。
フチや蓋の裏がはげています。
できれば教室に行って、無地の部分だけでも直せればと思うのですが、
数か月では無理でしょうか?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 01:07:35.34 9wO6c4Ym.net
>>92 そうゆうことなら使いたいですよね。
かぶれについては個人差が大きいですね。
まったくかぶれない人もいますから、
やってみないとわからないですね。
教室に行くなら大丈夫だと思います。
94:92
11/06/26 14:44:15.98 .net
>>93
がぜんやる気になってきました。
ありがとうございます。
椀の汚れを少し落としたら、深い光沢が出てきました。
漆器ってすごいですね。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 13:55:43.35 .net
リモコンに物語か・・・
みなさん漆塗のときにはひとつひとつ物語を考えるものなのですか?
96:1
11/06/28 15:57:07.82 TUREYAYv.net
>>94 油の入ってない漆で、塗り立てたものは
使い込んでいくうちに手擦れて、艶が出でくる
みたいですので、育てる楽しみがありますよ。
修理してまた永く使えるといいですね。
>>95 私はあまりかんがえないですけど、
動機づけというか、漆にする必要性が
あるかないか、ということではないでしょうか。
97:1
11/06/28 16:29:14.99 TUREYAYv.net
つぶやき
少しは売れるといいなぁ。
98:96
11/06/29 02:08:14.13 .net
>>1
なんだかうれしくなりました。
今の漆と違うのですか?
最近、プラスチックの椀と乾燥機対応の箸から漆塗りの品に変えました。
気分がぜんぜん違います。
濡れていないのに乾燥機にしまう、母の嫌がらせとの闘いですが。
99:1
11/06/29 15:47:16.22 K6EE6fd7.net
>>96 上塗りの漆の種類ですね。
油の入った漆だと、最初からぴかぴか光るのですが
深みのない感じというか。
油の入っていない漆で砥がない場合、最初は
マットな感じですけど、使ううちに光ってくる。
そういう変化を楽しむことが出来ると思います。
漆塗りのお箸とお椀でご飯を食べる、そこに
日本に生まれた喜びがあるとおもいますね。
100:96
11/06/29 20:10:29.73 .net
漆塗りへの1さんのお気持ちが、あたたかく伝わってきます。
ありがとうございました。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 13:35:01.11 .net
>>99
油なしの漆の話は同感です。
恥ずかしながら業界人であるにもかかわらず、最近違いが分かりました。
でもこの違いというか良さを伝えるのは難しいですね。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:11:28.08 .net
中学の時、担任だった中島先生の話 = 農学のセンセが現地調査 (と言う名の旅行? 実務半々) 中、
農家の婆ちゃんに 『その籠、貰えないか?』 『センセ、こんなボロいのより新品を出しちゃるわ』
『いや、ソノ年季の入った色がイイ = 論文書いてると大量に紙クズが出るんでクズ籠に使いたい』
(桑の葉の汁で すっかり黒に近い深紫色に為ってた竹の背負籠)
(塗料じゃ絶対コンナ深さは出ない/のが教授も判るからこそ”くれ”と申し込んだんだろうけど)
これを使ってる所を学生が見たら『相当 羨ましかろう・それがワカラン学生なら要らん』 と言う話を思い出した。
103:1
11/07/01 18:43:02.92 34eUYvgC.net
101>> 漆器の良さは一度使ってもらえればわかると
思うのですが、なかなか難しいですね。
ほとんどウレタンみたいな物も漆器として
売っている現状では買う人も混乱するでしょうね。
102>> 中島先生、いい趣味してますね。
そうゆう人が今もいっぱい居たらいいのですが。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 18:42:37.67 XnWka3IP.net
質問
家具に拭漆したいのですが生漆だと固くて伸びません
↓の4分ぐらいのを見るとかなり希釈しているようですが溶剤はなにを使えばいいの?
URLリンク(www.youtube.com)
105:1
11/07/05 10:56:00.47 XDuxcNoc.net
>>104 生漆の希釈ですか。
テレピン油がいいと思います。
灯油でもいいみたいです。
拭き漆で希釈するのは最初か2回目ぐらいまでに
しとくのがいいですよ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 19:55:02.21 .net
なるほど、ありがとう。木地に浸透させるためなのか
この季節は乾くの早すぎて困る、室イラネw
107:1
11/07/06 14:09:58.97 Kj8ioTlA.net
>>106 そうです。最初のは浸透させるためです。
室はたしかにいらないですね。
でも漆の臭いのせいか、羽虫が寄ってきて
くっついちゃうのがなんとも・・・
拭き漆なら大丈夫でしょうけど。
108:1
11/07/07 00:14:13.13 /Sq1uJvQ.net
ろいろ仕上げの工賃っていくらぐらいなのかな。
109:1
11/07/11 12:43:51.61 X+sJiDWT.net
日本人なら漆器を使おう!
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 19:29:05.06 .net
安い漆の椀ですが、
数回使ってしまっておいたものを見たらピカピカでした。
うれしくなって毎日使っています。
最近、表面的なピカピカになってしまったような気がするのです。
洗剤を使うせいか出しっぱなしのためか、
それとも見なれたのでしょうか?
111:1
11/07/11 20:20:44.41 X+sJiDWT.net
>>110 洗剤は関係ないかなぁと思います。
まず、上塗り漆が、油の入った物か、
入ってない物だったか確認が必要かと。
油の入った物だったら、最初からピカピカだから
見慣れたせいかもです。
入っていない漆の場合、使い込んで光るのには
結構な日数が必要です。
でも、出しっぱなしで日光が当たる環境だと、
漆の透けが早くなるので、
それで光って見えるのかな??
気になるようでしたら、買ったお店か人に
聞いてみるといいですよ。
あんまり安物だと漆でない可能性もありますが・・・
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 06:52:50.59 .net
カシューとかウレタンなら劣化するから艶は無くなるはず
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 10:00:41.35 0aYRkODN.net
>>112 なるほど。そういうものなんですね。
では、おそらく気のせいかも、ですね。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 14:35:12.88 .net
漆器って、熱さにどれくらい持つのでしょうか?
コーヒーとか入れて漆成分が溶け出てこないでしょうか
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 20:07:07.25 0aYRkODN.net
>>114 たしか200度まで耐えられるんだったかな?
実験したことないですけど。
味噌汁、いれたてのコーヒー、お茶程度の温度
でしたら全然平気です。
でも電子レンジは使ってはダメです。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 00:13:20.22 .net
>>114 115に補足
ウルシ自体が痛むので。 溶け出したのが毒に為るのでは!? と思っておられるかも知れませんが漆は安全です。
醤油を1升飲めば死にます =の意味では毒ですが。
割れた陶器を修繕するには 漆 金 を使うのは"人体に安全"だから。 ギャラリーフェイク、おせん (どちらも漫画)
が判りやすくてよい。
117:110
11/07/13 21:29:33.15 .net
>>111,112,113
ありがとうございます。
気のせいなんですね。
油で艶が増す=洗剤で経年の油が溶ける
のかと思いました。
118:1
11/07/14 02:10:35.09 v2ejKSzc.net
>>117 洗剤で油が溶けたら
光らなくなってくるはずなので、
油の入ってない漆で塗りたてだったのかな?
おそらく気のせいなのかな?
買われたところに聞いてみてください。
119:110
11/07/15 20:16:04.91 .net
いろいろ勉強になります。
感謝です。
120:1
11/07/17 01:44:20.13 fyMQ6bUl.net
私から質問なのですが、三味線の棹を
蝋色仕上げにするのって、工賃は
いくらぐらいが適正だと思いますか?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 09:53:30.01 z3ljHXR5.net
>>120
俺は三味線も漆もど素人だから良く判らんけど、新品の棹を外した状態で塗るか
中古の棹を塗るかでも違うんでない?
ギターだと総漆で20万くらい掛かったと記憶している。
122:1
11/07/17 20:33:32.12 fyMQ6bUl.net
>>120 すいません書き方が悪かったですね。
ギターだと総漆で20万って、結構しますね。
私はエレキの胴体を拭き漆でやったりしましたが、
思うように売れなかったです。
三味線屋が新品で棹を作って、
それを蝋色仕上げにしてほしい、と
漆の職人や店に頼んだ場合です。
三味線の棹ってRの違う局面が多くて、
けっこう大変なんですよねー。
私も店で働いたりしていれば相場が
わかるのでしょうが、そういう経験なくて・・・
123:1
11/07/17 20:34:46.38 fyMQ6bUl.net
>>121
ちょっとレス番間違えてしまいました。
すいません。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 21:35:30.99 .net
そーゆー話はココでは無く、製造元に聞く話でにゃあか?
三味線製造」でググッたら山ほど出過ぎた。免土井ので最初の1ヶ目
URLリンク(www.gensyou.com)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 13:49:35.57 RLgJirpK.net
うるしうるわし
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 17:42:21.67 .net
漆は塗るのに手間が掛かるからどうしても高くなってしまう・・・
127:1
11/07/25 14:16:45.50 IzwoyB8K.net
安物が悪いって言いたいわけじゃないんだけど、
高くないのは漆じゃないんですよね。
木地買った時点で1000円しますからね。
そう思うと、100均のお椀は凄いですね。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 23:41:45.50 .net
>122 さん居るかい? 岐阜県坂下町と言う所に行ったが物産展示場に高峰楽器と言う所のギターが有った。
写真撮ったが会社ホムペに載って居たので誘導。
URLリンク(www.takamineguitars.co.jp)
URLリンク(www.takamineguitars.co.jp)
URLリンク(www.takamineguitars.co.jp)
129:1
11/07/26 01:45:57.60 xXF1iybK.net
>>128 はい居ます。
ちりめんの布を切り出して貼っているのかな?
よくわからないですが、いい感じだと思います。
蒔絵っぽくもあるし、金魚のとこなんか、
とても精巧ですね。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 13:18:56.04 .net
バイオリンといえばニスだけど、それはヨーロッパで漆の文化が無かったからニスしかダメだったのではなかろうか。
つまり、バイオリン製作でニスの代わりに漆を使うのもいいのかもしれない。
しかし、バイオリンの魅力は裏板の杢の美しさもその一つであり、漆を塗るとそれを殺すことになってしまう。
やっぱ無いな。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 14:15:05.71 .net
>>130
>121ですが、バイオリンでニス(たぶんセラックニス?)使う理由は
・速乾性
・有る程度の浸透性
・表面の保護
・ニスの硬度で音の調整
漆を使う上で問題になるのは
・速乾性
・硬度が取れるまで時間が掛かる
こんな理由だと思います。
ギターに塗って貰った時3年くらい音がコロコロ変わってびっくり。
132:1
11/07/26 16:26:34.55 xXF1iybK.net
>>130 拭き漆なら良いと思います。
丁寧に拭き漆すると、杢なんてすごいこと
になりますからね。
>>131
ギターには黒とか赤漆とかを塗ったのでしょうか?
それなら完全に硬化するのにそれぐらいの時間が
かかるかもしれないですね。
塗装が音に影響を与えるのは私もあると思います。
ウクレレの内側に赤漆ぬったら、なんだか
和楽器っぽい音がしました。
主観ですけどね。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 17:57:16.04 .net
>>132
いや普通に透き?って言うのでしょうか、表面は少しだけ透明な赤茶に近い感じのです。
たぶん拭いているのでなく、塗って研いでもらった奴だと。
表面の平滑性?が凄いです。納期も凄かったですが orz
たぶん楽器ですから室に入れないでやったのではないかと想像しています。
ギターに湿気はよろしくないですから。バイオリンはそんな事情も有るのかな?
考えてみれば拭き漆でやってもらったほうが良かったのかもしれません。
もう自営貧乏に転落したので二度と塗ってもらう事は無いかとw
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 18:00:51.16 .net
追伸、漆に興味を持ったのはカシューとか新漆で
一部の釣竿を仕上げているのでこのスレに来ました。
メインはエポキシなんですけどw
135:1
11/07/27 16:05:27.31 mgZauYze.net
>>133 おそらく、きじろ漆を蝋色仕上げにしたのでしょうね。
あれすっごい面倒なんですよね・・・
となると、20万ぐらいで納期も結構かかちゃっても
仕方ないかもですね。
でも立派な物なんじゃないかな、と思います。
拭き漆だったらもっと安かったかもですけど、
蝋色仕上げにした方が、見た目はつるつるピカピカ
ですからね。
釣竿ですか。
和棹なんかには変わり塗りで仕上げていた
みたいですね。趣味人ですね。
136:1
11/08/01 12:34:37.93 E8MqAG3+.net
なかなか売れないなぁ・・・
137:1
11/08/02 15:25:42.77 9HJ+Opdd.net
中国産漆買ってくるより、自分で山の木から生漆採ってきた方が、金かかんなくて良いのかな...作業はかなり増えるけど
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 15:24:03.25 .net
自分ちの山ならOKだけど他人の山なら許可が必要では?
そもそもそんなに多く、漆の木があるんですか?
139:1
11/08/05 21:19:39.73 Eh6LsY+j.net
>>138
漆の木ありますよ。
数えたことないですけど、
小学校の通学路に漆を掻いた跡の残る
木いっぱいありました。養生掻きですね。
今は誰も採る人居なくなりました。
そういえば誰の山なんだろ。
県有林かな。
県有林でも勝手に取ったらまずいのかな。
山のキノコと同じなのかな・・・
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:50:32.65 .net
>>139 ??おっかない事を。 役場で『あの土地誰の?』と聞けば済むことなのに。
国有林なら営林署 (今は森林管理局) 県、町、個人の持ち物なら森林組合 /入ってない個人ならば"お家"へ。
スジを通して置けば後々楽。 その手間を惜しむからトラブルに成る。 ~サラリーマン世界でも。 (報 連 相_も掛声だけだったなぁ)
141:1
11/08/06 01:04:59.91 nufmzWJp.net
やっぱ勝手に採るのは不味そうですよね。
うちの裏山に植えるかな。
一人分は摂れそう。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 10:41:59.56 .net
>>137
そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
中学生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。
143:1
11/08/08 12:13:27.62 WYDVzQxg.net
>>142 あっそうですか。
うちの裏山に反応したのかな。
144:名無しさん@3周年
11/08/10 21:47:18.68 .net
1さん、いろいろまた教えてくださいね。
145:1
11/08/13 15:14:44.76 .net
いつでも質問してくださいな。
146:1
11/08/13 22:07:29.65 .net
みんな副業なにしてんかな…
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 22:04:12.64 .net
知り合いの陶芸家は、陶芸教室と警備員をしていたよ。
148:1
11/08/18 19:20:20.25 DvjeN++Q.net
警備員ですかー。
私は畑のトマト取りました。
一カゴ800円です。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 22:56:34.26 .net
金継ぎを教えて欲しいです@関東
150:1
11/08/25 00:44:20.21 5rf8usns.net
金継ぎセットって大手漆芸材料店で売ってますよ。
なんか電話でもやり方教えてくれるみたいです。
親切ですね。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 20:59:37.83 .net
よいことを聞きました。
失敗が心配ですが…
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 11:14:42.17 .net
吹き漆とかいいよなぁ
オイルステインとか塗っても絵具塗ったみたいで安っぽい
そもそも材がよくないとダメか?欅とか・・・
153:1
11/08/26 14:08:15.42 Qbu2liG8.net
>>151 大丈夫です。失敗してもやり直しは可能です。
接着に使う麦漆は一週間ぐらいなら固まらないので、
気に食わなかったらはがして、テレピン油で拭き取ってと、
それでまたやり直しできます。
>>152 拭き漆すると、ケヤキはたしかにすっごくきれいに
なりますね。
でも、ほかの木でも丁寧に320番くらいのペーパーかければ、
ケヤキ程でなくても、いい感じになります。
生漆も数社から取り寄せて、一番いい感じに仕上がる
物を使うとよいと思います。
154:1
11/08/26 14:12:00.41 Qbu2liG8.net
ケヤキは綺麗にいきすぎるから、他の木の方が
面白いんだー。なんて言う先生もいますから
ようは好みですよ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:30:12.50 .net
やり直しができるのですか。
やってみようかな。
ありがとうございます。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:55:05.98 .net
ここにいる人の役にたつかは不明だが一つ
観賞魚用の流木(木種不明)に拭き漆をして水槽に沈め役二年
漆塗面はほぼそのまま、水草が活着(根を張った状態)しても問題なし
漆って此処まで水分に強いのな
以上水中実験
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 10:04:30.60 .net
>>152
なんの木に塗るの?拭き漆は透けて木目を強調する塗り方だから
木目の無い、比重の軽いスカスカな木に塗っても綺麗に上げるのは難しいよ桐とか安い南洋材
あと油分の強いクルミなんかの木は乾きが悪いて言われてるな
158:1
11/08/29 00:10:40.93 trROqin/.net
拭き漆、柔らかい木には向かないって言いますね。
でもまー、やって悪いって事は無いと思います。
クルミは乾きが悪いとは、聞いたことあります。
そういえば、漆工であまり使わない木ですね。
159:1
11/09/04 17:07:26.73 GZOjS2Wz.net
そういえば、沖縄のユシギ(イスノキ)
も最初の一回目は妙に乾きが悪かったです。
でも温度湿度を高くすれば乾きますので、
クルミも大丈夫なんじゃないかなぁ?
160:1
11/09/05 14:07:01.28 BL6fE9XB.net
私のやり方
黒くなるので
目止めとして
との粉にほんの少量の弁柄をいれ布きれで拭き
さらに柿渋を2回ほど拭き
あとは
きうるしで普通に仕上げます
皆さんは下地処理はしないんでしょうか
161:1
11/09/05 15:39:24.90 BIf9rNip.net
>>160 私はやらないですねー。
黒くなるのが好きだから。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 12:56:08.56 .net
やってみたいけどなかなか手が届かない^^;
個人の趣味ではじめられるもん?
なんか近くで初心者キットとか売ってるのかね
163:1
11/09/11 19:33:35.73 ngNsQwId.net
>>162 拭き漆セットとか、金継ぎセットとか
売ってますよ。
箕輪漆行とか藤井漆工芸とかのHPを
見てみるといいかと。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 00:46:45.37 azL29w6F.net
まだ美容整形手術がなかった頃の女優比較
日本女性
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
韓国女性
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
165:1
11/09/19 20:25:02.69 g1xSr/mf.net
意外と漆芸教室ってないのかな?
やっぱりかぶれるからかなぁ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 01:15:45.14 .net
さっき終了した NHK-BS -たけしアート☆ビート「室瀬和美」
漆工芸“蒔絵”の世界で58歳にして人間国宝になった漆芸家・室瀬和美』 は面白かった。
『若い衆』を抱えてる所は是非、再放送を録画すべき。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 18:52:47.54 /hEConhP.net
日本橋三越で伝統工芸展と室瀬さんの個展がはじまるね、21日?
となりの三井記念美術館では京蒔絵の展覧会
168:1
11/09/20 22:34:38.16 YGg9G/fm.net
BS見れないです
169:1
11/09/24 17:15:03.91 dw8ClJUD.net
関係ない与太話なんですけど、
うちの二件となりに
県展やもっと大きそうな作品展に
何度も入賞している
陶芸家のおじいさんが居るのですが、
「おれ漆やってるんですよ~」
なんて話しかけてみようかな、なんて思うのですが
父と母の言うには
たいそうな変人だそうで、
狭い村に何十年も住んでいるのに
変人と言われる人だから、
やっぱやめといた方が無難かな~
なんて思ったりする
稲刈り帰りの路でした。
170:1
11/09/24 17:17:30.33 dw8ClJUD.net
ちょっと話してみた感じだと
普通の穏やかな爺さんなんですけどね。
そういえば、子供のころに
めちゃくちゃ怒られたことある人かな。
なんて。
しかし、陶芸家っていっぱいいるよな~。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 02:27:34.90 .net
田舎ぐらし板 URLリンク(toki.2ch.net) だと『田舎の人間関係ってサイアク!』 が一番多いレス。
ウチも田舎だけど『皆な同列』で無いと許されない空気。 『新しい事、ナンカ始めな』と皆、口では言うがムリ。
その爺様と付き合ってみれば『新しい意匠』『色付け』なんか思いつくかも? よ?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 09:36:58.04 .net
室瀬和美展いってきた、100万200万の作品が結構売れてたけど
4割を三越に取られると考えると人間国宝の作品でも安い
蒔絵なんて1ヶ月やそこらでできるものじゃないだろうに、漆芸は大変だな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 09:44:46.68 .net
ビートたけしからのお祝いの花があった、宣伝うまいなw
174:1
11/09/25 12:46:04.72 lE/+06Ey.net
>>171 少しは交流持ってみたいな、と思うのですが
「昔は陶芸教室やってたけど、生徒が
誰も来なくなったみたい」
なんて話聞くと、どうも躊躇しますね。
>>172 へぇーさすが人間国宝ですね。
やっぱあの時、話しかけてれば
よかったかなー。
人間国宝とお話する機会が前にあったのですが、
結局できず・・・損な性格ですね。
世界に顔の聞く、
たけしと繋がりが出来たってことは
これを機会に人間国宝も海外に
進出してほしいですね。
もうしてるのかな。
175:1
11/10/01 12:09:58.74 2/5vZeY/.net
中田英寿が日本の工芸家を訪ねて
各地を回っているそうですね。
彼のHPでちょっと知っている職人さんや
地名が出てきたりして面白かったです。
176:1
11/10/02 13:02:01.15 8Ub56pxX.net
なんでも鑑定団見ていても
漆器は全く出てこないですね。
やっぱ漆器の良い物は
金持ちが所有しているのかな。
もう少し庶民の物になって欲しいですね。
なんかブログっぽくなってきました。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 00:07:24.92 .net
楽しく読んでいます。
178:1
11/10/10 19:34:02.98 m7+chPRy.net
>>177 ありがとうございます。
179:1
11/10/15 17:19:47.38 vTN+4WBv.net
親戚のおじさんと言うか、爺さんに
漆器って良い物だよ、使えば良さがわかるよ
なんて言っても全く興味すらもたないですね。
やっぱ金持ち向けの物なのかなー漆器って。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 17:38:06.47 .net
余裕が無いと漆器を使うのは無理ですよ。
今の時代ちゃんと洗ってから拭くなんてする主婦がごく少ないですし。
残念ながら使うものじゃなくて見る物になっている気がします。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 02:19:22.41 .net
漆器はまだマシ。桶屋 (小桶と言われる部類) は閑古鳥が鳴いてる。
ソーメン用に尺ちょいの飯台買ってくれたとしても『乾す』事を知らない → クレーム
マンションで生まれ育って『親どころか親戚一党、全員知らない』セカイに為ってしまいました。
夏、妹が『竹串を捨てるときはちゃんと折って ! .ゴミ収集の人が困るんだからね !』 ~おい!?
竹は腐るぞ!? (条件次第で) 畑のコンポスト放り込んどけば済む話だが!?
小学生の頃はコイツ等も近所の竹林で遊んでた筈なんだが ‥
モノを見るのじゃなく習慣/週刊誌の話が常識』のセカイに住む様に為って仕舞ったと思うと‥
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 08:08:06.68 .net
鍛冶屋が言ってた
手打ちの包丁を買って、錆びたと文句。鉄は錆びるもの
蕎麦包丁が切れるすぎてまな板に食い込んで使いにくいと文句。力加減が下手
若い人じゃなくて、いい年した人がこれだからw
いいものを作っても使い手が盲じゃ浮かばれないな
偽物駄物を蔓延させた作り手にも問題あるが
183:1
11/10/19 01:04:03.49 5Myny/wY.net
>>180 余裕かぁ・・・
たしかに家のローンがあったり、子育て中の
家庭が漆のお椀買うお金があったら他の事に
お金使いますね。
使うものでなく見るものになっている・・・
うーんその通りですね。
184:1
11/10/19 01:13:53.57 5Myny/wY.net
>>181 桶は厳しいでしょうね。
漬物もポリバケツ見たいな容器使ってますし。
>>182 包丁は研がなきゃそのうち切れなくなって
丁度良くなりますね。
偽者駄物・・・醸造アルコール使った
日本酒なんかでもそうですね。
やっぱり儲け最優先なんだろうなー。
儲けださなきゃ生活できないし、
難しいところですね。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 01:58:13.19 .net
>180ですが、昔は核家族化していないから、
年寄はそれなりに物を大切に扱う事を子供や孫に教えていたけど、
今はそういう家庭が激減しているから仕方ないです。
>181 >182さんの言うこともこれが主因だと思います。
核家族化していると自分がその世代になって初めて判るのですが、
もう手遅れの場合が多いです。
少しでも文化を残していけたら良いなと思うこのごろです。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 02:47:52.33 Vkxbc0Ee.net
ギターを漆塗りしたいんですが漆風呂の設置場所がない。
乾燥中の臭いってキツいんですかね。
187:1
11/10/19 18:22:04.42 5Myny/wY.net
>>185 小学校の給食器を漆器にするとか、
税金頼みですけど・・・
>>186 場所ですか。
ようは箱が置ければいいんですよね。
使ってない押入れとか、靴箱を利用するとか。
ギターは大きいからやりづらいですね。
生漆は臭いって言えば臭いけど、馴れると良い香りです。
日本産漆なんて舐めたくなりますよ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 18:59:29.98 .net
>>186
自分は少し前にギターを外注で漆塗りにした人です。
漆の臭いは如何にかなると思いますが、アレルギーの人はカブレ注意です。
以前に釣竿のクジラ穂先に塗ったら乾燥する間カブレが治まりませんでした。 orz
んで>134の新漆移行組みですw
>>187
それは許してやってください。
もう遠い昔にリタイアしたお袋が給食おばさんやってましたが、
普通の500人校だと給食おばさんが死にますw
189:1
11/10/19 19:50:11.74 5Myny/wY.net
>>188 あっそうだ。
かぶれない漆も売ってるんですよ。
ただし高いです。
たしかに漆器だと洗ったり片付けたりするの
面倒ですよね。
でも、そういう学校もあるみたいです。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:27:17.55 .net
漆をもっと熱に強くできないかな
何年か前に食器洗い機に耐えられる漆が紹介されてましたけど
こんな風に弱点が解消できればもっと気軽に使えるような気がします
これからの季節漆のカップで熱々の物を飲みたいけど溶け出す漆の味?が気になってしまいます
ところでここって蒔絵とかの加飾についての話題はスレというかジャンル違いですか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:09:14.59 .net
>>189
かぶれない漆なんて今はあるんですか・・・調べてみます。㌧。
んで、給食は200人以下なら何とかなると思います。
手洗いで200個ならざっくりと一個拭くまで一分で200分(二人で100分)で済みます。
PM2:00まで回収で一時間半なら4時に終了しますから。
拭きタオルは10個で一枚なら一回で洗濯出来る量で済みます。
それ以上は人数&機材増やさないと運用が無理です。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:50:35.46 .net
漆器で給食は木曽楢川の小学校だな、木曽檜造りの校舎で贅沢な小学生だw
>>190
MR漆か、成分変えずに精製方法だけで耐候性強化しかも乾きやすい20度、50%くらい
かぶれにくいとも言ってた
>>186
でかい家具なんかはビニール吊るしてテント作る
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 22:11:11.70 .net
>>192
木曽楢川小学校すげ~www
贅沢どころか運用コストだけで給食費遥かに超えるだろ。
さすがに此処まで来ると狂っているとしか思えない。
194:1
11/10/19 23:49:16.13 5Myny/wY.net
>>190 漆の味ですか。
味ではなく匂いではないですか?
熱湯を注ぐと乾燥して日にちが経った物でも、
漆の匂いしますね。
加飾の話題OKですよ。
ただ私が解るかが問題ですが・・・
でも、ひょっとしたら詳しい人も
見ているかもしれませんしね。
195:1
11/10/20 00:12:48.49 Z2aAsSLd.net
>>191 あ、そうか。
漆器だと、漆器の代金だけでなく、
洗ったり片付けたりするのも大変ですよね。
当然人件費もかかってきますよね。
URLリンク(kamakurayufu.sakura.ne.jp)
木曽楢川小の給食器は↑です。
漆器も良い感じですけど建物も超立派です。
いつ立てられたのでしょう。
バブル期を思い出しました。
>>192 お詳しいですね。木曽楢川小です。
私も話には聞いてたけど、見たことはなかったです。
すっごい立派ですね。
漆器もヒノキも木曽の名産品だから、
きっと地元が安く提供したのでしょう。
どうなんだろ。
196:1
11/10/20 00:17:38.40 Z2aAsSLd.net
↑のHPからの転載ですが、
毎年5年生が塗り直し、大切に使われます。
その他に子供たちが伝統工芸士の方の
指導のもとに塗った漆器は毎年、
平沢で行われる”漆器祭”にて子供の店として出店し販売され、
そのお金で来年度の漆器の木地を購入するそうです
なんて良いじゃないですかー。楽しそう。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 00:43:52.48 .net
>>186です。
色々な情報ありがとうございます。
とりあえず家のどっかにビニールハウス作って挑戦してみます。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 02:34:13.77 .net
楢川小学校の話が出てるので補足。 ~んんwww大声で言えないんだが【そんな裏山椎ハナシではナイ】
造りがねww ボルト/ナットなんだわ 写真じゃ解り難いけど。ホゾで組んでるワケじゃない。
食器について =薮原~奈良井,楢川 辺は木工と漆器屋だらけ。 (日本三大美林の一つ=木曽谷)
商売モノとしては使えない部分と”若い衆”の練習用として安く作ってる=
だって子供達の"ウチ"で作って納品してるんだもん。 凄ぇ』と言われたら頭の上に"?"マークが出る。
子供たちにしたら家と作業場にゴロゴロしてる物だから珍しくもない。 校舎も安い。材木代は東京価格の1/??。
”特一”と言う等級の四寸柱なら一万しません、地元なら。 =なぜ言い切れるかと言うと 姪っ子が通ってる。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:32:23.61 .net
よく知らんけど小学校とか耐震基準とか厳しいのじゃないかな
それでも安藤忠雄のコンクリ打ちっぱなしの刑務所みたいな小学校よりずっと魅力的
コンクリの箱作ったり、訳わからん現代アートのオブジェに税金突っ込む田舎の自治体にはうんざり
楢川小のは地元のことを考えた正しく賢い使い方、もっと自慢してもいいと思う。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 23:10:54.77 .net
茶碗の呼び継ぎをしようと思ってるんだけど、陶片が古くて
釉薬が剥げてて汚いので茶碗の内側を漆で総塗りしてしまいたい。
でも漆継ぎの技法で磁器の表面に漆を塗るのは見たことないんだが
技術的に難しいんだろうか。
やめといた方が良いかな?
201:1
11/10/23 23:24:57.22 Ev3xzfoQ.net
>>200
基本的に釉薬が塗ってある焼き物に漆を塗っても、くっつきません。
瀬戸物のお椀に漆を入れて、ラップかけて置いておくぐらいですから。
釉薬ってガラス質で凸凹が全く無いからです。
なので磁器に漆を塗るって聞いたこと無いですけど、
ペーパーで釉薬を削ればくっつくのかな?
金継ぎやるくらいだから、できるのでしょうね。
ちなみに素焼きの焼き物には漆が塗れます。
表面が凸凹だからです。
202:1
11/10/23 23:30:20.48 Ev3xzfoQ.net
>>198 あ、やっぱり材料がゴロゴロしてるから
きっと安く出来たのでしょうね。
地元産の材で学校を作り、地元の子供が通うって
いいですね。作った人たちも地元の人なのでしょうね。
>>199 刑務所みたいな小学校って行きたくないですね。
現代アートのオブジェってうちの近所にもあります。
大雨が続いて崖崩れがおき、川に流されてましたが、
拾ってきてまたもとの場所の近くに据えてあります。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 00:15:16.31 .net
>>201
継ごうと思ってる陶片は釉薬がカセて表面がザラザラではあるんだけど
念のためペーパーで削ってみて駄目元で漆塗ってみようと思います。
レスありがとう。
204:1
11/10/24 00:54:34.86 2sK7sypn.net
>>203 普通の漆は、ガラスに塗った場合、
乾いてから水に漬けたりすると、
パリパリッと剥がれてしまうのですが、
実はガラスにも塗れる漆が開発されております。
ガラスにも塗れるということは、釉薬にも
大丈夫なのかなぁ。
使ったこと無いので解らないのですが。
よかったら試してみてください。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 22:08:21.06 .net
陶器、金属に百度くらいの高温で焼き付ける方法もあるって聞いたけど
一般人でもできるのかな?設備がいる?
206:1
11/10/25 00:29:51.98 Cp5HHYIQ.net
>>205 それはたしか気温100度で8時間、
150度だと3時間とか、
それぐらいの長時間でやるものだったような...
そうゆう高温を長時間保つ機械って、
ちょっと一般家庭にはないような...
実は、私は銀に塗ったことがあるのですが、
常温でも普通に乾きました。
でも長期的にみたら剥げ落ちるかもですね。
強固に金属に漆を塗っておく必要がある
のでしたら焼き付けなくてはダメなのでしょう。
金属を鏡みたいに研いであると、
焼き付けないと、乾いても落ちやすいと思います。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 01:49:21.36 .net
>>206
それぐらいの温度ならホットプレートとか
オーブントースターで出来るんじゃね?
漆を接着という観点で見ると投錨効果(機械的接着)と
比接着(化学的接着)があるんだろうけど、
表面の平滑度に左右されるなら比接着(化学的接着)は弱いんかなぁ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 02:21:21.17 .net
『携帯電話に蒔絵』 =シールのは見た事有るけど 『本当に塗ってあるのも有る』そうだが
そっちは見た事が無い。 アレに使われる漆って”見た目ウルシ”なんだろうか?
>207 100~150は出るけど15分置きに3時間もタイマー回すのは辛いぞ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 03:35:10.70 .net
>>208
家のホットプレートはタイマーなんて無いぞ?
温度設定があるだけ。どれだけ正確化判らんけど。
あとオーブンは120度以上確か280度まで120分まで設定できる。
オーブントースターはシラネw
210:1
11/10/25 13:30:12.59 Cp5HHYIQ.net
まぁやってみなきゃわかんないですよね。
ひょっとしたら上手くいくかも?ですから。
>>208 室瀬和美氏が行った物は本物でしょう。
その他の携帯電話に蒔絵 というのは
私も見たことないので何とも...
やっぱり本物の漆を使っているものもあれば、
科学塗料を使ったものもあると思います。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:09:33.77 .net
>>208-209
熱で重合を促進させて硬化させるんだから
そこまで時間にシビアじゃなくても大丈夫じゃね?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:19:11.41 .net
>>211
確かに時間はそれ程でも無いけど、温度管理は結構重要だと。
自分は漆でやった事無いけど、ウレタンや樹脂塗料だと焼き付けた場合
温度が上がりすぎたりすると変色や変質(焦げw)の原因になるよ。
かと言って余り低温だとちゃんと焼き付かない、身をもって経験済み orz
焼付け時間よりも温度管理が重要に感じますです。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 06:56:21.34 .net
武具とか馬具に焼付けしたらしいが、昔の人はどうやったのかな
214:1
11/10/26 20:25:40.10 AZE2k8iM.net
あっいいこと思いつきました。
サウナを貸しきってしまいましょう。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 20:40:25.46 .net
>>213
あくまでも想像だけど、水蒸気を利用したんじゃないかな?
100℃くらいの焼きでよければ沸騰した外気内に
密閉された箱を置いて中に入れればそれなりに使えると思う。
216:1
11/10/29 15:40:46.44 .net
ウレタンの焼き付けなんてあるんですね。
科学塗料でも焼き付けると絶対落ちなくなるとか、あるんですかね?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 16:34:28.37 .net
>>216
普通に多いと思いますよ~ 車の板金は殆どウレタン系塗料ですし。
自分はキーホルダーとか釣り用小物が多いですが
表面硬度が上がるのと密着度が変わる感じです。
エポキシも焼いたことがありますが、ほぼ100%変色しました orz
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 14:28:28.43 .net
結構いい意味で面白い発言をなされている方がいますね。
今後の漆の展開が広がるかもしれません。
伝統的な南部鉄器は生漆を焼き付けて塗装してあります。
そこにヒントがあるかも・・・
私も勉強中の身ですが。
219:1
11/11/06 19:49:25.01 .net
こんばんは。おひさしぶりです。
やっぱり、金属には焼き付けしないと
漆は簡単に落ちちゃいますね。
コンパウンドで擦ったら難なく落ちちゃいました。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 23:15:02.39 .net
実験乙w
>>218
鉄瓶なんかは漆塗って鉄漿で仕上げるのか、手がかかってるんだな。知らなかった
火にかけたら焦げたりしないのかな?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 11:45:24.85 .net
>>220
経験と勘かどうかは分かりませんが、
焦げない(炭化しない)温度で焼き付けていると思います。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 23:39:58.68 .net
漆の焼き付け小物なら普通にパン焼き機でできるよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 05:47:27.02 .net
面白いFreeSoftめっけ
URLリンク(www.vector.co.jp)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:51:40.76 i/IrhOTt.net
趣味で金継ぎを初めて8年…
器の直しでは飽き足らず、純粋な漆工をしてみたいという気持ちが募り、
2か月かけてぐい飲みを作ってみたぜ。製法は型に糊漆で和紙を貼り重ねる乾漆法。
材料が紙と漆だから手取りが軽いんだ…♪
225:1
11/12/22 19:11:16.70 .net
こんにちはおひさしぶりです。
規制に引っ掛かってました。
226:1
11/12/22 19:14:16.43 .net
乾漆いいですよね。
私も自分で作った乾漆のお椀使ってますが、
ご飯がとても美味しいです。
乾漆は趣味で作るのに向いてるんじゃないかなぁ~。
純粋に楽しいですよね。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 01:12:29.11 .net
、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
/ .:::;;.;;;:;;;;;;;;;;;;;;;.;;;;;;:: \⌒⌒
/ ..::;;;;;;⌒;;;;;;;;;;⌒,;;;;;;;;;;;;;::ヽ ^^
|. .:::;;;;;;;(・ )` ´( ・);;;;;;;;;;;;::.| あけおめ~
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
ヽ ..::;;;;;;;;;;;`ー' ;;;;;;;;;;;;;;;;;::/ ^^
\ .:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; /⌒⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) お前かよ
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''―'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、,
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 02:56:16.39 .net
4日,深夜 NHK-BS 極上美の饗宴 シリーズ「漆のダ・ヴィンチ 柴田是真」 見ました~!?
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
229:1
12/01/08 18:46:58.33 .net
自分で作った器で、
自分で作った飯をいただく
こんな贅沢があるだろうか。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 20:24:46.86 .net
ここで聞いても良いのかな?
ネットで買った山中塗のお椀なんだけど、
2つの内1つが節目が2箇所(1センチぐらいの)が入っているんだけど、
品質としてはどうなのかな?
231:1
12/01/13 03:40:08.14 .net
拭きうるしのお椀でしょうか?
だとしたら節目があるのも、
個性というか、
味わいだとおもいますね~。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:38:41.86 .net
箕輪でガラス用の漆というのが売られていますが、
普通の漆風呂の環境で乾くのでしょうか…
233:230
12/01/15 08:22:48.43 .net
>>231 そうです。拭きうるしです。
納得しました。ありがとうございます。
234:1
12/01/15 11:39:24.05 .net
ガラス用の漆、知り合いが使ってました。
特に変わったことしてなかったので、
乾くと思います。
箕輪に電話して聞くと、ちゃんと教えてくれますよ。
235:1
12/02/01 16:20:59.27 .net
しかし漆も日本じゃもう売れなそうですね。
アラブの石油王に売りにいけばいいと思う。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:10:55.91 .net
陶芸とか木工なんかは教室やワークショップよくやってるけど漆ってあまり見ない
なんか職人技とか高級なイメージ、もっと気軽に触れ合う機会ってないのかな?
季節によっては陶芸よりお手軽だと思うんだけど
237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 01:22:20.78 .net
結構初期投資が掛かるし、乾燥しないと次の作業に進めない、
最大の問題である皮膚のかぶれもあるから
安易になんちゃら教室ってのも難しいと思うけど。
自分は親が鎌倉彫やってて、ある程度道具が有るからやってたけど
かぶれるので自分は新漆に移行した。
まあ、やるのは釣竿と釣り道具だけなんだけどね orz
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 07:22:15.12 .net
保守
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 08:02:18.61 .net
先週からうるしの教室に通い始めた。
240:1
12/02/06 16:53:43.87 .net
まあ~漆はかぶれますからね。
毎日やって半年もすると、あまり
かぶれなくなりますね。
人体の不思議です。
漆の教室ってどんなことやるんでしょう。
長期戦になると思いますが、
頑張ってください。
自分で塗ったお碗でご飯を食べるのは、
最高ですよ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 20:11:31.99 .net
漆教室羨ましいなぁ
やってみたいけどかぶれるのが怖くてなかなか踏み切れない
勤めはじめる前の若いうちに耐性をつけておけば良かった
今は買ったお椀の匂いをかいで我慢…
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 00:08:16.62 .net
面白い記事だったので転載
明治大学バイオ資源化学研究所の主催で、先頃東京で開催された「漆サミット」について、
「漆文化に多様性 他分野との共同研究で成果」という新聞記事がありました。
URLリンク(www.asahi.com)
明治大学 理工学部 応用化学科 有機合成化学研究室 (宮腰研究室) では2007年度から『次世代機能材料「漆」の高度利用に関する学際的研究』を行っていて、その一環として「漆サミット」を毎年開催しています。
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
北海道函館市では「縄文の漆フォーラム 世界最古の漆製品復元プロジェクト」が開催されます。
2012年2月12日(土)
URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 07:58:39.06 .net
>>240,241
原則、好きなことをやらせてくれます。
私の場合、和楽器を作っているのでそのための基礎技術の取得ですので、他の人とちょっと違うかな。
かぶれるのは、個人差が大きいようです。
かぶれたら、こちらで報告しましょうかw
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 07:07:58.06 oioZ+6MO.net
私は今のところほんのり赤くなる程度のかぶれしか経験していません。
やはり体質の差でしょうか?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:56:38.53 .net
体質もあるけど季節と体調次第てのもあるな
かぶれないじゃん!て余裕かましてた人が顔パンパンに腫らすのを何度も見たww
246:↑
12/02/17 16:01:42.37 .net
他人の不幸を喜ぶゲス
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 19:00:34.49 hiHr1Q4w.net
生漆はヤバいって聞くね。
精製済みは案外平気。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 21:05:40.23 .net
これは漆に入るのか木工なのか・・ _マルチしとこ(;^◇^;)ゝ
キーボード、も少し薄い奴に変えようか?と検索していたら
URLリンク(yfmaki.weblogs.jp)
URLリンク(www.tanomi.com)
うひゃぁ ・・皆さんなら幾らだったら作ってみるか? と言う気に成ります?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 17:14:08.27 t/2+ORHh.net
好きでやってるだけだから銭金の話をされてもピンときませな。
250:1
12/03/04 21:08:40.71 tfD/dW2X.net
ながいこと規制されてました。
竹工芸もいいですよね。
そういや昔、中国に行ったとき
竹細工の車のシートカバーとかあったなぁ。
竹細工の上に漆を塗った物も、
かなりイイ感じです。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:11:10.49 .net
>>250
それ面白そうだなぁ。
竹でメッシュだけだとホムセンに有りそうだけど、
電気的なクーリング機構を付けて拭き漆で仕上げたのなんか
高級志向の人に売れそうだな。
さらに上級グレードだと腰のホールドも考えるとか。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:34:48.61 VB77PnyV.net
売れないよ
253:ホームページ
12/03/14 17:15:46.43 vCA2NOGO.net
ホームページ
↓↓↓
吉田 杏子
URLリンク(jj.mu)
URLリンク(jj.mu)
254:1
12/03/15 18:40:49.23 4TqIN1dj.net
次は白檀塗りのスピーカー作ろうかな
255:121
12/03/15 21:27:02.49 .net
>>254
あ~、本気なら相談して下さいな。
一応元(今も?)その筋(プロ系)が本職なんですw
ある程度のアドバイス出来ると思いますよ。
あの業界はどんなに高くとも30台は売れるって言う変態業界ですからw
但し、ある程度素材がよろしく無いとダメなんですよ。
256:1
12/03/16 17:25:23.89 grD04NyQ.net
白檀塗りなら、豪華&渋いし珍しいしで
お金持ちにウケるんじゃないかなって
思ったんですよね。
とりあえず自作スピーカーつくって
ためしに塗ってみようかなと思いまして。。
赤や溜塗りなら作ったのですが
スピーカーに漆ってけっこういいですよ。
高級感が違います。
257:121
12/03/16 18:18:06.91 .net
>>256
ウケると思いますよ、っつーかウケてます。
国内より海外(香港とか中国、アラブ)では昔から漆塗り商品は結構多いです。
海外の問題は販路なんです。怪しいブローカーが(ry
販売価格の桁が二桁くらい違うっすからw
国内では、マニアックな店が残っているので、展示してもらうのが良いと思います。
手離れを求めるならペアで最初は40万くらいがターゲットかなぁ
もしくは80万くらいで実用を狙うとか。
個人的にはどうせ試作を作るなら中古のフォステクスNF-1A位か、
ディナウディオ(プロはダイナオーディオ)の安いBM5mk2辺りで
作る方が面白そうに(販売に結びつく?)思います。
あと、有名アンプのフロントパネル(大抵アルミ)を漆にすれば結構良いかと。
上手く漆が定着するか判りませんけどw
258:1
12/03/19 00:26:47.90 A7UP9cfC.net
>>257 海外でも売れていたんですか。すごいですね。
桁が二桁ぐらい違うと言うのも驚きです。
NF-1Aとか、既製品にやれたら面白いですね。
とりあえずP800-Eを買って、ためしに塗ってみようかな
と思います。
アンプのフロントパネルに漆というのもいい
アイデアですね。
刀の鞘塗りみたいに出来たら面白いなぁと思います。
259:121
12/03/19 15:47:18.41 .net
あ~P800-Eだとユニットが限られ過ぎますし
試作サンプルで貸し出すのも難しい(アイキャッチにならない)と思います。
試しでもBK125くらい無いとユニットがフォスターになっちゃうし。
多少高くなりますが、ユニット付きのキットで、これなんか面白そうですよ
URLリンク(www.hino-audio.com)
参考に、こんなのは昔から売っています。光悦カートリッジ
(今は知らないけど昔は200万のとか有った)
URLリンク(cinecolling.ocnk.net)
260:1
12/03/20 13:10:21.12 RWnvxCOJ.net
Doli-70kitってよさそうですね。
こっちでやってみようと思います。
光悦カートリッジ どこで塗ってるのかな・・・
輪島行くことありますので、行ったら
話の種に聞いてみようかな。
漆モデルはどのくらい売れてるのか気になりますね。
261:121
12/03/20 13:31:19.42 .net
>>260
光悦はたぶん月産トータルで50個も無いと思います。(間違っていたらごめんなさい)
漆はEUかアラブへの輸出が主力だと。
以前は側面に蒔絵を施したのが有ったと。(120万くらいかな?)
音響的に意味は全く無いと思いますが、遊び心かな。
光悦が何処で塗っているか知りませんが、光悦の初代は木更津に住んでいて
菅野さんと言う爺さんでした。たぶん鬼籍に入っていると思います。
確か息子(義理の子供?)が生前に跡を継いだような?
この辺を頼りに聞けばネタにはなるかとw
余談ですが、香港や支那の金持ちは一品物とか福が有る物、一番が好きですw
売り方はブローカーがオーディオセットで持っていって、
気に入れば金額を関係なく買う(値切る人も居るから吹かしておく)らしいです。
その代わり気に入らないと返品を喰らう事もあるそうで・・・
日本の価格付けと全く違うのと、ある程度の薀蓄を付けないと逝けないそうです。
知り合いが怪しいブローカーと一緒に香港金持ち宅に行った経験からw
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 07:10:33.99 lyaH6e20.net
石川県の漆器の研修所とか行った人とか行こうとしてる人いますかねー?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 22:19:06.37 pA+vCyYP.net
拭き漆で器を黒にしたいのですがどうしたらよいでしょう?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 06:26:35.12 .net
黒いの塗れ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:09:52.96 .net
木地着色じゃね?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:26:17.09 .net
くろく ぬ り つぶせぇ~♪
267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 21:26:43.40 .net
東京在住なのですが挽物の木地を購入するにはどこへ行けばいいのでしょうか?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 16:21:40.99 1o6hzE/Y.net
南木曽か山中かな。
遠いか。
なんか中国産が多いそうだよ。
やっぱ日本で挽いた物は
高いらしい。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 20:24:50.14 .net
通販
URLリンク(urushiya.ocnk.net)
上でもでてた箕輪漆工、品揃えもいいし相談に乗ってくれるのがいい
あとは木工会社でろくろ持ってるところを聞く、でも今はNCかな
この場合1,2個だと高く付くし嫌がられるかも
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 21:42:08.58 .net
>>269
NCで粗挽きしてきたものを木地屋がしあげてるよ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 11:06:43.36 .net
金継ぎで器をくっつけるには、漆を接着剤にすればいいの?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 12:02:09.05 .net
>>271
そうなんだけど塗って貼り付けるのではなくて、
割れた部品を合わせて、合わせ目に染み込ませるように塗る。
乾いたら研いでまた塗っての繰り返し
273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 22:03:15.23 .net
267です。
ご丁寧に教えて下さってありがとうございます。
山中か木曽に出向くか、通販なのですね…
都内で購入できればと思ったのですが、
検討してみます。
ありがとうございました。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 01:12:13.94 .net
おい 教えるならちゃんと教えろよ
。。長野だけどさ 、、"客が増えるなら良いだろ!?" じゃ逆に困るんだ
シロウトさんが巾を利かせるセカイ” に成っちまったから"相場も判らぬ輩"が大手を振る様に。
やっとこさ”職人を育てなきゃ”て風潮が出て来たのに。
立米単価では高目に付くが=交通費、時間、からすれば財布にやさしい筈
URLリンク(www.meiboku-ichiba.jp) URLリンク(www.meiboku-ichiba.jp)
URLリンク(www.mokuzai-tonya.jp) URLリンク(www.mokuzai-tonya.jp)
URLリンク(www.mokumoku.co.jp) URLリンク(www.mokuyoudaiku.com) URLリンク(twitter.com)
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
新木場 + 木工or組合 の組み合わせで
URLリンク(www.tokyomokko.co.jp) URLリンク(www.nao-z.com)
URLリンク(surou.livedoor.biz)
製材所、木工所などを訪ねて『端材 (はざい) 分けて貰えませんか? コウイウノ作りたい』と頼むのが一番。
亀有の両さん」ぢゃないが、アノ辺の指物屋でも可。 ウチの取引先は皆隠居&墓の下だが ・・・
275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 06:59:11.82 .net
東京 木工 挽物 でググると結構でてくるな、片っ端から電話してみるとか
でも、どうせなら自作しようぜw教室もやってるみたい
URLリンク(www.off.co.jp)
URLリンク(www.kobostyle.com)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 19:57:55.53 .net
>>267
俺の実家は小田原だけど、小田原は昔は箱根細工や木地屋がいっぱい有った
俺んちもそうだったが、近所じゃ皆家業継がないので殆ど廃業しちまった。
小田原で調べたら作ってくれる所有るかも,10年前なら家で挽いてやったのに。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 11:50:23.26 .net
純ガムテレピン油を探してるんだけど、
パッケージに第四類第二石油類って表示されているものは純なのか??
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 21:39:20.05 .net
>>277
成分に石油が入ってなくても消防法上はそうなってるみたいよ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 10:51:51.67 kClHqgKG.net
>>271
通常は麦漆を使います
小麦粉と生漆をまぜます(陶器)
糊漆を使う人もいますが
ご飯粒を潰して生漆を混ぜて作りますが
これは和紙や寒冷紗 (布)を貼るときに使用するものです
磁器はガラス系統なので漆では接着が弱いので
アロンアルファ?などの二液ボンドを使います
280:1
12/07/21 20:20:03.80 Ag6ypM/H.net
ながらくレスできなくてすいません。
実家から引越し、ネットはスマホで
やればいいかなー、なんて思っていたら
2ちゃんの規制がひどくてレスできませんでした。
民主になってから本当に全然携帯からレスできないん
ですよね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 22:28:53.90 sa80xm8r.net
質問させてください。
道具の洗浄にテレピン油を使用しているのですが、臭いに家の人から苦情が
出ています・・。加えてテレピンの毒性も心配です。
臭いや毒性が低く、テレピンに代用できるものはないでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 18:31:15.72 p5cQ8rWL.net
テレピンに毒性があるのかな?
まあーなんなら純テレピン油(松根油)を
使えばいいかも。高いけどね。
薬局で売ってる消毒用アルコールでもいいかな。
傷口に塗るぐらいだから無毒でしょう。たぶん。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 00:22:04.19 u5Va6Ved.net
>>280
運営の○○が民主党から大金をもらって
規制しまくってるからね
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 13:23:37.65 O7NSOzSE.net
輪島キリモトいいね
漆器の割に安くてデザインがよい
285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 17:14:04.07 .net
背の高い木のお椀を彫ろうと思っています。
厚みのある木材が手に入りそうにないので2つの木片を漆で接着して彫りたいのですが、麦漆で安全性と強度的に問題ないでしょうか?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 11:33:38.31 3F2kWEXu.net
age
287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 15:42:57.41 .net
某メーカーの新うるしって商品、漆じゃないんですね
288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 11:09:15.75 .net
伝統工芸の技術で“意外”な商品2月5日(火) 21時11分URLリンク(rkb.jp)
福岡県には、経済産業大臣が指定する「伝統的工芸品」が7つありますが、このうち2つが、八女市で作られています。
八女福島仏壇と八女提灯です。
長い伝統を受け継ぐ職人が技術を生かして開発したちょっと意外な商品が、新鮮で面白いとして注目を集めています。
●漆塗りスピーカー(音楽)
●川内リポーター
「迫力があって、そして、奥行きのある音楽が流れているこのスピーカー、実は、100年以上前から続く八女の伝統工芸
の技術を使って作られているんです」
このスピーカーに技術が生かされている伝統的工芸品。それは、八女福島仏壇です。
●城後仏壇店・城後好孝さん「白漆です」
Qまさに仏壇に使っている漆と全く同じものを使っているんですか?
「そうです。そうです。分ける意味合いもありませんので。まだ、漆の種類なんか、何種類もあるんですよ」
仏壇店の5代目の城後好孝さんは、木材の表面を漆や金で彩り、組み立てる作業を手がけて27年になります。
一方で、高校生の頃からオーディオにも興味があり、趣味が高じて、ついに漆のスピーカーを作りました。
仏壇と同じ素材の板を、加工を担当する職人に切ってもらい、表面には自らの手で漆を塗って、つややかに仕上げます。
●城後好孝さん
「漆を塗ることによって、箱の不要な振動が止まるので、それで鮮明な音が出ることになると思います。
ほかの塗料も、それなりに効果があるんですけれども、漆が一番、僕は音がいいと思います」
289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 11:12:24.64 .net
●スピーカー(音楽)…価格・1台20万円前後、製作期間・1か月~3か月
●城後好孝さん URLリンク(rkb.jp)
「昔の方々の作られたものを基盤にして、新しいものを作っていくっていうのは、昔の人のためにもなるんではないかと。
そういう方々が、もっと我々のそういう姿を見て、昇華したものを見てくれて、喜んでいただけたらいいなと思います」
職人の技を生かした新しい商品は、ほかにもあります。
日本一の生産を誇る八女提灯にぶら下げる「房」と呼ばれる装飾品。この「房」を使って開発されたのは、アクセサリーです。
衣類やカーテンなどに飾りとして取り付けるタッセルと呼ばれるこのアクセサリーは、八女提灯の「房」に加え、
トップの部分も八女福島仏壇の漆の蒔絵になっていて、まさに、八女の伝統工芸の粋を集めた商品です。
●今里チーフマーケター・池田彩さん
「きっかけは、今、時代の流れで、提灯を飾る文化がなくなっていたりとか、仏壇を飾ることも今の時代の流れでないの
で、それを新しく違う形で何かできないかというところから始まったんですけれども」
福岡県のモノづくりを紹介しようと、先月、東京で開かれた展示会の会場に、八女の漆塗りのスピーカーや「房」の
アクセサリーも並びました。訪れた人たちの反応は、上々だったようです。
●会場を訪れた男性
「まず、かっこいい。もともと提灯で使っていた素材を、身につけるものとして進化させたというところが発想も面白い
ですし、やっぱり見ためもきれいですよね」
暮らしのスタイルが変化したり、輸入品に押されたりして、地域の伝統工芸は厳しい立場に置かれていますが、
現代人の暮らしにも溶け込むこうした商品の開発は、長年、受け継いできた職人の技を生かす新しい可能性として
注目されています。
※スタジオ※●川上キャスター
スピーカーに、仏壇の技術が使われているというのは初めて知りましたけど、漆を塗ると、箱の余分な振動が抑えられるっていう…。
●池尻キャスター音もいいし、インテリアとしてもすてきですよね。
●川上キャスター
「房」のアクセサリーと一緒で、伝統の技術を生かして、意外な商品を生み出していくっていうのは、伝統を維持しながら、
新しく進む道なんかも見えてくるじゃないでしょうか。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 12:16:44.55 .net
かなり厳しいこと書くけど
一応、元本職(今も本職?)の音屋に言わせると意匠(装飾的)の価値は認めるが、
昔から本漆塗りのスピーカーは普通に有った。これも残念ながら同じ域のまま。
品質(音質)を向上させたいのか、意匠で売りたいのか判らない。仕上げも正直良くない。
少なくとも狙っている購入層のリサーチをもう少しした方がいいと思う。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 09:40:41.84 .net
金継ぎで
ひびにある茶渋を漂白して
落としてからはじめるほうがいいのですか
ルーターでひびをなぞってv字のみぞを作るほうがいいんでしょうか
292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 10:26:37.03 Y5iI7o65.net
カシュー塗料もこのスレでいいの?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 10:57:36.96 .net
最近1さんが出てこない(規制で来れない?)から判らんけど
過疎っているし、カシューも新漆の一つだからいんじゃねw
294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 19:57:29.00 .net
輪島の研修生だけど質問ある?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 01:14:32.71 4no2ISnO.net
こんにちは。お久しぶりです。
ながらくレスできなくてすいません。
本当に携帯からだと全くだめですね。
カシューって漆とは違う物ですが、
私が最近カシューにも興味ありますので
カシューの話題もだしてください。
296:1
13/03/09 01:17:39.28 4no2ISnO.net
名前が抜けてました1です。
これからなるべくレス返していきたいと
思っております。
297:1
13/03/09 01:29:57.53 4no2ISnO.net
>>285 麦漆もしっかり接着できていれば、
かなり強いので、大丈夫だと思います。
木と木を接着して、はがそうとすると
接着面ではなく、木が割れるぐらいですから。
でも一ヶ月は乾かしたいですね。
ってもう見てないですよね。。。
298:1
13/03/09 01:46:54.99 4no2ISnO.net
>>290 確かにスピーカーに漆ぬりましたー
面白いでしょ?
それだけだと、売るのも難しいですよね。
でも漆だと、和室にもあうし、高級感が
ありますね。
なぜか漆業界ってオーディオマニアな
先生方が多いので、そういう人たちが
協力してくれたら面白いかなぁって思います。
299:1
13/03/09 01:49:29.38 4no2ISnO.net
>>294 研修生なんですか。いいですね。
私もいこうかなぁ。。。
300:1
13/03/09 01:56:36.96 4no2ISnO.net
私もこの道何十年と言うわけでなく
むしろ知らない事が多いのに、
レスしたりして申し訳なく思うのですが、
漆に興味あるけどなんだか敷居が高くて
手が出させないなぁー
という方々の手助けがしたくて
スレ建てたわけでして、
私の知識や経験不足のところもありますが、
平にご容赦のほどを、、、
301:1
13/03/09 02:00:31.65 4no2ISnO.net
>>291
実は金継ぎってやったことないんですよね。
でもまぁー、ボンドとかのかわりに
麦漆を使う、ぐらいの認識なんですけど、
接着面の異物は落とした方がいいのでは
ないでしょうか。
それとも小さなひび割れなのでしょうか?
ってもう見てないですよね。
遅くてすいません。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 04:10:12.99 .net
>>301
返信ありがとうございます
暖かくなってからやろうと思っていたのでまだ手を着けてません
治したい器は色々あって、駄々漏れするものから、じわじわ水漏れするようなもの、釉薬の内側に染みが出来ているようなものまで各種取り揃えています
303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 23:27:12.71 .net
>>298
>1さんおひさぁ~ まあ、SPは難しいよなぁ。
大手がピアノフィニシュ出しているし、
支那の安物でさえ木の仕上げが良くなってきていますよ。
漆で工業製品並みの仕上げって凄く大変そうで合わないと思います。
自分が大金持ちならTADの2401か2402ホーンを漆仕上げにしてもらうのですがw
304:285
13/03/12 12:54:32.87 .net
>>297
見てますよ!ずっと待ってました、ありがとうございます
ひと月ですか。夏でもないと温度管理に光熱費がかかりそうですね^^;
305:1
13/03/13 00:19:18.62 EM5fxs2E.net
>>304
麦漆は乾くのがおそいですね。
やっぱり、接着面に
温度湿度が届きにくくなるからでしょうか。
あと、麦漆は接着するときに
ボンドみたいに全部押し出してしまうと、失敗します。
少し残るようにしないとだめですね。
荒いペーパーで傷つけてみたり、
木粉を少しまぜたりするといいようです。
306:1
13/03/13 00:28:38.60 EM5fxs2E.net
>>302
じわじわ水漏れするものは、
テレピン油で薄めた生漆を、割れ目に
何回も浸み込ませていけばふさがるかも
しれませんね。
だだ漏れするものは、どうでしょう。
明らかに穴があいているなら、下地か
何かで塞がなきゃならないかもですね。
釉薬の内側に染みは、うーん。
生漆まで浸み込んだら色が変わっちゃいますね。
どうなんでしょう。
やってみなきゃわからないですね。
高価な陶器は、専門家に任せたほうがいいと
思います。
なんとなく適当な意見になってしまいました。
307:1
13/03/13 00:43:31.60 EM5fxs2E.net
>>303 、
漆って手間のカタマリみたいなものですから、
やっぱり、スピーカーみたいな工業製品にぬって、
普通の人でも購入できる値段にするのは
難しいのかなって思います。
やれるとしたら、拭き漆ぐらいかなぁ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 19:10:34.48 .net
ξ
/⌒ヽ <わたしも仲間に入れてください
( 。・_・。)
〔ノ二二,___ ・ | ・ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::::/ (u) ヽ::::::::::::::::::::::/
〔:::::::::::::::::::::/ ノ~ヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |_~─~-| |~~~/
309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 19:13:43.93 .net
すみません。誤爆してしまいました orz
310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 19:50:07.88 .net
ワロタw
なんでこんな過疎スレに・・・www
311:1
13/03/16 00:40:41.43 MYB0Jugn.net
過疎スレですけど、
けっこう見てる人いますよね。
312:EARのV12のパクり
13/03/22 00:48:48.25 6xMWvINl.net
現在の金閣寺に使われてる黒漆と同じものか、同程度の超硬度漆を入手したいのですが売ってる所を教えて下さい。
もしくは、超硬度漆を塗ってくれる所を教えて下さい。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 11:36:29.85 .net
わぉwwwww金属に漆塗るんすか? ちなみに自作板住民です。
>>1も本職もこのスレにいるんで回答は早いと思います。
314:EARのV12のパクり
13/03/22 18:27:53.61 .net
>>313
金属じゃなくフロントの半円の部分に付ける木に塗る予定です。
URLリンク(i.imgur.com)
最初は木目出そうかと思いましたがAVラックとの兼ね合いで黒一色にする事にしました。
どうせならピアノブラックとは一味違う漆のやんわりとした艶と深い黒みにしてみたくなりました。
超硬度漆にしたいのはPCなんで中開けてごちゃごちゃやる事が結構頻繁にありそうなんで傷対策です。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 18:49:09.19 .net
>>314
カエル工房のウレタン塗装は見たことありますか?
ピアノフィニッシュ塗装をゴールとしているのでしたら、そちらもどうぞ。
URLリンク(sh-create.com)
URLリンク(sh-create.com)
316:EARのV12のパクり
13/03/22 19:22:11.56 .net
>>315
家のAVラックが同じ塗り方です。
ウレタンスプレーも同じ物ですね、ホーマックに売ってるんで入手しやすいのが良いですね。
コンパウンドは3Mのチューブに入ったやつでコーティングも同じく3Mのポリマー使ってます。
ウレタン塗装は塗料の中では硬いですが、金属には負けます。
金閣寺の黒漆は10円玉で擦ると10円玉の方が削れます。
酵素パワーハンパじゃないですね。
自作PCいじってると色々蹴飛ばしたり落としたりで何度も傷つけた事あるんで今回は超硬度漆にしてみたいと思ってます。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 19:22:28.16 .net
>>314
本漆は普通でも結構硬いよ。木さえそれなりの硬度ならアルミ以上かもしれない。
ただ、個人的には本漆よりカシューとかの新漆を薦める。
本漆だと塗って乾かして研いでって何回も繰り返さないと綺麗に仕上がらない。
黒でも仕上げは透きを塗るとか技が要るだろうし、乾燥に手間かかり杉かなぁと思う。
318:EARのV12のパクり
13/03/22 20:07:07.91 .net
>>317
やっぱり時間かかり過ぎますか?
PCのVGAが来月発売予定のを付ける予定なので完成まで2ヶ月くらいかかっても問題無いんですがもっと時間かけた方が良いでしょうか?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 07:53:18.65 .net
>>318
一応確認するけど>314だと研ぎ出しの仕上げか花漆だと思う。
>1さんの方が詳しいけど、本漆で2ヶ月じゃ室持っていても短いと思う。
塗りが素人の自分が釣竿に塗るのに半年くらい掛けないとダメだった。
(それ以前にカブレで心が折れたのは内緒だw)
2ヶ月だと新漆(カシュー)でギリかなぁ?
新漆だと乾燥が室無しでもいいけど、本漆と違ってこれから湿度が高くなるからなぁ。
以前、趣味のギターを漆仕上げにしてもらったけど>133納期約一年 orz
320:1
13/03/24 23:56:51.28 DDyfBpbh.net
こんばんは。
金閣寺の黒漆は10円玉で擦ると10円玉の方が削れます。
と、ありますが、そんな硬い漆あるのかな?
と疑問に思います。
いやー我ながら頼りないですね。
どこで聞いた話か、どこかのHPで知ったとか
教えて頂けたら答えやすいのですがわかりますか?
以前、車にも塗れて硬度もウレタンと
変わらない漆を開発した会社の話しなら
新聞で読んだ事ありますが、
さすがに金属より硬い漆はわからないですね。
下地まで含めた硬度なのでしょうか。
321:1
13/03/25 00:26:23.64 YYAAi355.net
それから、もし312さんが
一度も漆を扱った事が無い方だととしたら、
これから室を用意したり刷毛の片付け方
などを学ぶ必要がありまして、
漆は厚く塗ると縮むし、埃がつくと
ポツッと盛り上がるしで
二ヶ月という期間で綺麗に仕上げるのは
難しいかもしれません。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 12:46:13.21 dEO0hZW0.net
mog345@xxne.jp
323:EARのV12のパクり
13/03/27 21:31:35.20 .net
>>319
ありがとうございます、かなり敷居が高いみたいですね。
一応考えてたのが焼き付けで固めちゃって重ねてこうと思ってたのですが。
ただ、被れはあんまり頭に無かったです。
金閣寺の漆は普通のよりかなりかぶれやすいって言うし、2セット作ってひとつは本職の人に頼んだ方が良さそうな感じして来ました。
もう一つは普通にピアノブラックにしようと思います。
ちなみに俺が使ってるピアノブラックに仕上げる時の最終コンパウンドとポリマーです。
URLリンク(i.imgur.com)
>>1さんありがとうございます。
金閣寺の漆はNHKのプロジェクトXでやってました。
NHKが硬さを強調する為にちょっと凸凹の所に金閣寺の漆塗って10円玉をこすると漆に10円玉の金額の色が付いて10円玉が削れてました。
NHKが硬貨傷つけていいのかよ?って思いましたが。
やっぱり慣れるまでは難しいみたいですね。
どこか頼める工房とかあったら教えてもらいたいのですが。
324:1
13/03/28 00:19:15.06 sTQ6Uo19.net
あ、金閣寺の修復の話で思い出しました。
以前、木曽平沢の漆器組合の当時の会長さんが
金閣寺の修復したなあ、なんて話をされていたのを
聞きました。
私は10円玉が削れる漆についてわからないのですが
その方ならわかるかもしれませんし、
作業を請負ってくれるかもしれません。
でも、もう5年も前の話だからなあ。
会長さんも元気かな?
木曽漆器工業共同組合の宮原万平漆器店が
その方のお店なんですが、電話されてみると
いいかもですね。
325:1
13/03/28 00:26:59.09 sTQ6Uo19.net
検索してみると
塩尻商工会議所にも所属されているようですね。
www.shiojiri.or.jp/member/data/0264342446/1.html
326:319
13/03/28 20:40:29.43 .net
>>323
う~ん、どうなんだろうねぇ。焼き漆ってやったこと無いし orz
普通の金属にウレタン焼付けは良くやるけど、
温度管理上手くしないと変色や脆くなるから漆系でやる気になれない。
(確か種子島銃とかが漆塗りだよね、親父の実家に有った)
しかし車用コンパワロタw SP180が出てくれば完璧www
(コンパクトツールじゃないところがいいだろw)
自分もハード2Lは車だけでなく釣竿やギターの研磨に使っているよ~。
漆に使ったことはないっつーか勇気がないけど。
最近は釣竿にガラスコート剤(グラスガードとかアクアドロップ)塗ってる。
塩分が付くから水洗いで塩落ちが良いw
余談だけど、ピアノ塗装も大変だよね。
昔SPにやったけど、どれだけ薄めてラッカー吸わせるかが命だもの。
それが上手く逝かないとクラックどころか割れるわ禿げるは・・・ orz
サンディングシーラーが緩衝材になる有り難みを知ったよ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:55:34.77 .net
硬くしたいなら乾漆粉とかしぼ漆で仕上げれば
素人でもなんとか見られる仕上げになるんじゃないかな?
見た目ザラザラ仕上げになるから質問者の希望通りかわからんけど
金属はアルミ?ウレタンとか普通の塗装でもアルミは
乗り難い剥がれやすい金属だから普通に焼付けた漆下地だけで
強力に定着してくれるかなあ?
ところで麦漆と糊漆、具体的にどう違うのかな?
接着力?金継ぎでも小麦粉だけを使った麦漆は使った事ないから
メリットデメリット詳しく知りたいな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 08:59:38.99 .net
329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 02:27:33.27 .net
最近木工から拭きうるし、金継ぎと興味を持ったんですけど主に磁器の食器の修理をやっていきたいんですけどどの本がベストか悩んでます
金継ぎ一年生
かんたん金繕いブック
金継ぎを楽しむ
エポキシ樹脂やアロンアルファは食器に使わない方がいいとか、漆は手間がかかってやらなくなってしまうんではないかと悩んでます
みなさんはどちらを参考にしてますか?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 00:23:52.07 .net
>>329
エポキシ樹脂は基本的に毒性(特に腎臓)があるし
アロンアルファは水と熱、衝撃に弱いからね。
どの本が良いかは分からんけど陶磁器の修理は素直に金継ぎがベストだと思う。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 05:29:44.73 .net
アロンは衝撃に強いのも出て来てるけど業務用だけかな
332:渚カヲル ◆WilleVnDjM
13/09/12 07:32:22.71 .net
蟲の仕業ですな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 15:37:03.53 .net
図書館で同県内または国会図書館から取り寄せて貰って比較すれば?
うちでは金は乗せないけど普段から継いでる。
オーブンで焼く方が成功率高い。風呂乾燥だと最初良くても使ううちにペキっと。
また継げばいいんだが。
それと、割れた際に歪んだものも直しにくい。