[緊急] 日食グラス自作 [対応]at DIY
[緊急] 日食グラス自作 [対応] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 22:58:01 .net
黒い下敷き利用とかじゃダメだそうです。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 23:09:55 q3T5Qpho.net
>>1
まずはお前が正しい知識とやらを書き込まんかい!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 23:20:24 .net
数年前の部分日食の時に、アルミ蒸着シートが良いと聞いた。
アルミ風船とかどうなのよ?
数枚重ねれば無問題と聞いたけど誰か良いものしらんの?

46年ぶりとか言ってるけど、本土の大部分は部分日食なんだから騒ぎすぎ。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 23:37:57 .net
本土でメガネ無しの人は最悪の場合は網膜が部分的におそらく三日月の形に焼ける事もあります。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 00:15:29 .net
危険を伴う減光方法

たとえまぶしくなくても、赤外線によって目に重大な障害をおよぼす可能性があります。
また、安全性に問題がある場合もあります。

×黒い下敷き、色のついた下敷き
×アクリル板、プラスチック板
×CD、DVD
×スモークガラス
×黒いゴミ袋、お菓子の袋など
×写真撮影用の減光フィルター(NDフィルターなど)
×ろうそく等で煤(すす)を付けたガラス板
×現像済みフィルムの黒い部分(切れ端)

上記の一部の方法については、正しい理解のもとに行えば危険を伴わないものもありますが、
その際は必ず太陽観察について熟知した指導者といっしょに観察を行ってください。
個人の判断や思い込みで観察を行うことはたいへん危険です。
URLリンク(www.astronomy2009.jp)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 00:19:12 .net
安全な観察方法

 太陽を安全に観察するには、以下のような方法があります。

ピンホールを利用する
 厚紙など、光を通さない薄いシートに小さな穴を開けて、日食中の太陽の光を当てます。
すると、穴を通って影の中に映った太陽の光が、欠けた太陽の形になっています。
(ピンホールカメラの原理です。)

木もれ日を見る
 木もれ日も、ピンホールと同じ原理で、葉の間を通ったそれぞれの光が太陽の形になります。

手鏡で映す
 大きさが10センチ程度までの鏡で太陽の光を反射させ、反射させた光を建物の壁などに
映してみましょう。壁からは、鏡の大きさの約200倍以上離れてください。(鏡の大きさが
10cmでしたら、壁からは20m以上離れる必要があります。)壁から十分に離れると、
鏡がどんな形をしていても、壁に映った太陽の光が丸く見えるようになります。
この丸い形が、太陽の形です。日食のときには、欠けた太陽の形が壁に映ります。

(国立天文台)
URLリンク(www.nao.ac.jp)

 この方法も、ピンホールの原理を使ったものです。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 00:33:57 .net
日食グラスにひっかかりそうな事について書かれてる事は

>専門家によって、銀塩の白黒フィルムを適切に露光・現像して作られたネガは、日食観察に用いることができます。



9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 00:40:16 .net
安全な太陽観測フィルターは可視光(380~780nm)の0.0003%(濃度~4.5)未満で近赤外線(780~1400nm)の
0.5%未満だけを通すものでなければならない。

入手しやすい安全なフィルターとしては溶接用品を売っている店で手に入る溶接用14番ガラスがある。
一般的で安価なその他の方法として、太陽観測用に特別に製作されたアルミマイラーもある
(“Space blankets”やガーデニングで使われるアルミマイラーは不適切である!)。
URLリンク(www.media-i.com)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 00:43:50 .net
アルミ蒸着フィルム3枚重ねて自作したメガネだと、
赤外線や紫外線は防げませんかね?


11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 01:02:10 .net
紫外線→紫外線カットするUVフィルムを重ねる
可視光線→サングラスや色つきフィルム重ねてなんとかする

赤外線→これがわからね

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 07:31:16 HaBptbT/.net
>>10
紫外線域、可視光線域、赤外線域の透過波長を測定してみてください。
データがなければ、「やめておけば」としか言えない。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 12:38:26 .net
ポテトチップスとかお菓子の袋+サングラス

URLリンク(o-saki.info)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 19:24:17 uOLA8vjs.net
俺コープで働いてるんだけどやたらシスコーンが売れるんだよね こ れ か 

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 20:44:50 .net
危険を伴う減光方法

たとえまぶしくなくても、赤外線によって目に重大な障害をおよぼす可能性があります。
また、安全性に問題がある場合もあります。

×黒い下敷き、色のついた下敷き
×アクリル板、プラスチック板
×CD、DVD
×スモークガラス
×黒いゴミ袋、お菓子の袋など
×写真撮影用の減光フィルター(NDフィルターなど)
×ろうそく等で煤(すす)を付けたガラス板
×現像済みフィルムの黒い部分(切れ端)

上記の一部の方法については、正しい理解のもとに行えば危険を伴わないものもありますが、
その際は必ず太陽観察について熟知した指導者といっしょに観察を行ってください。
個人の判断や思い込みで観察を行うことはたいへん危険です。
URLリンク(www.astronomy2009.jp)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 22:29:19 yKmMyqHY.net
>>8
モノクロ銀塩フィルムの露光現像は、
フィルム現像においてやつては行けない超初歩的な失敗を
正しく行えば、適切に行うことができます。

>専門家によって、銀塩の白黒フィルムを適切に露光・現像して作られたネガは、日食観察に用いることができます。
専門家? 昔は子供(中学生)の遊びでもあった現像処理が、今は専門家の作業なのか?

URLリンク(homepage1.nifty.com)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 22:53:40 kP/fKvhe.net
溶接用の遮光グラスでいいだろ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 23:25:03 .net
上記の一部の方法については、正しい理解のもとに行えば危険を伴わないものもありますが、
そのやり方は金を払わない者達に教えるつもりはありません。
そういう人達は目がつぶれてしまえばいい。

と言ってるのか?

>>16のサイトの方感謝。参考になります。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 00:08:38 .net
厚手のアルミ蒸着袋ねぇ
コーンフレークの袋とかか。

まあ、直接見ても面白いもんじゃないよな。
大きさは月と一緒といっても中天にかかるとえらい小さく見えてな
一杯に伸ばした手の先に持った五円玉の穴の大きさだっけ?

木漏れ日見るのが一番楽しいと思う。
数年前の部分日食の時はなんか感動した。
神社とか木立が茂ってる場所がいいんじゃね?

それよりも天気の方が心配。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 00:12:36 .net
>>16
> 日蝕観察用の日食グラスを作る 2007/07/07new!

日付が2年前だけど内容は今年だ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 01:07:11 .net
フィルムによって現像後の濃度には違いがあるし、
1枚では薄すぎるものが多いからね。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 01:17:38 .net
参考にするなら、素人のいんちきじゃなくて、こっちでしょ。
URLリンク(astro.ysc.go.jp)

※双眼鏡による投影法はお勧めでない。
双眼鏡が熱で破損する可能性がある。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 07:49:38 .net
ちいさい頃って太陽を直接見たりしたんだけど
特に目に異常は出ませんでしたけどね
しばらく見えなくなったりはした気がするけど、時間経てば戻ったような



24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 08:23:15 .net
太陽を安全に見るためには、10万分の1の減光が必要。

太陽を見つめたために生じた日光網膜症の症例(眼底写真あり)
日食観察、宗教儀式によるということ。
URLリンク(www.scielo.br)


25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 10:09:34 Igbofp36.net
ってコトは、曇ってたいしたもんだな。

もしかしたら、雲を透かして日食が見えるかも。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 12:20:01 .net
遮光度#11のガラスなら、どこのホームセンターでも300円位でまだ入手できる。
遮光度#12以上が推奨らしいから、対策を更に打つかどうか迷う。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 13:43:49 jTGTnCa7.net
日本神界の目的は、世界人類の意識変革に伴い
日本人の意識を一つにすること。
その為に上空に浮かぶ月と太陽を
国民ほぼ全員がそれをみる事。
晴れではそれは叶わぬ。日食グラスがなくとも
誰でもみれなければならぬ。

神はからいおこそうぞ。

当日の天気は曇りになるはず。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 16:58:58 oUWa4XYZ.net
>>26
#8を二枚重ねで良いじゃない

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 23:37:17 SAZYXgGP.net
HDD買った時に入ってる銀の袋って、アルミ蒸着だよね?
ポテチの袋よりもしっかりしてるし…
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
↑のまねして、デジカメのリモコンでチェックしたけど赤外線も遮断できそう。
大丈夫かな?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 23:48:35 .net
普通はデジカメ側で赤外線を遮断してます。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 23:53:17 .net
そもそも可視光線の遮光が不十分なのでわ?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 23:55:00 UWCmFRsC.net
フロッピーディスクでいいんじゃないの?
URLリンク(www.eclipse2009.jp)
↑でも、太陽観測者が使用しているって書いてあるし。
URLリンク(www.eclipse2009.jp)
↑のグラフを見ても#14の溶接用遮光ガラスフィルタよりも遮光性が高いくらいだし。
念のため2枚重ねから試してみることをお勧めするけどね・・・。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 23:58:38 .net
>>32
それは「フロッピーやCDは危険だから使うな」という記事。
赤外線なんか素通しだろう。
(グラフは逆数の対数表示。赤外線のカット率は限りなくゼロへ)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:00:35 .net
わざと危険な方法を他人に勧めて日食関連スレ回ってる馬鹿が発生中です。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:01:12 g4RIJBbX.net
失明の恐れがあるって脅しているのは商品が売るための企業戦略じゃないの?
普段の太陽との危険度の違いを詳しく教えてください。


36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:01:39 .net
今やっとできた。

くもりとの事で、厚紙切り出しメガネ+アルミ蒸着菓子袋2重+紫外線カットUVフィルタで
晴れたらの菓子袋3重目4重目も用意。

上の入り口から間にはさむ位置に天気によってその枚数(度合い)は何枚でも簡単に調節可にできる点は
市販日食グラスに勝ったw

出費額200円。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:02:08 1iGFyfGd.net
×商品が
○商品を

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:02:30 MbqCmsBo.net
>>30
デジカメでリモコンのLED映してみればわかるけど、赤外線映ってますよ。
>>31
まぁ、何重かにすれば良いかと。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:08:08 .net
>>35
日常…無意識に太陽から目を逸らしている。(生物としての忌避反応)
日食…欠けている形を見ようと、ついじっと見ちゃう。何度も見ちゃう 
          →日食(日光)網膜症、白内障に。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:09:31 g4RIJBbX.net
そういうことか!ありがとうございます!

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:12:23 uhypDq6M.net
例えばこの論文は、2001年にはNASAや国際天文学会のWEBサイトに
掲載されていたもの。
URLリンク(www.eclipse2009.jp)

今回は単に国内皆既食で注目が集まっているだけで、日食観察者の間では、
日食観察時の安全確保は、世界的な常識だよ。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:28:37 5FC5BjYk.net
>>33
なるほど。
でもCDは?
通常の室内光が使用しようとするCDを通して見えないなら、グラフを見る限りは安全そうだが?


43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:31:16 .net
CDは、掲載されているグラフではカット率十分。専用品に近い。

ただし製品差があるのと、CDを通すとぼやけて見えるので、
止めておきましょう、ということ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 09:35:39 Jlbz87s9.net
何万人もの子供たちが太陽みたら、そりゃ失明だのする子供が何人かは出てくるだろう
って考えで、制止してるんじゃないの?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 09:44:41 rndOGjL2.net
デジカメの液晶画面ごしに見れば問題なくね?
または携帯とか

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 09:53:33 .net
カメラがぶっ壊れるぞ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 10:14:32 .net ?2BP(1)
>>44
何万に数人の可能性=0.01%で失明されたらたまらん

わかりやすくいうと日本1億人中1万人も失明する
これはリスクとして高いだろ.自殺は3万だし.
安易に比較できる数字ではないが.(推定数値と実際の数値だったりするし)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 11:49:07 .net
そういうバカな事故を未然に防ぐ雲は偉大だ
で、見られたんか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 12:34:59 .net
よーし作るか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 12:49:09 .net
26年後にw

51:36
09/07/22 13:11:10 .net
今帰ってきました。かなりな間見えてましたね@東京24区内

結果、市販日食グラスでなくてよかった。
最初雲でアルミ蒸着菓子袋2重だと全然見えなかったが、アルミ蒸着菓子袋を1重+UVフィルタにしたら
ちょうどよいぐらいに見える様になった。少し雲が薄くなったら菓子袋を2重にしたりサングラスを加えたりして
絶えず厚みを調節しながらだとかなりな時間結構はっきり見えました。3重だと全然見えなかったです。

>>13>>16、感謝。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 13:48:57 .net
グラサン+CDRで完璧だわボケが

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 13:56:18 .net
雲越しでラッキーでしたね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 13:58:03 .net
よし、材料買ってきました。がんばって作るぞー!!

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 15:16:28 .net
>>54
その勢いで、黒点探査やってくれ!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 15:46:03 ZCiGE4LV.net
>>31
アルミ蒸着膜が赤外線と紫外線の遮断特性にすぐれていることは
当該技術分野ではほぼ周知の事実。
たとえば特開2009-102182号公報を参照。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 19:33:40 .net
いくら赤外線を遮断したって、可視光の遮断が不十分では意味ないですよ。

遮断といっても用途によって違いがあり、
食品包装用フィルムの測定例では可視光で0.03%。

これでは全然足りません。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 19:41:40 .net
>>57
遮断率何%と言う具体的数値はないね。
断熱と言う観点から見れば、遮断率90%でもすぐれていると言える。
この場合、遮断率99%にするなら2枚重ねでおk?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 19:43:44 .net
>>56

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 19:48:34 .net
>>58
国際天文学会の推奨値とか、ヨーロッパのCE基準とかありますから、
自分で調べてください。

「99%カット」なんて全然足りません。5~10万分の1のオーダーですよ。

基本的な知識もないのに、思い込みの安全を他人に押し付けようとしないこと。
危険な行為を安全と信じた無関係な他人がケガするんですから。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 20:10:11 .net
>>60
理解力のない人だね。

0.03%の3枚重ねはいくら?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 20:24:08 .net
>>61
理解力がないのはあなたです。
「遮断といっても用途によって違いがあります」(繰り返しですが)

食品包装用フィルムの全てが0.03%ではない。
別な測定例では、1%というものもあります。

自分が使おうとする素材が、どの波長に対してどれだけの遮断率を
もっているのかを知らなければ、「何枚重ねがよいのか」なんて
議論はできません。

最低でも、「基準となる安全な日食観察用フィルター」を用意し、
可視光~赤外線において、それと比較を行うことが必要です。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 20:35:45 .net
あなたと同じ意図での発言だと理解出来ないかな?
アンカー間違えたのは謝るけど・・

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 05:13:43 .net
2012年5月21日まで、だいぶじかんあるから、ゆっくりやってよ。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 14:45:55 .net
>>62
そんな理想論掲げられても。
極論、じゃあ「基準となる安全な日食観察用フィルター」ってのが一様に基準守ってるのか?
って話にもなりかねん。

所詮DIY。そんな遮断率がナンボとか高そうな機材持ってないし
そのフィルター買った時点でDIYの定義が薄れる。それじゃ何も作れないでしょ
テレビであれだけ言っても未だにサングラス掛けたり肉眼で見ようとしてるヤツがいるんだから
それに比べりゃ例え遮断率がいくらか分からん包装用フィルムでもそいつらに比べりゃ
格段に事故の可能性は低いだろうに。

もっと言えば>>61とか見て、目が火傷したって人がいりゃ、そいつが悪い
貴方みたいな人間が警鐘をならした時点で>>61の問題点の補完は出来てる

つーかそんな「大事」な事、こんな過疎地で言うんじゃなくてニュース速報とか
人のいる所で言ってくれば良かったのに。
次の金環食の時には人のいる所でお願いしますね、先生。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 16:04:46 .net
おいおい・・・
材料買ってきたからDIYの意義が薄れるって、
お前どうせDIYの住民じゃなくて他所から入ってきただけだろ?
一枚200円の遮光板買ってDIYじゃないとか言われたら、
俺が考えてたDIYって何だったの?って感じなんだが・・・

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 16:39:11 .net
自分が何を作ろうとしているのか、ちゃんとイメージすることが大事。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 17:26:25 .net
危険防止のために何かの測定が必要なら、測定の方法まで考えるのがDIY精神だよ。

椅子の形をしていても、実はねじくれていて座ったら倒れてケガするような椅子じゃあ、
しょうがない。同じこと。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 09:21:11 .net
>>62
理解力がないのはあなたです。

> 別な測定例では、1%というものもあります。

じゃあ、それを3枚重ねてみれば?って話なんだが。
なんなら3%のでも良いんじゃね?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 09:26:53 .net
自分が使おうとする素材が、どの波長に対してどれだけの遮断率を
もっているのかを知らなければ、「何枚重ねがよいのか」なんて
議論はできません。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:40:13 gnFOWOWw.net
皆既日食は騒動の中でメデタク?終了。
同時に、日食グラスのぼったり販売のために
精を出していた工作員の方達も
無事お勤め終了したらしく、ネットから消えた。
彼らに臨時ボーナスは出たかな?
3年後の金環日食も同じような騒動になるのかな?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 00:18:24.08 WXJp9cxl.net
いよいよ来年だね。準備をしておかなければ。

73:こここめり
12/01/02 17:43:41.79 0EWGXn89.net
コメリハード&グリーン多気店の店長
赤坂大地は1989年に名古屋で強姦事件を起こし、逮捕されている。なのに罪をひた隠しにし、平気で社会復帰してやがる
しかも 今年8月には三重大の女子大生をマイカーに監禁し、性行為を強要、中絶させている最低なクロンボ野郎
なぜこんな犯罪者がコメリで店長なんかしているんだ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 21:21:04.49 .net
偏向フィルムを90度ずらして2枚重ねは駄目ですか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 14:28:23.51 .net
古い自動車用スモークフィルム(可視度5%,UVカットコーティング)の物を
10枚重ねてみたんだけど大丈夫かな?
古いので熱線吸収とかは無し。
実際は熱線(赤外線)の方がやばいと思うけど。
室内の蛍光灯は肉眼では見えないけど(よーく目を凝らすとやっと識別できるような
黒い部分が薄くなってるような部分は解る)携帯のカメラで補正すると薄く映る。
さっき実際に短時間太陽を見てみたんだけど、目では眩しく感じないし欠ければ形
ははっきり解ると思う。
携帯カメラ越しでは太陽の形と周囲に広がる光が太陽の面積の5~7倍くらいまでは見えた。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 16:10:58.51 QI02VcKn.net
無理らしいです


77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 19:55:09.68 p3fXFT/1.net
黒いゴミ袋とサングラスで、前の日食見たけどなんでもないぞ。連続30秒も見ないけど。初日の出とか、見たことないのかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 00:07:55.73 .net
ゴミ袋かぶったのか?w

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 01:25:41.85 .net
結局くもりで見られないからどうでもいいや。
というわけでこのスレも100行かずに消え去る運命か……。


80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 22:18:32.19 WsOOFbBx.net
ずらかるぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch