BSアンテナをDIYで取り付ける方法at DIY
BSアンテナをDIYで取り付ける方法 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:18:55 f+6qQINa.net
アナルに決まってるだろ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:50:47 nIvcnSFV.net
アナルほど!って
そんなわきゃないだろ、アンテナのコードたぞ、








チンぽの根元にちょうちょ結びに決まってるだろう








玉袋を一緒に結ばないようにきをつけてね~

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 23:04:46 .net
へそらしいモノを見つけられませんでした。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 12:12:46 9E4TMCDB.net
で?どうすればいいんですか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 13:07:23 m56Sh8bN.net
まず パンツを脱ぐ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 13:34:57 .net
マジな話、アンテナ線をヘソに突っ込むといろんな映像が見えてくるよな。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:43:06 .net
>>7
へー
そーなんだ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 18:30:19 /t/5JLR3.net
あー、なーるほどー

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:06:06 6PAZAnzs.net
ザ、ワールド。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 14:54:00 9A/PTvaD.net
結局のところ、BSアンテナをDIYで取り付けるにはどうしたらいいんでしょうか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 15:23:16 UN2gqKES.net
よくある方法で付ければいいんじゃない?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 19:16:10 MTSL/H5s.net
>>11 マジレスすると、
① どこでも良いから 電器屋さんでアンテナを買う
② 自分で取り付けたいが、どうすれば良いか聞く
③ ②で教わった通りにやってみる
④ 取り付けが終わったらここにレポする


14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 23:05:56 0L8Duwrf.net
>>11
ネットでググル。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 00:11:51 .net
ホントに解らないのかね。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 07:20:06 AzgB0WZ9.net
主のテレビがBS対応じゃ無い に清き一票

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 10:52:04 BIZ8y99N.net
近所で取り付けてあるの見ればわかるでしょ?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 18:31:17 7lErTBcH.net
BSアンテナの取り付けは、一般の方には難しいだろうと思われます。

ぜひ、われわれ業者にお任せください。きっとご満足いただけます。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 21:14:09 .net
>>1
ルネQっていうアンテナ買ってベランダに置け。

そして削除依頼出せ、馬鹿。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 04:23:22 m/vTsPo9.net
空気読まずに便乗質問です
戸建て住宅のALC外壁にビス止めでアンテナを付けたいんですが、ALCビスに下穴は不要ですか?
また、ALC内部の鉄筋の錆防止にビス周辺にコーキングした方がいいんでしょうか?


21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 06:52:50 .net
>>20
ヒットネイルなら下穴要らない。
アンカーなら必要。

コーキングはどっちでもいいんじゃない?


22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 06:54:57 .net
>>21
ALCビスは止めたほうがいいよ。
ホント効かないよ。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 15:33:32 .net
>>21
>>22
>>20です
アドバイスありがとうございます
ALC用ビスはそんなに効かないもんなんですか
総合すると下穴空けてALC用アンカー打ち込み、ボルト止めしてコーキングが理想的な付け方ということですか
結構面倒臭そうだな


24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:40:02 vg2YFOav.net
BSアンテナってあんなに設置調整が難しいのか?
どうやっても受信レベルが0のまま、ピクリとも動かない
向き・角度は合っているはずなんだが、そこから微調整してみても駄目だった

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 08:30:37 .net
>>20
下穴開けとけ。
下穴にコーキングを充填して、ネジで留めれ。
コレでネジ穴からの浸水を防げるし。
ちなみに、ネジ頭にもコーキング盛っておけよ?
案外錆びるもんだから。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:14:07 .net
>>24
ケーブルつなげよ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:08:20 .net
>>24
本体から電源は供給されてる?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 17:42:05 .net
>>24
アンテナが向いてるすぐ前に電線があったらダメだぞ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 12:17:07 .net
>>24
1端子電流通過型の分配器を使ってて、電流通過出来ない端子から電源供給してない?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 01:09:46 sZi3u989.net
パラボラ自作ですか

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 01:53:01 .net
正確なメモリが読める方位磁石持ってればほとんど1発で
設置できるぞ。

磁北と真北は違うから補正しろよ。

必要な方位は施工要領書に書いてあるはず。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 09:02:01 .net
ネットとか取り扱い説明書を見た上で、自分のトコの
アンテナ取付の方位と仰角を調べた。

で、地図で見て大体こっちの方角か、目標は○○ビルかな、
といった感じでボルトを仮締めしてみた。

古い家でアンテナから直接居間のTVまでケーブルを引いたんだが、
アンテナの2階ベランダからは画面が見えないので、新調した大型の
居間のTVをエッチラオッチラ庭先に向きを変えて、庭には姿見を置いて
ベランダから鏡越しに画面を見て調整できるようにと。

地上波の番組を見ながら、何度も2階と居間を往復して鏡や
TVの向きを調整するのが大変だったが、何とか準備OK。

さぁ、BSにして方位と仰角の調整するぞ~、と工具を手にベランダに
上がろうとしたら、何か画面に映っている。???と思いCSにしても
無料番組が映っている............................................



調整終了。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 18:26:06 .net
>>32
微調整はしないの?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 04:05:11 .net
映っているのにさらに何を調整するんだ?
馬鹿かw >>33

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 05:04:51 .net
ツマンネ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 22:08:10 .net
>>34
何だ素人か。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:14:05 .net
映る -> 調整完了w

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:38:51 .net
BSの見れるテレビが1台あって(電気工事店施工)
今回地デジアンテナを購入したので
混合器と分配器を介して接続したところ
地デジは映るのだがBSが映らなくなった・・・
混合器とかかませないで直接にすると映る・・・
混合器・分配器使用するときの注意事項って何がありますか?
教えてください。


39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 09:08:39 .net
>>38
混合器か分配器かもしくは両方がBS非対応なんじゃない?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 20:34:15 .net
御回答ありがとうございます
混合器はYAGIのCS-DFHW-B
分配器はDXアンテナのFD-3LCN-B2
なので両方BS対応だとは思うのですが・・・

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 01:37:06 .net
>>40
テレビ1台なのにFD-3LCN-B2何故使う必要が?

将来増設予定?



42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 04:39:52 .net
>>40
15V(BSアンテナ駆動用電源)が通ってないんだろうな。
あとはぐぐれば問題ない。



43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 22:55:06 .net
御回答ありがとうございます
41様
BSが見れるテレビは1台だったのですが、
今回他のテレビも見れるようにするのが目的で地デジも一緒につけてみました
つまり3台あるのです。
42様
ぐぐってみたのでなんとなく地デジ用ブースターが怪しいと思います
今度の土曜日にはずして試してみます
地方局がブースターなしだと映らないのでつけ方を考えないといけなさそうですが・・・

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:42:15 .net
>>38
>混合器と分配器
なんで混合器と分波器にしなかったの?

BSを増幅しない地デジ専用ブースター使ってるなら
BS混合しちゃダメじゃん

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:51:19 .net
38です
分波器だとテレビ複数台で見ることができないのでは?
と思っているですが間違ってます?

ブースターを外したらつながりました
回答してくださった方々に感謝です。
地方局が弱いので地デジ・BS両方に対応したブースターを探してみます。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 05:23:49 KXLXdfwh.net
BSアンテナを一人でセッティングしましたレベルが48だったのですが普通はどの位なんでしょう?アンテナは45㌢のオフセット型受信地は埼玉県北部、方向に杉の木があります、

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 07:06:14 .net
>>46
その数値はメーカーの機器によって変わるので、ここでレベルが○○ありますと
言われても比較対照にはならず、アンテナ屋の測定機器で電界強度を測って
もらわないとよく分からないのが現状。

簡易測定器はヤフ億でもネット通販でも売られてるから、そういうのを買って
調整したら?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 07:55:10 .net
>>46

普通っていう事がまずは存在しない。
見れれば正義。

おれのところは80だけど、綺麗に見れるか見れないかだけじゃないか?
ちなみに、たまに自衛隊の輸送機が真上を通る時にノイズが入る。



49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 10:04:03 .net
分配数やチューナーまでの距離が長いと
ケーブルや中継器具の品質にも左右されるなあ

取り替え難い場所に敷設するなら
ノイズが入り難い5C-FBLが将来のことを考えてもベスト

ただしこのケーブル、まだまだ地方の家電店に売ってないうえに
F型接栓が5C-FBL専用で硬くて素人には加工しにくいものになってる

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 10:45:56 .net
Kuバンドばかり受信してる人以外ならS-5C-FBで十分だと思うよ。
高規格にするのは好ましいけど、そこにはコストが関わってくる。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 07:46:34 .net
質問です。
マスプロ電工 TS45(BSアンテナ用室内スタンド)のような室内パラボラアンテナスタンドを
製造販売しているメーカーはありますか? なかったら油圧パイプベンダーでTS45と同じ角度
でパイプを曲げたいのですが、あの角度は何度になっているのか重ねて教えてください。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 19:52:15 .net
回答者が出ないようなので、別の板で聞くことにします。では、失礼します。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 14:40:57 .net
すきまケーブルを使う場合、アンテナから外側サッシのとこまでと内側サッシからテレビまで2本ケーブル
が必要ということでOKですか?プラグ付きなど、どのケーブルを買えばいいのかわかりません。5m×2
あれば十分なんですが。スレ違いだったらすいません。優しい方おしえてください。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 19:35:17 .net
その通り すきまケーブルを含めるなら3本ね
S5CFBかS4CFBでOK
外に使うケーブルは両端に防水キャップ通さないといといけないのでF接栓を付ける加工が必要
たぶん既製品では売ってない
室内の方は既製品でも売ってるF接栓-F接栓かF接栓-プラグを買えばいいけど外のケーブルを作ったなら
中のも作った方が安い

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 03:42:32 .net
>>54
分かりやすい回答ありがとう


56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 15:03:38 4ega5UDQ.net
>>27-28
概ね、衛星の方向と思われる方位に
アンテナと電線と電柱ありで窓ガラスは針金状のものが入っている。
終わってますかね?


57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 10:24:56 HabMMxfa.net
窓ガラス何か関係あるのか?

アンテナの位置変えりゃいいだけだろ、試せ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:50:13 .net
もしかしてもしもだけど室内にアンテナ設置しようとしてんじゃないのw

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:25:02 jng9dIhG.net
金網ガラスって…相当なポンコツ物件に住んでるんだな。
ガラス飛散防止効果はあまりないし、防犯上安全でもない。
しかも、南向きの窓に使ったら熱膨張で勝手にガラスが割れる始末。

で、閑話休題、鉄の箱の中で電波を受けるようなもんだから無理。
ためしに携帯電話を厚みホイルで包んでみ、すぐ圏外になるから。
アンテナは表に出しなさい。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 08:02:40 .net
>>58
窓はガラスを外してアクリルにして室内設置ですが

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 08:19:05 .net
ってか、午後2時でも日が差す場所なんだよな?
設置する場所から衛星の方向に向けてデジカメで撮った奴をあぷろだに上げてみ。
窓ガラス云々以前の問題が指摘されるかもね。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:59:44 .net
案外電源が供給されてないなんてオチだったりして

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:17:26 .net
もう、どうせ、質問者>>1はいないだろ?
いるのは>>1を騙った奴だけ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 09:12:29 .net
>>59
金網ガラス自体は建築基準法で使用が義務づけられている場合があるので、安アパートとは限らない。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 11:22:50 .net
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
スレリンク(diy板)

66:sage
09/12/17 08:31:07 UNS4ee8/.net
新築でスカパーのアンテナ(南側)とTVアンテナ(北側の屋根)を設置しました。
BSは当初見る予定はなかったのですが、家族の希望により設置することになりそうです。
質問ですが、スカパーのケーブルとBSのケーブルは混合できるのでしょうか?
もう1本屋根裏にケーブルを這わせないと無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 15:13:35 .net
CS110゚とBSは混合できる。JCSAT-3A/4A(スカパーSD/HD)は無理。
理由は、スカパーの衛星や偏波を電圧と信号で変更してるから
                   屋外←|→屋内
---)━━━━━━━━━スカパー!チューナー
スカパー!                     |
                               |
--)━━┓                  .|
BS / CS110 ┃                  .|.    ┏BS/CS110チューナー
.        ミキサーorブースター━分波器
/-/-/-/━┛                  .|.    ┗地デジテレビ
地デジ

68:sage
09/12/17 15:37:13 UNS4ee8/.net
早速の回答ありがとうございます。
年末に向けて、BSのケーブル用に南面の壁にに適当な場所がないか検討します。


69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 15:57:36 .net
>>68
だから、VHF/UHF/BS/CS110(e2スカパー)は混合できるって説明したのに…
屋外にあるV/Uアンテナの混合器をV/U/BS/CS110用に変えて、そこにパラボラ
アンテナ繋ぐだけじゃない? 混合器は室内に設置してるの?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:07:10 .net
>新築でスカパーのアンテナ(南側)とTVアンテナ(北側の屋根)を設置しました。

新築でアンテナ設置をDIYか。やめたほうがいい。近所の電器屋か家建てたハウス
メーカーかそれに携わってる設備屋に任せたほうがいい。絶対失敗する。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 19:12:35 .net
67です、みなさんアドバイスありがとうございます。
69さん、混合器の場所は未確認です。南側2階のバルコニーから
北側1階の屋根のアンテナにケーブルを接続するために、ケーブルを
2階の屋根の上を這わすことになりそうなのであきらめました。
説明不足ですみません。高い所が苦手なのでためらってしまいました。
70さん、建てて頂いた建築会社から設備屋さんに連絡してもらい、
相談してみます。 

引越が終わるまでに何とかなれば良いなと思ったのですが、
さすがに甘かったです。アドバイス本当にありがとうございました。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 11:27:02 1FBCbtLd.net
10年くらい前にベランダにBSアンテナを設置した。たまたまあった音楽用キーボードの台に取り付けてある。
固定されていないが、風があまりあたらいのかほぼ動かない。思ったより安定している。
CSアンテナも置いてあるが、こちらは使っていない。こちらは場所が悪いのかすぐ動く。
必要性が高ければ固定する措置をとってもいいのだが、テレビは基本的にCATVを使ってるので、いまのところ放置。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 00:39:07 4Cka/DO1.net
>>67
UHF・BS110ブースター用意すればミキサーいらんの?(ブスターにミキサー機能ついてるの?)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 11:03:53 .net
>>73
ブースターによる。屋外/屋内用だと、殆どが混合器と増幅器が一緒になってる。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 13:18:31 1t/Qratk.net
築25年の木造2階建ての自宅にBSアンテナを自分で設置しようと考えて
います。ぐぐってみましたが、設置例がベランダのものがほとんどでした。
我が家にはベランダがありません。衛星の方向は下記画像です。

 URLリンク(deaimail.from.tv)
 
 1~4番が自分で設置できそうだと思った所ですが、取り付け資材に
 どういうものが使えるのか、分かりませんでした。初心者ですので、
 諸先輩方に、「この場所がいいんじゃない、そしてこの資材が使えるよ」
 なんてご教授頂きたいです。


76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 00:06:33 .net
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 10本目
スレリンク(av板)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 00:34:49 .net
>>75
一階屋根の1のとこでいいんじゃない? 部材は1の桁をサンドイッチするような
部品を電気やで探せばあるでしょう。 ただしその方向に高い建物(近いとこ)
があるなら2階の1のとこ


78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 17:06:45 .net
10年みてていきなり 昨日映らなくなって 新品買ってきた

映らない(激怒) 調整3時間目 アドバイスください

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 07:49:31 .net
.                          _
家電板まで来てマルチする奴はタヒね。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 11:11:11 gzM7HC8J.net
デジタルテレビ買ってきてアンテナの信号レベル確認しながら調整すればいいのに

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 16:15:11 .net
人が前を通った瞬間だけ映らなくなるけど
地上に設置しても十分映る

洗濯の物干しブロックの根元に取り付ければOK

あくまで家屋本体に取り付けできないような猿向け

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 09:16:57 .net
>>78
もう解決してると思うが、BSアンテナは方角の設定が非常にシビアである
ほんの数度の世界なので、よっぽど注意してレベル見てないと映らない
すぐ隣に映るBSアンテナがあっても方角を間違えるほどに難しいので
他の人に、よそのアンテナと見比べて間違った方角を向いてないか確認してもらいながら信号を探すしかない
基本的に縦の角度がシビアで横はそれほどでもないから
まず縦をなるべく正確に設定して仮固定、そのままゆっくり横に回して信号が拾えないかチャレンジしてみて
無理だったら縦を微調整して、又横にゆっくり回して信号を探す
運良く信号が見つかったら、一番信号が強い所で横を固定して
あとは縦を微調整しておしまい、だと思う
締め付けた時に微妙に角度が変わらないようにするのも肝要かも

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 12:55:10 .net
東芝のBCA-453を購入
イレクターでスタンドを作ろうかと思ったけど、
想像以上に軽いので
百均の丸い材木を、交換して余ってたバイクのブレーキディスクを土台にネジ止めで
十分保持できスッキリした室内アンテナが完成したわ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 15:43:56 .net
URLリンク(www.dishpointer.com)
アマゾンに書いてあったこのサイト便利

日本語で住所入力
110Eを選ぶだけ
方位角を近くの建物などから割り出せる

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 17:12:43 .net
ソニーsan-f50をとっぱらって東芝BCA-453Kを取り付け完了。
齢20歳以上のケーブル、コネクタ、2分配器とも古い物をそのまま流用。
大満足です。
業者取付だと1.5万ぐらいかな、本体より高いなんてだめじゃん。

BCA-453にソニー魂を感じる。小さく高性能安い軽い簡単。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 22:27:26 .net
このページに3CのF型接栓の作り方があるんだが、寸法が合わない。
URLリンク(www.fuji-parts.jp)

芯線が12ミリで絶縁物が2ミリなら14ミリじゃないか。
なぜ16ミリになってるんだろう。

他のサイトで寸法見ると、絶縁物が4ミリとあったりするが、
これはF型コネクタのメーカーによって異なるものなの?


87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 22:51:51 .net
12+2x2=14でないの?

88:87
10/10/21 23:00:54 .net
サイトを見ずにれすしちゃった。忘れてください。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 14:08:44 kXrleqKH.net
BCA-453Kで受けたBS信号を八木全通型CSDFH774-Bで4分配。
6分配、8分配しても大丈夫らしい。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 09:32:27 .net
BSのアンテナを設置したいんですが
テレビに接続するまでの順序と致しましてはざっとこんな感じで大丈夫でしょうか?

1)UHFアンテナの屋根馬にBS/CS/110°アンテナを取り付ける

2)2つのアンテナから延びたケーブルを混合器でまとめる

3)分配器でテレビの数だけ分配する

4)分波器で分配されたケーブルごとに地上波とBS/CS/110°を分波する

91:90
10/10/23 10:17:10 eTi0y2HX.net
90ですが、使う予定の製品の型番も記載しておきます

アンテナ
DXアンテナ BC451K
URLリンク(kakaku.com)

混合器
DXアンテナ CS/BS・UHF/VHF/FM用混合器 MCM-211-B2
URLリンク(www.amazon.co.jp)

分配器
八木アンテナ 屋外用 分配器全端子電通型 F型
URLリンク(www.amazon.co.jp)

分波器
マスプロ CSR7D-P (BS,CS)/(UV)分波器
URLリンク(joshinweb.jp)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 15:20:50 iLkcAh6L.net
押入れから、NEC NE-BST2000アナログBSチューナーを引っ張り出してきて、
URLリンク(img354.imageshack.us)
つなげてみたら、一応映るけど、鑑賞にたえない画像で少しがっかり。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:02:08 AF2VqDnu.net
>>90
混合機では無く、U/BS・CSブースターを付ければ
完璧です!

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 08:10:28 kP9dxoLK.net
test

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 14:16:48 QaFLOxet.net
表通りから覗くことができない裏庭から南東方面の空が見通せるので、
足場用単管(1.5m)を庭に打ち込んでアンテナを設置してみた。
ばっちりに受信できる。念のため黒いゴミ袋をかぶせて偽装。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 17:09:57 .net
適当にブースター付けたんだけど、
PC用チューナーでフリーオってやつ、接栓を直接接続すると特定のチャンネルが映らなくなる。
で、ネジを外して浮かす(5mm位、端子同士を離す)と映る。
他のTVでは問題なく映る。
これって電波が強すぎるって事?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 20:36:05 .net
過大入力でサチってるだけだ。ブースターのつまみを絞れ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 14:54:09 .net
屋根上のアンテナマストの途中のBSアンテナを交換した。
前の金具は抑えつけるほうが大きなコの字になってて、
本体にかぶさるようになってたんだけど、
今のやつはただ抑えるだけの小さな金具だったので、
ボルトをハメる時落下させそうで怖かった。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 20:23:52 .net
>>97
ツマミを最小にしても治らないから、アッテネーターを挟んだら映った。ありがとう。

15+6dBの2連結でも27dB以上ある(最大値31dB)、なんなんだよこれwwwww
やっぱ共聴用は過激すぎたか。
取引先でマスプロの百獣の王を買ってきた。
やっぱアンテナはマスプロが品質・性能共に抜きん出てるね。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 21:00:03 .net
へぇ、そんなんで写るもんなんだ
アッテネーターなんてあってねーたもんだとばかり

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 11:24:44 .net
審議中以下略

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 09:28:20 .net
UAH800を買うか、3000円プラスしてUAH900にするかどっちがいいですか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 19:48:30 .net
東芝のが安くて良かった

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 17:33:04 .net
DXの
SA-456K
はエディオンのネットで買えば安い

東芝の奴は耐久性がどうなんだ?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 17:51:53 .net
>>104 SA-456K ¥5,780

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 18:40:43 .net
>>105
あらDが抜けとった

DSA-456Kをエディオンで買うと
5480円だったよ。
無料ID登録してログインすれば
値段が下がる。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 19:23:53 .net
池袋や新宿あたりだと、キット付き698あたりが最安なんだよな。
単体じゃ売ってないし、あっても値段が殆ど変わらない。
先日故障して付け直したとき、その日にどうしても見たい番組があって、
近所のビックでBSA-45K2を買って取り替えた(本体のみ)。
DSA-456Kと全く同じものだった(取説までほぼ一緒)し、
配送をまたずに即交換できたことを考えればネットとの価格差は納得は出来たけどね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 21:35:07 .net
>>107 bicカメラと言えば、bicカメラ・ブランドのBSチューナーがありましたな?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 21:35:54 .net
東芝のキット付きBS/CS110°アンテナを購入したが、
何の問題も無く映った。
ただ、110°って思っていたよりもシビアーだね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 06:26:51 .net
masproのbsc45r-setって
コンバータ別売ですか?
コンバータで検索していますがよく分かりません。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 15:12:56 .net
共同受信用でない限り、コンバータ別売りなんて聞いたことないけど

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 21:52:37 .net
BSテスターすげえええ
1階にあるテレビの受信レベルを見に行かなくても
いいってすごい。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:26:27 .net
3000円くらいのしょっぱいの持ってるけど
強弱があんまりはっきりしないから、結局テレビで直すことになると思うな
ちゃんと数字が出るような奴ならそれだけで完結出来ていいと思うけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 13:35:50 .net
>>113
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
高感度で衛星位置みつけたら低感度で微調整 チューな完全不要  あ、電源は要るけどね、、、、、

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 18:42:55 .net
BCA-453K買ってみた。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 20:22:05 .net
隙間ケーブル買うの忘れてた。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 20:51:49 .net
こないだ、BSアンテナつけて
配線も自分で工事したのよ
安いミキサー、ネットでかったら不良品だったみたいで
ケーズ電気で、マスプロのミキサー買って屋根裏につけて
アンテナに上って、よくよくみたら
VHFとUHFのミキサーに、BSミキサーもついてたぉ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:07:55 .net
日本語でおk

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:04:13 .net
>>117
単に余分な物買ったってこと?
自分のバカを晒したってことか..乙

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 09:57:01 .net
どうせHORICやMAXTELとか聞いた事の無いメーカーの安い奴を買ったってオチだろ?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 19:14:52 .net
ちょっと聞きたいんだけど、うちには110度CSが無い時代の平らな小さいBSアンテナが保管してあって、
10年以上前に買って未開封だったから自分でベランダに取り付けてみた。

すると110度CSも映るではないか。しかもNHKは何も言ってこない。BSアンテナだと思っていないんだと思う。

でも今ググると、中古でしか見当たらないんだよね。こんなアンテナが今手に入る所ない?
URLリンク(aminor.nobody.jp)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 12:52:44 .net
無い。 5000円以下でパラボラアンテナが買える現在、平面アンテナというだけで
3万円出せる人が居るなら売ってるはずだが、そういう市場が無いから消えた。
昔売られてたのはパラボラアンテナと平面アレイアンテナの価格帯が拮抗していた
から売れていたのであって、6倍以上の価格差が付いたものには誰も見向きしない。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 15:22:22 JGOdNqC6.net
最近のアンテナは優秀だな。
ここ数日の大雪で数センチ積もった状態でも普通にハイビジョンが見れた。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 19:08:47 H13omsRG.net
彼岸中日の午後2時に日の当たるとこならどこでもОk
地面でもベランダの足元でも

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 21:10:53 xYHR8KkJ.net
BSアンテナを屋外収納みたいな不透明のプラスチックケースに入れて受信できるの?
やってる人いたら教えて
もしくは他に良いアイディアがあったらください

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 02:00:51 .net
>>125
防衛省のレーダーや国土交通省の航空管制レーダーってあるだろ。あれは電波を通しやすい
プラスチックでできたパラボラアンテナの覆い(レドーム)で数百万するぞ。適当なプラスチックで
覆うと電波を吸収して簡単にレベルが落ちるし、降雨や着雪したら更にひどいことに……
市販品でどうにかするならアクリル板でドームを作るしかないけど、アクリルって高級なプラス
チックだから大きくなるとそれだけ高くなるぞ。

結論:上田日本無線で着雪防止レドームを買え。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:38:53.82 .net
この間BSアンテナを付けたのですがテレビにアンテナ線がショートしています。とでて受信できません。
アンテナ線は前からあったやつを使用していますが、アンテナ線自体は見た所問題はありません。
わかるかたいれば教えて頂けませんか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 16:12:29.36 .net
>>127
テレビからアンテナまでの経路でどこかがショートしているんじゃない?
簡単なチェック方法は
今の配線を外して、アンテナ→テレビ直結で別配線でやってみるといいよ。
それで映るようなら、テレビからアンテナまでの経路でどこかがショートして
いるのでショート箇所を探す。
ミキサーとか分配器とかブースターとかアンテナコンセントの接続口で
芯線とシールドが接触してるところがあるんじゃないの。
(要するに接栓部)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:28:10.44 .net
あのーなんつったっけ
配線を、木壁なんかに固定するこの字の釘みたいな
すてっぷる?だったかを、必要以上に打ちつけたり・・・

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:40:30.12 .net
かすがい or ステープル

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:47:51.80 5jz+Eelt.net
BSと地デジUHFを混合した場合、BSチューナーの無いTVに分派器を使わずにつなげるとレベルが落ちたりノイズが入ったりします?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:48:23.92 5jz+Eelt.net
分派器は分波器の間違いですすいません

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 22:30:09.34 ONbbSf/K.net
簡単!

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 08:59:18.72 wfKS/N1N.net
CATVと混合したいんだけど二分配噐の逆接続じゃ受信レベル落ちるよね? ちなみにテレビは5ヵ所 すべての部屋で両方みたいです


135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 16:07:25.01 U9wzpX9N.net
>>134

ブースター付けろ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 01:58:50.15 .net
旧型のアーム(?)のないタイプのアンテナを堂々と設置して
ダミーで黒同軸の切れっぱしをダラ~ンとたらして白同軸でコッソリ引込み
ゴミ袋(当地域は半透明の青袋)2枚重ねで被せてビニテで縛る

戸建。1年経過。来ませんよ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:33:01.00 .net
>>134
CATVブースター買え……ってかCATV運営会社に「BS-IF・CS-IFが混合できる
ブースターにしてくれ」って言えばいい。素人が訳も分からず弄るとサチったり、
近隣のCATV受信世帯に迷惑が掛かるからやめたほうがいい。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 23:06:02.01 XZUjQWwg.net
近隣のCATV世帯に迷惑かかるものなんですか?伝送路にのっていってしまうって事?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 04:14:07.24 .net
CATVは共同受信設備の大型化したようなもんだから、
末端だといって勝手に弄ると駄目なのね。悪い事は
言わないから、CATVの会社に任せたほうがいいよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 20:35:37.24 .net
現在TDKの室内用BS-TA352で受信してるのですが
東芝の屋外用BCA-453を入手したので
交換して上下逆向きの室内設置を考えているのですが
受信性能はやはり後者の方が上がるんでしょうか?

BS-TA352はデジタル非対応ですが受信出来ています。(径38グレゴリアン(?)方式)
BCA-453はデジタル対応。(径42-53オフセット方式)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 14:15:20.07 .net
昨日苦労して調整固定したばっかだったのに、今日の地震後、
0になったw めんどくせえからチェッカー注文した。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 18:50:48.80 .net
140です、レベルがほぼ倍になった。(w
正規のデジタル対応品で径が広いと
違いますね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:33:18.89 .net
>>142
良かったらこっちのスレにも来てくれ
アクリル技とか結構いいぞ。

室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS3
スレリンク(bs板)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 08:21:18.96 .net
東京タワー25キロ見晴らし良、アンテナ→8分配機→8分配機→TVでは、
さすがにブースターが必要ですよね?

ただ、ブースターの手前にアッテネーターつけるくらいなら、
減衰がもったいないからアッテネーターの代わりに分岐器付けて
何口かでも取り出しても良いでしょうか?
とにかく口数の多い複世帯住宅でして…。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:49:18.42 bG4YeUwL.net
age忘れてました。8分配の後ろの8分配は並列で3台入れるので分岐器は使えなさそうです…。
親の8分配の残りの端子は、信頼性を求めるレコーダー接続です

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 21:27:28.67 .net
>>144
レコーダーを共有にしてDLNAで配信した方が確実と思う・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 20:30:54.22 .net
確か録画物も配信されてプライバシーが無くなってしまうような…

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 07:24:01.24 .net
複世帯がどんな形態かしらんけど
アンテナ複数建てたほうが?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 19:25:07.00 8EOvd63p.net
テレビ端子って直列の終端型と、分配式での端末型?と同じものなんですか?
あるいは、直列の場合に抵抗が入っていて分配式で使うと困った事になりますか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 19:31:53.04 .net
>>149
同じじゃない。直列ユニットの中継と終端は別にあるし、アンテナ端子は直列ユニット
終端で代用はできない。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 10:22:23.60 .net
代用できないんですか。オクで直列ユニット系が安い理由がなんとなくわかりました。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 23:31:15.78 .net
テレビ端子でも、その端子から繋がってる機器をはずさない限り問題にはならないんだけどね。
はずして開放端が出来ると整合が取れなくて具合が悪いけど。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 16:45:31.85 .net
>>152
目的に合った器具を使わないと、受信障害になった場合に原因の特定が面倒くさくなる。

>>151
目的にあった器具をきちんと使おう、値段が高くても後にコストをかけて良かったと思うから。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 16:16:02.08 .net
録画機用の端子とその上流だけは目的に適う一流メーカー品を使って、
それ以外の所は節約するのがいいかな。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 01:40:48.19 k72Jjbj+.net
簡単です

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 13:01:59.88 .net
BSアンテナをDDIでつける方法なんて
ぐぐれば出てくるので
特にスレを立てる必要なし。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 13:20:49.91 .net
DDIてなんだ?第二電電?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 21:38:03.60 .net
KDDと合体してKDDIって、何の捻りもないよな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 02:47:45.49 .net
KDDもDDIも大きな資本だから、片方どちらかの名前を消してしまうと合併後組織の中が
ギクシャクするから折衷案を採ったんじゃねーの?合併後にさくら銀行にしたように
馬鹿っぽい名前よりはいいじゃん、KDDとDDIが合併したんだとすぐ分かる社名だよ。

160:BS77
11/06/15 16:39:40.52 TR+V3I71.net
>>121
>しかもNHKは何も言ってこない。BSアンテナだと
>思っていないんだと思う。

1ヶ月くらいすると、お試し期間が終わって、
きりのいい時間になると、

※NHKでは、BS機器の設置のご案内~
・・・というのが、出てくるようになる。

古いアンテナで受信できたけど、映像とかが
ハイビジョンっぽいか不安だから、買い換えた方が
良いとは思う。自分のも何も書いてなかったから、
新しいのに替えるつもり。
DXアンテナか、東芝のどちらか。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 20:15:25.84 .net
追いかけ再生したら消えるという真実。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 14:22:52.73 .net
古いアンテナはちょっと方角が狂ってたようで、修正したら少し改善したな
だがやっぱり新しいのとふるいのでは17と15くらい違うので、新しくしてよかったと思う
この数字もPT2の録画ソフト側の数字なんで、目安にしかならんけどな

そういや防水用の接栓が買ってあったので、これを使ったんだがそれが良かったのだろうか
これはケーブルの銅線とは別に芯が付いてる高級品だったんだよな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 19:09:46.78 .net
コンタクトピンのあるなしで高級品とかアフォか、本当は接栓の仕様で選ぶんだよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 22:16:58.64 .net
>>163
いや、普通に値段が高いから高級品といったんだが

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:09:52.08 WIBYA5jv.net
アンテナ向ける方向の10メートル位先にちょうど大きな木が一本邪魔してるんですけど、
これでも受信ってできますか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:14:39.95 .net
そんなもんしらね。
アンテナ取り付け位置に秋分点~春分点の午後二時に日が差して、尚且つ木々が
生い茂る季節の午後二時に日が差さないと受信できない事を覚えておくように。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:21:54.04 QOlDGHjA.net
>>165
大きな木にBSアンテナを取り付けすれば

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 03:44:50.97 WIBYA5jv.net
>>166
無知ですみませんでした。
その条件ですとうちでは受信は難しいようです。
ありがとうございました。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 10:38:01.30 uT7VWkLW.net
金払いたくないから隠し方知りたい。
ベランダの内側に設置しようかな。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 13:47:57.95 .net
どっかでイラスト付きで紹介してたんだが
BSアンテナって皿の正面じゃなくて、斜め上からの電波を受信するような感じなので
よっぽど高い木でもない限り、普通は受信できると思うけどね

うちも隣に三階立てが二件立ってて、冬場は午後2時で日が射さなくなくなるけど
2階のベランダ設置で受信には問題なし

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 23:15:34.95 .net
>>170
"秋分点~春分点の午後二時に日が差して"っていう条件を満たしてるから受信できる。
冬至がもっとも地平線または水平線に近い軌道で太陽が移動する。春分点と秋分点に
日が差さなかったら受信はできない。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 06:14:20.57 .net
>>159
KDDIのKは株式会社のKだけどなこれ豆な

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 08:11:15.78 .net
オレはVDDIとADDIが合併した時にVとAをタテに繋いでKになったって聞いたが…

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 15:56:05.39 .net
南窓の内側に設置してみたけど、ガラスやカーテンあっても意外と問題ないのね。
ただ方角はものすごくシビアで、大体の方向は調べてわかってるのに、全然見つからなくて苦労したわ。
ちょっと外れただけでまったく受信しないのな。

175: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/25 16:48:33.73 GMhG8f7J.net
test

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 17:00:15.46 .net
>>45
遅いだろうけど

> 分波器だとテレビ複数台で見ることができないのでは?
> と思っているですが間違ってます?
大間違い。分波器の意味分かってねえだろ。
URLリンク(www.faq.sonydrive.jp)
URLリンク(oginote.exblog.jp)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 09:18:11.98 .net
コンクリート手すり用金具の代わりになる安い金物はありますか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 16:17:17.26 .net
ありませんのでコンクリート手すり用金具を購入して下さい。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 19:30:58.81 .net
木造なら壁付け金具でいいかもな。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 17:34:02.91 OQWtB3/c.net
瓦屋のページで屋根裏へ設置してもOKとも言ってた。まぁ、ケースバイケースだろうけど
金属瓦ではNO、陶器でなければ。

181:↑
11/07/09 17:35:45.69 OQWtB3/c.net
失礼しました。BSアンテナでしたか。上記はUHFアンテナとかです。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 20:19:18.66 .net
CATVでSTBかまさないと、見れないので、CATV/BSの混合ブースターで
BSアンテナ付けようと家の天井裏を調べてみた。
保安器から壁、天井裏、分配器まで確認。電源も確保出来ることが分かったのだが、
浴槽の点検口からしか天井に登れなさそう。ユニットバスの天井って
乗っても大丈夫?そんなに丈夫そうに見えないんだけど

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 09:00:05.60 .net
>>182
>CATV/BSの混合ブースターでBSアンテナ付けようと家の天井裏を調べてみた。
CATV加入世帯への受信障害を考えてレベル調整とか結構シビアなので、そういう工事はCATV
事業者に頼んだほうがいいよ。

CATVとBS/CSは混合しないで別系統で配線する方法をお勧めする。
配線例

[CATV]━保安器━ブースター━分配器━STB━テレビ
                           ┃. .    ┌─┘
                           ┗━STB┿━テレビ
BS/CS110                             │┌┘

. ─)───────分配器──┘│ 
                              └───┘

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/24 09:01:34.52 .net
何かずれてるので修正

[CATV]━保安器━ブースター━分配器━STB━テレビ
                           ┃. .    ┌─┘
                           ┗━STB┿━テレビ
BS/CS110                             │┌┘
. ─)───────分配器──┘│
                              └───┘

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 16:16:11.63 .net
衛星の混合なら問題ないんじゃないの?
問題が起きたなんて一度も聞いた言無い

ユニットバスの天井は、載ったら抜けるお。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 15:02:10.45 .net
>>185
問題がおきそうなのはCATVの電波を通しているケーブルとブースターなど。
素人工事は問題が発生しそうな箇所を混ぜてしまうと、受信障害が発生した時に
問題箇所が特定できないので、別系統で配線したほうが後々便利ということ。

もしCATVの解約を行って地デジのアンテナをつけようとしても、問題を手抱えて
いる可能性が高い経路を使うより、BS/CS側の新しいケーブルを使ったほうが
いい。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 01:22:04.20 .net
新たにBSを引っ張れる環境なら、それのほうがいいね。TVの近くで分波しなくていいし。
その引っ張れる環境ってのが一番ネックだけど。完全に隠蔽したいとか

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 17:24:14.86 oS/zokS7.net
>>187
セキスイとかのプレハブ住宅や2X4住宅じゃなければいけるよ。
外壁あたりの通し柱付近とか天井裏から土台まで空間があるような場所を見つけられたら、
鎖と錘を使って幹線の経路を通線出来れば後は結構楽だ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 13:03:40.75 .net
1階は床下を使うと楽だね。
実際に入られるかとか、シロアリの変な薬とかハードルはあるけど

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 19:42:54.19 DMmatHwW.net
俺だったら、床下のような湿気の多い所はトラブルの元になるので配線したくない。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:07:06.41 .net
>>1

どこのご家庭にも必ずある、「ぶら下がり健康機」の残骸が最適でしょう。

ぃまこのスレにたどりついたばっかだけど、豪雨中てやっぱ同調のデータ取るべき?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 23:55:46.11 .net
なんだ>>1の質問、取説は?w
まじめに書いたらあかんのやった

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 23:00:57.13 .net
すみませんが教えてください。
中古住宅で、BSアンテナをベランダにつけたいと思っています。
部屋の壁のテレビのコンセントはbsとcsと書かれたものが2つあります。
現在はcsと書かれたコンセントのほうで地デジを見ていて、bsをとりつけたら、
bsのコンセントもつなげればいいのでしょうか?
部屋内のケーブルは2本になるということでいいのでしょうか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 01:23:17.60 .net
まぁ大筋その通りなのだが、そのBSのコンセントの屋外の出口は何処にでてるかわかってるん?



195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 06:03:22.55 .net
>>193
その程度の知識じゃパラボラアンテナのDIY工事は無理。室内でパラボラアンテナを
使う方法を以下のスレでやってるから1部屋だけBSが見たい場合は考えてはいかが?

室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS3
スレリンク(bs板)
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS4
スレリンク(bs板)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 13:18:31.33 .net
はい、外には前に使っていたと思われる
防雨カバーのついたのが、何もつながってなくてあるのでたぶんそれが出口じゃないかと思ってます。
屋内アンテナも考えたのですが
窓ガラスと方角がだめでした、、



197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 23:48:43.47 5AHL0dig.net
天体望遠鏡で衛星の位置を
確認して位置合わせするといいよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/11 14:11:08.79 .net
人口衛星を見つけるより電波を拾う方がはるかに簡単な気がする。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 05:27:57.46 .net
人口wwwwwwその衛星には人が何人住んでるんだよwwwwwwwwwwwwwww

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/12 13:29:14.61 .net
噂の東京24区か・・・

201: 
11/08/24 13:39:47.28 .net
 

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 17:47:44.70 DP5TP9Bx.net
>>24
自分も0からピクリとも動かないんだが、確かに南西224度方向に、隣のマンションがある。
うちは1階。

今日の午後2時の太陽は見えるんだけど、受信レベルはいくらやっても0ってそんなもん?
5とか10ぐらいいってもいいやないか・・・

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 23:08:53.52 .net
>>202
秋分点から春分点にかけて午後2時に日が差さないと意味がない。
なぜなら春分点と秋分点の午後2時の太陽の位置が人工衛星の位置になるからで、
春夏秋など太陽の緯度が高い時期に合わせても意味がない。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 07:21:34.10 .net
自分も0からピクリともしない。
F型接栓がまだ無くて、同軸ケーブル芯線直挿し(一応手で固定してる)でやってるんだけど
そういうのも電波を拾えない理由になるかな?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 13:43:13.56 QxCD1eT5.net
>>204
俺の息子みたいだなw


206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:29:01.61 .net
>>202
>>204
TV or VTRのBSアンテナ電源はONになってますか?
最近は基本省電力モードなのでデフォOFFの場合が多いすよ。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:30:30.50 .net
つか>>204はそもそもダメですなw
芯線と網線で電源送ってますからww

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 18:37:16.40 .net
あとTV⇔アンテナ間に分配器が入ってる場合は電流通過可能な接線に繋げてちょうだいな~
最近の分配器は全端子電流通過型が多いけど、ちょいと昔のは1端子だけ電流通過で他はNGだったりする


209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 22:27:21.51 .net
BSアンテナのメーカーは何処がお勧めですか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 02:25:04.78 .net
質問です。

分配器の価格差ってなんなんですかね?
同じ全通電型でもアウロラとかいうメーカーのアホみたいに安いんですけど・・・

アウロラ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
DXアンテナ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

それとスレチですけど、地デジ用だったら1端子通電型でも問題ないんでしょうか?


211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:20:47.66 .net
中身の違い。格安品はエナメル線で繋いだだけのもあるw
地デジなら通電すら不要

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:22:20.83 .net
>>210
URLリンク(rumi.dip.jp)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 21:26:48.37 .net
>>212
確かに全端子通電だわなwww

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 02:10:42.49 .net
>>210
ぶっちゃけ、アンテナ直下の分配器には名の通ったメーカーの物を使ったほうがいい罠。
早々何回も屋根裏に入って分配器の交換なんてやってられないからね。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:05:44.48 .net
アマゾンのキット付き東芝 今日は安いわ 5034円
URLリンク(www.amazon.co.jp)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 23:01:25.56 .net
BSのコンバータ換えるって意味有ります?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 20:11:26.24 .net
コンバータってアンテナの根元の奴?
アンテナごと買い替えた方が安いわなー

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 21:21:26.02 .net
もう売られていないTDKのパラボラアンテナのコンバータの未使用品なんですけど?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 22:22:02.90 .net
だからどうした?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 00:53:50.46 .net
民生用のパラボラタイプはもう売ってないようのでコンバータ交換で延命するのもありかと?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 03:31:25.42 .net
>>216=>>218か?
45cm程度の奴は交換できないから、アンテナ交換が実質的な交換方法。
TDKの奴はTDKの専用品だ。海外製サテライトアンテナとLNBFの組み合わせのように使用はできない。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 11:58:48.03 .net
延命させる意味が無い

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 19:54:40.11 .net
遅まきながらBSCSアンテナ購入したんですが
皿を通常受信位置から左右どちらか90度回転させても受信出来るでしょうか?


224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 20:19:21.35 .net
>>223
オフセットパラボラアンテナ限定だけど、人工衛星の方向に向けて横置きに設置は可能。
なぜ屋外でそういう設置をしないかという質問だ出そうだけど、横置きにしたら雪や雨や木の葉や
砂がたまるから縦にしている。

>皿を通常受信位置から左右どちらか90度回転させても受信出来るでしょうか?
この意味がよく分からないが、パラボラアンテナは、宇宙から飛んでくる弱い電波を受信するために、
お椀型の反射板で電波を一点に集中させてコンバータで受信するので、パラボラアンテナは常に
受信する人工衛星に向けていないと受信できない。

225:223
11/09/21 21:56:56.84 .net
>>224
ありがとうございます
購入したセットの付属支柱が横棒に固定前提にネジ穴が開いてるので
縦棒に固定するとなるとアンテナ本体&コンバータ?も90度横になるんですが
この説明で理解出来ますでしょうか?


226:223
11/09/21 22:02:15.85 .net
>>224
補足すみません
とりあえずアンテナ本体を通常設置の形で
手で持って方角調整したらアンテナレベルもバッチリで映ります。



227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 22:34:39.78 .net
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(find.2ch.net)
まずこれらの2chの過去ログやスレッドを読むように。読んで理解できたらできるはず。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 11:39:51.87 .net
TDKの352つけたら
レベルが13ぐらいしかでないわ
何でかな?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 01:03:13.79 .net
向きがあってないんだろ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 02:07:20.79 .net
>>229
あってるよ
チェッカーで確認
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:14:47.76 .net
なんか混合器って高いんだけど
分配器を反対にして
混合器に使ってるけど問題ない

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:31:17.36 .net
混合器に対応するのは、分波器じゃないの?
混合器と分波器なら、特殊なものでない限り双方向で利用可能なはず

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:10:34.90 .net
分配器でも問題ないよ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:35:33.63 .net
ごみの日に捨ててあったBSアンテナ使えたわ


235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:49:40.43 1VoO6ge6.net
           /⌒\    /⌒\
          |   |   |   |
          |   |   |   |
        /          │    |    ____|| ____
       /          ヽ│    |        /          |
       | ●   ∧   ●  |    |       ∧           | ――
       ヽ   (_/ ヽ_)    |    |      /  \    ____|         ”/
        \               |
          |             |
          |             |
          |             |
      ___/  ____       │       ^ ⌒ ヾ
    /     /            /   〓〓〓〓´ ⌒ヾ ヾ
    |      |            /             ゞ ∫
    \___ \______/    〓〓〓〓 ^~´ ゞ
                                ヾ ~


236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:33:33.80 .net
>>228
すげーなつかしいアンテナ
そのBSアナログアンテナでもBSデジタル映るよ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:46:57.40 .net
>>236
使ってるよ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 09:26:56.68 .net
tdk352
昨夜の雨で映らなかった
レベルが8とか・・・・
不良品だろか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 14:27:09.38 .net
>>238
コンバータの寿命、さっさと新しいアンテナ換え糞ったれ、いつまでも時代遅れのTDK使ってんじゃねーよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 23:42:07.61 .net
そうなのか
寿命か
ハズレ引いちまったのか
そんなに早くイカレるのか
オクでしれっと売っちまうかww
でもTDKかっけーよ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 19:18:41.86 .net
>>239
なんで怒ってるの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 15:20:56.20 W8qB8Vvx.net
ムシの居所が悪かったんだろ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:17:02.68 .net
自分の家のベランダと隣の家の間の狭い範囲から太陽見えるけど受信出来るかな?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:31:32.16 .net
>>243
アンテナの設置場所が秋分の日~春分の日の午後2時に日が差さなかったら、
どんな方向に向けても電波が遮られる物があるので無理。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:36:48.92 .net
1メートルぐらいの狭い範囲だけど午後2時にそこから日が差してる

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 19:50:52.17 .net
日が差す=アンテナから衛星が見通せる場所 だから大丈夫。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:15:21.76 .net
ありがとうございます

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 17:54:25.30 .net
しかし今のオフセット型アンテナのかたち嫌いだな
TDKのセンターフィード型しか選択肢が無いわ俺には

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 02:45:32.89 .net
BSアンテナってもっと小さくならんもんかね
直径がCDぐらいの大きさで窓枠にちょこんと取付けるようなの

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 14:07:08.45 .net
>>248
オフセットアンテナの理由は、皿に雨や雪が溜まらずに下に落ちるようにするため。
いわゆるメンテナンスが最小限に抑えられる理由からそうなってる。

>>249
皿が大きい=電波を受ける面が大きい=感度抜群 だから、MBSatのSバンドで放送
してたモバHO!のように出力の大きい低軌道衛星であればパラボラなんて必要ない。
低軌道にすれば地球の重力の影響が大きく受けるので、軌道修正が煩雑になったり
人工衛星の寿命が短かったりする(燃料が消費される)ので、やっぱり高軌道人工衛星
がいいんです。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 14:27:48.07 .net
知ってるが
そこは技術革新で

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 14:40:49.51 .net
無理じゃない?そもそも微弱な電波をとらえるために円盤が大きくなってるんだし

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:09:06.42 .net
>>251
無理だって、技術革新で生まれたのがアレイアンテナやルネベルグレンズ・リフレクターなんだから。
だいたい、戦中戦前に発明された八木宇田式だってすごい技術革新で、それを分からない軍部が、
ドイツの低性能なホーンリフレクターを使ったレーダーに依存してたんだよ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:23:08.80 .net
>>253
で、当時の軍部も無理だって、と逝ってたんだよな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 18:42:53.21 .net
イギリス軍は率先して八木宇田式アンテナのレーダーを使ってたのに……

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 12:50:16.23 .net
NHKが必死になればアンテナも小型化せざるをえないよ
その前に民営化して勝手に潰れてくれていいんだが

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 15:15:40.66 .net
つか、受信アンプ高性能化でアンテナ利得が少なくてもおkになる。
とゆーセンもあるな。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 19:49:58.58 .net
>>243です。
無事受信出来ました。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 21:33:40.16 .net


260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 22:21:19.35 .net
SN比だのCN比だのの問題で利得要求に関しては現行技術の限界には既に達している
光子演算だの量子演算だの言われるSF領域の技術の実用化みたいな
圧倒的なブレイクスルーでも起きない限り一朝一夕に変わるものでもない

BSデジタル登場以前と今のアンテナシステムで変わってる事はコンバーターとアンテナケーブル類の
対応周波数範囲の引き上げだけ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 06:00:20.24 .net
>>253
 ↑
こういう奴はいつも1本線の延長でしか物を考えてない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 10:42:52.07 .net
>>260
ムーアの法則の限界なんだから諦めろよ。 アンテナの小型化よりも放送法の改正を
国民全員が唱えて、総務省とNHKと政治に圧力をかけたほうがもっと単純だ。

263:262
11/10/23 10:47:09.89 .net
>>260じゃなかった>>261な、>>260すまん

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 16:56:14.02 .net
>>262
>国民全員が唱えて、総務省とNHKと政治に圧力をかけたほうがもっと単純だ。
単純ねぇ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 20:02:50.10 m84OUYN/.net
さっきアンテナの向きを調節し直したら受信レベルが39から55に上がった
雨がひどい時は画面が乱れたりしてたけどこれで大丈夫かな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 00:16:35.98 .net
いや、ぶっちゃけ雲の水蒸気で電波が遮られるらしいから
よっぽどの大物を使わない限り、雨降ったらお手上げらしい

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 00:36:08.51 .net
そうなんだ
とりあえず雨が降るまで待ってみる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 12:39:48.94 .net
効き目あんだろ。
雨での減衰分を完全に補えるぐらいレベルが上がったかどうかわからんけどw



269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 11:07:30.65 .net
好きにしろよ、効き目が無いっていうのが定説なんだから、その定説をぶち壊すためにがんばれwww

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 15:23:11.99 SwxvUa8B.net
TDKのセンターフィード型を取り付けた理由---取付金具がアルミ製で錆び難い。
(前のは鉄製でサビが出て壁が赤茶けてしまった)


271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 15:30:13.69 .net
>>270
ローバル買って塗ればいいだろ、それくらいやれよ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 01:57:13.70 .net
東芝のアンテナを購入して、JCOMの配線にかませてみた。

JCOMケーブル
    ↓
ネット・TV分離
    ↓
CATV用ブースター   BSアンテナ
    ↓            ↓
   混合機←―(BS用ブースター予定)
    ↓
4分配器(全電通)
    
が、BSが見られない。4分配からの直繋ぎOKだったから、
これはもうアンテナコンセントしかあり得ないと判断。
で、です。

1:CATV・BS・CSブースターをJCOMにお願いするor個人で購入して付け替え。
URLリンク(www.k-material.net) とか。
2:全アンテナコンセントの電源挿入型に交換。(挿入且つIN-OUT通過型ってこれくらいですよね)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
3:常時電源供給のビデオに繋いで、一部アンテナコンセントを電源挿入型に変更。

どれが一番いいんでしょうね。一番楽なのは、1かなあ。2はなんで上のURL以外の
マスプロやらでは、電源挿入型且つIN-OUT通貨型を扱っていないのか不明で
手を出しにくいんですけれども。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 02:47:29.38 .net
>>
(1)は業者にお任せして下さい。 何故なら、誤った接続をして近隣の契約者に受信障害など
発生したら大変な事になります。

(2)はCATV/BS/CSブースターだとBS-IFにアンテナ電源を供給するモデルがあるので、壁の
アンテナコンセントを電源挿入型に交換する必要は無いです。 ただし、BS-IFやCS-IFを通さ
ない仕様であれば交換。

(3)はブースターで供給するので必要なし。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 08:18:38.09 .net
これは丁寧にありがとうございます。
すでにBS用ブースターは日本アンテナ製の電源なしブースターCSB-C25-SPを
amazonで注文済みです。これを返品するか、アンテナコンセントを交換して使うか、
JCOMに質問してから考えようかと思います。

ところで、度々質問をして申し訳ないのですが、一つ宜しいでしょうか。
2階の部屋の壁面端子ユニットを調べてみるとケーブルをむいてはさむ中継用でした。
上からとは別の、下に続くケーブルが延びており、これは1階のユニットに
つながっていると思われます。電源ありのブースター等を使わずに、
「各部屋のテレビをつけた時のみ、各テレビからアンテナに通電される」
ことを目指すならば、中継用のユニットは、「電源挿入型且つIN-OUT通過型」
である必要がある、というので間違いはないでしょうか。
大手のマスプロも日本アンテナも、IN-OUTは通過するがTVはしない、
IN-TVは通過するがOUTはしないのどちらかしかないため、
私の勘違いではないかと疑っていまして。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 13:27:31.08 nPKgcrK1.net
>>269
>>269
>>269


276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 09:04:54.19 .net
10年前に付けたマスプロの「すき間ケーブル」が断線気味になってきたので交換しようと思うのですが、
今のオススメってどれでしょう?
買った時はDXがすぐ切れるとかで評判最悪だったのに、今はマスプロの評判が最悪っぽいし…

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 09:45:06.34 .net
使ってないからわからん!
まー人柱してくれ、2000円もしないでそ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 13:52:04.96 .net
すき間ケーブルで2000円しないやつなんて無いぞ。
価格帯は2500円~4000円といった所だ。

まぁ安物も無いわけではないが、狭い周波数帯でしか使い物にならないゴミだけだ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 12:09:36.27 .net
URLリンク(www.montanasatellitesupply.com)
これ(DISHROCK)と同じ素材で屋根裏の南西の壁の一部を作ることができれば
夢の屋根裏アンテナBSCS版が可能になるのかな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 19:33:22.91 uMZClOL6.net
ネタずれで悪いが、
ブースターの穴が1か所でU・BSっのインって書いてる奴。
あれ、その手前で。混合器で混合させてよいんですか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 01:17:39.66 .net
台風の後急に映らなくなったんだけどお前らならどこ疑う?
確認した事は
・TVへの接続は大丈夫
・アンテナの角度も以前と同じ
・受信レベルは全てゼロ
・他のTVでも映らない

5000円のアンテナだったからモノが悪かったのかな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 08:03:03.51 .net
>>280 よい
>>281
1 屋外配線が台風でバタついて断線
2 共聴設備のブースターが繋がってるブレーカーが水侵入→短絡or漏電であがってる
3 個人宅でも稀に2同様あがってる子ブレーカーがあることも

百 アンテナとケーブルの接点に浸水して短絡(蓋を閉め忘れ施工不良)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 13:39:49.30 .net
うちは台風きてもなんともなかったからどうなんだろうな
角度が狂ったか、ブースターが浸水でショートしたか
飛来物で受信する部分がぶっ壊れたとかかな
一応15V通してる(んだっけ?)から、ショートしたらそれなりにダメージが入るはずなんで
どっかの基盤が逝ってるのかもしれんね

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 14:07:34.63 .net
普通アンテナ給電でショートしたら受信or中継機器側でブレーカー落ちてる
再起動とかの復帰処置試してそれでダメなら断線かコンバーター逝去だろ

ブレーカーの類は家庭電源用だとスイッチが上がるのを見て「上がる」と言う手合いが居るが
そもそも「シャットダウン→落とす」と言う電気用語に起因するので「落ちる」が正解

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 14:29:28.77 .net
秋月電子で安いテスター売ってんだから、ショートぐらい確認しろよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:13:03.50 .net
なんだ?一人でアンテナも取り付けできないのかよw

テスター使わない方法がある。


1 アンテナとテレビを仮にケーブルで接続する。(テレビの位置はなるべくアンテナに近い部屋とかベランダが望ましい)
2 テレビのchを地上波かBSの適当なchにあわせ電波強度のレベル画面を出す
3 テレビの音量を最大にする
4 アンテナを送信所方向(BSなら衛星の方向)に振る
5 テレビの電波を捕捉すると当たり前だがテレビから爆音が鳴り響く
6 急いでテレビに駆け寄り電波強度のレベルを確認する
7 確認したレベルを元にしてもっと電波強度のレベルが上がる可能性があるならアンテナ方向を最良になるまで調整した後アンテナを固定

1人でやると屋根の上とテレビの間を行ったり来たりして大変だが安上がりでアンテナを設置できる。
もちろん2人以上でやればテレビを爆音で慣らしたり電波レベルを見る為に屋根とテレビとの間を行ったり来たりする必要はない。
テレビの電波レベルを見るチェッカーが確か安いやつで7000円くらいだったかな?でも1回ポッキリのアンテナ設置にそんな高価なものを買う?借りる術があるならこんな面倒くせえことしたくないしな。

じゃあ、いいアンテナを設置してくれ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:13:13.48 .net
その二人でやる時
コードレスの子機や携帯も使うといいかも
オレ子機で3階の屋根と居室でやった

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 12:20:58.12 .net
>>286
40以上の大型なら無理だけど、32くらいならそれできるよね。
というか、まさにそれをやった。ベランダまで32型をはこんで。
往復したり、爆音ならしたりする手間暇考えたら10Kgないんだし
もって行ったほうが早い。おかげで最高の感度で見られるようになったよ。

買っちゃったBSブースターが不要になるくらい。いや、いいことなんだけどさ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:16:33.03 .net
今日アンテナ届いた。東芝の楕円の安いやつ。仰角合わせて、西から東に回したらあっさり映った。前のビルと干渉するかと思ったがセーフ。
スキマケーブル買って配線しなきゃなー。
楽天の安いやつポチしたぜ。地雷か?

290: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/01/10 18:37:09.68 .net
爾来

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:13:07.43 .net
>>290
まじか?もう届いてるよ、ママン。
明日辺り配線してみるわ。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 22:24:24.12 .net
289
さっき施工した。ケーブルはしょぼいが、100 円プラスで両面テープついてるのは助かった。
とりあえず映った。今日は寒いので、微調整は後日、不調になったらにする。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 13:08:41.89 .net
アンテナとテレビのみならず分配器2段とブースターとケーブル長を考慮した
アッテネーターまで持って屋根裏上がって全部並べたら雨雲が来た事がある

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 16:59:16.80 .net
マスプロのオートブースターでいいじゃん。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 16:38:17.07 .net
四角の柱に取り付けたらぴったり角度あってた

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 00:26:10.66 .net
あと、デジタルだとラグがあるから二人で合わせる時にはあんまりガンガンずらすなよ?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 17:38:14.77 .net
戸建2階建、アンテナ引き込み口はベランダから10m近く離れた位置。
その上3階付近に。エアコンの穴はベランダ近くにあるが、
エアコンはすでに設置され、室内側からは室内機に阻まれて
外とどのように繋がっているか見えない状況。エアコンの施工説明書も無い。

皆さんならどうします?
無難な忍者ケーブル?
エアコン有な状態からアンテナケーブルを引き込めるものなのかな?


298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 18:01:28.85 .net
>>297
戸建でエアコンつけるなら穴開けてスリーブを通してるだろうから、
外側のパテを除去して、ケーブル通して、またパテを盛るだけだよ。
室内機の両端にちょこっとはずせる所があるはずだから、
(前面カバーをはずす場合もあるけど、それでも簡単なはず)
そこをはずせば、スリーブ丸見えになるから後は室内引き回すだけ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 09:18:39.21 .net
thx。うちはsharp製AY-Y50SV、シャープ製別機種は前面カバーが
取りにくいというレビューが存在するのが気になるけどトライしてみるわ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 02:16:07.93 .net
最近アンテナ設置を一人でしてみたんだが、TVを外まで持ち出そうかと思っていたら、
鏡を使う事でTVまでの視野を確保出来る事を発見して、結局それで完璧に調整出来た。

ただ、よく考えたらDLNA対応機器なので、PS3で表示してリモートプレイでPSPに転送
という手もあったんだよな…

301:299
12/02/13 08:18:07.34 .net
sharp製AY-Y50SVの全面カバーを取ってスリーブに通せるか
確認したけど(設置状態では穴の半分しか確認できなかった。)、
なんとスリーブはエアコン系のケーブルですでにいっぱいで
ケーブル1本も通す隙間が無かった、、、
その上エアコンケーブルの断熱材の一部がエアコンと壁の間に
挟まってて手が出せなかった。

スリーブあきらめて隙間にするわ、、、

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:12:19.04 .net
電源線+断熱材で包まれたパイプx2ぐらいだからグイグイすれば入る場合もある。
まぁいいけど。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 01:29:28.83 .net
>>301
冷媒管x2、ドレン管、VVFケーブルx2、だったら、5Cくらいなら余裕で通りそうだけどな
ほかに換気管とか酸素管とかのある機種だって、それらが通るくらいの余裕はあるんだし
ただ、きちんとした工事だと、スリーブ通す時にテープとは別に包帯みたいなフェルトを巻くから
それが厄介なことになるかもしれないけど

304:299
12/02/15 08:54:39.29 .net
スリーブ穴の半分しか目視できてない、エアコンケーブルの断熱材が
挟まって穴を塞いでいたのが大きい。
それを何とかするにはエアコン自体を取り外さないと解決しそうに
無かったから、、、

エアコンを取り外すまでの勇気はありませんでした。。。
ちなみに換気管はあり。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 16:30:51.84 .net
南西の方角って地図で言うと真北が12時の方角なら7時?それとも八時?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 17:44:30.44 0p7TuPjz.net
>>305
南西 だと八方位だから7時半だな


307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:06:23.56 .net
>>305
ゆとり乙

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:05:21.70 wQimNmNk.net
>306,307
いや、だから衛星の方角ってのは7時半のほうへ向ければいいんだよね?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:54:30.69 EWjL8Yyt.net
7時とか12時とかどうでもいいんだよ、午後2時の太陽の方向に衛星があるんだから
午後2時まで待って素直に太陽に向けりゃあいいんだよ。
くるくるパーにはその方法がお似合いだ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 18:14:06.11 .net
おまえ口は悪いけど、ベストな方法教えてるいい奴だな
嫌いじゃないぜ♪

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:37:37.68 .net
>>309
くるくるパーって言葉が似合う奴が居るんだが
俺もくるくるパー使って良いか?


312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 23:15:14.73 .net
「くるくるパー」なんて大昔から流通してる言葉だよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 18:38:43.39 .net

ケーブルテレビは長い目で視たら
割高なんでBSアンテナ建てたい。
マンション最上階で北側のみ
にベランダがある。このベランダに
しかBSアンテナ建てる場所が無い。
鉄パイプを入手して高く目立た
ないようにタワーを作りタワーの
上部にアンテナ付けて出来ないかな

って考えてる。

314: 【大吉】
12/03/01 01:43:30.47 .net
ちゅーことは、高く取り付けたパラボラに手が届くのかい?
仮締め後に向きを調整出来なきゃ...そして本締めだから

315: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
12/03/01 22:23:46.65 .net
近所で仰角だけ合わて上げれば、あとは向きだけ合わせればヨロシ
手元でできるでしょ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:58:19.86 .net
なるほど、仰角は衛星が見えるテレビ脇とかでやればいいのか
ありやーす

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:11:47.42 .net
北向きのベランダから立ち上げるとなると、屋根より高く上げて南に向けなきゃならんから、
最低でも3~4mくらいの長さが必要だな。
パラボラの重量とか風とか考えると、しっかり固定して張線も使わないと不安。


318:313
12/03/02 21:59:26.70 .net

「BS卒業しなさい」って守護霊が
言いたいのかな?って思ったりもする。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 10:40:51.92 .net
屋上使わせてもらえないの?

320: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
12/03/04 09:04:49.81 .net
屋根より高く上げる必要は無いし。
水平方向に衛星があるワケじゃないんだから。




321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:19:16.14 .net
そういや前に住んでた近所のマンション、東向き中層階の部屋の人で
2mぐらい水平に突き出して建物クリアしてたの見たことがあるわ
あれって許されてるのかな

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:21:38.88 .net
というかどうやって方向調整したのかが気になる、と書こうと思ってshift+enterしてもうた

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 04:17:55.11 .net
うちはベランダから南西側の空が見えるのが家と家のわずかな隙間だけど大雨以外は見れてる。
たぶんパラボラのサイズよりも細い隙間。
そこに付けれなかったら屋根にパイプでやらなきゃならなそうだったから業者必要だろうし助かった。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:07:33.88 .net
スマフォのBS衛星の方向示してくれるアプリが便利すぎてあっさり映っちまった。
世の中は色々進歩してるな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:10:54.83 .net
>>324
なんてアプリ?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 17:30:42.54 wy7LBiFI.net
>>324
マジ?BS設置の為だけのアプリなんてあるのかよ?

ググれば地域別で方位角と仰角の一覧表があるから、iPhoneだとコンパスが標準装備されてるから、方位角は簡単に調べれて屋外なら使えるね
ただ、室内だとコンパスの干渉で8の字に動かせって言われ、見るたびに方角が変わってアテにならないw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:40:28.40 .net
家に転がってた普通の分配器で地上とBC分けて問題無く映ってれば分波器って不要なの?
大雨の時とかに差が出る?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 22:43:02.54 .net
このアプリか
BS衛星を探せ!
URLリンク(play.google.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 02:10:13.72 .net
そんなのよりもDishpointerのほうがすごく便利。BSat-3a以外にもJCSAT-2A/3Aや
通信衛星(インテルサット、チャイナサット、タイコム、パラパ、JCSAT)の探知に便利。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 04:01:19.02 hWl6Syp5.net
BSの電波、中古アンテナ買って30mくらいケーブルで引っ張りたいんだが
5CFBが高いので、↓このケーブルで代替可能かどなたか教えてくだはれ
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
規格:RG6U
抵抗:75Ω


331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 04:23:45.39 .net
ほらよ。5C-FBL相当であって5C-FBLそのものじゃないからな。
URLリンク(www.bing.com)
URLリンク(www.bing.com)
米国防省スペックの呼称だからな、同等品であってそのものじゃないから「~に使えない」とか
「~に繋いだら故障した」とか言っても自己責任。自己責任を負いたくなかったら素直にS-5C-FB
を買う。 ぶっちゃけ一般家庭でFBLなんてどういう場面で使うんだよ、それが知りたい。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 04:27:09.83 .net
ついでに言っとくけど、RG6/UケーブルにFP-5のコネクタは使えないから。
S-5C-FBLのコネクタで使えるかどうかもわからんから、コネクタメーカーに直接問い合わせて。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 01:19:00.00 .net
お礼も言えないゴミクズは死ねよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 14:30:27.51 .net

URLリンク(mixi.jp)

URLリンク(m.mixi.jp)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:37:48.23 .net
ミ糞のリンク貼って何がしたいの?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 21:02:56.31 .net
いやいやRG6でもCATVデジタルの電波が通るんだから地デジもBSデジタルも余裕だから。
コネクタまでちゃんと買いそろえればかなり安く済むぞ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 12:32:13.24 .net
>>336
そのコネクタが高いんだよwww

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 20:18:44.61 .net
こんばんは。
チェッカー付きのアンテナ買ってきて取り付けしたんだけど
アンテナ = 1mのくらいのケーブル(A) = チェッカー = 4Cケーブル(B) = TVなど
で調整し成功したらチェッカーを外してAとBを接続(防水のためテープを巻くと書いてある)って感じで
チェッカーのおかげで簡単に位置合わせできたんだけど、Aのケーブルがすごく細い。
これって位置が決まったら「アンテナ = A = B = テレビ」よりも
アンテナに直接太いケーブルを繋いで「アンテナ = B = テレビ」にした方がレベルとか有利になるんでしょうか?

とりあえず動作確認にテレビ一台だけ繋いでる状態で分配器を使って複数台に分ける予定です。

しかしこんなに安く簡単に出来るんだったらもっと早くやっとくべきだった。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 22:12:45.69 .net

私は東京に住んでるけど、
東京に住んでる人って、どちらの
方角にアンテナ向けてる?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 23:11:00.50 .net
>>339
衛星の方向

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 02:53:14.24 .net
>>338
1mぐらいのケーブルとコネクタの損失なんて無視していいと思うが俺なら直結する

ちなみにみんなエフコとか使ってるの?無名ビニテ巻いちゃう?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 18:22:14.41 .net
自己融着は対候性無しなので、その上からビニテは必須。
無名ビニテだけどね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 22:32:46.54 .net
そうなのか、自己融着だけ巻いて安心してしまうところだった。
無名ビニテでもベタつくぐらいで問題ないかしら。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 17:29:46.65 .net
>>341
お前みたいなのがいるから10年経たずしてBS見れねーとか馬鹿面提げて文句言うんだよ、
バーカバーカwww 名のあるメーカー(日東や住友など)の絶縁ビニールテープ買え。

>>338
一軒屋(離れのある家を除く)なら、BSアンテナ1台で3分配くらいまでは大丈夫。4分配以上
は必要になってくる場合も。 ケーブルはS-5C-FBは必要。 配線総延長10m未満であれば
4Cや3Cでも大丈夫。



345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 02:46:03.05 .net

URLリンク(ja.wikipedia.org)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:33:50.15 .net
新BS(とCS)のレベル低くてノイズ入っちゃうから自分で交換しようかと考えてたんだけど
スカパーで今つけてくれる無料アンテナ(1年契約必要だけど)はどうなのかな
e2は観たいけどHDは観るつもり、今のところなし

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:42:14.96 .net
346のつづき。ちなみに東芝BCA-453に替える予定でした。
方向調整はここを参考に内線子機で話しながらやってみようと思ってます。
既設アンテナは屋根上で、ちょっとだけ登るの怖いですが・・・。

348: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
12/03/13 18:55:52.69 .net
屋根上だとメンテ面倒、落ちたら氏ぬる、雪が降ったら除雪できぬー

衛星方向にベランダがあるなら、そっちに付けるが吉
アンテナ線はどうせ軒下からでてるだろうから、豚切って届けばラッキー
届かなければJJで延長wwwww





349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 20:22:24.63 .net
うーむ、ベランダはあるんですが金具つける場所がないっす・・・。
(斜めになっててコロニアルが葺いてある)。
軒下のほうがつけやすいかな、線も届きそうだし。

350:313
12/03/13 22:55:00.98 .net

結局、BS卒業の可能性が90%に
なった。色々と勝手に そんな大きな物を
作るのもマズそうで。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:00:04.27 .net
F1が今年からBSになっちゃったから急いで付けないとなりません。
五日以内で買ってきて取り付けまで可能ですか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:15:48.89 .net
>>351
普通の頭なら環境によっては可能だし楽勝。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:28:43.12 .net
URLリンク(anago.2ch.net)に室内アンテナスレがあるんだが……たまにはfind.2ch.netを使え。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 02:00:52.68 .net
両方見てますけど…
このスレ09年からありますけど…

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 08:57:27.85 .net
折れみたいに室内アンテナで苦労してたら、じつわマンションの共聴にBS入ってました。
なんてなことにならぬよーにw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:42:02.47 .net
bsアンテナおれにください

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:58:45.21 .net
一軒家で地デジは各部屋に配線は済んでます。ブースターの電源がリビングのTVの配線の途中にあります。
今はBSパラ直結でリビングのTVにだけ繋がってます。

各部屋でBSも見られるようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
分配器は日本アンテナのWBS-D3RPだけが風呂場の天井裏で確認できました。ここからまた分配してる模様です。
混合器を使って風呂のとこの分配器の手前でBSと一緒にして分配器に繋げれば、各部屋で分波器使ってBSも見られますかね・・・?

地デジのブースターの電源がネックのような気がします・・・大丈夫ですかね・・・?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:11:00.21 .net
>>357
WBS-D3RPは全端子電通だから地デジブタの電源も通過するだろう。かもね。
その下流に分配器があった場合は知らんー。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:25:41.17 .net
分波器はBS電通で混合器はUHF・BS両電通タイプ買えばいいんですよね?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:40:38.91 .net
>>359>>357と同じか?

361:357
12/03/14 13:58:45.96 .net
>>360
すみません同じです

今こんな感じ
URLリンク(www.dotup.org)

分配器の上流に混合器つけて地デジBS混合させる
地デジブースター電源介してるリビングでBSが見られなくなりそうな気がしてならない
ブースター本体はUHFアンテナの根本にある
地デジブースター電源はPS-15D2ってやつです。BSアンテナの電源通すんですかね

配線工事した電気屋さんは潰れてしまってどうなってるのかわからないのです

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:43:15.71 .net
兎に角、繋げて映るかテストするしか無いだろう。
映らなかったら、それから考える。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:46:57.31 .net
>>361
これが正解。
URLリンク(www.dotup.org)

分配器は全端子電流通過型必須。

364:357
12/03/14 15:43:46.60 .net
ありがとうございます
買い込んでやってみます

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 15:10:33.31 .net
アンテナレベルがゼロなんだけど、
南西に向いていればゼロってことはないよね?
なにか間違っているのかな?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 22:50:31.22 .net
感度良好でも上下左右の角度がわずかにズレるだけでレベル0になるからね。地上波の電波とはまるで違う。
あとはアンテナ電源がショートしてるとか

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 04:36:06.15 .net
>>365
貴方はDIYアンテナ工事に向いてないシロウトなので、とっとと電気屋に依頼したほうがいいです。
それが嫌なら質問内容が幼稚すぎますので、誰も的確な回答ができませんからご自身の好きな
ようにアンテナを四方八方動かして、激しく苦労して徒労に終わってください。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 03:26:55.48 .net
お礼も言えないゴミクズは死ねよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 23:07:44.37 .net
そんなに、お礼言ってほしいのかw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 05:59:58.83 .net
BSアンテナってアマゾンの4263円が最安?もっと安いとこある?
URLリンク(www.amazon.co.jp)


371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:19:25.57 .net
少し前にBS/CSアンテナ立てたんだけど今は一台に直結、そんでもって混合分配に挑戦しようと思うんだけど
混合器をどれにすればいいのかわからない。

地デジアンテナは自前ではなくCATV(と言ってもマンション&駅ビル建設の煽りでの障害保証ってやつ)で

【現在】
[電柱]――[分配器]――[各部屋]

【予定】
[BSアンテナ]―¬
[電柱]――[混合器]――[分配器]――[各部屋]

ジョーシンWebで見てるんだけど
URLリンク(joshinweb.jp)
●混合器【BS/CS】+【UHF/FM】(BSデジタル対応タイプ)M-SUV-SP
URLリンク(joshinweb.jp)

この辺買っておけばいいのかな?
わかったことはBSアンテナアンテナには各機器から電気がいかないと自由に見れないということ。(全端子電流通過必須?)

分配器は屋外なのに日本アンテナのCD-3ってのがついてる↓これに似てる
URLリンク(joshinweb.jp)

これが一端子のみのようだからこれも全端子のタイプに買い換える必要ありますよね?



372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:21:52.73 .net
続きというかCATV会社に聞けばって感じなんだけど

CATV会社に聞くとBS(その他)チャンネルはCATVチューナー契約(STB)で見るもので
保証で線を使っていると言ってもCATV契約、工事に関することしかしない知らない答えられないってことでした。

いちお一台STB契約してるんだけどこの際解約してやろうと思います。(e2かな?)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:25:20.94 .net
これ前に教えてもらったんだけど、
自分でやるのはむずかしすぎて、あきらめたんだ。
マスプロ以外でもあるらしいよ。

CATVとBS/CSを混合増幅して分配する例
URLリンク(www.maspro.co.jp)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 17:38:01.08 .net
スレ参考になんとか古いアンテナ交換終わりました。ありがとうございました。
レコーダーの電源切らずケーブル取り外し→加工したもので
アンテナへの電源が落ちちゃってたのに気づかず悩みましたが・・・。

で、BSの受信レベルはtvtest読みで15~16dBぐらいありますし、
新BSも14dB以上(以前は13以下)で安定したのですが、
CS(ショップチャンネルとかe2プロモ)が10dBぐらいしか出てません。
(とりあえず視聴は可)微妙に方向が違ってるんでしょうか?
アンテナは東芝BCA-453、場所は東京、衛星方向に障害物はありません。
分配器の古いのが1つ挟まってるのでそちらも交換予定です。

今日はこれから仕事なのでまた後日ですが・・・。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:42:55.47 .net
>>371
CATVを弄る工事は絶対するな。近所のCATV契約者から苦情が来てお前が特定されて
裁判沙汰になっても知らんぞ、これは脅しじゃないからな。
CATVの契約を切って自前でUHF/BS/CS110のアンテナを立てるなら、お好きなように。

で、その混合器だけど、CATVに使えない奴だから。工事はCATV会社に相談してからじゃ
ないと、前述の通り大変な事になるぜ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 17:08:02.80 .net
すみません、>>374はPT2での値です。
ぐぐった限りではもう少し出そうなので分配器を疑ってみます。

ちなみにケーブルが4C-FBで30mぐらい(20年ぐらい前に電気屋施工)なんで
そのロスも大きそうですね・・・。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 00:59:59.48 .net
BSよりCSの方が周波数が高いからね。
諸々でレベル落ちてんでしょ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 21:21:25.83 .net
>>376のつづきですが、分配器変えてみたところ若干レベルアップしました。
BSは全チャンネル安定したんですが、まだCSは受信レベル低いままで。
諸々でレベル落ちてるんですね・・・。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 05:04:24.39 Ih3iXitG.net
>>378
それが貴方のDIY工事の限界です。もっときちんとしたいなら工事店に依頼するべきです。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 07:30:23.60 x8aylHI9.net
コンクリートの薄い板の上に屋根馬の足を固定
する為に、金具付きのブロックを接着したいのですが、
接着剤?セメント?で固定するには、何を使用したら
良いのでしょうか? 周りをインスタントセメントで
固めても、はがれますよね?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 14:10:45.86 .net
>>380
ウレタンフォームは強力に張り付くよ、

ところで今日BSアンテナの同軸を貼り直したんだけど、
最初にテスターで15v着てるの確認したが、BS,CSレベルは0なんだよね、
同軸貼り直すと普通に映る、
こんな直流だけ通す断線なんてあるのかしらん。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 19:43:05.54 x8aylHI9.net
>>381さん、どうも。
ぐぐったら、1液型発泡ウレタンフォームとかありましたが、
これでくっつけるんですかね?
あんまし硬いものじゃないんですよね?
ある程度面積が必要でしょうか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 22:33:28.37 .net
>>382
発泡スチロールより硬いです、
100倍くらい5分以上かけて膨らむので
石ころのスペーサーをおいて上に乗ってればいいですよ
ザラザラ面の食い込みはすごいです、
使いきりなので小さいスプレー缶でも十分です、
逆さまで空吹きすれば再使用できる場合もありますが


384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 23:52:18.10 .net
>>375みたいな話をよく見るけど、
普通のプロの「アンテナ工事屋」のブログでCATV引いてる所へ
BS追加する工事してるみたいな記事もよくあるんだよね。

CATVでも資格とかあるわけじゃないんでしょ?
だったらCATV会社に使用不能な混合機とか避けるべき条件聞いて
それさえ守ってたら責任無いっしょ。

まさか宅内配線まで指定業者以外工事不可なんて意地汚い契約になってるわけじゃあるまいし。

自分はフツーに地域で安さアピールしてる工事屋に頼もうと思ってるけど
そのあたりどうなんでしょ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 23:55:21.37 .net
>>384
やめとけって言われてるものをやろうっていうなら好きにしたら?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 21:59:01.69 .net
>>379
プロの方でしょうか?恐縮です。
今日、方向調整をやりなおしたらPT2(tvtest)読みでCS1~2dBだけ上がりました。
が、依然12dB前後(チャンネルによっては8dBぐらい)です。

ちなみにブースターを入れてみたいのですが、
BSは16dB以上安定して出ているので、レベルオーバーになってしまうでしょうか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 00:45:24.79 .net
>>385
自分でやりたいんじゃなく
どこの「業者=プロ」でもできるのかって話

誰だって安い所選びたいじゃない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 08:48:43.36 .net
>>386
パラボラアンテナのコンバータはな、電波を低い周波数に変換すると同時にブースターの役目もしてるんだよ。
ブースター無しでレベルが低いんだったらアンテナより下流の配線経路に問題があるから、どうにかして原因を
突き止めて改善するしかない。 ていうか、16dBなら台風でもない限り安定して受信できるだろ、12dBでも安定
して受信できるぞ、問題は電界強度じゃなくてキャリア・ノイズ比だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch