ペンチ・ニッパ総合スレat DIY
ペンチ・ニッパ総合スレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 23:25:28 LnMe1bux.net
パッチン
2げと「

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 20:28:54 .net
有名メーカーのパワーペンチが一本あれば必要十分。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 22:31:20 WM2jDnCL.net
一流メーカーのペンチ、ニッパーは一生使えるって本当ですか?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:12:10 .net
>>4
一流のペンチ2500円一流のニッパ2500円買うなら
100円ショップで多少種類を変えながら25本づつ50本買えば
生涯使えるだろう
多少痛んだ物は太いワイヤーやピアノ線用にして
ダイヤモンドヤスリでたまに歯を研げば最強

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 15:30:39 .net
一流メーカーの物でも錆びないように手入れしていくことが必要です

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 21:01:38 ZFeLcYD1.net
お気に入りのペンチ・ニッパー教えて!

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 21:07:58 .net
やっぱフジ矢かな

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 23:33:16 LqTlLdrR.net
>>7
俺のお気に入りは「貝印」だね。


10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 20:46:16 PsR1U/Jy.net
ニッパ、ラジペンは、正直安モンでもいいかも。
ひねったりこじたり、能力以上、能力以外の使い方してしまうから。
腰袋には、一流品、携行工具バックには、安モンを使いやすく改造して、、、
使い分けてると、どっちも長持ちするし同じように愛着もわくよ。
流石にペンチは重いので信頼できる、一丁だけ。切れ悪いとすごいストレス。

手入れはブラシでごみ落として、ペンシル型オイラーで油さしてタオルで磨く。
しまう時逆さにしとかないと、オイルがグリップの隙間に入ってよく抜けたなー。
あれはなんとも、情けない。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 02:20:37 .net
最近は電電公社(NTT)仕様のニッパーをあまり見ないね。
実家の工具箱に入ってたのが電電仕様のだった。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 16:42:43 FYv4V/sG.net
それは、実家に最近は、行ってないから?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 17:08:08 .net
メリーは一流メーカーですか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 17:14:01 W7kT+FHz.net
メリーは、一流ですよー。すごいラインナップ。まじめで信頼できる。
フジ矢は、チャレンジ精神旺盛、元気なイメージ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 21:16:33 Wx02LhMm.net
ペンチ萌え

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 21:27:07 .net
ちょっと高いけどやっぱりクラインだね!

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 23:26:47 .net
おー!やっぱメリーはいいんだ?
おいらもメリー。しかもさきっちょを改造してFケーブルのねじ巻きがカンタンに出来るようにしてある。
これでおいらは電気工事2種を取ったぞw
開始から5分で仕上げられたのもメリーのおかげといってもいいくらい。


18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 19:32:19 AmQrQGxE.net
DENKO パワーライトペンチ最高もうこれ以上無い。
はさみみたいに、さくっと切れる。疲れないし切り残し100%ない。長持ちするし、
安いし。こんなの造って、大丈夫か?いつまで使えるんだよー。
いいかげん他の使いたい位。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 17:16:27 ysvQX0TL.net
メリーは刃は良いけど、柄が悪くないですか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 20:00:31 +GioB1V7.net
具体的にお願いします。どこがどう良くないとか、、、
手の大きさや、道具がメイン作業にあってるかとか色々ありますから。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 22:02:27 .net
ビクターって昔からあるメーカー?
最近入った会社のペンチニッパがそうなんだけど聞いた事無い。
かなり胡散臭い香りを感じる・・・


22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 23:36:12 .net
>>21
どういう事を訊きたいのか判らんが
URLリンク(www.hanazonotool.co.jp)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 19:53:43 .net
>>21
製造してる会社は「花園工具」。かなり昔からあるし通信関係の人は結構使ってるよ。
品質的には一般的なもので、良く知られてるメリーやらフジヤなんかと同じでプロユースでも問題ないと思う。
少なくとも胡散臭さとは無縁じゃないかと。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:01:32 Ir9i9Bce.net
みんなの私的ペンチニッパメーカーランキングってどんなん?品質とか使い勝手とか。
ちなみに俺は
1 ケイバ
2 ビクター
3 フジヤ



25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 19:58:44 .net
>>24
業界と理由もあったほうが良いかもね。
業界:空調関係

1 メリー(会社の支給品で使い慣れてる)
2 フジヤ(仕上げが綺麗な気が)
3 その他メーカー

てな感じかな。






26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:52:50 6e2PyfZT.net
フジ矢は、アンケート送ると、FUJIYAマガジンという、小冊子を送ってきたが、
一度きりだった。こら、楽しみにしてるから次の速く送って来い。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:04:16 Yj1uaDZ4.net
業種 電工
ペンチ-クライン
ニッパ-メリー
あれ以外はもう使えないくらいにいい
クラインはちょっとおもいけどね・・・・

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 18:54:20 .net
>>27
メリーのニッパって刃弱くない?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 16:54:35 T6T5LRMg.net
やっぱ、トップでしょ~!

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:12:33 .net
通信
やっぱフジヤの200ミリでしょ!0.5から10D-××までパチンパチン。爪を切るには、でかすぎるがw

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 07:36:55 Y3lTj+pT.net
200で切ってるの?握力無しじゃん。175で普通に切れてますけど・・・

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 12:13:29 /9JtJq+k.net
握力68だけど、おまいさんどうよ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 21:43:33 .net
フジ屋のニッパーの刃が小さいのはなぜ?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 07:44:26 Jz4feH8B.net
そうなの?   気にしたこと無いけど・・

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 20:05:26 TnYnORfa.net
ペンチ ニッパの刃の、研ぎ方教えて。みんなどうやってるのー。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 23:31:18 .net
新しくする


37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 20:13:55 zUX0SNcE.net
ヤスリで削ればOKだよ!テクが必要だけどね。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 13:41:01 GSUEMN7B.net
そのテク教えて欲しい、、、へたに研いだら全然切れなくなった。
正直よくわかってないのに適当に尖らせるつもりで研いだつもりなんだけど。


39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 12:48:34 .net
ぬるぽ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 18:34:25 .net
( ・∀・)    | | ガッ
  と    ) | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>39


41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 21:10:53 .net
ほしゅ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 11:41:53 .net
100円ショップのはダメだめ。
噛み合わせが悪いので切れない・把持できないで何の役にも立たない。
工具全般にそうだけど、「安かろう悪かろう」だ。

基盤にハンダ付けした抵抗等の足切り、模型(プラを切る)、金属加工等々各種必要だな。
オイラはHOZANとかエンジニアが好きだお。

んで、こーゆー片刃の椰子は研ぐのは難しい。小さいし。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 17:09:07 .net
メリーのニッパーは良い

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:00:33 .net
>>42
>100円ショップのはダメだめ。
>噛み合わせが悪いので切れない・把持できないで何の役にも立たない。

そうでもないよ。誤差が大きい分根気良くチェックすればアタリがある。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 01:48:40 .net
100均のは焼き入れが甘そうで、、、

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:35:00 jHe9qpjw.net
保守

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 20:14:23 SrSEtTDm.net
さらにほしゅ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 18:44:36 .net
フジヤのNo.3300
錆びやすいの難。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 22:41:03 COtmWtb/.net
点呼取ります。

1


50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 10:05:35 KqI8KFSe.net
2


51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 19:54:11 9yJRAdkk.net
3

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 20:08:25 .net
3人だけですか・・・
ほぼ業界人の予感orz
ちなみに私は大阪の某メーカー勤務です。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 23:01:27 .net


54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 05:11:48 .net
5

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 10:01:16 .net
クニペックスは?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 20:08:55 tarYB6FD.net
弱電屋です

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:45:40 Qj/5oHkz.net
クニペックス愛用してます。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:17:29 .net
安物買って固いものを切断すると
鉄色が見えるのは焼きが入ってないからなのかな?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 15:07:45 8NhuQYea.net
HOZANは?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 16:53:59 .net
見事、台風で錆びた


61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 11:38:45 .net
クニペックスは結構良い。俺も愛用してる。
KTCは購入して届いた時には、もう錆びていたので二度と買わない。


62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 22:18:40 .net
フジ矢
No.70 150mm 300円
No.700 175mm 800円
No.3000Z 225mm 800円

まがい物かな?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 00:12:41 .net
>>61
KTC製の「nepros用ニッパー・ペンチ類には、コーティングをしていないので
御自分で油を塗ってください。」とブックには書かれてあるのに、21Cバージョン
には、そんな事は全然書かれていなかった。
安物は安物の扱いをしなさい。とでも考えているのだろうか?
一番下もモノには、手を抜いているところが残念だ。
他社製品は、きちんとコーティングがされている為、何十年経っても全然錆びないのだが…
こんな気使いがメーカーには無いと、はっきりわかる。


64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 03:39:45 .net
KTCのペンチとかは確かに錆びてるの多いかも。
URLリンク(www.kyototool.co.jp)
これは開封直後は結構油ギッシュだった。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 22:41:52 .net
ビ○ターの斜めニッパが注文から三ヶ月経っても未入荷なんだけど、なんでこんな品薄なんだ!?
あんなの限られた業種しか使わないと思うんだけどどっかで買い占めてるの???


66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 12:03:36 .net
あげ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 12:26:52 FlTJyp9m.net
あげじゃねーよバカ
頭おかしいのか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 16:10:25 1QlwDiqV.net
ペンチ、ニッパを長年使っているとグリップのところがヘタレて回転します
グリップをヘタレないようにする良い方法はありますか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 22:02:55 .net
>>68
一度抜いて接着剤を塗りなおす。
しかしそこまで使い続けてるんなら刃もヘタってるだろうから買い替えをお勧めします。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 18:20:06 .net
>>69
そうかな?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 00:57:46 .net
TONEのペンチ CT-200
多分フジ矢あたりのOEMだろうけど、緑のグリップがなんか良い
URLリンク(www.tonetool.co.jp)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:43:16 .net
ペンチは刃物である

73:ダービー印ペンチ
08/01/13 18:16:57 .net
価格は安いが品質保証!

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:14:21 .net
メリーさんのニッパー

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 15:56:07 .net



76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 21:35:32 /Vh4qkNV.net
スリーピ-クスのニッパ
色々見て自分のくせに合っているので購入。
すごく気に入っている。
しかし、以前使用していた馬印のヨーロッパ型の方が
なんとも言えない切れ味だった。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 20:18:57 .net
作業工具のプレミアムブランド 東邦工機をよろしく


78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 13:30:28 .net
電装塗装でさびにくいってのがあったが、如何なんでしょ?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:35:32 .net
意味がわかんない

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 00:05:57 .net
電着塗装でした。クロムメッキよりさびにくいって。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 19:57:43 .net
マルトのペンチとニッパ(107,206)買った。
・・・使うのがもったいない・・・(^o^;

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 23:14:12 .net
age

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:58:16 .net
age

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:48:18 .net
保守

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 13:13:31 Av9dhE2h.net
    /|\
     |::::0::::|
    |`::i、;;|
    |;;(ヽ)|
    //゙"ヘヘ
    //   ヾ、
    ! !    l |
   | |     .! !
   .| |    ノ:,!
   ヽ!   !ノ

このAAは、ニッパーですか?
それともペンチですか?
教えてください。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 13:14:55 .net
圧着ペンチだな
穴開いてるし

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 13:16:58 .net
>>
先端尖りすぎだろjk

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 13:33:44 .net
ぺんちぷれす(笑)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 14:16:14 Slh75emp.net
そういえばあさってから後部座席のシートベルトが義務化されるな 


90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 14:44:59 44ZXNsei.net
>>85
らぁーじこぉーん

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 14:45:07 .net
穴のあいてるニッパーも在るぜ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 14:46:19 Slh75emp.net
ニッパーと見せかけて実はクェェェェン(死去)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 14:53:35 .net
>>92
クレェェェェンなら知ってるがクェェェェンkwks

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 14:56:21 .net
>>92
クェェェェンkwks!!

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 15:12:33 .net
クェェェェン(酸)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 15:16:26 .net
何がおこってるんだ?
ニッパとペンチの話しようぜ



0~3だと思うよ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:32:11 .net
おまおは
スケスレはここですか?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:23:41 .net
URLリンク(www.vipper.org)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 13:23:05 aSjaM7jw.net
ふぅ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 09:14:05 .net
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . .「おまおはw」・・・・・・・
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄


101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 14:44:50 feOzJY6Y.net
朝の人いるー?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 10:15:42 .net
    /|\
     |::::0::::|
    |`::i、;;|
    |;;(ヽ)|
    //゙"ヘヘ
    //   ヾ、
    ! !    l |
   | |     .! !
   .| |    ノ:,!
   ヽ!   !ノ

このAAは、ニッパーですか?
それともペンチですか?
教えてください。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 23:46:59 Nsy44kwG.net
ペンチの刃の部分と可動部の部分の注油はクレ556とかでも良いのですか?
それともグリスを塗ったほうがいいですか?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 22:52:56 EiZv0tn5.net
駄目ニッパ  内刃の奴  根元カット不可
不二家の内刃<投売り500円

駄目ペンチ プライヤのワイヤカットみたいなせん断で切る奴 ちょっと長いビスとか
切るとすぐに刃が欠ける あと1000円以下の柄の短い奴もNG
2000円までの安物で可

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:41:49 .net
ラァージコォーン!!(ニッパはメリー)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 09:29:15 fzMQfnBH.net
ペンチ・ニッパ好きの皆様~

クニペックスのセット発見!
URLリンク(mulhandz.net)

あまりの安さについ、購入。明日ぐらいに品物到着~楽しみ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 18:02:14 On8pwXJC.net
>>106
報告よろしく

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:21:28 .net
とりあえずセットにプライヤはいらん
説明だけ見てると2000~3000円程度のペンチにみえるがどうなんだ
とりあえず軸の位置からしてサイズの割りに力が伝わりにくそうな・・・

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:22:04 .net
一個消し忘れた・・・

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 02:00:47 .net
競馬の灰グレード尻ーズ小唄

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 15:08:19 .net
DENKOのMgl-8最高!
軽いし良く切れるし。
もうペンチ買わなくていいや

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 15:38:03 .net
クェェェェン(酸)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 02:58:42 .net
URLリンク(www.keiba-tool.com)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:37:09 doe/ShBO.net
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【東京・新潟】日本歯科大学_Part8_【附属病院】 [大学学部・研究]

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:31:49 2YYlmQSL.net
いくらくらいのニッパを買えば良いのでしょうか?


116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 21:35:18 .net
きいてください!
このスレでもおすすめのFUJIYAのニッパを買いました
すごくよくきれて感動してました。
ところが、先輩に貸してからなまくらになったような気がするし、
以前ほど切れません。

でも、先輩はコンセントボックスの板を切断しただけといいます。
それで歯がなまったらニッパが悪いのですか?
悪いのはそれとも先輩が頭ですか?

がまんできません、そんなことするならダイソーで買えといっていいですか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 04:19:34 .net
金属の板を切ったらアレだとは思うが…

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 04:22:18 .net
ってちょっと切るということはあり得るか。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 08:41:09 .net
ちょっとでも、歯先がかけたりなまったら困りませんか?
人のニッパでですよ、自分のなら好きにすればいいんです
先輩にかせといわれた時用のダイソーニッパを買います…

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 09:02:48 .net
ところでヤフオクで見かける、
マルチニッパー&プライヤー8種類工具ってのはどうですか?
なかなか便利そうですが、ふだん持ち歩くには

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 17:23:33 .net
>>119
>先輩にかせといわれた時用のダイソーニッパを買います…
俺も貸し出し用の工具セットを用意してる。



122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 23:15:53 .net
>>121
同じすか、なんであんなにひどいんだろう
文句いったら、道具なんか使ってまんぼだそうな…
使うも何も、ニッパは金属切るもんじゃないす
道具はそれぞれ目的と用途にあったものを使ってなんぼと思うのですが

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 23:43:21 YH3jdwjq.net
とはいえ、そういう場合も仕事やってると多々あるから
ちゃんとしたやつと、バカになるかもしれない用の二種類用意してる


124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 10:44:36 .net
age

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 11:47:04 V3UK1RN1.net
先っちょに刻み目付いてないペンチってナンに使うんだろ?
材料に傷つけませんとか能書き書いてあるけど、つるつる滑って却って傷つくっての。
単に工程省いてるだけだろ、これ?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 15:28:46 t5AX9bZz.net
メリーのW99のVAニッパー
電気工事士ならこれ使わなきゃ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 20:02:36 .net
切断能力鉄線○mm、銅線○mmとかあるじゃん
かける力とか基準があるの?


128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 18:42:22 .net
あげ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 09:40:16 Cq5AbePC.net
>>127
規定以上の線切って刃こぼれ起こしても知りませんよってことじゃね?知らんけど

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 15:44:48 .net
age

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:07:49 .net
>>129
刃こぼれって対象の硬さの問題じゃね
銅線とかいくら太くても刃こぼれなんかあり得ない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:01:49 .net
電気工事士なら会社指定の物を使え
下手に他所のを使うと愚痴られる元だ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:11:10 .net
歯医者なら中原印の学校指定の物を使え

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 01:57:35 Hs/t9nPC.net
歯医者さんもペンチニッパ使うのですか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 15:51:07 OLkuUe0U.net
先日フジヤのケーブルカッター買ってきて使っているんですけども、手入れってどうすればいいですか?
万能グリーススプレー 吹いて磨けば大丈夫ですか?
たまにスピーカーケーブルとか切るだけなので多分20年くらい使うと思います。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 10:06:09 .net
クニペックスこそ最強

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 17:59:58 .net
ラジペン、ニッパなら沢山集まったが、ペンチはどんな場面で使うのか?
プライヤーの方が出番は多い。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 22:57:16 .net
>>137
同感。極細線は?めないし、それならラジペンを使う。
ペンチって一体?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 22:58:57 .net
>>138
しくじった
「?」は「つか」 掴めないし

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 19:28:28 .net
今時電気工事でもペンチの出番は少ないのに、なぜかペンチは好きだな。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 20:12:49 .net
次スレなんて立たないだろうけど、もしその時は「ラジペン」もタイトルに入れてくれ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 21:58:09 .net
大量に電線の皮むきするならストリッパーだがそうでないならペンチで十分
汎用性が高く持ち歩く道具数を押さえたいときは外せない

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 20:00:38 .net
age


144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 17:20:54 .net
>>134
鉗子っていう道具が外見上はペンチ、ニッパー、やっとこ…に似ていると思う。
URLリンク(search4.auctions.yahoo.co.jp)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:23:32 .net
近所にホムセンが少ないからフジヤとツノダくらいしか選択肢がないや…
ステンレス製のペンチを見つけたんだけど、脆くないのかな…

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 00:07:41 .net
低価格帯だとバネ付きが多いけど、1000円超える辺りから見かけない。
あのバネ付きは収納時にかさばる以外にもデメリットあるの?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 14:39:26 .net
作業の邪魔というか存在自体がデメリット
というか勝手に開くことの意義がまず分からない

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:56:27 .net
>>147
連続作業の時には有難味が判る。
DIYだと何かの解体作業とかぐらいか。
バネはどこのメーカのも容易に外せるから
自分の使い方で邪魔になるなら外してしまうのが吉。
あとBACHOのエルゴグリップのやつは、バネのON/OFFを切り替え出来る。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:16:19 .net
なるほど
小さいのは開きにくいんだな
まあ200mmとかのペンチが開いている状態を想像してもらえれば
片手でグリップを握りにくいのが分かると思う
どう考えても鬱陶しいだけのような気がする

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:14:57 .net
おまえ、頭堅いなw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 22:46:07 .net
ニッパーやラジオペンチにあると嬉しい機能かな。
ラジオペンチで鉢植えの雑草を処理するときには無くてはならない。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 13:46:18 .net
線切るのにむしろペンチばっかり使ってる・・・

強力ニッパじゃないと無理なことってある?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 19:42:00 V1pzVZO2.net
2.6ミリ以上のVAを切断する場合は、
200以上のペンチじゃないと難儀するよ
一旦175に慣れてしまうと200に戻すのが億劫になってしまう
仕事での電気工事ならパワーニッパーは有用だと思う

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 02:31:42 B+SPhyYM.net
KTCってメーカーのペンチってフジヤ、ビクトリーより
かなりお高いですが
スゴいのでしょうか?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 10:08:28 .net
2000円超えたあたりからは好みでどうぞ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 11:19:20 .net
200のペンチで22スケのCVTが片手で楽に切断できる
幹線を何度も切断するようなときはペンチやニッパー使う場面でもないし
パワーニッパーなどいらん

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 16:28:12 .net
ペンチの刃の部分と可動部の部分の注油はクレ556とかでも良いのですか?
それともグリスを塗ったほうがいいですか?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 07:25:34 .net
フジ矢のペンチ・ニッパーそっくりな商品が多いのですがOEM?


159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 17:01:19 .net
フジ矢はいろんなところのOEM元だよ。

コーナンとかロイヤルとかのPBにフジ矢製は結構あった。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 08:24:27 .net
なるほど・・・
コーナンとかの安物用も作ってたのですね。


161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 18:20:11 .net
クニペックス社のコンビネーションプライヤーと称するもの
URLリンク(www.knipex.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 23:03:05 .net
保守再生!

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 14:18:27 3ogCDkYP.net
斜めニッパーって普通のニッパーとどう違うの?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 19:57:49 .net
>>163
こんな風に違います。
URLリンク(www.hozan.co.jp)

165:163
10/02/07 00:07:37 Nwx7202S.net
>>164
単純に普通のニッパーより刃の角度が大きいのが斜めニッパーって事でいいのかな?
それとも刃が下に出っ張っているのが斜めニッパー?(←これだと斜めと付く意味が分からないから違うかな)
ともかくありがとう。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 01:47:26 GaYLhgcT.net
age

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 01:59:56 GaYLhgcT.net
age

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 19:17:46 .net
多分、旧電電公社仕様のやつを斜めニッパーって言ってるんじゃないかな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 20:31:53 .net
ペンチの刃の部分と可動部の部分の注油はクレ556とかでも良いのですか?
それともグリスを塗ったほうがいいですか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 20:03:36 .net
>>169
私はスクアランを使っています。(ホホバ・オイルでも良いらしいです)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 22:33:46 .net
電子工作に使えるニッパで全長が110~140mmくらいの
ホーザンとか白光のは1,2年で切れ味が悪くなるので
硬度が最上の奴を探しているけどgootの奴か、クニペック
スに限られます?



172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 12:38:14 .net
>>171
硬さだけならスリーピククスのパワーシリーズも同等だけど
URLリンク(www.3peaks.co.jp)
刃物は硬いからって、切れ味が長持ちするってもんでもないからねぇ。
ただ樹脂ならプラ用、軟線なら普及タイプ、ピアノ線なら硬線用とかって
用途に合わせたものを分けて使うのが、切れ味ともちが程よくバランスする

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 08:44:16 .net
切れ味優先で刃が薄いほうが寿命は短い

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 17:18:27 .net
>>171
EREMかLINDSTROMの材質がタングステン・カーバイドのニッパーだと持ちは良いよ。
以前にRSで扱っていたのだが今はどうだろう?
数年前で1本3万円前後の価格だった。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:00:08 bWqv1VTV.net
スリーピ-クスのFペンチ、コーナンでなんとなく買ってみたけど以外と良いです
VA2芯2本同時に楽に切れて楽しいw
ブレードをケーブルカッターにするとか発想がまず素敵

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 20:59:09 .net
クラインのニッパ使うとクセになる
パワー重視なのが人を選ぶと思うけど

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 22:53:48 .net
電工の試験用に圧着ペンチを買いに行ったら買い物籠の中にVICTORの200mmペンチが
IYH!してしまった

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 18:09:33 .net
電工の技能試験って明日かあさってじゃねーか。
がんばれよー

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 02:59:35 .net
    /|\
     |::::0::::|
    |`::i、;;|
    |;;(ヽ)|
    //゙"ヘヘ
    //   ヾ、
    ! !    l |
   | |     .! !
   .| |    ノ:,!
   ヽ!   !ノ


180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 03:02:28 .net
    /|\
     |::::0::::|
    |`::i、;;| こ、これは>>1乙じゃなくてニッパーなんだからね!勘違いしないでよね!
    |;;(ヽ)|
    //゙"ヘヘ
    //   ヾ、
    ! !    l |
   | |     .! !
   .| |    ノ:,!
   ヽ!   !ノ


181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 02:51:37 .net
ペンチもニッパもクラインの使ってる人見たけどぶっちゃけどっちかでいいだろw
重いんだから

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 01:13:52 .net
色々なメーカーからVAストリッパー出てるけど、どれがオススメ?
ベッセルの3100VA-1がちょっと気になる。。。


183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 08:26:32 .net
仕事で使うのか、趣味のDIYで使うのかによるが

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 18:40:43 .net
ラジオペンチ初購入
藤原産業扱いのフジ矢製だったけど約\1kだったので満足
ニッパも買おうかと思ったけど種類多すぎて決めかねた…

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 22:39:08 .net
スリーピークスのプラスチックバネ付きニッパが好き

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 21:44:47 .net
プロの電工さん
フジヤ、ビクター、メリーでほぼ決まりだなw
8割か9割の確率でフジヤ使ってる
しかし、超ベテランの電工さんいわく
昔と比べるとフジヤの質はかなり落ちてると言ってた

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 19:39:30.00 .net
フジ矢って…ダサイ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 21:17:54.57 IATqOUhC.net
3枚合わせで全長100mmの斜ニッパーってないのな。125mmならあるのに・・・

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 16:54:21.05 .net
フジ矢 スタンダードニッパ 60-125 
の古い在庫処分品みたいなのを買ったのだが、 動きが固い。
フジ矢ってこの程度の品質なの?
19年5月までのモニター応募はがきが入ってたので、それ以前の製造品なんだろうけど、油差しても動きは悪いまま。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 20:10:18.83 .net
>>189
フジ矢でそんなのに当たったことは無いなぁ
クニペなら当たり前のように有るけどね
返品したら?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 11:30:39.07 .net
ベッセルのストリッパー3100VA-1
とても8種類も使えん、傷つきまくりなんだけど
他のメーカーもこんなもん?


192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 20:43:16.74 .net
ケイバのハイグレードザ・ニッパーとザ・ペンチとザ・ラジオペンチ衝動買いしてきた。
動きが滑らかで癖になるわw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 21:38:39.08 .net
フジ矢、ケイバ、DENSAN、メリー、クニペックス
メジャーどころだとこんなもんだけど、フジ矢に比べるとどうなの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 22:29:43.80 .net
ビクター忘れてない?
同じ規格ならフジ矢より少し高い
品質はどうだろう?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 21:36:33.61 gOZFSqht.net
>>193
メリーは切れ味がいい、フジヤは昔のほうが丈夫なような気がする、クニペックスは見た目が雑

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 17:44:14.53 .net
ラインナップが違うそもそも大工道具なのか電工なのか
力を入れているところが違う
クニペックスはすごく高い

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 12:24:51.34 /vNEaqdX.net
ケイバのザ・ペンチ買ったけど使う予定は無い
スゲースムーズに動くのなコレ
楽しくなったから、フジヤのペンチも買ってみる

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 17:16:43.12 .net
MERRY-GOLD No,1070ってのが出てきたんだけど
1070型って今は無いみたいだね
ちょっと錆びてるから磨いて使おうと思うぜ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 23:26:26.51 .net
国内のメーカーで国内市場じゃなくてクニペックスみたいに海外の市場でメジャーなのはどこ?
ケイバかな?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 09:14:13.67 .net
ケイバは海外でも取り扱いあり
そもそも輸出が6割だし
Amazon.deでも見つかる
メリー、フジ矢、デンサンなどはないだろうな・・

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 22:19:21.68 .net
>>196
クニペックスのペンチはそこまで高いわけでもない
3000円くらいで通販できる
ケイバのザペンチとかフジ矢の高いのとあんま変わらん気がする
ただ用途によるからねぇ・・電工用途ならVVF3芯が一発でスパッと切れないと駄目だし
ようはいくらクニペックスでも刃長が足りないとどうしようもないね
コブラとかウォーターポンププライヤとかああいうのは国産に比べたら超高い・・
物はいいんだけど

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 00:56:01.78 .net
クラインのペンチって、より線切ると潰れるんだけど、なぜ?
切れ口が汚いけど、力は要らないし。



203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 23:36:56.16 .net
他のメーカーのペンチと違って刃先がボルトクリッパーみたいに平らになってるからじゃない?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 16:30:54.91 cNa7eXus.net
漏れは盤屋系だがやっと片刃のニッパー探した
インシュロックを余分カットする時一般的なのは数ミリ残る
片刃だと根元で切れる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 00:48:10.13 3x+5efbB.net
昔、俺が技術屋だった頃、秋葉原に行くと、7000円もする
外国製(スエーデンだったかどこか北欧製)ニッパーが売られていた。
ところが、すぐにホーザンが似たものを出して、これは1000円程度で
買えたし品質は同等以上だったので、またたくまに外国製を凌駕した。
あの外国製は今も売られているのだろうか?


206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 01:05:07.78 Jy70FihQ.net
Amazonとかで売ってるフジヤは最悪だね。動きが異状に硬すぎw
ありゃ~芯が円じゃなくて楕円なんだろうな。肉眼じゃ分からないんだろうけど。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 10:31:24.26 .net
看板屋でネオンサインの取り付け工事歴30年だけど、
フジ矢が一番。
電気工事氏もフジ家が多いな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 13:38:22.61 .net
フジ矢からフジ矢に買い替えたけど質は落ちてるね。雑だわ・・・刃そのものは申し分ないけど。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 20:38:54.45 jEaSA204.net
TSUNODAのTTC-CP-175ってコスパたかくね?

210:たい
12/01/06 17:53:14.31 jFzD5iOm.net
ペンチはここがおすすめですよ。

URLリンク(www.toolgarage.jp)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:52:57.41 .net
何だゴミかw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:52:55.64 .net
本当にゴミばっかでワロタw

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 11:21:02.27 .net
今HOZANのN-9ってニッパー使ってるんだけど、
ちょっと高価なニッパーが欲しくなって色々調べてたら
neprosのニッパーが良さそうかなって思いました
使用用途としては電線の切断、被覆剥きです

誰か使っている方いらしたら使用感教えてくださいませ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 22:26:24.36 .net
ぼったくりの綺麗なだけの工具ですよ
使い心地なら他に良いのは色々あるから

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 22:37:16.10 .net
同じ金でストリッパとニッパの双方を揃えるのはどうだろう

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 21:32:36.80 .net
フジ矢の200のペンチ
握り部分の幅が広くなっるよね?
手が特別大きい人じゃないかぎり
広くなると使いにくいし力が入らない

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 23:30:15.26 .net
俺はペンチとニッパはどっちもメリーしか使ったことなかったが、たまたま手に入れたフジ矢のケーブルカッターが良かったので
自費でフジ矢のニッパ小さいやつと大きいやつ(150と200?)買ってたまに使ってる。なかなか良い。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 14:58:11.50 .net
メリーは使った事あるけどグリップの部分が好きになれない。
今ビクターだけど何かフジ矢の方が力が入りやすかった。
クニペックスとかどうなんだろ?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:30:35.79 z7rzZdQ5.net
フジ矢のPP60-150と3.peaksのSN-130、どちらがおすすめですか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:04:31.59 .net
意外だったのは100均のダイソーのニッパーだった
安いから遠慮なく使えるし、少々の物は問題なく切れる


221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:25:28.54 .net
俺も一時期ニッパーはホムセンで200円か300円で売ってるやつで十分かなと思って2,3個買って
使ってた時あったけど、やっぱ安かろう悪かろうだよね。メリー、フジ矢から乗り換える気にはなれなかった。

DXとか中国通販などであったニッパーを買ってみたんだけど、使う前に刃を見てワロタw
既に隙間だらけ。紙を切ろうとしたら案の定切れないし…。ホムセンのニッパの方がマシだった。

やっぱりニッパ、ペンチ、圧着工具、ドライバーなどの商売道具は日本製しか買わないと決めたよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:46:18.01 .net
ニッパーはフジ矢はイマイチだったのでトップ使ってたが使いやすいが刃が少し弱いかな。
今度はバーコを購入。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 18:24:32.21 .net
教えてください、
電線2.0×2ぐらい切れる物で、
手を離すと噛むニッパかペンチってないですか?
理由はわざとショート状態を作りたいのです。
理想はヒートクリップに刃が付いてれば一番いいのですが…

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 10:51:55.93 .net
スリーピークス技研のペンチ、ニッパ、ラジペンの三点セット買ってきた
グリップの色が黒になってて、ホムセン一周年の協賛品だと思うが、998円

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 21:34:53.37 .net
>>224
3つで998円は安いかな、スリーピークスだし。
工具箱で使うなら良いけど腰道具には向かないなあ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 03:03:00.15 .net
握りこむと口が開く逆開きのペンチかプライヤーってないのかな
配線を軽くカシメて固定してあるものをこじ開けたりする用途で使いたいんだけど
スナップリングプライヤーとかで代用はできるけども専用のやつとか知らない?
探してもボディピアス取り付け工具しか出てこねぇ・・・

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 09:17:40.10 .net
>>226
ロッキングプライヤとかどうよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 21:20:28.48 .net
メリーの電工ペンチXP200&電工ニッパXN200ってどう?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 09:11:27.75 .net
工具販売店のブログ読んでると海外メーカーに惹かれる
入手性や価格を考えるとフジ矢やケイバが圧倒的なんだけど、
クニペックスやバーコと比べるとどうなんだろ・・・

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 23:29:38.17 .net
クニペックスはともかく、バーコは安いぞ
3,000円前後で買えるんだからフジ矢とかと同価格

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 09:14:16.85 .net
いきなりでごめん
自分、最近ギターの弦を交換する為に、ニッパーがすっごい欲しいんだけど、
クニペックスっていうニッパーが、使い易そうだなぁって思ったんだけど。
弦を交換する為だけに、こんな高価なニッパーって使ってもいい物か悩んでるんだけど、
買っても大丈夫だよね・・・?。

丈夫で、使い易くて、長持ちな物な気がして、買おうとしているんだけど・・・・

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 21:57:52.83 .net
解決しました。
クニペックスのニッパーにしました。
皆さんお騒がせしましたー

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 19:26:44.17 .net
フジヤの3000Zへたったから3000Z買ったら鏡面調仕上げでなくなってた・゚・(つД`)・゚・
刃の反対側がクロメート処理?って言うの?黒くなってたペンチの厚みの部分も黒・゚・(つД`)・゚・
3000Zのロゴも刻印→レーザー刻印?になんかなぁー
変化の推移1.ロゴ刻印調+鏡面調→2.レーザー刻印+鏡面調→3.レーザー刻印+黒い・゚・(つД`)・゚・

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 17:46:50.66 .net
ニッパーの持ち手のゴムが最近ぐにょぐにょしてるなと感じてたらパッカリ割れた、
残骸のゴムは軽くちぎれる、加水分解みたい
同時に買った同じタイプのラジオペンチは何ともなってない
どういうきっかけで加水分解しちゃうんだろ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 21:02:06.20 .net
>>234
銅害かも

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 18:49:59.75 .net
クニペックスの新しいニッパー強いわ
ステンの針金でも平気で切ってくれる

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 23:50:52.32 .net
ラジペンて、どこのがいいの?
やっぱフジ矢かケイバかツノダ?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 11:14:37.96 .net
>>236
ツインフォース?それともXカッター?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 20:20:15.25 .net
プラスチック用のニッパなら何がオススメでしょうか?
電子工作の趣味用です。ケース加工などで使います。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 21:22:35.97 .net
100均ので十分じゃね?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:01:39.32 XOWis1+9.net
>>239
タミヤの薄刃ニッパー

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 10:56:08.52 .net
ニッパーを分解してみたいのですが、どうやったら分解できるのでしょうか。
破壊ではなく、元に戻して使える状態にする必要があります。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 21:48:13.77 .net
油圧プレスで抜けばいいよ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 11:58:09.63 .net
油を差しても動きが悪いのが直らないから、
仕方ないから、蝶番部分を金づちで叩いてみました。
そしたら、滑らかに動く様になりました。
フジ矢っていうまともそうな物だったんですが、ダメでした。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 20:43:31.62 .net
昔はまともなメーカーだったんだがな
俺も最近買った奴はダメだったわ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 21:43:01.82 .net
>>244
俺もフジ矢のニッパ買ったらあり得ないほど動きが固かった。
問い合わせして、現物を送ったら先端が不揃いだったとかで新品を送ってきたよ。
送られてきた方は普通に使える。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
クニペックスのツインフォースすげぇ
このサイズでは間違いなく最高のニッパー

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
俺が最近買ったフジ矢のラジオペンチはマトモだな。
つーか、値段の割りに精度とか良いと思う。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
>>248
人それぞれですが、フジ矢は値段の割りにあの程度の精度だったら
1000円くらい安いメーカーと変わらない気もします。
フジ矢を選ぶ理由がわからないです。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
>>249
貴方はフジ矢の何を買って、そう思ったのですか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
>>250
248さんへのレスなので、ラジオペンチの事ですよ。
説明しないとフジ矢社員様はご理解されないのですね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/13 NY:AN:NY.AN .net
>>251
それ、たぶんハズレを引いたんだと思う。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN .net
フジヤ「それはハズレでしたw残念wもう一個買いましょうw」

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 21:08:08.64 .net
メリーって錆びやすい?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 13:36:24.86 .net
あ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 00:11:32.57 .net
>>254
鉄だから基本的に他メーカーのと変わらない。
どんな環境でどんな保存状態で保管するかが問題。
潮風に晒される家の庭に置いておけば、どのメーカーのだろうと簡単に錆びる。

使ったら毎回CRC吹いてから乾拭きして、タッパーに入れるようにすると良い。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 13:30:48.03 .net
KEIBAのハイグレードラジオペンチ買った。
今までフジ矢のを使ってたがクオリティが全然違うなw
凄い使いやすい。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 17:34:52.41 .net
二枚合わせてピン挿したら、ドカンとプレスするだけなんだ。
リベットみたいに赤熱したピンだと冷えて縮んで動かないから、
熱くないピンをぶっ叩くんだ。結果、少しゆるくて回るんだ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 21:47:18.22 .net
確かに浸透潤滑剤を入れると隙間からオイルがちゃんと入ってる…ってことは間違いなく多少緩いんだろうなとは思ってたが、やっぱりな。

フジ矢のペンチも買ったそのままだとかなり硬い。
しかしCRC吹いてから高速で激しく開閉を行うとちゃんと緩くなる。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 16:42:59.17 .net
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;、
        ,;:;:;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;;:;
        ';;:;:;:;:;:;"    -‐''''''ー'''‐    ゛;;;:;:;:;;;'
.        ;;:;:;;:;:;;  ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄`   ミ;:;;;:;;:;
        ;;:;;:;/   ,;;;;;;;;;ミ、     ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;'
        ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
       i´`;;;i.   <.●_>;::  .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i
.       i` i;;;    ・`ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..       |i ;;´    ・   ノ   :、       、;; ;i    
.       ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
       ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ      
        !. |.      ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、     !_)   
        `''^!      ;:;/二ニ二ヽ;:;      /      
          :、      ヽ`''ー-‐''ソ      ノ      
.           \      ゛''''''''"     /
.            \    ...............   /  
              `ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/

こ れ を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 10 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
10 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 19:59:38.94 RK8EVsoX.net
ですはにいがた?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 20:27:46.14 .net
零ペンチのはさむ部分の面がクロス状に滑り止めされてるのが魅力なんだがクニペックス以外に同じような
先端加工されてるのありますか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 21:12:16.11 .net
いろいろと違いま

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 03:54:50.12 .net
>>262
KEIBAのハイグレード・ザ・ペンチ。
クロス加工されてる。
お勧めはその中のハイレベレーションペンチ。
これはヤバい。使いやすすぎる。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 22:50:19.89 .net
3peaks br-150z-s

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 22:19:11.55 .net
スリーピークス、コーナンであまり売ってないんですよね…
フジ矢しか置いてなくて、あきらめて帰りました。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 22:59:51.54 .net
amazonで買えば送料無料
でもフジ矢も良いじゃない

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 22:37:53.94 .net
>>267
フジ矢は…辞めて良かった…
元従業員より

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 22:00:05.06 .net
コメリにはkeibaが売ってる。
フジ矢ってそんなにダメか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 03:11:39.71 .net
燃焼機関連だが、フジ矢はそこそこ良いと思う。
近くのホームセンターで必要十分なクオリティーの物がすぐ手に入るのは、現場重視の仕事としてはかなり助かってる。

…が、プライベートでは俺はマルト(KEIBA)だなぁ…
仕事で使えると言うのと、拘れる趣味で使いたくなるものは違うと思う。

271:266
14/02/03 23:13:28.69 .net
>>267
>>269
悪くないのは解る。普通。なのにあの値段?
自称トップだと勘ぐりたくなる。調べようが無いから言った者勝ち。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 17:34:48.94 .net
フジ矢のトリビアな:
ニッパーの刃はちゃんとエッジ突き合わせになってるけれど、
ペンチの刃部は、エッジがほんのちょっとすれ違って側面が当たって止まるように作ってある。
そのため、エッジがちょっと丸くなっても切れる、アラ不思議。
エッジ突き合わせの場合、よく使う部分が減ると減ってない部分が邪魔して刃と刃が当たらな(ry

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 22:07:54.70 .net
>>272
すごいですね。
じゃあニッパは良く使う部分が減って
減ってない部分が邪魔して刃と刃が当たらな(ry
ということですね。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 17:21:22.16 .net
>>273
>じゃあニッパは良く使う部分が減って
>減ってない部分が邪魔して刃と刃が当たらな(ry
そうじゃないニッパってどんな(ry

275:273
14/04/04 22:00:50.44 .net
>>274
272さんの文章をよく読んで下さい。
フジ矢

276:273
14/04/04 22:04:13.37 .net
>>274
途中で書き込んでしまいました。
バカでごめんなさい。
272さんの文章をよく読んで下さい。
フジ矢社員様

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 23:44:33.82 3jNIBfDu.net
>>277
番線カッター(ボルトクリッパ)というものはそういうものですよ。
ちなみに277さんの購入したミゼットカッターMC-0020は
建設業界では結構有名メーカーの商品だし、つくりもしっかりしているよ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 18:07:28.81 .net
>>277
レス thx です。
そうですか。いい買い物だったとわかり安心しました。
実際いい具合に切れてます。
てっきり「良い刃物はとうぜん刃先が鋭いはずだ」と思い込んでいました。
ヘビーな用途には「刃こぼれしない形」も重要ということなのかな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 18:21:09.85 .net
>>271
>悪くないのは解る。普通。なのにあの値段?
あの値段は製造物責任保険付だからだよ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/12 20:43:27.51 .net
それで会社支給用に採用されてるのか。
ま、JISレベルなら糞すぎて困ったりはしないから
どれでもいいけど

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/12 21:44:44.13 .net
クニペックスのクリッパー高杉

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 00:35:27.91 .net
ホーザンのN-9ってニッパーはどこのOEMだろう?
URLリンク(www.hozan.co.jp)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/27 11:00:42.18 .net
フジ矢に同じくストリップ穴2つあるニッパーがあるな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 17:00:50.74 CxnbodSY.net
電工試験スレでホーザンの文句いうとものすごい勢いで擁護するやついるけど、社員常駐してんのかな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 21:53:02.76 rW94scKS.net
3mmメタルワイヤーが切れる=クニペックス200級 他社該当なし
ステンバンド10m幅が切れる=クニペックス180級 他社新品ならなんとか
4mmネジorビスが片手で切れる=クニペックス旧型225級 他社クライン225級

各社特徴 価格高い順

クライン    特殊硬質 ピアノ線可 細線不可 歯長め 重い
クニペックス クロムバナジウム高性能鋼 ピアノ線他細線も可 歯長め
フジヤ     炭素鋼 ピアノ線可となってますが凹む 販売店多い ハンマー代わりにすると開き悪くなる
メリー    クロムバナジウム鋼 ダイスペンチは悶絶物 ハンドルが滑りやすくなる
 

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 22:26:38.85 .net
>>285
クニペックスは刃持ち、切れ味、本体のしなりから来るグリップ感共に最高
比較対象としてバーコを挙げる人が居るけど全く比較にならない
強いて言うなら鈍る程の力がかかると刃が割れてごそっと無くなる事と
高い事が難点

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 19:43:55.74 .net
最近 プライヤー やらペンチ ラジペン やら揃ってガタがきはじめた為 新たに買い揃えたんだが
ここの住人に見定めて欲しい

ニッパー 2101G-180【バーコ】
ウォーターポンププライヤー 8224 【バーコ】
ウォーターポンププライヤー P-245 【HOZAN】
ペンチ P-57-200【HOZAN】
ペンチ 3881-200A【クニペックス】

いかがなもんんだろうか?...

業種は建築業だが もはや 何でも屋。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 20:19:05.93 MuGfa7Dk.net
TOPで揃えろ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 20:20:38.02 .net
>>287
何を見定めるのかよくわからんが悪い買い物では無かろうよ
強いて言うなら建築業で道具差しに差すならバーコのはグリップがデカイから丁度いいの無くね?ってのと
バーコ8224は開き幅の固定がイマイチ趣味に合わなかったからクニペックスコブラに買い換えた
HOZANは持ってないからよくわからない

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 21:01:59.98 .net
>>289

見定めてって確かにおかしかったな ごめん
っつーのも 今まで同じ会社に15年勤めながら1度も工具類買いなおす機会がなかったんだ。
会社に前からあった工具類を使い続けてた
フジ矢とかロブスターとか書いてある工具が多かったかな なかにはTOYOTAなんてのも...

それで今回 社長に大至急注文入れろ言われて簡単に調べて注文してはみたものの...
知識皆無な故 尋ねてみたんだ。

ここなら悪いものはクソ味噌にこき下ろされるからなw

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 21:16:53.21 .net
バーコ
モンキー作ったんか! ココ!
ニッパーも世界的1だと!
ニッパーは決まり 他の工具類も見てみよう ... なにこのオサレなプライヤー!

HOZAN
精密機器... 細かいとこまでこだわって作ってあんのかな~
グリップがブルー!何これオサレ!
プライヤーも もう一本欲しかったしコレ決まり!

クニペックス
な、なんなんだこのロングノーズラジオペンチは... 使わないが買いでしょ!


こんな感じだったもんで不安になり...

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 21:57:45.45 .net
>>290
握り物工具はBAHCO、KNIPEX
六角レンチとドライバー類はPB、WERAただしJIS規格の事考えるとベッセル、ANEX
地味だけど無反動ハンマーとタガネもPB
モンキーレンチはBAHCOかTOP工業
って辺りが定番
ソケットレンチは諸説あるから好きなの
ラチェットハンドルなんかもお好みで、各々特徴あるしスパナ類も様々
大工道具はよくわからん
個人的な拘りとしてツボサンのステンレス用棒ヤスリとレノックスの金鋸お勧め
フジ矢とかHOZANは電気屋さんがよく使ってるけど老舗ながら商品開発にも力入ってる意欲的なメーカーだし決して安物でも3流でも無いな
ロブスターもリベッターなんかのファスニング専門で圧着工具辺りも扱う一流ドコだし
トヨタの純正も今は知らないけど何気にKTCが作ってたりしてオマケと侮れない部分はある

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/29 21:57:51.09 MuGfa7Dk.net
ホーザンって自分とこで作ってんの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 11:54:14.21 LVPS0xLY.net
トップ ハイパーレンチ 上下顎の平行精度が抜群 ウォームの軸周りは上下がプックリ出っ張ってプロテクト構造 しかもウォーム自体はバネが噛み二重構造 顎のガタつきがおきない メッチャ凄いや

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 17:24:09.91 .net
>>293
作らせてるのがほとんど。
自分で選べない人のかわりに無難なところを選んでおいたよ、って感じ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 19:33:00.83 .net
金持ちの道楽 バーコ

HOZANは 商品開発には長けてるイメージ

総合的にみたらクニペックスの一人勝ち

職人はフジ矢

こんなイメージ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 19:34:52.19 .net
>>291

好みでいいんじゃね
間違った買い物はしてないと思うよ
あとは大切に使えよ 社長のお気に入り君。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 19:51:42.08 .net
ラジペンでクニペ・バーコ・フジヤを買ったがバーコのが作り悪かったな。
クラインはまだ試していないけれども電工ペンチ・ラジペン・ワニ・硬線ニッパはクニペになってしまったよ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 20:29:19.46 .net
フジ矢はなんつーかこう硬いんだよな
クニペックスの絶妙なしなりの方が好きだ
バーコも結構しなる
クラインとか一回も握ったこと無いけどどうなん?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 21:16:51.91 .net
ハマコの防爆シリーズの評価聞きたい。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 18:49:38.81 .net
(^人^)今日届きましたあ!
大切にします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 20:39:05.17 .net
>>301
バーコのウォポンってロックが金属になったん?
俺のはオレンジのプラだ
ネジザウルスGTいいな、あれば便利そうだけどイマイチ買うに踏み切れんのよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 23:19:09.98 .net
ペンチやニッパーの切断能力の表示がいまいちわからん。
銅線やピアノ線はさておき、硬線、軟線、鉄線の違いがわからん。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 23:19:43.47 w50uegVJ.net
>>302
俺もそれ思いました! 嬉しい誤算とはこのことです。

ネジザウルスとクニペックスのヤツは あれば便利かな?くらいの感覚で決めました
自分の場合も正直出番は年に一回でしょうねw

ただ年に一回のピンチにその都度10000円払うか 計6000円の先物買いか
(^人^)まあある種の保険ですw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 14:47:01.50 FxMV/r1A.net
僕はスリーピークスのバイスプライヤーにしました ネジ頭をロックしたまま回せて良かったです

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 17:17:34.43 .net
ステンレス、焼き入れした線、バネ → ピアノ線が切れるタイプで切る
あとグリップの内側にメモ (内部じゃないぞ)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 21:20:00.27 vgxZp3/6.net
>>305
あれはデザインがださい

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/03 08:17:19.84 wB4n52Kx.net
確かにピラニア型(笑)で(グリップ形状の工夫がイマイチ)で握り締めの難いけども 1つ持ってるとと便利さ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/03 10:49:16.16 EsTrRWAT.net
>>308
改善点おおいなw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 19:11:46.04 .net
スリーピークスってどうなの?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 17:17:44.12 .net
>>310
最近出たDF-195 電工Fペンチ買ったが、軽くて切り口も綺麗で良い。
だがあの青だか紫だか微妙な色のグリップは好きになれない。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 19:28:30.12 e0eHlzF1.net
スリーピークスは悪くは無いよ ニッパーも普通に切れるょ ウォーターポンププライヤーも三枚重ねで口も菱形でアリゲータみたいな感じだょ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 21:52:42.82 .net
スリーピークスのweb見てて思ったんだけどペンチの形ってJISで決まってるの?
クニペックスの先端と刃の間にあるプライヤーが凄く便利なのにあの形って国産で見かけないのはそういうこと?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/11 06:32:41.57 .net
>国産で見かけないのはそういうこと?

種類は少ないけどラインナップあるよ。
自分は花園のマルチペンチ200を愛用してる。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 22:07:15.80 .net
>>313
見かけないって、あくまで店頭での話だよね?
HP見りゃわかるが各社出してるよ
ちなみに近所のホムセンにはフジ矢の3000Nがある
どれも柄とグリップに隙間があるのが見苦しい

316:315
14/07/14 15:33:12.43 +r8YBTzc.net
>>313
もし150サイズのことを言ってるなら国内メーカーには無いっぽいね。
クニペックスの160を使ってるけど確かにプライヤ部分の出番多くて便利だわ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 17:48:37.36 .net
洋ペンチの話か。あれのことを combination pliers って言ったりするんだっけ?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 22:02:11.61 .net
洋ペンチって聞かない言葉だな
スリップジョイントの事では無くて?

そういえば
ペンチ
ニッパ総合
スレ

略して…

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 22:57:24.30 .net
>>318
ンッレ!

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 23:58:23.93 .net
>>318
pns

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 19:47:17.01 .net
ステンレスのラジペンを強めに握り込んだら開閉が重くなってしまった…
やっぱり420J2みたいな安物鋼材はダメだな

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 23:51:54.12 4ztmvEjE.net
油さしてグーパーグーパーしてみたら?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 00:28:20.94 MML8Elmy.net
d

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 00:35:09.85 MML8Elmy.net
zz

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 01:01:05.35 MML8Elmy.net
11

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 01:01:48.97 MML8Elmy.net
22

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 01:02:28.05 .net
もう直ったぞ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 05:57:41.23 .net
>>322
重くなった直後に、逆に開くように力を加えたら概ね戻ったよ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 08:44:03.57 mhq8DL/E.net
直って良かったね 油差してグーパーし過ぎると軸がこなれ擦れて逆に緩くなり過ぎ ガタが生じるもんね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 22:51:22.22 .net
ステンレスの工具って大体ゴミだと思う

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 06:10:41.32 .net
普及してるステンレス鋼材は硬度低いから硬線切れないの多いしね。
ナイフの世界じゃ硬度60近いステンレス鋼材もよく使われてるけど、
握り物に使った場合、量産しても最低1万円/1丁くらいのコストらしいね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 10:18:55.49 3zwiC8IL.net
そうなんだ ヨットマン御用達用なんだろね

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 21:33:01.69 .net
始めて来たけど7年以上もよく続いたスレっすのぉ。

ニッパは昔アキバの工具屋が店じまいの大放出の時
スウェーデン製の小型ニッパと一緒に買った富士矢の
を、かれこれ20年以上愛用中。
スウェーデン製はからっきしダメだったが、富士屋のは
手入れもせず快適、多分一生モノだろうな。
ダイソーのもニッパ、ラジペン、先細等も数種持ってるが
手入れしないとすぐにサビサビになるのが難。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 21:48:26.93 3zwiC8IL.net
ウチの富士矢の全長165cmのぺンチも20年選手であります たまーにハンダ鏝をベンチに置いているおかげで オレンジ色グリップの一部分が溶けてるけど全然普通に使えてるです

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 01:16:57.72 .net
日曜大工の使用頻度だと一生物だよね。
職人はこれを1年程度で潰すって言うんだから恐れ入る。
ケイバのハイグレードシリーズなんかは大半がホビーユーザーなんだろうな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 12:27:46.33 .net
錆ないのがほしいなら「ベリリウム銅合金」
8千円くらいで買えるよ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 14:15:27.22 .net
>>336
8K円つーと、
安いオレの工具セットが数式買える値段だが。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 15:18:33.09 .net
>>335
あのクラスになると職人でもそんなに潰さないんじゃね?
工具潰れるのは力かけるからだし。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 18:50:11.90 pBs3f1rI.net
なるべく雨に濡らさないように使って もし濡れても使った後に直ぐウエスで拭いて 豆に油ひてると殆ど錆びないよ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 20:36:43.54 .net
クニペックスの強力型絶縁ペンチと
ケイバのハイグレードハイレベレージで迷った末にクニペックス選んだった

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 20:55:27.16 .net
>>334
>165cmのペンチ

デカいなw

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 00:11:07.35 uFyUm1xB.net
うん間違いた^^; mmだった

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 00:29:16.51 .net
知ってた

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 14:50:55.21 .net
>>340
ペニススレでクンニペックスの話か

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 15:21:17.38 .net
>>338
ニッパはそこそこの値段するやつを大事に扱うけど、ペンチやドライバは安物を使い捨てだよ
現場は早さ優先だし、叩いたりこじったり酷使するのが普通

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 20:18:21.36 .net
3か月前の話、俺の新品ドライバーちゃん(マイナス)を貸せといった上司
別にビス使う場面でもなく
何に使うのかと訝りながら渡すと
なんと彼はピカピカのドライバーちゃんの頭をハンマーで叩きながらコンクリをはつりだしたではないか
びびると同時に俺のドライバーがああああと嘆いたのも過去の話
今では僕もマイナスドライバーちゃんをハンマーでがっつんがっつん叩いてます

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 22:59:36.75 .net
>>346
コンクリはつりとかバール代わりにする上司いるよなw
人の物だと普通にモノ挟むにも気を遣うけどな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 15:20:05.89 .net
フジ矢の強力ニッパ(鋭刃)を通販で買ったら、グリップがビニールから樹脂成形に変わってた。
公式HPはまだビニールのままだから入れ替わり始めのロットなのか。
成形グリップも格好いいから嫌いじゃないが、昔ながらの素朴なビニールの方が好きなんだが。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/22 20:21:43.72 .net
成形グリップはペンチ差しに入らない場合が多いのがな~

あと滑るのが多い
ケイバの青・黄のグリップなんか汗かくと全然グリップしなくて参った

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 20:57:16.11 NtgIeQk+.net
油差してたら 油がグリップに廻ってしまい エンジニアのニッパーの黒い樹脂のグリップが何度も抜けるんで 抜けたヌルヌルグリップは捨てた 現在は地金グリップでつ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 22:27:28.48 .net
ツノダのパワーペンチ
ソフトグリップのところに重油かかって、半年しないうちにベタベタで爪で千切れるぐらい軟化したが、他のペンチでもなるんかな
怖くてクラインのじゃ作業出来なくなったw

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 00:25:42.35 kbTI4chJ.net
新品のまんま暫く押し入れに しまってた皮靴を出して道路で履いたら なんと靴底の合成ゴムがいつの間にか劣化してて 柔い消しゴム状態に 数メートル歩いただけで 靴底が無くなったコトもあった(笑)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/25 18:25:32.91 .net
>>351
緑/水色グリップのやつ?
あれって耐薬品性ありだと思ってたが重油NGなのか
気を付けるわ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/27 07:57:24.49 KFY+LMug.net
成形グリップに多いエラストマー素材ってシンナーとか石油に強いんじゃないのか

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/03 01:07:37.43 IpTrMDmv.net
日本製って書いてたもんで
GREENCROSSってメーカーの
斜めニッパーを買ってみた1000円也

・・・検索しても全くヒットしない

どなたかどんなメーカーかご存知ないですか

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/16 18:36:08.00 I77a2u5+.net
不定期捕手

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/18 11:03:07.81 cM0ProKq.net
>>355
そういうメーカーだよ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 12:50:42.61 +Mw8Q+To.net
フジ矢の零ペンチ。
感動する程の切れ味でビビった。
値段も定価12000円もするのに更にビビった。
買えねーよ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 11:54:50.98 6zm6OpUA.net
実勢6000~8000円くらいだがそれでも高いな
もとからマニア向けで数売る気はないんだろう

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 22:15:57.05 eCNirLiXa
最近、このスレを発見して、>>1から読ませてもらい、色んなメーカーがある事を知った。
俺は工業高校の電気科卒で、今は浄化槽のメンテナンス業者として仕事してる(電気工事あり)
仕事で愛用してるペンチはメーカーすら気にしなかったけど、不満も無く、とても馴染んでいるよ。調べたら、ケイバだった。
色んなメーカーの工具も試してみたいが、やっぱり慣れ親しんだ相棒の方が良いかね?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 09:32:47.71 k7PhTgtt.net
クラインの9インチと同等の値段だからなぁ
もうちょっとかっこ良かったらクラインじゃなくてこっち買ってたかもしれなかった数年前の俺

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 00:07:13.32 OiWjTda6.net
クラインとクニペックスのペンチって、どっちが使いやすい?

クライン持ってるんだが、クニペックスのペンチ初めてみて、使いやすそうだとおもったんだよね

クラインがアメリカ的で
クニペックスは日本的な作り…みたいな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 00:25:09.09 R3FhzrWq.net
このスレじゃ話題にならんけどdervy(廣田工具製作所)
のニッパー・ペンチはどうよ?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 20:14:00.32 NncNtyB6.net
>>362
その辺好みが出るからなぁ。
アメ車が好きな人もいるし、日本車も人気あるし。

365:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 16:26:54.15 Is1/6rC2.net
笑止交霊化

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 00:07:35.09 Ljxfbkei.net
30年以上昔から家にあるVICTOR(花園)のペンチ
子供の頃、釘を切断するのにブッ叩いたりしてたけどガタつき殆ど無し
スゲー

367:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/03/12 19:21:42.11 zCRIyzeH.net
ハンドリベッター
専用のリベットをかしめるのに使用する道具
片手で持って使用するため、リベットは小さなものになる。
上手にかしめると、圧力で下が膨らみ上の心棒が切断されてリベットされる。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 14:33:47.76 g+0/fBLW.net
フジ矢、VICTOR、ケイバ、スリーピークス、ツノダ色々買ってみたが
ペンチはケイバのハイグレードシリーズ、特にハイレベージが一番クオリティが高い。
今までメインで使ってたペンチはDENKOのマグネシウムペンチだが
残念なことに会社がなくなってしまった。軽くて切断力も優れていたのだが。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ニッパは花園工具の370HG。
切れ味もさることながら鉄線4φ、ピアノ線2.5φ対応のスペックもすごい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
フジ矢の超硬ニッパーも買ったが仕上げた後、清掃してないのかやたら汚くて動きも渋かった。
最近気になるのが小型の鍛造タングステンの超硬ニッパー。HRC85はすごいがさすがに高い。
URLリンク(www.diy-tool.com)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 22:16:03.95 X1XNecq8.net
ボックスジョイントってTOP (どこかのOEMだったかな) でもあったな
あまり売ってないけど

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:24:19.12 adCWmYkF.net
>>368
ケイバのハイレベレージペンチはあれは良いな!
俺も仕事で使ってるが、惚れ惚れするクオリティーだ。
電工ならややデカイがメリーの強力圧着ペンチも捨てがたい。
URLリンク(www.muromoto.co.jp)
ペンチとは思えないくらいスパスパとVVFが軽快に切れるぜ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 14:48:13.09 JwLxo4nc.net
>>370
これいいな
クニペックスと同じ形の頭で根元に圧着付いてるの欲しいなぁとか思ってたわ
これでフジヤみたいな硬質な感触でなく
クニペやバーコみたいなしなる感じなら文句無いけど
現物置いてて握れる所なんか無さそう

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 15:46:42.75 BhVsqxXa.net
>>371
そうかぁ…その方向だと、多分用途には合わないかもなぁ。
メリーの強力圧着ペンチは、かなり硬い。
…と言うか、今まで使ったペンチの中では一番硬いかもしれない。
全くしならないから、文字通りスパスパサクサク切れる。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 22:06:08.88 fWXMkTGL.net
>>368
370HG俺も使ってる
俺が一番評価してるのはグリップの形状
手が小さいから8インチだと持て余しそうになるんだけど、もの凄く握りやすいから力がグッと入る
こないだ撤去の仕事で恥ずかしながら間違って活線やっちゃってメリーのペンチお陀仏になったから、
次は同じ花園工具のハイグレードマルチペンチ買おうと思ってる

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 11:59:54.64 xhg7Q0pA.net
ケイバのハイグレードの青/黄色の成形グリップって
汗ばんだ手だとビニールグリップ以上にツルツル滑るな
ヤスリ掛けしてやっとまともになったわ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 18:30:17.67 +Hs8vvhH.net
プリント基板かの穴から出たリード線を一定の長さで切るニッパー
スイス製定価2.5万円とたっけーけど持っている。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 22:55:26.80 NQHV/MnH.net
最近ようやく斜めニッパーの有難さが分かった
屋内配線工事屋は必携だな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 00:02:34.45 uL/q47xi.net
>>376
インシュロック切る時、無理な体勢がきくよな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 23:57:22.57 9NXAQkgo.net
それとステップル抜く時な
このために生まれてきた道具かと思ったわ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 15:12:58.00 ix9RgusE.net
質問です。
クラインのD2000シリーズとD213シリーズの違いは何でしょうか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 21:32:42.66 PKJG1bbs.net
「ステップル抜き」という斜めニッパ―買った素人だけど
前後どちらも支点にしてステップル挟んで器用に抜きやすいけど
刃が無いからニッパ―としての切断仕事は何もできないやつだった

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 02:25:36.99 /o23IM2z.net
>>220
>意外だったのは100均のダイソーのニッパーだった
安いから遠慮なく使えるし、少々の物は問題なく切れる

このダイソーのニッパ―ってどれかな?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 02:46:09.62 /o23IM2z.net
自己レスだが、ここらへんかな多分。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(blog.mini-mono.net)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
16cmニッパー
軟線1.5mm
銅線2.0mm
デイツーで400えんくらいで鉄線2.3mmが切れるのも売ってたけど、こちらも気になってる。
               

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 09:30:07.07 /o23IM2z.net
ダイソーで売っている105円のニッパー。
全長160mm、刃長22mm、材質はハイカーボンスチール、切断能力は鉄線で1.5mm、銅線で2.3mmまで。
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーの切断には多少心許無い感じがある。
試しに手元にあったステンレス製のシフトワイヤー(直径1mm強)を切ってみたところ一回で刃こぼれし、刃の噛み合わせに隙間が出来た。
ワイヤーが少しばらけるともう切れない、はっきり言って軟らかい材質(銅線等)の切断以外は使い物にならない。
用途によっては地雷商品と言えるかもしれない、要注意。
URLリンク(s.ameblo.jp)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 11:40:35.18 G1KPKgrA.net
100均 キャンドゥやセリアのニッパで噛み合わせ時の刃の隙間とか見ると買う意思
無くなるよねー
何個か有れば見て程度の良いものを選ぶかも知れん。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 14:39:41.86 PBoY1xVR.net
12月の1電工試験を前に、ペンチ新調する
数年前の2電工試験の際はホーザンのセットもんペンチ(P-43-175)を使ったが、新品のくせに切れ味イマイチで手が痛くなって仕方なかった
一応スレに目を通して、クニペの強力型ペンチ02シリーズ、200mmでいこうかと思う
01は柄がイマイチだから、02か05か、、、柄によって使いやすさも変わるかな?
絶縁まではいらないかも。ビルメンレベルで本職にはならないしw

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 14:53:46.66 PBoY1xVR.net
と思ったがケイバのハイレベも良さそうだな
長くて重いようだが
VVF2.0-3芯、VVR5.5-2芯が一電工の最大電線のようなのでこいつらが一撃サクッといければいいんだけど

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 15:14:11.57 RU8FFuUJ.net
>>386
お、俺も4年前受けたわー1種、ナツカシス
個人的には電工FペンチDF-220がお勧め。
(一回り小さいDF-195でもVVR5.5sq-2Cは行けた筈だけどVVF1.6-4Cとか駄目だったような?)
電工Fペンチは切れ味が良いし、刃の形状的に両手でグリップ握っても、ケーブルが逃げない。
柄はねぇ、握りやすさもあるけど、あんまり大きいと工具箱に入れる時邪魔になる。
あと、太物の切断の時は馬鹿正直に手で握らないで、グリップの片側を机の上において
もう片っぽに上から体重かけて切断すると、手が痛くなんないよ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 19:29:54.80 RU8FFuUJ.net
あ、よく見たら電工Fペンチのメーカー書き忘れてるじゃん。
スリーピークス技研ね。
3.peaks 電工Fペンチ 220mm DF-220
URLリンク(www.amazon.co.jp)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 20:11:16.78 PBoY1xVR.net
>>387-388
㌧!
DF-220かぁ。VVF切りに特化した感じの刃だね。
工具コレクター的に所有欲を満たす逸品が世には多いなあw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 21:33:50.62 RU8FFuUJ.net
>>389
VVF特化といいつつも、丸いケーブルや電線なんかの丸モノも普通のペンチより切りやすい。
1種電工試験の時は、KIP8sqの切断も全部電工Fペンチでやったよ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 21:51:27.34 zuO6n21q.net
実技試験でペンチなんか要るか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 21:59:06.05 RU8FFuUJ.net
>>391
KIP切るのにP-958でもいいんだけど、刃のカシメの部分が信頼度イマイチだから
俺はペンチで切ってたよ。
あと、練習用にVVRとか1m単位で買うと、課題こなすのに切断しなきゃいけないし。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 22:39:08.54 zuO6n21q.net
ケーブル切るならP-958を超えるものは無いよ
IV22スケまでは楽勝で切れる。
つーか、普通はニッパーで切るんだけどな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 18:25:23.68 GI++qgt6.net
>>393
ケーブルカッターくらい買えよ。ニッパーとかPとかそんな用途で使うと工具痛めるぞ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 21:32:42.72 FINp3gm/.net
いや痛めないってばw
つーか、ケーブル切るのって
ペンチかニッパーかって言ったらニッパーだろ普通。

396:394
15/11/11 22:18:13.99 BhQj4jBR.net
>>395
すまん、ここDIY板だったな。
じゃあニッパでいいんでね?
俺自身は本職の電気屋なんで、ケーブルカッターがデフォルトだと思ってた。つーか
>>ケーブル切るならP-958を超えるものは無いよ
っての見てカッとなっちゃたんだね。DIYレベルであれば、P-958も良い工具だと思うよ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 15:31:08.20 O6zsr031.net
全然関係ないが、いつの間にか花園工具株式会社ってフジ矢の傘下に入れられてたのな。
全然知らなかった。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 18:50:00.09 V5QzYVYX.net
>>396
いや、本職の電工でペンチでケーブル切るやつなんかいねーよw

399:396
15/11/13 19:23:30.09 lfR0HnBl.net
>>398
おぅ? なんで俺に絡むねん。
ケーブルカッター推してるやん。
VVF1.6-2Cとかなら、ペンチで切ってナイフで向いてペンチで輪作りするやん?
ってか、電工Fペンチなら、けっこうケーブル切れるし、実際しょっちゅう切っとるぜ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:08:19.86 V5QzYVYX.net
いや、普通の電工の話になるけど
普通はペンチで番線等の鉄線を切るわけで、
ケーブルはニッパーで切るわけよ。
つか、ニッパーでケーブルを切らないならなんでニッパー持ち歩いてんだ?って話になるわけでw
木造しかできないとか
テナントしかやらないとかいうとまた装備も変わってはくるんだろうけどさ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:41:18.72 1VFInGfb.net
スリーピークスの軽いニッパーってどう?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 21:29:21.50 lfR0HnBl.net
>>400
あー、そういや腰道具のニッパは、結束バンド切る小っちゃい奴だわ。
あんまニッパでケーブル切らんな、俺。
ってか、ニッパって丸モノ切る時に咥えると逃げちゃうイメージがあるんよね。
あと、工具箱に忍ばせてるニッパはクニペのエックス何ちゃらってメッチャ固いもの切れる奴だから
番線とかはむしろそのニッパで切ってる。

403:385
15/11/21 12:46:11.28 lpcNHEsY.net
>>390
遅くなりましたが結局DF-220にしますた。㌧!
一電工で準備したのこいつと工具と技能本だけで、まだ電線・器具の購入も複線図の練習も何もやってないなぁ・・・
来週末から本気出す

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 17:30:14.72 CSHGb3jo.net
ところでお前らはバネ派ですか?生派ですか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 22:36:47.96 +YBKuLQ6.net
>>404
圧倒的にバネ
でも、主要メーカってバネ付ニッパを本気で作ってないんだよなー
未だにtootの微妙なバネ付を愛用してる。

406:390
15/11/21 22:52:06.45 +YBKuLQ6.net
>>403
おぅお役に立ててなにより。
来週末からて・・・。1週間しかないですやん。
1日2-3題ずつこなしてギリ2周できるかどうか、か。カツカツだね。
悪いこと言わんから、3連休のうちにKIPだけ剥く練習しときなよ。
KIPだけ剥き慣れりゃあとは何と?なるし。
あとねー、CVがけっこう剥きにくくてムカつくんだけど、TAJIMAのムキチョッパって
工具が対CV用決戦兵器としてめっちゃ有能よ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 23:37:37.67 zNqyNxEK.net
買ってまずバネを捩じり取る
話はそれから

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 19:34:46.12 qtQ/Jtqi.net
ニッパ゚「らめぇぇバネ取っちゃぁぁぁあ、くぱぁってなっちゃうぅぅ」

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 22:39:53.57 E88BiRMN.net
>>406
遅㌧
DF-220、切れ味いいしKIPも4芯VVFも5.5VV2芯も一発で切れて、いいですなー
KIP、CVV等の丸形ケーブル剥き剥き用にはマーベルMC-012を買ったら捗った
しかしペンチの真ん中に刃があるから、CVとかの介在物切り落としに際まで寄せられなくて、そこは不便ね
電工ナイフもこれやりづらいしカッターはご遠慮下さいだし、介在物キワ切り、銅線の切りそろえとかにこの際バネニッパも買うかなーw

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 11:18:49.35 Kwl6wA+S.net
こいつ懲りずに出品し続けてるな
足掛け何年になるんだろ..
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 09:44:34.27 ynpDbzyT.net
            〃´⌒ヽ
.     , -―  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんのツインフォースニッパーをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´        `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 22:40:04.23 oWBxOuZe.net
ラジオペンチランク
S ケイバ
A フジ矢、KTC
B ツノダ
C ホーザン

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 21:20:51.11 rizM2okO.net
SS クライン

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:29:04.12 fhCQsgI9.net
メリーペンチxp200とフジヤ ゼロペンチ買うならどっちがいいですか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:35:24.48 C5HEYQMc.net
>>414
クニペじゃね?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 22:45:50.74 fhCQsgI9.net
切断能力低くないですか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 21:52:47.04 krgmxb4t.net
送電業はペンチのグリップ剥いで柄の片方に穴開けてもう片方はマイナスドライバーみたいに加工するなぁ
そんでもってペンチサック傷つけないように頭を丸く削るんよ
これが楽しいんだよね
こだわりが強い人は銀ピカになるまで全部磨くw
同業の人いないかな?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 11:25:53.25 A4kh51We.net
穴は落下防止かな
マイナスドライバーの方は何に使うの?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 17:35:12.80 YKNv1ntk.net
>>418
そうそう
マイナスドライバーはあらゆる場面で便利やね
何年も経った部品とかは引っ付いたりしてるから隙間に入れてこじって無理やり取ったり
仕事上、塗装を少し剥がさなきゃいけない場面が多々あるから削ったりね
色々便利だよ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 22:43:53.79 +fMjeG8k.net
送電業じゃない普通の電工(工場がメイン)だけど、そんな面白カスタマイズはしないなー
だいたいデフォのまま使ってる。切れ味落ちたら買い換えるから、一々そんな手間かけてられんし。
腰道具にマイナスくらい入ってるから、なんならそっちで斫るし抉る
最近はスリーピークスのDF-220使ってるかな。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 14:07:26.75 F/fL+iA7.net
グッスマのニッパーつかってるけど、話題にでてこないなあ
この前、2代目買ったばっか

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 23:42:48.16 jGoLskgC.net
タイラップ(結束バンド)の余分な部分の切断に、エンドニッパーがいいって読んだので、
ダイソーで買ったが、全然ぴったり切れないジャン。
こんなんで満足しちゃう気がしれない。
(場所的にくいきり形でないとならない)
爪切りの方がよほど俺が納得する切り口になる。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 20:26:51.15 iHyPdSgn.net
ぴったり切ったらダメ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 20:45:17.43 zZBC8qO/.net
えっダメなの?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 21:43:24.90 PryyTlVP.net
ピッタリ切ること。
ピッタリ切ると爪が外れ易いからと言いたいのだろうが
そんなのは品質が悪い中華製だから使わない。
タイラップ、インシュロック(商品名)を使っていれば外れることはない。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 21:48:47.48 PryyTlVP.net
>>422
フラッシュ、フルフラッシュのニッパーで切る。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 09:26:11.52 dDGEdLHd.net
>>426
そういう名前があるのか。サンクス。
ビックカメラで見たら、なぜかそのフラッシュ系ばかりだったな。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 22:32:25.63 rC8IcJkr.net
マスターツールのぺンチ使ってる人感想聞かせて下さい。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 22:56:49.36 05tIOt5m.net
ケイバのニッパがなんだかんだ最強

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 14:35:28.36 WFjJrVIP.net
精密な電子部品を切るのにお奨めを教えてほしい
このスレでクニペックスの名が頻繁に出てるが、ワイヤーとか硬いモノ向けみたいだね
先が鈍角なので、細かい密集した部品には刃先が入らない
この際、刃毀れして切れ味が鈍るのは消耗品として諦めることにする。
兎に角使いやすい。作業性がいいやつを教えてほしいのだが
電気・電子板を覗いてみたが、パーツばっかりで工具は少ない。ここでいいのですか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 14:48:33.67 ayrmqm4z.net
>>430
お、今日買ったスレに居た人だ
俺はgootのYN-22をずっと愛用してる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
旧グリップ品はもう売ってないから、切れ味が鈍る度に
↑の新グリップ品買って、旧グリップに付け替えてる。
兄サンの用途なら、同じくgootのYN-10とかの10番台が良いんじゃね?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 15:59:26.12 WFjJrVIP.net
>>431
やはりgootですか。ネット検索してみたが、商品名は輸入代理店が付けた名でも
デザインや、製造国を見ると(イタリア)中身はgootみたいですね
あと、HOZANも良さそうです。
ドイツ製は重厚で安心感が・・・と思って購入してしまったが、今回は違いました
スプリングが柄の間に無く、裏側に付いて出っ張っているので
下の部品に引っ掛かるのも気になります(一度悪い評価が付くと全てが)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 21:46:13.93 ayrmqm4z.net
>>432
ホーザンも良いらしいけど、俺は使ってないから無責任には薦められんわ。すまんな
クニペは、コブラとか掴みモンではホント良いメーカなのよ。嫌いになんないであげてね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 22:48:53.68 DUusLuUs.net
>>433
gootのYN-22 YN-10の品番を教えて戴きありがとう御座います
まぁ⌒たホムセンへ行ってgootの名前だけで選んでしまうところでした。
切れた腺が飛び散らない様に金具を付ける知恵はいいのだが、
切断時には邪魔して肝心な刃の部分が見えない。さすがにそれは無いだろう
そしてgootの倍も値段がする。開封して試してしまったから返品出来ません
道具を選ぶ時は慎重に吟味してから。 いい勉強をさせて貰いました
高価な鼻毛切りを買っちゃいました

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 21:46:53.29 +udCwlxi.net
カッティングプライヤ なんて言い方があるんだな。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 13:37:44.61 VhETELr1.net
>>435
プライヤーに切断刃を付けた変な工具?だと思ってぐぐったら
そうとはいえない形状の画像がいっぱい
なんかメーカーが勝手に付けた呼び名だな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 18:11:47.78 /jNglYTb.net
engineerのニッパーってここの格付け的にどうなの?
消防の頃買って、親父のニッパーより全くきれなくて以来買ってないんだけど、未だに消防だから使い方が悪くて(実際悪くて、電子工作からクワガタ取りの朽木ほじくりまで使ってた)すぐにダメにしてしまったせいなのか未だにわからない。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 14:50:58.61 LI0P1Cr9.net
前職が日本一ペンチを酷使してると思う電気屋(外線屋)だったけど会社支給のフジヤの一番でかいの使ってた
耐久性は良いけど錆びやすいね

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 23:42:43.99 iNA/peKD.net
外仕事じゃサビはしゃあないね
俺もだいたい556吹く程度の手入れで結局サビがまわる頃に刃もこぼれる感じでどんどん買い替えてた
シリコングリス使ったりがっつりサビ対策しても寿命はあんまり変わんなくて虚しい

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 23:01:59.20 +PlRdV5j.net
旧YS-22が20年くらい現役なんだけどおかしいのか?w
他は全部クニペに買い換えたんだけどこいつだけ頻度が低めなのか残ってる。
>437
園児は園児なのでホビー向けかな。アイデアは良い物多いけど厳格に精査すると
マルトやクニペには及ばない感じでラジペンなんかは交差部のガタ付きが若干ある。
握り物は海外製ならクニペ国産ならマルトの二強の感はある。
3peaksとかツノダ等が開発頑張ってるのは認めるけど。
マルトが圧倒的なのは品質管理でダメなの弾いてるからだろう。
品質管理を捨てるなら正直台湾製の方がかなりマシで国産の価値はない。
>438
フジヤは消耗品。壊す無くす前提の消耗品だから低価格で刃持ちはまぁまぁ。
錆びるのは炭素鋼なんで仕方無いけど嫌ならクニペのメッキの買うしかないね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 23:28:39.25 lOm8+33m.net
>>440
クニペってそんなに耐久性が在るか?
ニッパかペンチか書いてないけど、ニッパだとしたら切れ味がすぐ落ちた
研ぎ方とか保守の方法があれば我慢して使い続けるけど
作業効率に響くから、どうしようか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 02:22:58.03 0dT4Bf6I.net
>441
ラジペンとか年中使えば鋼材の良さはすぐ分かるでしょ。
国産だと2-3年でガッタガタになるのがクニペだと何年も持つし
耐久性を売りにしている図太いピアノ線をバッツンバッツン切れるツインフォースや
コボルトが耐久性低いとかないわ。クニペでダメってなら国産品はもっとダメって事になる。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 12:16:04.27 Qr9M0M3q.net
>>442
表面の光沢とかから、それ程使用していないのが判ると思う
URLリンク(www.chitaro.com)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 17:45:32.50 vbY4mEey.net
>>442
素朴な疑問なんだが、ラジペンを年中使うってどういうシチュ?
太いピアノ線を切ったりするのに使うのも良く分からんけど
他に道具は使っちゃいけない縛りとかあるの?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 18:18:17.55 A4vkPaf1.net
>>444
年中は使わないが、屋外なんかでの作業ならワイヤーで仮留めして、
ワイヤーを捻って位置決めしたら、ボルトでしっかり固定したり、
支柱を立てるのに使ったり、或いはワイヤーロックとか重宝はするよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 20:52:00.50 shPgxcpp.net
完全にラジペンの使い方間違ってるじゃんw

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 05:26:23.27 OBsOHiOQ.net
ネジザウルスは?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 19:49:08.73 tHY9C2uQ.net
外線の電気屋にクニペとかラジペンとかちょっとよく分かんないわ
俺の10年モノの8ペンで後頭部引っ叩いてやりたい

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 03:39:16.87 73adQc7u.net
クニペを求めないってならそこまで大した使い方していないって事。
クニペに走る人は相応に使い込んだり必要に迫られて使うからわからんって人は
まぁ普通に安くてコスパの良いフジ矢とかKEIBA使っておけば良い。
クニペは刃が負けないとかそういう使い方しだすと手放せない。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 03:54:46.00 XR9FMV+q.net
>>449
そういう評判だったよ
でも実際に使ったら、あっさり歯こぼれ(>>443)
で値段だけは破格にぼったくりされたわ
道具に関してはドイツ信者だったがクニペだけは別。ドイツの恥晒し

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 09:26:57.24 w3cK7ZhU.net
能力以上の物を切った典型例にしか見えんが

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 12:49:24.17 aGdR4RL8.net
高価な品物だったから無理に壊そうとなんて、これっぽっちも思わない。こちとら貧乏人
他の国産の安ニッパと同様に扱ってたら、途中から切れなくなった
え?と思って刃を見たら唖然
普通、能力と価格には相関関係があると思っていたが、ブランド名だけだったね

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 18:45:26.99 w3cK7ZhU.net
何を切ってたの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 20:10:15.98 jtYrhcLe.net
基本、切れ味の良い刃物は細く柔らかいものを切るときにしか使えないと思う
鋼線はもとより、下手をすると番線程度を切ってても443みたいな刃こぼれおきそう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch