コーキングについてat DIY
コーキングについて - 暇つぶし2ch2:sage
06/11/29 21:13:30 .net
2get

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 21:46:13 qizzaFaV.net
コウキング切れないのか。みんな業者に金プレゼントか。
ネット調べてもどこにも載ってない、普通のコウキングしか。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 22:26:29 ZvbuF341.net
コウキングは、10年いないに切れるもの。
あどばいす
プライマーを使う。
3点接続を避ける。
これで切れたら、コーキングの寿命です。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 20:47:17 /80Z7NHM.net
URLリンク(ehoba.mydns.jp)
これで無問題ヽ(^o^)丿

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 22:12:00 b2QJIBEi.net
グロサイトだった。
後悔。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 22:55:37 6haYASAd.net
外見気にせず上に多めに重ねればいいんじゃない。

ステンレスの板でメカニカルシールのようにするのもいいかも。



8:1
06/12/02 00:44:04 tt5BEcZN.net
プライマーとかわからんな、なに?定着?
三点シールなに?横二点、奥はバックアップ材か?
メカニカルシールって?
打ちましは良くないみたいよ、重ねるのは。
何かコーキングに変わる素材がないのかなぁーと思ってみんなに聞いたんですが、
やはりコーキングしかないのかなと‥
ゴム系の詰め物とか、伸縮性のいいシーリングってないのかね、調べたけど
ないね、ネットでは。

家8年経つけど、よーく見るとひび割れしてんのさ。
パックリ割れてるわけじゃないけどね。
そこから水なんか染み入ると、
よく換気口まわりとか、風呂場まわりなんかサイディングパンクしてるとこあるべ
破裂して割れてんのさ。あと水吸ってぶわぶわになってるサイディングやら
だからそうなる前に何か対策しなきゃ名と思って。
壁の間柱や土台まで水が染み入ると、腐って家崩れるからね、ほって置いたらさ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 20:08:04 rDTv43Tu.net
メカニカルシールって物はサイディング用には無いんだけど、
重なる部分を魚のうろこのような感じにすれば長持ちするはず。
施工が悪くコーキングの厚みが無い場合は重ねるのが良い。
シリコンは安いけど固いからだめだね。
とりあえず塗装で紫外線を防げば少し延命できるはず。

北海道?

10:1
06/12/03 20:37:29 j3j4UpLO.net
北海道ですがなにか?ww
「べ」って言うもね。
その説明したリンク貼ってくれるとありがたいです。
横に重なる部分はぴったりくっついてコーキングはないです。
長ーく立てに1cm程度コーキングしてあります。
そのコーキングか切れるとそこから水がはいり、凍って膨張し破損するのです。

コーキングやりかえるには足場借りてこないできないですね。
だから一本ずつはがしとり仕上げたいと思うんですが、なにかよい素材
知ってる人いませんか。リンク貼ってくれるとありがたい。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 21:57:02 j3j4UpLO.net
ねぇ、みんなコウキング切れないの?
どうしてんの?業者に頼むの。

水入ると、膨張して壁割れて、そこからさらに水はいって最後に崩れるから、
みんなどうゆうように対策してるか知りたいのです。
教えてください。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 21:04:36 eJaZ4Ie6.net
わっ、文章が標準語に戻ってる!

他のメーカーでもあると思うけど、参考にこれ。
低モジュラスと言うのは固まっても弾力性があるという意味。
個人で作業するならカートリッジになると思う。
プロ用2液混合タイプのほうが若干耐久性が高いみたい。
安く買えたとしても1本500円に近いはず。
URLリンク(www.yrc.co.jp)
下はいろんな種類のコーキング剤がのってる。
URLリンク(www.yrc.co.jp)

コーキングの作業はここが詳しかった。
URLリンク(www.sone-tosouten.com)

住宅メーカーによっては、はしごだけでコーキングの打ち変えするところがある。
単純な作りの家なら、やってできない事は無いが、力を入れてコーキングを引っ張っていて、コーキングが切れて落下とか、
カッターに力を入れて切ってて、急に軽くなって体勢崩して落下とかあるから用心。

以上、コーキングの打ち変えの場合。

メカニカルシールは建築用語だとエキスパンションて言うらしい。
サイディング用のエキスパンションなんてものは無いので自作するしかない。
URLリンク(www.metalex.co.jp)

サイディングは10年もたてばコーキングは切れるし釘で止めているタイプは割れやすい。
補修に行ったところは、寿命の所もあったけど施工不良が多かった。
効果のある応急処置ってあるのかな?

13:1
06/12/06 20:56:04 0ywoXzas.net
12さん、わざわざありがとうございます。
でもなぜかリンク見れないんだよな。Hつけてアドレスに突っ込んでんだけど。

コーキング以外の素材で目地をシーリングできるものって存在するのでしょうか。


14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 20:58:37 4d/6hUUI.net
半角のh入れてる?不要なスペースも無くしたほうがいい。

コーキング意外だと、アルミテープかな?
油やシリコン、ワックスなどを使うとコーキングが付かなくなるから注意。

15:1
06/12/08 23:09:46 VlxAoVbw.net
12さんアドバイスども

あんだかh入れてもみれなぃい!

コウキイング以外はアルミテープか‥テープ類かぁ‥
でこでこした石目調のサイディグなどはテープがつきづらいなあー
どうしよ。
低もジュラの探すしかないか、ネットで、地道に一日も二日もかかって。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 20:17:47 jTZiYE32.net
接着剤ツールファースト で検索してみて。
低モジュラス(LM)タイプは値段が載ってないけど、他の変性と同じぐらいだと思う。
プライマー付きらしい。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 20:28:01 YBWJ7L8w.net
URLリンク(www.iesu.co.jp)
これっていいのかな。

家、よーくみると南側、日のあたる場所は切れてるなやばいなぁ。
とりあえず応急処置で、テープ貼るしかないのか!冬だとコーキングしてものりが悪い
よね。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 21:27:53 LtXMhmQF.net
低モジュラス変性シリコンは破断時の伸び5~600%。こちらを薦める。
メーカーには5度でのデータはあるけど。
のりが悪いというか、すごくねばくなる。

アクリルはかなり安いはずなんだけど・・・。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 21:29:38 FPOcPAk2.net
手についたコーキングどうやって落としてるの?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 22:38:36 ecBMODi4.net
紙かなんかでふくだろよ。布でもいいし。
手袋はけばいい。二トリルグリップとか、ビニテはくとよいビニール手袋。

それにしてもコーキングに変わる素材ないだろか。
スポンジみたいのでなんかないかな。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 21:24:25 .net
ガラス・パテ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 19:45:05 MpG9P5rs.net
油性の事?


23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 19:02:43 Gm4MABTs.net
URLリンク(www.glass-town.com)
平成17年3月20日に発生した福岡県西方沖地震の際に、ビルのガラスが割れ道路に大量に落下してしまいました。
この原因について国土交通省が調査したところ、落下したのは硬化性のシーリング材(ガラスパテ)を用いた普通ガラスでした。

他に何か素材ないかな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 19:06:03 nJ4YIvZL.net
>>19
硬化前ならアセトンで拭くといいよ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 20:34:41 fj5f6nqs.net
コーキングはウレタン系がいいよ
安いシリコンだと油がたれてきて
黒いくすぶったしみができる
特に白い外壁の場合はめだつし

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:50:04 cmYnvHxo.net
塗装するのならウレタンで良いと思うけど、
そのままだと紫外線劣化が大きい。
同じ変性シリコンでも2液タイプが耐久性良い。

アルミ板をサイディングの片側にねじ止めするのはどう?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:46:29 ilfcTVLP.net
あほ話するのもいい加減にしろ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 08:21:52 bwAxy4Pg.net
>>27ならどんな話がいいのかね、君は。
あほじゃない話しでも、してもらおうか。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 22:24:04 Ddg246o5.net
いい素材ないか。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 20:07:50 AR52Iej+.net
塩ビシート貼り付け

31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 23:19:19 nqMDpM9B.net
30おおおおお塩ビシートとは?????

リンク!リンク”ぅ!

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 21:01:46 OwwlouoO.net
ごめん。これはリンク先が分からない。
マンションの屋外廊下やベランダに使われている。

コンクリート住宅の屋上にゴムシートが使われている。
コーキングより耐久性はあるはず。
うまくいくかどうかはわからないけど。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:13:18 ri+BY730.net
ビニルシート防水やゴムシートを使うのがいいが、長尺ものがあるか、
でこぼこしたサイディングにつく接着剤があるのかが問題だよなぁ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:21:03 uioyERD7.net
ボンドコークを兄弟子って言ってるひといる?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 12:58:54 c2YEARx1.net
仕上げバッカーの丸い切り方ってどうやんの???


36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 20:00:50 B47EHGJ6.net
丸くきって使うことは無いと思うが。
柔らかいのを押さえて使うと仕上げは丸くなるよ。

シートは何かで接着してつないでるみたい。
どっちにしても目地幅の物は無いから切る必要がある。
でこぼこはコーキングで埋めることになるけど、日光が当たらないから長持ちするはず。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 03:06:41 R4LCouZC.net
>>35
ヘラにくっつけて自分が使いやすい形にグラインダーで削るんよ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 14:06:37 .net
コーキングはやっぱポリサルファイド系が良い。
一本1000円くらいでちょっと高いけど。


39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 20:30:31 peanUVB2.net
38低モジュラスかそれって?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 18:16:46 COJu3Un7.net
誰か日東のピンク色のスーパーシーリングテープ使った事ある人???

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 21:21:38 .net
サイディングに使ったことあるような気がするけど、あんまり良くなかった記憶が。。。板にはふつーに付くのにテープ同士の付きが悪すぎて、重ねて貼ったところがすぐ剥がれちゃって使いにくかった。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 21:31:40 5oe7X4Me.net
ポリサルファイドの特徴は?
データ上では変性シリコンと変わらないようだけど。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 23:11:03 AbH1/viW.net
そりゃ~トルエンで落とすさ!

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 21:17:37 Ild00qaB.net
そっか~、日東のピンクのスーパーシーリングテープは使いにくいのかあ~

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 19:47:11 .net


46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 10:15:17 .net
ネットでM-1の1液変成シリコンが安値で買えるのですが・・・
オートンより劣るのは当然としてPOSシールと比べてどうなんだろう
ご使用されてる業者さん感想をお聞かせ願いたいと思いますm(_ _)m

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 22:34:35 TGQh/i75.net
使った事ないけど、どんな物かURL貼って。

どこのか知らないけど、1液変性シリコンで6L入のサイディング用で、
プライマーなしでも接着力抜群の物があるらしい。


48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 05:19:42 9BgNCT3z.net
コーキングって先端をろうとか木工用ボンド使って
密閉すればなんどでも使いまわしできるよね。
使い切れって書いてあるけど

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 02:36:04 .net
ほぼ固まる。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 06:12:37 XqdsIloc.net
>47
多分,サンライズ MSだと思うよ!
俺はプライマー塗ってるけど(-.-)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 19:40:34 .net
先端の口径にあった釘刺しときゃ半年はイケル

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 13:39:13 .net
新品のノズルに付け替えてガンで
出るとこまで押し出してやれば
次使う時も切るだけでおけー

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 23:41:27 wSZhZwCN.net
最近は深絞り多くてまいるな、、、、、。
デコデコしてテープ貼りずらいし、デコにあわせてテープきちんと貼ったら
親方うるさいし「どうした???なんでテープにそんな時間かかる??」
始まるし、どうしょうもない。かといってピーンとテープ張ったら、
コーキングなでたときテープの中に食い込むし、そしたら親方「仕上がり汚いなぁー
はみでてるなーテープ貼った意味ないぞおまえ!」・・・




ほんとどうしょうもない。

なんか伸縮性のいいテープないだろうか。
伸びればいいんだよな、なんかないか。

だれもわからんだろな。俺の苦労と、伸縮性のいいテープ
の必要性が。


はやくやめよう板金やなんかww


まぁつなぎだつなぎ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 10:48:04 BKY3WNo0.net
伸びるマスキングテープってないか。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 21:48:09 .net
>>54
粗面用のテープなら多少は伸びるけどトタン等の金物に使うには粘着力が強すぎる。
剥がす時にブチブチ切れる可能性あり。
代用するならビニールテープかな?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 02:02:44 .net
>>54
NITTOのNo.727はすごい伸びる。
畑違いだけど、NITTOのNo.395Nなんかどう?
18mmが欲しければNo.396がある。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 00:05:58 +JDunaFY.net
URLリンク(www.nitto.co.jp)
単価いくらくらい。70円超えるかな?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 01:20:42 .net
>>57
越えるね。
URLリンク(www.monotaro.com)
monotaroはあんまり安くないからどうかなぁ。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こっちに問い合わせるとだいぶ落ちるかも。ただ、箱単位だけど。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 23:22:41 ASb+tKk5.net
でこぼこの程度によるけど、テープを押さえるときに
後ろの方向に押さえると上手くいくときがある。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 18:51:43 .net
まぁサイディングなら似た色の変成で問題ないね
プライマーはわすれんな

61:外装屋
07/08/01 12:55:41 7MVtr8XA.net
コーキング材は基本的に未開封で使用期限半年間。口を開けてしまっては中で劣化がすすむだけ。
材料自体の伸縮性はウレタン系シーリング材もしくはポリサルファイド系が良し。
サイディングのシーリングは超粗面で充分。凹凸の多い版でも慣れれば早くなります。
ざらついていて、超粗面でも付かない版には強粘着テープ(例:カモイ№8600-N)

以上です。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:58:16 .net
はじめまして、宜しくお願いします。

現在、水槽のろ過槽をいろいろ開発しているものです。
URLリンク(ameblo.jp)

水槽内を発泡塩ビで仕切るのに下記商品を使っております。
URLリンク(www.monotaro.com)

水槽の中身は海水なのですが、使用4日目にて、水槽の底から、凝固したシリコンが離れてしまいました。

コーキングの際には一応、以下の点には注意しました。
1.マスキングテープを使う。
2.気泡のないようにする。
3.5mm×5mmの直角三角形となるように付属のヘラで丁寧に仕上げました。
4.コーキング前に、コーキング面をきれいにしました。
5.30cm水槽ですから、そもそもたいした水圧はかかってないと思います。

このようなとき、どのように修理するのがよいでしょうか。また、そのとき、どのような点に注意すればよろしいでしょうか。
宜しくお願いします。

63:外装屋
07/08/01 23:37:38 7MVtr8XA.net
こんばんは。
海水を入れていることが、どういう障害を起こすかはわかりませんが、水槽だと金属とガラスですよね?安価なカートリッジタイプのシリコンが都合が良いです。
5×5の三角シールには問題ないと思われます。シリコンの打ち代には綺麗に掃除したあとプライマーという接着剤を塗ります。30分後、8時間以内にシーリングを打ちならし終えて下さい。2日あれば、内部まで硬化し水を入れられる状態になると思います。

64:62
07/08/02 09:09:33 .net
>>63さん
ご親切にありがとうございます。

65:62
07/08/02 17:45:55 .net
シリコンが水槽の底からはがれた理由がわかりました。

それは、水槽を設置している台が十分な強度をもってなく、
水槽の重みで若干撓んだことから、
水槽の底も支えを失って凹状に湾曲したからでした。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 06:19:27 .net
あげ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 18:39:01 E8YLPVT/.net
薄層未硬化の対処法ありますか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:53:02 nQzyQUsK.net
原因からすると、仕上げ後すぐに、ノンタックスプレーのような
表面コーティングが有効と思われる。試した事ないけど。



69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 01:16:14 .net
シリコンコークって揮発性の油と混ざってるから、完全に乾ききるまでは水に触れさせないほうがいいんじゃね?
水槽なんてもってのほか、ちょっとでもくっついてないとすぐはがれると思われ
アクリル系、ウレタン系はそんなことないと思うけど

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 21:42:11 .net
水槽はシリコン使うと思うんだけど。水槽の材質にもよる。
水がかかるのは大丈夫だけど、水没はどうか分からない。
アクリルは種類によるけど溶ける。
ウレタンを水槽に使うのは聞いたこと無い。
紫外線劣化で接着面の劣化が起こると剥がれる。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 17:07:56 .net
あげ

72:シーリング工 ◆LbzUraxIck
08/01/14 23:41:31 aIQklwYh.net
シーリング工の僕が来ました
なんかあるかい☆

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 23:36:34 dnoAw6MB.net
>アクリルは種類によるけど溶ける。
ウレタンを水槽に使うのは聞いたこと無い。
紫外線劣化で接着面の劣化が起こると剥がれる。


アクリルはエマルジョンタイプなので(水性)常時水が掛かる部位には使用不可
種類云々ではない


ウレタンはガラス・ポリカ等を用途としていないので初めから不可

現状ではシリコンか専門知識があり入手可能なら
汚染も少なく化学性劣化にも強いポリイソブチレン(2液性)という選択肢もあり

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 23:53:20 dnoAw6MB.net
追記

ポリカの水槽およびフレームが塩ビ・ポリエチレン以外のプラスチックなら
アルコール系のシリコン以外は不可

ソルベントクラックという材料中の溶剤成分によるクラックが発生

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 02:50:20 .net
UVのは?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 22:44:27 irH6h3Yz.net
皆さん詳しいねぇ 勉強になります。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:52:16 RifgcxrB.net
エアーコーキングガンというのを買ってみた、1500円安い。
まだ使ったこと無いけど冷静に考えていちいちエアホースが邪魔で使えねぇだろ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 13:24:54 .net
Co2カセットボンベとかだったらイイねー

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:46:37 .net
age

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 21:28:18 .net
age

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 17:40:40 2xeK8U8d.net
>>77

通常の用途では使わない
ガラススクリーン工法(ディーラーとかホテルのロビーなどの連続した大きなガラス)の場合のリブなど
およそ人力では硬化速度に追いつかないとか
大量に打ち込む場合(50センチで一本とかあるからね)




82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:28:31 332wRvjo.net
二液のウレタンが硬化する前に塗ってはいけない塗料ってあるの?
二液の編成シリコンの薄膜硬化不良の防止のために塗る物はありますか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 09:29:52 bkTE8dV+.net
>二液のウレタンが硬化する前に塗ってはいけない塗料ってあるの?

溶剤系
ウレタンに限らず硬化途上での塗装は
硬化に伴うガス放出を遮断してしまうので
改修工事で硬化不良として現れる

溶剤系は「溶かす」から硬化不良や縁が切れる元
また、体積減少による薄膜で破断・・・


あとは、カタログでいう重合塗料など
塗幕とシール材両方の硬化不良

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 11:48:03 .net
>>81
電動とエアの両方持ってるけど車のウィンドシールドの交換とか
粘度の高いヤツをシーリングするときには必須かな。
以前手動でやったら手がつった。

調子に乗ってシリコンにも使ったら
出が調整しきれなくて(過多)はみ出しまくり。



85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:10:15 bkTE8dV+.net
>>84

エア量調整できるネジのないタイプ?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:20:54 Ad01iDBB.net
>>83
ありがとう
やはり、硬化するまで塗装は待ってもらうべきだな。
予算や工期の無い現場が多くて困る






87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:00:41 .net
>>85
部屋の中での作業だったので電動。
電動の奴にも吐出調整あるんだが、それの調整やら
ノズル口の調整やったりしてみたが駄目だったので
結局ままよと作業してしまった。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 10:34:02 0Dyp+GiW.net
最悪な場合

破裂もありうる・・・ガラスが熱反だったら・・・



89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:00:25 Zm9qn+ks.net
他にスレがないので ここで質問します。 大事な服と家具にセンメントが付いて固まってしまいました。
落す方法は無いのでしょうか? いったん固まったセメントは削るしかないのかなあ…(泣



90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 23:00:10 dAocgRjn.net
服なら洗濯の後、揉めば粉状になりパラパラ落ちるが
素材によってはしみが残る
大事な衣料ならクリーニング屋(チェーン店ではなく)か
近くにホテル協会に所属する老舗のホテル(オオクラ・ニューオオタニ・帝国など)のランドリーで染み抜きしてもらう

職人気質・勉強家などの職人ならノウハウがあるはずなので相談してみること

家具の場合、白木・無垢材の場合素人がホームセンターなどで購入した
商品ではいじらないこと

予算があればハウスクリーニングの専門家に「アク洗い」してもらう


いずれの場合も完璧に・・・とはいかないとは思うが
素人がいじりまわさないこと!

91:89
08/06/13 18:03:24 iFiHO2q1.net
>>90
ありがとうございました。大変勉強になりました。御指導の通りに服は洗ってから優しく擦ってみますw 高価な物ではないのでw
あと書き忘れたんですが、家具はアルミ製なんです。 なので多少傷付くのはしょうがないのでヤスリでもかけてみます。
「都内三大ホテルのランドリーか職人堅気の店で~」、 なるほど。



92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 16:28:03 .net
みなさん、コーキング打ちにくいサイディング屋はどこですか?
コーキング屋からみて、粗い仕事をするサイディング屋はどこですか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 11:33:14 cAFbce8P.net
粗いというか・・・

横貼りで縦目地ね、下から見上げるとグニャグニャ曲がりすぎな貼り屋だな

被せて何とか目地通してよ。
とか自分の不始末後工程につけ回す半端モン
当然、入り隅以外は被せられないから
クレーム

タイル家も石屋最近は
こんなヤツが多すぎる

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:38:25 .net
ケツ拭きみたいな仕事だな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 07:07:09 xJcw9CvN.net
ALCの壁の目地だけど、20年位経ってコーキングが切れサッシ廻りから漏水してます。古いのとらずに上からコーキングしても漏水止まらないかな? ちゃんとやろうとすると、足場かけないとできない。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 00:09:02 .net
そんなもん、しらんやんけ。
自分で考えろや。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:47:02 z7QSoyEG.net
95老衰は止まらない。
木下地が蒸れているかもしれんな。
壁、剥がしてやり直せ。
長い梯子で、上ったり降りたりしれば、足場かけんくてできるんでか。



98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 21:54:31 hoVXfEsP.net
>>95

古い仕様の「アクリル」で施工されて
塗装がリシンだとよくあることです・・・


ALCの場合のシールは防水(シーリング防水)ではありません

板が自由に動き坂同士の角が接触して、欠けて割れるという層間変異に対応するためのものです

わかりにくいかもしれませんが、塗装を含めないと
雨漏りは止まらないのが普通

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 05:41:13 8O3L4loa.net
つまんないことだけど教えてください。
前にセメントが家具についたのなんのってあったけど、セメントこねてそのままになっちゃた
セメントのこびり付いたシャベルをできるだけ簡単に綺麗にする方法ってありませんか?
すぐに水で洗えばよかったんだけど洗い忘れてしまって… 薬品なんかで無いんですかねトホホ


100:谷川
08/07/13 20:33:21 H+8QoytX.net
100ゲッツ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 21:35:13 1pWggQku.net
叩け~叩け~叩け~♪

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 23:16:11 gkk7OXWF.net
漏水箇所を確実にふさげば止まるかも。
後の補修を考えると変性シリコンが良い


シャベルは焼いてついでに焼肉!


103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 12:09:13 rjVaijtB.net
95です。ありがとうございました。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 12:17:35 TvW2TUir.net
とりあえずハンマーで叩いた振動で落としても
細かいのが残るから・・・

サンダーで擦る
その後ペーパーかスコッチかければ傷は残るけれど・・・

最後に表面の保護皮膜落としているのでCRCなどを防錆のために塗っておく


酸でも落ちるかな?
塩酸ね タイル洗いでも業者が薄めて使うけれど
薬局で買うのは至難だと思う(サンポールなど・・・の件)

105:九十九
08/07/19 15:22:31 .net
>102
ほんとですかー! 焼いて落ちるんですか? パリパリボロボロって。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 23:00:33 QSnQmog1.net
火であぶれば熱でセメントが割れると思う
それと、熱膨張の差で剥がれるはず
実験はまかせる


107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 03:00:19 XgPjcHnX.net
16年くらい前につけたパナソニック電工の
システムバスコテージの天井と壁面パネル間の継ぎ目やら
浴槽と壁面パネルの継ぎ目の目地のコーキングがまた切れてきたので
直さないといけないんだけど、
セメダインのPOSシールで補修してくださいとなっているけど、
手持ちのカンペかコニシの防カビのシリコンシーリング剤でも
大丈夫ですよね?

6年前くらいに浴槽と壁面パネルの継ぎ目の目地が切れたときには
バスボンドの小さいやつで直したけど今度は全体的なので330mlくらいのを使わないと足りない・・・

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:50:13 Vg5etCOX.net
何でもいい。元のコークをきちんと剥がしてからやると綺麗仕上がり長持ちする。
低モジュを。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 19:12:34 mD7HlrIo.net
>>107

シリコンで施工してあれば
完璧に撤去したつもりでも改修のたびにシリコンで施工することになります
これは成分移行の問題です
完全にとっても 他の材料では「目地なりに付いているように見えるが・・・」
というかんじで引っ張れば簡単に取れてしまいます

水まわりに変成を使う(露出で)メーカーの神経がわからん
水まわりには「無機物」のシリコンが物性・対油・対化学性が優れます



110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 16:28:42 .net
素人はプロのコーキング屋に任せろ!㍍800円で打ち替えしてくれるから

111:名無し@お腹いっぱい。
08/11/06 20:57:11 EwgYWMyT.net
先日玄関ポーチをリフォームした者ですが、
質問させてください。
 
コーキング(シーリング)は10年くらいで打ち直し等のメンテナンスが
必要と言われていますが、軒天のふちなどを覆っているものもそのくらいの
期間でコーキングしなおさなければならないでしょうか?

なんだかリフォームによって軒天のふちのところを木材で覆ってしまった所が
できて、もし何年か後にコーキングを打ち直すようなことになってもその部分は
の古いコーキングは取り除けないようになってしまいました。(ように素人の私
からは見えるのですが)
こういった場合どうなりますか?
コーキング屋さんはうまいこと専門の道具でやってくれるんでしょうか?
心配です。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 21:25:29 .net
囲ってしまったんなら無理でしょうね
でも大丈夫なんじゃない?特に支障ないでしょう

113:名無し@お腹いっぱい。
08/11/07 00:24:15 3nFgbw8K.net
大丈夫ですか?
囲ってしまったところはそのままにすることもよくあることですか?

窯業系のサイディングはコーキングの劣化で打ち直ししてるのをよく
みかけますが、軒天はあまり考えなくてもいいですか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 05:16:05 HW1A9Gzg.net
軒天はあまり気にしなくていいよ
劣化が早いのは雨風や太陽光が当たる屋根上や側面だからね


115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 05:29:34 .net
軒天のシールは防水の為というより見た目の意味合いが強いからね
隙間が開いてたらカッコ悪いからね

116:名無し@お腹いっぱい。
08/11/07 11:22:41 3nFgbw8K.net
そうですか。
よかった。
これで安心できました。
どうもありがとう。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:07:43 .net
築10年のサイディングの目地、間違ってかたいコーキングで打ち変えてしまった
プライマー無し、もろ3点接触、ああ
2年たった今、日当たりの良い側はもう剥離してる

ぼろぼろひびだらけだった状態よりはずいぶんましなので我慢

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 20:37:04 jUrvsqTv.net
>>117

硬いシール材?
高モジュラスってことね

サイデイングのように板ごとにバラバラに動いている目地(層間変異・不等沈下・地震など)だと
縮んでいる側の反対の伸びている側の目地の板端に強いストレスがかかります

簡単に言うとゴム弾性体なので伸びも収縮もしますが
元に戻ろうとする力も強いので目地の端の部分にクラックが生じやすくなります

それを逃がすのがサイデイング専用と銘打って各社で出しているのが
「応力緩和性」の材料です
強く伸ばしてやっても、ゆっくり戻ろうとすることで
目地の端部分に集中する応力を逃がして破断することを抑止します

が、変成はプライマー依存性が特に強いので
施工部分にプライマーを塗らなければ摘めば簡単に剥離する性質もありですので
要注意です

尚、ニチハの場合は3点接着を防止するために「ボンドブレーカー」をハットジョイントに貼ってあります

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:18:27 DsbEJJ5g.net
築19年の戸建てです(ダイワハウス)。買ったのは6年ぐらい前で、その頃特に調べず業者任せでサイディングの塗装しました。
最近ダイワハウスの点検の際、サイディング目地のコーキングを打ち直さないとだめだね~と言われました。
で、6年ぐらい前の塗装の時はコーキングの打ち直しはせず、コーキングの上からそのまま塗装を厚塗りしたようで、
素人目には劣化してるかどうかの判断がつかないです。雨漏りなどはしてないんですが…。
現在のコーキング部分はひび割れは2~3カ所見受けられます。
こういう状況でもコーキングの打ち直しはしたほうがいいんですか?
できれば塗装は白なのでコーキングだけ替えるのは見た目的に…と思ってます。
それと資金的に業者に頼むのは難しいため、自前でやりたいと思ってるんですが危険&無理ですかね…

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 13:27:51 v7JE6knp.net
危険ではない。材料がかかる。少し危険かも。
ハシゴも買わないとならんし、腰道具もある程度の道具が必要、コーキングガンも変な固い奴でやらないように、あとで泣きをみる。
だが、安いガンのほうが腕が鍛えられていいかもしれん。

自前なら足場もなく梯子でやる形になる、なのでやるならハシゴの上がずれないようにしなくてはならない。
本来ハシゴは昇るためのものであって、仕事をしてはいけないものであるが、
安全対策を(上部の横ズレ)きちんとすれば問題ないだろう。

そして少しくらいのひび割れくらいで少々水はいっても、中に水、通さないシート貼ってあるから
大した心配することではない。窓周りの上などががっぽり開いているならやばいな。
直接、壁目地に水をかけるわけじゃないので、目に見えてわかってから打ち代えても問題は無いのではないかと思う。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 19:47:32 MSLXsSDp.net
切り取りは結構危険だよ。でも用心すれば出来ないことは無い。
カッターの進み具合が急に軽くなったり、
引っ張っている時にコーキングが切れたりすると落ちそうになる。

切れた部分が少しなら、そこだけ直してもいいんじやないかな。


122:あ
09/06/15 09:07:49 zDguF+5s.net
仕事くれ~!

123:長野
09/06/18 21:05:43 7WLSELgV.net
>>122
地域はどこ?
忙しくて間に合わない


124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 18:27:40 EhycwTwy.net
仕事全くないです 因みに会社員です 山梨からです

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 00:32:43 YjiHYtr+.net
住宅はお前等に頼まないよ。できるからね

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:16:48 OMtpv2Ec.net
        ./ ニYニヽ
 r、r.rヽ  / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  ` ⌒´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /









        ./ニYニヽ
 r、r.rヽ.  / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  `ー'´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 21:36:30 .net
厨房の熱機器周りってどんなの使えばいいですかね?
ステンレスで油と熱と水に晒されます。
貼ってあるステンの0.35厚の板が膨張する事も考えられますが。
普通のシリコンでも大丈夫でしょうか?


128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 19:10:52 WobX3P88.net
>>127

熱は廃熱?それとも直火?
一般のシリコンでも「熱」だけなら120度くらいの耐熱性はある。
炎天下のステンレス建具やトップライトの建具が受ける熱程度ね。

煙突や鉄板焼きの排煙ダクトとかの周囲なら
一例・・・信越のアセトン系のシリコン>300度耐熱
水に晒されるならシリコンしかないが
晒されないなら変成もある。同じく300度耐熱。

但し、耐火ではないからね!燃えないのではなく
セラミック化して火が防火区画より出ないようにするという程度だと思ってね。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 13:49:32 ByIM4X3l.net
木枠木桟の窓のガラスががたついてうるさいうえにすきま風で寒いので、
外側からコーキングをしようと思ってます。
透明のシリコンタイプでいいでしょうか?もっとふさわしいものがありますか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 14:09:14 b1/N+vQW.net
>>129
ちょっと他は浮かびません。シリコン用の専用プライマーはお忘れなく。
あと硬化前にがたつくとまずいと思いますのでガラスを固定する必要があるかと。
・・・とここまで書いておいて私が勘違いしてるとまずい。ガラスと木桟の取合
シールを想像して書いてます。違ってたらすまん。


131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 16:26:31 .net
>>130
プライマーが必要だと思っていませんでしたし、ガラスをとめておくこととあわせて、
とても助かりました。
ありがとうございました。
雪が降り始めてきたので、天気と相談しながらやってみます。

132:UH‐01NB
09/12/15 22:23:25 .net
>>127

詳しいね!化研さん?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:21:01 .net
コーキングなんてもんは日当たりもあるけど2,3年でダメになる。
そういうものなんです。
>>120さんの書き込みのようにコーキングそのものが問題で雨漏りとかは心配いらない
というかそれで漏るなら問題ともいえる。
早い話が消耗品


134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:31:59 z/Us4498.net
コーキングなんて難しいもんじゃないし誰だってできる。
見栄えがわるかろうがプライマーちゃんと、ぬってぶちゅ~てしとけばいい


135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 00:14:48 .net
木枠サッシのガタツキ防止にシリコン用のプライマーはいらないと思う。
シリコンの耐久性は高いから2.3年てことはない。
ウレタンとか変性シリコンはずいぶん落ちるが。




136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 11:11:00 .net
>>134
確かに、自分でやってみたけど用を成す程度にはやれた。
だけど、職人で同じスピードでもすごく綺麗な仕上げの人とそれほどでもない人がいて奥は深いんだろうなとも思ったよ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:51:52 .net
コーキングでなにより重要なのはマスキング(テープはり)だよ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 07:57:07 .net
ガンはケイヨーD2で100円台だった
100均とかでも売っているのかな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 12:35:27 HwKuATQC.net
>>135
接着面の清掃の問題もありますがプライマー無しの三角シールの接着について
全く信用してないので・・シ-ル剥離後、苔や塵が屋内側から見えるとちょっと
切ない気がする。シリコンの耐久性については賛成です。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 19:55:27 .net
>>138
安いガンは長時間やってると疲れるけどね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 09:16:51 .net
汚れや木の劣化があればプライマー必要だね。
ホムセンのシリコン用プライマーで浸透油のような物があったが、使える物が限定されそう。
変性用が無難かも。

DIYで長時間は打たないから100円でいいのでは。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 11:16:59 DyxYmOji.net
ガラス交換の時に手動だとえらい腕が疲れるので、エアーコーキングガンを買った
なんだこれ?全く使えねーよ、ドバッと出るか出ないかの両極端だね
間にエアー調整をかますも無理だ、めい一杯エアーを絞ってハンドルを握り、徐序にエアー圧を高めたりしてみたが結果は一緒
ノズルの穴を小さくしたり大きくしてもドバッと出るし、無駄な買い物をしたものだ
少し高いが電動かなあ、しかし微調整が出来るのか不安
もしくは手動でも少し高級なガンだと疲れにくいのかな?
プロの人教えてください


143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 22:06:54 KQA8i06H.net
プライマーって重要なんか。
なにも知らないでそのままぶちゅーっとやってしもうた

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 23:59:24 .net
使う材料と接着面による。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:58:47 .net
このスレいい人が多いね。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:57:08 .net
>>143
忘れた頃に密着性の効果が現れる。
サイディングの断面のようなモシャモシャした部分なんか特に。

あと屋外の防水目的なら変性シリコンじゃないとダメだ。


147:123
10/05/13 23:04:47 mtR5SFSQ.net
>>146
ご存知だとは思いますが塗装の必要の無い所はシリコンの方が耐久性は高いです。
最近ネオウレタンとか瑕疵担保保証に対応しようと各メーカー頑張って
いますが私の認識ではとても10年はもちません。
そもそも変成シリコンは変成ウレタンに名称を変えるべきだと思っています。

屋内使用の家電製品に比べあまりに多くを望みすぎている気がする。
紫外線との闘いなのだから化粧品並のコストが掛るのは致し方ないと思う。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 22:58:55 .net
シリコンの耐久性は認めるが、硬すぎて剥離することがある。
固まるのが早すぎて難しい。

変性シリコンの上に塗装すればかなり良いのではないかと。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 11:06:07 .net
セメダインのプライマーは高いし種類が一杯あって面倒なので
コニシの方にした、一本で色々おkだし単純に安い

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 01:24:54 .net
ええい面倒だ、ポリコークをムニューッ!!

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 23:17:20 .net
セメダイン プロ仕様→プロは使わない




152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 20:47:32 .net
“使用”じゃないしな。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 08:29:21 n7kL5ok3.net
質問です
皆様は仕上げパッカーをどのように自作
していますか?中々うまく作れないので
出来れば詳細に教えてください。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 18:15:36 DkIlHtg0.net
>>153
確か専用の金型がありますが高いので私は長めに切って調整してます。
圧を掛けずに切るのがいいのでしょうが一回でうまく行った事はありません。
今度、刃を熱っして切ろうと思っていますがあまり自信がありません。
私も知りたいのでご存知の方お願いします。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 23:20:26 .net
サッシ窓枠と壁材のあいだ4方向のにある8MMくらい幅ですきまにあるものが経年で割れてカチカチ
になって落ちてきました。なにを買えばいいでしょうか?素人なんで教えてください。



156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 05:11:08 .net
オレも素人なのでよく分からんが外側?内側?
それからそこは塗装する所?しない所?
前に使ったコーキングの耐用年数は?
この辺が分かると答えやすい気がする

とりあえずボンドシリコンコーク(防カビタイプ)とプライマー使っとけば
素人的には大概の場合おkだと思うよ、多分

先に前に付いてたコーキングは綺麗に剥がして(多少は残っても大丈夫だとは思うが)
2面接着にしといた方が、次の打ち直しの時に楽なんじゃないかなと思う
参照
URLリンク(paint-hana-gumi.com)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 01:10:08 .net
>>156 サッシ枠の外。水がかかるところです。また塗装はしなくても
色つきのものがあればそれでOKです。まえのものはいつのものかわかりませんが
すでに20年以上たっています。窓枠の下、横、上とすべてカチカチになってます。
もともとは弾力のあるものだったと思いますが。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 23:56:11 .net
削り落としてポリコークで再シール。





159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 07:15:41 .net
コーキングは色々種類があるからね
素人的にはどれを使ったらいいのか本当に悩むわ
ググっても人によって言う事が色々だからねぇ

ただ、プロでもコーキングはどれがいいとかチョイスしてるかと言うと
よっぽどの専門家でもない限り、結構適当なので
行けそうな奴なら何使ってもいいのかもしれないと思ってみたり
ダメになったら打ち直せばいいだけだしね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 07:44:43 .net
浴室内のコーキングってプライマーは必要ですか?
FRP浴槽・プラスチック等

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 15:50:50 .net
あった方がもちがいいらしいけど
ぶっちゃけやらないで始めちゃう人も居るね
使った方がいいと別スレで言われたので、ボンドのプライマーとコーキングを勧めておく
セメダインのは種類が多くて一缶1000円以上するからつい躊躇する値段なんだよね

あとはホームセンターのお兄さんと相談して下さい
量が少ないならバスコークの方がいいんじゃね?って言われたけど
値段がダンチなのよね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 16:49:06 .net
>>157
今後塗装する可能性があるのならシリコン以外をおすすめする。
変性シリコンがお勧めだけど。


浴室内ならプライマーいらないと思う。
汚れをしっかり拭き取ればいい。

コーキングは防カビすすめとく。


163:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:09:53 .net
部屋の床と巾木の隙間を埋めるのに適しているコーキングを教えてほしいです。
築27年。隙間から下の台所から這い上がってきたと見られるGが出てきて…。
母に言っても一向に片付ける気配がなくorz

商品を沢山見たらもうどれが何やら混乱しています。
隙間の幅と長さが結構あります。
20歳そこそこの不器用ペーペーなので、安価で扱いやすい物をお願いします。

164:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:09:56 .net
透明なシリコンがいいんじゃないかな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 13:06:00 .net
>>163
コーキングで埋めるんだったら>>164さん同様、経済的なシリコンを勧めます。ただ綺麗に仕上げるのは
かなり難しいです。床が沈んで巾木との隙間が水平方向に空いている状態を想像していくつか注意点を。

マスキングテープ貼りが重要です。巾木側の位置は簡単ですが床側は押さえるへら等を合わせてみて
その位置より数ミリ内側(部屋の中心側)に貼ります。

コーキング材の口はウチ巾より広く切った方が充填し易いし仕上げも楽です。仕上げの押さえは一回
で済ませた方が綺麗に仕上がるので多少多めに充填方がいいかと思います。

他の部分に付いてしまっても固まってしまえば綺麗に?せます。

追伸 可能なら隙間テープや角バッカーで済ませた方がいいのでは・・他スレでも聞いてみて下さい

166:163
10/07/16 22:24:25 .net
>>164-165
ありがとうございます。部屋の両隅がこんな感じなんです。
URLリンク(imepita.jp)

微妙な工務店の施工+学習机を置いていたから沈んだのか…。
上の茶色い巾木と下の学校の床みたいな色の間のグレーになっているところが隙間です。
汚くてすみません。隙間は最大1cmくらいです。

角バッカーという物を初めて知りました。
これは固いスポンジですよね?
これにプラスして隙間テープでいけそうな気がしてきました。
テープだけだとGが突き破ってきそうです。
家具で隠れない見える部分はやはりシリコンで埋めようと思います。

頑張ってみます!

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 15:28:40 .net
質問なんですが、ステンレス浴槽とタイル壁のすき間(目地部)はバスコークで補修
可能なんでしょうか?
ちゃんと接着するのか不安です。回答おねがいします

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 21:26:16 AcYVvcYh.net
>>167
ステンレス浴槽とタイル壁のすき
実際にやりました。
壁部は大丈夫でしたが、床部は数カ月で剥がれました。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 21:42:59 .net
test

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 21:56:39 .net
>>168さん
底部とは、どの部分?どこのメーカー商品使用したんですか?
で現在は、どうされてます?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 22:01:11 xIQ7xjBD.net
>>170
底部とは、ステンレス浴槽と洗い場床の境目です。
メーカーは、わかりません。
いまは、セメダインCコーキングボンドを使ってます。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 22:35:16 .net
>>171さん
そうなんだステンと壁だから同じ用途なのにね。 浴槽の上部と壁は接着できても、下部はだめなんだ
多分水気が多い部分は、すぐ剥がれるんだね?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 08:34:22 .net
プライマー塗りなさいよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:03:15 .net
近くの銭湯いったら
まだ新しいコーキングがベロベロ剥がれていたw

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 19:24:25 .net
だからプライマー塗りなさいよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 23:43:59 eWcLOiQh.net
ホームセンターでコニシのコーキングを買ったんだけど、かなり柔らかくて。。。
使いたい部分は車の後部、ナンバーランプなんだけど、垂れにくいコーキングって何か無いかな?


177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 11:49:53 .net
>>176
商品が古すぎて成分が分離しちゃってるんじゃまいか?

車用を使わないで、建築用のやつが安くていいよ。
ただシリコンコーキングは硬化後に千切れやすく、
変性シリコンも動くと敗れやすいので、見えにくい場所なら
コーキングよりもブチルゴムのほうが確実。
作業性も良い。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 11:40:08.83 .net
住宅の改修工事でサイディングの塗装をするとき、シーリング打ち替えの材料はどれが最適でしょうか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 08:24:44.54 .net
流石にそれはプロに聞けぇぇぇ
弾力っつーか、引っ張っても切れない性能が大事とかどっかで読んだから
割と絞り込まれるんじゃない?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 16:05:23.89 .net
>>178
サイディング用変成シリコン、アクリルウレタンなんてのもある。

181:k
11/06/24 10:54:25.71 .net
>>178
打ち替えとは言え既存シールの撤去は完全には無理ですので同じ系統の材料を
使った方がいいと思います。木口に残った既存シールとの接着となる部分が出
てきます。プライマーは変成、ウレタン、ポリサルと微妙に違う為です。

今、改修の時期でしたら既存は高い確率で変成シリコンと思われます。
(但しポリサルファイド、ウレタンの確率は低いですがゼロではありません)
高耐候変成シリコン(高価)もありますが改装だと塗装で紫外線からかなり
保護されると思いますので普通の変成シリコンでいいのではないでしょうか。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 12:26:48.10 mwuu9CnV.net
プラスティックに全くくっつかないコーキング剤ってありますか。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 22:38:39.50 WlfuRD0C.net
車の板金したあとパネル接合部に
ボディシーラーを打つんだけど
ごまかし方知ってる?
(フェンダーのエッジとか)
あれは平らなところでピューと出して
ほとんど硬化したらカッターで削り取り
シーラーをヌッタクッテ貼ってるだけなんだよ


184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 11:44:53.61 .net
バックアップ材(丸棒、角型のりなし、角型のり付き)はどこのメーカーが一番やすいですか?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 03:32:05.59 .net
安いのは知るか
業者と交渉しろバカ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 15:20:32.42 .net
ゴムパッキンと、シリコンコーキング剤
接着可能なんでしょうか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 08:57:17.85 .net
モノによる、としか。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 18:18:03.35 .net
窓枠のコーキングは打って何日すると雨水がかかっても大丈夫になりますか?
今びたびた雨がかかっているのですが…

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:24:20.95 .net
打つ時に乾いていたか?プライマーは説明書通りにやったか?
コーキングがちゃんと張り付いていれば数時間(今時期なら)くらいで大丈夫だよ

後は水がかかった方が硬化が進みやすいって聞いたこともあるくらいだし


190:188
12/03/11 00:24:27.49 .net
>>189
ご回答ありがとうございます。

プライマーを塗る前も小雨で濡れてましたが、数時間乾くまで待って塗りました。
プライマーは乾燥。その後何日か手付かずで、その間に小雨の日あり。で乾いて。

コーキングを打ち終えたのは土曜日10時頃です。雨びしびしは日がくれてからです。

コーキングの乾燥時間的には大丈夫そうです。
が…慌てて濡れた所にタオルぽんぽん当てちゃったし。見た目は剥離や変形ないですが、はあー…
天気予報見ればよかったです。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 13:25:54.87 .net
3.2 コーキング

 樽や湯舟では木と木が密着し中に水を入れると木が膨張して何をしなくても水は漏りませんが,オープン構造の木造船ではそうはいきません。
 日本では外板になる木材の間に,杉や槙の皮と麻で作った縄のような“槙肌”を詰めて水止めをしてをしていました。
 英語では”Oakum”と呼ばれていますが樫と関係はなく、ヨーロッパでは麻屑、石灰、タールを混ぜ合わせたものを隙間につめていたそうです。
 木造船で水止めをする職人は(Caulker)と呼ばれており,鋲構造の時代になっても鋲を打った後の水止め職人はそのままコーカーと呼ばれ,鋲打工(Riveter)とともに造船所ではなくてはならない職人でした。
 コーキングは板の縁部をタガネで叩き,二つの面の一部を密着させることにより水密を保つものです。
 従って,海水に面する箇所全てについて叩き回り,鋲は一本一本頭の周囲を叩いて鋲頭の回りを板に密着させねばなりません。
 タガネ(鏨)は大工さんがノミで溝を掘る様に金槌で叩いていたものと思われますが,明治後期になると圧搾空気のハンマーで打ようになり,
 溶接に替わるまで造船所では鋲を打つすさまじい音,コーキングの音で,聴力障害を起こす労働者が沢山いました。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 16:43:26.46 .net
>>188
打った瞬間から大丈夫
目地に一滴でも水があればそこは接着しない

193:188
12/03/24 23:27:28.44 WVUA337s.net
>>192
かなりでこぼこはみ出し気味に打っちゃいましたが、今もきっちり付いてます。大丈夫ですね…
安心しました。ありがとうございます。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 13:59:11.81 +9MrlbIa.net
風呂場のコーキング打ち替えをしたいんだけど、多すぎて1日では無理なので複数日に分けてやろうと思います。
日を跨いだ場合、お互いのうち継ぎ部分は問題にならないでしょうか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 17:52:53.52 .net
問題ない。但し、中途半端なとこで終わる場合シリコンが潰れるように目地に擦っておきましょう

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 23:40:28.74 .net
だいたい350-400mくらいのブツブツ系サイディング一人で何日かかりますか?2日で終わりますか?(総バック込

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 20:55:31.90 .net
えっ?
なぜ、サイディングのことをここで聞く?
誤爆?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 21:09:07.77 .net
ブツブツ系サイディングのコーキングの事だろ
まぁ作業の条件で大分違うだろ
平屋とか二階建てとか
だからそんな質問じゃ答えは出ないよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 21:53:10.72 .net
大抵そのm数なら普通の2階建てって感じじゃん
答えてやれよ。とくに特殊な条件があるわけじゃなさそうだし

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 00:03:09.23 .net
本人様おつ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 14:49:49.14 .net
ブツブツ系ってなんだよw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:33:14.62 zFo9J6+S.net
窯業系のサイディングをコーキングする予定です。

よさげなのを見つけたんですが、どれを選べば後悔が少なくなるでしょう?

セメダイン変成シリコン系POSシールLM
ビッグストレッチ
オートンサイディングシーラント
セキスイ 変成シリコーンLM-NEW

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 00:46:25.70 .net
>>202
素人ならやめとけ
どれ使っても素人なら後悔するだろう
どれも特性の違うものだけど理解してる?
ウレタンと変性の違いくらいわかる?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 14:01:25.09 wF8jkd03.net
>>203
素人なのはこの際目をつぶってもらいたい。

202の4つは窯業系のサイディングに適合したシーラント剤の中から
自分なりに調べてピックアップしたものです。
でもサシュコ社のビッグストレッチは何系なのかよくわかりませんでした。

というわけでよろしくお願いします。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 17:46:28.41 .net
>>204
自分で打ち替えしたいの?
部分的ならなんでもいいんじゃね(変性とかウレタンなら)
一棟やるならやめとけ
自分で適したプレイマーとか用意できるの?
ビッグストレッチなんて聞いたこともないけど、何系かもわからんて。。。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 09:28:36.60 vjG2wjRS.net
>>205
まあ、なんでもいいということで(笑
答えてくれてありがとうございました。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 23:26:57.21 .net
DIY板で説教されてもなぁ
リスク覚悟でやってるだろうに

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 16:10:58.38 .net
じゃあ好きなんでやれや

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 21:09:08.68 .net
現場の職人(シール屋じゃない)としての意見だけど

あいつら住宅とかは大抵変成で目地打ってるぞ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 00:10:50.54 .net
>>207
リスクが怖いから聞いてんだろうがバカか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 02:31:16.71 .net
DIYの言葉の意味を再確認するこったw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 09:21:43.53 .net
木で物作ったりするのと違って防水は大変な事になるから言ってんだろうがバカか

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 23:22:58.89 .net
それも変性とウレタンの違いも分からんようじゃ無理ゲーレベルだろ
それに木にインパクトでビス打つのと違って不定形な物を扱うからな
失敗したらサイディングは勿論、家が腐るからな
DIYは結構だが防水はやめとけ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 16:26:36.55 .net
ゲーム脳

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 21:03:25.95 PcTJyqE3.net
幅広のコーキングってむずいね、プライマーを塗らない分を補おうとして
接触面積を増やすためにマスキングを幅広にしてやったらうまくいかないわ。
ヘラが合うのがないし、材料をたくさんぶち込まないといけないし、素人には
手におえなかった、当然出来はグダグダw

216:コーキング屋
12/10/10 08:28:10.48 .net
>>215
幅広てどれくらいですか?
うちはノンワーキングなら150mm以下までは対応してます
もちろんもっと幅広も施工可能ですがそれ以上は左官屋さんの仕事ですね(笑)

シール業者であれば仕上げ用バッカーという専用の道具(仕上げ幅に合わせてオーダー可)もありますが値段も高く素人さんには扱いづらいと思います
もし次に機会があれば量販店や100円ショップで売っている料理用のゴムヘラ(幅120mm前後)でも代用は可能なので使ってみて下さい


217:コーキング屋
12/10/10 12:20:02.55 .net
>プライマーを塗らない分を補おうとして
接触面積を増やすためにマスキングを幅広にして

この説明の意味は理解出来ないので触れないでおきます(笑)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 07:26:05.41 .net
てか、変成で目地打っちゃまずいのか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 19:32:31.35 .net
マスキングで幅広にした分だけ薄層白化するだけ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 12:49:20.60 .net
変性シリコンはプライマーの方が値段が高いんだよね
8mほど打ちたいけどプライマー無くても良いよね?
ヘラで仕上げる前に隙間に押し込んだり馴染ませたらプライマー無くて良いとかは
無いのかな、再塗装したぶつぶつの外壁とテラスのアルミ枠の隙間だけども・・

使用する変性シリコンはノンブリードのPOSシールマルチの予定
それとも表面塗装するわけじゃないならシリコンシーラントの方が良いのだろうか

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 12:51:10.85 UtX8zmwU.net
すまん上げ忘れだわ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 23:38:39.89 OtoXxRaO.net
>>220
あなたがプライマーを要らないと思うなら要らないんじゃない?それでやってみれば?
なんで同意やレスを求めてるんだか知らないけど

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/09 21:09:59.08 .net
結局、サイディングには、
オートンサイディングシーラントでOK?

業者にまかせると、小西を使うとの事で、
材料指定でオートンに変更しました。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 19:26:29.55 .net
ボロマンションの1室、やっとコーキング終了。
隙間があると埋めたくなるんだよね。
すごい匂いで空気洗浄器がフル稼働しとる

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 18:08:22.36 .net
逆にコニシの何がいけないの?
オートンは痩せるよ?目地見てごらん凹んでるでしょ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 20:11:19.50 .net
>>223
誰に入れ知恵されてオートンに拘ってるんか知らんけど
オートンって所詮ウレタンだから、数年したらカッチカチになるで?
変性は同じ年月でもまだ伸縮するけど
まぁ接着度も高いし多少プライマの乗りが悪くてもガッチリ付くけど
って、そうとうな亀レスすまん

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:01:20.26 .net
サイディングにはオートンでOKとか意味わかんね
まぁ、オートンでもええけど、数年前まで、オートンとかオワコンだったしw
最近じゃんちょっとみんな使い出したの、サンライズにしとけやボケ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 23:15:43.09 v3zifgNh.net
風呂のコーキング20年放置

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 14:57:21.95 lEV4AbkL.net
えっ?
ユニットバスのコーキング30年放置してるけど、問題あるの?
カビて黒いとこもあるし、そろそろやり直したいとは思ってるよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 01:19:18.42 v2vMNQDw.net
バス用の白でも重ね塗りが楽だわ
切り取るのはめんどくせ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 19:16:06.32 xRRsHvnc.net
サイディング施工後のシーリング工事でオートン使おうと思ってるんですけど、プライマーはやっぱオートン専用プライマーじゃないとだめなんですかね❔
教えてください、お願いします。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 20:05:24.12 T6Fj4+UT.net
                    【 五郎丸 】  自民党の核開発  【 AKB48 EXILE 】

    もう茶番劇は終わりですか?「北朝鮮水爆実験」騒動。北朝鮮国家の実態は統一教会。安倍も統一教会。
         さらに驚いたのが、オウムには手を出すなという指示が、この特捜員に来ているわけです。
                特捜員に指示ができるといえば国家公安委員しかいないんです。
            当時の国家公安委員は自民党政権です、わかるでしょ? 自民党の重鎮ですよ。
                     URLリンク(www.youtube.com)
      安倍晋三は民主党鳩山政権時代に、一度、田母神をトップに据えた軍事クーデターを企てている
  習志野空挺師団が幕張を占拠、軍事クーデターによって政権奪取、安倍を首班とする計画 曝露されて田母神は失脚
               下町ロケットと翌日のイプシロン打上も見え透いた核ミサイル戦略だろう
          国民に民生用ロケットの好感イメージを洗脳してるが、ロケットの意味は軍事用しかない
                  URLリンク(twitter.com) aiamada/status/680111906061856769
       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
          安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
        反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
     私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                  ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
  ツイッター社に私の個人情報を勝手に掲示しているアカウントを削除せよと20回以上求めたのに応じませんでした
                  URLリンク(twitter.com) iamada/status/664017453324726272

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 18:42:39.93 oYDLZjMR.net
セメダインは材料自体があまり質が良くないと思う
今はどうか知らんが半月で断裂、撹拌中に硬化して廃棄なんてざらだったしな
オートンは何かと不備が出る
メーカーに問い合わせてもそんなことは絶対にないの一点張りだから信用できない
冬場は硬すぎて道具が壊れるなんて毎年の事・・・まともに施工出来やしない
結局、サイディングは1液のサンライズ・サンスターあたりがいいと思う
(2液はよく切れる印象がある)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch