ユニットバスat DIY
ユニットバス - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 13:44:04 .net
私、自宅の風呂を自分でやりました。水道屋ですが。
でも普通の人は組み立てマニュアルが手に入らないとまずわかりません。
そしてふつうメーカーはマニュアルを一般の人にはくれません。
そして組み立てを頼むと組み立て工賃はたぶん7万前後だと思います。
頼んじゃった方がいいです。水道の立ち上げや基礎のコンクリ打ち込みぐらいは
やってもいいでしょうが、組み立ては一人では結構大変です。3日かかりました。
マニュアルを読んでる時間のほうが長いくらいです。普通は慣れてる人が2人がかりで
一日で仕上げていきます。
特に窓が問題です。

3:リフォームするぞ
06/09/26 16:29:20 .net
窓の事が頭からすっかり抜けてた・・
マニュアルないと無理ですか・・
ヤフオクなどで売ってるユニットバスは誰が買うんだろう?
あの値段を見ていると工務店経由でメーカーのモノを買うのを考えてしまいます。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 18:20:08 .net
>>3
工務店の見積りは見ましたか?いまどきは定価の5割近く引くところもあると思います。
もしくは水道工事店とかでもいいですから、工賃込みの大まかな値段を聞いてみたらどうですか。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 21:17:44 .net
もちろん組み立てるのが好きで何日かかろうとも苦にならず、組み立て方を想像しながら
少しずつやりたい、というならやってみてもいいかもしれません。ただあまり甘くみていると、
挫折すると思います。私は何べんも現場で組み立てているところを少しは見ていたので
何とかなると思って問屋から安く仕入れましたが、マニュアルがついてくるもんだと思い込んで
いたらついてこないので、メーカーにきいたら、「責任施工でやってますので、下手に自分で
組み立てて、不具合が生じた場合、製品のせいだ、と言われることを避けるために、メーカーの
講習を受けた業者にしかマニュアルは渡さない」と言われ、愕然としました。
それでも組み立て始めましたが、とてもじゃないけどわかりません。結局問屋に泣き付いて
無理にマニュアルを手に入れてもらいました。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 01:32:46 .net
1さんじゃなのですが、是非教えてくださいませんか?
実は私も自分で組み立てようかと思っていて
ヤフオクをずっと探していたのですが、モデルハウスの展示品処分とかだと
値段的には8割から9割引きで、発送はばらして送ってくれるみたなの
ありますね。新品にこだわらないので、これでいきたいと思ってるんですが、
そういったものでも7万前後で組み立ててくれる業者とかってあるんで
しょうか?





7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 02:32:43 .net
>>6
組み立て業者は普通はメーカーから派遣されるようなものですから、正規のルートでは
やってくれません。まして補償の問題や後のクレームなどを考えるとモグリでそういうものの施工に
手を出す気になるかどうか。知ってる業者ならちょっと工賃多く払えば好意でやってくれるかも
しれませんが。
それと7万というのは工務店などの業者がメーカー(もしくは問屋)に払う工賃の目安です。
それは単に組み立てるだけです。基礎や窓のつく外壁の加工や配管などは一切入っていません。
リフォームなら元の風呂の解体からはじまって土台が腐っていたらそれを交換したり、天井の高さ
や壁などの調整、給水給湯配水配管の後、土間コンを打ち、窓のでる外壁を窓にあわせて開口、
その補強のために木材を入れたり、電気の配線などもあります。それらはすべて7万の外です。


8:リフォームするぞ
06/09/27 09:04:56 .net
>>4
 工務店の見積り・・とりあえず見積もり待ちです。
最近の定価って本当に当てになりませんから、
もしかしたらヤフで出てるモノと同等のモノが意外と安いかもしれませんよね。
とにかく出費をできる限り抑えたいと考えているんですが、
やはり、主となる工務店とよく相談してみるのが一番かな・・

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 18:18:33 .net
>>7
うちは鉄筋3F建てなんですが、2Fの3畳くらいの何もないスペースに
作りたいって思っているのて、(窓も必要ない)
床の補強?くらいで済みそうかなって思ってたんですが、(壁はつくれそう)
給水給湯配水配管とかを考えると全部頼んだ方が無難ですかねぇ
知ってる業者もいないので、価格はとても魅力的なのですが
後は親と相談してみます・・・


10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 08:26:21 .net
給水、給湯はなんとかなりそうだが、排水がちょっと・・・
排水の勾配とか配管の引き回しに苦心しそう。
あと、浴室乾燥機とか付けたとしても、窓はあった方がいいと思うけど、どうかな?
マンション住まいの時に窓なしバスがすごく嫌だったから・・(-_-;)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 18:56:28 .net
窓付けられそうな面がちょうどドアがあってそこを窓にするのは自分では無理そう
なのと、もともと窓あまり開けない方なので、乾燥機だけでいいかなって思ってます。
排水は近くにある洗面所あたりから引っ張ってなんとかできそうな感じもするんですが
ユニットバスの組み立ての前にきっちり寸法通り準備しないといけない訳でしょうから、
いざ組み立て始めてもらうとき、不具合が生じてたらヤバそうだし、
難しいでしょうね。
かといってユニットバスごと自分で組み立てるのは自信ないし・・・
もうちょっと考えてみます。
アドバイスありがとうございます。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 13:27:27 .net
みなさん、どれくらいの広さで予算は幾らくらいで考えますか?
私はユニットバス+脱衣の洗面化粧台+トイレで150万ほどでこれから選ぼうかと考えていますが
ちょっとギリギリすぎるかな?
一坪タイプのユニットバスって一般的に幾らくらいなんだろ?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 22:06:55 .net
15万~50万くらいじゃないですか?
150万の内訳よければ教えてください。
自分は1.25坪辺りを込み込みで50万以内でほしいなって思ってます~

14:12
06/10/03 12:59:40 .net
ユニットバス(100万)+洗面化粧台(20万)+トイレ(30万) ざっくりですがこんな感じで考え中。
リフォーム雑誌しか見てないから値段の基準がちょっと自信ないですけど・・かけすぎ?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 17:41:01 xHh0N4Ar.net
お風呂をユニットバスにしようと思っていますが、太陽ヒーターのお湯を
お湯の配管につなごうと思っています。水栓等に影響等はないのでしょうか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 18:14:05 .net
どのように配管するつもりかわかりませんが、自治体によっては、上水道の配管との
クロスコネクションを許さない場合があります。
(タンク内に藻が生えたりする可能性があり、かつタンク内部の清掃ができないことから、
その水と上水が接触することは、水道本管の汚染につながる可能性を否定できないという理由で)
その場合は、太陽熱温水器から降りてくるお湯は、混合栓ではなく、別の単独栓を使用する必要が
あります。

そういう地域でなければ、給湯器の一時側の配管(冷水側)に太陽熱からの温水配管をつなぐという
方法もあります。つまり給湯器が沸かす前の水は常にまず太陽で熱せられることになり、サーモ
の働きによって十分に熱ければ給湯器は点火せず、ぬるければ点火して沸かすということです。
その場合は使う側は使い分けを意識せずに、普通に使っていられます。


17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 18:15:56 .net
追記

ただし、そのようにするにはそれに対応している給湯器である必要があります。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 18:42:14 .net
>>12
>ユニットバス(100万)+洗面化粧台(20万)+トイレ(30万) ざっくりですがこんな感じで考え中。
こんなもんでしょう。。
工事の内容にもよるけどまるっきり何にもないところに作るには厳しいと思います。

ユニットバスは中級品で定価100万ぐらいのもので、給湯器は別途計上、洗面台はシステムモノで、トイレはもう少し安く済むかな。。
業者であれば120-180ぐらいですね。150ならまあまあでしょう。

自分でやるのなら半額ぐらいですね。給湯器のガス接続はプロに出して下さい。免許が要りますし万が一があれば死人でますから。

ユニットバスは30%から半額が仕入値段ですが組み立ては定価の10-15%になります。部材だけではほぼ出さないですし恐らく
素人の依頼は直接受けないと思います。(給排水の接続が失敗すると面倒だから)
工務店やリフォーム業者でも組み立てはメーカーの部隊を使います。

洗面台は意外とDIYのお店が安いです。TOTOだったのですがカタログに載ってないモデルでかなり安いモノが流れてました。
便器はどこで買ってもいいです。組み立ては誰でも出来るようになってますが排水位置の配管設置などが難しいかも。
浴室乾燥機は要らない派です。その代わりに脱衣所兼洗面所の設計にして物干し竿とエアコンの設置をオススメします。
キレイに乾くし乾燥した空気を浴室の換気扇で吸い込めばカビも生えませんし、夏は涼しくでいいですよ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 23:38:15 WQr19aYp.net
>>16
有難うございます。
浴槽の水栓を太陽ヒーターに接続して、洗い場の水栓を給湯器接続でと考えています。
太陽ヒーターの高温水でも今後トラブル(パッキンが痛む等)はないでしょうか?
高温対応の水栓にすればいいのでしょうが、見栄えが悪くなりますので・・・。
ご教授願います。


20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 05:31:59 .net
>>19
メーカーに聞いてください

21:12
06/10/04 08:47:16 .net
>>18
ありがとうございます。
もっと時間をかけて検討していのですが、その時間がなかなかなくて・・・
エコキュートのオール電化を考えていまして、浴室乾燥機は深夜に運転させるとかなりお得にたいな記事を
何かの雑誌で読んだので・・
脱衣には洗濯機と洗面化粧台を設置に予定です。
ユニットバスは素人には設置が無理そうなので、近所の水道屋さん経由で検討中。
脱衣所兼洗面所に物干しという案は考えもしていなかったので、ちょっと興味ありますね。
ただ、現在段階の図面では脱衣に窓がないので、湿気がこもる恐れがありそうです。
ホームセンターのDIY品(ユニットバスや洗面台)はやはりメーカーのカタログには載ってないのですね。
安くていいのがあるけれど、やはりモノが違うのかな?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 21:17:22 .net
脱衣所に窓があるほうがいいですが、浴室には必ず換気扇が付くわけですからそれを回していれば
湿気は抜けます。 窓があってもほとんどの季節は開けないし、裸ですのであけることに抵抗感がありますからね。
換気扇タイマースイッチっていうのが松下電工にありますので探してみてください。

そういった面でもエアコンは良いですよ。ドライ機能が優秀なら(ランドリーモードがあるなど)かなり便利です。
洗濯物を乾燥させながら浴室の換気扇を回していればそのまま浴室も乾燥してカビ知らずとなります。


洗面台はDIYのお店のほうがやはりコストダウンをしています。まったく同じに見えますが
かなり細かい点が違います。
スライドレールが安っぽいもので耐久性が低そうなものになっている
ヒンジの金具がかなりの安物になっている
蛇口がワングレード下、あるいはメッキではなく塗装品に変更
ユニットの構成が「セット品のみ」
オリジナルのセット品が「くっつかない」(有るべき所にネジ穴がないなど)

こんなところでしょうか・・・見た目はほとんど変わりませんが、使っていくうちに安物かどうかがはっきりと判ります。
特にヒンジなどはアパートの流し台に使うようなものが付いているので頻度によっては数年でガタが来ますし調整も出来ないです。
(オリジナルのはスライド兆番ですので交換は出来るし戸下がりにも調整が効く)

但し工務店仕切りで買値が半額近い差が出ますので寿命半分でもお得かな?と思います。
洗面台はドアのスライド兆番を使っているかどうかで高いものかどうかがわかります。お店でパタンパタンしてみてくださいw

23:質問です
06/11/29 13:00:29 W0Zor0Iq.net
カビ取り剤がユニットバスの壁にくっつき、固まってしまいました。2、3ヵ月たってからはさみでつっついてみたところ、中が錆びているのか黒くなっており、壁が剥がれてしまいました(1センチ四方程)。
ユニットバスすべて取り替えるしか方法はないでしょうか?
賃貸の為、不安です。ちなみに居住年数は11年です。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 20:57:05 .net
>>23
塩ビ鋼板ですね。それは表面のシートが破れたら元の酔うには治りません。
その上から貼るシートがあるようですが使ったことが無いので防水性とかどうでしょうかね。。それでも全体に張らないと
ダメですから費用的にかなり掛かるでしょう。

退去時にそれなりの費用を請求されると思います。

25:23です
06/11/29 22:39:03 W0Zor0Iq.net
》24
ご親切にありがとうございます。
やはり費用はかなりかかりそうですね。。。
変な質問ですが、いくらくらい用意すればいいとおもわれますか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 13:19:50 .net
契約書に現状復帰がうたってあると思うが数センチ程度の大きさのハガレなどならば使用中の磨耗と
とってもらえるかもしれないし、完全に治せといわれるかもしれない。

ペンキを塗って「使用に問題が無い」程度までの回復

シートを張って「使用、美観に問題が無い程度まで」の回復

全面的にシートを張る(5-10万ぐらい?)

全部壊してすべて新規とする(その場合は破損復帰に掛かる費用分のみ払う、10%ぐらい?)


どれも大家、管理会社との話し合いで決まると思います。タダかもしれないし60万払え!と来るかもしれない。
退去するときまでは気にしないでいいと思います。
とりあえず現状より腐食や穴があかないようにサビの進行が無いようにする措置を考えておくほうがいいと思います。

27:ありがとうございました
06/11/30 16:46:09 rBR9aTWq.net
かなり悩んでいましたが、気持ちが落ち着きました。現状より悪化しないように気を付けて、あとは不動産屋からの連絡を待つことにします。
本当にありがとうございました!

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:32:44 FW6GIx6s.net
URLリンク(noid.s43.xrea.com)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 07:09:25 .net
伝説復活!

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 22:47:05 GbvbvjBp.net
俺は自分で組み立てたよ ユニットバス展示品オク購入して
一番の問題は 部品が余分くらいに付いてくるかと
出入り口の床面がぴったり合うかどうか
あと、窓出がピッタリか余分なくらい出るかってところかな


31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 08:44:24 .net
あげ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 08:45:27 TIEk4f4o.net
借家住いの貧乏人乙

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 23:17:19 .net
age

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:22:16 .net
>>1
立て逃げ?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 16:50:06 T32MScDp.net
質問させて下さい。
中古物件の家を買い、風呂場をユニットバスに
リフォームすることにしたんですが、
見積書を出してもらったら170万だと言われました。
価格としては妥当なのでしょうか?
尚、まだどの品物にするかは決めていません。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 21:45:16 w505i8gG.net
どの品物か決めてないのに良く見積もり取れたな。
僕は車が欲しくて見積もりしてもらったら、170万と言われました。
価格として妥当ですか?って聞いているようなもんだ。
頭悪いにもほどがあるぜ、だんな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 22:25:45 .net
この板の成分は、100%の釣りで出来ています。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:19:24 mvzZ9hHK.net
>>35

まあでも業者なんか最低でもこれぐらいが標準ですねって上の下クラスの奴で
勝手に見積もってくるもんだからそれぐらい言ってくると思うよ。
とにかく金がないから金がないからといい続けて渋り倒さないとぼられるので、
まずカタログ見せられたらいったん検討しますと言って帰らせて、
(見積もりだけ残してカタログは持って帰らせるのがポイント)
同じメーカーの安く売っている製品のページを印刷してこれにしてくれと言うと
原価が出てしまうので高く取れなくなるはず。
が、儲けが出ないのでもう連絡してこなくなる業者が多い。


39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 18:38:59 6h+DEEtU.net
超初心者なんのですが、知恵を貸してください。
ユニットバスの内部の配置って、変えることはできますか?
まるごと撤去・交換するしかないの?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 20:15:04 .net
一回ばらして配管しなおせばいいと思うけど、ドアの位置がわかんね

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 20:31:19 HLYSxwZa.net
しかし配管の穴は補修しかないので何らかの跡は残ると思われ


42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 14:06:45 AWzKGyjg.net
風呂の天井に水滴が付くのを防ぐ方法ないですか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 11:35:22 .net
露天

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 22:18:20 .net
>>42
天井が冷たいから結露するわけだ
ユニット天井裏に外気が吹き込まないように潜り込んで目張りするか
断熱材を天井裏に敷き詰めるかだな

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:12:52 .net
んなことしなくても曇り止め塗っとけばいい。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:29:39 .net
スレ違いだったらすみません。
築十一年のうちのユニットバスの浴槽の底部に、縦に長い亀裂が出来ていて、(昨夜はありませんでした)、お湯が漏れています。
これはもう浴室丸ごと入れ替えないといけないのでしょうか?
予想外の出来事で、非常に困っています。
予算も無いので、出来るだけ安く直したいのですが、何かいいお知恵があったら
よろしくお願いいたします。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 00:52:18 .net
>>46
FRP補修で直ります


48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 04:19:59 .net
ユニットバスって亀裂入るんだな
うちのもはいったらやだなあ・・・

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 15:37:23 FzRXtpAt.net
>>47
すみません、便乗質問です。
私のとこのユニットバスも地震がきたときに割れたらしい壁面FRPのひび割れが気になってます。
これをきれいに直したいのですが、補修用品ってどういう製品がおすすめでしょう?
ちなみに壁面の色は薄いクリームイエローです。
ひび割れ程度なので、チューブ入りの充填剤でもいいのでしょうか?

それとも他にもっといい専用の製品があれば、具体名など宜しくお教えお願いいたします。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 15:22:56 .net
ユニットバスの洗面台(シャワーカーテンの外)に
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
つけたいんだけど防水性とかなさそうだから無理かな?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 00:25:22 .net
age

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 00:20:59 .net
保守

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:19:15 .net
タイル張りの風呂を撤去して
ユニットをDIYで組み立てたよ
窓の位置会わせをして壁パネルの開口をするのに一番気を使った
給水給湯の配管はワンタッチ継手で済むので簡単でした

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 21:30:35 .net
age

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 01:01:46 X+iM66N3.net
>>53
大したもんだな(((・・;)
床板入れるの苦労しただろし、床足のレベル合わせるのだって・・・

あんたプロ?
もしくは大工か設備業者なんだろ。

じゃなかったら凄げぇぞ!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 14:01:34 Hpz3JB0L.net
>>53
そもそもタイル張りを撤去ってかなり大変だと思うけどよくやれるね。
うちも浴槽交換したばかりだけどモルタルを道路工事みたいな奴で剥がすの見てて
自分じゃ無理だと思ったよ。

57:53
08/06/02 11:34:12 .net
取壊しは大ハンマーで手壊し
タイル処分は少しずつ燃えないゴミ
モルタルは処分せずユニットバスの基礎コンクリートの骨材にまぜてリサイクル
大工のバイト経験ありです

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:02:11 .net
私も自分でタイル壊してユニットバスにしたよ
totoの商品をネットで買ったんだけど
組み立ての説明書みたいなものも付いてたよ、あまり親切じゃないけど。
タイル撤去はハンマードリル使ったけどね
素人だから1週間ほどかかった
楽しかったよ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:48:10 OHPtZhSC.net
ユニットバスの折戸のアクリルガラスを交換したいのですが、
マニュアル等は手に入るのでしょうか?なお、TOTOから部品が
買える事は確認済です。詳しい方、教えてください。
宜しくお願いします。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 17:36:27 .net
なぜ、部品が手に入るか確認した時に
マニュアルの事もTOTOに聞かないのか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 20:59:50 .net
>>60
素朴にウケたw

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 23:17:06 dZjVRaHc.net
換気扇が止まらないのだよ。
どうしよう…

ひのきの棒でも突っ込んでみるか。

63:名無しさん@お腹いっぱい。:
08/09/27 19:21:17 .net
スイッチをばらす

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 15:53:07 Fm32gTDz.net


トイレの清掃が楽なので、バスとトイレが同室のユニットバスが絶対ヨイ。
フローリングに便器があるのって、どうやって掃除するのよ。
めんどくさくない?



65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 01:40:13 yEGLdex2.net
ナショナル電工の14年くらい前の新築時に設置したユニットバスの床下に入って冬場の湯の熱逃げ抑えようと浴槽の周りにスタイロフォームみたいなもんを貼ったり、
給湯管に保温材を巻こうと思ってみてみたら、
基礎の切り欠き部分に床を支えてる心材が出ていてユニット下に入れないじゃん…

どこのでもこんなもんなの?
もし給水管から漏れたり、排水管がユニット下で詰まったらしたらメンテナンスはどうすんのよ?
外壁をはがして補修かユニットごとそっくり入替なんかな?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 10:50:01 .net
まあそういうことだ。 あきらめろ

67:名無しさん@お腹いっぱい
08/11/09 19:30:24 EWTbvvvw.net
僕もユニットバスを自分で組み立てて設置したいんだけど、totoとか組み立ての接合部分(壁と壁、壁と床、天井と壁の接合)は、接着剤(シリコン系?)で行うのでしょうか。
ユニットバスのキット中に、接着剤など、必要なものははいっているのでしょか?
ユニット組み立てで参考になるサイトありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。


68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:30:45 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            ,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
     〉 ) /             / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            / 〃´ し'〃
                   し'      


69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:31:27 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            ,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
    〉 ) /            / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            /  〃´ し'〃
                   し'      


70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:31:58 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            ,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
     〉 ) /             / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            / 〃´ し'〃
                   し'      


71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:32:30 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            ,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
    〉 ) /             / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            / 〃´ し'〃
                   し'      


72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:32:57 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            ,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
     〉 ) /             / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            / 〃´ し'〃
                   し'      

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:33:23 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            ,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
    .〉 ) /             / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            / 〃´ し'〃
                   し'      


74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:33:50 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            ,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
    .〉 ) /             / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            / .〃´ し'〃
                   し'      


75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:34:30 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            ,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
    .〉 ) /             / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            / .〃´ し'〃
                   し'      


76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:35:01 .net
   ,."ソ^ヘヽ
   从iリ从リ))            .,、,.'" ̄`ヽ
  ノノ6、"-"ル            i (;ミ〃リハソ
 (( / 、_) _)=つ≡つ       ノノ爪i」.)'σ人 ;,.・,'
 .  ヽ) , 〈               ⊂´   と_)  
    .〉 ) /             / c (⌒ノ
    (_/ヽ_)            / .〃´ し'〃
                   し'      


77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:16:15 NEs8Bu9X.net
埼玉、多摩地区でT社のユニットバス組んでた関根(春日部市)ってのがギャンブルで作った借金で
首が回らなくなり逃走中。他社のユニット屋になるかも…。
あいつには絶対頼んじゃダメ!
ウソばっかりついて逃げるよ。
頼んだ側にも借金取りから電話かかってくるし!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 13:47:00 mMs5rboX.net
築30数年で20年以上空き家になってた家を自力でリフォーム中です
上の方は石膏ボードで下の方だけタイル張りの風呂をなるべく安くユニット化出来ればと思い調べたところ
マンション用のユニットバスのほうがだいぶ安いようです

戸建用ユニットバスとマンション用ユニットバスって何が違うんでしょうか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:23:29 XAtnQEvn.net
施工業者です。
戸建て用に比べてマンション用は天井までの高さが低かったり、色や形のバリエーションや蛇口等の装備に違いがあります。
見た目はやはり安いなりのしろものです。
マンション用のほとんどは洗い場と浴槽が1体だったり、後から浴槽を入れるタイプでも、床全体が1体になってます。
その為、材料が分離されている戸建て用に比べ組立は簡単ですが、特に改築物件であれば搬入経路を把握する必要があります。また床のレベル調整にも苦労しますし排水の接続も大変です。




80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 18:52:42 xOvJFe9J.net
>>79
>>78です
お礼が遅くなり申し訳ありません
丁寧な説明ありがとうございました

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 20:20:35 .net
>>67
壁・床・天井の接合はシリコンじゃないと思う。しかしシールする目的で使用するよ。
説明書がついててどこに使用するか書いてある。もちろんシリコンも同封されてる。
押し出し器みたいなのはなかったと思う。(ホームセンターで安く売ってるよ)
基本的に大きなプラモデルと思っていいと思う。
>>78
マンション用は床下が自由に設計できない(下に部屋がある)ために
バスタブをまたぐ高さが少し高いと思う。本来老人とかのために低くしたいはず。
またそのへんを限界まで切り詰めた設計のためか床下の必要長さが短く収まるようになってると思う。
設計屋さんの苦労と知恵を感じます。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 20:37:34 .net


83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 01:50:50 .net
セルフビルドする場合なんかはマンション用の方が良い。
床レベルが居室と同じところに設置するように設計されてるから、ユニットバスの
下にも下地合板を貼っておいてOK。リフォーム時も給排水管さえ接続すればどこに
でも移動可能。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 10:37:35 PaE6+YbH.net
微妙にスレチかもしれませんが教えてください。
今度転居する築古団地に風呂設備がなく、
ホールインワン式を設置するつもりなのですが、
シャワーは浴槽直付けしかできないのでしょうか。
できれば壁に混合栓のものをつけたいです。
可否や費用などをよろしくお願いいたしまする。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 19:43:26 .net


86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 23:36:20 D/X1LQc+.net
ユニットバスってどうしたら見事に組上がるんですか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 00:16:59 xk2WH0Ws.net


88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 07:30:19 DMnOGzox.net


89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 01:20:53 7tOoAZxE.net
ドアの受け側のゴムを交換したいんですが、HCで見たところ売ってない気がしています。
あれだけ交換した方っていませんか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:32:41 .net
>>89
ドア関係のゴムパッキンは専用品ですから
市販されてませんよ。

曲がり・亀裂・汚れ等で交換したいのであれば
メーカーから出荷して貰うしかありません。

尚、水回りに関する部材なので…後の事故保証もありますので
専門業者による交換をメーカーは勧めてくる筈。

なので…個人での交換は諦めた方が無難だと思います。



91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 02:26:44 oA2cj1aV.net
ナショナルの既設のユニットバスについてるナショナルの換気扇が壊れた。

ナショナルのユニットバスに東芝の換気扇で交換用だと変ですかね?

今の開口が□177mmで交換用に考えてるのが□175mmで、本体枠の風呂側天井面は今のも交換用も□210mmだから寸法的にはいけるはず。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:19:48 .net
>>91
排気はパイプだよね?
パイプ取り付け位置の高さの違いも要チェック。
パイプがキッチリ固定されていると10ミリの違いでさえ吸収できないよ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:33:43 2Mm90Aoz.net
>>92
パイプは塩ビ管でパナの後継品相当も口がずれるから途中で切ってジョイントとフレキシブルダクトで繋ぎ直し。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 03:17:53 NOlFBSyQ.net
ちょっとおたずねしたいのですが、
ユニットバスって、それを入れるのに最低限、どれくらいの間口が必要でしょうか?
今ある風呂場が古いので新しいユニットバスにしたいのですが、FRPなどで出来た
ものは、ほとんどつなぎ目が見えません。となると、出入り口の戸の幅が狭いと
入れられないような気がするのですが。

それとも、分割して入れて、中で組み立てられるようなタイプのものもあるんですか?
ちなみに、今ある入り口の幅は、木枠をはずしても95センチくらいしかありません。
高さは180センチ程度あります。


95:自分でユニット組んだ物好き
09/09/02 18:41:14 .net
900×1800あればダイジョビだよ
分割で入れられるよ。



96:94
09/09/03 23:51:12 .net
>>95
そうなのですか、ありがとうございます。これでふんぎりがつきました。


97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:50:03 +3XOTAe7.net
電工システムバスに付属の松下精工FY-17BU1MDから東芝キヤリアのDVP-G10L8に無事交換できた。

排気口のダクトが塩ビ管だったけど、ちょっと切って本体の排気口とパイプがつかえるのを取り除くだけでジョイントやら使わなくてもいけちゃったよ…

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:03:29 .net
DIYでやるには、窓がネックだ・・・
建物側とぴたっと合わせるのは、やっぱプロだよなぁ。
窓無しなら何とかなりそうだけど

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 20:38:54 .net
実はそれほどむずかしくないんだけどね。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 20:05:16 HkEj5rkZ.net
1680×1380
タイルの古いお風呂

これに一坪タイプのユニットバスって入りますか?
一坪タイプと0.75坪を見比べてきたのですが
やっぱり0.75だと狭いなーと感じました。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 21:02:23 .net
一坪タイプのユニットバスのサイズくらい調べればすぐわかるだろうに。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:14:25 .net
内寸1600*1600
1650ぐらいないとね~~~

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 08:01:13 .net
誰も見てないかな?
1616タイプ 0,75坪ユニットバス
1260×1700あれば入ります。
床パン,天板搬入出来れば壁材はバラだから余裕。

給湯器は外付けで3日あれば全工事は終わる
入浴は2日目から可能



104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 12:42:52 .net
二日か・・・うちでは4日だな。

1日目・・・解体
2日目・・・土間配管・土間コン
3日目・・・組み立て
4日目・・・どうぞお入り下さい

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 21:01:58 Bay7j5Pa.net
正直、プラモデルが組み立てられたら誰でも組めます。
組み立て業者が鼻高々に有るのが不思議な位ですよ。


106:自分でユニット組んだ物好き
09/12/06 22:25:58 .net
そんな~事ないよ
それなりのスキルが必要だよ
やってみれば分るけど
自分、窓の切り抜きで失敗して
パネルを一枚無駄にしたよ
思いのほか、パネルの値段が安かったので助かったけどね
組み立てるだけなら確かにそんなに難しくないね
ただ、現場に合わせて施工するにはスキルが必要でつ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 06:03:51 .net
現場合わせは、経験がモノを言う
場数を踏んだ人でないとね
新築ならさほど問題にもならないんだろうけど

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:30:04 OJCdFRus.net
>>104
そんなに日数掛けて施主に怒られない?
UBの交換なら1日。15時頃に終わらせて22時頃入浴なんて事あった。
在来からでも2日だよ。
人工代だって馬鹿にならん。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:48:59 .net
土間コンとコーキング次第だよね。組み立てなら慣れれば半日程度だし。
夏なら即効で固まってくれるんだけど

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 07:34:21 .net
在来からユニットバスに自分でやろうと思ってますが(当方外構系の仕事屋)

外壁/透湿シート/断熱材/○○?/ユニットバス壁面

となると思いますが○○の部分は透湿シートなり貼るものなんでしょうか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 12:08:26 .net
○○の部分に透湿シートを貼っても意味無いかと
普通は貼らないかと


112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 19:42:50 .net
>>111
サンクス


113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 16:56:13 .net
新築だとグラスウール留めまでが多いね。
一回だけPB張りまでしてあるのを見たけど、理由は分からん。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 06:49:20 .net
在来浴室の解体
タイルのハツリに素人二人で一日かかった

疲れたw

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 11:44:00 hV34G6Ux.net
ヤフオクのモデルルーム展示品って奴、自分で組み立てて使ってる奴いる?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 20:23:16 .net
そりゃ居るでしょ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 17:57:35 .net
展示品はバカになったFRPの穴とかの処理が上手くできなきゃね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 19:25:09 t+q5m17C.net
>>115
>ヤフオクのモデルルーム展示品って奴、自分で組み立てて使ってる奴いる?

昔、やったことあります、今も使っていますけど。
確か本体が6-8万くらいで、
梱包と輸送に2-3万かかった記憶があります。
数字はあやふやです。失敗したなと思う点は

・まず取説が無いので部品の組み立てが難しいし、そもそも全部揃っていたか不明だ。
 足りなさそうなものは自作しました。
・床がイタリヤ原産大理石で、壁が白いタイル張りだったんだけど
 大理石とタイルは特に冬が冷たくて寒い。
・それと大理石とタイル張りは、とにかく重くて、一人で動かすのが大変だった。
・配管や換気は私には、そんなに難しくなかった、やる気があれば誰でも出来るけど
 ドアの位置は、展示品は限られるから、不便な感じがします。

このユニットバスは重くてひんやりするので物置に転用して
次は展示品じゃないやつで、軽いのをネットで購入するつもりです。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 19:36:13 .net
最近仕事で解体の手伝いをちょくちょくやってるけど
酷い建造物が多すぎ
筋交いも構造合板も無い
しかも腐ったままユニットバス組むらしいし
家主かわいそうだ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 01:20:36 J0dXMBMj.net
既存のお風呂をユニットバス化する場合は規格サイズからどのくらい余裕があるといいですか

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 06:48:42 .net
メーカーに寄ると思うから
カタログもってきて図面見たら?

大体3cmって事になってるけど
家が多少歪んでいればもう少し余裕が必要だったりする

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 13:08:14 .net
>>119
うつもユニット化するときに柱の1本がシロアリ&水分でやられてた。
業者はその上に壁板貼って工事を進めていたから、ちょっと待てと。
ちょうど、その工事を仲介してくれた近所の人も来たので、柱下半分交換。
工事の進捗状況を日々確認するのって大切ですね。

>>120-121
既存の浴室サイズから入る最大のユニット(1717)を入れたけど、
感想としては2回りくらい狭くなった気がする。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 18:17:42 .net
既存の風呂をバラすと、割と新しめの家でも意外と腐ってるんだよなぁ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 19:17:14 .net
とりあえず出入り口の下の部分は必ず腐ってるw

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 05:45:08 /IZS5/S8.net
>>114
その後の経過気になります。
うまく行きましたか?

126:114
10/10/29 04:43:34 .net
>>125
気にかけてくれてありがとう
不慣れな事や段取り悪い事もあって約10日かかってしまった


127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 18:12:24 .net
展示品って、普通は捨てちゃうんだね。
ショールームの改装を見ててびっくりしたわ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 10:31:53 NWC7zVZb.net
>>126
10日ほどでできるんですね。
何が一番苦労しましたでしょうか?
窓の四角い穴あけしましたでしょうか?
今、自分もユニットバス設置に向けて色々妄想中でして。。。

129:114
10/10/30 18:55:03 .net
>>128
単純に苦労した所は
タイルやコンクリートの解体が一番きつかった


悩んで苦労した所は
排水や給水管の位置決め(家が歪んでいるのでUBの出来上がりを考えて決めないと駄目だった)

大工さんと水道屋さんの段取り

UBのフロア~コンクリート叩きが300mmと狭くしてしまった為
配水管の設置が非常に大変だった

日中は工事、夜は説明書を読んだり、足りない部品を買いに走ったりと休む間もなかった

コーキングの均しがとても難しかった

UB組み立て時のネジ類だけどインパクトドライバー等で調子にのって叩きこまない事
相手がアルミやFRP、薄い鉄板なので直ぐに穴が馬鹿になる
一箇所やってしまってがアンカー入れて何とかなった


窓の穴あけはしましたよ、ちょっと悩んだのだけどミスは無かった
既存の窓サイズ>UBの窓位置サイズとUBの仕様上
一番金の掛からない、楽な方法を取った

もし次作るなら~(作りたくないがw)
UB組み立てマニュアルは必須
又、マニュアルにある治具等は合わせて購入した方がいい
(UB壁を叩く当て物、洗い場・浴槽の排水受けを閉める道具←特殊な道具、接着剤等)
これらは自分で自作したけど専用の物には適わないと思った
必要そうな物は購入して置く(窓枠キット等)
もし使わなかったとかで無駄になったとしても総トータルで見ると安く付く

それから、何かしらの経験が無いと他で苦労するかも(当方、外構・造園屋)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 18:52:41 .net
窓枠をうまく合わせる自信がないから躊躇してるわ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 23:23:34 i+pkO9Bi.net
>>129
説明ありがとう。

>UB組み立てマニュアルは必須
又、マニュアルにある治具等は合わせて購入した方がいい

ヤフオクで新品購入した場合、必ずついてくるものではないのでしょうか?
やはり、メーカーや施工業者とコネないと入手無理なんでしょうか?

どこかの現場見学できるといいんでしょうけどね。

UBはどこから購入したんでしょうか?

132:114
10/11/01 06:55:16 .net
>>130
どこかのブログでは窓枠開口をミスって壁を再度購入したそうですね(思いのほか安いらしい)
開口する前に、「UB開口~窓枠~既存窓の収まり」を紙の上にでも描いて完成を完璧にイメージしてから切りましょう
数ミリの誤差は大丈夫、ジグソーでゴリゴリ切った

>>131
付いてはきません
メーカー側が施工業者に講習会?見たいな事をやって初めて配られる物だそうです
(換気扇、ドアサッシ、蛇口等は別個に説明書はありました)

自分の場合
メールや電話で「マニュアルを貸してもらえるか否か」を購入基準として探しました
メーカーにも直接メールしてみたり、他に数件販売店にもメールして
やっと一件ヤフオク(ストア)で「pdfファイルか本を貸し出しします(何と200ページ以上!w)」
と言ってくれた店で購入することにしました(店の名は伏せます)

大まかな組み立て順序は
架台→洗い場パン→浴槽→柱→壁→天井→内装→コーキング
簡単と言えば簡単なんだけど
色々なサイズに対応した部品やら細かい部品は一見して
どこに使うか、どの向きにして使うか分かりにくい物が多々あり
例え、見学出来たとしても一日で組み立てる業者さんを見ても分からないと思う

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 19:12:05 .net
なんかこういう実体験を聞くと、本当に自分で出来るか、躊躇してしまうな

俺もヤフオクでショールーム解体品を購入して自分で組もうかと思ってるが、マニュアル関係の入手はパナとかなら何とかなるかも
(当方、パナと取引のある電器店)けどそういう商品買ったのがばれると頼みづらいw

まあ、今住んでる場所じゃないので、どんだけ時間がかかろうと風呂に入れないわけじゃないけど…

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 20:24:25 .net
展示品は、再利用できないショートパーツの入手がなぁ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 23:46:20 +7ScmFb2.net
>>132
ヤフオクで確認したら、マニュアルOK業者ありました。

窓枠のカット方法ですが、たとえば仮組して、窓の外側からUBの壁の裏面に、
窓の四方をマークして
再度ばらしてから、マークにあわせて切断する、ってのは無理でしょうか?



136:114
10/11/02 07:02:21 .net
>>135
仮組して~も出来る事は出来ると思いますが
一度嵌めると仮組でも多少外し難いかも知れません
もしかするとメーカーに寄って遣り易さが違うのかもしれないけど(うちのはINAX)
要は、UBの柱と間柱材の間に壁を嵌め込むのですが直角や長さの精度が狂ってると
とても嵌り難くく、緩いと外れやすかったり(後に目地棒と言うパッキンを嵌め込んで完全固定しますが)


ちょっと思い出した失敗談など

手摺の穴空けの位置ミス(架台の足を固定する際余ったエポパテで穴を埋めて、付属のシール(シャワーの使い方等の)を貼ってごまかした)
コーキング後に一部の壁をよく見たら保護シート剥がしてない!!(ドア上部の小さい壁だったんで、多少解体するだけで済んだ)
完成後、暫く使ってたら貰い錆びが・・・蛇口取り付け~各部穴あけで出たの鉄粉除去や養生はしっかりしよう


購入前のやりとり(店によって対応違うかも)

UBの向き(扉や浴槽の位置)の注文が自信なかったので聞いたら
店側から「手書きで良いので今の浴室の図面ください」と言われJW-CADで簡単に書いて送ったら
家の浴室にあったUB取り付け図面を作成してくれた(FAXで5~6枚と見積もりも)


137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 17:20:41 .net
貰い錆びの件はUBの張り紙にしつこく書いてあるね。
俺は電気屋で、完全に組んだ後にリモコンの穴あけするから、特に気を付けてる。
コーキングに切り粉が入り込むと終了なんで、穴をあける場所の下に空き箱とマスキングテープで受けを作ってる。

組み終わった後に水で流すことが多いからか、排水口によく貰い錆びがでるらしい。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 23:16:58 /fnyjJe8.net
>>136
教えてくれクレ君で申し訳ないのですが、
UBへの給水、給湯はどのようにしましたか?水道管でしたか
こちらはさや管など使えば楽にできるかなと考えてます。



139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 14:38:35 .net
今の給水はみんなさや管だよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:01:17 .net
さや管っていうか、架橋ポリでしょ

けど人によっては架橋ポリなんて信用できんとか言って、自分で全部HIVPと銅管にやりかえたって人いたな

141:114
10/11/04 18:18:26 .net
>>138
教えて君は構いません
UB作るのって大ごとだから凄く躊躇しますよね不安ですよね
自分も作っている最中でさえ凄く不安だったので本当に気持ちが分かりますw

家の場合は水道管です
そこらへんは水道屋を頼んだので任せたのですけど(工事するには資格が必要なので)
既存の給水・給湯の位置の事情で水道管~フレキ管で繋いでいました

そこらへんは既存の給水・給湯管位置で事情が変わるので
さや管ならば比較的簡単だと思います

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 02:34:56 .net
基礎知識がある上で助け合ってご自身で頑張ろうとされる方はいいですね。

オクで購入しておきながら、メーカーの客相に電話して
組み立て方を電話口で一から説明しろというヤツ
家に届いたが、誰が組み立ててくれるのか聞いてくるヤツ
組み立てたがどこからか水漏れしている不良品だといってくるヤツ
アホかと思うよ

今や各メーカーの悩みのタネだよ
せいぜい施主支給でやってくれる業者さがす程度にしておけばいいのに

メーカーの看板だしてる業者尋ねて、パーツ持ってきて
今組み立ててるんだけどこれはどこに使うのかとか聞くヤツもいるしなぁ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 17:16:03 .net
メーカーは指定業者以外の組み立ては保証外と断言してるね。
DIYっちゅうのは困ったら自分で解決するか、こういう場で聞いて何とかするのがマナーなよな。
ていうか水漏れで困ったらDIYerならコーキング攻めがデフォだろwwwww

仕事で出会う組み立てやさんに聞いたら、5万で組むって言ってた。
オクで買ったものの依頼も、たまにあるそうな。
杜撰な解体でパネルが曲がってるものもよくあるとか。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 17:01:08 .net
>>127
そりゃ、展示品売っちゃうとその分新品が売れないだろうからなあ

けど捨てるくらいなら有効利用したいと思うのも人情w
取引メーカーのショールームにそれとなく聞いてみるかな
多分ムリだろうけど…

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 16:35:25 .net
ショールームのお抱え業者を使うって言えば、安く譲ってくれる場合がある。
何度かショールームに行って顔見知りになっとけばいいと思う。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 17:51:02 .net



147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 15:55:19 .net
だれかいますか

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 19:11:03 .net
ハイハイ何でがんしょ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 23:33:20 .net
窓とユニットバスの壁に隙間が出来ますが、そこを隠す部材ってどこで買えますか。
これのよく出回ってる品の商品名教えていただけませんか

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 05:26:12 .net
ユニットバスを購入する所で買えます
フリーサイズ窓額縁・既設窓アタッチメントとかの名(メーカーによって違う品名ですが)

カタログに書いてるよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 16:47:48 .net
>>150
ありがとう

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 18:52:20 +TjUo5CA.net
どなたかご存知でしたら教えてください
下水道工事についてです。下水道工事板は閑散としてて・・
現状、自宅内に、下水道本管につながる桝があります。
現在汲み取り式、こちらの地域は、雨水のみ別の、分流の下水道です。
質問は、トイレ、台所から15Mほど離れた自宅内の桝に100ミリの配管を自分でしようかと
考え中で、知り合いに下水道工事経験者いますが、その方のアドバイス受ければ
DIYで工事可能でしょうか?
問題点は100分の1の勾配のつけ方、位かと思ってます。曲がりに桝つける。
どなたかDIYで下水道工事された方、教えてください。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 19:15:52 .net
仕事で何度かやったけど
DIYで十分出来ると思う(特殊な物を除いて)
が、本管に繋げるのに許可とか資格が要るはず

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 19:28:03 +TjUo5CA.net
>>153
ありがとうございます。
本管というのは、自宅内にある桝と桝につながる管のことでしょうか?
すでに、道路の本管から自宅内の桝までの配管は済んではいるんですが・・。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 20:31:29 .net
スマン、そこら辺ただの作業員としてやったことあるだけだから細かいことは知らん

地域で違うかもしれんけど
水道局からの下水料金ってあるでしょ
そこでかってに管増やしたり変なの流したりされちゃ困るんじゃない?



156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 21:39:36 .net
計量方法が自治体で違うから、その知り合いに聞いてみれば?
本館接続は、どこの自治体でもほぼ例外なく>>155の通り勝手にやってはだめ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 11:17:31 na9YQP0i.net
>>153、155、156
ありがとうございます。
で、知人の紹介の下水道業者に聞いたら、対役所のことはしてあげれると。
工事は、自分でしてね ってことで話まとまったです。
でも、その業者の現場見学しないといけない。
時間あるからできるだけなんでしょうけど、先は長いw。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 19:34:03 .net
>>142-143
個人的に思うのですが、単に安いから・安く済ませたい
とか一番に考えるような心構えだと失敗しそうな気がします。

DIYが楽しい!、作るのが楽しい!趣味だ!
苦労でさえも楽しめないとね。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 12:57:54 6sw5XxJ8.net
蹴飛ばしたら浴室のスレート板が割れてしまいました。
修理にいくらぐらいかかるものなのでしょうか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 13:31:09 .net
UBの1216の大きさの、底の部分(床の部分)はかなり重いですか。
40kg以上あるんでしょうか。家に届いたUBの部材の一つが、もし40kg位なら一人
で設置したい場所に運べますが、実際は一人で運べるものなんでしょうか

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 19:12:50 .net
>>159
修理したことないなー
コーキングじゃ無理なレベルの破損なのかな
見た目気にならないなら
新たにスレートなり買ってきて
割れた場所を覆うサイズに切って接着剤で接着&周囲をコーキング

>>160
一人で持てる重さですが(一番重いのが壁だけど、それすらも一人で持てるよ)
破損しやすい部分が有るので二人で運ぶのがベスト
設置する場所は大抵狭いしね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 22:59:05 .net
大きさが調整できるUBのCMをしてたと思うんだけど、あれって床や天井部分はどうやってるんだろう。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 00:50:03 .net
>>161
ありがとう。
破損しやすい部分ってどこですか

164:建築関係者
10/11/16 13:26:21 .net
ユニットバスをインターネットで「クレバーライフ」という業者から買ったけど、、、
責任感がなく大変困りました。
物を売ったらあとは知らないというスタンス。
今やインターネットで何でも買える時代ですが、業者選びは慎重にしなくてはと勉強になりました。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 15:34:20 .net
>>164
責任感とは、施工方法を教えてくれないと言うこと?

166:建築関係者
10/11/16 18:01:55 .net
たとえば、換気扇の穴あけ工事をお願いしても、めんどくさいから他で頼んでっていう感じ。
その分のお金は払いますって言っても、ガチャンと電話を切られたり!!
あんまりでびっくりしました。


167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 18:04:34 .net
>>163
縁とか角とか
物が来れば分かるよ

>>164
何があったの?不良品だったの?

俺の時は物を売ってもらってからは別に
何もやり取りは要らなかったけど(一応、完成報告はしたけど)



168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 19:01:13 .net
>>166
施工もそこで頼んでそんなことを言われた?

169:建築関係者
10/11/16 22:05:53 .net
施工もそこに頼んで、施工費も払った!のに。。。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 00:24:06 .net
換気扇は電気屋の仕事
施工ってUB組み立てだけ

171:建築関係者
10/11/17 00:51:01 .net
換気扇取り付け工事は電気屋だけど、換気扇用の開口は開口補強が必要だったりするから、UB屋さん工事ですよ。
今までの現場ではどこも、UBやさんが開口してました。。。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 05:52:27 6ziiEHhx.net
>>164
俺もそこに、屋不億経由で問い合わせしたことあります。
自分とこからUB買えば、施工書はあげると、おじさんぽい人、言ってたな。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 06:40:54 .net
施工頼んだのならスレ違いだな

言ってる事も何か意味不明
クレーマー乙


174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 02:56:25 .net
>>143
>仕事で出会う組み立てやさんに聞いたら、5万で組むって言ってた。

凄く安くないですか?いいなー。その地域の運良く巡り会えた人が羨ましい。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 15:25:25 .net
浴槽と洗い場兼用の水栓を使ってる人いますか。
これは浴槽の端っこに水栓の中央が来るらしいから、
水の吐水口が洗い場の中央より左右どちらかよりになってしまい
ますが、中央でないから使いにくいですか。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 15:53:34 .net
>>169
結局泣き寝入りしてる?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 12:36:59 .net
>>172
うちのあたりじゃ
どこでも電気屋が開口してるけど、何を持って常識としてるの?

>>175
家の浴槽は循環器から湯が出るので使ってないけど兼用水栓です。
使い難いとか別に感じてないな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 13:56:38 .net
ユニットバスって会社によって品質に差があるんですかね。
みんなどこのを買いましたか。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 18:39:55 .net
INAX買ったけど
タカラがいいらしい(業者談)

180:175
10/11/21 22:26:16 .net
>>177
ありがとう。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 22:26:57 .net
>>179
そっかー。ども。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 01:02:26 .net
>>179
inaxいいですか。満足?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 13:32:58 .net
クリナップかノーリツのユニットバスを買って、ご自分で取り付けた人、
または業者にしてもらった人いますか


184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 16:50:02 .net
>>182
何が良いとかは
色々なメーカーを組み立てたわけじゃないから知らんw

とりあえず自分が作ったINAXは不満は無いよ
タカラに関しては架台がしっかりしていて良いと業者の人が言ってた

それから、北国な人は
壁パネルや洗い場の保温材オプションあるなら付けよう
俺はつけなかったんだけど結構寒いw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 19:55:15 9ElLTxHj.net
>>164>>166
施工費まで支払っているのに、そういう対応だとヒドイ。
施工してくれないなら施工費を返してもらえば良いとおもう。
考え方でだけど、ヤフオクで買ったなら自分でやるのも楽しみだ。
給水管工事なら、最近はプロでもフレキ使っているから、
HCで材料買ってくれば素人でも出来る。
排水管は塩ビ管だから誰でも出来るだろ、こんなもんは。

それと浴室乾燥機が不要なら、邪道だろうけど換気扇は当面無くても大丈夫だよ。
ウチはいつか付けようと思いつつ換気扇付けるのが面倒で、
無いまま5年以上経ってるけど、カビや臭いとかの問題は生じていないw

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 17:45:49 .net
今まで見てきUBは例外なくバス乾付きだったから、電気屋持ちで加工した事が無い。
機器だけくっつけて、配線と配管だけ夜露死苦ってパターン。
古いお風呂って大抵は換気扇が壁付けで、新しいUBって原則天付けだから、外壁の古い穴の処遇に困る。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:34:32 .net
断熱付き壁を、窓の開口分の切り抜きする時は、サンダー、マルノコよりジグソーがいいですか。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 12:11:34 .net
マルノコはキックバックしやすいから
こういう開口物は危険

サンダー(ディスクグラインダー)は壁の鉄や塗装が焼けたりする

やっすいジグソーでも十分穴があくよ
そこれこそ上で言われている壁の換気扇の開口もすることになれば出番はあるし

断熱材は両面テープで後付けだった気がする(メーカーによるかも)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 16:20:45 .net
ありがとう。ホムセンで借りてくる

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 17:55:29 .net
自分がやった手順を書いておく

ジグソーの底が鉄板だったので養生テープで保護してから

あらかじめメモして置いた寸法を何度も何度も確認して
(自分は夢中になると見える物も見えなくなるので他の人にも確認させた)
UB壁の保護シートの上から正確にマジックペンでラインを引く

鉄工キリ10mmを使ってドリルで穴を開けて
その穴からジグソーで切り進む(もちろん鉄工用の刃で)

一応切り口はヤスリでササクレが無いようにした

それから切り口は錆びやすいので
コーキング塗っといた(窓の額縁をする際にどうせコーキング処理するけど)
もしかしたらマジック等で切り口を塗るのもアリかもしれない

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 18:30:35 .net
>>190
多謝

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 18:44:07 .net
結構参考になるかもしれない動画貼っておく
URLリンク(www.youtube.com)


193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 07:16:09 ySkin+JO.net
>>192
すごい参考になりました。工程、知れただけでもありがたいです。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 21:27:13 .net
補足すると養生テープはジクソーに貼るんじゃなくて
壁パネルの開口するラインの直ぐ外側に張ったほうが
いいすっよ。>>190さんのやり方だとジグソーとパネルの
間に切り粉が入るとパネルに傷つくから意味ないっす。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 21:35:15 .net
元から壁に貼ってある保護シートで十分だと思うけどな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:30:19 .net
12月の第2週にUB届きそう。解体からコンクリ打ち、配管、新しい窓の取り付け、
大工、電気、UB組み立てまで全部自分でやるつもり。
ついでに家の水のパイプをメーターから取り替え、湯のパイプも取り替え、
トイレも壊して洋式にしてこのままだと狭くて洋式にならないので、トイレを拡張して
扉を移動してボード貼ってクロス貼ったりします。
完成するまで雪降らないで欲しい。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 07:27:47 .net
結構大変そうな工事だなー

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 20:01:02 .net
微妙にスレチかつクレクレで申し訳ありません。
中国製シャワーブース(給排水繋いで置くだけのやつ)がネットで売られてますが、
実際に組み立てて使用された方はおられませんか?
よろしければインプレなど伺いたく思います。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:14:01 .net
>>198
あの類のシャワーブース、取り扱いやめてるところ多いんだけど大丈夫なのか
と言う心配のほうが先に立つんだが・・・w

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 10:27:35 8PbL4dFD.net
>>198
ヤフオクにもありますね。
ジェットバスならこんな苦情もありますが、
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
シャワーブースなら、どうでしょうか?
自分で直せる技術あるなら大丈夫だとおもいますけど。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 12:53:43 .net
>>199、200
ありがとうございます
リンク先も読んでみました。恐るべしw
自宅用ですので大きなリスクはないのですが、買うなら覚悟の上ですねえ。
一度業者のショールームに行ってみます。




202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 19:34:26 .net
断熱材の在庫が無い!!

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 23:19:58 .net
>>202
建設業界板の材木屋スレっての見てるんだが、あっちでも散々愚痴ってるねぇ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 23:21:31 .net
UBの設置で、脚はコンクリにボンドで固定した方が良いんですかね。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 06:16:10 .net
>>204
そうだよ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:55:29 .net
>>204
ありがとう。

在来工法の浴室を解体した後の浴室の壁は、UBを設置する前にボードなどを
貼った方が良いですか。もしそうなら耐水ボードがホムセンにないですが、耐水
ボードの方が良いですか。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 11:35:27 .net
普通は何も貼らないと思います>>110-113

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 01:05:20 .net
>>207
なるほど、ありがとう。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 14:20:03 .net
うちの地元は、グラスウールだけ貼ってる場合が多い(新築の話だけど)
寒冷地はボードも貼るらしい。
俺は張らないほうがいいと思う。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:05:21 .net
HCでスタイロ?スタイロ?フォームが多く売られても、後日いくとあっという間に売り切れてますね

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 23:01:33 .net
エコポイントのせいでリフォームが流行って
無くなるのがはやいね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 13:51:48 .net
UBの洗い場の脚をコンクリボンドで固定しようにも、浴槽側の手前2カ所は手が届くけど、
壁際の2カ所は外が囲われていて手が届かないですね。皆さんどうしてますか


213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 19:04:17 .net
俺はヘッドライト付けて潜り込んだぞ(体は小太りだけど柔軟な方)

どうしても無理なら洗い場を仮設置してマーキング(コンクリ床や壁や柱にも)目印を付け
洗い場を一度撤去してから
マーキング位置にウンコの如くボンドを持って設置
後は長いヘラでも何かで作って適当に整える

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 14:58:36 .net
>>213


215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 14:59:58 .net
>>211
すごい迷惑だわ。早く終われ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 22:26:33 sSp3g31H.net
ここは本職の方も多いのかな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 17:20:19 .net
(-_-;)ノ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 15:49:29 .net
本職じゃないけど、横で見てる。半日で組み上げるとか、見ててビビる。
「じゃあ、あとの接続をお願いします!」って爽やかに去っていく。カコイイ!

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 19:19:40 .net
解体~コンクリまでの仕事なら

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 22:54:33 .net
今日解体始めたけど、コンクリ厚くて大変。浴槽が半分ちょっと埋まってて、
その周りをコンクリでしっかり囲ってあって、浴槽を取り外すところまでいけなかった。
3時ぐらいに腰に力が入らなくてばててきました。
壁もまだだし解体に三日かかるかも。。。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 06:28:42 .net
一人でやってるの?誰か助っ人呼べないの?

解体は本当に思いのほかコンクリが丈夫で
そして大量にゴミが出るからねぇ

とにかく始めてしまったんだ
がんばれw

222:220
10/12/14 20:16:10 .net
二日目。体が疲れて、10時頃まで起きられなかった。
何とか浴槽が外れたのはいいが、解体したガラ運びが大変。
そして壁をはがすのが大変で、四面のうちの一面の一部をはがす元気しかでなかった。
壁をはがしたらまたたくさんガラが出てきた。これをまた袋に詰めて外に運び出さなきゃなのか。
天井も楽に外れるだろうか。壁をはがしたら腐ってる土台が出来てきました。

そしてUBが収まるか寸法を測ったら、壁の内側に、地面?から床までのコンクリの
厚さ8cm位の枠が出てきて、それを壊さなければUBが収まらないとわかりました。
解体前は余裕で収まると思っていたのに、まさか床を壊したらこんな物が出てくるとは・・・。
もしかすると、解体終わるまで四日かかるかも。

>>221
ありがとう。
一人でやってます。呼べるような人もおらず、一人いとこにいそうですが
平日は仕事してるので呼べないのです。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 14:29:50 .net
バラすの、プロでも2~3人で1日弱かかるからね。
造り付けの解体の場合は、床部分を浴槽の底あたりまで掘り下げる必要があるから余計に大変。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 15:47:00 .net
コンクリガラってどうやって処分しましたか

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 18:22:19 .net
俺は庭にコンクリの叩き作る時の基礎砕石として使ったw
コンクリにタイルも混ぜてやったよ

浴槽はゴミ処理場に持っていったら数十円で引き取ってくれた

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 22:06:58 .net
>>225

壁のラス混じりのコンクリも?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 22:23:22 .net
>>223
そうですね。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 23:20:25 .net
1万位用意してビビりながらコンクリガラを産廃屋に持っていったら、安くてびっくりした。
120kgで200円位
にーちゃん、美味しい物でも食ってよって言って2000円渡して帰ったwww

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 13:08:03 m32bs/8X.net
マニフェストもそのくらいならいらんか

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 15:29:46 .net
書類があるからねぇ。
個人だと領収書だけだし、たかが100kgなら誤差にもならないし。

ちなみに、レンガや陶器はこの値段ではダメらしい。
再生バラストの支障になるから基本的に引き取れないって。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 16:04:58 m32bs/8X.net
レンガ、瓦はムリだねー

232:225
10/12/16 19:50:39 .net
>>226
そそ
何でもぶっこんじゃえってね

ただし大事な基礎(ユニットバスとか)には使わなかった
一応強度的にちょっとね

腐っていた部分を補強や交換してもらう為大工さんに
「公共工事みたいだw」と言われたよw
排水、給水管周りは川砂で巻いて
基礎砕石入れて、ハツリハンマードリルに六角シャンクランマを付けて締め固め
ワイヤーメッシュを敷いて
小型ミキサーで生コンを作る(セメント1:川砂3:25mm砕石6で水は出来るだけ少なめ)
で10cm厚に打った

ちょっと過剰だったかもしれんw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 14:04:50 .net
>>232

大工はやってもらったんだ?
代金はいくら取られた?

234:225
10/12/18 20:54:17 .net
>>233
知り合いだったから5万くらいだったかな
(ユニットバスを組む時に知恵や手伝いをしてくれて助かったので請求書の額に若干足したけど)

自分でユニットバス作る話を聞いて
色々安くなるように思案してくれたみたい


235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 23:17:19 .net
解体の仕事してるけど
コンクリ・タイル・紙の分別が大変すぎる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 17:43:43 .net
>>234

それ聞いて大工作業も自分で頑張るわ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 23:48:43 .net
折り戸の額縁って付ける物なんですか

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 23:54:16 .net
うん?
折戸があって回りにサッシの枠があって
更にその周りの額だよ?(木製だったりプラだったり、つまりドアの外枠)
無かったら脱衣所と浴室の間に隙間できるぞ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 00:10:16 .net
ああ、言われてみればなるほど。㌧
木製だと厚さ何mm位のを付けますか

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 00:18:02 .net
20mm位だったかな(自分の家のドアの枠とか測ってみたら?)

URLリンク(pds.exblog.jp)
↑例えば、この画像の茶の枠ね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 14:20:46 .net
UBのドアって、ガラスの入ったしっかりした扉のってある?
プラスチッキーで折戸ばかりで、いまいち・・・

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 17:40:45 .net
有るのかな?どうだろ

裸で居る事が多い場所で
ドアにガラスはちょっと危ないんじゃない?
それに折戸は強度的に思いと無理そう

入り口じゃなく外へ出るための引き戸のテラスドア?ならガラスであったから
有りそうな気がするけど



243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 20:26:46 .net
なんか知らんが
このスレ充実してるなw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 21:07:18 .net
>>220さんは、その後どうなったかなぁ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 23:03:09 .net
>>240


246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:27:14 .net
>>244
昨日、コンクリ打ちを手練りで午後8時過ぎまで掛かってやりおえました。
こんな日の為に腰を鍛えていた成果がでて何とか。
兎に角何から何まで一人というのは時間が掛かる。

今日は木工事。
サッシを外す為に壁を解体していたら、大量のネズミの糞が。。。。
天井にも糞が。蛇の抜け殻もありました。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 13:34:36 DF4ohyrH.net
生コンかって来いよ
BBならそんな高くないだろ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 18:03:55 1Bsd6Djj.net
>>BBって?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 18:27:30 .net
>>247
>>246じゃないけど
簡単に買って来いとか言うけど
例えばミキサー車を頼むなら0.5立米~(ユニットバスだと多すぎ)
しかも一人で一輪車なりバケツなりで配っている間ミキサー車を待たせる事になる
もしくは、どこかにあけてもらうしかない
こちらから引き取りだと0.25立米から頼めるが2tトラック以上で行かなきゃならん
トラックがあるなら良いかもしれんけど無かったらレンタルか

いずれにしても素人的に敷居が高くないか?

>>248
セメントの種類

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 22:44:35 .net
>>249
確かに。
2tダンプ持ってないと、または立地的に、ミキサー車停めた道から風呂場までネコで行き来
出来る条件が整ってないと、生コン買うのは駄目だな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 10:51:36 nh12Xh7t.net
普通、2t車くらい家にあるだろw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 11:11:23 .net
小型の電動ミキサーあるでしょ
量が少ないんならあれ借りれば良いんじゃないの
うちにも一台あるし何かと便利

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 16:16:33 .net
ウチは小型のミキサーあるけど、結構面倒であまり出番がないなw

それよか電動ドリルの先に付けるハネみたいな奴をバケツに突っ込んで練って
1パイずつ作って運ぶ方が楽なような気がする

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:11:55 .net
軽ダンプを借りて、半練りコンクリを買ってくるのがいい。
現地で適当に水加えて使える。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:52:40 .net
他は知らんけど
軽じゃ積み込みの時プラントで散らかさない?


256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 13:36:05 d4TEbrDE.net
空練もらってきて自分で練ればいいよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:58:30 .net
誰か助っ人に来てくれませんか

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 07:19:38 .net
どこの県ですか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 23:48:18 .net
>>258
毎日夜は疲れてPC付けなかったので遅くなってすみません。
北陸です。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 17:50:16 .net
北陸かー
岩手だったら手伝ってもよかったけど
がんばってねー

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 23:23:20 .net
換気扇の配線と家の配線の繋ぎは、UBの天井内でリングスリーブ等にテープ巻き
だけでいいんですか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 23:50:40 .net
自分は差し込むだけのジョイントコネクタを使用したけど
↓こんなの
URLリンク(rickey.blog.so-net.ne.jp)

リングスリーブもテープ巻きも問題ないはず
適切なサイズのリングスリーブで適切な圧着がされていれば大丈夫

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 23:53:33 .net
それから、接続した部分はジョイントボックスの中に
↓こんなの
URLリンク(image.shopping.yahoo.co.jp)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 09:03:41 .net
>>261
テープ巻きはあとが面倒なんで、オレは半透明のビニル製のキャップを使ってる
外す時も簡単だし、粘着物でベトベトしないし、検査も簡単で使いまわしもできる

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 11:55:39 .net
>>261
リングスリーブでも差し込みコネクタでもいいけど、
まず正しい方法が何かを学んだほうがいいよ。
テープ巻きにも正しい方法でやらないと危険。
要点さえ掴めば、少しの練習で正しくできるようになる。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 12:06:57 .net
これ言うと過剰反応するヤツ出てくるけど、本来、261の作業は
電工の資格がないとやっちゃいけないんだからね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 12:28:18 .net
火災の危険が付きまとうからねぇ
自分がやった事&調べた事は

差込コネクタは二度差し厳禁(Fケーブル側が)
Fケーブルの皮膜を剥く時には傷が無い様に
差込長さは適切に(コネクタに差し込んだ時に銅線部分が見えないように)

コネクタで接続した線を(ケーブルが広がってコネクタに負担が掛からない様にする為に)
それぞれテープで束ねてジョイントボックス内にインシュロックで固定した
テープはカー用品売り場で購入した物(安いテープは熱でベロンベロンになるから使わなかった)
アースは出来れば既存のアース線へ(アース棒打ち込みは、ちゃんと計測器で測らないと駄目な気がする)

電気工事士の資格持ってないから合っているかは分からん
自分はやっといて難だけど資格もってないと駄目だよ・・・

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 14:51:31 .net
電気屋が横から
差し込みコネクタは単芯専用だから注意してね。より線には絶対使わない事。
負荷がバス乾だと、冗談抜きで火災になる(問題になって業界に通達が出た)
より線なら圧着してね。圧着のサイズはググって調べればおk。
テープ巻きが不安なら>>264のキャップおすすめ。

バス乾は基本的に専用回路が要る(消費電力がでかい)から、知識がないならやらないほうがいい。
換気扇なら既存流用でも照明回路流用でも問題無い。

この際、資格とっちゃえ

269: 【吉】 【1631円】
11/01/01 22:32:15 .net
>>262-268
みなさんありがとう。やっぱりジョイントboxいりますね。
一応二種電気工事士試験、何年か前に合格だけして実務の
経験はなく、また、免状交付の申請をしてません。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 23:30:15 pmcyVXpm.net
>>260
ありがとう。しかし疲れが抜けない。。。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 23:57:05 .net
スレ地かもしれないけどフロトイレ一体の
よくあるレオパレス的なユニットバスで
酔っ払って風呂入ってるときにすっころんで
膝でバスタブに大穴空けたんですけど 
どれくらい請求されますか


272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 00:09:21 .net
痛かったろwwww俺は更に割れたFRPで足をざっくり切ったわw

浴槽ならFRPで補修する業者がある
酷いと浴槽だけ交換かも
値段は全く知らん

補修の方はググルと価格が分かるかも
浴槽交換は浴槽サイズや
ユニットバスメーカーに寄って浴槽を外す手間が違うから
検討つかん

分からんだらけですまん。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 00:29:35 .net
>>272
サンクス! 良かった部分補修できるのねググッてみます
膝のサラ逝ったかと思ったわw


274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 15:06:21 .net
風呂、洗面所、浴室兼用の3方換気扇(パナ製FY-18DPGC1
中間ダクトファン1~3室用)のの交換を計画しております。
ケーブルは単線で業者施工のテープ巻きですが、ジョイント
コネクタでDIYの予定です。
ダクトは転用を考えていますが、予備のフレキシブルダクトや
ダクトテープも準備しました。作業上の注意点やノウハウなど
ありましたら御教授願います。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 23:23:49 .net



276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 21:22:04 .net
一昨日、どの壁がUBのどこになるのか理解するまで、施工説明書を見比べながら
小一時間かかりました。ハハハ


277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 18:32:54 .net
ハハハw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 23:29:57 .net
窓の切り抜き間違えた。。。。またジグソー借りて来なきゃなのか。
これでジグソー借り賃だけで600円。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 14:13:53 .net
ホムセンのボロ買えばいいのに。
あれはドリルと違って、安物でも実用にはなる。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:44:11 .net
小さくキリ間違えたならいいじゃん
600円で済んだ、素人なら良くある事、必要経費だよ

そんな金に細かいと失敗するぞw

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:53:15 .net
パネル取り替えるよかマシだと思うけど

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 22:14:19 .net
言われてみれば確かにそうだ。
借りるついでにホムセンのジグソー見てきたけど、安くなかったのと、もう工事予算ぎりぎりなので
買うのは止めておきます。

でも実を言うと、窓の部分に幅の長さがちがう壁パネルを2枚組んで切り抜くんだけど、
その組むパネルの左右を間違えて組んで切り抜いたことに後から気づき、胸が苦しくなりました。

その為、浴槽の窓側エプロンに位置決めピースの穴を別の所に自分で開け、何とか壁パネル設置は
しましたが、天井が載せられるか少し不安・・・・


283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 11:35:44 .net
天井はおれも苦労した
ロープでつるして設置しようとしたがうまくいかず
結局手で持ち上げてはめた
ひとりでやったけどすごく重かったよ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 13:10:42 .net
二人で組むのが前提みたいな造りだよね。
プロのユニット屋も大体二人でやってるし。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 11:08:12 .net
>>283
どこのメーカーのUBですか?

286:283
11/01/20 16:28:13 .net
〉285
日立の1216サイズだよ

287:285
11/01/20 17:40:55 .net
>>286
自分はINAXの1216で天井は一人で設置したんだけど
軽いとは言わないけど、それほど重いとは思わなかった(換気扇の都合のミスで一度外したりもした)

もしかして2分割じゃないとか?
それとも丈夫な構造を確保するために重くなったとか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 23:07:00 .net
浴槽設置は一人だと大変そうだね。うまくいくだろうか心配だけど
一人で何とかやるしかない。じゃなきゃいつまでたっても風呂に入れない。
みんなどうでした?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 18:20:12 .net
浴室の壁の一面だけでも全部壁を取り払えば
力が有れば何とか設置できる(デカイのや特殊な物除いて)

でも二人でやったほうがいいよw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 22:39:39 .net
>>289
ども。どうやって入れたらいいか何度も頭で想像してから、体力を頼りに
思ったより楽に入れられた。良かった。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 12:19:21 .net
これ読んどき
URLリンク(anond.hatelabo.jp)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 13:05:29 .net
なんで、はてな民の文章って独特な気持ち悪さがあるんだろう。
ていうかこれトイレの話じゃん。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 13:16:30.75 .net
福島のトラップの工場が被災したんでユニットの納期未定の状況が続いてる。
まいったぁ・・・。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 11:57:45.99 LIehsHKl.net
来月は施工0だな・・・
オワタ(>_<)

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 10:01:17.72 .net
ユニットバス下の基礎にアクセスしたいんだけどかなりバラさないとむりぽ?
ベタ基礎、点検口なし。

冬場寒かったので基礎断熱追加、気流止め追加をしたい。

296:名無しさん@お腹いっぱい
11/04/07 06:06:06.09 m8IDxBrM.net
分譲マンションに賃貸で住んでてパナ製のユニットバスを使ってます。
築20年弱で一体型で無く、風呂は置き形です。
浴槽に足をぶつけてFRPに穴をあけたのですが修理って大変でしょうか。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 06:49:51.85 .net
>>271-273参照

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 23:48:25.37 .net
スレチですが
染めQ浴室塗り替えってどう思われますか?
築20年の中古戸建です
システムバス欲しいけどFRPだと割れそうだし
100万は無理だしそこそこ綺麗だから嫁の許可が下りなくてorz
風呂掃除は好きなんだけど正直タイル掃除するのもう疲れたんで・・・
今日HCで一式23万ぐらいの広告見て激しく気になってます
浴槽は半分埋まったSUSでタイル張ったタイプです

やっぱり後悔するかなあ・・・

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 05:23:03.06 .net
塗装する技術があるなら
染めQじゃなくても浴室用の塗料とか結構あったはずだけど
タイルはどうかな

そういう塗り替えの業者も居るよ

自分で塗るのはやっぱ難しいと思う
やっぱココのスレらしく自分でやろう
50万と根性あれば余裕で出来るぞ
FRPも今のは強度も耐用年数もあるよ

まぁどちらにしても難しいには違いないかw

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:49:50.16 .net
>>299
㌧です

システムキッチンは自分でやったんだけどさあ・・・
キッチンは風呂場とカセットコンロで代用できたけど風呂は・・・orz

最近激しく揺れているから
木部腐食直せるのは  ◎

多分狭くなりそうなのは△

地価暴落しそうなのは ×

関東はもお最悪だよorz

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 14:53:26.64 .net
色々と勘違いしてないか?
風呂場とカセットコンロでキッチンの代用って何?

木部の腐食を直す塗料は無いぞ?

狭くなりそうって何?塗装じゃ狭くならないしユニットバスもサイズが合うなら狭くならないし

それらによって地価が暴落する?

何いってるかわからんし
東北の方が最悪だぞ・・・

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:27:39.81 .net
>>301

ゴメンナサイ・・・この時間毎日酔っ払ってるのでw

> 色々と勘違いしてないか?
> 風呂場とカセットコンロでキッチンの代用って何?

数年前のGWにシステムキッチン入れ替えやったんだけどその時は数日シンクが風呂場って事

> 木部の腐食を直す塗料は無いぞ?

カマチの部分が腐ってるから自分でシステムバス入れられたらじっくり補修できそうって事で
去年腐っていたところにモルタル詰め込んで固めたので剥すのが恐いw

> 狭くなりそうって何?塗装じゃ狭くならないしユニットバスもサイズが合うなら狭くならないし

今の風呂場1坪弱だから安物に入れ替えると0.75坪で天井も低くなるかなって思って

> それらによって地価が暴落する?

まだ20年ローン残っているのに放射能でチーバ君の地価暴落しそうだな・・・って

> 何いってるかわからんし

ゴメンナサイorz酷いね

> 東北の方が最悪だぞ・・・

うん・・・知ってる。でもさ・・・まず自分が大切じゃん(ゴメン)
住んでる人いるのに今度相馬に出張決まって泣きそう
大変申し訳ないけど出張の翌日客先津波で水没した
せっかく運良く回避したのにもう行きたくないよ・・・

レスありがとうございました
毎晩飲むとウダウダ書き込んじゃうんで気を悪くしないで下さいね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 13:34:41.10 .net
ヤフオクで展示品バラシのUBみてて思ったけど、普通のUBってあんなに浅い構造なの?
一戸建てのUB据付部分って土間コンが結構下が深い気がするけど。
あれを導入する場合、嵩上げしないとダメ?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 23:50:47.36 .net
>>303
カタログの後ろに寸法とか給水位置の図面が載ってますよ

やるの?俺は踏み切れないけど毎晩一仕事終わった後にレポ書いてくれたら楽しみです

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 19:07:41.18 .net
>>303
ヤフオクの何見てそう思ったの?
写真でそこまで写している所って無いようだけど

もしかして、床と浴槽が直に乗ると思ってる?
土間コンと床の間に架台が入るよ
土間コンから床まで大体30~47センチだったかな?

二階とかに設置するやつの架台はもっと狭いけど

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 22:22:46.05 .net
自分で取り付けした人。
古い風呂の土間やタイル壁とかをはつって出た大量のガラを運ぶ車両は、
どんなところで調達した?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 16:14:18.76 .net
>306
知り合いや実家の軽トラを借りてくるか
業者に依頼するか、
レンタカー借りるか、その程度でしょ。

うちは翌年に駐車場工事をする予定があったので
そのときに一緒に埋めてもらった。


308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 23:02:19.17 .net
>>307
だよねえ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 05:06:31.52 .net
撤去したポリ浴槽の処分どうしてますか。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 05:01:16.43 .net
ゴミ処理場に持って行ったよ
たしか数十円で引き取ってくれた

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 00:46:12.28 .net
>>310
ゴミ処理場って自治体の?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 19:41:35.85 .net
>>311
そう
それぞれ事情が違うかも知れんから問い合わせて見た方がいいよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 20:45:01.05 .net
自治体の粗大ごみって重さあたりの計量で、しかも結構安い。
なんでもやみたいな業者にゴミ処理を頼んでる人に話すと怒るくらいwww

10kg100円とか、そんな感じ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 10:14:09.92 .net
>>313
ウチも今リフォーム中だけど、産廃業者に回収頼むとかなり高かったんで
軽トラに積んで市の処理場に持ち込んでる
それでもすでに2万くらいかかってるなw

来週からオクで落としたユニットバス組み立てる予定
大工さんは専門業者紹介してあげるって言うけど、自力で出来るとこまでやってやる
時間はたっぷりあるしねw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 23:00:22.06 .net
>>312
ありがとう

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 00:46:12.85 .net
自分でやるのか、いいなぁ。レポよろしくね。
おれは、窓枠と排水の接続に自身が無くて実行に移せない。

パネルが補修部品で手に入ればいいけど、入手できない場合は考えて入札しないといけないのがなぁ>オクの展示品
新品だとその心配がなくていい。金は掛かるけど

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 22:37:58.07 S37fc9yc.net
>>316
俺も、展示品を購入
窓開け失敗でパネル購入
思いのほか安く購入出来たよ


318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 03:22:20.01 .net
シャワー使ってトイレとか掃除するから、一緒の物件探しちゃう

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 05:02:40.22 .net
物件?

320:忍法帖
11/06/02 23:02:19.33 .net
てす

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 23:05:02.69 .net
あれ・・・よく分からん・・・

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 14:29:53.34 .net
ユニットバスって、ペラい壁と天井が5枚、ちょっと頑丈な床が1枚、
浴槽も樹脂の成型、付属物と言っても脚や安っぽい棚や電気ぐらい、
シャワーだって1個1000円もしなさそうなものばかり・・・
こんなんで100万っておかしくないか?



323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 18:46:01.04 .net
100万のユニットバスって具体的にどれよ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 21:32:16.69 .net
>>323

URLリンク(inax.lixil.co.jp)
中には300万近いものも。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 23:06:47.54 .net
>>324
メーカーの値段じゃなく
販売価格のほうな

そして>>322で言う安っぽい物でな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 22:22:12.81 .net
工賃がメインでしょw
水道屋
電気屋
大工
土方?(床仕上げる人)
ガス屋
ガラ処分

人工一人3万もって行くと考えたら土方二人で21万
他に人工手配する工務店が10万もって行くと最安でも工賃31万・・・
じゃあ自分でやるかっていっても素人じゃボロボロになるし時間も掛かるし・・・
おまけにシステムバスにすると狭くなるし・・・100万は敷居高いよね
システムキッチンは自分で全部やったけとGW全部時間取られて壁は手を付ける余裕なかったしw



327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 04:22:52.41 .net
シャワーが1000円って言ってる時点で、こんなやつ相手にしないほうがいいよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 11:52:34.97 .net
>>326
それで100万で施工できるのか?



329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 15:23:59.06 .net
現場にユニット屋がきてたから工賃聞いたら、5万でやるよって言ってた
設備つなぎ込み別で半日で組むからこんなもんか

解体とか土間打ちとか、そっちが面倒だよな

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 15:37:25.00 .net
シャワーヘッドなんて1000円どころか
原価なんて数十円とかじゃねえの?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 17:40:21.19 .net
当たり前だろ
金銀宝石でも使っていると思っているのか?w

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 19:56:17.18 .net
オクで買った展示品組み立て始めたが、足りない部品が多すぎて難儀してる
他の業者はどうなのか知らないが、消耗品は仕方ないにしても、重要な部品がかなりの数入ってないってどういう管理してるんだろ?
ま、仕事上取引のあるメーカーなんで部品取り寄せできるのがまだ救いだが、ちょっと後悔…



333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 21:37:33.69 .net
TOTOのユニットバスに最近変えたのですが
ここ数日シャワーを浴びてると気分が悪くなるんです。

何が原因かと調べていたら傾斜があるのです。
ビー玉おいたら全部転がっていきました。
工事のミスかと思ったんですが、排水溝に向けて
角度をつけているということなんでしょうか?

ユニットバスの床は傾斜があるものなんですか。
ご存知の方教えていただけませんでしょうか。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 21:52:33.51 .net
床に傾斜がなかったら、水はどうやって流れるとお考えですか?

335:333
11/06/10 22:15:31.56 .net
>>334
角度がかなりきつく感じてめまいがしたのですが
わかってもらえそうにないですね…。
水を流す為に排水溝と入り口で2センチも
差をつけるものなんですね。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 00:10:58.78 .net
>>328
新聞折込だと80万ぐらいだから実際に見積もり取ったら100万ぐらいでは?

で、問題は安物でも並でも工賃は同じなのよ・・・
工賃が価格の半分占めるなら並のグレード欲しくなるよねorz


337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 05:08:43.40 .net
>>335
>>333の質問だけなら普通の話なんだが

浴槽の縁を水平器で測ってみて斜め
もしくは壁が垂直じゃなかったら
工事した業者かTOTOに相談してみたら?

水平器は100円均一の物は駄目だよ
ホームセンターで300mmの長さの物で計ろう

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 16:34:56.79 .net
リフォーム業者もいろいろあって悩んでいます。
従来工法のタイル壁+ステン浴槽からのリフォームを考えています@愛知県/1616サイズ
エイデンやイオンのリフォームパックを検討されている方や利用された方いらっしゃいますか?
一般の工務店に依頼するよりも良い点や悪い点、気をつける点などがありましたらアドバイスお願いします。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 16:57:51.99 .net
ここ、DIY板。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 17:02:19.26 .net
>>339 大変失礼しますた。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 21:13:49.42 .net
>>338
ウチも同じ環境です
染めQの浴槽全面再塗装パックが23万でタイル補修&SUS浴槽塗装
or
一式80万ぐらいでユニット入れ替え

でも木造だから内部の補修したいし規格品のユニットだと狭くなるし
手が出なくてここにだらだら常駐しています


342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 21:48:37.75 .net
>>341
ウチも木造です。
数年前にシロアリさんが出まして内部の状況が心配でなりません。
エイデンやイオンは基本的にタイル壁そのままでシステムバスを組み付けるらしいのでビックリしています。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:12:55.03 .net
>>342
えええ・・・そうなの?・・・私の場合はそれじゃ意味ないなあw

ウチも同じく羽アリさんが以前は今の時期一斉に出没していまして
幸いゴキ系のシロさんじゃなかったのでアリの巣コロリで無事壊滅できました
5年ぐらい安泰です

ところで風呂場の敷居などの木部腐りませんか?
私はセオリー無視で腐った穴にモルタル詰めてプラカラーで塗ったら良い感じで2年程もっています
安いし応急処置としてならシリコンよりお勧めです

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:16:26.57 .net
結局工務店に丸投げで必要寸法だけとれてばいいよって考えですからね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:48:19.63 .net
>>343
敷居は見えてるところは無事ですが、なんとなくや~な予感がします。
タイル壁をハツると追加工事になるような口ぶりでした。
>>344
やはり丸投げですかー。orz

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 22:08:25.42 .net
サイズ調整できるユニットバスのCMしてたけど、あれってどうなってるんだろう
床とかどうなってるんだろう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 22:16:13.22 .net
>>346
それ高級品じゃん
出荷前にサイズ指定するのでは?金出せば何でも出来るでしょう
あと壁ぶち抜いてデカイ浴槽入れるのもあるよね
あれ憧れるけど元々の壁の補強やサイディングとかどうするんだろ

スレチだけどホットスポットで今後我が家の地価大暴落するわorz

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 02:38:39.37 .net
すんません。教えてくださいませ。

オクでINAXのBLHシリーズを買ってしまったのだけど

・鉄枠を先に組んでから壁パネル打ち込むの?
・鉄枠と床FRPパネルはネジ?
・床FRPと壁はコーキングだけで止めるの?

バラバラの状態で並べてみたんですが、
組み立て順序のイメージが湧かなくて...
給排水の配管は業者の友達が居るんで問題ないんですが。

倉庫の一角にポツンと建てるだけなんで簡単だと思い込んでたんですが f(^^;

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 02:41:17.31 pxmmZeeU.net
age

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 03:48:58.83 .net
>>348
俺はラ・バスを組み立てたけど

鉄枠を組んでから壁パネルでOK
鉄枠と床FRPはネジです(え?それで大丈夫?って感じです)
床FRPと壁はコーキングだけで止めます

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 16:45:17.03 .net
オレは今、オクで買ったルキナを組んでる最中
鉄柱組んでパネルはめて隙間に目地材をぶち込む
最初はコーキングだけでいけると思ってたがコーナー・平面用目地材が必須だ
あとの隙間はコーキングで乗り切る

なんとサーモ水栓が付いてなくて(他にも多数欠品・もちろん業者のミス)それが特殊で
えらく高価なんで、オクで壁付けのを安くゲトして改造する予定


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch