ペットボトル太陽熱温水器at DIY
ペットボトル太陽熱温水器 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 09:37:11 .net
ここ見て研究しる。

それいけ!エコロジー
URLリンク(eshimada.fc2web.com)

5号機が最強。ちなみに100リットルで8,300円とか。

3:1
06/07/19 10:06:55 rMYbyqRc.net
さっそく見てみました。こりゃほとんど完成されてますね~。
さらに手を抜くために塩ビ管(vp-13)をビニールホースに換えたら
何か不具合あると思いますか?
塩ビ管の方が安いけど切るの辛そう・・・

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 16:36:03 .net
不具合も何も分岐が作れないでしょ

5:1
06/07/21 07:51:53 kZzkaDwb.net
>>4
分岐ですか。T字ソケットじゃダメでしょうか・・・

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 03:24:58 uYT/pCcC.net
まず、PVCの4”配管を適当な長さと、Lの接合4つとTの接合2つ。
そこから、電気温水器への配管用の3/4”配管と接続用のジョイントそれぞれを買ってきます。

そして、4”配管を家の屋根の上へ周囲グルリと配管し黒く塗ります。
4”配管の入り口に、水道を繋ぎ、出口から電気温水器へとつなぎます。

1mあたり、約10Lにもなるので、お湯を使っていると1日かけて4”配管を一周してきます。
丁度暖かくなった辺りで、電気温水器へとたどり着きますので、電気代が節約できることになります。
電気代にお悩みの方、挑戦されてみてはいかがでしょうか?


7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 11:18:31 7rdj2CCA.net
まず4”配管っていうのが解んない。
AAキボンヌ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 14:23:50 .net
6は技術屋の資格なし 口からでまかせ
夜冷えた水はどうすんだよ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 15:19:59 uYT/pCcC.net
あくまで、電気温水器の補助なので夜冷えた場合は電気で暖めます。
少ないコストで、わずらわしい操作を一切しなくても良いので便利だと思います。
ソーラーパネルは高いし、ペットボトル式は、いちいち入水と出水を切り替えなければいけないので、一人暮らしや夫婦2人暮らしならいいのですが、子供が小さかったり複数人の共同生活には向かないと思います。
4”配管とはPVC配管の直径4”のサイズで、主にトイレの下水の配管に使います。
配管の大きさは、1日に使うお湯の量で決めますが、小さいほどお湯の量は小さくなるものの取り回しが楽です。


10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 23:08:34 uYT/pCcC.net
昼の内に浴槽へ湯を移動すれば、電気温水器が無くても対応できます。
昼の内に浴槽へ湯を移動する必要があるのは、ペットボトル温水器でも同様だと思いますが、水の出し入れの手間がかからない点が優れていると思いますし、タイマーで蛇口のOn,Offが出来るのなら、会社へ行っていてもお湯を風呂桶へ移動することも可能です。
その反面、熱効率では、ペットボトル式には適いません。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 23:20:32 .net
へー。面白い事考える人もいるもんだね。

うちのは温水器ユニットを5重のポリシートで包んでるお陰かも
しれないけど、温度低下はまぁまぁで済んでる。
ちなみにうちのペットボトル温水器は一方通行。
(石油ボイラー追い炊きのみ式。揚水と出水は別)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 02:58:40 .net
一方通行とは、どのような仕組みでしょうか?
たとえば、
URLリンク(eshimada.fc2web.com)
の仕組みに、水道からを入り口にして、出口を風呂場まで繋いで、出口、入り口双方にコックが付いているのか、
それとも常にボトルに圧力がかかった状態で、出口にのみコックが付いているのでしょうか?

13:11
06/07/23 09:24:09 .net
>>12
水道からを入り口にして、出口を風呂場まで繋いで、出口、入り口双方にコックが付いている
の方だよ。大したコックじゃないけどね。
入り口の蛇口にはホムセンで1,980円で買った量水器?っていうのかな。リッター数をセットし
たら自動で止まる奴。あれつけてるんで便利だよ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:38:14 .net
>>6
のソーラーシステム、もうすぐ製作にかかります。
50日後に完成予定。
ご期待ください。
4インチ配管は取り回しが大変なので3インチ管に変更予定。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 21:52:52 .net
朝日ソーラーかな?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 12:17:21 .net
既製品ではなく、DIYで作る太陽熱温水器がこのスレの趣旨なので、ペットボトルをPVC配管に置き換えて>>6の方法で作ってみるつもりです。
ただ、結果が出る(完成する)のが2ヶ月先(設置する家がまだ完成していない)なので興味があるようでしたら気長にお待ちください。
後に成否を報告したいと思います。



17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 23:23:14 .net
気長に待ってるyo
新築ですかウラヤマシィ。
屋根から転落しないように・・・

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:48:09 .net
ageなくても平気なのかな?
でも一応age

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 12:45:41 .net
ストリーク まいど~

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 18:19:43 .net
>>9
その後どうですか?
うちは今から新築なんですが、
太陽熱温水器は重いものを屋根に置きたがらない工務店の言葉に負けて断念、
強制循環型は高杉
温水器は電気温水器になりそうです。(値段に負け・・・)

お湯使用は夕方から夜に使う、
そのとき電気温水器タンクには水が入ってくる
そこにペットボトル温水器経由のぬるま湯が入ればウマー
多少温度低くても余熱で充分じゃね?

と思ってあちこちうろうろしてたらこのスレ見つけた。
>>6 >>9-10のその後には大変注目しています。レポートキボンヌ。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 20:25:46 .net
太陽熱温水器はかなりいいよ。
イニシャルコスト少ないし。
5年以内ぐらいには確実に元取れるし。

自作するならすれ違いかもしれんが、黒いチューブがいいかも。
6ミリぐらいの黒いチューブを枠を作って巻きつけて、
太陽の当たる面積を稼ぐとGood

――――――――
|===============|
|===============|
|===============|
|===============|
――――――――  こんなん。

長ければ蓄熱量が増える。
ソーラーパネルでポンプ駆動。湯船もしくは蓄熱槽。
湯船では放熱対策してね。




22:20
07/03/28 09:27:43 .net
>>21
お、ありがとん。

ただ、たいていの電気温水器は太陽熱温水器の接続をNGとしてるようなので、
自分の夢にはあまり高温の水が来ない方が無難かなあと思ってます。
チューブユニットを箱に入れて、蓄熱材として濡れた砂か何かで埋め、
表面は黒くしてこれをガラスで覆ってみたらどうかな?なんて思っている。
初期温度は抑えられ、日没後200Lくらい使ってもそれなりにぬるま湯が来ないかな?と。

ここまで考えて気がついた。
電気温水器への配管、勝手にやったらまずいか・・・・・
水道配管いじれる資格ない素人は、やっぱりDIY太陽熱温水器はスタンドアロンで使うしかないかなあ。
DIY品を接続してくれなんてのに応じる水道屋もなさそうだし・・むー。
一応これに近い既成品ないかなあと思って探したけど、ない。(板違いすまん、他に太陽熱温水器スレがないので)


23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:29:36 .net
初レス

>>22
まずはスタンドアローンで追い炊きで対応がベストかと
効果測定も容易だし

自分はペットボトルじゃなくて車のラジエターを使って太陽熱温水器作れないかなと考え中
ただラジエターは、日光-水の熱交換じゃなく、空気-水だから
何かしらの改造が必要になるわけで

あと別プランで、日光-空気-水と二段階交換でいけないかなと
屋根に重たい水を持ち上げるのではなく空気を循環させ、
1階で空気-水の熱交換と貯水を行う

まあまだ漠然と考えているだけなんだけどね

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 02:06:38 w9A61+oT.net
>>22
砂は密度が薄いからダメだよ。
コンクリートとかの方がいいかも。

>>23
ほとんどエコキュートな感じ?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 08:25:42 .net
>>24
コンクリートも考えたのですが、DIYでは重すぎて上げ下ろしが困難になりそうなので。
比熱不足は砂をぬらすことで補い、砂の乾燥防止は密閉箱に納めることで・・・・・
ってのはだめかな?

まあ、とりあえずは空箱にパイプ張り巡らせたものをスタンドアロンで使ってみることを考えます。


26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:41:06 DfT3aD1w.net
これって
不器用な奴でも出来るもんか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 10:44:29 .net
中古品の市販自然循環型温水器を貰ったのでスタンドアロンで使ってます。
屋根に載せるのは構造上不安なので庭に設置したが、落水式なので浴槽より
若干高くなる程度の位置に設置。浴槽に専用の蛇口を設置(DIYにて)し、
浴槽にドボドボと注ぐ。丁度風呂桶一杯分なので止水栓を閉めとけば勝手に
空っぽになって止まる。ぬるければそのままフルオート給湯器の自動スイッチ
を入れます。問題は夏場沸きすぎる事w60度ぐらいのお湯が200Lも沸くので
追い炊きせずに差し湯に使っても100L以上余りますね。冬場は35度ぐらい
です。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 13:46:13 .net
tesu

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 13:53:12 .net
なんで長文だと規制がかかるんだ~

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 10:44:57 mfar70+7.net
手掘り井戸+ガチャポンプ+ペットボトル温水器で風呂入り放題!

31:がらくた市
07/09/08 00:12:37 ienp0b5+.net
URLリンク(dododay.jp)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 01:40:32 ij4qnydj.net
あげ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 01:45:41 ij4qnydj.net
井戸水を沸かして風呂に利用したい。
200Lとして2Lを100本・・ペットボトルはどうやって手に入れよう。
ほかに安く、容量も入って長期間の利用に耐える素材は無いのかな。
まぁ市販品を買うのが一番いいのだろうけどここはDIY板ですので。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 04:11:08 .net
ジュース飲んでればそのうち溜まるのでは?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:18:49 .net
>>33
ペットボトルのゴミ出しの日に収集場所で待ってればいいんでねえ

すでに収集場所にあるのを勝手に持ち帰るのは厳密には違法らしいから
捨てに来た人にもらって帰れ



36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:22:43 .net
>>33
大概のプラスチック系の材料は屋外で使用すると紫外線でやられて寿命短いから
長寿命を望むならガラスやステンレスでやんないとダメポ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 11:34:24 .net
キャップを配管とのジョイントにすりゃ、簡単に交換できるからOKでしょ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:07:04 .net
これやりたいけど、南側に屋根がないんだよな。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 13:53:48 .net
>>38
>>31みたいに立てかけ型にすりゃいいじゃん

40:38
07/10/13 23:09:03 .net
南側はすぐ、片側一車線道路の歩道があって、ブロック塀もないし、やっぱり難しいです。

ちなみに、二階の屋根に、故障した市販の温水器(約25年前の物)が乗っています。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:49:34 .net
屋根あるんじゃんw

てかその温水器直すか無理なら側だけ利用すりゃいいんじゃない?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 16:00:02 .net
1億円で買いますた

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 17:15:53 8UBx4fQ3.net
あけおめほしゅあげ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 15:04:35 OC/D9AAF.net
youtubeで Solar Water Heater で検索すると太陽熱温水器関連が引っかかる。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 20:38:13 .net
洗濯機用の風呂水ポンプで、2階の屋根まで揚水できますか?

46:↑
08/01/11 18:52:55 dXCLsLHx.net
風呂水ポンプにも色々あるけど1千円程度のなら吸上げ能力は2mくらいだから、
多段にすればいいんじゃね?


47:45
08/01/11 22:35:25 .net
間違えた。一階の屋根だった。
で、物によって全然上がらないのから、数メートルまで上がるのまであると、どっかのサイトで調査結果がありました。
だがどれも値段が予算を遙かに超える価格の物だった。
>>46 ありがとう。  あまり複雑なのはやらないつもりです。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 09:09:21 .net
>>47
数メートルまであがるというのは、数メートル上げて本当にちょろちょろかろうじて出ると言うことですよ。
使える速度で一階の屋根に上げるなら、結局20mとか30mの揚程がいるんじゃないかな。
上げるのは温水器に行く水?それとも温水器で暖めたお湯?
電気温水器用加圧ポンプは予算オーバーですか?

太陽熱温水器が耐圧構造なら、水道水圧自体で押し上げればいいんだけど、
DIYな温水器、特にペットボトル温水器ではそれは辛いかな?



49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 01:39:43 7SWSAG8N.net
流れを読んでなくて悪いんだけど、冬場でも晴れていれば追い炊きせずに
風呂に入れるくらいの性能の太陽熱温水器って出来ないかな?
大きさを確保して、反射鏡とか使って集光すれば出来そうな希ガス。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 09:19:38 .net
>>49
反射鏡といってもちょっとした反射鏡くらいではきつそうですね。
太陽熱を吸収する面は放熱もすごいので、2倍集光くらいでは冬場はきつそう。
太陽光が減ってきたら速やかに断熱槽にお湯を回収する仕組みも必要です。

冬場対応で角度をぐっと上げて、太陽追尾つきで両脇に反射鏡つけて
太陽がかげったら断熱シートで温水器が自動的に覆われる仕組み作る?



51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 12:03:34 .net
>>50

反射面を放物面(二次元でよい)にして、黒く塗ったパイプに集光するように
すれば、湯量はともかく、温度はかなり高くできると思うが、いかが?
日の高い時間限定で、焦点を少しぼかし、その分やや太い吸熱パイプに
すると追尾装置は省略できるが、そうなると、今度は温度が下がるか……。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 13:16:18 .net
>>51
それはいけるかもね。
太陽が動いても焦点からはずれないってのは大変だと思うが。
縦方向に放物線で横方向は直線、加熱パイプは水平方向ってのを、
季節に応じて角度を変えつつ運用ならいけるかね?
パイプは2分割して、それぞれ一定温度になれば水を通す仕組みにすれば、
たとえば朝は西側パイプで、昼は両方、夕は東側パイプだけで温水製造
って仕組みはできそう

ってDIYでやるのこれ?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 13:19:12 .net
あ、季節変動に対しても縦方向にパイプを3本くらい並べてそれぞれ温度に応じて流水にすればいけるかな。
いちおう紐で夏モード冬モードを地上から切替はできるようにする(全体じゃなくパイプユニットが
動かせれば充分)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 19:26:31 xt9eWFOs.net
実際、作る事を考えると、 >>6 の方式が一番簡単で合理的かも知れない。
兎に角、5℃でも10℃でも温度が上がれば、追い炊きしてもそれ相応のエネルギーは節約できるわけだから。



55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 10:50:32 .net
ぜひ作りたいと思っているのだが(電気温水器接続) 効果を発揮する冬季の凍結対策をどうするか悩み中。

寒冷地で作った方 どーしました?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:23:26 .net
作るべく小さいのを作って実験中なんだけど
あんまり凍結するようならその季節だけやらないというのも一つの手。
手作り温水機のどの本に書いてあったか忘れたけどそういうふうにやってる人もいる。
それでも春~秋での節約だけでも十分お得だそうだけど。

ちょっと質問なんだけどペットボトルとアルミ缶両方やった人はいる?
検討してこういう理由でペット(アルミ)にしたっていうのでもいいから意見聴かせてください。
それと最近のペナペナボトルって強度は下がるのかな?炭酸系はまだ丈夫そうだけど。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 12:52:08 .net
>>55
寒冷地じゃないからよく解らないけど、
夜は水抜いて、朝に水上げればいいんじゃない?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 08:18:44 .net
北関東の実家で30年前使ってたガラス瓶が並んだ温水器、冬の夜に水抜き忘れると
てきめんに破裂してた。
基本的に朝水上げて、あふれてきたら止めて、日没あたりで風呂に下ろすという使い方。
総二階に建替えてやめちゃったけどね。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 08:24:05 .net
大昔のはじゅ熱部が太いガラス瓶で、それ自体がタンクだったけど、少し昔のは
受熱部は不凍液が回る細いパイプで、上のほうに水タンクがあって熱交換してたね。
これが凍結しても大丈夫なのか、あるいは断熱がよくて凍結しないのかは知らない。

夏場の過熱対策もサーモスタットとか使えばできそうだね



60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 08:28:42 .net
>>58
不凍液とかは使ってなくて水を循環させてたかも。
朝日ソーラーのは水


61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 08:39:36 .net
受熱めんの設置角度を30度とかじゃなくて60度くらいまで立ててやれば、夏場の
過熱を防ぎ、冬場の温度を稼ぐことができそう。
あるいは適当なひさしとか。
屋根の上じゃ台風で飛ばされそうだが。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:40:39 .net
なんで栃木、茨城の人は地元を北関東と言うのだろう?
恥ずかしいのかな?

63:元栃木県民
08/03/11 11:13:08 .net
タモリが馬鹿にするか相手にしないかで決まる。
馬鹿にする=埼玉
相手にしない=群馬栃木茨城


64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 11:57:30 .net
必要以上に細かく言わないってだけじゃないか。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 12:59:11 .net
>>64
でも、過去三年間2chの全サーバログを解析して
東関東、西関東、南関東、北関東を
見るとダントツに北関東という文字が多い
地域を示唆するとき
南関東とか西関東って聞いたこと有る?

分析するとトチガーだけが好んで使うのが
北関東


66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 13:27:18 .net
>>65
>南関東とか西関東って聞いたこと有る?
天気予報では時々出てくるな>南関東

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 19:31:30 .net
それで温水器はどうしたんだ?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:52:40 .net
スレが凍結しました

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 13:58:29 .net
もう暖かいから上手くやれば太陽熱だけで風呂入れそうだな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 22:42:08 .net
できあいの製品でもモノだけなら15万とかで買えちゃうから、欲しくなったら買う

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 22:48:17 .net
灯油が90円/Lとして、20万回収するには 2KL以上の節約をしなきゃいかんわけだが、
10年使えたとしても年間で200L ドラム缶一本だぜ。
無理だろ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 08:32:37 .net
そこでペットボトルですよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 11:50:36 .net
手間かかる割に大した節約にはならんのか。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 11:54:59 .net
DIY好きは、少なくとも俺は手間なんか屁ともおもわん。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 12:55:08 .net
太陽光発電より実用的だな。


76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 18:49:24 .net
フレームとかちゃんと作って、ペットボトル式を 製品化すれば良くない?
ペットボトルさえ交換すれば、長期使用出来そうな奴。
補修部品には困らないし。
キットにして、学校教材で売り込むとか。
NPOとか設立して。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 13:17:46 .net
>>76
フレームは設置場所を選ぶ可能性があるから、なくてもいいのでは。
ペットボトルとホースの接続部分が簡素化出して、自由度が高い形で
やると、いいじゃないかと、妄想。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 13:50:26 .net
>>6です。
やっと完成しました。長かったょ。(家作ってガレージ作ってそれからだからね)
4”は大きすぎるので、2”へ計画変更して、4mのPVC管を12本繋ぎ、裏の屋根に載せました。
計算上75L位の容量です。
使用感は、上々で昼間なら水道代だけでシャワーや入浴できます。
1時間位で、再度使用できる温度まで上昇します。
太陽が出ていると、火傷するくらい熱いです。もちろん水を混ぜて使っています。
大体、外気温+40度くらいです。
PVC配管システムの利点は、
お湯張替えの手間がいらない
メンテナンスフリー
コストが安い
加重が均等に広範囲へかかるので、屋根への影響が少ない

ただ、欲を言えば150Lは欲しかったですね。
今のままでは、シャワーなら2回分。お湯を風呂桶へ張ると、1回でなくなります。
もう12本繋げればいいわけですが、それよりも3”管を使用するべきでした。

多分1万円は掛かっていないので、昼間しかシャワーを使わないとすれば
すぐに回収できますね。
電気温水器(瞬間に沸かすタイプ)の使用から切り替えて1ヶ月、千円から2千円位は電気代が減りました。
夜間は、今までどおり電気温水器を使っていますが、なるべく昼間にシャワーを使っています。
欠点は、日が沈むと急速に冷めてしまいます。
なので、夕方には風呂へ移し変えた方が無難です。


79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 14:10:47 .net
>>78
うpろーだ、掲載を希望~します

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 18:32:53 .net
>>78
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
こういうレポートはためになります。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 16:13:26 .net
pet温水化やってみたいのですが....大きなボトル買わないウチなんです。
同じボトルばかりを沢山入手するのに何か良い方法無いですかね?

因に近所のゴミ置き場のpetは全部潰されて捨てられています。
あと、猫除けボトルを回収ってのも勘弁してくらさい。

82:↑
08/05/11 19:53:13 w3b5Xh9D.net
本末転倒だろ。
ペットが余ってるからそれを使って温水器を作るのに、
無いなら別の素材でいいんだよ。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:06:20 .net
>>81
友達に協力してもらって集めるしかないだろ。


84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 01:08:01 .net
 >>82
別の素材でペットボトルより安く入手できるような都合の良い物なんて無いでしょ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 11:40:07 .net
>>81
別に何本なけりゃ作れないってものでもないし、付け足していくように
すればいいんじゃないの?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 14:23:22 .net
居酒屋とか経営してる人から分けてもらうとイイよ。
うちはホテル経営してる知り合いから分けてもらった。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 20:41:06 .net
うちの隣が、酒屋で、うちの左角あたりにPET回収箱があるから、拾い放題。

88:↑
08/05/13 08:54:10 rqCd8D44.net
窃盗乙

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 18:37:57 h8eYy7dV.net
水用のポリ胆区を黒く塗装すればいいんじゃない?1個で1800ccできるよ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 19:12:29 .net
黒く塗りました。
URLリンク(www.ob3.aitai.ne.jp)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 21:21:51 .net
>>90
これみて思ったけど、屋根からの水を雨水タンクに導き、日照がある日はタンクの水を屋根に散水して、
樋の水は雨水タンクから温水タンクに切り替えれば(撒きはじめはごみはいるので捨てる)・・・・
あまりきれいなお湯にはならないから利用は無理か・・・・

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 22:50:29 .net
>>90
集熱効果はあまり得られないだろ?
なんでアルミ箔か、何かでパラボナアンテナ作らなかった?

ん~
ポリタンク溶けるかな?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 23:33:30 .net
>>90
横倒しというか斜めにするスタンドがあれば効率あがるかな?
受光面以外は断熱材で覆ってやった方がいいのではなかろうか。アルミシート反射のため逆に放熱が増すかも。
実際去年とあまりかわっていないということらしいし。
日がかげったときは、その時点ではき出される直前の熱水が無駄になり、
逆に日が照り始めたときは冷水が流れ込んでくることになるので、
ポンプ起動停止はいくらか遅延させると効率あがるかも。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 23:57:20 .net
>>90
ポリタンク、下半分に水がたまるのか?
上面が熱くなっても熱を伝えきれない希ガス。
下から入れて上から出すようになってるといいな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 08:04:26 .net
200L位の電器温水器のタンクをつや消し黒で塗って波板で囲った時は温度が上がらなくて失敗したな。
受光面積が小さいのと放熱に問題があったな。
でも、ステンでピンホールもないタンクなんで、一次加熱で使うには多少役にたつかも

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:21:19 .net
>>95
電気温水器に手を加えるなら、流入側に簡易太陽熱温水器を組み込むのがいいんじゃないだろうか?
夕方に風呂入れば、流入水が温度高くてウマー
だけど、温水器メーカーがNOと言うかも知れないな。
ミキシングバルブかまして温度抑えるか?


97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 16:33:23 .net
自作温水器で暖まりすぎた水を給湯器に繋ぐ手前に
三方弁かませれば温度下げられるよね?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 19:06:21 .net
無知なスレだから回答がかかれない。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 14:36:52 .net
ペットボトルとは無関係なんでシカトで桶

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 16:27:24 .net
↑  容量アップせよ。 器が小さすぎ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 17:48:11 .net
お湯に水入れたら温度下がるよね? って質問だろ

何でそんなのにレスが必要なんだよ あほかw



102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 10:31:08 .net
今日の朝のズームインのエコ特集の中でほんの一瞬だが手作り太陽熱温水器が出てた。
7センチくらいの黒いパイプを斜めにしたケースに入れてた。ケースの大きさは合板1.5枚分くらい。
そのなかを水道ホースを適当に地面に置いたようにパイプを這わせてた。
これで風呂のガスはほとんど使わないらしいが…。

[◎◎◎]←ケースの中を走るパイプのイメージ。20~30くらいの長さのパイプが納まってた。
こんなに綺麗に納まってはいないけど。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 11:53:14 .net
容量が少ないんじゃないの?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 12:03:54 .net
風呂が小さけりゃ大丈夫?
公団60角風呂桶とか。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 12:16:17 .net
途中でぬるくなると寂しいだけ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:55:35 .net
>>105
あれはさみしい。
とてもさみしい。
はっきり言ってトラウマになる。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 16:30:44 00gZ1FhG.net
25 名前: ハロ(鹿児島県)[] 投稿日:2008/06/22(日) 16:05:54.84 ID:urpXTa6l0
ペットボトル温水器はよさそうだがペットボトルに熱湯入れればダイオキシンが出ると言ってたぞ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 16:54:24 .net
>>107
URLリンク(www.suntory.co.jp)

ペットボトルは燃やすとダイオキシンが出るのですか?

ペットボトルの素材であるPolyethylene Terephthalate(略してPET)は、
炭素(C)、酸素(O)、水素(H)の3つの元素でできていますので、燃えると炭酸ガス(CO2)と水(H2O)になります。
ダイオキシン類の構成元素である塩素(Cl)は含まれていませんので、ダイオキシン類は発生しません。
しかし、使用済みのペットボトルは、資源の有効利用のためにリサイクルに出していただきたいと思います。


109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 16:55:29 .net
URLリンク(zimbanet.jocv.net)
ジンバブエでもやってみたらしい

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:17:11 .net
>>108
先生、すると出るのは塩ビですか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 14:14:04 .net
>>110
塩醤油混じった生ゴミでも出るけどな・・・
URLリンク(www.pvc.or.jp)
なんか一方に偏ったこと書いていそうなサイトだけど(^^;)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 08:36:43 rrJfDtVg.net
短冊状にしたアルミ蒸着シートを温水器の北側に垂らして集光量を増やしてみてはいかがかと。
短冊にするのは風をぬくため。
ステンレス板より安価で、設置も楽、台風でとばされても人にケガさせないし。
サバイバルシートというのがあります。市販で防犯グッズコーナーにあるはず。
人工衛星の反射シートと同じ材質で性能抜群、軽くて丈夫です。210cm*130cmで500円くらい。
ただし春から夏にかけては取り外さないと危ないかもですが。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 09:35:24 .net
>>112
角度的にそれはあまり効率上がらない予感
太陽高度高い夏はうまく集熱器に反射させきれないし、
太陽高度低い冬場は多少はあたるが、集熱器にあたる角度がかなり寝てしまう。
集熱器よりかなり高い場所に反射器をおくならいいんだが・・・
2F屋根に集熱器、北隣に3階部分がありそこに反射板を設置し真下に反射とか・・・
でも距離があるとアルミシートなどの平面でない反射板では厳しい。

使用時間が夜であると考え、東側に反射板ならいけるかも。
南に勾配取られた集熱器なら、西日の時間帯には勾配取られてない状態で高度も低い。
そのときなら反射膜はかなり有効かな?
はじめっから南西に勾配取って設置するだけでもいいんだけど(^^;)

大昔厨房のころ親父となんちゃって半追尾!ってのを作ったことある。
東側・南側・西側向いた3つのユニット作って(黒く塗った塩ビパイプ並べた)
お昼に東側、夕方に南側、日が落ちる前に西側の水を浴槽に落とした。
手間かかりすぎ、暇な中学生がいないと運用無理
昼に注いだお湯は夜には当然冷めてる
ということですぐぽしゃって全部西側に向けて使うことになったが(^^;)なつかしい。


114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:50:15 rrJfDtVg.net
>>113
ちょっと実験してみました。
福寿園 伊右衛門 2L のペットボトルに70度のお湯を2Lそそぎ、室内で自然放熱させた。
1時間ごとの温度は 70度、56度、46.5度、40.7度、36.3度、33.4度
室温27度
これから系全体のみかけ熱伝達率は 約 10 W/m2K
また、全体カバーから外気への強制対流熱伝達率を 適当に 25 W/m2K
として、計算すると
A 全体カバー1枚
B 全体カバー2枚(2重の意味)
C 全体カバー2枚 かつ ペットボトル側面断熱
(底面は断熱されているものとみなし、大気20度)
でのそれぞれの1時間ごとの温度は
   A   B C
0h  80   80 80
1h  68  74    76
2h  61      69    72
3h  53      64    69
4h  47      60    65
5h  43      56    62
6h  39      52    59
7h  35      49    57
というかんじで、2重のカバーが断熱には効果的かと。最近出回っている複層ガラスですね。
ただし、カバーとカバーの間に水が介在すると曇ってしまう?ので、密閉+乾燥材封入したほうがいいかも。
非真空の復層ガラスもそうなっていたはず。。

ということで、断熱しないと厳しいですね。昼間にアルミで加熱強化しても断熱しないとすぐに冷めてしまうので
意味ないです。>>112は忘れてください。
よくよく考えると、市販されている集熱器は、受熱部と水槽部が分離されていて、受熱部で蒸発した循環液が
水槽部で液化して潜熱移動させていて水槽部は完全断熱されています。この仕組みだと水槽からは
当然放熱しない訳で、ペットボトルでこれと同じことができればいいんですが。。。


115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 09:20:43 .net
ヒント 湯は軽い

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 10:39:28 .net
>>115
それを始めると、ペットボトルとDIYではしんどい水圧との闘いがまっているんですよ(^^;)


117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 04:14:27 ZmwtrcBK.net
>>115
>湯は軽い
というのはよくわからないんですが。何に対してのレスでしょうか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 08:31:45 .net
>>117
たぶん製品として売られている太陽熱温水器同様、保温タンクを上に置いて集熱器上端から温水が
上昇しするようにすれば自然に温水が保温タンクに移動するようにできるという意味じゃないでしょうか。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:01:03 ZmwtrcBK.net
>>118
なるほどそういうことですか。
難易度高そうですね。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 07:51:06 .net
電器温水器の中は対流しないんでお湯と水のボーダーが明確にできるんだな、これが。
急にひゃっこくなる。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 08:41:17 .net
>>119
水圧にさえ耐えればそう難しくないかも。
斜めに設置した温水器の上端をより上に設置した断熱タンク上端に断熱した太い管でつなぎ、
断熱タンク下端を温水器下端につなぐってとこでどうにかからんかな。
問題は給湯時か。電気温水器同様タンク上端から給湯しなきゃいかんのだけど、それには
下から水圧もった水道水ででもおしあげないといかん。全体が水圧に耐えるようにするか、
減圧弁をつけるかせにゃならん。
シンク取り付け浄水器などでよくあるように、給水側のあけしめで給湯するようにすればいいかな?

水道→蛇口(給湯口近く)→温水器→逆流防止弁→給湯口(コックなし)





122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:34:00 1rU4v1Eq.net
>>121
梅雨が開けたらちょっと実験してみましょうか。
丸型のペットボトルの底をちょん切って2本をテープで繋ぎ、シリコンで固め、入口出口のあるやつを2セットつくれば
できます。片方は蓄熱部、片方は集熱部としてホースでつなげる。上部の一部は圧抜き穴をあけとく。
入力熱量は、集熱面積0.06m2とすれば、60W=60J/s=15cal/s *4h=216kcal
タンクと集熱部の水量は8Lなので全体平均で27度上昇。温度を分離できればタンク温度は50度くらいにはなるか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 10:07:06 .net
4Lの焼酎のPET黒く塗って水入れてみたけど、人肌程度だな。
やっぱ、ガラスで囲わないとダミだな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 12:02:03 .net
>>123
黒く塗って日向に置いただけ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 12:26:51 .net
>>123
半分だけ黒く塗って、塗っていない面から太陽光入射するようにして、
黒く塗った面の外側は断熱材でも貼ってみては?
これですこしましにならないかな?

   透   黒
   明   塗
   |水水∥断
太→|水水∥熱
陽→|水水∥断
太→|水水∥熱
陽→|水水∥断
太→|水水∥熱
陽→|水水∥断
   |水水∥熱


126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 12:26:59 .net
>>123
そう

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 19:58:47 .net
古い手漕ぎボートの底をを黒く塗って、農業用ビニールで覆い、貯水タンクにしました
その上部をビニールハウス状にしていたら晴れの日は入れないぐらい熱くなりました
(お湯は、お風呂ポンプで風呂に移しています)

喜んでいたら藻類が繁殖しだして悪臭が・・・
とりあえず、水抜いて掃除したんだけど、なんかいい対策あるでしょうか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 21:05:21 TYqcWMQJ.net
洗える構造なんだから洗えばいいじゃん
3日に一回でも週に一回でも

密閉式で洗えない構造よりどんなにいいことか

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 22:05:39 .net
テープ剥がさないと洗えないんでめ、ちゃくちゃじゃまくさいです
なんとか改造して洗い易いようにしてみます

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:10:07 .net
光が入るから藻がでますな。
水面に浮くように、黒マルチの裏に所々発泡スチロールの板を貼ってみたら?
湯冷め防止シートみたく。
毎日抜いてたら問題なさそだけど。
おらも、雨水の貯水タンクにボートを据えたんで、藻対策が必要だな。
(据えてまだ雨が降ってない・・・)

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:42:32 /DYzv6jG.net
■日本の国鳥を殺すHID

日本が韓国政府に独島領有権明記を通報する中、17日午後にソウルの日本大使館の前で
HID(特殊任務遂行者会)の会員たちが日本の国鳥である生きたキジにハンマーを打ち下ろ
している。

URLリンク(image.moneytoday.co.kr)
URLリンク(image.moneytoday.co.kr)

▽ソース:マネートゥデイ(韓国語)(2008/07/17 18:24)
URLリンク(www.moneytoday.co.kr)

▽別記事: URLリンク(www.moneytoday.co.kr)

▽別ソース(Newsis配信記事)の写真:
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 02:41:33 .net
>>129
キッチンブリーチ1本入れてみな。

光透過させちゃだめよ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:38:59 .net
>>132
それで作ったお湯でトイレ掃除でもするのか(^^;)


134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:39:58 .net
>>132
ってすまん、キッチンブリーチを混ぜた水を温めるなんて言ってるかと思った・・・
掃除の話か

135:127
08/07/19 20:21:53 .net
現在、重曹を入れています 藻は発生していないので少し様子をみます
最初に、藻が発生し始めた時に、ビューラックスで殺菌してみました
結果は、大繁殖でしたorz
少量(ウィルスを殺菌する分量)では、どうやら塩素成分(次亜塩素酸ナトリウム)が、
藻の養分になってしまうらしいです
水を完全に抜くのが困難なので、ハイターは、まだ試していません

136:127
08/07/19 20:30:20 .net
水は水道水で、一応ビニールで覆っているのに繁殖するなんて・・・
藻って強いですね
侵入してきた虫の死骸があったので、それが原因かもしれないです

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 23:50:54 .net
>>136
定番の銅はどう?(オヤジギャグではない)


138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 09:34:38 ia0CBrdM.net
っh

139:127
08/07/20 19:10:54 .net
みなさん、アドバイスありがとうございます
AVケーブルや、コードの銅線の被覆をはいで入れてみました
油が少し浮いたので、洗ってから入れた方がよいみたいですw

銅の威力に期待してみます

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 12:22:11 SmZCZope.net
つーか、灰色の塩化ビニールか何かの配管を黒く塗って太陽に当てたらどう?
ぶっとい配管もあるから構造単純化できるし、コストもそんな掛からんでしょ。


141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 12:33:23 .net
ペットボトル使うのは、廃品利用という意味もあるのじゃなかろうか。

楽にと考えると、長い黒ホースを蛇口につけて、ホースの大半を外に放り出して
置くのはどうだろうと考えるけど、ホースの中に藻が発生して困るかな?
意外と、ホースも高いしなー。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 12:40:04 .net
>>141
うちはそれで困っている。
雨水タンクの水を散水に使っているのだが、
最初に出るのが熱湯で・・・・泣く泣く打ち水にして捨てている。
風呂桶は遠いし風呂はいる前に冷めるし。
この前これで車洗ってみようと思ってやってみたら・・・火傷しそうに熱くて断念
こりゃ60℃はあるな・・・・




143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 11:35:51 GFbMsGch.net
あのお手軽ということで焼酎5Lペットボトルに水をいれたの外にだしといいて
電気湯沸し機魔法瓶に移し変えると言うのはどうでしょうか。
沸かす分の電気代節約にならないかな。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 13:37:14 .net
>>143
>>142と合体するとお手軽かな。
蛇口→耐圧コネクタ→黒いホースをひきまわし→台所→先止め水栓
で、昼間に湯沸器にここから水を入れれば沸かす電力は半減できそう。

電気温水器の入力にこういうのをつなげればいいんだけど・・・・
業者は入力温度が許容範囲外として拒否。まああたりまえだな。
対応温水器をメーカーが作るとも思えないし・・・




145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 19:00:28 .net
>>143
それぐらいすぐ試せるだろ、やってみろ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 23:26:22 .net
>>144
あれ、ポットから緑茶が・・・茶葉なんか入れてないのに・・・・


147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 03:23:26 Pn1k12v6.net
いっそ逆転の発想でクロレラでも養殖したらどう。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 17:30:19 .net
ペットボトルを黒く塗った場合と塗ってない場合ってどっちが熱くなりやすいとかある?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 17:47:02 .net
そりゃ黒く塗った方が光が透過せずに表面で熱に変わるから、熱くなりやすいのではないだろうか・・・

思ったんだが、格子状にしてやったら温度調整できないかな?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 17:56:45 .net
>>149
白と黒の日傘、どっちが効果的?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 18:21:43 .net
>>150
赤外線吸収するから黒のほうがやっぱり熱くなる?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 19:27:07 .net
>>151
では目に映る色は透過したもの?反射したもの?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 19:52:10 .net
>>152について最近友達と話題になったんだが、
黒って、その材質が殆どの波を反射できないから暗く見えるんかな?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 19:56:19 .net
>>150
何に対して効果的か分かんないな・・・
白なら地面から反射してきた日光も日傘の内側で顔の方に反射する。
黒は、ほとんど反射しない代わりに日傘自身が熱くなる。。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 20:22:35 .net
ライトを増やせば明るくなるぞ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 21:32:13 .net
>>152
何を意図しているのかがわからない

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 22:02:35 .net
ペットだけで集熱するよりトタンで集めた熱をいただく方が効率的だと思う

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 07:54:19 .net
>>157
ある程度密閉しないと気化熱が

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 10:26:08 .net
PET on the トタンの意味です

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 15:42:20 .net
>>159
そういう意味ね。
水圧かけなければ、鋼板2枚くっつけて隙間空けて厚めのビニールかぶせる・・
・・ペットボトル不要になるな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 13:39:49 .net
太陽熱温水器に興味はあるんだけど、エコキュートにしたから給湯費1000円以下なんだよな・・・

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 22:22:27 hDIXwzeN.net
あげ


163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 11:10:08 ISfY/T7O.net
42, 290, 北川 憲治, 尾張富士RC, 1:28:00. 43, 624, 戸村 岳, 高島平走会, 1:28:24. 44, 595, 竹内 雅昭, サイクル機構駅伝部, 1:28:26. 45, 280, 高嶋 啓, ジャノメーズ, 1:28:42 . 46, 545, 水由 道則, フェリスホーム, 1:28:43. 47, 209, 伏見 仁志, 1:28:56 ...


164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 11:11:31 ISfY/T7O.net
当選者は 北川憲治 ということで ok?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 11:58:02 ISfY/T7O.net
赤外線吸収するから黒のほうがやっぱり熱くなる?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 16:34:06 zjjScqp2.net
耐圧ホースをしっかり容積計算して必要分購入して黒色塗装したらどうなんですか?


167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 21:16:50 zjjScqp2.net
>エコキュートにしたから給湯費1000円以下なんだよな・・・
設備機器はいかほどでしたか?値段教えてください。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:08:32 .net
70万くらいだよ。
10年ローンで月5800円。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 04:06:07 .net
どう考えても普通に電気代ガス代を払った方が安そうだな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:29:39 .net
俺もそう思った。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 19:23:50 349bzPuA.net
30年前の電気温水機で5~6千円/月だったな。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 13:29:38 LIM1IT6a.net
水道の蛇口~ホース~金属の水道管を付けて
家の屋上やベランダで昼間温めとけばよくね?

蛇口ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
風呂←ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
   ↑金属の水道管(昼間太陽光で温めとく)

173:↑
08/12/23 13:32:07 .net
同じ容量の金属管とペットボトルとどっちが安いかと言う話。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 13:19:43 .net
>>171
電気の発熱量は変わらないので10年前も今もほとんど変わらない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 08:27:22 .net
>>174
いや、価格あたりだと変わっているから・・・・
それと、断熱性能が多少変わっているよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 10:53:01 .net
昨日ペットボトルに水を入れて朝から日当たりのいい場所に置いといたが
冷たいままだった・・ 関東
夏じゃなきゃ使えないな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 11:18:39 .net
ペットボトルってまさか透明なままとか・・・・

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:58:11 .net
おそらくそうでしょ・・・

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 11:15:03 FTzY3KLK.net
ニュースじゃないだろ、ダボ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 09:59:53 Tm41Osv2.net
ペットボトルでロケットを作るスレはここですか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:59:26 5/7CVMj0.net
>>180
お前は過激派かよ。

182:180
09/01/02 21:35:48 Tm41Osv2.net
過激派じゃありません。
目標は「海の向こうに飛んでいけ」です。
圧縮空気10kg/cm2で実験中です。
エスカレートして2段圧縮のコンプレッサーで16kg/cm2で充填
しようとも考えてます。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 16:51:25 rFhDH6pI.net
>>182
いや、ゲリラ攻撃用ミサイル製造為のノウハウ構築用に試し実験してるんだろ;
危ないからやめなさい;

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 18:48:54 .net
過激派ワロタ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 13:57:44 .net
屋根がトタンで真夏は室温50度近くに行くようなボロアパートだけど、ながーーいホースを部屋中に張り巡らせたらどうなるだろ?
昼間の室温が多少下がってしかもあまり沸かさなくても熱い風呂に入れるってことにならないかな?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 12:35:41 .net
夏場、朝に風呂に水を張って日中の気温で暖めて、夜に追い炊きで沸かしてる人は知ってる。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:28:01 .net
ほえ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 19:33:13 .net
>>185
屋根にホース這わせたほうが早い気がする

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 12:00:34 .net
ホースがち溶ける

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 19:17:18 .net
トタンの上の方にホースを横に張り、無数の穴を開けておく。
じょうろのようにトタンの上に散水して、トタンの下端で受け取るようにする。
これだけで真夏は湯が沸いてしまうような気がする。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 19:59:52 .net
トタンに降り積もったゴミを集めたお湯になりそうですね。
何に使えるんでしょうか。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 00:01:52 .net
それにヒントを得た人ならゴミが入らないように工夫するとか、
知恵が働きますのでご心配なく。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 00:58:17 .net
鳥の糞やアブラムシの死骸が入ってるかもしれない
そんな水の風呂に入りたくないし、洗濯にも使いたくない。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 01:04:13 .net
トタンの上にポリカーボネート製みたいな透明のトタン型の波板かぶせて
その間に水を通すとか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 08:44:46 .net
>>190
屋根の冷却が主目的ならともかく、お湯作るなら、蒸発熱分損する気がする。ゴミ問題もあるし。
黒いホースか耐熱塩ビ管這わせるのがいいんじゃない?

>>194
これはいいかもわからんね。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 19:14:56 .net
太陽光で温める事はさして難しくない。
問題は、その温まったお湯をどう維持して、有益に使いやすい状態にしておくか
なんだよね。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:13:33 .net
自作の場合、手軽さを求めるなら集熱部はベランダとか日当たりのいい庭に置くのがよろし。
屋根におくとメンテとか水循環とか何かと面倒。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 10:27:02 .net
現在、ポリカのプラダンを使った太陽熱温水器を設計中です。
集熱部の水量が少なく重量が軽いのでベランダの手摺りに設置予定。
蓄熱部はベランダ内に70Lのスチロール箱を2連結で置く予定。
冬は1つにすることも検討。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 23:45:30 .net

真空管式太陽熱温水器「サナース」
水温センサ、水位センサ、電磁弁、コントローラ、架台を含むんで
98,000円なら安くない?

URLリンク(press.onbiz.yahoo.co.jp)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 13:55:04 .net
貯湯式温水器を自作組立で屋根設置ねぇ・・・・安全に施工できるんだろうか?


201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 19:41:24 .net
こんなの買う人は屋根に置かないだろ。
ベランダとかルーフバルコニーとか物置の上が現実的でしょ。
下屋なら屋根におけるね。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 20:54:21 .net
>>201
>製品空重量:45kg、貯湯量155リットル

トータル200kgなんだが、ベランダはともかく、その他は大丈夫か?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 20:55:31 .net
まあその前に太陽熱温水器で155Lはちょっと厳しいなあ。
ちょい節約!と考えればいいんだろうけど。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 21:57:30 .net
物置は100人乗っても大丈夫です。

その他も石版敷いて荷重分散すれば200kgくらいOKでしょ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 22:16:59 .net
>>202
155Lあればとりあえず浴槽いっぱいには張れるんじゃないの?


206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:37:57 .net
真冬じゃなきゃ水で薄めないと入れない位温まったりするけどな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 16:09:00 .net
真空式なら夏は70℃を超える。
2倍に薄めてもまだ暑いよ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:13:33 .net
>>207
冬とか曇天とかもあるからなあ。追い焚き機構はいるんじゃない?
それに、電気温水器の類が155Lでは湯が切れること多くなるわけで。
まあ、全てを賄うんじゃなくて、太陽がある分節約できるものなんだろうけど、
年間どれくらい節約できる見込みなんだなろうか?


209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 16:43:27 .net
でも98000円だしさ。
2台買っても196000円だ。
20万で集光面積3㎡・タンク300Lなら立派だろ。

落水式で給湯器直結も不可だが、



210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 11:46:07 .net
実際につけた人の感想がないな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 12:05:45 SRz97GnK.net
>>199を見て設置したいんだけど、引き込みに自信がない。

温水器からの引き込みって、ホースでも大丈夫なものですか?
塩ビの方がいい?
耐熱用の塩ビとかもあるようだけど、どう?
ネットで検索かけると、水道用ポリエチレン二層管(お湯は不可)っていのが楽そうなんだけど、やっぱお湯だからだめかな?

ホースにでも簡単につけれる蛇口ってあるの?

アドバイスお願いします。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:48:51 .net
>>211
ホースだと耐熱性不安に加えてかなり熱が逃げそうなのでだめじゃないかな?
耐熱塩ビ+必要に応じて保温材。
配管は素人でも簡単だと思うけど、それより浴室内にどうやって入れる?こっちが素人には難しい。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 14:23:48 .net
>>212
ありがとございます。
耐熱塩ビ+保温材ですか。
さっそくいろいろ商品を調べてみます。
浴室へは、窓の格子のところに蛇口のようなものをつけて、
湯船にいれるたびにその蛇口にホースでつなごうかなと、あんちょこに考えています。
穴あけるのはむずかしそうですもんね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 17:09:40 .net
>>213
おお、これはいい考えですね。

温水器じゃないけど、雨水タンクの水をトイレに持ってきたいのだけど
どうやればいいか考え中だった。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 21:02:01 .net
食洗機に使ってる排水ホースなら80℃は平気だよ。
長さがあるかどうか知らないけど。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 08:18:33 .net
耐熱ホースみたいのもあるのですね。
調べてみます。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 02:07:48 .net
>>199
これですかね?
URLリンク(www.sunfastech.com)
URLリンク(www.youtube.com)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 20:07:22 .net
>>209
12万で200㍑
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 20:21:16 .net
これが屋根に乗ってる家は貧乏臭い

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 21:06:18 .net
>>216
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういうホースならよさそうな?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:00:29 .net
>>218
いやこれって工事どうするのよ?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 12:15:46 .net
ここってDIY板だろ?
なんとかするんだよw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 12:55:05 .net
でも乾燥重で100kgあるし・・・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 12:57:49 .net
こんなもの玄関前に降ろされても困る。

佐川のドライバーは一人で荷降ろしするんだろうか。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 15:33:58 .net
これくらい重量がないと屋根の上で安定しないのだろうか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 06:56:27 lRkdHsXV.net
時代はペットボトルだな(キリッ)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 13:27:14 WMc5rPGB.net
集めるのも大変そうだな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 17:28:32 .net
ペットボトルを百個つなげるなんてやってられない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 17:42:24 .net
だったらやんなきゃいいんじゃない?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 06:36:24 .net
99個にしとけ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 21:39:21 .net
とりあえず、ペットボトル5個で開始。
夜の炊事に使える程度だけど、やってみると面白い。
太陽熱自体はタダなんだよね。ホント、ガス使うのもったいない気がしてきた。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 01:33:15 .net
単体で日向に置いてるだけ?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 08:35:45 .net
>>232
黒く塗って、日向に置いているだけです。
それだけですが、馬鹿にならないほど熱くなっているんですよね。
ガス代にすると微々たるものでしょうけど、何せタダ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 06:34:09 .net
これからの時代は、太陽エネルギーを制するものが勝ち組
浮いた光熱費のぶんで、ランジェリー・パブで豪遊だ!

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 09:13:11 .net
>>234
ランパブ1回行くのにペットボトル何杯分のお湯がいるんだあ?
10年かかりそうだな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 18:22:39 .net
URLリンク(solar.take-4.net)
↑これを参考にして、塩ビ管で作ってみた。
比較的うまくいった。
40℃のお湯がとれた。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 22:16:28 .net
>>236
何リットル?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 06:33:17 .net
>>237
約150リットル。
直径10センチ4メートル長×4本。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 12:39:29 .net
リサイクルという点からペットボトルを使おうと思ってたが
見た目やメンテナンスを考えると塩ビ管のほうがいいかな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 12:49:22 .net
それを言うなら、リサイクルじゃなくてリユースじゃね?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 13:00:04 .net
塩ビって、表面で受けた熱が、裏側に伝わりにくそうな感じがあるんですが、
どうなんでしょう?
鉄とかの金属の方がアッチッチ!になりそうな気がするんですが。
コストパフォーマンスとか重量とか工作のしやすさとか、そういうのを考えると
塩ビにたどり着くんですかね?

もうちょっと熱が伝わりやすくて、安く手に入る~みたいな素材ってないのかな。

・・・ここはペットボトル限定スレだったらスレ違いですみません。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 13:09:05 .net
>>241
>>236は40℃のお湯がとれたと言ってるけど、それ以上アッチッチにする必要あるんかな?



243:241
09/09/11 13:15:41 .net
>>242
効率が良ければ、短い時間でお湯が作れるわけですよね?
曇りの日でも、少しの晴れ間で温度が上げられるんだから、
いいんじゃないかなと思ったんですよ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 13:30:43 .net
>>243
なるほどね。

いいものができたらうpよろ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 14:11:49 .net
園芸用の黒色のホースをぐねらせたらどうなんだろうか?
150リットル分とかだと何mになるんだろう
コストが掛かり過ぎるか

246:241
09/09/11 14:17:30 .net
・・・と思ったけど、今度は冷めやすくなっちゃうか。。。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 15:58:42 .net
>>246
自然循環させて、保温タンクを別に設けたら?


248:241
09/09/11 16:53:53 .net
あ~の、スミマセン、つい最近こういうのに興味を持ち始めたもので、作るとかそういうレベルじゃないんです。
おまけにアパートなもんで・・・実家帰ったら実験してみようか~とか思ってるだけなんです。
ほんとスミマセン。(´・ω・`)

思ってるだけついでに書かせていただくと、
ペットボトル・・・外側を黒く塗るより、内側を塗った方が、ナンボか効率いいんじゃ…とか思ったり。
塗料が水に溶け出す…とかいう心配しなきゃいけなくなりそうですが。

真空なんちゃらってガラスのパイプで、太陽光だけで水が沸騰するまでいっちゃうんですね。
いろいろぐぐってたら動画にたどり着いて驚いた。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 18:02:51 .net
>>248
外に塗るのはNGじゃまいか
どうやって内側を塗るのか知らないが

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 20:10:12 .net
塗ること自体は内側塗る方がはるかに簡単だろ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 20:13:24 .net
簡単だろ。
塗料流し込んでゴロゴロしてあまりを捨てれば内側はキレイに塗れるぞ。
でもな、
内側を塗ると光の反射量が多くなるって知ってるか?


252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 20:27:42 .net
おまいら頭悪すぎ。
水を黒くするのが一番簡単で効率的。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 20:42:23 .net
なら両面塗ればいい

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 10:43:41 .net
最初から黒いペットボトル、無いのかな。
ガラス瓶なら、ビール瓶とか一升瓶とか、色付きがあるけど。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 13:53:22 .net
中卒同士でない知恵絞りあってもな・・・
まあがんばれ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 14:41:24 .net
ビール瓶で作られないのは加工の面倒さと重さの問題?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:45:31 sHxhGji/.net
漏れのガチ実験では、ペットの光が当たる面は透明なまま、裏側を黒い塗料で塗る。
これが一番温度が上がった。
おそらく全体に塗ると表面で日光を吸収、それを水に伝える。
でも、表面を触ると結構暖かい→つまり水に伝えるのもあるけど外に放射してる熱も多い
後ろ側だけ塗ると表明塗装ボトルよりいつもひんやり。
おそらく効果的に水を温めている(水に冷やされている)。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:48:45 .net
裏側って、ペットの内側じゃないよ。
ペットの外側に塗ってその面を下に、って事ね。  いちお。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:01:07 .net
透明のペットボトル場合、並べて下敷きに黒いビニール袋を敷くといいとかって
書き込みが以前なかったっけ?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:08:00 .net
塗るか?塗らないか?単純なことなんだけど、
実際にやってみないとわからない。

それが面白いんだよね。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:28:30 L4SiwDy5.net
黒く塗ったペットボトルどこおいてんの?
人に見られたら恥ずかしいだろ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:52:22 .net
以前書いた者ではないのですが、興味があったので最近実験してみた@札幌
板に黒のゴミ袋をかぶせて、その板に色を塗らないペットボトルを4本ならべ
それを透明のビニール袋(保温のつもり)で並べたペットボトルをつつみ
45度くらいの角度をつけて
外に放置してみたら14時頃で50度近くになった
でも熱で黒のゴミ袋が少し溶けたので、板を黒く塗ったほうがいいのかな
※4本というのは板の大きさがたまたま4本並べられる大きさなだけです

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 23:41:53 .net
他人の目を気にする必要は無い。
逆に言うと、261は常に他人の家を見ていると言うことか?
自意識過剰もいいところだ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 05:06:30 .net
>>262
50度程度じゃ溶けないだろう

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 06:20:20 .net
どこを黒く塗るかで効率が変わるのか
まとめたデータをサイトで公開して欲しい

266:262
09/09/13 06:41:11 .net
>>264
お湯の温度が50度で黒のゴミ袋はそれ以上になるんじゃないかな
信じられないなら自分で実験してみてくれ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 08:06:30 .net
>>264
中の水が50度近くになったということで, ごみ袋はそれより遥かに高い温度になっていたから溶けたのだろう。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 08:50:24 .net
黒のゴミ袋で温度が得られることは分かったが、
溶けてしまうなら実用的ではないのではないか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 12:47:06 .net
ペットボトル内の水のレンズ効果でビニールが溶けたに一票!
実際、猫よけ用のペットボトルでぼやもあったはずだ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 15:05:20 ucrurJaF.net
ズームドルフ事件

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 20:05:58 .net
??????????????????????????????????ズームドルフ事件

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 20:46:36 .net
兵庫県では、晴れていればまだまだ40℃のお湯がとれる。
お前らの方はどうよ?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 05:40:35 .net
コレと組み合わせて最強の温水器作れない?

最強の太陽サンサン湯わかし器の設計
URLリンク(www2.hamajima.co.jp)

結果として、10 ℃、500ml の水はわずか5分余りであっけなく沸騰し、
スタッフを驚かせた。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 07:33:01 .net
  /'           !   ━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 07:36:24 .net
中心の角材に耐熱性のホースを巻きつけて、貯水タンクに接続
後は自然循環で高温のお湯が作成できるんじゃないか

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 13:27:40 .net
パラボラ型だと広い場所が必要だから、
カマボコ型のレンズか平面型のフレネルレンズを使って
その下にに黒く塗ったパイプとか置けばどうだろ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 13:50:47 DGpbNgeY.net
>271
gugure kasu.

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 19:42:05 .net
放物面が欲しいなら
不要になった衛星放送用のアンテナに
アルミホイル貼り付ければ
簡単に太陽光は受信部に集まるでしょ。



誰か、その後は考えてくれ。


279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 08:42:39 .net
広い面積の熱を少ない水で利用したいからパラボラで一点に集めてるんじゃないか。
衛星放送アンテナ程度の面積ならパラボラと同じ面積の容器を準備した方が簡単だろ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 08:52:59 .net
設置面積で受け取れる太陽熱が決まるんだから、
何のロスもないと仮定しても
・10L*20本のパイプに水を入れて全部屋根に設置したときと
・そのスペースと同じだけの凹面鏡の上に10Lのパイプ一本だけに水を入れて浴槽と循環させた場合とで
200Lのお湯が沸く時間は一緒だろ
動く太陽に合わせて追尾するシステムとか考えたら必要な水を全部屋根にあげた方が楽だろうな。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 20:37:26 .net
ガス各社、太陽熱温水器の普及型を共同開発
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:48:55 .net
>>281
>規格の標準化を2011年度までに進める。
>これと並行してガス各社が一般向けの販売体制を整備する。

気の長い話じゃ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:47:04 .net
ノーリツや長府なんかの製品は、もうできてるだろうに
ガス会社が販売するってのが大きいのかな
それよりも電気温水器も対抗してやって欲しい

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 06:37:50 .net
普通にやってる。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 10:29:40 axwR9RVA.net
ここでも瓦斯屋VS電力屋の仁義なき戦いが...。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 01:07:14 iq8OvRP9.net
>>273
これ利用すれば冬季の暖房ができそうだね、一般の主婦や子供に安全に利用できるようにすれば
冬季通じての暖房コストが5割前後カット可能かも。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 01:37:17 T280HwbF.net
>>273
それ普通にクッカーとして使いたいw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 06:49:50 .net
冬でも使えるのかな?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 15:50:11 .net
>>288
>>273のこと?なら、むしろ冬のほうが威力があるらしい。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 15:34:37 fzc8nsCL.net
太陽熱温水器を自作することにはすごく興味があるのですが、
ペットボトルを使用したヤツでないとここでは語れないんですか?


291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 16:04:22 .net
>>290
スレ読み直せば分かるはず

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 18:54:52 .net
↑ 意地悪なヤツだな


293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 02:43:54 .net
今日、てか昨日か。

日テレのお昼の番組で、これのことやってたよ。
ペットボトルの温水器とか、ソーラークッキングとか、雨水利用のトイレとか。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 10:51:52 .net
>>292
意地悪って、直前の書き込みを読むだけだぜ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 14:10:23 .net
言い訳は聞きたくない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 17:01:52 .net
ちょっと調べればすぐにわかることを
何でも聞きたがる奴が
ペットボトル太陽熱発電を完成できるわけがない。


297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 17:22:21 .net
よく読むとペットボトルで発電できるんだな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 20:04:20 .net
>>296
いつまで言ってるんだよ。意地悪なお前には聞いてないって。
何十レス読めば分かるんだよ。一度自分で読み返してみろ。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 21:07:37 .net
>>298
お前、キモイな。俺は初めて書いたのに。
一日中2chに粘着して、
たまには外の空気でも吸ってインフルエンザにでもかかれ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 21:20:55 .net
>>299
> お前、キモイな。俺は初めて書いたのに。

はいはい、君はキモくないよ。おめでとう。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 22:42:48 .net
レス読んでないのを指摘されて逆切れですか?


302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 11:59:39 .net
>>290からの一連のレスで温水を作ることは出来ますか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:03:06 .net
>>302
>>291


304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 14:22:28 .net
>>303
>>292

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 14:28:23 .net
>>304
>>294


306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 14:29:25 .net
>>302
>>296


307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 01:09:42 .net
馬鹿ばっか

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 09:19:31 .net
>>794
>>1192

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 09:04:04 .net
平安京遷都と鎌倉幕府かよ


310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:07:05 .net
>>290
書いてみればいいんだよ。スレチガイなら追い出されるだけだ。
運が良ければ誰か誘導してくれる。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 11:29:32 .net
本人は風呂釜のスレに既に書き込んでるようだよ。
一部の意地悪な人がいたので嫌気がさしたんだろう。


312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:04:41 .net
どこに行っても意地悪されるタイプなんだね(´・ω・`)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 22:17:52 .net
低コストで省エネ効果大 いま見直したい太陽熱温水器
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

ここまで進化した“元祖”太陽エネルギー利用システム
 太陽の熱でお湯をつくる太陽熱温水器。太陽エネルギー利用といえば、最近では
太陽光発電システムに注目が集まっているが、導入価格の安さやエネルギー効率の
良さなど、温水器ならではの魅力的なメリットがたくさんある。今回はそんな太陽
熱温水器の特長や機能を、実際の製品の紹介を交えながら解説しよう。この機会に
改めて太陽熱温水器というシステムの価値を見直していただきたい。
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)


314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 11:53:05 .net
>>312
率先して意地悪をしている人はコメントも意地悪だね。


315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 14:16:30 .net
>>314
人のことばかりとやかく言う小さい奴

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 10:29:07 .net
いやあ、あなたは器が大きいですね、すばらしい!
パチパチパチ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 10:39:50 .net
(*ノ∀ノ)イヤン

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 17:48:42 .net
干す

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 04:08:26 .net
冬に使っている人いるんでしょうか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 17:09:42 .net
ペットボルトで太陽熱暖房装置はむりかな?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 11:22:11 .net
この季節は晴天でも25度程度が限界だからなかなか厳しいね
効率の悪い追い炊きで温度を上げるのか、最初から水道水で沸かしたほうが良いのか悩みどころ
実際のガス使用量を比較すれば良いのだけど、メーターが遠くて面倒だし風呂以外でもガスを使うからまだ調べていない。

例年3月中旬位から全くガス無しでも風呂に入れるようになって来る。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 09:05:52 .net
新築集合住宅向け バルコニー設置型
「太陽熱利用ガス温水システム 『SOLAMO(ソラモ)』」の発売について
東京ガス株式会社 平成22年2月5日 広報部
URLリンク(www.tokyo-gas.co.jp)
なお、本システムは、矢崎総業株式会社(社長:矢崎信二)、
三協立山アルミ株式会社(社長:藤木正和)、
リンナイ株式会社(社長:内藤弘康)、
株式会社ガスター(社長:中西誠一)と共同で開発しました。


323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 10:00:12 .net
ベランダ用か、おもしろいね。
ほぼ垂直だから、夏より冬の方がよく日が当たりそう・・・

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:15:44 .net
一坪程度の、家の玄関フード
北海道東部で、厳冬期でも晴天なら
50℃超えるぞ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 00:44:03 .net
北海道でも昼間は使い物になりそうだけど
夜は凍結するんじゃないの

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 00:58:07 .net
そこは北海道名物・水抜きで対応

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 08:35:59 .net
パネル内部は不凍液しか入ってないし、凍結の恐れのある水は
ヒーターのあるタンク内部だけだから凍結はそんなに心配ないんじゃないか?
ただ、工事費別の130万はちょっと躊躇するよな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:01:27 .net
なんで130万もするんだ・・・とおもた。
どこがそんなに高いんだ?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 16:34:50 .net


330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:28:34 .net
標準価格だから、売値はもっと安いんじゃないか
電気温水器でも70万くらいだし、太陽熱温水器でも50万くらい
合わせたら130万になるしね

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 15:53:34 .net
DIY板だったのか、ここ・・・
なんか、環境だとかエネルギーだとかそんな板かと思ってた。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 18:08:34 .net
ペットボトル黒塗りが面倒だし塗料代もかかるから黒いビニール(ポリ?)袋を適当に切り刻んだやつを詰めたらどうでしょうか?
やったことある人いませんか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 22:56:55 .net
いない

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 10:15:07 .net
そしてだれもいなくなった。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 11:32:53 9mVNkkL5.net
でも定価30万、工事費5万でも実際は大幅値引きで15万ぐらいでやる業者が増えてきたよね

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 08:15:44 5s6i+HxV.net
パネルのみ既存のシステムのを集めてタンクは自作で・・・やっぱ高所に数百kgって怖いねw
地上での基礎実験では温水溜まらなかったのも痛い。。
関係ないけど、無料でエコキュートげっと♪370Lで能力不足って事で交換した、かなり新しい
中古品。補助金ゲットは無理っぽいけど、まあ良いか。。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 09:50:26 .net
温水不要の夏は熱い熱湯
冬は逆に冷たくなる
使えるのは秋と春 でも晴れた日がそんなにないから更に使える日が少ない

それでもあなたは作ろうとしますか? メンテナンスもしっかりとしますか?


338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 14:07:26 .net
真夏なら火傷もする高温まで得られ、目を輝かせて色を塗ったりした、あの日。
エコと自分に言い聞かせて行う、大人の工作なんだから、まあ怪我や事故が無いのなら
良いとは思うけど~ね?
数~数十w㌧の湯槽を屋根に置ければなーとは思うけど、まあ色々難題が問題か。。
でも自然の地形やらを生かし、物にしちゃうDIY野郎も居るのかもね~

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 17:01:27 76GdaofQ.net
太陽の恵み

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 12:58:55 INg5/EAC.net
>>337
冬場にひえひえ~も、逆に蓄冷して夏場の冷房・・・難易度超高めだろうね。。
放熱面は屋根等の高所、ヒートパイプ、地下の蓄冷槽、星空の冷蔵庫ってキーワードで掛かる
あそこを見るに、夜空が見えれば約3ケルビンの空(宇宙と読むw)に放熱出来るなんて
浪漫に溢れても居るね。。
空調系の熱ボリュームを計算すると、途方も無い面積と容量、それを作るコストなのかも
知れないけどw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 17:34:28 mYN6qHyG.net
ペットボトル太陽熱温水器は男のロマンである
パラダイス銀河

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 15:02:40 .net
>>332
始めてこのスレに来た。
車の中に水を入れたペットボトルを置いてみる。
もちろんペットボトルは薬局で貰った黒い袋にいる。
あったかいお茶が飲めるかな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 14:41:09 .net
塩ビパイプを黒く塗って3万円くらいでできた。
しかし、これがペイできるのに3年くらいかかるのよね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 22:46:06 .net
ペンキで塗装した2Lのペットボトルに水いれてベランダに放置したら、
お昼には ほっかほかのお湯になってた。
当たり前の現象なんだけど実際にやってみるとちょっと感動。
確かにこれを利用しない手はないな。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 19:27:11 .net
今日は50度もあった。
まだ熱くて入れない

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 10:26:02 BB1VN+Wn.net
ちゃんとした温水器やと時に80度超える

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:30:53 .net
>>346
実際、40度を超える温水器は
あまり意味がないと思ふ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 01:09:45 .net
ベルチェ素子とか使って温水を電気に変えられないかな

温水からなんとかエネルギーを取り出せないものか

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 07:37:33 qjh+t+M9.net
発電したいなら温水よりアンモニアがいい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 11:54:13 .net
温水と冷水をピストンで隔てられたシリンダーに入れる

冷水は下に下がろうとピストンを押して温水を排出

この温水を次のシリンダーが同じ動作で温水を排出する力で元に戻す

以降繰り返し

温水エンジンw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 01:31:13 .net
沸点の低い何かを使って温水と冷水使ってタービン回して発電するってどこかで読んだ事がある
でもそんな事するより直でパネルで発電した方が安いし簡単だわな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 22:29:48 .net
屋根の上に黒い風呂桶置いてそこで入浴すれば邪魔な配管がいらないね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 07:51:19 fOUKcZ21.net
>>343
中国なら真空管式の温水器が1セット買える値段

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 11:39:30 .net
安かろう悪かろう
中国製の椅子2つ買って2つとも半年もたずに壊れた。
だから中国製の椅子だけは絶対に買わない。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 08:14:42 .net
いや中国で3万で買える温水器が日本に来ると30万になると言う話ね
全く同じものが国内で売られてる。しかも中国では半額が国から補助金として
支払われるからある街の温水器設置率が90%以上とか・・・

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 15:04:04 .net
この暑さだから盛り上がってるかなーと久々に来てみたら・・・

暑すぎてペットボトル加工してる場合じゃないか。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:30:14 .net
>>356
蛇口からひねった水(お湯)で事足りるからね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 09:59:48 .net
言えてるな~。

359:あ
10/10/08 00:31:28 s4lG2jzX.net


360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 10:16:28 m2Apctpe.net
age

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 20:07:02 07L+8L5z.net
>>320
ビールの空き缶で太陽熱暖房なら聞いた事あるけど・・・

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 22:04:19 .net
暖房といえば、ソーラーウォールを自作できないかと妄想中
もちろん設置のDIYじゃなくって別な安い板を組み合わせての
強化ガラスによる保温の替わりにポリカ波板で
黒アルミ板の集熱材の替わりに黒トタン板で
とかで安く性能を出せないもんか?
アルミに何か意味が有るような説明だがアルミ板だと大変なのでアルミ複合板ではできないのか?
と妄想だけですが、知識と技術のある誰か挑戦しませんか?

ソーラーウォールの建材や仕組みについては下記参照
URLリンク(www.shinnikkei.co.jp)
これはアルミ板だけを使ってる例だが、表面を断熱保温のために強化ガラスで覆う例が多い様子
自作するとなると温度に合わせての室内への送風量調整の自動化の方が大変か?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 20:00:25 .net
>>362
アルミは熱伝導がいいのと軽いからだな
実験なら木枠にトタンでだいじょうぶなんじゃない?
集熱板が外気に直接触れてると冷却板としても働くので
風に吹かれると温まりにくい悪寒がするので
もう1層外側にビニールなんかで風除け層がほしいな


364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 13:17:34 .net
表側のフィルム、たとえば↓こんなんどうかね
「窓ガラス透明断熱フィルム」
URLリンク(www.nitoms.com)

もっと横着するならw
「窓ガラス断熱シートフォーム水貼り」の片面を黒く塗り、
内部の空気層にファンで風を送ってやれば…

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 18:23:09 .net
透明ポリカ波板使うなら中空ポリカの方がいい
黒トタンならいいと思うけどアルミの複合板はダメ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 22:55:17 ZUOkDxAR.net
ソーラーウォールって言うから何かと思ったら太陽光集熱器の事か。

URLリンク(www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp)

蓄熱材と断熱構造さえできればなんとかなるだろうね。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 10:16:17.53 .net

(すぐつくれる安くつくれるメンテらくちん)


超臨界水容器に水+うんこ

集光熱太陽炉で加熱(容器内に焦点2000℃)

超臨界水+うんこ

水素+酸化うんこガス

そのまま、ほぼいつまでも
ほったらかしで蓄えておける

いつでも発電


368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 21:22:02.31 .net
今年はブームになるかもよ


369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 20:52:33.76 .net
スレリンク(bizplus板)
【エネルギー】太陽熱温水器、家庭のCO2抑制に効果大 [11/05/09]

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 23:10:41.14 SeByf4If.net
ペットボトルや塩ビパイプ使って作るのはよく聞くけど
何かいまいちぱっとしない感じなんだよなあ
もっとうまい方法無いんかな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 11:52:59.39 .net
ペットボトルだろうが、塩ビパイプだろうが、暖まった温水をどう保存するかが問題で踏み切れない。
一時間程度のサマータイム導入じゃなく、明るくなり始める4時5時ぐらいが始業になり、午後の2時3時
ぐらいに帰宅して風呂入れるなら、がんばって作る。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 20:50:59.58 I1RmZNRc.net
大腸菌が湧くよ


373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 12:04:49.30 .net
真空2重管モドキに断熱性能を上げるか、風呂桶の保温性を高めタイマーで自動的に風呂桶に落とすかか
確実なのは、断熱性の高い蓋をつけタイマーで落とす方か

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 17:59:06.94 .net
非電化冷蔵庫の人のこの方式もあるな
URLリンク(www.hidenka.net)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 17:03:59.89 HhMkrXtO.net
風呂桶の方を真空管断熱仕様にしてほしいよな。冬でも冷めない。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 15:12:28.44 .net
今月の現代農業に特集があった
DIYにしてはなかなかのサイズだった

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 22:53:29.06 JP+AX7mq.net
太陽熱と関係無いけど車のエンジンの排熱でお風呂のお湯沸かせたらなあ
車って膨大な熱を無駄に捨ててるよね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 01:38:16.63 .net
お湯湧かすくらいだったら問題ないけど
熱機関は熱を捨てることで動力を得ているものだからね

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 12:13:55.50 .net
>>377
お湯を沸かすのはいいけど、沸かすべき水を積載しなければないし、その沸かした
お湯も積載し続けなければならない。
積載量が増えれば増えるほど、移動する為のエネルギー消費が増えてしまう。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 13:30:54.04 .net
ペットボトルと灯油缶で作ってみた。
18時頃、32℃くらいだった。
ペットボトルを黒く塗って、銀マットで集光して、日差しがきつくなって
40℃~50℃くらいになってくれれば十分かな、と思う。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 19:30:46.50 .net
URLリンク(pub.ne.jp)

プラスッチックダンボール 太陽熱温水器

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 19:37:11.08 .net
URLリンク(www.geocities.jp)
ペットボトルを利用した
「環境にやさしい太陽熱温水器」
新開発!

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 19:41:42.48 .net
URLリンク(www.eco-akita.org)
空き缶を使用した「手作り太陽熱温水器」

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 19:51:13.52 .net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
太陽熱温水器、貯水槽は200mmの塩ビ管、黒く塗装して集熱

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 20:05:39.49 .net
URLリンク(shiftup.blog88.fc2.com)
ステンレスで薄いパネルを作り黒艶消しで塗装して、3ミリのガラスで
カバーしているだけの簡単な構造です。

386:380
11/06/21 20:09:59.03 .net
ペットボトルを黒く塗ってみた。
11時23℃から始めて17時には37℃になった。
次は銀マット集光でどのくらい上がるか?
でも明日から天気が悪くなりそう。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 04:40:16.92 V9KvchDA.net
>>385
ソーラーパネルみたいでかっこいいなー
ちょっと受光面積が小さすぎると思うけど

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 06:31:58.41 3t3v/eu5.net
マジでうちもDIYで作ろうと思ってる
いまは電気温水器なので

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 17:27:40.10 x9AWre8j.net
太陽熱と関係無いけど、冷蔵庫を水冷にしてついでに台所や風呂で使うお湯沸かせれば一石二鳥なのになあ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 00:42:36.30 .net
水ためるときしか(冷)水流れないのにどうやって1日の冷蔵庫の冷却まかなうきだい?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 11:42:47.19 .net
家電の廃熱利用って話だと思うけど、俺も思うことはある。
エアコン、冷蔵庫、テレビ、PC、それぞれ熱は余計なものとして排出してるだけだから、なんか利用出来れ
ばいいのにと思う。

しかし、水冷用の配管を張り巡らさなければならない点と、その廃熱によって暖められた水を貯めておく
タンクが必要になる点、その貯水タンクがいっぱいになったらどうするの?とか、結局沸かすほど温めるの
は無理だから、湯沸かし器等で沸かす前の水温をちょっとサポート出来るかな程度になるのに、
色々問題ありすぎ。


392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 12:14:12.80 .net
冷風機の廃熱でお風呂のお湯をかわしているを自作しているサイトがあったな。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 16:31:15.89 .net
タンクは風呂桶だろ。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 17:57:16.29 UhNbUDvB.net
エアコンと給湯器がセットになってる製品を最近どこかで見かけたような気がする

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:19:04.59 .net
URLリンク(www.cwo.zaq.ne.jp)
エコ給湯器の製作で省エネ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 09:33:25.29 .net
これからは太陽熱で冷房する時代やで

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 19:09:20.41 .net
>>395
面白いことしてるな。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 21:48:55.32 .net
395の装置で冬にお風呂の残り湯を使ったら温風機になるのかな?
inとoutの配管を付け替えるのかな?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 22:57:23.51 .net
冷房専用機では無理じゃね?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 20:35:41.24 .net
そうかぁ、ダメなのか。
冬の暖房ってどうにか出来ないかと思って。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 21:06:35.25 fnyetGYb.net
断熱の貯湯タンクって、手に入りますかね。
検索かけると、コロナのが30万とかべらぼうな価格なんですけど、
もっと格安なのありませんかね。
それか自作の方法があるなら、アドバイスをお願いします。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 08:06:55.60 .net
中古のタンク買って断熱材と反射シートでも巻いてみたら?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 09:36:37.61 .net
ウレタンの断熱材スプレーで2cm程度吹きつけて、アルミシートで囲うという感じでしょうかね。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 11:38:46.63 SKDqMUd0.net
>>401
スクラップ屋で温水器を買うといいべ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 22:28:28.80 .net
URLリンク(happa99.blog.fc2.com)
塩ビ管で太陽熱温水器をつくってみた

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 07:28:36.23 tjSLhirK.net
>>405
離島暮らしですか。うらやましい。
設計図、プロ並みですね。お見事。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 09:10:10.35 .net
>>405
何島とまでも言ってもらわなくてもいいけど
離島って特殊条件を持ち出してるし
運用の条件によって結果がかわってくるし
どのへんにお住まいなのか自己紹介欲しいよなぁ

408:405
11/07/08 09:42:57.13 .net
東京都です。
ただ、島の名前は勘弁。

この夏運用してみて、ブログに書くから生暖かい目でみてやってくれ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 11:03:59.52 .net
>>405
キレイにまとまってますね。
屋根にネジ止めしたみたいですが、防水とかどーしたかを
書いてくれると嬉しいです。

410:405
11/07/11 12:02:37.55 .net

屋根はアスファルトシングルなので、ステンレスネジでネジ止めして、うえから
シリコンコーキングをたっぷり盛りつけてあります。
屋根を葺いてくれた大工さんが、他の部分でそうやっていたので真似しました。

あと、うちの屋根はアメリカンな2×4住宅なので、耐荷重が充分すぎるほどありますが、
在来工法だと重さにも気をつけなければならないかも。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 08:43:03.27 .net
>>410
非常に参考になります。ありがとうございますーm(_!_)m


412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 10:19:01.81 .net
冷蔵庫の廃熱を利用して24時間風呂できないかな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 13:58:00.33 .net
ガスエンジンヒートポンプの空調に利用しないと廃熱が足りない。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 06:05:51.18 .net
>>412
そんな事に使えるぐらい熱出てたら、冷蔵庫のある部屋が灼熱地獄だわ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 22:36:46.17 .net
今時期 ホースの水(ホース内の停滞のみ)火傷するぐらい熱い。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 07:38:17.22 .net
気温よりも、日照時間が大事。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 14:37:00.57 .net
ベランダでぼこぼこ音がしていると思ったら、沸騰していたw
水を入れてたら、沸騰がおさまった。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 15:15:39.73 GbTZPubm.net
意味あるの?www

URLリンク(lockerz.com)
福島市内のある保育園では、水入りのペットボトルが敷きつめられている。「水が放射線を通さないから」だという。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 20:54:16.10 .net
水の厚みが数mあれば中性子線を弱くしてくれる。
その水を支える厚い鉄筋コンクリートが放射線を通さない。
鉛を隙間無く張れば完璧。
水入りのペットボトルは… ??

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 00:57:28.40 JOOVC7ji.net
え?中性子線?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 03:01:34.55 .net
放射線は一般にα、β、γ、(X)、中性子線があるが、一番透過力が高いのが中性子線。
(X先は原子核からは出ない)

体内へ取り込んでしまえばどれも危険だが、外部からの被曝の場合透過力の高い中性子線
が最も危険。

2リットルペットボトルの厚さなら半減程度には効力はある。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 06:12:55.11 .net
中性子線を気にしなきゃならないような状況なら、もう色々とアウトだろw

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 15:30:42.40 .net
中性子線もα線も問題になっていないがな
β線は地面に座ると問題
γ線は室内でも問題
ペットボトルはあくまでγ線対策で、それも真下の地面は削ったりしてるので、遠方からのγ線を横から防いでる
だからペットボトルの厚さだけじゃなく敷き詰めた面積で遮ってる感じ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 16:17:27.78 .net
遠方からのγ線って…
地面からでてくるんか??

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 16:29:12.61 .net
>>424
そりゃ福島県の東半分はセシウムだらけですぜ
家の敷地内を除染して、表面自体の放射線量は1/10になったと喜んでたら、
家の中での実測は1割しか減らずに、裏山からの線量が9割だったとがっかり状態なのがニュースになってる

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 22:07:29.49 .net
専門家が危険だと言わない限り、気にしないのが一番健康に良い。
過剰反応をずっと続けてると本当に心身が病んでくるからな。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 10:24:48.13 .net
中に黒い紙を入れて実験してみた
紙の両面から熱が水に伝えられるので効率がいい

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 22:05:03.65 .net
>>426
専門家が騒ぎ始めた頃にはもう手遅れなんて事も多いわけですがね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch