電気工作とか回路図とかのスレat DIY
電気工作とか回路図とかのスレ - 暇つぶし2ch322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 16:53:02 .net
規格品じゃないから汎用部品としては売ってない
メーカーに電話して分けてもらえるのか聞いてみれ
それか、さびた部分を紙やすりでごしごし

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 17:20:40 .net
それ本当は懐中電灯じゃなくてピンクローターだろ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 18:26:05 .net
質問なんですが、太陽光パネルの電圧と電流を測定中に
電流が0にもかかわらず、電圧が出力されるという現象が起こりました。

測定は2時間行い、一分ごとのデータを測定しました。
2時間のうち30分ほど上記のような現象が起こりました。

雲は出ておらず、ずっと晴天でした。

どなたか原因が予想できる方、ご助言お願いします。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:56:18 .net
>>323
詳しいな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 09:06:30 .net
>>324
電流は負荷があると流れる。
何も接続されてない状態では電流は計れない。
電圧は負荷が無くても計れる。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 12:27:58 .net
>>321
ダイソーで単4三本のライト買えばほとんど同じ物が入ってるよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 14:50:59 .net
>>326

書き忘れ申し訳ないです。
太陽光パネルホの定格出力は70.7wで、負荷抵抗は6Ωを使用していました。

また、電流が出なくなったのは30分間だけで、残りの時間は電流が測定できていました。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 15:58:49 .net
>>328
太陽電池に詳しくないのだが、定電流電源特性であり、ダイオードとしての特性を持っていること、内部抵抗があること
などから、単に負荷をかけて電流、電圧を計っても意味がないと聞いたことがある。
その為の専用の測定回路を組んで測定するらしい。
これ以上のことは知らないんだが。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 18:13:15 .net
>>329
無知は黙ってろ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 20:01:21 .net
>>331
無知は黙ってろ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 07:18:05 .net


333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 17:56:25 .net
>>329

そうなんですか。無駄なのかもしれませんが、もしかしたら回路が測定中に
オープンになっていたかも知れないので、もう一度測定してみたいと思います。

ありがとうございました。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 02:31:54 .net
>>327
ありがとうございました。
気がつきませんでした。
助かります!

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 18:09:40 .net
↓これのIC、なんだかわかる?
URLリンク(homepage2.nifty.com)


336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 06:09:03 .net
>>335
URLリンク(homepage2.nifty.com)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 14:01:07 5/CM93tr.net
TEST


338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 14:10:32 5/CM93tr.net
携帯電話の電池をMP3プレーヤーに流用しようと考えてますが、電圧は3.7Vでクリアしました。
しかし、携帯電話用の電池端子は+-Tとあり、Tは温度管理保護回路となっていますよね?(たぶん)
しかしMP3の電池は+-接続のみです。

この携帯用電池をMP3プレーヤーに接続するに当たりT端子は何も接続しなくても問題ないでしょうか?
電源回路図はこのようになっています。
URLリンク(industrial.panasonic.com)
電源はBASパワーを使用するつもりです。
専門知識がないためまったくわかりません。どうかよろしくお願いします。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 21:22:25 .net
マルチ(゚Д゚)ウゼェェェ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 21:40:07 .net
電池ウォーマー作りたいんだけど
入手しやすいステンレス線に電池直結するだけでいいのかな?
線の太さとか抵抗の計算とか選び方が良くわからない・・・・

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 22:11:32 .net
>>340
百均が近所にあるならスチロールカッター用の
替えワイヤー4mとかがいいかと

抵抗はテスター使って10cm、50cm、1mと計ってみたら
何cm使えば何Ωになるか計算できるっしょ
あとは電池何本使うか知らないけど電源電圧も判って、
オームの法則で電流が計算できれば消費電力も判る

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 18:54:26 .net
>>341
なるほど。スチロールカッターは確かに電池駆動でしたね
あとはジュール?の法則かなにかで熱量を計算すればいいのですね

寝袋や布団の中に放り込むつもりなのでそんなに熱量は必要ないと想定してるのですが
うまく行くといいなぁ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 20:17:10 .net
>>342
実際の使用感と熱量の関係が予想できるなら
熱量を計算して設計するのもいいかもね

電池ウォーマーって、電源に古電池を用いて冬場に新品電池を
温めるためのものを想像してた
電池式懐炉みたいなものなら、フィルムヒーター
URLリンク(eleshop.jp)
というのもありかな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 19:43:42 .net
>>342
電気の回路より
酸化鉄のカイロの方が簡単では

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 18:28:39 .net
サージ対策もDIYで出来ないだろうか・・・?

【タップ】雷ガードサージ【コンセント】
スレリンク(hard板:526-535番)




346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 21:30:05 .net
タップとコンセントの間にDIY品を入れたらいい。
万が一の時、保険は利かないしうまく動作するかもわからないけど。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 23:45:06.54 .net
白熱電球を調光器(たぶんトライアック+ダイアック式)で暗くした場合、
消費電力が落ちて節電になってるのでしょうか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 09:09:40.43 tAcyXv8i.net
当たり前やろ
消費電力当たりの照度は落ちるけど

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 13:02:00.93 .net
>>348
ありがとうございます。
おおざっぱにいって、調光器本体がほんのり暖かい熱の分の
電力をロスしてるということですよね。
100W電球を15W程度(たぶん)の照度まで落としてるんですけど、
100W-15Wの85Wをまるまる無駄にしてるわけではない、と。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 20:17:13.50 .net
>>349
PWMでググレカレー

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 14:17:20.07 KqXbNPO1.net
ロスもあるだろうけどそれ以上落としたらフィラメントが赤くさえならないんじゃない?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 17:34:16.88 UeQsoj4u.net
>>350

PWMと位相制御別物だボケ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 01:23:00.66 .net
もう何年も使ってる電気炊飯器のボタン電池がダメになり、コンセント抜くと液晶表示されなくなりました
そこで、基盤に取り付けられていた3vボタン電池を剥がし、単4電池2個をコードで繋いでやりました
もちろん電池は加熱部分から一番遠いところです
1週間ぐらいはうまいこと動いてたのですが、今日ご飯炊いたら炊きあがりでエラー表示がでてしまいました
何が不味いんでしょうか

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 01:27:42.63 .net
ごはんがまずい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 13:34:45.15 .net
>>353
エラー表示の意味はわからないの?

>>354
うまい


356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 14:03:10.98 mBUGD7Ad.net
すみません、バッテリーでお湯を湧かせる装置とか作れませんかね?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 14:11:40.21 .net
電熱器をバケツに突っ込んで湯を沸かすやつで、ロシア人の子供がよく全身火傷してるからやめたほうがいいよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 14:42:55.06 mBUGD7Ad.net
そうですか…
ありがとうございました。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 17:42:53.97 .net
>>356
投げ込みヒータとか100V~ばっかりだしね。
キャンプ用のDC12Vのとかあるけど、水が沸くまで気の長くなる時間が掛かるよ。
自分ならコールマンとかのガスボンベで沸かす湯沸器か、普通にバーナーに
ポットか鍋のっけて沸かしますわ。計画停電なら、その時間をやり過ごす。

360:353
11/03/23 16:02:39.95 .net
エラー表示の意味は販売店にご相談をでした
電池外して炊いても同じエラーだったんで、仕方なく新しい炊飯器買ってきました。
で、古い炊飯器の重厚な釜は、ヘルメット以外何かに使えないでしょうか。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 21:30:30.43 .net
ヘルメット

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:55:40.48 .net
>>360
エラー表示は結局メーカーに問い合わせなかったんだな?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 22:19:42.46 Ztfhi9KQ.net
参考になる
URLリンク(talkingelectronics.com)
URLリンク(www.circuitstoday.com)
URLリンク(www.circuitstoday.com)
URLリンク(www.circuitstoday.com)
URLリンク(www.circuitstoday.com)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 11:30:43.28 m261Kc/w.net
自作キット買って喜び勇みハンダ付けしたら、
ハンダが玉になってヤニが焦げ基盤のメッキリングが取れて
真っ黒ベタベタ!
部品はブラブラ!
最初に両方ハンダメッキしてから付けると上手くいくことに気づいたけど手遅れ・・・・
なんか哀しい・・・




365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 16:14:18.31 .net
電子回路の知識は中学高校レベル止まりで、
10数年ぶりに半田ごてを握ろうというヘタレです。

1つの切り替えスイッチで、
他の複数のスイッチの属性を変えるにはどのような回路にすればよいでしょう。

具体的に書きますと、市販のゲームパッドの基板を拝借して、
ジョイスティックを作ろうとしています。
4ボタンパッドだとすると、トグルスイッチのようなものをON/OFFすることで、
ABボタン←→CDボタンの入れ替えをしたいのです。

基板を起こす必要があるなら、アキバにはすぐ行けるので
ICなどを買ってくるのもやぶさかではありません。

よろしくお願いします。

366:395
11/09/15 20:23:59.65 .net
いろいろググってみて、4回路2接点のスイッチなら
AB←→CDの入れ替えはできそうなのがわかりました。
ロータリースイッチを使えばいけそうですね。
アルプスのM62が6回路2接点なので、これが良さそうです。
何かアドバイスがあればお願いします。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 23:58:58.98 .net
>>365
そんな説明じゃ分からんよ、シーケンス図やフローチャートなど誰が見ても分かる説明をしないと。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 15:48:43.18 mJeieGaK.net
おれ、ペンチって呼ばれてるっすよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 12:53:15.90 dOj8yHMW.net
倉庫を整理していたら、いろいろと出てきた。

・QWERTY配列のキーボード
・オレンジ色単色発光のプラズマディスプレイ。約9インチ。
・3.5インチのフロッピーディスクドライブ。5個
・Z80のCPUボードなど一式。STD規格。
・5V、12Vなどの電源が数個
・ROMが100個位。
・RAMが300個位。

 いずれも未使用品。
なにか作りたいな……。


370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 09:12:35.64 .net
くれ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 01:20:29.81 .net
CMOSやTTLも全部で500個くらいある。古いCPUやペリフェラルI/O
なんかも全部で100個近くあるかな。
抵抗は1.0オーム~10メガオームまでそれぞれ100本ずつくらいある。
それと、赤と緑のLED(周囲がクロムメッキされたパネル取り付け用)が
それぞれ100個くらいあった。
ラッピングソケット、ディスクリートプラットフォーム、は袋いっぱい。
ラッピングワイヤ(0.26と0.32)がそれぞれ4色(緑、赤、黒、黄色)
3巻きずつくらいある。そのほかにもまだまだある。
ホンネを言うと、いまさら作るのは青春時代のリピートみたいなものだから、
それは思い出としてしまっておいて、品物だけヤフオクに出そうか、とも思った。
けど、それらの部品ってほとんど需要がないし、たまに出品があってもめちゃくちゃ
安いんだよね。なので、取りに来てくれるなら、マジあげても良いよ。ただ、
2ちゃんだと住所アップするわけにいかないからな……。

ああ、8ビットのマイコンでブートストラップから自分でやって、最初は8インチ
片面単密度で、その後3.5インチの両面倍密度のフロッピーでCP/Mを移植した頃がなつかしい。


372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 07:27:57.78 .net
現在はさぞかし名のあるエンジニアになっていることだろう

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 23:37:43.82 MA/YP4eP.net
質問です、解答お願いします
 トランジスタにかませる抵抗ですが
回路図では、1/8W 180Ω となっていますが
1/4W 180Ω の代品使用で問題ないでしょうか

374:↑
12/01/11 02:39:08.24 .net
自己解決しました、すいません

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:02:32.43 .net
>>373
それがヒューズ抵抗だったらダメだぞぉ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 01:32:32.00 .net
は?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 18:14:30.62 .net
ヒューズ抵抗使うほどの高級TRを使った事がない

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 16:45:17.00 .net
初歩的な質問で申し訳ないんですがURLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

エフェクター自作してみようと思ってブレッドボードで組めるレイアウト付きで個人的に良さげな回路を見つけたまでは良かったんだけど
回路図のinputから入ってR1後のVrってなんでしょうか?
最初は可変抵抗だと思いレイアウト追っかけてみたら可変抵抗は無いし、回路図見てみたらdrive tone volと可変抵抗は表記されてますし

位置的に可変抵抗のGND側かなとは思ってるんですが、このような表記は今まで見た事が無く勉強不足に頭を抱えています。

どなたか教えて下さい。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 22:20:54.29 .net
>>378
他に2カ所あるVr同士を繋ぐという意味としか考えられないけど。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 15:02:40.38 nCflpYYp.net
>>378
実際の回路接続では、右下のVrに繋がってRとCを通ってGNDに落ちるってことです。
回路図上の配置的に線を書いてないだけです。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 23:23:55.86 .net
4.5Vを供給してるんじゃね?
つまりVrどうしをすべて繋ぐとオッケー

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 00:31:40.26 .net
小信号用ダイオードを衝動的に500本買っちゃったんですがダイオードを使った面白い工作でもないですかね?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/05 18:52:23.64 .net
>>382
コンセント(100V)に突っ込む

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 09:16:13.26 .net
昔、余ったダイオード1000本をを家に放置してたら、ばーちゃんが花を作ってた
ガラスビーズ細工みたいで綺麗だった

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 09:30:48.00 .net
俺も498本余ってる

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 16:25:29.96 .net
>>385
>>384の婆ちゃんに弟子入りだ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 10:47:18.01 .net
>>382
スタンガン

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 09:30:03.19 wZT0rGXS.net
電気に詳しい方がたくさんいらっしゃいそうなので・・・
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
こういった商品って、逆から流すことって可能ですか?
正規
AMP--分岐--SP1
      |---SP2

やりたいこと
AMP1---分岐----SP
AMP2-----|

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 18:09:24.64 .net
不可です

パッシブなので電気に詳しい方なら異論もあると思いますが、
様々に考慮した結果、この方には「不可」と答えるのが最良と判断しました

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 09:56:06.00 .net
>>389
ありがとうございます
使ってるレビューが見つかり、できることがわかりました

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 12:51:58.12 .net
>>390
そうですか
幸運を祈ります

392: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8)
12/11/22 05:18:30.22 3aLjjJPw.net
てす

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 21:58:45.07 QVsx4Tp+.net
回路がわかりません。
主電源がONになったときに一回のトリガーが入り、
OFFになったときに一回のトリガーが入る。
PIC以外でこれを実現するにはどうしたらいいですか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 23:38:38.06 .net
>>393
ハイパスフィルターにダイオードブリッジ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 14:29:19.03 COdDFW/n.net
ミズホ通信のwebが止まった

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 14:39:27.66 .net
大洋レコード URLリンク(taiyorecord.com) は繋がるね。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 14:41:20.09 3GLqqpc0.net
URLリンク(cc.bingj.com)

◆ ミズホ通信製品生産終了のお知らせ

【下記製品の生産はすべて終了致しました】

●「UZ-77s」 コンパクトウルトラループ
●「QRP-S1」 アンテナカップラー用シャーシ
●「KX-S9」 アンテナカップラー用コイル
●「PM-1D」 コンパクト・モールス練習機 ピコモース
●「N-4D」 並四コイル VC340 PF用
●「PAN-62s」 ポケットダイポール
●「RX-501」 ピコラジオキットのニュータイプ
●「VC-340AM」 大容量二連ポリバリコン

これで、オリジナル製品はすべて生産を終ることになりました。
永い間ミズホの製品をご愛顧、ご指導をいただき、厚く御礼申し上げます。
皆様の益々のご活躍をお祈り致します。

                    高田継男

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 19:42:58.69 .net
>>397
マルチうぜー

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 14:41:00.15 .net
こんな過疎板に来てまでマルチうぜーとかwwwwご苦労さん。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 13:48:58.81 .net
過疎だからってのは何も関係無いな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 03:23:28.98 .net
どなたかオーディオ関係の回路図をお持ちの方居ませんか?
ヤマハ A-2000 を秋葉原で、ほぼ捨て値で入手したのですが、
メーカーから回路図を貰えないため、持っている方がいらしたら提供願いたいです。

最近のメーカーは回路図提供してくれないので、寂しいです。
どうもPL法に引っかかるからか、個人には直接提供するのは禁止だそうで。
ヤマハとデンオンは特に厳しいのでして…

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 14:30:53.47 .net
メーカーがダメっていうんなら個人から提供もダメだろ。著作物だし。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 21:04:07.11 .net
ヤマハ a-2000回路図っでググったら、こんなブログが出て来たけど…

メーカーも回路図を有償ですが出してくれると
いう姿勢もたいへん好意が持てるものです。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 22:00:21.79 .net
ちゃんと書くと、こうか?
メーカーから回路図を「タダで」貰えないため、持っている方がいらしたら「タダで」提供願いたいです。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 13:45:38.45 .net
401です
有償でも個人には提供してくれないとのこと。
別に、他メーカーは有償の場合もあるので、
数千円程度でしたらお支払いはします。

1980年代の品物で、昔は個人で整備される人間は多く、
切手代で提供はしていたそうです。
現に、他機種のアンプであれば、海外経由で入手は可能です。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 14:06:08.79 .net
個人が持ってる著作物を有償でコピーしてくださいって話ですね。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 16:06:47.81 .net
>>401
これじゃ判別できないか
URLリンク(www.hifido.co.jp)
というか「無線と実験1985年9月号お持ちの方居ませんか?」だね

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 17:54:15.64 .net
>>407
おお!これは。
実物があるので、定数等は調べれば何とかなりそうです。
しかし、イコライザーだけですね。
パワーアンプ基盤を知りたいところです。
1985年9月号を丹念に探してみます。
ありがとうございました。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 18:26:36.99 .net
国会図書館へGo!

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 19:47:31.99 .net
>>409
hifi堂にビンテージが1つだけありましたので、
即購入しました。
これでおそらく大丈夫です。

ありがとうございました。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 20:13:25.47 .net
720円か。
自分で先に買っておいて数千円で売りつければよかったw

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 14:24:17.15 O3NJLONQ.net
もう一個買ってばらしながら回路図起こすのが楽しいのになぁ・・・。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 12:08:33.61 vvbxo2sT.net
>>1
模型とラジオっていう雑誌で子どもの頃自然に身についたよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 22:25:22.80 .net
>>408
国会図書館行けばいいんじゃね?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 22:37:31.38 .net
リロードしろとか言うレベルじゃないな…

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 22:41:46.21 .net
自演?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 10:45:38.01 k3SVzYXE.net
お尋ねします ここに書かれている回路図
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
大きな輪の回路があり それをショートカットするように抵抗とLEDが並んでいますが
右半分の外周(12時~6時方向)は何を意味しているのですか
あるとなしではどう変わるのですか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 19:37:51.59 .net
>>417
いや、その外周とやら、電源のプラスとマイナスショートさせてるじゃん。
意味してるどころか、つないじゃ駄目だよ。
基板写真見ても、その外周分は、配線されてないじゃん。

ただの書き間違えだと思われ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 19:40:53.64 .net
「間違え」は間違い

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 23:36:23.83 2uSTRJ72.net
URLリンク(www.dotup.org)

玄関の電気系統です。
・玄関内の明かり と ・玄関外の明かり
です。

本来なら、別々に電源がオンオフできるの
ですが、何年か前にちょっといじった
時から、1番上のスイッチをオンにすると
2番目のスイッチもオンとなり連動してしま
います。ですのでスイッチはオンにしたまま
玄関内の明かり は写真のようにリモコンで
オンオフしています。
これをなんとかして、独立させたいのですが
配線が理解できないので分かりません。

>>384 
上(緑のスイッチ)と真ん中(白のスイッチ)繋いでる線を抜け。

先ほど、やったら真ん中のスイッチは
ダメになりました(電気が流れない)

上のスイッチは普通にオンオフできました。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 10:30:13.08 .net
>>420
稀に見る酷いマルチ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 NY:AN:NY.AN J6+gtNzI.net
マザーボードのケミコンの交換ぐらいならなんとかできる初心者ですが
最近マラソン等で使っているRFID(タグ)のシステムを自作できないかと
考えているのですが、漠然ときいてすいませんがアクティブタグの電波を
捉える受信機って作るの難しいですか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 NY:AN:NY.AN J6+gtNzI.net
やっぱり、初心者レベルでは無理そうですね。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 NY:AN:NY.AN nfyzMXFO.net
ここで、RFIDで検索すると、いくつか出てくるぞ。
URLリンク(www.seeedstudio.com)
受信結果は、シリアルで出てくるらしいから
あとはどうにでもなると思う。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 NY:AN:NY.AN .net
保守

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN 1wHnVafo.net
標準ジャック口のモノラル音声入力の機器があって、3.5mmジャックのステレオ
マイクがあります。モノ→モノの変換アダプター(\320)で繋ぐとまずいことが
ありますか。やはりステレオ→モノのもの(倍はする)でないとまずいですか。

427:426
13/08/06 NY:AN:NY.AN .net
次善の策を思いついた。3.5ステレオ->3.5モノラルの変換アダプターが
\140位であるみたい。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN QA9N/g+9.net
1回路分のインピーダンスだけ繋げばイイじゃん。でも結局は 2回路分繋いでインピーダンスに影響が出たとしても微妙に電流が下がるだけだから 使えるだろうけど 音は若干 小さくはなるかも。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 NY:AN:NY.AN QA9N/g+9.net
マイクのインピーダンス次第

430:427-426
13/08/07 NY:AN:NY.AN .net
>>428-429 レス感謝。昨日ヤマダでSONYの2種類のアダプターを買ってきた。計\700
反応しない。慌ててマイクの仕様を見た。-54dBで2.2kΩ。アダプターはカセットデ
ッキに使えると書いてあるが、機器本体の電源が単4 2本レベルだから減衰が激し
いということでしょうか。またアダプターのゴミを増やしてしまった。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN sNgEnHhb.net
もしかして LR信号電流の出る どちらかの線がアダプターによりアースと繋がって短絡して無いですかぁ?テスターでチェックしてみたら如何ですか?    それと もうひとつ考えられるのは デッキ入力とマイク出力のインピーダンスの相性が かけ離れ過ぎては いませんかぁ?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN sNgEnHhb.net
LRの出力出力の線の どちらかをアダプターの手前で切って1回路出力でやれば如何ですか?     もしくは アダプターを使わずに 単純に1回路だけ接続で 雄コネクターを使って アースの短絡や並列接続によるインピーダンス値が低くなるのを防げませんかぁ?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN sNgEnHhb.net
デッキ内部には マイクの信号を入力してからの初段の低周波増幅回路が設けてあって ちゃんと作動しているんですよね? もし、そのデッキに初段の増幅回路が無けりゃ マイク出力側の後ろに増幅回路を1段作らないと駄目かもしれませんね

434:430-426
13/08/07 NY:AN:NY.AN .net
レスを有難うございます。話が発散しないよう状況を↓の写真に。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
楽器の音程を確認するために当初はPCでやっていたのですが、見る場所が
限定されるので、携帯のものを購入し、元のマイクを使おうとしたのが発端。
この携帯のtunerのお勧めマイクはピエゾ素子の標準ジャック付きで、楽器の
振動部にクリップで止めるタイプ(\910)です。取説には「ライン入力」と
のみでPCと同じですが、圧電素子は振動を与えると電気が流れるとかなの
で、なんか世界が違うんかなと思っています。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN .net
そのマイクって本当にステレオマイクなのか?

436:434-426
13/08/08 NY:AN:NY.AN .net
>>435
レス有難うございます。マイクはステレオには見えませんが、ジャックは
ステレオ。PCのライン入力はステレオが一般的でそれに合わせてそうして
いると思いました。ステレオのメスにモノのジャックではPC側回路に支障
が出るのでは? 
今回の接続ではマイクはモノの回線をジャックのRLに分けているのを、ス
テレオ→モノのアダプターで又元に戻しているだけと解釈。

にしては通販で\140とかなのにこれは\370というのがひっかる。ヤマダで
他に選択肢がなかったから買ったけど、抵抗でも入れてないか疑心。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN .net
そんな高い値段の物じゃないんだろ?
マイクのコード切って100均モノラルイヤホンのプラグに挿げ替えれば
ステレオ/モノラル変換は要らなくなるし、余計な事考えなくて済むぞ
それでダメなら純粋にインピーダンスその他の電気的な問題だ

438:436-426
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
>>437
レス感謝、このマイクは\780、ヤマダで最安値。PCでのtunerがどんなものかも分から
ない状態だったから。モノのイヤホンは手元にあるが、糸くずみたいな線のハンダ細工が
苦手で先延ばしにしている感じ。取って置いた小物を漁っていたら2つ出てきたので
試した。URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

インピーダンス情報も判然としないし、探し物で萎えてついに専用マイクをポチった。
みなさんお騒がせしました。

439:438-426
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
携帯ストラップについていたマイクが見つかったので、モノラルのマイクを
作って試した。全然反応しなかった。様子↓
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
テスターの針がフラフラして値は不確かだし、マイクの端子間の抵抗に意味
があるのか不案内だが、図ると 1.5kΩ位だった。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN QHxKFOMD.net
参考:PCのマイク入力とコンデンサマイクの使い方
URLリンク(picksclicks.cocolog-nifty.com)

441:439-426
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
>>440 教えて頂きありがとうございます。今まで気にもしなかったけど色々
あるんですね。機器本体の中の写真を撮るため裏蓋を開けようとしたんです
が、蓋が割れるようなすごいことになりそうで止めました。

最初のマイクの3極を先端からA,B,Gとすると、A-G, B-Gとも抵抗値は100Ω
で、A-Bはゼロでした。(テスターが年代物で値に自信はありません)

専用マイクが届いて仕様説明があるか期待したんですが、なし。ジャックの
極間抵抗を測ったら導電なし。圧電素子というのに符合。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
PCのマイク入力ってECM接続前提だからバイアスに5V以上掛かってるはずだが、
それをバイパスする回路はあるのか?ダイナミックマイクを繋いだら最悪壊れるぞ。

443:441-426
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
このマイクはよく知らずに買ったけど、PCに差し込むと機器が接続されました
と、RealTek HD マネジャーが告げる。イヤホンを差し込んでも同様。で、この
マネジャーを開いて、マイクへしゃべると左側からのみ声が返ってくる。左右の
バランスを指定するスライダーがあるが、動かしても同じ。マイクは3Pだが、
ステレオではなかった。こうなるとちゃんとしたステレオ・マイクを試したい。

444:443-426
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
「圧電マイク ダイソー」でぐぐると出てくる「みかん魚」氏の工作例を見て
マイクを作ってみたが、マイク部分の形が分からないので、元のプラ付きの
まま楽器に着けてみたところ、tuner に反応は出なかった。話のタネに↓
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN xIWZ0CRh.net
もう野球は見えてなくて







今はサッカー?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 01:10:52.06 .net
3Dプリンタは海外ではDIYで数万円で販売されている。
日本で代理店経由だと倍くらいになったりする。
URLリンク(www.3ders.org)
他にもオープンソースで開発が進められている例もある。
現在ではレーザープリンタでさえ個人での所有が可能なくらい低価格化している。
希望すれば3Dプリンタも一家に一台の時代も、もしかすると意外と早く来るかもしれない。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 10:03:43.20 p7e91hCA.net
>>446
3Dプリンタで思い出した。この人もそれを使って部品を作ったりしてるそうだ。

一人家電メーカーっての? この人すごいね。

URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

LEDスタンドのデザインも秀逸

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 16:47:16.45 .net
>>447
テレビでも紹介されたが、はっきり言ってデザインだけの勝利だと思う。
光源の位置を自由に変えられないし、置いた際の安定性もあまり良くないから、
実用的にはけっこう不便。折りたためないから梱包もかさばる。
物珍しいと思う人達が一通り買ったら商品寿命も終わりかな。
まあそこが、一人だけでやっているメーカーだからこそ狙えるニッチ市場なんだろうな。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 16:54:52.06 .net
LEDライトひとつで4万円もするんだ!

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 17:34:45.10 .net
>>449
あんたは、100均で懐中電灯でも買ってなさい

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 10:46:04.04 .net
まあ、一部の好事家が買うんだろうね。
そういえば、ずっと前にデザイン賞かなにか受賞したシンプルな
メガネフレームが、フレームだけで8万円だった。
同等以上の品質のモノが1万円も出せば買えるのに。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 11:04:26.90 .net
デザイン賞取った商品ってくせ者だよね。
上記のように、高いだけで使ってみるとすごく使いにくいなんてケースも多々ある。上記のメガネフレームは
きゃしゃで壊れやすかった。そのLEDライトにしても、見た目はシンプルでカッコいいけど、
ちょっと手が触れるとすぐにひっくり返るらしいよ。なにしろベース部分を重くしていないから。

それと、グッドデザイン賞は「良いデザインのものに与えられる」というよりは、
「賞というハクを付けるためにメーカーが金を出して買うもの」という種類のもの。
wikipediaの一部を引用する。

「賞の受賞率は30%を越えており、第三者からの推奨ではなく当事者による出費を伴う応募製品の中から選定される賞である」

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 12:33:47.32 .net
安物が欲しいなら、買わなきゃいだけのこと

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 17:43:24.48 .net
>>451-452
別にいいじゃん、モンドセレクションと同じ広告の一環だよ。金で買える賞とかじゃなくて、
世に知られるきっかけの入り口なの、見本市会場のようなもんなの。

通産省時代から続けられてきた日本の産業を盛り上げるための賞だと考えたらいいじゃん。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 13:14:16.48 xv0ACM6t.net
別にそれはいいよ。それは認めた上でのコメントだから。
ちょっと想像力のある人なら分かると思うが、そのスタンドはすごく
安定が悪い。ただ置いとくだけなら良いが光源の位置を移動させようとか
するとすぐに倒れる。おれなら1000円でも買わない。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 23:20:06.10 .net
光の方向も変えられないみたいね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 02:36:47.90 .net
このスレなのにFPGAの話題がないのはさびしいね。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 02:46:18.06 .net
PICマイコンなら良く使うけどFPGAはトラ技付録やキットで遊んだくらいで
実用的なもんはまだ作れない

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 14:53:21.98 .net
>>457
価格からしても回路規模からしても完全に趣味工作やDIYの
範疇を超えてないか? おれはリーマン技術者時代に
アルテラのFPGAを十数個使ってノイマン型プロセッサみたいなの
作ったことがあるが、趣味世界で使うような用途をおもいつかない。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 16:53:04.46 .net
簡単なもんだと路地穴やデータロガー、シーケンサ
カラーバーや固定画像出力するデジタル映像機器とか
マイコンじゃ遅すぎるようなデータ処理向けにいいんじゃね
むしろ組み合わせればSDカードのjpeg画像をテレビに映すとか簡単そう

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 09:05:54.12 .net
ど素人な質問で悪いんだけど、ぐぐる単語も思いつかなくて

照明→照明からインバータを取り出して接続→コンセントって形にしてるんだけど
照明からインバータにつながってるケーブルをぶった切って、着脱可能な器具をつけて簡単に付け外し出来るようにしたいんだけど
そんなもんありますか?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 10:29:11.18 .net
日本語でおk

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 15:25:52.73 .net
そうだな
意思を伝える能力が低いのかも

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 15:45:56.12 .net
まず照明ってのが不明瞭だな

インバーター内蔵の照明器具ってことは
1)普通車用12Vから100V-ACを発生するインバーター
2)トラック用24Vから100V-ACを発生するインバーター
3)バイク6Vから100V-ACを発生するインバーター
4)船舶用(不明)から100V-ACを発生するインバーター
5)ソーラーパネル(12V/19V/24V)から100V-ACを発生するインバーター
このうちいずれか

インバーターはあるんだからテーブルタップで延長すればいいだけなんじゃね

>コンセントって形にしてるんだけど
>簡単に付け外し出来るようにしたいんだけど
コンセントって簡単に付け外し出来るような差込プラグのことじゃないのか
既に目的は達成してると思うんだが

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 18:07:36.16 .net
↑もうほっとけ
多分かまってちゃんw

ということで、次の話題どうぞ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 20:37:19.61 .net
>>464
インバータにコンセントぶっ刺さないだろw

着脱可能なケーブルは知らん

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 20:45:06.10 .net
インバーターにコンセント刺す製品
URLリンク(www.cellstar.co.jp)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 20:51:56.56 .net
どこが読み取れないのか逆に聞きたいんだがどれだけ読み取り能力無いんだ?
接続コネクターが欲しいんだろ

URLリンク(www.monotaro.com)
線に合ったサイズで買えよ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 22:08:12.48 .net
>>468
それだああああ
ありがとうございます
1.25sqに対応している接続コネクターは見つけられなかったけど変わりにギボシ端子やELコネクタってのを見つけられました

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 22:13:56.06 .net
コネクターって単語を知らない奴がいるとは思わなかったわ
人生深いな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 08:20:44.46 .net
求:遅延ブザー回路

年寄りがドア開けたままにしてしまうので
30秒経過したらブザーが鳴る回路が欲しいのですが
1石か2石の簡単な回路ありませんか
徐々に音が大きくなるようなものなら理想です。

8ピンのPICマイコンで圧電ブザー鳴らす方法も考えたのですが
もっと簡単に作れないかと質問しました。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 21:13:22.82 .net
>>471
自己レス

このような回路でできるようです。
LEDをブザーに換えれば目的のものができそうです。
手持ちの部品ばかりなので試作してみます
URLリンク(www.geocities.jp)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 18:21:43.76 .net
>>472
試作してみました
スイッチを押すとLEDが0.5秒くらいで徐々に明るくなり
スイッチを話すと徐々に暗くなりおよそ7秒間で消灯となりました。

電解コンデンサにチャージされた電流の逃げ場が無い為こうなっていると考え
コンデンサと並列に5kΩの抵抗を入れました。
その結果、1.5秒かけて点灯、2秒でゆっくり消灯となりました。

いろいろ抵抗値を変えて試しましたが、目標の30秒に調整する事ができませんでした。
行き詰まりました…

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 18:34:48.93 .net
ネット検索でリレーの遅延ON回路が見つかりました。
URLリンク(lightz.info)

47μFと10kΩで0.5秒後にリレーONになるそうです。
470μFと33kΩで30秒に延長できるかもしれません。

あと当てにしていたPC用ブザーがパルス入力タイプだったので、
ダイソーの100円ブザーを利用する事にします。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 22:31:35.77 .net
4700uFだって百数十円で売ってるぜ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 23:24:02.57 .net
>>474
試作してみました
Vcc=3Vで
47uF-10k=4秒,60k=7秒
100uF-10k=9秒,60k=25秒
220,330,470uFがあるので遅延タイマー部分はOKっぽいです
Vcc=9Vではなぜか動作しませんでした。
セリアの100均ブザーが3Vなので明日買いにいきます。

>>475
こんな過疎スレにようこそ
茶でも飲んでいってくだされ

部品は安いんですが交通費や時間が…
通販もまとめ買いしないとすごく高くなるので
ジャンクから剥がすか既製品応用です

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 23:27:36.94 .net
>>476
しえん

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 23:35:31.81 .net
100均ブザーって、防犯の爆音タイプじゃなかったっけ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 01:03:05.18 .net
爆音タイプなんですが、圧電素子に5kΩの可変抵抗挟むだけで音量絞れるようです。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
この回路は↓のサイトを参考にしたそうです。
URLリンク(www.kansai-event.com)

他にもこの105円ブザーの発振部をインバーターとして蛍光管を点灯する実験がありました。
電球型蛍光灯も105円で売ってるらしいので携帯ランタンが210円でできるのかもしれません。
LEDのほうが効率よさげなので意味があるのかどうかわかりませんが…

480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 02:21:37.21 .net
値段だけで言えばPIC45円、圧電サウンダ30円でブザーは出来るんだけどな。hexを公開してる人がいるから焼くだけ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 15:25:51.39 .net
>>476
セリアの100均ブザー買って参りました。
3Vでは無くてボタン電池LR44が3個の4.5Vでした。
2個105円のLR44が3個も入ってるのでこれだけでもお得です。

ライトとブザー故障が無いか1度テストし、
さて改造です。
手持ちに5kΩが無かったので50kΩの半固定抵抗を付け音量を絞りました。
卓上で鳴り続けてもうるさくない位になりました。

次に遅延スイッチ回路
押しボタンはVcc直結だったので、この位置に付けるならベース設置回路にしないといけません。
そこで>>476の回路のようにブザー回路全体をエミッタ接地でスイッチングします。
2SC1815は150mAしかドライブできないので5Aまでいけるダーリントンの2SD560を使いました。
パワーFETの在庫なんか一般家庭には無いです。
ベースの10kΩを1kΩに変更して無事に完成しました。

あとは針金細工のオブジェみたいな試作回路を蛇の目基板で作り直して扉に装着するだけなんですが
この時点で情熱70%くらい減ってしまいました…

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 15:29:18.40 .net
>>480
PICものすごく安くなってるんですね35円のとか
私が買った時は一番安いのが150円でした。
しかも発信機内蔵だったり内部発振高クロック化してたり。
ライターとか開発環境とか引っ張り出すのが億劫ですが、
また情熱が沸きあがったらトライしてみたいと思いマス。

483:472
14/03/15 15:29:48.38 .net
>>481
セリアで売ってる105円LEDブザーを利用した遅延ブザー回路
スイッチを押す(または離す)と
このCR定数で20秒~45秒後にLEDが点灯しブザーが鳴ります。
URLリンク(mb1.net4u.org)

3個作りました。
4個で105円のタッパに丁度入りました。
URLリンク(mb1.net4u.org)

484:472
14/03/15 15:32:45.38 .net
>>483
セリア基板のLED抵抗10Ωは小さすぎるので100Ωに交換しています。
音量調整用VRは20kΩにしました。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 02:11:27.72 .net
これってどこにプラスをつけてどこにマイナスをつけたら正常に作動しますか?
レーザーモジュールです。
3枚目のような感じで単4電池のマイナス?の部分を当てる針金のようなものがついていました。


URLリンク(www.fastpic.jp)
URLリンク(www.fastpic.jp)
URLリンク(www.fastpic.jp)

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 02:15:19.25 .net
どうしてわからないの?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 02:28:49.54 .net
ごめんなさい

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 17:05:53.13 .net
お願いします、教えてください。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 17:13:01.58 .net
あとこのスイッチは押している間しか点灯しないのですが、このスイッチをON OFF切り替えにするにはどうしたらよいですか?
ハンダで固定されているこのスイッチを外して別のを付けるか
スイッチを外して、直接線で繋ぐかしたらよいのでしょうか?
もし、直接線で繋ぐ場合スイッチからは4ヵ所基盤と繋がってるのですが、どことどこを繋げばよいですか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 20:23:05.66 .net
電気工作にも値しない低レベル

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 19:18:03.05 .net
バネの部分がプラスでしょ。
レーザーの周りの部分(金色のところ)がマイナス。
逆かも知れないけど。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 20:02:45.03 .net
>>491
本当にありがとうございます。
試してみます。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 21:15:12.43 .net
>>492
レーザーポインターのケース部分がアースになってるんだよ。
分解前の実物見ないとどちらがプラスか分からないのは勘弁。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:19:43.20 .net
>>493
今やってみたところ点灯しました。
どうやらバネがマイナスで金色のケースがプラスだったみたいです!

知り合いからこの状態でもらったものなのでプラスとマイナスの場所が全く分からず困っていました。
助かりました本当にありがとうございます。
これを機にちょっと勉強してみます。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 00:30:37.79 .net
よかったねー
電気電子板にも遊びに来てね!

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 01:25:05.21 .net
回路図引けてフルスクラッチで組み立てできる人と
電源の極性すらわからない人
このスレの格差ひどいな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 23:01:32.19 .net
一緒に作るわけでもなし、レベル合わせは不要だろう

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 06:36:18.51 H8ZfCP5H.net
ノイズフィルターなんですがどちらが正しい接続ですか?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 08:28:23.92 .net
>>498
ひどいマルチ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:20:00.40 u4Bm9cKU.net
真空管キットアンプ作ってるんだが、この前軽く落として以来、
電源つけるたび、切るたびにブゥンっていう音が聞こえたり、キーンっていうハム音じゃない音が常に聞こえるようになったんだけど、

原因特定の方法ない?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:22:16.00 u4Bm9cKU.net
もちろん、落とす以前まで正常に聞こえてた。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 23:42:51.75 cMgT+rcn.net
真空管装着したまま落としたかな?

別の真空管あったら挿し変えてみる。
または真空管を押さえたり少し傾けたりしたまま電源ONして
同じ症状が出るか出ないか試してみる。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 01:59:58.40 WLDJBeAH.net
原因特定じゃなかった。故障箇所特定だ。

他の管に変えた。ちなみに2A3。
それでも、やっぱりブゥンっていう唸り音が聞こえる。電源入れた時と切った時に。
キーンっていう音は止んだけど。
 

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 02:03:55.53 WLDJBeAH.net
 
アドバンスの、 HC-2SE っていうキット。
 

505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 02:16:42.72 WLDJBeAH.net
>>502
真空管挿したまま。逆さま状態で。
裏蓋開けてチェックしてる時に、片側傾けて斜めにしてる時に重力で急に上げてる方が勢いよく下がってバックドロップみたいな感じで2A3の頭から机に衝突した。
それでも、最初の症状(キーンって聞こえる)はあるけど、音声は左右まともに聞こえる。
で、真空管抜いて振ってみたら片方の真空管だけカラカラ音が聞こえる。部品が外れてるような。でも、音声が出るってことは増幅動作はしてるはずだ。
でも、何かしらの部品が真空管内部で外れてるからカラカラ音がするんだろう。
 

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 19:39:16.24 PbzhuGnX.net
カラカラ音がしているのは真空管のガラス内部じゃなくてベースのソケットの中かな?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/14 04:50:19.23 MwaJTX4X.net
左右入れ替えてみればいいじゃん

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/09 21:06:38.03 nRwgYeif.net
電気初心者です。教えてください!

3Vのボタン電池にLED(3.1V,20mA)をつなげました。点灯はします
このときの電流を計りました

そうすると、テスターを回路に直列に割り込ませて計ると3mA程度しか流れてないんです

これおかしくないですか??

LEDの代わりに抵抗(150Ω)をつなげると、ちゃんと20mA流れるので電池がおかしいとかではないと思うのですが・・・

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/09 22:45:50.91 Jh1x4MHC.net
150Ωを繋げた場合の20mAはどうやって測ったの?
3mAのときと20mAのときとで測り方に違いがあるならそれが原因

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 09:15:17.63 4OC/V8fY.net
>>506
多分ベースのソケットの中。ガラスからはカラカラ音の原因の物質が見えないから。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 11:30:44.27 3L5J0dHo.net
>>506
ガラスをソケットに固定しているパテみたいな接着剤の一部が、何かの拍子に剥離してカラカラ
音がすることは結構ある。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/11 22:30:32.73 RZNr6Vs1.net
>>508
全然おかしくない。
抵抗器は掛ける電圧に流れる電流が正比例するが、ダイオード(LED)はそうじゃない。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 00:30:37.26 x3VVgVdb.net
男性を侮辱した女の馬鹿げたわがまま、女性専用車両を批判しよう!

女性専用車両の問題を議論した番組をご覧ください
URLリンク(www.youtube.com)
______________

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 06:42:41.94 +5f/Xfb/.net
>>512
くわしく!!!

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 08:22:36.16 KX6NC5nB.net
半導体にはある一定の電圧までは電流がほとんど流れず、
その電圧を超えた電圧が掛かるとおもむろに電流が流れ出す性質がある。
LED(たぶん青か白だろう)は、その電圧が2.5Vから3V。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 02:26:56.98 8qWT1SvD.net
LED vi特性でggr

517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/13 20:11:43.68 t4cOcRYK.net
赤だったら1.8V位

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 08:37:36.88 VMCWchQ1.net
焦電型赤外線センサーAKE-1(RE210)っていうのとLEDを組み合わせたいんだが
これどうやってつかうの?^^;
オペアンプとかいうのなしでもトランジスタで増幅すればいけちゃう?
回路図みんなオペアンプつかってるだけど・・・

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 09:29:46.35 KeFoan48.net
普通にオペアンプ使って小型化したほうが楽だと思うんだが

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 10:46:58.54 b5OAS+1W.net
>>518
それセンサー単体でしょ。さらにトランジスタだけでマトモに動くよう組むのは
相当な腕前が必要だよ。
その様子じゃ動作原理も知らないんでしょ。こっちにしときなさい。
URLリンク(akizukidenshi.com)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 22:21:05.20 VMCWchQ1.net
こんなのあったのかよ・・・しかし、秋月は送料が気になっていろいろまとめて注文したい時を待ちたいが・・・

だから、やだやだやだ><おしえろください><
あとオペアンプを使う意味もおしえろください><

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 01:56:18.80 jeFoMs4D.net
知恵の無い奴は金を出せ! 金の無い奴は知恵を出せ!

昔からそう言われておりまして、こんなところで金が無いからお前ら知恵出せと言われましても
我々も知恵がありませんのでお引き取り下さい>>521

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 07:30:14.88 WqgpSYBy.net
お前らみたいな頭良いヤツらならすぐわかるくせにひどいしうち><;

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 07:52:43.10 eTTNYBaq.net
>>523
悪いけど
この程度の回路も組めないような人に教えるとなると1スレ消費しそうなので無理です。
自分で勉強するか、秋月や若松なんかでキットでも買ってきてください

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 10:37:19.38 wMJRhdHC.net
やだやだやだ><おしえろください><

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 23:43:11.21 bk5vEOK1.net
俺のチンコ長さ?

3.5インチだよ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 14:50:01.89 qcajOZYG.net
やぼな質問ですまんが

銅版の基板に市販普通の油性マジックで書ける?
はじかれたりしないかな

エッチングとかすることはなくただ文字が書ければいいのだけど
基板用のペンだと黒しかないようで

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 15:08:20.41 +v0zmXnd.net
書けるよ。
というか、何で書いてみないの?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 19:44:52.57 qcajOZYG.net
>>528
持ってないし、書けないのに買いにいくの無駄だから
ありがと

530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 20:30:25.36 vZvUnHnB.net
そのレベルじゃ、なんも作れないな、こいつは。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 21:05:31.61 qcajOZYG.net
>>530
作るのではなく今回は全然関係ない用途に使うだけ
作るつもりもない

532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 10:27:19.55 43rORl8c.net
むしろ書けないと思った訳を知りたい

533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 18:09:10.48 8Bt47vJo.net
>>530
え、何でそんなこと言うの
よほどひねくれてるのか

534:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 20:52:28.30 clotJA8T.net
書く回路もひねてんだろ
むしろその文で作ると思った訳を知りたい

535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 15:58:49.76 FbPciWQN.net
暇だなお前ら
なんか作れよ。
俺は嫌だ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 21:21:18.29 3hgo0aC5.net
書くのも作るのうちじゃないの?
なんか使ってなにかやればDIYだろ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 23:30:47.11 Xa5rZwC2.net
それは電気工作でも回路図でも無いけどな

538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 18:10:20.66 mgqlUjJq.net
設計無しでいきなり作れとかそういう話か?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/13 11:24:28.12 3sjrOQXv.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これとか、落書きがそのまま回路になるし(白目

540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 16:51:55.68 6HnJLf1+.net
スーパーマン映画でも落書きから強力兵器作ってたな。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/26 01:02:42.11 9fOGYpCf.net
十数年前までエンジニアで、当時はProtelという回路設計CADを
使っていて、すごく便利だった。今はないの? かるくググったら、
アルティウムというのがあるらしいけど。

542:シュガー型ソケッto
15/02/03 00:39:16.93 NALee4N8.net
すみません相談です 素人です
シュガー型ソケットのAC 100V電灯があるのですが 球切れで
これを利用して12v DC用にし車のシュガーが使えるようにしたいのですが
単純に余っている ACアダプターをつなげればいいのでしかね?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 01:52:10.25 YjHyxM+k.net
質問の意味が難解やわ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 02:26:10.47 HvpIrO3n.net
シュガーは砂糖
シガーだろ? シガーは葉巻のこと。つまりタバコ用ライターのソケットね

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 02:55:49.07 6ke/cjUq.net
エスパー登場
2行目で読むの放棄した俺にはできない

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 09:31:48.72 7/BV+P9f.net
>>542
100vのシガーソケットってどこで使ってたの?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 10:44:39.85 VGtW643D.net
何か勘違いしていそうな質問だな。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 12:52:24.16 wddvpZi0.net
こいつ、アレだろ
スルー推奨

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 17:50:34.09 izvej4ew.net
誰か素人が改造しない限り、AC100V用シガーソケットなんか無いぞ。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 18:16:11.67 6ke/cjUq.net
家庭用コンセント AC100V からシガーソケット変換 DC12V 1000mA出力
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
>100V電灯があるのですが 球切れで
おそらくシガープラグ内に12to100Vのインバーター内臓した電球(球切れ)を所有してるのではないか?
100to12Vのシガーソケット変換を用意し、このプラグを刺し100V電球を点灯したいのだろうか
なぜ一旦12Vにする必要があるのかわからない。謎は深まるばかり

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 07:22:00.14 nvQA2Tv1.net
>>544
凄い、よくわかったな。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 07:42:18.13 nvQA2Tv1.net
>>542
AC100V電球は確かなの?
ソケットというのは車側に付いている穴、メスの方を言うので
今の状況ではオス側、プラグの方を言っていると思うが
それが本当ならばプラグの中にDC12VからAC100Vに変換するインバーターが
入っているはずだが大きさからしてせいぜい5Wクラスの電球しか点灯できないはず。
5Wも無理かな?(蛍光灯などの照明器具の中に入っている小さい電球、常夜灯が5W)
電球を点灯させるのが目的で一番簡単なのは普通のシガープラグと12V電球の組み合わせにすること。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 21:08:13.34 c5p1NkTz.net
単純に家の中でシガーソケット側を使いたいってことじゃね。
電灯は無かったことで

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 22:56:38.41 Z0Vg2/fE.net
543の人
レスの流れから来たらバカにされると思ってもう書き込みしないと予想

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 23:11:36.14 J3WLcpnG.net
怖い人達がいっぱいだからね

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 17:19:18.26 nqlAN7Ol.net
今一度文面を見てエスパーすると電灯って蛍光灯じゃ無いかと推測。
しかしその後の意味はわからん。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 19:35:44.22 xuWl86vB.net
動物や星の形した電極を封入したネオン球かも試練

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 22:44:45.47 7cQLNPW+.net
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
画像のように、天向きのモーターを任意の座標で鉄板に固定してギヤを
動かすんだが、やって固定してるんじゃろか?
ギヤ、モーター、鉄板の穴空けまでは問題ないが、モーターを固定する
のはハードルが高いじゃろ
こういうカスタムで作成したい場合は、製品化したものや
製作してくれるショップとかある?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 00:00:05.73 UCXkV5u+.net
見たままメガネプレートで2軸間の距離固定するだけだろ
でもこれ電気あ回路じゃなくてメカだろ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 10:38:26.28 mm9WHkrc.net
>>558
いまいち日本語が理解できないというか
はしょっている部分があるだろう
モーターちゃんとネジでメガネプレートに固定しているじゃん
電気工作と回路図には関係ないけど
地元の金属加工の町工場に現物持っていって作ってもらう。
余っている半端な材料で作ってもらうと安くあがる。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 08:00:49.80 3MtvhK4q.net
メガネプレート 検索してもヒットせんのだが
メガネプレートの画像頼む。ホムセンでも売ってるのかね?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 11:41:27.86 j+dYCZNn.net
四角、三角、丸、ひし形、台形などと同じように形状を表す言葉
メガネ状とは2つ穴あきの形状
ex.
めがね地(土地の形状)
メガネケーブル(ケーブルの接合部形状)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 14:16:31.12 qsYDi5eD.net
どれのことを言ってるんだ?
固定用のモーターブラケットかマウント?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 21:20:49.74 JAsl0BvC.net
メガネプレートの画像はよ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 22:08:01.50 j+dYCZNn.net
規制で貼れん
URLリンク(www.mazmoto.)さくら.ne.jp/image/hdl11.jpg
さくら→sakura
類似
メガネ型プレート
眉型プレート
l型プレート
ミッキー型プレート
金型プレート
アリ型プレート
波型プレート
丸型プレート
山型プレート

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:03:31.01 JAsl0BvC.net
ようするに板に穴が二個並んで空いてるだけじゃん
ビバ行ったけどなかったわ
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
どうやってモーター吊るして固定してんの?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:16:35.73 j+dYCZNn.net
> ギヤ、モーター、鉄板の穴空けまでは問題ないが、
穴空けできるならそれくらいDIYしろ、
できあいのもん探すから難しいんじゃね
このメカで肝は2軸の距離、ここがテキトーだとギア抜けしたり高熱や異音の原因になる
シャフト側は筒状のフレームで台に蝶ネジで固定されている
モーターも筒状のホルダーで固定してあるようだが
大抵のモーターはメガネ型プレートに穴を開ければネジ止めできるようネジ穴がある
なければ写真と同じような筒状のホルダーを作るか、もう1枚プレートをL型に付けて
そこにUバンドで固定するのがDIYなら簡単だろう

568:シガーソケットで
15/02/10 00:20:29.47 N/1RzlEH.net
>>550
どうも
家庭用コンセント AC100V からシガーソケット変換 DC12V 1000mA出力
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
これ検討しました
相談内容は、変り物の100V電球用のシガーソケット差し込み電源があり
これが2台あるので 1台を車用のシガーソケットを差し込み利用したい
ので12Vものに改造したいのです
PC電源でもつなげればいいのですかね?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 01:42:43.51 sxDH/Yuo.net
>>566
オメーマルチじゃねーか死ね!
スレリンク(denki板:878番)
878 名前:よろしくお願いします。[] 投稿日:2015/02/08(日) 02:39:22.85 ID:THRpLb8v
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)

画像のように、天向きのモーターを任意の座標で鉄板に固定してギヤを
動かすんだが、やって固定してるんじゃろか?
ギヤ、モーター、鉄板の穴空けまでは問題ないが、モーターを固定する
のはハードルが高いじゃろ
こういうカスタムで作成したい場合は、製品化したものや
製作してくれるショップとかある?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 01:46:22.89 nVcBcmNe.net
100V電球用ってE26口金のことじゃね
100円くらいのコンセント変換差し込めば、ノーパソでもひげそりでも車で使えるぞ
↓こんなの
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
もちろんケーブルぶったぎって↓メスコンセント付けたほうがスッキリだけどな
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

571:シガーソケットで
15/02/10 02:14:10.42 N/1RzlEH.net
>>570
E26口金? 
電球にシガーソケットオスがついている
シガーソケットメスが電源100Vの変り物
このシガーソケットメス電源100Vを 12v用に改造の相談です

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 03:33:48.44 nVcBcmNe.net
シガーソケットは通常12V~13.8V給電されるもので、そこに12V仕様のシガープラグ機器刺すと壊れるぞ
変り物ってより誤爆危険物だな
この人ソケット(メス)とプラグ(オス)の区別無いみたいだし
シュガーソケットに100V流れているとは思い難い
盛大に勘違いしてるんじゃね
装置のインバーター部分のみ再利用して車内で100V機器使いたいのとも違うようだし
家庭で12Vシガープラグ機器を使いたいって事なんかな
それだと適当な12V電源にシガソケット繋ぐだけなんでこんなに悩む?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 04:02:22.49 sxDH/Yuo.net
>>571
そのよくわからない物のメーカーと製品名と型番書くとか、
現物の写真うpするとかは出来ないの?

574:シガーソケットで
15/02/10 13:00:22.84 N/1RzlEH.net
>>573
思い込みでした (;^ω^)
今確認しました
確か照明器具メーカーが出していたもので
小型単相変圧器  インプット100v 0.25A
             アウトプット12V 20VA
とあった  (-_-;)
以前車用にシガーソケットオスを差し込み黒こげにしたので
頭から100V用だと思い込んでいた (-_-;)
しかし アウトプット12V 20VAだと 車用の物は容量オーバーで
焼けるのか? 

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 14:51:10.73 es6vm5DM.net
トランスでAC100Vを下げているだけなら
DC12VじゃなくてAC12Vだから車のアクセサリーつなぐと
白熱電球とシガーヒーター以外は壊れる。

576:シガーソケットで
15/02/10 15:09:33.16 N/1RzlEH.net
>>575
どうも 
そのようですね
先ほどテスターあててみたらACで12V? なんだこれと悩んでいました
これ改造できますかね

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 16:52:43.97 govwfUvj.net
>>576
簡単なところでこれ
URLリンク(akizukidenshi.com)
一本だけ向きが違うのがプラス
対角線上がマイナス
あとはACを繋げれば良い
ヒートシンクは付けた方が良いかもね

578:シガーソケットで
15/02/10 22:03:51.86 N/1RzlEH.net
>>577
どうも
自分には敷居が高そうですね
いかんせんやっとこテスター半田を使うことができるレベル
で回路など理解していないにで すみません
相談なんですが 手持ちのACアダプタがあるのですが
ACアダプタの容量にもよるでしょうが(PCノート用を予定)
これを電源側につけてらとどうなかと思案しているのですが
いかがでしょうか
 交流側の極性がわからないかな?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 22:07:23.52 fVeJvkv3.net
>>577
AC12V20VAを整流するだけならそんなに大きい物は要らない。
ブリッジダイオードは大は小を兼ねるが
シガーソケットの中に入れるつもりなら物理的に入らないので
もっと小さい物を勧めなさい。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 22:07:44.96 yrOMWo2o.net
>>578
なんでわざわざそれを使おうとするのかわからないな。
捨てた方がいいんじゃないの。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 22:17:59.54 l+sP7kKY.net
わからないことに口出ししなくていいんだよ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 22:22:07.59 ptxIYU+r.net
ダイオード4本で組んだほうがコンパクトになるだろ
平滑コンデンサーいらんのか
つか構って欲しいだけとちゃうんか

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 07:54:07.22 fVOwskGI.net
>>578
PC用のACアダプター使える。
電圧も一定で安定しているからダイオードで整流するよりもずっと良い。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 13:10:49.20 pWUobwQa.net
>>578
半田を使わなくて良いようにコレなんだけど?
取り付けはコレ
URLリンク(www.amon.co.jp)

585:シガーソケットで
15/02/11 13:18:40.49 kviGlMpN.net
>>583
どうも 
12Vものの容量がなかなか大きいのがないのですが
手持ちで ノートの19V 3.16Aがあるのですが 
これ使えないのでしょうね  (;^ω^)
つなぎ先がこれ
小型単相変圧器  インプットAC100v 0.25A
             アウトプットAC12V 20VA
これにつなげればDC12Vででてくるかな?  (完全素人考え)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 13:19:22.14 pWUobwQa.net
>>578
まずは最低限の知識は入れようよ
4.2.(3-A) 整流回路
URLリンク(www.miyazaki-gijutsu.com)

587:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/11 15:09:26.38 kviGlMpN.net
>>585
今 探し出して小型単相変圧器の入力側にDC12Vをつなげてみた
結果 Xでした この変圧器の中を通るとダメにみたですね
一瞬スイップランプが点くけどね  (-_-;)
ACにDCつなげてもDCのまま出てこない て落ちですかね?
(きっとあたりまえなんだろうな)
あとはシガー直結ですかね せっかくオンオフスイッチとヒューズがあるので
利用したかったのですが
 というか内部に直結にすれば使えるか
>>582
ダイオード4本てどこに入れ込めばいいのだろうか
自分には敷居が高いな==

588:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/11 15:19:46.91 kviGlMpN.net
>>580
シガーソケットに
オンオフスイッチとヒューズが付いているので
あるもの利用のDY精神からです
少々(かなり)知識が足らない建築やです
今回初めてACアダプターに 12vやら6vやらあるのを
知りました
 12V物は少ないのかな 我が家に2こ転がっていました
 先ほど7.5Vルーターに12Vを差し込んでしまい慌てた自分が
いたが案外平気みたいなルーター君でした 幅があるのかな?
また素人ネタでした

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 15:20:38.05 I8DmMAJX.net
トランス使うと1,4倍した電圧出るよ
危険すぎるのでほんと一から勉強したほうがいい

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 15:48:50.05 pWUobwQa.net
12ボルト電球使えば早い話じゃないの?
何で100ボルトに拘るのか理解出来ない

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 16:13:12.10 V4QTnBSl.net
>>585
素人過ぎ
トランスはAC(交流)の電圧を上げたり下げたりするものであってDC(直流)では使えない。
PC用のACアダプターも19Vなら改造しないと12Vにならないので使えない。
技術難易度低い方法はDC12VのACアダプター入手して直結させる。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 16:21:56.69 Z/Z7u3HX.net
> 小型単相変圧器  インプットAC100v 0.25A
> 今 探し出して小型単相変圧器の入力側にDC12Vをつなげてみた
インプットAC100vにDC12Vをつなげてみたのか
> 結果 Xでした この変圧器の中を通るとダメにみたですね
餌が足りねーんだろ
ギャグでやってんのか
イラッとしたら負けなのか

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 16:29:09.42 Z/Z7u3HX.net
目的はなんなんだ
12VハロゲンランプならDCでもACでも点灯するからそのまま使えるぞ?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 17:05:59.26 fVOwskGI.net
車用のアクセサリーは何を使いたいの?

595:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/11 18:21:35.43 kviGlMpN.net
なんか直結がうまくいかないな
AC用のシガーソケットオスはDC用にならないの落ちかな?
抵抗当たっても何故か0 ??
交流だから+も-もないのだろうか?
時間ができたら全バラシでやってみます
595>
シガーソケットFMトランスミッターをとりあえず使いたい
車がなくなり使えないのでね

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 19:21:13.07 pWUobwQa.net
>>595
やっと意味が分かった気がするwwww
カー用品を家に中で使いたいんだな?
シガーソケットバラしてPC電源に繋げ
PC電源買わなきゃいけないんなら
スライドトランスと シリコンブリッジダイオードで
DC電源取ると便利だよ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 20:03:13.49 V4QTnBSl.net
>>596
スゲー適当なスレだな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 20:59:17.72 fVOwskGI.net
>>595
AC用のシガーソケットなんて部品としてないぞ。
建築屋らしいけどあんたの設計した施工した建物には住みたくないな。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 23:07:39.65 Z/Z7u3HX.net
既に壊れてるって可能性もあるぞ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 23:15:05.50 fVOwskGI.net
>>595
思い出したがシガープラグ(オス)の方には普通はヒューズが入っているはず。
で、それが切れている。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 23:33:37.48 fVOwskGI.net
>>588
ルーターなどの電子機器の回路は5Vや3.3Vで動くのが普通なので
ACアダプターの7.5Vが回路に直接印加されて動いていることはない。
7.5Vだからたぶん5Vと3.3Vに降圧していると思う。
その降圧しているIC(三端子レギュレーターが多い)が7.5V入れても12V入れても
ちゃんと5Vや3.3Vにしてくれるのでルーターが壊れなかった。

602:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/12 00:00:43.89 za+v9Gor.net
>>601
解説どうもです

603:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/12 00:04:09.12 za+v9Gor.net
>>600
どうも 
付属の電灯がつくので切れていませんでした。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 00:45:59.63 1TNSV3yD.net
小型単相変圧器  
 インプット100v 0.25A
 アウトプット12V 20VA
形状はともかく機能としてはトランスそのもの
AV100VからAC12Vは取れてるのでこれを整流(AC→DC)して平滑(リップルノイズ低減)すればいい
基本回路は↓これ
URLリンク(micro.rohm.com)
更に詳しく
URLリンク(www.picfun.com)
↓この4足ICは中にダイオードが封入されているだけなので
URLリンク(blog.katty.in)
↓の回路で代用可能
URLリンク(wgz.sub.jp)
ダイオードは1本30円くらい、電気工作してる人なら大抵余ってるはず
1本買うと30円なんだが100本買うと単価5円で手に入るデバイスの不思議
だからついお徳用袋買って部品まみれに・・・

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 03:07:25.76 xVv3I6Z5.net
>>572
シュガーソケットに100V流れているとは思い難い
……

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 04:35:10.00 jXZhdRQj.net
>>603
どうも変
どんな製品か?
付属の電球も含めて写真UPしろよ!
それからこれからの書き込みはソケットとプラグの区別はちゃんとするように

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 05:41:02.67 I0XuXR8C.net
>>604
>>568のサイズにトランスが入ってるとは考え辛い
スイッチング方式だな
極端に大きな突入電流を流すと内蔵の保護ヒューズが飛んで
事故が回避されるが二度と動かなくなる
つまり壊れたってこと
使える部分はシガーソケットの形状のみ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 06:27:29.60 BaU7cXIN.net
今持ってるの捨てて>>568購入検討してるって書いてあるみたいだぜ?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 09:55:48.48 nDgPPGZG.net
これでいいんじゃないの?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

610:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/12 10:41:31.55 za+v9Gor.net
>>606
せっかくここまで付き合っていただいてるので
画像UPしました
とりあえず外装だけですが
こんなんです 点いたりつかなかったり
最近調子が悪い
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

611:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/12 10:47:09.95 za+v9Gor.net
>>610
すみません 上のリンク プラウザで開くアドレスです
これ直リンク
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 13:35:06.81 I0XuXR8C.net
>>611
12vの電球じゃん
600円位の12vのACアダプター買って
スイッチと繋げるのが一番安いね

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 13:40:15.75 I0XuXR8C.net
あ~2Aの方がいいか
千円くらいかな?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 22:54:23.15 jXZhdRQj.net
改造の仕方
1.トランスとスイッチが入っているソケット側をばらす。
2.トランスとACコードは取っ払う。
3.DC12VのACアダプターのDCケーブルをスイッチを通してソケットにつなぐ。
ACアダプターのDCケーブルの頭はDCプラグになっているが
別途DCジャックを用意してそれをトランスが入っていたケースに取り付けて
接続するかDCプラグはちょん切ってケーブルをスイッチとソケットに
直接つないでもよい。
ACアダプターがPC用スイッチング式の場合はノイズが少し出るので
スイッチの前にセラミックコンデンサと電解コンデンサを並列に
入れると少しはノイズ吸収になるので安心。

615:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/13 12:29:32.15 9bTuVK1x.net
>>614
詳しくどうも
時間ができましたら ばらしてやってみます

616:シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
15/02/15 00:43:14.75 y4xvdZke.net
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘
とりあえずできました
URLリンク(www.dotup.org)
12V2Aを接続
いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます
勉強になりました。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 18:22:28.22 ZUlV2v4/.net
見れない
まあ完成おめ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 00:37:48.48 iVwItdv4.net
URLリンク(www.goot.jp)
モーターのスピードコントローラとしても使えるのだが
最大200Wまで。900Wくらいまでディスクグラインダで
使用可能にするにはどうすれば良い?分解したが
URLリンク(japan.renesas.com)
に薄板アルミが密着しており、これがヒートシンクだと思うが、
これを大型に取り替えるだけでおkじゃろうか?
なお、20Wのミニルーターを動かしたがレンジが大きく、
最小付近でも超低速で動く、低速化に伴うトルク低下も小さい、
低速時でもガタつきがなくスムーズに動く。
以上の理由により、PWM制御じゃろうか?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 02:08:38.71 rteNapwk.net
モーターなら倍の耐圧
グラインダなどブレーキ制動かかるなら4倍くらいの素子にしたほうがいいんじゃね
9Aのものなら最低でも20Aいるんじゃね
5Aまでの素子が使われてるからそれを交換、廃熱フィンも交換

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 10:36:25.97 JuJ2uelM.net
>>618
これならグラインダでも使えてます
URLリンク(www.aitendo.com)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 16:36:46.56 zjZn+1Eg.net
市販の完成品スピコンはゴミしかないみたいだね

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 04:08:45.73 l876iO7i.net
定格は単三x4で動く電動ドライバ
単三x2でも低パワー化するが正常に動く。
USBの5V1Aを入力したが、まともに動かん。
しかも出力元によって挙動が異なる。同じ5V1Aで、だ。
PCだと動く、モバイルバッテリーは動かん、USB-ACアダプタだと
動かんものと、動いてすぐ停止のループするものがある。
なお、PCのUSB出力では正常に動いたが、その後PCの電源が切れた。
どんな謎メカニズム?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 04:26:11.65 2/yCCTeR.net
モーターはね、動き始める時に定格の数倍~十数倍の電流が流れたりする。
これを「突入電流」「始動電流」「インラッシュカレント」とか言う。
ここをクリア出来ない貧弱な電源では「動き始める」事すら出来ない。
動き始めた直後に保護回路が作動して電流カット→復帰してまたモーターが動き始める→保護回路作動(以下ループ)とか、
USBの方に保護回路が無くてPCの電源の方で保護回路が働いたとか、そういう感じじゃないかな。
ちなみに機器側に突入電流を低く抑える仕組みを組み込んだ製品もあるが、
乾電池で動く電動ドライバだと、たぶんそんな上等な物は付けてない。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 06:21:15.72 FLv2F2nz.net
エンジニア辞めてから長いんだけど、最近は制御用の
マイコンとか何が主流なの? 安くて開発環境が簡単に安く
手に入るのが良いんだけど。
I/Oや内蔵メモリとか少しで良いです。アマが趣味で使うだけだから。
複雑な処理とかしなくて、小規模シーケンサ代わりです。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 06:21:50.54 FLv2F2nz.net
あと、言語はアセンブラでやるつもりです。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 08:55:21.57 GqF7NVJc.net
>>624
URLリンク(akizukidenshi.com)

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 09:57:27.35 WErWcigM.net
>>624
釣りだと思うが検索

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 10:03:25.44 jZohZxdk.net
>>624 俺も 15年ぶりの復活組みです。
>あと、言語はアセンブラでやるつもりです。
なぜ今時アセンブラなの。ワンチップ・マイコンが昔の PC98 パソコンと変わらないメ
モリを持っている時代なのに。C 言語を使うべきです。もし C 言語を知らなとしても、
新しい CPU のアセンブラを学び直す手間が必要なのだから、その時間を C 言語の習得
に使ったほうが得でしょう。既に web 空間の情報は C 言語を前提としたものが大部分
です。
>マイコンとか何が主流なの? 安くて開発環境が簡単に安く手に入るのが良いんだけど。
今から新規に始めるのならば その選択肢は ARM 系統が合理的でしょう。。AVR や PIC
と ARMでは CPU の機能が段違いです。また複数の会社が競争しあっており開発環境が一
番整っています。
昔の ICE の機能はは ARM系ではワンチップのなかに組み込まれてしまっています。
安く手っ取り早く始められるのは、ARM embedded です。トラ技などでも出しています。
URLリンク(www.nxp-lpc.com)
私自身は PSoC4,5 で遊ぼうとしています。
URLリンク(akizukidenshi.com)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 01:52:11.94 FJSyg0Az.net
>>624
自分は「Raspberry Pi」をやってみたいと思っている…
LinuxベースのI/O端子付きクレジットカードサイズPCで、5000円くらい。
開発用ソフトは無料、開発用のモニタやキーボードなどはPC用が使える。
別途マイクロSDカードが必要。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 02:59:07.58 4FVDjQQ1.net
Webインターフェイスにしちまえばスマホでコントロールできるしな
ただマイコンと比べると安定度が…
そういう俺は小物はPIC派

631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 16:19:36.23 pUDzlLIb.net
秋月にトライアックキットがあり、これを試してみてはどうかな。
ただし、>>732さんがもってるものと出力の波形が同じかどうか俺にはわからないので、つなぐものが電球以外だとうまく動かないかもしれない。回答があやふやですまんな。
20Aタイプ
URLリンク(akizukidenshi.com)
40Aタイプ
URLリンク(akizukidenshi.com)

632:619
15/04/20 01:39:06.38 4YKvO+LU.net
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 01:52:17.12 4YKvO+LU.net
>>618
20Aタイプ
URLリンク(akizukidenshi.com)
に付属の25Aトライアック
URLリンク(akizukidenshi.com)
とトライアックを交換、ヒートシンクを大型に交換、ヒューズ15Aで
最大1500Wまで動くじゃろうか?
1000Wだと連続動作は何分くらい可能じゃろうか?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 01:54:28.85 4YKvO+LU.net
用途はディスクグラインダなどのモーターの変速

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 12:39:37.67 WggjhNf9.net
手持ちのプログラムタイマーの説明書に
ヒーター類 1500Wまで 電気ポット、電気カーペット、便座など
トランス類 750Wまで テレビ、ステレオ、AV機器など
モーター類 400Wまで 扇風機、換気扇、ポンプなど
15Aのサイリスタ使用のトライアックやSSRはモーターだと4Aしか制御できないっぽい
それでいくと25Aのだと6.7A、670Wまで制御できるって事になる
グラインダー500-700Wみたいだからモノによってあぶない感じ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 13:30:44.59 HzZBGdjM.net
>>633-635
じゃ35Aのでも使えば?
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 18:28:00.12 WggjhNf9.net
トライアック万能調光器キット(40Aタイプ)¥800のがいいんじゃね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 02:52:23.18 yPNFjV3v.net
35Aトライアックが40Aトライアックより価格が高いのは絶縁処理
してるからか。
20A、35A、40Aどれも値段がほぼ変わらんから大が小を兼ねる
40A以外を使う意味はなさそうだが。
あえて20A、35Aのトライアックを使うメリットある?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 03:41:31.97 vTEdq7HB.net
みなさん、自分でオリジナルのプリント基板とか作っている人います?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 08:16:11.76 CJjwt9QK.net
プリント基板起こすのは量産する時だけだな
ブレッドボードや蛇の目で試作して5個以内なら蛇の目で改良しつつ製作

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 02:54:38.19 lId6wvv+.net
>>618>>633
全く同じ事やってるわ
俺は秋月の20Aキットを加工して無理矢理入れたけど、PC-31と回路構成はそんなに変わらなかった。
PC-31は抵抗負荷用だからZNR(バリスタ)が無くてチョークコイルがある程度の違い
なのでトライアックとヒートシンク、ヒューズだけの変更でも使えると思うけど
モーター等の誘導負荷で使うなら、秋月のキットと同様の部分にZNRを追加した方がいいよ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 03:06:11.08 lId6wvv+.net
1000Wで長時間使う想定なら、外付けでケースからはみ出す形で
URLリンク(akizukidenshi.com)
この程度のサイズのヒートシンクを付ける事になるかな
俺は小型にしたくて、ケースに収める為に5Wクラスのヒートシンクにしたけど
減速したら比例して発熱も減るので
700Wのグラインダーでも10分程度なら今のとこ問題なく使えてる
>>633
素子サイズが違う程度だからコストとスペースの制約が無いなら
トライアックは大きいに越したことはないと思う

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 03:17:10.15 lId6wvv+.net
>>633>>638 訂正

644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 05:04:55.21 eROQu9ME.net
PC-31を改造するくらいならPC-31はデフォのまま使って
トライアック万能調光器キットを組んだ方が良いか?
経費も手間もそんなにかわらんだろうし。
PC-31はモーターには不向きだけどハンダゴテや調光には最適?
20Wのミニルーターは超低速でもほとんどガタ付きがなかったんだが。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 06:52:33.47 fsVJ60YH.net
URLリンク(www.welder.co.jp)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 15:02:56.72 MLDhdDDB.net
電気知識ゼロの素人ですがよかったらご教示ください
Black&Deckerスカムバスターの昔のモデル↓
URLリンク(www.murauchi.com)
ニッカド充電池で駆動
電池の寿命で使えなくなり充電池は1個$20で怪しい日本語の中国サイトでしか打っていません
これを改造してAC駆動(コードレス器をコード器)にできないかと考えています
電池は↓
URLリンク(www.murauchi.com)
こんなやつで出力は 3.6V です
なお、アンペア不明です
同じ電圧のACアダプタをみつけてきて本体の端子に直付けすればいいのかなと
浅はかに考えてますがどうでしょうか?
ちなみに付属の専用充電器(上の写真の電池の上にある白いやつ)のACアダプタは以下のとおりです
入力 AC100V 4VA
出力 DC4.35V 420mA
電気については無知ですが工作は得意で半田付けもできます
よろしくお願いします

647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 15:09:15.47 2WrOiAcZ.net
>>646
100%動かないよ
バッテリーの表記を全部書いて。
あと、新品の時に満充電で何分ぐらい動いたか教えて
電源に必要な電流がわかるから。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 16:50:28.72 1CUS1yVp.net
>>646
その電池はVP100だろ?
純正のバーサパック3.6Vニッケル水素充電池(VP110)が互換品で使えるんじゃなかったっけ?
URLリンク(www.amazon.co.jp) のレビュー見てみ。
…これ、書いてないけど5本入りだよなぁ?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 17:32:41.11 1CUS1yVp.net
5本入りは勘違いだ。
「18V」って書いてあるからつい。
あと、商品説明にちゃんと「VP100の後継品がVP110になり互換性もございます。 」って書いてあった。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 18:05:33.83 PIrW8zR4.net
USB電源の5Vで動くやろ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 18:19:20.84 MLDhdDDB.net
レスありがとうございます。
>>647
バッテリーの性能表記はV数しかありません。
3.6Vです。
マニュアルはどこかにいってしまいました。
新品時は15分くらいで回転数が落ちてきて20分を超えると弱々しくなり、
公称値の25分はもちませんでした。
やってみて動かないくらいならいいのですが電源や本体に大きなダメージを与えて
事故になることが一番怖いです。

>>648
新しいバッテリーの購入も考えましたが一回の使い方が長いので
バッテリーよりはAC化の方が将来的にもコスパがいいと思い工作を考えた次第です。
1本1000円以下くらいなら寿命のたびに数本買ったほうがいいのでしょうけど。
現在の電池はニッカドではなくニッケル水素になっているので寿命は長くなったかもしれませんが
B&D社の電池はすぐに使えなくなるというイメージなので・・・
アマゾンでは4000円ですが楽天では2000円
楽天のはチャイナ製のまがいものっぽいですね

652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 18:54:18.32 1CUS1yVp.net
>>651
改造するなら市販の単3型ニッ水充電池を3本直列にして3.6Vで使えば?
それでパワーが足りないならそれを並列にして6本で。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 19:30:17.83 wXQIIN49.net
>>646
同じ電圧のACアダプタってあるかどうか怪しい。
あっても電流容量が少ない物だと動かない可能性あり。
SW式定電圧出力のACアダプタじゃなくてトランス降圧式直接整流タイプなら
DC4V1Aぐらいの物でもOKかな?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 19:48:58.61 rz0HQ/gB.net
USB電源の5Vで動く

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 19:56:04.86 2WrOiAcZ.net
>>651
俺も充電電池を推すな。
適当な電池ホルダーを買ってきて、
キミが考えているアダプター方式と置き換えてみれば?
アダプターなら4V前後で
1.5Aか2Aぐらいは有った方がいいでしょ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 21:40:46.61 MLDhdDDB.net
>>652-655
エネループですね
でも本体の充電池格納場所には単3は縦にしても横に並べても1本しか入りません。
単4なら縦に2本、横に並べて3本で計6本入ります。
しかし、単4では6本使っても電池容量が乏しそうです。
素人の感覚ですが、単3を6本で純正のVP100と同じくらいでしょうか
元からコードをつけるつもりなので、電池自体を外部にしてしまうという手もあるかもしれませんね。
そうすれば単1でも使えるので検討の余地ありです。
この製品は元々が水回りの掃除用のためにコードレス化して高い防水性能をもたせてあるので、
コードをつけても同等以上の防水性能をもたせることは考えていました。
しかし、ACアダプタについている細いコードでは心許ないので
コード自体もだいぶ強化したものにする必要があると今気づきました。
小さい頃からいろいろ分解してきましたがパッキングされたACアダプタは未経験です。
ねじでとめてあるものならまだしも今身の回りにあるアダプタは全て完全にパッキングされています。
これを改造して太いコードに付け替えるのは電気素人の私にはさすがに危険な気がします。
また、スカムバスター本体からコードが出る部分を完全にシーリング加工しようとしても完璧にはできないかもしれません。
そうであれば万が一の漏電でもACよりはDCの方が危険性は低いですよね。
アダプタの場合だとAは1から2くらいですか。
Vは高くてもそんなに問題ないけどAが高いと危険だというのはどこかで習った記憶があるので
Aの値はは非常に気になります。
A(mAh)が表示されていないVERSAPAKは怖いですね。
外国製なので表示義務はないんでしょうか。
ACからの給電の方が使うときに簡単でいいのですが、もう少しいろいろと考えてみます。
またいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 08:45:27.99 r03ffmiK.net
バッテリーがVP100ならば容量は1.2Ahで、VP110ならば2Ahだ
新品で20分程度しか持たなかったのであれば、必要な電流値は3.6A以上(できればその倍以上)必要だろう

658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 13:46:38.17 gSQloHvL.net
>>656
単4が6本入るならそれでおk。
URLリンク(www.eneloop.eu)
ここにエネループのデータシートがある。(日本語のは見つけられなかった)
スタンダードモデル(白)の単4で、放電特性のグラフは最大2400mAになってる。
3本直列×2並列で使うなら、およそ4800mA(4.8A)はイケるって事。
容量は750mAh×6本で4500mAh、純正の倍くらいの使用時間になりそうだな。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 14:23:32.73 tdvyN50e.net
>>654
USB電源だと起動電流でブロック掛かる恐れある。
最初は動いても負荷掛けると停まるな。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 14:48:21.92 r03ffmiK.net
>>658
3本直列×2並列だったら1500mAhにしかならないよ
それに、充電池の並列接続は問題が多い

661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 20:15:24.26 +4siAtng.net
>>657-660
やはり簡単ではなさそうですね
教えて貰ったことググって勉強してみます

662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 22:22:06.99 tdvyN50e.net
本体と電池を長いコードで接続。
電池側がでっかくなってもOKなら鉛バッテリー2セル4V
内部抵抗も低いから大電流流せる。
充電も簡単。
ネット通販なら秋月電子で台湾製?安いの買える。
充電器キットも売っている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch