06/02/01 23:12:26 KcLZO/+B.net
【図面作成】AA練習・AAの基礎【ズレ直し】
スレリンク(diy板)l50
29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 08:35:36 .net
>>24
10ドルで作れるらしいよ。
URLリンク(www.geocities.com)
30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 10:04:56 5UNOxmI4.net
あ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:28:09 Ujwpj/L9.net
漏れは、まずキットをいくつか作ってみて動かした。
次に図解電子回路で整流とかから勉強。
とりあえずCQ出版のPCI詳説を理解してPCIを増設してみた。
PCIスロットを横だしにするボードを買ってきて
信号線を張り替えて、Chipsetの設定変えるだけだったので
とりあえず出来た。BIOSで認識してドライバを入れて動いた時は、
ちょっと感動した。
でも、いまだ回路図が書けません。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 11:21:03 LArkUIO8.net
>>9
>>13
ワロタ 俺はエレクトーンを分解して大きなスピーカーをACに繋いだ。
「ブロロロロン!」とバロム1のような大音響がご近所に響き渡った。
電子ブロックはまだ実家にある。
先日、屋根に登ってアンテナを取り替え、屋根裏に潜ってオクで手に入れた業務用のブースターを
取り付けた時に、俺は少年の頃の心意気を忘れていない事を知った。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 21:26:25 .net
>32
単純に考えて、スピーカーが8Ωだとすると、
約320Wの大入力しかも正弦波だな。
そのスピーカー健気にも何秒か耐えたわけだな。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 22:16:09 .net
ギターアンプ用のスピーカーは、一般オーディオ用スピーカーとは強度が
全然違うそうで、定格の連続正弦波入力にも耐えるそうです。
(逆にギターアンプにオーディオ用スピーカーを使うとひとたまりもない)
その代わり、周波数特性はあまりよろしくないらしい。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 23:37:50 .net
パチンコ台のスピーカー用のボリューム(Bカーブ10KΩ)が接点から火花が出て壊れました。
新しく買って変えたのですが、火花が出っぱなしで、またすぐ壊れそうです。
これはどうすれば良いのでしょうか?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 15:09:06 .net
>>35
ヘタクソな釣りだなwww
37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 20:44:49 .net
いやいやいやいやいや
マジでワカランのですがw
電気の知識ねーもん! アホだもん!
取替えのハンダ付けくらいはできるけど・・・
38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:20:27 .net
>>35
ではマジで聞くが、そのボリウム(VR)は最初からついていたのか?
それとも追加してくっつけた物なのか?
VRが入れてある場所は、回路のどの部分?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 22:13:55 .net
えーとですねー
パチンコを家で楽しめるように卓上化したのをヤフオクとかで売っているのです。
で、スピーカーは基盤からのコードと剥き出しのスピーカーとの間にたいてい10KΩの
Bカーブのボリュームがつけてあって、普通はそれで問題ないんですよ。
ところが最近買った1台だけ音が聞こえなくなって、ボリュームを見たらボリューム内の
接点から火花が出ていて、バラしたら黒く焦げて凹でて・・・
で、同じの買って取り替えたんですけど、何かスンゴイ火花出てて、またすぐ壊れそうなんですよ。
これは何か元々問題がある状態で、何か電気的な間違いがあるんじゃないかと・・・
作った人から買った人から買ったので、作った人に質問もしにくくて・・・
40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 22:46:06 .net
>>39
音量調節用にVRを入れる場合、普通は音声信号回路の途中に入れるんですよ。
大きな電力を扱うスピーカーとアンプ出力の間に直接は入れないんです、そう
しようと思ったら、アンプ出力にもよりますがものすごく大きい特殊なVRが
必要で不経済になりますからから。
普通のVRを大出力回路に入れたらおそらくひとたまりもないか、とても短命
となります。
それと、スピーカーのインピーダンスは通常は数Ω程度なので、それに対して
10KΩという抵抗値は余りにも大き過ぎで、それではまともに調節が出来たとは
到底思えないです。
ひじょうに特殊な仕様にでもなっていれば別ですが、それだと逆に現物を見て
みるか、または仕様がわからないとまともにアドバイスをすることができません。
音が聞こえなくなった原因も気になるところです。
アンプの故障のため直流が出力され、通常は低インピーダンス負荷のため大電流
が流れヒューズが飛ぶところ、VRを焼損させるということになったのではないか
という気もしています。
ところで、現状で音は全く聞こえないですか?
VRを介せずスピーカー直結だと音は鳴りますか?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 23:12:39 .net
返答ありがとうございます。
はい、音は鳴ります。
ただボリューム内の接点部分を見ると、火花が出ててw だんだん音が小さくなっていって・・・
で、たぶん接点が焦げて凹になると当然聞こえなくなるんですよ。
他のモノはボリューム内に火花が出るなんてのは無いです。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 00:33:53 .net
>>41
では、アンプは一応生きていると思われます。
あと、火花の出方ですが、音量の大きいときに多く出るのか、または無音状態
のときにも出るのか、どういう出方をするかも気になる。
それと、VRが焼ける前はボリウム調節はスムースに出来ていたのかどうか?
>他のモノはボリューム内に火花が出るなんてのは無い
それが当たり前なんですが・・・・
ところで「他のモノ」とは、問題のモノと全く同じ機種ですか、違う機種
ですか?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 00:59:57 .net
違う機種です。
火花は10KΩだからなのか知りませんが、小中ではあまり聞こえなくて
かなり回してから音が出るんですが、その時になんか凄い火花が!w
・・・あっさりわかって解決するかと思ったら違うみたいですね・・・
電気が強すぎて火花が出るから、なんかはさめとか言われて終わると思ってたら・・・
とにかく電気について何にも知識がないもので・・・
面倒でも作った人に聞いた方がいいみたいですね。
どうもありがとうございました。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 01:29:31 .net
>>43
火花の出方について、答えてくれまいか。
音量の大きいときに出るのか、または無音のときでも出るのか?
あと、10KΩというのは案の定、烈しく(2桁ほど)ミスマッチ。
音量大きいときに火花出るならアル意味正常。
無音でも出るとしたら、直流分が出ている可能性がある。
出力にカップリングコンデンサが入っていて、負荷抵抗が高杉で放電が
間に合わないのかも知れん。
その場合は100Ω位の抵抗を抱かせれば解決するだろう。
まぁ情報不足でこの程度のことしか想定できないが・・・・
45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 10:10:35 .net
音量大きくした時です。
なんかパチパチとかじゃなくて、ボゥッと丸く火が出ててヤバイ感じなんですがw
このままだと壊れたボリュームと同じように接点が焼失すると思うんですが・・・
46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 10:32:54 .net
>音量大きくした時です
じゃぁなくて、大きな音声信号が出ているときか、ということを聞きたい。
それは、音量大きい方に回したときという意味に受け取れる。
別な言い方するなら、出る音に関係なく火がでるのか、または音の強弱に
合わせたように火の勢いが変化するか、ということ。
もちろん、VRは火花を出しながら使う物ではなく、火花が出た時点でその
VRは終わっています。
ちなみに、燃えているのは接点ではなく接点が摺動しているカーボンの
抵抗体とベースの絶縁物。
ところで、テスターくらいは持っているかネ?
持っているなら、動作中にVRの1-2-3各端子間の直流電圧を測定してみてクレ。
持っていないなら、もう誰かに任せるしかない鴨。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 20:44:03 I1myjDzp.net
そのパチンコ台 葬儀屋とかが使うハイインピーダンス仕様じゃない?
100Vぐらいの音声出力あるかも
48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 23:48:39 XsOVT/oC.net
えっと、100Vn家庭用電源で2W電球を1秒間に1~5回くらい点滅させたいんですけど、
秋月電子の波形発生キットとかでは装置が大げさなんで回路を作りたいと思っています。
URLリンク(akizukidenshi.com)
このページで言えば1番上のは波形はサイン波のみでいいし、
こんなに設定細かくできなくていいからもっと小さくしたいし、
2番目は同じく豪華すぎ。
3番目は滑らかに変化させたいので波形が問題で、しかも5Vで装置が増えるし…
もっと原始的な構造でいいから(と言うかできるだけシンプルに)
100Vで作動して1Hz~5Hz程度の調整ができる点滅電源の回路について
なにかお分かりの方アドバイスください。よろしくお願いします。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 00:40:18 .net
>>48
波形を言わなければマルチバイブレータで逝けるから簡単なんだが。
あまり綺麗な正弦波ではなくてよければCR移相回路で発振させることができる。
OpAmpICかTrで作れると思う。
2Hz超える位になるともはや波形は関係なくなるだろうから、波形のことは
妥協したらどう?
矩形波でよければランプのドライブも楽になるよ。
もう少し構想を知りたい。
1.どうしてもなめらかな波形が欲しいのか?(どんな理由で?)
2.電球はどんな物を使う?(100V球かor低圧球か?)
尚、究極にシンプルにしたければ、SCRの地張発振を利用すればSCR1本と
その他CR程度で出来るけど、波形には目を瞑る必要がある。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 03:40:07 2VMFEc8D.net
とても詳しくありがとうございます。
OpAmpIC…?
SCRはかろうじて図は見つけましたが、具体的にはさっぱりで…
内部回路図を見ても今のところ珍プン感奮ですが…
CR移相発振回路、キーワードありがとうございます。
波形は、ふわっと点滅させたかったので、
1秒に1回だと、パキッパキッと切り替わるのが目立つだろうな、って感じです。
1秒に5回とかだったらフィラメントの立ち上がりもあるんで気にならないかもしれませんね。
電球の持ちもあるでしょうし。
電球は100Vです。
URLリンク(www.htokai.ac.jp)
このページを見て100v電源で稼動、1Hz~5Hzの対応を考えねば。
マルチバイブレータは100Vのトランジスタとかあるんですか?
すべて読みかじりですが…
すでに頭が漏電してます
51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 09:41:17 .net
>>50
SCR地張発振方式以外では、不可能とまでは言えないが100Vの直接使用はほぼ無理。
希望を実現するには電子回路用の低電圧電源回路の使用は避けられんだろう。
また、電球の電力も小さいことから、100V球を使用するよりは使用する電源に見合った
電圧の電球を使用するのが断然得策ですよ。
さもないと、発振出力で100Vの電力をコントロールするのにまたややこしい細工を
しなければならなくなる。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 13:53:46 2VMFEc8D.net
ありがとうございます。
まず、SCR地張発振というのを理解してみようと思います。
ですがまったく情報が出てこないのでヒントをいただけませんか?
発信出力で100Vの電力をコントロールするするというのも気になりますが
これは…また素人が手を出せる範囲でしょうか?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 20:50:16 .net
>>52
悪いことは言わんから、マルチバイブレータ用のIC使ってLED点灯にしれ。
昔はNE555とか使ってたが、今でもうってるかどうかはしらん。
秋月電子通商のキットでも2,3種類買って、すこし勉強してみて、それから
本ちゃん回路を設計したほうがいいぞ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 19:46:40 +xiih7jg.net
>>52
2Wならチャリンコ電球位で代用できるんじゃない?
PWM制御でもして、それなら簡単ですね。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 22:29:53 .net
すっごく基礎的な事で質問です。
スイッチングリレーの仕組みなのですが、
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
このページにあるように、リレーを介してメインのスイッチを動かす。
この仕組みは分かるのですが、目的がわかりません。
結局リレーを介してもメインの回路にスイッチはあって、
それに電流が流れるんだから、リレーかまさずに直接スイッチつけたら
楽だし、単純でいいじゃん。と思うのですが、何が間違っているのでしょうか?
56:54
06/08/14 23:01:04 WSDK1Y6b.net
電流が多く流れるものは、配線を太くしなければなりません。
もちろん、スイッチなどその回路上につくものも、丈夫で耐えられるものにする必要があります。
また、配線が長くなると電気の損失も大きくなります。
リレーを使えば操作側の回路はリレーの消費する電力に耐えればよいので
デザイン性の高い華奢なスイッチも使えます。
また、電源から負荷までの電気回路上の途中にスイッチをつける訳ですが
操作する場所が離れている場合、電線を長く引き回す必要がでます。
配線が長くなると抵抗が大きくなるので、大電流を流すのは面倒になります。
リレーを使えば電源と負荷を最短距離で接続してコントロールできる。
長くなったすまん・・・・
結局、電気をいっぱい流さないんだったら、あなたの考えている通りで良いよ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 23:25:14 .net
>>56
回答、ありがとうございます。
ただ、後二つほど質問させてください。
物分りが悪くすいません・・・
質問1.
>また、電源から負荷までの電気回路上の途中にスイッチをつける訳ですが
>操作する場所が離れている場合、電線を長く引き回す必要がでます。
>配線が長くなると抵抗が大きくなるので、大電流を流すのは面倒になります。
>リレーを使えば電源と負荷を最短距離で接続してコントロールできる。
これはメインの回路の電線を短くする代わりに、
リレーの電線を長くして、また細くして抵抗を減らす。
ということで合っていますか?
質問2.
例えば、メインの回路に20A流れる回路で、操作スイッチは2Aまでしか耐えられない。
そのような場合、リレーのメイン回路に電流を流すスイッチは
20Aまで耐えられるスイッチを使用する訳ですよね?
というのも、>>55のリンク先の一番目の図の下に、
>リレーなしの回路図の例。
>ホーンやランプなどの電装品の消費電力が大きいと、
>スイッチに大電流が流れ、負担がかかります。
これ、リレー介しても結局リレーのスイッチに負担はかかるのですから、
リレーつけても解決にならない気がします。
58:54
06/08/15 01:51:55 BzEdm3at.net
質問1はメイン回路が20A流れるとすると、ぶっとい電線が必要になります。
細い電線でやると燃えます。 ぶっとい電線を引き回すのは大変ですし
電線にも抵抗があるので、距離は短いほうがよく、大電流を流す場合は
特に影響が大きいので電線は短くしたい。
リレーというリモートスイッチを遠くから動かしたほうが効率もよく安全。
>質問2
>例えば、メインの回路に20A流れる回路で、操作スイッチは2Aまでしか耐えられない。
>そのような場合、リレーのメイン回路に電流を流すスイッチは
>20Aまで耐えられるスイッチを使用する訳ですよね?
操作スイッチの許容電流が2Aなら、リレーの消費電流が2A以下のもの
メインの回路が20Aならリレーの許容電流が20A以上なら問題ない。
20Aが流せるスイッチはかなりゴツイ。家のブレーカーの小さいのは15~20Aぐらいかな
指先ぐらいのスイッチは数A流せれば優秀です。
リレーは小さい電気で大きな電気を動かすためのリモートスイッチと考えればいい
写真のリレーは12Vで22A流せるみたいだね。このリレーを動かす電磁石の電流は1A位じゃないの?テキトー
59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 10:58:46 .net
参考までに・・・・
12V・30A用程度のリレーコイルの消費電流は100mA以下であることが多い
60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 06:00:19 .net
>>33
高インピーダンス用ではスピーカにトランスがついているので
100V直結でもOK、しかもフィルタ作用があるので
より正弦波にちかいブーンという音になる。
これはSPの裏を自分の肩に当てると優れた按摩器になる。
じっさい、按摩器も構造は同じでスピーカコーン紙が金属板または
ジャーシになっているだけの話。
でも使う時は感電とトランスの能力不足によるボヤに気を付けてネオ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 06:14:52 .net
>>50
> SCRはかろうじて図は見つけましたが、具体的にはさっぱりで…
> 波形は、ふわっと点滅させたかったので、
というのならSCR調光器+時定数制御を発振器で作るという手があるし
電力半分(5W球なら2.5W)でOKするならすぐ
作れる
62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 09:26:17 .net
>>55
リンク先みたけど、俺にも良く輪からんなぁ。
車乗らんのでなおさら分からん。
ただ、おまいの思っている通り、
単純なON・OFFだったらリレーは不要。
家庭用照明みても分かるように、200vぐらいまでだったら、
直結のほうがメンテはらくだと思う。
リレーが特に必要になるのは、コンピューターで電子制御する場合だな。
コンピューターの電圧は5vや3.3vがデフォだから、
100vや200vを直接ON・OFFするのは電圧が違うから無理なのね。
また、メカニカルスイッチはノイズを発生させやすく、コンピューターの誤作動の原因にもなりかねない。
この無理を解決する方法が、リレーを使うこと。
リレーを使うと、電圧の違う回路を電気的に絶縁しつつ、コントロールすることが出来るじゃん。
これがノイズに弱いコンピューターにはとても都合がいい。
だから多用されてるんだな。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 09:48:38 .net
>>62
> >>55
> 単純なON・OFFだったらリレーは不要。
んなこたぁ、無い。車の回路はバッテリーの癖にやたら電流を流すから
カワイイSWでは負担が大きくて痛むものもある。よくて125V1A,
それ以上は瞬時でもダメポ。
> 家庭用照明みても分かるように、200vぐらいまでだったら、
> 直結のほうがメンテはらくだと思う。
回路が単純になるだけの利点でSWそのものが1ヶ月とかで
痛むことがあるが毎回SWを取り替えるのか?
> また、メカニカルスイッチはノイズを発生させやすく、コンピューターの誤作動の原因にもなりかねない。
だいたいPCのSWていうのはON/OFFはソフト検出が多いのだが...w
64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 18:43:58 .net
意味がわかんねぇよ。
>55は、リレーで大・小のスイッチを複数使うなら、
最初から大スイッチ一個でいいじゃんって言ってんだろ?
実に基本的で・奥の深い良い質問だ。
オマイ俺より車に詳しいならもっと分かりやすく55に説明してやれよ。
>回路が単純になるだけの利点でSWそのものが1ヶ月とかで
>痛むことがあるが
スゲェ。おまいの家の照明スイッチは一ヶ月で壊れるのか。
ずいぶん安物のチョソ製だな。
ちなみに家庭用の照明スイッチは100V・15Aで連続1万回以上が定格だ。
>だいたいPCのSWていうのはON/OFFはソフト検出が多いのだが...w
パソコンと勘違いしてないか?
俺が想定しているのは、SHやH8で動力制御したりする場合だぞ。
高周波になればなるほど、動力側の電圧・電流が大きくなればなるほど、
チャタリングや突入電流の影響が思わぬところから出てくるから、
電気的・物理的に絶縁するリレーが極めて重要になる。
場合によっちゃ、フォトカプラでさらに絶縁して制御するぐらいの用心が
いるってことをいいたかったんだけど、分かる? >63
65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 23:42:33 .net
>>64
だから~
> オマイ俺より車に詳しいならもっと分かりやすく55に説明してやれよ。
カーオーディオはよく中古を取り付けたぐらいでメカ系はやけどするから分らんが
> ちなみに家庭用の照明スイッチは100V・15Aで連続1万回以上が定格だ。
車のSWはそんなまともなものは(少なくとも信頼性に於いては)使ってない。
> チャタリングや突入電流の影響が思わぬところから出てくるから、
> 電気的・物理的に絶縁するリレーが極めて重要になる。
> 分かる? >63
そのためにSWのチャタリングを吸収させたりしてリレーでチャタリングのない
ON/OFFをさせようとするんじゃないか。その場合リレーもSSRとか使って。
それでOK? >てきとうに
66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 14:21:19 .net
つまんね
67:54
06/08/19 21:14:57 .net
問題はこれらの意見で
55がそれなりにでも、理解できたかどうか
68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 23:31:12 .net
>>67
分かりやすく具体的に書いて見ますね
以下は自動車のヘッドライトにリレーを取り付けた場合です
純正の回線は最小限の太さでで距離も長いので1.2Vの電圧降下が有るとして
倍の太さで距離が3分の1になるとすれば電気抵抗は12分の1になるので
13.5-1.2-12.3Vが13.5-0.1=13.4Vになる
約1割電圧が落ちるので明らかに差が分かると思う
ここに書いた数値はあくまでも1例なので個々の車でも違うのでそのつもりで
またもっと分かりやすく書ける方がいらしゃればその方にお願いします
69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 23:44:18 .net
55です。
凄く勉強になる話です。
チャタリング等、知らない単語もありますが、
これらも検索で勉強しているので、これまた勉強です。
なんとか理解しています。
>>68
凄い分かりやすいです。
ただ、二つ質問させてください。
1.何故12分の1なんですか?2倍*3で6ではないのですか?
2.
リレーでリレーを作動させるというか、リレーを多重にすることは出来るのですか?
ヘッドライトとスイッチ(運転席)には距離がありますし、
スイッチを入れたらポジションランプやメーターのランプもつける必要があります。
となると、どうしてもリレーはそれら動作部品の中間的な位置につける必要があります。
そこで、動作部品それぞれにリレーを介せば、より効果的なのではないでしょうか?
図で書くと、
━━━ポジションランプ
スイッチ--------リレー━━━━━ヘッドライト
━メーター
これを、
------------リレー━ポジションランプ
スイッチ--リレー----------------------リレー━ヘッドライト
---リレー━メーター
-←細い電線
━←太い電線
とすれば、より効率がいいのではないでしょうか?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 23:45:19 .net
すいません。ずれました・・・
━━━ポジションランプ
スイッチ--------リレー━━━━━ヘッドライト
━メーター
これを、
------------リレー━ポジションランプ
スイッチ--リレー----------------------リレー━ヘッドライト
---リレー━メーター
71:68ではないけど
06/08/20 02:12:08 j1uWZTLJ.net
>>69
1、太さが2倍=面積は約4倍(二乗)
2、大電流側に取り付けるのが基本。
バッテリー-ライト間にリレーを取り付けるのが良い。
リレーはソレノイドの動作にせいぜい200mA=0.2A
ライトはH4-55Wだと4.6A必要な線径がぜんぜん違う。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 02:22:48 .net
>>69
断面積か直径の2乗に成るからです
1mmのコード0.5*0.5*π=0.25π平方mm=0.785平方mm
2mmのコード1*1*π=1π平方mm=3.14平方mm
リレーでリレーを作動させることも出来ます
ヘッドライトやフォグランプなどの消費電流の大きな物しか
リレーを入れるメリットは有りませんよ
純正の配線のランプのコネクターの所からリレーに繋ぐ方が
良いと思います
配線ですが大電流の流れる線を最短距離にして下さい
あとの線は長くてもかまいません
あと気を付ける事はバッテリーなどの電源から分岐した所の
すぐ近くにヒューズを入れて入れる事と
コードの上から保護用のチューブを被せる事
車室内にコードを引き込む場合は鉄板の貫通部には
ゴムブッシュを入れシリコンゴムで固めるなどしてコードが
傷付いてショートしないようにまた雨水が入らないように
して下さい
73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 02:40:43 .net
>>72の訂正
6行目
× 出来ます
○ 出来ますが
10行目
× リレーに
○ リれーのコイル(電磁石)に
74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 23:44:19 .net
>69
>リレーでリレーを作動させるというか、リレーを多重にすることは出来るのですか?
できるよ。
ただ、70の図のような場合、すなわち、
負荷の直近にリレーを付けたいというだけなら、
あえて2段にする必要は無いんじゃないかな。
スイッチから直に3つのリレーに並列に繋げばイイだけだと思う。
それよりも、リレー一個でも、そのリレーをバッテリーの近くに置けば
主線の総延長はそんなに差が出ないんじゃないかなぁ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 12:09:58 .net
>>69
つ §ズレを直すスレッド§
スレリンク(mona板)
URLリンク(piza.2ch.net)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 01:28:09 .net
防犯用の1kwライトとかに赤外線感知が付いていて、さらに
連動スイッチ付きもあるようだが、
これを利用して赤外感知Video録画(ライト付で1分ほどの録画)を
できるようにした人っておらんかな?真夜中に家の前の道路を通る人が
どんな人か見ようかなと思って。
録画をスイッチ一つでON/OFF(一時停止)にできるVTRって
安いのないかな?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 15:36:04 .net
>>76
録画一時停止状態で待機するようじゃ困るだろう?
数分経過すると安全のために停止モードになるか電源OFFになってしまう。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 15:41:21 .net
>>76
テープ式でなくHDDレコーダーだったら、延々といつまでも録画一時停止状態
を維持できるはずだから、それを利用汁。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 23:24:02 .net
>>78
了解、だがモッタイナイ感じ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 13:25:42 .net
余計なお世話だが、タイムラプスビデオにその機能がついてるヤツ
あるよ。
ウチの商品にあるもん。
但し、防犯専門商品なので値段が20万ぐらいするけど。
ちなみに記録媒体はHDDです。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 14:07:23 .net
>>80
DIY的見積もり
センサーライト(SW付)=¥3、980‐
ビデオカメラ(ユニット)=¥9,850‐
コード、コネクタ類 =¥3,000‐
HDD付ビデオレコーダ(ポーズSW付)=¥15.800‐(中古)
合計 =¥32,630‐
82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 14:38:56 iHzyNA6S.net
接点復活剤って実際に復活効果ありました?
接点復活剤が効く原理って何ですか?
基剤は油脂ですか?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 15:37:13 .net
>>82
>接点復活剤って実際に復活効果ありました?
一時的には少し効く。
しかし時間が経つと前よりかなり悪くなる。
>接点復活剤が効く原理って何ですか?
先ず、液体による汚れ溶解流れ落とし洗浄作用、
次に、燐酸塩などの科学的作用による酸化皮膜除去作用、
接点表面への油脂分付着による保護
(・・・ってところかな?)
>基剤は油脂ですか?
そうらしい
尚、自分は最近殆ど使用しません。
アルコールで洗浄・乾燥するようにしています。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 04:24:26 .net
>>82
どうしようもなくなっている接点は、接点復活材で綺麗にしてから脱脂して、そのあとHB程度の鉛筆の芯を
塗っておくといいよ。
コンタクトZでググると詳細が出てくる。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 09:55:33 .net
>どうしようもなくなっている接点
鉛筆で塗れるようなところなら、むしろヤスリなりで研磨しますがねぇ・・・・
86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 04:59:14 .net
>>84-85
リモコンのゴム接点で泣いたオレ・・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 06:40:38 .net
>>86
ゴム接点は、アルコールで洗浄-乾燥がいちばんうまく逝くみたい。
昔、電子楽器の修理でよくやってた。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 00:29:02 .net
消しゴムも効くとおもふ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 20:28:52 .net
Nゲージという鉄道模型の電源を、汎用のスイッチング電源を用いて
作ろうと考えています。そこで質問なのですが、
URLリンク(mm05.fc2web.com)
このページの中程にある、
「4. 最もシンプルな回路(※電源限定)」の回路ですが、
12V,2Aという欲しい電圧、電流が得られているのに、
なぜわざわざトランジスタによる回路を追加しているのでしょうか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 11:13:02 .net
>>89
そのページの
■鉄道模型コントローラの自作(トランジスタ式)
1.トランジスタで電圧を制御する場合の基本回路
を読め。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 11:43:49 .net
トランジスタのパワーに対してボリウムの抵抗値がやけに大きいのはわざとなんだろうか
92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 19:57:39 .net
>>90
レスありがとうございます。
電圧を可変にするためにトランジスタを使用しているようですが、
トランジスタで電流を増幅した分、電圧が下がるという理解で良いのでしょうか?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 21:20:32 .net
G回路(ガンジー回路 無抵抗回路)ってどのような回路なのか分かられる方
いらっしゃいますか?
スレ進行中にスマソ。。。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 13:39:27 sEERKn2s.net
質問です。
ELパネルを使用して表札を作ろうと考えています。
参考商品
(URLリンク(akizukidenshi.com))
実現したい機能
・暗くなると光る
・日中は太陽発電で充電
以上を満たすにはどのように実現するのが宜しいでしょうか。
自分なりの構想
センサはCdS
電源を9V電池とし、充電器で充電(URLリンク(solar-jp.com))
雨に濡れないようにホットボンドでコーティング
CdSセンサにELパネルの光が当たらないようにする
過充電の事、付属の専用インバータはDC5V~6Vでご使用くださいとあるのだが9V電池で大丈夫か
など、不明点だらけです。
また家庭用電源を用いた場合、夜通し点灯させるとどれぐらいのコストがかかるのでしょうか。
(あまりコストがかからないのであれば家庭用電源から供給したほうが良い?)
95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 13:47:12 .net
コスト的なこと言うならどう考えても家庭用電源からとる方が得。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 14:04:09 .net
ELってすぐ寿命がくる(初代98ノートからの)イメージがあるんだけど
最近のはそうでもないのかな?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 16:42:16 .net
今月のトラギのオマケは使えそうだな。
だれか使った香具師いる?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 21:28:49 .net
>>89
hfe 電流増幅率が十分に大きい場合、トランジスタはエミッタの電圧がベースの電圧
まで上がるまで電流を流そうとするから、
ほぼ、ベースの電圧≒エミッタの電圧になってくれる。
実際は1V以下のVbe(ほぼ一定)だけエミッタは低くなるけれど。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 13:56:44 .net
>>97
物は何?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 18:48:59 .net
>>99
16ビット1チップマイコソで、アナログ機能が超充実。
フラッシュロム32k RAM256.16ビットタイマ、16ビットADC、12ビットDAC、LCDコントローラ、汎用IO32本他いろいろ。
PICを使ってた折れには夢のような仕様だよ。
売り切れになる前に、あと4冊ぐらい買っとこうかな。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 03:30:54 .net
>>96
構造上、水分とか湿気に弱いのと、紫外線にも弱いので、屋外で使用する場合よそれなりに対策したほうが良いよ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 14:18:00 .net
電化製品のアダプターの線が切れてしまったので線を付け直したいのですが、根本で切れたのでアダプターを分解して再度配線を付け直したいと思います。
そこで質問なんですがアダプターってどうやって分解しますか?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 15:55:26 .net
>>102
ネジ穴があれば当然先ずそこのネジを全部外すことから始める。
無ければ、ケースの継ぎ目っぽいところをひたすら叩きまくり接着剤を疲労させる。
継ぎ目のところの、どこか凹みそうなところを探しマイナスドライバで押して隙間
を作る、そこへツマヨウジなどを差し込みながら隙間を広げて逝く。
・・・・で、普通は開けられると思うよ。
中には一筋縄で逝かないのもあるからそういう物は臨機応変に。
ケースをニッパーなんかで切り開く、鋸で切る、ハンマーで叩き割る、という荒業
も必要になるかもしれない。
完全に樹脂で充填された、プラスチックの塊みたいな物だと手も足も出ないと思う。
せいぜいコードの引出し口のところを掘り下げて中の線を掘り出して半田付けする
ということくらいしか方法はないだろう。
くれぐれも怪我をしないように。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/28 20:16:17 .net
>>103ありがとうございます。めちゃめちゃ参考になります。
帰宅しましたら早速挑戦してみたいと思います。
コードの切れたアダプターは一応継ぎ目の様な物はあり、カッターの刃を入れてみましたが全然開きませんでした。
ハンマー、ニッパー、のこぎり荒行になると思いますが頑張ります。m(__)m
105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 23:04:14 1EnBmQPD.net
>>102
おりはアクリルカッターで継ぎ目を削る。
直した後はテープ巻き
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 08:39:35 .net
まったくの初心者なのですが、回路図を勉強するのにおすすめの本を教えて欲しいのですが
Amazonでは
図解でわかるはじめての「電気」回路
図解でわかるはじめての「電子」回路
が評判がよいのですが、明確な違いが分からずどちらを購入すればよいのか分かりません。
もしかして両方買うべき?
真空管ギターアンプの修理とか、パソコンにプレステのコントローラをつなぐDPPの仕組み
を知るのが目的です。(それぞれの電子部品の基本的な役割を理解し、テスターを使って
故障箇所を発見し、その修理ができればOK)
よろしくお願いします。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 11:41:42 .net
両方
電気→能動素子(真空管・トランジスタ)登場以前の技術
電子→登場以後の技術
後者は前者の土台の上に構築されているので順番に読まないと
意味不明になります。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 15:06:12 .net
>>107
両方ですか…
とりあえず電気編と
「新電子工作入門―わかる、できる、楽しめる (新書)」
このあたりで半田付けなどをマスターしつつがんばってみます。
ありがとうございました。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 17:53:33 OBVcdNLw.net
2SC1815代わりになるトランジスタある?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 18:51:56 .net
>>109
ナンボでもある。
似たような香具師は殆ど使える。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 18:59:47 OBVcdNLw.net
C945とか?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 19:11:46 .net
OK
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 15:29:51 OgDG2N4K.net
高いPAワイヤレスマイク受信機はアンテナミキサーがあるから
安いワイヤレスマイク(ヤフオクで1000円くらいのやつ)の受信機に
アンテナミキサーをつけたい。
回路図とか教えてください。
周波数は、110~130MHzくらい
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 12:43:09 .net
>>113
これってマルチ・チューナ/ミキサーのことだね
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:15:27 f8dOM6jV.net
おまえらチップ部品外すときどーしてますか?
今まで片方ずつ半田吸いでゴニョゴニョしながらやってたんだが
どっかで、ピンセットをバーナーで炙り一気に外すってコロンブス技を見て感心した
ちゃんと高専とか行ったやつはどー教わってるの?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 17:21:15 .net
ごめん。 電気・電子で聞く事だったかも
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 22:23:15 MbxTGWF2.net
>>115
両手ではんだごてを使って、ハンダが溶けたら、つまんでずらすだけ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 00:53:45 .net
二刀流かw
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 09:54:31 .net
>>115
ハンダ吸い取り器
俺たちはショポシュポと言っていたが
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 21:09:00 .net
なにそのマチュピチュみたいな
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 11:33:44 .net
これ
URLリンク(fozy.cocolog-nifty.com)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 13:38:39 .net
そんなもんでチップ部品が外せるものか
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 21:04:47 .net
取れるのは半田だけで中々部品は取れないよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 11:54:39 .net
>>121
吸引瞬発力が強けりゃイイってものでもない、中高生の工具だな。
何故かモーター吸引の方が良い(まぁ、半田ゴテ付だから)、
それに吸引する時によく位置がずれたり浮いたりしてイマイチきちっと
吸い取れない。
更にチップ部品に関して言えば半田槽で落とすのがリスクが少ない。
部品は保障しない、部品をもう一度使いたい時なら回りを半田で埋めて
四方を熱っするタイプの半田ゴテを中てピンセット等で部品を摘み取る。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 15:54:08 .net
んな嘘みたいなクソ手間かけんでも>>119の言うとおり
丸ごと暖めつつ>>121のシュポ1発で簡単綺麗短時間にいけるがな。
てか、モヤシばっかのどこぞの家電メーカ研究室員かなんかか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:34:48 .net
ハンダ槽も不要だがシュポも不要
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:01:46 .net
そう、これさえあれば万事解決!
つ ハンダ吸い取り線
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:49:17 .net
>>127
何回もヤケドしたw
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 23:54:14 .net
そんな~
裏からバーナかガスコンロで
かるくあぶってから
たたきつければいいんじゃないの?
ばらばらとれるよ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 04:53:02 .net
すいません。質問させて下さい。(・・`)
防犯アラームやピッキングセンサーを探していて、気が付いたのですが、
調べた限り、屋外用の防犯アラームやピッキングセンサーがないことに気づきました。
屋内用を利用すると、雨で逝ってしまうと思うので、屋外で使用することを考えると、
撥水・防水を施さないといけないと思うのですが、何かいい方法や物はありませんでしょうか?
よろしく お願いします。
※スレ違い・板違いでしたら、誘導願います。orz ペコリ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 07:47:22 .net
屋外用でぱっと思いつくのはバイク用かなぁ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 14:09:33 .net
基本的に外に付けたらさ... 外されて侵入されちゃうだろ?
線が出てれば真っ先にカットしちゃうだろうし、かえって危険なんじゃ?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:50:53 RmNREQJi.net
>>115
こては一本で同時に両方あっためる。
半田は追加するのが吉
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 19:43:59 .net
オクで中古のUPSを入手して、手持ちのカーバッテリーを繋いで安く容量アップを考えています。
内蔵バッテリーが12V鉛蓄電池のタイプのUPSを入手して、手持ちのバッテリーをフル充電してから繋ごうと思っています。
UPS側が内蔵バッテリーの維持用にトリクル充電の回路が付いていると思うので多少容量が増えても、
放電状態から充電するような無茶を避ければ問題無いかなあって思っていますが、
同じ鉛蓄電池でもシールドタイプに使っているものをカーバッテリーに使うのは問題有りますか?
もしくはこの発想自体に問題が有るとか・・・?
待機電力も節約したいので常時商用電力給電タイプで作ろうかと思っているんですが。
微量の硫酸ガスが出る懸念があれば、重曹でも染み込ませたペーパータオルで巻いておこうかな?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 23:31:03 .net
>>134
ここで訊いたってたいしたことはわからないから、ぜひやってみて報告してくれ。
自分なら、UPSの目的からして、動作に信頼が置けない自作モノを使う気には
ならない。
まあ、売ってるやつでも役立たずのがあるけどね。
136:おねむ
07/06/19 21:27:34 7JAs+lzh.net
誰か電気工士の免許もっている人いませんか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 23:05:38 .net
持ってるよ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:29:28 .net
オレもあるよ!
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 01:02:29 .net
へえーっ! 電気工士なんて資格もってんのか。見せてもらいたいね。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:30:57 .net
すごい
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 10:35:26 .net
ネジ締式の端子台の使い方について伺いたいのですが、
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
とあった場合、左右の端子はつながっているのでしょうか?
それとも全ての端子は独立しているのでしょうか?
凄く基本的すぎて説明してるページが見付からなかったので質問させていただきました。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 12:46:04 .net
>>141
普通は繋がっている。
だから型が、例に挙げたのだと4Pとなる。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 20:20:28 .net
>>142
ありがとうございました。
次はうまいこと端子台を活用できるようになろう
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 12:33:04 .net
ワロタw
繋がってなかったら単心の中継にか使えんなw
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 22:49:12 jTg3Pe9e.net
カラオケ用のマイク入力があるCDラジカセにキーボード line outからマイク入力につなぎたいんですけど、そのままつないでもいいですか?
あるいは、インピーダンスを変換するアダプターのようなものはありますか?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 04:31:18 .net
>>145
専用の抵抗入りアダプターや変換ケーブルが売ってる。
ここで書いた説明をそのまま電器店ですると出してきてもらえると思うよ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 17:53:18 ZQDEaj3d.net
そういう製品があるんですね
探してみます、助かりました
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 12:41:14 QV95E3Y9.net
ゴム接点のヘタリ解消について質問。
MIDIキーボードで、鍵盤がすぐ死ぬと定評のある機種を使ってる。
定番の処置としてずっと消しゴム掃除でしのいできたけど、
1年もせずまたヘタってきてもう組みバラしにウンザリ。
>>86-88の事例もあるけどゴムにアルコールって樹脂を冒す気が。
長期的に行けてるんでしょうか。
経験者の回答求ム。
ちなみに今回のメンテナンスではコンタクトZを試してみてるので
その調子が良かったらまた報告します。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 23:06:25 .net
あげ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 07:01:30 .net
電気溶接機の回路図ください。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:36:24 .net
もらってどうするの? 溶接機自体を自分で作るわけ?
それとも修理? だったら型名も必要だよね?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:49:08 .net
>>150
URLリンク(masa-ya.jp)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:54:38 .net
>>151
はい簡単なら作ろうかと
>>152
それじゃなくて交流の
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 18:19:16 .net
特殊なトランスが必要だったと思う
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:01:45 .net
そうだね。溶接機用のトランスというのは、磁気回路の断面積を変化させることで、
電流値を制御している。これは専用品なので、中古の溶接機とかないかぎり、
入手は難しいと思う。もちろん、価格が高くてよいなら別だけど。
逆に言えば、それ以外の回路はかなり簡単。ただし、電流値が膨大なので、二次側、
つまり出力側はかなり太い電線使う必要がある。
太い電線は、思いのほか高い。そして、短いメーター数だとあまり売ってくれなかったり
する。
覚悟して作るべし!
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:27:35 .net
そうですか
トランス自体が特殊ですか
それなら無理っぽいですね
そこらへんの変圧器流用でなんとかならないかと思ったのですが…
そういえば昔工業用の溶接機(通称抵抗機)の中をちらっと見たとき
電線と言うより
鉄板が巻いてありました
あれがいわゆる二次側の線なのかな?
皆様ありがとうございました。
まてよ?直流溶接で
バッテリー3コでいいって事は
大型の整流機つくったら…
いや、やめときます。
失礼しました。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 05:43:02 .net
やけどとか火事とか報告待ってるぜw
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:46:09 LNDkLKHF.net
わざわざIDを付けるかw
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 10:33:33 8ckramG0.net
質問です
カーステレオのスピーカー出力に電球等を接続すると、電球は明滅したりしますか?ちなみに電球はダイオードを使用予定です
御指導願います
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 11:17:14 .net
>>159
ダイオードじゃ過電流で速攻いかれる。燃えるかも。
電流制限抵抗つけて、ボリューム徐々に上げてやってみれ。
もしかしたらおもしろいかも
161:159
08/02/10 19:16:23 8ckramG0.net
>>160
えと、出力側の最大電圧に合わせてダイオードと抵抗を直列につないで…って感じでいいんでしょうか?
カーステレオの出力って、12v一定ではないんでしょうか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:48:06 .net
>>159 >>161
もう脱力するほどの無知阿呆だな
土方か?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:49:38 .net
そういう罵倒は他のモンまで同類に思われるからやめてくれ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:12:16 8ckramG0.net
>>162様
どの辺りが無知阿呆なのでございましょうか?
匿名で素性がわからない掲示板ですので、どうか遠慮なく御指導願います
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:21:06 .net
>>164
ここの人の性格が判っていないようで。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:23:50 .net
ばれたかなw
167:162
08/02/10 22:28:14 .net
>>164
全てだよ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:29:28 .net
>>164
162じゃないが
> カーステレオの出力って、12v一定ではないんでしょうか?
このあたりのことだろうね。
一定なわけがないから。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:43:25 8ckramG0.net
>>165
予想はしてたけどね、「無知阿呆」とくるとは想定外でした
>>168
それは、スピーカーとしての特性?
車から電源ひっぱっても安定してないのはわかります
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:47:22 .net
もういいじゃないか
彼にはLED直結させようよ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:52:39 8ckramG0.net
>>170
既にやってみた
なかなか興味深い結果でした
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 23:57:45 .net
カー捨てだと最大振幅は電源電圧の2倍になることもあるな。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:02:16 F3zmN8yC.net
>>172
電源電圧越えるんですか
倍+二割増し程度を想定でいいのかな
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:54:50 .net
>>172
BTL接続の話をしているのかな?
スピーカーのインピーダンスを下げることによって
出力を稼いでいるというタイプもあるが。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 01:29:43 .net
159は開き直り具合がウザイな。
中途半端に知ったかぶるのも。
擁護されたと思って勘違いしてないか。
176:159
08/02/11 02:54:28 .net
>>175
実際、中途半端な知識しかありませんし、それでどうにかなります
ここで擁護求めても無駄なのはvipで聞いてきました
ただ、それなりにレスしていれば、釣られて何か返してくれる人がいますので
てか、釣糸も見えてねーのかよw
今回の質問で、求めていたものがどうにかなりそうです、どうもありがとうございました
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 09:17:25 .net
>>176
もういいから二度と来るなよ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 11:04:25 .net
昔の偉い人は言いました。
俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師→ ○ /|←竿
ト/ |
│. ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
八 §←餌(疑似餌) >゚++<
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
..釣れたよ~・・・│
──y─┘
・゚・。 ○ノノ。・゚・
~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
ト>゚++< ミ パクッ
ジタバタ ハ
ノ ノ
かと思うんだけど、どうだろう?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 13:58:56 .net
釣れますか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 23:58:13 .net
熱線を
直流で
水中で使ったとして
水の電気分解の状態がおこりますか?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 00:55:41 .net
例えばヒーターを直接水に突っ込んでガスが発生しないかとかの心配?
やった事はないけど、水より電線の方ばかり電流が流れておしまいじゃないかな。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 01:23:12 .net
>>180
どんな水かによる。
普通の水道水であれば、電気分解はほとんど起きない。
なぜなら、水は電気の不良導体だから。
事実、水を電気分解する場合は、過酸化水素水を加えるのが普通。
とはいえ、だからといって、直接水中で熱線を使うのは良くない。感電などの
恐れがあるし、わずかだが電気分解は起きるしガスも発生する。つまり、危険という
ことになる。
やめておきなさい。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 02:37:36 .net
わかりました
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 17:59:47 .net
質問です
グラインダーのコードが断線してしまいました。
これを期に取り回しが楽な長いコードにしようと思います。
本体を開けずに付け根のゴムカバー?の中で長いコードを繋げようかと思います。(繋げた後にゴムカバーで隠します)
買ってきたコードが現在本体から出てきているコードより太いのですが無問題でしょうか?
本体のコードには0.75と。買ってきたコードは1.12と恐らく電線の太さかと。
宜しくお願いします。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 20:58:30 .net
太ければ「かさばる」以外の問題はないと思うけど
細い方が使いやすいと思う。
考えてみると太陽光ってすごいですよね
手のひらサイズの虫めがねで燃え出すんですから
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 21:00:11 .net
あれ?
一部誤爆失礼。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 21:03:46 .net
>>185
ありがとうございます。
長くて柔らかいコードが作業場適しているので。。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 04:53:40 .net
こんなのがあるんだ。知らなかった。
>世界で一番シンプルなモーター
URLリンク(jp.youtube.com)
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 09:33:57 .net
↑やってみたいけど
かなりむずかしそう。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 17:04:49 .net
>>188
これ、どういう原理なの? コイルにはどうやって電力を供給しているのかな?
マイナス側はわかるが、プラス側は、下の金属とコイルの端が触れあっているわけ?
それと、コイルが電機子だとして、界磁はどうしているの? まさか地磁気を界磁として
いるわけ?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 18:46:12 .net
>>190
ぐぐれ>homopolar-motor
「単極モータ」の方が日本語が多くていいかな。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 19:43:32 .net
まだためしてないんだけど
ネオジム?磁石が必要なの?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 04:51:53 .net
これってフレミングの左手の法則ってやつじゃないですか?
なんか面白そう。作ってみたくなってきた。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 23:24:49 .net
って事は
磁石に釘等をつけて回転させると
発電されるって事か
たとえば車の軸に磁石をくっつけて
はしらせると
大変な事になったりするのかな?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 20:46:30 aqxH5Nm3.net
>>188
界磁は下にある磁石から発生させていますよ。
地磁気は利用していません。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 07:02:01 mxVDCb0H.net
.
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 08:55:41 .net
あげ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 13:23:35 XN4bQU59.net
質問なんですが、
今ある蛍光灯の使い勝手が悪いので、フレキシブルのライトに作り替えようと
思っています。バネを2本互いに挟み込んでパイプみたいにしたヤツが欲しいんですが、
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
そう、これの、恐竜の首みたいにぐにゃっと曲がった部分です。
これって、何という名前なんでしょうか? 単独で入手できますかね?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 15:28:53 .net
>>198
作ろうとしてるもののイメージがわからないが
件のスタンドのはフレキ(シブル)チューブとかパイプとか螺旋管とか、そんな呼び名。
URLリンク(www.hagitec.co.jp)
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 17:03:38 .net
>>199
君には悪いが、そのサイトに載っているのは給湯や給水用で、まったく用途も構造も違うよ。
もちろん、流用もできない(一定の形を保持できない)。
198が言っているような電気用の物は、固定した呼び名はないが、
「スタンドチューブ」というのが一番ポピュラーな呼び名かな?
201:200
08/04/16 17:05:32 .net
もっと正確に言うと、
「一定の形を保持できる物もあるが、電球等の重さに耐えて形を保持する」
には適していない。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 17:32:45 .net
それをなんとか流用しようってのがDIY板の醍醐味でしょう
(上のは見てもないけど)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 17:41:31 .net
スタンドチューブ(スタンドフレキ)は、規格品なら売っている。
URLリンク(www.dairyo.jp)
でもけっこう高いね。安いスタンドが買えるくらい。
その他、ほとんどは受注生産みたいだね。
URLリンク(www.hagitec.co.jp)
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 11:32:07 DLbQIH0M.net
ろうそくのような光の明滅をを電球で再現できないでしょうか?
ちなみにホワイトノイズの波形がろうそくの光と近いそうなので
これをを利用できないかと考えています
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 12:05:51 .net
>>204
出来るんじゃない。電球タイプ、LEDタイプのろうそく灯ってのがあるけど
どちらも本物のような揺らぎを再現してるものがあるよ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 14:53:31 .net
やっぱり風に反応しないと本物じゃないね
本物のろうそくは無風状態ではチラつかない
あと、明滅だけじゃなくて光源位置も移動しないと本物じゃない
照らされてできる物体の影が微妙に移動するところがグー
207:204
08/05/02 06:01:42 Yd7zOlAL.net
>>205
検索するとそれらしい物は出てくるんですけど、直接光ってるところを見れないので
どの程度まで出来るのか疑問なんですよ。
>>206
光源の位置が動いた方がリアルだろうというのは私も考えていて、電球を複数使ったら
良いのでは?と思い、とりあえずステレオのLRに電球を繋いでみたのですがまず電球が
点灯しませんでした。
オーディオの出力にそのまま繋ぐだけでは普通は点かないものなんでしょうか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 09:30:30 .net
>>207
LED特性、オーディオ出力双方についてしっかり調べましょう。
それなしでトライするのはコンセントに単体LEDを刺す行為とあまりかわらんよ。
危険はないけど。
209:204
08/05/04 10:26:01 5QnPe8tS.net
>>208
やっぱりLEDの方が良いんですか?
手元にLEDは無かったので自転車用の豆電球にしたんですけど
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 16:15:15 AQ4T0xbL.net
点滅だけならマイクロコンピュータはPIC16F84Aが初心者でもわかり易いかな、値段も400円で格安だし。
あとはセラロックと発光ダイオードがあれば、
俺なら作れる。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 11:39:50 .net
>>210
「揺らぎ」は乱数で作り、光量の変化は矩形波のデューティー比の変化で出すってこと
かな? だが一番の問題は、光量だ。PICの出力電流では、ロウソクのような輝度は
実現できない。別のドライブ素子が必要。といっても、ダーリントンのトランジスタひとつ
で充分だが。初心者が取っ付きやすいかどうかは別として、おれなら8PINか6PINの
もっと小さいのを使う。機能的にはそれで充分だし。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 13:52:35 .net
壊れたソーラーレーダーから取った太陽電池があったんでテスタで電圧を測ってみると4.5Vくらいあった。
ためしにLEDを光らせてみようと思って繋いでみたらまったく点かなかった。
3Vのボタン電池を繋いで見るとちゃんと光るんだけど何故?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 19:18:43 .net
>>212
電流が不足しているってことでしょうね。
LEDをつないだ状態で電圧を測れば、かなり落ちていると思うよ。
214:212
08/05/06 20:49:06 .net
>>213
LED繋いだ状態で測ってみると1.7Vでした。
電流が足りないというのが良く分かりませんがどういうことですか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:35:13 .net
もっと強い光を当てろということ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 22:22:09 .net
>>207
共立電子にいいもの売ってたぞ 50円だ、買いな。
LEDドライバ > LEDキャンドルIC [R指]/CDT3460-02 (-)
CHIP DESIGN TECHNOLOGY TO-92
キャンドルの炎のようなゆらゆら揺れる光をリアルにシミュレーション。
クリスマスの飾りつけなどに!電源:DC3V(typ)。 註7BF311 2007/11/15
税込売価 \50
URLリンク(www.e-netten.jp)ドライバ
電球は適当に出力を増幅したらいいんじゃね?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 23:43:28 .net
>>214
太陽電池に限らないが、電池ってのは陰極から電子をはき出して動作してる。
その電子供給速度に限界があれば、その限界以上の電流は出ない。
それがLEDを点灯できない程度の電流だったんでしょう。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 15:15:10 .net
>>214
これと似た、おもしろいエピソードをお話ししましょう。もう二十年以上も前の話です。
バッテリー式のラジコンカーが流行った頃、それには、ニッカド電池が使用されていた。
それの電池が切れて充電が間に合わないからと、友人は単1電池を4本入れて
動かしました。取扱説明書には、単1電池でも動くと書いてあったが、電池は新品なのに
ノロノロとしか動きませんでした。電圧は同じ6Vなのに……。
実は、その友人は、パワーアップのために、大容量のモーターに付け替えていたのでした。
これは、ニッカド電池の電流が多いのに対し、単1電池の電流が少ないから、
こういう現象が起きたわけです。つまり、電池には内部抵抗というのがあり、ある程度以上
の電流を流そうとすると、極端に電圧が落ちてしまうのです。太陽電池もこれと同じです。
このケースで言えば、もっと容量の大きな太陽電池に切り替えるか、もっと多くの光を当てるか、
しか対処方法はありません。もっとも、いくら多くの光を当てたところで、その太陽電池のもっている
発電能力以上の電流は発生できませんのでご注意下さい。そのLEDランプの必要電流と、
太陽電池のデータシートを照らし合わせて確認した方がよいでしょう。
219:212
08/05/07 18:44:21 .net
>218
分かりやすいレスどうもです。
LEDも太陽電池もゴミの寄せ集めなのでデータは分かりませんが調べてみると
LEDに必要な電流が20mA位らしいのでこの太陽電池の電流は相当低いみたいですね。
市販の太陽電池は低いのでも200mA位あるようですが。
電圧が5V近くあるなら電池の代わりに使えるぞと思ったんですがそう単純にはいかないんですね。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:05:28 .net
レーダーから外したなら 6cm×4cmぐらいの大きさはあるはず
それでLEDすら付かないなんてありえない
(そもそも20mAはそれ以上流しちゃダメという値で光るだけなら1mAもながせば目で見てわかる)
強い光はあてたのか?
あてたのにそれでも光らないならひびでも入っているんだろう
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:41:49 .net
>>220
> (そもそも20mAはそれ以上流しちゃダメという値で光るだけなら1mAもながせば目で見てわかる)
単体のLEDと、LEDランプ用のアレイとは違うよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 21:00:12 .net
いつからアレイになったんだ
>3Vのボタン電池を繋いで見るとちゃんと
からして単体のLEDと推定するが自然
223:212
08/05/07 21:11:01 .net
>>221,222
書いてませんでした単体の裸LEDです。
>>220
4cm×4cmくらいの大きさです。
そういえば夜にやってたので基本的に蛍光灯下です。
さっきライト思いっきり当てて電流測ってみたら100μA位しかありませんでした。電圧は6V近く行きましたが。
電池も測ってみると200mAくらいから急激に下がっていったのですぐやめました。
太陽光下でもそんなには変わんないですよね?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 22:18:52 .net
>>223
蛍光灯と太陽では極端に違うよ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 23:26:37 .net
そうだね。まあ、二桁くらいは平気で違う。
それと、LEDの両端電圧はほとんど固定される、
つまり、電池を直接つなぐのには適していないから、
低い値で良いから抵抗を入れた方が良いよ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 11:50:47 .net
横からいきなりすいませんが、皆さんはどうやってそんなに電気関係に詳しく
なったのですか。先日、会社の機械をインバータ化がどうのと、さっぱり解りません
でした。どんな本とか読んでらっしゃるのでしょうか。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 16:57:33 .net
他の人は知らないが、俺は大学の工学部で電気工学を専攻した本職のエンジニア。
それでいてDIYマニア。だから詳しいのは当然。
でも、その手の学校を出ていなくても、似たような仕事に就いていたり、少しばかり
電気工作などをかじっていれば、このスレで語られるくらいの知識はすぐに身に付く
よ。レベル的には高校の物理で出てくる程度でしょ。
228:226
08/05/11 20:29:52 .net
>>227 レス有難うございます。勉強するのが当たり前でしょうね。機械の
事だけ解っていればいいと思って、それを動かす大元には全く注意を払って
いなかった事を痛感している次第です。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 19:01:44 .net
URLリンク(ww8.tiki.ne.jp)
を参考に電熱線を作りたいのですが
ニクロム線を延長コード等につないでスイッチでONOFFすればいいだけなのでしょうか?
とくに抵抗とか特殊なものが書いてないのでいいような木がするんですが
ショートされると怖いのでなかなか試せません
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 19:37:04 .net
>>229
ニクロム線の長さが問題になるだろう。
仮に300Wというニクロム線を半分の長さに切ってしまうと消費電力は600Wになってしまい、
場合によっては温度が上がりすぎて焼け切れてしまう。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 19:45:21 .net
追記。
さらに短くすると電流が大きくなりすぎて、ブレーカーが切れてしまう事もある。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 06:58:01 .net
>>230
なるほど。なんとなくわかってきた気がします
とりあえず、ニクロム線のワット数に注意して作成してみたいと思います
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 08:45:35 .net
みんな、回路設計CADは何使ってる?
おれはプロテル。これが一番だと思う。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 08:47:12 aXrodPUK.net
途中で書き込んでしまった。
プロテルも高くなったね。単に回路図がきれいに書けるというだけじゃなくて、
ミスのチェックとか、基板設計まで出来るのが良い所なんだが、
基板設計の部分までは高くて手が出せない。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 11:46:42 .net
プロじゃないので
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 11:48:11 .net
>>229
基本的な事を忘れていた。
この電源はどういうものを使うつもりなの?
用途から見て直接AC 100Vで使える物じゃないよ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 11:53:10 .net
>232
ワット数に注意って言うか、そんな都合よく行かないから
出力電圧を可変できる安定化電源使ってね。
調光器でもいいけど露出部に誤って触ると感電するからお勧めしない。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 12:34:28 .net
>>236
コンセントから線を引くつもりでした
電池でそれだけの熱量をえられるのなら
それが一番便利ですけど
やっぱり素人には作れませんかね?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 14:54:11 .net
>>238
一般的にはAC100Vを変圧器(トランス)で12V~24V程度に下げて使う。
こうすれば感電する事も無い。
実際は熱量(電力)の調節が必要だから、調光器のような回路をつけて調節する。
どのくらいの電流が必要かは、市販品などで目安を付けて計算してみないと。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 15:05:46 .net
そのあたりのやりかたを知らない人には、電源部の一からの自作は無理だろう。
市販のそういうカッターの電源部だけ購入できるなら、それを使ってニクロム線
のカッター部(弓状の部分とベース)を自作する事はできると思うけど。
それか、実際に自作した人の製作記事を見つけて、それを参考にするとか。
ここで聞かれても、どのくらいのニクロム線にどのくらいの電流を流せばうまく切れる
のかというデータを持ち合わせていないから、なんとも答えられない。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:01:09 .net
>>229
昔作ったことがあるけど、電球を直列接続にして、電球のワット数で出力を調整してた。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 05:11:16 .net
>>239
やっぱり調整するんですか
その辺の知識はさっぱりないので困ったもんです・・・
>>240
やっぱり無理ですかね?
ニクロム線が焼け切れる方はそこで電気が止まるので問題ないのですが
ブレーカーを落とすのは危険そうなので避けたい所です・・・
>>241
電球ですか
それなら200Wとか600Wの投光機とかあります
あれって直結に見えるけどどこかで変圧してあるんでしょうか?
ちょっと見てみようと思います
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 09:10:42 .net
>>242
変圧してるんじゃなくて電球を直列に入れる事で流れる電流を下げている。
電圧はそのままだから、触れば感電するのは同じ。
この辺りは中学校で習った、I=E/R(オームの法則)に従う。
(I:電流、E:電圧、R:抵抗)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 17:31:45 .net
ホームセンターでテスターと0.3mステンレス線を買ってきました(ニクロム線がなかったため)
抵抗を測ると1mで10Ωあります2mだと20Ωぐらいでちゃんと比例しているようです
投光機は200W用のものを使用します
100Vで200Wを得るためには2A必要になるので
100Vを2Aにするには抵抗は50Ω必要となり
ステンレス線を5mにすれば使えるということでいいのでしょうか?
とりあえずAC100VをDC12V(シガーソケット)に変換するものを手に入れたので
これで縮小実験してみて、後日ACで通電実験してみたいと思います
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:36:49 .net
>>244
基本的にオームの法則で計算できるんだが、
ニクロム線は、それ自身が発熱して温度が上がり抵抗が変わってくる。
ステンレス線か……。確かにニクロムと一部の金属組成は似ているが、
鉄が圧倒的に多いという点でかなり違う。あまりお勧めできないな。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 05:02:19 .net
熱で抵抗変化ですか・・・なかなか単純にはいかないものですね
ステンレス線は調べてたときにニクロム線はホームセンターにないので
その代替として紹介されてたので買ってみました
昨日DC12Vで実験してたのですが2mからだんだん短くしていき
20cmぐらいでやっと赤く発熱し始めました
ただ熱量がどのぐらいなのかは不明なので使い物になるかどうかはわかりませんが・・・
5mは使いにくいし20cmでは狭すぎるしどうしたものかといった所ですが
とりあえず今日実際に切断をしてみて出来るようなら
ステンレス線の太さを変えて電流がもっと流れるようにしてみたいと思います
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 09:22:18 .net
>>246
かなり大きな電流が必要な筈だから電源容量に注意しないと
電源部を壊してしまうよ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 14:01:54 .net
何で通販という手段をとらないんだろうか……
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 11:16:45 .net
ステンレス線はカッターの熱源にして使っていた。もう30年前だ。
単線でもワイヤーでもOK 0.3mmφくらいのワイヤ(Uコンの操縦用)
単巻きトランス(スライダック)があれば楽だけど、2Vおきにタップのついたトランス
3Aくらいのでやっていたな。5Aくらいは欲しいところだが。
ちなみにDCにする必要は当然無い。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 18:15:15 .net
あれからいろいろ試行錯誤してみました
結果としては上手くいかなかったのですがいろいろ勉強になりました
ありがとうございました
DC12Vで発泡ウレタンを切るには10cmぐらいにしないと無理で
これなら100V1mでもいけるんじゃ?と思って直結してみたらすんなり動作しました
しかし上向きのウレタンの切断をしてみた所火が出て
どうも危険な感じで長時間当てる勇気がありませんでした
テスト用に切り離したウレタンは問題なくスパスパ切れるんですけどね
2mにすると動かすだけで冷めてまったく使い物にならないし
その間でいろいろやってみたのですがちょうどいいバランスがとれず
今回は断念しました。
次回もし必要なことがあれば変圧器等もう少しちゃんとした部品を集めてみようと思います
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:29:03 .net
こないだ飲んだ帰りに敗戦した。
その日は友人3人と友人宅で飲んだんだが、テーブルに並んだのはなぜかビールとつまみと苺のショートケーキ。
なんでも余ったから食って欲しいとのこと。仕方なくケーキを食ってから酒盛り開始。しかしこの組み合わせはどう考えても異常。
徐々に気分が悪くなり、先に電車で帰宅することに。このときはまだよかった。
最寄駅に到着し、そこから徒歩15分ほどにある自宅へ帰る途中、コンビニでフライドチキンとカップラーメンを購入しチキンを食べながら歩いた。
が、家まであと2分を切ったところで腹部から異常を知らせるサイレンが鳴り響き、滝のような汗を流し般若のような顔で自宅を目指した。
しかし歴戦での勝率は9割5分とまずまずだったのでその日もいけると思い、根性で玄関前までついた。
んで鍵を穴に挿入し玄関を開けたところで玉音放送。
家についたことで安心して一気に肛門様が印籠をだしてしまった。一瞬焦りはしたが、どうせ自宅だしと思いその場で快便。
裾から転げ落ちた自分の分身を優しくティッシュで包み、ズボンと共に焼却処分となりました。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:29:47 .net
おっと失礼。誤爆してしまった。
コピペだから普通にスルーしてくれ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 14:49:00 kSg3h3IP.net
皆様、お忙しいときに(そんなわけないか)住みませんが、お教えください。
スクーターについているちゃちなスピードメーター内の速度警告灯のしくみです。
メーターの軸に切り欠きのある円盤と無接触の端子がついています。さらに
抵抗とコンデンサのみの簡単な回路があります。この構造、教えてください。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 14:58:27 .net
>>253
実際に見たことがない者ですが、ちょっとコメントしたいとおもいます。
切り欠きのある円盤と非接触の端子というのは、いわゆるフォトインタラプタ、
つまり光センサでしょうね。切り込みがそこまで来たら光が通じて、その出力を
そのまま、あるいは少し増幅して警告灯を点けているのでしょう。
抵抗とコンデンサはよく分かりませんが、たんなる「フィルター」でしょう。
基本的に、車軸の回転で小さな発電機を回し、その電圧に比例してメーターが動く
だけの構造でしょう。その電圧が細かく変動するために、そのままメーターに
つなぐとピクピクと針が動いて見にくくなります。ですので、細かな動きをしないように、
高い周波数成分をフィルタによって除去しているのだと思います。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 19:06:58 .net
最近のは凝ったことしているんですなぁ
うちにあった古いやつ('95年式)は
メーター軸の金属円(?)盤と外にある金属端子が非接触状態
メーター針を回して35km/h前後の所で金属円盤の半径が大きくなり、
それ以上の速度を示す領域で外にある金属端子と接触しつづける
=導通、で以降点滅回路とか
で、何度も接触を繰り返すと金属端子が削れていき、
そのうち速度警告灯が点かなくなるとゆー
非接触にしたのはそういう劣化を避けるためでしょうね
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 20:31:29 .net
このスレ、何気に凄い香具師の集まり・・・・・・・
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:24:40 .net
age
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 16:52:34 .net
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 12:00:38 .net
最近電気工作に手を出した右も左も分からない中坊なんですが質問させて下さい。
まずはキットで作ってみようと思ってキットを買ってきたものの、ACアダプタをどうやってつけたら良いか分からなくて悩んでいます。
プリント基板のどこのところにどうやってつけたら良いんでしょうか?
お願いします。
場違いすみませんでした。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 12:31:12 .net
>>259
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(akizukidenshi.com)
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 22:27:31 .net
>>260
有難う御座います。
リンクは、DCジャックというものをプリント基板にはんだ付けして、それにACアダプタを取り付けるということで合っていますか?
知りませんでした。すみません、有難う御座いました。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 23:12:19 .net
初心者だったらねじ止め式のほうが向いているとおもうよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 09:52:54 .net
>>262
分かりました。有難う御座います。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 05:29:10 cBCglAbW.net
ここでいいのかわかりません。
間違っていたら、ふさわしい場所を教えてください。
電卓の表示がなくなったため、裏を開けると、基盤と液晶をつないでいるものが外れていました。
2cm×10cmくらいの茶色い帯状のものです。
中には線が入っていて、基盤と液晶の金属部分を、それぞれひとつずつつなぎ合わせているものです。
これは修理可能でしょうか?
こうしたものを修理で切るところはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 14:57:23 .net
ほぼ無理。フレキシブル基板をどうこうできる技術の持ち主ならここで質問しない。
それと、導電性ゴムと液晶の透明電極がきちんと接触できるかという問題がある。
関数電卓など高いものであれば修理に出したほうがいいかもしれないけど、
四則演算程度のものであれば新しく買ったほうがいい。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:13:00 TpjiJUz6.net
レスありがとうございます。
フレキシブル基盤というのですね。
四則演算程度の簡易なものですが、デザインが気に入っており、ほかにもいろいろと購入したものの、やはり捨てきれずにとってあるのです。
多少の値段がかかっても修理出来るんですよね?メーカーでは付加だったので、修理していただく方法で考えて見たいと思います。
ありがとうございました。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 01:41:57 .net
メーカーでしない修理は、どこ持っていっても受け付けてくれないよ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 03:54:45 .net
接点オイルを床にこぼしたら、これが滑る滑る
靴下はいてマイケルジャクソンのムーンウオークができた。
いくら拭いても落ちない、凄いよ接点オイル
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 17:19:10 KOB7cv5h.net
玩具などの基盤を見るとある一部の部品の上から黒い液体を流して固めたようなものをよく玩具の製品などに見受けられるがアレは何なんですか?
知ってる方教えて!
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 17:49:33 .net
日本語が変だよ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 18:01:12 KOB7cv5h.net
玩具などをバラして基盤を見ると一部の部品の上から黒い液体を流して固めたようなものがあるけどアレは何ですか?
保護か何かしているのですか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 18:34:15 .net
はいそうです。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 19:48:10 .net
>>272
冗長。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 02:02:32 .net
はい
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 06:42:39 .net
>>271
保護目的。防錆・防湿・防水や防振のことも。
簡単に部品が分からないようにする目的のこともある。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 12:36:19 .net
子供のおもちゃなんですが、右回転-オフ-左回転を切り替えるスイッチがあります。
これを10秒ごとに自動で右左と切り替え続けるようにしたいのですが、
簡単に実現できるようなキットはあるのでしょうか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 13:09:26 .net
キットじゃないけど
URLリンク(homepage2.nifty.com)
これの応用というかコソク改じゃ駄目?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:38:41 .net
>>277
非安定マルチバイブレータか、なつかしいな。
276が言うのは回転方向の反転だから、極性まで切り替える必要があるだろうな。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 05:51:32 .net
>>277のLEDの代りに2回路2接点のリレーを使えばOK。
ただ、時定数が変わると思う。NE555使った方が簡単そうだ。
ああ、10秒か。やっぱり555使うのがいい。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 17:27:36 .net
保守
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 09:45:08 NlZ1u1T9.net
LED内蔵のロッカースイッチ(ONで光るやつ)
の配線が分かりません
道通はするんだけど、光らない
別回路?
お助けください
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 10:34:43 .net
>>281
せめてそのスイッチのメーカーと型番くらい出せないものか
まあ多分、別回路
例えば日開の照光形ロッカスイッチCW-SCだと
LEDを光らせるのに電流制限抵抗なりCRDなり入れなきゃならん
車とかある程度の決まった電圧で使うスイッチだと
URLリンク(www.amon.co.jp)
みたいな繋ぎ方がある
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:27:04 .net
URLリンク(www.dotup.org)
スレチ申し訳ないです。
これを家庭用100vで使用するにはどういう配線を組めばいいですか?
ちなみにマクサー製ブラックライト単三4本で点灯の4w6v仕様です。
携帯用充電器 DC5.8v 730mA
で製作可能ですか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 20:42:17 .net
スレチというよりマルチだな
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 08:56:43 zzWuVSO+.net
質問です。
この度、車にウインチを取り付けるにあたりケーブルをどれくらいのにすればいいか検討しています。
12vで最大1500wを表示があります。
手軽にホームセンターでケーブルを購入したいと思っておりますが、100vで最大許容電流を何Aのケーブルを購入すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 09:45:07 .net
小学生じゃないんだからオームの法則で計算すれば出るでしょ。
で、出た答えの400~600%増しが突入電流。
ぶっちゃけ言うと、ディーゼル用ブースターケーブルより太い電線が必要になるよ。
あと…
大文字のV(ブイ)でボルト、大文字のW(ダブリュー)でワット。これしっかり覚えてね。
普通に使うとバカ扱いされます。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:21:40 .net
ってか、車板へ逝ったらどうよ。まず言われる事は
「エンジンウインチ買え」って言われるだろうなと想像。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 10:27:29 .net
>>285
バッテリーが持つのかと余計な心配。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 14:30:35 .net
>>285
100sqくらいあれば大丈夫でないの?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 18:27:34 .net
>>287
ウインチは電動が主流
291:小学生
09/12/02 22:44:36 .net
>>286
オームの法則なんですか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 23:40:16 .net
>>291
車種もバッテリー容量もダイナモの発電能力も言わない厨に言える事は、
「バッテリーあぼーんするからエンジンウィンチ買え」って事だ。
ってかその前に、車はラダーフレームなのか?モノコックにつけると悲惨だぞ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 06:58:21 .net
車のサブバッテリーに充電するアイソレーターってどんな回路になってるんですか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 07:44:20 .net
>>293
アイソレーター 自作
で調べてみ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 11:51:03 .net
電動ウインチ君は、電電板の教えて君(DVD君)と同じ匂いがするな。
DVD君のスレがあるからそっちで聞きな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 08:36:32 .net
>>294
調べてみ か。
スレの存在意義がゆらぐレスだことw
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 09:40:13 .net
>>296
教えて君用のスレじゃないから、存在意義は十分ある。
無いのは知識無しになんでもかんでも聞くネットゆとりが悪い。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:36:37 .net
>>296,297
所詮2ch。アホの集まり。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 16:22:38 .net
オマエモナー
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 20:49:40 .net
ふるっ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 20:57:55 .net
>>296
じゃあ今度からは
調べてみ→ググレカス
にしておくよ
そういう意味で書いたから
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:27:24 .net
アホばっかw
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 12:23:16 .net
元々アホの集まりだから
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 21:05:31 tPI46LpN.net
オムロンの61F-G/61F-11
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
の先に
KITZ EA100-1 (1/2径)
URLリンク(www.monotaro.com)
を繋いで、タンクへの給水の自動オフを作りたく思っています。同様の装置は
一槽式全自動洗濯機から引っぺがした通電開電磁弁と水位スイッチ(ただし
空圧式)で作ったことがあり、水圧やウォーターハンマー等含めて、基本の
理屈は理解しています。なお、トイレ用のボールタップ併用、かつ、もし
水溢れしても大過ない土間コンでの使用です。
URLリンク(www.fa.omron.co.jp) の4頁
左側が基本となると思うのですが、いくつか教えてください。
A E1~3から垂らす電線は、URLリンク(www.fa.omron.co.jp) を見るとたとえば
「600V VCT0.75mm2 3芯キャブタイヤ・ケーブル」とありますが、距離を
問わない(数十cmなので)のなら、普通の銅縒り線3芯のものでよいの
でしょうか? ステンレス等でなくても腐蝕は問題はないのでしょうか?
B 100Vでは(図示されているS2と異なり)S1に繋げばよいと思うのですが、
その場合、TcはS1と繋げばよいのでしょうか?
C 「Tbとコンタクタのコイル端子を繋ぎます」とありますが、これは必須
なのでしょうか?
つまるところ・・・コンセントからの「片方の線を追った際に」、
コンセント、(普通の)スイッチ、電磁弁の赤で結ぶ。電磁弁の白から出て、
水位スイッチのS0で結ぶ。水位スイッチのS1から出て、(普通の)
スイッチ、コンセント、という繋ぎ方ではダメなのでしょうか?
水位スイッチの出力は2~5Aとあり、電磁弁の消費電力は90mAなわけで、
「コンタクタ」なのものがなくてもいいのではないかと思うのですが・・・
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 01:21:30 Z/9iR+wp.net
>>292
昔、コロナ・エクシブにウィンチを着けてた奴が居たぞ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 03:08:09 .net
>>304はフローチャートもシーケンス図も無しに随分とえらそうにしてるな。
電電板のくだ質スレかで一生出てくるな!死ね。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 19:48:50 Z/9iR+wp.net
こんな面倒な事をする前にフロートバルブ式にすれば
電気不要じゃん。
308:304
09/12/26 20:43:45 14giihW3.net
>306 掲示したurl以上の情報がお入り用でしたら具体的に御教示ください。
>307 フロートバルブはバックアップで使っております。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 21:08:50 .net
>>308
おまえ、態度が気に入らないからおしえてやらない。
改める気があるなら教えてやる。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:51:14 .net
↑ 教える能力もないヤツに限ってこういうこと言うよね。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 00:12:42 .net
ごちゃごちゃ言う前にお前が教えてやれよ
てか、お前が>>308なんだろw
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 01:30:14 .net
>>311
お前みたいな基地外レスがつくと思っていた。
まったくの他人だよ。309みたいなヤツがいるのが気にくわないから書いただけ。
そういうお前は309か?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 01:35:56 .net
>>312
お前みたいな基地外レスがつくと思っていた。
まったくの他人だよ。310みたいなヤツがいるのが気にくわないから書いただけ。
そういうお前は304か?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 03:01:44 .net
>>313
おしいな、それでは笑いは取れないぞ。もっとがんばれ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 09:50:05 .net
>>314
おしいな、それでは笑いは取れないぞ。もっとがんばれ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 11:41:57 .net
いい加減にしろ、怒るよ!
さあ、コピーをどうぞ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 12:03:52 .net
いい加減にしろ、怒るよ!
さあ、コピーをどうぞ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 18:58:33 .net
(・∀・)ニヤニヤ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 01:11:52 .net
>>304 多分もう見てはいないと思うけど・・・
>「600V VCT0.75mm2 3芯キャブタイヤ・ケーブル」とありますが、距離を
>問わない(数十cmなので)のなら、普通の銅縒り線3芯のものでよいの
>でしょうか?
OK
>ステンレス等でなくても腐蝕は問題はないのでしょうか?
接続した電線の腐食の心配は電極側だと思うから、電極側で対策を取れば
OK。(自己融着を巻くとか・・・)
>B 100Vでは(図示されているS2と異なり)S1に繋げばよいと思うのですが、
>その場合、TcはS1と繋げばよいのでしょうか?
OK
>C 「Tbとコンタクタのコイル端子を繋ぎます」とありますが、これは必須
>なのでしょうか?
Aの図のとおり3相モーターを使うのであればコンタクト(リレー)が必要なため
必須、単相の小型モーターを駆動するのならTbから直接モーターへ。
>つまるところ・・・コンセントからの「片方の線を追った際に」、
>コンセント、(普通の)スイッチ、電磁弁の赤で結ぶ。電磁弁の白から出て、
>水位スイッチのS0で結ぶ。水位スイッチのS1から出て、(普通の)
>スイッチ、コンセント、という繋ぎ方ではダメなのでしょうか?
悪いがよく理解できない。電磁弁を閉めるほうにも電圧をかけなければいけない
のなら、Aのリンク先4ページの回路では無理。Ta側も使わなければならない。
この辺は電磁弁の仕様が不明なので正確にはコメントできないけれど・・・
>水位スイッチの出力は2~5Aとあり、電磁弁の消費電力は90mAなわけで、
>「コンタクタ」なのものがなくてもいいのではないかと思うのですが・・・
コンタクト(リレー)は不要。直接ドライブ可。図では3相モーターを使って
いるから入っている。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 08:50:50 /7cObH4Y.net
age
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 16:15:35 .net
ココでいいのかわからないのですが…
小さな「懐中電灯」に、単4電池が3本使われています。
これが液漏れしました。
三本をまとめて電池ケースに入れ、それを本体に入れるのですが、ケースの端子?部分がさびて使えません。
しかし、これを抜き取ってみたのですが、簡単にはめ込むことができそうです。
この金属部分のみって購入できるでしょうか?
sの字のように曲がっていて、片方が螺旋を描いてスプリングのようになっています。
よろしくお願いします。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 16:53:02 .net
規格品じゃないから汎用部品としては売ってない
メーカーに電話して分けてもらえるのか聞いてみれ
それか、さびた部分を紙やすりでごしごし
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 17:20:40 .net
それ本当は懐中電灯じゃなくてピンクローターだろ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 18:26:05 .net
質問なんですが、太陽光パネルの電圧と電流を測定中に
電流が0にもかかわらず、電圧が出力されるという現象が起こりました。
測定は2時間行い、一分ごとのデータを測定しました。
2時間のうち30分ほど上記のような現象が起こりました。
雲は出ておらず、ずっと晴天でした。
どなたか原因が予想できる方、ご助言お願いします。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:56:18 .net
>>323
詳しいな
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 09:06:30 .net
>>324
電流は負荷があると流れる。
何も接続されてない状態では電流は計れない。
電圧は負荷が無くても計れる。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 12:27:58 .net
>>321
ダイソーで単4三本のライト買えばほとんど同じ物が入ってるよ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 14:50:59 .net
>>326
書き忘れ申し訳ないです。
太陽光パネルホの定格出力は70.7wで、負荷抵抗は6Ωを使用していました。
また、電流が出なくなったのは30分間だけで、残りの時間は電流が測定できていました。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 15:58:49 .net
>>328
太陽電池に詳しくないのだが、定電流電源特性であり、ダイオードとしての特性を持っていること、内部抵抗があること
などから、単に負荷をかけて電流、電圧を計っても意味がないと聞いたことがある。
その為の専用の測定回路を組んで測定するらしい。
これ以上のことは知らないんだが。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 18:13:15 .net
>>329
無知は黙ってろ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 20:01:21 .net
>>331
無知は黙ってろ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 07:18:05 .net
w
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 17:56:25 .net
>>329
そうなんですか。無駄なのかもしれませんが、もしかしたら回路が測定中に
オープンになっていたかも知れないので、もう一度測定してみたいと思います。
ありがとうございました。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 02:31:54 .net
>>327
ありがとうございました。
気がつきませんでした。
助かります!
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 18:09:40 .net
↓これのIC、なんだかわかる?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 06:09:03 .net
>>335
URLリンク(homepage2.nifty.com)
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 14:01:07 5/CM93tr.net
TEST
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 14:10:32 5/CM93tr.net
携帯電話の電池をMP3プレーヤーに流用しようと考えてますが、電圧は3.7Vでクリアしました。
しかし、携帯電話用の電池端子は+-Tとあり、Tは温度管理保護回路となっていますよね?(たぶん)
しかしMP3の電池は+-接続のみです。
この携帯用電池をMP3プレーヤーに接続するに当たりT端子は何も接続しなくても問題ないでしょうか?
電源回路図はこのようになっています。
URLリンク(industrial.panasonic.com)
電源はBASパワーを使用するつもりです。
専門知識がないためまったくわかりません。どうかよろしくお願いします。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 21:22:25 .net
マルチ(゚Д゚)ウゼェェェ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 21:40:07 .net
電池ウォーマー作りたいんだけど
入手しやすいステンレス線に電池直結するだけでいいのかな?
線の太さとか抵抗の計算とか選び方が良くわからない・・・・
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 22:11:32 .net
>>340
百均が近所にあるならスチロールカッター用の
替えワイヤー4mとかがいいかと
抵抗はテスター使って10cm、50cm、1mと計ってみたら
何cm使えば何Ωになるか計算できるっしょ
あとは電池何本使うか知らないけど電源電圧も判って、
オームの法則で電流が計算できれば消費電力も判る
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 18:54:26 .net
>>341
なるほど。スチロールカッターは確かに電池駆動でしたね
あとはジュール?の法則かなにかで熱量を計算すればいいのですね
寝袋や布団の中に放り込むつもりなのでそんなに熱量は必要ないと想定してるのですが
うまく行くといいなぁ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 20:17:10 .net
>>342
実際の使用感と熱量の関係が予想できるなら
熱量を計算して設計するのもいいかもね
電池ウォーマーって、電源に古電池を用いて冬場に新品電池を
温めるためのものを想像してた
電池式懐炉みたいなものなら、フィルムヒーター
URLリンク(eleshop.jp)
というのもありかな