◎雪◎オススメの除雪方法ありますか?at DIY
◎雪◎オススメの除雪方法ありますか? - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 00:54:46 .net
イヤです。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 15:32:26 .net
そのテの質問は詳しい人に聞いたほうがいいと助言しておきます。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 20:22:27 .net
オススメの除雪方法?ありません。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 20:25:58 CAYCsx6t.net
ありません

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 20:27:19 .net
オススメの除雪方法ありますよ。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 20:29:22 mmHANXXW.net
除雪方法についてなら俺にまかせろ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 21:54:52 .net
井戸

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 22:40:51 .net
井戸だね

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 22:54:59 .net
そうそう
井戸水を汲んできて雪にかけまくればいいのだ

11:詳しい人
05/12/08 22:57:30 .net
教えられねえな

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 22:59:40 oFFJe1gX.net
ヒント
つ除雪車

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 23:01:02 .net
>>12
それはどうかな?
線路の上ならラッセル車だと思うが


14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 23:04:07 .net
ジェット機のエンジン持ってくれば結構強力かと思われる

15:楯山商店
05/12/09 11:46:13 .net
4年前大雪が降り、家の前の私道を家内と二人で除雪したときの写真です
参考にしてみてください
URLリンク(www.njs55.co.jp)


16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 12:12:37 .net
>13
ラッセル車は除雪車の一種

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 13:56:40 .net
ママさんダンプ。これ最強。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 21:12:07 .net
立ちション

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 09:18:40 FeoaCjVC.net
>>18
はかいかんわ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 10:19:01 pHm7JqjL.net
コンデンスミルクかけて喰う。イチゴシロップも可。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 11:02:09 .net
積雪地では、テレビでも除雪機のCMやってるじゃない。それを買うのが一番。


22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 11:03:46 .net
屋根の頂角を60度以下に設計すれば、屋根には雪が全く積もらないという
データが、どこかのサイトに書いてありました。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 21:36:55 MG9iX+65.net
>>21
>>22
根本的な解決方法ではない。雪を捨てる空き地の多い土地や農村では除雪機は
非常に有効ではあるが、住宅地ではほとんど役に立たない。除雪機は雪移動機で
あって除雪する機械ではない。

雪国の住宅地の屋根はむしろ雪を落とさないように設計されている。屋根雪崩の危険があるし、
そもそも、雪を落とすスペースが無い。
傾斜を緩やかにしてさらには落雪防止の「雪止め」までまで屋根につけている。




24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 21:47:26 .net
>>23
>住宅地ではほとんど役に立たない。

となると、住宅密集地では、
雪を溶かす以外に、方法はないってことになりそうですね。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 01:36:18 .net
>>24
町や市の指定雪捨て場に持っていく。

業者にシーズン契約して除雪してもらうのも手だが、
ものすごいお金がかかります。


26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 18:47:25 .net
>>23
側溝や流雪溝がある住宅街では使えるよ。
短時間に大量の雪を入れて詰まらせるバカでなければ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 21:44:23 q4/Rlbjc.net
塩まけ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 21:39:23 /fG4Fk/S.net
>>26
普通の側溝に雪投入するのは禁止されいてるはず、
流雪溝があるのは私の知っている限りでは山形県米沢市のみだが・・・

29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 21:43:17 /fG4Fk/S.net
>>28
くぐったら流雪溝のある町結構ありました。
URLリンク(www.google.co.jp)

訂正・流雪溝見たことあるのは山形県米沢市のみだが・

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 23:52:03 IRdTjIyQ.net
>>15
おふたりで作業されたんですか。見事ですね。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 23:59:47 .net
地下水出るなら井戸掘って浅井戸ポンプ+池
冬季融雪電力(だったか?)の契約だと連続稼動でも月に\2000くらい
ぶちこみゃすぐに解けます
金魚はそのままですが、深いところ作ってるので隠れてて春になると出てきます
どうしても雪といっしょに土砂を入れちゃうので、それを掻き出せるようにしておく必要はあります

配管して消雪パイプ埋設するのはハードル高いですが、うちは駐車場に施工しました
こっちはさすがにDIYじゃ厳しいかと
気合があれば何とかなるかとは思いますが、ヒーター付き感水センサーで自動運転

融雪池+消雪駐車場でうち関しては今年の雪も問題なし
雪降ろししても、運び出しなしで敷地内で融雪して終わります

32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 00:25:42 .net
雪国の人って、本当に大変なんですね、お察しします。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:00:10 .net
屋根の傾斜角をゼロにするのだ。
つまり勾配無しのまっ平ら。
すると屋根に積もった雪は風で飛んでいってしまうから
雪下ろしの必要が無いのだ。
これは国立大の教授の研究成果なのだがあまりにも非常識
ということで日の目を見ない。しかし、本当なのだ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:12:09 .net
うそですね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 00:24:29 .net
中途半端な勾配だと、風が巻いて吹き溜まったりするのは事実
勾配0は排水考えると非現実的
しかし、緩勾配で起伏ない方が均一に雪が積もるので、構造計算は楽とのこと

入り母屋とか複雑な構造の屋根は、ある程度寒冷な雪国ではよくない
雪降ろしもしにくいし

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 08:29:27 Hw6gg2lU.net
>>33
はいはい嘘嘘。
その理屈だと平らなところには雪が積もらなくなる。
そんな訳無い

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 09:56:52 .net
>>33
吹けば飛ぶパウダースノー以外絶対降らない、
かつ常時強風が吹きすさぶと言う前提の下であれば正しい
だが、その前提が成り立つわけがないのは子供にも分かる事

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 11:58:33 .net
>>36
子供?
言ってることが幼稚すぎるぞ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 19:54:42 .net
俺の親父は雪下ろしなんて面倒なことは大嫌いでな。
家を建て替えるときは鉄筋コンクリートにしたんだ。
積雪3メートルに耐えられるように設計したから春まで雪下ろし
しないで済むし、春になれば雪下ろししないで済むとか言ってた。
でも実際には雪は30cmぐらいしか積もらない。
たまに40cmぐらい積もるときもあるけどそのままにしておけば
吹雪がきて20cmぐらいに減るぞ。

>>37
パウダースノーじゃないと風で飛ばないという根拠は何?
吹雪になればスーパーの看板だって飛んでいくんだから
君は想像力無さすぎ。因みにうちの屋根は勾配なんかないけど
水はけが悪いなんてことは無いよ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 14:04:53 /6ZCmqd+.net
HA



41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 17:51:30 .net
電車だって飛んでいくよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 18:08:13 96ZRMUPi.net
ペイローダー最高

43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 22:47:42 hvDKNZ3C.net
>>41
10年か20年に一回ぐらいの割合でな。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 15:39:49 67fJWp7U.net
たしかにパウダースノウは風で飛ぶけど、都会の人はそれを見て
雪はパウダースノウじゃないと風で飛ばないと思い込んじゃうのかな。

電車だって飛ばされるのに何を言ってんだか。
学者さんの卵か。頭で考えるばかりで現実を見ようとしない。

JRの風速計なんてお粗末だよな。鉄橋なのに水平風速計しか設置してない。
垂直風速計がなければ駄目だろう。

きっと文科系の奴らが考えたに違いない。文科系の人って恐ろしいことを
平気でやるよな。ジャンボジェット機の圧力隔壁をリベットで修理なんて
聞いただけでも背筋が寒くなるのに、修理費が100万円安くなるからとか
言ってリベットで修理(ごまかし)。
その結果、飛行機が墜落して数百人の命が失われた。
あいつらみんな人殺しだぜ。JRの連中もそうだ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 18:20:15 ntEOp5xV.net
漏れは建替えの時に屋根に温水パイプ、駐車場にもパイプを
巡らせたおかげで、雪下ろしがなくなった。
でも、光熱費が上がった・・・。
しかも、灯油代が上がってかなり鬱。


46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 19:18:34 YOXmS+Xt.net
雪下ろしして落ちて死ぬより大分マシ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 23:31:43 .net
日本人ってやっぱり本当に凄いな・・・。あくなき創意工夫で逆境をチャンスに生かす。
こういうニュースを見たとき、心から日本に生まれてよかったと思う。

エチゼンクラゲの粉末に強力な融雪効果、雪害対策費30分の1に★2
スレリンク(news7板)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 01:07:32 .net
>>47
スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★13
スレリンク(diy板)

の771さんの爪のアカでも煎じて飲んだら?


49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 10:52:16 K+KaK3US.net
>>48
その人、丁番 という間違えた字を書いてる。

正しくは 蝶番 だよね。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 11:10:11 .net
大きな問題じゃないと思うョ。


「蝶番」は「ちょうつがい」と読むのが正しいのだが、世の中には「ちょうばん」と
読む人も多くて、それで通用している。だから、「ちょうばん」と入力したら、
一発変換できない。そのため、ついつい字も間違えやすいのかな? 本来の
話とは違うこと書いてしまってスマソ。



51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 03:20:11 .net
>>39
まず雪が積もる、というのはどんな状況か考えてみろ。

地面に雪が降って地面の熱を奪って融解して水になる。
次にその水の上にどんどん雪が重なると、雪が解けるのに必要な熱>地面や大気の熱 となる。
すると下の方はシャーベットのような状態になる。
そのまま雪が上に積もるとシャーベット状の雪の水分が上の雪に移動して重たくなる。
こうして土台が出来ていく。あとは上に雪が積み重なっていく。
土台と上に積み重なった雪との摩擦はかなり大きいため、風では殆ど飛ばない。
そもそも吹雪ってのは雪が風に流されながら降って来る現象だから
風がいくら強かろうが雪が地面に落ちることには変わり無い。
風で電車が飛ぶのと積もった雪が風で飛びにくいのは条件が違いすぎるから。
電車を吹っ飛ばすための力は空気との摩擦係数や風を受ける面積や空気との相対速度、電車の質量が関係する。
雪が飛ぶための力は雪同士の摩擦や風を受ける面積や風の速度が関係してくる。
んで、何が問題かっていうと空気との摩擦より雪同士の摩擦の方がよっぽど大きいのと
風を受ける面積や質量の桁が違いすぎること。よって一般的には雪は飛ばない。
スーパーの看板は割れたらそこまで重たくないし体積でかいから風の影響を受けやすい。
JRの場合、橋を建設する時に下から風が入りにくいような設計にしてなかったのもアレだけどね。
クラゲの粉末は・・・凝固点降下の利用だね。凍結防止に塩まくのと一緒。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 03:58:29 .net
クラゲはネタのはずだが・・・

53:d
06/07/03 16:17:40 .net
情報
URLリンク(emeraru.h.fc2.com)


54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 16:42:07 4WAiy3hg.net
地熱利用のヒートポンプ式のロードヒーティングを施行された方いますか?
今年の冬も灯油代がきっと馬鹿高いっぽいからさ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 15:49:16 Dh4opklm.net
しょんべんかければ
溶ける

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 17:28:00 .net
温泉を掘り出すのだ!

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 12:10:36 .net
塩まけ塩。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 13:38:16 .net
もう10月入って北海も高い山では冠雪を記録する頃だろう……
積雪分のコンクリ土台を作って、その上に建物を建てればいい。
雪が降ったら踏み固めておけばいい。
屋根の雪は? 無落雪構造住宅にすればいい。

ってか、除雪面倒だったらマンションへ引っ越せ! 管理費で駐車場の除雪くらいはするだろうよ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 06:10:53 .net
うふふ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 02:56:15 DMCFLuI3.net
無降雪の祈祷をして踊れ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 22:28:09 LvQDwhfW.net
ジョブさんとかボブ猫買えば楽しいよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 18:29:13 .net
塩カルでOK?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 00:10:42 .net
温暖化だ!
チーム・プラス6% - みんなで早めよう温暖化
チーム・プラス6%は、京都議定書の目標未達成のための国民運動です。
除雪の無駄な力仕事を減らすために、みんなで力を合わせ、チームとなって目標を達成しましょう。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 20:35:49 G8p6daRK.net
屋根に温水パイプ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 20:58:37 .net
つ【キマロキ】

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 16:25:27 .net
和ごころ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:07:12 f8WW/dK3.net
中越の知り合いはフォークリフトにドーザー?付けて除雪してるよ。

どれだけ積もっても1kmくらいの距離なら20分くらいで道ができる

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 23:18:51 .net
で、DIY板と除雪とどういう関係があるの?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 07:14:44 TttR+52M.net
家を燃やせ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:44:24 KRNQ1sSp.net
井戸水。
ポンプで吸い上げ、消雪ホースを広げておくと、地下水の水温>雪の温度、で溶ける。
側こうに入れてもよい。次第に溶ける。

この方法は、地下水が出ない土地は×。地下水が地表ですぐ凍りつく土地でも×。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 12:14:56 AW6ZggZ9.net
除雪作業は冬季の健康体操だと意識の転換ができれば問題解決、どうしても降雪
地帯は冬季の運動不足は避けられないから。
脳裏での解決方法はこれしかないだろう。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:05:50 YMZeCwX9.net
(有)札幌土木工業さんよ~っ、手抜きの除雪はもう辞めてくれーっつうの!!ちゃんと良い仕事してくれよ!!お前ら程度の仕事なら小学生でも出来るぞ!!

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 10:01:43 Tm41Osv2.net
小便と下痢糞最強。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:37:49 guAZMqoQ.net
除雪のブルトーザー来たら道路に雪出していいんだよね?


75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:29:40 8y+cczkD.net
>>39
RCで積雪3mしか耐えられないって、どんだけボロいんだよ。w

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 10:04:42 pot1m8Q6.net
社員乙メ
スレリンク(truck板:519番)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 19:30:08 5ITwE0GG.net
まだ、このすれあったんだー。
うちは、井戸水で消す。ポンプは単純構造の川本。
片面と両面の消雪用ホースをつなげて、バルブで水量調節。
茶色になるが、効果抜群。ちなみに地面はコンクリ。
タイマーでセットするんで、家の中でも操作できる。
今日は、インナーガレージの車庫屋根雪を下ろした。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 09:35:38 .net
来月になればフカフカ雪もしまってくるなぁ・・・・鬱

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 02:26:04 .net
保存する方法を考えて夏に利用すればいいのにぃ。
と、5cm積もると大騒ぎする東京都民の俺が考える。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:49:03 .net
>>79
素晴らしい!脳減る賞ものだな!

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 12:08:27 /7cObH4Y.net
age

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 17:00:13 .net
さあ雪だ!!

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 21:35:16 .net
川からパイプ引いた。水圧は確認済みだったからこれで無問題。
ドロがたまるのがよくないけど週一ぐらいで除去すればOKですた。

条件によってはパイプおススメ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:24:31.61 .net
>>80
実用化されとるぞ。クーラーとかにな。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 12:25:20.96 .net
塩や塩カルはコンクリート痛める。

>>42
スノープラウという商品もある。軽トラがある家の方が珍しいが。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:13:05.70 euGlHQ51.net
放尿で融雪する。



87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 05:55:46.04 jWXE3gWM.net
只今、自治スレでローカルルールの変更を話し合っております。
快適なDIYライフがすごせるようにする大事な取り決めなので皆さんこぞって参加して下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 DIY板自治スレッド★2
 スレリンク(diy板)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 08:40:31.20 .net
は、放尿

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 13:35:16.08 s1rcuaZX.net
去年はホームセンターに大量に『こまわりダンプ』があったのに
今年は他の除雪用品はあるのにまだ『こまわりダンプ』が入荷していない

どういうことだ
ネットで買ったら値段が倍以上するんだ。早く入荷してくれ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 01:56:47.94 W1u4wUuL.net
>>39
前回の大雪で何件も平屋根の車庫とかカーポートや
オイラの小屋が雪に埋まってるのを見たぞ
都合よく吹雪で飛ばされなかったら蓄積される

たぶん飛ばされたんじゃなく断熱が不十分で溶けたのでは?

なんだっけ?除雪の方法だあダンプで運べ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 08:54:20.59 .net
近所の自衛隊にお願いして火炎放射器借りてきたらいいよ、雪がどんどん解ける。w

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 22:48:53.28 pBDMAZUb.net
>>91
雑草を燃やすヤツ代用出来ないかな?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 23:33:34.74 .net
>>92
昔試したことがあるけど、圧倒的に火力が足りなかった。@山形県置賜地方

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 15:26:56.26 xhOkb7AS.net
上越新幹線みたいに1日中散水してりゃ積雪することは無い
人を雇って雪下ろしするより水道代のほうが安いだろ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 16:20:06.73 .net
>>94
融雪用の水って主に地下水なんじゃね?中途半端に水を止めると凍るからな道路とか。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 08:22:07.82 .net
今年も俺のユンボが活躍するのか。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 11:04:39.02 .net
火炎放射器では雪は溶けないってだいぶ前に自衛隊が公表してなかったっけ?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 11:56:43.01 .net
>>91
やってみたけど全然とけなかったぞ。
「どんどんとける」ってそれホントにやったのか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 12:05:16.70 .net
>>97
実践して、映像をTVとかで流してくれれば馬鹿も納得するのにな。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 13:21:11.68 nJRDw/4H.net
国鉄が大昔、豪雪時に火炎放射器使ったけど失敗してるじゃん
おまえらの考えることは石器時代だなwww

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/27 21:45:47.45 wtF8gahi.net
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

102: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
12/12/31 12:47:33.47 .net
火炎放射機と呼ぶかわからないけど、土木工事の現場ではプロパンガスガスボンベを使ったバーナーを使うよ。
ってガイシュツか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 14:17:05.53 .net
除雪なんだから、4WD車にスノープラウ装着でやれば、広範囲除雪ができる。
地方予算の除雪費削減はこの方式でやれると思うんだがね、市町村職員がやれば人件費も
経費の中で済むし、交通法規が壁ならすぐに規制緩和すべし。、

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 17:19:14.17 .net
軽トラにスノープラウが最強じゃね?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 10:00:38.47 .net
平らな屋根に雪が積もりにくいのは本当だよ
地面だと風で表面の雪が飛ばされても風上から飛んでくる雪が乗っかるだろ
屋根の上なら風上に雪はないから
実際にウチも平らな屋根だけど雪下ろしはしたことない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 15:05:43.02 .net
>>105
風が吹き込んでくる方向に壁があったら雪は吹き飛ばされない、だから積もる。
新雪は軽いから2階とかの屋根では障害物がなくなりとき飛ばされるからな。
部屋の熱と風で雪を無くすのが、無落雪屋根だな、30年も前から造られてるけど。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/24 00:18:13.24 G3yB1Rzg.net
屋根を雪雲より高くすれば絶対積もらないからな?

これ豆知恵な!

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 16:44:14.68 .net
リアルで熱心に除雪やったことがないから知らなかったけど、もしかして、石炭アルミスコップ最強だろ?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 10:10:33.71 .net
道路の消雪パイプフル稼働で水が出にくくなったりするので、個人宅の消雪パイプはイマイチ現実的ではなかったりする。
しかも地盤沈下起こるのでなるべくヤメレ言われたりするw
そして水はけ悪い地所で消パイ使うとそりゃ大変な事になる。
よって庭面積を広く取って家は狭く高く。1階はカーポート件物置の高床式スタイルで2階から上が居住部分。
屋根は雪を留める構造にして自力で降ろすも良し、庭に落ちる角度で勝手に落ちるのを待つも良し。
あとは除雪機で雪捨ては全部庭を使用。これで完璧。
でもこれ、DIYで出来るレベルじゃねーぞ?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 13:43:46.60 .net
最近は30年ぐらい前と違ってプラスチィック製の除雪用具がペラペラな製品があって直ぐ壊れるね。
2年でひび割れが生じた。600円ぐらいだったから仕方ないけど。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 12:15:25.56 .net
スノープッシャー系除雪道具は使いにくい役立たないってことが多い、色んな形状
発売されだしてから購入本数が増えてるけど使いにくくて次の除雪道具納入に至るんだよ。

スノープッシャーは新雪時だけ雪を押して除雪する道具なんです!

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 19:53:10.32 2Skxhw79.net
松本 小雪

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 23:02:35.45 IIE6bVRk.net
そろそろ雪の心配をする時期になったね。今年はドカッと降るだろうか。

耕運機の先に コ の形をした金具がついているんだけど、ここに
除雪機の「雪寄せ」みたいなのを上手につけている人はいる?
どういうふうにしているか教えてくれ。
溶接はできないので、この コ の形をした金具をうまく使いたいと考えているんだ。

コ の形をした金具は、↓
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)

そこに、こういうの↓を作ってとりつけたい
URLリンク(www1.axfc.net)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 17:51:33.66 ROboC0uK.net
天井換気扇でストーブの熱を屋根裏に送ってやればいいんでないの。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 15:40:25.30 B+8xQGZq.net
>>108
最強では有るが・・・捗らないんだよね小さくて

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 21:11:26.89 fd0d7u3u.net
>>111
近所の爺さまはスノープシャーで圧雪もきれいに除雪してたけど
やっぱやり方の問題かな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 00:33:41.18 HDNGYdtm.net
東京タワーのシャンパンフラッシュ
URLリンク(www.youtube.com)



---

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 13:01:44.73 z6UTRzKn.net
南国に移住する

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 10:38:04.86 VJP7+k0B.net
雪の量によって方法なんて違うよな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 12:53:27.74 Eo2FP53a.net
まぁね
数㌢で大騒ぎするような人と、ドサッときても動じない人が同一スレで語るのは話の方向性が保てないかも
一方は半パニック、他方は「何か楽な方法ねぇか~?」みたいな感じ?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 23:19:56.22 Oii3tOmZ.net
スコップよりクワのほうが便利だな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 17:25:12.12 y8+ct0du.net
スノープッシャーは柄つーか、棒が長いのじゃなきゃ使いにくくて困る、更に金属系は冷たくて嫌や、木製で。
来年には発売してや、頼んだで。
今年は雪少ないわ、今は寒いけど雪はゴッツ少ないわ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 19:54:46.84 3YxB5Q2v.net
スノープシャーは地面に雪が落とせる穴とか、溝が無いと難しく無いか?
俺の家は山の水を流しているので、30cmくらいの積雪なら除雪要らずだよ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 13:33:50.76 pWUobwQa.net
これだな
URLリンク(www.youtube.com)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 18:28:45.43 RwLQnZ4X.net
>>121
踏み固められたところとかはクワ最強。他の人が使っていたの見て試して
みたら、いままで苦労していたのが何だったのかと思えるほどだった。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 23:20:43.35 MzEupXD8.net
お前ら知ってる?
屋根の雪が積もったまま凍る、どうやって雪下ろしするかってこと?
これマジなんだけど木を切る鋸切りを使うらしい。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 14:56:57.05 0pFpycM1.net
イヌイットがイグルー作るときに凍った雪を切り出すのもノコギリなんでしょ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 14:38:06.09 LeVuO1pn.net
北海道にもカマクラ作るのにノコギリ使う
地域も有るよ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 12:08:50.05 DD+u/Qkkp
日中に氷点以上になる比較的温暖な地域では、屋根に銅の板やパイプなどを張り巡らせば雪は解けていくと思うがな。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 14:45:21.69 xDKzu/ZJk
>>129
一晩で50cm超える積雪があるし、昼は晴れないし雪が光や熱を反射する
のに? 雪って凄い断熱効果があるから、ちょっと熱掛けただけじゃ消え
ないよ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 01:30:49.89 WCn+1HKfS
井戸水くみ上げて掛けるのが良さそう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch