耐震補強金物でDIYat DIY
耐震補強金物でDIY - 暇つぶし2ch121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:58:51 eX49dhm6.net
壁を補強するために構造用合板を貼るというときに
コンパネとOSB合板どちらが良い選択なのですか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 16:14:10 .net
>>121
コンパネというのはコンクリートの型枠にしか使えないよ。
「ベニヤ板」とOSBならどっちも可

123:きーさん
06/01/29 17:24:15 2ZDjDYXU.net
100万円山小屋を造ってみた 震度3で倒壊覚悟
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:10:45 .net
OSBなら、安価に改装した飲食店のようになるな。

DIYでやるなら現実的な選択肢かな。



125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:29:44 nA/6U4bD.net
スレ趣旨から外れますけれど、OSBを貼ったあとに壁紙等の仕上げを
する場合、そのまま貼れるものなのですか?
OSBってベニヤ板のように表面が滑らかでないから凸凹ができて
しまいそうに思えるのですけど。。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:56:08 .net
>>125
やめたほうがいいと思う。
ペンキ塗ったら?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 12:46:10 kqJBwAxk.net
構造を考えるとOSBには強度の方向性なんて無いように
思えるのですが、表面に強度方向が記してありますよね。
あれは守らないと問題がおきるものなのですか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:40:22 SejXluc8.net
やはり構造用合板のほうがいいと思う。
強度が段違い。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:48:50 .net
まだやってんのか、お前らはw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 15:41:28 So92Ofsv.net
悪徳業者age

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 19:32:20 fR8hK9Sq.net
このスレ、再利用したいんだが。
金具のみでなく、耐震補強全般を語るスレに。

1階が幅の大きなはきだし窓なのだが、
半分潰して、障子部分に柱と構造合板を組んだら効果あるかな?


132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 22:21:42 .net
ない。間中の筋交いなんて、意味無いに等しい。 ヤルナラ1K全部潰せ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 12:46:54 .net
>132
1Kってなに?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 21:01:41 o8s/+jhN.net
>132
筋交いなんて質問にはないが、、、


135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 02:45:47 NDgcy/GA.net
E-ディフェンスで京町屋と在来木造を揺らしたときの映像があるよ
URLリンク(www.bosai.go.jp)

右側の移築京町屋は実験1(震度6弱)では無補強, 実験2(6強)でははしご型フレー
ムと門型土壁で補強しただけ

実験の概要
URLリンク(www.homeskun.com)

補強の概要
URLリンク(www.dpri.kyoto-u.ac.jp)


136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 23:51:45 .net
>134 構造合板貼ること事体が筋交いの役目じゃん。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 11:14:12 NllVwMhV.net
筋交よりも合板のほうが、
構造力学的には良いよな。
筋交は圧縮は弱く引っ張りのときに
効果を発揮するが、枠の強度に依存する。
板だと接合箇所を多く取れるから有利。


138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 00:17:30 .net
俺は素人だからよく分からないが、構造用合板は柱+間柱+柱をガッチリ釘で固定しないと意味が無いと思う。
つまりリホーム場合、今張ってあるボード等を綺麗に剥がす必要がある。
どうせ剥がすなら筋交いもついでに入れればいいと思う。
もちろん”バッテン”にいれて、金物も付ける。
構造用合板+筋交い(バッテンで金物付き)は最強ではないか?
ただしDIYレベルで出来るかどうか。
特に和室はムズイと思う。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 10:18:02 .net
かべの剛性を上げすぎるとテコになって周りが壊れる

古い建物に剛な壁を作るのは危険

140:131
06/04/27 11:18:49 .net
>139
スタンスとしては、地震で多少周囲が壊れても、1階が潰れない様にする。
その後、取り壊す事になるとは思うが。

1階の壁量が極端に少ないところなので、効果的かなとおもったんだが、
>>132さんによると効果あんまりないのかな。
2Fの床張替中なので、今丸見えの構造材にステー付けて、補強材と
結合すれば少しは違うかな?


141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 20:03:24 1bim40P+.net
>>140
まずは図面うpだろ。
で、アドバイスを仰ぎバランスよく構造用合板を貼ると。
それにしても結構大掛かりな事になるぜ?
柱と土台と梁にきっちり釘で固定しなきゃいかんのだから。

個人的には地震で取り壊す覚悟前提で中途半端なことするより
専門家に頼んできちっと補強して地震が来ても住めるようにしてもらった方が
結局、総コストも抑えられると思うんだが。
阪神淡路級でもよっぽど酷い家でもなきゃ全壊しないわけで、
つまりちゃんと補強しとけばそうそうは大丈夫なんだから。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 17:15:38 MNI9XUt4.net
>141
でも、ちゃんと補強しても、震度6がもう一度くれば潰れるんだよね・・
それだったら新築しちまったほうがいいから、>140の方法論はアリでね?
家財持ち出してから建て替えればいいわけだから。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 17:37:47 wSiIwmOM.net
>>142
大地震が同じ場所に2度も続けてくる事はそんなにないよ。
そもそもきっちり耐震化すればそんなに簡単に潰れません。
141が言う「ちゃんと補強」がどの程度のことを言ってるのかわからないので何とも言えませんが。
なんか、その141が言う「ちゃんと補強」ってのが131が望む最低限のような。

建て替えの口実が欲しいのであれば何も言う事はありませんが、
個人的には手入れ補修さえ怠らなければ永く使える筈の木造住宅を
20年30年でホイホイ建て替える風潮が好きではないので。
ま、個人の自由ですが。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 18:58:34 .net
>>143
本震で弱った住居に余震が何度も襲って倒壊するのがよくあるパターンでは


145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 19:32:17 .net

1.とりあえず中の人が死なない程度の耐震性←131が求めるのはここ
2.多少補修すれば元の性能を取り戻せる程度の耐震性
3.震度6程度じゃほぼノーダメージの耐震性

上の1程度をするにしても素人がDIYで適当にやるのは非常に困難。
かえって全体のバランスが崩れて余計悪化して危険かも。

でも1程度なら見栄えさえ気にしなければ外壁とか剥がしたり
大掛かりな




146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 19:36:02 .net
途中で書き込むボタン押してしまった・・・

1.とりあえず中の人が死なない程度の耐震性←131が求めるのはここ
2.多少補修すれば元の性能を取り戻せる程度の耐震性
3.震度6程度じゃほぼノーダメージの耐震性

上の1程度をするにしても素人がDIYで適当にやるのは非常に困難。
かえって全体のバランスが崩れて余計悪化して危険かも。
結局プロの手を借りるのがお勧め。
1程度なら見栄えさえ気にしなければ外壁とか剥がしたり
大掛かりな工事なしで、不便な思いをせずに済む可能性も高い。
2ならリフォームついででもないと気軽に出来ない。
3以上なら劇的ビフォーアフター並の建て替えみたいな工事
が必要になるな。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 20:06:07 .net
阪神淡路級の数割増しの震度の地震数回でも構造体は無傷みたいな
のも最近じゃ珍しくないけど、それよりおまえら、家具だとか照明だとかをしっかり
固定しとけよ?建物はかなり頑丈に作られても、固定していない家具は
家の中を飛び回るといっても過言じゃない位に飛び回るぞ。
実際家に潰されて死ぬ奴よりも家具に潰されて死ぬ奴の方が多いんじゃないか?


148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 23:57:46 .net
一番多いのは火事ですが

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 10:06:49 .net
つうか、生命保険だけは入っとけ。家族が喜ぶからな。地震で家が潰れてもお前らには関係ないと思われw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 12:22:35 .net
>149
素で意味わからん。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 21:15:48 ZAkh01XI.net
>149
解説しろ。
どういう意味で書いた?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:18:52 W13wjWSQ.net
>149
日本語でOK。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 23:54:17 .net
頭悪いな、オマエラ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 15:27:29 .net
普通、家に居る時間が長いのは家族の方だから、
地震で家が潰れたら死ぬのは家族の方だろ。
生命保険も普通入ってるもんだよな。

だから皆 >>149の書いてる事が理解できない。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 01:02:12 .net
確かにプロの手(リホーム会社など)を借りて、耐震設計、耐震補強工事などすれば安心な感じがするが、リホームの場合はどうしても現状にある壁を耐力壁にする場合が多いと思う。
よって耐力壁のバランスが取れるかどうか問題となる。
しかし、予算問題や、所詮後付けの間仕切りなどで構造計算どうりのしっかりとした耐力壁ができるかどうか?
つまり、「プロの手を借りる」とは、きちんと誇りを持って仕事をしている一級建築士と大工にめぐり合えるかが一番大事なことと思う。
そこで失敗すると、ムダに大金を失うと思いますよ。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 23:25:56 .net
>155 オマエのボロイ家に一級建築士はモッタイナイト思うよ・・二級でええやん。w つうか、地場の知り合いの大工知らんのか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 11:29:10 .net
>149=156
馬鹿で使えないでぇくなんだろうなぁ・・・昼間っから酒飲んでタバコぽい捨てする
汚いおやぢが目に浮かぶぜw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 14:37:17 .net
今時昼間から酒飲む大工っておるんかい? 仕事中に酒ってありえんだろ?
まあ、>157の生まれが逝かれてなら、まあ、頷けるが・・。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 20:35:14 .net
>158
誰が仕事中って書いたよ。だから低能って書かれるんだよ。

>まあ、>157の生まれが逝かれてなら、まあ、頷けるが・・。

お前、日本語しらねえだろ?小学校ちゃんと行ったか?ホント、大丈夫か?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 21:55:37 .net
URLリンク(realestate.yahoo.co.jp)
金物で耐震補強

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 22:07:33 .net
URLリンク(realestate.yahoo.co.jp)
筋交い金物で新潟県中越地震でも柱と筋交いをつなぎ止めた

162:軟弱者
06/09/13 15:21:03 gx9PKH37.net
隣の家が外から鉄の枠で補強をしてた。ガンコモンていいの?
URLリンク(fsekei.com)


163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 17:58:41 .net
>162
面白いね。土台をちゃんとする必要は有るが。
でもこんなに頑丈な鉄骨の必要あるのかな。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 22:07:10 .net
補強自体は効果ありそうだけど、雨漏りとかが心配だねえ>ガンコモン
水が入って腐って元の木阿弥ってことにならなければいいが

165:癌顧問
06/09/22 19:57:57 j7YGJrME.net
100万円以下で補強できるってかいてあるね>ガンコモン


166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 16:20:56 8ZUV6qF3.net
↑補強してもらって見違えるくらいよくなりますた。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 16:25:20 .net
しかし、家が鉄工所になったようになるな。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 18:38:17 .net
うち1階がもろに潰れそうなんだけど、真壁の間に構造用合板はめ込んだら
かなり効果ありそうなんだけどどう?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 19:20:36 .net
>>168
見てみないとわからんが、やらないよりはやったほうがいいだろうね。
耐震基準をみたすのはけっこうたいへんだから。

170:168
06/09/23 20:09:04 .net
>>169
1973年に竣工。在来工法一部2階建。基礎は無筋コンクリート、筋交いは
釘止めです。南側6間のうち5間が開口部(欄間付き)といういかにもヤバイ
建物ですが、幸い屋根はガルバリウムですので軽いです。中越地震で一階が
ペチャンコになった家が少なかったのは金属屋根が多かったからかなと思います。
現状では2階は寝室としてのみ使用し、重たい荷物は一切置いてませんので
2階部分の重量はかなり軽いのではないかと思います。雪が積もってなければ
倒壊は免れるのではないかと思ってますが、震度7が来たら分かりませんね。
ちなみに1983年の日本海中部地震では震度5に耐えました。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 21:48:30 8ZUV6qF3.net
>162 ガンコモン最高れす

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 15:53:43 Ue5zZHvb.net
「JanJan」で、藤田社長の記者会見の様子を見ることができます。
URLリンク(www.janjan.jp)


173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 17:32:11 vvmoGWnV.net
┏━━━━━━━┓ ┌─┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│←
┗━━━━━━━┛ └─┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 17:01:18 B3m3pvpR.net
真四角の間取り。多くの壁量。軽い屋根。究極は平屋。
下屋部が広ければ広いほど良し。
逆を言えば狭小地に建つ3階建で1階が車庫になってたり、
開放的な広いLDK、なんて唄ってる家が危ない。

本当の耐震性ってもっと基本的な処だと思うよ。
金物補強だってやらないよりはやった方がいいだろーけど、
申し訳ないが素人さんがDIYレベルでやっても自己満足にしかならない気がする。
リフォームで耐震補強ってそこらのプロでも難しい部類だと思うんだ。
現状把握から何が必要かを判断して実際に施工して、
その後の復旧だって簡単じゃない。
ちなみにそこらでゆってた合板貼りだけど、
柱、間柱だけじゃ意味なくて、きちんと土台から梁、んで桁までかけないと
本当の筋交いの代わりにはならないし。

だったら火の元とか家具の転倒やらに気を遣った方が実になると思われます。
以上、通りすがりの一級建築士でした。

俺んち?俺んちはおめぇ、重量鉄骨の3階建てだもの。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 20:07:20 .net
そうですね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 00:32:47 JMPzb3ZM.net
地震保険に入れ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 13:07:55 .net
と保険屋が必死です

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 22:44:07 VKJ2xZVf.net
>>174
うちも 重量鉄骨で耐震狙って ALC で貰い火対策で建てたよ
重量が増えたので 洪積地盤じゃ持たなくって 基礎杭ずばずばでした

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 02:10:01 .net
要は適地適構造でしょ。
うちは建替えるとしたらRCかな。抜け道沿いでクルマがひっきりなしに通る
から五月蝿い!近くの学校建設の時の近隣説明会でボーリング調査結果を
ちゃっかり聞いたら地盤良好でRC5階建の校舎を杭無し(ベタ基礎)で
建てるって言ってたからうちもベタ基礎でいけると思う。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 14:08:55 .net
age

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 10:50:34 .net
>>179
うちも角地でうるさい。3階をリビングにした。路面は何もない空き地みたいなもん。
商業地帯で人通りも多いから、雨宿りとか、電話とかに使われている。

ところで、高さがあればそこそこ気にならないですよ。
聴こえる音量が大して変わらないのは解っているけどね。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 14:27:55 .net
age


183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 12:48:53 sNJLOdJy.net
age

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 23:26:30 GUBlMK0h.net
age

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 15:58:34 .net
地震保険

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 11:40:37 PvELuc5A.net
ところで、日立の製品で、減震くんという油圧ダンパーをもちいた

製品の評判についてどなたか知りませんか。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:16:01 .net
あげ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 21:23:14 .net
げんしけん
URLリンク(www.tokico-giken.co.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:17:17 .net
あげ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:22:09 .net
人気ブログランキング→自分で耐震補強とかリフォームしよるで?を真似すれば
いいんじゃね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 16:27:04 f4MiTYMd.net
おいくそばばぁ
そえじましねしねしね
きもいんだよ
いろめつかってもばばぁ
子供産んで早くやめろ
副島しねしねしね

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 00:08:08 Lm1MeBwL.net
あげ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 09:28:15 .net
あげ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 03:19:14 .net
補強ちゅ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 07:13:47 aFPO3SVV.net
乗用車(競技用)のロールケージのような鉄パイプで各部屋が
ゆがまないように補強できないものか

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 14:33:55.24 QMeKMmLC.net
補強は必要

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 18:49:13.39 t6KtNZ2D.net
>>195
製品化してる会社があった。
家の中にもうひとつ、鉄骨の骨組みを作ってしまう発想。



198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 20:43:39.67 .net
工事現場に住んでる感じだな。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 09:32:39.73 fBU3DYv/.net
>>186
建物全体をしならせて免震するので、建物は崩れにくいが
石膏ボードや外壁やガラスへの被害は大きいらしい。
在来工法をさらに丈夫にしつつも在来の欠点はそれ以上、って感じか。

ツーバイのように建物そのものを壁で固めるほうが
いろいろな面で優れていると思うんだけどな。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 19:21:06.25 .net
思うんだけどな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 20:13:48.03 DXTVIPbQ.net
よく街で見る新築途中の足場で、ワンスパン300キロまでみたいな事書いてあるんだけど、仮に6畳の部屋に単管パイプで部屋一杯のサイズで組んだら直下型地震とか耐えるかな?控えとか入れてさ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 22:31:35.29 0h9zqe/n.net
床が抜けて役にたたないに一票

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:44:36.05 ysSYEM4l.net
>>201
要するに屋根や上階が崩れてきても安心か?ってことかい?
まあ充分安心だろうさ
300Kgっていうが安全率をみてそれだから実際にはもっと耐えるよ
木造なら崩壊しても降りかかる荷重が300Kgを超えることもなかろうさ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 08:23:58.20 MmbHyYvC.net
結論から言うと、もっと勉強するか、プロに頼め。

300kgっていうのは、作業床の鉛直方向の強さ。
求めているものがぜんぜん違う。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 09:07:55.19 .net
就寝時の地震に備えて、カプセルホテルにあるカプセルベッドを寝室に置こうかと思うんだけどどうだろ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 12:50:57.39 MmbHyYvC.net
ケースbyケースでしょうね。
何も無しよりは安全だろうけど、しっかり計算して作られたものじゃないだろうし。
まあ、計算された耐震ベットも絶対的な100%安全を言い切れるものじゃないけど。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 16:05:24.04 .net
あれは電気や空調の配線が特殊だから、ただのベッドとして置くならともかく
テレビやエアコン等の機能も使えるようにするのはちと大変だぞ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 00:47:32.12 .net
あれは空調があるから快適なんだろうな

209:一級建築士
11/04/20 20:29:29.74 .net
圧死について

人間は簡単に死ぬ。
呼吸は胸を膨らませて、胸の中を負圧にし、空気を吸い込む。
胸に少し重いものが乗ると、胸は膨らまなくて、空気を吸えなくなる。
阪神大震災の死者の8割以上が、この胸の圧迫による酸欠で亡くなった。

210:一級建築士
11/04/20 20:30:11.02 .net
耐震補強について

(1)土台、柱、梁で作られた四角形が変形しないように、
 斜材またはパネルを設ける。
(2)それぞれの部材が離れないように金物で補強する。

このスレは(2)についてだけど、(1)あっての(2)だから注意するように。
言い換えると(2)だけやっても意味が無い。



211:一級建築士2号
11/04/20 21:03:05.03 .net
>>210
くだらんことをいうな

212:二級建築士
11/04/20 21:37:25.12 .net
最初から仮設住宅に住んじゃうといいよ。
あれ軽いから絶対に倒れない。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 10:54:57.46 +T5/4Vdk.net
これから建てるなら平屋だな。



214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 11:48:18.30 .net
壁のプラスターボードをコンパネに張り替える、9.5mmかな。
開口部の大きい窓とかに平行する壁が有効だと思う。



215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 11:58:05.12 .net
コンパネなら12mmだろ



216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 11:59:42.12 .net
っつーか1800mmしかないコンパネではツギハギになって
耐震性に若干不安が残るので、天井まで1枚で貼れる
ちゃんとした構造合板を貼るほうがいい。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 15:54:14.75 .net
>>216
構造用合板も1820×910が主流じゃないの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 18:23:43.14 .net
たぶんそういう意味じゃなくジョイントがない一枚物が良いって話だろ
天井までってのはイミフだけどな
どうせなら梁まで行けよって話


219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 18:57:27.89 .net
>>218
梁まで貼るのはわかるけど、ジョイントって?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 22:50:09.09 .net
>>219
ジョイントっていうか継ぎ目だよ
継ぎ目無くそうと思ったら重ね貼りで継ぎ目が同じとこに来ないように貼るとか
まあこの件に関してはその必要はないけどさ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 23:06:48.26 .net
>>220
そんなん想像出来なかった。サンクス。

重ね貼りとかプロでもやらないんじゃね?
接線の裏に板材入れて接合すればいいし。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 08:02:15.94 .net
>>221
だめ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 08:09:40.03 .net
>>222
何故でしょうか?
重ね貼りと同じでしょう?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 12:38:33.41 .net
>>221
継ぎ目の裏だけに当て板したら単に独立した二枚のコンパネじゃん
二枚に隙間があったら強度は倍にはならないよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 18:35:02.14 .net
既存内壁を剥がして構造用合板(キットの耐震ボードじゃない)を床から天井まで貼って耐震補強工事をしてるリフォーム会社のサイトがあったけど土台から梁まで張らないと意味ないよね?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 18:48:34.86 .net
>>224
2枚貼りでも同じでしょ。一体化するわけではないから
断面を見ると必ず1枚の部分がある。

それに互い違いに2枚貼りなんてしてる人いるの?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 21:18:22.53 .net
N50の釘を使うんなら、下地の奥行き寸法は40以上必要じゃん

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 21:30:56.42 .net
>>225
あくまで構造部、骨組み同士を繋がなきゃな
天井ってのは構造的な部分ではないからな
大工によっては釘だけで野縁留めてたり


229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 21:38:52.37 .net
>>226
いやそもそも一般的な重ね貼りについて言ってるんだよ
どうしても同じとこに継ぎ目を持ってこなきゃまずい場合も無いことも無いが
通常の重ね貼りは継ぎ目をまたぐように二枚目を貼る
でも上の話の続きで言ってるなら俺は上でそもそも重ね貼りの必要はないと言ったはずだ


230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 21:56:30.43 .net
一枚貼り方が強度はありそうだけど耐震補強事例の写真を見ると182を貼って足らない分は継ぎ足して張ってあるな。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 22:12:17.33 oVaDtGD7.net
丈夫過ぎても駄目w
URLリンク(up.pandoravote.net)


232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 22:46:12.01 .net
>>229
まあ納得。
重ね貼りってのはあまりやらないと思うが、
元々一枚貼ってる所に重ねるのは考えられるね。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 10:36:05.03 .net
>>225
在来軸組に構造用合板貼って壁パネル工法もどきにするなら土台から
梁までがベストだけど、間だけでも揺れによって菱形に変形するのを
抑える効果は結構ある。

>>231
この実験は笑っちゃったよね。
ま、ペンシルハウスだから一般的な条件とは言えないんだろうけど。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 13:45:35.75 .net
倒壊するときは天井も落ちるから無駄だよ


235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 17:12:20.41 .net
天井に貼る訳じゃないから無駄では無いだろ。
やらないよりはマシ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 20:59:30.58 .net
やらないよりマシっていうか高い金払ってまでやってもらう価値はねーよ


237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 21:50:23.87 .net
まあDIYじゃなきゃ意味無いな。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 18:04:08.79 .net
>>231
起震機の周期を変えれば、手前の建物だけ倒すことも可能じゃん。
馬鹿だなヒゲw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 22:44:43.81 kME4xlOc.net
同じ建物で周期変えても同じじゃね。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 07:41:42.59 .net
周期とかに関係なく、先に倒れてしまったことが問題であって・・・

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 23:01:28.36 .net
でも、地震が多い日本で何故瓦みたいな重いのが使われるのかね?



242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 01:54:53.76 N3jDqJFp.net
二つの建物の剛性が違うなら、倒したい建物を共振させればいいだけでしょ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 12:28:07.70 .net
そんな地震兵器みたいなことが出来るか

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 17:30:36.09 .net
最近の地震様には知性でもあるのか?
柔よく剛を制す!
チンコは硬い方がいいが、家は硬過ぎても駄目だな。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 00:34:04.26 .net
>>231
結局 決め手はあの細い所じゃんw

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 07:52:55.60 .net
失敗した実験のほうが面白いといわれるが、本当だな。
人間の心情的にじゃなくて、科学的に。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 22:59:56.27 .net
火打ち金物って比較的、素人がテキトーに全体のバランス考えて入れても
増やした分の効果が得やすくてこのスレ向きじゃない?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 12:43:25.76 .net
>>247
計算値とか言う前にとりあえず
あっちこっちに付けときゃ効果が出るもんな。



249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 23:15:58.32 .net
>>248
やりすぎると数年後に屋根裏を見たリフォーム屋から騙されやすいカモと
勘違いされるから見せる前に説明が必要になるくらいしか欠点が無い

ドリル使い慣れると羽子板ボルトとかも付けたくなるんだけど
あれは素人がつけて良いのか悩む



250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:13:05.16 .net
羽子板は横に引っこ抜けるのを防止するものだから
他にも方法があるんじゃなかあろうか?

おれとしては柱や梁に穴を開けることに疑問を持つ。
なので日本家屋の組み方は好きになれない。
「4寸の通し柱なんだぜ」なんて言ったって、途中で刻まれてしまっては
せっかくの4寸も半分以下の強度になっちゃう(と思う)


251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 21:59:46.29 .net
>>250
壁量のない家だと、そんなこと考えなきゃならんのかもね。
昔の考え方だね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 11:46:53.08 .net
>>250
俺も同意見だな。
金属ほどではないが細い場所に応力集中するからなるべく細くしたくない。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 18:22:51.11 .net
>>250 >>252

となると、回答はツーバイフォーか、木骨梁勝ち的な工法になるん?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 21:14:48.73 KkjGFXyn.net
>>250
胴差しはかなりあれではあるけど要するに隙間無く接合されてたら問題ないだろ?
折れようがないわけだから
要するに加工技術は重要


255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 08:05:26.40 .net
>>254
築20年以下で常識的な価格で建てられていたら、予算が潤沢な
施主の家でもたいていスキマはあるぞ。
スキマに関する公庫基準や何やらってたぶん無いよな。
C値とかは追い込むくせに肝心な所が何も無い。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 10:20:49.71 .net
>>255
プレカットだから要するにプログラムの話をしてんだぞ?
まあ接合のための穴だから断面欠損ではないともいえるし基準は聞いたことはない
各々が社内規定作ってやってんのかな
鉄骨柱なんかはちゃんと基準はあるけどな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 00:26:58.50 P5EG31+r.net
震災後実家が風でも揺れやすくなったからDIY補強します。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 13:38:23.46 .net
test


259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 12:08:35.69 .net
家具をL字金具で固定しようと思ったら壁の幅木(字が分からん)が邪魔して背中がピタッとはくっつかない。
家具と壁との間に1cmぐらいの隙間が空くんだけど、ハバキを剥がすか家具をノコギリで切るかどっちにすべきか・・・

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 17:15:25.49 OScYh7LN.net
家具の裏の上の方に巾木と同じ厚さの板でも打ち付けとけ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 08:35:29.29 .net
>>260
それって意味あるの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 10:12:41.99 .net
ん?!

263:1
11/09/08 07:37:06.56 .net
おお、まだこのスレあったのかwwww
一階と二階の床組金物で強化するだけで大分ちがうよん。
屋根裏は棟木補強と垂木どめ。

カネシン カナイ タナカ

一階の柱と二階床組周りは特に重要だ。

関東に古い建物何件かもってるけどこないだの地震も大丈夫だったよ。

264:1
11/09/08 07:47:45.16 .net
古いのは布基礎で束石に木が立ってる事が多くて、根がらみ省略してたりするから
木の補強もオヌヌメですけどね。壁補強とか。

265:1
11/09/08 07:56:52.67 .net
>>247 
URLリンク(www.dogudoraku.com)

ビス止めで施工楽だし大分違うね。一階床と二階床四隅になるべくつける。
バランスが良くつけるのがいい。

266:1
11/09/08 08:07:54.94 .net
小口はこちらに売ってるから一個からやってみようDIY
URLリンク(www.monotaro.com)

大きいホームセンターとかにも少し売ってる。

267:1
11/09/08 08:36:04.23 .net
最近オヌヌメの金物紹介
URLリンク(www.kaneshin.co.jp)
一本の柱に対し、土台と柱、上の横架材と柱につけるだけで違うよ。

よく壁量ないと意味ないトカ云う奴いるけど
んなこたーない。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 09:30:52.43 .net
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 09:34:42.12 .net
羽子板のリフォーム版のレンコン金物ってええの?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 00:58:19.33 .net
震災前は棟木の雲筋違が貧弱だったし振れ止めが無かったから補強したが、今回の地震で横方向小屋束と縦方向棟木を更に補強した。
屋根トップの補強は有効だと思う。
因みに雲筋違と振れ止めは違う事を知った。
大工が知らなくて振れ止めが無い家も多いらしい。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 07:41:55.30 .net
最近の建売とか設置してないことがおおいみたいだね。
振れ止め

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:31:25.69 .net
たった2・3個の角材でも建売はケチるんだね。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 23:35:58.42 .net
URLリンク(taiton3999.kt.fc2.com)

ジョイフル本田で展示してあって、売っていた。

筋交いがわりになるやつが、 2400円ぐらいだった?



274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 23:39:33.76 .net
URLリンク(www.joyfulhonda.com)

ジョイフル本田 

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 23:43:26.48 .net
筋交いプレートでいいだろwww

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 13:15:59.96 .net
ドラキュラのように鉄製の棺桶にでも寝てりゃ安全かもな。

救難信号の発生装置だけ付けて。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 14:19:09.83 .net
>>276
水の底だとアウト。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 23:58:18.76 4VHuiBCo.net
他スレから転載マルチ失礼、情報求む

筋違金物や柱接合金物のビス止めをする際、なめやすいのとなめにくいのがありますが
タナカの筋違金物の金色のビスはなめにくくて好きなんだが
柱接合金物のコンパクトコーナーのTB-55というビスはすぐになめて使いにくい

そこで、柱接合金物のお勧めはありますか?
メーカー不問、VP同等品(は)でお願いします

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 12:30:26.99 wY+ikAmg.net
>>278
接合金物のビスって普通#3の四角ビスだけどまずナメたりしないはずだか?ビットが減ってたり無理な角度でビス打ちしてない?
ウチはよくカネシンのやつ使っている。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 18:03:17.59 .net
栗山とかは小さいビットだからなめやすいかな。
3番なら大丈夫だろ。ビット交換だな。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 15:11:04.84 .net
木造住宅 耐力壁 スジカイ強度実験1
URLリンク(www.youtube.com)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 16:27:27.30 .net
震度7なら木造全壊倍増 首都圏、39万棟 文科省試算
URLリンク(www.asahi.com)

283: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/04 17:37:23.15 3KMl19RZ.net
耐震補強以前に風雪対策が必要だった(>_<)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 17:40:51.39 .net
多くの人が漫然と思い込んでいる
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみは自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 躾に体罰は必要
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑を廃止すると殺人が増える
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 09:16:33.13 .net
耐震補強は建築屋が
古い箱物の公共の建物から
金を巻き上げるためのものです

一度完成した物を事後工事や
金物で補強するのは
費用対効果で最悪だよ
やらないよりはマシ程度で
改善の効果はないから

古い建物を解体して
基礎からやり直し
新築が一番効率が良い


286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 20:49:35.00 .net
さもしいスレ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 21:18:12.44 .net
>>285
などと建売屋が必死です。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/11 21:55:31.58 .net
>>285
で、補修費用で新築出来るのかい?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/24 18:03:47.27 +7jfcfXh.net
義務教育では教えない合理主義哲学 感情自己責任論 m9(`・ω・)ビシ

・「日本語・風紀・世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを必要とする
・真実・事実・現実・史実・常識・正義は人の数だけある
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾(煩悩、争い)を体験する
・憤怒激昂は無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・十分なリテラシー教育を受けてない者ほど宗教や偏向思想に洗脳される
・体罰肯定論は指導力忍耐力創意工夫力に乏しい教育素人の責任転嫁
・死刑は国家による合法的集団リンチ殺人。廃止した方が凶悪事件は減る
・虐めの原因は「虐める者の精神疾患」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・投票率・政党支持率・出生率・消費マインドの低下は社会成熟の証

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/02 13:39:41.29 .net
スレ主で久しぶりにカキコします。

ボロ家のDIY補修してます
基礎はケミカルアンカーでM12M16でホールダウン金物や
80角の座金で古いものの倍数くらいを補い補強してます。
このケミカルの手法は昔の無菌基礎にも有効でありますから、予算の関係で
基礎の増し打ち等ができないかたはおすすめできます。

あとよくある四隅に外付けを横向きに穴あけてケミカル入れる工法の耐震のやつが
ありますが、あれはあんまりおすすめではありません。向きの問題。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/02 13:48:57.28 .net
まぁあと高いってのもあるけどね。
昔の開口のデカイ窓を縮小するときに、ついでに柱を新設して筋交いいれたり
するのも有効だけど、タナカの柱交換用パイプコーナーをなかなか便利でおすすめできます。

ホールダウンのM16のケミカル施工は結構施工精度を要求されますが、耐震Jケーブル
等でズレは補修できます。また、ホールダウン10knの代わりになるようなL型金物を1Fにつける場合は
土台のage防止のため、M12でも40角より80角の座金を利用してまたケミカルでアンカーを増設しま
しょう。(バランスよく)これで直下型の地震等でも耐震性を期待できます。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 09:04:34.34 .net
木造軸組は柱同士の緊結が重要。
直下型地震に備えるためにはホールダウン金物を設置したほうがいい。
後付けするには内壁取っ払って土台と基礎に穴あけてケミカルアンカー打ち込む
全ねじボルトでおったてて25kn 20knくらいのものをバランスよく埋め込む。

柱同士はL型やプレートで補強(かすがいの代わりとか)
昔の建物は羽子板ボルトが足りてない、外周部はレンコン金物で補強
内側はビス止め羽子板で補強。両引きも増やす。

これをしておけば、大きな地震でも大倒壊は防げます。(せめて小破にとどめる)
勿論壁量も増やすのもいい。ただ、梁や土台も含めて合板でやろうとすると
大工事になってしまいますから柱同士の打ち付けにとどめるのが費用対効果が
一番あると思います。

1F部の倒壊を防ぐためにレッツDIY

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 09:41:34.60 qYu5tYxG.net
面倒くさいことしないで部屋の中に単管を組むだけで違うと思うが?
見た目が嫌なら2×4材とかで壁全体に棚を作るとか
置いた物が散らばるかもしれんが・・・倒壊は防げるのでは

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 21:11:22.74 .net
柱の繋ぎ目に接着剤流し込めばどうかな?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 13:03:18.40 6SPDqb53.net
大地震の認識が甘過ぎだな
柱のホゾが抜けたり筋交いが外れたりするレベルなんだよ
直下型だと余計そんな感じだろうな
接着剤とかいうレベルじゃないよ(笑)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 23:40:53.58 .net
集成材を作るみたいにとんでもない圧力で貼り合わせて一体化した奴なら別だが
そんなもので家全体の構造作れたらそれはそれですごいな
それにそれでも柱と梁などが交差する部分には応力が集中して保たないだろう
正しく使った金物ってのは偉大だよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 21:19:24.45 .net
ファイバーとエポキシで固定するやつが無かったっけ?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 02:02:33.15 VI6K/Ouf.net
_______
男・性・限・定★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自宅に居ながら報酬ゲット♪
会員様とお話しするだけの簡単なお仕事です!

登録者数もついに3400名突破しました^^
国内最大手だから安心してご登録頂けます♪
____________
報酬は毎週火曜日お支払!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フリーダイヤルも完備してますのでお気軽にお問い合わせください★

まずは めんずーーがーでーん って検索してみてね!
※サイト名は英語です。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 22:00:52.03 .net
カネシンのlazo工法とかどう?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 10:06:07.52 zvcVYoeU.net
とりあえずドカヘル着用だな

地震怖いわ誰か取り締まれ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 17:27:27.44 .net
>>299
金物安ければいいね。いくらだろう。
モルタル外壁の見栄えが悪くなりそうだけど。

302:名無しさん
13/10/23 01:04:48.30 .net
耐震 保守

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 17:51:31.11 .net
家の外側から後付けできるホールダウン金物が
何かでお安く代用できるといいね
見栄え悪いけど、古い家ならそれくらいは許容範囲だから

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 19:01:40.05 stYdSm33.net
とりあえず自分の寝室が潰れないようにだけしとけ
建物は地震次第で壊れるも壊れないもある、RC造は別

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 20:22:13.49 l2DriSvq.net
すごく初歩時な質問なんですが耐震金物用の太いビス(タナカ)を取り付ける時ってどれくらいの経の下穴が必要ですか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 15:10:31.92 k7B2I3uA.net
ビスより1~2mm小さい穴
シャフト外径D-下穴径D1
下穴径D1で穴あけすれば木は割れにくい。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 18:00:44.24 AHZ22UUr.net
>>306
ありがとうございます。
これは解りやすい!
早速参考にさせていただきます。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 10:03:40.50 bQudSyTt.net
耐震シェルターの作り方ってどこかに無いですかねえ

309:名無しさん@お腹いっぱい
16/07/22 19:55:08.65 7Tgsu0mc.net
URLリンク(t3.gstatic.com)
これはなんと言う継ぎですか?
この上から金具で固定したら捻れにも強くない?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch