【溶断機】ガスバーナー【溶接機】at DIY
【溶断機】ガスバーナー【溶接機】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 23:58:11 IBqer0yF.net
2Get

3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:21:22 .net
ガスバーナーアッチッチ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:25:14 .net
アチュイノアチュイノ飛ンデケェ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:55:35 .net
>>1のガスバーナーの補足説明。
これは、バーナー本体に直接ガスボンベを装着するタイプです。
火炎温度:1900度
ロウ付けの他にも焼きなまし、焼きいれ、焼きもどしの作業に
使うこともあります。

もう一つ
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
ガス切断機です。
頂いた物ですが、入気口が2つあります。
一方からはガス(おそらくプロパンガス)を。
もう一方からは酸素を入れるのだと思われますが、
ボンベちゃらバルブちゃらチューブ言うもんはどこに売ってありますか??
無いと使えませんのです。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 01:13:33 nC4ziCwb.net
切断機は、プロパンでわなく
アセチレンガスだと思います。
なぜか私も自宅に持っていますが、ガスが無くってから補充していません。
プロのかたは、ボンベは、ほとんどがレンタルだと思います。
道具は、燃料店で問い合わせが良いと思います。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 01:36:58 .net
>>6
どうもありがとうございます。
参考にします。
調べたところ、貴方の言うとおり酸素とアセチレンでした。
アセチレンは免許が要るとか…。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 03:05:46 qCzhRv7F.net
圧縮ガソリン+酸素(?)っていう代物
以前オクに出てたけどまだあるのかな?

9:ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。
04/11/07 11:17:35 ZCkVR9qc.net
>>5 > ボンベちゃらバルブちゃらチューブ言うもんはどこに売ってありますか??

「溶断ボンベ装置」も、一応↓下のところなどでは、市販はされているようですね。
但し、高圧ボンベの取り扱いに付いてはかなり危険と思われますので、経験が無ければ、
止められた方が無難だと思われます。

「 ガス溶接機 」
URLリンク(www.zairyo-ya.com)
URLリンク(www.zairyo-ya.com)

  【ガスの充填について】
    発送の都合上(宅配便による高圧ガスの発送は禁止されてます)、
    容器にガスは充填されておりません。お手元にキャラバンパックが届きましたら、
    お客様の地元のガス充填業者へ充填をご依頼下さい。

    業者により充填料金は様々ですが、おおよそ数千円程度。
    ご注文される場合は、念のため地元業者をWeb・電話帳等でお探しになり、
    電話で充填作業の可否・充填料金をお問い合わせされることをお勧めします。

  【ご注意】
    安全のため、消火器も搭載していますが、周囲に可燃物のないことをご確認の上ご使用下さい。
    ガス切断の際、吹き飛ばされる鉄が予想以上に遠くへ飛びますのでご注意下さい。
    特に高所作業の場合、溶融状態の鉄が水平方向へ5m以上飛散することも珍しくありません。

  【ご購入の前に】重要!
    ガス溶接・切断器は高圧ガスを使用した装置のため、取り扱いを誤ると致命的な事故を起こす可能性があります。
    特にアセチレンは酸素が無い状態でも、圧力設定を間違えただけで自己分解爆発を起こす不安定なガスです。

    酸素を用いないガスバーナーと違い、バルブ操作の順番・点火方法なども特殊なため、
    この装置を使用される方は操作方法を熟知されている必要があります。

    取り扱いは「ガス溶接技能講習を修了した者」と法律で規定されております。(2003/6/24訂正)
    無資格での作業は違法行為となり、万が一事故を起こされた場合など、
    非常に重い責任を負うこととなりますのでご注意ください。

    当店では[労働安全衛生法:ガス溶接技能講習]を修了されている方への販売とさせて頂きます。
    ※ご購入の際、講習修了証のコピーが必要となります。

    受講されてない方は、こちらに講習実施に関する日程表・連絡先がありますので、
    是非この機会に受講されることをお勧めします。
    受講内容は、作業に必要な知識・操作方法の実習など役立つ内容です。
    受講場所により日数が異なる場合がありますが、一般的に机上講習1日・実技講習1日の2日間です。

10:ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。
04/11/07 11:24:28 ZCkVR9qc.net
>>5 > ボンベちゃらバルブちゃらチューブ言うもんはどこに売ってありますか??

「 全体>溶接用品>ガス溶断・溶接 」
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(www.monotaro.com)

「 現場作業用ガス切断器具セット 」
URLリンク(www.koikeox.co.jp)
URLリンク(www.koikeox.co.jp)
上のような、「小型の溶断器具」と言うのも市販されているようですね。

「 酸素 アセチレン 溶断器具 」
URLリンク(www.google.co.jp)

「酸素アセチレン溶断」を工場で使う場合は、一人では持ち上げられないような、
2本の「重く大きな鉄製のボンベ」を、使っているようですね。
ホースなどは、上の会社などで聞いてみてください。

「 ガス溶断、プラズマ 」
スレリンク(kikai板:-100番)
「 溶接総合スレッド 」
スレリンク(kikai板:-100番)

専門的なことは、上の掲示板で聞けば教えてもらえると思います。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:48:01 t0WQhwR+.net
>>8
ガソリン+酸素ってのも、一部の解体屋などに出回ってる。
9.11のテロのときに、レスキューが使っていたと聞く。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 21:06:01 DatrSTsk.net
プロパン切断機の方が安上がりなんですかね?
ボンベはあるから酸素買ってくるだけで使えるんだけど。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 21:17:39 .net
高価だね。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 21:57:39 .net
ガス溶接もここでやっているけど。
スレリンク(diy板)l50

15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 14:49:40 8ALR0eTU.net
今はアセが主流みたいだけど、プロパンもあるでしょ?
火口がちょっと違うみたい。アセの方が使い易い感じが
したけど、ほとんど同じように使えるね。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 17:49:49 .net





17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:33:42 yHabKYqo.net
某ガスネットワーク社ではアセ値上がりしました。 
アセ7kgで前より1.5倍以上高くなりました。あまり使わないないから
関係ないが。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:53:37 .net
普通、アセもプロパンもボンベごとレンタルだよね?
アセとサンソ扱ってるとこ行けば、たいてい周辺用具も売ってる
調整機・ホース・火口・・・・しかも安い!!

どこの町にもあるし。


19:17
04/11/10 17:02:59 IKlLlPLb.net
>>18
ヤフオクとかで売ってる小型酸素キットみたいなやつって結構するのね。
直接ガス屋からボンベレンタルで入れたほうがはるかに安いのは事実。
容器検査も気にしなくていいしね。ただ個人(DIY目的?)での取引は
嫌がるみたい。まぁ安全面やボンベの回転率が悪くなるからだろうけどさ。
3万エソあればヤフオクで中古トーチとかゲトして一式用意できるんじゃないか?
(アセ7KG酸素7リューベ時)保証金取られるところは高くつくかもしれんが。
うちで入れた時は保証金ない代わりに資本金やらなにやら契約書に書かされたけど。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 18:27:11 .net
DIYなら溶接よりロウづけが良い。
異種金属をつけられるし、面で持つから強い。

大きな作業には「黄銅ロウ」を使う、安くて強い、見栄えも良い。
指輪などアクセサリーには「銀ロウ」、高価だけど低温で溶ける。

ロウはサンソなくても溶けるからプロパンだけで大丈夫。
青い炎が出るトーチならじゅうぶん溶ける。火の回りも良い。
小物なら携帯ガスのハンドトーチでいける。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 10:54:36 .net
プロパンにつけられるロウ付けに使えるような小さいノズルの
バーナーってあるんでしょうか?

ホームセンターだと舗装のときにアスファルトをあぶるような
やつしか売ってないんですが・・・

22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 16:54:44 .net
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(www.shinfuji.co.jp)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 20:01:41 .net
ヤフオクにペトロゲンとかいうバーナー売ってたな
ガソリンが燃料らしい、欲しくなったけど
高くて手が出せねぇ、桁一つ下がってくれればなんとかなるんだが

24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 22:44:10 .net
あるんだ~!
でも、すごい値段・・・(泣

25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 00:39:31 .net


26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 00:39:57 .net


27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 16:39:19 .net
僕何故かガス切断機5本持ってる。
1本は火口を加工してロウ付け、溶接に使ってる。


28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 23:26:02 .net
ガスバーナーが欲しいです。でも高くて買えないです。
ロウ付けに使用したいです。カセットボンベ見たいなやつに直接取り付けるのではなく、
ボンベからガスホース(チューブ)を通して使用するタイプが良いです。
お勧めはありますか??
URLリンク(silver.web.infoseek.co.jp)



29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 21:35:44 .net
>>28
>>22

30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 22:20:33 .net
>>29
アリガトウございます。
ファイアーファクトリーの SS-1 がめぼしいですね。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 22:23:24 .net
>>27
何故5本も?
1本1万円以上する筈
漏れもホスィ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 00:17:27 .net
>>19
漏れほとんど使わないからマンドクサイんでボンベ買った。
2.5マソくらいだった。充填期限は3年だっけ、5年だっけ。
レンタル料を日割りするとどうやら充填期限でぴったり同額になるようだったから
ずっと置いておくなら同じ事だと思って買った。
耐圧試験を受ければ充填期限は延びるし(再験料は不明だけど新品よりは安いでしょ)。

ちなみにアメリカで売ってる切断トーチに凄い使いやすいの発見。
切断酸素がバルブ&トリガー式になってる。
日本で売ってる、バルブを毎回毎回調整し直さなきゃいけない奴は
どう考えても不合理だと思ってたら、なんだちゃんとしたのが有るんじゃん。
URLリンク(www.northerntool.com)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 21:17:29 .net
>>32
ボンベとは、アセチレン&酸素ですか??

34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 01:00:24 .net
すまぬ、まぎらわしいことを書いた。
正確には漏れが買ったボンベはアルゴンですorz
アセチレンはともかく、高圧気体の瓶そのものは
どれもまったく同じもではありますが(色が違うだけ)。

ガスも持ってる(買い取り)けど、
なんとかパンダっていう移動セットです。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 05:50:33 .net
>>32
レギュ側でちゃんと酸素圧調節すればダイアル式で十分だと思うが。
ちなみにそのリンク先のは中圧のペダル式溶断・溶接吹管だぞ。
ガスをバンバン焚かないと標準炎が得られないので厚物(80mm↑)を
切る以外だとガス消費が多くてガス代がかかる。逆にコレで薄物を切ると
熱の回りが早すぎて使いづらく、炎が太いので切りしろが太くなる。
ある程度火口の番手でごまかせるが、切る物に合わせて吹管を選んだ方がいいかと。
高圧酸素バルブがトリガ式で国産のもある。「群馬コイケ」でくぐれ。
これも中圧吹管だけどね。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:24:49 .net
>>23-24
ヤフの類似品にご注意~ってのが気になってぐぐると・・
エコノトーチ、EZトーチ、ペトロゲンとあるが、最安値でも14マソ台かな、、、
ペトロゲンはマルチっぽい販売手法で、45万って値段を掲示してる所も多いね(w

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 11:33:09 .net
>>36
>ペトロゲン
プラズマカッターみたいにコンプレッサーのエアで使えるんなら
言うこと無しなのに。価格を除けば。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 14:27:33 .net
>>37
同じ事を>>36でも書こうとした(w、書いたんだが消したが正確なとこか。。
やっぱり熱量が足らなくなるのかねぇ?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 01:22:00 .net
プラズマのエアはスラグをただ吹き飛ばす為だけに有るけど
酸素切断は鉄が燃焼しないといけないから空気では難しいっぽ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:42:27 .net
>>39
圧搾空気じゃだめ?。酸素濃度上がってるけど。


41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 00:47:47 d8o5SN63.net
プラズマのエアーはプラズマ化させて尚且つ溶解金属を飛ばしてる。
ためしにプラズマトーチのエアーホースに窒素ガス流したけど、スパーク飛ばなかった。
圧縮エアーの圧を下げてもスパークしなかったよ。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 22:01:02 VBDEPpxi.net
誰かマイ切断機売ってよ!シートパイル切るから中圧がいいな。会社のは、整備する人いなくて、
高圧が出続けてたり、最悪な状態なものばっかりなんだもん。火口は会社持ちで手に入れるからさ。
たまにはあげてみる。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 19:29:15 MlRqbz2m.net
ホットワイヤード誌には、
業者同士の取引でペトロゲンが1000ドルで購入されたことが書いてあるよ
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)

外国からの通販で買えば安いんだろうか?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 21:20:15 +ze9R80X.net
>>1
切断だけならプロパンで可。溶接も出来るがアセチレンの方が楽と言うか、仕上がりが綺麗。

免許云々の記述が有りましたが、正確には「ガス溶接技能講習終了書」が有れば、保管及び作業が出来ます。
二日間の講習で貰えます。学科・実技各一日。尚、工業高校・高等職業訓練校等の機械科卒業なら実技免除。



私は、酸素ボンベ(5K)を医療関係者から入手して、会社で補充用専用器具を使って無断拝借。プロパンは近所のガス屋。


45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 21:34:15 .net
アセチレンの方が同体積の熱量が大きいからな(当然要求酸素量も)
さらに大物用には酸素ガソリンてのもあるし

46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 07:46:26 .net
これいいよ、ライターだけど
URLリンク(www.vectorkgm.com)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 16:10:47 kqeGeINy.net
>>46
おい

48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 01:02:53 .net
トーチあげ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 14:56:38 uxQIiUiW.net
すみません。ちょっと教えて下さい。
 10年ほど前、自宅の新築時に、ガレージに後付けで、部分的に棚を作ってもらいました。

 その棚は、幅10cmの鉄骨?で(断面が四角の形)長さが3m位のが3本で、その上に合板が乗せてあります。

これを真ん中の2mほど撤去したいのですが、バーナー?で溶断するのでしょうか?
 グラインダーなら持っているのですが、自分で撤去は止めたほうが良いでしょうか?
 長い脚立で両方をささえて、グラインダーで切断することは、危ないですかねー、やっぱり。

天井までは3m、パイプやら白い綿みたいな耐火材?が、吹き付けてあります。棚までは2m10cm、鉄骨?は、ペンキ塗装です。

 どなたか、アドバイスいただけたら、お願いします。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 20:52:44 .net
>>49
やばいよ!やばいよ!塵肺に気をつけてやりなよ
吹付けアスベストの粉塵は肺とかにすんげ~~~~~~~~悪いらしいよ
業者に頼んだほうがいいかも
石綿?グラスウール?が肺に刺さってコブができてた
テレビで見た知識ですので間違ってたら許して

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 21:37:45 .net
10年前に新築なら
法的にアスベストが使われていたとは考えられない
しかし知識が追いついていないと思われる>49には
自力作業を現状で行うことは致命的と見受ける
理解が伴わない者の説明だけで判断を下しては
何を見落としているか全く分からないからだ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 21:54:39 .net
>>49
100角の軽量鉄骨だろうか。それなら面倒だけどサンダーで逝ける気が。
サンダーの歯は切断用の良いヤツ使って、メガネと使い捨てでも良いからマスクをつければいいかと。

>長い脚立で両方をささえて、グラインダーで切断することは、危ないですかねー
それは不安定だからやめた方が良いよ。
そういう場合は、上の屋根や梁からロープや針金で
切り落とす鉄骨を吊っておいてから切るのが良いとおもわれ。
二~三人いれば横着できるけどね。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 11:11:52 LrW7NjNy.net
49です
     50さん 51さん 52さん レス ありがとうございます。

 52さん  そうです、グラインダーではなく、サンダーでした。
   切断部分をロープで吊っておく・・・わかりました。大変勉強になりまし

た。ありがとうございます。

  切断したい鉄骨はペンキ塗装だけですが、頭の上の天井からの防火剤(綿の

ような物)を吸い込まないように気をつけます。

 連続質問で、申し訳ないんですが。

 サンダーもあるのですが、サンダーを手で持って、フリーハンドで切断するの

に不安があります

  昔、買った切断機(新ダイワ・1400W・回転ディスク? 直径35ー
40cm位のヤツ)があるのですが、木材で高さ2m位の台をつくって(しっかりした

ヤツ)
切断機で、ギアァァーンっとするのは・可・でしょうか。

 道具が好きで、色々持っているのですが、今まで遊び程度にしか使ってなかっ

たもので、つまらない質問と思いますが、付き合っていただけたら嬉しいです。
 又、注意点があったらお願いします。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 11:22:59 LrW7NjNy.net
 49です
 上の文章、メモ帳で作ってから、コピーで貼り付けたら、変な段落
になってしまいました。 読みにくくてすいません。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 11:42:38 603/ZA2B.net
これはひどいな、ネタかと思ったw

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 14:34:40 .net
>>53
>昔、買った切断機
高速カッターのことかな。。。
足場組んでしっかり固定できるならそれでもいいけど、
回転切断系の大物を上に上げて使うのはちと怖い気が。

>フリーハンドで切断するのに不安があります
サンダーなんかはヘタするとケッチン喰らって危ないからね。
そう言う意味では危険度の少ないハンドジグソーなんかいかが?
手鋸ならもっと安全(たぶん

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 14:56:45 .net
>>53
高速カッターが頭上から落ちてきて死亡。やめとけ。

回答してる方も、貴方の書いた文章だけで想像して言ってるだけなので
危ないことだらけ。写真なりを撮って示すか、現場に判ってる人を呼んで
判断してもらいな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 17:31:57 LrW7NjNy.net
49です。レスありがとうございます。
 写真をアップしてみました。
URLリンク(with2ch.net)
URLリンク(with2ch.net)
 56さん たぶん高速カッターって言うのだと思います。機械本体に
切断機って書いてあったもので・・
 そうですね、ジグソーのほうが良さそうです。ありがとうございました。
ドリルでまず穴を開けてジグソー・・・チャレンジしてみます。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 18:34:53 nfU2FNdp.net
PetrogenとoPpetrolってどっちがいいんだろ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:00:39 .net
>>58
その写真を見てから、どうすべぇかと考えてる俺がいる。
余りいい方法がないね...

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 02:28:35 .net
質問があります。

9mm径の鉄の丸棒をなるべく直角に曲げたいのですが、
ガスバーナーとかでなましたほうが良いですか?

またその場合、簡単なガストーチみたいなのでも出来ますか?



62:61
05/06/08 00:02:15 .net
誰もこたえてくれない・・・

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 14:55:17 7rt6utiz.net
>>61
9mmの丸棒なら、大きめの万力に曲げたい部分を合わせて挟んで、角の部分をハンマーで叩くだけで綺麗に曲がる。
バーナー等を使うなら、カセットボンベに取り付けて使うタイプで十分。
何れにせよ、内角を直角にしたければ、万力やC型チャンネル等の角に合わせて叩くしかない。
ある程度で良ければ、木の角材に合わせて叩いても、そこそこ仕上がる。


64:61
05/06/08 21:51:06 .net
>63
ありがとうございます。
材料が少ないので不安でした。
やってみます。
ありがとう、ありがとう。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 23:02:11 .net
ガス溶接の酸素ボンベを別の用途に流用したいと思い、
ボンベ出口に合う配管材料を探しています(関東式、オスネジ)
酸素レギュレーターのカタログを見ると、W22-14と表記がありました。
ウィットねじφ22×ネジピッチ14/25.4の意かと思って現物を計ったところ、
ボンベ出口の配管径は22.4ミリ、しかもJIS規格と照らし合わせても、
W22-14なんてのはなく、またφ22.4の規格も有りませんでした。
やはり特殊な規格なんでしょうか?
そうであれば、配管を製作したいのですが、
外形は現物を計ったφ22.4として、ネジピッチが判りません。(計れる工具を持ってないです。)
どなたかご存知ないですか?


66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 00:58:44 .net
>>65
JIS B8246 高圧ガス容器用弁

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 02:23:57 .net
酸素ボンベに直接何かを繋ぐなど自殺行為
圧力を考えろ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 07:50:17 .net
>>65
やめとけよ、そのくらいの知識でやると痛い目にあうぞ。。。
何かやるならせめてレギュ後にしろよな。

もしかして空き瓶の再利用か?

69:65
05/06/09 18:32:10 .net
>66
有難う御座います。助かりました。
>67,68
ガス溶接の講習にていろいろ危険事項を学びました。
もちろんそれを踏まえた上の作業です。
ご安心を、新聞に載るようなことは致しません。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 20:34:28 FDSJkduD.net
エコノトーチ 火口すごい高いんです。8400円もしました。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 22:32:53 PUl43XO6.net
ペトロゲン イイネ-
¥450、000- じゃなくて ¥45,000- なら即買いだけどな。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 01:56:52 .net
素人がプロパンの移し変えって出来ますか?
デカイボンベから持ち運びが出来る小型のボンベに移し変えたいのですが。
ゴムホースつないで上から下へと流れていく感じでいかないものかな?

かなり無謀なこととは判ってますがw


73:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:14:32 gQeASv2r.net
>>72
バイクとかのブレーキ用メッシュホース(テフロンホースにステンレスメッシュがついたホース)を
加工して金具を取り付けてやった事はあるな。
ブレーキ用メッシュホースなら200気圧に耐えられるらしいんで、それでやった。
俺の場合、トラブルはなかったが、自己責任でな。


74:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:23:29 rCCEz6m0.net
全くの素人なんですが溶断作業は目にしていたのですが溶断トーチ(酸素+プロパン)の3つのバルブの
正しい使い方、コツなど教えてください。



75:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 18:17:44 .net
講習受けろ
ここでの受け売りで安直にやられたら皆の迷惑だ

76:72
05/09/11 20:58:06 .net
>>73 レスthx
やはり同じ事考える人いるんだな。
小分けして使いたいが小さなボンベだと普段はすぐ切れちゃうし。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:05:19 OLMI5So+.net
ペトロゲンほしいー

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 08:03:17 .net
ペトロゲンって綺麗に溶接できるの?溶断は楽そうだけど・・・
ガソリントーチで検索したら25万で売ってるのがいくつかあるね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 08:46:09 jMQ1rLbf.net
ロウ付けするのに
ボンベ直結の小型手持ちのガスバーナーが欲しいんですが
おすすめありますか?


80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:33:50 HgoFNKSY.net
給湯器の追い炊きの往、戻りの銅配管を延長するにはろう付けしないといけない見た
いなのですが、パイプカッターで切りトーチボンベであたためて、それからそこを繋ぐと
ハンダが中に入りそうなのですがどうすればよいのでしょう。15Aの配管です。
何か銅管でづながないといけないのでしょうか?切った銅管だけでつなげるんでしょうか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 22:23:40 .net
マルチうざい

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 15:38:03 EkFDrPez.net
???はばか!決定


83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 21:26:59 vgjb4J2y.net
別のスレで無視されてるのでここで聞きます。

これ使ったことあるひといる?
ホビー用で買うかどうか迷ってます。用とはバイクや車のステーや、
その他金属加工諸々。

URLリンク(www.hometool.co.jp)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 00:24:43 .net
ダメ。カロ足らない。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 18:57:32 EUIgScAp.net
>84
そうですかぁ。値段が高い割にはアレですね。
まづは家庭用のカセットボンベに付けるバーナーでも買って
ためしてみますわ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 20:26:54 eAxj187U.net
溶接やるのに、免許がいるのでしょうか?溶接って、いろいろあるけど
初心者はガス溶接から入った方がいいのでしょうか?アーク溶接とか
TIG溶接とかあるけど・・。工業系の学校でてない素人です。
溶接は、ぜんぜん初めてなんで参考になる本やサイトがないのでしょうか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 21:27:38 .net
>>86
溶接の本は本屋にあるよ。
お手軽に始めるには断然(普通の)交流アーク溶接だろうなぁ。
但し機械は安いが100V電源でやるとアークが非力で結構難しい。
家庭用でも、せめて200Vが使える環境で・・・・

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 19:43:14 .net
ゴムクローラーの転輪にヒビが入っているのを見つけたんだけど
家庭用の一万円位のアーク溶接機で溶接出来るでしょうか。
素人がヘタにやると転輪に穴が開いたりする事があるでしょうか。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 22:30:30 .net
>>88
そりゃぁやり方次第で穴も開くし団子もできるでよ。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 22:42:03 .net
>>88
鋳物はやめとけ
無償保証期間内ならでっかいハンマーでぶっ叩いてクレームつけたほうがいい

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 18:32:23 v7GPldU6.net
都市ガス+酸素でろう付けしたいんですが,
いいバーナーはないでしょうか。
プロパン用は使えますか?



92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 21:22:13 .net
近所のホームセンター逝ってもアーク溶接棒しか売ってないのですが、
このアーク溶接棒をガス溶接棒として使えますか?


93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 21:35:27 .net
ガス溶接にアークの溶棒使うくらいなら、番線でいいだろ。
アークの溶棒も、フラックスをたたき落とせば使えるだろうが。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 20:21:42 I1myjDzp.net
>>91
都市ガスでも12.13AならLP用の番手が大きい奴使えばOK
逆に6Cとか後ろにCが付く地域はアセチレン用使え(逆火するから)
あと都市ガス供給事業者に設備の申告、検査してもらうように

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 09:50:29 j9rfNEOy.net
新日鉄の吉川工業ではシャープ切断機という150cmクラスの手持ち直筒切断器があります。火口が600mmあり逆火して10秒以内に低圧を切らないと火口が溶損して溶けて落ちます。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 07:08:48 .net
おずま

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 23:18:07 0nayONyL.net
oPetrolのタイプT-10が15万ぐらいで手に入るけど、いる?

98:97
06/11/10 23:38:41 0nayONyL.net
あ、溶接のほうね。溶断用も、あるとおもう。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 23:53:56 hK/zhYAa.net
URLリンク(www.gtorch.citymax.com)
で、oPetrolのタイプT-10 らしいのが 750ドルとかで売ってんだけど、
これって、本当は75000円しないって事かなぁ・・

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 00:17:26 fku9tyTp.net
 つーか、エコノトーチ愛用してて四年目なんだけど、トーチのチップ
が手にはいらねぇ。なぜなら、エコノトーチ消えたみたいだから。
 こういう商売すっから、世の中に流通しねぇんだよ。くそがぁ。
 HP見ても、「うちのoPetrolは優秀です」って事ばっかり言っていて、
肝心の販売体制とかが駄目。ぼったくるために価格も不提示。ったくバカが。
 ・・で、そのトーチも、オプションの5mm以下切断のトーチ用の特殊な奴なのよ。
誰か売っるとこ知ってたら教えてくれ。
 Opetrolと基本的に同じ構造に見えるが、この5mm以下のトーチのチップが
どうもオプションに無いのだよ。
 四年間仕事で毎日使ってて思うに、性能は良いよ。アセチレン使わなくな
った。腰すえて販売体制さえしっかりすれば、未来あると思うな。
 つーか、おれ代理店やろうかな・・・ 

101:バカボン
07/03/12 19:18:52 N+CUSJFw.net
どうして圧力調整器って2つも圧力計がついてるの

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 23:19:55 .net
 

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 22:26:28 B8cpKery.net
>>101
半年もの亀レスだ。
一次圧力と二次圧力だろうと思われる。
一次圧力はボンベ側
二次圧力は使用側

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 06:25:46 .net
あげ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 19:03:51 .net
あげ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 19:34:36 5rAixab7.net
中古の酸素とアセチレンの瓶を入手しました。
中身もまだ入っているようです。
こういうガスって充填してもらえるものなのでしょうか?
普通のガス屋でも取り扱っていますか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 20:19:15 .net
瓶の検査代取られるけどね


108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 23:47:19 .net
URLリンク(www.monotaro.com)

こういう買取型の小さいボンベでも、使用者登録があるんだろうか?
オクでボンベだけを買ったら、登録者を問われることなく
充填できるの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 01:26:47 .net
オクじゃなおさら肉厚とか錆とか怖くて買えないよね

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 23:16:43 M7DSgjId.net
最近、工業用ミシンに使う「ラッパ」というのを自作している。
これは、バッグや衣服の「縁取り」をするために、テープを布の端にきれいに
巻き付けながら縫うための器具だが、規格と少しでも違うと特注になって、かなり高価になる。
最近、バッグ作りをしようと思ってそれを注文したら、納期が4ヶ月と、総合送りミシンという高いミシンで
ないとダメだと言われた。しかも、それでも出来映えまでは保証できないという。
アタマに来たので自分で作り始めた。それにはんだ付けやロウ付けが不可欠。
ふつうの半田付けは以前から何度もやってきたが、今回初めて、ガスバーナーで半田付けをした。金属板は、
ほんとうはステンレスや真鍮が良いが、銅板でやってみたら、けっこううまく行った。
ただ、普通のカセットボンベに付けるタイプなんだが、もっと炎を細くできると良いね。
針のようにとまでは言わないが、せめて箸の先くらいまでは絞りたい。

ちなみに、そうして作ったラッパだが、安い上下送りミシンで充分に機能している。
かなり話が横道にそれたが、要は、

★安くて炎が細いガスバーナーが欲しい

ってこと。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:07:31 .net
炎が細いガスバーナーが欲しい

どのぐらいの細さ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:29:52 .net
>>111
110嫁

>針のようにとまでは言わないが、せめて箸の先くらいまでは絞りたい。

113:sage
08/05/09 09:43:43 c3tQ4uWY.net
エアコンの銅配管のロウ付けに使うミニ溶接機(酸素+ブタン)で、アルミや鉄の溶接は出来ますか?
鉄製のパイプ椅子の溶接箇所が外れた所の修理や、簡単な棚を自作したいのですが。ガス溶接の資格はあります。
どうか教えて下さい。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 13:02:31 .net
素人だけど、おそらく出来ないと思う。ロウは比較的低温で溶けるからそれができる。
溶接となると、対象となる金属まで溶かす熱量と温度が必要だから、まあ無理でしょうね。


115:113
08/05/09 14:00:46 c3tQ4uWY.net
>>114
レスありがとう。やはり、講習で使ったアセチレンと違って温度が低いのかな?
ホームセンターで売ってるカセットボンベを使うトーチじゃ余計に問題外だし。やはりアーク溶接かなぁ…

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 20:59:55 .net
>>115
温度としてはアセチレンより低いが3000度程度出るので
アルミも鉄も溶けます。ただカロリーが足らないと思う。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 22:40:47 .net
普通のボンベ式バーナーでも1600~1900℃くらいになるらしいが
熱量が足りないから鉄は溶けないもんね。


118:113
08/05/09 23:09:03 .net
カロリーが足りないみたいだけど試してみます。元々壊れている物なら失敗しても良い経験になるしね。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 20:53:03 uDkR6dlv.net
プロパン-酸素でも鉄は溶かせます 熱量も火口次第です
でも決定的な違いがあって流速が早く吹き飛びます
アルミや銅のロー付けなら出来ても溶接(全金属)は穴が開いて使い物になりません
そのためプロパンは溶断火口、集中加熱火口があっても溶接火口はありません


120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 18:06:26 .net
>>119
> プロパン-酸素でも鉄は溶かせます 熱量も火口次第です

酸素を別に供給すればそうでしょうね。
それだけでハードルが高くなるけど。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 08:54:42 aXrodPUK.net
普通のカセットコンロのボンベが使えて、温度が高くなる
バーナーはないですか?


122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 20:21:00 8OW/aB3V.net
酸素 アセチレンの2次圧力の規定の数字ってありますか?
みなさんはどのようにしてますか?
俺は酸素3キロアセチレン3キロです。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 20:42:13 UFo2bW+A.net
凄いな、アセチレン3kg/cm2はありえない。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 10:20:27 .net
おれ3-0.2かな。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 20:37:24 .net
酸素-LPGでも鉄は溶かせますか?火口は、0.5、0.7、0.9があるんですが、何か使い道ありますか?

126:122
08/05/24 19:40:09 mBZC1Y8U.net
すいません。
3MPaでしたね。講習で習う時はどうやってましたっけww
規定の数字がしりたいです。おねがいします。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 20:56:25 nJ6/Z6zE.net
Kg/cm2表示なら、酸素5Kg/cm2
アセ0.5Kg/cm2だな。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 19:30:08 U3jHoPqO.net
山留め屋乙

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 00:40:05 .net


130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 23:02:32 .net
サンソ・アセチレンを溶断に使ってます。
「アセチレンの流量不足が逆火を・・・」みたいなのを
聞いたんですがアセチレン容器は完全に使い切る前に
充填した方がよいでしょうか。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 17:20:00 .net
逆火防止装置は?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 01:01:00 5j9YiSck.net
ある 企業の講習所にガス溶接できたんだが

無職の人間全員実技順番前にさせられてんだけど
これって 万が一落ちる確率があるとしたら 前のやつだから
全員 無職のやつを前にしてんだろうね

ひととおりあきるほどみてる後ろのやつ落ちるわけないしね

講習受付の順番でも名前の順番でもないのにひどいよな


133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 08:17:19 .net
>>132
それって技能講習でしょ?
技能講習は落ちるも何もないんだが。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 10:18:35 .net
>>132
お前さんが無職なのが、よーーくわかる文章だな。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 12:13:38 CmdaGi64.net
無職の山本博俊は鋼材をかってにもっていくから注意。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 22:38:50 o50xA89C.net
DIY板ってこれだけ放置されてても落ちないんだなwww

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 23:54:37 8Awz035A.net
下記のバーナー、調節を全開にしても全く火が出なくなった
接続部分のOリングも特に損傷無し、治すにはどこをいじれば・・・・?
URLリンク(dl1.getuploader.com)


138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 00:17:28 8IpdDRVt.net
>>137
画像こっちだった
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 10:41:22 .net
ああ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 01:47:43 CDfi/vG7.net
昔 ガソリントーチ 【ペトロゲン】のデモ見た事あるなぁ~
使用する燃料がガソリンで ガスでなく液体なので 鉄の重ね切りが出来る
って事で 12mm厚の鉄板を6枚重ねて切ってるの見てビックリしたね
 更にバックファイヤーしないってのが良かった。 素人でも使えるってところが
最後に液体なんで水の中でも火が消えないデモもやっていて結構見に来た人
驚いてたが価格聞いて更に驚いてたね・・・・・・・高くて!!!!
 今でも売ってるのかな?マルチ販売の噂も出てたけど今 どうなの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 20:06:00 DVcSbDtp.net
アセ:酸素 = 1:10 の比率で火口の大きさによって調整してるけど正解?



142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:11:05 k4At1iQs.net
比率とかそんなんじゃなく、火を見て調節するもんだろ!

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 22:05:03 exehyrGq.net
レギュレーターの事なのだが…
だいたい切断機のつまみで1:10の流量が分かったり 調整出来る凄技の持ち主なんていないでしょ

例、アセ0.05MPa 酸素0.5MPa みたいな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 18:22:56 .net
俺は9mm~22mmぐらいまでの切断に使ってるけど、アセは0.03MPaぐらいだな。
酸素は同じぐらい。
あ、使ってる火口は2番ね。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 18:50:14 VENcDxqR.net
うちでは仕事柄、6~40mm位までの鉄板を使い分けてるけど、圧力は全部同じだな。火口は同じく2番。
一々調整するのが面倒なだけだがww
6mmより薄いものは小さい火口のものに切断機ごと交換してる

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 22:54:32 hD1syr3E.net
6m/m以下はプラズマを使ってしまう・・・そんな鉄骨屋

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 23:32:26 +Z6jLJmn.net
手持ちのホビー用のバーナーで10ミリくらいのステンレスの
パイプでコイル巻き(半径100ミリくらい)したいんですが
出来ますか?
あぶりながら缶に巻きつければ出来るかと思ってるんですけど。
3巻き出来れば十分です

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 09:53:54 aOa7/RnD.net
お前の腕ではすぐに裂けるだろうな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 03:03:31 lTKKDHRk.net
アセのトーチってLPでも使えるんだっけ?
逆は駄目だったと記憶。
講習受けたのにすっかりぽっかり忘れてるよ。。。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 17:58:04 OW32qT5h.net
>>149
出来ますよ。
火口の番手を大っきいのにすればおK。

151:149
10/10/29 00:52:18 .net
>>150、レス感謝。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 06:22:08 .net
>>146
6m/mって?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 13:40:21 .net
1分間に約6メートル溶断していきます。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 20:21:51 FxsaKf8b.net
溶接で目が焼けた時の苦しみは異常
スレリンク(news板)l50


155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 10:38:58 xTnWPGEi.net
安全靴の中やパンツの中に火の粉が入ってアッチッチなんですが、我慢するしかないのでしょうか?
マジ、アッチッチです

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 10:55:26 .net
火の粉の妖精さんが遊びに来たと思えば良かろう
またおいで~とにこやかにしておけば
夜中寝てるときにおふとんのなかにそっと入ってきて

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 13:46:46 .net
>>155
靴は脚絆すればいいんじゃない?
パンツの中に入るってのも、前掛すれば良いんでないの?
工場じゃなくて現場でカッコ気にするんなら、ひたすら我慢だろうな。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 11:11:34.46 j6cyCJW8.net
溶接機買えよ 色々くっつくぞ
スレリンク(news板)l50


159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 23:40:28.54 .net
酸素のボンベの、ボンベのほうに切られている圧力調節器を取り付ける雌ネジに合うニップル(雄ネジ)のような物は
ないでしょうか?どなたかご存知ないですか?
圧力調節器の、ホースを接続するほうではなくてボンベ側のネジです。ちなみにホース側はW22-14山のようです。
ノギスでネジの外径を計ってみると、19mmぐらいです。ピッチは14山ぐらいにみえますが、はっきりとはわかりません。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 18:39:47.88 nskjR1hm.net
>>159
旋盤で削って作るこったな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 10:09:23.37 S31kVpUf.net
DIY用のガスバーナー(ガス缶に直接付けるやつ)で、ガス溶接用(アセチレンとか酸素とか?)の溶接棒は使えますか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 12:17:49.20 .net
>>161
ろう付は出来るけど、ガス溶接はちと厳しいかと

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 21:07:43.21 .net
熱が広くはいりすぎてぼざいが歪みまくるだろうな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 12:59:34.69 .net
>>159
どうもありがとう。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 02:08:21.82 .net
旋盤
URLリンク(img.chan4chan.com)
URLリンク(img175.imageshack.us)
URLリンク(www.phuckedtube.com)


166:↑ 
11/04/24 15:21:47.42 j/kCzHzd.net
グロ、グロ!!

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 00:16:46.31 .net
>>159 タスコ TA380DS \2.800-(税別) ほとんどの電材店で入手できる。
それより普段使ってるガス屋に聞いたらなんとかしてくれるんじゃないの?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 00:21:53.22 .net
>>167 すまん。窒素と間違えてた。 これは酸素に使えない。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 02:25:17.75 .net
今日、地元のガス屋で酸素瓶1.5立米の見積りお願いしたら、酸素瓶約4.5万。(税・登録込み)これにガス充填が約3千円。。。

「ええ~幾らなんでもちょっと高すぎない?」と聞いたら、窓口さん曰く
「最近、メーカー側で半年毎に価格を5千づつ上げてるから高くなってますよ~」だって。
どこもそんなもんなの?

因みに、競合のいない地域で一社独占の会社で、元所有者の調べが付かないor判らない中古瓶と
元所有者(社)の刻印打ちのある物は一切お断りとも。
↑に関しては地域外からの盗難品流通対策で仕方ない部分なのかもしれんが。
と言う事で、オク辺りで手頃な奴買うのも所有者問題から難しい状況に涙・・・

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 22:18:10.71 .net
>>169
ずいぶん小さい瓶もあるんだね。
俺は7立米しか使ったこと無い。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 20:21:57.22 .net
酸素ランス

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 22:51:40.21 .net
酸素ランスって初めてみたけど、これって水の電気分解で
水・酸素ガスで切断作業する奴でしょ?
これとアークウェルダーがあれば一応両刀って感じだけど、
どっちも電源が必要だしなぁ~

それならやっぱりボンベ作業が良いかな。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 00:05:33.50 .net
酸素ランスは、マグネシウムの筒状の棒に酸素噴射して4400度で切るんだよ。
最初に電気で着火するだけ。
中学の科学実験と同じ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 00:11:19.82 .net
東北の被災地の陸に乗り上げた大型船舶の解体は、酸素ランスじゃないと切れないだろうな。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 00:15:36.03 u8gPaGBH.net
ハァ?船板なんか普通にガス切断ですが?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 00:21:01.69 .net
昭和の頭の悪い爺が、のんびりステンレスや不燃物もガスで切りに来たよwww

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 00:51:47.04 .net
液化天然ガスタンカーとか、本体構造はスチールだがタンクとプラントは全てステンレス。
鉄は低温に弱いからね。
ガスじゃ切れないよね。
プラズマ背負って移動するの?
そこで酸素ランスだよ。
LNGタンカーは座礁してないし冗談だが、4400度で何でも切れて効率は良いのは確か。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 00:54:06.14 .net
自演で自己弁護か。情けない男だね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 00:57:21.16 .net
頭カチカチの昭和爺の負け犬の遠吠えか。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 01:14:14.53 .net
昭和の馬鹿爺哀れwww
世界最大のサルベージ会社が使ってるんだがw
URLリンク(www.titansalvage.com)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 01:23:17.39 .net
↑こいつ必死すぎwwwwwwワロタ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:08:31.19 zHIRERGp.net
素人の私に教えて欲しいんですが…

酸素ランスとガスで厚さ20mmの鉄板を1,000mm切るのに、
それぞれどれ位の時間とコストが掛かります?目安が知りたくて…
畑違いの我社に船舶解体の話しが来て、
使用する酸素とガスの量・金額を見積しなければなりません。
作業してもらう職人に聞いても「そんなの考えてした事ない」って言われるし、
お客さんからは「早くしろ」って言われるし…。

あと10mm以下の鉄板を切断するのに↓は使えますか?
URLリンク(www.hanshinco.com)

申し訳無いですが何かアドバイスも下さい、八方塞がりです。




183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 16:26:25.75 .net
素人が酸素ランスなんて知るわけない。
プロでも知らなくて釣られる馬鹿がこのスレにいるんだから。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 16:43:05.90 .net
まーた自演してるのかキチガイ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 19:50:44.69 .net
>>182
船舶解体なんて色々な構造になってるから
それが「使える場所も有る」って程度だな
例えば平らな鋼板に別の部材┫が溶接してあるとか
平らな鋼板が┗曲げてある部分とかは使えない
船舶解体なんて普通はそんな物使わない
普通は殆どの場所で使えるガス切断
これだって油の溜まっている様な場所では
爆発や出火の危険がある
大型船では解体する時部材の倒壊の下敷きとか
シロウトでは非常に危険

186:182
11/05/14 22:49:16.14 zHIRERGp.net
>>185
ありがとう。
基本はガス切断なんですね。
解体は素人だけど、船関係の仕事してるんで構造はある程度分かってます。
職人が、「ランサー棒だったら切るのが早い」って言ってたので聞きました。
油は抜いてるし、油は拭き取って消化剤?撒いて、ガス確認してから切断するって言ってました。
職人と言っても造船所の人なんで専門家です。
でも、酸素とかガスの使用量や価格が分からないって言うので聞きました。
しつこいかも知れないけど、分かれば教えてください。


187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 23:14:41.79 .net
そんな商売上の金が絡む話なら2ちゃんねるなんかで聞いてる場合じゃないだろ
実際に鉄板用意して切断させて計測しろよ
ここで嘘教えられてもそれをそのまま見積りに使うのか?
あと、出来ないなら出来ないで断れよ
出来ないのに出来る出来る言う奴が一番迷惑なんだよ
出来ないなら出来ないと言え

188:182
11/05/15 06:21:27.95 .net
ここで教えられた事をそのまま鵜呑みにするつもりは無いです。
明日、他の業者の人とも会うし、何か参考となる事があればなと思ったまでです。


189:169
11/05/17 17:26:01.33 .net
何とか中古の3立米をゲットしました。
瓶が1万、登録が約3千円なり。

高い新品買わずに済んで助かった~~

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 19:23:00.13 .net
>>189
アセも小さいの?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 20:57:08.06 .net
酸素ランス酸素ランス酸素ランス♪

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:55:50.03 o6AAVSaL.net
ガス溶接・切断出来る両用機ってあるじゃない?
サオ交換式の奴。
あれの交換サオだけってのを売ってるとこしらんね?
エロい人教えてくだされ。

193:192
11/06/09 01:02:43.17 k6ee5kbl.net
回答待たずして中型切断機の頭飛ばして
溶接トーチのジャンク品から頭拝借。
溶接機にしちゃった。もう切断は出来ません~



194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 19:27:58.18 .net

仕事で使うわけではないのだがポータブルタイプをライター代わりに使いたい

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 19:24:18.51 ZkXbD3Aq.net
おまんこの裂け目補修に使える溶接機はどれ?
おすえてグロいシト!


196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:24:56.65 .net
それはボクの600のトーチです。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 14:56:22.63 gLOlNIGX.net
チンコトーチ600ミリですか?



198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 19:04:15.76 EEOKCzUA.net
随分と立派なのをお持ちなようで…、



使用制限が掛かりそうですねブウとかギュウとかウマとかねっ!

199:196
11/12/19 23:15:02.48 .net
>>197
コンドームで言うとノーマルサイズだとズコバコしてるうちにやぶけちゃう。
Lサイズじゃないと使えないね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 03:55:05.59 .net

年も明けました

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 19:15:13.89 .net
 

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 16:07:50.43 .net
スレちがいかもしれません。すみません。
期限の切れた酸素ビンがあります。昔仕事で使っていたものです。
3,4箇所銅管のロウつけをしたいのですが、なんとか少し酸素を充填
する方法ないでしょうか?
この季節まだトーチだとつきません。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 17:45:39.44 .net
>>202
近場の鉄工所とかに頼んだ方が早いんじゃない?
恐らく酸素瓶持ってるくらいだから、知合いいるでしょ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 02:26:05.70 2OtJYHRk.net
DIY板でそれは禁句だろw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 11:11:22.56 .net
時空越えたか

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 03:40:34.05 .net
うん、時空を超越した

配管ロウ付けで、低圧プロピレンガスのバーナーってどうなんだろう
タスコとかFUSOのやつ
プロパンのボンベは管理が面倒だし、持ち運ぶのも疲れる
高所では完全に無理
新富士のプロパン混入カセット式より高温出せるみたいだけど、だれか使ってる人いる?

207:169
13/05/06 17:15:17.79 jiVPDsxf.net
念願の割火口ゲッツした。
アマゾンばんざーい

いいねぇ~ブローアウトし難くて。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 19:57:25.22 ULKjdfME.net
70年代、子供の頃
親父が、ガソリンの圧縮式トーチを持っていた。
今思えば、真鍮製?で使っているのを見たのは数回
覚えのある人いますか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 19:31:22.60 RYP+p3+y.net
ペドロゲンじゃなく、昔の加圧式の奴?
ググってみて見たけど、便利そうだね。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 22:39:45.62 4mXxNBFS.net
>>208
ガソリントーチなら数年前までホームセンターで売っていた。
今でも品揃えの良い店なら売っているらしい。
栄精機や新富士で検索すれば見つかる。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 03:10:44.82 pG3LnWex.net
最近は通販が便利

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 19:25:56.84 ETwEz7qg.net
>>202
暖かい時期ならトーチで出来るなら
箱作って十分空間を温めれば出来るんじゃ?
ヘッドライトの殻割りみたいにして

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 12:29:11.46 tb2WPGM7.net
女性のスカートをバーナーで燃やした疑い 陸上自衛官逮捕、警視庁
2016.8.24 11:53
エスカレーターに乗っていた面識のない女性(24)のスカートに小型のガスバーナーで火を付けたとして、警視庁池袋署は器物損壊容疑で、
東京都練馬区北町、陸上自衛隊練馬駐屯地の自衛官、斎藤祥太容疑者(23)を逮捕した。逮捕は23日。
池袋署によると「スカートを燃やすとどうなるか興味があった」と供述。女性にけがはなかった。
逮捕容疑は昨年9月6日午後4時35分ごろ、豊島区西池袋の商業施設「ルミネ池袋」のエスカレーターで、
埼玉県川口市の会社員の女性の背後から、ガスバーナーでスカートに火を付け燃やした疑い。
URLリンク(www.sankei.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch