ジオデシックドームハウスat DIY
ジオデシックドームハウス - 暇つぶし2ch2:2
04/10/20 21:11:45 P/gKHbQ3.net
2げっとーーーー
うれぴ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 21:16:56 .net
自分で建てる ジオデシックドーム
URLリンク(www.geodesicjapan.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 22:12:51 HydGBogx.net
たしかに。
各パネル同士を接合する部分の角度ってわからないよね。
模型をつくって測るしかないのかな。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 22:23:26 .net
おおお、関心があって、少しずつ情報をあつめていたものです。

>いろいろサイトはあるけど、どこもパーツの角度とか明記してくれないんだよな。
>なぜ?

理屈がわかっていれば(私も勉強中ですが)
>ライフデザイン
>URLリンク(www.domelife-d.com)
の提供しているフリーの DomeDesignで、基本的な角度の計算は
できます。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 22:33:18 .net
>いろいろサイトはあるけど、どこもパーツの角度とか明記してくれないんだよな。 なぜ?
単純に幾何学の計算を行うだけ
プログラムはここ
URLリンク(www.domelife-d.com)
使い方はここ
URLリンク(fukuoka.cool.ne.jp)

>小さいものならコンクリートで自作できると思うんだが、誰も作らないのも謎。
自分でやってみれば答えを得ることができる。


7:5
04/10/20 22:41:16 .net
プレカットのキットであれば、かなりいけるのではないかと思います。

パーツから自作についても、激しく妄想しているのですが、やはり
立体的な形の正確な理解と数値化、そしてどうやって精度高く加工していくのかが
なかなか想像できません。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 22:50:31 .net
>>7
ここに具体的にすべて書いてある
URLリンク(fukuoka.cool.ne.jp)


9:5
04/10/21 05:35:47 .net
>>8
どうも、隅々まで見ていませんでした。

いま思考実験しているのが、D-2 (正20面体の各辺を
2分割し、面数を4倍にしたものの上半分)タイプの10坪ドームです。

ドームの半径を3350mmとすると、建坪33m^2になります。床の形は
一辺2070mmの正10角形になります。
ドーム部分は、二辺1831、底辺2070の二等辺三角形が30枚と、
三辺2070の正三角形10枚で作られます。合板からの切り出しを考え
正三角形の高さは1793(1800以下)になるようにしました


10:5
04/10/21 06:59:30 .net
数字ばかりで失礼します。角度関係をメモしておきます。
上記D-2モデルの場合、二等辺三角形のパネルの頂角は68.9度
底角は55.6度になります。

ドームの一辺とドーム中心点とでつくる二等辺三角形を考えると、
1831を底辺、3350を等辺とする三角形の底角は74.1度
2070を底辺、3350を等辺とする三角形の底角は72度(ピッタリ)になります。

上記の、「ドームの一辺とドーム中心点とでつくる二等辺三角形」と
パネル面とがなす角度、つまりパネル枠材とパネルがなす角度を考えると、
二等辺三角形パネルの1831の辺で78.8度、2070の辺で82.8度になります。
正三角形のパネルは各辺とも79.2度になります。
すなわち二等辺三角形のパネル同士は157.5度、二等辺三角形の
パネルと正三角形のパネルは162.0度で接することになります。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 19:09:19 7KIBB5Dw.net
>>9>>10
情報ありがとうございます。
D2モデルはパーツが少なくて住むけど、デザイン的には、いまひとつだと思うのです。
パーツが少ない分、辺の長さが長くなりますしね。
ジオデシックドームのイメージとしては、やはりClassI D-3タイプが良いですね。
というわけで、D-3タイプで使われる2種類の三角垂のカドではなく、辺の起ち上がり角度を誰か教えてちょんまげ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 19:12:27 7KIBB5Dw.net
↑D-3モデルとは、いわゆるサッカボールの五角形と六角形パターンを基本にしたモデルのことです。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 20:09:29 7KIBB5Dw.net
ジオドームは力学的に力が分散するから地震には強い!

14:5
04/10/28 00:56:31 .net
>>11 どうも。遅レスですが、上記
>ライフデザイン
>URLリンク(www.domelife-d.com)
を使って計算してみました。

-Dome Design 起動 > Design > Geodesic Dome
-Dome Tipe: Class I D-3 > execute > Node No チェック > draw
で平面図が描かれます
-R=10 > 座標値 > printで ドームの座標値が印刷されます。

上記平面図の頂点番号によると、三角形123が五角形部分を構成する
二等辺三角形で座標は
頂点1 (0, 0 ,10)
頂点2 (3.433, 0, 9.392)
頂点3 (1.061, 3.265, 9.392)
となります。zが高さ方向です。

先ほどのDome Designで、Design画面を消してTools > 空間3角形 を選び
上記座標を入力 > executeします
辺23(L1)=4.035、辺12(L3)=辺31(L2)=3.486 の二等辺三角形です
頂角(α1)=70.7度、底角(α2=α3)=54.6度 になります

また中心Oと辺12などがつくる二等辺三角形を考えると、
二等辺三角形O12(底辺3.436)の底画は80.0度
二等辺三角形O23(底辺4.035)の底角は78.3度 となる

またTools > 2面間角度を選んで
三角形123と三角形O12がなす角(辺12=3.346で接する)は82.8度
三角形123と三角形O23がなす角(辺23=4.035で接する)は85.9度 となります。



15:5
04/10/28 00:58:02 .net
また同平面図で
頂点2 (3.433, 0, 9.392)
頂点3 (1.061, 3.265, 9.392)
頂点8 (4.911, 3.568, 7.947)
が、もう一種類の6角形部分を構成する二等辺三角形になります

辺23(L8))=4.035、辺28(L3)=辺38(L2)=4.124 の二等辺三角形です(正三角形に近い)
頂角(α8)=58.6度、底角(α2=α3)=60.7度 になります

二等辺三角形O28(底辺4.124)の底画は78.1度
二等辺三角形O23(底辺4.035)の底角は78.3度 となる

三角形238と三角形O28がなす角(辺28=4.124で接する)は83.2度
三角形238と三角形O23がなす角(辺23=4.035で接する)は82.8度 となります。

16:5
04/10/28 01:32:44 .net
D-3であれば、半径を4.3mとすると辺の長さが1800以下になって
作りやすいと思います。建坪17.5坪

17:11
04/10/28 21:02:46 .net
おおっ!5さん!ありがとうございます!
あなたは私にとって神です!
とりあえずデータをもとに模型を作ってみます。
重ね重ね感謝!!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 14:49:30 6bLzJsbk.net
本当に問題なのは 「実作業」 だと思います。
あくまで 『DIY』 ですから簡単でなくてはいけません。

パネルとパネルの接合部分に角度をつける場合、端面は直角に作り、
あとで角度をつけたスペーサーを噛ますのはどうでしょうか?
パネルの端面は接合角度に関係なく直角なので、工数が減ります。
各頂点の処理も現物あわせで済むでしょう。

すこし冒険的ですが、スペーサーさえも使わず組み上げて
隙間にコンクリート(モルタル)を入れる方法も考えられます。
これなら現物における誤差は限りなく 『ゼロ』 になります。

木材を使う場合、有効な手と思いますが・・・どうですか?
さらに簡単な方法があればお願いします。

仕事ならエアコンの効いた部屋で鼻歌交じりにCADひいて
あとはネジリ鉢巻きの兄ちゃんに丸投げですけどw
ちょっとした趣味のためだけに自分がそれをするのは・・・辛いでしょう?
みんな同じだと思うんです、趣味は楽しく簡単でなくちゃね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 14:57:57 .net
実際にやって、うまくいったら教えてください。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 15:51:21 .net
>>19
どう思います?
さらに簡単な方法はありませんか?


21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 16:43:34 1vppr1vI.net
>>18
おまい頭イイな!
コンクリ案でいけ漏れが保証する
通しボルトは寸切・両ナットで解決だ

22:18
04/10/29 18:09:29 6bLzJsbk.net
>>21
こういう事ですね?>通しボルトは寸切・両ナット
コンクリートに鉄筋を入れて、ボルトに番線でくくりつけても良さそうです。
URLリンク(www3.tok2.com)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 19:19:26 .net
ちょっと違うな、コンパネの隅と隅は合わさる、そうしないと三角形の精度が出ない。
あとはコンクリート接続でOK、 それで行け

24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 20:14:27 .net
>>23
あっあっ、図で、図で!
URLリンク(www3.tok2.com)

25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 20:29:14 .net
その図にある二枚のコンパネを延長して長くする。外側からはコンクリートが見えないようにする。
図の2x4材はコンパネの隅から少し離れて取り付けられる。
コンパネの三角形は、計算値通りになるようにする。


26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 21:42:15 .net
>>25
2×4パネル方式のばあい、コンクリが入らなくなるね。
枠だけ組んで、後でパネルを張る準軸組み方式なら大丈夫だ。

2×4材の内側を金具で固定しても良いだろう。
最後は内側にもパネルを張るから問題はなさそうだが。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 21:49:23 .net
>>26
それも良い。 それで作業開始しれ

28:11
04/10/29 22:00:43 .net
今日、模型を作るのに加工しやすいので、スタイロフォーム買ってきたんだが、
実際にこれでパネルつくるというのは、どうだろうか?外壁は板を貼って、
その上にアスファルトシングルあるいはトタンだとしても大して過重は架からないだろうから、
小さな小屋なら強度的に充分いけるんじゃないかと妄想してみる。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:03:34 .net
>>28
ダンボールでも作ることが出来るので、特に問題ない。 すぐ作れ。 

30:11
04/10/29 22:11:30 .net
とりあえず模型造ってからにします(笑

31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:51:34 UFJPodFy.net
断熱材は内側からアイシネン吹きつけ、外壁(つまり屋根)の通気はどうやって確保すべきか?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:20:40 .net
>>31
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
みたいな天窓付ければ?


33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 01:14:39 .net
>>31
普通はパネルの中に固形断熱材を入れるよね?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 12:55:41 .net
>33
>>31の意図が分かっていないね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 13:23:27 .net
曲面のドームハウスに吹き付け断熱材は良いですね
断熱材は良い集音材になるので、
断熱材をむきだしにすることは音響的に良いと思います。


36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 19:23:12 .net
ドームハウスは、いわゆる屋根裏がないのだから、
通気など考えないだろ。
普通の部屋の通気で充分だろ。
31はドームハウスがどういうものか解ってるの?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 20:04:58 .net
ドームハウスの換気は、天頂部分にある5角形に開閉式の上換気口、最下部のドーム周辺に下換気口を設ける。

夏は、上換気口を開き、下換気口を開く。 
空気は、下換気口から入り、ドーム壁を伝って上に登り上換気口から排出される。

冬は、上換気口を閉じる。空気は下換気口から入り、床を伝い中央から天頂に向かって登る、
そしてドーム壁を伝って下がってくる。

強制排気を使う場合は天頂に工場の屋根に取り付ける換気扇を設置する。


38:11
04/10/30 22:52:34 .net
パネル工法の模型を作ろうとしたのですが、実際作ってみると非常に複雑な形状で、
角度を出しなおかつ綺麗に仕上げるのは至難の技で早くも挫折気味です。
もっと簡単に出来ないかと、このような工法を考えたのですが、どんなもんでしょう?

URLリンク(upload.fam.cx)



39:11
04/10/30 22:55:55 4noHupmX.net
DIYのアプロダが重いので別のアプロダ使ってます。
回転の早いアプロダなので、明日にはもう上の画像は見れなくなってるだろうからage

40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 23:31:33 .net
角度は重要ではない。
三角パネルを正確に作れ、辺をぴったり合わせれば、計算どおりの結果が得られる。
角度は後からついてゆくものだ。


41:5
04/10/30 23:34:36 .net
>>38
頑張ってください。期待しています。
構造には詳しくないのですが、ドームをパネル工法で作る
場合は、三角形の片同士を精度を保ってタイトに接合するのが
ポイントなのだと思います。
提案の工法だと、五角形の繋ぎ材二個のビス止めだけでは、
タイトな接合とは言えないようにも思います。また、長い材が
転び止めの役割しかしないのではないでしょうか。

でも、手間を減らしてある程度の精度でパネルを繋ぐには
一つの提案だと思います。識者のコメントを待つ。

模型であれば、これでよいかもしれません。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 23:42:41 .net
ダンボールで作ってみなさい。
体感できる大きさでないと新しい発想にはたどりつけない。

How to Build a Geodesic Dome out of Cardboard(ボール紙でドームハウス)
URLリンク(www.monkeyc.org)


43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 11:49:50 ETp1Je/F.net
面白そうなので、このスレを読ませてもらいました。
色々苦労されているようですね。
自分なりに私もちょっと考えてみました。
正確な正三角形を辺と辺をぴっちり合わせて接合するのが
みそいうことですね。
良い工法がおもいついたんで書きます。スティッチ&グルー工法
というのがありまして、主に木造カヌーの制作に使用する方法です
つまり、正三角形の辺と辺に穴を開けて針金で縫ってしまえば
ぴっちりいくのではないでしょうか。その場合正三角形に切ったコンパネ
にフレームをつけるのが邪魔になりそうなんで、強度を保つために
二枚重ねにして接着してボルトでとめて厚くするとかすればいいと
おもいます。それで隙間には鉄筋モルタル詰めでいけるんじゃないでしょうか。



44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 11:54:03 .net
>>43
それで良い。 すぐ作れ

45:5
04/10/31 16:43:28 .net
>>43
検索しました。このようなものですね。
URLリンク(www.woodencanoe.net)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(www.pygmyboats.com)

針金縫いの家というのも斬新ですが、一つの解のような気もする。
枠なしの板を縫い合わせるだけでも、自立はするのではないでしょうか。

なお、三角形は正三角形だけではなく、D-2モデルの場合は正三角形と二等辺三角形、
D-3モデルの場合は二種類の二等辺三角形になります。

46:43
04/10/31 17:30:42 ETp1Je/F.net
>45
三角形のパネルのジョイントの隙間にモルタル&鉄筋充填
とその上からジョイントを被うようにある程度
グラスファイバー入りFRPでコーティングすればかなりの
強度になるのではないでしょうか。うまくいけばコンパネ一枚でも
いけるかもしれませんね。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 21:12:29 .net
コンクリートに異常にこだわる人がいますね、
鉄筋コンクリート造りの場合は、根本的に構造が違うので構想を切り替えた方がよいですよ


48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 22:52:46 .net
>>47
過去ログ>>22あたりを見るといいでしょう。
コンクリは「木より強度のあるパテ」として使うようです。

>>35
強度を出すため、ドームの壁は2×4のような断面です。
外壁と内壁があり、その間に断熱材を入れるのが普通です。
内壁を張った画像が少ないのでピンとこないかもしれませんね。

>>38
>>43
正三角形ではなく、5角部分と6角部分でも構成する三角形は違います。
ですから5角形と6角形を先にかたち作り、その中を梁で補強したり、
適当に都合のいい三角形を積み上げても十分な強度は出るのです。
(本当の理想は一体成型のドームですからね)

5角+6角で作るばあい、又はそれらを更に3角形で構成する場合、
おおむね2種類のパネルだけで構成できるため、よく採用されるだけです。
いきなり5角+6角から始めれば、工数はだいぶ減りますよ。
むしろ三角形から始めるほうが珍しいですね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 23:07:53 .net
「木より強度のあるパテ」 これが意味不明です。 強度が必要なのは構造材で、パテはぼろ隠しです。
>>22 の図ではコンクリートに外力が集中し、もしコンクリートが無ければバラバラになります。 

50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 23:52:39 x200ghE3.net
六角パネルの実例
板を無駄なく使える補強にする
URLリンク(www3.tok2.com)

五角パネルを作らない手法もある
六角パネルだけ先に組めば勝手に五角形の穴がのこるから
そこに梁入れて板を打つ、窓も五角形になる
五角部と六角部が一体になりボルト結合を減らせる利点がある

鉄筋で造るときはパネル間にゴムをはさんでボルト締めする
それと比べれば木製パネルにコンクリがまともに思える

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 23:57:21 x200ghE3.net
>>49
『コンクリートに外力が集中し、もしコンクリートが無ければバラバラになります。』

・・・・だからコンクリ入れるんじゃねーの? だろ?


52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 23:57:39 .net
机上の空論はいらないから、 作れ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:04:47 .net
>>50
それの仕上がり形状はこれですか?
URLリンク(www.erecta.co.jp)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:05:00 i2/J9+66.net
>>52
もまえ>>49>>23だろ?
粗末なオツムでわけわからん寝言ぬかすな!
見当違いのことばっかカキコしてるじゃねーか、ハズカシイ奴だな
もまいこそ造って経験つめYO!

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:18:02 .net
三角形の接続部分に隙間を前提にして組み立てる場合に
施工方法はどのような方法で行いますか?
基準となる部分が無いので歪んだ球面になります。
もし行うとしたなら
事前にコンクリートを型枠で作っておき、あとから接着剤を使ってはめ込む。
または、ドームの外側に足場を作り、計算された木組みで押さえておいてから、コンクリートを注入する。
いずれも作業として簡単ではない。


56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:26:28 .net
>>49
言ってることが変ですよ?>>22で応力が集中するのは内壁です。
図には内壁が描かれてません、それは断熱施工前だから当然でしょう。
実際は内壁があること、組立て過程で金具を打つことくらい、見れば解かりますよね?
実作業も力学も知らない人のようですが・・・

57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:31:27 .net
>>55さんも同じですね。
「三角形の接続部分に隙間を前提にして組み立てる」
ここまで理解しているのなら、建築をわきまえた人からそのような疑問は出ません。
無理しなくていいですよ、普通に聞いてください。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:43:04 .net
眠いので寝ます。 実際に作ってください。やってみてはじめてわかることもあるのです。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 01:25:32 .net
>>58
基本的なことだけ説明しておきますね。
普通の工法でも最初は仮止め、グラグラで組むのです。
それでも全てのパネルが入ると人が乗っても大丈夫になります。
そして最後に本締めです・・・最初からガッチリ組んだりしませんよ。

コンクリ併用ならば本締めの前に隙間へコンクリを入れます。
いえいえ”注入”したりしませんよ、コテと簡単な足場で上等。
固まった後で本締めして、断熱材を入れて、内壁でフタをします。

もちろん普通にきっちりパネルの角度を出しても良いでしょう。
ただし大工さんと同じ技量と手間を要求されますし、騒音や工期の問題からドームハウスを作るためのハウスが必要かもしれません。プロにはできなくてもDIYならできる、そんな工法があっても良いかなと、2ちゃんねる発の工法があっても良いかなと思い、提案したまでです。

私は特許を申請したりしませんのでご安心を。
ただし、ここに発表した時点でこの工法は公の物となりました。
よって独占を禁じます。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 02:16:15 ojlOlJh6.net
>>55
> 『基準となる部分が無いので歪んだ球面になります。』

カワイイこと言うじゃねーか!気にいった!!
もまえはドームの基準てどこか知ってんのか?
その調子じゃ~知らねーよーだなw
頂点だよ頂点!!
てっぺんのパネルをまん中にもってくりゃいいのww
単管かなんかでちょいと押さえとけYO!

61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 09:06:23 .net
>>43 のカヤックのつくりかたが簡単だね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 18:53:23 .net
パイプ組んでコンパネ貼るのはどう?
足場パイプをドームに組めるジョイントがあればね。
手動のカッターで切断できるはず>足場

63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 20:28:21 .net
>>43
コンパネだから一辺が90cm以下になるわけですね?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 21:24:58 .net
じゃあさ、人が入れるくらいの模型つくってみようか?
キッズハウスや鎌倉ぐらいの模型・・・

65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 22:39:58 .net
>>62

THE Home Doom (パイプでドームテント)
URLリンク(www.snapsite.com)


66:5
04/11/01 23:15:39 .net
>>63
正確に言うと、三角形の高さが900mmにおさまるかが制約になります。
上記>>15の三角形の高さが3.519ですので、これが900mmにおさまるようにすると
ドームの半径2.55m、床面積6坪となり、ちょっと小さいですかね。

四八の合板であれば、ドーム半径3.4m、床面積11坪まで行けます。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 23:26:26 .net
Type 4D で作ると、もっと大きい物を作る事が出来ると考えてよろしいでしょうか?

68:5
04/11/01 23:49:47 .net
>>66
簡単に言うと、辺の分割数が3(3D)から4(4D)になるので、材の長さによる制約は
約4/3倍=1.3、面積は約2倍になると思います。

しかし4Dは、辺の長さ6種、三角形5種類できるようなので、複雑さも増します。
その点考えると、3Dモデルが2種の三角形だけでてきるのは
評価できると思います。

69:5
04/11/01 23:50:28 .net
>>68>>67へのレスでした

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 23:53:50 .net
>>68
ありがとうございます。 

71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 03:55:48 qgc+tdFH.net
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp) から無断拝借&改造。
一辺90cmで実験を兼ねた物置小屋にしようと妄想。
ホームセンターのコンパネで作るには限界の大きさかと。

URLリンク(www3.tok2.com)

72:5
04/11/02 04:42:18 .net
何の根拠も脈絡もありませんが、次のようなドームはどうでしょう。

1.頂点はすべて球面上にある。すなわちgeodesic
2. 以下頂点を緯度経度で書くと、頂点の位置は
- 北極点
- 北緯67.5度上を5分割した点 (経度0, 72, 144, 216, 288)
- 北緯45度上を10分割した点 (経度0, 36, 72, ..., 324)
- 北緯22.5度上を15分割した点 (経度12, 36, 60, ... 348)
- 赤道上を15分割した点 (経度0, 24, 48, ..., 336)


73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 05:39:59 .net
URLリンク(www.bigfoot.co.jp)
ここのキット販売買えば?コンテナで配達してくれるよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 08:55:33 .net
>>66
パネル組みの場合は頂点に応力が加わらないので
頂点の欠けた三角形でも支障は無いハズ
そうすると三角形の高さが900mmを少しだけ超えても良くなる
三角形の上部が少し欠けた台形になる。
床面積9坪くらいまで拡張可能だろう。
欠けた三角形はあまりの合板で作る事が出来るから無駄が無い。


75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 10:22:30 gpNYDpIy.net
>71
それで、71さんは、パネル工法フレーム角度切りあり
         パネル工法フレーム角度切りなし
         軸組工法
         ステッチ&グルー工法
のそれでドームハウスを自作することにしたんでしょうか。 

76:75
04/11/02 10:25:16 gpNYDpIy.net
訂正
×のそれでドームハウス
○のどれで

77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 10:29:10 .net
最近は、家がメーターモジュールなので1Mx2Mも売ってるよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 10:35:39 .net
安くないとだれも買わない。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 18:20:14 qgc+tdFH.net
>>75
パネル工法フレーム角度切りなし でパネルを作り
あとから電気カンナで角度づけ の予定でつ。
名づけて「美味しいとこだけツマミ食い工法」

80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 20:15:18 .net
>>74
欠けた頂点にアルミキャスト製の冶具をボルトオンしたらどう?
コンパネを内外から挟んでボルト止め、冶具は内外とも同一部品。
アイボルトを使うと各頂点にフックポイントができるから
安全ベルトかけ、ドーム吊り上げ、アンカーポイント、・・・etc

81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 20:20:13 .net
ドームにこだわっている人はこれがベストみたいな言い方するけど、
そんなに利点があるかな? 確かに、表面積の割に内容量は大きいけど、
円形の住宅なんて使いにくいし。スペース効率はかなり悪いよ。
 音響が良いという意見もあるが、それは
設計や材質しだいでどうにでもなるし、第一、音楽ホールがこの形なんて
全然言えないし。
 あくまでも「趣味の家、小屋」としては面白いかも知れないけどね。


82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 23:30:37 TOvfZJBR.net
ドームは寒冷地とか豪雪地帯にむいているようなきがしますね。
暖かい地方では、アスファルトシングルをかなり広い
面積はりつけて暑くなりそうな気がします。
実際施工例を見てみると、山間地とか寒いところがおおいみたい。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 23:33:30 .net
ひとそれぞれですから

84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 04:40:49 .net
> ドームにこだわっている人はこれがベストみたいな言い方する

こんな物を作ってしまったら、言いわけせずに居られないから・・・


85:11
04/11/03 19:56:42 OqR56EtN.net
五角形のパーツを組んで見ました。
笑っていいぞ(^^;

URLリンク(upload.fam.cx)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:09:43 8coP1Mb+.net
>11
白いのは木工ボンド?
あと角度フレームの角度はもうでてるんですか?

87:11
04/11/03 20:13:54 OqR56EtN.net
>>86
そうです木工ボンドです。半乾きなのでまだ白いです。
完全に乾けば(ほぼ)透明になります。
角度は出てます。

88:86
04/11/03 20:34:45 8coP1Mb+.net
フレームに張り付いている木っ端が、コンパネを貼り付ける
ための物ですね。フレームのサイズと角度がでてさえいれば
ドームハウスはそこらへんはアバウトでもちゃんと
組みあがってしまうものでしょうね。
今後の展開の状況写真のアップを心待ちにしてます。
がんばってください。

89:11
04/11/03 20:54:55 .net
ありがとうございます。
でも自分、怠け者でがさつで不器用ですから、
完成には、まだまだ日が懸かりそうです。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 11:45:35 .net
器用で繊細で細かい事を気にする人は、家を建てることは無理

91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 22:37:27 .net
>>91
大工は皆、おおざっぱだよね。
思慮や配慮に欠けて、下品で無学な人が多い。
それで十分なんだな、きっと。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 19:14:18 .net
>>72
具体的な形は想像できませんが、格層は、同じパネルになるわけですね。
都合四種類ですね。
で、同一緯度で、水平も出るというわけですか。
いいかもしんない。

93:11
04/11/07 19:21:57 gTZV3yU1.net
URLリンク(upload.fam.cx)

今回は六角形のパーツ部分を造ってみました。
ステッチ&グルー方式を参考に、内側にテープを貼り結合。
その後、外壁部のスキマに接着剤を塗りこめました。
が、持ち上げるとかなりグラグラします。
このあと、周辺に結合用パネルを付ければ安定するでしょう。

大きなコンパネで造るときは、テープの変わりにトタンなどを三角パネルの
キワキワでビス止めすれば同じ様に出来ると思います。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 18:33:29 .net
おーがんばれ>11


95:11
04/11/08 19:09:06 hAI3OkhY.net
おーっ、ありがとう>94
思いついたんだけど、>93の方法で組んだ後、パネル結合部分の内側から、
角材をあてがい、外壁側からビスまたは釘で補強し、更に角材どうしに、
横木を渡し補強すれば、強度はかなり増す筈ですね。
この方法を「後付け軸組み工法」と名じゅける。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 17:25:28 .net
とりあえず、スレ維持上げ

97:11
04/11/24 19:51:10 .net
なんか人、来なくなりましたね。
私も六角形のパーツ五つつ造って萎えてます。
いつになったら出来るやら・・・。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 21:03:18 JFOpJIav.net
エレクター・ミニドーム
URLリンク(www.erecta.co.jp)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 12:56:18 .net
外壁、あるいは屋根通気層はどうやって確保する?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:58:36 kZEuoz0F.net
100

101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 21:55:53 MWOUxUzp.net
エレクターフラードームの45feetのやつ半分吹き抜けで内装、風呂トイレキッチン
まで入れるといくら位になるんだろう?あの価格ってがわたんだけだよね?
床も、内装の壁、断熱材、窓、玄関もなーんも無い状態でしょ?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 08:26:05 .net
>>101
法規上最低限の窓と、壁断熱くらいあるんでない?
間仕切りとロフトくらいはDIYできそうだし。
トイレバスキッチンは通販や工務店のサイト見れば大体分かる。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:49:38 5+TN5CYi.net
んで、誰かドームハウス住んでる人いる?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:35:10 4dSV3t/w.net
誰か建ててくれ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:12:24 wOVDFUUh.net
はよたてれ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:11:03 .net
屋根は銅、屋根通気層をとってアイシネンを吹き付ければいいんだべさ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 18:45:19 OJSqPeuU.net
さすが2chだ。同じこと思ってるやつが必ずいる。
漏れもいつかはドームハウスを自分で作ろうと情報をコツコツ集めてたんだ。
とりあえず、このスレをお気に入りに入れておこう。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 00:09:48 .net
>>107
ドームハウスのMLあるよ。

109:107
05/02/24 20:10:54 9W+oe3Gm.net
>>108
MLというのはメーリングリストのことですか?
利用したことないのでわからないのですが、どこかで登録すればいいんでしょうか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:48:52 .net
ググレ、タコ。

111:107
05/02/25 00:29:01 .net
>>110
こんな過疎スレなのに冷たいんだなww
別にいいよ。そんなんで情報得なくても。実際に建てるのはまだまだ先だし。
情報はある程度集まったから、あとはドームタイプと直径、木材の寸法を入れたら
パネルを作るための板の寸法出してくれるソフト作るだけだし。
一応、木材は2×6、木造モルタルで作るつもり。基礎は、外側を布基礎、内は独立基礎。
屋根裏がないから断熱材をまだ考え中だけど、まあそんなところ。
じゃあ、みなさんも頑張って。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:32:45 .net
>>111
URLリンク(www.soho-ing.com)

ここから入っていけ、
そんなに情報もっていたらMLも知っているはずでは?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 21:07:17 UUVHlLxO.net
竹ドーム
URLリンク(www.stardome.jp)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 21:21:56 .net
ほう

115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 20:39:31 6IXtG/Np.net
URLリンク(www1.ncv.ne.jp)
新しいサイト見つけた。ちょっと怪しいかもw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 20:42:29 IdAGL9re.net
興味有るからあげ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 22:15:10 lP7DK8qf.net
ドームハウスって、一つのパネルが小さいから、セルフビルド向きだし
材料も少なくて済む、それに風にも強いし、形も面白い。
興味持つ人は多いと思うんだけど、このスレ全然盛り上がらないね。
やっぱり設計段階でつまづく人が多いのだろうか?
単に存在がマイナーなだけ?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 21:17:56 .net
建築法規が遅れていて建てたくても建てられないからだとおもうよ
大臣認定キットは割高なのでメリット少ない

119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 23:57:36 h14VoGRW.net
>>118
え?そうなん?法律については全然わからんのだが、自分で建てる場合も
届け出て許可してもらえないなんてことあるの?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 20:32:15 .net
建築基準法で届け出が必要な場所では認定もらったのしか無理
構造計算書がいるけどよほどのプロでもむつかしい
オール自作が建ってるのはたいてい法規の及ばない山奥や農地だった希ガス
詳しくは役所に聞いてみてくれ

121:119
05/06/12 17:59:45 .net
>>120
さんくす。確かに住宅地でセルフビルドなんてされたら、地震のときは
近所の人も気が気でないなw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 22:59:51 QczF0hox.net
ドームハウススレなのに、これ出てないみたいだね。
URLリンク(www.dome-house.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:43:26 .net
ジオテックじゃないからでは…

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 00:07:43 .net
富士山レーダードーム
URLリンク(www.mfi.or.jp)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 13:02:11 .net
>>122
阿蘇のあたりになんとかランドってあって現物に泊まれる
他で単独スレ立ったこともあるよ
リモネンで溶けるとか言われてたな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 10:25:18 fOr7Lqrt.net
ミニログスレで発見したけど、このページ既出?
URLリンク(homepage3.nifty.com)

基礎のボイド管が全部買えず、何本かは自作の型枠を作ってやったとか
土台の水平が取れてなかったとか、見てるだけで勇気が沸いてくるぞw
それにしても着工から6年か。やっぱ一人だと大変なんだなぁ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 11:10:09 PxQNyofO.net
>>113
地面に竪穴ほってコレ据え付けたら面白そう
建替えも楽そうだし


128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 16:35:27 .net
竹ドームは穴を掘るひつようは無い、 
内部は大きい空間になっており、直径6メートル高さ3メートルほどで
4畳半の部屋がすっぽり入るくらいの大きさになり、
10メートルのブルーシートで覆うことができる。
最初はペーパークラフトの模型を作ってみれば理解しやすいだろう。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 22:49:14 .net
こんなん見つけた。ドームハウスのイメトレに使えそうな玩具
マッドマグ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 23:23:21 .net
>>129
鋼鉄ジーグの超合金を思い出したのは漏れだけだろうか・・・・

131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 21:05:36 .net
>>129
といざらすに売ってたけど高い 玉が18個
5セットくらいないと満足に遊べない


132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 21:50:14 .net
韓国で買ったよ
たくさん入っていて、くそ重かったけど
ただ棒が一種類だとジオテックはできないね
20面体はできるけど

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 22:31:52 ZrLao2TK.net
確認申請とってセルフで立てた奴いる?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 19:05:36 .net
>>133
今まさに建築中です。確認申請もセミセルフ@群馬県

135:オートレ南原
06/03/20 21:04:28 2ClXoQoL.net
セルフ、セルフ、アウトドア、、、結局貧乏人と変人の集まりだな。
おまえらの悩みはみな金で解決できる事ばかり、自然カブレの、時間
は有るが金は無いのを認めるのが嫌なもんで、変人と呼ばれるのを、
逆に褒め言葉ぐらいに思ってる馬鹿の集まりだなここは。ログは高くて
手も出ない、手伝ってくれる友人も無し、、、、

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 20:15:14 dobYClLl.net
>>134
構造計算も自分で?
2×4って事で確認申請を通したのかな??
詳しく教えて


137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 22:31:08 .net
>>134
構造計算は外注です。
建築士資格持ってない個人なので最終的には建築士の名前を借りたけど。
工法は「枠組み壁工法」。
ドームは地域によって役所の対応がまるで違うようです。
土木事務所の同じ管轄に施工実績がないと門前払いの可能性大。
自分が最初そうでした。
もし同じ県内で似た構造なら実績ありって事でデータ貸しても良いですよ。


138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 22:32:26 .net
137
>>134でなく、>>136
失礼。
しかも上げてるし。

139:136
06/03/24 21:36:18 .net
もしよければ詳しいデータ欲しいです
捨てアドレスを載せればよいかな?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 04:24:20 .net
フレーム式でジョイントに金物を使わない場合の仕口は?

141:140
06/03/26 05:30:04 .net
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
こんなやつ。

142:137
06/03/26 09:11:17 .net
>>139
電子データでない(ドキュメント)ので、コピーを取りに来てもらうようですね。
かなり枚数ありますのでこちらでPDF化とかは勘弁です。
構造計算書に著作権とかあるのかな?
自分がお金貰ってデータを転写するのが問題ならば、
136さんが仮に知り合いで、個人的に貸したとか言えば大丈夫なのかな。
そうですね、捨てアド載せていただければ、メールしますよ。
これから夕方まで外出してますので返事は遅くなりますが。



143:136
06/03/26 20:20:18 .net
捨てアドです
楽しみに待っております
よろしくお願いいたします

kazuaaaaaaaaaaaakkk@yahoo.co.jp

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 01:46:56 .net
外壁って、どうします?
アスファルトシングルが一番楽だと思うけど、防音・断熱の面から難ありかと。
もちろん、内側に発砲ウレタンとか充填すればいいと思うけど。

パワーボードのような外壁材は、隙間から雨漏りの心配があるし、
私は5センチくらいの厚さでモルタルを全面に塗りたいと思っているんですけど、
なんせ、あの形ですから、かなり左官の技術がいるかと悩んでいます。

経済的で、施工が簡単で、防音・断熱に優れていて、ジオデシックドームの
形状を損ねない外壁って何でしょうね?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 18:37:25 .net
>>144
ガルバリウムで見積り取ったら、約200万でした。
アスファルトシングルなら約50万。
これって一般的な相場?
ガルバで施工した人情報求む。
当方φ10mドーマー。

146:144
06/03/31 00:09:38 .net
>>145
当方、まだまだ情報集めの段階で、具体的な計画はないのですが。
なるほど、アルファルトシングルのほうが、かなり安く上がりそうですね。
でも、ガルバの銀色ドームって、近未来的で惹かれますね。

アスファルトシングルだと、ジオデシックドームの美しい三角形のフォルムが
壊れる気がするし。↓参照「16」をクリック。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

あっ、決して批判しているわけではないです。
このHPは大変、参考になっています。

147:145
06/03/31 01:02:56 .net
>>146
>ガルバの銀色ドームって、近未来的で惹かれますね。
私も同感です。シングルでは明るめな色が少ないみたいで。
少なくとも白はないかな。
「16」見ました。個人の方のシングルははじめて見ました。
施工が大変そうですね。
ところでシングルって強風とかで剥がれる心配ないのだろうか…?
ほんとにシングルとガルバ以外でドームが綺麗に見えて安くて耐久性のある
屋根材ってないのでしょうかね。
どこかのHPでFRPのドームも見たけどあれも凄まじく施工が大変だと思いました。





148:144
06/03/32 16:14:06 .net
>>147
私が始めて惹かれたドームハウスが白いコンクリート製だったので
やっぱり、そのような外観に惹かれますね。
こんなやつでした。
URLリンク(www.safeharbordome.com)

鉄筋コンクリートでは無理なので、木造モルタルで模索中です。
三角のパネルにあらかじめモルタルを塗っておいて、組み立てた後で
接合部分にモルタルを補充するようにすれば、それほど難しくはないと
思っていますが、やっぱりモルタルだとクレーンがいるかな?

軽くて安くて耐久性、断熱性に優れていて、施工が楽で・・・うーん、難しい。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 18:45:54 .net
こんなん見つけた。
URLリンク(www.geo-dome.co.uk)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 23:14:12 .net
>>148
白ドームというと一時期世間を騒がせた、白装束のパナウェーブ研究所ですね。
だからさすがにまっ白にする勇気はないです。
たぶんパネルを組む前にモルタルを塗ると相当重くて人力では組めないと思います。
>>149
銅版でしょうか??なかなかいいですね。

どなたかこのメーカーのサイト知りませんか?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
パネルの接合をどうやってるか気になる。まさか溶接??

151:148
06/04/04 00:04:26 .net
>>150
ゲェ、パナウェーブは白ドームでしたか。知らなかった。考え直そうw
重さに関しては確かに悩んでいます。
軽量コンクリート、発泡コンクリートのようなものがないかと思っていますが。
私が建てることになるのは、まだまだ先ですから、革新的な外壁材が出るのを待ちますw

ところで、そのサッカーボール型の住宅ですが、バリアという名前で販売されています。
複数のところで販売されているようですが、どちらのページにもWorld Window
の文字があるので、そこが大元ですかね。大元のサイトは見つからず。
URLリンク(www.actas-inc.jp)

こっちのサイトには、組み立て過程も載ってます。
URLリンク(g-wood.jp)


152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 00:28:09 .net
>150
ここにも似た様なのあるけど
URLリンク(homepage3.nifty.com)


153:140
06/04/21 02:41:19 .net
よくみたら141のホムペのやつもパネル式と同じなのな。
失礼しました。

断熱材は「吹きつけ発泡ウレタン」がオレのとこの地域では
評判がいいのだけど、パネル内部に一枚ずつ充填ってできるのかな?
パネル式だとスタイロが基本だとおもうけど、発泡ウレタンは安いらしいので。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 07:26:49 .net
>>153
充填できますよ。
形状は違うけど、2x4も同じようなもの。

ただ、足場を組み上げる必要はありそうですけど・・・・

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 12:40:00 .net
基本的な質問で申し訳ないが、3LDK~5LDK相当だと直径で
何㍍ぐらいが適切ですかね?


156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 19:05:55 .net
>>155
場合によりけり。
自分で作業するのか、業者にやってもらうのかによるし。
床の直径(?)から作業スペースを除いた寸法で、
上部のパネルの吹き付け作業ができる足場の確保を考慮して、
足場を決めるしかないと思います。

あと、ウレタンの溶剤は、猛毒の類に入るらしいので、
火気厳禁はもとより、換気には十分にご注意を。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 21:23:35 .net
○○ピードームのホムペってもうみられないの?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 15:24:44 D+m/ibeS.net
連休上げ。
竹ひごとグルーガンで模型でもつくりますか。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 00:09:00 .net
>134
順調ですか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 15:04:20 MimFU9rn.net
age

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 00:23:32 Tpnk6A9z.net
このスレ無くなるの嫌

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 20:04:55 jJd0gWmN.net
世界まる見えで、すげードームハウスキタ━(゚∀゚)━!!!!

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 20:22:03 .net
 

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 11:51:12 JV6hMxT2.net
あげ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 19:49:22 W04Ww17S.net


166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 04:23:36 8YFbTjhn.net
遮音性にも優れているにかな?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 09:18:29 .net
ニダ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 10:41:00 o6dM35Y0.net
家の形で遮音性って変わるの?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 19:36:54 2LtfVe9V.net
反響は平行の壁より良いだろうな。
ところで、月ってジオデシック構造体らしいぞw
URLリンク(www.enterprisemission.com)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 22:04:34 lBIcMUxb.net
あけおめ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 22:09:01 .net
おめ。
お笑いウルトラクイズで、ドームハウスが出たね。
マザー牧場だったかな?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 01:02:42 .net
ドームハウス人気ないですなー。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 10:12:07 ft2EeYxR.net
たいていの人が設計の段階で挫折。
図面を手に入れたとしても、微妙な角度だらけのカッティングにうんざり。
ってことじゃないのかな?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 01:20:27 .net
建てるなら↓のとこぐらいの大きさがいいなぁ。

URLリンク(dome.biei.ciao.jp)

木じゃなくて鉄でくみ上げても面白そうだけどどうなんだろう。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 12:17:13 pY+vqVU/.net
普通の家より大変そう


176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 14:45:13 M2I7FiIM.net
パネルさえ作っちまえば、あとは簡単に組上げられるんだがな。
パネルも小さいから一人でもいけるし。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 17:55:02 D2wMAOvn.net
ドームハウスに限らずだろうけど、素人だと基礎が大変そうだ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 19:21:10 M2I7FiIM.net
ドームハウスは普通の家に比べて自重が軽い(半分以下)から基礎は簡素でいいって話もあるけどね。
ボイド管の独立基礎とか、ブロックの基礎とか。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 22:31:04 ce9E0GSl.net
GoogleSkechUpをインスコして、ドームハウスを描き中。
とりあえず、下地だけ出来た。ClassI D3 2/3Dome
URLリンク(crave.hp.infoseek.co.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 13:43:53 .net
役所への申請って床面積が10平方メートル未満だったらいらないと聞いた
ガーデンハウスくらいならいらないってことか
もちろん本家にはなりえないと思うが
漏れも夢はあるが、例によって基礎作りの話をきけば萎えるよな
小さなもんだったら土地によってはコンクリブロック敷いてOKな気もする
土方さんたちが現場にとりあえず休憩用につくるアレみたいな感じで
屋根裏ないのは不満だが、小さい小屋なら二段ベッドみたく
中に入れ子構造みたいに独立して作っちゃう手もありかも
誰か小さいの作った体験談を聞きたい

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 15:34:50 .net
こんな感じのが出来た。トップライトが無いから中は暗そう。
URLリンク(crave.hp.infoseek.co.jp)

>>180
10平方メートルだったら、直径3.5mドームくらい。
小さいからClassⅠD-2が適当だよね。こんな感じ。
URLリンク(crave.hp.infoseek.co.jp)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 16:04:21 .net
ありがとうございました
よくイメージできますた

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 19:39:20 .net
入り口、窓、トップライトをつけてみた。
庭にあるといいねぇ。
URLリンク(crave.hp.infoseek.co.jp)

こんなページ見つけた。
基礎を四角にしちまうという手もあるみたい。
URLリンク(www.domelife-d.com)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 12:47:44 .net
SketchUpは動画も簡単に出力できておもろい。
連休のいい暇つぶしになった。
URLリンク(www.uploda.org)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 06:52:46 .net
>>180
10㎡未満なら複数戸建てても登記いらんのかね?それなら2個建てて、居住棟と
生活棟に分けられるんだが・・

簡易基礎で、骨組み+パネルだけでDIYすれば直径4mくらいのドームなら25万円くらいで
建ちそう。窓やドアなどの建具はヤフオクで安く買えるし解体現場で貰った廃材でもいいし。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 17:07:40 5j6F88Es.net
半畳に収まるくらいのドームハウスを作れないだろうかな。
犬小屋として使うつもり。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 20:37:13 zUBAkG+f.net
>>186
作れるみたい。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
これくらいの大きさだと三角パネルが合わさる角度は気にしなくていいと思うから
わりと簡単にできるんじゃね?
一辺の長さだけを割り出せばいいわけだし。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 22:32:48 NvwuhKg2.net
いつのまにかエレクター撤退してたのね・・・

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 02:14:07 7uggJixB.net
やっぱり需要がないのかな。
これで200年住宅は無理だろうなー

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 10:53:37 TQa//UJ/.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これにフラー博士が考えたダイマクションという家が出てくる。
24:50から。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 11:04:06 .net
あげ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:42:20 .net
エレクターのミニドーム買おうと思って小遣いをためてたんだけど、
エレクターがドーム事業から撤退してしまったのね。

もうミニドームは買えないのだろうか。
これから僕はどうしたら良いのだろうかorz

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:46:41 swm2JHUd.net
>>192
自分で作ることを考えれ。
ジオデシックドームハウスは、自作に向いてる建築法だから。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:32:45 Uceiycm3.net
コンドームと読んでしまったw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 18:54:36 .net
朝日に球体や円盤型の奇天烈系家が紹介されていたことについて。

しかしドームハウスはなかった。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 14:59:42 wLZ53o+j.net
今ドームハウスキット作っているけど需要あるかな?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:25:43 X6uALog0.net
>>137
構造計算のことですが、データ貸して貰えます?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:23:29 gmqraj6K.net
うちの近所のドームハウスは北側にコケが生えてるな。
壁が垂直ではないので、水切れが悪いのか??

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 20:26:08 .net
ターンテーブルの上に建てればいいんじゃね?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 21:42:53 kbopP9R1.net
youtubeで「Geodesic Dome」で検索すると結構ヒットするのな。
外国ばっかりだけど。
日本では、なんでこうも人気ないのかね。

201:pH7.74
08/08/20 04:57:10 .net
現地ホムセンにキットやらパーツやら売ってるからね。
日本じゃそこらに売ってないだろ?
人気というか、単に入手性の問題じゃないかな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 18:58:12 .net
こんな空間効率の悪い建物、日本じゃ流行らないだろ・・・

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 00:22:14 .net
>>202
土地が狭いからねw
狭い狭い四角い土地に、建蔽率ぎりぎりで家を建てるのが関の山だからなぁ
しかも家の値段が飛び切り高いし、セルフビルドも盛んでないから
ドームハウスはまず選択肢に入らないんだろうな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 00:30:28 1ZGmKsw4.net
>>201
小屋サイズの骨組みだけだったらキット作って売ってる人はいるね。

法律とか許可とか資格とかセルフビルドする上での制約って海外は
どうなんだろう。日本より緩いのかな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 02:16:54 SZL3AU1b.net
土地はある。広大なのがある。
なのでジオデシックドームハウスを立てたい。
予算600万くらいだが、建てれるだろうか。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 10:39:01 .net
age

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 02:30:21 H7pbRdYE.net
ホス
ダンボールでミニチュアまでは作ったんだが
嫁とケンカ中で家の事より
家庭が崩壊しそうだw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:11:14 Q9r0yvCM.net
屋根の防水が肝だな。
アスファルトシングルで建てた人に話を聞いたが
やっぱり雨漏りするそうだ。
その人は業者に建ててもらってもそうなったそう。
今は昔とちがって性能のいい防水シートや屋根材があるとは思うが。
アルミなんかいいとは思う。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 01:53:40 ggMZ5CAp.net
目地をセメントで止めて上からFRPを塗って完全防水してから屋根を貼れば・・
しかしその場合通気性が・・

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:50:54 ZwjAKTtL.net
屋根形状が複雑だから雨漏りの種が満載。天窓周りからの雨漏りが高確率だよ。

あと、壁内結露の問題。壁内の通気を完璧に施工すること。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:34:09 +2QynC4d.net
>>189
なんか、すごく興味あって調べてみたけど、パネル工法、フレーム工法問わず、最大の問題は「雨漏り」らしいね。
そりゃそうだろうなと思った。普通の家のちょっと凝った屋根デザインでもやってしまいがちなしっぱいだけど、これだけ屋根全体が複雑だと大変だろうね。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:35:14 .net
あ、ごめん。
みんな指摘の点でした。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 16:57:42 .net
おそらくアルミ板を効果的に使うことがいいとは思う。

換気ももともとのフラーの提示では、太陽光で自然換気できるデザインなのだが
その場合にも天井の開口部を具体的にどんな機構にするかだな…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 17:13:27 .net
ぶっちゃけアルミ箔の多重重ねで太陽光線の劣化は防げるし
防水は既存の屋根用防水シートでいけないかなー

ダイマクションハウスは外装は総アルミのようだし…

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 08:38:48 .net
防水は、粘着付のゴムアスファルト系で大丈夫だと思う。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 21:49:01 .net
URLリンク(japanese.engadget.com)
これを見ていろいろ探し回り
URLリンク(fukuoka.cool.ne.jp)
とかを見てまわって最終的に来たのがここww

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 20:32:15 4Dg3f41X.net
建築素人なんだがドームハウスって膨大な量の接続部分が必要になって結局思ったより省資源にならないってことない?

誤差の出ない組み立て手順とか、加工で制度誤差でたらどこで消すかとか、
床とのつなぎ目をどうするかとか結構難しそうだね。

雨漏り対策のためにさらにドームハウスの上に屋根を付け加えるという、、、
やっつけ仕事w

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 17:31:25 .net
省資源にはなるが、手間は莫大かかる。
途上国むけ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 14:05:18 .net
URLリンク(www.homex.co.jp)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 08:05:39 .net
内外FRP仕上げにすれば雨漏りの心配も内部結露の心配も無くなる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 12:14:52 .net
耐水合板で作って、エポキシでガラスクロスを貼りつけて、ウレタンペイントすればいい。
自作ヨットと同じ作り方。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 03:55:52 .net
表面をFRPで覆うのなら耐水合板じゃなくてもよいのでは?
すんません、ど素人の疑問です。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 09:20:37 .net
FRPで覆っても、クラックが入るし、屋内からの湿気もある。
耐水合板じゃないものは、ほんとの屋内でしか使えない。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 12:12:57 /7cObH4Y.net
age


225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 22:19:32 .net
保守

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 00:10:09 .net
保守

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:25:00.68 .net
(´・ω・`)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 03:17:54.05 XcRQTKYH.net
(´・ω・`;


229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 03:34:41.54 Dss6++L9.net
保守

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 12:08:02.77 a/Wk0gcv.net
音の反響が凄いってほんとかな


231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 21:53:55.01 .net
>>230
内壁に反射して違う所から声が聞こえる。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 05:19:22.58 rt/PtuOq.net
興味ありますage

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 01:22:13.96 6Yga4I2U.net
このスレ、まだ存在していたんだ。
まあ、球体は表面積が最低で体積は最大で、その理論を適用する
ということは分かるんだが、こと住居として考えた場合、メリットは
ほとんどないよね。
その推奨者はいろいろ言っているけれど、現実に普及していないのが
そのなによりの証拠。

まあ、金とヒマが有り余っていて、DIYが大好きという人のひとつの
製作テーマとしては良いかも知れないね。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 02:08:50.83 I/4nMPK5.net
実際つくろうと思ったら大変だよね
角材一つ一つ全部に角度を付けて切らなきゃいけない
そしたら大量の端材も出る
結局SPF材を使って2x4で作るのが一番効率が良くて無駄がない
内壁、外壁、断熱材が一体化された三角パネルが大量生産でもされないと
ちょっとむずかしいかな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 14:19:48.63 6mYOdLhE.net
自宅にプラネタリウムを作るには最適とおもうんだけどね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 01:03:34.44 .net
はいはい


237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 20:00:06.79 .net
保守

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 18:09:59.60 8p+ZEzdH.net
ジオデシックドームじゃないけど、サッカーボールみたいな家、
かなり前から知られているよね。実際人が住んでいるかどうか知らないけど。
それが、津波が来たときに浮かんで難を逃れられるということで、また
注目されているらしい。


239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 17:55:57.52 .net
そんなばかはいないだろ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 13:31:27.59 .net
>>239
それを本気で言いたいなら新聞社にどうぞ。
確か読売新聞に出ていたよ。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 21:57:29.94 .net
>>240
販売店が言ってるのをそのまま記事にしただけでしょ。
サッカーボールじゃ無くてもっと大きな球体の家に住んでいる芸能人がいて、TVで見た事ある。238読んで、あれは誰だっけと思いググってみたら、サッカーボールばかり出てきたw 津波でも潰れないかもしれないが、中にいる人は無傷じゃないだろうな。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 16:41:22.68 .net
>>1で紹介されてるものの多くが閉鎖されとります。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 16:46:10.14 .net
>>200
後進国だから。

高さ3m直径15mほどの円筒形を地下に埋設し、地上に露出する部分をドーム状にした家に住みたい。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 22:51:46.42 .net
>>243
円筒形では家具の収まりが悪いんじゃないですかね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:20:04.08 .net
ドームでも円筒でも家具の納まりは悪いと思う。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:41:20.84 xbSZh42p.net
家具は中心に置いて壁の代わりにすればいい

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:58:55.15 .net
ジオテックは1階が10角形になるから、家具の収まりは大丈夫。円筒形は後ろに隙間ができるんじゃない?


248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 03:32:29.15 .net
     Å   
   ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
    / ( ) \
    んヘヽヽ~'

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 00:34:00.65 .net
童夢

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 16:21:13.27 .net
>>243
土地が高いから。田舎でこんなハウスで店やってる人知ってる。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 22:07:02.00 vTOL9Q9y.net
ageho

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 07:38:40.00 /mMvbAth.net
案外使い勝手が悪いよね。ジオデシックドームハウスって

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 18:48:53.96 HnzCHOKz.net
直立した壁が連続していないからな。直立したところはドアか窓がはめ込まれる。
よって周囲には家具が置けない。絵も飾れない。ローチェストがせいぜい。
間取りはだいたい同じになる。
周囲を通路に使って、中央に収納を十文字に配置して二階床の柱を兼ねる。
十文字だと4つのセクションができるから2DK。Tの字だと1LDKだ。
筐体としての問題に、通気層を作りにくいというのがある。
木造だと通気層がないと結露して腐ってしまう。
天窓周りとか雨漏りをおこしやすい。外壁が複雑なので処理し難いのだ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 20:08:23.45 lx/R5RLf.net
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 20:26:20.13 h1oF0G8J.net
久しぶりに懐かしいスレが上がってたと思ったらしょーもな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 09:23:49.17 eWwWyjmo.net
パリテロはやっぱりヤラセ!

クライシス・アクターさんがスターダムに! 早くも偽旗作戦の証拠映像が挙がりました!
ボストンテロとパリ襲撃事件テロ両方に居合わせた世界一不運な女性ですw
◆BOOM! Exposed Crisis Actor from Sandy Hook and Boston Bombing found at Paris False Terrorist Attack
URLリンク(twitter.com)
ISISに襲撃されたパリのバタクラン劇場のオーナーは2015年9月11日に劇場を売却済み。
URLリンク(twitter.com) amada/status/665992523878301696

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 00:50:11.68 dzSlwK4O.net
ジャパンドームハウスって施工実績は結構あるけど原材料費しか記載がなく
一体いくら位かかるのか不明

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 17:37:14.44 LjSwzNDq.net
熊本の地震
熊本県阿蘇郡のドームハウスはどうだったんだろ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 23:14:53.09 AInNOpz3.net
うちは震源地から20km離れてるんだけど被害は石膏のビーナス時計が落下して壊れただけだった
阿蘇ファームランドは震源地から40kmくらい離れてるから多分なんともないんじゃないかな

260:260
16/04/16 08:17:10.36 SvIpT17c.net
言うた矢先にまた地震で車に避難して今帰宅
家の壁はヒビだらけ瓦も何枚も落ちていた
まあ家族もご近所さんもケガがなかっただけいいけど
明日大雨か・・・

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 16:59:04.12 4n/nzb8E.net
>>260
ネットは繋がるのか
風邪ひかないように頑張れよ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 02:48:15.11 KBsbsDOI.net
所さんの番組でドームハウスやってたけど
円形の基本形で7~800万円だと
阿蘇は意図的に出してなかった

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 09:02:08.23 hFU0x8kX.net
自分で作らないと意味が無いよね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 10:22:52.09 l3XInz7C.net
>>262
木製で7~800万円?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 20:35:24.66 pnuFrYGD.net
ジャパンドームハウスってどうですか?
URLリンク(www.e-kodate.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 18:59:17.64 aGg/BU1F.net
【台風15号】千葉県で屋根から転落相次ぐ 少なくとも26件 工事業者に依頼しても数か月待ち...
スレリンク(newsplus板:674番)
674 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 21:13:13.10 ID:w0rRDU+n0
自然災害が多い日本はなぜドーム型ハウスが普及しないんだ?
800 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 21:29:40.13 ID:W8SkCMEw0
>>674
屋根だけでもドームにすればねぇ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 19:03:49.42 9+q0Kx+a.net
【台風15号】千葉県で屋根から転落相次ぐ 少なくとも26件 工事業者に依頼しても数か月待ち... ★2
スレリンク(newsplus板:109番)
109 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:41:14.55 ID:6hsCNecd0
災害に強いのはドーム型
それがわかっていながらボロくて高コストな家を建て続ける
188 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 23:18:07.73 ID:26DGFmKF0
災害に強いと言われているドームハウスは
2004年に認可が下りたばかりで社会実験中
あと20年早く開発されて欲しかった
409 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 01:33:53.38 ID:z34Koaab0
新築を建てる時に悩みそう
普通の家を建てて台風に怯えながら
大型台風が来たら屋根飛ばされて2年間ブルーシート生活
ドームハウスを建てて周囲から目立ち
物珍しさに他人に覗かれたりする生活
だが地震も台風もへっちゃら
選べ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 19:04:50.56 9+q0Kx+a.net
【台風15号】千葉県で屋根から転落相次ぐ 少なくとも26件 工事業者に依頼しても数か月待ち... ★2
スレリンク(newsplus板:671番)
671 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/09/16(月) 16:23:02.31 ID:QkHttGrY0
普通の屋根じゃこれからの巨大台風には対応できないので、
いずれドーム形状の屋根が増えていくだろうね

URLリンク(www.dome-house.jp)
URLリンク(www.dome-house.jp)
ドーム形状だとこんな感じで
風を「面」で受け止めるのでなくて、「球面」で受け流す形になる
699 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/09/16(月) 17:19:04.39 ID:o5rl6c7N0
ドーム型ハウスは三角形(トラス)を組み合わせて作ってるからかなり丈夫だよ
ジオデシック・ドームとかフラー・ドームと呼ばれていて、富士山のレーダーとか、
かなり気象条件の厳しいところで採用されることの多い構造
的外れなレスしているのは怪しいハウスメーカーのやつらじゃないの?
711 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/09/16(月) 17:39:37.94 ID:o5rl6c7N0
>>701
気密性が高いので、冷暖房費が少なくて済むし、
地震・台風に強いのは証明済みなので、
地震・台風の多い日本には今後増えていくと思うけどね
ドーム形状が地震・台風に強いってのをみんな知らないからまだ増えてないけどさ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 19:20:41.50 9+q0Kx+a.net
【台風15号】千葉県で屋根から転落相次ぐ 少なくとも26件 工事業者に依頼しても数か月待ち...
スレリンク(newsplus板:861番)
861 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 21:39:45.04 ID:9ZJ+RO7K0
近所にドーム型の家があるんだけど、地震だけじゃなくて台風にも強いな
屋根も瓦もないし
889 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 21:44:19.73 ID:26DGFmKF0
>>861
その形状の家良いよね
何故か流行らないけど
923 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 21:48:29.57 ID:b7uxBmB50
>>889
二重構造にして断熱材を挟まないと
暑さ寒さが厳しいらしい
其れするとウリの安さが帳消しになるだろうネ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 02:51:18.47 1r+Q/1JU.net
三角繋ぎ合わせたドームは雨漏りすごいらしいじゃん
発泡のドームは音が響くし
アメリカのGREEN MAGIC HOMESが気になるけど
あれは球体からは外れるのかな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 16:56:19.81 OY3Z1CVy.net
発泡のドームハウスが気になりすぎて
数日間ネットで調べまくってしまった
個人的には音は慣れると思うし暑さ寒さも
住む場所によっては大丈夫だと思う
ただ住みたい場所が東京都内なので便利な駅近に建てるとたぶんめっちゃ目立つ
単純なドーム型で天窓付けずに外壁を白色にすれば
壁が痛んでも油性シリコンの白いペンキ塗るだけで
メンテ凄く楽そうで良いと思ったけど
たぶん凄く目立つ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 17:44:23.58 alV7cKXd.net
目立ちたいの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 21:26:50.21 OY3Z1CVy.net
目立ちたくないから困ってる

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 23:10:46.78 TRpfudLe.net
隠したいならドームの周りに単管で足場みたいに組んでトタンでも張っといたら?目隠しに。
いっそ開き直ってドラゴンボールのポイポイカプセルの家とかr2d2の頭とかにデザインやカラーリングを積極的に寄せていけばマニアの巡礼地になりテレビが取材に来る。
防犯上は人目が多くなり安心。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 00:20:37.29 +on/at/K.net
目隠しかあ
そこまで考えると駅近の中古マンションで良いかって
なっちゃうんだよね
オタクの巡礼地にされるのはちょっとw
一番良いのは都内の一戸建てがドームハウスだらけになってくれる事なんだけどな
それなら目立たないし

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 03:08:22.88 wzcP/dlk.net
農業ハウス用のかまぼこ型はドームより目立たないんじゃね?
私的には窓やドアのデザインが
メルヘンチックなのが苦手
もっと近未来的なデザインになればなー
つか千葉の展示場のドームハウス、停電により閉鎖中らしいけど
今回の台風でどんなだったんだろ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 10:07:12.31 +on/at/K.net
千葉のドーム型の家の人は特に家に被害が無かったらしいから
建物自体には被害は無かったと予想
展示場だから停電すると部屋が暗くて
案内しづらいから今はお休みなのかも

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 02:38:32 E4AGXBeG.net
アメリカの埋没?ユニットアーチ型ハウス
グリーンマジックホームズ社
URLリンク(greenmagichomes.com)

アメリカ製ってだけあって間取りやら中身のアレンジが必須だけど
草に埋もれてるから悪目立ちもしなさそーだし
これ断熱性も防災にも良さげ
どっかの日本のメーカーと手組まないかなー

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 02:36:24 fbymo0RA.net
発泡剤のドームハウスも雨漏りすんだなー
それが原因で7年で取り壊したって動画観たわ
嘘かホントかメーカーは住宅のセールスから
農業用ハウスにシフトチェンジしてるみたいだし
災害に強いドーム型ハウスが一般化されるにはまだまだ時間がかかりそうだ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 02:36:21 I6oIgxGj.net
age

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 17:25:31.89 iToth2rf.net
全員集合
【コロナ】隔離部屋に「ドームハウス」注目 カプセル型でかっこいい ソース先画像あり [ですとろん★]
スレリンク(newsplus板)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 16:16:19.24 Sy2Rhn5G.net
>>279
防水塗装をケチってモルタルすら吹いてないとか言う落ち

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 09:04:19.52 CPi4NVp8.net
>>282
マジか
どうも施主さんは熱膨張で継ぎ目に隙間出来たから雨漏りしたってんで
明るい色に塗り直しまでしたらしいのに
もっと前段階の問題だったのか

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 13:20:35.60 Q70OD+Ds.net
>>283
そんなに簡単に雨漏れするなら阿蘇ファームランドとかすぐに倒産するわ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 03:08:19 Ysv7xh3z.net
>>284
確かにw

しかしスレの主体たるジオデシックの方も
雨漏りかなりするとこ多いみたいだな
天井高くなる分、
メンテ回数増えるのはちょっとなー

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 16:15:49.03 NLGg6ppP.net
>>279
どの動画?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 16:26:43.05 NLGg6ppP.net
雨漏り動画はこれか
発泡スチドームハウス解体
URLリンク(youtu.be)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 19:49:45.73 CpE4VF7a.net
雨漏りが原因です 接合部にウレタンを注入、熱膨張の対策でハウスの色 濃色から白色に変更やりましたがだめでした 7年間悩みました住居ですから雨漏りがあればね・・メーカーは住居用から農業ハウスにプロモーション変えたと聞きましたが

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 09:19:25.80 QhX3mp1S.net
海外のドームハウス
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch