DIYで住宅の基礎打ちたいんですけど・・・at DIY
DIYで住宅の基礎打ちたいんですけど・・・ - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 22:32:09 .net
それなら鉄骨でつくるのをすすめる。

基礎工事が安い(小さく済むしその場限りの型枠もいらない)

柱が細い (コンクリでは最低30センチは必要と思われる)

鉄骨だからスパンが飛ばせる(上に乗る物置の幅が木材と違って割りと余裕がある)

数人でくみ上げられる (コンクリでは型枠工事に打ち込み作業、解体と非常に人数が必要)

ペンキで塗ってもおかしくない(というか塗らないとさびるw)

解体するときに早い ごみにならない(鉄だからね)

固定資産税が安い(かも?  コンクリ部分をどう見るかは役人次第では?)




欠点はサビと溶接とかは出来ないだろうからプロの手助けが必要だね。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 00:15:28 .net
>>350
> それなら鉄骨でつくるのをすすめる。

サビ対策はどうするの? 
特に地中に埋まる部分。
数年しか使わないってんなら良いけど。
その処理も考えたら、ボイド管が一番簡単で確実だと思う。
直径は、ミニハウスの大きさにもよるが20㎝で行けるのでは?



352:351
07/05/26 00:16:31 .net
20㎝で行けると書いたけど、それを四隅に一本ずつ、という意味じゃないからね。
90㎝ごとに一本くらいは欲しい。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 09:43:50 .net
>>351

コンクリで巻くのだが。。郊外店の駐車場なんかで地面から1mぐらいが大きくコンクリがついてて
その上は鉄骨だけってのはみたことないか?

あるいは防錆塗料だけでも十分でしょ?肉厚が十分になれば朽ちるまで10年以上掛かるよ。

20センチでは内部の鉄筋までの距離が十分に取れない(カブリは最低5センチは欲しい)ので
鉄筋の意味が無い。そうなると30センチが最低ライン。(低ければ20センチでも良いが)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 11:21:26 .net
>>353
コンクリで巻くって、地表から出ている分だけ?
地中は防錆塗料だけ? それだとちょっと弱いと思うが。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 16:48:52 fnd3kkYA.net
鉄骨よりコンクリの方が楽。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 21:27:11 rhIPzWBw.net
鉄骨を使うのはいいアイデアなんだけど。
「すべて一人で作業できること」を前提にすると
鉄骨はちょっとつらいだろう。
一人でやるならボイド管によるコンクリ独立基礎が最適。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 23:19:23 0a5nIb6h.net
ボイド管は便利だけど、地中に埋める穴を掘るのがけっこう大変だよ。


358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 00:42:55 .net
電柱用の大きなドリルが付いた重機が必要かも。
けれど、元々ボイド管って、その内側にコンクリートを入れて固める目的のものなの?
「ボイド」って、空っぽとかいう意味だから、もしかしたら、その管がある分だけコンクリート
が充填されずに空洞が空く、そんな風に使うのが主目的なんじゃまいか?



359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 02:38:59 .net
ちなみに建柱車のドリル形状の穴掘り部分をオーガという。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 09:30:39 FgvdjO0M.net
>>358
そのとおり。基礎コンを後でハツらないようにボイドを
入れておくのが通常の使い方だな。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 16:38:39 .net
>>354
地表より1mほどをコンクリを巻く。郊外店の柱とかでそうなってるのをみてことないか?

それをしなくとも防錆塗料かあるいは最初からメッキしてあるのをつかえばいいんじゃねえ?
いずれさびて朽ち果てるがそれまでには10年以上かかるよ。
そういうところはコンクリのほうが塗装しなくていい。(そのかわり鉄筋までのかぶり距離が必要=大きくなる)

>>356
1.8m以上あるボイド管に生コン流し込むのを一人でやるってのはどうかなあ・・同じ労力に思えるが。。

>>358
まあそうなんだけど結構丈夫なので逆に使うことも多い。
近所で建てた鉄骨の家のコンクリ巻きを直径70センチぐらいのボイド管を型枠にして円柱にしてた。
壊すときも紙だから回りをグルンとひんむいてたよ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 16:55:32 .net
そうか、鉄骨は10年しか持たないのか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 17:47:54 .net
>>361
直径70センチのボイド管なんてあるの? しらなかった。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 22:48:11 .net
山小屋なんかの独立基礎をみたら、
せいぜい直径20cmくらいでした。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 00:25:25 .net
>>363
ボイド管って訳じゃないけどもっと直径があって
強度もある厚肉の紙パイプもあるよ。

「紙の家」:直径123cmの紙管使ってトイレ(室)作ってる。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 08:44:35 .net
>>361
> いずれさびて朽ち果てるがそれまでには10年以上かかるよ。

それって、家の寿命から判断すると、限りなく短いと思うんだけど。


367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 14:57:58 .net
俺だったら
海上コンテナを2個並べて
その上に建てる。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 21:52:53 .net
コンテナを置く台、基礎が要るわな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 23:25:59 .net
>>368
地中にコンテナ埋めてそれを基礎にするって話じゃないのか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 23:45:19 .net
そんな手間かけるんだったら最初からボイド管で独立基礎にするわな。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 10:33:27 .net
>>366
物置じゃないの?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 11:25:50 .net
鉄骨使うんだったら地中部分もコンクリートで囲めば長期間持つ
キウィ棚をCチャンネルで作っているやつ20年以上持っている。
地中に直接埋めた場合は10年位でボロボロに。
ボイド管使った方が簡単だろうけど、中に入れる鉄筋の形で悩みそう
大掛かりになるけど、でかいロの字型のプレキャストコンクリート使って
半地下のガレージ造る工法があったと思う、丘陵地の住宅で道路に面してガレージ
あって、上に住宅あるやつ。あれ利用するのもいいかと、。
いずれにしても150cmの高さじゃ、しっかり地面に固定していないと、場所によるだろうけど、
強風の時ひっくり返りそう。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 12:54:22 Wwez4/HY.net
>>371

ミニハウスと物置の区別のつかないヴァかなヤシって、まだいるんだね。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 23:07:17 .net
>でかいロの字型のプレキャストコンクリート使って半地下のガレージ造る工法

詳しく

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 06:51:39 t8i0pz/v.net
カルバートボックスで検索しろ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 07:43:25 .net
そんなもの重機やら、それ置く基礎の手配が・・・・

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 09:34:22 CVbXb0O9.net
ボックスカルバートなら、早く終わるわな。
性能はメーカーが保証、テンションかければ不等沈下にも対応できるかな?


378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 09:55:04 .net
ここはあくまでも「DIY板」なのでよろしく

379:ナイフ
07/06/22 13:02:25 .net
海上コンテナ(40フィート)を並べて基礎部にする話しですが~例として
1コンテナが全部又半分位隠れる位まで土を掘る[コンテナの基礎も]
2コンテナを置く基礎を作る
3基礎にコンテナを置く(下の基礎とアンカーで繋げる)
4コンテナの周りに枠組みを作りコンクリを流してコンテナの周りにコンクリの箱を作りそれを基礎部にする


380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 13:06:59 3mWoTljU.net
>>379
なるほど。
それでちょっと質問。

1.コンテナって材質はなに? 地中に埋めてサビの問題はない? 
あるなら対策はどうすればいいの?

2.コンテナの側壁って、頑丈ですか? コンクリ流し込んだときに内側に
たわんだりしませんか?


381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 15:53:54 3q80Kxl5.net
海上コンテナは新品(中古でも可〆安い)を設置して内部に土建屋さんが使っているジャッキ又つっかえ棒を使用して内部が凹まないようにします。
1海上コンテナは基本的にスチール製になります。強度は調べると判り易いと思いますが大変強いです。



382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 16:11:41 3q80Kxl5.net
コンテナの利用法
1地下室として使う
注意~コンテナには、上部に出入り口を作る必要がありますのでそこは、溶断又切断になります。
出入り口を大きく作れば階段が設置出来ます。小さければハシゴを使うことになりコンテナ内部で使用しているジャッキ等の回収がしにくくなります。この出入り口は換気用・電気配線用でも有ります。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 16:35:35 .net
>>382
> 出入り口を大きく作れば階段が設置出来ます。小さければハシゴを使うことになりコンテナ内部で使用しているジャッキ等の回収がしにくくなります。

最初に入れたんだから出せるだろ。その穴をわざわざつぶすバカはいないと思うし。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:58:57 .net
>>380
「海上」の名の通り、船上に露天で積んで運搬する箱で
潮浴びは当たり前の環境下で使用するもの。
日本の普通の地中程度の酸度なら全然問題ない。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:50:25 Ikk0Q+AG.net
そころで、その海上コンテナの新品って、一個いくらするの?
正確なサイズは?



386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 01:53:01 90VTGfgl.net
>>380
鉄は水、酸素、塩分が複合すると急速に錆びるけど、地中だとある程度の深さに
達すると酸素(空気)が無くなるから腐食のスピードがもの凄く遅くなる。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 17:11:21 Lzc50YP0.net
質問 コンテナを埋設して地下室(倉庫?)を作るとして建築法に触れるのか? 違法?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:05:11 .net
>>387
別に問題にはならないけど、
換気扇の設置、ドライエリア、採光等々
倉庫にするか居間としても使うかによるけど
法律の規制を受けるよ。


389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:40:03 Qy56N2M5.net
法律とか分からないので詳しく教えて下さい!

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 00:09:05 cXZIy0xg.net
ここは住宅の基礎についてのスレのはず。
地下室の話になってる。地下室は専用スレがあるから、そちらで。

地下室を作ろう
スレリンク(diy板)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 02:13:26 zukXwUjV.net
DIYで5mの現場場打ちRC擁壁×25mを2年かけてやった俺から言わせてもらうと、
まぁ、手順としてはコンテナ単体じゃとても土圧にたえられんから、
側にD13の200mmピッチダブル配筋、んで型枠、そんでコンクリ打つって感じになると思うが・・
結局はコンテナ無しで型枠組んで打つのと大して変わらないよ。
強いて言えば天井がデッキプレートの役目を果たすのかな?ってくらい。
それにしたって弱いけどね。
あと基礎の上にモルタル敷いてコンテナの水平だすと思うんだけど、
それにしたって厳しいだろうな。コンテナ使う方が余計に手間かもな。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 03:24:36 .net
湿気の事を考えるとコンテナ地下室も悪くない。地下室は湿気対策が重要課題。
最初に調べるべき事は、水没しない地域である事。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 04:30:44 .net
>>392
いや、コンテナも湿気るだよ、湿気は空調でしか取れないな
水没って地下水位のこと?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 17:54:21 9AoPdzHC.net
木工の造作などに比べて、基礎のコンクリート打ちは
技術的にやさしくしかも人工が浮きやすい?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:50:51 .net
>>394
それは質問ですか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:08:33 .net
>>394
造作は機械や道具が何種類も必要。そういう点では土工(基礎工事)は道具も要らないし
知恵も要らない。目が多少悪くとも問題ない。

しかし天候気候に左右される商売。ゆえに人工が高い。体力も度胸も必要なのだ。
逆に細やかさなどはいらない。何ミリずれた!とかは考える必要すらない。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:30:15 .net
>>396
「人工」って言葉の使い方が、普通の人と違うから紛らわしいんだよ。
それって、どういう意味? 工事の人件費?


398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:32:32 .net
まてよ。ということは、394=396という自演か?
あるいはその用語が通じる同業者か。


399:394
07/07/28 20:33:16 .net
今覗いたけど別人だよ。人工は人件費で通じる。
>>396
一回だけしか使わない道具は基礎工事のほうが
多いようなきがする。
一度要領を覚えれば簡単そうではあるので
どこかで講習を受けたいと思ってるのだが。

400:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:22:36 .net
デジタル土方なので意味はすんなり判ったが
読みは人月とかと同じく、"にん"こうなのかな。

401:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 07:21:19 .net
>>400
おれは「にんく」って読んでますよ。1人が一日あたりに割り振られる作業量に
応じた報酬。景気がいいと2人力で働くと2人工ついたりとかする罠。

ドカタといっても色んな請負い業者の手元をやらされるし、
職長裁量次第でほんの1ミリの誤差も赦されない養生をやらされたりもするよな。

402:401
07/07/29 07:57:23 .net
あ。いけね。報酬ではなく、単位作業量ってことでいいのか。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:17:47 .net
配筋、型枠は一人で何とかなりそうだが、打ち込みに必要な力持ちのオトコ何人も用意するのが難題

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:19:48 .net
ユンボ借りられても残土の処分が敷地内で出来ないとだめだし、バイブレータとか
いろんな道具も要るし、いろいろ手配するのは結構大変だからやっぱり一式頼んじゃうな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:50:32 .net
人工=にんく・・・1人工。2人工、、、と数える。一人当たりの工賃のこと。
転じて、人件費を指すことが多い。 賃金が高いと「人工が高い」、手間が掛かると「人工が掛かるから・・」などと言う。

>>401 それは「作業員側」のとらえ方。そういう場合は「日当」(にっとう)がいいとか悪いとかいうのが適切。

ドカタは禁止用語で、いまは土工(どこう)といいます。まあそれも差別用語になりつつあるので「作業員」「建設作業員」などと
言い換えることが多い。

>>399
基礎工事「だけ」なら覚えることは少ない。ある程度の経験があれば自分で練習ぐらいは出来る。
ごく小さい基礎の型枠を作ってみるといい。そこへ水だけで練った砂利と砂を流し込むだけだ。
ようするに打ち込みに耐えられるだけの丈夫さと、解体しやすい形状(作り方)が大事だということになる。
転圧とか割栗石がどーだとか、ランマーはどのサイズだとかはDIYなんだから妥協か納得いくまでやればいい。

講習というのは無いが、トビ職(土建屋)にちょっとバイトいけば覚えちゃうよ。ちなみに体力、筋力が無い人は
絶対にムリ。若ければべつだけどね。


406:401
07/08/01 20:22:37 .net
>>405
おれはバイトでやってたクチですが、おれがやってた頃、既にドカタは
禁句でしたが、周囲が苦笑いするのも構わずドカチンって言ってましたよ。
言葉狩りは嫌いですので、その旨表明すれば大抵の人は納得してくれました。
だいたい、そういうのは差別的であったり自嘲するような脈絡で用いるから
受け手の神経に触って禁句になるのであって(ry

。。。工賃ってことでいいんですか。
日報は自分でつけてたのでてっきり積算にでも基いた一日あたりの
単位作業量かとおもってましたよ。詳説ありがとさんです。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 07:31:43 .net
今度は「作業員」という言葉にやたらと侮蔑のニュアンスを篭めるバカのせいで
それが使えなくなるんだろうな。死ねばいいのに。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 18:21:25 KN+qg///.net
2 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:2007/04/13(金) 11:41:36 ID:3tNhTJF7
最近は肉体労働者をヨイショするときに「職人」と呼ぶからな。
勘違いしたのか本気にしたのか知らんけど、若い労務者ほど「職人」という言葉が好きだよな。
電工や配管工や鉄筋工、型枠大工までも自ら「職人」と名乗るから笑ってしまう。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 02:32:13 nc+P78ny.net
>>396
通りすがりの基礎屋ですけど、天バレベル±1mm アンカー芯±2mm以内に収めますよ。
基礎の通りだって、糸一本と狂わないように施工します。
完了検査ですべてチェックされます。

>>知恵も要らない。目が多少悪くとも問題ない。
>>何ミリずれた!とかは考える必要すらない。

ちょっと酷い言い草ですね。

覗きに来たついでに、だれか基礎屋に聞きたいことがあれば答えますよ。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 09:11:55 .net
>>408
いいからオマエは巣に(・∀・)カエレ 

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 16:39:23 zi3qaAhu.net
>>409
天バレベル±1mm アンカー芯±2mm以内だと?
嘘つきだな。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 17:33:09 .net
>>409
じゃあ質問するが「基礎屋」(基礎工事会社を経営する人)と「土工」とでは「要求されるレベルが違う」というのは
判っているのか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 09:08:13 .net
あげあげえぶりない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 19:36:37 .net
あげあげえぶりない

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 12:01:50 Xj/559fr.net
良さげなスレ発見!!!

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 12:45:56 9s5Y6dx/.net
最近は、DIY板なのに、「素人がw」「素人はこれだからw」「精度がどうの」「レベルが違う」
とかいう輩が多いな。
プロも一億総中流時代から貧困時代に入って、仕事が減って大変なんだろうな。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 13:27:56 OJYbhY8s.net
URLリンク(tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp)
この本買ってみてやり方はわかったけど
立ち上がりの部分が少なければ業者に頼んだほうがよさそう
2,3回作業を手伝ったことがあるけど
生コンを流すときは人手が要るし夏やるから大変だった
きれいに均すのも左官さんじゃないと難しそう モルタルとか精度がいるし
方枠を組むのだけは時間をかければなんとかなりそうだが

やる人次第だな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 22:37:33 .net
前後不覚のレス失礼。

住宅diyで俺ができそうもないもの
・基礎コンクリート:1人では飽いてしまいそうだから
・屋根葺き:高い所が苦手w

基礎って普通は、穴を掘って砂利入れて均しコンクリートでしょ?
それから型枠、いろんなライフラインが通る部分だし、今は床下の断熱を考慮してるらすいから・・・
精度はともかく、きれいな仕上げも俺にできない。


419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:17:47 .net
だよなー。屋根垂木を組んだり
破風やケラバを組み立てるのはおれも避けたい。
あと2階の重い窓をハメ込んだりするのもキツそうだなあ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 11:56:35 HUgDYrav.net
完全セルフビルドはDIYの最終到達点

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 14:13:32 TLiHAKML.net
過疎ってますね。

ミニログハウススレで質問した者なのですが、こちらにもマルチさせてください。

 ベタ基礎や犬走りを設ける場合、基礎の立ち上がり部分(実際に木材が乗る部分)
の下部と、ベタ&犬走り部分は型枠の段階でつなぐんですか? それとも、別々に
作るんですか? 
 一度に作って接続した場合、立ち上がり部分の下がつながっていることになるので、
生コンが下からどんどん漏れますよね? それを防ぐには、ベタ部分や犬走り部分も
上部コンパネで覆う必要がありそうだし……。
 やはり、常識的に考えて、型枠内では接続せず、立ち上がり部分が固まった後で
犬走りとベタ部分を作るべきなんでしょうか?


422:421
09/06/04 15:14:50 .net
ほぼ自己解決できました。
参考写真がネット上にありましたので。
鉄筋はすべて組んでおいて、先にベタ部分だけ生コンを流し込んでならし、
固まってから立ち上がり部分の型枠を作り、再度生コンを流し込むんですね。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 11:30:08 .net
>>422
犬走りはベタ部分よりも少し(少なくとも20mmか30mm)は
低くしておきましょう。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 01:31:38 vIqVkFzs.net
質問です。

2.5m×3.5mくらいで
床:土間(できれば三和土)
壁:サイディング(材質未定),
屋根:アスファルトシングル
の倉庫兼作業場を作りたいと思っています。


あまり重量のある建物ではないので,
基礎は束石の独立基礎で,
束石の間を重量ブロックとモルタルで埋めよう
と考えていますが,
強度や雨仕舞いとしては,
どうなのでしょうか?

束石は地面を掘削して砕石敷き,
付き固めてモルタルに乗せるような形で考えています。
ブロックは地面を5cmほど堀り,
モルタルを流してその上に並べるような形で
鉄筋等はあまり考えていません。

コンクリートの基礎にすれば
より強固であることは分かっていますが,
鉄筋とコンクリで固めてしまうと
解体や産廃処分が面倒そうなので…


425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 09:06:23 Ee3wvgIO.net
で、結局何が聞きたいの?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 10:04:02 7Ei/C0oG.net
>>425
読解力がないでレスすると恥をかくだけだよ。
ちゃんと、

>強度や雨仕舞いとしては,
>どうなのでしょうか?

と質問事項は書いてある。


427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 12:57:15 .net
>>424
重量があまりないのなら、強度的には問題ないでしょう。

雨仕舞いですか? それって、床下に雨が流れ込まないかとか、
そういったことでしょうか?

ブロックに関しては、周囲の四角い部分だけなんですよね?
それをしておけば雨は大丈夫でしょうが、束石は側面が垂直では
ないので、ブロックとの間にスキマが出来ます。そこはコンクリート
などで埋めた方がよいでしょう。

> 鉄筋とコンクリで固めてしまうと
> 解体や産廃処分が面倒そうなので…

強度的には問題ないのでそこまでしなくて良いとは思います。
ただ、長期間にわたって使うのであれば、ベタ基礎や布基礎の
方が良いですよ。その辺りは、使用目的やあなたの価値判断に
よると思います。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 19:32:54 DlzHz2CY.net
せめてブロック2段はしたほうがよくない?
同程度のスズキハウスとかの基礎を真似れば良いと思う

429:たしかに
09/08/06 20:25:30 .net
たしかに

430:424
09/08/06 20:52:40 abTDbS3v.net
回答ありがとうございます。

>>427
おっしゃるとおり、土間に雨が流れ込まない方法を
思案しております。

ご指摘のとおり、ブロック同士や束石とブロックの間には
モルタルを充填するつもりです。
束石はなるべく垂直に近い
URLリンク(shop.genesis-ec.com)
のようなものであれば、モルタルも最小限ですみ、
隙間もできにくいと思っています。

何十年と使うかはわからないので、
とりあえずは解体が容易な方向で考えようかと思います。

>>428
ブロック2段というのは、よく見るのですが
(公庫仕様でもGL+400でしたっけ?)
湿気など何か理由があるのでしょうか?

ブロック2段にすると、束石の埋める部分が
短くなってしまうのではないかと思い、
1段で考えた次第なのですが・・・





431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:09:21 .net
それなら全部ブロックで造った方が早いんじゃないかな。
わざわざ形の違う物を混ぜて使う意味ないと思うよ。
ブロックなら部分的に鉄筋で繋げられるしアンカーボルトも入れられる。

あと、こう言う小屋で問題なのは風圧だと思うよ。以前、台風のニュースで
現場の事務所みたいな仮設のプレハブが飛ばされる映像を見た事があるよ。

432:424
09/08/07 01:33:22 xlckQRbO.net
>>431

やはりそうですよね。
ブロック基礎も考えたのですが,
捨てコンや配筋など,手間がかかる上に
手軽に解体とは言い難い点で
独立基礎+隙間を埋めるためにブロックを使ったらどうか?
という発想にいたりました。

風圧で飛ばされては元も子もないので,
少し考え直してみます。

ありがとうございました。m(__)m

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 06:43:34 .net
レンガの家のなら風圧に耐えられると
子供の絵本に書いてあったよ

狼なんか怖くない~♪

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 07:55:00 gaE6N1+0.net
>>432
これから建てようというのに、将来壊した後のことを考えますか?
まあ、思慮深いのは良いのですが、長期間に渡って使うのであれば、
解体の容易さよりは、機能充実を優先した方が良いように思うのですが。

特に、風圧に耐えようと思ったら、ある程度地中深くコンクリートを打ち、
そこからアンカーボルトとかを通す必要があるので、解体はしにくくなります。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 08:39:36 b5/rGUwT.net
ブロック基礎はハンマードリル(2万くらいの)で十分解体可能
GL+400は主に湿気ないため。
ブロックも10cm厚なら1個100円ぐらいでない?
スズキハウス(6畳)を移動しました。ブロック3段+基礎パッキン
でも安く出来ましたよ


436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 10:22:31 .net
コンクリートの破壊は、コンクリートハンマーでやると簡単。
HCで一日1500円程度でリースしてくれるよ。ビットだけは別購入だけど。

って、壊す話は不要かな?


437:424
09/08/08 02:35:50 .net


>>434
思慮深いというよりは,
失敗作ができてやり直したくなったときの
ことを気にしていました。
機能を優先した方がいいというのは
おっしゃるとおりだと思います。

作業的には
地面掘削→捨てコン打つ
 →鉄筋刺す→ブロック乗せる
  →モルタル充填→鉄筋刺す
   →横筋ブロック乗せる→横筋乗せる
    →モルタル充填→アンカーボルト埋める
という流れでよいのでしょうか


>>435
やはり湿気ですか。。。
床がないのでよいかと思ったのですが,
甘かったですね。

>>436
いえ,参考になります。
タガネのようなビットを用意すればいいんですよね?
産廃業者とかは個人で呼ぶことも可能なのでしょうか?


438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 09:27:26 .net
>>437
> 産廃業者とかは個人で呼ぶことも可能なのでしょうか?

可能だとは思うけれど、高く付くかも。

あるいは、コンクリートハンマーで砕いて、次に作るときの
砕石代わりにする手もあると思う。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 13:49:07 n7cONndN.net
布基礎かベタ基礎を自分で作りたいのですが、
型枠のリースって、どれくらいの費用がかかるんですか?
ググってみたけど、どうも要領得なくて。
それと、持ってきてもらうのでなくて取りに行けば多少安いかと思うけれど、
軽トラでは無理ですかね?

作るのは六畳程度の小さな基礎です。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 19:59:20 .net
おれはスズキハウスの6畳のだけどブロック2段ぜ十分だよ
クラッシャラン軽トラ1車 1000円
ランマ 土建やからレンタル 5000円
ブロック代 いるだけ
鉄筋 セメント 深型一輪車 でいけると思う



441:439
09/10/14 23:54:45 .net
>>440
レスありがとうございます。
ですが、ベタか布基礎にするのは決定済みなので、
やはり型枠使用ということになります。

せっかくレスいただいたのにすいません。


442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 18:01:21 .net
コンパネとセパと垂木(45ミリ角ぐらい)のでいけるよ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 23:06:25 .net
>>442
行けるけどかなり頑丈に作らないと壊れたりふくらんだりするよ。
俺は型枠使用を推奨する。


444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:26:24 VqkeJWzO.net
ごちゃごちゃ言ってないでとっととやれ馬ー鹿

445:442
09/10/18 21:10:54 .net
コンクリで塀(GL高さ1.2m)を作りました
地面から50センチ掘って捨てコン、鉄筋入れてベース、セパ組んで立ち上がり。
コンパネにセパを20センチ間隔で入れたけど膨らまなかったよ。



446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 22:57:05 .net
>>445
それくらいならいけるかな。
コンパネの外側の補強がしっかりしていればね。


447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 16:15:15 c6x168st.net
くっ苦節10カ月、やっと基礎完成。DIYで、ホームセンターの商品だけで、
機械なし人力で、1人で……
このスレもっと早く見つけたかった。


448:型枠大工
10/02/22 19:34:25 .net
>445
コンパネにセパは基本60センチピッチで大丈夫だ
セパ入れすぎだよ
ただ、垂木で締めてね



449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 12:47:22 .net
地下駐車場を物置にするために出入り口に基礎を作って、15センチ重ブロック?で
壁を作ったよ。
ここがとても参考になった。有難う。

基礎のために既存床・斜路のコンクリを剥いでGLから70センチ掘り下げ。砕石10センチ、
捨コン5センチとした。水平部の基礎厚みは55センチ。
コンクリを2トンほど(一立方の生コンが一トンと聞いたからそれで計算)フネでネリネリした。
鉄筋もD10異形をふんだんに使った。強くしたかったから、間隔15センチ。素人だから
間隔を狭くすれば強度アップするだろうと考えた次第。
垂直部の基礎厚みは21センチ。ピーコン/セパを使用。垂木もしっかり使った。>>448感謝。
その上に15センチブロックを積んだ。強度に対する不安で全て横筋用ブロックをつかって
40×20間隔で横筋とたて筋を組んだ。既存柱との連結は差し込みプラグ筋使用。

コンクリート練っているときに「生コン買えば一発だよなー」としみじみ思ったよ。
あと、既存コンクリ壁などをはつる際に、胸より上となる部位を作業するのが凄く辛かった。
機械だから早いんだけど。重いんだよね。

これからシャッター取り付けてもらって完成です。
年末から初めて丸々3ヶ月。一日3時間くらいしか出来なかったから。
うう。がんばったどー。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 12:51:55 .net
あ。
コンクリこねるときに平たいスコップで混合するより、ジョレンでやったほうが
腰に負担が来なかった。
誰かの参考になれば幸い。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 15:05:02 .net
>>449
> コンクリート練っているときに「生コン買えば一発だよなー」としみじみ思ったよ。

俺もトロブネで何度も自分で生コン練ったことがあるが、
0.2立米練ったときは死にそうになった。
腰に悪い。人数にもよるが、少量以外は生コンを頼んだ方が得策だね。



452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 20:30:21 4XOj78wx.net
age

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 06:38:52.68 gtlLShHh.net
ベタ基礎を自分で打つのは大変だよね。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 09:51:53.92 CVnJctSj.net
気合いで乗り切れ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 13:58:22.73 .net
>>453
まあちんたらやってたらダメだからな
動け

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 07:00:57.97 .net
人手が足りん。バイト雇う?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 19:11:17.89 1yfeznvE.net
一立方の生コンが一トンは間違い

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 07:50:40.17 .net
これからコンクリートミキサー買ったらDIYしまくる予定なんで
このスレにもネタ提供できそう

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 09:31:39.80 +XWURVGE.net
小さな物置の基礎を打ちたいんだけど、
物置の設置予定場所(家の裏)まで
幅約70cmの通路を8mほど進む必要があり、
ミキサー車が入れません

この場合、生コンは無理だと思うのですが、
物置のサイズは1.5間×1間程度、
コンクリ量は0.6立米位になると思うので、
コンクリを手練りして1日で打つのは不可能だと思います。

何日かに分割して打つしかないと思うのですが、
強度などは問題ないのでしょうか?



460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 09:39:37.50 .net
そんなサイズなら基礎とかいらなくね?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 13:02:10.61 .net
コンクリ用の底が深いネコ車も入らないの?

462:459
11/05/08 17:04:02.90 +XWURVGE.net
>>460
独立基礎も考えましたが、土間にしたいんです

>>461
一輪車のことでしょうか?
一輪車でピストン輸送するんですか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 21:58:36.50 .net
>>462
そそ、一輪車のこと
てか普通そうやるんじゃないかな
一応参考に
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

464:459
11/05/09 07:42:36.76 za36Avpy.net
>>462
なるほど。その発想はありませんでした。
ネコ車で18往復なら、確かに手練りより速そうですね。

ただ、スピード勝負になると思うのですが、
生コンの注文時に遅延剤などを
混ぜてもらうことは可能なのでしょうか?



465:459
11/05/10 02:28:30.82 s8Gn+Njs.net
自己解決しました。
ネコ車で受けて打設場所まで運ぶ作業を繰り返すのですね。
てっきりどこかにためておくのかと勘違いしたもので。

チャレンジしてみます。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 03:40:35.17 3wcwjvJg.net
当日は、ありったけの助っ人を呼んでおいたほうがいい


467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 10:25:48.36 .net
了解?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 18:25:08.97 .net
床下浸水が結構起こる地域なのでビルトインガレージやめて既存基礎に繋げて
ガレージ出口に基礎作りたいのですが、浸水対策としてはどれくらいの防水が
必要ですか?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 14:07:16.30 .net
予想される浸水の高さまで

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 22:03:03.04 Uq1r+tRf.net
基礎のひびを自分で修理したく、教えていただきたいのですが、エポキシを注射のように注入するやり方が主流という事を知りました。
HCで探しても接着剤的なエポキシがあるものの、注入するようなエポキシはありません。
どうしたものでしょうか?
また、セメントを柔らかめに練って、埋め込むやり方はよくないのでしょうか?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:00:20.69 .net
コンクリートは圧縮方向へは強いけど引っ張り方向へは滅法弱いからねえ・・・

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 01:34:44.22 .net
>>470
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんな感じで色々出てるから、ヒビの大きさで選ぶと良いかも
よくよく探してみれば、注入用の注射器とか、
注入ガンがセットになったのもあるかもしれない

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 09:00:44.40 GBu2OzW7.net
>>471
>>472
ありがとうございます。
エポキシの注入機材もあり、種類がたくさんあって、迷いますね。
しかし、エポキシの機材は高いですね…。
エポキシ樹脂を注入するのが一番良いと思いますが、もっと安くできる方法があればアドバイスをお願いします。

クラックの中までは行き届かないと思いますが、エポキシの接着剤などで亀裂部分を塞ぐ方法では意味がないのでしょうか?

474:468
11/06/04 10:43:09.22 .net
>>469
すみません、その通りです。(聞き方が悪かったです、すみません)

たまに来る床下浸水対策として、ガレージ塞いで新たに作る基礎を
周辺の既存基礎と繋げて、その継ぎ目の防水を考える時、
どういう防水方法が良いでしょうか?
なるべくリーズナブルなものが良いのですが。

床下浸水は最悪時で年6回です。泣けます。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 19:04:39.41 EwA7aN3u.net
もう引っ越したほうがいいような・・・

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 19:18:35.05 .net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんなんじゃいかんのか?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 19:30:27.88 .net
476は470へのレスで
>>476
大きめのU字溝にポンプじゃいかんのか?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 19:32:26.24 .net
orz
476は>>474へのレスで

479:468
11/06/07 09:59:19.21 .net
>>477
U字溝のある道路も冠水しているのも何度か見かけているので厳しいと思います。
幸い、水位は基礎パッキンに達せず、基礎内部に入り込んでいないので
被害はガレージと後付物置建物(割り切って高床化予定)の床下だけなので、
ガレージさえ塞げば…と思ってます。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 11:00:32.18 .net
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 18:37:46.10 .net
ガレージ前にスペースがあるなら
ブロックか積んでガレージ延長
盛り土して
コンクリ撒いて
コテで仕上げ


482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 21:35:13.66 .net
似たような質問で申し訳ないのですが、今回の震災で基礎の表面の
モルタルにクラックが多数できました。
このモルタルのクラックの修理(DIY)に適した資材はありますか?
>>472とかもモルタル用でもいいんでしょうか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 09:28:47.61 .net
>>481
ありがとうございます。盛り土の上にコンクリでブロックの下からの水の回り込みを防ぐ感じですね。
サイドの既存基礎とブロックの接続はコテ仕上げ…モルタルだけで水を防げますか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 20:05:41.58 .net
Kangaroo Massacre in Australia
オーストラリアにおけるカンガルー大虐殺
URLリンク(www.youtube.com)


【子カンガルー】母さん!オージーがたくさんこっちにくるよ。遊びに来たのかな?
【母カンガルー】いつもと違うみたい。うるさい音立ててるし。茂みに隠れましょうね
【子カンガルー】母さん、人間は僕らの友達だよね。ひどいことしないよね
【母カンガルー】ライフル持ってるし、おかしいわ。森の奥に逃げましょう
【子カンガルー】母さん、たくさんの車が僕らを追っかけてくるよ
【母カンガルー】どんどん砂漠に追いやられていくわ
          くっ・・・どうやら人間どもに嵌められたみたいね・・・!
【子カンガルー】母さん、もう砂漠だよ。隠れられないよ。僕たちどうなるの?
【母カンガルー】坊や、あきらめないで。どこかに隠れるところが・・・・

 一人の屈強な猟師が甲高い声をあげてライフルを構えて、母カンガルーの頭を
吹っ飛ばす。母カンガルーは尊厳ある死を与えられず肉の塊と化す

    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ   | |   
    | ン(○),ン <、(○)<::|  | |
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  | | 母カンガルーを車のボンネットに叩きつけて殺す
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  | | 鬼のような形相の猟師
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ .| | 
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-| |
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|       .   | .|人(_(ニ、ノノ  

【子カンガルー】母さん、母さん。どうしてこんなことするの。僕らがなにか悪いことでもしたの!

別の若い猟師が子カンガルーを母カンガルーの袋から引きずり出し、踏みつぶし、すり潰す・・・
子カンガルーは悲鳴を上げることも出来ず、肉切れと化す

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:28:48.52 krDBdbNY.net
URLリンク(h-kaihatu.com)

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 21:56:06.00 Qh2fRbwn.net
基礎の自分で作りたい。
近所で家建っているのを見た感想。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 13:36:36.05 .net
それから応用編に入るのですね

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 18:02:10.43 6ScrZZ2G.net
基礎と直接関係ないかも知れませんが、質問です。
製鉄の廃材で、鉱滓(こうさい)というのがあるらしいですね。
これを敷き詰めると雑草もほとんど生えないとか。
空き地に小屋を建てたいのですが、基礎の周囲にこれを敷き詰めようかと
考えています。ですが、鉱滓について触れたサイトは少ないですね。
特にDIYへの応用となると。
そのあたり、詳しい方いませんか?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 00:10:43.33 .net
>>488
何十年も前のことだけど
近くにある製鉄所に捨ててある石は毒だから、その近くで遊ぶな
って子供の頃言われていたんだけど、最近のは大丈夫なのかな?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 02:08:02.96 .net
どうなんだろう? 最近、太陽光発電が盛んだが、産業用の大型施設
の場合、鉱滓を敷き詰めてるところがおおい。また、道路の下の石として
使うのも普通らしい。となると、雨水で溶け出して害があるとか、
そういうのはないんじゃない?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 00:46:32.91 .net
>>482
強度補修じゃなく
表面の補修程度ならこんなんでいいかも
ハイモル
URLリンク(www.komeri.com)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 19:41:56.74 .net
基礎屋の息子として育ちホワイトカラーになり現場手伝いを離れて20年以上になるが、生コン打ちだけは2人以上でないと辛いな。チンタラしてると生コン屋の運ちゃんに文句を言われる。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 14:32:00.77 raWJnF7q.net
空いていた貸地に借り手が見つかったのですが条件が付きました。
現状のアスファルトの上に仕切り板を設置して欲しいということです。
単なる土なら単管を打ち込んでスチール板(高さ3、4m)を取り付けて終了なんですが
アスファルトなんで簡単にはいかないと思いますが、どんなもんでしょう?
施工は業者に依頼するつもりです。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 22:19:42.71 .net
>>493
アスファルトでも、杭を打ち込んで単管付けて、それに板付けて終わりじゃないの?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 15:53:12.75 GUdWs8Rx.net
>>494
アスファルトとその下の砕石は普通どうやって取り除くのでしょうか?
1,2か所なら手作業だけでいけると思いますが、おそらく10本以上になります。
さらに照明&監視カメラ用の電柱も3か所設置したいのですが。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 13:34:56.13 .net
ハンマードリルの出番。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 00:41:58.42 eaa/PpyX.net
アスファルトはコンクリと違ってやわらかいからツルハシでやればいい

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 03:59:07.53 .net
能率の問題だろ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 15:05:59.38 .net
5坪程度の基礎をDIYでやり方、地業から作った事あるけどすっげーたいへん。
今度建てるDIYハウスの基礎は本職にお願いする。あれはもう二度とごめんだなぁ。
初めての人は小屋程度のから試したほうがいいよ~。

500:499
14/04/16 09:15:51.26 .net
>>500
買いました。1立米15000円だったかな?
持ってきてもらってネコで運搬。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 02:45:24.46 .net
>>500
レスどうも

今欲しいと思ってる土地にちょうど五坪くらいの家を建てられないかと思ってて
車が入れない所なんで>>234みたいに手練りで布基礎打てないかと思ってたのですが
調べてみたら縦分割での打設は構造上弱いみたいですね
建築確認でケチつくかもしれないし現実的ではないですかね…

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 02:50:51.60 .net
>>234ではなく>>243でした

503:501
14/04/17 03:07:17.67 .net
起きたらレスついてた。
分割して打設するのは確かに弱いかもだけど、確認申請ではそんなこと問われないので
問題ないと思うよ。
5坪程度の建物なら構造どうこう言うレベルの重量はないと思われるので
心配しなくてもいいんじゃね?平屋でしょ?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 03:16:48.93 .net
>>503
平屋ですね
建築確認で問題無いならやってみる方向で考えていきたい思います
勿論欠陥にならないよう細心の注意を払う方向で

505:501
14/04/17 11:45:04.92 .net
>>504
いいんじゃないっすか~。けっこう大変なんで頑張ってください。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 19:04:01.48 .net
横すれゴミン。

車の入れない所に建築確認が降りるのかな~?
既存の建物を改築ならOKだが新築となると疑問だ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 19:19:14.57 .net
接道要件満たさないと無理よ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 21:35:25.91 .net
セットバックも必要になるね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/14 17:19:51.94 yvhQO10A.net
安くて手ごろな宅地ですね。ストリートビューで見れます。
URLリンク(mirai660.net)
URLリンク(mirai660.net)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 02:35:38.66 .net
たけーよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 11:37:47.97 .net
反応するな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 03:44:59.67 j0/DRhlR.net
>>501
>>土地にちょうど五坪くらいの家を建てられないかと思ってて
車が入れない所なんで>>234みたいに手練りで布基礎打てないかと思ってたのですが
調べてみたら縦分割での打設は構造上弱いみたいですね
建築確認でケチつくかもしれないし現実的ではないですかね…

大工で基礎もやる職人です。
5坪であれば、加重は軽いのでブロック基礎で全然十分ですよ。
基礎が強くても結局は地盤だから、地盤が緩いなら、ベタ基礎でも傾くしね。
杭を打たないなら、どの基礎でも全て同じなのでブロック基礎で十分です。
杭を打つならベタ基礎を薦めます。

手練りは厳しいとおもいます。
ブロック基礎以外の、基礎の施工で大切なのは、カブリ厚と鉄筋の組み方と補強筋と
養生期間ですね。バイブの掛け過ぎは強度が落ちるので注意です。
ジャンカは、ハンマーで型枠を叩いてなくします。
養生しないとクラックが出やすいので湿潤養生はした方がいいですよ。
手練りの場合は、配合を測って練った方が良いですよ。
セメント1 砂3 砂利 2 が良いですね。
普通は砂利3ですが、結局最後に砂利が余るので最初から2で良いです。
ベタと布基礎は、手練りでは継ぎ手が多くなり弱くなったり浸水して鉄筋が
腐りやすくなるので、自分だったらブロックでやります。
今の基礎は異常なほど強度があるので、どんなに見た目が悪かったり雑な工事でも、30年は壊れないですよ。
作る一方で解体もしているので、強い構造や弱い場所は熟知しています。
強度、強度と気にしない方がいいですよ。結局は地盤の固さなので。。。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/30 02:10:43.50 KtAx+Lj8.net
初歩的な質問で悪いけど、個人でベタ基礎を作ろうかと思っています。
ベタ基礎って、普通は二段階でコンクリ打ちしますよね?
その時、コールドジョイントとかできてしまうと思うのですが、
問題ないんですか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 16:48:10.47 zDsm1LyE.net
無い

515: 【東電 69.6 %】
14/10/31 23:42:15.52 jsCA1S5K.net
>>511
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

URLリンク(www.youtube.com)


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 01:31:43.30 7e2JqOgY.net
>514
レスはありがたいが、少し解説が欲しかった

517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 13:29:21.15 cs+5Ct1j.net
第三者だけどコールドジョイントができても鉄筋は
入っているから最低限の強度はあるのでは? 

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/09 04:12:11.47 kRCSRvh+.net
>>512
遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
結局他の場所にコンクリ車も近接出来る良い土地が見つかり手練りでどうにかするという選択肢はなくなりました。
購入まで漕ぎ着けられるかはまだわかりませんが
実際に買って基礎打つことになった場合はここで報告させていただきます。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/01 03:55:59.29 69nAkB5d.net
自宅をセルフビルドしたい。基礎も自分でやりたい。
さて、ネットで見ると、たいてい10~13ミリの鉄筋で組んでいるようだ
けれど、立ち上げは別として、ベタの部分は出来合いのメッシュを使っても
良いと思うんだけど。そのあたり、どうなの?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/01 18:25:55.40 uPcFNPJ0.net
構造的に、本当の意味のベタ基礎なら法律的にアウト
構造的に布基礎で、防湿や作業性を求めての部分ならOK
かな

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/01 19:05:33.72 nZ/JyIrO.net
なんで? メッシュと鉄筋でなにが違うの?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 03:11:32.27 O35sjtTG.net
メッシュでも13ミリ異形鉄筋とか使ったのもあるしね。
細くてもたくさん入れれば理論的な強度は確保出来るわけだし。
別に問題ないと思うが。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 09:18:17.18 T6ZkSjvm.net
生コン屋って行ったことないんだけど、引取りなら少量でも売ってくれるんですか?
トロ舟一杯分とか

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 12:13:02.71 cVYeVSKz.net
クレヨンしんちゃんのアニメについて話したいと思います。
私はクレヨンしんちゃんのアニメが大好きで
映画等もよく観ていますし
クレヨンしんちゃんのアニメは、
どの話も非常に面白くて、
しかも3本立てなのも良いです。
クレヨンしんちゃんの映画でかなり面白かったのが
栄光のヤキニクロードや
ヘンダーランドの大冒険等です。
特にヘンダーランドの大冒険は
かなり人気のあった映画みたいでとても嬉しいです。
逆に私が一番好きな栄光のヤキニクロードは、
普通の人気っていう感じみたいです。
私は、クレヨンしんちゃんの映画で
タイトルに焼肉が入っていて、
こんなに焼肉を食べまくる映画を観たことがないし
映画もとても面白くってかなり大好きな映画の一つです。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 19:26:41.52 uEsDrfSr.net


526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 21:35:24 FQagix90.net
>>523
過疎スレ発見w
プラントのミキサーには最低の量が決まってるからそれ以下は無理
プラントによるけど大抵0.5以上か0.75以上
0.25から練ってくれる所もあると聞いた事があるけれど実際に頼んだ事はない
0.25でも相当な量だよ
深の一輪車に10杯くらい

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 08:21:02.36 VY2Rva6J.net
どりゃ!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

528:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 03:49:51.80 kAmKYXUW.net
元カタワクの元ユンボ乗りのワイが来たよ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 03:50:29.52 kAmKYXUW.net
>>519
好きにしろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch