ベッドを吊り下げて、その下にat DIY
ベッドを吊り下げて、その下に - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 17:27 .net
2げっと

3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 00:46 gezOu77Y.net
ではがんばって作ってくれ


4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 03:10 ZOKexmaP.net
釣天井だな

5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 13:21 A3OePWFJ.net
おれの部屋は天井まで約240cm。ベッド床面の高さが180cm
くらいのロフトベッドだと、実質的に寝ることができない。
かといって、140cmくらいの高さだと寝るにはなんとか可能
だが、今度は下を有効に使えなくなるし。
まあ、使いやすいベッドは自分で作るしかないね。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 15:08 bjJfOcr8.net
    i││.i
   │川││  
 ┻━━┻
 >─ヨ○    
────
      グエ!

↑デンジャーだと。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 15:30 2GAQdluE.net
つーか、ベッドの上に机の天板だけを工夫して置けばいいだけいいじゃん

8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 13:24 3q3DJIOW.net
>>7
いいかも。ベッドの一部を跳ね上げると机または椅子のスペースが現れるとか。
でも、来客時など、布団を天井に上げて見えなくするのも捨てがたい。


9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 04:30 vICHQHgk.net
ハンモックをつればいい。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 05:13 lfehe29S.net
>>8
来客(女)時は尚更ベッド下げとかなくっちゃ
イカンのですよ?


11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 08:54 .net
>>10
二人で上に乗ってギシギシしたらぶっ壊れそうだな

12:ギシギシッ シマスタ !
03/12/12 09:42 .net
>>11        
ワロタ         ∥           ∥
          ∥           ∥
          ∥           ∥

        ウホッ
         ('A`)         -('A`)・∴  ターン
          ノ( ヘヘ       Σ ヽ/( ヘヘ
            
       ドテッ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 10:01 .net
中々面白いことを妄想するなぁ

>登山用のロープ
ザイルは基本的にものすごく伸びるんだけど、良いの?
滑落した時など伸びの悪いロープだと、ロープで溜まる瞬間にかかるGが大きく
なりすぎるからそういう風にしてあるんですよ(やわらかく受け止める様に)
11mmザイルでも心材は2・3mmしかないから、常時加重のかかるのに使わない方
が良いと思うけど(心材の周りはエッジなどで痛まないように保護してるだけ)

>100円ショップの滑車
事故が起こったらニュース物ですな
製品の欠陥か、本人の....


14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 15:22 5DFuKrEm.net
>>10
たしかにめんどうくさいですな。
パンツぬいで靴下をはいたまんま、
ロープをキュルキュルと


15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 23:00 JTOqGmWK.net
ハンモック

16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 23:29 .net
樫の木モック

17:1
03/12/13 00:01 A7jBusV+.net
>>13
登山ロープを妄想したのは、値段のわりには耐荷重が大きいからです。
ロープを使うのは、上げ下げの時だけ。人間の重さを支持するのには使いません。
上げた後のベッドはしっかりロックをかまして落ちてこないようにします。
ベッドを下げたときは四隅なんかをストッパや支柱で支えるようにします。
滑車の代わりにカラビナでもいいかも。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 08:13 .net
>値段のわりには耐荷重が大きいからです
最近そんなに安くなってるの?
数百円/mはすると思うけど

ビナ使うって、プーリー&ユマールなら分かるけど

まぁ頑張って

19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 19:31 .net
天井の強度を考えてある?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 22:29 .net
天井に吊るすんじゃなくて枠を作って吊るす。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 05:18 .net
2x4でロフトベッドを作って、下に机を置いてる。
スペースは有効に使えてるが、高い所で寝るというのは
落ち着かないし、熟睡できていないような感じがする。
せっかく作ったが、やっぱり普通のベッドに戻ろうかと思ってる。
とほほ・・・

22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 06:17 .net
>>21
柵無しロフトで寝起きしてますが、まだ一度も落ちた事ありません
馴れですよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 17:42 iziyFHRb.net
>>14
なんとも 情けない雰囲気だな!ワラ


ところで、ロフト(もとから備え付けられてるもの)というものは
上で二人で禿しく愛し合っても強度は大丈夫だろうか。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 23:03 .net
>>21
寝るときに低い位置までベッドを下げることができさえすれば
落ち着いて眠れますよ。
高いベッドって、酔っ払って寝たときにケガしそうな気がする。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 00:21 uMDEl8X/.net
>>23
作り付けだったら強度は大丈夫でわ?
外からわからなくても叩いて音を聞くとか、
外のサイズから構造を予想してみるとかしては? 


26:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

27:ミスターロフト
03/12/21 13:49 +atuKC55.net
>>1
17年前、重機のキャタピラーの下に敷く板を数枚もらった。材質は知らないけど、ものすごく硬くて丈夫だ。
ジグソーで切ってもなかなか切れないほどだ。

長さは丁度2.7メートルなんで、これを使って4畳半の和室の半分にロフトを作ってみた。ロフトに上がると
天井までの高さが60センチぐらいしかないんで、かなり窮屈だが無いよりははるかにまし。布団を敷いて、
その他コンポとかテレビなんかも置けるんで結構便利だよ。しかし、冬は布団が厚くなるので寝るのは無理。

うちは借家だからここまでだけど、自分で持ってる家なら天井を切り取ればかなりいい感じになると思う。
天井裏への出入り口にもなるしね。

ところで、ロフトは鴨居に、その重機用の板を差し渡しただけで作ったんで、しばらくしたら鴨居が下に7ミリほど
下がってきて壁もひび割れた。
そこで、自動車のジャッキに棒をかまして鴨居を持ち上げて、1x4材を数枚、柱の代わりに鴨居の下にはめ込
んだところすごく頑丈になった。はめこんだだけで何もとめてないけど結構いける。

しかし自動車のバンタグラフジャッキは重いものを吊り上げるときにも使えて便利だな。
(予め時計方向に回しておいて、吊り上げるときに逆に回すのだ)
我が家では大活躍だ。解体屋に行くとただ同然でいくらでも売ってくれるんで床下の補強にも使う。
丁度良いところで止めて、はい終り。つまり使い捨て。お勧めだ。

俺のロフトも上下できるようにしたい。それが出来れば冬でも寝られる。ロフトプラス布団がコツだよ。
ベッドよりも広くて自由度があるよ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 00:30 1CDjo5NV.net
>>25
レスありがとうございます。
備え付けでも2人乗ったら突き抜けそうな気がしてたので

是非参考にさせていただきます!

29:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 11:38 qlyLVkIE.net
>しばらくしたら鴨居が下に7ミリほど 下がってきて壁もひび割れた。

借家だったら、さすがにこれはヤバイんじゃないかと。
まあ、でるときは補修すればいいか。
ジャッキとか、いい手かも。上げ下ろしするのに時間がかかるのと
上げ下げの高さが限られてるのが問題か。チェーンブロックなんかどうかな。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 23:03 eB29PYsM.net
>>28
コンパネ1枚を敷けばええやん。から騒ぎの岡やん。
床が抜けそうでもコンパネ敷けば
荷重が面でかかるようになるから大丈夫でしょ。
表面には切り売りのカーペットかなんか貼り付けて。

31:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

32:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 07:34 4XiGyNkx.net
釣り天井好きの爺さんの計画を聞いたときを思い出した。
参考になるかわからないが、その爺さんも思考錯誤と失敗を繰り返して辿り着いた計画なので現実的だと思う。
その爺さんはドイツの写真家で今はスペインにいる。
バレーボールのネットを張るようなシステムを利用して折りたたみ式のベットを天井から降ろすと見事なベットになるという仕組みだ。
なかなか洒落ているなと感心し、絶賛したが、
滑車を取りつけたところで大家に追い出された。
それからは再び車で寝泊りしながら写真を撮る生活になった。
さすがにあきらめて今度は車のトランクが見事なベットにトランスフォームするのではないかと期待しているが、
爺さんは星空を見上げ滑車のレバーをクルクル回してた。
夢は捨てきれないらしい。

そのシステムは(ry

33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 10:10 4e+15fPP.net
>>32
続きキボンヌ! 特にメカ部分について!

34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 14:20 LRcPPKbq.net
>>33
空を見上げて回してたのは滑車じゃなくてリールのレバーだな。
あれってリールっていうよな。
バレーのネット張るとき回してるやつ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 20:24 .net
>>34
たぶんそういうのはウインチという

36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 19:38 .net
>>34
たぶんそういうのはラチェットという

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 03:20 .net
ラチエットはウインチの一部で空転防止装置のこと

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 10:33 .net
>>34
たぶんそういうのはチェーンブロックという

39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 16:28 .net
たぶんそれは手動ウィンチだ

ちなみにラチェットはツメを利用したギア機構だと思う。
空転しなかったらw

40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 17:41 .net
さて問題です
釣り用の安物リールで吊ベッドを作るには
リールをいくつ用意すればいいでしょうか



41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 00:14 28z+gp78.net
釣り用のリールってラチェット機構がなかったような。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 00:15 .net
>>41
あるのもあります

43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 00:34 BLHPttIu.net
つりベッドを断念して、吊り机の方が妥当では?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 05:08 .net
釣りのリールだったら下ろしたとき一気に落ちるな
どっかーん!

吊るよりか自分サイズのベットはどうよ。
まっすぐな姿勢で寝る奴は幅の狭いベット、
丸くなって寝る奴は短いサイズのベットとかさ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 15:12 0wiyA8v5.net
>>43
もっと詳細きぼんぬ。具体的な構造プリーズ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 17:42 czR9+hPz.net
DoPaをみたらリフトの話がちょこっと載ってた。
160kgまで大丈夫らしい。
なら、普通のパイプベッドくらいは楽に上げれるな。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 00:45 yINfjr53.net
2×4は強度が心配だから2×6ぐらいの材料で天井高、六面体の枠を作る。床も点荷重にならないように工夫する
枠内におさまるベッドを作る(主材は2×6か2×8)枠の脚に沿って上下できるレールがあるとなお良い
作った枠の頭側と足側に二ヶ所ずつ滑車をつける
ベッドの頭側と足側にロープ(トラックロープかボーダーロープ)を金具か、穴を開けて取りつけ、ロープを滑車に通す
ロープの長さを決めて滑車の幅になるようにパイプを渡す(頭側と足側二ヶ所)パイプにベッドとふとんの重さに見合ったカウンターウェイトをぶら下げる
最後にベッド固定用のロックをつける
ロックは簡単で丈夫なのがいいね

見栄えのいいウェイトは何だろう?思いつく人いませんか?


48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 00:57 t9M4zLLP.net
なるほど。カウンターウェイトをつければいいのか。
そのほうがウインチ使わないシンプルな構造にできるし、
安全に引き上げられますね。手が滑っても即落下ということがないし。
カウンターウェイトは水を入れたタンクか
布で包んだセメントブロックなんかどうすか。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 01:32 .net
>>47
バーベル

50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 02:09 .net
>>49
福岡の中国人留学生

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/24 23:55 FZ1H1WFI.net
>>47
シズ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 01:38 CGCmTqnX.net
>枠内におさまるベッドを作る(主材は2×6か2×8)

2×4材では危ないですか? 
180cmの2×4材を縦材にして横材には90cmくらいの2×4材を45cm間隔で。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 03:47 .net
たまたま部屋がロフト状で片流れの天井ゆえ片方の天井高が高いから
この部分に固定の吊りベッドを作ったよ。窓枠の上2.2mの位置で寝ています。
薄いベッドを作った。冬でも寝られるだけのスペース有り。

この下は机ですが座り仕事はもちろん、立っても圧迫感がなく快適です。
ちなみに脚は下方にはなく、まさに屋根を支える梁から角材でつり下げています。
柱が無いとスペース的にベッドは部屋にまったく無いものとして使えて
元々狭めなロフト部屋では最高。

寝相は悪くないのと酒は飲まないので落ちる気配は今の所無い。
超大地震がきたら横揺れで放り出されないかなというのが心配という程度。

なお、構造強度は自信がありますがベッドから上の隙間は「一人分」以上は(・∀・)ナイ!!

54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 04:39 .net
>>34-
ウィンチ:巻き揚げ機。荷物を揚げ下ろしする機械装置。
リール:巻軸、巻枠、巻き取り器。
ラチェット:爪とかみ合わせて逆回転を防止する歯車。=爪車

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 07:31 5ZT4sydj.net
つり上げじゃないけど
丁番使ってこんなのはどう?
少しだけ省スペース


布団     机┃布団
━┓━┓   ━┛━┓
 ┃ ┃ →    ┃

56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 16:26 .net
>>53
ロープじゃなくて角材で吊るのって応用できそう。
吊り下げ角材をアームとしてスイングさせてベッドを
天井に収納できないかな…
「薄いベッド」って、どんな構造ですか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 03:25 .net
ああ、足が倒れて収納時は天井に張り付くベッド、
だったら天井面積は食うけどロープより簡単かも。
引っ張り上げるのにウインチが1個は必要でしょうけど。

薄いベッドは、どうだろう、クッションはベッドの厚みに普通は入れない?
1*4をラダーに2*6で4面押さえました。寝る部分の厚みは約20mmです。
もちろん布団は敷きますが、クッション、マットはなし。
冬は5mm位の発泡ポリエチレンのレジャーシート2枚追加で凌ぐぞ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 06:01 .net
URLリンク(v.isp.2ch.net)
こういう事か?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 07:05 1s6rLJB+.net
ワロタ
ベッドって天井に吊ると以外でデカい事が解る。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 15:14 Eoe6hs0p.net
>>55
すいません、構造がよくわかりませんでした。
2本の脚が1本に変わっているのはなぜ?
左上に「机」が現れている意味は?
「布団」が左から右へ移動しているのは?
左の━┓が━┛になっている意味もわかりません。

1本の脚を机として使っているのでしょうか?

61:47
04/01/27 08:45 9hJMUUsb.net
>>52
まあ問題ないでしょう。
見栄えとロープ用の穴を開けることを想定してそういう風に書きました。

62:47
04/01/27 09:40 9hJMUUsb.net
こんな方法もあるよ
URLリンク(www.spring-net.com)
トップページはこちら
URLリンク(www.spring-net.com)
なにかと便利なのでブクマクお薦め


63:test
04/04/22 11:39 .net
   r・ア  
   / ヽ  
 ∠ノ  i >
  ,ゝ,,ノ
  つ つ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 00:01:15 BiuKgawK.net
>>62
なんかちがうサイトみたいなんですけど。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 01:44:30 VOT5w6SM.net
>>64
合ってるんじゃね。ストロークに問題が無ければ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 04:16:24 oWLNwUfY.net
>1畳のスペースで書斎と寝床が同時に実現。

書斎の上にベッドが落ちてくる・・・・というわけか・・・・アジな真似を・・


67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 21:21:30 .net
書斎にしまえる布団ではダメなのか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 02:38:15 LGBqchkk.net
>>67
うむ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 16:56:51 .net
垂直に起きる、壁収納ベッドではダメなのか。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 18:22:45 lmpMT6bZ.net
>>69
ベットをしまうたんびに布団がずり落ちちゃいます。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 23:40:30 .net
昔の日本人がその考え方を実践したのがちゃぶ台と布団だと思うのだが。
小学校の頃の教科書に風呂敷の話があって妙に感動したのを覚えてる。
日本人は一つの部屋をちゃぶ台置いて座布団敷いて書斎・茶の間に、
片付けて布団をしいて寝室に、と活用する。
西洋人はテーブルと椅子で書斎は書斎、食堂は食堂、
ベッドを置いて寝室は寝室、と使う。
風呂敷もかばん代わりにもなるし寒い時は羽織れるし文字通り敷物にもなる。
畳めば小さく仕舞える。ブリーフケースを羽織るわけにはいくまい、という文章。
「箱」を箱として捉えないで流動的な発想をするのが日本人のよいところなのかね。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 01:16:53 surIrB6U.net
ちゃぶ台が合理的なのはわかるんですけど、今はパソコンやらプリンタやら
キーボードやらスキャナやらあるので一畳ですべてを兼ねることが難しくて。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 02:09:12 .net
電動でエレベーターみたいなかんじにして、使うときだけ下にさげれば
どう?テレビで見たことあるよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 04:35:56 .net
下からせり上がるベッドや書斎でもいいけど
下は湿気が溜まりやすいからね~、やっぱ壁面か上だな。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 16:00:09 /4IVmwX6.net
>>73
それが理想なんだけど、問題はその具体的な構造をどうするか、ってこと。
そしてコスト。
チェーンブロックを使うと安くできるかな?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 19:17:11 .net
つーか俺はなんで四畳半の部屋にベッドなんか置いてんだろ…
普通に邪魔だ。気が付くとベッドの上で生活してる。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 19:20:02 .net
滑車と電動ウィンチ十単管を20センチぐらいの輪切りを四隅に固定。
一回り小さい丸くて長い木の棒を通して固定。なんとかなりそう

78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 21:40:48 .net
>>76
人間には一畳あれば十分、ってことだと思われ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:13:18 fWylv+Sf.net
>>77
なかなかよさげ。
丸棒だと組み立てが大変そうだから、2×4材にすっぽり入る角パイプを使うか、
丸棒を2×4材にとり付けるのがよさげ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:49:05 .net
頭上にベッドがブラ下がってる書斎でリラックスできるのか?
ある意味、精神鍛錬の場だよなぁ・・・・

81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:18:45 UAVUrQmW.net
がっちりロックするから大丈夫

82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 19:52:24 .net
「書斎にもなるベッド」 ではダメか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 03:36:35 .net
>>82
うむ。そのほうが現実的かもしれぬ。

84: ◆SINYA6E3zc
05/11/18 01:27:01 .net
test

85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 19:33:47 dDnamEv8.net
書斎でセックル

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 11:04:51 0yQwndoc.net
チェーンブロックを使って引き上げればよい。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 19:11:48 .net
>>82
ベッドを箱っぽくして、板を上に渡すとか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 01:01:15 .net
>>87
それ、いい!
ベッドを上にするよりも現実的。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 18:23:55 4aQjkxcu.net
机の下をベットにすればいいじゃん。コロ付けてスライドできるようにして。
まぁベットより大きな机を自作するとこから始まる訳だが。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 20:41:50 .net
机の上に寝ればいいんだよ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 23:43:52 mAhNvTKH.net
>>89
机の幅を1mくらいにして、寝るときは机の下に巻きスノコ状のベッドを
展開する。
これにより、100x180cmのスペースでベッド書斎が実現。


92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 01:16:02 N4etts+D.net
引っ越しすればイイんじゃないのか。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 20:47:11 .net
いいんじゃまいか

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 19:24:46 .net
このスレのゴールはこういう感じになるの?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 19:31:01 .net
ageてみます

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 19:36:05 .net
帝国海軍式にハンモックでいいじゃん

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 20:35:34 .net
昔、10年以上前かな・・・
建築雑誌にシングルサイズのベッドが電動で上下して
ベッドを使わないときは天井に揚げておける、という製品が出てたけど
今でもあるのかな?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 20:52:39 .net
あったあった、こんな感じかな?

チサンイン江坂(大阪)
シングルルームのうち約8割は、スイッチひとつでベッドが昇降して、スペースが広く使えるお部屋です。
URLリンク(www.solarehotels.com)
下から2番目の写真。

宿泊者の利用感想はベッドを使うと机が使えない(あたりまえw)のがチョット・・・w

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 01:24:56 NApmdJbA.net
>>96
ハンモックはフラットじゃないから疲れるじゃん。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 22:28:42 krBdV7mb.net
ベット全体を持ち上げるんじゃなくて
布団とベッドの間に板を入れてそれだけあげればよくね?

で、ベット本体には机や書斎的な加工をすれば持ち上げも強度も簡単かと思うんだが?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 01:11:39 mv81HaW5.net
>>100
アッタマいい!
ネットかなんかを張って布団だけ持ち上げるようにすればいいかも。
で、ベッドは簡単な操作で机と椅子に早変わりできる、と。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 07:35:04 .net
>>101
そういうこと
がばれよ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 00:08:30 9mBTNZ94.net
全メーカー車、OKよ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 23:15:11 .net
あげ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 08:19:42 LZrkr5s0.net
ダニのフンや死骸等、ハウスダスト飛びまくり。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 08:38:44 FlTJyp9m.net
ダニのフンや死骸、おいしいなあ
ムシャムシャムシャ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 11:17:04 .net
4年が過ぎた

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:10:51 401/+Vwz.net
そして・・・

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 01:38:35 .net
作った奴いないのかよ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 08:11:57 rsNduxhU.net
いいこと思いついた。人が寝れるくらいの大きさの袋に綿をつめて平たくするんだ。
それを2枚つくって、使わないときにはたたんでおいて、寝るときだけ広げて1枚を下に、
もう1枚を上に掛けて寝ればいいんじゃね?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 00:14:04 .net
>>110
ハンモックに布団敷くのとの違いを。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:52:41 8hnZTQag.net
あけおめ

113:test ◆q7tttfOTts
09/03/04 14:16:12 .net
test

114: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/07/14 18:02:07.99 .net
test

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 06:50:53.40 9bS1nev9.net
基本的な構造はこれで解決

Hiddenbed Double
URLリンク(www.youtube.com)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 07:18:28.60 9bS1nev9.net
こっちのほうがよかった
URLリンク(www.youtube.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 02:59:48.12 .net
スレ主の主旨とはかなり違うね。
彼はロフトベッドすら否定しているようだし。


118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 01:40:02.78 5hIvpLuU.net
じゃあ、これはどないや
URLリンク(www.youtube.com)

119:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) 【27.2m】
13/05/19 17:38:44.45 .net ?PLT(12080)
できた?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 00:47:28.17 eF02jIBL.net
楽しそう

121:TKM
13/08/25 NY:AN:NY.AN j8nlr0Y3.net
こんなスレあったんですね 天井格納ベッド作っちゃいましたよ
URLリンク(www014.upp.so-net.ne.jp)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 08:28:06.01 oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
HD13M


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch