【自作】鉄パイプ【組合せ】at DIY
【自作】鉄パイプ【組合せ】 - 暇つぶし2ch2: 
03/11/28 12:47 AE9vMS0t.net
つくれ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 12:55 gF7LiSlu.net
実際に鉄パイプでなにか自作した人いませんか?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 18:54 .net
室内用BSアンテナの支柱つくった。
鉄板に丸棒を溶接して塗装それで終わり。

5:4
03/11/28 18:55 .net
おっと、パイプ使ってないな。
失礼しますた。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 21:37 AvYmRpqX.net
いや、実用的だと思います。
家庭で使用するレベルでいろいろ鉄パイプ自作はできると思います。

7: ◆DIYX1/NUEA
03/11/29 01:36 .net
>>1
パイプ足場のことか?

パイプ足場とは関係がないが、
カラーボックスを2個一寸離して並べて上部にステンパイプを配管用サドルでくっつけてる。
それが漏れのハンガーラックw

8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 08:35 ucSQNXM0.net
>>7
そうです。あれの名称はパイプ足場というのですか
問題は接続部分の金具の使い方ですね
どのようなパーツがあってどう組み合わせるか
配管用サドルというのはどのようなパーツですか?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 10:17 .net
皇居に尻を向けて路駐している車のトランクを開けると
斜め45度に設置された無数の鉄パイプが(以下略)

10: ◆DIYX1/NUEA
03/11/29 11:13 .net
>>8
URLリンク(www.utic.jp)
URLリンク(www.nd-ele.co.jp)
サドルはこの辺見たらわかるやろ。
(水道・ガス・電気)配管を壁に取り付ける金具や。

パイプ足場のクランプはここ見たらわかるやろ。
URLリンク(www.aaa-ts.co.jp)
URLリンク(www.heiwa-giken.co.jp)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 12:51 72AQ4pGb.net
>>10
サンクス

自分的には鉄パイプでドラムセットのようなPCデスクが作りたいと思っています。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 13:11 72AQ4pGb.net
鉄パイプPCデスクとして必要なのはVESA規格をどうやって接合するかだな
アームも鉄パイプでつくれればいいのだけど

13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 21:36 .net
単管パイプと直交クランプで
ハンガーラック作った。


14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 21:28 SniM70uc.net
単管パイプで作った
縦2m横3m奥行0.5mのラックを
向かい合うよう部屋の壁際に2つ設置。
んでその2つにパイプを渡し
その上にコンパネを敷き詰める。

お部屋が2倍になりますた!っと

マジ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 21:46 .net
>>14
地震が来たら大惨事になりそうですな


16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 22:07 EGUtU6t1.net
>>15
六畳の部屋に単管パイプの柱が
12本立ってんだよ?

その柱も縦横水平に渡したパイプで
がっちり固定されている。
うまく説明できないけどジャングルジム状態。

効果があるかどうかは正直わからないけど
逆効果って事は無いと思うが。

因みに地震対策で作ったわけではなくて
ヤフオクで後先考えずに
バイクを6台も落札したもんだから・・・


17:もるだ
03/12/01 00:16 .net
エンドキャップ付けとかんと怪我するよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 12:26 .net
>>16
ちょっとした、ロールバーだね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 18:05 .net
ちょっとした、筋肉番付のセット

20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 19:42 .net
>>19
【TBS】DIYでSASUKE【体育王国】
スレリンク(diy板)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 11:41 fLCsSGHO.net
>>20
あんま盛り上がってないからこちらを本スレにしちゃおう

22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 17:20 .net
話の腰を折るようだけど
かな~り重いよ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 00:09 .net
>>22
あーぁ言っちゃった・・


24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 16:25 Rx8zbyK6.net
床ぬけちゃう?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 16:44 .net
ぃゃ-

26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 17:15 ljCjNQSH.net
単管(一般的な50φのヤツ)の切れっぱしが
あったんで計測してみたよ。
長さ365mmで800gあった。1mで2.2kgぐらいかな?
因みにクランプ(これまた一般的な直交)は1つ730gね。

~~縦2m横1m奥行0.5mのボックスを作ると~~
・単管-----2mX4本+1mX4本+0.5mX4本で計14m
        →14mX2.2kg/m=30.8kg
・クランプ--計16個
        →16個X0.73g/個=11.7kg

以上を合計すると・・・30.8kg+11.7kg=42.5kg
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

持ちやすい形の42.5kgなら持ち運びできるけど
持ちにくい形の42.5kgは持ち上がっても移動できないかも・・・・

27:早速訂正
03/12/03 17:17 .net
・クランプ--計16個
        →16個X0.73g/個=11.7kg

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

・クランプ--計16個
        →16個X0.73kg/個=11.7kg


28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 22:51 z9zbIxPT.net
お兄ちゃんが妹を鉄パイプで殴った事件
何で家に鉄パイプがあったんだ??

29:26
03/12/16 22:55 .net
おれおれ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 23:00 .net
やっぱり

31:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 02:28 .net
>>16
阪神淡路の時にベンチプレスを部屋に入れていて
それで200×200の本棚が引っかかり顔面・体に直撃しなくて助かった。
因みに300m隣の駅の電車が上から1Fに落下で駅崩壊w。
>>14
部屋の下部分にバイクが数台入ってるの?

33:14、16
04/01/08 18:34 .net
>>32
そうそう。ばらして下に保管してる。

バイクって言っちゃったけど原付ね、全部。
CB50が2台にTKM50が4台。
TLM50を1台だけアシ用に登録してあとは全部ばらした。
今パーツを一つ一つ丁寧に再生してるところ。

ロビン・エンジンX1、芝刈り機のエンジンX2、溶接機X3
エア・コンプレッサX7、電動工具もぐちゃぐちゃ置いてある。
全部拾ったジャンク品だけど・・・・・・・・・・。アホカオレハ

34:14、16
04/01/08 18:35 .net
いけね、訂正。
×CB50が2台にTKM50が4台。
○CB50が2台にTLM50が4台。

35:32
04/01/08 23:24 .net
面白そうっすね~ バイクは増えると置き場に困る。
バイクばらしてるんですかぁ。
それにしても良くそれだけ同車種集めましたね~ しかもTLM(トライアラーですよね?)なんて希少なのを。
俺も猿人だけ(50ccスクーター)を弄ろうと部屋の中に入れてたんですけど
結局、邪魔になって捨てましたね(笑。部屋を二層にすればそれも可能だなぁ・・・
考えつかなかったな~(笑。

ロビン猿人て何? 芝刈り猿人は何と無くバイクの猿人ぽいから判る。
溶接機3台?コンプレッサー7台? ワカッタ!!リサイクルショップを始める!でしょ!?(笑。

36:14、16
04/01/09 19:40 .net
>>35
>ロビン猿人
URLリンク(www.fhi.co.jp)

仕事で工具の修理屋さんに
出入りしているんだけど
最近は業務用の物でも家電みたいに
ポンポン捨てられちゃうんだよ。
ホント山のようにある。腐るほど。
もったいなくてついつい・・・・・・。
んで、自分で直したり改造したりして使ってる。うひひ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 05:02 .net
>>14
お、バイクのために単管パイプで部屋を改造したんだ。
じつは漏れもそう。といってもMTBだけど。

アパートの自室にMTB入れたのはいいが、寝る場所がないので
単管パイプでロフトベッドを自作しました。下はMTB、上は漏れが寝てます(w
狭い部屋を有効に使えてイイですよね。ちょっとした秘密基地みたいだし。

難点は、女の子を連れ込みにくいことだっ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 13:09 90MZA8xS.net
俺は本棚+キャットタワーを単管パイプで作った。
家の猫には好評、殺伐しすぎて嫁には不評


39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 14:51 7uKdeWcF.net
俺も二段べッドみたいにして、上に寝て下を机にしてます。
部屋はかなり広く使えますが、たしかにHには不向き。
Sの趣味がある人にはいいかもw

40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 15:02 v6os+yEr.net
パイプっていらなくなった時の処分に困るんだが・・・・
良い方法ない?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 17:33 xysY+0Fn.net
建設会社とかに聞いてみれば?
貰ってくれそうだけど。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 19:28 .net
>>40
大学は?法政とか和光。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 22:41 5eHNvkA4.net
机作ろうと思ってんだけど、天板は何が良いだろう。
60×100ぐらいのサイズで作ろうと思ってます。

今考えてるのは、
1.厚めのアクリル板
2.合板

あと、足場の相場ってどれぐらいなのだろうか?
皆さんどれぐらいで購入されました?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 00:17 .net
>>43
2mで500円くらいかな。
アクリル板だと、途中に支えがないとたわまない?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/18 20:18 .net
厚いアクリル板だと高いし。
合板だと足場と色のバランスが取れないかなと思って。

パイプ、天板ともに塗ってしまえば良いのだろうか。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 00:02 .net
下手に塗ったら、俺なら失敗しそうw

逆に塗らなくても、無骨なデザインっぽくていいんじゃね?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 12:57 sNM94xSB.net
イレクターはスレ違いだろうか。
単管はヘビーかと思い、イレクターで棚やら作ってる。
ゆくゆくは部屋をジャングルジム化しようと思ってるんだが
強度はどんなもんかね?組み方にもよるとは思うけど。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 19:01 .net
エレクターでベッドやらなにや作ろうとすると予算が凄いことになる(w

家具板にこんなすれがあるよ。
◇ERECTA◇エレクターマニア 5
スレリンク(kagu板)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 21:49 sNM94xSB.net
あぁ!そうか。エレクターも言ってみれば鉄パイプだ。
それではなくイレクターURLリンク(www.diy-life.net)なんだ。
俺もしょっちゅう間違える。紛らわしかったね。スマソ
エレクターは強度は見た目よりあるらしいけど
プラスチック(だよね)でシェルフ部分を支えるというのがなんとも不安。
そして何より高いしね。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 22:37 EtU5c6MS.net
H鋼溶接が安くて強い?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 01:08 .net
やりようによっては山の如く揺れないロフトベッドも作れる
ってのが鉄パイプの利点ですな。
その点では>49はどうだろう。
人の体重を直接支えるようにはできてないと決り文句があるが
コンテストの入賞作品にはベッドやら何やらあるし。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 04:18 .net
>>49
ERECTA(エレクター)とイレクターは別もの。製品としてパチものでもない。
あとイレクターのパイプは、鉄パイプに塩ビコーティングしたもの。
URLリンク(www.diy-life.net)

イレクターのパチもんはこっち
URLリンク(www7.plala.or.jp)

53:49
04/01/26 04:44 .net
ごめん、ERECTAの棚支えの部分の話か>プラスチック

あれはプラスチックの段差などで荷重を支えているわけではなく、
その形状(クサビ)によって下方向の荷重を支柱をくわえ込む力(摩擦)に
変換しているので、人が載る程度の荷重じゃ全然問題ないですよ。
棚板に一点に集中して荷重を掛けると板(ワイヤ)には影響でますけど、
それは本当にワイヤの一箇所に荷重掛けるぐらいの話。
靴とか履いてれば問題ない。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 22:07 .net
初歩的な事聞いて申し上げないのですが
単管パイプやクランプなどの建築資材は
ホームセンターなどでも売っているのですか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 00:19 .net
>>54
売ってるよ。たいてい外の建築素材とかの売り場にあるみたいだ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 17:18 .net
机を作ろうとしているんですが
上に載せる板はどんな素材が適していますか?


57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 19:10 +ooGbFaJ.net
>>56
それはのっける板以外は鉄パイプで作ってるのん?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 23:36 .net
>>57
まだ予定ですが、まあそう言う事になります
あまり重いと困りますのでステンレス製のパイプなんかあったら
いいんですが。。。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 15:45 9ThZJ1IL.net
樹脂のエレクターなら軽いよ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 16:20 .net
>>59
いかにも工事現場の足場って感じの物がすきなんで
単管パイプを使いたいのですが
わがまま言ってすみません
あと、上に載せる天板はアクリルかガラスのどちらにしようか
検討中ですけど安価な木材も捨て難いです
私と同じような机を作った人又は作ろうとしているアドバイスお願いします
私の作ろうとしている物のイメージとしては下記のような物です
URLリンク(www.einterior.co.jp)
URLリンク(www.einterior.co.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 16:35 9ThZJ1IL.net
このテーブルなら雑誌で見たこと有るけど、
パイプを繋いでるジョイントは、既製品だと銀メッキしている奴は無いと思う。
くすんだ金色のメッキしかないね…

天板がコンパネでいいなら相当コストは安くなると思うけど
貧乏くさいことこの上ないしなぁ… 

こんな風にキレイにまとまった物が欲しいんだったら買った方が安いと思う。
作業台みたいないい加減な物なら数千円で作れるけど…
ちなみに、ステンレスの方が重いよ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 16:48 .net
>>58
ステンレス製の洗濯竿なら軽くて入手が簡単だと思うけど、どうでしょう。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 17:23 .net
くすんでいる所はピカールじゃ駄目ですかね


64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 20:15 .net
>>60
これかっこいいね。無骨とスマートの融合って感じで。
軽いパイプなら↑のイレクター、と思ったんだが
「いかにも現場」感が欲しいならジョイント部が物足りないだろうなぁ。
木材かガラスか・・脚が良く見える方が良いのか隠れても良いのか、というところか。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 02:48 .net
>>60
うわ。著しくカッコいいな、コレ。

・・・でもこの値段はなんつーか、ボリ杉だ。

自作するならやっぱ合板なんかよりもこういう風にガラスにした方がイインジャネーノ。
ただ、単管の端を上手いこと処理しないとガラスに傷がつきそう。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 03:15 IYmVvrrm.net
>60
腕に自信があればこんなのもDIYできるのだろーか・・
これ、材料だけなら\20000も行かないと思うんだけど

67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 11:10 .net
URLリンク(www.interior.ne.jp)
URLリンク(www.momoda.co.jp)
URLリンク(ueyabu.gr.jp)
>>60 の続きです
皆さんもこれを参考に作ってみては!?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 11:33 p+aRkIPi.net
鉄(焼き付け塗装)って書いてあるのが気になるな
足場パイプって亜鉛のドブ付けメッキでしょ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 20:13 .net
>>68
ピカールで擦れば製品ほど綺麗にはなんないと思うけど
それほど悪くはないでしょ!!誰か実験して画像up!!
そう言えば、単管パイプにぴったりのキャスターてない?
これあれば便利だと思うけど。。。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 23:42 3203G/6u.net
両サイドの四角でクランプ8個。
水平に渡す単管を3本とすると
プラス6個で計14個。

メッキを酸で落としてバフ掛けでも
大変だよ、こりゃ。

俺ならサンドブラスト打ちっぱなしか
黒染め(ドブ漬け)かな、、、、、、、、。

>>69
単管用にあるよ、でかいけど。


71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 01:02 nAz2rWfn.net
どもオハツです
自分の部屋に鉄パイプで組んでロフトみたいなの作りたいのですが
そんな感じのセットってありますかね?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 01:50 .net
セットとかは無いんじゃないかな。
ただ単に、寸法測って必要な単管パイプの本数とジョイントの数を数えて
ホームセンターで買ってくれば?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 01:52 nAz2rWfn.net
やっぱキラキラした鉄パイプではむりなのか_| ̄|○

74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 17:42 .net
きらきらってなに?


75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 18:12 .net
鉄パイプでロフト作りたいなぁ
そんで無意味にあっちこっちから鎖たらしたりすんの

76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 16:36 .net
さっぱり意味がわからん、誰か説明して!!

77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 18:41 .net
地下の秘密基地的な雰囲気を演出したい・・とか?
ベタな映画ではよく見るが。壁でやたらでかい換気扇みたいなのが回ってたり。
ところでキラキラした鉄パイプの意味がさっぱりわからん。説明汁>73

78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 00:32 .net
>>69
URLリンク(www.ito123.com)


79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 14:20 EzM5pHnH.net
スペーシアで作った作品がイレクター大賞をとっちゃったことは秘密です

80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 00:58 8GxH/CCr.net
単管パイプ4Mで720えん見ました。
クランプ98円
どうやって切断するかが問題だ
切断機はほんの5秒ぐらいで切り終わるけどうるさいぞ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 20:56 .net
>どうやって切断するかが問題だ
パイプカッター使えばいいことじゃん

82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 16:29 .net
HCはわかんないけど
電動工具を扱っている街の金物屋さんとか
建材屋さんだったら高速切断機等色々持ってるよ。
殆どがお客さんのお古で年季はいっているけど。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 20:11 .net
ガラスとの接着はどうなってんだろう

84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 18:35 .net
>>83
ガラスが乗ってるだけと思われる

85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 19:05 0fM2YhfX.net
足の上に落ちたら痛そうだ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 01:13 rzL+gBrg.net
切断はホームセンターの機械借りればイイジャン。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 00:54 B60Gf4hN.net
切断はホームセンターの高速カッターでやってくれるよ。
ただ単管とクランプで何か作る場合、デザインを考えて
使う材料を少なくしないと、すごくゴツくなるから気をつけて。

88:fusananan
04/04/07 06:48 5krtCKlY.net
A


89: ◆W/ttiojHYQ
04/04/07 06:50 .net
B

90:ビー ◆W/ttiojHYQ
04/04/07 06:54 .net
C

91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 13:06 .net
この鉄パイプの組み合わせでほったて小屋みたいのを作れる?
庭で工作するためのテントみたいなのを安く作りたい。でも高台にあるから結構風はつよい。
4畳半位のを作ったら倒れたりしないかな。足は土の中に20cmほど埋めればいいかなって
思うけどやっぱり錆びたりするのだろうか。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 14:12 .net
>>91
土の中に20cmでは全然ダメですよ、突風でふっとんじゃいます
土台はコンクリートで固めて下さい。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 16:35 .net
>>92
土台をコンクリートで固めて鉄パイプを受ける金具を埋め込んだら
突風で壊れなくなりますか?直角に取り付ける金具の強度って
どの程度でしょうか

94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 22:28 mqrZNjxG.net
コンクリで基礎をつくるのがベスト。
もし地面に打ち込むなら風が無ければ50センチでも良いと思うけど、
強風っていうのなら1m程度は打たないとだめだよ。
それに打ち込むって言っても一人では無理、大ハンマー持って脚立使って2人一組でないと。
金具(クランプの事かな?)の件だけど、クランプってすごく強度あるから、風でクランプが破断する
って事はないと思う。それより先に屋根や壁、もしくは基礎がやられると思う。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 22:48 EzvMFtb3.net
Πな形は飛びやすいけど、△ならそうでもないんじゃ。
地面に打ち込む用に先の尖った単管も売ってる。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 22:51 .net
地面に打ち込む時は塩まいて清めないとね

97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 02:53 .net
その前に単管にミサイルつけてね。


98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 00:43 .net
>>91
URLリンク(accuracy.hp.infoseek.co.jp)

ご参考あれ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 11:34 .net
>>94
この際ベタ基礎作ることにします。どこかのスレで余った生コンを
安くもらえるという情報があったのでそれを試してみる予定。

>>98
あー、かなり大規模なのが出来そうですね。
参考になります

100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 19:40 A+P4o17D.net
ここで話に出ている単管とは・・・
業界では「足場の486(ヨンパーロク)」と言う
へ~へ~へ~へ~へ~へ~へ~へ~へ~へ~へ~へ~!

・・・・・・12へ~

101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 22:11 gqpMzLqZ.net
>>98
すごいっすねーかなり立派です。
ところで単管パイプの切断用のパイプカッターってあるの?


102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 10:09 biGgx7Ci.net
>>99
余った生コンってどうやったら安くもらえるんですか?
詳細キボンヌ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 01:27 .net
>>102
スレリンク(diy板:205番)

漏れはまだやってないけどとりあえず情報源をば

104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 10:41 Ko0QVFLI.net
ナルホドね。捨てコン(で、いいのか?)を電話で予約しておくわけだ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 13:15 WGUOUnz0.net
捨てコンだとアンカー打つための下地のことっぽいから
捨てるコンのが適切w

106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 23:12 .net
 

107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 23:45 .net
age

108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 21:06 ERjrS3gl.net
age

109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 00:02 9xjtI6cM.net
3台程度自転車が停められる駐輪場を考えているのですが、
どこかよいHPご存知でしょうか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 01:36 x9qmOZHO.net
残コン(ざんこん)って言うんじゃなかったっけ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 01:47 .net
オスマン

112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 14:13 .net
建築だとステコンだね

113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 21:14 s9RWk8PX.net
age

114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 18:19 4mI7xPGk.net
>>98
そのリンク先の方は何者なんですか!?
プログラム扱えたり、絶対DIYレベルじゃない気がする…。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 20:59 .net
>>114
仕事で扱ったりしてれば別に難しくは無いと思う。プロじゃない私でも同作業いけると思うし

但し、自分でここまでやる気合を出す方法が思いつかない

116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 21:32 4mI7xPGk.net
>仕事で扱ったりしてれば別に難しくは無いと思う。プロじゃない私でも同作業いけると思うし

そうなんだが、しかし禿しく計画的だしいえほぼ毎週末を潰しての1年の長期スパンでの建設(?)
その他自作道具見ても車のシフト改造等等見ても建設だけで満足しちゃうとは到底思えないし
仕事のペースだけ見たらプロかどうかは微妙なとこだけど1人であんだけの事やっちゃえるし、
いちいち写真撮ってHP作ってる余裕まであるし。プログラムまでいじってるし。
わけ解らん。なんちうエネルギーじゃ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 21:38 4eJ+NRF/.net
プラズマTVのボードを作りたいです。
パイプでシンプルで単純構造なのでいいんですが
素人でも簡単にできますかね?
できたら1万円くらいで・・・。
誰かおせ~て


118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 21:40 .net
>>117
何がしたいか禿しく解らない.

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 23:50 T9OJ/TcO.net
URLリンク(www.ito123.com)
この辺の上手く使うと棚とか楽に作れそうだな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 04:37 u4FDorvi.net
URLリンク(home.att.ne.jp)
あぼーん

121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 12:59 piT3m0jF.net
>>120
関西系のノリだなぁ。
ワラタ


122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 19:49 EYHS4IMU.net
age

123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 21:20 PevQQ/nJ.net
お~2chにもこういうスレがあったのか(言い方悪いか^^;
1、2時間ずーっと拝見してました。
そこで疑問に思ったのが>>70さんが書いてる単管のクランプの表面処理で
ドブ漬けってあるんかな?煽りとかじゃなく本当に疑問に思ったので・・・

124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 14:56 .net
いや自分でやるってことだとおもうよ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 11:08 07iFTm8R.net
すみません、都内で2m30cm以上の鉄パイプを扱ってるところ知っていましたら教えてください。
出来れば配送ありのところ知りませんか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 00:05 A4Y0qtcf.net
60さんが作ろうとしている机、漏れも激しく欲しいぞ。鉄パイプに拘らずソリッドな感じなら、他にも素材を探せそうだけど肝心の強化ガラスだけがどんなに探してもみつからない。はてどうしたものか・・・・・

127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 14:03 x9XbNfJT.net
アクリル板で代用汁。

材料だけなら一万もいかなそうだな・・・
でもアクリルは厚めのものだと値が張る罠


128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 15:12 .net
アクリルは反らない?
ふつうのガラスではダメなのだろうか

129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/09 19:43 .net
太ももから先、無くなりますよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 15:48 .net
単管用のCADみたいなのないかな。


131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 16:10 .net
>>130
これを使っています。
URLリンク(www.vector.co.jp)
イエスマイハウス(フリー版)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 00:29:47 .net
鉄パイプでラック作ろうかと思って
無いだろうと思って検索してみたらこんなスレが…
恐るべし2ch

133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 01:28:34 .net
>>132
だけど残念なことに人があまりいない。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 20:59:31 .net
鉄パイプ~
丈夫で手頃ウマー

135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 15:36:54 .net
強化ガラスは、硝子屋で売ってくれるみたい。
厚みは4・5mmで、厚紙とかで型を持っていけば
好きな形にできるみたい。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 12:48:00 CpypfpUt.net
>>135
厚みと面取りの指定はできんの?

137:8
04/10/01 21:10:48 hCd55sAh.net
俺は単管でパソコンラック作ったよ
6ミリのベースに単管一本溶接して立てたよ
そこにクランプでディスプレー引っ掛けるのと
本体を収納できる机部分を製作した
結構丈夫なんだね、単管って。
単管を曲げることが出来れば色々使えるのになー


138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 01:07:10 .net
ホームセンターによっては曲げてくれるとこあるみたいだよ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
油圧パイプベンダー?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 00:18:16 .net
単管で何か作るときは自在クランプに頼らない造りにしよう。
自在クランプはグラグラだし、音も出る。精密には固定できないよ。
直行クランプでも、パイプ円周方向には自由に回せるから工夫すれ。
ターンバックルで斜めに軽く引っぱるのが賢い方法だよ。

ガレージの波板はポリカーボネートを選ぼう、塩ビはすぐダメになるよ。
色付きの波板は、透過光もその色になるので慎重に選ぼう。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 18:05:12 124Rw1FR.net
趣味の自転車の台数が増えてきたので、自転車ラックを作ってみた。
トライアスロンの会場にあるような、三角形に組んだだけの奴。
重量があって、なかなかしっかりしてていい具合。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:01:35 1JVQTX+7.net
単管とは言わないのかな?組み立てが簡単(差し込むだけの奴)でAVラックを作り
以前使っていたが、評判は・・・良くなかった経緯が(w

142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 18:17:11 .net
鉄パイプで、特撮ヒーロ物にでてくる廃墟的な感じな家具を作りたいのだが、何かいいあんない?

イメージとしては、龍騎の王蛇やリュウガ的な感じなんだけど。。。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 22:28:29 .net
鉄とステンとアルミの溶接できるんだけど、何作ったら売れると思う?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 22:46:22 .net
>>142
人に頼るな。
自分のセンスだけを信じろ。

>>143
人に頼るな。
自分のセンスだけを信じろ。

145:143
04/11/28 01:11:45 t2C8MOhw.net
(´・ω・`)ショボーン
とりあえず友達の古いアメ車のグリルを作ることになりました。
鉄で作ろうと思うんだけど、クーロムメッキかける場合って黒皮ついたままじゃマズい?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 07:10:56 .net
当たり前だw
スケールは落としてナンボじゃね?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 00:26:11 wxX4GzFz.net
エンジン載せ換えようクレーンの代わりに使えそう。
まだ実行してないですが。
廃材利用でアルミとか鉄の端材がでるんで
そっちの自作系部品の方が忙しいです。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 08:05:06 .net
>>147
漏れはピラミッド型に組んで真中からチェーンブロックでエンジンをつるしたよ。
B16A程度はぜんぜんよゆうだった。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 03:02:28 dZRcqqV1.net
あのー可動性のあるジョイントってないですかね?おりたためるようなやつ。
話すとものすごく長い訳があってスケボーにとりつけたいんですが…。
参考例。これ。
URLリンク(www.euroscript.ch)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 18:59:17 .net
同じく質問です。

鉄パイプを縦につなぐ、ちょうど木の場合の鬼目ナットのような、部材を
少し前にホームセンターで見かけたんですが、東急ハンズで探したところ
置いてありませんでした。
ネット等で買えるところをご存知の方居ませんでしょうか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 03:11:29 Aj91VhPy.net
URLリンク(www.kabu-nakamura.com)
ここでは銀色らしきクランプも扱ってますね。

ところでベットをパイプとクランプで組もうと思っているのですが、
強度的に48.6が良いんですかね。正直太くて邪魔だなぁ、というのもありますので。
それ以下の径のパイプやそれに適応したクランプってあるんですかね?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 05:02:51 .net
一番入手しやすいのは径48.6だね。42.7mmのもあるけど、ホームセンターじゃ
あんまり見かけないな。

あと、ベッドにしてもハイベッドにするなら剛性が欲しいので48.6にしておくべき。
アングルや筋交いを作ってやらないと歪んでくるので中尉。

一年前に作ってずっと寝てるけど、かなり快適だよ。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:20:14 MMWQbgv9.net
19歳のお年頃な女子供が日曜大工だなんて青春捨てたモンかもなぁ・・・

と自己嫌悪な今日この頃。

私も60さんの惚れた机に一目惚れして現在計画中です。
でも部屋狭くて奥行350ミリじゃないといけないから、買っても後悔という状態で。
ま、お金勿体無いし、日曜大工は出来ると本当役立つもんね。
何より愛着沸くし、貧乏器用も幸せだ。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 17:58:26 .net
完成したらうpよろ。こちらへどぞ
URLリンク(cgi.www5f.biglobe.ne.jp)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:51:01 apxwD91l.net
単管パイプで倉庫の棚(幅4メートル・奥行き1メートル・高さ2メートル・柱6本)程度のサイズを作ったのですが、
重いもの(合計で300Kg程度)をおくと微妙にゆがんでしまいましたorz
おそらく筋交いがないのが問題なんだとは思うのですが、どんな材料があるのか与倉からなくて・・
筋交いの部分(引っ張るところ)はターンバックルと長いボルトを使えばいけるのではないかと思うのですが、
筋交いを単管パイプの柱の端部の取り付ける金物にどんなものを使用すると良いのでしょうか?
詳しい人、ご教授お願いします。

156:153
05/02/17 10:26:43 wQBdYLxU.net
コ○ナン、パイプの接続金具なかった・・・しかもパイプは切れないとかって・・・パイプ売ってる意味ないじゃん!!
けど地元にはそこしかホームセンターないし(泣)

もう断念して違う机買って改造する計画。金属板加工して、使い勝手のいい机作ります。
けどまだ机届いてない・・・遅いよニッ○ン。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 11:25:18 .net
>>155
>微妙にゆがんでしまいました

どう組んで、どうゆがんだのかが分からないので
筋交いをいれれば良いのかも分ないが、
柱6本ということで↓の様な棚とすれば
平行四辺形になってきたということかな。

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

だとすれば、図の点線の位置(両側面、後面)に単管パイプで筋交いにするのが一番簡単。

ターンバックルを使用した方が見栄えがいいかもしれないが、金物を揃えるのが大変。
ちなみに単管パイプへの固定は、単クランプ(直交や自在クランプの片側1方だけのもので
ボルト固定穴が開いている。)を使い。ボルトは羽子板ボルトを使えば簡単にできるが
建築資材屋や足場資材屋でないと手に入らないかも。(注意:ボルトは、片側逆ネジ)

158:157
05/02/17 11:33:58 .net
↑柱の隠線を間違えた。不思議絵になってる!スマソ orz

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 02:26:43 .net
筋交いも単管パイプじゃダメ?
自在クランプで固定簡単だよ?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:24:11 Cx7BRZjN.net
鉄パイプを自分で曲げたいのですがキャンプ用のガスバーナーでやろうと思ってるんですけど無謀ですか?

もしできるとしたらパイプの中に砂をつめて曲げなければいけないのでしょうか?

アドバイスお願いします。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:11:44 .net
>>160
パイプの寸法にもよる<砂詰め

162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:39:38 .net
良スレage

163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:01:53 asLNzuwF.net
>>160
鉄パイプの太さは?
10mm程度ならなんとかなると思う。
それ以上となるとプロパンバーナーだな。
安く上げる方法としては七輪に木炭入れて火つけてブロワーでエアー送り込む。
これなら足場単管パイプも真っ赤に出来るしな。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:44:36 5fkbIlHq.net
昔の鍛冶屋さん思い出すなブロアつかうと
ふいごの代わりできるんでレンガつんで
作つてみようかな?。

165:160
05/03/02 19:27:37 Yz2+1hD0.net
今日トーチってガスバーナーが安かったので買ってきました。パイプは1ミリくらいの厚さです。砂つめてバーナーであぶってやれば手でも曲げれますか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 21:36:57 .net
>>165
砂はちゃんと焼いて水分とか飛ばしといてやんなよ。
そこら拾ってくるなら。

167:160
05/03/04 13:07:06 k79fBF9u.net
>>166
アドバイスサンクス。明日から春休みなので早速実行したいと思います。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:44:38 KXe3KZsg.net
屋根やトタンなんかを付けるために2x4材を利用したいのですが
パイプと2x4材を固定するのに専用のクランプみたいの有りますか?
水道パイプを壁に取り付けるのに使うU字型のではなくてパイプに沿って
ズレないようなヤツ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 03:26:50 .net
垂木クランプってのがありました
字が読めなかったからみつからなかったんだよオケェ~イ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 11:58:35 KAkIdYNz.net
「かん太」っていうジョイント知ってる?
イレクター感覚で使える。
URLリンク(www.flexibletube.com)


171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 05:54:07 YxZItIgy.net
>170 若干弱そうですが平面に組めるのが魅力ですね。

普通のクランプの件ですけど、パイプの端5cm位は出さないと弱くなりそうな気がします。
強く締めるとパイプが潰れるとか・・・ 教科書的に決まりのようなものがあるのでしょうか?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 16:20:15 .net
>>171
単管パイプ及びクランプ類は、通常仮設足場に使用するため
労働安全衛生法で構造基準が設定されている。
それによると、直交クランプで1000kg、自在クランプで750kgを
かけたときにずれ量が10mm以下のこととなっている。
(実際は回転と横ずれの複合で試験するため、横ずれのみは極小。)

したがってパイプの端は10mmも出していれば十分。

又、最大強度試験ではボルトの締付けトルクを450kg・cmとして
直交で1500kg以上、自在で1000kg以上とされている。
(足場の場合安全率2~3倍をとって許容荷重350~500kgで使用する。)

450kg・cmのトルクというと、10cmの長さのスパナで45kg、20cmで22.5kg
の力で締付けること。
ちなみに、さらに締め込んでいくとパイプが潰れる前にボルトがねじ切れる。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 18:39:05 6Oba6BzW.net
そういやー富士重工のロビンエンジンFG14ってしってるか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 19:00:00 .net
>>172
おおお、知りたいことが全部書いてあります。
でも1トンだと、斜めのヤツを沢山入れないと風に対して弱いですね。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 18:08:36 .net
まったくもって、ド素人なんですが
ロフトベット+下に机とかってものを作ろうとして
木造家屋の二階とかで重さは大丈夫なのかな?・・・と疑問に思いまして。
イメージは157さんの画像のような感じで、作ったとしてどのくらいの重さになるのかな?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 18:57:02 .net
>>175
単管パイプ重量は、2.73kg/m
自在/直交クランプは、0.7kg/個

縦柱:2m×4本=8m
ベッド部:2m×4本+1m×7本+0.5m×2本=16m
下部(根がらみ):2m+1m×2本=4m
合計:28m×2.73kg=76.5kg

クランプ:20個×0.7=14kg

合板(t15mm):1.9m×0.9m×10kg/㎡=17kg

机無しで大体120~130kgというところかナ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 19:22:38 .net
>>176
人が寝ると200kgぐらいで、1足50kg相当か。
板敷いて分散させれば問題ないレベルっぽいね。

本棚とかだと見た目以上にすごい重さだしな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 07:39:50 .net
良くあるレンタル足場を見たら壁面にアンカーみたいな物を打って
足場を固定していたのですが、この部品の名前が解れば教えてください。

また、48.6の単管を足場にする時も同じ物を使って壁面と固定するのでしょうか?


179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 16:37:32 .net
>>178
壁繋ぎ(かべつなぎ)と言います。

枠足場、単管足場どちらにも使用します。
枠足場の直径は通常φ42.7で、単管はφ48.6ですが、
クランプ部は兼用クランプだと、どちらにも使用出来ます。

壁面からの離れ量によって3~4種類のサイズがあり、各サイズ共
ある程度長さ調整が出来ます。
ネジ部は通常4分(ヨンブ:12.7mm)で、壁面にグリップアンカーを打ち込んで
そのアンカーにねじ込んで固定します。

壁繋ぎは、引張り・圧縮には強いが(400~500kg)横方向はフリーのため注意のこと。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 21:08:13 .net
5年位前に造りました。細い管ってあんまり無かったのであちこち探したよ(直系27mm)

板が反る事も無く頑丈です。今は倒産してるマンテン社のパイプ&連結具なので同じ部品が買えない....
URLリンク(2ch.jpn21.net)

181:178 デス
05/03/31 08:28:01 .net
>>179 サン
アリガトウ御座います。
とてもよくわかりました。
参考にして部品探してみます。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 18:15:37 .net
>>180
ええかんじやないの~!!!

183:180
05/03/31 19:54:20 .net
>>182
ありがとうでゴザイマス。
"パイプは銀色なのに 連結金具が金色系"というのが多かった中、やっとこさ探しますた

184:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 06:39:17 .net
近くのドイトへ行ったら最長4mまでのパイプしかありませんでした。
6mのがほしいんですけど、どうしたらよかんべか?
運送を考えると近くの業者のほうがよさげですがタウンページでも見つからん。
二万円分くらい買う予定ですけど、皆何処で買ってるの?運んでるの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:13:48 .net
>>184
6m物なら足場機材屋になるが、通常足場機材はレンタルが多いので
販売となると個人相手ではかなり難しいかも。
工務店経由で探してもらうか、ドイトで仕入れルートがあるのだから
6m物を仕入れられるか聞いてみたら?

6m物を何に使うのかは分からないけど、3mパイプを2本ジョイントで
繋いで6mにして使うのはダメなの?
6mを補強無しで使用する事は強度的もに無いと思うし、
足場や仮設小屋等でも長さが足りない時はジョイントして使用しますヨ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:19:14 .net
ホムセンで売ってる48.6Φはピン付きもあるの?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:11:05 .net
普通のホムセンはピン無ししか無いかな。
郊外の業者も相手にしているところなら有る。
今は足場では禁止になったが、ピン無し用のジョイントを
使えばいい。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:53:53 .net
足場に使いたいんだけど、ボンジョイントだと抜けるとかってのは噂?
垂直方向にジョイントする(上に延ばす)なら問題ないんでしょうか?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 16:03:10 .net
ボンジョイントは引張りに対して抜けるおそれがあるため、
10数年前に単管足場への使用は禁止になりました。
ただ、6m程度の建地(たてじ:垂直に立てるパイプ)なら
実際上は抜ける事はまず無いでしょう。
(現実に以前の足場には使用していました。)
布パイプ(ぬの:水平パイプ)はジョイントせずに
各々建地パイプに直交クランプで固定した方が良いでしょう。


190:184
皇紀2665/04/01(金) 16:52:40 .net
レスありがとう御座います。ジョイントしてジョイント金具ごと穴をあけて
ピン代わりにボルトをを入れれば引っ張りにも可也強くなる気はします。
「はすかい」にも使いたいので直交クランプで繋ぐのも少し不安です。
6m物をドイト本店では扱っているようですが足立区から遠いので取り寄せるには
100本単位での注文が必要だと言われました。

工事現場に行って、横流ししてもらうかな・・・・

191:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 18:36:54 .net
>>184
筋かいをいれるなら布パイプもジョイントしても大丈夫でしょう。
筋かいは引張がかかるのでジョイントせずに各々固定しないと
抜ける恐れがあります。
建地、布のジョイント部は、組み合わせるパイプ長さを変えて
位置をずらすようにして下さい。

どのような足場か解りませんが、勝手に単管抱き足場と解釈して
参考に簡単な絵を描いてみました。

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

192:184
05/04/02 07:39:06 .net
>>191
いや~、勉強になります。
絵で見ると長さにこだわらなくても十分な気がしてきました。
実はカーポートを作る予定なのですが、庭の広さに余裕がなかったり
トイレの浄化槽が有って建地も工夫が必要で、その上ジョイントの事まで
考えていると頭が痛いんです。
でも強度的にはもんだい無さそうなんで、4m単管の模型を作って検討してみます。
ありがとう御座いました。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/02 09:27:19 .net
>>192
本職の方なのでしょうか。
ジョイントのシンボルとかが、ちゃんとしてる。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/02 11:17:37 .net
>>184
>>190
>>192
ジョイフル○田(千葉乳ータウン中央店)に6m物売ってたよ!バラでも!
URLリンク(cgi.www5f.biglobe.ne.jp)
No.2305

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 00:37:47 .net
URLリンク(www.eg-joint-ito.jp)

これ使ってみた人います?
AVラック作ろうかと思ってたんだけど、クランプがやけにでかいんで躊躇してました。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 03:04:59 V4OdjsrI.net
厚さ約2㍉ある鉄パイプをすなを詰めてバーナーでアブって曲げようと思ってやったんですけどこれはやっぱりムリですか?
パイプベンダーしか曲げる方法はないんでしょうか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 03:26:42 .net
>>196
別に無理じゃないけど、カロリー低いバーナーだと全然駄目なんじゃないか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 20:44:34 w/ngL8ft.net
>60
を参考にして作ってみたんですけど、画像アップできるところありませんか?


199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 20:44:59 w/ngL8ft.net
>60
を参考にして作ってみたんですけど、画像アップできるところありませんか?


200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 20:46:17 w/ngL8ft.net
二重レスすいません。。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 23:06:21 .net
>>198
URLリンク(www3.tok2.com)

202:198
05/04/26 02:03:03 uPesRb0h.net
201さんのところにアップしました。
URLリンク(www3.tok2.com)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 03:07:18 .net
かっくい~じゃん
いくらかかったのか強化ガラス?はどったのか教えて君

204:198
05/04/27 11:20:12 .net
>>203
随分前に製作したので正確な金額は忘れました。。
硝子以外はホームセンターで買い揃えて、5000円ぐらいで済んだと思います。
強化ガラスは知り合いの硝子屋に頼んで12,000円ぐらいだったかな。
硝子のサイズは600×900で厚さ0.8mmです。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 21:17:26 .net
ガラスがすげー薄いな。大丈夫なのか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 22:52:13 .net
8mmとまちがえたのかな

家にあるリサイクルショップで1500円で買ったガラステーブル測ったら455mm×915mm暑さ5mmでした


207:196
05/04/27 23:36:03 ptQ1PS2f.net
>>197
レスサンクス。ホームセンターで安かったガスバーナー。
ボンベのところに「POWER GAS 2000S RZ-750」って書いてある奴です。

とりあえずがんばってあぶりまくって曲げてみたいと思います。

208:198
05/04/28 00:30:50 .net
すいません。8mmに訂正してください。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 02:56:03 .net
こらこら、そこは8mとボケるとこじゃないのか?w

210:198
05/04/28 09:28:26 .net
0.8mmはさすがに薄すぎました。
生板なら12~15mmは欲しいけど、めちゃくちゃ重くなりそう。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 01:30:05 .net
>202
かっくいー。
後ろの筋交いの細い線ってなんて商品?ホームセンターで売ってる?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 22:56:12 .net
ずんぎり。 全ねじロッドとも言うかな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 19:55:01 3qvogtwP.net
パイプ(の先端の外側)にネジ山を切る工具ってあります?あれば名称を教えてくれませんか?
パイプってのはステンレスで太さ16mmぐらいなゎですが…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 21:29:32 .net
機械加工の基礎知識
URLリンク(www.nmri.go.jp)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 00:32:25 znv6Mrks.net
どなたか「かん太」で何か組み立てて作った方いませんか?

うpして欲しい!

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 20:26:18 .net
>>180さんみたいに棚を作りたいんですが、構図とかって無いですかね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 14:15:37 .net
ここでイレクター語ってもいいですか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 16:52:29 IuSaGwlD.net
近所のマツキヨホームセンターパイプ扱ってなさげなんだが。
普通どこらへんにある?
イレクターならあったんだが・・・

219:180
05/05/05 01:31:13 .net
>>216
Illustratorで適当にパース付けて、寸法とパイプの配列を書いてみました。
URLリンク(amb.sakura.ne.jp)

上板と下板の間隔はお好きにどうぞ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 02:18:56 .net
確かハンズで扱ってた楽器屋から出てるアルミ管のがカッコよかった
単管パイプ+クランプだと、どーやっても足場にしか見えないでしょ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 10:20:51 .net
>>219
アリガトン!
でも27mmのパイプ売ってるかな・・・

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 22:00:57 .net
>>220
足場みたいなのがカッコイイという人もいるからね。
ハンズで売ってたアルミ管ってどんなの?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 15:18:21 .net
ホームセンター行ってみたんだけどどこらへんに置いてあるの?
ちなみにコーナンの最近出来た店です。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 18:03:05 .net
>>223
単管ならおそらく外の資材なんかにまぎれて陳列されてるぽ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 18:06:47 .net
外ですか。今度探してみます。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:18:42 psaaPslp.net
すれ違いかもしれませんが…ステンレスのパイプって人の力で曲げられますか?折れたりせずに。。オールステン、ステン巻き問わずです。
わかる方、経験者のかた教えて下さい。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 01:51:42 .net
>>226
厚みとか直径とか長さとか、、、

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 07:54:11 .net
角度とか、

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 23:01:11 6IhP1Lrp.net
>>227>>228
すいません記入不足で!!え~外経10mmや20mmの厚みは1mm程度のパイプを、半径3cm程度で180°は曲げたいのです。。
U字とかに。。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 23:16:50 .net
>>229
チューブベンダー・パイブベンダーで検索してみろ
つぶれずに曲げれるが、配管用だが3㌢はキツイかも

URLリンク(www.kansoku.com)


231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 23:23:56 .net
>>184
見つかったか?
越谷のコメリには在庫があったはず、
川口のユニディはどうだったかな?
三郷にこれから出来るビバホームも試しに行ってミレ
まあ、足立区周辺はHCが沢山あるので地道に探すんだな
在庫店の貸し出し車を使って日没後に運ぶのが、多少のリスクはあるもののリーズナブルだね


232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 07:27:52 .net
電話汁

233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 16:03:06 d7xY+Ngw.net
パイプをつなぐためのナットのような部品をなんというのか教えてくださいませんか?
フレア加工なんかをして使うやつです。パイプの外径をクルクル回って、反対部はネジになっている継手の名称を、です。
説明へたくそですみません。。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 18:21:54 .net
>>233
まんま、フレアナットとかジョイントナットとか。
ネジ類じゃなくてジョイントの構成部品だから、
名称は製品(ジョイント)依存するんでないの

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 18:44:52 d7xY+Ngw.net
>>234
㌧クス!!なるほど。ジョイントで検索します。
ステンレスパイプって、フレア加工やネジ切りできますか?
したことある方ー!!??

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:08:40 .net
>>235
電気・水道・ガス 工事するとこに行けばねじ切り機はある


237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 09:31:12 .net
>>235
パイプのねじは旋盤の赤ちゃんみたいな奴で刻むんだよ。
太いし、テーパ付いてるからタップやダイスじゃ辛い。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 02:05:28 .net
URLリンク(www.fbody.jp)
これと同じ階段作りたい。いくらでできるの?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 19:55:59 .net
何年か前に足場パイプでローテーブル作ったよ。
パイプやクランプの角で足ぶつけまくりだったので、もうバラしちゃったけど。



240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 22:58:29 rKf94Kkp.net
直径19mmのステンレスパイプに使える
直角クランプってどこかに売ってないでしょうか?
足場でつくるのもいいんだけど、
ステンの方がきれいかと思いまして、、、

241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 00:02:09 .net
自在か直交クランプかわかんないけどホームセンターに売ってるよ
小さいくせに1個で250円か350円以上したと思う

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 01:43:05 KNj5RP0m.net
>>241
近くのホームセンター探しまくったんだけど、
どこにもそれらしいのがなかったんです。。。
店員からは手すり用の直角エルボすすめられたりして、、

どのへんのお店でしょうか?
教えていただけるとメチャクチャありがたいです、
近くなら今からでも買いにいきたいです!

ここ2週間ほどどうやって作ろうか迷ってるんです。。。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 02:10:37 .net
あなたのハンズマンってとこですw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 08:08:33 .net
そこでパイプメーカーに勤めている俺様の登場!
毒男板から来ました('A`)
            ノ(ヘヘ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 15:55:03 xszuHLxl.net
軒下に、単管使って突っ張りタイプの自転車ラックを作りたいんですが、
↓の感じの
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

十字の部分をどうしようか思案中です。
自転車は重くても15キロもないし、横の幅もそれほどいらないので、
十字に単管つけて、そこに足を乗せるステップみたいな棒(名前がわからない)
を2本突き出そうかと今のところ思ってます。
ホームセンターで部品眺めてて思いついたのはそれくらいなんですが、
ステップの棒が意外と高くて、(1個千円以上してた)
他に方法ないかなーと思うのですが、何かないでしょうか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 15:58:19 .net
>>245
十字につける棒をコの字に曲げておけばいいのでは

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 16:31:41 .net
ってか千円出ないならやめろ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 17:10:23 .net
>>245
ノ【竹】【荒縄】【筵】

249:245
05/05/23 17:34:59 gCZPxdLH.net
レスサンクスです
屋根の梁までの高さが3メートルちょっとで、
5千円以内で済まないものかと思って考えてるんですが・・・・・
(他の部品の安さを考えると、千円って結構高く感じてしまった。)
>>246 のレス見て思ったんですが、
単管に、細い鉄パイプ(イレクターのような)を
直交させるような部品って、あるんでしょうか?
(細いパイプなら、まげて使えそうです。)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 17:38:09 .net
チャリンコなら縦横全部イレクターで十分だ
プラジョイントの接着でな

251:245
05/05/23 17:46:44 ItLsbgZt.net
>>250
イレクター1本で3メートル超は、結構しんどいと思って、
単管を考えてるんですが・・・・
2本で支えれれば良いんですが、そうすると向きが都合悪いんですよね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 19:14:04 .net
>イレクター1本で3メートル超は
荷重がチャリンコなら必要十二分
縦一本通し中継ぎ無しなら不安要素は無い
中身は鋼管だぞ、あれは
たとえ継いでもメタルジョイントなら無問題

253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 20:15:34 .net
>>245
クランプでいいんじゃない?

URLリンク(www3.tok2.com)

254:240
05/05/24 00:26:31 iDebJ7GJ.net
>>243
レスありがとですー
うぉー激しく遠い!
行くのはチト無理なんで、電話で問い合わせてみます~~
どうもありがとうございました!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 00:32:26 .net
>>254
ナフコに電話汁!

256:240
05/05/24 01:33:36 iDebJ7GJ.net
>>255
そんな店聞いたことないー
と思ったら家の近くにあった!

ナフコもチェックします!


257:245
05/05/24 07:25:59 .net
レスサンクスです
>>253 イメージ通りです。
そういうクランプってあるんですね。近所のホームセンターにはなかったので、探してみます。
>>252
確かに上下の固定の仕方だけきちんとすれば、いけそうですね。
安く仕上がる方で考えてみます。
ありがとうございました。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 11:53:09 .net
ナフコって全国区?


と思ったら西日本は制覇しとるんやな。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 14:26:02 .net
>>258
そうなん?
京都にもある?
聞いたことないけど。。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 15:16:18 .net
URLリンク(www.nafco.tv)

店舗検索で日本地図では中部地区まで色ついてるから…
詳細見ると、中部といっても愛知に1店舗、関西は15店舗

全然制覇じゃなかった(´・ω・`)
地区分けで色塗ってるから騙された。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 22:55:41 1AC1IeFU.net
>>253さん質問の趣旨違いかもしれないが
そのイメージ図って何で書いているんですか?

CADデータでクランプのパーツが有るのでしょうか?


262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 23:08:12 .net
URLリンク(www3.tok2.com)
URLリンク(www3.tok2.com)
1m単管パイプ*4
クランプ*8
MDF板*1
カナノコでちょん切ってローボードにしてみました
高さが調節できるので意外と便利
>>180さんや>>202
サンはかなりうまいですね。今度は俺もでかいのつくろかな
202さんの使った
キャスタ-が気になります

263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 08:42:09 .net
なんか ごついなw

264:253
05/05/26 09:11:42 .net
>>261
CADで描いてます。
クランプ類は自分で描いて部品登録してあります。

ちなみに253の図は、平面・立面。側面の3面を描いてから
立体図(等角図)に変換(自動では出来ないため1要素ずつ)。
隠れ線を消して完成。PDF出力してJPG変換してます。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 01:27:39 BU/sJfo9.net
パイプをフィッティングでつなぐときに、パイプ側にいれる小さな部品の、名前わかりませんか?
ホムセンでうってるかな?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 19:04:58 .net
>>265 ちんぼ
出っ張ったのはちんぼ
引っ込んだのはまんこ
現場ではみんなそうだ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 19:32:56 .net
そういえば公房の頃、フィッティングの
オスとメスの由来がわからん奴が居たよ。
因みに工業ね

公房でエロ話なんて当たり前にやってるやつだから
判るもんだと思っていたが…

「オス取って」
「?」
「だからオス」
「どっちがオスでどっちがメスなん?」
「男と女だってば」
「は?」
「珍庫と慢庫じゃボケ!」
「あ~~!(*・∀・)」

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 10:23:25 Ib1sV9gc.net
単管パイプクラスを曲げたりするのにはどのパイプベンダがいいですか?

用途は車のロールゲージに使おうかと。
ヤフオクで¥20,000ぐらいでしたが、単管パイプ径の48Φ曲げられるかな?
曲げる部分をカートリッジ式バーナーで加熱すればできますでしょうか?


269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 11:11:19 .net
エー 単管ったって材質の厚みも全然違うから一概に言えないでしょ
ホムセンのはヘタすっと切れちゃうんじゃない?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 11:17:03 Zyk8geUT.net
え、パイプの厚みが違うのですかい?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 12:22:54 .net
>用途は車のロールゲージに使おうかと。
強度不足で役に立たん
耐えようとしている荷重の質が全く違う
半端なベンディングではなおさらだ

272:268
05/06/11 19:06:33 Ib1sV9gc.net
>>271
車のロールゲージ といってもレース出場などの認定品が求められるような強度ほど求めていなくて、
まあ、アクセサリー+α程度に考えているものです。

単管パイプは足場用のやつです。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 19:48:40 Zyk8geUT.net
足場用の単管パイプがアクセサリーですか、、、そうですか。
まあ俺的には無いのに比べれば強度十分に見えるけど。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 19:51:14 .net
>>272
アクセサリーだったら、塩ビパイプとかつかって仕上げにメッキのカッティングシート貼れば良いじゃん?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 19:54:47 .net
>>274
アクセサリーだったら質感はだいじだよ質感は(w

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 19:56:35 Zyk8geUT.net
できれば黒色カチオン塗装かクロームメッキきぼん

277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 20:32:47 .net
URLリンク(207.44.240.15)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 22:01:44 .net
砂を詰めて曲げるんでしょ↑の方にあるけど。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 02:55:16 .net
>>277
物干竿ウハッ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 05:41:29 .net
>>268
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 12:59:42 .net
>>277
自家製パイプベッドは良く出来てるけど、撮影前に汚物の入ったゴミ袋くらい片付けてくれにゅ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 23:09:30 .net
>>281
アレは釣りの餌かなと思ってた


283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 11:14:10 .net
足場用単管パイプでベッドかあ・・・
おまいら、『電気亜鉛めっき』とか、
『六価クロム』とかは知ってるよね??


284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 15:33:21 .net
単管パイプじゃない。
「単管」にパイプの意味も入ってる

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 15:44:02 W6NrxX2W.net
>>283
そういうもったいぶった書き方ではなくて、はっきり書いてくれ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 01:09:41 .net
頭痛が痛い

287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 18:30:16 lzIEcoqC.net
頭痛が痛い じゃない。
「頭痛」に痛いの意味も入ってる

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 18:41:09 .net
調べてみた。 六価クロム…金属クロム(Cr単体)自身は無害であり、食器などのめっきはたいていクロムめっきである。
しかし、酸化されて三価や六価のイオンとなると、毒性を持つようになる。自然界に存在するクロムは殆どが三価で
毒性はそれほど高くはない。
六価のクロムは人工的に生成される。この六価クロムが皮膚につくと皮膚炎や腫瘍の原因になるだけでなく、発ガン性の
疑いもあるとされる。六価クロムは気化しやすいため、消化器官や肺・皮膚などからたやすく吸収される。


289:↑
05/07/20 07:31:47 .net
そんなにアブネーもんなら工事現場や足場屋さんなんかは屍だらけだし規制もされるわな。

今流行りのアスベストみたいに騒がれるだろ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 11:30:37 .net
単管パイプ=単管(形式の)パイプ
から派生した呼称
(慢性的)頭痛(持ちなので頭が)痛い
なら表現はくどいが文法的に間違いは無いのと同じこと

291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 13:55:49 .net
話題がないのか

292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 17:38:36 .net
>そんなにアブネーもんなら工事現場や(ry

要するに>>283は一昔前に流行った
「買ってはいけない」的生半可な知識に基く
アフォの不安扇動でしかないということの証明だってことだ

毒性が知れていればそもそも使わないか安全な状況までの除去が確実になされてる
使ってるかも確認したわけじゃないのに半端な知識で勝手に決めつけ
危険と断じ他者の不安をいたずらに煽り、知識人を気取る半端者、それが>>283
ただそれだけ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 19:27:10 .net
単管パイプ舐め回すようなキチーガイはおらんやろ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 20:46:32 .net
∑( ̄□ ̄;)!!

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 22:42:17 QfMQ15Ls.net
六価クロムの代替品で苦労してるんだけどね・・
メッキやのつぶやきですが・・

296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 03:01:03 JAwv0tFw.net
ベースジャッキって持ち上げても調節の棒が簡単に動いて下がりそうなんだけど経験者いる?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 12:48:03 .net
そもそも単管パイプのメッキは
溶融亜鉛メッキ(どぶ付け)なので、
クロメート処理はしませんが・・・

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 16:54:31 .net
今どき亜鉛どぶ浸けなんか高くて買えるか
ホムセンのは肉薄+電着だお

299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 21:35:39 zjClsAZG.net
>>293
舐めたらどうなるの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 11:04:08 .net
>>299
何も起きない

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 16:32:09 shc8x70F.net
単発質問
亜鉛どぶ浸けとかの話ありますが溶接って出来ますか?(アークで)


302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 09:38:32 .net
以下メモ
単管でベッド自作
セミダブル程度の大きさで
送料込みの材料費13K
天板に使った木材が
材料費の4割


303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 00:11:24 HEXXuvUF.net
ちょっと教えて欲しいのですが、
ホームセンターで売っている単管パイプって、なんで
φ48.6mmで統一されてるんですか?

インチ? 寸?の名残なんでしょうか?

φ50mmだったら、いろいろと都合がいいのに…。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 11:27:31 .net
>>303
単管パイプの直径(φ48.6mm)は、もともと圧力用配管の直径です。
圧力用配管は、中に通す流体の量によって様々な内径が規定されていますが、
その内の1 1/2inch(=1.5inch=25.4×1.5=φ38.1mm[内径])管(呼び径1 1/2B又は40A)の外径がφ48.6mmです。
同じ呼び径40Aのパイプでも通す流体の圧力によって板厚も数種類ありますが、直径φ48.6mmを変えずに
内径によって調整しています。(外径同一だと、製造ライン・配管設備部品等が共通化出来る。)

昔はパイプといえば圧力配管しか無く、足場に限らずパイプを使用するには圧力配管(もしくはその製造
ラインで製造したパイプ)を使用していたために、圧力配管の規格直径に準じたパイプ直径になっています。

現在でもJISで規定されている構造部材(建築、鉄鋼、他)のパイプ直径は全て圧力配管と同様の直径に
なっています。


305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 14:25:04 .net
おー べんきょになったよ!

306:303
05/08/29 18:58:42 RY+K3mhj.net
>>304 レスありがとうございます。

なるほど… 内径が1.5インチの圧力配管の外径が、48.6mmなのですね。。 φ(**)

ところで、そうすると、その40Aの圧力配管の肉厚なんですが、
(48.6 - 38.1) / 2 = 5.25 mm = (5.25 / 25.4) inch = 0.20669… inch という事になると
思うのですが、この中途半端な数値にも、何か根拠があるのでしょうか?

307:304
05/08/30 10:12:38 .net
>>306
圧力配管の肉厚は、配管の強度(材質)と内部圧力で計算され、
さらに製造誤差と腐れ代を考慮して決定されます。
日本の配管規格(JIS)は、アメリカの規格を元に作られていますので
直径が決定された当時のアメリカでの鉄の強度、使用圧力、製造技術、
耐久年数等により肉厚(=直径)が決められたものと思われます。
(具体的な数値や経緯は、手持ちの資料やネットを調べましたが
分かりませんでした。)
確かに中途半端な数値ですが、必要な性能を確保して且つ必要最小限の
材料で製造するための手段なのかもしれません。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 22:17:37 .net
いまさらφ50にしろと言ってもメリットないもんね。
いや俺もインチは大嫌いなんだけどさ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 06:43:14 hd9d5fcM.net
vipperキタ━!記念真紀子

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 07:48:03 .net
>>60のリンク先、天然素材を使用ってwww

311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 21:33:22 3uFGX2AR.net
>>303
 鋼管、ステンレス菅で、25A,50A,80A,100A・・・
 とありますが80Aは、なぜ 75Aにはならないのでしょう。
 たしか塩ビ菅には75Aがあったと思いますが、
今日、年下の者に聞かれてごまかしてしまったので
 知っていれば教えてください。 



312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 09:29:29 .net
>>195の「EG-Joint」よさそうですね
>>170の「かん太」はジョイント部分が太くなるのが気になったけど
これはジョイント部分が美しいし、強度もありそう
こいつで1800×600mmのデスクを作りたくなりました

作品例はどれも綺麗で参考になるから
拡大写真と使用部品の紹介が欲しかった・・・
あと、卸し先ホームセンターの記載とかも
価格と取扱販売店も不明なのが残念でならない

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 22:51:58 .net
URLリンク(www.d-mall.org)
こういう継手を使うには、自分でパイプ内側にめねじを切るんですよね?
DIYレベルで扱えるタップってあるんでしょうか

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 02:17:08 .net
手動ネジ切機
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 07:24:56 pCgSuloC.net
age

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 17:36:01 .net

  ヽ(´ー` )ノ 画像掲示板ドゾー URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
    |≡|
    |≡|
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 12:48:16 .net
(・∀・)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 18:18:40 QWDiktll.net
鉛の板ってどこに売ってますか?
直径1mくらい長さ2mくらいの円筒を
つくりたいのでつが

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 14:26:14 .net
>>318
厚さは?
直径1m、長さ2m?そんなに大きな円筒を作るのか。
鉛は軟らかい&重いから板厚10mmでも自立しないよ。
ちなみに板厚10mmで作ったとしても重さは700kgを越えるが・・・

まずは用途を晒した方がイイ。防音、電波吸収、X線防護etc

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 22:48:56 .net
作ってしもたーよ
和室六畳の部屋にw
畳が息できるように床あげして風穴あけてコンパネ敷いて上に単管&コンパネ&プラボード?で製作
床幅1m 机幅50cm 長4mを2mずつ使いわけ。棚を入れた長さは4.4m
コンパネは型枠用を使用 単管&クランプは問屋でまとめ買い プラボード?はコーナンで。
製作日数一日 製作費 2万 
模型製作用デスク 目安として1/350大和を置いてます
URLリンク(www.uploda.org)
対になってるほうは作業用デスク
URLリンク(www.uploda.org)

321:320
06/04/19 22:53:13 .net
追記

使用した工具
 高速カッター
 ラチェット
 マルノコ
 インパクト
 カッター

ちなみにこの部屋は二階にあります。床の状況は畳を剥いで一度確認して床格子の上に柱がくるように組ました

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 08:10:58 .net
自分なら遠慮したいごつさだが、わりといいじゃん。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 15:53:31 .net
後はスプレーブースだな。
窓もあるし・・

324:323
06/04/20 15:54:49 .net
後は="あとは" ね。

325:320
06/04/20 20:10:42 .net
ブースは今んとこいらないかな
窓あけても隣の家まで500メートル以上あるドがつく田舎だし外に向けてプシュプシュやっても無問題

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 16:50:31 .net
>>313

パイプに"オネジ"を切る、だな。

リンク先の下のほうにある「ニップル」は、他の継ぎ手同士を直接
つなげる時に使うもの。

超亀レススマソ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 21:19:53 NYnsdoz4.net
カットして届けてくれるサイトない?
できれば備品も扱ってるとこで。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 00:07:44 MNxvbHcH.net
今日工場で暇だったから廃材で溶接、穴あけ、研磨、塗装をやって
工具を置く棚を作ったら社長がこれ作ったの誰だー?って言うから
叱られるかと思ったら加工場の方に同じのをあと3つ作ってくれだとさ
好評か?好評だったのか?そうなのか?じゃあ何で給料に影響しないんだ?んん?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 17:53:03 .net
>>328
うp!うp!うp!
道具も材料も場所もある。多分技術もそこそこ。
無いのは頭とセンス。
誰かこんなの作ってってのない?時間があれば作るよ。
使うのは自分だけどw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 17:06:02 .net
焼き付け黒のパイプで棚つくって。
パイプにジャッキみたいな機構のやつくっつけて天井につっぱって耐震性うp
踏み板はステンレスの↓こんな模様のやつあったらそれで。
URLリンク(www.isico.or.jp)
クランプは銀でできるだけでっぱらないタイプで。クランプってどっかに種類あつかってないのかな。
筋交いはワイヤーロープかなんか細いのでできない?電信柱ささえてるようなよじって使うやつ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 17:36:26 6PvVq3dz.net
>>330
日本語でおk

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 02:34:45 .net
うまく説明できない。フィーリングで感じてくれ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 21:49:05 .net
サンドバッグ吊したい…
一番簡単に作るならどうしたら?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 00:05:45 .net
お前の首にry

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 23:50:26 .net
錘とかで押さえること考えたら結構場所取るよなあ。
スタンディングの方が省スペース&360°だからいいかなぁと思ったりして、
買った。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 20:46:05 .net
単管で足場つくって自宅の壁塗装に挑戦します。
大丈夫かな。 

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 05:49:29 .net
>>336
面倒でも安全帯ぐらいはつけような。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 01:24:17 .net
URLリンク(www.diy-life.net)
イレクターで作ろう 矢崎化工

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 13:42:26 .net
パイプ切るのにどういう工具使ってるのか教えて下さい mOm

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 15:29:09 .net
>>339
金鋸でシコシコと切る。手が痛いよ~

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 15:43:29 .net
>>340
> >>339
> 金鋸でシコシコと切る。手が痛いよ~

俺も昔は金鋸+手で切ってた。

パイプカッター(切断機)を2000円程度で買うとよろし。

切断面は超綺麗だし、コロコロ転がすだけで切れるし、100倍便利だよ。

パイプカッターはこういうやつね
URLリンク(homepage3.nifty.com)



342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 18:16:24 .net
ちなみに100円ショップのダイソーが近所にあれば、840円で買える。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 19:04:16 .net
ちょいと離れたホームセンターでは単管も切断してくれる。ただ、そのためにそこまでいくのがたるかったのだが、
これ買うのもいいかもなぁ。。ダイソーのやつでも単管いける?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 23:18:00 .net
むり。見りゃわかる。
単管はハンドグラインダー+スタンドで切るよろし。合計5000円でできる簡易切断機。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 00:52:08 lxrBcFwm.net
>合計5000円でできる簡易切断機。
安物ながら本式が買える

346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 01:06:36 .net
ダイソーの840円パイプカッターは42mm切れるほど隙間あったか?

切断機は場所をとりすぎるからパイプカッターで切れるなら便利だな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 11:47:54 .net
1980円で買った安物グラインダで切るよ<単管

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 21:32:26 3nOpIDni.net
発電機の台車を自作したい。本体フレームの外形22.22mmの管を、
イレクタと同じ感覚で固定できるサドルのような部品を探しているが、
見つからない。どなたか、アイデア提供を乞う。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 02:36:18 .net
22,22、、、そら無理だろ
22,22の管を太くする術を考えるほうが前向きでは

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 09:43:35 .net
パイプに穴あけて通しボルト

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 09:55:49 .net
トリトンのスチールカッター使ってる人居る?
パイプカッターは丸パイプしか切れないし。トリトンのはよさそうなんだが?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 21:09:45 .net
単管FANの皆様、こんばんわ。

マンテンの細身の単管パイプで棚やダイニングテーブル、ギターを10本位
ぶら下げるギタースタンドを作って使用しておりました。

近々に引越しするので部品を買い増しをしようとしたらマンテンが倒産したらしく
困り果て探索したら こちらがHITしました。

切りっ放しでは怪我をするので、エンドキャップやらクランプを買いたかったのですが
260ミリの物に流用出来る物がありましたらご教授下さいませ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 23:17:22 .net
【神奈川】「寒くなるので鉄パイプで家をつくろうと思った」 資材置き場で部品盗んだホームレス(56)を逮捕
スレリンク(newsplus板)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 23:42:15 RmjSXeJr.net
>353
とりあえず屋内生活おめでとう。

>329
6畳一間用ジャングルジム。


355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 02:11:35 .net
>>353
「寒くなるので鉄で出来た家へ入ろうと思った」
3食付の別荘のことと思われ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 10:09:21 .net
SUSのアルミのやつってどうなん?
URLリンク(sus.co.)jp
グリーンフレームってやつでちょっとしたスタンドを作りたいんだけど。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 12:02:57 VjihNJAR.net
>>356
びっくりした。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 12:46:36 z8STXQVa.net
単管48.6をわりときれいにジョイントするには次のようなものがあるじゃん!
URLリンク(y-syoko.com)
種類がものたりなければ次、(実用例や全国の取扱店も掲載されている)
URLリンク(www.ashiba-pipe.com)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 15:18:07 .net
誰か単管ガレージの設計&材料数量表をしてくれんかなあ?
>器用貧乏な人

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 00:13:20 Fn01zeIb.net
>>359
単管パイプの接続にこんなのどおよ
URLリンク(www.eg-joint-ito.jp)
なぜか 中国製なのに かんたより高いが..接続部分に凸凹ができにくくて 良いかも
URLリンク(www.eg-joint-ito.jp)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 20:00:54 F216TpDG.net
単管パイプインテリア、
全て白く塗ったら意外とメカニカルさが際立ってお洒落なんじゃないかと妄想してみたり

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 08:57:39 .net
>>360
ドモ。
キャンペーン価格だと安いような気がするけど、波板だけバーゲンで買っちゃってる。
カンタってのも研究しよっと。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 13:14:28 K86z3WkD.net
三年位前にロフトベッド自作したな・・・

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 10:44:22 mGMj6U9c.net
>>363

kwsk

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 06:12:27 nCdf9bWH.net
ポパイのインテリアブックに鉄パイプを使った二段ベッドがあったからそれを参考にしながら足場管組み合わせてロフトベッド作った。
四年たつけどサビも劣化もなく普通に使えてる
写真うpしよか?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 11:25:33 .net
>>365
364じゃないけれど写真みたい。
是非お願いします。
ポパイの写真も出来たらお願いします。

367:365
07/03/30 17:26:30 .net
URLリンク(orange.ngsrv.com)
URLリンク(orange.ngsrv.com)

携帯カメラなので微妙に画質が悪いのは勘弁

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 10:30:22 .net
>>367
有難う御座います、参考にさせて頂きます。
こういうの見るとやっぱり作りたくなってくるなぁ。

予算と時間はどれ位かかりましたか?
今の所予算2万円程度、時間3~5時間目安にしてるんですが、
宜しければ教えてください(*´・ω・`)

369:365
07/03/31 13:33:03 .net
カットはDIYショップでやってくれるから組むだけなので大人二人で4時間くらい。
鉄パイプの値段によってかかる費用はまちまちだけど

2メートル×5本
3メートル×2本
1メートル×8本
カット代1000円

ぐらいだから8000円~1万円くらいかな。
私はコンパネの代わりにベッドをそのまま載せたけどコンパネを使うならその分3000円くらい上乗せされると思う。

ていうかアキハバラ@DEEPってドラマをかりてきて見てごらん。
主人公たちの事務所のベッドが三段鉄パイプベッドで作られてるからそっちの方が参考になると思うわ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 18:13:11 YdH4B2Ph.net
>>367
どこの飯場っすか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 22:01:59 .net
危ない可能性もあるからクランプ用樹脂カバーは付けとけよ
ハシゴは垂木止めクランプで角材付けた方が冬とか冷たくないぞ
木工で装飾しとけってのもアリだな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 22:34:45 .net
んー、単管より2X4でやったほうが楽だし安いし納まりがいいし
あとで改造もしやすいと思う

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 13:22:21 .net
>>369
有難う御座います、参考にさせて頂きます・・(´¬`*)
もうちょっと色々調べて後日取り掛かろうと思います。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 15:05:14 .net
交点つうか組み合わせた角の接合強度(特に曲げ方向)に
木はどうしても弱い面がある(そのためのホゾ他の木組みや筋交いなんだけどな)
ゆえに双方の長短うまく組み合わせたハイブリッド構造が最適である
少なくとも柱は単管の方が良い

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 11:08:36 .net
>ハイブリッド構造
カコイイ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 19:12:03 .net
鉄だって溶接しなけりゃ同じだろに。


377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 19:19:37 .net
質量比ならともかく
断面積比では鉄の方が遥かに高強度
適切に数箇所穴空けてボルト留めしてやった強度(と言うより曲げ耐力)は
同寸法の木材を確実に上回る

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 00:56:29 .net
ハウスクランプⅢ型
URLリンク(www.heiwa-giken.co.jp)
近所のカインズホームに置いてなかったんだけど
名古屋市南部近辺でどこか置いてある所知ってる方いれば教えてください。

PCデスク作ろうと1M単管12本と木製ボード、その他クランプは揃えて
あとハウスクランプⅢ型さえあれば!ってとこなんで・・・

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 12:21:24 .net
とりあえずホームセンター巡りしてきますノシ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 22:05:35 .net
う~~~ん
5件ほどホームセンター廻ってきたけど無かった・・・
結局取り寄せお願いしてきました。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:51:51 .net
入荷は今週土曜日らしいです。遅っ!

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 13:02:03 .net
カインズさん、入荷したら連絡くれるって言ってたのに・・・

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:49:01 .net
カインズやコーナンじゃ取り寄せ放置プレイは当たり前ですが?
もう少し高級路線を自称する(笑)カーマあたりですらそんなの多発しますが?

ホームセンターなんてそんなもんです、嫌なら東急ハンズで注文なさい。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 08:43:57 .net
単管で1台分広めでガレージ作ろうとしたら、材料代で6万位。結構かかるにょ~。
しかし、自作の楽しさはたまらんにょ~。今週末完成予定だじょ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:29:00 .net
>>384
広さと内訳教えてください
自分もそろそろ単管で組もうかと思ってるんです

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 10:50:46 .net
>>385
間口3.3m*奥行5m*高さ2.1と1.9の6本足片流れだす。
単管が5m*2,3m*3,4m*3(2.1と1.9にカット)
クランプは安いけど安っぽいので上部接合部はカンタ君みたいな奴を使ってみたりした。
足場は旗立て用のアルミパイプを埋め込んだ奴を6本。
ポリカの波板は以前売出しで買った6尺を18枚(2列*9枚)。
後はブレースで対角線を補強。
あと、思いのほか骨組みが軽いので、土のうぶら下げて飛ばんようにしなくっちゃ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 14:58:04 .net
ありがとうございます
自分の時はパイプ打ち込もうかな・・・

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 08:45:29 .net
>>386
単管ガレージ、竣工。だよ
URLリンク(www-2ch.net:8080)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 13:28:44 .net
降雪地域外か、この場所は
20cm以上積もる可能性があったらやばいレベルの構造だぞ、この根太密度は

もちろん10cmも積もる心配の無い地域ならこれで完璧レベル以上だが

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:24:46 .net
>>389
アドバイス、どーもです。
山口なんで10cmは積もることは少ないけど、材料代がかさんだんで根太スパン58cmだす。ううっ。
最悪、単管梁と根太の間に木を突っ込みますです。台風も心配。
その上、勾配も無いのに波板をけちって、重ね代が11cm。まぁ継ぎ目から雨漏りしても別にいいけど。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 22:43:40 .net
URLリンク(www.onduline.jp)
屋根材。シングルより施工が簡単かな?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 02:29:35 .net
単管を90度に曲げたいのですが、どんな方法がありますか?
Rの大きさや、多少の潰れは問題ありません。
パイプベンダーは高価なのと重いのとで断念しました。
URLリンク(www.monotaro.com)
持ってるのですが、こういったガストーチでは曲がりませんよね?

それと東京近郊のホームセンターなどで曲げ加工してくれる所がありましたら情報教下さい。お願いします。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 12:53:50 .net
>>392
ジョイフル本田で店で買った単管のベンディングサービスを
やってたと思う。自分で曲げるならバーナで熱しながらなんとか曲げられる。
(バーナのカロリーにもよる)

砂を詰めた方が良いが、ちゃんと乾燥してない砂だと危ないし
多少の潰れが許容できるということなので砂詰めはしないで良いと思う。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 19:44:23 .net
>>393
レスありがとうございます。
ジョイフル本田でやってもらうのが良さそうですが、結構遠いので近所で単管買ってみました。
手持ちのバーナーで曲がるか不安ですが、砂詰め無しでなんとか挑戦してみます!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 00:39:03 .net
コツが分からないのと、バーナーの熱量が弱かった為、
曲がるには曲がりましたが、思い切り潰れてしまいました。

車持ってないのでどうやって運ぶか考え中ですが、
とりあえずジョイフル本田に行ってみようかと思います。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 01:26:30 .net
>>395
「パイプ曲げ」とかで検索して近場の工場を探してみたら?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 12:49:48 .net
>>395
>車持ってないのでどうやって運ぶか考え中ですが、
>とりあえずジョイフル本田に行ってみようかと思います
店で買ったもののみ対応で、持ち込みのは加工不可。
>>396のいう持込対応してくれる業者を探した方がいいよ。

398:392
07/05/17 03:14:56 .net
皆さん親切に有難うございます!

>>396
検索してみた所、ステンレスやアルミの曲げをやっている会社が近所にありました。
単管でもやってくれるか分かりませんが聞きに行って見ようと思います。

>>397
潰してしまった単管はもう使えないので、ジョイフル本田で新たに購入し、
加工してもらおうかと思いました。
でも近場でやってくれる所に相談した方が良さそうですね。

近所の工場で断られてしまったら、ジョイフル本田に行こうと思います。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 13:42:58 .net
マル48.6 t2.4を曲げられるパイプベンダーを
持ってる所ってすごく限られる気がするね

400:392
07/05/23 15:17:17 .net
>>399
あれから近くの工場に行ってみたのですが、
断られてしまいました。単管は太すぎみたいです。

なので一番近いジョイフル本田瑞穂店に行きましたが、
曲げ加工はやってませんでした。
バイクで往復3時間。電話してから行けば良かった...orz

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 17:27:05 ZvEm+aVq.net
>>400
90度曲げなら、▽45度切り込み入れて溶接してもらえば?
鉄工所で¥2000ぐらいでしてくれると思う、仲が良ければただ
カットは安く済むから、自分でしようねw

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 22:48:39 iS8TUYAu.net
>>400
これじゃだめなの
URLリンク(www.ashiba-pipe.com)

403:392
07/05/29 21:56:50 .net
>>401
カットはサンダー持ってるので出来るのですが、
出来れば曲げたいので、溶接は最後の手段にとっておきます。

>>402
接合部にわずかでも段差があると、
用途の関係でちょっと厳しいです。
これ↓の金属版みたいなのでしたらなんとか使えそうなのですが。
URLリンク(www.eg-joint-ito.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 03:44:55 zTU3FEGx.net
部屋にボルダリング壁作りたいと思って見に来ますた。

このスレ為になるです

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 20:48:08 CTlKnvku.net
良スレ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 16:55:18 .net
>>403

板金工場とか金属加工工場でも遊具関係(公園とかのね)を作ってるとことか
その下請けなんかだと太い丸パイプ曲げられるベンダー持ってるけど
近場にそういうとこがあるかどうかが問題だね。

俺、昔その手の機械の販売店で働いてた事あったけどパイプベンダーでも
その太さを曲げられる機種持ってる工場は全体からすると少数派だったよ。
もしやってもらえれば綺麗に曲げてくれるけどね。
工業団地とかで「パイプ」「曲げ」とかのキーワードで看板チェックするといいかも。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 18:01:12 .net
URLリンク(www.es-powershop.com)
最大パイプ径3インチ≒75mmΦ
足場用単管なら楽勝

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:45:56 .net
>>407
パイプベンダー使った事無いでしょ?楽勝とか言い切ってるところが痛いね。

409:392
07/07/11 00:25:19 .net
>>406
なるほど。確かに遊具は曲がった太いパイプ使ってたりしますね。
でも単管を曲げられる工場は少ないのですか。
家の近くにはありませんが、外出する際などにチェックしたいと思います。

>>407
実は似たようなパイプベンダーちょっと気になってました。
実際にそのタイプの物、使用した事はありますか?

>>408
工場にあるような大型の物でないとやはり厳しいんでしょうか?
だとしたら選択肢から外したいと思います。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 07:42:59 .net
>>407
結構、安いんだねー。
個人的使用では元を取るのは厳しいけど、カンタなんかに比べて強度は高いだろうね。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 21:43:58 rpIQ7T/k.net
単管あげ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 10:09:07 .net
鉄パイプの代わりに
ステンレス製の物干し竿(長さ5メートル、肉厚、径47mm)を2000円弱で購入。
ホームセンターで購入したので カット代を加算しても微々たるもの。

自作PCデスクの脚として組む予定だけど、まだ手付かず。気が向いたら作成再開するです


413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 10:14:55 .net
↑間違えた径は37mmでした。。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch