オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。at DIY
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。 - 暇つぶし2ch2:どろどろいや~ん
03/07/04 23:26 .net
2だ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 23:46 2AWP4s/d.net
このスレタイ前スレの”レスポンスが悪くなると交換 ”の流れに沿っているよな。



4:どろどろいや~ん
03/07/04 23:49 .net
何故にIDが???なんだ?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 23:51 .net
一応言っとく

板 違 い で す


6:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 23:54 .net
いょう!(・ω・)ノ>>5 固い事言うなよな!
オイル交換もDIYだろう。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 01:56 .net
ここは生活カテなのか…。
つか、Dーらーやショップで変える香具師もいるんだから
やっぱ車板に立て直してくれませんか?

いや、漏れも激安オイルあさりに30㌔離れたホモセンまで通うのだが…。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 09:40 dAJ8RvGf.net
ここの板に置くと、このスレは次第にフェードアウトするだろうな。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 09:53 .net
車板に立て直しキボンヌ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 09:56 Z7L621bG.net
車板に建て直しと共にスレタイトルも替えろ。
この名前じゃ以前の「おまいらいいかげんに汁」と同じになるぞ。


12:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

13:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

14:1
03/07/05 10:41 zCEfb3iI.net
>>11
>この名前じゃ以前の「おまいらいいかげんに汁」と同じになるぞ。
って言うか、あのスレタイ付けたの漏れなんだがな(ワラ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 14:10 .net
>>14
ここでは車板のオイル交換ヲタの目に触れにくいから
車板に新スレ立ててよ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 16:10 4grodbER.net
車板にも立てました

スレリンク(car板)l50

17:山崎­渉
03/07/05 20:21 .net
わああわわあえあわあ



18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 20:23 AccHkXBG.net
>>4
DIY板だから

19:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

20:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

21:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

22:車乞 食并
03/07/06 18:00 .net
むこうにも立ってるみたいなんで、ここは潤滑油全般って事で。
例えば、電動工具のグリース交換とか。(普通しないけど・・・・)


23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 19:40 .net
オイル交換は楽しい。毎週交換してる。ただし2缶用意してローテーション。
1缶は1マソキロくらい使う。オイル交換マンセー!!!

24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 22:33 cb/2jwOu.net
ヲレ、スレ立て人なんだが…って言うか、
ぢつわ、汁シリーズすべてヲレが立てた訳なんだがな。

取り敢えず今回のこのスレの役割りは終わった訳だがせっかく車乞 食并 センセが
素敵な提案をして下さってるんでホモセンやデスカウントストアでの安売り情報とかを
書き込んで逝ったりして活用して頂けると嬉しいでつね。

まぁ…ここって過疎板なんでまったりと(ワラ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 03:24 TEczYI8P.net
インテRに合うOILはなにかな?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 04:56 .net
知るか

27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 07:14 TsVR9K7C.net
グリスニップルを付けまくるスレにするべ?でもトラックでは自動給油装置を見かけるしな・・・

マニアック&DIY板的なチェーンソーOILを語るスレに・・・(w

28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 09:50 d80Tw5WV.net
>>25
純正

29:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 10:44 .net
そういえば、グリスにも色々種類があるよね。
リチウム、モリブデン、シリコン、ウレア等。
なかなか使い分けが分からないのが正直な所だ。

それぞれの特徴って、
リチウム・・・安い
モリブデン・・・なんだっけ?
シリコン・・・ゴムや樹脂を侵さない。
ウレア・・・耐水耐熱

と、漠然と教えて貰ったが、いまいちよく分からん。

あとはCRC5-56とスーパー5-56の違いとか。
こんな情報を知りたいと思ってるのは漏れだけ?
これじゃオイルスレというよりケミカルスレになっちゃうけどね...


30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 13:46 .net
グリスは値段の問題でしょう。小規模や素人では在庫、使い分けの管理コストの方が
高くなっちゃうからチマチマ使い分ける必要は無いかと。

カルシウム、リチウム、ウレア、(ウレア+)モリブデン、(ウレア・)シリコンという感じで
これはなにかと言うと増ちょう剤(固形化剤)の種類と、添加物(モリブデン)、
基油(シリコン以外は鉱物油)の違いの売りの部分を名前にしたものです。

カルシウム~ウレアまでは値段はすなわち増ちょう剤の耐熱性能の違い(潤滑性能は基油が同じだから同じ)。
モリブデンはウレアにさらに固体潤滑剤を加えたもので耐熱性がさらに向上、低速重負荷での性能は桁違い。
シリコンはウレアだけど基油が他と違う(高性能)。これ1本で最強だけど、高いからそうはいかない。

31:$B<V8p!!?)Vu(J
03/07/07 18:33 .net
>>29
55ー6$B$H%9(Jー$B%Q(Jー$B$N0c$$$O(J、$B8e<T$K$O%F%U%m%s$,(J
$BF~$C$F$$$?$H;W$&$C$9(J。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 21:54 .net
そうだったのか!

33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 02:56 .net
>>29
そういえばスーパー5-56は最近見ないな。
テフロン配合とか言ってたけど、使ってみて
違いがよく分からんかった。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 00:30 .net
>33
そうなの?
近所のホームセンターでは、最近スーパー5-56の方をプッシュしてるのか、
わりと陳列の面積をとるようになってきた。
こっちの方が単価高いから、利幅の兼ね合いとかあるかもしれないけどね。

潤滑剤ネタでもうひとつ。
ワコーズのラズペネってフッ素配合だけど、素人が使っても
その良さって分かるものなんだろうか?
試してみたいがチョト手が出ない。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 18:05 .net
なんだオイルステインのスレじゃないのか・・・

36:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 18:14 .net
人によっては、5-56の置いてあるショップは信用しない
やっぱラスペネ、なんて言う人もいるけど、どうなんしょうね。
漏れはラスペネ使ってるけど藪だからよくわからんのよ(笑)。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 01:40 hqy7mSII.net
高回転まで回すとオイルの劣化が早くなる?
たまに回すぐらいなら極端に劣化することはない?

38:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

39:山崎 渉
03/07/12 16:23 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

40:山崎 渉
03/07/15 12:20 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 00:06 k37FtuOF.net
556は初めて買った潤滑剤だったけどそれ以降はラスペネだなぁ

関係ないけどGRPの潤滑スプレー使った人居ます?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 14:38 W1BxGkYD.net
GRPは未使用だけどモーターアップを切削油に使うとカナーリいいね(藁。

>>37あんま関係ないんじゃないかな。ただ、オイルの劣化は
長時間アイドリングを除けば、エンジンが何回転回ったかにだいたい
比例するような気がするから高回転で回しつづければ
普通にまわしてるより寿命は早く来るという意味ではそうかも。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 15:28 YfsiQL52.net
>>42
切削油に使うってどういう意味?

44:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 19:28 /46z4SXk.net
>>43
旋盤で金属削ったり、ドリルで穴あけたり、タップでネジを切ったり
するときに油を塗るでしょう。あれをモーターアップにするんです。
HCの安売りだとタッピングオイルより安いし。

46:車乞 食并
03/07/16 20:30 .net
>>42
そだね。あまり関係ない。
というか、それ以外の要素が多すぎるので。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 22:12 Qx9nmisi.net
>>45
なるほど。
という事はエンジンオイルとして使っても摩擦が減るぶん、エンジン音
が静かになったりという効果あるんでしょうねモーターアップは。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 00:23 .net
>>47
いや、そこが人々を幻惑する添加剤のトリックと思われるが、
刃物が物に食いつくなんて事の類似現象はエンジンの中では
まず普通は起きてない。起きてたらヤヴァい。
だからモーターアップはまともなエンジンにはあんま効かない気がする。

でも刃物は違う。食いつくのが仕事。
鉄が鉄に食い込むような場所を潤滑するには極圧添加剤というのが要る。
モーターアップには多分これがそれなりの量入ってる。しかも薄めず使う。
結果、かなーりいい感じの切れ味を堪能できるよ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 14:53 .net
>>48
なるほど。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 21:21 .net
極圧
油膜が切れた状態だよ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 22:15 8O0koqbo.net
モーターアップは典型的な塩素系添加剤。
塩素が金属表面をやわらかくして、摩擦を防ぐそうです。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 23:25 .net
塩素系添加剤というのは塩素系の極圧添加剤のことです。
焼却時のダイオキシンとか、そもそも体に悪いとか、工業的には縮小方向です。

極圧添加剤の働きは、極圧添加剤に触れると刃の表面に皮膜が出来ます。
共晶膜がエンジン内部を摩擦から保護!とかいうあの手の膜です。
油膜が切れてしまった後、この皮膜(柔らかい)が表面をずりずりっと
滑らせて金属(刃)が磨り減るのをしばらく防ぎます。
なお、摩擦で減るのと、刃が食い込んで削り取るのは別の現象なので
極圧添加剤が働いても刃が滑って切れなくなるということはありません。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 16:57 FzAjbV+7.net
980円や2500円のエンジンオイルから5000円以上のエンジンオイル
に変えたら、体感的に変化を感じれますかね?
あと粘度0W-20と5W-40では体感的な違いは感じ取れますか?


54:車乞 食并
03/07/18 18:39 .net
>>53
隣に載った人の体重言い当てれる?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 19:39 .net
ハイポイドギヤ
歯面が削り取るように噛み合う。
極圧材の入ったハイポイド用ギヤオイルを使う。


56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 19:47 IqeeZlmV.net
>>54
ん~ピッタリ言い当てれない。
ということは体感を感じ取れないってことか。
サンクス。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 20:16 .net
スクーターなら違いがわかるんだが。
いいオイルだと加速が良くなるし、粗悪なオイルだとエンジンが悪くなっていくのが
体感できる。

58:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

59:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

60:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

61:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 01:30 .net
やっぱWD-40最強!!

63:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 01:34 Gp6gWA6Y.net
>>57
という事は1300CCクラスぐらいまでの非力なコンパクトカーなら
オイルによって加速の違いとか体感できるかも?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 13:44 JOLIfPH6.net
URLリンク(www.dlug.jp)

オイルと添加剤の通販

66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 20:13 .net
>>65
5点。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 07:28 3GkxBRg5.net
チャリのチェーンへの給油って大事な事だと思うな、今更ながら。。。
簡単確実にフリクション低減が感じられたと思うのだが、ベルトやその他の駆動方式で
給油をしたことが無いなんて人も増えるだろうに・・・
そんな人がエンジソオイルの重要性を認識するのは難しそうだもんなぁ~

68:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 10:29 .net
グリスと言うと石鹸のことだけど手を洗う石鹸しか知らない人に
バーカと言われた。悔しいわ(藁)。
やっぱリチウムグリスが最高かな。俺の愛機の縦型フライスは
二硫化モリブデン入りのリチウムグリスを使ってるよ。

二硫化モリブデンの効果を俺の持ってるソ連製の模型ディーゼル
エンジンで試してみたが、1万3千回転がいきなり1万5千回転
に上がった。二硫化モリブデンの威力とエンジン内部のフリクションロス
の大きさを実感したね。

69:$B<V8p!!?)Vu(J
03/07/23 12:33 .net
$B%b%j%V%G%s%0%j(Jー$B%9$O%M%8$KEI$C$FAH$_$D$1$?>l9g(J、$BF1$8Dy$aIU$1%H%k%/$G$b(J
$BDy$aIU$1NO$,9b$/$J$C$F$7$^$&(J・・

70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 17:20 .net
用途によってはウレアグリースよりもリチウムグリスの方にメリットがあるの?

71:68
03/07/26 15:12 .net
>>70
なるほどね。おかげで勉強になったよ。
ちかごろは非石鹸系のグリスも一般的になってきたんだね。
フライスの場合はしょっちゅうグリスアップするから寿命より
も、ある程度高性能でニ硫化モリブデンとの相性が良いグリスが最高
ということになると思うが、グリス単体で比べるとウレアグリス
の方がはるかに優れていると思われる。レスありがとう。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 01:38 DrMUjTrk.net
>>67
僕の自転車はギヤが磨り減ってた。

ちなみに、チャリって言うとカッコイーって言わせてた人たちは、
最後の一人がチャリと言うのを仲間同士で確認しあって、
実は語源は韓国語だぞと言いふらしていました。

あぼーんは間違いで、実はふぁびょ-んだぞとか言ってるし。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 18:45 FRQTkiA0.net
このスレの趣旨とは違うかもしれんが、いろんな物にグリスアップするのが趣味になりつつある
最初は車のドアで次にバイクのアクセルワイヤーで、
最近はキッチンの戸棚や引出しのレール、軽く開くのがキモチイーヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
しかし、ふすまに塗ったのはまちがいだたよ
あと窓の下のレール、すぐゴミだらけに。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

そうそう、CRC556でプラスチックを磨くとテカテカになるよ

74:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

75:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 01:23 uzp1lfEQ.net
4月に新車買ったんだけど、オイル交換は夏が終わった9月がいいのか、
それとも夏本番前の今がいいのか、どっちでしょうか?
ちなみに現在走行距離4000kmです。

76:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

77:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

78:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:24 .net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 12:02 .net
>>75
今すぐ。
新車は角がとれて金属粉が出やすい。
だから、オイルエレメントも交換したほうがいい。
今からなら熱い時期だけなので、
固めのオイルにしたほうがいいかも。
フォーミュラとかの添加剤入れたほうがいい。


80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 13:08 .net
>>79
サンクス

81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 18:57 .net
>>80
添加剤は長い目で見るとエンジンに悪い方向に働く場合が多い。
基本的に純正オイルでOKだけど、気分的にもうちょっといいオイルを入れてみたい
ということであれば、粘度は純正と同じで規格がSLとACEA A3またはA5を取得した
ものがいい。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 21:18 .net
>>81
ほぅ。
純正の推奨鮮度は0W-20、10W-30などです。
ディーラーでは純正オイルSLの5W-30を使ってるそうです。
でも最近のオイルは質がいいから季節っごとに粘度変える必要ないかな?


83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 23:53 .net
>>82
それならelfのevolution SXR 0w30かMobil1 NA 0W-30あたりの評判がいいね。
純正に比べてちょっと高いけど。(量販店で6000円/4L位かな)
これが高いと思ったら純正でいい。
ノーマル車であれば特に季節によって粘度を変える必要はないよ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 17:57 5d6vV7U5.net
>>83
でも高回転でのレスポンスが欲しいなら粘度にこだわった方がいいかな?
というか粘度よりグレードの方が大事?


85:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 18:51 .net
スレタイ読んで オイレスのメタル軸受けのスレかとおもった

87:車乞 食并
03/08/04 20:17 .net
>>82
ワイドレンジになってから、すでに季節によって
オイルを変える必要はないと思うが。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 22:03 .net
>>84
粘度とベースオイルと添加剤の調合組成かな。
一般的にはエステル系の低粘度オイルが一番気持ちよくフケる。
一般向けではモチュールのE-TECHとか最高。
前出のelf evolution SXRなんかもFM剤をかなり意識した調合なんでかなり
イイ感じ。
ただし、サーキット走行やチューニング車にはあまり向かないな。


89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 01:47 .net
>>88
サンクス!
サーキット走行もしないしチューニングもしてないから丁度参考になったよ。
とりあえず、どれか試してみるよ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 22:46 Vwaz0B9O.net
>>87
ワイドレンジってマルチグレードのこと言ってる?
 
 だとしたらこれだけで全季節を一つのエンジンオイルで、ってのはダメ。

 氷点ン10℃の環境でエンジンをかけることもあれば、真夏の渋滞では油温100℃+αって
のも別に珍しくない。マルチグレードは残念ながらすべてのエンジン環境をカバーした温度
での粘度を示した物ではないのだ。

 もっとも、最近のきちんとしたメーカーの製品だと季節ごとに変える必要はない、とわたしも
感じているよ。
 
 

91:$B<V8p!!?)Vu(J
03/08/12 23:45 .net
>>90
10w-30$B$G;HMQ29EYHO0O$O(J-30$B!A(J130$B!n$0$i$$(J。
$BF|K\$N5$8u$GIaDL$KAv$kJ,$G$O==J,$8$c$J$$$N(J?
$B$=$j$c(J、$B%5(Jー$B%-%C%H$dKL3$F;$N6K4(CO$G$N;HMQ$@$H(J
$B$A$g$C$H87$7$$$1$l$I(J。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 01:51 ulDkDbnj.net
>>90
きちんとしたメーカーとは?
ディーラーの純正オイルは?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 01:55 .net
昔は5-50W とかが高級オイルだったのに
最近は5-20Wとかが好まれるね

94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 03:15 3J9n+rnZ.net
 

95:車乞 食并
03/08/13 10:05 .net
>>90
言ってる・・・・つもり。
10w-30で、使用温度範囲が-30~130℃ぐらいまでだから、
サーキットや北海道の一部の極寒値を除いてほとんどそれで
対応できると思うけど。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 10:11 .net
>>95
10W-30で、そんなに高温までカバーできるのか!
それなら10W-20でも全然余裕じゃん。

97:$B<V8p!!?)Vu(J
03/08/13 15:43 .net
>>96
$B>e$NG4EY$OG4EY;X?t$J$s$G(J、$B9b29$K$I$l$0$i$$BQ$($l$k$+(J
$B$H$$$&0UL#$8$c$J$$$h(J。
$B9[J*L}$G(J130$B!n(J、$B2J3X9g@=L}$G(J150$B!n$@$C$?$C$1$J(J?
$B$=$&$$$&;v$@$+$i(J10w-30$B$G$b(J15w-50$B$G$b(J5w-20$B$G$b(J
$B9[J*L}$J$i(J130$B!n$0$i$$$@$h(J。
$B$?$@(J、$BG4EY$,Dc$$$N$G(J、$B;XDj$,(J30$B$J$i(J30$B$r$$$l$J$$$H(J
$B%V%m(Jー$B%P%$$,A}$($F%*%$%k$NNt2=$,Aa$/$J$k$h(J。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 20:41 S1RPwsGb.net
>>92
漠然としたいいかたで悪かった。
 そうねえ・・・エンジンの製造メーカーが自社の名称で販売しているいわゆる純正
品もしっかりしているといえるね。あとはワールドブランド。AzipとかPenzとかモチ
ュールとか。
 逆は小売専門店が名称をつけて売っているものかな?もちろん、これにも良い製品
はあるのだろうが、そうでない商品を未だにみることができるのも事実。
 


99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 20:55 IjB4vZAj.net
>>95
 ちょっち違ったりします。
 現在の規格はwinter値:要するに10wというふうに○wと付いた価はオイルポンプ
を通過できる目安の硬度から出されていますけど、マルチグレードが始まった頃の
winter値って氷点下18.○℃(ちょっと細かい値は自信がない)における所定硬度で
決まってたのねん。だから、すべての10w製品が氷点下30℃まで使えるってわけでは
無かったのだ。
 あと、余談だけどsummer値もかつては97.○℃でのオイルの硬さを示していました。
過去形にしたのは、現在の知識がないから。w

100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 21:15 .net
 

101:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

102:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

103:山崎 渉
03/08/15 19:22 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 18:50 .net
        A A
      (´Д`) 山崎パンでも食うか
    /⌒   ⌒\
  (∋⌒ヽ   /⌒∈)
   │ ゚< ≡ >゚ │  バリッ
  ⊂|  < ≡ >  |つ
   (_). ≡ (_)

105:車乞 食并
03/08/18 23:08 .net
>>96
意味が違う。耐熱性と高温側の粘度指数はまた別。

>>99
もともと、○w表記のオイルの固さは40℃の温度でどれだけの流動性があるかを
表したものなんで、低温性能はあとからつけたもの。
だかか、ポンプアップできるかどうかはポリマーなんかの粘度調節添加剤による
ずれが大きくでるから差がでるのだろうね。

106:でも何で?
03/09/06 22:54 Mk6TvYPh.net
エンジンオイルって、アメリカだと1L1ドル程度なのに、日本だと10倍するの?


107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 23:21 JeLl1qrg.net
4リットルでキャッスルが千円程度でしょ
ざっと倍か… でも向こうってSLクラスのオイルって一般的かな。

SHくらいのノーブランドオイルなら4リットルで780円くらいだよ。

108: ◆5zUNKOaqH6
03/10/29 03:13 .net
test

109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 11:59 MPMuAWJQ.net
他メーカーの純正オイル入れても問題はないの?
やっぱり自社メーカーの純正オイルは自社の車に適したオイルなの?


110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 19:20 .net
>>109
$BFC<l$J%*%$%k0J30$OLdBj$J$$(J。
$B$I$&$;(J、$B=P=j$O$[$H$s$I$+$o$i$J$$$s$@$7(J。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 14:46 .net
>>109
オイルでも儲けようとするメーカーのためのオイルです

112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 09:34 .net
>>111
素朴な質問なんですけど、「ID:???」← 何でIDが???になるんですか?






113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 16:05 .net
>>112
呪いです

114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 09:03 .net
.

115:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 19:14 .net
URLリンク(syobon.zive.net:85)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 23:48 .net
                |
                ∧
                ∪
  
           ∧∧
           /⌒ヽ) 
          i三 ∪ 
         ~三 |    
          (/~∪   
        三三     
      三三      
    三三
  三三
三三

118:電脳プリオン
04/10/31 19:28:09 .net
過去スレはどこ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 14:58:28 .net
URLリンク(j1.people.com.cn)

120: ◆9pLng3r.vc
04/12/29 17:58:39 Z2KRb0cz.net
てすと

121: ◆FAMYJ18XVA
04/12/29 18:00:58 .net
てすと

122: ◆PZIB35/ARc
04/12/29 18:04:13 .net
test

123: ◆PMudvN3piI
04/12/29 18:05:10 .net
test

124: ◆LMnB9LxW0g
04/12/29 18:07:47 .net
てすと

125: ◆LIwuWRNEeQ
04/12/29 18:08:45 .net
test

126: ◆uhDLW60sQI
04/12/29 18:09:53 .net
てすと

127:fgf
04/12/29 19:25:58 .net
test

128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:47:50 RltsYv4M.net
終わってる

129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 00:20:42 7nQ2twnZ.net
じじい客が軽トラの中でお待ちです!

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 13:32:24 Q+BGqbZc.net
『関連スレ』
■オイルスレッド■ 40リットル
スレリンク(car板)

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 21:20:38 LAdPXolD.net
神経質な質問です。
エステル系オイルは、金属面に皮膜を作るそうですが
皮膜に鉄粉や汚れが混じっていると、ズゥーーーーット
皮膜内に留まっていそうな気がするのですが・・
考えすぎ?
オイル換えてもズゥーーーーット
カンガエスギ?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 23:52:13 .net
金属面に皮膜なんてズゥーーーーットつくりません
それが事実ならノーベル賞ものですよw

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 15:29:00 6DIw6aJu.net
『関連スレ』
■オイルスレッド■41リットル
スレリンク(car板)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:14:04 .net
卵くれ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 15:14:35 7VRFPNtJ.net
『関連スレ』
低価格エンジンオイル 5
スレリンク(car板)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 18:24:42 Ypmw7ZLH.net
「関連スレ」
【試して】オイル交換大好き!7缶目【インプレ】
スレリンク(car板)
[0W-20]★低粘度オイル 4L★[5W-20]
スレリンク(car板)
■オイルスレッド■43リットル
スレリンク(car板)
オイルフィルタースレ
スレリンク(car板)
低価格エンジンオイル  7
スレリンク(car板)l50

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 16:04:16 7lJyvp/L.net
『関連スレ』
低価格エンジンオイル 8
スレリンク(car板)
オイル添加剤総合スレッド【七本目】
スレリンク(car板)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 16:13:40 TWKQiQre.net
『関連スレ』
オイル添加剤総合スレッド【九本目】
スレリンク(car板)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 15:21:37 QfN6t4AR.net
『関連スレ』
■オイルスレッド■44リットル
スレリンク(car板)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 03:00:13 jJcnCwhc.net
>>999

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 14:51:33 .net
む。

142:どろどろいや~ん
06/09/23 17:25:32 VMCoxHNk.net
いやぁ~このスレまだ残ってたんだねぇ…
まぁ車板では相変わらず油豚に騙されて高額な『高性能らしい』オイルを入れてる
賢い消費者がいるみたいだがな。

ま、それに相応しい車も在るんだろうが
あんたの車にゃ毒にも薬にもなりゃしねぇんだよ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 21:13:23 .net
オイルマン

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 22:12:27 /tk4VtGk.net
質問です

SZまで行ったら次はどうなるんですか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 16:55:15 1ENL9UmW.net
その前に内燃機関の自動車じゃなくなってるような

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 01:25:24 .net
またSBからスタートする
SAはベースオイルの為再利用不可

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 11:44:11 3Qhbep7j.net
>>131
ふむふむ。よいところに気がつかれたなぁ
さすがであるぞ!!
そのとおり、エステルオイルなんぞは百害あって一利ぐらいしかない
じゃーーーーから
純正は、エステルをベースにはつかっておらんじゃろ、な
エステルは、へばりつくのであるから御掃除にはむかんのだ
ステッカーりがへばりつくとお掃除大変じゃろ
エンジンの中もそのように心得よ
んーーーじゃから
きょぅ本日から、こころを入れ替えられて
ディラー様の門戸をお叩きなされい
さすれば、おいしいコーヒー
ディラーレディさんの献身的なサービス(W
そのあいだに 嬉しい純正オイル様に 交換していただけるのじゃ
交換 その間に 交歓 いいひびきじゃて グッくくるじゃロ 
うーーーーーっ わおー



148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 12:25:03 n6u8JS3Z.net
オイルを3万キロ交換しなかったら、エンジンあぼーんしました。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 23:21:37 .net
マイクロロン

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 10:09:50 hSnhotZ+.net
保守

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:53:57 .net
ブルドックKT

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 07:19:31 .net
クソスレで過疎スレw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 19:57:52 .net
クーリーSZ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 19:36:56 .net
あげ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 19:43:11 WHpMBsJe.net
>3万キロ交換しなかった

ほう、やるなお主

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 13:48:26 F2rDScMx.net
アナルセックスするのに潤滑剤は必要だよな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 00:39:31 .net


158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 18:09:31 .net
sumixの2st専用オイルはどんな評判なんだろ?
あの値段なのに普通に各メーカーの純正と同等って聞いたんだが・・・・・
あんまググッても情報がないだけにここで聞けたらうれしい




159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 20:53:02 .net
SUMIX 4㍑ 1,290円使ってる
混合で250ccオフロードレーサー
分離で原付ミッションに使ってる
使い始めて半月問題なし

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:14:43 .net
>>159
sumix割と評判良いみたいね。
煙が多いと言うけどほんとですか?


161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:43:47 .net
>>160
前は混合にRS
分離にバイオ使ってたけど
煙の量は混合の方は濃くしているので少し多いかも
分離の方はもともと白煙があまり出てなかったので
全然変わらない感じ

2車種にそれぞれ違うオイル使うのがメンドいのと
コストの面からSUMIXに変えました

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 20:21:17 .net
おお。SUMIXまえから気になってたけど
売ってるトコ見たことないのだ。
どのヘンの店で買ってます?


163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 18:50:51 E4cjShgm.net
SUMIX俺もほしいのだが売ってない
評判いいみたいだね


164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 20:43:11 .net
>>161
なるほど、煙が多いと聞くのも調節の問題かもしれないですね。
コストパフォーマンスは相当なものかもw

SUMIX近くのホムセンで見たような・・・今日もう一回見に行って見よ。




165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:50:09 bFbZS0dp.net
SUMIXの二輪用4stオイルは値段が倍でも良いくらいの物だけど
2st用のはパッケージでビビる…


166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:34:21 .net
ちなみにSUMIX製品は女医本で買えるよ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 12:13:55 .net
ハンディでモナー

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 22:15:53 .net
>>166
あのファニーな感じがいいのにw


169:168
08/09/23 22:17:15 .net
>>166ではなく>>165へのレス

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:28:36 /wF/Yqdq.net
スミックスの2ストオイルって鉱物油?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:48:28 .net
SUMIXのオイルを買おうと思っているが、コーナン・ジャパンに置いてない
在阪のホムセンでどこか置いてない?


172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:44:43 .net
>>171
@静岡県。SUMIXならハンディホームセンターに幾らでも売ってるが、
逆にコーナン・ピットペンや櫻が入手困難。世の中うまくいかんものだな。
ちなみに近所のハンディホームセンターではFCが従来缶のまま売っていた。
中身が出光系になってるのかどうかは解らなかった。



173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 19:25:10 .net
>>170
亀レスすんまそ。
自分も割に長いこと混合で SUMIX を使っていて好印象なのだが、
改めて関心がわいたので連絡して聞いてみた。

・製造…三共油化製 (つまり日本製のまともなメーカー品なことは確かなようだ)
・基油…鉱油70~75%、添加剤25~30% (鉱物系だが半合成と考えて良かろう)
・引火点…70℃以上
・流動点…-25℃以下

ちなみに,他社製品で単純に引火点が近い奴を拾い出すと

REPSOL MOTO SCOOTER 2T 70.00℃
VALVOLINE 2-STROKE MOTORCYCLE 78.00℃
Castrol TTS FORMULA 76.00℃

動粘度がわかれば分離給油の人の参考になったかも知れないが、
そこまでは調べてない。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 22:20:32 2mEhF9Ap.net
>>172
経営が出光になっただけじゃないの?



175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:31:15 .net
社名も変わったよ


176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:44:10 .net
あれ、SUMIX変わっちゃったの?
纏め買いした奴が切れそうだったから今度試してみようと思ったのに・・・。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 20:20:51 .net
何となく思うにsumixの2stオイルはシェブ的位置づけかな?

性能は良いがチープさって点で。

8月後半に缶デザイン変更で売り切れても暫く入荷無して事だったんで買貯めしときました。
4L缶を3つほど。
どうせデザイン変更と同時に値上げも必須だろうし。


178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:07:59 .net
SUMIXの「2サイクル専用エンジンオイル」、
オレも見っけたので買ってきた。
4リットルで\1280だった。(値上げ?)
ちなみに北海道のジョイフルAKという大きなホムセン。

しかし、このチープな外観www
ワザとやってるのかと思うほどw


179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:03:39 .net
SUMIXいれてしばらく走ってみましたが、(ヤマハDT200WR)
煙はあまり目立たず、匂いも少ないようです。
今まで使用していたヤマハ青缶のニオイが、
けっこうキツかったので、これは好印象。
僕はあんまりブン回す乗り方しないので、当分これで行こうっと。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 00:42:09 .net
ここって3~4人くらいでしか回ってないんだね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 21:49:30 .net
コメリのオリジナル2stオイル(エミット)348円
(FC、エクソンモービル社製)のインプレ
車種:TZR250(1KT)
前に使用してたオイル:青缶
インプレ:
アイドリング時の白煙は変わらず。少し残っていた青缶と混ざったからかもしれない。
しかし、よく缶を見ると、「小型バイク(スクーターなど)に最適」との表記。
こりゃやばいかなと思いつつ、暖気。
ん?白煙の収まりが心なしか早いぞ?
では走ってみる。暖気足りなかったか、多少吹けあがり悪い。まあいつものこと。
ごくごく普通に走ってみる。うん。可も無く不可も無い。
排気煙はどうだろう。。。。いつもと変わらん。
少し全開。ん?違いわからない?ただ少しフケ悪いかな?
100kmほど走ってチャンバー出口排気口を確認。
なんと!オイル垂れが以前より少ない!
なぜだ?安いオイルは粘度が柔らかいからオイル垂れが多くなるはずなのに。
もしかしてこの安オイル、使えるのか?
それとも俺のバイクのオイルポンプが狂っているのか?
オイルポンプを確認し標準にあわせてもう少し様子を見ようと思う。
激安オイルの中では白煙は少ないほうかと思われる。
だが、ぶん回して走る人にはダメかもしれない。



182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 00:36:39 .net
アイドリングは2stの敵

183:コメリ EMIT 2サイクルオイル FC 1L
08/11/15 21:29:04 .net
URLリンク(www.komeri.com)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 20:41:23 .net
昔のクリアランスとか大きめ・・・つーかむしろ適当wな
TZR50やNSR50、DIOやJOG等ならCCIS Superでも良いだろうが
メッキシリンダーのタイトな設計のエンジンには合わないんじゃないかな?


185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 00:15:02 .net
SUMIX凄く気になるんだけど、袋井じゃどこにも売ってない・・・
通販でも買えるみたいだけど、試しに1本買うだけだと割高になっちゃう。
もっとも、箱買いしてバイクに合わないよりはましかw

誰かWOLF250で使ったことある人いませんか?他のスズキ2stでもいいんで。
結構サラサラらしいからどろどろのCCIS車には合わないかな。




186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 11:15:13 .net
>>175
7月からS.I.ENERGYって社名に変わった



187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 21:51:47 .net
今日ハンディー行ってキター
新パッケージのSUMIX、498円で売ってた




188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 18:18:03 .net
メッキシリンダーのガンマも指定はCCIS
CCISってそんなに粘いかな?
自分のガンマのオイル暦は、GR2を10年 ACTIVを3年 CCIS半年
粘度は気にしなくてもいいと思う。


189:願いは健康、◇ヘルスです。
08/12/20 11:27:54 .net
Γって、CCIS Superが純正指定なんだ。CCISでもTYPE02の方じゃなくて?


190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 19:37:34 .net
サービスマニュアルによるとCCISスーパーは、ガンマの純正のハズなんですけどね。
たいていの人はグレードが上のCCIS TYPE02を使ってるらしいですが。


191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 00:19:26 .net
type2なんて手に入りにくいから使ってないと思われる。
CCISの値段が最近いつの間にか上がってた。なぜだ。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 22:41:33 .net
エンジンオイルの10W-30と、ギアオイルの80w-90て、
そんなに粘度違いましたっけねぇ?


193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 12:00:52 .net
青缶は高回転がだめ。中低回転は良い感じなんだけど。



194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 12:07:56 .net
青缶ガンガンまわるぜヤッホーって
言う感想を見かけないのは、高回転型じゃなくて低回転で
エンジンを保護してしっかり回るように設計されてるからだろう

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 16:20:47 zl6cW1h5.net
オイルが全体的に値上がってるよ。50円くらい。

196: 【吉】 【456円】
09/01/01 17:38:11 .net
あけおめ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:17:36 .net
明日からナプの初売りある。赤缶が\1,848とある。これは、「最近としたら」だが安いな。
オイル類は、4st用も含めて、他にHCより安いと感じるものはないな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 12:00:17 .net
スーパーバリューで買った人いる?
ヤマハ蒼缶、ホンダSuper2、スズキCCIS Superの2stオイルどれでも2つで千円。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 19:39:42 .net
GR2
色はエメラルドグリーン、
エンジン音はウエットな感じで、
2000~4000回転の音は「シュルン シュルン シュルン シュルン」
4000回転以上の音は「ビュ~~ン」

赤缶
色は琥珀色、
エンジン音はドライな感じで、
2000~4000回転のエンジン音は「ブルン ブルン ブルン ブルン」
4000回転以上のエンジン音は「ブ~~ン」



200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:20:17 .net
>>174
住商石油株式会社の株式譲渡について
URLリンク(www.sumitomocorp.co.jp) 

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:31:20 .net
住商石油のオイルは1L600円ほどだった。濃い緑の缶。
ビットペンも1L換算で500円

結局、櫻製油買った。348円だった。これの性能どうなの?


202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:38:10 .net
綾瀬のハンディーで旧絵柄のFCのスミックス398円だったぞ。
今月の特売品らしいw


203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 18:15:31 .net
はい

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 17:25:12 .net
保守

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 13:16:37 .net
age保守

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 13:03:21 .net


207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 09:11:47 XzzhVH9+.net
ワトコオイル・・・・・・・

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 15:48:34 .net
小島おく

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 20:39:05 .net
えい

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 23:31:38 .net
保守

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 22:28:36 .net


212: 
11/02/12 17:34:58 .net
 

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 05:50:59.54 .net
オイルの減りが早い……

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 04:19:04.03 KWCHwC+Q.net
ピストンリングを直せ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 08:38:21.08 .net
ジグソーでステンレス板切ってるときCRC-556噴射したら一瞬に刃がなくなったぜ
オマイラ責任取れ! Orz グスン

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 21:47:06.24 .net
バカジャネーノwwww切削油だろこの池沼。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 19:11:43.60 KDFZr5Vf.net
a

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 19:49:30.60 .net
あら?>>215はおら?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 04:56:16.34 .net
発電機スレは盛況なのに、このスレは閑古鳥だな。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 13:09:03.98 .net
SUMIXはパッケージが集積回路みたいなやつ?
ムサシってホムセソそんなに1L缶安いの?
住商時代の頃の安さじゃん

ジョイ本でしか買えない地域なんだが、出光になってからは滅茶苦茶値上げされてるわ
かえってコーナソとかのCCISの方が安いからSUMIXはバカバカしくて買わなくなった




221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 14:20:50.26 .net
TTSはSAE20
*LF M*T*2w*nn*rはSAE30
だからTTSが柔らかい


222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 14:23:52.73 .net
漏れは02好きだよ。RSより格段に排気ガスが臭く無くなった。バ○オは何か変な匂いがする。RSは凄いいいオイルだけど


223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 14:28:03.40 .net
GRチョメチョメとを*LF M*T*2w*nn*rNS-1に使用。
アイドリングのみを比較。
GRチョメチョメの方がアイドリングが低くなる。
なんででしょ?
エンジンを回したときのフィーリングの違いはわからんかった。



考えられる原因
1、GRチョメチョメのほうが粘度が固くフリクションロスが大きい
2、GRチョメチョメのほうが摩擦係数が高くフリクションロスが大きい
3、GRチョメチョメのほうがプラグがかぶりやすく時々失火している。
4、*LF M*T*2w*nn*rのほうがオイルが燃えやすく、燃焼力向上に寄与している。




224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 15:04:55.31 .net
チョメチョメ屋さんで、糟のTTSはチョメチョメ油の臭いがする唯一の分離オイルだと言われて入れて貰いましたが本当ですか?
これがサーキットの香りなんですか?


225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 17:03:28.14 .net
キューバ臭させたくてCEチョメチョメAにT*S入れたんだが、全然臭いしない。
インクみたいな臭い・・・ 甘い臭いだと思ってたんだけど違うのか・・・?
それともマフラーの触媒のせい?

キューバの一番高いヤツは甘い臭いしません。


あ、そうなんですか。ありがとうございます
店にキューバの臭い!とか書いて有ったのでずっとそれだと思ってました。


甘い臭いするのはなんでつか?


T*Sはキューバ臭するよ。

信号待ちとかでたまに匂うんだが毎回確実に匂えるわけではないんだな。
割と薄めのセッティングだと匂える。

混合だと確実

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/23 23:34:40.18 Bd9dI01a.net
質問です。
こちらのゴールドグリースという製品は
URLリンク(www.yoro-store.com)
いわゆる万能グリース(リチウム石けんグリース)と呼ばれているものでしょうか?

よろしくお願いします。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 16:49:06.75 Sa3YUmmt.net
>>226
ここ、どこかの板のオイルスレを隔離か避難場所で立てたようなスレだから、
スレリンク(car板)
で聞いたほうがいいんじゃないかな?

228: 【東電 83.2 %】
13/06/13 12:31:40.46 .net
06のMD30で、フォークそのものは、同じだと思います。
クッションオイル量が、違います。

XR2** オイルレベル 77mm
オイル量 576±4cm3

モタード オイルレベル 71mm
オイル量 581±3cm3

229: 【東電 65.0 %】
13/06/23 01:12:17.93 .net
女医本で2st S*M*X の特売なんてやらんぞ
つうか今や女医本はかつてのチョメチョメの天国ではなくなってしまった
値上げしすぎ、つまらない商品ばかり

230: 【東電 56.6 %】
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
CCIS TYPE02売ってるHCあるのけ?

五輪ならどこでもあるよ。
近くの五輪になければ取り寄せてくれるよ。
2ちゃんで有名になったせいか、前は在庫分すぐに売り切れてたけど、
今は落ち着いてどこの五輪でも見かけるよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/22 NY:AN:NY.AN fVd/hYwd.net
表示価格より

30円引

になります

232:ダンロ\プは先に逝く……
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
個人的に倭寇ズのバターが焦げたような匂いのほうが日増し油よりレーシーに感じる

赤缶の次は倭寇ズにしてみるか!

個人的な意見だから

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 00:46:45.93 hQ3a+aWG.net
質問なのですが、シリコンオイルを調達するのですが、動粘度の感覚が分からない。
粘度500とか10000とかありますが、どの程度の粘性なのかピンと来ません。
身近なもので例えると、500だと牛乳ぐらいとか10000だと水あめの様とか、使ったことある方に例えて欲しい。
買ってみないと分からないが、1個3千円ぐらいするからなあ・・。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 04:39:21.79 ep7y7mdT.net
>>233
なに用かしらないけどラジコン用なら少量で何種類か入ったのが安く売ってる

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 06:46:45.58 njV0V7M1.net
>>233
URLリンク(www.anest-iwata.co.jp)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 07:49:14.31 oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
90JFG

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 19:58:07.17 Lh85yCyO.net
URLリンク(www.tyuoi89.tk)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch