おすすめの手工具at DIY
おすすめの手工具 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 15:47 .net
洋カンナで 2get.


3:te
03/03/14 19:03 pTozgJtz.net
スコヤ絶対イイ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 01:54 9TS43Wcd.net
よく切れる替え刃鋸を教えてください。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 06:52 8iOTdMcg.net
>>4
切る物を教えてくれ。
ベニヤを切るぐらいならレザーソーで充分。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 09:47 sHpUeQRl.net
>>3
スコヤいいね。ってか絶対必要だよね。

7:車乞 食并
03/03/18 19:47 .net
>>6
漢は黙って差金。
角度もこれで測る、けがく!

8:車乞 食并
03/03/19 12:44 .net
ちなみに、差金で
1°は7:400
5°は7:80
15°は56:209
30°は209:362だけど、簡易で5:8でもOK.32°になっちゃうけど、誤差誤差(笑)

9:名無しさん@作業中
03/03/20 00:02 Xc9JzlMS.net
うーん
家具ではスコヤ
大工仕事ならさしがねかなぁ
すこやにくらべてさしがねは直角の精度が低いんだよなぁ
スコヤは直角命だから

10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 00:29 PSXM2n5v.net
>>4
Zソー
なぜかホームセンターで売ってる替え刃は切れない。
替え刃は金物屋で買うべし。値段はホームセンターの1.5倍前後。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 00:32 PSXM2n5v.net
おすすめは替え刃式カンナとノミ。
刃物を研げない日曜大工さんでも常に切れ味抜群。
手間も掛からないし、イイ!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 00:58 rODUTkzE.net
Zそーはどうだか知りませんが、金物屋とホームセンターじゃ、モノが違ったりするらしいですね。
同じメーカーの品でも、ホームセンター向けの卸しは安物の別品だったりすることがあるとかで。

13:車乞 食并
03/03/20 12:34 .net
>>9
差金もそう直角精度は悪くないよ。
ものにもよるだろうけど、鉄骨用の差金の方が
精度が(・∀・)イイ!。
ただ、基準に合わせるときに失敗して直角が狂うっす。
長くて薄いから変な出っ張りを拾ってしまう。

14:車乞 食并
03/03/20 19:19 .net
ノミ、3本で980円とかであるけど、どうだろうか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 00:55 fAmMPUuD.net
>>14
さすがに辛いのじゃないかなあ・・・
勿論,物が良いのだったら問題ないけど。
鋼が直線状だったら止めた方が良い。
見なきゃ判らないけど。ああ、使わなきゃ判らないけどね。
大体だけど、1本4000前後は,最低ですると思う。
3本まとめて買うより,今必要な幅の物を一つづつ買うほうが吉だと思う。
柄が白樫かグミのものが良いと思う。

始めは切れ味がもう一つでも、使っていて、5mmほど研ぎ減り
したころに本当の切れ味が出てくることが多いように感じている。
とにかく、使ったらまじめに研ぐ事が大事です。
これはもう自戒の念をこめて書いています。
独り言 スマソ

16:車乞 食并
03/03/24 15:19 .net
>>15
なるほど、サンクスです。
買うのやめときます。

研ぎは作業前に必ずやるので、問題無し。
とはいえ、平面に研ぐのは難しい。

17:車乞 食并
03/03/25 21:41 .net
オイラの研ぎ方(刃先の作り方)としては、
カミソリ研ぎ
平面研ぎ
ハマグリ研ぎ
日本刀研ぎ
のレパートリーがあるのだけど、外にもある?

18:15
03/03/25 22:52 7o83sP+A.net
>>17 車乞 食并さんへ

2段研ぎって言うのかな?
カスタムナイフの刃先によくあります。
保守はし易いけど、なんとなくやっつけ仕事のような気がして・・・

で,良く判らないので質問させてください。
カミソリ研ぎは、平面研ぎではないのですか?
ひょっとしたら2段研ぎ??

19:車乞 食并
03/03/25 22:56 .net
>>18
あぁ、2段研ぎか。
それはレパートリーになかったっす。
サンクスです。
ナイフ類はハマグリ研ぎしてたんで。

で、カミソリ研ぎは、平面研ぎの延長版で、
歯角が先に行くほど鋭角になる研ぎ方っす。

20:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 00:09 .net
>>15
100円ショップの売ってるノミを研ぎ直して使っても、
4000円の奴には勝てないって事でスカイ?

22:15
03/03/28 00:19 UJulzZY8.net
あくまでも一般論ですが 100円ショップのものは
それなりの出来でしかないので安価であるってこと。
本職が使うものなら,間違いなく切れるよ。
幅にもよるけど5分程度までなら 4000円程度です。
研いだ直後なら安物でも同じように切れるかもしれないけど
一日使っていて,途中で切れやんだりしないと言う鋼の質。
地金が柔らかく研ぎやすい。
ちょっとぐらいこじっても(縦方向に限るけど)
折れたり曲がったりしないと言うタフさを兼ね備えているものと言えば
どうしても一本4000円と言う事になるようです。
まあ,鑿は当たり外れが少ない道具なので選択は楽ですけどね。
鉋や鋸(目立てをするタイプ)は・・・

23:15
03/03/28 00:22 UJulzZY8.net
ああ、鑿を買ったら始めにかつらを下げないと
踊りだして使えない事があります。
そんなときは、一旦外して ほんの少しだけ柄を削り もう一度
叩き込めばOKです。
柄の材質を全部統一すると言うのも楽しいかも知れませんね。

24:ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 11:25 l5r5tT8D.net
差金の精度ですが、もともと自分で直角を出してから使うものなんですよ。
販売されている状態では、必ず90°より鋭角になっています。
角の内側が、厚くなっているでしょう?(よっぽどの安物は平らで対象外)
あそこを玄翁の角でたたくと角度が広がってきますので、90°で止めます。
90°より大きく広がってしまうと、修正不能ですので、慎重にどうぞ。

角度の確認の仕方ですが、大き目のベニヤなどで妻手の内側を引っ掛けて
線を弾きます。
次に差金をひっくり返して、出発点をあわせて線を弾くと最初、V字型の
線になりますが、その線が一本になったら直角というわけです。

25:車乞 食并
03/04/15 12:42 .net
>>24
そうだったんだ。
オイラのは打ち抜きの鉄板差し金だけど、これは
どこをたたけば・・・・
というか、あんまし狂ってない・・・

26:Dr.ポチ
03/04/16 17:07 ijp00byr.net
>>25
それは、どこも叩かない方がいいと思う。


27:山崎渉
03/04/17 09:50 .net
(^^)

28:ウホッ!いいDIY・・・
03/04/19 20:21 .net
手工具ではないが、ダイヤモンド砥石がおすすめ。
㈱トップマンの#400ってのを三千円で買ったんだけど、
サクサク削れて欠けた刃を直すのも楽々。

29:山崎渉
03/04/20 04:51 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

30:ウホッ!いいDIY・・・
03/04/21 19:18 m7iVf+Ac.net
>>28
ダイアモンドだねー

31:ウホッ!いいDIY・・・
03/04/22 21:49 .net
>30
うまく言えないけど、商品名なんだよ~♪

知人は千円ちょいで買ったらしい、
粒度はわからんが事前によく話を聞いとくべきだった。

32:ウホッ!いいDIY・・・
03/05/08 22:33 XEVxf9dT.net
あっしは面取り用のささっぱ(本名しらなひ)と油砥石が好きです
あとハンドリ-マも・・・

あ・おすすめの工具にはならないですね、スマソ

33:名無しさん@工具いっぱい
03/05/09 23:00 1XVSb5lZ.net
工具じゃないけど。
コニカ現場監督28HG(銀塩工事用カメラ)は、重宝する。


34:ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 01:35 x0tJfU1Q.net
大型ハンマー・・・振り上げ、振り下ろす。


35:車乞 食并
03/05/10 11:02 .net
ハンマー類すべてに言えることだが、
もつのは必ず柄の長さの手前から1/3のところな。
それ以外はもっちゃだめ。
小さいクギを打つとき、手前から2/3の場所は許す!

36:ウホッ!いいDIY・・・
03/05/14 14:34 .net
大工道具メーカーのリンク集を作りました。

商品知識がないのに勢いで作ってしまったので、
カテゴリ分類などに不備があるかと思いますが、
使ってやってください。

URLリンク(www.do-good.ver5.com)

37:山崎渉
03/05/22 00:38 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

38:山崎渉
03/05/28 15:10 .net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

39:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

40:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 21:45 3EM0MkBE.net
ゴムボーイ


41:山崎 渉
03/07/12 16:30 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

42:山崎 渉
03/07/15 12:17 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 20:18 J6VXcV5G.net
>>24
甘いな。
差し金の角度出しで広げすぎたときは軽い程度の物なら直せますよ。
叩いて広げた部分(入り隅)を軽くアセチレンの火口の番手の小さい奴で炙って水で冷やす。
コツは出来るだけ入り隅の内側だけをあぶるようにすること。のんびりと炙って差し金の角全体を暖めてしまうと角度は変化しません。

ただしこれは一回コッキリの技ですので。ご注意。


44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 21:15 .net
刃物類はまず自分で研いでから使うもんだと最近知ったけど
まず差し金からしてすぐ使いじゃなかったとは(;´Д`)アゥァー

45:
03/07/30 22:21 .net
勉強になるなり!

46:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

47:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:26 .net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

48:山崎 渉
03/08/15 19:38 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 02:52 .net
保守

50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 03:47 kilHerqy.net
あげ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 23:20 .net
>>43
広げすぎたときって、矩手の外側(っていうのかな)を叩くのは駄目なの?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 11:08 Qb6N2QiJ.net
>>51
角の外側は叩くほどの肉厚が無いよ。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 13:11 Romv3yj/.net
おまけに外側を叩くと差し金の機能まで損うぽい。

54:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 21:59 3AneYJya.net
直線ゴボウ抜きあげ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 18:47 .net
>>24
そういうのは技術の教科書にも書いて欲しかった

57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 05:13 eXBSpuXr.net
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
こういうのってどうですか?>ファイルソー
素人でもホントに「おもしろいようによく切れる」んでしょうか?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 10:27 .net
>>57
普通に切れるよ。
買ってきた板に何の細工もせずにこれで穴空けたりするのは正直きつい。


59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 20:45:55 nNa3uKD0.net
スーパーカブのクラッチを外したいのですが、ロックナットレンチがバカ高いので、自作を考えています。
いらないソケットのコマにサンダーで切れ目を入れて、クランクカバーを開けたその場で作ろうと思うのですが、
ロックナットレンチは、だいたい何ミリのソケットのコマに相当するでしょうか?
お持ちの方、教えてくださ~い。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:44:25 .net
>>24
そのベニヤ板に精度があるとは思わんがね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:53:19 .net
>>24も一年半以上も経ってからこんなレスもらおうとは想像もしなかっただろうなぁ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 09:31:31 .net
>>24
これって中学の技術の時間にならったけど、
学校によってはやらないのかな?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:23:59 +AIoPOKs.net
万能はさみのおすすめないっすか?

山に持っていきたいんですが。従って用途は不定です。
軽くて手入れがいらなくてガンガン切れるやつ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:47:12 .net
(((((;゚д゚)))))

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 10:31:44 b0bDq43t.net
vipperキタ━!記念真紀子

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 00:04:20 .net
>>24
最近のはつるしのままでカネ出てるよ。

落として狂わせたときは叩く。
そして、内側だけでなくて、開いちゃった場合には
外側を叩くとちゃんと逆にもなる。
木工職人なら常識。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 02:21:04 quYbJPcC.net
今使ってるコンベックスが使いにくいので新しいのを買おうとホムセンに行ってみたんですが種類が多すぎて決められません。
どなたか詳しい方お勧めのメーカーとかありますか?

68: ◆NeKaMa/Ysc
06/04/06 16:57:48 .net
DIY

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 18:43:06 thUB5KEC.net
どこのメーカーか知らないけど、表裏両方に目盛りのあるコンベックスが便利なので俺はそれを愛用してる


70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 22:11:01 mkLzqti+.net
なんだこの過疎化っぷりは?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 01:03:39 .net
この板の工具スレは荒れるから、誰も寄りつかないかと。ただでさえ過疎板なのに。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 14:14:09 .net
メットリンチがお気に入りでDIYには必ず供をさせていたんだが
昨日ドライバービットソケット1個失くした…

工具入れにポツンと穴あき一つ
ショックでかいわ
ビットのバラ売りはないのか…orz

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 17:39:24 .net


74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 18:10:31 hnIXAJAW.net
どんなビットか知らんが普通はあるんでないか?>72


75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 21:43:21 xi39G3Ko.net
ビットはベッセル買っとけ!間違いない。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 21:11:17 .net
俺のお気に入りはハンドドリル

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 21:04:17 ByrGkog1.net
トップのドリルビットや電ドルソケットってどう?
これから使おうと思うんだけど。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 10:44:55 EEbzDRTq.net
シンワの台形スコヤが入手しやすく使いやすいが長さがほしい。ウッドペッカーやスワンソン
ドイツビルテックスのようなひとまわり大きめの三角形スコヤを国産で出してほしい。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 17:51:12 .net
ビットもやっぱりPBできまり

80:dgdsがhd
06/08/28 18:06:47 .net
ファイア!(*゚▽゚)ノ ))))))))))炎))))))★
ブリザド!(*゚▽゚)ノ>>>>>>>>氷***※※※
サンダー!(*゚▽゚)ノ WWWWWWWWWW☆
トルネード(*゚▽゚)ノξξξξξξξξξ
ケアル(*゚▽゚)ノ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆
クエイク(*゚▽゚)ノ__/ ̄\_/ ̄\__/ ̄\_
散々荒らして逃げる           ========ヘ(°▽°)ノ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 13:18:04 93kGVM3p.net
毛引きの刃ってどうやって抜くの?
誰か教えて!!

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 21:14:45 .net
クリックボール

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 08:24:01 /N0rXARe.net
刃の峰を持って取っ手をどっかにコンコンと叩く>81


84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 18:30:54 z8W0c0gU.net
で、どこのが良いんだ?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 15:22:54 b1Nxno0y.net
関連wiki
URLリンク(wiki.ninki.org)


86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 08:34:17 NnmnKCqr.net
レバーブロックはキトーがオススメだよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 01:18:07 .net
>>76
俺もハンドドリルが気に入ってる。
電動ドリルもいくつか持ってるが、未だにハンドドリルを使うことが少なくない。
夜間の作業が多いので騒音を気にしないで済むのがいい。
外での作業などで充電ドリルの電池が心配なときも一緒に持っていく。
意外と加工能力も高く、俺の場合は絶対に電動ドリルじゃないと無理なケースはほとんどない。
しかし電動ドリルを欲しがる人に「安いし便利だからついでに買っときな」と勧めてもまず買わないな。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 02:48:59 .net
ハンドドリルには工具オタを唸らせるようなコレという逸品がない

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 22:38:52 dUkgQ+0J.net
万力(バイス)も有りでしょうか?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 07:17:05 dccGLbsy.net
万力は100円SHOPので十分だな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 21:19:36 .net
俺は人生の貴重な時間を無駄に使いたくないのでハンドドリルなんか使わん

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 23:48:38 bFl+ysqc.net
システムバークランプどこで売ってる?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 00:56:28 .net
>>91
騙されたと思って一度使ってみろ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 09:38:27 soYYxXjb.net
ゴムハンドルの替刃式折込鋸(210mm~240mm)を買いたいのですが
店頭に同様の商品が出過ぎてて選ぶ基準がわかりません。
これは良く切れる、これは持ちが良いなどオススメがあれば教えてください。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 11:06:59 G2/XKmYf.net
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ 新風!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ネ申風!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘

朝鮮総連本部前の風景他
URLリンク(jp.youtube.com)
政見放送
URLリンク(jp.youtube.com)
フラッシュ
URLリンク(jp.youtube.com)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 12:35:34 .net
>>94
定番だけどシルキーのゴムボーイ
とりあえず切れ味や持ちに不満はない

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 09:58:16 .net
age

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 20:46:38 .net
日本理器株式会社

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 22:45:04 .net
MITOLOY 3RH175
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 18:03:29 .net
いいものだけを常陸から MITOL★Yです。

101:HIT 3RH175DS
07/12/05 10:02:57 .net
Everest No.22スパナ 6本組

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 11:55:02 .net
WISEの木柄プラス角軸(貫通)ドライバー(マイナスもあり)

103:HIT 3RH175DS
07/12/14 00:29:05 .net
HITの両口メガネレンチ SNB13x17
材質はクロモリ鋼
仕上げは荒く、側面にはベルトサンダーでの研磨跡がある。
が、不思議と安っぽさを感じさせない。
柄の角は尖っておらず、トルクを掛けても手が痛くならない。
剛性があるのか、粘るような感じがなく、気持ちが良い。

104:ASAHI VR0319
07/12/16 12:10:34 .net
東邦工機 JIS国産両口メガネレンチ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 21:29:43 .net
6x7 8x9 10x12 11x13 14x17 19x21

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 00:21:57 .net
小林工具製作所 フレアーナットレンチ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 03:41:26 .net
どのあたりがおすすめなのかも書いてくれ。

108:鉄が違います。
07/12/22 22:52:29 .net
作業工具のプレミアムブランド、MITOLOYをよろしく

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 23:15:18 2ikoVThp.net
シグネットの何て言うか知らんが
首振りラチェット式レンチは神

110:HIT 3SP-16G
07/12/28 19:21:30 .net
SKX3206Y イエロー / 工具箱 メーカー KTC
黄色のツールチェストってあるんだね。



111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 23:48:59 gw1rBN/f.net
>>109
フレックスギアレンチね
どの変が神なのよ?

112:ニイタカヤマノボレ
07/12/31 14:14:53 .net
>>108
MITOLOYは、どっちかというと渋好みのメーカーって希ガス




113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 22:36:57 .net
>>111
初心者向きなところ

114:HITROI
08/01/03 00:22:21 .net
ファクギで売ってるプロクソンのヘックスビットソケットセット
URLリンク(www.f-gear.co.jp)
安い割りに質感すごい良かった。

115:HITOROI
08/01/04 21:17:10 .net
TONEの3/8吋のヘックスソケットセット HH306
URLリンク(www.tonetool.co.jp)
今まではブレードが黒だったが、シルバーに変わったみたい。
セットの値段は上がっている。

116:HITOROI
08/01/07 00:17:25 .net
18-8ステンレス角バット(8枚取り)P8-01-k8


117:ペンチは刃物である
08/01/08 23:47:52 .net
ホーザンのコンビネーションプライヤー
黒染めでブルーのグリップ
URLリンク(www.hozan.co.jp)

118:ペンチは刃物である
08/01/09 01:11:14 .net
3peaksのウォーターポンププライヤー 3枚合せ
URLリンク(www.3peaks.co.jp)

119:HIT 3RH175DS
08/01/10 21:35:04 .net
TONE RH32K
国産では珍しい梨子地仕上げのラチェットハンドル
URLリンク(www.tonetool.co.jp)

120:ぶっとび!
08/01/11 21:37:00 .net
HIT 3RH-175D (Ko-ken 3753Nのマイチェン前?)
HIT 3RH-200R (Ko-ken 3753Nのマイチェン後?) 
 ローレット仕様の3/8吋ラチェットハンドル。形状から見てKo-kenのOEMか?
URLリンク(www.marukoo.com)

121:ぶっとび!
08/01/11 22:03:01 .net
訂正です。
× HIT 3RH-200R (Ko-ken 3753Nのマイチェン後?) 
○ HIT 3RH-200R (Ko-ken 3752Nのマイチェン前?) 

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:52:37 .net
エンジニアのスタンダートドライバー
プラスでハンドルがグリーン
URLリンク(www.engineer.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 23:22:53 .net
HIT 3RH-175DはKo-ken 3753Nではなく3749NのHIT向けOEM仕様か

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 18:26:14 .net
URLリンク(www.sunflag.co.jp)ハイグリップドライバー
エンジニアの電工ドライバーはここのOEMか?
もっとも、エンジニアのは、プラスのグリップの色がグリーンというのが好み

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 18:34:00 .net
URLリンク(www.trusco.co.jp)
TONE以外でグリーンの工具箱(金属製)

126:↑
08/02/02 18:37:50 .net
山型工具箱

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 21:06:38 .net
ハツリー、ミニハツリー
URLリンク(www.sunflag.co.jp)ハツリー、ミニハツリー
グリップがグリーン

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 21:12:34 .net
URLリンク(www.sunflag.co.jp)コーゼルツール
グリップがグリーン、角軸
TONEのはこれのOEMか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 00:22:13 .net
TONE セーフティープライヤー
URLリンク(www.tonetool.co.jp)
3枚合せ、グリップが緑

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 20:19:15 .net
ANEX ボールグリップドライバー 貫通タイプ
URLリンク(www.anextool.co.jp)
VESSELのと比較してグリップしやすい♪

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 20:47:12 .net
ANEX タガネドライバー グリップが緑

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 19:13:17 .net
HITの硬鋼線カッター 
URLリンク(www.hittools.co.jp)
MCCのミゼットカッタースペシャルはこのOEMか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 14:32:55 .net
なんか最近変なのが常駐してるね

色がどうだとか何処のOEMだとかなんてどうでもいい
ここに書き込むからには、どんなところがどういう風にオススメなのかを具体的に書け
それが書けないなら出てくるな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 16:05:22 .net
そう思うなら、お前がほかに行けよw具体的に書けなんて誰が決めたの?スレタイにでも書いてあるのかw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 18:22:38 .net
KTC 3/8コンパクトヘッドラチェットハンドル BR3C BR3CS 小さくて軽くて使いやすい、最近のお気に入り。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 22:00:26 xdvfKjJR.net
12φのアルミ丸棒を5mmに切断するのにいい工具ってないですか?
手元のパイプカッターじゃ無理だったんですが・・

もしくは始めから↑見たいなのって売ってますか?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 00:20:46 .net
手工具スレに来るって事は、大量に切るわけでは無いだろうから
求める精度とウデにも因るが、金鋸でいいんじゃね?

それなりの精度を求めるなら、少し長めに切って研磨かな


138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 07:05:40 .net
>>24
ホームセンターで売ってる厚手のを使ってて
妙にズレるなぁと思ってたんだけど・・・
調べてみたら、書かれてる精度の7倍位ズレがあったorz

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:10:32 SOq+9DvW.net
>>137
精度とかは必要ないんですけどアルミって粉出るとヤバくないですか?
有毒だし粉塵爆発とかも・・

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 21:06:53 .net
アルミ粉塵が問題になるのは、切断機などを使って切断砥石で切断した場合で、
手鋸で切れば空中に飛散するような細かい粉塵は殆ど出ない
それに砥石で切断する場合も、使い捨ての不繊布マスクで80%以上
RL2レベルの簡易防塵マスクで99.9%以上は吸入を防げる

そしてアルミ粉塵爆発は砥石で切断したって起きないよ
手鋸での切断で出る粗い切り子じゃ、溜め置いて故意に空中に散布して着火しても
爆発には至らないだろう

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:03:13 9GWZj6WB.net
>>140
そうですか
色々とありがとうございました

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 21:14:34 pD2QbZR9.net
URLリンク(ip.tosp.co.jp)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 01:56:45 /Vbll+CG.net
10mm以下の木材を切るのに向いているのこぎりを教えてください。
主に模型の枕木を作るのが目的です。
よろしくお願いします。

・切断面の綺麗もの
・2000円以下

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 08:49:51 .net
>>143
俺は小物用に替え刃式の造作鋸を使ってるが、安い割によく切れて使いやすいよ。
昔買った時は2,000円くらいだったが、今はいくらくらいだろうか。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 09:13:50 .net
レザーソー180でいいんじゃないの?
本体+替刃セットで1500~1800円くらい、替刃だけだと700~800円くらい

あとは切り口を綺麗にしたいなら鉋掛けるって手もある
小さな切り口に鉋掛けるには治具が必要になるが、簡単に作れるし

146:143
08/07/26 20:07:00 Zh01I/MJ.net
>>144さん
>>145さん
ありがとうございました。

HCで薦められたピラニアⅡを買いました。
余談ではありますが、均一の長さで切るの大変です。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:33:13 NF7gT0nN.net
カムレンチ使ってる方いませんか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 01:40:47 .net
電子工作用にERONの小型バイスP150を買った。
一生使えそうなぐらいいい作りだ。惚れ惚れする。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 08:47:36 .net
>>148
どこで買って、いくら?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 23:00:28 .net
近所。値段は8000円くらい

151:149
09/03/16 00:18:46 .net
>>150
サンクス


152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:40:01 3j/9MJJC.net
ベッセルから汎用ビットで#2,-6の110mmがでてます
まだ新製品情報でも掲載されてないけど彩ビットシリーズで型番IR142611(2本組) \500

差替えドライバーとして付属の専用ビットはあったけど市販品だと65mmばかりで
気に入ったボディ(柄)はあっても両頭プラスマイナスの110mmは見当たらなかった
また付属のものはワンタッチビットロック用のくぼみ加工されているものが少ないけど
コレはくぼみが有るのでガタつき解消と若干の抜け落ち防止効果にはなるかと思う

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:43:00 .net
あげてもた スマソ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 19:48:56 .net
リードペンチのギザ付き。スリーピークス以外はどこにいっても見たことがない。フジ矢と花園工具(Victor)も出してるんだが。
ちなみに俺はVictorのをもってるが、ペンチでは大きすぎる、かといってラジオペンチだとひねったりする動きなどに弱いから使えない場合などに重宝する。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:24:41 .net
ENGINEERの精密用簡易圧着ペンチPA-09
ダイが1mm幅からあるから、ちっこいコネクタのコンタクトを圧着できる
1mm幅いらなければPA-20とかPA-21とかでも

ラジオペンチでがんばったり100均ニッパーを削って何とかする面倒とか、サイズごとに高価な専用工具そろえる必要ないからDIYとか応急処置には良い。
さすがに専用工具は一発で芯線側も被覆側も圧着できたり、ダイがきちんと閉じるまでは開かないロック機構がついていたりするから、
早くて均一で確実な作業ができるけど、個人でそろえるには高いし。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 05:40:06 .net
ビットはアネックスが一番。ベッセルは質は良いけどすぐ錆びる。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 18:59:09 3SJHqESl.net
>>156
ANEXの質はよくないの?
結構 気に入ってるだけど。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 00:20:29 .net
>>156-157
ビットは良いのかな?ドライバーを使用した限りベッセルは質がよいしさびないのだが、兼古(ANEX)はさびるしなめちゃうんだけど。
トーコマのギガフィットドライバーはなかなかいい感じだ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 21:30:42 .net
>>158

逆じゃね?質はともかくベッセルはよく錆びるよ。金ビットは錆びにくいかわりに折れやすい。
トーションがいいとか言う人も居るけど、だんだん曲がってきてダメになるし、ギザとか何とかいろいろあるけど、食いつきを求めるなら昔からある単頭スリムビットが一番だろうね。

まぁビットなんてコースやテックス打つぶんにははっきり言って俺はなんでもいいというか、あんま気にしないんだけど、固いコンクリにPレス打つ時には質の良し悪しがよくわかる。

アネックスはメッキが良いんだろうね。かなり錆びにくいし質も良い。なんでベッセルと売り場面積が逆転しないのか不思議に思うくらい。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 21:56:28 .net
そりゃーベッセルってある意味ブランドとして成り立ってるからでしょ
アネックスって存在自体を知らない人が多いんじゃね?

俺も品質的な評価はアネックス>ベッセルだけどなー
ベッセルのドライバーは減るのが早杉

161:158
09/09/26 00:12:42 .net
>>159
ちなみに俺の使ってるのはボールグリップとかダルマとかいわれてる奴。ビットは知らない。
ベッセルにもトーコマみたいにつぶれたねじ山を叩いて回す奴があったが、俺が叩いたら買ってきたその日に折れた。
最近見かけないなw

兼古はY型ねじを回す奴を持ってるんだが、軸がさびてかなわん。

>>160
アネックスは結構有名だと思うけどなー。結構扱ってる店多いし。
でも、トルクスとか特殊ねじとかが多いかな?
プラスとかマイナスとかの普通のドライバーはベッセルが圧倒的に多いね。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:05:38 .net
ものがどうこうより、安定して供給できるかとか、販路が大きいかって問題が重要だからな、売れる売れないは

ANEXのドライバーは愛用してるけど・・・

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 23:03:45 TdkZpf7s.net
test

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 22:07:25 5S1nRFIr.net
+1号ドライバーを買おうと思っています、用途は家電修理に使う予定
今はホーザンを使用でカチットしてお気に入りですがマグネット無しで不便です
そこでANEXフォーラインドライバかKTCソフトドライバ クロス
どちらがお勧めでしょうか?


165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 21:54:27 z0hKyF+y.net
トルクレンチを探してます
条件は20nm~100nm、9.5sq、2万円以内
もうちょっと予算を頑張ってKTCのデジラチェに行こうかと思ったけど測定範囲の問題で却下
得体の知れないメーカー、極端に安い品は信用できないのでそれ以外で

とりあえず見つけた候補は
URLリンク(www.astro-p.co.jp)
でもこれは同じ職場の人が使ってるのでなんとなく違うのにしたい

以上、何かお勧め、あるいは他スレ・他板への誘導等お願いします

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 23:04:42 ccDtcZLY.net
gg

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 19:29:48 .net
>>165
ちょっと予算オーバーかもしれんけど、TONEのT4MN200とかどう?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 09:37:51 .net
そっかTONEがあったか、忘れてた
条件的にはT3MN100ね
もうちょっと悩んでみるよ。ありがとう

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 20:15:35 ht4EYM+g.net
プラスドライバーの先端精度はホーザンが良いです


170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 20:18:20 .net
>>169
精度は知らんが使い心地はベツセルが好きだ。
強度はヘクサライトなどがずっとあるけど。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 20:38:35 .net
で、結局スイスツールに落ち着く

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:19:57 .net
でも、試しに買った100均で十分だった

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 23:04:06 .net
sunfragは結構丈夫だと思うよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 02:11:32 .net
>>165
トルクを管理するってことで、
俺はこれが欲しい。
スナップオンだから、ものはいいみたいだよ。
URLリンク(www.worldimporttools.com)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:20:55 .net
短時間に沢山ボルトを締めるのでなければプレート式もいいんじゃないかな。

安いし、長持ちするし、絶対的な精度はこちらの方が高いそうだし

176:165
10/03/20 22:31:19 .net
えーと、ありがたい事にまたレスがついてるね
まあ既に買っちゃったんだけど、>>174を見てちょっと悔しい思いをしてる
出張用にこれも欲しくなってきた

>>175
暗い中で使ったり、見えないところで手だけを突っ込んで締めたりする場合があるので
目視確認方式はだめなんだ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 15:32:54 .net
すみません!ベッセルというのは大きなホームセンターに行けばだいたい置いてるものなのですか?
パソコンのHDD交換をしようとしているのですが、ネジが固くて外れません。
PC関連のスレではそんなに力要らないよと言われたのですが…非力すぎました。。
HDDのカバーネジは100均マグネット式の大きいドライバーで難なく開いたのですが
HDDを留め付けている精密ドライバーサイズのネジが固くて……
ネットで調べたら精密ドライバーサイズでマグネット入りのはベッセルくらいで
しかも安い!でも通販じゃなくて今日手に入れたいのです。
具体的にどこで扱ってるか教えていただけると有難いです。@神奈川県横浜市ですが
よろしくお願いします!

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 17:13:43 .net
自己解決しました!横浜市鶴見区の島忠にありました。
精密ドライバーセットではマグネット入りはなかったけど
サイズ別ばら売りので一番小さいので間に合いました。
マグネット入りは力使わなくてよくて楽ですね~(しみじみ)
どうもお邪魔しました。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 14:12:27 .net
トーコマのギガフィットドライバーは・・・・・・

あれはトーションが全くきかないから、俺はアウト。

ベッセルのビットは折れ杉。
先っちょだけ折れたときのビスとか泣くしかない。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 05:14:50 .net
>179
確かにビットのベッセルは弱いよね。
ドライバーは頑丈で好きなんだけど

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 19:33:53 +2QsYemB.net
ENGINEERのDK-05を検討してるんですが
ドライバー先端の形が普通のドライバーと違うような気がするんですがどうでしょうか?
具体的には#0と#1は尖りすぎ、#3は先端がつぶれているように思えるんですが
誰か使っている人はいるでしょうか?


182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 08:25:34 .net
スナップオンってみんな有り難がるけどそんなにいいかな?
めがねレンチの加工はセンターずれてるし、手持ち部が薄すぎてトルクかけると痛い
ドライバーはビットがすぐ割れるし8~10㎜ボックスはすぐなめる

永久保証が無かったら絶対選ばない


183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 19:39:45 N6IvslI1.net
>>182
ドライバーとかは知らんけど、スパナならトネは結構良いよ。
俺は鳶なもんで27とか32・36しか使わんけどね。
個人的には>>167のトルクレンチが欲しいんだけど、結構良い値段するんだよね。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 04:17:07 bR9nNVFV.net
KTCなどの他メーカーで十分。
ヒルティーってそんなにいいかな?日立、マキタでええやん。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 08:28:06 .net
>>184
確かにヒルティは良い。使ってみれば分かる
が、高い!高すぎ!手が出ん
と、言う訳で俺はパナソニックの工具を使っているよ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 00:08:14 N7V8H4vq.net
>>182

そんな貴方にミラーネプロス!

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 14:19:08 .net
21mmの6ポイントのメガネレンチを探しているのですが見つかりません。
12ポイントならたくさんあるのですが....
どなたか知りませんか?

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/07/30(金) 08:33:42 ???
たぶん無い

これほんとにないのんけ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 19:57:51 .net
hozanのドライバーは長いこともってるな

それとホームセンターで安く売ってるラジオペンチの先に1mm隙間できてるのに
100円ショップで買ったやつは隙間がない
どうなってるんだよ・・・

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 09:49:25 .net
>>183
トルクレンチの精度で言うと高いのと安いので差はないよ。
違いは耐久性
プロならちゃんとしたの買いな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 20:20:31 UzhxHUa8.net
>>189
確かにプロはプロなんだけど、トルクレンチは自家用のタイヤ交換に使いたいのさ。
現場で使うトルクレンチはちゃんと持ってるからね。
ちなみに現場用はサイズがでかいから、測定トルクが全然違うから車には使えないんだ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 01:04:39 .net
>>190
ホイールならこれ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
専用品はやっぱり使いやすいよ
これでも高いなら安物買うしかない

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 20:02:37 .net
>>191
これはトルク決め打ちってのが良いね。トネと迷うなぁ。
いずれにしてもあと1月もすればタイヤ交換の季節だから、これかトネのどっちかにするよ。
良い情報ありがとう。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 12:23:13 .net
スエカゲツールで十分だとおもうよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 13:33:12 .net
5センチぐらい深い穴の中にリベット打ちできる便利なリベッターってないもんかね?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:36:34 .net
アネックスのドライバーって何で取り扱いが少ないんだろうか?
さいたま市だが、ドイトはベッセルのドライバーばかり。売り場担当者がわかってない証拠か。
その反面カインズホームはアネックスのドライバーもちゃんとおいてあって好感触。

カインズホームでアネックスの6角ビット差込ドライバーが100円で売ってた。
ビット各種2本組みも100円で売ってた。PC組み立てるなら一生分買い込んできた。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 19:21:32 .net
同じものがどこでも手に入るというのも一種の性能だよなあ>>工具

その点ではベッセル・フジ矢は突出してるな。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 20:59:50 pCT36z8x.net
オフセットされたスパナを探しています。
レンチもスパナもスレがないのですが、ここでよいでしょうか。

オフセットされたレンチは豊富にありますが、横から差し込まなければならない、機械のダブルナットに使いたいのです。
それでスパナが欲しいのですが・・・。
規格はインチサイズです。

回す方向に対してオフセットされたスパナは見つけたのですが、高さがオフセットされたスパナは無いのでしょうか・・・
よろしくおねがいします。





198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 21:25:41 .net
値段の高さがオフセットされたスパナならあるよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 21:26:54 .net
ていうかクロウフットソケットでええやんな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 22:39:04 .net
27,32,36ならトネの鉄骨向けのがあるけど、機械なら19.24.30とかそっちだね。
どれぐらいオフセットすれば良いのかわからんけど、こんなラチェットもあるよ。
URLリンク(www.monotaro.com)
それかソケットレンチにエクステンションバーじゃダメなのかな?
もしくはインパクト使うとか。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 23:33:19 pCT36z8x.net
ありがとうございます。
クロウフットソケットでは、センターからの必要な空間が狭すぎて、ぎりぎり入るか入らないかできびいしいのです・・・

端部に使われるダブルナットならいいのかもしれませんが、中間に使われているので、ソケットは無理です。

URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

このようなスパナがいいのですが・・・・。
無いのでしょうか。
メッキでないスパナを買って曲げるか、切って溶接しかないでしょうか?


202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 00:25:04 .net
アルミ製のパイプレンチのデメリットってありますか?
使用用途は日曜大工というか実家の洗面台の修理とかなんですが…

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 00:33:10 .net
>>201
うわ、そういう位置・・・
それって、「そういう変な設計になってる機械」のメーカーにゴルアして、
「キサマは一体何を考えてこんな設計にしたのか? 実際問題として
どういう工具で締めているのか?」とか聞いてみたら?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 21:21:09 6MJ6jCXQ.net
KTCのドライバー「DBR14」を安く買えるとこオクや楽天等で探してたんだけど
URLリンク(www.mushroom-tools.net)
↑が探した中で送料込で一番安かった。
他のスレでもあったけど…なかなかいいんじゃね?

205: 冒険の書【Lv=4,xxxP】
11/02/22 21:29:27.32 .net
経験値稼ぎ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 20:34:33.08 .net
>>202
軽くて良いんじゃないの?


207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 06:06:44.33 .net
KTCはほんとに一生物なんだろうか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 20:20:03.24 .net
ラチェットドライバーは色々買ったんだが
ダイソーで売ってたT型のラチェットドライバーが一番良かった。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 16:49:25.40 ZQY5D6Nk.net
KTC、整備工場じゃなければ、個人で使う分には一生ものと言えるんじゃないかな・・・。
ダイソーのは、堅いものは絶対無理だけど、ボードのビンディングいじるくらいなら一生使えるかもしれんし。
車の下周りいじったりするのにダイソーのラチェットなんて問題外だけどね。
家の中のものなんかで、さびてもいないものならいいのかも。

ただ、いろいろ買ってダイソーが一番いいって言うのはなあ。
何がよかったの?家具組み立てメインで、コスパが最高とか、そんなのだよね?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 22:09:38.24 .net
>>209
いろんなメーカーのを買ったんだけど結局一番使えるのがダイソーのだったのよ。
・まず本体にビットを差し込んでおける。
・T型のハンドルは力が入れやすい。
・切り替えがスイッチ式なのは判り易く使いやすい。どっかのは回してる内に勝手に切り替わったりした。
・100円だからねぇ、ぶっ壊れても買い直せる安心感。(本体壊れた事は無い。ビットを買い直した事はあったが。)

メンテナンスでコントローラー取り付けで使ってた。結構重宝したよ。
今はマキタのペンインパクト使う事が多いが。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 23:34:25.12 .net
まあまあ 工具の便利差なんて、人それぞれだし

ムキになるなよw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 09:44:18.47 aK/GIu2z.net
>>211
ここ最近では・・・・・あんただけのようだね(笑)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 15:07:35.62 Jc7nqorG.net
ニッパーでお勧めってない??
今まで安いやつしか買ったことがなかったからちょっと高めを買いたいんだ!!


214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 18:09:14.44 .net
クニペ主力のつもりだけど、手が伸びるのはケイバとフジ矢。
何を切断するかわからんけど、高いクニペ買うこともないような。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 18:13:29.17 .net
余り扱い良くなくて錆びさせてしまうことが多かったので
最近は3peakのステンレスのシリーズで揃えてる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 20:05:01.10 .net
>>213
URLリンク(www.homemaking.jp)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 15:29:09.04 7RDbRTyg.net
>>214
ケイバをホームセンターで買ってみた!!
なかなか切れるね!!
今度は金工やすりも欲しくなった!!
どれがおすすめ??

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:31:03.62 31xPq/wr.net
>>213
フジ矢かメリーだろ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 13:22:54.67 GCnXNd4N.net
>>201
スタビレーかハゼットの75°オフセットメガネレンチとかは?

>>213
いわゆる一般的ないいやつだったらフジ矢とかかな
ドイツ製とかならクニペックスとかあるけど高いよ・・

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 13:28:29.89 .net
>>209
KTCはすべて国内生産というわけでもないし国外では知名度ないし・・
MADE IN JAPANの刻印消えたし、ソケットは中国製じゃないか?
その割りに高いイメージがある
なんだかトヨタをバックにしたブランド力にぶら下がっているような印象で
昔はKTCブランドに憧れたりしてたけど、今はそうでもない・・
すぐにめっき剥げるし
ラチェットやソケットならコーケンのほうが世界的にメジャーだし良いと思うよ
スパナやレンチならスタビレーかなぁハゼットも良いけど
ドライバーはベッセル

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 13:40:32.06 .net
>>201
ああ・・スパナなのか・・
さすがにそれは特殊工具か何かだと思うよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 18:21:58.92 .net
>>197
URLリンク(www.amazon.com)
こういうのとかはどう?

open end offset wrench
でググってみると、使えそうなのが見つかるかも

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 23:22:33.91 .net
>>213
そんなに高くなくて1級品っていうならバーコがおすすめ。ペンチ以外のニッパーやモンキーレンチもおすすめ。
(モンキーレンチを発明したメーカー)
URLリンク(www.pro-tools.info)

>>220
KTCは結構OEM品使ってると思うよ。最近見つけたのは

KTCパームドライバクロス
URLリンク(item.rakuten.co.jp)



フランスのBOSTのOEM
URLリンク(onecall.farnell.com)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 02:31:01.19 .net
バーコと言えば
うちのじーさんが、50年程前に大枚叩いて買ったという
バーコのモンキーがあるんだけど、未だに殆どガタが無く普通に使えてる
丈夫に作りすぎだろ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 18:23:54.32 .net
>>224
まさしく”一生物”の逸品なんだね。
俺は50年は無理だけど、トネのシノ付きスパナは使って10年以上になるよ。
シノの部分も折れてないし、ナットを舐めることもなく良い仕事してくれてるよ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 20:50:34.64 .net
気分的なものだろうが、スエーデン製造時代のバーコモンキー買ってよかったわ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 22:35:24.25 .net
スエーデン製造時代のピアノ線ニッパーが良かった。
いつの間にかmade in swedenのプリント無くなったもんな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:36:54.36 .net
今の製品は本家のスウェーデン製じゃなくなってるらしいけど
作りの良さと品質は健在だと思うよ。

この前通販でバーコのハンドソーの刃を買ったら、在庫に当たったのか
今でも生産してるのかは知らんがスウェーデン製だった。たまにしか使わない
けどステンのネジも切れて刃こぼれなし。

>>223
ペンチ、ニッパー、モンキーレンチは以外にお手ごろで買いやすい価格だな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:58:35.30 .net
まぁ、ニッパーは消耗品と割り切って業務で使ってるんだけど、
スウェーデン製じゃなくなってから、刃こぼれの確率が多くなった。

というわけで、ストレートが10% OFFなので、買いだめしておこう・・・

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 21:39:30.34 .net
keibaのニッパーは頑丈でいいぞー
フジ矢と比べても頑丈だと思えるくらいだからお勧め
なにより安い

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 21:45:59.71 .net
どんだけニッパー使うときあんだよ、どんだけー

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 21:52:23.36 .net
大体160mmのサイズの強力ニッパを愛用してるんだけどな、
俺の使い方は、刃の根本でカット出来ないとダメなのね。

フジ矢
URLリンク(www.diytool-net.com)
根本に丸い穴開けてあって、フジ矢はカット出来ない。
ケイバは使った事ない。

結局バーコ使ってる

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 02:04:05.74 .net
>>226
む、オクで高く売れるかな?

234:229
11/06/30 19:03:01.55 .net
今日届いた。made in Spainって書いてた・・・

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 16:26:41.51 .net
ベッセルのメガドラかった。200円のドライバから卒業。メガドラだって500円程度だしもっと早く
買っとけばよかった。食いつきが違うわ。PBスイスツールが最高峰だって聞いたけどちと俺には
高すぎる。一生物の工具と考えればいいのだろうけど、たまに現場で無くすし。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 21:04:02.16 .net
ゼットソー265
横引き用か縦横兼用か迷います
圧倒的に横で使うのが多いんですが
兼用より専用の方が横はよく切れますか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 21:38:04.34 .net
>>236
縦引き、横引き、兼用の非常にわかりやすい解説
URLリンク(www.razorsaw.co.jp)

基本横引きなら横引き専用のほうが使い勝手はいいでしょうな。
ただ縦引きもする、ノコは1本しか持たないのであれば兼用刃
を選択すべきなんでしょうな。

238:236
11/07/04 21:50:22.00 .net
>>237
最速でレス頂いたのに
遅くなってシュンマソン

なるほど「改良刃」ってことになるんでしょうね
圧倒的に横挽きが多いけど縦もあるんで
次は兼用を買ってみます

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 07:30:48.36 tAoUU8WE.net
ピラニアソーは何刃???
何気に使いやすい!

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 22:50:20.32 .net
レーザーソーとかと同類でしょ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 19:25:11.43 .net
ピンセットよりフジ矢のピンセットラジペンおすすめ
剛性が段違い

値段もダンチですが…といっても1500円ぐらい

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 18:36:33.81 .net
オルファの黒刃を愛用してるんだが
これがまたかなりの切れ味で扱い誤るとマジでヤバイ。
どの位ヤバイかって言うと3.2mm厚の鉄板をホールソーでぶち抜いて
ヤスリ代わりにバリ取りに使えるくらいヤバイ。
バリだから薄くなってるとはいえ普通にサクサク削れる。
これでピンとこない人にどの位ヤバイか説明すると
勢い余って人差し指にざっくり行くと
ざっくりどころか骨がマジで飛び出て骨がへこむくらいヤバイ。
これでピンとこない人にどの位ヤバイか説明すると
納豆嫌いの関西人に無理矢理納豆食わせるくらいヤバイ。
うちの親父が関西生まれだが半分騙して無理に納豆食わせたら
ちゃぶ台マジでひっくり返しやがった。そのくらいヤバイ。
マジで黒刃おすすめ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 22:28:12.50 .net
黒刃は良いけど、耐久性全く無いからナ。
ガンガン刃消耗するわ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:09:32.99 .net
黒刃の切れ味スゲー!と感動したものの、カミソリの方が遥かに鋭かった件について

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 16:30:23.56 .net
うむ。黒刃は感動したけど、1週に1本は消費するな。
ほぼプロ用途

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 14:39:29.16 JTd5mQQp.net
あめま

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 12:39:14.78 tAZns1eu.net
ドライバーセットを買い換えたいんですけど、素材で迷っています。
クロームバナジューム鋼とステンレスではどちらが強度があるのでしょうか?
ステンレスで考えているのはWeraのドライバーです。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 13:40:04.17 .net
ステンレスは柔らかいよ
ステンレスはマリン用の特殊なのだし

ベッセルなどの普通のを買えばいいんじゃないかな。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 19:52:34.79 .net
>>248
ありがとうございます。
ステンレスは柔らかいんですね。。
Weraのはマグネットなしでもネジが固定できるってとこに惹かれたのですが。。

もう少し見てみるつもりですが、ベッセルの「No.TD-800 ファミドラ8」
というやつがデザイン的にも値段的にも良さそうです。

250:247
11/11/27 20:44:45.92 .net
いざと言う時にトルクスと六角も必要になりそうなので、結局>>204
のラチェットドライバーにしちゃいました。。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 15:41:17.07 .net
>>249
ちゃんとしたドライバーとネジの組み合わせならマグネット無しでネジが固定できるのは当たり前
ネジが外れるようになったら買い替えるもんだよ

ドライバーは消耗品

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 09:26:45.62 jhe4n0Cw.net
シャコ万力のボルト部分のみって、なにか別名で売ってないのかな?
ああいう手で回せるボルトで、ノブスターとかより力が加えられる
万力のボルトみたいなのが欲しいんだが。


253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 22:55:59.86 .net
>>252
とりあえず力かけるボルトって事なら、ハイテンションボルトになるね。
ホームセンターにあるかわかんないけど、無ければ商社とか問屋だね。
万力作るならボルトの先をとんがらせた方が良いよ。
普通のボルトは平だから、締めると動くからね。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 13:16:07.99 .net
ハイテンションボルトは手で締めれるのか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 15:46:48.72 .net
>>254
締めるって例えばM20のハイテンを規定通りにトルク出すなら、
機械を使うか、1500mmぐらいのパイプをスパナに差して締めないと無理。
シャコマンのボルトにするなら、普通のボルト使うシャコマンと同じ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 16:58:21.23 .net
ボルトの頭がスライドハンドルみたいになった奴が
欲しいって事じゃないのかに

257:252
11/11/30 17:55:31.21 .net
判りにくくて済みません。
趣味の機器をスパナなど工具なしで組立、調整を行いたいので
質問しました。
URLリンク(www.nbk1560.com)
で売ってるノブタイプやレバータイプでも良いのですが、シンプルな
シャコ万力のボルトみたいたT字のスライドハンドルの付いたものが
単体で売ってないかなと思ったもので。


258:253=255
11/11/30 18:22:34.38 .net
>>257
そうだったか、それは失礼。
溶接できればボルトの頭に棒付ければ良いんだろうけど、そうはいかないんだよね?
ノブやハンドル付きのボルト単体はシャコ万メーカーじゃないと持ってないんじゃないかな?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 20:56:44.27 .net
シャコ万はエビとスーパーとTOP
どれ買えばいい?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:53:42.38 .net
weraのサイクロプスって国内で買うと馬鹿高いんだな…
リアルで使ってる奴初めて見たけど、全然欲しいと思えなかったw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 22:51:14.44 sL1L2OV6.net
weraの話題が出たから聞きたいんだけど
レーザーチップとダイヤモンドどっちがいいの?
レーザーってネジ痛めそうなイメージがあるんだが。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 22:52:59.05 .net
痛めても、固着したネジを回すためのもんじゃねどちらも

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 23:53:25.41 .net
海外メーカーで集めだしたけどハンマーってどこがいいのだろうか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 12:08:09.75 .net
名品と言われたのはシモンかな
ちょっと用途が違うかもしれんが

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 19:58:30.09 .net
>>263
国産だけど、仕事でオーエッチ工業の片手ハンマーと銅ハンマー使ってる。
1.8kgの普通のハンマーも今見たらオーエッチだった。
ちなみに銅ハンマーは打痕が付きにくいので、品物の歪取りに使ってる。
俺のは1.3kgのハンマヘッドが交換できるタイプでこんな奴↓
URLリンク(bit.ly)
片手ハンマー以外は柄が長いから切って使ってる。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 22:03:50.53 .net
>>264
確かに用途がちがうなw

ハーケンを打ち込む時、シモンのハンマーは唄うって聞いたけど本当かね?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 21:24:00.02 .net
>>266
昔オーディオの雑誌で故・高島誠が書いてたけど、ヒマラヤで使ったシモンのハンマーはハーケンを打ち込んで行くと
キンキンツンツンチンチンと音が変わっていくのが判るそうな。
国産のハンマーだと音が変わるのがハッキリしないとか。
オーディオ評論家だったからそういう見方をするんだろう。



268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 14:42:50.29 f9rsHTkO.net
ハイブリットモンキレンチXってどうよ?
Xの奴な


269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 17:27:18.69 .net
錆びるし板を挟んで曲げることもできないガタもある
モンキレンチとしては微妙な工具だと思う

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 23:23:57.79 .net
錆びやすいのは困るよな…
予備の工具箱に入れてたらアゴの部分がきれいにさび付いててワロタ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 17:13:44.88 z0+VzP02.net
ニールセンの1/4を購入
非常に使いやすいね。刃先の調整が簡単なのは言うに及ばず、
簡単なので、頻繁に研ぐ気になる。
直角が出てる上に、台減りしないから、止め加工とかでは便利。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 15:06:43.56 .net
モンキのアゴって先すぼみになってて鉄板なんか挟んで曲げれる工具じゃないと思うんだけどどうでしょう?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 02:19:42.79 .net
板金工具でやった方が良いけど、簡単な物で急いでる時ならモンキでやる事もあるな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 02:01:15.74 .net
>>273
TS-2341M

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 23:01:49.87 qTkFSX0q.net
毎月1回位の車の整備です。
工具セットを購入したいのですが、
この位ならどこのメーカーでも同じでしょうか?
予算は5万まで。

ココで出ている工具をバラで買う方がいいでしょうか?
助言頂ければ幸いです。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 01:09:51.39 .net
>>275
車の整備って、いったい何をやるつもりか知らんけど、ちゃんとしたジャッキやウマやトルクレンチだけで
あっという間に足が出るんじゃない? そういうのなしじゃ自殺行為どころか他殺行為になりかねないし。

ちょっとしたメンテとかの話なら、何万なんてことはなくて、ソケットとかコンビネーションとかドライバーとか、
必要な部位がいじれるもの少々で足りるし。それでもうかつにいじると危ないだけだけど。



277:275
12/06/27 10:45:51.54 5XQNKLlm.net
>>276
バラで購入することにします。
オイルジャッキとか持ってます。
愛読書はオートメカニックですが、高い工具買ったことなかったもので質問してみました。

ところで」
シグネットの4WDミラクルレンチとギアレンチってどちらも用途は同じ感覚でしょうか?
ボルトの上のスペースが有る場合それぞれで早回しで最後はメガネでキチンと閉める。みたいな?

278:=275
12/06/28 18:54:16.98 FttGzIpH.net
ファコムのソケットレンチセット

シグネットのミラクルコンビセット

ドライバと六角レンチのセットはドイツのを買う事にしました。

あとクニペのバイスグリップの細いやつ



279:275
12/06/29 23:54:22.01 6nw4OQb8.net
ドライバと6角レンチはweraでした。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 21:08:21.70 .net
>>277
それでいいっしょ。

ジャッキは確実な保持具の内に入らないから、頭っから疑ってかからないと危険。



281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 21:49:52.68 .net
↓の15秒あたりに出てくるクランプ。どこのやつかあるいはどこで買えるか等、ご存じの方いますか?
URLリンク(www.youtube.com)
形は普通のC型なんだけど早回しがすっごいやりやすそうで。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 02:57:24.94 .net
>>281
何だろうね? ナット部分も回してるみたいに見えるね?

岡田金属工業所というので、「ネジ部外周のローレット加工により、
片手操作が可能。 」というのがあるけど、そういう系統のかな?
だけど、ナット部分を掴んで回してるみたいなのが仕掛けが分からん。

見つけたら教えてね。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 22:00:13.15 .net
>>281
そのクランプは岡田金属工業所のゼットクランプで間違いないと思う。
50mm、75mm、100mmがあって型番はそれぞれ5002、5003、5004で
上で言ってる「ネジ部外周のローレット加工により、 片手操作が可能。 」のゼットクランプとは少し違う。
雌ネジ部分にディスクが付いてて内側の突起が雄ネジの縦溝に引っ掛かって回せるようになってる。
検索してもでてこないから今は製造してないかもしれん。
古い商品を置いてあるホームセンターや金物屋を探せばまだあるかも。

284:281
12/07/19 23:51:25.95 .net
>>283
おぉー、ありがとう、型番までご存じとは。
確かに他の動画も見るとネジ軸に縦溝が入っているみたい。

現行のローレット加工クランプの特許と思われる↓
URLリンク(patent.astamuse.com)
の詳細->0014の記述がどうもこの商品のことっぽい。
どっかに売ってないかなぁ。

285:282
12/07/20 01:57:18.58 .net
>>283
あ、なるほど。
「ネジ部外周のローレット加工」に、おそらくバネで戻るナットの内側に短いスプラインを切って、
それで、縦方向には動くし、引っかけるようにして回せる、とかいう感じかな?

それだと、小さい突起と突起を引っかけて「回せば回るには回る」くらいのはずで、かなり無理が
かかるはずだから、どっちも特殊鋼とか、相当に丈夫な材質でもないなら、持ちが悪そうな?
ディスコンになってるとしたら、それかな?

現物は全然違ってたりして?! 

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 02:06:02.52 .net
>>284
いわれて読み返して、そういう意味かな?と気がつくくらい。
当たってるとしたら、相当に鋭い。

しかし、形状が複雑怪奇で工作が大変そう。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 08:39:36.81 .net
クニペックスのプライヤーレンチとバーコの薄型モンキーこうたったー
クニペックスは流石の一言、重いのはご愛敬
バーコは正直微妙、厚さ4.5mmが役立つときがくるのか…?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 14:50:33.60 4+KiI12K.net
ラチェットレンチ買いたいのですが、サイズがいろいろあってわかりません。
用途は農機具(トラクタ-、コンバイン等)の整備です。15ミリくらいあれば十分です、

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 14:58:31.64 .net
>>288
1/2インチ(12.7mm)のソケットレンチセットを買えばいいと思う
toneとかのセット商品がヤフオクとかだと1万以下で売ってるのでお勧め

サイズは他にも3/8(9.5mm)や1/4(6.5mm) があるけど、
農機具のメンテとかだと1/2の方が安心だと思う

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 17:03:54.36 .net
>>288
ほかに生活用品(組立家具や自転車)ぐらいしか使わないなら
9.5mm(3/8")のものでもよさそう

こだわりがないならホームセンターの安価なセット品でも十分だけど
15mmソケットはセットに含まれてないことがあるので要注意

15mmは古いママチャリの後輪ぐらいでしか使ったことないな~

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 17:14:11.25 ZNraFApT.net
ホームセンターのホームツールセットいいです
有ると無いとじゃ大違い
あまり使いたくないけど・・・

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 17:51:42.47 .net
>>290
うちの自転車5台(年代物~今年買った物まで)全部車輪は15mmだわ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 20:59:24.74 .net
>>288
それだったら、一番一般的で安い9.5mm(3/8")のソケットセットでいいんじゃない?

15も入ってるのを探すとか。
monotaroで15も込みのもあるけど、980円?! すっごい安物?!

グズグズに緩んだりしてないかチェックするだけなら問題ないし、なまじっか
力がかけやすいと、むやみに締めすぎる可能性もあるし。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 16:28:55.49 .net
洋鉋いいよ、
台直しとか、刃口埋めが要らないのが良い。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 01:10:11.11 .net
15mmならメガネとのコンビネーションが100均で売ってたと思う
つか普通に機械とか電気いじくってるとミリボルト8・10・12がほとんどで
13・17・19が頻繁に使うから15とか何に使うのか真剣に悩む

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 09:23:10.66 .net
ホームセンターのソケットセットを何種類か買ったけど
どれも15mmが入っていた
何気に18mmも入ってる物が多い
自分の用途じゃ使い道が無い
ディープのセットは14mmが入ってなくて15mmだった

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 17:29:49.33 .net
AkihabaraアウトレットプラザでKTCめがねレンチM5- M5S- が在庫限り一本300円だぞ
工具乞食ども急げ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 17:04:01.62 ZUD+lghU.net
この前スパナを忘れて
とりあえずホムセンで中国製の片口スパナセット買って帰ったら
13だけないのw代わりに14が二つw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 13:08:28.73 .net
スパナなんて消耗品じゃないんだから、良い製品を買えよ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 23:30:59.51 .net
いままで乗ったママチャリは前輪14mm、後輪15mmだった
13mmはテーブル、座卓、コタツの脚ぐらいでしか使ったことがない気がする
中坊高坊のころは親父の工具箱に13×15のスパナが入っていなかったし
ホムセンの安いスパナセットにも含まれてなかったりした
それで1mmきざみでソケットがそろっていた安い9.5sqソケットレンチセット買ったのが
工具遍歴の始まりだったような

引越し屋、ピアノ運送、電気工事と経て自前の工具入れのソケット駒は
KTCの旧型7, 8, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 17, 19, 20, 20.8, 21, 24mm
家具の分解・組み立てにさんざん使いこんだ9.5sqショートラチェットBRS20-100は
空転の音がチャラララーっていい感じ

しばらく前にホムセンで最近のソケットレンチさわったらちょっと欲しくなり
やたらかわいい9.5sqコンパクトフレックスショートラチェット買っちゃった

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 11:07:04.54 .net
KTCの型落ちのラチェットレンチ6.3と9.5sq一式揃えてあって使っているんだけど
6.3のほうはソケットの角ドライブのメス穴に抜け止め用のベアリングを受けるくぼみがなくて
使っている最中にコマがはずれやすい
そういうものとあきらめて10mm以上は9.5を使っているけど6.3を活用したい

最近の新型KTCだとプッシュリリースつきだからソケット側に抜け止めのミゾがあるんだよね?
旧式のハンドルBR10やBRM10、BRG2で現行の新型ソケット、エクステンションバーを使ったばあい
ソケットの保持の具合やガタ・遊びがどんな感じになるかわかる人いたら教えて

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 21:54:04.07 .net
>>295
滅多に使わないし、だからって単品で買い足すと異常に高いから
安いセットでいちおう揃えてると便利という感じね。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 22:09:26.94 .net
>>301
あれ? そうだっけ? と思ったら、手持ちの1/4ソケットは、kokenとtoneの各々バラのを適量と、
あと安いセットで、ktcのはなぜか使ってなかった。

kokenとtoneのは凹みつき
安いセットのは凹みなし。

何かに引っ掛かると脱落するから困るね。主に二輪の携帯用で出先で使ってるから、引っ掛かって
隙間に落ち込んだりすると厄介。

304:301
12/11/13 01:12:25.58 .net
旧型のKTCのソケットだと溝のない6.3sqは別として
9.3sqのショートソケットは現行のKTCのより深さがあるから使いやすいんだよね
現行のショートサイズだとちょっと深くはめるナットに使えなかったりでもどかしくなりそう
とりあえず手持ちの6.3のソケットにはsq側メスに一発ずつ軸つき砥石で凹みをつけたよ
丸型ヘッドのハンドルBRG2にネプロスのクイックスピンをはさんで組んでいいかんじになった

確認したら6.3sq-7mmと9.5sq-15mmのソケットはKTCじゃなくて無銘のホムセンものだった
(たぶんGISUKE=高儀あたり)滅多に使わないとはいえちょっとガッカリ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 21:38:19.85 .net
工具類いっさいがっさい引っぱりだしてExcelでリストにまとめたら
足かけ3日かかった

親からもらった木柄の八角玄能とか大小の台付鉋とか
ホムセンあたりで買った工具とか製造中止品とかで
詳細不明なものってけっこうあるもんだ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 22:10:28.79 .net
うp

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 18:16:24.18 .net
リストをうpって
叩かれて凹まされるオチが見えるな

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 16:47:26.00 .net
片口ハンマーは打撃力あり使いやすいらしいけど、流通量少ないのか値段高い。
だから両口買うしかないか。
コンクーリートはつるタガネですごいのってありますでしょうか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 06:21:09.94 q6sjozsE.net
圧着レンチはどれを買えば間違いないですか?
お勧めがあればお教え願います。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 08:22:23.61 .net
>>309
用途によるよw
圧着端子の種類は沢山あるし、自動車の電装系もある。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 18:27:23.23 /DuWKOFK.net
ステマじゃないけど、ネジザウルスは大変スグレモノ。
今までなかったのが不思議な位
一つ持っていると安心安全。
ドライバーのネジ穴をナメた時、錆びてネジ穴が用をなさない時とかの
イザと言う時に安心。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 19:16:50.78 .net
>>311
今までなかったって、大昔からあるけど。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 21:17:33.51 yllxbbsR.net
>>310
車の整備です
宜しくお願いします。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 23:06:10.83 .net
ダイソーに圧着レンチがあった

315: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 【26.6m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
13/01/16 23:06:15.98 .net ?PLT(12079)
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>29
 (_フ彡        /

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 23:37:58.12 .net
>>313
クルマ用ならロブテックスのFK-1。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 01:15:58.89 .net
エンジニアの被覆剥きが大変良かったので圧着工具も気になる

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 08:31:26.08 .net
エンジニアはホーザンと同じで100%自社製ではないよ。
それならOEM元のを安く買った方が良い。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 21:55:21.13 u1RR2UXG.net
今日テレビで見たが
ダブルソー とかの丸鋸?
どんだけすごいんだ!

おどろき 通販で2万 歯が2枚で逆回転
アメ製かな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 22:06:35.11 u1RR2UXG.net
319>
デュアルソー ダブルカッター だった

2万4千円 サンダー舞いたいな形状で
歯がダブルで逆回転

押し切りと引き切りが同時で歯がはねない
だれか使用報告よろしく

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 22:07:24.77 g9BMrpKg.net
シグネットのミラクルレンチってメトリンチのOEM?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 04:36:25.02 GwR/y3dN.net
まったくの素人なんですが、スイスの十徳ナイフみたいに
何種類ものドライバー類がまとまって一つになって、そのまま使えるものって
ないんでしょうか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 05:03:53.59 .net
あるよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 07:42:42.39 .net
>>320
スレ違い

ほしいけど米アマゾンで$79.25なのを知ってしまうと高いよね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 09:58:57.54 xrxRAOv2.net
>>324
どうも スレどこですか?

米アマゾンのぞいてみます

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 10:44:18.18 .net
>>322
自転車用だとドライバーやヘキサゴンレンチがひとまとめになった物があるね。
ソケットやスパナが付いた物もある。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 11:53:16.31 .net
>>322みたいに工具を探すなら、一度ホームセンターにでも行って見てくれば良い。
色々あって楽しいよ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 13:05:59.18 .net
>>325
おすすめの電動工具
スレリンク(diy板)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 19:05:45.08 .net
クニペのレンチプライヤー 8603250。
あんまり出番がなくて工具箱で眠ってたんだが今夜目覚めた。
いまコイツのおかげで銀杏を肴に家呑みしてる。
銀杏専用に小型のやつを買おうかな。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 02:03:58.74 .net
>>329
そういうのを、山の中で何か補修するとき用に買って携帯してたりする。
けっきょくまだ使ってないけど。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 07:56:55.05 .net
>>330
口がギザギザの方がいろいろと使いでがあるよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 21:44:51.99 .net
>>331
欲しいけどノーマルの持ってるので2個目は…
やたらと重いので小さいサイズにギザギザ付けて欲しい

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 04:00:50.79 .net
>>331
あ、「そういうの」は、ウォーターポンププライヤー系統くらいの意図で、
口にはギザギザがついてるもののごく小型の。

8603-250自体は知らないけど、ひょっとしてギザギザなしなのかな。

334:329
13/01/22 21:29:57.43 .net
>>333
ギザなしですよ。つるつる。
だから銀杏割るにはちとコツがいる。
というか割るよりも殻が戻るときに指を挟む方が多い。
そういえば前にどっかの航空会社の特注とかでチェッ
カースリットを刻んだのを見かけたが買っとけばよかっ
たな。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 02:50:34.56 .net
>>334
レバーで掴む形で使う変わり型モンキーみたいなものね。
それならギザギザがあったらナットとかを傷めるのではないかと?

用途を限定しないなら、単なるウォーターポンププライヤーのほうが
安くて使いでがあるのでは? 緊急間に合わせならナットも回せるし。

まあ、どっちにしても、殻割り専用にあえて買うというものではないすな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 04:52:24.05 .net
プライヤーレンチはナット用で口が平滑。
クニペのウォータポンププライヤはコブラやアリゲーターと言う商品名が付いている。
こちらの口はギザギザね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 01:15:05.41 TE0UnQGL.net
スリーピークスのウォーターポンププライヤーも三枚重ねで 口が ひし形でギザがついてて アリゲーターみたいなタイプだょね つい買っちゃいました 早速 自転車のハブ外しに使いました

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 01:18:22.93 .net
>>337
自転車にはちゃんと14mmか15mmのメガネ使いなよw
百均でも売ってる。
URLリンク(photozou.jp)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 02:54:06.45 TE0UnQGL.net
ありがとう(^з^)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 03:03:43.69 .net
>>337
スリーピークスのウォーターポンププライヤーってこれかな。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
なかなか良さ気だね。
三枚重ねは丈夫だからって工具屋も言ってた。

>>338
100円ショップでも探せばそこそこ使える工具があるね。
15mmは自動車整備じゃあまり使わないから一本あると自転車いじりには重宝する。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:03:58.06 TE0UnQGL.net
そのタイプのスリーピークスの くわえる口が オール金属製で 菱形のギザギザの付いたウォーターポンププライヤーだよ   クニペックスみたいに三枚重ねだから 横ズレに強いんだろうね だから買いました

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:17:11.37 TE0UnQGL.net
IPS五十嵐の先細プライヤー おすすめです プライヤー自体が少し重たいけど結構頑丈で メッチャ格好いいし 二段階に くち幅を切り替え出来るのと バネ付きだから 物の挟み外しが楽チン  おかげで最近は手持ちのラジオペンチを すっかり使わなくなりました

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:25:16.87 TniGTY9Q.net
オススメのタップハンドル、ラチェットタップハンドル教えてください
レビューでTRUSCO見たら評判が良くなかったのですがどうなんですかね?(^_^;)

仕事でM3.4.5.6.8.10を主にタップを立てるので

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:59:18.29 .net
キトーの250kgのチェンブロ。
すげー便利

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 21:59:06.86 .net
パイプレンチなんだけど、
irwinとかのクィックタイプって脆いもんなの?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 03:05:20.59 .net
脆くはないでしょ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/03 09:41:11.69 f9AQPDrs.net
バークランプでオススメないですか? ピストル型のです
しっかり締め付けてくれるのを探しています
オフコーポレーションのはどうだろう?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/05 08:07:31.12 pNdmyS0N.net
車の整備でPBのショックレスハンマー買おうと思うんですが、
サイズが色々有ってどれが使いやすいか分かりません。
お勧めサイズありますか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/05 19:36:28.71 .net
ほら、車の整備も多岐に渡るから。
ソケットなら1/4"、3/8"、1/2"と色んなサイズを使うでしょ?
何をやりたいかによるんだよ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/05 20:58:19.63 .net
車いじらないから、どんなショックレスハンマーか見当付かないけど
俺は鍛冶仕事にオーエッチ工業のCO-30ってヘッドが1.3kgの銅ハンマー使ってる。
鋼材叩いても凹むのはハンマーヘッドで、打痕はほぼつかない。
尚且つ打撃威力自体はきちんと伝わる。
で、ハンマーはヘッド交換が出来るタイプを使ってます。

え、お呼びでない?
これまた失礼致しました。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 02:06:33.78 .net
【審議中】

    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ ) あーでもない こーでもない
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) ) あーでもない こーでもない
 | ⊂l>>350l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、   鍛冶屋ならこんがり焼いてあげるのが
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::)  親切というものではないか
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ   あーでもない こーでもない
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ いや 焼き戻しもしてあげないと
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  成仏できないのではないか
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )  あーでもない こーでもない
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ  あーでもない こーでもない
              u-u (    ) (   ノ u-u  あーでもない こーでもない
                  `u-u'. `u-u'

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 02:27:03.89 .net
>>348
ついでながら、PBはモデルチェンジをしてるから在庫を確認した方が良いよ。

353:=348
13/02/06 21:14:42.47 HAJ8/Z7K.net
みなさん御親切にありがとうございます。
時々使う程度です。
考えてみると自転車のパンク修理に
今もってる、ショックレスじゃない、普通のコンビハンマーの
プラの方使ってることに気付きました。

とりあえず工具箱に入れとくならどのサイズでしょう?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 05:50:40.81 .net
自転車とかのパッチでハンマーなんて使わないけど。
なじませるならドライバーの柄とかで足りるし。

二輪でもオフ車でけっこう修理せざるをえないことが
あるけど、ハンマーが必要になる修理はやってない。

必要に応じて選ぶしかないはずだけど、ひょっとして
揃えるのが趣味の人なら、工場とか行って見せて
もらって、各種ゴソッと揃えるしかないのでは?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 05:52:47.28 .net
>>353
【修理】整備工場 プロに相談 その49【整備】
スレリンク(car板)
こんなスレがあった。

356:349、352
13/02/07 08:45:33.70 .net
>>353
PBナイロンハンマーならここが参考になるよ
URLリンク(www.abit-tools.com)
>サイズは豊富。
>順番に1~7までのサイズがありますが普通の人が使うところはだいたい3か4です。
>スタンダードは3でしょう。ちょっと大きめなのが欲しい人は4でOKです。

自動車整備用なら車板に工具スレがあるね。
こだわりの工具について語るスレ@車板 30
スレリンク(car板)

357:=353
13/02/07 22:21:53.57 Fxr3FAf0.net
本当にご親切に色々ありがとうございます。
リンクは大変参考になりました。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 09:52:05.41 gEldNyOd.net
チェーンレンチは絶滅危惧種かしら?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 11:11:53.64 .net
チェーントン?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/10 18:24:44.94 RgyogNJ+.net
チェーンレンチって、スプロケ回し?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/11 02:11:58.18 .net
車のオイルフィルターカートリッジ回しや、パイプレンチにチェーンタイプがあるね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/11 22:15:18.24 .net
チェーントンだね

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/12 06:35:32.14 .net
あれ? 今はスプロケットもネジではないセレーションなのでは?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 18:08:05.43 .net


365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 07:24:30.16 .net
ハイブリッドモンキレンチXGに変わったんだな。
錆びなくて良さそう。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 22:05:49.64 .net
URLリンク(news.livedoor.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 10:04:09.70 .net
モンキー欲しいけど、エビかトネどっちがいい?全く同じに見えるけど…

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 19:11:27.11 .net
エビ愛用者だが、口が大きいのが気に入ってる

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 00:28:25.24 .net
俺はTOPが気に入ってる。ハイパーレンチは傑作だと思う

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 04:02:05.38 .net
>>367
じーさんが50年程前に中古で買ったというBAHCOのやつが
未だに普通に使えるからお勧め

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 12:05:34.07 .net
バーコの方がええんかな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
良いには良いけど、モンキーはしょせんは間に合わせ工具だから。

ショートかつ薄口のタイプのほうが携帯に便利だったりする。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/19 NY:AN:NY.AN YAhnZ45a.net
バーコのモンキーレンチはどういう所が良いんですかね? 精度ですか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 NY:AN:NY.AN .net
バーコにもいろいろあると思うけど、自分の使ってる170mmのやつはかなりオススメ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
32mmまでいけるし、ネジ突起が出てこないので狭いところに使える。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 NY:AN:NY.AN .net
URLリンク(i.imgur.com)
これはエビの安物

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 NY:AN:NY.AN .net
目盛りのふってないモンキーはとにかくダメだな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
クニペックスのプライヤーレンチって使いやすいけど、
開口部が横向いてるよね。ウォーターポンプみたいに。
ふつうのスパナくらいにまっすぐ向いてくれてれば狭いところで使いやすいのに。
つまり普通のプライヤーみたい構造で、ギザがなく、平行にアゴが開く工具はありませんけ?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
>>373
材質も工作も良いみたいね。

>>377
何かあったような気もするけど、ハサミタイプでは、開いた幅にかかわらず
平行を保って、力を入れても先が開いてしまわないようにするのが、
可能でも構造がゴタついてでかくなるとかじゃないかな?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/24 NY:AN:NY.AN .net
バーコはアゴを閉じたときにねじが出てくるんだな。
逆に最大までアゴ開いてもねじは出ない。
このほうがいいな。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/24 NY:AN:NY.AN .net
開口したときにネジが出ないってことでしょうか

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN .net
西洋鉋買ったけど、良いね
台は始めに調整すれば調整は要らないし、ネジで調整するのも慣れればとても早く出来る。
一寸アマ切れなのが不満かな、青紙とかの替刃が有れば良いのに。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 02:35:21.98 .net
俺の周りエコワイド愛用者多いが完全閉口できないのが気に入らん

モンキーしまう時は閉口してからしまえってよく言われたんだがなぁ

パイプバイスにパイプを噛ませないで片付けて怒られたのもいい思い出

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 11:27:08.42 9oQmJxTu.net
>>379
うちのバーコは開いても閉じてもネジなんて出ないぞ
厳密に言うと、閉じた時に1mmくらい出っ張るけど

スナップオン傘下になって仕様が変わったのかね?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 12:10:40.68 .net
URLリンク(www.youtube.com)
これってクニペックスじゃなくても普通のペンチでもなんでもやれないか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 14:32:22.43 .net
むしろ2本刺さるならラジペンとニッパーさしといたほうが

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 18:29:39.48 9oQmJxTu.net
クニペックスのあれは平行に咬んでくれるからな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 18:41:23.10 .net
インシュロックをむしるくらいでドヤ顔www

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 04:09:53.06 .net
>>384
つか、わざわざ捻ってコードかなんかに無用の力を加えたりしないで、
単純にニッパーで切るだけのことじゃない?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 16:33:47.06 .net
捻ってというか摘まんでロック外して取り去っているだけだよ
ニッパーで切る方がリスク高い

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 16:45:42.45 .net
バリバリホルスターからプライヤーレンチ出すところワロタ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 11:20:21.87 .net
ネジザウルスいいじゃん

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 17:36:05.99 .net
ネジザウルスの発明者は確か紫綬褒章貰ってるよね。
海外にいっぱい輸出してるそうだ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 18:58:53.89 .net
ネジザウルスのギザギザなんですぐ潰れてしまうん?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 19:43:56.44 .net
ネジザウルスGT、売れ行き快調と見えて調子に乗って別売りのキャップ出してきたな
まあ買ってしまったわけだが

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 01:14:35.96 .net
>>389
あ 広げるようにして、フック部分が外れるようにしてるのか。

だけど、ニッパーでリスクって、そんなオーバーな、としかいいようがない。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 06:30:10.01 8gnunMmS.net
ロッキングプライヤーでいいじゃん

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 11:43:18.78 .net
ロック外すんならマイナスドライバ突っ込めばいい

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 17:45:54.89 .net
>>392
海外ではヴァンプライヤーね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 18:13:12.30 .net
URLリンク(www.lobtex.co.jp)
12000円て…

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 18:47:12.27 .net
チューブカッターいいの知らんかい?

URLリンク(www.fujiwarasangyo-markeweb2.com)
SK11のこれ使ってたけどぶっ壊れて

URLリンク(www.rexind.co.jp)
レッキスのRBN28のステン刃のに変えたが使いづらい

やっぱ8、10パイ銅管用と銅管、モルコ用に2種類積んどくのが正解?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:18:08.07 .net
アサダが売ってる奴は?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:31:20.05 .net
アサダさんはそこらへんじゃ売ってないだろ
ビーバーしか見たことない

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:37:04.82 .net
ほとんどの工具屋で売ってるよ。
ホームセンターは弱いかも

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 08:11:05.45 .net
見た目に惹かれてweraのドライバー買ったんだけど、
ベッセルのボールグリップの方が半額だし握りやすい気がするw
ケツがデカイので工具箱で嵩張るけど、色分けしてるのも便利

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 18:53:37.57 .net
PBのドライバーって言うほど良くないよね
なめやすい
マイナスとか不自然に薄いし
日本のねじには向かないのかな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 01:41:20.85 .net
>>405
そもそもマイナスドライバーはねじの頭に合わせて自分で削って使うものだろ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 01:54:45.06 .net
>>406
あほじゃね

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 02:25:02.24 .net
>>406
JIS規格の頭のネジ以外をいじらないならそう思っていれば良い。

409:408
13/10/09 02:40:40.43 .net
訂正
× >>406
○ >>407

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 06:38:54.94 .net
先端に熱処理が入ってるんじゃないの?
自分も時と場合で削ることがあるが、叩いたりこじったりして先端が潰れたようなものだけ。
人に勧めることじゃないぞ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 11:01:55.89 .net
PB社はマイナスドライバを先薄でなく並行になるように加工している。
この努力を全否定www

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:22:01.92 .net
マイナスドライバーって回す以外に使えるのが便利なんだよな

ないと困ることがあるから一応携行するけど
実際にはあかない蓋をこじったり、ドアストッパーがわりに使ったり

一部を除いて現場に出る人はそんな感じで思ってると思うが
室内で仕事する奴の事はわからん

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 23:08:33.67 .net
>>406
じゃあ最初の状態がかなり厚くないと。
どのメーカのがそんなに厚いんだ?
適当なこというなよ?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 23:53:51.59 .net
ピンセットはよく研ぎながらステレオ顕微鏡覗いたなぁ



厚いといえばベッセルタガネドライバー、あれはドライバーじゃないかもだが


やっぱマイナスはドアに挟むよなw

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 23:56:11.24 .net
むしろ地面に突き刺してドアを止める

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 04:50:05.92 .net
俺はベッセルのマイナスドライバー5mmタイプをプラスドライバーの溝磨きに使ってるw
マイナスドライバーの上からウェスをあてがってCRC吹いてから磨く。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 10:17:23.00 .net
PBは日本のネジには相性が悪い。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 21:07:55.01 .net
ネジにもよるからなぁ
とは思うけど今までPBよりベッセルとかが良いと感じたことがない
Weraは別格として

釣られてるんかな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 22:23:39.49 .net
とりあえず臭いのはいやだからKTCの樹脂使ってるオレンジと緑

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 02:10:13.26 .net
グリップの上に+とか-の記号がわかりやすく書いてあるのって
PB以外にどこのがある

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 11:16:18.24 .net
KTCのソフトグリップは記号も色も明確でわかりやすい

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 23:52:44.24 .net
>>421
机の上でコロコロ転がりやすい?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 00:13:13.19 .net
垂直に置かないとダメ、転がる

しかし色に慣れてるから結局これ2本携行する、なにせ暗い環境でも見やすい

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 18:53:22.05 .net
こういうマイナスドライバーを作ってるメーカーって他にありますか?
URLリンク(www.leevalley.com)
木工に真鍮マイナスネジ使ってるんですが、もう少し効率的に締めたいです。
何か良い方法はあるでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch