プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッドat DGOODS
プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド - 暇つぶし2ch641:名無しさん@3周年
22/09/10 17:35:02.06 hF/VH20/.net
6800と6809は全く違うからなあ
日立BM L2で手探りで6800マシン語習得しようと頑張った(けど参考書なく断念)後にZ-80のマシン語仕様みて、レジスタが沢山ある!と感動したな
BMマニュアルのオマケページにマシン語モニタの使い方とニーモニック対象表と簡単な作例載ってる程度で素人には習得不可能だと思う。本屋にも6800の解説本売ってなかったし
作成例にリアルタイムのタイプ文字取得サブルーチンコールが載ってた(搭載BASICにINKEY$関数無し)が使い方分からず。アキバ日立Gainで聞いてもBMは部門違いで知らないと言われた。PC-8001やTK-80ならNEC Bit-inでサポートしてくれるから羨ましいね

642:名無しさん@3周年
22/09/10 18:45:24.79 n3AcsS1a.net
>>641
初めて触れた頃には既に6809があったので、6800についてはよく知らない。
6809に関しては後で考えるとCQ出版社のマイコンピュータ「完全理解6809のすべて」と、やはりCQ出版社からモトローラが出していた「MC6809-MC6809Eマイクロプロセッサプログラミングマニュアル」の2冊だけあれば理解できたと思う。
後者はモトローラが各命令の解説をしている本なのでちゃんとしていて当然だが、前者は大変な力作だと思う。
ただし6809をMB-S1で使うにあたっては当然MB-S1に関する知識も必要となり、工学社のI/O別冊「S1活用研究」は必須というか、これがないと話にならなかった(あればわかるという意味ではないが)。
MB-S1のマニュアルだけでは不可能というか、そもそも6809について何も書かれていなかったという方が正しい。

643:名無しさん@3周年
22/09/10 19:33:35.56 n3AcsS1a.net
6800にはインデックスレジスタが1本(X)しかなく、これが6800を使いにくいものにしていた。
このため6809ではYインデックスレジスタとUスタックポインタを追加、そして6800にも存在していたXインデックスレジスタとSスタックポインタ、PCプログラムカウンタを合わせたX, Y, U, S, PCがすべてアドレシングに使えるようになり、劇的に改善された。

644:名無しさん@3周年
22/09/10 20:52:23.88 hF/VH20/.net
>>642
S1って、名機と言われたベーシックマスターL3(mark II)の後の世代だから、6809関連書籍も多いのは当然だね
ベーシックマスターLevel 2当時、デジタルカセットテープ装置(MT並みに使えたらしい)がBM本体価格と同じ値段で売られてたし、3.5インチFDDも売られてが、高嶺の花(FLEX動かすためっぽい)
あの頃はFLEXやOS/9、CP/Mは殺人的価格だったからアマチュアには導入しにくかったね
後にPC-8801無印(中古15,000円)、FDD(中古3万)で友人からCP/M(コピー)を分けてもらった
色々な言語がついてた

645:名無しさん@3周年
22/09/10 20:54:12.05 hF/VH20/.net
3.5インチではなく、5.25インチ

646:名無しさん@3周年
22/09/11 13:09:15.61 jHbYsgW4.net
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15
スレリンク(i4004板)

647:名無しさん@3周年
22/09/11 22:08:32.67 3kIHpcsj.net
HP35sのCPU8502は6510の改良版
6510は6502の改良版
TI84+CEはeZ80
fx-CG50はSH-4A
(SEGA ドリームキャストもSH-4搭載)

648:名無しさん@3周年
22/09/18 17:21:39.37 9ZqSHVfL.net
BM L2の頃はカセットデータレコーダーも高精度のものでないとちゃんと読めなかったのではないかな。
録再で速度偏差があるとタイミングがズレていくのでエラーになる。
後に再生される周波数から速度偏差を補正するようになり、安物の(というか普通の)レコーダーも使えるようになった。

649:名無しさん@3周年
22/09/19 18:24:32.42 X4R3SSba.net
転送速度が300ボーなので
時間がゆっくり流れる時代だった

650:名無しさん@3周年
22/09/20 21:58:08.48 prDfQomt.net
オアシスポケットでawk走らせて人がいたような

651:名無しさん@3周年
22/09/20 23:36:14.38 +JH2gYP6.net
オアシス30AFIIIでviやMS-DOS汎用のASCIIのTools32を使ってたし、日本語awkも

652:名無しさん@3周年
22/09/21 10:12:30.30 fdIa1Xe6.net
ネットブックで我慢しる!

653:名無しさん@3周年
22/09/21 21:42:22.53 +093DqA/.net
シャープポケコン全盛期は、
雑誌の紙プログラムで
マシン語ゲームで
本来用意されてない文字やら
1ドットスクロールとか
ブザーの音階をいじって
クラッシック奏でるとか
凄かった、
オールベーシックだと4bitにかかわらずカシオのポケコンの方が速かったが、

654:名無しさん@3周年
22/09/21 22:47:46.89 rw9N4wvB.net
オアポケ上でJGAWKでプレーンテキストを1行野郎で編集してたな
その人

655:名無しさん@3周年
22/09/21 23:08:26.33 4EESkpiC.net
文章の書き方を教わらなかったのか…

656:名無しさん@3周年
22/09/22 15:36:30.40 +LwaqTZr.net
ブザーで音声合成という凄いことやってた人いたね
ベーシックマスターL2に音声データを16進数で打ち込むのに5時間かかったな
再生するも物凄いダミ声w

657:名無しさん@3周年
22/10/05 21:12:46.46 oJuVqZC4.net
実機エミュレーターではないオリジナルの電卓Appでプログラミングできるのがある
Macintosh Plusの漢字Talk時代からあるらしいPCalc
ループ構文ないが、IF文はある
ユーザ関数や定数を定義できる
演算方式も演算子中置式と後置式を選べる

658:名無しさん@3周年
23/02/11 22:26:39.04 Gc35UP3/.net
>>653
懐かしいな
PC-1350に雑誌からマシン語打ち込んで
ギガンテス(うろ覚え)で遊んでた

659:名無しさん@3周年
23/02/12 02:10:02.62 zOYLKNaH.net
8bitパソコン時代の初期のカセットテープI/Fは簡単な回路で無理矢理セーブロードしていたのでエラーが多かった。
安価なデータレコーダーは基本的にオーディオ用レコーダーと同じものだった。
エラーの主な原因は速度偏差やドロップアウトだったと思う。
後にテープに記録されている信号からクロック(タイミング)を再生するようになり、速度偏差に対する許容度が上がった。
やや高級なデータレコーダーはデータ記録専用に設計されており、正弦波を歪まずに再生する意味がないので録音バイアスはなかったかもしれない。
再生回路も正弦波を出力する意味がなく、波形整形して矩形波を出力してきた。

660:名無しさん@3周年
23/03/18 08:29:12.06 m57dO/f8.net
クリスマスなのに俺にあったかいのは便座だけ

661:名無しさん@3周年
23/03/18 17:50:26.69 9KKzGzSf.net
>>660
今3月なのにクリスマス!?
旧暦かなにかです?

662:名無しさん@3周年
23/04/03 19:01:47.09 KT30vOnM.net
>>659
昔、ラジオ局のニッポン放送がセーブデータを放送で流す実験してたよ
MSX向けで実行させて表示されたメッセージを応募すればプレゼント貰えた
カセットに録音して、問題なく実行出来たけどピーガガガ音がラジオから聞こえたのは衝撃的だったな

663:名無しさん@3周年
23/04/04 00:07:59.64 ZGiLw1JU.net
>>662
そういう実験、TBSラジオでもやってた。エプソンのHC-20だった気がする

664:名無しさん@3周年
23/05/17 17:43:10.84 r6tfHMZn.net
テレビの副音声でデータを流すのもあったし、ソノシートなんてのもあったな。

665:名無しさん@3周年
23/08/19 10:16:28.87 wxI9/kxP.net
(;´-ω-`)yヾ ポロ

666:名無しさん@3周年
23/08/19 12:19:22.40 TnO5LrqJ.net
>>662
冨田勲のシンセサイザー音楽の中にカセットI/F信号が記録されていてパソコン(パソコンとかパーコンと呼ばれていた時代)につなぐと何かメッセージが表示されるものがあったと思うが、実際に試していないので何が表示されたのかは知らない。

667:名無しさん@3周年
23/08/19 13:04:07.22 pbl3/n3I.net
今さらながらNSPIRE CX CAS2買ったった

668:名無しさん@3周年
23/09/24 17:44:22.32 vOWN2zxs.net
TI社は今も普通に買えるでしょう
84シリーズも進化してて米国の小中学校では今も使われているんじゃない?
学校向けで一般販売されてないが、Z80内蔵84シリーズなのにMicro Python搭載した物がある(Python動かすために32bit CPUも載せたらしい)それまでは、シングルボードをエクステンションとして84 PLUS CEに接続するものがあったのを内蔵させたっぽい

669:名無しさん@3周年
24/08/31 19:22:23.91 d4JjCpJI.net
初代CASを持ってるけど
PC用のソフトがTIに英語メールで
登録解除してもらわないと(今は違うかも)
別のPCに移せないのが面倒で
一度だけ解除してもらって
仮装マシン上に移して以降使ってない

670:名無しさん@3周年
24/09/08 10:21:20.05 sXk5wiqy.net
>>662
今でも災害時に対応するラジオの電源が自動的にオンになるピロピロ信号流れてるな
そのMSX向けの信号もそんな感じの音?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch